JPWO2006035955A1 - 硬化性ジアマンタン化合物 - Google Patents

硬化性ジアマンタン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006035955A1
JPWO2006035955A1 JP2006537842A JP2006537842A JPWO2006035955A1 JP WO2006035955 A1 JPWO2006035955 A1 JP WO2006035955A1 JP 2006537842 A JP2006537842 A JP 2006537842A JP 2006537842 A JP2006537842 A JP 2006537842A JP WO2006035955 A1 JPWO2006035955 A1 JP WO2006035955A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamantane
compound
curable
bis
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006537842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966014B2 (ja
Inventor
孝之 前原
孝之 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2006035955A1 publication Critical patent/JPWO2006035955A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966014B2 publication Critical patent/JP4966014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/18Oxetanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/28Ethers with hydroxy compounds containing oxirane rings
    • C07D303/30Ethers of oxirane-containing polyhydroxy compounds in which all hydroxyl radicals are etherified with oxirane-containing hydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1405Polycondensates modified by chemical after-treatment with inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/226Mixtures of di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

本発明の4,9−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタンや4,9−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタンは、新規な硬化性ジアマンタン化合物であり、その硬化物は耐光性、耐熱性に優れた封止剤として有用であり、例えば近紫外LED、白色LEDの封止剤として好適に使用される。

Description

本発明は、封止剤原料や接着剤原料として有用な新規な硬化性ジアマンタン化合物に関する。
近年における発光ダイオード(LED)の進展はめざましく、発光材料として、赤色〜橙色に発色するアルミニウム・インジウム・ガリウム・リン(AlInGaP)、青色に発色するガリウムナイトライト(GaN)が開発され、更に365nm、370nm等の400nm以下の近紫外光を発光するLEDも実現されている。またLEDの白色化も、例えば蛍光体を青色LED又は近紫外LEDと組み合わせることにより達成されている。
LEDは、寿命が長く、温度安定性が高く、調光が容易であり、駆動電圧も低いといった多くの利点を有しており、ディスプレイ、表示板、車載照明、信号灯、携帯電話、ビデオカメラ等への応用が積極的に図られている。特に白色LEDに関しては、照明用途への展開が図られており、従来の白熱電球、ハロゲンランプ、蛍光ランプ等の代替光源として非常に期待されているが、普及のためには、さらなる高輝度化及び光源効率の向上が望まれている。
これら用途において、LEDは通常パッケージ化された発光装置として使用される。LEDをパッケージに搭載する場合には、パッケージの電極とLEDの電極とが電気的に接続するようにしてパッケージの所定位置にLEDを接合した後に、LEDを保護するために、透明な封止剤で封止するのが一般的である。封止剤としては、密着性が高く、操作性が良好で、しかも安価であるといった理由からビスフェノールA型グリシジルエーテルを用いたエポキシ樹脂が広く用いられている。
しかしながら、上記のエポキシ樹脂系封止剤は、LEDの短波長化や高輝度化に対応できず、近紫外LEDや白色LEDを封止した場合には劣化によって樹脂が黄変し、LED装置の輝度が低下したり色調が変化したりするという問題が発生している。
このような問題を解決するために、いくつかの検討がなされているが、十分な解決策は見出されていない。例えば、脂環式エポキシ化合物を水添ビスフェノールA型グリシジルエーテルに添加することにより、ある程度耐光性を向上させることはできるが、その程度は実用上十分なレベルとは言えず、却って耐熱性を低下させる結果となっている(例えば、特許文献1参照)。また、基本骨格にアダマンタンを用いたエポキシ化合物である硬化性アダマンタン化合物を使用することで、水添ビスフェノールAグリシジルエーテルより高耐熱性の樹脂を得ているもののまだ十分なレベルではなかった(例えば、特許文献2参照)。リン系酸化防止剤を添加した場合には、ある程度熱変色を抑えることはできるものの、耐光性が低下する結果となっている。
特開2003−73452号公報 特開2005−146253号公報
上記のように、LED、特に、近紫外LED、白色LEDを封止する場合において、封止剤の耐光性、耐熱性、密着性の向上が求められている。
従って、本発明の目的は、耐光性、耐熱性に優れた硬化体、例えば封止剤を提供し得る新規なモノマー(硬化性化合物)を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、ジアマンタン類に重合可能な官能基としてエポキシ基又はオキセタニル基を導入した新規な硬化性ジアマンタン化合物は、耐熱性、耐光性が高い硬化体を与えるばかりでなく、硬化時の収縮が小さいため、光学用途や高耐熱性用途等の各種接着剤や半導体レーザー用途等の封止剤として好適に使用できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、下記式(1)で表される硬化性ジアマンタン化合物が提供される。
Figure 2006035955
式(1)中、
mは1〜4の整数であり、
nは0〜4の整数であり、
は炭素数1〜5のアルキル基であり、
Yは、下記式(2)で表される基である;
Figure 2006035955
式(2)中、
pは0又は1であり、
qは0〜6の整数であり、
Aは下記式(3a)または(3b)で表される基である;
Figure 2006035955
式(3a),(3b)中、
は、水素原子、メチル基又はエチル基であり、
はメチル基又はエチル基である。
本発明の硬化性ジアマンタン化合物は、光学物性、耐熱性、耐光性に優れた硬化体を与え、しかも硬化時の収縮が小さいという特徴を有する。したがって、この化合物は、近紫外LED、白色LEDを封止剤に使用する封止剤用の原料として特に好適に使用することができる。
