JP4556435B2 - 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 - Google Patents

活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4556435B2
JP4556435B2 JP2004012859A JP2004012859A JP4556435B2 JP 4556435 B2 JP4556435 B2 JP 4556435B2 JP 2004012859 A JP2004012859 A JP 2004012859A JP 2004012859 A JP2004012859 A JP 2004012859A JP 4556435 B2 JP4556435 B2 JP 4556435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curable inkjet
actinic ray
inkjet ink
ray curable
ink composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004012859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005206653A (ja
Inventor
智 真角
梨枝花 関口
大輔 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2004012859A priority Critical patent/JP4556435B2/ja
Publication of JP2005206653A publication Critical patent/JP2005206653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556435B2 publication Critical patent/JP4556435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、高精細な画像を安定して記録することができる活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセットと、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置に関する。
近年、インクジェット記録方式は簡便・安価に画像を作成できるため、写真、各種印刷、マーキング、カラーフィルター等の特殊印刷等、様々な印刷分野に応用されてきている。特に、微細なドットを出射、制御するインクジェット記録装置や、色再現域、耐久性、出射適性を改良したインクジェットインク及びインクジェットインクの吸収性、色材の発色性、表面光沢等を飛躍的に向上させた専用紙を用い、銀塩写真に匹敵する画質を得ることも可能となっている。今日のインクジェット記録方式の画質向上は、主に、インクジェット記録装置、インクジェットインク及び専用紙の全てがそろって初めて達成されている。
しかしながら、専用紙を必要とするインクジェットシステムは、記録媒体が制限されること、記録媒体のコストアップが問題となる。そこで、専用紙と異なる被転写媒体へインクジェット方式により記録する試みが多数なされている。具体的には、室温で固形のワックスインクを用いる相変化インクジェット方式、速乾性の有機溶剤を主体としたインクを用いるソルベント系インクジェット方式や、記録後に活性光線、例えば、紫外線(UV光)を照射して架橋させる活性光線硬化型インクジェット方式などである。
中でも、活性光線硬化型インクジェット方式は、ソルベント系インクジェット方式に比べ比較的低臭気であり、例えば、特開平6−200204号公報、特表2000−504778号公報等に、紫外線硬化型インクジェットインクが開示されている。
しかしながら、これらの活性光線硬化型インクジェットインクを用いたとしても、記録材料の種類や作業環境によって、着弾後のドット径が大きく変化してしまい、様々な記録材料に対して、高精細な画像を形成することは不可能である。
近年、カチオン重合性化合物を用いた紫外線硬化型インクジェットインクが数多く提案されている。これらの紫外線硬化型インクジェットインクは、酸素阻害作用を受けることはないが、分子レベルの水分(湿度)の影響を受けやすいといった問題がある。また、硬化環境によっては硬化収縮による皺の発生が問題となる。
紫外線硬化型インクジェット方式による画像形成は、安価に高品質の画像が得られること、インクを吸収しない記録材料へも画像形成が可能であることが特徴である。しかしながら、この紫外線硬化型インクジェット方式特有の問題も有する。例えば、インクを吸収しない記録材料への画像形成の場合、着弾したドットが隣接するドットと混ざりあうことによる画像劣化が顕著である。特に、高精細な画像形成を必要とされる場合、着弾した色間でのドット混ざりは大きな問題となる。上記課題に対し、光重合性化合物として、オキシラン化合物、ビニルエーテル化合物、オキセタン化合物を用いた活性光線硬化型インクジェットインクが開示されている(例えば、特許文献1、2参照。)。また、光重合性化合物として、脂環式エポキシ化合物及びオキセタン化合物を用いた活性光線硬化型インクジェットインクが開示されている(例えば、特許文献3、4参照。)。しかしながら、上記各提案されている方法では、ドット滲みを十分に解決されてはいないのが現状である。
一般的な水系インクジェット方式の場合は、専用紙やインク中へ各機能を有する添加剤を用いて、記録材料へのインクの浸透性を向上によりこの問題を解決してきたが、紫外線硬化型インクジェット方式において、インク吸収性を持たない記録材料への画像形成ではいまだ解決方法がないのが現状である。また、高速印刷の場合、形成された画像を巻きとることが多く、特に、形成画像の迅速な硬化特性を有する活性光線硬化型インクジェットインク組成物の開発が望まれる。
特開2001−220526号公報 (請求項、実施例) 特開2002−188025号公報 (請求項、実施例) 特開2002−317139号公報 (請求項、実施例) 特開2003−55449号公報 (請求項、実施例)
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、硬化性に優れ、色混じりの発生がなく、高精細な画像を安定して記録することができる活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセットと、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置を提供することである。
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
(請求項1)
光重合性化合物及び色材を含有する活性光線硬化型インクジェットインク組成物において、該光重合性化合物の少なくとも1種がエポキシ化された不飽和結合を有する植物油であって、かつ該エポキシ化された不飽和結合を有する植物油から誘導されるジオール構造を含有する化合物を、インク組成物の全質量に対して0.1〜10質量%含有することを特徴とする活性光線硬化型インクジェットインク組成物。
(請求項2)
前記光重合性化合物として、更にオキセタン環を有する化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物。
(請求項3)
前記色材が、顔料であることを特徴とする請求項1または2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物。
(請求項4)
前記色材が、油溶性染料であることを特徴とする請求項1または2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物。
(請求項5)
25℃におけるインク粘度が、7〜50mPa・sであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物。
(請求項6)
少なくともイエローの活性光線硬化型インクジェットインク組成物、マゼンタの活性光線硬化型インクジェットインク組成物、シアンの活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びブラックの活性光線硬化型インクジェットインク組成物から構成される活性光線硬化型インクジェットインクセットにおいて、該活性光線硬化型インクジェットインク組成物の少なくとも1つが、請求項3〜5のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物であることを特徴とする活性光線硬化型インクジェットインクセット。
(請求項7)
少なくともイエローの活性光線硬化型インクジェットインク組成物、マゼンタの活性光線硬化型インクジェットインク組成物、シアンの活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びブラックの活性光線硬化型インクジェットインク組成物から構成される活性光線硬化型インクジェットインクセットにおいて、該活性光線硬化型インクジェットインク組成物の全てが、請求項3〜5のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物であることを特徴とする活性光線硬化型インクジェットインクセット。
(請求項8)
