JPWO2006038619A1 - 前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物 - Google Patents

前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006038619A1
JPWO2006038619A1 JP2006539298A JP2006539298A JPWO2006038619A1 JP WO2006038619 A1 JPWO2006038619 A1 JP WO2006038619A1 JP 2006539298 A JP2006539298 A JP 2006539298A JP 2006539298 A JP2006539298 A JP 2006539298A JP WO2006038619 A1 JPWO2006038619 A1 JP WO2006038619A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benign prostatic
prostatic hyperplasia
formula
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006539298A
Other languages
English (en)
Inventor
吉男 大久保
吉男 大久保
智司 清水
智司 清水
伸彦 荒井
伸彦 荒井
康弘 大森
康弘 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2006038619A1 publication Critical patent/JPWO2006038619A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/4045Indole-alkylamines; Amides thereof, e.g. serotonin, melatonin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/06Anti-spasmodics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

前立腺肥大症の手術療法への移行予防に有用な薬剤等を提供する。本発明は、下記一般式(I)で表されるインドリン誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩を含有することを特徴とする前立腺肥大症の手術療法への移行予防用医薬組成物等に関する(式中、Rは置換可脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル基、脂肪族アシルオキシアルキル基、置換低級アルキル基、置換可芳香族アシル基、フロイル基、ピリジルカルボニル基等であり、R1はシアノ基又はカルバモイル基であり、R2は置換可低級アルキル基を表す。)。【化1】

Description

本発明は、前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防に有用な医薬組成物に関するものである。
更に詳しく述べれば、本発明は、一般式
Figure 2006038619