さらに、これらの物性は、水添ビスフェノールA型グリシジルエーテルはもちろんのこと、硬化性アダマンタン化合物よりも有意に高い。一般にジアマンタンはアダマンタンと比較して、比較的カチオンが安定で反応性が高い3級炭素部位を多数有していることと、分子の大きさがアダマンタンより大きいために重合度が低くなり、熱により分解しやすいことが予想される。しかしながら、驚くべきことに、本発明の硬化性ジアマンタン化合物は、アダマンタンと比較して更に高耐熱性を有している。このような優れた効果が得られるのは、ジアマンタンがアダマンタンより剛直な構造を有しているためであると考えられる。
図1は、実施例1で得られた4,9−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタンのH−NMRスペクトルである。
図2は、実施例1で得られた4,9−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタンの13H−NMRスペクトルである。
図3は、実施例5で得られた1,4,9−トリス(グリシジルオキシ)ジアマンタンのH−NMRスペクトルである。
図4は、実施例5で得られた1,4,9−トリス(グリシジルオキシ)ジアマンタンの13H−NMRスペクトルである。
本発明の硬化性ジアマンタン化合物は、ジアマンタン類に重合可能な官能基としてエポキシ基又はオキセタニル基を導入した新規な化合物であり、各々対応するジアマンタン類を原料として用い、製造することが出来る。
以下、本発明の硬化性ジアマンタン化合物及びその製造方法で使用する反応物(reactant:反応原料、触媒等)、反応条件や反応手順、生成物等について詳しく説明する。
(硬化性ジアマンタン化合物)
本発明の硬化性ジアマンタン化合物は下記式(1)で示される。なお、式中の番号は炭素原子の位置を表している。
Figure 2006035955
上記式(1)において、mは1〜4の整数である。製造の容易さ等からmは1〜3の整数であるのが好ましく、特に3であるのが好ましい。また、nは0〜4の整数である。製造の容易さからnは0〜2の整数であるのが好ましく、特に0であるのが好ましい。
前記式(1)におけるRは炭素数1〜5のアルキル基であり、当該アルキル基としてはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、sec−ペンチル基、イソペンチル基等が挙げられる。これらの中でもメチル基が特に好ましい。
前記式(1)におけるYは、下記式(2)で示される基である。
Figure 2006035955
上記式(2)中、pは0又は1である。また、qは0〜6の整数である。製造の容易さからqは0〜2の整数であるのが好ましく、特に0又は1であるのが好ましい。
また、式(2)中のAは、下記式(3a)で表されるエポキシ基または下記式(3b)で示されるオキセタン環含有基である。
Figure 2006035955
なお、上記式(3a),(3b)中、Rは水素原子、メチル基又はエチル基であり、Rはメチル基又はエチル基である。
本発明において、前記式(1)で示される化合物の内、好適な化合物を具体的に例示すると、下記(a)〜(d)に示す化合物を挙げることができる。
(a):pが1であり、Aが式(3a)で表されるエポキシ基である硬化性ジアマンタン化合物
1−グリシジルオキシジアマンタン、
4−グリシジルオキシジアマンタン、
4,9−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタン、
1,4−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタン、
1,6−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタン、
1,4,6−トリス(グリシジルオキシ)ジアマンタン、
1,4,9−トリス(グリシジルオキシ)ジアマンタン、
1−(3,4−エポキシブチルオキシ)ジアマンタン、
4−(3,4−エポキシブチルオキシ)ジアマンタン、
4,9−ビス(3,4−エポキシブチルオキシ)ジアマンタン、
1,4−ビス(3,4−エポキシブチルオキシ)ジアマンタン、
1,6−ビス(3,4−エポキシブチルオキシ)ジアマンタン、
1,4,6−トリス(3,4−エポキシブチルオキシ)ジアマンタン、
1,4,9−トリス(3,4−エポキシブチルオキシ)ジアマンタン、
1−(4,5−エポキシペンチルオキシ)ジアマンタン、
4−(4,5−エポキシペンチルオキシ)ジアマンタン、
4,9−ビス(4,5−エポキシペンチルオキシ)ジアマンタン、
1,4−ビス(4,5−エポキシペンチルオキシ)ジアマンタン、
1,6−ビス(4,5−エポキシペンチルオキシ)ジアマンタン、
1,4,6−トリス(4,5−エポキシペンチルオキシ)ジアマンタン、
1,4,9−トリス(4,5−エポキシペンチルオキシ)ジアマンタン等。
(b):pが1であり、Aが式(3b)で表されるオキセタン環含有基である硬化性ジアマンタン化合物
1−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタン、
4−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタン、
4,9−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタン、
1,4−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタン、
1,6−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタン、
1,4,6−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタン、
1,4,9−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタン等。
(c):pが0であり、Aが式(3a)で表されるエポキシ基である硬化性ジアマンタン化合物
1−(1,2−エポキシエチル)ジアマンタン、
4−(1,2−エポキシエチル)ジアマンタン、
4,9−ビス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタン、
1,4−ビス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタン、
1,6−ビス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタン、
1,4,6−トリス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタン、
1,4,9−トリス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタン、
1−(2,3−エポキシプロピル)ジアマンタン、
4−(2,3−エポキシプロピル)ジアマンタン、
4,9−ビス(2,3−エポキシプロピル)ジアマンタン、
1,4−ビス(2,3−エポキシプロピル)ジアマンタン、
1,6−ビス(2,3−エポキシプロピル)ジアマンタン、
1,4,6−トリス(2,3−エポキシプロピル)ジアマンタン、
1,4,9−トリス(2,3−エポキシプロピル)ジアマンタン、
1−(3,4−エポキシブチル)ジアマンタン、
4−(3,4−エポキシブチル)ジアマンタン、
4,9−ビス(3,4−エポキシブチル)ジアマンタン、
1,4−ビス(3,4−エポキシブチル)ジアマンタン、
1,6−ビス(3,4−エポキシブチル)ジアマンタン、
1,4,6−トリス(3,4−エポキシブチル)ジアマンタン、
1,4,9−トリス(3,4−エポキシブチル)ジアマンタン等。
(d):pが0であり、Aが式(3b)のオキセタン環含有基である硬化性ジアマンタン化合物
1−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ジアマンタン、
4−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ジアマンタン、
4,9−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ジアマンタン、