インクジェット記録ヘッドより、請求項1〜5のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物を記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該活性光線硬化型インクジェットインク組成物が該記録材料上に着弾した後、0.001〜1秒の間に活性光線を照射することを特徴とする画像形成方法。
(請求項9)
前記活性光線硬化型インクジェットインク組成物が前記記録材料上に着弾し、活性光線を照射して硬化した後のインクの総膜厚が2〜25μmであることを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
(請求項10)
前記インクジェット記録ヘッドの各ノズルより噴射する該活性光線硬化型インクジェットインク組成物の液滴量が2〜20plであることを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成方法。
(請求項11)
前記インクジェット記録ヘッドがラインヘッド方式のインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像形成方法。
(請求項12)
請求項8〜11のいずれか1項に記載の画像形成方法に用いるインクジェット記録装置であって、活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びインクジェット記録ヘッドを35℃〜100℃に加熱した後、該インクジェット記録ヘッドより該活性光線硬化型インクジェットインク組成物を噴射することを特徴とするインクジェット記録装置。
(請求項13)
インクジェット記録ヘッドより、請求項6または7に記載の活性光線硬化型インクジェットインクセットを構成する活性光線硬化型インクジェットインク組成物を記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該活性光線硬化型インクジェットインクセットを構成する活性光線硬化型インクジェットインク組成物が該記録材料上に着弾した後、0.001〜1秒の間に活性光線を照射することを特徴とする画像形成方法。
(請求項14)
前記活性光線硬化型インクジェットインクセットを構成する活性光線硬化型インクジェットインク組成物が前記記録材料上に着弾し、活性光線を照射して硬化した後のインクの総膜厚が2〜25μmであることを特徴とする請求項13に記載の画像形成方法。
(請求項15)
前記インクジェット記録ヘッドの各ノズルより噴射する該活性光線硬化型インクジェットインクセットを構成する活性光線硬化型インクジェットインク組成物の液滴量が2〜20plであることを特徴とする請求項13または14に記載の画像形成方法。
(請求項16)
前記インクジェット記録ヘッドがラインヘッド方式のインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の画像形成方法。
(請求項17)
請求項13〜16のいずれか1項に記載の画像形成方法に用いるインクジェット記録装置であって、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びインクジェット記録ヘッドを35℃〜100℃に加熱した後、該インクジェット記録ヘッドより該活性光線硬化型インクジェットインクセットを構成する活性光線硬化型インクジェットインク組成物を噴射することを特徴とするインクジェット記録装置。
本発明によれば、硬化性に優れ、色混じりの発生がなく、高精細な画像を安定して記録することができる活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセットと、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討を進めた結果、光重合性化合物及び色材を含有する活性光線硬化型インクジェットインク組成物において、該光重合性化合物の少なくとも1種がエポキシ化された不飽和結合を有する植物油であって、かつ該エポキシ化された不飽和結合を有する植物油から誘導されるジオール構造を含有する化合物を、インク組成物の全質量に対して0.1〜10質量%含有する活性光線硬化型インクジェットインク組成物により、硬化性に優れ、色混じりの発生がなく、高精細な画像を安定して記録することができる活性光線硬化型インクジェットインク組成物を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
以下、本発明の詳細について説明する。
本発明の活性光線硬化型インクジェットインク組成物(以下、本発明のインク組成物ともいう)では、光重合性化合物の少なくとも1種が、エポキシ化された不飽和結合を有する植物油であることが、特徴の1つである。
本発明のインク組成物で用いることのできるエポキシ化された不飽和結合を有する植物油としては、オリーブ油、紅花油、ひまわり油、大豆油、亜麻仁油またはそれらの混合物からなる郡から選ばれる植物油等を挙げられることができるが、これらに限られるものではない。
エポキシ化された不飽和結合を有する植物油の添加量としては、インク全質量に対し10〜80質量%含有することが好ましい。エポキシ化された不飽和結合を有する植物油の添加が10質量%未満であると硬化環境(温度、湿度)により硬化性が著しく変わり使えない。80質量%を超えると、硬化後の膜物性が弱く、使用に耐えない。本発明ではエポキシ化された不飽和結合を有する植物油を1種単独で使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて使用してもよい。
また、これらのエポキシ化された不飽和結合を有する植物油は、市販されている植物油であれば、その種類は問わないが、例えば、サンソサイザーE−4030(新日本理化株式会社製)、Vikoflex7010、Vikoflex9010、Vikoflex9040(以上、ATOFINA Chemical社製)などが挙げられる。
本発明のインク組成物においては、上記エポキシ化された不飽和結合を有する植物油と共に、同種の該エポキシ化された不飽和結合を有する植物油から誘導されるジオール構造を含有する化合物とを、インク組成物の全質量に対して0.1〜10質量%含有することを特徴とする。
エポキシ化された不飽和結合を有する植物油より誘導されるジオール基を有する化合物は、オリーブ油、紅花油、ひまわり油、大豆油および、亜麻仁油等の不飽和結合を有する植物油から誘導されるジオール化合物が挙げれられるが、これらに限定されるものではない。
ジオール化合物の添加量としては0.1〜10質量%含有することが特徴であるが、好ましくは0.5〜5質量%である。10質量%を越えて添加すると硬化速度が低下する。また、0.1質量%未満ではジオール化合物の添加による目的効果が得られない。なお、本発明のインク組成物におけるエポキシ化された不飽和結合を有する植物油より誘導されるジオール基を有する化合物は、硬化反応の際の連鎖移動剤として機能していると本発明者らは推測している。従って、その添加により、重合末端で機能しなくなった活性点が再生するが、必要以上に多く添加すると得られる重合物の分子量が小さくなり、実質的に硬化していないことと同じ特性となるため、自ずとその必要添加量が決定される。
本発明に係る上記ジオール化合物は、従来既知の方法によって得られるが、前記のエポキシ化された不飽和結合を有する植物油を酸等により加水分解(開環)して得られたものが好ましい。ジオール類であれば類似の効果が得られることが予想されるが、前記エポキシ化された不飽和結合を有する植物油より得られたものであれば、インク組成物中においてエポキシ化された不飽和結合を有する植物油との相溶性が良好であり、相分離等による添加の弊害が発生しない。
以下、本発明に係るエポキシ化された不飽和結合を有する植物油と、該エポキシ化された不飽和結合を有する植物油から誘導されるジオール構造を含有する化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれら例示した化合物のみに限定されるものではない。また、下記のジオール構造を有する化合物について、複数有するエポキシ基の開環位置については、その一例を示したものであり、下記に記載の開環位置に限定されるものではない。
Figure 0004556435
Figure 0004556435
Figure 0004556435
Figure 0004556435
Figure 0004556435
なお、上記各ジオール構造を含有する化合物の詳細は、以下の通りである。
DI−a:サンソサイザーE4030のエポキシ基が開環したジオール化合物
DI−b−1:Vikoflex9040の3つのエポキシ基の全てが開環したジオール化合物
DI−b−2:Vikoflex9040のエポキシ基の2つが開環したジオール化合物
DI−b−3:Vikoflex9040のエポキシ基の1つが開環したジオール化合物
DI−C−1:Vikoflex7170の6つのエポキシ基の全てが開環したジオール化合物
DI−c−2:Vikoflex7170のエポキシ基の5つが開環したジオール化合物
DI−c−3:Vikoflex7170のエポキシ基の4つが開環したジオール化合物
DI−c−4:Vikoflex7170のエポキシ基の3つが開環したジオール化合物
DI−c−5:Vikoflex7170のエポキシ基の2つが開環したジオール化合物
DI−c−6:Vikoflex7170のエポキシ基の1つが開環したジオール化合物
DI−d−1:Vikoflex7010の2つのエポキシ基の全てが開環したジオール化合物
DI−d−2:Vikoflex7010のエポキシ基の1つが開環したジオール化合物
