JPWO2006036032A1 - 光学シート、バックライトおよび液晶表示装置 - Google Patents

光学シート、バックライトおよび液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006036032A1
JPWO2006036032A1 JP2006537864A JP2006537864A JPWO2006036032A1 JP WO2006036032 A1 JPWO2006036032 A1 JP WO2006036032A1 JP 2006537864 A JP2006537864 A JP 2006537864A JP 2006537864 A JP2006537864 A JP 2006537864A JP WO2006036032 A1 JPWO2006036032 A1 JP WO2006036032A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sheet
cylindrical lens
sheet
light
convex portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006537864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5272309B2 (ja
Inventor
有馬 光雄
光雄 有馬
清水 純
純 清水
広和 小田桐
広和 小田桐
栄治 太田
栄治 太田
慶 小幡
慶 小幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006537864A priority Critical patent/JP5272309B2/ja
Publication of JPWO2006036032A1 publication Critical patent/JPWO2006036032A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272309B2 publication Critical patent/JP5272309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/06Simple or compound lenses with non-spherical faces with cylindrical or toric faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0294Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • G02F1/133507Films for enhancing the luminance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Abstract

光学シートの一主面には、照明光の出射側に一つの有限な焦点距離を有し、且つ、断面形状が左右対称な非球面のシリンドリカルレンズ体が多数連続して配列されている。光学シートの法線方向に平行にZ軸をとり、シリンドリカルレンズ体の列方向にX軸を取ったとき、シリンドリカルレンズ体の断面形状は、Z=X2/(R+√(R2−(1+K)X2))+AX4+BX5+CX6+・・・・(Rは先端頂点の曲率半径であり、Kはコーニック定数であり、A、B、C・・・は非球面係数である。)を満たす。

Description

この発明は、光の指向性を高めることができる光学シート、それを備えたバックライトおよび液晶表示装置に関する。
近年、液晶パネルを備えた液晶表示装置では、消費電力の低減と共に表示輝度を向上することが、液晶表示装置の商品価値を高めるために重要な課題となっている。このような状況下にあって、バックライト側の光学的な利得性を改良することが強く望まれている。そこで、この要望に応える方法として、照明光の出射側にプリズム列を備えたプリズムシートを液晶表示装置に備えることが提案されている(例えば、特許第3147205号公報参照)。
第1図に、従来のプリズムシートの外観を示す。第2図に、従来のプリズムシートのXZ断面の形状を示す。このプリズムシートにおいては、入射した光線は、その入射角によって、直接プリズム斜面を透過する第1次透過光成分T1と、一方のプリズム斜面で反射された後に他方のプリズム斜面で再度反射されて入射側に戻される戻り光成分Rと、一方のプリズム斜面で反射された後に他方のプリズム斜面を透過してプリズムシート前面に射出される第2次透過光成分T2とに分けることができる。
第1次透過光成分T1は、正面方向に射出する光を含む有効活用される光束成分である。戻り光成分Rは、発光面(面光源)とみなされる拡散シートに入射して、拡散反射されて、発光面の輝度を増加させるのに有効な光束成分である。第2次透過光成分T2は、液晶パネルの有効視野角外の広角側に射出される光束成分であり、輝度の向上に寄与しない光束成分である。
このように、従来のプリズムシートにおいては、入射光が屈折透過することにより正面方向に集光され、正面輝度を増加するように指向特性が改善される。また、反射光が発光面(面光源)とみなされる拡散シートで拡散散乱され、発光面の輝度を増加させる結果、正面輝度が増加する。
上述したように、従来のプリズムシートにおいて、入射した光線は、その入射角によって第1次透過光成分T1、第2次透過光成分T2、戻り光成分Rに分けることができる。
従来のプリズムシートにおいては、第2図に示すように、軸外の仮想光源から出射した光束の一部は、プリズムシートの一方の斜面で全反射して他方の斜面に再入射し、シート内部を進行し、戻り光成分Rとして再利用される。あるいは、多重反射の後に、第1次透過光成分T1や光源側への戻り光成分Rとして有効活用される。
しかしながら、軸外の仮想光源から出射した光束には、プリズムシートの一方の斜面で全反射し他方の斜面で屈折、透過し、液晶パネルの有効視野角外の広角側に射出される第2次透過光成分T2となるものがある。第2次透過光成分T2は、上述したように、輝度の向上に無効な光束成分である。
また、後段に配置される偏光分離シートなどの角度依存特性によっては、入射の指向性により、偏光分離特性の極端な劣化を招くことがあり、液晶パネル側への有効な輝度向上を損ねる。
また、上述のプリズムシートを拡散シートと液晶パネルとの間に備えた場合には、外観にじみが発生してしまう。このため、外観にじみの発生を抑制することが望まれている。
したがって、この発明の第1の目的は、所定の視野角内において高い輝度分布を実現し、かつ、第2次透過光成分T2の発生を抑制して輝度を向上できる光学シート、それを備えたバックライトおよび液晶表示装置を提供することにある。
また、この発明の第2の目的は、所定の視野角内において高い輝度分布を実現し、かつ、第2次透過光成分T2の発生を抑制して輝度を向上できるとともに、プリズムシートを拡散板と液晶パネルとの間に備えた場合には、外観にじみの発生を抑制できる光学シート、それを備えたバックライトおよび液晶表示装置を提供することにある。
本発明者は、従来技術が有する上述の課題を解決すべく、鋭意検討を行った。以下にその概要を説明する。
本発明者の知見によれば、従来のプリズムシートでは、第2次透過光には、隣接プリズムに再入射して再びシート内部に入って、戻り光に加算されて再利用されるものがある。また、多重反射の後に、第1次透過光や光源側への戻り光として有効活用されるものもある。これに対して、有効に活用されていない第2次透過光、所謂サイドローブ光がある。これらの第2次透過光の多くは、プリズムシートの主面に対して斜めの方向から入射する光が、プリズムの一方の面にて全反射した後、他方の面にて屈折透過することにより発生する。
また、本発明者の知見によれば、プリズムシートの主面に対して垂直な方向からプリズムの頂点近傍に入射する光は、全反射されてしまうため、第1次透過光が減少してしまう。
そこで、本発明者は、プリズムシートの主面に対して垂直な方向からプリズムの頂点近傍に入射する光を、前方に屈折透過させて一次透過光を増加させるとともに、プリズムシートの主面に対して斜めの方向から入射する光を一方の面にて全反射した後、他方の面にて全反射または屈折透過させて戻り光を増加させることができる境界面について鋭意検討を行った。その結果、高次の非球面形状を有するシリンドリカルレンズ体が、その母線と垂直方向に多数並べられてなる境界面を想起するに到った。
この発明は以上の検討に基づいて案出されたものである。
上述の課題を解決するために、第1の発明は、高次の非球面を有するシリンドリカルレンズ体が一主面に連続して列をなすように設けられた光学シートにおいて、
光学シートの法線方向に平行にZ軸をとり、シリンドリカルレンズ体の列の方向にX軸を取ったとき、シリンドリカルレンズの断面形状が、以下の式を満たすことを特徴とする光学シートである。
Z=X/(R+√(R−(1+K)X))+AX+BX+CX+・・・・
(但し、Rは先端頂点の曲率半径であり、Kはコーニック定数であり、A、B、C・・・は非球面係数である。)
第2の発明は、照明光を出射する光源と、
光源から出射された照明光の指向性を高める光学シートと
を備え、
光学シートの照明光の出射側には、
高次の非球面を有するシリンドリカルレンズ体が連続して列をなすように設けられ、
光学シートの法線方向に平行にZ軸をとり、シリンドリカルレンズ体の列の方向にX軸を取ったとき、シリンドリカルレンズの断面形状が、以下の式を満たすことを特徴とするバックライトである。
Z=X/(R十√(R−(1+K)X))+AX+BX+CX+・・・・
(但し、Rは先端頂点の曲率半径であり、Kはコーニック定数であり、A、B、C・・・は非球面係数である。)
第3の発明は、照明光を出射する光源と、
バックライトから出射された照明光の指向性を高める光学シートと、
光学シートから出射された照明光に基づき映像を表示する液晶パネルと
を備え、
光学シートの照明光の出射側には、
高次の非球面を有するシリンドリカルレンズ体が連続して列をなすように設けられ、
光学シートの法線方向に平行にZ軸をとり、シリンドリカルレンズ体の列の方向にX軸を取ったとき、シリンドリカルレンズの断面形状が、以下の式を満たすことを特徴とする液晶表示装置である。
Z=X/(R+√(R−(1+K)X))+AX+BX+CX+・・・・
(但し、Rは先端頂点の曲率半径であり、Kはコーニック定数であり、A、B、C・・・は非球面係数である。)
第1、第2および第3の発明において、曲率半径R、コーニック定数Kおよび非球面係数A、B、C・・・が以下の数値範囲を満たすことが好ましい。
R≧0
K<−1
0<A<10−3
0≦B、C・・・<10−3
第1、第2および第3の発明において、曲率半径R、コーニック定数Kおよび非球面係数A、B、C・・・が以下の数値範囲を満たすことが好ましい。
0<R≦72
−15<K≦−1
R−K≧5
0<A、B、C・・・<10−3
4.上記曲率半径R、コーニック定数Kおよび非球面係数A、B、C・・・が以下の数値範囲を満たすことを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
0<R≦30
−15<K≦−1
R−K≧5
0<A、B、C・・・<10−3
第1、第2および第3の発明において、シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、平均中心面からの0.20μm以上の高さを有する凸部がさらに設けられ、