1,4−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ジアマンタン、
1,6−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ジアマンタン、
1,4,6−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ジアマンタン、
1,4,9−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ジアマンタン、
1−[(3−エチルオキセタン−3−イル)エチル]ジアマンタン、
4−[(3−エチルオキセタン−3−イル)エチル]ジアマンタン、
4,9−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)エチル]ジアマンタン、
1,4−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)エチル]ジアマンタン、
1,6−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)エチル]ジアマンタン、
1,4,6−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)エチル]ジアマンタン、
1,4,9−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)エチル]ジアマンタン、
1−[(3−エチルオキセタン−3−イル)プロピル]ジアマンタン、
4−[(3−エチルオキセタン−3−イル)プロピル]ジアマンタン、
4,9−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)プロピル]ジアマンタン、
1,4−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)プロピル]ジアマンタン、
1,6−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)プロピル]ジアマンタン、
1,4,6−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)プロピル]ジアマンタン、
1,4,9−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)プロピル]ジアマンタン等。
本発明においては、化合物の対称性が高いということ又は、架橋点数が多いことより、硬化体の耐熱性及び耐光性が高いという理由から前記式(1)で示される化合物の中でも、特に下記式(4)或いは下記式(5)で示される化合物が好適である。
Figure 2006035955
Figure 2006035955
上記の式(4)及び(5)において、R、n及びYは、夫々前記式(1)におけるものと同義である、
式(4)で表される硬化性ジアマンタン化合物の例;
上記式(4)の硬化性ジアマンタン化合物の好適例としては、以下のものを例示することができる。
4,9−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタン、
4,9−ビス(3,4−エポキシブチルオキシ)ジアマンタン、
4,9−ビス(4,5−エポキシペンチルオキシ)ジアマンタン、
4,9−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタン、
4,9−ビス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタン、
4,9−ビス(2,3−エポキシプロピル)ジアマンタン、
4,9−ビス(3,4−エポキシブチル)ジアマンタン、
4,9−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ジアマンタン等。
これらの中でも、製造の容易さ等から4,9−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタン及び4,9−ビス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタンが特に好ましい。
式(5)で表される硬化性ジアマンタン化合物の例;
上記式(5)の硬化性ジアマンタン化合物の好適例としては、以下のものを例示することができる。
1,4,9−トリス(グリシジルオキシ)ジアマンタン、
1,4,9−トリス(3,4−エポキシブチル)ジアマンタン、
1,4,9−トリス(4,5−エポキシペンチルオキシ)ジアマンタン、
1,4,9−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタン、
1,4,9−トリス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタン、
1,4,9−トリス(2,3−エポキシプロピル)ジアマンタン、
1,4,9−トリス(3,4−エポキシブチル)ジアマンタン、
1,4,9−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]ジアマンタン等。
これらの中でも、製造の容易さ等から、1,4,9−トリス(グリシジルオキシ)ジアマンタン及び1,4,9−トリス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタンが好適である。
(硬化性ジアマンタン化合物の製造)
本発明の硬化性ジアマンタン化合物の製造方法は特に限定されないが、例えば前述した(a)〜(d)の硬化性ジアマンタンを例にとると、以下の方法により好適に製造することができる。
硬化性ジアマンタン化合物(a):
前記した硬化性ジアマンタン化合物(a)(p=1、A=式(3a)のエポキシ基)は、以下の工程(I)にしたがってジアマンタンアルコラートを調製し、次いで、以下の工程(II)にしたがって、得られたジアマンタンアルコラートのビニル部位を酸化剤により酸化することにより製造される。
工程(I);
この工程(I)では、下記式(6)で表されるジアマンタンアルコールと下記式(7)で示されるハロゲン化アラルキルとを、塩基の存在下で反応させ、下記式(8)で示されるジアマンタンアルコラートを得る。
Figure 2006035955
式(6)において、m、n及びRは、夫々前記式(1)におけるものと同義である。
Figure 2006035955
式(7)において、Xはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、q及びRは、夫々前記式(2)におけるものと同義である。
Figure 2006035955
式(8)において、Rは前記式(1)と同義であり、Rは前記式(2)と同義であり、mは1〜4の整数、nは0〜4の整数、qは0〜6の整数である。
前記式(6)で表されるジアマンタンアルコールとしては、以下のものを例示することができる。
1−ジアマンタノール、
4−メチル−1−ジアマンタノール、
4−ジアマンタノール、
1−メチル−4−ジアマンタノール、
4,9−ジアマンタンジオール、
1−メチル−4,9−ジアマンタンジオール、
1,6−ジメチル−4,9−ジアマンタンジオール、
1,4−ジアマンタンジオール、
6−メチル−1,4−ジアマンタンジオール、
9−メチル−1,4−ジアマンタンジオール、
6,9−ジメチル−1,4−ジアマンタンジオール、
1,6−ジアマンタンジオール、
4−メチル−1,6−ジアマンタンジオール、
4,9−ジメチル−1,6−ジアマンタンジオール、
1,4,6−ジアマンタントリオール、
1,4,9−ジアマンタントリオール等。
これらの中でも、得られる硬化性ジアマンタン化合物の有用性の点から、4,9−ジアマンタンジオール又は1,4,9−ジアマンタントリオールを使用するのが好ましく、1,4,9−ジアマンタントリオールを使用するのが特に好ましい。