本発明の活性光線硬化型インクジェットインク組成物においては、光重合性化合物として、上記説明したエポキシ化された不飽和結合を有する植物油の他に、公知の光重合性化合物を併せて用いることもできる。
光重合性化合物としては、カチオン重合により高分子化の起こるタイプで、(1)オキシラン環を有する化合物、(2)スチレン誘導体、(3)ビニルナフタレン誘導体、(4)ビニルエーテル類、(5)N−ビニル化合物及び(6)オキセタン環を有する化合物等を挙げることができるが、その中でも、特に、本発明に係るエポキシ化された不飽和結合を有する植物油と共に、オキセタン環を有する化合物を用いることが好ましい。
(1)のオキシラン環を有するタイプのものとしては、1分子内にオキシラン環を2個以上含有するプレポリマーを挙げることができる。このようなプレポリマーとしては、例えば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエテーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化合物及びエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げることができる。これらプレポリマーは、その一種を単独で使用することもできるし、また、その二種以上を混合して使用することもできる。
(2)スチレン誘導体
例えば、スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、β−メチルスチレン、p−メチル−β−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシ−β−メチルスチレン等
(3)ビニルナフタレン誘導体
例えば、1−ビニルナフタレン、α−メチル−1−ビニルナフタレン、β−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メチル−1−ビニルナフタレン、4−メトキシ−1−ビニルナフタレン等
(4)ビニルエーテル類
例えば、イソブチルエーテル、エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル、p−メチルフェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル、α−メチルフェニルビニルエーテル、β−メチルイソブチルビニルエーテル、β−クロロイソブチルビニルエーテル等
(5)N−ビニル化合物類
例えば、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルピロリドン、N−ビニルインドール、N−ビニルピロール、N−ビニルフェノチアジン、N−ビニルアセトアニリド、N−ビニルエチルアセトアミド、N−ビニルスクシンイミド、N−ビニルフタルイミド、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルイミダゾール等
(6)オキセタン環を有する化合物
オキセタン環を有する化合物としては、特開2001−220526号公報、同2001−310937号公報に紹介されているような公知のあらゆるオキセタン化合物を使用できる。また、オキセタン環を1個含有する単官能オキセタン化合物とオキセタン環を2個以上含有する多官能オキセタン化合物とを併用することが、硬化後の膜強度と記録材料への密着性を向上させる上で好ましい。ただし、オキセタン環を5個以上有する化合物を使用すると、インク組成物の粘度が高くなるため、取扱いが困難になったり、またインク組成物のガラス転移温度が高くなるため、得られる硬化物の粘着性が十分でなくなってしまう。本発明で使用するオキセタン環を有する化合物は、オキセタン環を1〜4個有する化合物が好ましい。
本発明のインク組成物においては、25℃における粘度が7〜50mPa・sであることが、硬化環境(温度・湿度)に関係なくインクジェットヘッドからの吐出が安定し、良好な硬化性を得るために好ましい。
本発明のインク組成物においては、色材として各種公知の顔料を含有することが好ましい。本発明で好ましく用いることのできる顔料を、以下に列挙する。
〈C.I.Pigment Yellow〉
1、2、3、12、13、14、16、17、73、74、75、81、83、87、93、95、97、98、109、114、120、128、129、138、151、154
〈C.I.Pigment Red〉
5、7、12、22、38、48:1、48:2、48:4、49:1、53:1、57:1、63:1、101、112、122、123、144、146、168、184、185、202
〈C.I.Pigment Violet〉
19、23
〈C.I.Pigment Blue〉
1、2、3、15:1、15:2、15:3、15:4、18、22、27、29、60
〈C.I.Pigment Green〉
7、36
〈C.I.Pigment White〉
6、18、21
〈C.I.Pigment Black〉

更に、カーボンブラック顔料としては、三菱化成社製のNo.2300、No.900、MCF−88、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B、コロンビア社製のRave 700、Raven 5750、Raven 5250、Raven 5000、Raven 3500、Raven 1255、キャボット社製のRegal 400R、Regal 330R、Regal 660R、Mogul L、Monarch 700、Monarch 800、Monarch 880、Monarch 900、Monarch 1000、Monarch 1100、Monarch 1300、Monarch 1400、デグサ社製のColorBlack FW1、Color Black FW2、Color Black FW2V、Color Black FW18、Color Black FW200、Color Black S150、Color BlackS160、Color Black S170、Printex 35、Printex U、Printex V、Printex 140U、Printex 140V、Special Black 6、Special Black5、Special Black 4A、Special Black 4、関西熱化学(株)社製のマックスソーブ G−40、マックスソーブ G−15、マックスソーブ G−08等を使用することが出来る。
また、本発明においては、プラスチックフィルムのような透明記録材料での色の隠蔽性を上げる為に、白インクを用いることができる。特に、軟包装印刷、ラベル印刷においては、白インクを用いることが好ましいが、吐出量が多くなるため、前述した吐出安定性、記録材料のカール・しわの発生の観点から、自ずと使用量に関しては制限がある。
上記顔料の分散には、例えば、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテータ、ヘンシェルミキサ、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。また、顔料の分散を行う際に、分散剤を添加することも可能である。分散剤としては、高分子分散剤を用いることが好ましく、高分子分散剤としてはAvecia社のSolsperseシリーズや、味の素ファインテクノ社のPBシリーズが挙げられる。また、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。これらの分散剤および分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。分散媒体は、溶剤または重合性化合物を用いて行うが、本発明に用いる照射線硬化型インクでは、インク着弾直後に反応・硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。溶剤が硬化画像に残ってしまうと、耐溶剤性の劣化、残留する溶剤のVOCの問題が生じる。よって、分散媒体は溶剤では無く重合性化合物、その中でも最も粘度の低いモノマーを選択することが分散適性上好ましい。
顔料の分散は、顔料粒子の平均粒径を0.08〜0.5μmとすることが好ましく、最大粒径は0.3〜10μm、好ましくは0.3〜3μmとなるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を適宜設定する。この粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性および硬化感度を維持することができる。顔料濃度としては、組成物全体の1質量%乃至10質量%であることが好ましい。
本発明のインク組成物においては、色材として各種公知の染料を用いることが好ましい。
本発明で好ましく用いることのできる染料を、以下に列挙する。
染料としてはアゾ染料、アゾメチン染料、キノン染料、フタロシアニン染料、メチン染料等種々のものが使用可能である。
〈C.I.Solvent Yellow〉
1、2、3、4、14、16、19、29、56、79、82、83、88
〈C.I.Solvent Red〉
1、18、24、27、43、51、72、73、84、132、218
〈C.I.Solvent Violet〉

〈C.I.Solvent Blue〉
1、2、11、35、40、44、67、70
〈C.I.Solvent Green〉

〈C.I.Solvent Black〉
3、7、22、27、29、34、43、70
〈C.I.Disperse Yellow〉