凸部の密度が70個/mm以上500個/mm以下であることが好ましい。
第1、第2および第3の発明において、シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、平均中心面からの0.20μm以上の高さを有する凸部がさらに設けられ、
凸部の平均間隔が50μm以上120μm以下であることが好ましい。
第1、第2および第3の発明において、シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、凸部がさらに設けられ、
凸部は、シリンドリカルレンズ体を形成しない状態において光学シートの曇り度が60%以下となるように設けられていることが好ましい。
第1、第2および第3の発明において、シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、凸部がさらに設けられ、
凸部は、シリンドリカルレンズ体を形成しない状態において光学シートの曇り度が20%以下となるように設けられていることが好ましい。
第1、第2および第3の発明において、シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、凸部がさらに設けられ、
凸部の十点平均粗さSRzが、1μm以上15μm以下であることが好ましい。
第1、第2および第3の発明において、シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、凸部がさらに設けられ、
凸部面積の凸部1%時の高さが1μm以上7μm以下であることが好ましい。
第1、第2および第3の発明において、シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、凸部がさらに設けられ、
凸部が設けられた側の面の平均傾斜勾配が、0.25以下であることが好ましい。
第1、第2および第3の発明では、光学シートは、その主面に対して垂直な方向から入射する光をより多く前方に屈折透過させることができ、且つ、その主面に対して斜め方向から入射する光を一方の面にて全反射した後、他方の主面にて全反射または屈折透過させて戻り光とすることができる。
また、シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面に凸部を設けることで、光学シートを拡散板上に備えた場合にも、光学シートが拡散板に対して貼り付くことを防止することができる。
以上説明したように、この発明によれば、指向性を改良し、正面輝度を向上させて、後段の偏光分離シートによる特性向上に寄与することができ、消費電力の低減と共に液晶パネルの表示輝度を向上することができる。
また、広角側に射出される第2次透過光束成分T2を低減することにより、正面輝度を向上させて、後段の偏光分離シートによる特性向上に寄与することができ、消費電力の低減と共に液晶パネルの表示輝度を向上することができる。
また、液晶パネル自体への照明光束の入射角度を法線方向に制御することが可能となり、広角側における色分離(色のにじみ)を制御することができる。
また、シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面に凸部を設けることで、光学シートを液晶表示装置に備えた場合に、外観にじみの発生を抑制することができる。また、摺動特性を向上することができるので、レンシートの裏面およびこの裏面に対向して配置されるその他のシートに傷などが発生することを抑制できる。
第1図は、プリズムシートの外観を示す斜視図、第2図は、プリズムシートのXZ断面を示す模式図、第3図は、この発明の一実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す断面図、第4図は、この発明の一実施形態によるレンズシートの一形状例を示す斜視図、第5図は、この発明の一実施形態によるレンズシートの製造方法に用いられる押出シート精密成形装置の一構成例を示す模式図、第6図は、従来例のプリズムシートのXZ断面を一部拡大して示す模式図、第7図は、従来例のプリズムシートの配光特性を示す分布図、第8図は、従来例のプリズムシートの視野特性を示す分布図、第9図は、実施例1のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す模式図、第10図は、実施例1のレンズシートの配光特性を示す分布図、第11図は、実施例2のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す模式図、第12図は、実施例2のレンズシートの配光特性を示す分布図、第13図は、実施例3のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す模式図、第14図は、実施例3のレンズシートの配光特性を表した分布図、第15図は、実施例4のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す模式図、第16図は、実施例4のレンズシートの配光特性を示す分布図、第17図は、実施例5のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す模式図、第18図は、実施例5のレンズシートの視野特性を示す模式図、第19図は、実施例6のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す模式図、第20図は、実施例6のレンズシートの視野特性を示す分布図、第21図は、実施例7のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す模式図、第22図は、実施例7のレンズシートの配向特性を示す分布図、第23図は、K=−1の場合のピーク輝度分布を示すグラフ、第24図は、K=−1.5の場合のピーク輝度分布を示すグラフ、第25図は、K=−2の場合のピーク輝度分布を示すグラフ、第26図は、K=−5の場合のピーク輝度分布を示すグラフ、第27図は、K=−10の場合のピーク輝度分布を示すグラフ、第28図は、K=−15の場合のピーク輝度分布を示すグラフ、第29図は、K=−20の場合のピーク輝度分布を示すグラフ、第30図は、レンズシートの評価結果を示す表、第31図は、レンズシートの評価結果を示す表、第32図は、0.2μm以上の凸部の個数と輝度相対値との関係を示すグラフ、第33図は、0.2μm以上の凸部の個数と外観にじみとの関係を示すグラフ、第34図は、0.2μm以上の凸部の間隔と輝度相対値との関係を示すグラフ、第35図は、0.2μm以上の凸部の間隔と摺動試験結果との関係を示すグラフ、第36図は、0.2μm以上の凸部の間隔と外観にじみとの関係を示すグラフ、第37図は、十点平均粗さSRzと輝度相対値との関係を示すグラフ、第38図は、十点平均粗さSRzと摺動試験結果との関係を示すグラフ、第39図は、凸面積1%時の高さと輝度相対値との関係を示すグラフ、第40図は、凸面積1%時の高さと摺動試験結果との関係を示すグラフ、第41図は、ヘイズと輝度相対値との関係を示すグラフ、第42図は、平均傾斜勾配と輝度相対値との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 バックライト
2 液晶パネル
11 反射板
12 光源
13 拡散板
14 レンズシート
15 シリンドリカルレンズ体
16 凸部
以下、この発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
液晶表示装置の構成
第3図は、この発明の一実施形態による液晶表示装置の一構成例を示す断面図である。第3図に示すように、この液晶表示装置は、バックライト1および液晶パネル2を備える。ここでは、バックライト1が直下型である場合を説明するが、バックライト1をエッジ・ライト型(サイド・ライト型)としてもよい。
バックライト1は、液晶パネル2に対して光を供給するためのものであり、液晶パネル2の直下に配置されている。液晶パネル2は、バックライト1から供給された光を時間的空間的に変調して情報を表示するためのものである。この液晶パネル2の両面には、偏光板2a、2bが設けられる。偏光板2aおよび偏光板2bは、入射する光のうち直交する偏光成分の一方のみを通過させ、他方を吸収により遮へいするものである。偏光板2aと偏光板2bとは、例えば、透過軸が互いに直交するように設けられる。
第3図に示すように、バックライト1は、例えば、反射板11、1または複数の光源12、拡散板13、拡散シート17、レンズシート14および反射型偏光子18を備える。1または光源12は、光を液晶パネル2に供給するためのものであり、例えば、蛍光ランプ(FL)、EL(Electro Luminescence)またはLED(Light Emitting Diode)である。
反射板11は、1または複数の光源12の下方および側方を覆うように設けられ、1または複数の光源12から下方および側方などに出射された光を反射して、液晶パネル2の方向に向けるためのものである。なお、反射板11に代えてシャーシを備えるようにしてもよい。
拡散板13は、1または複数の光源12の上方に設けられ、1または複数の光源12からの出射光および反射板11による反射光を拡散させて輝度を均一にするためのものである。
拡散シート17は、拡散板13上に設けられ、拡散板17にて拡散された光を少なくとも拡散するためのものである。また、拡散シート17に、光を集光させる機能をさらに持たせるようにしてもよい。
光学シートの一例であるレンズシート14は、拡散シート13の上方に設けられ、照射光の指向性等を向上させるためのものである。
反射型偏光板18は、レンズシート14上に設けられ、レンズシート14により指向性を高められた光のうち、直交する偏光成分の一方のみを通過させ、他方を反射するものである。
以下に、上述のレンズシート14の構成について詳しく説明する。
レンズシートの構成
第4図は、この発明の一実施形態によるレンズシート14の一形状例を示す斜視図である。第4図に示すように、このレンズシート14は、シート状を有し、その主面側からレンズシート14を見ると、例えば四角形状を有する。この明細書では、シートには、フィルムのみならず、柔軟性またはある程度の硬度を有する種々の薄板状のものが含まれる。
以下では、光源12からの光が入射する側の一主面を裏面と称し、光源12からの光を出射する側の他主面を表面と称する。
レンズシート14の裏面側には複数の凸部16が設けられ、レンズシート14の表面側には左右対称な高次の非球面のシリンドリカルレンズ体15がその非球面の母線と垂直方向に多数連続して設けられている。このシリンドリカルレンズ体15は、光源12からの光を出射する側に焦点距離faを有する。なお、第4図に示すように、シリンドリカルレンズ体15の列方向と平行にX軸をとり、シリンドリカルレンズ体15の母線方向と平行にY軸をとり、レンズシート14の法線方向と平行にZ軸をとる。
レンズシート14の表面側に設けられたシリンドリカルレンズ体15の幅、すなわち構成単位幅(ピッチ)Dは、10〜120μmの範囲から選ばれ、好ましくは液晶パネルの画素に応じて選ばれる。例えば、液晶テレビやパーソナルコンピュータ用の液晶モニタにレンズシート14を用いる場合には、構成単位幅Dは、好ましくは50〜100μmの範囲から選ばれる。また、携帯機器用のモニタにレンズシート14を用いる場合には、構成単位幅Dは、好ましくは10〜80μmの範囲から選ばれる。
なお、レンズシート14は、複数のシリンドリカルレンズ体15が設けられている側が液晶パネル2に対向するようにして、拡散シート13と液晶パネル2との間に設けられる。