式(7)で表されるハロゲン化アラルキルとしては、例えばアリルクロライド、アリルブロマイド、アリルヨーダイド、3−クロロ−1−プロペン、3−ブロモ−1−プロペン、3−ヨード−1−プロペン、4−クロロ−1−ブテン、4−ブロモ−1−ブテン、4−ヨード−1−ブテン、5−クロロ−1−ペンテン、5−ブロモ−1−ペンテン、5−ヨード−1−ペンテンが挙げられる。これらの中でも、反応性の高さ等からアリルクロライド、アリルブロマイド、アリルヨーダイドを使用するのが好ましい。
ハロゲン化アラルキルの使用量は、転化率が高くなるという理由から、原料のジアマンタンアルコールがモノアルコールである場合は、原料のジアマンタンアルコール1モルに対し、1〜10モル倍、特に1〜5モル倍を使用するのが好ましい。また、原料のジアマンタンアルコールがジアルコールである場合は、原料のジアマンタンアルコール1モルに対し、2〜20モル倍、特に2〜10モル倍を使用するのが好ましい。更に、原料のジアマンタンアルコールがトリアルコールである場合は、原料のジアマンタンアルコール1モルに対し、3〜30モル倍、特に3〜15モル倍を使用するのが好ましい。
上記のジアマンタンアルコールとハロゲン化アラルキルとの反応に用いる塩基としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属類;水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類;メチルリチウム、n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、フェニルリチウム等の有機リチウム化合物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類が使用できる。このうち特に入手の容易さ等から水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、カリウムt−ブトキシドを使用するのが好ましく、水素化ナトリウムを使用するのが特に好ましい。
このような塩基の使用量は、転化率が高くなるという理由から、原料のジアマンタンアルコールがモノアルコールである場合は、原料のジアマンタンアルコール1モルに対し、1〜10モル倍、特に1〜5モル倍を使用するのが好ましい。また、原料のジアマンタンアルコールがジアルコールである場合は、原料のジアマンタンアルコール1モルに対し、2〜20モル倍、特に2〜10モル倍を使用するのが好ましい。更に、原料のジアマンタンアルコールがトリアルコール類である場合は、原料のジアマンタンアルコール1モルに対し、3〜30モル倍、特に3〜15モル倍を使用するのが好ましい。
また、上記のジアマンタンアルコールとハロゲン化アラルキルとの反応は、有機溶媒の存在下で行なうのが好ましい。このような有機溶媒としては、公知のものが制限無く使用できるが、入手の容易さ等から、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N−メチルピロリドン等の非プロトン性極性溶媒;が好適に使用できる。これらの中でも特に、反応性の高さより、N,N−ジメチルホルムアミド、又はテトラヒドロフランを使用するのが好ましい。有機溶媒の使用量は特に制限はされないが、後処理の容易さ等から、使用するジアマンタンアルコール1モルに対して、1〜500モル倍、特に1〜300モル倍使用するのが好ましい。
このとき反応は、好ましくは溶媒中で各反応試剤を混合することにより行なわれる。反応温度は特に制限はされないが、通常0〜150℃で十分な転化率を得ることができる。また、反応時間も特に制限はされないが、通常1〜48時間で十分な転化率を得ることができる。
工程(II);
工程(II)では、上記の工程(I)で得られた式(8)のジアマンタンアルコラートのビニル部位を酸化剤により酸化し、これにより目的とする硬化性ジアマンタン化合物(a)を得ることができる。
かかる工程(II)において、酸化剤としては、過酸化水素、過酢酸、過安息香酸、m−クロロ過安息香酸、ジメチルジオキシラン等の過酸化物、酸素、又はクロム酸が使用できる。これらの中でも操作性の良さと反応性の高さの点から、過酸化物を使用するのが好ましく、過酸化物の中でもm−クロロ過安息香酸を使用するのが特に好ましい。
使用する酸化剤の量は、酸化すべきジアマンタンアルコラート中にビニル部位が1箇所の場合、ジアマンタンアルコラート1モルに対し、1〜10モル、特に1〜5モル使用するのが好ましく、ジアマンタンアルコラート中にビニル部位が2箇所の場合、ジアマンタンアルコラート1モルに対し、2〜20モル、特に2〜10モル使用するのが好ましく、ジアマンタンアルコラート中にビニル部位が3箇所の場合、ジアマンタンアルコラート1モルに対し、3〜30モル、特に3〜15モル使用するのが好ましい。
また、上記の酸化剤を用いての酸化反応は有機溶媒の存在下で反応を行なうのが好ましい。有機溶媒としては、公知のものが制限なく使用できるが、入手の容易さ等から、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素;又はトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;を使用するのが好適である。これらの内でも、反応性の高さより、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素を使用するのが好ましく、ジクロロメタンを使用するのが特に好ましい。有機溶媒の使用量は特に制限はされないが、後処理の容易さ等から、使用するジアマンタンアルコール1モルに対して、1〜500モル倍、特に1〜300モル倍使用するのが好ましい。
また、反応は、好ましくは有機溶媒中で各反応試剤を混合することにより行なわれる。反応温度は特に制限はされないが、通常−20〜100℃で十分な転化率を得ることができる。また、反応時間は特に制限はされないが、通常
1〜100時間で十分な転化率を得ることができる。
硬化性ジアマンタン化合物(b)及び(d):
硬化性ジアマンタン化合物(b)(p=1、A=式(3b)のオキセタン環含有基)及び硬化性ジアマンタン化合物(d)(p=0、A=式(3b)のオキセタン環含有基)は、例えば、脱離基を有するオキセタン化合物を使用し製造することができる。硬化性ジアマンタン化合物(b)(p=1、A=式(3b)のオキセタン環含有基)を製造する場合は、前述した式(6)のジアマンタンアルコールと脱離基を有するオキセタン化合物とを反応させればよい。また、硬化性ジアマンタン化合物(d)(p=0、A=式(3b)のオキセタン環含有基)を製造する場合は、4,9−ジアマンタンジマグネシウムクロライドなどのグリニャール化合物と脱離基を有するオキセタン化合物とを反応させればよい。このとき脱離基を有するオキセタン化合物としては、例えば、3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンのp−トルエンスルホン酸エステル等が使用できる(スペイン特許第2073995公報を参照)。
硬化性ジアマンタン化合物(c):
硬化性ジアマンタン化合物(c)(p=0、A=式(3a)のエポキシ基)は、類似構造を有するアダマンタン化合物の合成方法を参考に、例えば次のようにして行なうことができる。
先ず、4,9−ジアマンタンジオールを96%硫酸、98%ギ酸と反応させ、4,9−ジアマンタンジカルボン酸を調製する(例えば、Collection of Czechosolvak Chemical Communications,1983年、第48巻、1162ページを参照)。次いで得られた4,9−ジアマンタンジカルボン酸を水素化リチウムアルミニウムで還元して、4,9−ビス(ヒドロキシメチル)ジアマンタンを調製する(例えば、Chemische Berichte,1991年、第124巻、915ページを参照)。その後、得られた4,9−ビス(ヒドロキシメチル)ジアマンタンを塩化チオニルと反応させ、4,9−ビス(クロロメチル)ジアマンタンとした後、トリフェニルフォスフィン、ホルマリン、水酸化ナトリウムを用い、Wittig反応を行なうことで、4,9−ジビニルジアマンタンを得、得られた4,9−ジビニルジアマンタンのビニル基を酸化することで、硬化性ジアマンタン化合物(c)である4,9−ビス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタンを得ることができる。又は、次のような一般的な手法を利用して得ることもできる。例えば、4,9−ジアマンタンカルボン酸とメチルリチウムとを反応させ、4,9−ジアセチルジアマンタンとした後、得られた4,9−ジアセチルジアマンタンを水素化ホウ素ナトリウムでケトンをアルコールに還元し、4,9−ビス(1−ヒドロキシエチル)ジアマンタンとした後、りん酸水溶液を使用して脱水反応を行い、4,9−ジビニルジアマンタンを得ることができる。その後は前記した通り、ビニル基を酸化する事で、硬化性ジアマンタン化合物(c)である4,9−ビス(1,2−エポキシエチル)ジアマンタンを得ることができる。
