JPWO2006038328A1 - シール部品 - Google Patents

シール部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006038328A1
JPWO2006038328A1 JP2006539147A JP2006539147A JPWO2006038328A1 JP WO2006038328 A1 JPWO2006038328 A1 JP WO2006038328A1 JP 2006539147 A JP2006539147 A JP 2006539147A JP 2006539147 A JP2006539147 A JP 2006539147A JP WO2006038328 A1 JPWO2006038328 A1 JP WO2006038328A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
porous coating
seal
sealing
lubricating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006539147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4751832B2 (ja
Inventor
啓 小向
啓 小向
井口 徹哉
徹哉 井口
英俊 笠原
英俊 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Society of Japanese Aerospace Companies
Original Assignee
Society of Japanese Aerospace Companies
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Society of Japanese Aerospace Companies filed Critical Society of Japanese Aerospace Companies
Priority to JP2006539147A priority Critical patent/JP4751832B2/ja
Publication of JPWO2006038328A1 publication Critical patent/JPWO2006038328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751832B2 publication Critical patent/JP4751832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/12Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing with metal reinforcement or covering
    • F16J15/121Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing with metal reinforcement or covering with metal reinforcement
    • F16J15/122Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing with metal reinforcement or covering with metal reinforcement generally parallel to the surfaces
    • F16J15/123Details relating to the edges of the packing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D9/00Stators
    • F01D9/02Nozzles; Nozzle boxes; Stator blades; Guide conduits, e.g. individual nozzles
    • F01D9/023Transition ducts between combustor cans and first stage of the turbine in gas-turbine engines; their cooling or sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/064Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces the packing combining the sealing function with other functions
    • F16J15/065Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces the packing combining the sealing function with other functions fire resistant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/08Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing
    • F16J15/0881Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing the sealing effect being obtained by plastic deformation of the packing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/30Manufacture with deposition of material
    • F05D2230/31Layer deposition
    • F05D2230/311Layer deposition by torch or flame spraying
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/90Coating; Surface treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/10Metals, alloys or intermetallic compounds
    • F05D2300/14Noble metals, i.e. Ag, Au, platinum group metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/50Intrinsic material properties or characteristics
    • F05D2300/509Self lubricating materials; Solid lubricants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/611Coating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/10Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations
    • F16L27/113Adjustable joints, Joints allowing movement comprising a flexible connection only, e.g. for damping vibrations the ends of the pipe being interconnected by a rigid sleeve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Abstract

基材と、前記基材上のシール面に、硬質材料を溶射することにより形成される多孔質コーティング層と、前記多孔質コーティング層上に、銀、金、錫および金コバルト合金から選択される一種以上を含有する潤滑膜と、を有することを特徴とするシール部品。本発明のシール部品は、高温(たとえば400℃以上、特に400〜600℃)かつ高圧(たとえば2MPa以上)環境下で使用された場合においても、優れた耐久性およびシール性を有し、しかも、長寿命であり、かつ高い信頼性を有する。

Description

本発明は、たとえば、チューブシールおよびガスケットなどのシール部品に関し、特に、高温、高圧下においても、シール性に優れ、寿命が長く、信頼性の高いシール部品に関する。
ジェットエンジンなどの各種エンジンには、エンジンから排出される抽気や排気を伝送するためのダクトが、付帯設備として備えられていることが、一般的である。このような目的で配されるダクトは、エンジンからの抽気や排気を、外部に漏洩することなく伝送することが求められている。
エンジンから排出される抽気や排気は、一般に、高温かつ高圧であり、特に、エンジン性能の向上に伴い、抽気や排気は、より高温、より高圧になる傾向にある。そのため、エンジンに使用されるダクトには、抽気や排気による熱、圧力および荷重により、変形してしまい、結果として破損に至ってしまうことを避けるために、通常、可動部が形成されている。
このようなダクト可動部としては、ベローズタイプや、ピストンリングタイプ、チューブシールタイプなどが例示され、これらのなかでも、軽量化の観点およびコスト面よりシール部品を含むチューブシールタイプが好適に使用されている。
上記チューブシールタイプにおいては、通常、チューブシールとカーボンブッシングとを組み合わせて使用することが多い。しかしながら、カーボンブッシングを使用した場合においては、高温、特に400℃程度になると使用できないという不具合がある。一方で、より高温に対応可能なチューブシールとして、たとえば、シール面にニッケル系の溶射材料やコバルト系の溶射材料、あるいは硬質クロムメッキなどを使用してシール面をコーティングする方法などが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1では、シール面に硬質クロムメッキが施されたチューブシールが開示されている。しかしながら、このような文献記載のチューブシールでは、高温環境下における耐久性を向上させることはできるが、シール特性が不十分となるという問題があった。
さらに、このような不具合は、特許文献1に記載のようにシール面へのコーティングを硬質クロムメッキにより行った場合だけでなく、上記溶射材料を使用した場合にも同様な問題が発生していた。このような溶射材料を使用してシール面をコーティングした場合においては、溶射後のコーティング面は粗いため、シール面として必要な表面粗さとなるまで研磨仕上げをする必要があった。特に、上記溶射材料を使用してシール面をコーティングする場合においては、シール性能を確保するために、チューブシールのシール面だけでなく、相手側となるフランジのシール面にもコーティングを施す必要があった。しかしながら、フランジのシール面へコーティングを施す場合には、フランジの形状やサイズによっては、上記研磨仕上げが困難となってしまうという問題があった。
一方、特許文献2には、転がり摩擦または滑り摩擦を生ずる表面に、TiNまたはTiCNをコーティングして硬質層を形成し、この硬質層の上に鉛からなる固体潤滑被膜を形成したことを特徴とする固体潤滑転がり軸受けが開示されている。また、特許文献3には、軸受け構成体の互いに相対的に運動しあう表面に、物理的蒸着で一種類以上のガスとの反応性金属化合物被膜を設け、その上に固体潤滑剤または油膜を形成してなる軸受けが開示されている。
これら特許文献2および3においては、硬質層(特許文献2)または反応性金属化合物被膜(特許文献3)を、イオンプレーティング法により、形成している。しかしながら、これらの文献のように、硬質層または反応性金属化合物被膜をイオンプレーティング法で形成した場合には、これらの膜厚が数ミクロン程度と非常に薄い膜となってしまう。そのため、シール部品のシール面のような基材の厚みが薄い部分に、このような硬質層または反応性金属化合物被膜を形成した場合においては、耐久性が不十分となってしまい、結果として、シール部品に適用することができなかった。
特開2003−120327号公報 実開平5−67818号公報 特開昭62−258224号公報
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、高温(たとえば400℃以上、特に400〜600℃)かつ高圧(たとえば2MPa以上)環境下で使用された場合においても、優れた耐久性およびシール性を有し、長寿命、かつ信頼性の高いシール部品、およびこのシール部品を有するチューブシールならびにガスケットを提供することである。特に、本発明は、高温、高圧環境下において、相対的な摺動を伴う箇所に好適に用いることができるシール部品を提供することを目的とする。
本発明者等は、シール面に、硬質材料を含有する多孔質コーティング層を形成し、かつ、この多孔質コーティング層の上に、銀、金、錫および金コバルト合金から選択される一種以上を含有する潤滑膜を形成することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明に係るシール部品は、
基材と、
前記基材上のシール面に、硬質材料を溶射することにより形成される多孔質コーティング層と、
前記多孔質コーティング層上に、銀、金、錫および金コバルト合金から選択される一種以上を含有する潤滑膜と、を有することを特徴とする。
本発明においては、前記シール部品のシール面には、硬質材料を含有する多孔質コーティング層を形成する。そのため、シール面の硬度を高めることができ、高温・高圧環境下におけるシール面の耐久性を向上させることができる。なお、本発明において、前記多孔質コーティング層を構成する硬質材料は、前記基材と同等の硬度を有する材料または前記基材よりも高い硬度を有する材料を意味する。
しかも、本発明においては、前記多孔質コーティング層の上には、さらに、銀、金、錫および金コバルト合金から選択される軟質材料を含有する潤滑膜を形成する。そのため、この潤滑膜においては、高温使用時には、この潤滑膜を構成する銀、金、錫あるいは金コバルト材料が軟化する。そして、軟化した銀、金、錫あるいは金コバルト材料が、接触あるいは摺動により相手側部材のシール面に移着し、これらの軟質材料よりなる潤滑面が形成される。したがって、本発明によると、特に高温使用時に、低摩擦かつ高いシール性を有するシール面を形成することができる。