また、シリンドリカルレンズ体15のXZ断面形状は、以下の式(1)を満たすようになっている。
Z=X/(R+√(R−(1+K)X))+AX+BX+CX+・・・ (1)
但し、Rはシリンドリカルレンズ体15の先端頂点の曲率半径、Kはコーニック定数、A、B、C・・・は非球面係数である。なお、この明細書中において、“√”はそれ以降に続く数式で求められる値の平方根を意味する。
式(1)において、先端頂点の曲率半径R、コーニック定数K、非球面係数A、B、C・・・を、0<R≦72、−15<K≦−1、R−K≧5、0<A、B、C・・・<10−3の数値範囲とすることが好ましい。このような数値範囲に規定することにより、照明光の指向性を高めることができる。
また、構成単位幅Dが50μmの場合には、式(1)において、先端頂点の曲率半径R、コーニック定数K、非球面係数A、B、C・・・を、0<R≦30、−15<K≦−1、R−K≧5、0<A、B、C・・・<10−3の数値範囲とすることが好ましい。このような数値範囲に規定することにより、照明光の指向性を高めることができる。
また、式(1)において、先端頂点の曲率半径R、コーニック定数K、非球面係数A、B、C・・・を、R≧0、K<−1、0<A<10−3、0≦B、C・・・<10−3の数値範囲とすることが好ましい。このような数値範囲にすることにより、照明光の指向性および視野角を高めることができる。
構成単位幅Dが20μmである場合には、先端頂点の曲率半径R、コーニック定数Kを、0<R≦12μm、−15<K≦−1、R−K≧5、0<A、B、C・・・<10−3の数値範囲とすることが好ましい。
構成単位幅Dが80μmである場合には、先端頂点の曲率半径R、コーニック定数Kを、0<R≦48μm、−15<K≦−1、R−K≧5、0<A、B、C・・・<10−3の数値範囲とすることが好ましい。
レンズシート14の裏面に設けられた凸部16の高さは、平均中心面(JIS B0601−1994)から0.20μm以上とすることが好ましい。また、平均中心面から0.20μm以上の高さを有する凸部16の密度は、70個/mm以上500個/mm以下の範囲とすることが好ましい。また、平均中心面から0.20μmの高さを有する凸部16の平均間隔は、50μm以上120μm以下の範囲とすることが好ましい。
また、レンズシート14の裏面に設けられた凸部16は、シリンドリカルレンズ体15を形成しない状態においてレンズシート14の曇り度が60%以下となるように設けられていることが好ましく、レンズシート14の曇り度が20%以下となるように設けられていることがより好ましい。
また、レンズシート14の裏面に設けられた凸部16は、十点平均粗さSRzが1μm以上15μm以下の範囲となるように設けられていることが好ましい。また、レンズシート14の一主面側の凸部16は、凸部面積の凸部1%時の高さが1μm以上7μm以下となるように設けられていることが好ましい。
次に、この発明の一実施形態によるレンズシートの製造方法について説明する。
まず、第5図を参照しながら、この発明の一実施形態によるレンズシートの製造方法に用いられる押出シート精密成形装置について説明する。
押出シート精密成形装置の構成
第5図に示すように、この押出シート精密成形装置は、押出機21、Tダイ22、成形ロール23、弾性ロール24および冷却ロール25を備える。
レンズシート14の成形には、少なくとも1種類の透明性熱可塑性樹脂が用いられる。熱可塑性樹脂としては、光の出射方向を制御するという機能を考慮すると、屈折率1.4以上のものを用いることが好ましい。このような樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂に代表されるアクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル樹脂や非晶性共重合ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられる。
また、溶融押出法によるレンズパターンの転写性を考慮すると、成形温度付近においての溶融粘度が1000Pa以上10000Pa以下であることが好ましい。
さらに、熱可塑性樹脂に対して、少なくとも1種類の離型剤を含有させることが好ましい。このように離型剤を含有させることで、成形ロール23からシートを剥離するときの成形ロール23とシートとの密着性を調整して、レンズシート14に剥離線が入ることを防止できる。
熱可塑性樹脂に対する離型剤の添加量は、0.02wt%以上0.4wt%以下の範囲とすることが好ましい。0.02wt%未満であると、離型性が悪化し、レンズシート14に剥離線が入ってしまう。一方、0.4wt%を越えると、離型性が良くなりすぎ、透明性熱効果性樹脂が固化する前に成形ロール23上で剥離してしまい、シリンドリカルレンズ体15の形状が崩れてしまう不具合が発生してしまう。
また、熱可塑性樹脂に対して、少なくとも1種類の紫外線吸収剤または光安定剤を含有させることが好ましい。このように紫外線吸収剤または光安定剤を含有させることで、光源からの光照射による色相変化を抑えることができる。
熱可塑性樹脂に対する紫外線吸収剤または光安定剤の添加量は、0.02wt%以上0.4wt%以下にすることが好ましい。0.02wt%未満の場合には、色相変化を抑えることができなくなってしまう。一方0.4wt%を越えると、レンズシート14が黄味を帯びてしまう。
紫外線吸収剤としては、サリチル酸系、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系などの紫外線吸収剤が拳げられ、具体的には例えば、アデカスタブLA−31、アデカスタブLA−32(旭電化工業(株)製)、Cyasorb UV−5411(サンケミカル(株)製)、Tinuvin P、Tinuvin234、Tinuvin320、Tinuvin327、Tinuvin327(チバガイギー社製)、Sumisorb110、Sumisorb140(住友化学工業(株)製)、Kemisorb110、Kemisorb140、Kemisorb12、Kemisorb13(ケミプロ化成(株)社製)、Uvinul X−19、Uvinul Ms−40(BASF社製)、トミソーブ100、トミソーブ600(吉富製薬(株)製)、Viosorb−80、Viosorb−90(共同薬品(株)製)などが挙げられる。また、光安定剤としてはヒンダードアミン系などが挙げられ、具体的には例えば、アデカスタブLA−52(旭電化工業(株)製)、サノールLS−770、サノールLS−765、サノールLS774(三共(株)製)、SumisorbTM−061(住友化学工業(株)製)などが挙げられる。
さらに、上述の離型剤および紫外線吸収剤以外にも、酸化防止剤、帯電防止剤、着色剤、可塑剤、相溶化剤、難燃剤などの添加剤を添加することも可能である。但し、ほとんどの添加剤はTダイ22などの溶融押出しの加熱時にガスを発生させる要因になり、製膜性の悪化や作業環境性を悪化させるため、添加剤の総量は少ない方がこのましく、熱可塑性樹脂に対する添加量は2wt%以下にすることが好ましい。
押出機21は、図示を省略したホッパーから供給された樹脂材料を溶融し、Tダイ22に供給する。Tダイ22は一の字状の開口を有するダイスであり、押出機21から供給された樹脂材料を、成形しようとするシート幅まで広げて吐出する。
成形ロール23は、円柱状の形状を有し、その中心軸を回転軸として回転駆動可能に構成されている。また、成形ロール23は、冷却可能に構成されている。具体的には、成形ロール23は、その内部に冷却媒体を流すための1または2以上の流路を有する。冷却媒体としては、例えば油媒体を使用し、この油媒体を例えば120℃から230℃の間で変化させる。
成形ロール23の円柱面には、Tダイ22から吐出されるシートに微細パターンを転写するための彫刻形状が設けられている。この彫刻形状は、例えば、シリンドリカルレンズ体15をシートに転写するための微細な凹凸形状である。この凹凸形状は、例えば、ダイヤモンドバイトによる精密切削により形成される。また、彫刻形状は、円柱形状を有する成形ロール23の周方向または幅方向(高さ方向)に向けて形成されている。
弾性ロール24は、円柱状の形状を有し、その中心軸を回転軸として回転駆動可能に構成されている。また、弾性ロール24の表面は弾性変形可能に構成され、成形ロール23と弾性ロール24とによりシートをニップした場合には、成形ロール23と接触する面が押し潰れるようになっている。
弾性ロール24は、例えばNiメッキなどからなるシームレスの筒により覆われ、その内部には、弾性ロール24の表面を弾性変形可能とするための弾性体が備えられている。弾性ロール24は、成形ロール23と所定の圧力をもって接するときに表面が弾性変形するものであれば、その構成および材料は限定されるものではない。材料としては、例えばゴム材、金属または複合材などを用いることができる。また、弾性ロール24としては、ロール状のものに限定されず、ベルト状のものを用いることもできる。
レンズシート14の裏面に凸部16を設ける場合には、弾性ロール24の円柱面には、レンズシート14の裏面側に凸部16を形成するための凹部が設けられる。弾性ロール24は、冷却可能に構成されている。具体的には、弾性ロール24は、その内部に冷却媒体を流すための1または2以上の流路を有する。冷却媒体としては、例えば水を用いることができる。そして、図示を省略した加圧温水型の温度調節器を使用して、例えば基本温度を80℃と130℃に設定する。なお、温度調節器としては、油の温度調節器を用いても良い。
冷却ロール25は、円柱状の形状を有し、その中心軸を回転軸として回転駆動可能に構成されている。冷却ロール25は、冷却可能に構成されている。具体的には、冷却ロール25は、その内部に冷却媒体を流すための1または2以上の流路を有する。冷却媒体としては、例えば水を用いることができる。そして、図示を省略した加圧温水型の温度調節器を使用して、例えば基本温度を115℃に設定する。なお、温度調節器としては、油の温度調節器を用いても良い。
レンズシートの製造方法
次に、この発明の一実施形態によるレンズシートの製造方法について説明する。
まず、樹脂材料を押出機21により溶融してTダイ22に順次供給し、Tダイ22からシートを連続的に吐出させる。
次に、Tダイ22から吐出されたシートを成形ロール23と弾性ロール24とによりニップする。これにより、シートの表面に対して成形ロール23の彫刻形状が転写され、シートの裏面に対して弾性ロール24の凹凸形状が転写される。この際、成形ロール23の表面温度は、Tg+20℃〜Tg+45℃の温度範囲に保持され、弾性ロール24の表面温度は、20℃〜Tg℃の温度範囲に保持される。ここで、Tgは、樹脂材料のガラス転移温度である。成形ロール23および弾性ロール24の表面温度を上述の温度範囲に保持することにより、シートに彫刻形状を良好に転写することができる。また、彫刻形状を転写するときの樹脂材料の温度は、Tg+50℃〜Tg+230℃であることが好ましく、Tg+80℃〜Tg+200℃であることがより好ましい。樹脂の温度を上述の温度範囲に保持することにより、シートに彫刻形状を良好に転写することができる。
そして、成形ロール23と冷却ロール25とによりシートをニップしてばたつきを抑えながら、冷却ロール25により成形ロール23からシートを剥離する。この際、冷却ロール25の表面温度は、Tg以下の温度範囲に保持される。冷却ロール25の表面温度をこのような温度範囲に保持するとともに、成形ロール23と冷却ロール25とによりシートをニップしてばたつきを抑えることで、シートを成形ロール23から良好に剥離することができる。また、剥離するときの樹脂材料の温度は、Tg以上であることが好ましく、Tg+20℃〜Tg+85℃であることがより好ましく、Tg+30℃〜Tg+60℃であることが更により好ましい。樹脂の温度を上述の温度範囲に保持するとともに、成形ロール23と冷却ロール25とによりシートをニップしてばたつきを抑えることで、シートを成形ロール23から良好に剥離することができる。以上により、目的とするレンズシートを得ることができる。