5、42、54、64、79、82、93、99、100、119、122、124、126、160、184:1、186、198、199、204、224、237
〈C.I.Disperse Orange〉
13、29、31:1、33、49、54、55、66、73、118、119、163
〈C.I.Disperse Red〉
54、60、72、73、86、88、91、92、93、111、126、127、134、143、145、152、153、154、159、164、167:1、177、181、204、206、207、221、239、240、258、277、278、283、311、323、343、348、356、362
〈C.I.Disperse Violet〉
33
〈C.I.Disperse Blue〉
56、60、73、87、113、128、143、148、154、158、165、165:1、165:2、176、183、185、197、198、201、214、224、225、257、266、267、287、354、358、365、368
〈C.I.Disperse Green〉
6:1、9
また、上記油溶性染料に加えて、オリエント化学工業株式会社製のValifast Yellow 4120、Valifast Yellow 3150、Valifast Yellow 3108、Valifast Yellow 2310N、Valifast Yellow 1101、Valifast Red 3320、Valifast Red 3304、Valifast Red 1306、Valifast Blue 2610、Valifast Blue2606、Valifast Blue 1603、Oil Yellow GG−S、Oil Yellow 3G、Oil Yellow 129、Oil Yellow 107、Oil Yellow 105、Oil Scarlet 308、Oil Red RR、Oil Red OG、Oil Red 5B、Oil Pink 312、Oil Blue BOS、Oil Blue 613、Oil Blue 2N、Oil Black BY、OilBlack BS、Oil Black 860、Oil Black 5970、Oil Black 5906、Oil Black 5905、日本化薬株式会社製のKayaset Yellow SF−G、Kayaset Yellow K−CL、Kayaset Yellow GN、KayasetYellow A−G、Kayaset Yellow 2G、Kayaset Red SF−4G、Kayaset Red K−BL、Kayaset Red A−BR、Kayaset Magenta 312、Kayaset Blue K−FL、有本化学工業株式会社製のFS Yellow 1015、FS Magenta 1404、FS Cyan 1522、FS Blue 1504等も使用可能である。
本発明のインク組成物においては、上記油溶性染料の濃度としては、インク組成物全体の1質量%乃至15質量%であることが好ましい。
本発明の活性光線硬化型インクには、上記説明した以外に様々な添加剤を用いることができる。例えば、界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤、膜物性を調整するためのポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ゴム系樹脂、ワックス類を添加することができる。また、保存安定性を改良する目的で、公知のあらゆる塩基性化合物を用いることができるが、代表的なものとして、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アルカリ土類金属化合物、アミンなどの塩基性有機化合物などがあげられる。また、ラジカル重合性モノマーと開始剤を組み合わせ、ラジカル・カチオンのハイブリッド型硬化インクとすることも可能である。
塩基性化合物も添加することができる。塩基性化合物を含有することで、吐出安定性が良好となるばかりでなく、低湿下においても硬化収縮による皺の発生が抑制される。
塩基性化合物としては、公知のあらゆるものを用いることができるが、代表的なものとして、塩基性アルカリ金属化合物、塩基性アルカリ土類金属化合物、アミンなどの塩基性有機化合物などがあげられる。
前記の塩基性アルカリ金属化合物としては、アルカリ金属の水酸化物(水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ金属の炭酸塩(炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、アルカリ金属のアルコラート(ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド等)が挙げられる。
前記の塩基性アルカリ土類金属化合物としては、同様に、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等)、アルカリ金属の炭酸塩(炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等)、アルカリ金属のアルコラート(マグネシウムメトキシド等)が挙げられる。
塩基性有機化合物としては、アミンならびにキノリンおよびキノリジンなど含窒素複素環化合物などが挙げられるが、これらの中でも、光重合成モノマーとの相溶性の面からアミンが好ましく、例えば、オクチルアミン、ナフチルアミン、キシレンジアミン、ジベンジルアミン、ジフェニルアミン、ジブチルアミン、ジオクチルアミン、ジメチルアニリン、キヌクリジン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチル−1,6−ヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミンおよびトリエタノールアミンなどが挙げられる。
塩基性化合物を存在させる際のその濃度は、光重合性モノマーの総量に対して10〜1000質量ppm、特に20〜500質量ppmの範囲であることが好ましい。なお、塩基性化合物は単独で使用しても複数を併用して使用してもよい。
さらに、インクタンク、配管、ヘッド内等インク状態での硬化を抑制するために水を添加することもできる。水の添加量としては組成物全体の0.1質量%以上8質量%未満が好ましい。
本発明のインク組成物には、公知のあらゆる光酸発生剤を用いることができる。
光酸発生剤としては、例えば、化学増幅型フォトレジストや光カチオン重合に利用される化合物が用いられる(有機エレクトロニクス材料研究会編、「イメージング用有機材料」、ぶんしん出版(1993年)、187〜192ページ参照)。本発明に好適な化合物の例を以下に挙げる。
第1に、ジアゾニウム、アンモニウム、ヨードニウム、スルホニウム、ホスホニウムなどの芳香族オニウム化合物のB(C654-、PF6 -、AsF6 -、SbF6 -、CF3SO3 -塩を挙げることができる。
本発明で用いることのできるオニウム化合物の具体的な例を、以下に示す。
Figure 0004556435
第2に、スルホン酸を発生するスルホン化物を挙げることができ、その具体的な化合物を、以下に例示する。
Figure 0004556435
第3に、ハロゲン化水素を光発生するハロゲン化物も用いることができ、以下にその具体的な化合物を例示する。
Figure 0004556435
第4に、鉄アレン錯体を挙げることができる。
Figure 0004556435
本発明で用いることのできる記録材料としては、通常の非コート紙、コート紙などの他、いわゆる軟包装に用いられる各種非吸収性のプラスチックおよびそのフィルムを用いることができ、各種プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、延伸ポリスチレン(OPS)フィルム、延伸ポリプロピレン(OPP)フィルム、延伸ナイロン(ONy)フィルム、ポリ塩化ビニル(PVC)フィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルムを挙げることができる。その他のプラスチックとしては、ポリカーボネート、アクリル樹脂、ABS、ポリアセタール、PVA、ゴム類などが使用できる。また、金属類や、ガラス類にも適用可能である。これらの記録材料の中でも、特に熱でシュリンク可能な、PETフィルム、OPSフィルム、OPPフィルム、ONyフィルム、PVCフィルムへ画像を形成する場合に本発明の構成は、有効となる。これらの基材は、インクの硬化収縮、硬化反応時の発熱などにより、フィルムのカール、変形が生じやすいばかりでなく、インク膜が基材の収縮に追従し難い。
これら各種プラスチックフィルムの表面エネルギーは、素材の特性により大きく異なり、記録材料によってはインク着弾後のドット径が変わってしまうことが、従来から問題となっていた。本発明の構成では、表面エネルギーの低いOPPフィルム、OPSフィルムや表面エネルギーの比較的大きいPETまでを含む、表面エネルギーが35〜60mN/mの広範囲の記録材料に良好な高精細な画像を形成できる。
本発明において、包装の費用や生産コスト等の記録材料のコスト、プリントの作製効率、各種のサイズのプリントに対応できる等の点で、長尺(ウェブ)な記録材料を使用する方が有利である。