(式中、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基又はアリール基を有していてもよく不飽和結合を有することもある脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル基、脂肪族アシルオキシアルキル基、置換基として低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール置換低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ又はジアルキル置換カルバモイル基又はシアノ基を有する低級アルキル基、置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子を有していてもよい芳香族アシル基、フロイル基又はピリジルカルボニル基であり、Rはシアノ基又はカルバモイル基であり、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、シアノ基又はアリール基を有していてもよい低級アルキル基を表す。)
で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物等に関するものである。
前立腺肥大症は、高齢男性で発生頻度の高い疾患であり、60歳代の男性の70%が罹患していると言われている。近年の高齢化社会ににおいて、前立腺肥大症の患者数は急増しており、大きな関心がもたれている。
前立腺肥大症に対する主な治療方法は、薬物療法及び手術療法である。手術療法としては、開腹摘出術、経尿道的前立腺切除術(TUR−P)、高温度治療法、レーザー療法、ステント留置法等が知られている。開腹摘出術は、前立腺肥大が大きい場合、尿閉を繰り返す場合などに適応となるが、最も侵襲的である。TUR−Pは、尿道から内視鏡を入れ、鏡で前立腺を見ながら電気メスで前立腺を内側から切除する方法である。現在、最も普及しており、日本では、年間約5万件、米国では、年間30万件程度行われている、前立腺肥大症の手術療法として標準的な方法である。開腹摘出術に比べ、出血が少なく術後の回復が早い。また、高温度治療法は、尿道からマイクロ波を照射して加温することにより前立腺内腺の組織を破壊し、尿道の開きをよくする方法である。外来ででき、苦痛が少なく、中等症以下の前立腺肥大症に効果がある治療法である。レーザー療法は、レーザーを照射して前立腺肥大の腺腫の組織を壊死させ、又は破壊する方法である。TUR−Pに比べて更に出血が少なく、治療時間が短いこと、患者の苦痛も少ないこと等の利点も多く、高温度治療法と並んで、高度先端治療法として注目されている。ステント留置法は、肥大した前立腺の圧迫で細くなった尿道部分に、導管(ステント)を留置する方法である(例えば、非特許文献1参照)。
前立腺肥大症に対する薬物療法としては、α1アドレナリン受容体遮断薬、抗アンドロゲン薬、漢方薬等が使用される。α1アドレナリン受容体遮断薬である塩酸タムスロシンによる蓄尿障害の軽減効果は、短期的にはTUR−Pと同等と示唆されることが報告されている(非特許文献2)。
治療方法の決定には、一般に、I−PSS(国際前立腺症状スコア、International Prostate Symptom Score)トータルスコア、QOLスコア、最大尿流量率、残尿量及び前立腺体積に基づく全般重症度が用いられる。例えば、全般重症度が中等症以上である場合、TUR−P等の手術療法が適応となる(非特許文献3および4)。しかしながら、侵襲的療法である手術療法を希望しない患者も多く、手術療法が適応となる重症の患者に対して、手術療法への移行を予防しうる薬物の開発が切望されている。
前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はそれらの薬理学的に許容される塩は、選択的な尿道平滑筋収縮抑制作用を有し、血圧に大きく影響することなく尿道内圧を低下させるため、前立腺肥大症に伴う排尿障害等の治療剤としてきわめて有用である(特許文献1〜3参照)。しかしながら、上記インドリン誘導体(I)又はそれらの薬理学的に許容される塩、特に、下記式(II)で表される化合物(一般名:シロドシン)が、手術療法の対象である前立腺肥大症患者の手術療法への移行を予防し得ることは、全く記載も示唆もない。
Figure 2006038619
特開平6−220015号公報 国際公開99−15202号パンフレット 国際公開2004−22538号パンフレット 高橋悟、「よくわかる前立腺の病気」 岩波書店発行、2004年3月4日、58−94頁 B. Djavan、新薬と治療、No.442、第53巻、第3号、2003年、p.11−12 排尿障害臨床試験ガイドライン作成委員会編、「排尿障害臨床試験ガイドライン 第一部 前立腺肥大症」、医学図書出版、1997年、 泌尿器科領域の治療標準化に関する研究班編、「前立腺肥大症診療ガイドライン」、じほう出版、2001年、p.11−24
本発明は、前立腺肥大症の手術療法への移行を予防し得る薬剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題に鑑み、鋭意研究を行ったところ、驚くべきことに、前立腺肥大症の手術療法の適応対象患者において、前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体若しくはその薬理学的に許容される塩を投与することにより、手術療法への移行を予防できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
〔1〕一般式
Figure 2006038619
(式中、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基又はアリール基を有していてもよく不飽和結合を有することもある脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル基、脂肪族アシルオキシアルキル基、置換基として低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール置換低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ又はジアルキル置換カルバモイル基又はシアノ基を有する低級アルキル基、置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子を有していてもよい芳香族アシル基、フロイル基又はピリジルカルボニル基であり、Rはシアノ基又はカルバモイル基であり、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、シアノ基又はアリール基を有していてもよい低級アルキル基を表す。)
で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物;
〔2〕インドリン誘導体が、シロドシンであることを特徴とする前記〔1〕記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物;
〔3〕手術療法が、経尿道的前立腺切除術であることを特徴とする前記〔1〕又は〔2〕記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物;
〔4〕手術療法の適応対象患者に投与するものであることを特徴とする前記〔1〕乃至〔3〕のいずれかに記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物;
〔5〕前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の1日投与量が、2〜16mgであることを特徴とする前記〔1〕乃至〔4〕のいずれかに記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物