さらに、本発明においては、軟化した銀、金、錫あるいは金コバルト材料が、相手側部材のシール面に移着するため、相手側部材のシール面に格別シール性を向上させるような加工を施さなくても、優れたシール性を発揮することができる。すなわち、本発明によると、従来のように、シール部品と相手側部材との両方にシール性を向上させるような加工を施すことなく、シール性の向上を図ることができ、製造工程を大幅に簡略化することができる。
また、本発明においては、前記多孔質コーティング層の上に、より緻密な潤滑膜を形成するため、従来において必要とされていた多孔質コーティング層の研磨処理を簡略化することができる。すなわち、本発明では、前記基材の上に、前記多孔質コーティング層を形成し、簡易な磨きを施し、その上に緻密な潤滑膜をメッキ法により形成するという工程を採用することができる。
潤滑膜は、上記銀、金、錫あるいは金コバルトの少なくとも一種を含有していれば良いが、たとえば、銀と金などの2種以上の組み合わせとしても良い。
本発明において、前記多孔質コーティング層は、硬質材料を溶射することにより形成するため、所定範囲の気孔率を有するコーティング層を形成することができる。そのため、前記多孔質コーティング層と、銀、金、錫あるいは金コバルトの少なくとも一種を含有する潤滑膜と、の間の密着性を向上させることができる。なお、上述の特許文献2(実開平5−67818号公報)および特許文献3(特開昭62−258224号公報)では、硬質材料からなる硬質膜の形成を、イオンプレーティング法により行っている。一方で、このイオンプレーティング法により形成した硬質膜は、本発明の溶射法により形成した多孔質コーティング層と比較して、気孔率が非常に低いという性質を有している。そのため、たとえば、特許文献2,3のうように、イオンプレーティング法により形成した硬質膜の上に、銀、金、錫あるいは金コバルトのような軟質材料からなる潤滑膜を形成した場合には、この硬質膜と、潤滑膜と、の間の密着性が不十分になってしまい、シール部品としての性能が低下してしまう。
本発明のシール部品において、好ましくは、
前記多孔質コーティング層が、ニッケル基合金、コバルト基合金、炭化クロムおよびタングステンカーバイドから選択される一種以上を含有する溶射材から構成される請求項1に記載のシール部品。
本発明のシール部品においては、前記多孔質コーティング層の厚みが、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜50μmである。
本発明においては、前記多孔質コーティング層の硬度を所定範囲とするために、厚みを上記範囲とすることが好ましい。前記多孔質コーティング層の厚みが厚過ぎると、弾性変形量(追随性)が低下してしまう傾向にある。逆に、厚みが薄すぎると、耐久性(寿命)が低下してしまう。
本発明のシール部品においては、前記潤滑膜の厚みが、好ましくは1〜50μm、より好ましくは5〜20μm、さらに好ましくは10〜20μmである。
前記潤滑膜が薄すぎると、摺動により、局所的に潤滑膜が形成されていない部分が発生してしまい、多孔質コーティング層と相手部材との直接摺動による破損が起こり、シール性が低下してしまう傾向にある。一方、厚すぎると相手部材との接触面積が大きくなってしまい、摺動抵抗が増加してしまう傾向にある。なお、前記潤滑膜が薄すぎる場合には、たとえ、前記多孔質コーティング層を溶射法で形成し、気孔率を所定範囲としても、多孔質コーティング層の気孔中に入り込む軟質材料の量が不十分となってしまうため、シール性が低下してしまう傾向にある。
本発明のシール部品において、好ましくは、前記基材が、ニッケル基合金からなる基材である。
本発明のシール部品は、好ましくは、温度400〜600℃の範囲内で使用されるシール部品である。
本発明のシール部品において、好ましくは、
前記シール部品は、径方向に弾性変形可能な弾性部を有する筒状のシール部品であって、
前記弾性部は、シール面を有している。
本発明のチューブシールは、
円筒状の胴部と、上記いずれかのシール部品と、を有する。
本発明のガスケットは、
上記いずれかのシール部品からなり、E字型またはW字型の断面形状を有する。
本発明においては、チューブシールやガスケットなどに使用されるシール部品のシール面には、上記本発明の多孔質コーティング層および潤滑膜を形成するため、好ましくは400℃以上、より好ましくは400〜600℃の高温環境下においても良好に使用することができる。そのため、本発明のシール部品は、高温、高圧環境下で使用されるガスタービンなどのダクト部分のチューブシールやガスケットに好適に適用することができる。
本発明によると、シール面に、硬質材料を含有する多孔質コーティング層を形成し、かつ、この多孔質コーティング層の上に、銀、金、錫および金コバルト合金から選択される一種以上を含有する潤滑膜を形成するため、高温(たとえば400℃以上、特に400〜600℃)かつ高圧(たとえば2MPa以上)環境下で使用された場合においても、優れた耐久性およびシール性を有し、長寿命、かつ信頼性の高いシール部品を提供することができる。特に、本発明によると、高温、高圧環境下において、たとえば、相対的な摺動を伴う箇所に好適に用いることができるシール部品を提供することができる。
図1は本発明の一実施形態に係るチューブシールの断面図である。 図2は本発明の一実施形態に係るチューブシールの要部断面図である。 図3は本発明の一実施形態に係るシール部品の要部断面図である。 図4は本発明の他の実施形態に係るチューブシールの要部断面図である。 図5は本発明の他の実施形態に係るガスケットをガスタービンの一部に取り付けた断面図である。 図6は本発明の実施例で使用した試験装置の断面図である。 図7は本発明の実施例1に係るシール部品の加圧力とリーク量の関係を示すグラフである。 図8は本発明の比較例1に係るシール部品の加圧力とリーク量の関係を示すグラフである。 図9は本発明の比較例2に係るシール部品の加圧力とリーク量の関係を示すグラフである。 図10Aは本発明の実施例1に係るシール部品の摺動回数と摺動荷重との関係を示すグラフである。 図10Bは本発明の実施例1に係るシール部品の摺動回数とリーク量との関係を示すグラフである。 図11は本発明の実施例2に係るシール部品の加圧力とリーク量の関係を示すグラフである。 図12は本発明の比較例3に係るシール部品の加圧力とリーク量の関係を示すグラフである。 図13は本発明の比較例4に係るシール部品の加圧力とリーク量の関係を示すグラフである。 図14Aは本発明の実施例2に係るシール部品の摺動回数と摺動荷重との関係を示すグラフである。 図14Bは本発明の実施例2に係るシール部品の摺動回数とリーク量との関係を示すグラフである。 図15Aは本発明の比較例4に係るシール部品の摺動回数と摺動荷重との関係を示すグラフである。 図15Bは本発明の比較例4に係るシール部品の摺動回数とリーク量との関係を示すグラフである。
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
第1実施形態
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るチューブシール1は、円筒状の胴部3と、この胴部3の両端部に配置された一対の筒状のシール部品2とから構成される。この胴部3とシール部品2とは、胴部3の外周面とシール部品2の内周面とで圧入後、溶接等により接合し、一体化されている。