本発明の活性光線硬化型インクジェットインクセットでは、少なくともイエローの活性光線硬化型インクジェットインク組成物、マゼンタの活性光線硬化型インクジェットインク組成物、シアンの活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びブラックの活性光線硬化型インクジェットインク組成物から構成される活性光線硬化型インクジェットインクセットにおいて、上記活性光線硬化型インクジェットインク組成物の全てが本発明の活性光線硬化型インクジェットインク組成物であることを特徴とし、本発明の活性光線硬化型インクジェットインクセットを用いてインクジェット画像を形成すると、色混じりの解決された画像を形成することができる。
さらにインクジェットで写真画像を形成するために、色材含有量を各々変化させたいわゆる濃淡インクを調製して用いることもできる。また、必要に応じて、赤、緑、青、白等の特色インクを用いることも色再現上好ましい。
次に、本発明の画像形成方法について説明する。
本発明の画像形成方法においては、上記のインクをインクジェット記録方式により記録材料上に吐出、描画し、次いで紫外線などの活性光線を照射してインクを硬化させる方法が好ましい。
(インク着弾後の総インク膜厚)
本発明では、記録材料上にインクが着弾し、活性光線を照射して硬化した後の総インク膜厚が2〜25μmであることが好ましい。スクリーン印刷分野の活性光線硬化型インクジェット記録では、総インク膜厚が25μmを越えているのが現状であるが、記録材料が薄いプラスチック材料であることが多い軟包装印刷分野では、前述した記録材料のカール・皺の問題でだけでなく、印刷物全体のこし・質感が変わってしまうという問題が有るため、過剰な膜厚のインク吐出は好ましくない。
尚、ここで「総インク膜厚」とは記録材料に描画されたインクの膜厚の最大値を意味し、単色でも、それ以外の2色重ね(2次色)、3色重ね、4色重ね(白インクベース)のインクジェット記録方式で記録を行った場合でも総インク膜厚の意味するところは同様である。
(インクの吐出条件)
インクの吐出条件としては、記録ヘッド及びインクを35〜100℃に加熱し、吐出することが吐出安定性の点で好ましい。活性光線硬化型インクは、温度変動による粘度変動幅が大きく、粘度変動はそのまま液滴サイズ、液滴射出速度に大きく影響を与え、画質劣化を起こすため、インク温度を上げながらその温度を一定に保つことが必要である。インク温度の制御幅としては、設定温度±5℃、好ましくは設定温度±2℃、更に好ましくは設定温度±1℃である。
また、本発明では、各ノズルより吐出する液滴量が2〜20plであることが好ましい。本来、高精細画像を形成するためには、液滴量がこの範囲であることが必要であるが、この液滴量で吐出する場合、前述した吐出安定性が特に厳しくなる。本発明によれば、インクの液滴量が2〜20plのような小液滴量で吐出を行っても吐出安定性は向上し、高精細画像が安定して形成出来る。
(インク着弾後の光照射条件)
本発明の画像形成方法においては、活性光線の照射条件として、インク着弾後0.001秒〜1.0秒の間に活性光線が照射されることが好ましく、より好ましくは0.001秒〜0.5秒である。高精細な画像を形成するためには、照射タイミングが出来るだけ早いことが特に重要となる。
活性光線の照射方法として、その基本的な方法が特開昭60−132767号に開示されている。これによると、ヘッドユニットの両側に光源を設け、シャトル方式でヘッドと光源を走査する。照射は、インク着弾後、一定時間を置いて行われることになる。更に、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させる。米国特許第6,145,979号では、照射方法として、光ファイバーを用いた方法や、コリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されている。本発明の画像形成方法においては、これらの何れの照射方法も用いることが出来る。
また、活性光線を照射を2段階に分け、まずインク着弾後0.001〜2.0秒の間に前述の方法で活性光線を照射し、かつ、全印字終了後、更に活性光線を照射する方法も好ましい態様の1つである。活性光線の照射を2段階に分けることで、よりインク硬化の際に起こる記録材料の収縮を抑えることが可能となる。
従来、UVインクジェット方式では、インク着弾後のドット広がり、滲みを抑制のために、光源の総消費電力が1kW・hrを超える高照度の光源が用いられるのが通常であった。しかしながら、これらの光源を用いると、特に、シュリンクラベルなどへの印字では、記録材料の収縮があまりにも大きく、実質上使用出来ないのが現状であった。
本発明では、254nmの波長領域に最高照度をもつ活性光線を用いることが好ましく、総消費電力が1kW・hr以上の光源を用いても、高精細な画像を形成出来、且つ、記録材料の収縮も実用上許容レベル内に収められる。
本発明においては、更に活性光線を照射する光源の総消費電力が1kW・hr未満であることが好ましい。総消費電力が1kW・hr未満の光源の例としては、蛍光管、冷陰極管、熱陰極管、LEDなどがあるが、これらに限定されない。
次いで、本発明のインクジェット記録装置(以下、単に記録装置という)について説明する。
以下、本発明の記録装置について、図面を適宜参照しながら説明する。尚、図面の記録装置はあくまでも本発明の記録装置の一態様であり、本発明の記録装置はこの図面に限定されない。
図1は本発明の記録装置の要部の構成を示す正面図である。記録装置1は、ヘッドキャリッジ2、記録ヘッド3、照射手段4、プラテン部5等を備えて構成される。この記録装置1は、記録材料Pの下にプラテン部5が設置されている。プラテン部5は、紫外線を吸収する機能を有しており、記録材料Pを通過してきた余分な紫外線を吸収する。その結果、高精細な画像を非常に安定に再現できる。
記録材料Pは、ガイド部材6に案内され、搬送手段(図示せず)の作動により、図1における手前から奥の方向に移動する。ヘッド走査手段(図示せず)は、ヘッドキャリッジ2を図1におけるY方向に往復移動させることにより、ヘッドキャリッジ2に保持された記録ヘッド3の走査を行なう。
ヘッドキャリッジ2は記録材料Pの上側に設置され、記録材料P上の画像印刷に用いる色の数に応じて後述する記録ヘッド3を複数個、吐出口を下側に配置して収納する。ヘッドキャリッジ2は、図1におけるY方向に往復自在な形態で記録装置1本体に対して設置されており、ヘッド走査手段の駆動により、図1におけるY方向に往復移動する。
尚、図1ではヘッドキャリッジ2がホワイト(W)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)、ライトイエロー(Ly)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトシアン(Lc)、ライトブラック(Lk)、ホワイト(W)の記録ヘッド3を収納するものとして描図を行なっているが、実施の際にはヘッドキャリッジ2に収納される記録ヘッド3の色数は適宜決められるものである。
記録ヘッド3は、インク供給手段(図示せず)により供給された活性光線硬化型インク(例えばUV硬化インク)を、内部に複数個備えられた吐出手段(図示せず)の作動により、吐出口から記録材料Pに向けて吐出する。記録ヘッド3により吐出されるUVインクは色材、重合性モノマー、開始剤等を含んで組成されており、紫外線の照射を受けることで開始剤が触媒として作用することに伴なうモノマーの架橋、重合反応によって硬化する性質を有する。
記録ヘッド3は記録材料Pの一端からヘッド走査手段の駆動により、図1におけるY方向に記録材料Pの他端まで移動するという走査の間に、記録材料Pにおける一定の領域(着弾可能領域)に対してUVインクをインク滴として吐出し、該着弾可能領域にインク滴を着弾させる。
上記走査を適宜回数行ない、1領域の着弾可能領域に向けてUVインクの吐出を行なった後、搬送手段で記録材料Pを図1における手前から奥方向に適宜移動させ、再びヘッド走査手段による走査を行ないながら、記録ヘッド3により上記着弾可能領域に対し、図1における奥方向に隣接した次の着弾可能領域に対してUVインクの吐出を行なう。
上述の操作を繰り返し、ヘッド走査手段及び搬送手段と連動して記録ヘッド3からUVインクを吐出することにより、記録材料P上にUVインク滴の集合体からなる画像が形成される。
照射手段4は特定の波長領域の紫外線を安定した露光エネルギーで発光する紫外線ランプ及び特定の波長の紫外線を透過するフィルターを備えて構成される。ここで、紫外線ランプとしては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーレーザー、紫外線レーザー、冷陰極管、熱陰極管、ブラックライト、LED(light emitting diode)等が適用可能であり、帯状のメタルハライドランプ、冷陰極管、熱陰極管、水銀ランプもしくはブラックライトが好ましい。特に波長254nmの紫外線を発光する低圧水銀ランプ、熱陰極管、冷陰極管及び殺菌灯が滲み防止、ドット径制御を効率よく行なうことができ好ましい。ブラックライトを照射手段4の放射線源に用いることで、UVインクを硬化するための照射手段4を安価に作製することができる。
照射手段4は、記録ヘッド3がヘッド走査手段の駆動による1回の走査によってUVインクを吐出する着弾可能領域のうち、記録装置(UVインクジェットプリンタ)1で設定できる最大のものとほぼ同じ形状か、着弾可能領域よりも大きな形状を有する。
照射手段4はヘッドキャリッジ2の両脇に、記録材料Pに対してほぼ平行に、固定して設置される。
前述したようにインク吐出部の照度を調整する手段としては、記録ヘッド3全体を遮光することはもちろんであるが、加えて照射手段4と記録材料Pの距離h1より、記録ヘッド3のインク吐出部31と記録材料Pとの距離h2を大きくしたり(h1<h2)、記録ヘッド3と照射手段4との距離dを離したり(dを大きく)することが有効である。又、記録ヘッド3と照射手段4の間を蛇腹構造7にすると更に好ましい。