〔6〕前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を含有することを特徴とする全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療用医薬組成物;
〔7〕インドリン誘導体が、シロドシンであることを特徴とする前記〔6〕記載の全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療用医薬組成物;
〔8〕前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の1日投与量が、2〜16mgであることを特徴とする前記〔6〕又は〔7〕記載の全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療用医薬組成物;
〔9〕前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする、前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防方法;
〔10〕インドリン誘導体が、シロドシンであることを特徴とする前記〔9〕記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防方法;
〔11〕手術療法が、経尿道的前立腺切除術であることを特徴とする前記〔9〕又は〔10〕記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防方法;
〔12〕手術療法の適応対象患者に投与するものであることを特徴とする前記〔9〕又は〔10〕記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防方法;
〔13〕前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の1日投与量が、2〜16mgであることを特徴とする前記〔9〕又は〔10〕記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防方法;
〔14〕前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする、全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療方法;
〔15〕インドリン誘導体が、シロドシンであることを特徴とする前記〔14〕記載の全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療方法;
〔16〕前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の1日投与量が、2〜16mgであることを特徴とする前記〔14〕又は〔15〕記載の全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療方法;
〔17〕前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用又は全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療用の医薬組成物を製造するための、前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の使用;
〔18〕使用するインドリン誘導体が、シロドシンであることを特徴とする前記〔17〕記載の使用;
〔19〕使用するインドリン誘導体の1日投与量が、2〜16mgであることを特徴とする前記〔17〕又は〔18〕記載の使用;等に関するものである。
前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を含有する医薬組成物は、前立腺肥大症における手術療法の適応対象患者に対する、手術移行予防剤として有用である。
前記一般式(I)において、低級アルキルとは炭素数1〜6の直鎖状及び分枝状のアルキルを、ヒドロキシアルキルとは水酸基を有し、但し、該水酸基はα位以外の位置に存する、炭素数2〜6の直鎖状及び分枝状のアルキルを、低級アルコキシとは炭素数1〜6の直鎖状及び分枝状のアルコキシを、シクロアルキルとは5〜7員環の環状アルキルをそれぞれいう。また、アリールとはフェニル、ナフチル等の芳香族炭化水素を、芳香族アシルとは上述と同じ意味を有するアリールを有するカルボン酸のアシルを、不飽和結合を有することもある脂肪族アシルとは炭素数2〜7からなる直鎖状及び分枝状のアルキルカルボン酸又は炭素数3〜7からなる直鎖状及び分枝状のアルケニルカルボン酸のアシルを、脂肪族アシルオキシとは上記脂肪族アシル基で置換された水酸基を有し、但し、該脂肪族アシルオキシ基はα位以外の位置に存する、炭素数4〜13のアルキルカルボニルオキシアルキルをそれぞれいう。さらに、フロイルとは、2−フロイル、3−フロイルを、ピリジルカルボニルとは、2−ピリジルカルボニル、3-ピリジルカルボニル及び4−ピリジルカルボニルを、ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子をそれぞれいう。なお、前記一般式(I)のインドリン誘導体は、特許文献2に記載の方法により製造することができ、該インドリン誘導体としては、前述したシロドシン、すなわち、(−)−1−(3−ヒドロキシプロピル)−5−((2R)−2−{[2−({2−[(2,2,2−トリフロロエチル)オキシ]フェニル}オキシ)エチル]アミノ}プロピル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−7−カルボキシアミドが好ましい。
前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体には、水やエタノール等の医薬品として許容される溶媒との溶媒和物も含まれる。
前記インドリン誘導体の薬学的に許容される塩としては、例えば、カルボキシ基を有する化合物はナトリウム、カリウム、カルシウム等のような無機塩基との塩、モルホリン、ピペリジンなどの有機アミンとの塩に変換することもできる。また、インドリン誘導体のうち、置換基Rが置換又は無置換のアシル基又はフロイル基である化合物である場合は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、クエン酸、コハク酸、酒石酸、2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、(+)−カンファースルホン酸、(−)−カンファースルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1−ブタンスルホン酸、フマル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等とのモノ酸付加塩に変換することができる。さらに、インドリン誘導体のうち、置換基Rが置換アルキル基又はピリジルカルボニル基である化合物は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸、(+)−カンファースルホン酸、(−)−カンファースルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、1−ブタンスルホン酸、フマル酸、グルタミン酸、アスパラギン酸等とのモノ酸付加塩に変換することができる。
本発明に係る前立腺肥大症の手術療法への移行予防用医薬組成物は、前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩と、慣用されている製剤担体とを混合することにより製造することができる。