このチューブシール1は、一対のシール部品2を介して、円筒状の第1流路形成部材4aと第2流路形成部材4bとを接続し、可動部を形成している。すなわち、チューブシール1は、第1流路形成部材4aにより形成されている第1流路5aと、第2流路形成部材4bにより形成されている第2流路5bとの間を、円筒状の胴部3の中空部を介して、流体が自在に流動可能な流路を形成しつつ、可動部を構成している。
本実施形態においては、第1、第2流路形成部材4a,4bで形成される第1、第2流路5a,5b内の流体は、シール部品2と第1、第2流路形成部材4a,4bの内壁面とで形成されるシール面により、シールされている。特に、本実施形態では、上記シール部品2を後述するような構成としているため、流路5a,5b内の流体が高温(たとえば400℃以上、特に400〜600℃)かつ高圧(たとえば2MPa以上)であったとしても、熱や圧力による変形を良好に吸収することができ、高い耐久性およびシール性を発揮することができる。
シール部品2
図2に示すように、本実施形態のシール部品2は、胴部3の外周側に形成された筒状の部品であり、基材21と、この基材上に形成された多孔質コーティング層22と、この多孔質コーティング層22上に形成された潤滑膜23とから構成されている。
基材21は固定部21aと弾性部21bとから構成されており、固定部21aは、その内周面を介して、胴部3の外周面とで圧入後、溶接等により接合されており、シール部品2と胴部3とを一体化している。一方、弾性部21bは、図2に示すように、外径側に凸となる形状を有しており、径方向に弾性変形可能となっている。そして、この弾性部21bの外径側表面には、図3に示すように、厚さt1の多孔質コーティング層22が形成されており、さらに、この多孔質コーティング層22上には、厚さt2の潤滑膜23が形成されている。
基材21を構成する材料としては、特に限定されないが、高温・高圧環境下においても良好に使用可能な材料が好ましく、たとえば、ニッケル基合金などが使用できる。上記ニッケル基合金としては、ニッケル(Ni)を主成分とし、クロム(Cr)、モリブテン(Mo)、ニオブ(Nb)、鉄(Fe)、チタン(Ti)などを含有するニッケル基合金が例示される。また、図3に示す基材21の厚みt3は、好ましくは0.1〜1.0mm程度である。
上記弾性部21b上に形成されている多孔質コーティング層22は、高速フレーム溶射(HVOF)等の溶射法により形成される硬質の溶射材から構成される。本実施形態においては、多孔質コーティング層22を溶射法により形成することにより、多孔質コーティング層22の気孔率を所定の範囲とすることができる。そして、多孔質コーティング層22の気孔率を所定範囲とすることにより、多孔質コーティング層22と、潤滑膜23との密着性を向上させることができる。多孔質コーティング層22を構成する溶射材としては、ニッケル基合金やコバルト基合金などの金属合金、または炭化クロム(Cr)やタングステンカーバイド(WC)などの金属炭化物を含有する溶射材であることが好ましい。
上記ニッケル基合金としては、たとえば、ニッケル(Ni)を主成分とし、クロム(Cr)、モリブテン(Mo)、珪素(Si)などを含有する合金が使用でき、上記コバルト基合金としては、たとえば、コバルト(Co)を主成分とし、クロム(Cr)、モリブテン(Mo)、珪素(Si)などを含有する合金が使用できる。
上記炭化クロムを含有する溶射材としては、炭化クロム(Cr)の他に、ニッケルクロム合金(Ni−Cr)を好ましくは7〜25重量%程度含有する溶射材を使用することができる。また、上記タングステンカーバイドを含有する溶射材としては、タングステンカーバイド(WC)の他に、コバルト(Co)を好ましくは12〜25重量%程度含有する溶射材を使用することができる。
多孔質コーティング層22の厚みt1は、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜50μmとする。
本実施形態においては、多孔質コーティング層22の硬度を所定範囲とするために、厚みを上記範囲とすることが好ましい。多孔質コーティング層22の厚みt1が厚過ぎると、弾性変形量(追随性)が低下してしまう傾向にある。逆に、厚みt1が薄すぎると、多孔質コーティング層22の被膜密着強度が、基材21よりも、低くなってしまい、耐久性(寿命)が低下してしまう。
上記多孔質コーティング層22上に形成されている潤滑膜23は、銀、金、錫あるいは金コバルトから選択される少なくとも一種を含有する軟質材料をメッキすることにより形成されるメッキ層である。潤滑膜23に含有される軟質材料は、高温・高圧環境下において軟化する材料であり、潤滑膜23と第1、第2流路形成部材4a,4bとで形成されるシール面に、潤滑面を形成することができる材料である。
なお、潤滑膜23には、上記銀、金、錫あるいは金コバルトの少なくとも一種の軟質材料を含有されていればよく、たとえば、銀と金を組み合わせて使用することも可能である。
また、潤滑膜23の厚みt2は、好ましくは1〜50μm、より好ましくは5〜20μm、さらに好ましくは10〜20μmとする。潤滑膜23が薄すぎると、摺動により、局所的に潤滑膜23が形成されていない部分が発生してしまい、多孔質コーティング層と相手部材である第1、第2流路形成部材4a,4bとの直接摺動による破損が起こり、シール性が低下してしまう傾向にある。一方、厚すぎると相手部材である第1、第2流路形成部材4a,4bとの接触面積が大きくなってしまい、摺動抵抗が増加し、可動部としての役目を果たせなくなる傾向にある。
本実施形態においては、シール部品2の弾性部21bには、上記溶射材を含有する多孔質コーティング層22を形成する。そのため、弾性部21bのシール面の硬度を高めることができ、高温・高圧環境下におけるシール面の耐久性を向上させることができる。
しかも、本実施形態においては、上記多孔質コーティング層22の上には、銀、金、錫および金コバルト合金から選択される一種以上を含有する軟質材料を含有する潤滑膜23を形成する。この銀、金、錫あるいは金コバルトを含有する軟質材料は、高温時に、軟化するという特徴を有する材料である。そのため、高温時には、潤滑膜23に含有される軟化した銀、金、錫あるいは金コバルト材料が、摺動により、第1、第2流路形成部材4a,4bの潤滑膜23と接触する面(シール面)に移着する。そして、潤滑膜23と第1、第2流路形成部材4a,4bとの間のシール面には、軟質材料よりなる潤滑面ができ、低摩擦かつ高いシール性を有するシール面が形成される。
したがって、本実施形態においては、第1、第2流路形成部材4a,4bで形成される第1、第2流路5a,5bに高温かつ高圧の流体が使用された場合においても、優れた耐久性およびシール性を発揮することができる。特に、本実施形態のシール部品2およびチューブシール1は、高温かつ高圧環境下においても、良好に使用することができるため、ガスタービンなどのダクト部分の継ぎ手として好適に使用することができる。
さらに、本実施形態においては、高温環境下における摺動により、潤滑膜23に含有される軟質材料が、第1、第2流路形成部材4a,4bの潤滑膜23と接触する面(シール面)に移着するため、第1、第2流路形成部材4a,4bのシール面には、格別シール性を向上させるための加工を施さなくても、優れたシール性を発揮することができる。そのため、本実施形態によると、製造工程を大幅に簡略化することができる。