ここで、照射手段4で照射される紫外線の波長は、照射手段4に備えられた紫外線ランプ又はフィルターを交換することで適宜変更することができる。
本発明のインクは、非常に吐出安定性が優れており、ラインヘッドタイプの記録装置を用いて画像形成する場合に、特に有効である。
図2は、インクジェット記録装置の要部の構成の他の一例を示す上面図である。
図2で示したインクジェット記録装置は、ラインヘッド方式と呼ばれており、ヘッドキャリッジ2に、各色のインクジェット記録ヘッド3を、記録材料Pの全幅をカバーするようにして、複数個、固定配置されている。
一方、ヘッドキャリッジ2の下流側には、同じく記録材料Pの全幅をカバーするようにして、インク印字面全域をカバーするように配置されている照射手段4が設けられている。照明手段4に用いられる紫外線ランプは、図1に記載したのと同様のものを用いることができる。
このラインヘッド方式では、ヘッドキャリッジ2及び照射手段4は固定され、記録材料Pのみが、搬送されて、インク出射及び硬化を行って画像形成を行う。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
《顔料分散体の調製》
〔顔料分散体D−1の調製〕
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱撹拌して溶解した。
PB822(味の素ファインテクノ社製、高分子分散剤) 6部
OXT221(東亜合成社製、オキセタン化合物) 74部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに下記の顔料を加えて、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて4時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して、顔料分散体D−1を調製した。
C.I.Pigment Blue 15:4 20部
〔顔料分散体D−2の調製〕
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱撹拌して溶解した。
PB822(味の素ファインテクノ社製、高分子分散剤) 6部
OXT211(東亜合成社製、オキセタン化合物) 74部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて4時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して、顔料分散体D−2を調製した。
C.I.Pigment Black 7 20部
《インク組成物の調製》
上記調製した各顔料分散体または表1に記載の油溶性染料に、表1に記載の各添加剤を順次混合して、これを1.0μmメンブランフィルターで濾過して、インク組成物1〜12を調製した。なお、表1に記載の数値は、質量%を表す。
表1に略称で記載した各添加剤の詳細は、以下の通りである。
〔油溶性染料〕
*1:C.I.Solvent Blue 70
*2:Oil Black 860(オリエント化学工業社製)
〔オキセタン化合物〕
OXT−221:ジ〔1−エチル(3−オキセタニル)〕メチルエーテル(東亞合成社製)
OXT−211:東亞合成社製
〔エポキシ化された不飽和結合を有する植物油〕
E4030:サンソサイザーE−4030(新日本理化株式会社製)
Vf9040:Vikoflex9040(ATOFINA Chemical社製)
〔ジオール化合物〕
DI−a:サンソサイザーE4030(新日本理化株式会社製)のエポキシ基が開環したジオール化合物
DI−b−1:Vikoflex9040の3つのエポキシ基の全てが開環したジオール化合物
EG:エチレングリコール
TEG:トリエチレングリコール
〔光重合開始剤〕
SP−152:トリフェニルスルホニウム塩(アデカオプトマーSP−152 旭電化社製)
〔界面活性剤〕
F475:メガファックスF475 パーフルオロアルキル基含有アクリルオリゴマー(大日本インキ化学工業社製)
Figure 0004556435
《硬化性の評価》
各調製した各インク組成物を、polyethylene terephthalate film(厚さ150μm)に、湿潤膜厚として約5μmとなるようにワイヤーバー塗布した後、80mW/cm2の照度(照度は、UVPF−A1(岩崎電気社製)を用いて、254nmにおける値である)で、低圧水銀灯により30秒照射した。
次いで、低圧水銀灯照射後の塗布面を指で触って、下記の基準に従って硬化性を評価した。
◎:形成画像表面に、べたつき感がほとんど認められない
○:形成画像表面に、僅かにべたつき感が認められる
△:形成画像表面にべたつき感はあるが、擦っても画像が剥離することはない
×:形成画像が硬化せずに、流動してしまう
以上により得られた評価結果を、表2に示す。
Figure 0004556435
表2に記載の結果より明らかなように、本発明に係るエポキシ化された不飽和結合を有する植物油と、本発明で規定するジオール構造を含有する化合物を規定量含む本発明のインク組成物は、比較例に対して硬化速度が速く、硬化性に優れていることが分かる。
実施例2
《顔料分散体の調製》
〔顔料分散体D−3の調製〕
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱撹拌して溶解した。
PB822(味の素ファインテクノ社製、高分子分散剤) 6部
OXT221(東亜合成社製、オキセタン化合物) 74部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて4時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して、顔料分散体D−3を調製した。
C.I.Pigment Red 57:1 20部
〔顔料分散体D−4の調製〕
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱撹拌して溶解した。
PB822(味の素ファインテクノ社製、高分子分散剤) 6部
OXT101(東亜合成社製、オキセタン化合物) 74部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて4時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して、顔料分散体D−4を調製した。
C.I.Pigment Yellow 13 20部
〔顔料分散体D−5の調製〕
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱撹拌して溶解した。
PB822(味の素ファインテクノ社製、高分子分散剤) 6部
OXT211(東亜合成社製、オキセタン化合物) 74部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて4時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して、顔料分散体D−5を調製した。
C.I.Pigment Yellow 138 20部
〔顔料分散体D−6の調製〕
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱撹拌して溶解した。
PB822(味の素ファインテクノ社製、高分子分散剤) 6部
OXT211(東亜合成社製、オキセタン化合物) 74部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて4時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して、顔料分散体D−6を調製した。
C.I.Pigment Violet 19 20部
〔顔料分散体D−7の調製〕
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱撹拌して溶解した。
PB822(味の素ファインテクノ社製、高分子分散剤) 6部
OXT211(東亜合成社製、オキセタン化合物) 74部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて4時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して、顔料分散体D−6を調製した。
C.I.Pigment Blue 15:4 20部
〔顔料分散体D−8の調製〕
下記の各化合物をステンレスビーカーに入れ、65℃のホットプレート上で加熱しながら1時間加熱撹拌して溶解した。
PB822(味の素ファインテクノ社製、高分子分散剤) 6部
OXT221(東亜合成社製、オキセタン化合物) 74部
次いで、上記溶液を室温まで冷却した後、これに以下の顔料を加えて、直径1mmのジルコニアビーズ200gと共にガラス瓶に入れ密栓し、ペイントシェーカーにて4時間分散処理した後、ジルコニアビーズを除去して、顔料分散体D−6を調製した。
C.I.Pigment Black 7 20部
《インク組成物及びインクセットの調製》
上記調製した各顔料分散体と実施例1で調製した各顔料分散体を用いて、表3〜8に記載の各添加剤を順次混合して、これを1.0μmメンブランフィルターで濾過して、各インク組成物を調製し、これらを組み合わせてインクセット1〜6を調製した。なお、表3〜8に記載の数値は、質量%を表す。
Figure 0004556435