この発明の一実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
従来のレンズシートの製造方法では、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのフィルム基板にUV(紫外線)硬化性樹脂(例えばUV硬化性アクリル樹脂など)でレンズ形状を形成したものが主であり、この製造方法は、UV硬化性樹脂が高価であったり、工程上、樹脂硬化のために十分にUV硬化樹脂にUV照射を行う必要があるため生産速度が遅くなるという問題点を有している。さらには、シートとレンズ層との2層構造のため、熱や湿度による膨張係数の違いにより、反りが発生しやすくなり、アセンブリ工程が煩雑になるなどの問題も有している。
これらの問題点に対して、この一実施形態によるレンズシート製造方法では、熱可塑性樹脂の熱転写による一体成型品を用いることにより、材料を安価にできる、レンズシートの生産性を向上できる、レンズシートの反りの発生も抑制することができる、という格別な効果を得ることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
本発明者は、上述の式(1)における曲率半径R、コーニック定数K、非球面係数A、B、C・・・の数値範囲を規定するために、曲率半径R、コーニック定数K、非球面係数A、B、C・・・の数値を変化させてシミュレーションにより検討を行った。以下、その検討内容について説明する。
従来例
第6図に、従来例のプリズムシートのXZ断面を一部拡大して示す。このプリズムシートの表面には、微小なプリズムが複数連続して設けられている。なお、第6図中にて、点Aは、プリズムの頂点を示し、点Bおよび点Cは、隣接するプリズムとの接合点を示し、点Oは、頂点Aの直下の仮想光起点を示し、点Pは、接合点Bの直下の仮想光起点を示す。また、以下では、頂点Aと接合点Bとの間の面をAB面と称し、頂点Aと接合点Cとの間の面をAC面と称する。
また、第6図中には、仮想光起点OからAB面に入射する光束Ωの軌跡と、仮想光起点PからAB面およびAC面に入射する光束Ψの軌跡とを示す。これらの光束Ωおよび光束Ψの軌跡は、シミュレーションにより求められたものである。なお、以下に説明する実施例においても、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
第7図に、従来例のプリズムシートの配光特性を示す。第8図に、従来例のプリズムシートの視野特性を示す。なお、第7図および第8図中にて、枠t1にて囲まれる分布は、第1次透過光に対応するものであり、枠t2にて囲まれる分布は、第2次透過光に対応するものである。また、第7図の分布図は、中心を0°とし、中心から第1の円が10°、第2の円が20°・・・と順に大きな角度を示し、最外周円が90°を示す。また、第7図および第8図の分布図は、コンピュータシミュレーションで描いたものである。以下に説明する実施例の分布図も同様にシミュレーションによるものである。
第7図から、プリズムシートより出射した光がどのような角度で広がっているのかを確認することができる。また、中心の上方および下方の70°付近に第2次透過光T2に対応する分布が現れているのがわかる。さらに、第8図から、正面輝度に対する半値幅による視野角が約100°であることが分かる。
次に、上述の三角形状のプリズムをシートの一主面に溶融押出法により作製して、その形状を評価した。
以下、この溶融押出法によるレンズシートの製造方法について具体的に説明する。
まず、弾性ロールを以下のようにして作製した。Niメッキによりシームレスの筒を形成し、この表面にCrメッキ処理を施した後、0.2Sまで研磨することにより、厚さ340ミクロンを有するシームレスの筒(以下、フレキシブルスリーブ)を作製した。
次に、冷却媒体を通せるロール上に弾性体を貼り付け、その上にフレキシブルスリーブを被せて、弾性体とフレキシブルスリーブとの間に冷却水を流せる構成を有する弾性ロールを得た。なお、弾性体としては、硬度85度を有するニトリルゴム(NBR)を用い、その厚さは20mmとした。また、弾性ロールの直径Φは260mm、面長(成形ロールの幅)は450mmとした。
次に、成形ロールとして、内部に冷却媒体を複数の流路で流し、温度分布を少なくできる構造を有するものを準備した。なお、材質はS45Cで焼入れ、焼き戻しをし、鏡面仕上げ(0.5S以下)を行った後に、無電解NiP(ニッケル・リン)メッキ(厚み100ミクロン)処理を行った。
この成形ロールの円柱面に彫刻形状を以下のようにして形成した。まず、成形ロールを、恒温、恒湿の部屋(温度23℃、湿度50%)に置いた超精密旋盤に所定の形状を有するダイヤモンドバイトをセットした。そして、成形ロールの円周方向に、上述の三角形状のプリズムのレンズパターンを形成した。なお、この成形ロールは直径Φ300、面長460mmとし、溝加工幅は300mmとした。
成形ロールの冷却媒体としては油媒体を使用した。弾性ロールおよび冷却ロールの冷却媒体としては水を使用し、加圧温水型の温度調節器を用いて冷却媒体の温度を調節した。
押出機は、ベント付きのスクリューで直径Φ50mm、ギヤポンプ無しのものを用いた。また、Tダイとしては、コーチハンガータイプダイを用い、そのリップ幅は550mm、リップギャップは1.5mmとした。また、エアギャップは105mmとした。
上述の構成を有する押出シート精密成形装置を用いてレンズシートの成形を行った。
まず、ポリカーボネートE2000R(三菱エンジニアリングプラスチック社製)をTダイから未乾燥で押し出した。そして、成形ロールおよび弾性ロールによりニップした後、成形ロールに巻きつかせた。なお、成形ロールの表面温度はTg+35℃に保持し、弾性ロールの表面温度は75℃に保持した。ここで、Tgは、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度である。
その後、冷却ロールにより成形ロールからシートを剥離した。なお、冷却ロールの表面温度は、115℃に保持した。また、引き取り機の速度は7m/minとした。以上により、一主面に溝が転写された厚み220μmのレンズシートを得た。
上述の成形ロールおよび弾性ロールの表面温度は、これらのロール表面にセンサを接触させ、樹脂の熱の影響を受けにくいニップ直前の位置で測定したものである。また、冷却ロールの表面温度は、冷却ロールの表面にセンサを接触させ、この冷却ロールと成形ロールとによりフィルムをニップする位置で測定したものである。なお、温度計としては、ハンディタイプディジタル温度計(チノー社製、商品名:ND511−KHN)を用い、センサとしては、表面温度測定用センサ(安立計器社製、商品名U−161K−00−D0−1)を用いた。
次に、上述のようにしてプリズムシートの一主面に形成されたプリズムレンズと、上述の第6図に示されるプリズムレンズとの形状を比較した。その結果、熱可塑性樹脂を、三角形状のプリズムのレンズパターンの頂角部分まで入り込ませることができないため、所望とするレンズ形状が得られないことが分かった。
実施例1
(R=3、K=−2、A=10−5、B、C・・・=0の場合)
第9図に、実施例1のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す。このレンズシートは、照明光の出射側に一つの有限な焦点距離を有し、且つ左右対称な高次の非球面のシリンドリカルレンズ体が多数連続して配列されたレンズシートである。非球面な断面形状は、式(1)を満たすZ=X/(3+√(9+X))+10−5で表される。
以下、第9図を参照しながら、垂直方向から入射する光束Ωおよび側方向から入射する光束Ψに対する、実施例1のレンズシートの作用効果について説明する。
垂直方向から入射する光束Ω
まず、垂直方向から入射する光束Ωに対するレンズシートの作用効果について説明する。第9図に示すように、高次の非球面であるシリンドリカルレンズ体が多数連続的に配列されているので、レンズシートの前方へ光束Ωを屈折透過させることができ、従来のプリズムシートより正面方位の輝度向上に寄与する。
側方向から入射する光束Ψ
次に、側方向から入射する光束Ψに対するレンズシートの作用効果について説明する。第9図に示すように、非球面同士の接合点B直下の仮想光起点Pから出射してAB面に入射する光束Ψは、大部分がAB面で全反射し、AC面で屈折または全反射して戻り光成分Rとなるので、第2次透過光成分T2としてのサイドローブ光の発生に奇与する確率を減少できるとともに正面方位の輝度向上に寄与できる。
さらに、また、AC間側の頂点A近傍の面においても、第1の全反射面(AB面)からの反射光束に対して法線角度がZ軸に対して浅い角度を形成するので、全反射して戻り光Rとなる効果を生み出す。
さらに、また、AC面に入射する光束Ψの一部は、曲面形状とすることによる屈折効果によって、前方へ配光される。
さらに、また、頂点付近の曲面においても、AB面からの反射光束は、従来のプリズム形状よりも屈折透過効果が高く、全反射効果まで奏する。
第10図は、実施例1のレンズシートの配光特性を示す。第10図に示すように、実施例1のレンズシートでは、上述の従来例のプリズムシートと比較して、第2次透過光成分T2が低減されている。
このように、この実施例1のレンズシートにおいては、上述した垂直成分方向からの全面的な前方への屈折透過効果と、側面方向からの入射光束に対する屈折能力と全反射能力とを改良することにより、第1次透過光を増加させて配光分布を前方方向に維持したまま正面輝度を高めることができる。また、第2次透過光成分T2を抑制して戻り光成分Rへの奇与を増加させて光を有効に利用することができるので、光の利得特性を高めることができる。
次に、上述のようにしてレンズシートの一主面に形成されたトロイダルレンズ体と、上述のZ=X/(3+√(9+X))+10−5で表されるトロイダルレンズ体との形状を比較した。その結果、両者がほぼ同一の形状を有することが分かった。すなわち、熱可塑性樹脂を、トロイダルレンズ体のレンズパターンの頂点部分まで入り込ませることができ、所望とするトロイダルレンズ形状が得られることが分かった。
実施例2
(R=5、K=−10、A=5×10−5、B、C・・・=0の場合)
第11図に、実施例2のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す。このレンズシートは、照明光の出射側に一つの有限な焦点距離を有し、且つ左右対称な高次の非球面のシリンドリカルレンズ体が連続的に配列されている。この非球面は、式(1)を満たすZ=X/(5+√(25+9X))+5×10−5で表される。
以下、第11図を参照しながら、垂直方向から入射する光束Ωおよび側方向から入射する光束Ψに対する、実施例2のレンズシートの作用効果について説明する。
第11図が示すように断面形状は、第9図のレンズシートの断面形状と比較すると、曲率の大きな曲面となり光束Ωの屈折透過光の広がりは変化を受けるが、前方へ配光する。また、AB面とAC面との全反射効果が増加するので第2次透過光成分T2を低減することができる。AC面の透過方向は、法線方向の変化が大きくなり、入射光束の入射角が浅くなるので、屈折効果は低下するが、前方への配光を損ねていない。