従って、上記以外の硬化性ジアマンタン化合物(c)を製造する場合には、その構造に対応するジアマンタンアルコールを使用し、上記と同じ反応を行えばよい。
このようにして得られる本発明の硬化性ジアマンタン化合物の構造は、H−NMRスペクトル等により確認することができる。特に、前記式(4)で示される硬化性ジアマンタン化合物は、ジアマンタン骨格の4,9位にエポキシ基又はオキセタン環含有基(以下、単にオキセタニル基と呼ぶことがある)を有しているため、ジアマンタン骨格に由来するピークが2級炭素と3級炭素の2本で示され、対称性が高い構造であることが分かる。
(硬化性ジアマンタン化合物の特性及び用途)
本発明の硬化性ジアマンタン化合物は、ジアマンタン骨格を有しているため優れた光学特性及び耐熱性を有する硬化体を与えるばかりではなく、エポキシ基又はオキセタニル基がジアマンタン骨格に導入されているので、重合収縮が小さいという特徴を有する。
本発明の硬化性ジアマンタン化合物は、単独重合したときに得られる上記特性を活かして、各種プラスチック基板原料、コーティング剤原料、接着剤原料、封止剤原料等に好適に使用することができる。なお、本発明の硬化性ジアマンタン化合物をこの様な用途に使用する場合には、本発明の硬化性ジアマンタン化合物と反応可能な他の硬化性化合物(以下、共反応剤と称す)とを併用することもできる。
該共反応剤は、本発明の硬化性ジアマンタン化合物と反応可能なものであれば、特に限定されず、目的とする用途に応じて必要な物性を与えるものを適宜選択して使用すれば良い。このような目的で使用できる共反応剤としては、オキセタン化合物、エポキシ化合物、カチオン重合性モノマーを挙げることができる。好適に使用できる化合物を具体的に例示すれば、以下の通りである。
キシリレンジオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン等のオキセタン化合物;
ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAグリシジルエーテル等のビスフェノールA型エポキシ化合物;
ビスフェノールFジグリシジルエーテル等のビスフェノールF型エポキシ化合物;
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート等のシクロヘキサン環を有する脂環式エポキシ化合物;
トリグリシジルイソシアヌレート等のイソシアヌル酸骨格を有するエポキシ化合物;
フェノールノボラック型エポキシ化合物、グリシジルアミン型エポキシ化合物、ナフタレン型エポキシ化合物、シリコーン系エポキシ化合物等のエポキシ化合物;
イソブチルビニルエーテル、N−ビニルカルバゾール、p−メトキシスチレン、イソブテン等のカチオン重合性モノマー;
1,3−ビス(グリシジルオキシ)アダマンタン、1,3,5−トリス(グリシジルオキシ)アダマンタン等のアダマンタン系エポキシモノマー;
これらの共反応剤は1種又は2種以上を混合して使用できる。
硬化性組成物の組成も目的に応じて適宜決定すればよいが、本発明の硬化性ジアマンタン化合物を用いることによる物性改良効果の点から、硬化性化合物の総重量を基準として、本発明の硬化性ジアマンタン化合物が5〜100質量%(残部が共反応剤となる)の範囲で使用するのが好ましい。
本発明の硬化性ジアマンタン化合物、或いはこれと共反応剤の混合物を硬化させて硬化体を得る方法は特に制限されず、公知の方法を採用することができる。また、硬化に際しては、充填剤、カップリング剤、難燃剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電防止剤、染料、顔料、香料等の各種添加剤や安定剤を必要に応じて混合して使用することができる。
また、式(1)で表される本発明の硬化性ジアマンタン化合物は、カチオン重合によって硬化することができる。カチオン重合開始剤としては、通常のエポキシ基やオキセタニル基を有する化合物の硬化に使用されるものが特に制限無く使用できる。例えば、以下のカチオン重合開始剤を例示することができる。
トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、クロロスルホン酸等のプロトン酸、三フッ化ホウ素、四塩化スズ、塩化鉄、五フッ化リン、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモン等のルイス酸;
ヨウ素等のカチオン生成物;
ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート等のジアリールヨードニウム塩;
トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート等のトリアリールスルホニウム塩;
テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート(日本化学工業株式会社、製品名「PX−4ET」)等のホスホニウム塩;
3−メチル−2−ブテニルテトラメチレン−スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(旭電化株式会社製、製品名「CP−77」)等の脂肪族スルホニウム塩;
トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン等の3級アミンまたはこれらの有機塩;
2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾールまたはこれらの有機塩;
オクチル酸スズ等の有機金属塩;
三フッ化ホウ素アミン塩;
これらの中でも、硬化の速さから、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート(日本化学工業株式会社、製品名「PX−4ET」)等のホスホニウム塩;3−メチル−2−ブテニルテトラメチレン−スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(旭電化株式会社製、製品名「CP−77」)等の脂肪族スルホニウム塩;1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン等の3級アミン;を使用するのが特に好ましい。カチオン開始剤の好ましい使用量は、本発明の硬化性ジアマンタン化合物のエポキシ基及びオキセタニル基1当量あたり、0.01〜10当量、特に0.1〜5当量となる量である。
さらに、式(1)で表される本発明の硬化性ジアマンタン化合物の中でもエポキシ基を有する硬化性ジアマンタン化合物は、硬化剤の使用により硬化させることができる。硬化剤としては、通常のエポキシ化合物の硬化に使用されるものが特に制限なく使用できる。例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ノボラック樹脂等のフェノール誘導体;無水フタル酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化株式会社製、商品名「リカシッドMH−700」)等の酸無水物;m−フェニレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、キシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン等のアミン化合物;ポリアミド;等が使用できる。これらの中で酸無水物が好ましく、特に4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸が好ましい。硬化剤の好ましい使用量は、本発明の硬化性ジアマンタン化合物のエポキシ基1当量あたり、エポキシ基と反応する官能基が0.2〜2.0当量、特に0.4〜1.8当量となる量である。エポキシ基に対する該官能基の割合が、0.4未満あるいは1.8を越えると、得られる硬化体の強度、耐水性が低下しやすい。