Figure 0004556435
Figure 0004556435
Figure 0004556435
Figure 0004556435
Figure 0004556435
上記表3〜8に記載の数値は、質量%を表す。また、表3〜8に略称で記載した各添加剤で、前述した以外の化合物の詳細は、以下の通りである。
〔オキセタン化合物〕
OXT−101:東亞合成社製
〔エポキシ化された不飽和結合を有する植物油〕
Vf7010:Vikoflex7010(ATOFINA Chemical社製)
Vf9010:Vikoflex9010(ATOFINA Chemical社製)
〔ジオール化合物〕
DI−b−2:Vikoflex9040のエポキシ基の2つが開環したジオール化合物
DI−c−1:Vikoflex7170の6つのエポキシ基の全てが開環したジオール化合物
DI−c−3:Vikoflex7170のエポキシ基の4つが開環したジオール化合物
DI−c−5:Vikoflex7170のエポキシ基の2つが開環したジオール化合物
DI−d−1:Vikoflex7010の2つのエポキシ基の全てが開環したジオール化合物
DI−d−2:Vikoflex7010のエポキシ基の1つが開環したジオール化合物
《インクジェット画像の形成》
〔画像形成方法A〕
ピエゾ型インクジェットノズルを備えた図1に記載の構成からなるインクジェット記録装置に、上記調製した各インクセット1〜3をそれぞれ装填し、表9に記載の巾600mm、長さ500mの長尺の各記録材料へ、下記の画像記録を連続して行って、画像1〜9を得た。インク供給系は、インクタンク、供給パイプ、ヘッド直前の前室インクタンク、フィルター付き配管、ピエゾヘッドからなり、前室タンクからヘッド部分まで断熱して50℃の加温を行った。ピエゾヘッドは、2〜20plのマルチサイズドットを720×720dpiの解像度で吐出できるよう駆動して、各インクを連続吐出した。着弾した後、キャリッジ両脇のランプユニットにより瞬時(着弾後0.5秒未満)に硬化される。記録後、トータルインク膜厚を測定したところ、2.3〜13μmの範囲であった。本発明でいうdpiとは、2.54cm当たりのドット数を表す。なお、インクジェット画像の形成は、上記方法に従って、25℃、30%RHの環境下でそれぞれ行った。
〔画像形成方法B〕
上記形成方法Aにおいて、インクジェット記録装置として、図2に記載のラインヘッド記録方式のインクジェット記録装置を用い、インクセット4〜6をそれぞれ装填して、画像を形成した以外は同様にして、画像10〜18を得た。
なお、表9に記載の各記録材料の略称の詳細は、以下の通りである。
OPP(生ユポ):oriented polypropylene
PET:polyethylene terephthalate
PVC:polyvinyl chloride
また、表9に記載の各照射光源の詳細は、以下の通りである。
照射光源A:高圧水銀ランプVZero085(INTEGRATION TECHNOLOGY社製)
照射光源B:低圧水銀ランプ(岩崎電気特注品)
また、表9に記載の各照射光源の照度は、岩崎電機社製のUVPF−A1を用いて、254nmの積算照度を測定して表示した。
Figure 0004556435
《インクジェット記録画像の評価》
上記画像形成方法で記録した各画像について、下記の各評価を行った。
〔色混じりの評価〕
720dpiで、Y、M、C、K各色1dotが隣り合うように印字し、隣り合う各色dotをルーペで拡大し、滲み具合を目視観察し、下記の基準に従って色混じりの評価を行った。
◎:隣り合うdot形状が真円を保ち、滲みがない
○:隣り合うdot形状はほぼ真円を保ち、ほとんど滲みがない
△:隣り合うdotが少し滲んでいてdot形状が少しくずれているレベル
×:隣り合うdotが滲んで混じりあっている
以上により得られた各評価結果を、表10に示す。
Figure 0004556435
表10に記載の結果より明らかなように、本発明に係るエポキシ化された不飽和結合を有する植物油と、本発明で規定するジオール構造を含有する化合物を規定量含む本発明のインク組成物で全て構成された本発明のインクセットは、比較例に対し、各色カラー画像を形成した際、色滲みが低減し、各色ドットの色混じりが極めて少ないことが分かる。
本発明のインクジェット記録装置の要部の構成の一例を示す正面図である。 本発明のインクジェット記録装置の要部の構成の他の一例を示す上面図である。
符号の説明
1 インクジェット記録装置
2 ヘッドキャリッジ
3 インクジェット記録ヘッド
31 インク吐出口
4 照射手段
5 プラテン部
6 ガイド部材
7 蛇腹構造
P 記録材料

Claims (17)

  1. 光重合性化合物及び色材を含有する活性光線硬化型インクジェットインク組成物において、該光重合性化合物の少なくとも1種がエポキシ化された不飽和結合を有する植物油であって、かつ該エポキシ化された不飽和結合を有する植物油から誘導されるジオール構造を含有する化合物を、インク組成物の全質量に対して0.1〜10質量%含有することを特徴とする活性光線硬化型インクジェットインク組成物。
  2. 前記光重合性化合物として、更にオキセタン環を有する化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物。
  3. 前記色材が、顔料であることを特徴とする請求項1または2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物。
  4. 前記色材が、油溶性染料であることを特徴とする請求項1または2に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物。
  5. 25℃におけるインク粘度が、7〜50mPa・sであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物。
  6. 少なくともイエローの活性光線硬化型インクジェットインク組成物、マゼンタの活性光線硬化型インクジェットインク組成物、シアンの活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びブラックの活性光線硬化型インクジェットインク組成物から構成される活性光線硬化型インクジェットインクセットにおいて、該活性光線硬化型インクジェットインク組成物の少なくとも1つが、請求項3〜5のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物であることを特徴とする活性光線硬化型インクジェットインクセット。
  7. 少なくともイエローの活性光線硬化型インクジェットインク組成物、マゼンタの活性光線硬化型インクジェットインク組成物、シアンの活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びブラックの活性光線硬化型インクジェットインク組成物から構成される活性光線硬化型インクジェットインクセットにおいて、該活性光線硬化型インクジェットインク組成物の全てが、請求項3〜5のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物であることを特徴とする活性光線硬化型インクジェットインクセット。
  8. インクジェット記録ヘッドより、請求項1〜5のいずれか1項に記載の活性光線硬化型インクジェットインク組成物を記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該活性光線硬化型インクジェットインク組成物が該記録材料上に着弾した後、0.001〜1秒の間に活性光線を照射することを特徴とする画像形成方法。
  9. 前記活性光線硬化型インクジェットインク組成物が前記記録材料上に着弾し、活性光線を照射して硬化した後のインクの総膜厚が2〜25μmであることを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
  10. 前記インクジェット記録ヘッドの各ノズルより噴射する該活性光線硬化型インクジェットインク組成物の液滴量が2〜20plであることを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成方法。
  11. 前記インクジェット記録ヘッドがラインヘッド方式のインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の画像形成方法に用いるインクジェット記録装置であって、活性光線硬化型インクジェットインク組成物及びインクジェット記録ヘッドを35℃〜100℃に加熱した後、該インクジェット記録ヘッドより該活性光線硬化型インクジェットインク組成物を噴射することを特徴とするインクジェット記録装置。
  13. インクジェット記録ヘッドより、請求項6または7に記載の活性光線硬化型インクジェットインクセットを構成する活性光線硬化型インクジェットインク組成物を記録材料上に噴射し、該記録材料上に印刷を行う画像形成方法であって、該活性光線硬化型インクジェットインクセットを構成する活性光線硬化型インクジェットインク組成物が該記録材料上に着弾した後、0.001〜1秒の間に活性光線を照射することを特徴とする画像形成方法。
  14. 前記活性光線硬化型インクジェットインクセットを構成する活性光線硬化型インクジェットインク組成物が前記記録材料上に着弾し、活性光線を照射して硬化した後のインクの総膜厚が2〜25μmであることを特徴とする請求項13に記載の画像形成方法。