第12図に、実施例2のレンズシートの配光特性を示す。第12図に示すように、実施例2のレンズシートでは、上述の従来例のプリズムシートと比較して、第2次透過光成分T2が低減されている。
次に、上述の実施例1と同様にしてレンズシートを作製し、このレンズシートの一主面に形成されたトロイダルレンズ体と、上述のZ=X/(5+√(25+9X))+5×10−5で表されるトロイダルレンズ体との形状を比較した。その結果、両者がほぼ同一の形状を有することが分かった。
実施例3
(R=1、K=−2、A=10−5、B、C・・・=0の場合)
第13図に、実施例3のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す。このレンズシートは照明光の出射側に一つの有限な焦点距離を有し、左右対称な高次の非球面のシリンドリカルレンズ体を連続的に配列されている。この非球面形状は、式(1)を満たすZ=X/(1+√(1+X))+10−5で表される。
以下、第13図を参照しながら、垂直方向から入射する光束Ωおよび側方向から入射する光束Ψに対する、実施例3のレンズシートの作用効果について説明する。
第13図に示すように、仮想光起点Oから出射する光束Ωの一部はA近傍の面では全反射して、戻り光成分Rとして、正面輝度を補助的に向上することができる。また、仮想光起点Pから出射する光束Ψに対する全反射と屈折能力により戻り光成分Rとして利用できる効率を高めて第2次透過光束成分T2の発生を緩和する。
第14図は、実施例3のレンズシートの配光特性を表した分布図である。第14図に示すように、実施例3のレンズシートでは、上述の従来例のプリムシートと比較して、第2次透過光成分T2が低減されている。
次に、上述の実施例1と同様にしてレンズシートを作製し、このレンズシートの一主面に形成されたトロイダルレンズ体と、上述のZ=X/(1+√(1+X))+10−5で表されるトロイダルレンズ体との形状を比較した。その結果、両者がほぼ同一の形状を有することが分かった。
実施例4
(R=1、K=−2、A=10−5、B=0、C=2×10−5、D、E・・・=0の場合)
第15図に、実施例4のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す。このレンズシートは、照明光の出射側に一つの有限な焦点距離を有し、且つ左右対称な高次の非球面のシリンドリカルレンズ体が連続的に配列されている。この非球面は、式(1)を満たすZ=X/(1+√(1+X))+10−5+2×10−5で表される。
以下、第15図を参照しながら、垂直方向から入射する光束Ωおよび側方向から入射する光束Ψに対する、実施例4のレンズシートの作用効果について説明する。
第15図に示すように、仮想光起点Oから出射する光束Ωの一部はA近傍の面では全反射して、戻り光成分Rとして、正面輝度を補助的に向上することができる。また、仮想光起点Pから出射する光束Ψに対する全反射と屈折能力により、戻り光成分Rに利用する効率を高めて第2次透過光束成分T2の発生を緩和できる。
第16図に、実施例4のレンズシートの配光特性を示す。第16図に示すように、実施例4のレンズシートでは、上述の従来例のプリズムシートと比較して、第2次透過光成分T2が低減されている。
次に、上述の実施例1と同様にしてレンズシートを作製し、このレンズシートの一主面に形成されたトロイダルレンズ体と、上述のZ=X/(1+√(1+X))+10−5+2×10−5で表されるトロイダルレンズ体との形状を比較した。その結果、両者がほぼ同一の形状を有することが分かった。
実施例5
(R=25、K=−2、A=5×10−5、B、C・・・=0の場合)
第17図に、実施例5のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す。第20図に、実施例5のレンズシートの視野特性を示す。光を出射する側の面に設けられたシリンドリカルレンズ体の断面は、第17図に示すように、照明光の出射側に一つの有限な焦点距離を有する非球面断面形状である。その断面形状は、R=25、K=−2、A=5×10−5、B,C・・・=0を式(1)に代入して得られる以下の式により表される。
Z=X/(25+√(625+10X))+5×10−5
以下、第17図を参照しながら、垂直方向から入射する光束Ωおよび側方向から入射する光束Ψに対する、実施例5のレンズシートの作用効果について説明する。
垂直方向から入射する光束Ω
まず、垂直方向から入射する光束Ωに対するレンズシートの作用効果について説明する。実施例5のレンズシートでは、入射光束Ωの全てがレンズシートの前方に屈折透過する。これにより、シート正面方位への配光比率を増加させることができるという効果を奏することができる。すなわち、実施例5のレンズシートでは、その一主面に設けられた非球面形状によって第1次透過光の全てを前方へ屈折透過させることができるので、第1次透過光の特性を改良することができるという効果を奏することができる。
これに対して、上述の従来例のプリズムシートでは、光束Ωのうち頂角近傍に入射する光束Ωの一部は、入射角が臨界角θc=sin−1(1/n)を超えるために、全反射して戻り光になる。例えば、シート材がポリカーボネート(n=1.59)の場合、臨界角θc=38.97°を越える光束Ωは、全反射して戻り光となる。なお、この戻り光のうち一部分は、拡散板などにより再度プリズムシートに再入射して活用されることとなる。
側方向から入射する光束Ψ
次に、側方向から入射する光束Ψに対するレンズシートの作用効果について説明する。光束Ψのうち一部分がAB面により全反射し、この全反射された光束Ψが、第2次透過光としてサイドローブ光の発生に寄与する確率を減少するようにして、AC面にて屈折または全反射して戻り光となる。一方、AB面に入射する光束Ψのうち他の部分が、サイドロープ光に影響せずに視野角を拡大する透過光となるように屈折透過する。
ここで、AC面の頂点近傍に着目すると、実施例5のレンズシートでは、AC面の頂点近傍では法線がZ軸に対して浅い角度を形成している。したがって、AB面からの反射光束Ψを、AC面の頂点近傍にて全反射して戻り光とすることができるという効果を奏することができる。すなわち、従来例のプリズムシートでは、AB面に反射された後にAC面に入射する光束Ψのうち、頂点A近傍に入射する光束Ψは、サイドローブ光になっていたのに対して、実施例5のレンズシートでは、AB面にて反射された後にAC面に入射する光束Ψのうち、頂点A近傍に入射する光束Ψを、全反射して戻り光とすることができる。
また、仮想起点PからAC面に入射する光束Ψのうち、接合点Cの近傍までの光束Ψは、曲面の屈折効果により前方配光されるので、視野角の拡大効果を奏することができる。また、本来サイドローブ光になり得る側方向への光束である接合点C近傍の光束Ψは、AC面を屈折透過して隣接非球面側へ再入射して戻り光となるので、サイドローブ光を抑制することができるという効果を奏することができる。
以上に述べたように、垂直方向からの入射光束Ωの全面的な前方への屈折透過効果と、側方向からの入射光束Ψに対する屈折能力、全反射能力および側面配光の戻し光効果とを向上することができる。これにより、第1次透過光を増加して配光分布を前方方向に維持したままで正面輝度を高めることができ、また、第2次透過光を抑制して視野角の拡大効果を生み出すことができ、さらに、戻り光への寄与を増して、光の有効活用を実現することができる(第18図参照)。
次に、上述の実施例1と同様にしてレンズシートを作製し、このレンズシートの一主面に形成されたトロイダルレンズ体と、上述のZ=X/(25+√(625+10X))+5×10−5で表されるトロイダルレンズ体との形状を比較した。その結果、両者がほぼ同一の形状を有することが分かった。
実施例6
(R=10、K=−41、A=6×10−5、B、C・・・=0の場合)
第19図に、実施例6のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す。第20図は、実施例6のレンズシートの視野特性を示す。光を出射する側の面に設けられたシリンドリカルレンズ体の断面は、第19図に示すように、有限な焦点距離を有する非球面断面形状である。その断面形状は、R=10、K=−41、A=6×10−5、B、C・・・=0を式(1)に代入して得られる以下の式により表される。
Z=X/(10+√(100+40X))+6×10−5
第19図および第20図から、実施例6のレンズシートでは、垂直方向から入射する光束Ωおよび側方向から入射する光束Ψに対して、上述の実施例5のレンズシートとほぼ同様の作用効果を奏することができることが分かる。
次に、上述の実施例1と同様にしてレンズシートを作製し、このレンズシートの一主面に形成されたトロイダルレンズ体と、上述のZ=X/(10+√(100+40X))+6×10−5で表されるトロイダルレンズ体との形状を比較した。その結果、両者がほぼ同一の形状を有することが分かった。
実施例7
(R=40、K=−201、A=6×10−5、B、C・・・=0の場合)
第21図に、実施例7のレンズシートのXZ断面を一部拡大して示す。第22図は、実施例7のレンズシートの配向特性を示す。光を出射する側の面に設けられたシリンドリカルレンズ体の断面は、第21図に示すように、有限な焦点距離を有する非球面断面形状である。その断面形状は、R=40、K=−201、A=6×10−5、B、C・・・=0を式(1)に代入して得られる以下の式により表される。
Z=X/(40+√(1600+200X))+6×10−5
第21図および第22図から、実施例6のレンズシートでは、垂直方向から入射する光束Ωおよび側方向から入射する光束Ψに対して、上述の実施例5のレンズシートとほぼ同様の作用効果を奏することができることが分かる。
次に、上述の実施例1と同様にしてレンズシートを作製し、このレンズシートの一主面に形成されたトロイダルレンズ体と、上述のZ=X/(40+√(1600+200X))+6×10−5で表されるトロイダルレンズ体との形状を比較した。その結果、両者がほぼ同一の形状を有することが分かった。
また、図8、図18、図20および図22に示すように、従来例および実施例5〜7において、正面輝度に対する半値幅による視野角は以下のようになる。
従来例:100°
実施例5:145°
実施例6:145°
実施例7:150°
したがって、従来のプリズムシートでは、視野角が100°程度であり、視野角が狭いという問題を有していたのに対して、実施例5〜7のレンズシートでは、視野角が150°程度であり、視野角が広いという利点を有している。すなわち、実施例5〜7のレンズシートでは、従来のプリズムシートに比して視野角を大きく向上することができるという、優れた効果を奏することができる。
上述した実施例1〜4より、式(1)において、0<R≦30、R−K≧5、−15<K≦−1、0<A、B、C・・・<10−3とすることにより、以下の効果が得られることが分かる。すなわち、(1)正面方向に最も高い輝度とすることができる、(2)所定の視野角内の方向において高い輝度分布を実現できる、(3)第2次透過光を抑制できる、ということが分かる。
また、上述した実施例5〜7より、式(1)において、R≧0、K<−1、0<A<10−3、0≦B、C・・・<10−3とすることにより以下の効果が得られることが分かる。すなわち、(1)正面方向に最も高い輝度とすることができる、(2)所定の視野角内の方向において高い輝度分布を実現できる、(3)第2次透過光を抑制できる、(4)視野角を拡大できる、ということが分かる。