製剤担体は、投与形態に応じて、適宜、組み合わせて用いればよく、例えば、乳糖等の賦形剤;ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;カルボキシメチルセルロース等の崩壊剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の結合剤;マクロゴール等の界面活性剤;炭酸水素ナトリウム等の発泡剤;シクロデキストリン等の溶解補助剤;クエン酸等の酸味剤;エデト酸ナトリウム等の安定化剤;リン酸塩等のpH調整剤などが挙げられる。
本発明に係る前立腺肥大の手術療法への移行予防用医薬組成物の投与形態としては、例えば、散剤、顆粒剤、細粒剤、ドライシロップ剤、錠剤、カプセル剤等の経口投与剤;注射剤、貼付剤、坐剤等の非経口投与剤などが挙げられ、経口投与剤が好ましい。
上記製剤は、前記一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が、成人1日当たり、経口投与剤で2〜16mg、特に4〜8mgの範囲で投与されるように、調製するのが好ましい。
本発明において、適応対象となる前立腺肥大症患者は、尿閉や前立腺肥大症に起因する合併症のある患者を除き、手術療法の適応対象となる重症度、すなわち中等症以上の患者であり、例えば、前述の前立腺肥大症の診療ガイドラインの全般重症度判定基準に基づく中等症以上の患者が挙げられ、重症の患者が好ましい。
本発明において、前立腺肥大症に対する手術療法とは、前立腺肥大症の治療を目的として行う侵襲的治療方法をいい、低侵襲的治療方法も含む。例えば、開腹摘出術、経尿道的前立腺切除術(TUR−P)、高温度治療法、レーザー療法、ステント留置法等が挙げられ、特に、TUR−Pが好ましい。
本発明において、手術療法への移行予防とは、前述の手術療法の適応対象患者において、手術療法を回避すること、又は手術療法の実施の時期を先送りすることを目的とした治療をいう。
以下に本発明を実験例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。
[実施例1]
前立腺肥大症における手術療法の適応対象患者に対する臨床効果
前立腺肥大症患者を対象としたプラセボ対照二重盲検並行群間比較試験の結果に基づいて、手術療法の適応対象患者における、シロドシン及び塩酸タムスロシンの臨床効果を検討した。手術療法の適応対象患者として、全般重症度の判定基準(非特許文献3)による投与前の全般重症度が「重症」である患者を抽出した。
対象:前立腺肥大症における手術療法の適応対象患者147名
投与方法:12週間経口投与
投与群:シロドシン群(シロドシン4mg/回、1日2回、63名);タムスロシン群(塩酸タムスロシン0.2mg、1日1回、55名);プラセボ群(擬似薬、29名)
主要な評価項目:I−PSSのトータルスコア、QOLスコア
全般重症度の判定基準:表1に示す領域別判定項目ごとの重症度において、「重症」が2項目以上である場合、全般重症度を「重症」とする。なお、表中、Qmaxは最大尿流量率(mL/秒)、RUは残尿量(mL)、PVは超音波断層法による前立腺推定体積(mL)を指す。
Figure 2006038619
I−PSS質問項目
(1)残尿感
「排尿後に尿がまだ残っている感じがありましたか。」
(2)2時間以内の排尿
「排尿後2時間以内にもう一度行かねばならないことがありましたか。」
(3)尿線の途絶
「排尿途中に尿が途切れることがありましたか。」
(4)尿意切迫感
「排尿をがまんするのがつらいことがありましたか。」
(5)尿線の勢い
「尿の勢いが弱いことがありましたか。」
(6)排尿時のいきみ
「排尿開始時にいきむ必要がありましたか。」
(1)〜(6)のスコアは次のとおりである。
まったくなし:0点、5回に1回の割合未満:1点、2回に1回の割合未満:2点、2回に1回の割合:3点、2回に1回の割合以上:4点、ほとんど常に:5点
(7)夜間排尿
「床に就いてから朝起きるまで何回排尿に起きましたか。」
スコアは次のとおりである。
0回:0点、1回:1点、2回:2点、3回:3点、4回:4点、5回以上:5点
QOLスコア
「現在の排尿の状態がこれから先ずっと続くとしたら、どう感じますか。」
大変満足:0点、満足:1点、大体満足:2点、満足・不満のどちらでもない:3点、不満気味:4点、不満:5点、大変不満:6点
結果
全般重症度の判定基準(非特許文献3)による投与前の全般重症度が重症の患者において、最終評価時のI−PSSトータルスコア及びQOLスコアの変化量を比較した。結果を表2及び表3にそれぞれ示す。なお、投与群間の比較は2標本t検定で行い、表中、*及び**はそれぞれ有意水準5%、1%未満で有意差が認められたことを示し、N.S.は、有意差が認められなかったことを示す。
Figure 2006038619
Figure 2006038619
表2のように、シロドシン群は、投与前の全般重症度が重症であった前立腺肥大症患者において、I−PSSトータルスコアを顕著に改善した。シロドシン群の効果は、プラセボ群及びタムスロシン群に比して、統計的に有意な差であった。更に、表3のように、シロドシン群は、QOLスコアにおいても、プラセボ群及びタムスロシン群に比して、統計的に有意に改善した。このことから、シロドシンは、手術療法の適応対象である前立腺肥大症患者のI−PSSトータルスコアを顕著に改善し、手術療法への移行を回避する効果を有することが示された。
次に、投与前の全般重症度が重症であった前立腺肥大症患者において、各投与群のI−PSSトータルスコアの重症度に対する改善効果を検討した。結果を表4に示す。なお、投与群間の比較は2標本Wilcoxon検定で行い、表中、*及び**はそれぞれ有意水準5%、1%未満で有意差が認められたことを示し、N.S.は、有意差が認められなかったことを示す。
Figure 2006038619
表4のように、シロドシン群は、投与前の全般重症度が重症であった前立腺肥大症患者において、I−PSSトータルスコア重症度を顕著に改善した。すなわち、シロドシン群において、手術療法の適応対象患者の約38%の患者のI−PSSトータルスコア重症度が、軽症まで改善したことがわかる。シロドシン群の改善効果は、プラセボ群及びタムスロシン群に比して、統計的に有意な差であった。
以上のように、シロドシンは、プラセボ対照二重盲検比較臨床試験において、投与前の全般重症度が重症の前立腺肥大症患者のI−PSSトータルスコア及びQOLスコアを顕著に改善し、手術療法の適応対象患者の症状を、手術療法の適応対象外まで改善し、手術療法への移行を回避することができた。
[実施例2]
前立腺肥大症における手術療法の適応対象患者の他覚症状に対する効果
前立腺肥大症患者を対象とした長期投与試験の結果に基づいて、手術療法の適応対象患者の他覚症状に対する、シロドシンの効果を検討した。手術療法の適応対象患者として、前記表1記載の全般重症度の判定基準による投与前の全般重症度が「中等症」及び「重症」である患者をそれぞれ抽出した。
対象:前立腺肥大症における手術療法の適応対象患者229名
投与方法:シロドシン4mg/回(適宜2mg/回へ減量可能)、1日2回、52週間経口投与
解析群:重症101名(うち2mg/回へ減量例9例)、中等症128名(うち2mg/回への減量例17例)
他覚症状として、最大尿流量率(Qmax)(mL/秒)の結果を表5に示す。
Figure 2006038619
表5から、シロドシン投与52週後の変化量は、重症群で3.2mL/秒、中等症群で2.3mL/秒であり、いずれの群においても、投与前に比して他覚症状の改善が認められた。特に、重症群で効果が顕著であった。
本発明の医薬組成物は、前立腺肥大症の手術療法の適応対象患者の自他覚症状を顕著に改善できるので、手術療法への移行予防剤として極めて有用である。