  15. 前記インクジェット記録ヘッドの各ノズルより噴射する該活性光線硬化型インクジェットインクセットを構成する活性光線硬化型インクジェットインク組成物の液滴量が2〜20plであることを特徴とする請求項13または14に記載の画像形成方法。
  16. 前記インクジェット記録ヘッドがラインヘッド方式のインクジェット記録ヘッドであることを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  17. 請求項13〜16のいずれか1項に記載の画像形成方法に用いるインクジェット記録装置であって、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びインクジェット記録ヘッドを35℃〜100℃に加熱した後、該インクジェット記録ヘッドより該活性光線硬化型インクジェットインクセットを構成する活性光線硬化型インクジェットインク組成物を噴射することを特徴とするインクジェット記録装置。
JP2004012859A 2004-01-21 2004-01-21 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置 Expired - Lifetime JP4556435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012859A JP4556435B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004012859A JP4556435B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206653A JP2005206653A (ja) 2005-08-04
JP4556435B2 true JP4556435B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34899113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004012859A Expired - Lifetime JP4556435B2 (ja) 2004-01-21 2004-01-21 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556435B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752725B2 (ja) * 2013-02-22 2015-07-22 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、インクジェット記録方法、及び、印刷物
JP2018053155A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 信越ポリマー株式会社 光硬化性組成物、塗膜、塗膜の製造方法、電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルム付きプリント配線板およびその製造方法
TWI687448B (zh) * 2016-12-09 2020-03-11 南韓商Lg化學股份有限公司 封裝組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116526A (ja) * 1992-10-03 1994-04-26 Sakata Corp エポキシ変性ポリエステル樹脂、それを用いた金属印刷用インキ組成物及びその使用方法
JP2004243548A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、インクジェット記録装置及びそれに用いる活性光線硬化型インク
JP2005112937A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005200529A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06116526A (ja) * 1992-10-03 1994-04-26 Sakata Corp エポキシ変性ポリエステル樹脂、それを用いた金属印刷用インキ組成物及びその使用方法
JP2004243548A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、インクジェット記録装置及びそれに用いる活性光線硬化型インク
JP2005112937A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005200529A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005206653A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748063B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクセット、その画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005096254A (ja) 画像形成方法及びインクジェット記録装置
JPWO2006061979A1 (ja) 画像形成方法、活性光線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録装置
JPWO2006068010A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、及びそれを用いた画像形成方法
JPWO2006027966A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005060519A (ja) インクジェット用インク及びそれを用いた記録方法
JP2010095583A (ja) 活性光線硬化型インク組成物、それを用いた画像形成方法およびインクジェット記録装置
JPWO2007088769A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006104452A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005248065A (ja) 活性光線硬化型組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4539104B2 (ja) 活性光線硬化型インクを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4556435B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセット及びそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005105191A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4289069B2 (ja) 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4193666B2 (ja) 活性光線硬化型組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JPWO2006051701A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2004195664A (ja) 画像形成方法及び印刷物
JP2005194380A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセットと、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006312682A (ja) 活性光線硬化型組成物、活性光線硬化型インク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4581401B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、活性光線硬化型インクジェットインクセットと、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005290052A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP4487501B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006213883A (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、画像形成方法及びインクジェット記録装置
JPWO2006051752A1 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインクとそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JPWO2007080725A1 (ja) インクとそれを用いた画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4556435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term