次に、ピーク輝度分布に基づく、先端頂点の曲率半径R、コーニック定数K、非球面係数A、B、C・・・の数値範囲に関する検討結果について説明する。
実施例8
(K=−1の場合)
コーニック定数K=−1を代入した上述の式(1)について、先端頂点の曲率半径Rと非球面係数Aとの変化に応じたピーク輝度分布を求めた。第23図は、コーニック定数K=−1の場合のピーク輝度分布を示す。
実施例9
(K=−1.5の場合)
コーニック定数K=−1.5を代入した上述の式(1)について、先端頂点の曲率半径Rと非球面係数Aとの変化に応じたピーク輝度分布を求めた。第24図は、コーニック定数K=−1.5の場合のピーク輝度分布を示す。
実施例10
(K=−2の場合)
コーニック定数K=−2を代入した上述の式(1)について、先端頂点の曲率半径Rと非球面係数Aとの変化に応じたピーク輝度分布を求めた。第25図は、K=−2の場合のピーク輝度分布を示す。
実施例11
(K=−5の場合)
コーニック定数K=−5を代入した上述の式(1)について、先端頂点の曲率半径Rと非球面係数Aとの変化に応じたピーク輝度分布を求めた。第26図は、K=−5の場合のピーク輝度分布を示す。
実施例12
(K=−10の場合)
コーニック定数K=−10を代入した上述の式(1)について、先端頂点の曲率半径Rと非球面係数Aとの変化に応じたピーク輝度分布を求めた。第27図は、K=−10の場合のピーク輝度分布を示す。
実施例13
(K=−15の場合)
コーニック定数K=−15を代入した上述の式(1)について、先端頂点の曲率半径Rと非球面係数Aとの変化に応じたピーク輝度分布を求めた。第28図は、K=−15の場合のピーク輝度分布を示す。
実施例14
(K=−20の場合)
コーニック定数K=−20を代入した上述の式(1)について、先端頂点の曲率半径Rと非球面係数Aとの変化に応じたピーク輝度分布を求めた。第29図は、K=−20の場合のピーク輝度分布を示す。
次に、レンズシートの裏面側に設けられた凸部に関する検討結果について説明する。
実施例15
まず、弾性ロールを以下のようにして作製した。Niメッキによりシームレスの筒を形成し、この表面にCrメッキ処理を施した後、0.2Sまで研磨することにより、厚さ340ミクロンを有するシームレスの筒(以下、フレキシブルスリーブ)を作製した。そして、このフレキシブルスリーブの外周面をステンレス材(SUS材)により処理した。
次に、不二製作所製のビーズブラスト処理機により、所定の粒径(直径)を有するガラスビーズをフレキシブルスリーブに対して打ち込んで、フレキシブルスリーブの外周面に対して凹凸形状を形成した。なお、打ち込みの角度は、フレキシブルスリーブの外周面の垂線に対して約30°とした。
次に、冷却媒体を通せるロール上に弾性体を貼り付け、その上にフレキシブルスリーブを被せて、弾性体とフレキシブルスリーブとの間に冷却水を流せる構成を有する弾性ロールを得た。なお、弾性体としては、硬度85度を有するニトリルゴム(NBR)を用い、その厚さは20mmとした。また、弾性ロールの直径Φは260mm、面長(成形ロールの幅)は450mmとした。
そして、上述のようにして得られた弾性ロールを押出シート精密成形装置に取り付け、以下のようにしてレンズシートを作製した。
まず、ポリカーボネートE2000R(三菱エンジニアリングプラスチック社製)をTダイから連続吐出させて、成形ロールおよび弾性ロールによりニップした後、成形ロールに巻きつかせた。なお、成形ロールの表面温度はTg+35℃に保持し、弾性ロール14の表面温度は75℃に保持した。ここで、Tgは、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度である。
その後、冷却ロールにより成形ロールからシートを剥離した。なお、冷却ロールの表面温度は115℃に保持した。また、引き取り機の速度は7m/minとした。以上により、表面にシリンドリカルレンズ体が設けられ、裏面に凸部が設けられた厚み220μmのレンズシートを得た。
上述の成形ロールおよび弾性ロールの表面温度は、これらのロール表面にセンサを接触させ、樹脂の熱の影響を受けにくいニップ直前の位置で測定したものである。また、冷却ロールの表面温度は、冷却ロールの表面にセンサを接触させ、この冷却ロールと成形ロールとによりシートをニップする位置で測定したものである。なお、温度計としては、ハンディタイプディジタル温度計(チノー社製、商品名:ND511−KHN)を用い、センサとしては、表面温度測定用センサ(安立計器社製、商品名U−161K−00−D0−1)を用いた。
実施例16〜25
各実施例毎に粒径(直径)の異なるガラスビーズを用いてフレキシブルスリーブの外周面に対して凹凸形状を形成し、このフレキシブルスリーブを備えた弾性ロールによりシートの裏面側を成形する以外のことは、上述の実施例1とすべて同様にしてレンズシートを得た。
次に、上述のようにして得られた実施例15〜25のレンズシートの裏面側に設けられた凸部の個数、凸部の間隔、十点平均粗さ、1%面積に達する凸部の高さ、動摩擦係数、正面輝度相対値、摺動試験、および外観にじみの評価を行った。
凸部の個数の評価
レンズシートの裏面を3次元形状測定機(小坂製作所製、商品名:E4100)にて測定した。そして、測定された表面形状を、最小二乗法により測定斜面の斜め演算・補正を行って平均中心面(JIS B0601−1994)を得た。その後、この平均中心面から0.20μm以上の高さを有する凸部の個数を算出した。
凸部の間隔の評価
上述の平均中心面から0.2μmの高さを有する凸部の平均間隔を求めた。
十点平均粗さの評価
また、上述の平均中心面からの最大高さ5点と最大谷高さ5点との差分を平均化し、十点平均粗さSRzを算出した。
1%面積に達する凸部の高さの評価
ある中心面の法線方向からの投影範囲において、凸部を中心面と平行に切断した断面の総面積の割合が、投影面積に対して1%である時の中心面から切断面までの高さを求めた。1000μm×500μmの範囲において、断面積が面積比1%(5000μm)に達するときの高さを求めた。
動摩擦係数の評価
表面測定機(新東科学(株)製、商品名:Type−22)を用いて、荷重200gにて摺動対象としての恵和製の拡散シートBS702に対するレンズシート裏面側の摩擦を測定した。
正面輝度相対値の評価
実機特性を評価するために、ソニー製の市販の19インチTV(television)にレンズシートを装着した。具体的には、冷陰極蛍光管(CCFL)を格納したユニット上に、光の混合・ムラ消しを目的とする拡散板、実施例のレンズシートを順次装着してバックライトシステムとし、このバックライトシステム上に液晶パネルを装着して液晶表示装置を得た。そして、この液晶表示装置の正面輝度をコニカミノルタ社製のCS−1000により測定した。
そして、裏面側に対する凸部の形成を省略する以外のことは実施例と同様にして作製されたレンズシートを同様にソニー製の市販の19インチTVに装着して液晶表示装置を得て、この液晶表示装置の正面輝度をコニカミノルタ社製のCS−1000により測定した。
そして、後者の液晶表示装置の正面輝度を基準にして、前者の液晶表示装置の正面輝度の相対値を求めた。
摺動試験による評価
表面測定機(新東科学(株)製、商品名:Heidon Type−22)を用いて、レンズシートの裏面と拡散板(MS樹脂)との摺動試験を行った。なお、荷重は200g、摺動回数は100回往復とした。そして、市販の写真ネガ観察用のバックライトユニット越しに摺動面の傷の跡を観察し、その傷の程度を、(1)傷が僅かにある、(2)傷が一部分にある、(3)傷が全体的にある、の3段階により評価した。
外観にじみの評価
上述の正面輝度相対値の評価の場合と同様にして、ソニー製の市販の19インチTVにレンズシートを装着して液晶パネルを観察した際に、外観状にじみ状態(輝度ムラ)が観察されるかどうかを目視にて観察方向を変えながら確認した。
実施例26〜36
成形面が鏡面状の成形ロールを準備し、この成形ロールを用いてレンズシートを作製する以外のことは上述の実施例15〜25とすべて同様にして、表面側にレンズが設けられず、裏面側に凹凸形状が設けられたレンズシートを得た。
ヘイズの評価
そして、上述のようにして得られた実施例26〜36のレンズシートのヘイズ(曇り度)を、ヘイズメータ(村上色彩社製、商品名:HM−150)を用いて測定した。
平均傾斜勾配の評価
また、上述のようにして得られた実施例22〜32のレンズシートの平均傾斜勾配を求めた。
平均傾斜勾配は、粗さ曲線の中心上に直行座標軸X、Y軸を置き中心面に直行する軸をZ軸とし、粗さ曲面をf(x、y)、基準面の大きさLx、Lyとしたとき、以下の式で与えられる。
Figure 2006036032
第30図および第31図に、上述のようにして得られた評価結果を示す。なお、摺動試験の判定結果欄の数字は以下の判定結果を示す。
1:傷が全体的にある 2:傷が一部分にある 3:傷が僅かにある
第32図は、0.2μm以上の凸部の個数と輝度相対値との関係を示すグラフである。第33図は、0.2μm以上の凸部の個数と外観にじみとの関係を示すグラフである。第34図は、0.2μm以上の凸部の間隔と輝度相対値との関係を示すグラフである。第35図は、0.2μm以上の凸部の間隔と摺動試験結果との関係を示すグラフである。第36図は、0.2μm以上の凸部の間隔と外観にじみとの関係を示すグラフである。第37図は、十点平均粗さSRzと輝度相対値との関係を示すグラフである。第38図は、十点平均粗さSRzと摺動試験結果との関係を示すグラフである。第39図は、凸面積1%時の高さと輝度相対値との関係を示すグラフである。第40図は、凸面積1%時の高さと摺動試験結果との関係を示すグラフである。第41図は、ヘイズと輝度相対値との関係を示すグラフである。第42図は、平均傾斜勾配と輝度相対値との関係を示すグラフである。
第30図〜第41図の評価結果より以下のことが下のことが分かる。
凸部の個数の評価結果
外観にじみの評価結果から(第33図参照)、凸部の密度を70個/mm以上にすることにより、レンズシートの裏面側に設けられた拡散板の平面部分との干渉による外観にじみを改善できることが分かる。
また、正面輝度相対値の評価結果から(第32図参照)、凸部の密度を400個/mm以下にすることにより、レンズシートの裏面側に凸部を設けることによる液晶表示装置の輝度低下を抑制できることが分かる。
凸部の間隔の評価結果
正面輝度相対値の評価結果から(第34図参照)、凸部の平均間隔を50μm以上にすることにより、レンズシートの裏面側に凸部を設けることによる液晶表示装置の輝度低下を抑制できることが分かる。
また、摺動試験の評価結果および外観にじみの評価結果から(第35図および第36図参照)、凸部の平均間隔を120μm以下にすることにより、レンズシートの裏面により拡散板表面に傷が発生することを防止でき、且つ、レンズシートの裏面側に設けられた拡散板の平面部分との干渉による外観にじみを改善できることが分かる。
十点平均粗さの評価
摺動試験の評価結果および外観にじみの評価結果から(第30図および第38図参照)、凸部の十点平均粗さSRz値を1μm以上にすることにより、レンズシートの裏面により拡散板表面に傷が発生することを防止でき、且つ、レンズシートの裏面側に設けられた拡散板の平面部分との干渉による外観にじみを改善できることが分かる。
また、正面輝度相対値の評価結果から(第37図参照)、凸部の十点平均粗さSRzを15μm以下にすることにより、レンズシートの裏面側に凸部を設けることによる液晶表示装置の輝度低下を抑制できることが分かる。
1%面積に達する凸部の高さの評価結果