Claims (19)

  1. 一般式(I)
    Figure 2006038619
    (式中、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基又はアリール基を有していてもよく不飽和結合を有することもある脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル基、脂肪族アシルオキシアルキル基、置換基として低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール置換低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ又はジアルキル置換カルバモイル基又はシアノ基を有する低級アルキル基、置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子を有していてもよい芳香族アシル基、フロイル基又はピリジルカルボニル基であり、Rはシアノ基又はカルバモイル基であり、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、シアノ基又はアリール基を有していてもよい低級アルキル基を表す。)
    で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を含有することを特徴とする前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物。
  2. インドリン誘導体が、シロドシンであることを特徴とする請求項1記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物。
  3. 手術療法が、経尿道的前立腺切除術であることを特徴とする請求項1又は2記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物。
  4. 手術療法の適応対象患者に投与するものであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物。
  5. 一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の1日投与量が、2〜16mgであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物。
  6. 一般式(I)
    Figure 2006038619
    (式中、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基又はアリール基を有していてもよく不飽和結合を有することもある脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル基、脂肪族アシルオキシアルキル基、置換基として低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール置換低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ又はジアルキル置換カルバモイル基又はシアノ基を有する低級アルキル基、置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子を有していてもよい芳香族アシル基、フロイル基又はピリジルカルボニル基であり、Rはシアノ基又はカルバモイル基であり、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、シアノ基又はアリール基を有していてもよい低級アルキル基を表す。)
    で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を含有することを特徴とする全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療用医薬組成物。
  7. インドリン誘導体が、シロドシンであることを特徴とする請求項6記載の全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療用医薬組成物。
  8. 一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の1日投与量が、2〜16mgであることを特徴とする請求項6又は7記載の全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療用医薬組成物。
  9. 一般式(I)
    Figure 2006038619
    (式中、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基又はアリール基を有していてもよく不飽和結合を有することもある脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル基、脂肪族アシルオキシアルキル基、置換基として低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール置換低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ又はジアルキル置換カルバモイル基又はシアノ基を有する低級アルキル基、置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子を有していてもよい芳香族アシル基、フロイル基又はピリジルカルボニル基であり、Rはシアノ基又はカルバモイル基であり、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、シアノ基又はアリール基を有していてもよい低級アルキル基を表す。)
    で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする、前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防方法。
  10. インドリン誘導体が、シロドシンであることを特徴とする請求項9記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防方法。
  11. 手術療法が、経尿道的前立腺切除術であることを特徴とする請求項9又は10記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防方法。
  12. 手術療法の適応対象患者に投与するものであることを特徴とする請求項9又は10記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防方法。
  13. 一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の1日投与量が、2〜16mgであることを特徴とする請求項9又は10記載の前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防方法。
  14. 一般式(I)
    Figure 2006038619
    (式中、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基又はアリール基を有していてもよく不飽和結合を有することもある脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル基、脂肪族アシルオキシアルキル基、置換基として低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール置換低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ又はジアルキル置換カルバモイル基又はシアノ基を有する低級アルキル基、置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子を有していてもよい芳香族アシル基、フロイル基又はピリジルカルボニル基であり、Rはシアノ基又はカルバモイル基であり、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、シアノ基又はアリール基を有していてもよい低級アルキル基を表す。)
    で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の有効量を投与することを特徴とする、全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療方法。
  15. インドリン誘導体が、シロドシンであることを特徴とする請求項14記載の全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療方法。
  16. 一般式(I)で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の1日投与量が、2〜16mgであることを特徴とする請求項14又は15記載の全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療方法。
  17. 前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用又は全般重症度が中等症以上の前立腺肥大症患者の治療用の医薬組成物を製造するための、一般式(I)
    Figure 2006038619
    (式中、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、シクロアルキル基又はアリール基を有していてもよく不飽和結合を有することもある脂肪族アシル基、ヒドロキシアルキル基、脂肪族アシルオキシアルキル基、置換基として低級アルコキシ基、カルボキシ基、低級アルコキシカルボニル基、アリール置換低級アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、モノ又はジアルキル置換カルバモイル基又はシアノ基を有する低級アルキル基、置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子を有していてもよい芳香族アシル基、フロイル基又はピリジルカルボニル基であり、Rはシアノ基又はカルバモイル基であり、Rは置換基として1個乃至それ以上のハロゲン原子、シアノ基又はアリール基を有していてもよい低級アルキル基を表す。)
    で表されるインドリン誘導体又はその薬理学的に許容される塩の使用。
  18. 使用するインドリン誘導体が、シロドシンであることを特徴とする請求項17記載の使用。
  19. 使用するインドリン誘導体の1日投与量が、2〜16mgであることを特徴とする請求項17又は18記載の使用。