また、本実施形態では、多孔質コーティング層22の上には、潤滑膜23を形成する。そのため、多孔質コーティング層22を形成し、その後、簡易な磨きを施し、次いで、その上に潤滑膜23を形成するという工程を採用することができる。すなわち、従来における多孔質コーティング層22の研磨処理工程を簡略化することもできる。
第2実施形態
図4に示す第2実施形態は、上述の第1実施形態と以下に示す以外は、同様な構成と作用を有し、その重複する説明は省略する。
本実施形態においては、第1実施形態と異なり、第1、第2流路形成部材4a,4bにおいて、弾性部21bの潤滑膜23と接触する部分(シール面)には、多孔質コーティング層42が形成されており、この多孔質コーティング層42の上には、潤滑膜43が形成されている。すなわち、本実施形態においては、チューブシール1のシール部品2のシール面だけでなく、第1、第2流路形成部材4a,4bのシール面にも多孔質コーティング層および潤滑膜を形成している。
本実施形態では、相手側部材である第1、第2流路形成部材4a,4bにも、あらかじめ、多孔質コーティング層42および潤滑膜43を形成している。そのため、高温下における摺動を全くさせていない未使用の状態であったとしても、シール部品2と第1、第2流路形成部材4a,4bとの間のシール面には、軟質材料からなる潤滑面を形成することができる。なお、本実施形態においては、弾性部21bの潤滑膜23と、第1、第2流路形成部材4a,4bの潤滑膜43の厚みは、第1実施形態における厚みの半分程度とすることが好ましい。
第3実施形態
図5に示す第3実施形態は、ガスタービンのタービンノズルアッセンブリ付近に、本実施形態のガスケット2aを取り付けた状態を示す断面図である。
図5においては、回転軸60に取り付けられた回転ディスク61には第1ブレード62が設けられており、流路55には、第2ブレード71が設けられている。そして、燃焼室(図示省略)から送られてきたガスDは、第1および第2ブレード62,71の回転により、加速させられるような構造となっている。
図5においては、特に流路55付近には、複数の組立部品51,52が配されており、この組立部品51,52の間に形成されている取付溝50には、W字型の断面形状を有する本実施形態のガスケット2aが取り付けられている。この各組立部品51,52は、高温ガスDの熱により変形したり、回転軸60の回転により振動力を受けてしまう。そこで、本実施形態においては、上記変形や振動を吸収するために、取付溝50には、本実施形態のガスケット2aを取り付けている。
本実施形態のガスケット2aは、組立部品51,52と接触するシール面には、上述した第1実施形態と同様に、多孔質コーティング層および潤滑膜が形成されている。そのため、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
以上のように、本発明のチューブシールおよびガスケットは、高温、高圧環境下において、相対的な摺動を伴う箇所に使用した場合において、特に効果が高い。そのため、上述したような相対的な摺動を伴う箇所に使用されるチューブシール1(第1、第2実施形態)およびガスケット2a(第3実施形態)として、好適に用いることができる。なお、本発明のチューブシールおよびガスケットは、高温、高圧環境下において、相対的な摺動を伴う箇所に使用されるものなら何でも良く、上述した実施形態に限定されない。
たとえば、上述した実施形態では、チューブシール1およびガスケット2aを例示したが、上述の多孔質コーティング層と潤滑膜とを有するようなシール部品なら何でも良く、このような構成とすることにより、本発明の作用効果を奏することができる。
以下、本発明を、さらに詳細な実施例に基づき説明するが、本発明は、これら実施例に限定されない。
実施例1
本実施例においては、図6に示すシール装置100とボア(BORE)400とからなる試験装置を作製し、シール装置100の本体部300の外周側に形成されたシール部品200と、ボア400の本体部410の内周面とにより形成されるシール面の評価を行った。このシール装置100およびボア400から構成される試験装置は、本発明のチューブシールおよびガスケットのシール面の試験をするための装置であり、本発明のチューブシールおよびガスケットのシール面と同様な環境を提供するものである。
図6に示す試験装置において、シール装置100およびボア400は、一端が封鎖された円筒状の形状となっており、シール装置100とボア400とは、互いに開放された他端が向き合うように組み合わされている。
そして、シール装置100には、本体部300にロッド取り付け用のねじ穴310を有しており、このねじ穴310に、アクチュエーターに接続されたロッドを取り付けることにより軸方向に移動可能な構造となっている。一方、ボア400は、ボア400とシール装置100とで形成される空間へ流体を送るための配管420を本体部410に有しており、上記空間に充填される流体の温度および圧力を自在に調整可能となっている。なお、シール装置100のシール部品200の外径、およびボア400の本体部410の内径は、共にφ50mmとした。
本実施例においては、シール部品200の基材(図2の基材21に相当)としては、ニッケルを主成分とし、クロム、鉄、ニオブ、モリブテンおよびチタンを含有するニッケル基合金を使用した。また、シール部品200の弾性部(図2の弾性部21bに相当)の外径側表面(シール面)には、多孔質コーティング層(図2の多孔質コーティング層22に相当)を形成し、さらに、その上に潤滑膜(図2の潤滑膜23に相当)を形成した。
上記多孔質コーティング層は、溶射材として、コバルトを主成分とし、クロム、モリブテンおよびケイ素を含有するコバルト基合金を使用して、高速フレーム溶射法により形成した。また、潤滑膜は、コバルト基合金からなる多孔質コーティング層の上に、銀メッキをすることにより形成した。なお、本実施例では、多孔質コーティング層の厚みは50μm、潤滑膜の厚みは20μmとした。
また、相手側摺動部材となるボア400の本体部410としては、ニッケルを主成分とし、クロム、モリブテン、ニオブおよび鉄を含有するニッケル基合金を使用した。
次いで、作製した試験装置を用いて、摺動試験の条件を、温度510℃、流体として空気を使用し、流体圧力2.1MPa、摺動速度4.5mm/秒、軸方向への4.5mmの往復摺動を1サイクルとして、合計10000サイクルの摺動試験を行った。この摺動試験においては、試験中における軸方向に係る摺動荷重および流体のリーク量を測定することにより評価を行った。得られた結果を図10Aおよび図10Bに示す。
また、本実施例においては、上記摺動試験と併せて、摺動試験の前および後の試験装置について、加圧圧力を変化させた場合における流体のリーク量(漏れ量)を測定した。得られた結果を図7に示す。
比較例1
シール部品200の弾性部に潤滑膜を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、図6に示すような比較例1の試験装置を作製し、実施例1と同様にして、摺動試験を行うとともに、摺動試験前後における流体のリーク量を測定した。摺動試験前後における流体のリーク量の測定結果を図8に示す。なお、比較例1においては、シール面の損傷が激しく、流体のリーク量が著しく多くなってしまったため、摺動試験は8サイクルで終了した。