また、エポキシ基を有する硬化性ジアマンタン化合物は、硬化剤の使用により硬化させる際に、硬化促進剤を使用し硬化することができる。硬化促進剤としては、カチオン重合による硬化に関する説明のところで挙げた、カチオン重合開始剤を使用することができる。硬化促進剤の好ましい使用量は、本発明の硬化性ジアマンタン化合物と硬化剤を合わせた混合物1質量あたり、0.01〜10質量%、特に0.05〜5質量%となる量である。
さらに、エポキシ基を有する本発明の硬化性ジアマンタン化合物を、アニオン重合開始剤を用いてアニオン重合する場合には、アニオン重合開始剤としては、通常のエポキシ化合物の硬化に使用されるもが特に制限無く使用できる。例えばジブチルメチルアミン、ジウンデシルメチルアミン等の第3級アミン等が使用できる。アニオン重合開始剤の好ましい使用量は、本発明の硬化性ジアマンタン化合物のエポキシ基1当量あたり、エポキシ基と反応する官能基が0.01〜10当量、特に0.1〜5当量となる量である。
本発明の硬化性ジアマンタン化合物の硬化方法は特に制限されないが、本発明の硬化性ジアマンタン化合物、及び重合開始剤または硬化剤を含む硬化性組成物を、光カチオン重合開始剤を用いる場合には光照射によって、他のカチオン重合性開始剤、アニオン重合性開始剤及び硬化剤を用いる際には、室温処理又は加熱処理により得ることができる。
以下、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(製造例1)
出発原料として4,9−ジアマンタンジオール(以下、4,9−DADと略す)を用いた。
窒素気流下で、200mlの4つ口フラスコに、
4,9−DAD4.4g(0.02mol)、
N,N−ジメチルホルムアミド22g(4,9−DADの5重量倍)
アリルブロマイド9.7g(0.08mol、4,9−DADの4モル倍)
を加え、30℃に加温し攪拌した。
次いで、3.2g(0.08mol、4,9−DADの4モル倍)の60%水素化ナトリウム(油性)n−ヘキサンで洗浄し、反応が暴走しないように慎重に加えた。9時間攪拌後に反応液を、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと称す)にて分析を行なった結果、GC純度で原料の4,9−ジアマンタンジオールが7%、4−アリルオキシ−9−ジアマンタノールが10%、4,9−ビス(アリルオキシ)ジアマンタンが83%であった。
さらに、上記反応液に塩化メチレンを50g加えた後に、イオン交換水50gで、塩化メチレン相を6回洗浄した。その後、塩化メチレン相を減圧濃縮し、4.5gのクリーム色固体を得た。得られた固体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=10/1)で精製を行い、4.0gの白色固体{4,9−ビス(アリルオキシ)ジアマンタンの純度95%}を収率63%で得た。
(製造例2〜4)
製造例1で使用したアリルブロマイドを表1に示すものへ変更した以外は、同様に操作を行なった。結果を表1に示す。
Figure 2006035955
(実施例1)
製造例1で得られた4,9−ビス(アリルオキシ)ジアマンタン(以下、原料ジアマンタンと呼ぶことがある)2.1g(7mmol)に、
塩化メチレン15g(原料ジアマンタンの7重量倍)
m−クロロ過安息香酸4.3g(17.4mmol、原料ジアマンタンの2.5モル倍)
を加え、室温で5時間攪拌した。反応開始当初はほぼ均一な溶液であったが、反応が進行すると共に、m−クロロ安息香酸の固体が析出し、反応液はスラリー状となった。
反応液のGC分析を行なった結果、4,9−ビス(アリルオキシ)ジアマンタンを2%、4,9−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタンを86%、未同定の副生成物を合計12%含有していた。
反応液中より、副生成したm−クロロ安息香酸の固体をろ別し、ろ液を5%亜硫酸ナトリウム水溶液15gに滴下した。塩化メチレン相を1N−水酸化ナトリウム水溶液15gで2回洗浄後、イオン交換水15gで4回洗浄した。塩化メチレン相を減圧濃縮し、1.8gの白色固体{4,9−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタンを90%含有}を得た。
得られた白色固体にヘプタンを5重量倍の9.0g加え、60℃で1時間加熱攪拌後、5℃に冷却し固体をろ過し、1.5gの白色固体{4,9−ビス(グリシジルオキシ)ジアマンタンを98%含有}を収率65%で得た。得られた化合物のH−NMRスペクトルを図1に示す。また得られた化合物の13C−NMRスペクトルを図2に示す。
MASS(EI):分子量(332M
H−NMRスペクトル(TMS基準):δ1.77(H、s、12H)、δ1.94(H、s、6H)、δ2.60〜2.2.80(H、m、4H)、δ3.01〜3.11(H、m、2H)、δ3.44〜3.60(H、m、4H)
13C−NMRスペクトル(TMS基準):δ30.1(C)、δ32.1(C)、δ36.5(C)、δ42.8(C)、δ53.1(C)、δ62.8(C
(実施例2〜4)
実施例1で原料として使用した4,9−ビス(アリルオキシ)ジアマンタンを表2で示すものへ変更した以外は、同様に操作を行なった。表2に結果を示す。
Figure 2006035955
(製造例5)
出発原料として、1,4,9−ジアマンタントリオール(以下、1,4,9−DATと呼ぶことがある)を用意した。
窒素気流下で、200mlの4つ口フラスコに、
1,4,9−DAT4.7g(0.02mol)、
N,N−ジメチルホルムアミド47.0g(1,4,9−DATの10重量倍)
アリルブロマイド14.6g(0.12mol、1,4,9−DATの6モル倍)
を加え、30℃に加温し攪拌した。
次いで、4.8g(0.12mol、1,4,9−DATの6モル倍)の60%水素化ナトリウム(油性)をn−ヘキサンで洗浄し、反応が暴走しないように慎重に加えた。20時間攪拌後に反応液のGC分析を行なった結果、GC純度で原料の1,4,9−DATが10%、モノアリルオキシ体が10%、ビスアリルオキシ体が25%、トリスアリルオキシ体が65%であった。
また、上記の反応液に塩化メチレンを100g加えた後に、100gのイオン交換水で、塩化メチレン相を6回洗浄した。その後、塩化メチレン相を減圧濃縮し、5.0gの黄色液体を得た。
得られた液体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=10/1)で精製を行い、4.0gの無色液体(1,4,9−トリス(アリルオキシ)ジアマンタンの純度95%}を収率53%で得た。
(製造例6)
出発原料として、1,4,9−ジアマンタントリオール(以下、1,4,9−DATと呼ぶことがある)を用意した。
窒素気流下で、500mlの4つ口フラスコに、
1,4,9−DAT13.7g(0.058mol)、
N,N−ジメチルホルムアミド68.5g(1,4,9−DATの5重量倍)
アリルブロマイド38.6g(0.319mol、1,4,9−DATの5.5モル倍)
を加え、室温で攪拌した。
次いで、11.59g(0.290mol、1,4,9−DATの6モル倍)の60%水素化ナトリウム(油性)をn−ヘキサンで洗浄し、反応が暴走しないように慎重に加えた。2時間攪拌後、アリルブロマイド7.02g(0.058mol、1,4,9−DATの1モル倍)を加え、
次いで、2.32g(0.058mol、1,4,9−DATの1モル倍)の60%水素化ナトリウム(油性)をn−ヘキサンで洗浄し、反応が暴走しないように慎重に加えた。室温で更に4時間攪拌後に反応液のGC分析を行なった結果、GC純度で原料の1,4,9−DATが1%、モノアリルオキシ体が2%、ビスアリルオキシ体が2%、トリスアリルオキシ体が85%、未同定の副生成物を合計で10%含有していた。