JP2006539298A 2004-10-06 2005-10-04 前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物 Pending JPWO2006038619A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294358 2004-10-06
JP2004294358 2004-10-06
JP2005160843 2005-06-01
JP2005160843 2005-06-01
PCT/JP2005/018356 WO2006038619A1 (ja) 2004-10-06 2005-10-04 前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038619A1 true JPWO2006038619A1 (ja) 2008-05-15

Family

ID=36142692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539298A Pending JPWO2006038619A1 (ja) 2004-10-06 2005-10-04 前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20080090893A1 (ja)
EP (1) EP1806136B1 (ja)
JP (1) JPWO2006038619A1 (ja)
KR (1) KR20070059152A (ja)
AT (1) ATE535242T1 (ja)
CA (1) CA2582045C (ja)
ES (1) ES2378240T3 (ja)
PL (1) PL1806136T3 (ja)
PT (1) PT1806136E (ja)
SI (1) SI1806136T1 (ja)
TW (1) TWI377058B (ja)
WO (1) WO2006038619A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2009009230A (es) * 2007-02-28 2009-11-26 Kissei Pharmaceutical Uso de silodosina en una administracion diaria para tratar hiperplasia prostatica benigna.
CA2697137A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Astellas Pharma Inc. Pharmaceutical composition for amelioration of lower urinary tract symptoms associated with prostatomegaly
EP2181707A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-05 Astellas Ireland Co., Ltd. Combined use of an alpha-adrenergic receptor antagonist and an anti-muscarinic agent
WO2012000926A1 (de) * 2010-06-28 2012-01-05 Ratiopharm Gmbh Silodosin-cyclodextrin einschlussverbindungen