比較例2
シール部品200の弾性部に多孔質コーティング層および潤滑膜を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、図6に示すような比較例2の試験装置を作製し、実施例1と同様にして、摺動試験を行うとともに、摺動試験前後における流体のリーク量を測定した。摺動試験前後における流体のリーク量の測定結果を図9に示す。なお、比較例2においては、シール面の損傷が激しく、流体のリーク量が著しく多くなってしまったため、摺動試験は3サイクルで終了した。
実施例2
コバルト基合金からなる多孔質コーティング層の上に、金コバルト合金をメッキすることにより、シール部品200の弾性部に、厚さ5μmの潤滑膜を形成した以外は、実施例1と同様にして、図6に示すような実施例2の試験装置を作製した。そして、作製した試験装置を用いて、実施例1と同様にして、摺動試験を行うとともに、摺動試験前後における流体のリーク量を測定した。摺動試験前後における流体のリーク量の測定結果を図11に示す。
比較例3
コバルト基合金からなる多孔質コーティング層の上に、銀インジウム合金をメッキすることにより、シール部品200の弾性部に、厚さ20μmの潤滑膜を形成した以外は、実施例1と同様にして、図6に示すような比較例3の試験装置を作製した。そして、作製した試験装置を用いて、実施例1と同様にして、摺動試験を行うとともに、摺動試験前後における流体のリーク量を測定した。摺動試験前後における流体のリーク量の測定結果を図12に示す。なお、比較例3においては、シール面の損傷が激しく、流体のリーク量が著しく多くなってしまったため、摺動試験は14サイクルで終了した。
比較例4
シール部品200の弾性部に、多孔質コーティング層を形成しなかった以外は、実施例1と同様にして、図6に示すような比較例4の試験装置を作製した。すなわち、比較例4においては、基材の上に、直接、銀メッキを施して、潤滑膜を形成した。そして、作製した試験装置を用いて、実施例1と同様にして、摺動試験を行うとともに、摺動試験前後における流体のリーク量を測定した。摺動試験前後における流体のリーク量の測定結果を図13に示す。
Figure 2006038328
評価1
表1に、実施例1,2および比較例1〜4において、形成した多孔質コーティング層および潤滑膜を示す。なお、表中の「−」は、多孔質コーティング層あるいは潤滑膜を形成しなかったことを意味する。
図7に示すように、多孔質コーティング層および潤滑膜を形成した実施例1においては、10000サイクルの摺動試験を行ったにもかかわらず、摺動試験前後において、流体のリーク量は、ほとんど変化せず、良好な結果となった。同様に、図11より、潤滑膜を金コバルト合金で形成した実施例2も、10000サイクルの摺動試験後における流体のリーク量が少なく、良好な結果であった。
一方、図8に示すように、多孔質コーティング層のみを形成した比較例1においては、8サイクルしか摺動試験を行わなかったにもかかわらず、摺動試験後において、加圧圧力の増加に伴い、リーク量が増加してしまうという結果となった。また、この傾向は、図9,12に示すように、多孔質コーティング層および潤滑膜のいずれも形成しなかった比較例2、および潤滑膜を銀インジウム合金で形成した比較例3においても、同様であった。特に、比較例2では、加圧圧力の増加に伴う、リーク量の増加が顕著であった。
また、多孔質コーティング層を形成せずに、直接、基材上に銀メッキ膜を形成した比較例4においては、10000サイクルの摺動試験を行うことは可能であったが、摺動試験後において、加圧圧力の増加に伴い、リーク量が増加してしまうという結果となった。
これらの結果より、基材のシール面に多孔質コーティング層を形成し、この多孔質コーティング層の上に潤滑膜を形成することにより、高温および高圧環境下においても、耐久性が高く、シール性に優れたチューブシールおよびガスケットが得られることが確認できた。
評価2
図10Aに、実施例1の10000サイクルの摺動試験中における軸方向における摺動荷重の変化を、図10Bに、摺動試験中における流体のリーク量の変化を示す。
図10Aより、実施例1では、摺動試験中、摺動荷重は除々に減少していき、2000サイクルを超えたあたりで安定するという結果となった。また、図10Bより、実施例1では、摺動試験中において、流体の漏れはほとんど観測されず、リーク量は、常に安定した状態であった。なお、図10Bおいて、一部で流体のリーク量が増加しているが、これは、試験装置における流体の漏れが原因であり、実施例1のシール部品200の性能とは無関係である。
同様に、図14Aに、実施例2の10000サイクルの摺動試験中における軸方向における摺動荷重の変化を、図14Bに、摺動試験中における流体のリーク量の変化を、図15Aに、比較例4の10000サイクルの摺動試験中における軸方向における摺動荷重の変化を、図15Bに、摺動試験中における流体のリーク量の変化を、それぞれ示す。
図14A、図14Bより、実施例2においては、摺動試験開始後に、若干、液体の漏れが観測されたが、1000サイクルを超えたあたりから、流体の漏れはほとんど観測されず、リーク量は、安定した状態であった。
一方、図15A、図15Bより、比較例4においては、10000サイクルの摺動試験を継続することは可能であったが、摺動試験中のリーク量が大きくなる結果となった。
この結果より、本発明のシール部品のシール面においては、高温・高圧環境下の摺動試験において、摺動回数が増加した場合においても、安定したシール性能を発揮することができることが確認できた。
以上のように、本発明のシール部品は、高温(たとえば400℃以上、特に400〜600℃)かつ高圧(たとえば2MPa以上)環境下で使用された場合においても、優れた耐久性およびシール性を有し、長寿命、かつ高い信頼性を有するため、高温、高圧環境下において、相対的な摺動を伴う箇所に好適に用いることができる。

Claims (8)

  1. 基材と、
    前記基材上のシール面に、硬質材料を溶射することにより形成される多孔質コーティング層と、
    前記多孔質コーティング層上に、銀、金、錫および金コバルト合金から選択される一種以上を含有する潤滑膜と、を有することを特徴とするシール部品。
  2. 前記多孔質コーティング層が、ニッケル基合金、コバルト基合金、炭化クロムおよびタングステンカーバイドから選択される一種以上を含有する溶射材から構成される請求項1に記載のシール部品。
  3. 前記多孔質コーティング層の厚みが10〜200μm、前記潤滑膜の厚みが1〜50μmである請求項1または2に記載のシール部品。
  4. 前記基材が、ニッケル基合金からなる基材である請求項1〜4のいずれかに記載のシール部品。
  5. 前記シール部品が、温度400〜600℃の範囲内で使用される請求項1〜5のいずれかに記載のシール部品。
  6. 前記シール部品は、径方向に弾性変形可能な弾性部を有する筒状のシール部品であって、
    前記弾性部は、シール面を有している請求項1〜5のいずれかに記載のシール部品。
  7. 円筒状の胴部と、請求項1〜6のいずれかに記載のシール部品と、を有するチューブシール。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載のシール部品からなり、E字型またはW字型の断面形状を有するガスケット。