また、上記の反応液に45gのイオン交換水、塩化メチレンを110g加え、分液操作を行った後に、45gのイオン交換水で、塩化メチレン相を6回洗浄した。その後、塩化メチレン相を減圧濃縮し、16.3gのオレンジ色液体を得た。
得られた液体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/酢酸エチル=9/1)で精製を行い、11.2gの透明液体{1,4,9−トリス(アリルオキシ)ジアマンタンの純度90%}を収率43%で得た。
(実施例5)
製造例6で得られた1,4,9−トリス(アリルオキシ)ジアマンタン(以下、原料ジアマンタンと呼ぶことがある)8.3g(23.2mmol)に、
塩化メチレン83g(原料ジアマンタンの10重量倍)
m−クロロ過安息香酸18.6g(74.5mmol、原料ジアマンタンの3.2モル倍)
を加え、室温で12間攪拌した。反応開始当初はほぼ均一な溶液であったが、反応が進行すると共に、m−クロロ安息香酸の固体が析出し、反応液はスラリー状となった。
反応液のGC分析を行なった結果、1,4,9−トリス(アリルオキシ)ジアマンタンが0%、1,4,9−トリス(グリシジルオキシ)ジアマンタンを93%、未同定の副生成物を合計7%含有していた。
反応液中より、副生成したm−クロロ安息香酸の固体をろ別し、ろ液を5%亜硫酸ナトリウム水溶液75gに滴下した。塩化メチレン相を1N−水酸化ナトリウム水溶液25gで2回洗浄後、イオン交換水25gで4回洗浄した。塩化メチレン相を減圧濃縮し、9.6gの透明液体{1,4,9−トリス(グリシジルオキシ)ジアマンタンを89%含有}を得た。得られた液体を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル)で精製を行い、7.3gの透明液体{1,4,9−トリス(グリシジルオキシ)ジアマンタンを94%含有}を収率78%で得た。得られた化合物のH−NMRスペクトルを図3に示す。また得られた化合物の13C−NMRスペクトルを図4に示す。
MASS(EI):分子量(404M
H−NMRスペクトル(TMS基準):δ1.44〜1.46(H、d、2H)、δ1.68〜1.76(H、H、H、H、m、8H)、δ1.85(H、s、2H)、δ1.98(H、s、2H)、δ2.09(H、s、2H)、δ2.17〜2.19(H、d、2H)、δ2.59〜2.65(H、H、H、m、6H)、δ3.08〜3.13(H、H、H、m、3H)、δ3.34〜3.63(H、H、H、m、6H)
13C−NMRスペクトル(TMS基準):δ35.2(C)、δ38.1(C)、δ39.2(C)、δ40.1、40.7、43.3(C、C、C)、δ41.5(C)、δ44.8〜45.1(C、C、C)、δ51.2〜51.4(C、C、C)、δ60.6〜62.1(C、C、C)、δ70.9〜74.9(C、C、C
(実施例6)
出発原料として、4,9−ジアマタンジオール(以下、4,9−DADと呼ぶことがある)を用意した。
窒素気流下で、200mlの4つ口フラスコに
4,9−DAD4.4g(0.02mol)、
テトラヒドロフラン44g(4,9−DADの10重量倍)
3−エチル−3−p−トルエンスルホニルオキシメチルオキセタン
13.5g(0.05mol、4,9−DADの2.5モル倍)
を加え、攪拌した。
次いで、2.0g(0.05mol、1,4,9−DADの2.5モル倍)の60%水素化ナトリウム(油性)をn−ヘキサンで洗浄し、これを注意深く加え、還流温度で2時間攪拌した。
さらに、ヨウ化カリウム8.3g(0.05mol、4,9−DADの2.5モル倍)を加え、還流温度で12時間攪拌した。次いでクロロホルムを44g加え、イオン交換水44gで6回洗浄し、減圧濃縮しクリーム色固体を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、0.38gの白色固体{4,9−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチルオキシ]ジアマンタンを95%含有}を収率5.1%で得た。
(実施例7)
実施例5で得られた1,4,9−トリス(グリシジルオキシ)ジアマンタンを2.46g(6.08mmol)、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸を1.54g(9.16mmol)混合し、合計で4.0gのモノマー混合物とした。モノマー混合物にカチオン重合促進剤として、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエートを0.02g(モノマー混合物に対し、0.5重量%)を混合し、モノマー組成物とした。該組成物を室温で30分混合した後、真空ポンプで10分間脱気を行なった。その後、100℃×2時間、120℃×0.5時間、150℃×1時間、170℃×1時間で熱硬化を行い、厚さ1mmの透明な板状の樹脂を得た。
比較例1
水添ビスフェノールAグリシジルエーテル(ジャパンエポキシレジン株式会社製「エピコートYX8000」)を2.71g(7.69mmol)、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸を1.29g(7.67mmol)混合し、合計で4.0gのモノマー混合物とした。モノマー混合物にカチオン重合促進剤として、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエートを0.02g(モノマー混合物に対し、0.5重量%)を混合し、モノマー組成物とした。該組成物を室温で30分混合した後、真空ポンプで10分間脱気を行なった。その後、100℃×2時間、120℃×0.5時間、150℃×1時間、170℃×1時間で熱硬化を行い、厚さ1mmの透明な板状の樹脂を得た。
比較例2
1,3,5−トリス(グリシジルオキシ)アダマンタンを
2.33g(6.61mmol)、4−メチルヘキサヒドロ無水フタル酸を1.67g(9.93mmol)混合し、合計で4.0gのモノマー混合物とした。モノマー混合物にカチオン重合促進剤として、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエートを0.02g(モノマー混合物に対し、0.5重量%)を混合し、モノマー組成物とした。該組成物を室温で30分混合した後、真空ポンプで10分間脱気を行なった。その後、100℃×2時間、120℃×0.5時間、150℃×1時間、170℃×1時間で熱硬化を行い、厚さ1mmの透明な板状の樹脂を得た。
実施例8
実施例7及び比較例1及び比較例2で得られた厚さ1mmの樹脂の、150℃放置による耐熱性(耐熱黄色性ともいう)試験を行った。黄変度は、400nmの透過率測定により評価した。結果を表3に示した。
尚、透過率が高いほどより透明であり、耐熱黄変性に優れていること(黄変度が小さいこと)を示している。
表3の結果から、実施例7で得られた樹脂は、比較例1及び比較例2で得られた樹脂と比較して、熱による黄変が少ないことが判明した。
Figure 2006035955

Claims (4)

  1. 下記式(1)で表される硬化性ジアマンタン化合物;
    Figure 2006035955
    式(1)中、
    mは1〜4の整数であり、
    nは0〜4の整数であり、
    は炭素数1〜5のアルキル基であり、
    Yは、下記式(2)で表される基である;
    Figure 2006035955
    式(2)中、
    pは0又は1であり、
    qは0〜6の整数であり、
    Aは下記式(3a)または(3b)で表される基である;
    Figure 2006035955
    式(3a),(3b)中、
    は、水素原子、メチル基又はエチル基であり、
    はメチル基又はエチル基である。
  2. 下記式(4):
    Figure 2006035955
    式(4)中、
    、n及びYは、夫々前記式(1)におけるものと同義である、