摺動試験の評価結果および外観にじみの評価結果から(第30図および第40図参照)、凸部面積の凸部1%時の高さを1μm以上にすることにより、レンズシートの裏面により拡散板表面に傷が発生することを防止でき、且つ、レンズシートの裏面側に設けられた拡散板の平面部分との干渉による外観にじみを改善できることが分かる。
また、正面輝度相対値の評価結果から(第39図参照)、凸部面積の凸部1%時の高さを7μm以下にすることにより、レンズシートの裏面側に凸部を設けることによる液晶表示装置の輝度低下を抑制できることが分かる。
ヘイズの評価結果
正面輝度相対値の評価結果から(第41図参照)、レンズパターンを形成しない状態においてレンズシートの曇り度を60%以下とすることにより、レンズシートの裏面側に凸部を設けることによる液晶表示装置の輝度低下を抑制することができ、レンズパターンを形成しない状態においてレンズシートの曇り度を20%以下とすることにより、レンズシートの裏面側に凸部を設けることによる液晶表示装置の輝度低下をさらに抑制できることが分かる。
平均傾斜勾配の評価結果
正面輝度の評価結果から(第42図参照)、レンズパターンを形成しない状態において平均傾斜勾配δaを0.25(rad)以下にすることにより、レンズシートの輝度低下を抑制できることが分かる。
上述のように、レンズシートの裏面に凸部を設けることにより、輝度を損なわずに、外観にじみの改善や摺動特性などの機械特性の改善をすることができる。外観にじみの軽減は、凸部による拡散板への貼り付きが防止されたためと考えられる。また、摺動試験特性の改善は、凸成分により摺動時の摩擦が低減されたためと考えられる。
この発明は、上述したこの発明の実施形態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば、導光板の上部に配置して同様の正面輝度の向上効果を得ることができる。
また、例えば、液晶を利用するディスプレイ内で、バックライトの導光板からの出射側面にレンズシートを配置しても、あるいは液晶パネルの入射側前部にレンズシートを配置しても同様の効果を奏することができる。
また、上述の一実施形態では、1枚のレンズシートをバックライトおよび液晶表示装置に備える場合を例として説明したが、複数枚のレンズシートを備えるようにしてもよい。
また、バックライト1は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、導光板、またはEL(Electro Luminescence)発光面、面発光CCFL(冷陰極蛍光管)、その他の光源の上方に、レンズシート14を備えた構成としてもよい。この場合にも、上述の一実施形態と同様の正面輝度向上効果を得ることができる。
上述の一実施形態では、溶融押出法により、レンズシートを作製する場合について説明したが、熱プレス法によりレンズシートを作製するようにしてもよい。例えば、プレス板の裏面を成形する面に対して、市販のビーズブラスト、サンドブラスト機を用いるとともに、粒の種類、粒径およびショット速度を変化させることにより凹凸形状を作製する。このようにして得られたプレス板と、シリンドリカルレンズ体を成形するための凹凸形状が設けられたプレス板とを用いて、熱可塑性の樹脂を真空熱プレスすることで、レンズシートを得ることができる。
溶融押出法によるレンズシートの製造方法を以下により具体的に示す。
まず、不二製作所製のビーズブラスト処理機により、例えば厚さt=1mmを有する市販のSUS材板にガラスビーズの粒径を打ち込み、レンズシートの裏面側を成形するためのプレスプレートを作製する。この際、打ち込み角度は、例えばSUS材板の垂直方向より約30°の角度に設定される。
次に、例えばポリカーボネートなどからなる厚さt=200μmのなるシートを、上述のようにして得られたプレスシートと、レンズパターンが設けられた金型とにて挟み込み、例えば真空熱プレス機にて170℃×10kg/cmにて10分間プレス成形し、常温まで冷却する。これにより、目的とするレンズシートが得られる。
また、上述の一実施形態では、弾性ロール24の円柱面に凸部16を設けて、レンズシート14の裏面に凸部16を形成する場合を例として示したが、弾性ロール24の円柱面の形状はこれに限定されるものではない。例えば、レンズシート14の裏面を平面状とする場合には、弾性ロール24の円柱面を鏡面状としてもよい。
また、上述の一実施形態において、レンズシート14への傷つきを防止するためにプロテクトシートを液晶表示装置にさらに備えるようにしてもよい。このプロテクトシートの一主面は平面状とされ、他主面はレンズシート14の裏面と同様に凸部が設けられた凹凸状とされる。プロテクトシートの片面にのみ凸部を形成する場合には、この凸部が設けられた側の面が光源12と対向するようにしてプロテクトシートは液晶表示装置に設けられる。なお、プロテクトシートの両面に凸部を設けるようにしてもよい。
このプロテクトシートは、例えば、レンズシート14と反射型偏光板18のとの間に設けることができる。また、反射型偏光板18に代えてプロテクトシートを備えるようにしてもよい。

Claims (13)

  1. 高次の非球面を有するシリンドリカルレンズ体が一主面に連続して列をなすように設けられた光学シートにおいて、
    上記光学シートの法線方向に平行にZ軸をとり、上記シリンドリカルレンズ体の列の方向にX軸を取ったとき、上記シリンドリカルレンズの断面形状が、以下の式を満たすことを特徴とする光学シート。
    Z=X/(R+√(R−(1+K)X))+AX+BX+CX+・・・・
    (但し、Rは先端頂点の曲率半径であり、Kはコーニック定数であり、A、B、C・・・は非球面係数である。)
  2. 上記曲率半径R、コーニック定数Kおよび非球面係数A、B、C・・・が以下の数値範囲を満たすことを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
    R≧0
    K<−1
    0<A<10−3
    0≦B、C・・・<10−3
  3. 上記曲率半径R、コーニック定数Kおよび非球面係数A、B、C・・・が以下の数値範囲を満たすことを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
    0<R≦72
    −15<K≦−1
    R−K≧5
    0<A、B、C・・・<10−3
  4. 上記曲率半径R、コーニック定数Kおよび非球面係数A、B、C・・・が以下の数値範囲を満たすことを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
    0<R≦30
    −15<K≦−1
    R−K≧5
    0<A、B、C・・・<10−3
  5. 上記シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、平均中心面からの0.20μm以上の高さを有する凸部がさらに設けられ、
    上記凸部の密度が70個/mm以上500個/mm以下であることを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
  6. 上記シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、平均中心面からの0.20μm以上の高さを有する凸部がさらに設けられ、
    上記凸部の平均間隔が50μm以上120μm以下であることを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
  7. 上記シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、凸部がさらに設けられ、
    上記凸部は、上記シリンドリカルレンズ体を形成しない状態において上記光学シートの曇り度が60%以下となるように設けられていることを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
  8. 上記シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、凸部がさらに設けられ、
    上記凸部は、上記シリンドリカルレンズ体を形成しない状態において上記光学シートの曇り度が20%以下となるように設けられていることを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
  9. 上記シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、凸部がさらに設けられ、
    上記凸部の十点平均粗さSRzが、1μm以上15μm以下であることを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
  10. 上記シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、凸部がさらに設けられ、
    上記凸部面積の凸部1%時の高さが1μm以上7μm以下であることを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
  11. 上記シリンドリカルレンズ体が設けられた一主面とは反対側の他主面には、凸部がさらに設けられ、
    上記凸部が設けられた側の面の平均傾斜勾配が、0.25以下であることを特徴とする請求の範囲1記載の光学シート。
  12. 照明光を出射する光源と、
    上記光源から出射された照明光の指向性を高める光学シートと
    を備え、
    上記光学シートの照明光の出射側には、
    高次の非球面を有するシリンドリカルレンズ体が連続して列をなすように設けられ、
    上記光学シートの法線方向に平行にZ軸をとり、上記シリンドリカルレンズ体の列の方向にX軸を取ったとき、上記シリンドリカルレンズの断面形状が、以下の式を満たすことを特徴とするバックライト。
    Z=X/(R+√(R−(1+K)X))+AX+BX+CX+・・・・
    (但し、Rは先端頂点の曲率半径であり、Kはコーニック定数であり、A、B、C・・・は非球面係数である。)
  13. 照明光を出射する光源と、
    上記バックライトから出射された照明光の指向性を高める光学シートと、
    上記光学シートから出射された照明光に基づき映像を表示する液晶パネルと
    を備え、
    上記光学シートの照明光の出射側には、
    高次の非球面を有するシリンドリカルレンズ体が連続して列をなすように設けられ、
    上記光学シートの法線方向に平行にZ軸をとり、上記シリンドリカルレンズ体の列の方向にX軸を取ったとき、上記シリンドリカルレンズの断面形状が、以下の式を満たすことを特徴とする液晶表示装置。
    Z=X/(R+√(R−(1+K)X))+AX+BX+CX+・・・・
    (但し、Rは先端頂点の曲率半径であり、Kはコーニック定数であり、A、B、C・・・は非球面係数である。)
JP2006537864A 2004-09-30 2005-09-30 光学シート、バックライトおよび液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5272309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006537864A JP5272309B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 光学シート、バックライトおよび液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288518 2004-09-30