JP2006539147A 2004-09-30 2005-03-30 シール部品 Active JP4751832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539147A JP4751832B2 (ja) 2004-09-30 2005-03-30 シール部品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288749 2004-09-30
JP2004288749 2004-09-30
JP2006539147A JP4751832B2 (ja) 2004-09-30 2005-03-30 シール部品
PCT/JP2005/006178 WO2006038328A1 (ja) 2004-09-30 2005-03-30 シール部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038328A1 true JPWO2006038328A1 (ja) 2008-05-15
JP4751832B2 JP4751832B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=36142416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539147A Active JP4751832B2 (ja) 2004-09-30 2005-03-30 シール部品

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7823889B2 (ja)
JP (1) JP4751832B2 (ja)
WO (1) WO2006038328A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049202A1 (de) * 2006-10-18 2008-04-30 Man Diesel Se Dichtungssystem
WO2009113897A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-17 General Electric Company Turbine comprising a flexible seal and corresponding flexible seal for a gas turbine engine
US8172274B2 (en) * 2008-07-30 2012-05-08 Parker-Hannifin Corporation Sealing joint for connecting adjoining duct pieces in an engine exhaust system
US8220843B2 (en) * 2008-07-30 2012-07-17 Parker-Hannifin Corporation Sealing joint for connecting adjoining duct pieces in an engine exhaust system
US20100148446A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Baker Hughes Incorporated Seal assembly and method for making and using the same
GB2477516A (en) * 2010-02-04 2011-08-10 Agilent Technologies Inc A seal for an HPLC column
KR20130008165A (ko) * 2011-07-12 2013-01-22 주식회사 만도 통합유압제어장치의 구현을 위한 실링 구조 및 이를 구비하는 통합유압제어장치
DE102011109675A1 (de) 2011-08-08 2013-02-14 Carl Freudenberg Kg Dichtung und Dichtungsandordnung damit
US8888445B2 (en) 2011-08-19 2014-11-18 General Electric Company Turbomachine seal assembly
CN103946350B (zh) * 2011-11-23 2016-08-17 Abb研究有限公司 密封系统,具有密封系统的工业机器人,以及用于提供密封表面的方法
JP2015503708A (ja) * 2012-01-17 2015-02-02 ボーグワーナー インコーポレーテッド 排気ターボチャージャ
EP2623730A1 (de) * 2012-02-02 2013-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Strömungsmaschinenkomponente mit Teilfuge und Dampfturbine mit der Strömungsmaschinenkomponente
IN2014KN03029A (ja) * 2012-07-06 2015-05-08 Toshiba Kk
TWI736124B (zh) * 2014-04-17 2021-08-11 新加坡商肯發系統私人有限公司 用於密封地結合相對流體導管端口之環形襯墊及形成一高純度流體接頭之方法
EP3026317B1 (de) * 2014-11-27 2018-10-03 MAN Truck & Bus AG Verbindungsstück für fluidführende Rohre
DE102016206915A1 (de) 2016-04-22 2017-10-26 Deere & Company Baugruppe zum Anschluss einer Leitung
DE112017002412T5 (de) * 2016-05-11 2019-01-31 Ihi Corporation Turbinengehäuse und turbolader

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152171A (en) * 1979-05-15 1980-11-27 Seiko Epson Corp Small size precision silding parts
JPS60251264A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Toyota Motor Corp 摺動部材
JPH05149432A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Kubota Corp ガスケツト
JPH06220690A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Kobe Steel Ltd 摺動性に優れた表面処理AlまたはAl合金材
JP2002225164A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Toshiba Corp 摺動材料および摺動材料の製造方法
JP2003120327A (ja) * 2001-10-04 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンおよびこれに用いるチューブシール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575432A (en) * 1969-10-08 1971-04-20 Pressure Science Inc Sealing ring
US3797836A (en) * 1971-09-07 1974-03-19 Pressure Science Inc Sealing ring
US4121843A (en) * 1977-10-04 1978-10-24 Pressure Science, Incorporated Multiple convolution sealing ring
US4218067A (en) * 1979-02-02 1980-08-19 Pressure Science Incorporated Multi-ply sealing rings
EP0416954B1 (en) * 1989-09-08 1994-06-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abradable material for a turbo machine
US5630593A (en) * 1994-09-12 1997-05-20 Eg&G Pressure Science, Inc. Pressure-energized sealing rings
US6054225A (en) * 1996-11-11 2000-04-25 Teikoku Piston Ring Co., Ltd. Composite chromium plating film and sliding member covered thereof
US5951892A (en) * 1996-12-10 1999-09-14 Chromalloy Gas Turbine Corporation Method of making an abradable seal by laser cutting
US6968615B1 (en) * 2000-10-24 2005-11-29 The Advanced Products Company High temperature metallic seal

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152171A (en) * 1979-05-15 1980-11-27 Seiko Epson Corp Small size precision silding parts
JPS60251264A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Toyota Motor Corp 摺動部材
JPH05149432A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Kubota Corp ガスケツト
JPH06220690A (ja) * 1993-01-22 1994-08-09 Kobe Steel Ltd 摺動性に優れた表面処理AlまたはAl合金材
JP2002225164A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Toshiba Corp 摺動材料および摺動材料の製造方法
JP2003120327A (ja) * 2001-10-04 2003-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンおよびこれに用いるチューブシール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006038328A1 (ja) 2006-04-13
US7823889B2 (en) 2010-11-02
US20110031706A1 (en) 2011-02-10
JP4751832B2 (ja) 2011-08-17
US20070284828A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751832B2 (ja) シール部品
EP1835046B1 (en) Wear-resistant coating
US6152453A (en) Spherical annular seal member and method of manufacturing the same
JP2010515848A (ja) 多層被覆を有するピストンリングおよびその製法
JP2013528697A (ja) コーティングを有するスライド要素、特に、ピストンリング、およびスライド要素を製造するプロセス
EP0857863A2 (en) Spherical annular seal member and method of manufacturing the same
JP2013002559A (ja) 排気ターボ過給機のスラスト軸受装置
JP5951801B2 (ja) 分離接合部を有するターボ機械コンポーネントおよび当該ターボ機械コンポーネントを有する蒸気タービン
WO2010116844A1 (ja) ベローズ型メカニカルシール
CN111188653A (zh) 一种微型高速透平膨胀机用气体润滑动压密封装置
US5997979A (en) Spherical annular seal member and method of manufacturing the same
JP6628499B2 (ja) 摺動部材およびポンプ
JPH10292867A (ja) ガスシール装置
JP4692462B2 (ja) 摺動構造体及び皮膜形成方法
US11976732B2 (en) Low friction, wear resistant piston seal
US11448082B2 (en) Wear resistant, self-lubricating static seal
JP5981013B1 (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP4267891B2 (ja) シール部品
JP5826958B1 (ja) 内燃機関用ピストンリング
JP6387228B2 (ja) 内燃機関用ピストンリング
JPH1088312A (ja) 摺動部材の耐摩耗性溶射被覆層
CN210122587U (zh) 一种镍基合金表面高温固体自润滑耐磨涂层结构
JPH0255810A (ja) セラミック−金属摺動構造
JP2003083331A (ja) 摺動部材
BR112015017292B1 (pt) Elemento deslizante, particularmente um anel de pistão, com um revestimento

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4751832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250