    で示される請求の範囲1に記載の硬化性ジアマンタン化合物。
  3. 下記式(5):
    Figure 2006035955
    式(5)中、
    、n及びYは、夫々前記式(1)におけるものと同義である、
    で示される請求の範囲1に記載の硬化性ジアマンタン化合物。
  4. 請求の範囲第1項に記載の硬化性組成物からなる発光ダイオード用封止剤。
JP2006537842A 2004-09-30 2005-09-29 硬化性ジアマンタン化合物 Active JP4966014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004286545 2004-09-30
JP2004286545 2004-09-30
PCT/JP2005/018218 WO2006035955A1 (ja) 2004-09-30 2005-09-26 硬化性ジアマンタン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006035955A1 true JPWO2006035955A1 (ja) 2008-05-15
JP4966014B2 JP4966014B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36119094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006537842A Active JP4966014B2 (ja) 2004-09-30 2005-09-29 硬化性ジアマンタン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7714153B2 (ja)
EP (1) EP1795548B1 (ja)
JP (1) JP4966014B2 (ja)
KR (1) KR20070061905A (ja)
CN (1) CN101065415B (ja)
DE (1) DE602005015992D1 (ja)
TW (1) TW200621829A (ja)
WO (1) WO2006035955A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013646A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
US7872164B2 (en) * 2006-09-25 2011-01-18 Fujifilm Corporation Process for producing 4,9-dibromodiamantane
WO2013049154A2 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Oxetane-containing compounds and compositions thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073452A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Stanley Electric Co Ltd 紫外発光素子用のエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂材料
JP2005146253A (ja) * 2003-06-20 2005-06-09 Tokuyama Corp 硬化性多環式化合物、及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4171570B2 (ja) * 2000-05-22 2008-10-22 株式会社トクヤマ 高純度アルキルアダマンチルエステルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073452A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Stanley Electric Co Ltd 紫外発光素子用のエポキシ樹脂及びエポキシ樹脂材料
JP2005146253A (ja) * 2003-06-20 2005-06-09 Tokuyama Corp 硬化性多環式化合物、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1795548A1 (en) 2007-06-13
CN101065415A (zh) 2007-10-31
EP1795548A8 (en) 2007-10-10
EP1795548B1 (en) 2009-08-12
WO2006035955A8 (ja) 2007-07-26
US20080071052A1 (en) 2008-03-20
CN101065415B (zh) 2010-06-16
TWI352091B (ja) 2011-11-11
TW200621829A (en) 2006-07-01
WO2006035955A1 (ja) 2006-04-06
DE602005015992D1 (de) 2009-09-24
EP1795548A4 (en) 2008-12-10
JP4966014B2 (ja) 2012-07-04
KR20070061905A (ko) 2007-06-14
US7714153B2 (en) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354868B2 (ja) 脂環式ジエポキシ化合物の製造方法、エポキシ樹脂組成物の製造方法、及び硬化物の製造方法
JP5037348B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5226162B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその用途
US20090137775A1 (en) Adamantane derivative, epoxy resin, and optical electronic member using resin composition comprising them
WO2020213526A1 (ja) 脂環式エポキシ化合物製品
JP5855001B2 (ja) エポキシシリコーン縮合物、該縮合物を含む硬化性組成物およびその硬化物
WO2007094173A1 (ja) アダマンタン誘導体、それを含有する組成物及びその組成物を用いた光学電子部材
JP2006307063A (ja) エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光学電子部材
JP7171619B2 (ja) 脂環式エポキシ化合物製品の製造方法
JP4966014B2 (ja) 硬化性ジアマンタン化合物
JP2014094937A (ja) 新規エポキシ化合物
CN102239157B (zh) 二烯化合物、环氧树脂、可固化树脂组合物及固化物
KR100740760B1 (ko) 경화성 다환식 화합물 및 그의 제조 방법
US20090137774A1 (en) Adamantane derivative, resin composition containing same, and optoelectronic component using same
JP2005146253A (ja) 硬化性多環式化合物、及びその製造方法
JP5653826B2 (ja) エポキシ化合物、エポキシ基含有シリコーン化合物および硬化性組成物
JP2008274159A (ja) アダマンタン誘導体、その製造方法、該アダマンタン誘導体を含む樹脂組成物及びその用途
JP2009079015A (ja) アダマンタン含有エポキシ化合物、その製造方法及びエポキシ組成物
JP4400567B2 (ja) 樹脂組成物
JP2021178942A (ja) 新規エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3