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015202A1 (fr) * 1997-09-22 1999-04-01 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments contre la dysurie resultant d'une hypertrophie de la prostate
WO2003024432A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Schwarz Pharma Ag Device for transdermal administration for the treatment of urinary tract disorders

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030225079A1 (en) * 2002-05-11 2003-12-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Use of inhibitors of the EGFR-mediated signal transduction for the treatment of benign prostatic hyperplasia (BPH)/prostatic hypertrophy
UA78854C2 (en) * 2002-09-06 2007-04-25 Kissei Pharmaceutical Crystal for an oral solid drug and oral solid drug for dysuria treatment containing the same
BRPI0404050A (pt) * 2003-09-24 2005-06-14 Bioxell Spa Uso de um composto ou de um seu sal ou éster farmaceuticamente aceitável, formulação farmacêutica, formulação acondicionada, composto, e, método para prevenir e/ou tratar hiperplasia benigna da próstata em pacientes em necessidade de tal prevenção ou tratamento
JP5004215B2 (ja) * 2004-03-05 2012-08-22 キッセイ薬品工業株式会社 神経障害に伴う過活動膀胱の予防または治療用医薬組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999015202A1 (fr) * 1997-09-22 1999-04-01 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments contre la dysurie resultant d'une hypertrophie de la prostate
WO2003024432A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Schwarz Pharma Ag Device for transdermal administration for the treatment of urinary tract disorders

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7011003787; CURRENT PHARMACY,(2002),(13),p.1-5,13 *
JPN7011003788; 医薬ジャーナル,(2004),40,増刊号,p.590-4 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW200626143A (en) 2006-08-01
EP1806136A4 (en) 2008-03-12
US20080090893A1 (en) 2008-04-17
EP1806136B1 (en) 2011-11-30
TWI377058B (en) 2012-11-21
CA2582045C (en) 2013-10-22
WO2006038619A1 (ja) 2006-04-13
ES2378240T3 (es) 2012-04-10
ATE535242T1 (de) 2011-12-15
SI1806136T1 (sl) 2012-03-30
EP1806136A1 (en) 2007-07-11
CA2582045A1 (en) 2006-04-13
PT1806136E (pt) 2012-03-08
PL1806136T3 (pl) 2012-04-30
KR20070059152A (ko) 2007-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61277620A (ja) 排尿困難治療剤
ES2359441T3 (es) Uso del enantiómero (1s,2r) del milnaciprán para la preparación de un medicamento.
KR20060134041A (ko) 음식물 섭취 관리 방법
JP4779298B2 (ja) 抗腫瘍剤
JPWO2006038619A1 (ja) 前立腺肥大症に対する手術療法への移行予防用医薬組成物
US20170266168A1 (en) Methods for preventing or treating osteoarthritis
EP1728508A1 (en) Medicine for prevention or treatment of frequent urination or urinary incontinence
KR100965205B1 (ko) 하부요로 폐색 질환에 따른 축뇨장해의 예방 및/또는치료제
TW202035415A (zh) 用於治療骨關節炎的化合物
JP5313686B2 (ja) 失禁治療方法
JPH11509830A (ja) 再狭窄を処置する薬剤を製造するためのレチノイドの使用
ES2836685T3 (es) Agente para aliviar la hiperactividad del detrusor con deterioro de la contractilidad
TW200904412A (en) Use of HDAC inhibitors for the treatment of bone destruction
JP4855073B2 (ja) 併用医薬
JP4808613B2 (ja) 頻尿または尿失禁の予防または治療用医薬
CN101065124A (zh) 用于防止前列腺增生向外科治疗转变的药物组合物
TW200533337A (en) Pharmaceutical compositions for prevention or treatment of diseases associated with esophageal dysmotility and use thereof
WO2001072730A1 (fr) Medicaments preventifs/remedes selectifs pour lesions evolutives apres endommagement d'un organe
JP4865724B2 (ja) 尿管結石症の治療用医薬
JPH09286722A (ja) 間歇性跛行改善薬
JP2005068141A (ja) Vegf分泌亢進剤
JP2005041801A (ja) 細胞移植療法後の予後改善剤
JP2005206494A (ja) 細胞移植療法後の予後改善剤
BRPI0718021A2 (pt) Uso de mtki 1 para tratar ou prevenir câncer ósseo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121122