JP2004288518 2004-09-30
PCT/JP2005/018588 WO2006036032A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 光学シート、バックライトおよび液晶表示装置
JP2006537864A JP5272309B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 光学シート、バックライトおよび液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006036032A1 true JPWO2006036032A1 (ja) 2008-05-15
JP5272309B2 JP5272309B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=36119144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537864A Expired - Fee Related JP5272309B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-30 光学シート、バックライトおよび液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7695167B2 (ja)
EP (1) EP1795923A4 (ja)
JP (1) JP5272309B2 (ja)
KR (1) KR101090387B1 (ja)
CN (1) CN1947034B (ja)
TW (1) TW200632466A (ja)
WO (1) WO2006036032A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535766A (ja) * 2010-07-15 2013-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 光学性能が向上した光学フィルム及びそれを含むバックライトユニット

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5168813B2 (ja) * 2006-04-14 2013-03-27 ソニー株式会社 光学シート、バックライト装置および液晶表示装置
JP4957195B2 (ja) * 2006-11-09 2012-06-20 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4933322B2 (ja) * 2007-03-28 2012-05-16 住友化学株式会社 光拡散板及び面光源装置並びに液晶表示装置
KR100895489B1 (ko) * 2007-06-08 2009-05-06 주식회사 세스코 해충 포획장치
KR101441306B1 (ko) * 2007-11-13 2014-09-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2009276616A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、面光源装置、透過型表示装置
JP5603542B2 (ja) * 2008-06-16 2014-10-08 三菱レイヨン株式会社 プリズムシート
JP5603541B2 (ja) * 2008-06-16 2014-10-08 三菱レイヨン株式会社 プリズムシート
KR20100137894A (ko) 2009-06-23 2010-12-31 삼성전자주식회사 확산판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2011028033A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 光制御板、面光源装置及び透過型画像表示装置
WO2012009506A2 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 American Panel Corporation Shaped reflectors for enhanced optical diffusion in backlight assemblies
KR101265312B1 (ko) 2011-03-15 2013-05-16 주식회사 엘지화학 마이크로 렌즈 어레이 시트 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
WO2012153510A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 シャープ株式会社 表示装置、マルチディスプレイシステム及び表示装置の製造方法
US20150036213A1 (en) * 2011-06-23 2015-02-05 Hyunin CHUNG Integral Photography Sheet by Total Reflection
US9581735B2 (en) 2012-01-13 2017-02-28 Lg Chem, Ltd. Backlight unit including array of hyperbolically-shaped micro lenses
CN103412353A (zh) * 2013-08-26 2013-11-27 中国科学院光电技术研究所 一种基于两面图形结构的短焦距衍射透镜
JP7082488B2 (ja) * 2015-06-04 2022-06-08 三菱瓦斯化学株式会社 ポリマーフィルム及びそれを用いたディスプレイ用光拡散フィルム
JP6588263B2 (ja) 2015-07-16 2019-10-09 デクセリアルズ株式会社 拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置
WO2022138725A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 京セラ株式会社 拡散板、発光デバイス及びセンサモジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924356A (en) * 1988-12-07 1990-05-08 General Electric Company Illumination system for a display device
JPH06301035A (ja) 1993-04-16 1994-10-28 Dainippon Printing Co Ltd 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いるレンズシート
KR0168879B1 (ko) * 1992-12-25 1999-04-15 기따지마 요시또시 렌티큘러 렌즈, 면광원 및 액정 표시 장치
JP2951525B2 (ja) * 1993-11-29 1999-09-20 大日本印刷株式会社 面光源
JP3339765B2 (ja) * 1995-06-29 2002-10-28 三菱レイヨン株式会社 背面投射型スクリーン
JPH0921907A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Shimura Kaken Kogyo Kk プリズムシート及びそれを用いた照光装置
CN1078335C (zh) * 1996-02-01 2002-01-23 三菱丽阳株式会社 面光源元件及使用它的液晶显示装置和标志显示装置
JPH10283818A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Taiho Ind Co Ltd 面発光体及びその輝度均一化方法
JP3868819B2 (ja) * 2002-01-24 2007-01-17 大日本印刷株式会社 フレネルレンズシート、透過型投影スクリーン、および透過型投影ディスプレイ
US7125131B2 (en) * 2002-12-06 2006-10-24 General Electric Company Brightness enhancement film with improved view angle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535766A (ja) * 2010-07-15 2013-09-12 エルジー・ケム・リミテッド 光学性能が向上した光学フィルム及びそれを含むバックライトユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1795923A1 (en) 2007-06-13
CN1947034A (zh) 2007-04-11
TWI329766B (ja) 2010-09-01
JP5272309B2 (ja) 2013-08-28
EP1795923A4 (en) 2010-10-06
TW200632466A (en) 2006-09-16
US20070242478A1 (en) 2007-10-18
WO2006036032A1 (ja) 2006-04-06
KR101090387B1 (ko) 2011-12-07
KR20070061478A (ko) 2007-06-13
US7695167B2 (en) 2010-04-13
CN1947034B (zh) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272309B2 (ja) 光学シート、バックライトおよび液晶表示装置
JP4893307B2 (ja) 光学シート、バックライトおよび液晶表示装置
JP3991281B2 (ja) 液晶表示装置、光学シートの製造方法および光学シート
US6583936B1 (en) Patterned roller for the micro-replication of complex lenses
US7009771B2 (en) Optical element containing an optical spacer
US6721102B2 (en) Surface formed complex polymer lenses for visible light diffusion
JP4957195B2 (ja) 液晶表示装置
KR101396612B1 (ko) 광학 시트 및 액정 표시 장치
US6867927B2 (en) Transparent surface formed complex polymer lenses
US8142041B2 (en) Lenticular film and backlight modules for use therewith
JP4992280B2 (ja) 液晶表示装置
JP2011064744A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2007225965A (ja) 光学シート、並びに光源装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5272309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees