JPWO2006019004A1 - 金属酸化物ゾルの製造方法 - Google Patents

金属酸化物ゾルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006019004A1
JPWO2006019004A1 JP2006531628A JP2006531628A JPWO2006019004A1 JP WO2006019004 A1 JPWO2006019004 A1 JP WO2006019004A1 JP 2006531628 A JP2006531628 A JP 2006531628A JP 2006531628 A JP2006531628 A JP 2006531628A JP WO2006019004 A1 JPWO2006019004 A1 JP WO2006019004A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
sol
metal oxide
mass
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4968450B2 (ja
Inventor
大森 豊
豊 大森
加藤 博和
博和 加藤
欣也 小山
欣也 小山
山口 健二
健二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP2006531628A priority Critical patent/JP4968450B2/ja
Publication of JPWO2006019004A1 publication Critical patent/JPWO2006019004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968450B2 publication Critical patent/JP4968450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/0004Preparation of sols
    • B01J13/0047Preparation of sols containing a metal oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/366Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions by hydrothermal processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/218Yttrium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/447Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes
    • C01F7/448Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by wet processes using superatmospheric pressure, e.g. hydrothermal conversion of gibbsite into boehmite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G1/00Methods of preparing compounds of metals not covered by subclasses C01B, C01C, C01D, or C01F, in general
    • C01G1/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G19/00Compounds of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G30/00Compounds of antimony
    • C01G30/004Oxides; Hydroxides; Oxyacids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】粒子径分布の揃った安定なアルカリ性の金属酸化物ゾルの製造方法を提供する。【解決手段】第4級アンモニウムの炭酸塩を含む水性媒体中で金属化合物を60〜110℃で加熱する工程と、110〜250℃で水熱処理を行う工程とを含む金属酸化物ゾルの製造方法。該第4級アンモニウムの炭酸塩は、(NR4)2CO3、NR4HCO3(前記各式中、Rは炭化水素基を表わす。)又はそれらの混合物である。該金属化合物は、2価、3価、及び4価の原子価を有する金属に基づく化合物からなる群から選ばれた1種又は2種以上の金属化合物である。該加熱工程後に、更に洗浄工程を付加する方法でもある。該洗浄工程後のpHは8〜11である。【選択図】 なし

Description

本願発明は金属酸化物ゾルの製造方法に係わり、アルカリ性で安定な金属酸化物ゾルの製造方法を提供する。
従来、金属酸化物ゾル、例えばジルコニアゾルを得る方法としては、ジルコニウム塩水溶液を加熱加水分解する方法、ジルコニウム塩水溶液に過酸化水素水を加え加熱する方法及び水酸化ジルコニウムを塩基性領域で加熱する方法等がある。
炭酸ジルコニウムアンモニウムとキレート化剤(例えば、オキシフェノール類、アミノアルコール類、オキシ酸類、ポリカルボン酸類、オキシアルデヒド類、アミノ酸類、β−ジケトン類)との反応生成物を加水分解する方法が記載されている(特許文献1)。
水酸化ジルコニウムを含有する水性懸濁液を、80℃以上の温度で、生成するジルコニアの結晶化度が80%以上となるまで加熱状態で保持することにより結晶化ジルコニア含有水性懸濁液を得、これに窒素含有塩基性化合物(1級アミン、2級アミン、水酸化4級アンモニウム)又はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の水酸化物を添加する塩基性ジルコニアゾルの製造方法が記載されている(特許文献2)。
ジルコニウム塩水溶液に塩基を加えて沈殿させ、アルカリ土類金属の水酸化物又はその水溶液を加えることにより得られる懸濁液を90〜200℃の温度に加熱熟成するジルコニアゾルの製造方法が記載されている(特許文献3)。
特開平3−174325号(特許請求の範囲) 特開昭64−83519号(特許請求の範囲) 特開昭60−176920号(特許請求の範囲)
種々のジルコニアゾルに代表される金属酸化物ゾルの製造方法が提案されているが、多くはジルコニウム塩等の金属化合物を酸性領域で加水分解し加熱する製造方法である。しかしながら、この方法で製造されるジルコニアゾル等の金属酸化物ゾルは、pHが酸性領域のみで安定であり、中性乃至アルカリ性領域では粘度が上昇したり、あるいはゲル化してゾルとしての用途には使用できない。また、このジルコニアゾル等の金属酸化物ゾルをコーティング剤等として金属系材料に適用する場合、ゾル中の酸による腐食の問題が起こり、使用しにくいため、中性あるいはアルカリ性領域で安定なジルコニアゾル等の金属酸化物ゾルが望まれている。
一方で、炭酸アンモニウムや水酸化アルカリを用いて、アルカリ側でジルコニウム塩等の金属化合物を加水分解する方法では、粒子が生成するものの、時間経過と共に多量の沈降物が発生し、スラリー状になり、完全に安定なゾルを得ることは出来ない。
本願発明は、斯かる事情を考慮してなされたものであって、アルカリ側でジルコニウム塩等の金属化合物を加水分解し、加熱熟成し、更に水熱処理を行うことにより粒子径分布の揃った安定な金属酸化物ゾルを製造する方法を提案しようとするものである。
本願発明は、第1観点として、第4級アンモニウムの炭酸塩を含む水性媒体中で金属化合物を60〜110℃で加熱する工程と、110〜250℃で水熱処理を行う工程とを含むことを特徴とする金属酸化物ゾルの製造方法、
第2観点として、前記第4級アンモニウムの炭酸塩が、(NR42CO3、NR4HCO3(前記各式中、Rは炭化水素基を表わす。)又はそれらの混合物であることを特徴とする第1観点に記載の金属酸化物ゾルの製造方法、
第3観点として、前記第4級アンモニウムの炭酸塩中の第4級アンモニウムイオンが炭素原子数1乃至18の炭化水素基で構成されていることを特徴とする第1観点又は第2観点に記載の金属酸化物ゾルの製造方法、
第4観点として、前記第4級アンモニウムの炭酸塩中の第4級アンモニウムイオンが炭素原子数1乃至4の炭化水素基で構成されていることを特徴とする第1観点又は第2観点に記載の金属酸化物ゾルの製造方法、
第5観点として、前記金属化合物が、2価、3価、及び4価の原子価を有する金属に基づく化合物からなる群から選ばれた1種又は2種以上の金属化合物である第1観点乃至第4観点のいずれか1項に記載の金属酸化物ゾルの製造方法、
第6観点として、前記2価の原子価を有する金属に基づく化合物が、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、バリウム化合物、亜鉛化合物、及びニッケル化合物である第5観点に記載の金属酸化物ゾルの製造方法、
第7観点として、前記3価の原子価を有する金属に基づく化合物が、イットリウム化合物、アルミニウム化合物、インジウム化合物、鉄化合物、コバルト化合物、セリウム化合物、及びビスマス化合物である第5観点に記載の金属酸化物ゾルの製造方法、
第8観点として、前記4価の原子価を有する金属に基づく化合物が、チタン化合物、ジルコニウム化合物、ケイ素化合物、スズ化合物、及びセリウム化合物である第5観点に記載の金属酸化物ゾルの製造方法、
第9観点として、前記金属化合物が、カルシウム化合物、アルミニウム化合物、イットリウム化合物、セリウム化合物、スズ化合物、ジルコニウム化合物、又はそれらの組み合わせである第1観点乃至第4観点に記載の金属酸化物ゾルの製造方法、
第10観点として、前記金属酸化物が、単一金属酸化物又は複合金属酸化物である第1観点乃至第五観点のいずれか1項に記載の金属酸化物ゾルの製造方法、
第11観点として、前記加熱工程後に、更に洗浄工程を付加する第1観点乃至第10観点のいずれか1項に記載の金属酸化物ゾルの製造方法、及び
第12観点として、前記洗浄工程及びその後の濃縮工程後のpHが8〜11である第11観点に記載の金属酸化物ゾルの製造方法である。
本願発明の金属酸化物ゾルの製造方法では、第4級アンモニウムの炭酸塩を含有するアルカリ性の水性媒体中で、金属化合物を加熱することにより、アミン類及び二酸化炭素等のガスの発生を伴いながら加水分解が進行し、金属イオン、又はイオン性金属化合物が第4級アンモニウムの炭酸塩に由来する第4級アンモニウムイオンとの相互作用により安定化する。このような状態の加水分解液を110℃以上の水熱処理を行うことにより安定なアルカリ性の金属酸化物ゾルを製造することができる。
本願発明で得られるアルカリ性の金属酸化物ゾルは種々の用途に利用できる。ジルコニアゾルは、例えばセラミックスやセンサー等の電子材料の原料、コーティング剤、セラミックスの複合化材料、耐火性成型品や鋳型のバインダー、研磨剤等に利用できる。アルミナゾルは、例えば耐火物バインダー、製紙材料、繊維表面処理剤、触媒担体、塗料バインダー、研磨剤等に利用できる。セリアゾルは、例えば触媒担体、ガラス添加剤、研磨剤、紫外線遮断材料等に利用できる。複合酸化物ゾルは、例えばファインセラミックス材料(ZrO2−CaO系、ZrO2−Y23系)、燃料電池材料(ZrO2−CaO系、ZrO2−Y23系)に利用することができる。また、ZrO2−SnO2系複合酸化物ゾルは、分散媒を有機溶媒に置換して、シランカップリング剤と混ぜることによりレンズ表面の屈折率調整材料に用いるコート剤に利用することができる。
本願発明は第4級アンモニウムの炭酸塩を含む水性媒体中で金属化合物を60〜110℃で加熱する工程と、110〜250℃で水熱処理を行う工程とを含む金属酸化物ゾルの製造方法である。
第4級アンモニウムの炭酸塩としては、(NR42CO3、NR4HCO3(前記各式中、Rは炭化水素基を表わす。)が挙げられ、それらは、単独で用いる事も、混合物として用いる事も可能である。これら第4級アンモニウム炭酸塩中の第4級アンモニウムイオンとしては、炭素原子数1乃至18の炭化水素基を有するものが挙げられ、それらの炭化水素基としては、飽和又は不飽和の鎖式炭化水素基、脂環式又は芳香族の環式炭化水素基が例示される。例えば、飽和又は不飽和の鎖式炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、オクチル基、デシル基、オクタデシル基、エチニル基、プロペニル基等が挙げられる。また、環式炭化水素基としては、フェニル基、トリル基、スチリル基、ベンジル基、ナフチル基、アントリル基等が挙げられる。中でも、これら第4級アンモニウムイオンとしては、炭素原子数1乃至4の炭化水素基が好ましく、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基が挙げられ、4つのメチル基で構成される、炭酸水素テトラメチルアンモニウムが好適に使用できる。
本願発明において、上記炭酸塩として、第4級アンモニウムイオン以外のアンモニウムイオンを含有する炭酸塩を用いた場合、安定な金属酸化物ゾルは得られない。例えば、(CH33HN等の第3級アンモニウムイオン、(CH322N等の第2級アンモニウムイオン、(CH3)H3N等の第1級アンモニウムイオン、NH4となるアンモニウムイオンを用いた場合、十分に安定な金属酸化物ゾルは得られない。
本願発明において、第4級アンモニウムの炭酸塩は、30〜60質量%の割合で有する水溶液の形態で入手可能であり、特に第4級アンモニウムの炭酸塩を水酸化第4級アンモニウムに換算した割合で44.5質量%含有する水溶液は市販品として容易に入手可能である。第4級アンモニウムの炭酸塩の濃度は、水酸化第4級アンモニウムに換算して測定する方法によって得られる。
本願発明に用いられる金属化合物は、2価、3価、及び4価の原子価を有する金属に基づく化合物からなる群から選ばれた1種又は2種以上の金属化合物である。これらの金属化合物は、アルカリ水溶液に可溶であることが望ましい。そして、第4級アンモニウムの炭酸塩に由来する炭酸イオンと安定に存在することが可能な金属化合物、その加水分解中間体、又は加水分解物であることが望ましい。
これら金属化合物としては、上記金属の塩化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、金属酸塩、オキシ酸塩、錯塩、酢酸塩、シュウ酸塩、ギ酸塩、アルコキシド、及びスルファミン酸塩等を用いることが出来る。
2価の原子価を有する金属に基づく化合物としては、例えばマグネシウム化合物、カルシウム化合物、バリウム化合物、亜鉛化合物、及びニッケル化合物等が挙げられる。
マグネシウム化合物としては、例えば塩化マグネシウム〔MgCl2〕、臭化マグネシウム〔MgBr2〕、硝酸マグネシウム〔Mg(NO32〕、炭酸マグネシウム〔MgCO3〕等が挙げられる。
カルシウム化合物としては、例えば塩化カルシウム〔CaCl2〕、シュウ酸カルシウム〔CaBr2〕、ヨウ化カルシウム〔CaI2〕、硝酸カルシウム〔Ca(NO32〕、酢酸カルシウム〔Ca(CH3COO)2〕、炭酸カルシウム〔CaCO3〕等が挙げられる。
バリウム化合物としては、例えば塩化バリウム〔BaCl2〕、硝酸バリウム〔Ba(NO32〕、炭酸バリウム〔BaCO3〕、水酸化バリウム〔Ba(OH)2〕、酢酸バリウム〔Ba(CH3COO)2〕等が挙げられる。
亜鉛化合物としては、例えば塩化亜鉛〔ZnCl2〕、硝酸亜鉛〔Zn(NO32〕、硫酸亜鉛〔ZnSO4〕、水酸化亜鉛〔Zn(OH)2〕、塩基性炭酸亜鉛〔3ZnCO3・4Zn(OH)2〕、酢酸亜鉛〔Zn(CH3COO)2〕、オキシ酢酸亜鉛〔Zn4O(CH3COO)6〕、亜鉛酸ナトリウム〔Na2[Zn(OH)4]〕、亜鉛酸カリウム〔K2[Zn(OH)4]〕等が挙げられる。
ニッケル化合物としては、例えば塩化ニッケル〔NiCl2〕、硫酸ニッケル〔NiSO4〕、硝酸ニッケル〔Ni(NO32〕、硫酸ニッケルアンモニウム〔(NH42Ni(SO42〕、塩化ニッケルアンモニウム〔NH4Cl・NiCl2〕、塩化ヘキサアクアニッケル錯体〔[Ni(OH26]Cl2〕、スルファミン酸ニッケル〔Ni(NH2SO42・4H2O〕、酢酸ニッケル〔Ni(CH3COO)2〕、蟻酸ニッケル〔Ni(HCOO)2・2H2O〕等が挙げられる。
3価の原子価を有する金属に基づく化合物としては、例えばイットリウム化合物、アルミニウム化合物、インジウム化合物、鉄化合物、コバルト化合物、セリウム化合物、及びビスマス化合物等が挙げられる。
イットリウム化合物としては、例えば塩化イットリウム〔YCl3〕、臭化イットリウム〔YBr3〕、硝酸イットリウム〔Y(NO33〕、硫酸イットリウム〔Y2(SO43〕、炭酸イットリウム〔Y2(CO33・3H2O〕、シュウ酸イットリウム〔Y2(C243・9H2O〕等が挙げられる。
アルミニウム化合物としては、例えば水酸化アルミニウム〔Al(OH)3〕、塩基性酢酸アルミニウム〔Al(OH)(CH3COO)2〕等が挙げられる。
インジウム化合物としては、例えば塩化インジウム〔InCl3〕、臭化インジウム〔InBr3〕、硝酸インジウム〔In(NO33〕、硫酸インジウム〔In2(SO43〕、インジウム酸カリウム〔KInO3〕等が挙げられる。
鉄化合物としては、例えば塩化鉄〔FeCl3〕、硝酸鉄〔Fe(NO33〕、硫酸鉄〔Fe2(SO43〕等が挙げられる。
コバルト化合物として、例えば酢酸コバルト〔Co(CH3COO)3〕、硫酸コバルト〔Co(SO43・18H2O〕、塩化ヘキサアンミンコバルト錯体〔[Co(NH36]Cl3〕、酢酸ヘキサアンミンコバルト錯体〔[Co(NH36](CH3COO)3〕錯体等が挙げられる。
セリウム化合物としては、例えば炭酸セリウム〔Ce2(CO33〕、硝酸セリウム〔Ce(NO33〕、硫酸セリウム〔Ce2(SO43〕、水酸化セリウム〔Ce(OH)3〕、シュウ酸セリウム〔Ce2(C243〕、酢酸セリウム〔Ce(CH3COO)3〕等が挙げられる。
ビスマス化合物としては、例えば硝酸ビスマス〔Bi(NO33・5H2O〕、硫酸ビスマス〔Bi2(SO43〕、塩化ビスマス〔BiCl3〕、臭化ビスマス〔BiBr3〕、ビスマス酸ナトリウム〔NaBiO3〕等が挙げられる。
4価の原子価を有する金属に基づく化合物としては、例えばチタン化合物、ジルコニウム化合物、ケイ素化合物、スズ化合物、及びセリウム化合物等が挙げられる。
チタン化合物としては、例えば硫酸チタン〔Ti(SO42〕、チタン酸〔H4TiO4〕、チタン酸テトライソプロピル〔Ti(OC374〕、チタン酸テトラブチル〔Ti(OC494〕、メタチタン酸カリウム〔K2Ti25〕等が挙げられる。
ジルコニウム化合物として、例えば硝酸ジルコニウム〔Zr(NO34〕、オキシ塩化ジルコニウム〔ZrOCl2〕、オキシ硝酸ジルコニウム〔ZrO(NO32〕、オキシ硫酸ジルコニウム〔ZrO(SO4)〕、オキシ炭酸ジルコニウム〔ZrO(CO3)〕等が挙げられる。
ケイ素化合物としては、例えばケイ酸〔Si(OH)4〕、ケイ酸エチル〔Si(OC254〕、ケイ酸ナトリウム〔Na2SiO3〕等が挙げられる。
錫化合物としては、例えば硝酸スズ〔Sn(NO34〕、硫酸スズ〔Sn(SO42〕、スズ酸ナトリウム〔K2SnO3〕、スズ酸カリウム〔Na2SnO3〕、オルトスズ酸〔H4SnO4〕、メタスズ酸〔H2SnO3〕、ヘキサヒドロオクソスズ酸〔H2[Sn(OH)6]〕等が挙げられる。
セリウム化合物としては、例えば水酸化セリウム〔Ce(OH)4〕、硫酸セリウム〔Ce(SO42〕、硝酸セリウムカリウム〔K2Ce(NO36〕、硝酸セリウムアンモニウム〔(NH42Ce(NO36〕等が挙げられる。
金属化合物としては、好ましくはカルシウム化合物、アルミニウム化合物、イットリウム化合物、セリウム化合物、スズ化合物、ジルコニウム化合物、又はそれらの組み合わせが使用される。
本願発明では、第4級アンモニウムの炭酸塩を水性媒体に添加し、アルカリ性の水性媒体とする。この際、第4級アンモニウムの炭酸塩ではなく、水酸化第4級アンモニウムを使用すると、十分に安定な金属酸化物ゾルが得られず、スラリー状の二層分離した状態になる。また、アルカリ性の水性媒体とするために、その他のアルカリ源、例えば水酸化ナトリウム等を用いた場合も、やはり安定な金属化合物の加水分解物が得られず、それらの加水分解物を水熱処理しても安定な金属酸化物ゾルは得られない。しかし、第4級アンモニウムの炭酸塩とその他のアルカリ源、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア等の水溶性無機塩、n−プロピルアミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化モノメチルトリエチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等の水溶性有機塩基等、また第4級アンモニウムの炭酸塩以外の炭酸塩、例えば炭酸アンモニウム等を併用して使用することは可能である。アルカリ性物質を混合物で使用する場合は、第4級アンモニウムの炭酸塩とその他のアルカリ性物質との質量割合は、(第4級アンモニウムの炭酸塩):(その他のアルカリ性物質)=1:0.01〜1が好ましい。
本願発明の第1工程は第4級アンモニウムの炭酸塩を含む水性媒体中でジルコニウム塩を60〜110℃で加熱する工程である。
第1工程に用いられる水性媒体のpHは9〜12であり、この水性媒体中の第4級アンモニウムの炭酸塩の含量は、3〜50質量%である。また、金属化合物の含量は、この水性媒体中でMOX(但しMは金属元素)に換算して1〜20質量%である。第一工程では、加熱温度が60℃以下の場合、十分に加水分解が進行せずに、これらを水熱処理しても安定な金属酸化物ゾルは得られない。また、加熱温度が110℃以上の場合、加水分解の熟成時間がなくなり、直接に水熱処理することとなり好ましくない。この第一工程は、通常は1〜20時間で行われる。
本願発明の第二工程は、第一工程後に110〜250℃で水熱処理を行う工程である。水熱処理は、110℃以下では十分な水熱処理とならず、また250℃以上では装置的に大がかりなものとなる。この水熱処理はオートクレーブ装置を用いて行われる。第二工程は、通常は1〜20時間で行われる。この水熱処理を経て、金属化合物の加水分解物が金属酸化物粒子となる。この工程を経て得られる金属酸化物粒子は、透過型電子顕微鏡観察により2〜500nmの範囲のものである。
第二工程を経た液体はpH8〜12のアルカリ性である。このままでも十分に金属酸化物ゾルとして使用できるが、限外ろ過装置等を用いて純水により洗浄を行う第三工程を付与することにより不要な塩類を除去することができ、高純度のアルカリ性金属酸化物ゾルを得ることが出来る。
この第三工程を経たアルカリ性の金属酸化物ゾルは、pH8〜11、比表面積50m2/g〜300m2/g、濃度3〜60質量%、電導度1000〜10000μS/cm、粘度1〜300mPa・sの物性値を有するものである。また、粒子径分布は2〜500nmの範囲である。
また、この第三工程の際、第4級アンモニウムの炭酸塩を含む濾水が排出されるが、この濾水中には多量の第4級アンモニウムの炭酸塩成分と若干の金属酸化物成分のみが含まれており、これに含まれる第4級アンモニウムの炭酸塩成分は第一及び第二工程を経た後にもかかわらず、ほとんど分解せずに元の形のままで存在する。したがって、この濾水を単独で又は新しい第4級アンモニウムの炭酸塩と併用したものを水溶性媒体として、新たに本願発明の第一工程及び第二工程で使うことが可能である。このように、濾水を繰り返し利用することにより、原材料及び廃水処理の両面でコストダウンに繋げる事が可能である。
本願発明では、原料となる金属化合物として、1種類の金属化合物を用い、反応させることにより単一金属酸化物粒子による金属酸化物ゾルが得られ、また原料となる金属化合物として、複数の金属化合物を用い、反応させることにより複合金属酸化物粒子による金属酸化物ゾルが得られる。
原料として用いる単一の金属化合物により、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO)、酸化バリウム(BaO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化イットリウム(Y23)、酸化アルミニウム(Al23)、酸化インジウム(In23)、酸化鉄(Fe23)、酸化コバルト(Co23)、酸化ビスマス(Bi23)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化ケイ素(SiO2)、酸化スズ(SnO2)、酸化セリウム(CeO2)のそれぞれを含むゾルが得られる。アルカリ性の水性媒体に溶解している金属化合物の金属の原子価にかかわらず、最終的に安定な原子価の酸化物粒子として水性ゾルを形成することができる。例えば、3価のセリウムの化合物や、4価のセリウムの化合物を用いても酸化セリウム(CeO2)粒子を含むゾルが得られる。
また、原料となる金属化合物として、複数の金属化合物を用い、反応させることにより複合金属酸化物粒子を含む水性ゾルを得ることができる。
イットリウム化合物とジルコニウム化合物とを混合して反応させることにより酸化イットリウムと酸化ジルコニウムの複合酸化物(ZrO2−Y23)粒子が得られ、イットリウム化合物とジルコニウム化合物との混合割合を選択することにより酸化イットリウムが酸化ジルコニウムに複合化した酸化イットリウム安定型酸化ジルコニウム粒子を含む水性ゾルが得られる。
カルシウム化合物とジルコニウム化合物とを混合して反応させることにより酸化カルシウムと酸化ジルコニウムの複合酸化物(ZrO2−CaO)粒子が得られ、カルシウム化合物とジルコニウム化合物との混合割合を選択することにより酸化カルシウムが酸化ジルコニウムに複合化した酸化カルシウム安定型酸化ジルコニウムを含む水性ゾルが得られる。
セリウム化合物とジルコニウム化合物とを混合して反応させることにより酸化セリウムと酸化ジルコニウムの複合酸化物(ZrO2−CeO2)粒子が得られる。
アルミニウム化合物とジルコニウム化合物とを混合して反応させることにより酸化アルミニウムと酸化ジルコニウムの複合酸化物(ZrO2−Al23)粒子が得られる。
スズ化合物とジルコニウム化合物とを混合して反応させることにより酸化スズと酸化ジルコニウムの複合酸化物(ZrO2−SnO2)粒子が得られる。
本願発明で得られるアルカリ性の金属酸化物ゾルは50℃の条件下で1ヶ月以上安定に存在する。
本願発明で得られたアルカリ性の金属酸化物ゾルは、所望により水溶性塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、アンモニア等の水溶性無機塩、n−プロピルアミン、モノエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化モノメチルトリエチルアンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム等の水溶性有機塩基等の添加剤を含有することができる。
本願発明で得られたアルカリ性の金属酸化物ゾルは、所望により水溶性酸、例えば塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、乳酸、グリコール酸、クエン酸、酒石酸、スルファミン酸等の有機酸等を添加することにより、酸性の金属酸化物ゾルにすることが可能である。
本願発明で得られたアルカリ性の金属酸化物ゾルは、所望により、前述の水溶性酸及び水溶性塩基を1種あるいは2種以上組み合わせて添加することにより、粘度をコントロールする(低下させる)ことができ、それにより金属酸化物ゾルを高濃度にすることが可能である。
金属酸化物の水性ゾルは、蒸発法によって有機溶媒に溶媒置換することにより有機溶媒ゾルとすることができる。これらの有機溶媒としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコールが挙げられ、その低級アルコールを分散媒とするゾルから更に、エチレングリコール、トルエン、ヘキサン等の疎水性溶媒を分散媒とするゾルに変換することが可能である。
本願発明で得られたアルカリ性の金属酸化物ゾルは、所望により、100℃程度の温度で乾燥し、水分をほぼ除去した後、更にミキサー等で粉砕し、400℃〜1200℃程度の温度で焼成した後、その焼成粉を水溶性酸又は水溶性塩基の希釈水溶液中に分散させ、ボールミルやサンドミル等のミル粉砕を行うことにより、粒子の表面活性が小さく、高濃度かつ低粘度で安定な金属酸化物ゾルにすることが可能である。
本願発明で得られたアルカリ性の金属酸化物ゾルは、ケイ素化合物、活性エネルギー線重合型メタアクリレート、樹脂エマルジョン、水溶性高分子液、シリコーンオイル、塗料等と混合して使用することによりコート剤等として用いることができる。
ケイ素化合物としては、例えば以下のA成分及び/又はB成分を含む。
A成分:一般式(I)
(R1a(R3bSi(OR24-(a+b) (I)
(式中、R1、R3はそれぞれアルキル基、アルケニル基、アリール基、アシル基、ハロゲン基、グリシドキシ基、エポキシ基、アミノ基、フェニル基、メルカプト基、メタクリルオキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれた有機基を表わし、R2は炭素原子数1乃至8のアルキル基、アルコキシ基、アシル基及びフェニル基からなる群より選ばれる有機基を表わし、a及びbは0又は1の整数を表わす。)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物。
B成分:一般式(II)
{(OX)3-aSi(R4)}2Y (II)
(式中、R4は炭素原子数1乃至5の有機基を表わし、Xは炭素原子数1乃至4のアルキル基又は炭素原子数1乃至4のアシル基を表わし、Yは炭素原子数2乃至20の有機基を表わし、aは0又は1の整数を表わす。)で表される有機ケイ素化合物又はその加水分解物。
A成分は、上述した一般式(I)で表わされ、具体的な有機ケイ素化合物又はその加水分解物の例としては、メチルシリケート、エチルシリケート、n−プロピルシリケート、iso−プロピルシリケート、n−ブチルシリケート、テトラアセトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアセチキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチルトリフェネチルオキシシラン、グルシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシトリエチキシシラン、β−グリシドキシトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルエチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルフェニルメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルフェニルエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン等及びこれらの加水分解物が挙げられる。
次にB成分について説明する。B成分は、上述した一般式(II)で表わされ、具体的な有機ケイ素化合物又はその加水分解物の例としては、メチレンビスメチルジメトキシシラン、エチレンビスエチルジメトキシシラン、プロピレンビスエチルジエトキシシラン、ブチレンビスメチルジエトキシシラン等及びこれらの加水分解物が挙げられる。
A成分、B成分の有機ケイ素化合物は、A成分あるいはB成分のみを単独で、またA成分、B成分を混合して用いることができる。なお、当然のことながらA成分を2種類以上用いること、またB成分を2種類以上用いることも可能である。
A成分、B成分の有機ケイ素の加水分解は、A成分、B成分の有機ケイ素化合物中に、塩酸水溶液、硫酸水溶液、酢酸水溶液等の酸性水溶液を添加し撹拌することにより行われる。
活性エネルギー線重合型メタアクリレートとしては、分子内に1個以上のメタアクリロイル基を有する紫外線もしくは電子線硬化可能なメタアクリレートから任意に選択でき、単独でもしくは混合して利用することができる。このメタアクリレートの具体例としては、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタアクリレート、イソブチルメタアクリレート、t−ブチルメタアクリレート、イソブチルメタアクリレート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、ステアリルアクリレート、2−エチルヘキシルカルビトールアクリレート、ω−カルボキシポリカプロラクトンモノアクリレート、アクリロイルオキシエチル酸、アクリル酸ダイマー、ラウリルメタアクリレート、2−メトキシエチルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、ステアリルメタアクリレート、シクロヘキシルメタアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタアクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、イソボニルメタアクリレート、ジシクロペンテニルアクリレート、ベンジルアクリレート、フェニルグリシジルエーテルエポキシアクリレート、フェノキシエチルメタアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノールエトキシ化アクリレート、アクリロイルオキシエチルフタル酸、トリブロモフェニルアクリレート、トリブロモフェノールエトキシ化メタアクリレート、メチルメタクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチル酸、メタクリロイルオキシエチルマレイン酸、メタクリロイルオキシエチルフタル酸、ポリエチレングリコールメタアクリレート、ポリプロピレングリコールメタアクリレート、β−カルボキシエチルアクリレート、N−メチロールアクリルアマイド、N−メトキシメチルアクリルアマイド、N−エトキシメチルアクリルアマイド、N−n−ブトキシメチルアクリルアマイド、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸、ステアリル酸ビニル、N−メチルアクリルアミド、N−ジメチルアクリルアミド、N−ジメチルアミノエチルメタアクリレート、N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、グリシジルメタアクリレート、n−ブチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、メタクリル酸アリル、セチルメタクリレート、ペンタデシルメタアクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタアクリレート、ジエチルアミノエチルメタアクリレート、メタクロイルオキシエチル琥珀酸、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチル、ペンタエリスリトールジアクリレートモノステアレート、グリコールジアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタアクリロイルフォスフェート、ビスフェノールAエチレングリコール付加物アクリレート、ビスフェノールFエチレングリコール付加物アクリレート、トリシクロデカンメタノールジアクリレート、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートジアクリレート、2−ヒドロキシ−1−アクリロキシ−3−メタクリロキシプロパン、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエチレングリコール付加物トリアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレングリコール付加物トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリスアクリロイルオキシエチルフォスフェート、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレートトリアクリレート、変性ε−カプロラクトントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、グリセリンプロピレングリコール付加物トリスアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールエチレングリコール付加物テトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキトアクリレート、ポリエステルアクリレート、不飽和ポリエステル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらのものは、単独でもしくは任意に混合して使用することができるが、好ましくは分子内にメタアクリロイル基を2個以上含有する多官能メタクリレートモノマーもしくはオリゴマーが、重合後の皮膜が硬く、対擦傷性が良好のため好適である。
実施例1で得られたジルコニアゾルの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。倍率は20万倍である。 実施例5で得られた酸化セリウムゾルの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。倍率は20万倍である。 実施例6で得られた酸化スズゾルの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。倍率は20万倍である。 実施例7で得られたアルミナゾルの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。倍率は20万倍である。 実施例8で得られた酸化イットリウム−酸化ジルコニウム複合ゾルの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。倍率は20万倍である。 実施例9で得られた酸化イットリウム−酸化ジルコニウム複合ゾルの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。倍率は20万倍である。 実施例10で得られた酸化セリウム−酸化ジルコニウム複合ゾルの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。倍率は20万倍である。 実施例11で得られた酸化カルシウム−酸化ジルコニウム複合ゾルの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。倍率は20万倍である。 実施例12で得られた酸化アルミニウム−酸化ジルコニウム複合ゾルの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。倍率は20万倍である。 実施例13で得られた酸化スズ−酸化ジルコニウム複合ゾルの粒子構造を示す電子顕微鏡写真である。倍率は20万倍である 実施例1で得られたジルコニアゾルを110℃で乾燥させた粉末のX線回折パターンを示す。 実施例8で得られた酸化イットリウム−酸化ジルコニウム複合ゾルを110℃で乾燥させた粉末のX線回折パターンを示す。
実施例1
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液950gと、純水950gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら95℃まで加熱した後、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で585.2g投入した。添加終了後、更に加熱熟成を継続し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら95℃で3時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、ZrO2として9.9質量%含有し、pHは9.5であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下140℃で3時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、未溶解物もなく完全にゾル化しており、ZrO2として9.9質量%含有し、pHは8.8であった。次いで、このゾルを限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、ZrO2濃度48.9質量%の高濃度のジルコニアゾル453gが得られた。この得られたゾルは、比重1.722、pH8.8、粘度5.5mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)1.2質量%、動的光散乱法による粒子径は82nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、10nm前後の一次粒子が凝集や結合した凝集粒子がほとんどで、その凝集粒子1個の大きさは30〜200nmであった。このゾルの電子顕微鏡写真(倍率は20万倍)を図1に示した。そして、このゾルを110℃で乾燥した粉末のX線回折パターンを図11に示した。この粒子は単斜晶形であった。また、このジルコニアゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例2
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液1227gと、純水673gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら95℃まで加熱した後、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で585.2g投入した。添加終了後、更に加熱熟成を継続し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら95℃で3時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、ZrO2として9.9質量%含有し、pHは9.8であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下140℃で3時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、未溶解物もなく完全にゾル化しており、ZrO2として9.9質量%含有し、pHは9.1であった。次いで、このゾルを限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、ZrO2濃度40.0質量%の高濃度のジルコニアゾル535gが得られた。この得られたゾルは、比重1.532、pH8.8、粘度3.9mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)1.0質量%、動的光散乱法による粒子径は70nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、10nm前後の一次粒子が凝集や結合した凝集粒子がほとんどで、その凝集粒子1個の大きさは20〜150nmであった。また、このジルコニアゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例3
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液1306.1gと、純水592.2gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら95℃まで加熱した後、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で801.7g投入した。添加終了後、更に105℃まで加温した後、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら105℃で6時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、ZrO2として12.5質量%含有し、pHは10.6であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下140℃で3時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、未溶解物もなく完全にゾル化しており、ZrO2として12.5質量%含有し、pHは9.8であった。次いで、このゾルを限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、ZrO2濃度40.6質量%の高濃度のジルコニアゾル748gが得られた。この得られたゾルは、比重1.540、pH8.9、粘度4.1mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)1.0質量%、動的光散乱法による粒子径は77nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、10nm前後の一次粒子が凝集や結合した凝集粒子がほとんどで、その凝集粒子1個の大きさは20〜150nmであった。また、このジルコニアゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例4
5Lのガラス製容器に、実施例3の限外ろ過装置を使用したゾルの洗浄、濃縮工程の際、排出された濾水(水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して19.4質量%及びZrO2として0.5質量%を含有する。)2546.4gと炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液196.0gとを投入し混合水溶液とした。この混合液の混合比率は、(排出濾水中の炭酸水素テトラメチルアンモニウム):(新たに加える炭酸水素テトラメチルアンモニウム)=85:15(ただし、この値は水酸化テトラメチルアンモニウムに換算した質量比である。)であった。この水溶液を攪拌しながら95℃まで加熱した後、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で771.5g投入した。添加終了後、更に105℃まで加温した後、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら105℃で6時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、ZrO2として12.5質量%含有し、pHは10.7であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下140℃で3時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、未溶解物もなく完全にゾル化しており、ZrO2として12.5質量%含有し、pHは10.0であった。次いで、このゾルを限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、ZrO2濃度40.6質量%の高濃度のジルコニアゾル732gが得られた。この得られたゾルは、比重1.540、pH9.0、粘度4.2mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)1.0質量%、動的光散乱法による粒子径は91nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、10nm前後の一次粒子が凝集や結合した凝集粒子がほとんどで、その凝集粒子1個の大きさは20〜200nmであった。また、このジルコニアゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。この得られたゾルは、実施例3で得られたジルコニアゾルと比較して、ゾルの物性及び安定性いずれもほぼ同等であった。
実施例5
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液713.0gと、純水1983.1gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら50℃まで加熱した後、炭酸セリウム粉末(Ce2(CO33、AMR製、CeO2として50.8質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で236.2g投入した。添加終了後、続けて35質量%過酸化水素水を67.7g投入し、1時間攪拌した。その後、更に105℃まで加温した後、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら105℃で6時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、CeO2として4.0質量%含有し、pHは10.2であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下150℃で3時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、若干の未溶解物や沈降するウェットゲルが見られたがそれ以外の部分は完全にゾル化しており、CeO2として3.9質量%含有し、pHは10.2であった。次いで、このゾルを静定して、未溶解物や沈降するウェットゲルを沈降させ除去した後、限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、CeO2濃度41.5質量%の高濃度のセリアゾル202gが得られた。この得られたゾルは、比重1.566、pH9.0、粘度128mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)0.8質量%、動的光散乱法による粒子径は237nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、10nm前後の一次粒子が様々な方向に繋がって凝集しており、その凝集粒子の長さは20〜500nmであった。このゾルの電子顕微鏡写真(倍率は20万倍)を図2に示した。
また、このセリアゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例6
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液325.7gと、純水1795.2gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら、メタスズ酸粉末(SnO2として86.0質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で279.1g投入した。添加終了後、この混合液を攪拌しながら105℃まで加熱し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら105℃で6時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、SnO2として10.0質量%含有し、pHは10.2であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下145℃で3時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、未溶解物もなく完全にゾル化しており、SnO2として10.0質量%含有し、pHは10.4であった。次いで、このゾルを限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、SnO2濃度42.2質量%の高濃度の酸化スズゾル406gが得られた。この得られたゾルは、比重1.580、pH9.5、粘度11.3mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)1.2質量%、動的光散乱法による粒子径は157nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、5〜50nmの一次粒子が単独でもしくは数個繋がって存在しており、繋がった凝集粒子の長さは20〜300nmであった。このゾルの電子顕微鏡写真(倍率は20万倍)を図3に示した。また、この酸化スズゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例7
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液1807.2gと、純水1029.3とを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら80℃まで加熱した後、乾燥水酸化アルミニウムゲル粉末(Al(OH)3、協和化学工業(株)製、Al23として55.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で163.5g投入した。添加終了後、この混合液を攪拌しながら更に105℃まで加熱し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら105℃で6時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、Al23として3.0質量%含有し、pHは11.5であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下150℃で8時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、若干の未溶解物や沈降するウェットゲルが見られたがそれ以外の部分はコロイド性を有しており、Al23として2.8質量%含有し、pHは11.1であった。次いで、このゾルを静定して、未溶解物や沈降するウェットゲルを沈降させ除去した後、限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄したところ、Al23濃度3.0質量%のアルミナゾル2100.0gが得られた。この得られたゾルは、pH9.3、粘度290mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)0.2質量%、動的光散乱法による粒子径は450nmであり、洗浄により粒子の凝集が発生したため、Al23濃度が比較的低いにも関わらず、粘度が比較的高く動的光散乱法による粒子径も大きくなった。このゾルの凝集をせん断する目的で、このゾル2100.0gをディスパーで強攪拌しながら、10質量%の硝酸25.0gを徐々に添加し、添加終了後1時間攪拌した。得られたゾルは、pH3.8で酸性であった。このゾルをロータリーエバポレーターを使用して減圧濃縮したところ、Al23濃度8.0質量%のアルミナゾル788gが得られた。この得られたゾルは、比重1.065、pH4.3、粘度11.4mPa・s、NO3は0.3質量%、動的光散乱法による粒子径は266nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、5〜50nmの一次粒子が単独でもしくは数個繋がって存在しており、繋がった凝集粒子の長さは20〜300nmであった。このゾルの電子顕微鏡写真(倍率は20万倍)を図4に示した。また、このアルミナゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例8
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液1126.5gと、純水852.8gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、 第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で786.4g投入した。添加終了後、続けて炭酸イットリウム三水和物(関東化学(株)製、Y23として54.9質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で34.3g投入した。
この混合液中のY23は、Y23/(ZrO2+Y23)として3モル%含有しており、pH9.5であった。この混合液を攪拌しながら105℃まで加熱し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら105℃で6時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、(ZrO2+Y23)濃度として12.5質量%含有し、pHは10.7であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下140℃で3時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、未溶解物もなく完全にゾル化しており、(ZrO2+Y23)濃度として12.5質量%含有し、pHは9.7であった。次いで、このゾルを限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、(ZrO2+Y23)濃度40.5質量%の高濃度の酸化イットリウム−酸化ジルコニウム複合ゾル778gが得られた。この得られたゾルは、比重1.534、pH8.7、粘度16.0mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)0.9質量%、動的光散乱法による粒子径は69nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、10nm前後の一次粒子が凝集や結合した凝集粒子がほとんどで、その凝集粒子1個の大きさは10〜100nmであった。このゾルの電子顕微鏡写真(倍率は20万倍)を図5に示した。また、このゾル1gに硫酸2gと水5gを加え、加熱して溶解させた後、水で希釈して希釈溶解液を作成した。この希釈溶解液中のZrO2及びY23の含有量をICP発光分析法で測定したところ、Y23はY23/(ZrO2+Y23)として3.5モル%含有していた。更に、この乾燥物の結晶形をX線回折を使用して調べたところ、正方晶又は立方晶のピークが主で単斜晶のピークはほとんど見られなかった。このゾルを110℃で乾燥した粉末のX線回折パターンを図12に示した。また更に、このゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例9
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液1472.4gと、純水1180.1gとを投入し希釈水溶液とした。この水溶液を攪拌しながら、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で473.2g投入した。添加終了後、続けて炭酸イットリウム三水和物(関東化学(株)製、Y23として54.9質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で74.3g投入した。この混合液中のY23はY23/(ZrO2+Y23)として10モル%含有しており、pH10.0であった。この混合液を攪拌しながら105℃まで加熱し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら105℃で6時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、(ZrO2+Y23)濃度として7.5質量%含有し、pHは10.6であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下150℃で8時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、未溶解物もなく完全にゾル化しており、(ZrO2+Y23)濃度として7.5質量%含有し、pHは10.3であった。次いで、このゾルを限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、(ZrO2+Y23)濃度25.0質量%の高濃度の酸化イットリウム−酸化ジルコニウム複合ゾル768gが得られた。この得られたゾルは、比重1.276、pH9.1、粘度66.7mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)0.5質量%、動的光散乱法による粒子径は86nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、10nm前後の一次粒子が凝集や結合した凝集粒子がほとんどで,その凝集粒子1個の大きさは3〜50nmであった。このゾルの電子顕微鏡写真(倍率は20万倍)を図6に示した。また、このゾル1gに硫酸2gと水5gを加え、加熱して溶解させた後、水で大希釈して希釈溶解液を作成した。この希釈溶解液中のZrO2及びY23の含有量をICP発光分析法で測定したところ、Y23はY23/(ZrO2+Y23)として14.1モル%含有していた。更に、この乾燥物の結晶形をX線回折を使用して調べたところ、正方晶又は立方晶のピークが主で単斜晶のピークはほとんど見られなかった。また更に、このゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
また、このゾル300gに攪拌下で70質量%のグリコール酸水溶液2.2gを添加し、続けて25質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液14.1gを添加し、添加後、1時間攪拌した。この得られたゾルは、(ZrO2+Y23)濃度23.7質量%、pH10.5、粘度7.1mPa・s、動的光散乱法による粒子径は49nmであった。このゾルをロータリーエバポレーターを使用して減圧濃縮したところ、(ZrO2+Y23)濃度39.7質量%のゾルが得られた。この得られたゾルは、pH10.6、粘度50.6mPa・s、動的光散乱法による粒子径は49nmであり、高濃度化が可能であった。
実施例10
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液1528.2gと、純水1115.8gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で491.2g投入した。添加終了後、続けて炭酸セリウム粉末(AMR製、CeO2として50.8質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で64.8g投入した。この混合液中のCeO2はCeO2/(ZrO2+CeO2)として10モル%含有しており、pHは10.0であった。この混合液を攪拌しながら105℃まで加熱し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら105℃で6時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、(ZrO2+CeO2)濃度として7.5質量%含有し、pHは10.8であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下150℃で8時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、若干の未溶解物が見られたがそれ以外の部分は完全にゾル化しており、(ZrO2+CeO2)濃度として7.4質量%含有し、pHは10.8であった。次いで、このゾルを静定して、未溶解物を沈降させ除去した後、限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、(ZrO2+CeO2)濃度30.5質量%の高濃度の酸化セリウム−酸化ジルコニウム複合ゾル669gが得られた。この得られたゾルは、比重1.352、pH8.9、粘度15.4mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)0.5質量%、動的光散乱法による粒子径は128nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、10nm前後の一次粒子が凝集や結合した凝集粒子がほとんどで、その凝集粒子1個の大きさは20〜200nmであった。このゾルの電子顕微鏡写真(倍率は20万倍)を図7に示した。また、このゾル1gに硫酸2gと水5gを加え、加熱して溶解させた後、水で希釈して希釈溶解液を作成した。この希釈溶解液中のZrO2及びCeO2の含有量をICP発光分析法で測定したところ、CeO2はCeO2/(ZrO2+CeO2)として11.3モル%含有していた。更に、このゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例11
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液1636.0gと、純水924.1gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で526.9g投入した。添加終了後、続けて炭酸カルシウム粉末(関東化学(株)製、CaOとして56.0質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で20.0g投入した。この混合液中のCaOはCaO/(ZrO2+CaO)として10モル%含有しており、pH10.0であった。この混合液を攪拌しながら105℃まで加熱し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら105℃で6時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、(ZrO2+CaO)濃度として7.5質量%含有し、pHは10.8であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下150℃で8時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、若干の未溶解物が見られたがそれ以外の部分は完全にゾル化しており、(ZrO2+CaO)濃度として7.4質量%含有し、pHは10.2であった。次いで、このゾルを静定し、未溶解物を沈降させ除去した後、限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、(ZrO2+CaO)濃度30.5質量%の高濃度の酸化カルシウム−酸化ジルコニウム複合ゾル630gが得られた。この得られたゾルは、比重1.354、pH8.9、粘度6.0mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)0.4質量%、動的光散乱法による粒子径は59nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、10nm前後の一次粒子が凝集や結合した凝集粒子がほとんどで、その凝集粒子1個の大きさは20〜100nmであった。このゾルの電子顕微鏡写真(倍率は20万倍)を図8に示した。また、このゾル1gに硫酸2gと水5gを加え、加熱して溶解させた後、水で希釈して希釈溶解液を作成した。この希釈溶解液中のZrO2及びCaOの含有量をICP発光分析法で測定したところ、CaOはCaO/(ZrO2+CaO)として5.9モル%含有していた。更に、このゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例12
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液1636.0gと、純水924.1gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で526.9g投入した。添加終了後、続けて乾燥水酸化アルミニウムゲル(協和化学工業(株)製、Al23として55.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で37.0g投入した。この混合液中のAl23はAl23/(ZrO2+Al23)として10モル%含有しており、pH10.3であった。この混合液を攪拌しながら105℃まで加熱し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら105℃で6時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、(ZrO2+Al23)濃度として7.5質量%含有し、pHは10.8であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下150℃で8時間の水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、若干の未溶解物が見られたがそれ以外の部分は完全にゾル化しており、(ZrO2+Al23)濃度として7.4質量%含有し、pHは10.2であった。次いで、このゾルを静定し、未溶解物を沈降させ除去した後、限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、(ZrO2+Al23)濃度24.4質量%の高濃度の酸化アルミニウム−酸化ジルコニウム複合ゾル836gが得られた。この得られたゾルは、比重1.259、pH9.1、粘度13.1mPa・s、水酸化テトラメチルアンモニウム濃度(滴定法)0.6質量%、動的光散乱法による粒子径は106nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。透過型電子顕微鏡により粒子を確認したところ、10nm前後の一次粒子が凝集や結合した凝集粒子がほとんどで、その凝集粒子1個の大きさは20〜100nmであった。このゾルの電子顕微鏡写真(倍率は20万倍)を図9に示した。また、このゾル1gに硫酸2gと水5gを加え、加熱して溶解させた後、水で希釈して希釈溶解液を作成した。この希釈溶解液中のZrO2及びAl23の含有量をICP発光分析法で測定したところ、Al23はAl23/(ZrO2+Al23)として12.1モル%含有していた。更に、このゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例13
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液1190gと、純水982gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら、炭酸ジルコニル粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で364.0g投入した。添加終了後、80℃に加温、1時間熟成した。その後、メタスズ酸44.3g(SnO2として37.6g含有)を徐々に添加し、還流下で5時間加温熟成を行った。
この熟成終了時点では、混合液はゾル状であり、(ZrO2+SnO2)濃度として7.0質量%含有し、pHは10.6であった。このゾルを、3Lステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下150℃で5時間の水熱反応を行った。反応後に得られたものは、(ZrO2+SnO2)濃度として6.8質量%含有し、pHは10.0であった。次いで、このゾルを限外ろ過装置を使用して、純水を徐々に添加しながら、ゾルを洗浄、濃縮したところ、(ZrO2+SnO2)濃度が12.5質量%の高濃度の酸化スズ−酸化ジルコニウム複合ゾル1264gが得られた。この得られたゾルは、pH8.5、粘度2.0mPa・s、透過型電子顕微鏡観察による粒子径は5〜50nm、動的光散乱法による粒子径は20nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。このゾルの電子顕微鏡写真(倍率は20万倍)を図10に示した。
実施例14
(被覆物A製造/五酸化アンチモンコロイドの製造)
100Lの容器に三酸化アンチモン(広東三国製、Sb23として99.5質量%を含有する。)を12.5kg、純水66.0kg及び水酸化カリウム(KOHとして95質量%含有)12.5kgを添加し、攪拌下で、35%過酸化水素8.4kgを徐々に添加した。得られたアンチモン酸カリウム水溶液はSb25として15.25質量%、水酸化カリウムとして5.36質量%含有し、K2O/Sb25のモル比は1.0であった。
得られたアンチモン酸カリウムの水溶液を2.5質量%に希釈し、カチオン型イオン交換樹脂を充填したカラムに通液した。イオン交換後のアンチモン酸の溶液にジイソプロピルアミンを攪拌下で6.6kg添加し、アルカリ成分含有五酸化アンチモンコロイド溶液を得た。濃度はSb25として1.8質量%、ジイソプロピルアミンとして1.2質量%含有し、ジイソプロピルアミン/Sb25のモル比は1.69であり、透過型電子顕微鏡による観測で一次粒子径は、1〜10nmであった。
(被覆物B製造/五酸化アンチモン−シリカ複合体コロイドの調整)
ケイ酸カリウム水溶液(SiO2として15.4質量%含有)546gを純水542gにて希釈を行った後、攪拌下にアンチモン酸カリウム水溶液(Sb25として14.6質量%含有)を混合して、1時間攪拌を続け、ケイ酸カリウムとアンチモン酸カリウムの混合水溶液を得た。
得られたケイ酸カリウムとアンチモン酸カリウムの混合水溶液を5質量%になるように純水で希釈した後、カチオン型イオン交換樹脂を充填したカラムに通液することで五酸化アンチモン−シリカの複合体コロイドを得た。
(変性ゾルの製造)
被覆物A製造で得られたアミン含有五酸化アンチモンのコロイド水溶液416.0g(Sb25として5.0g)に、攪拌下で、実施例13で得られた酸化スズ−酸化ジルコニウム複合ゾル400.0g(ZrO2として50.0g)を純水で5000gに希釈したものを、Sb25/ZrO2の質量比が0.1の割合となるよう添加混合し、ついで95℃にて2時間加温熟成を行った。更に240℃にて5時間水熱処理を行った。
得られたゾルを、更に、被覆物B製造で得られた五酸化アンチモン−シリカの複合体コロイド250.0g(Sb25+SiO2として5.0g)に、攪拌下でSb25+SiO2/ZrO2+SnO2の質量比が0.1の割合となるよう徐々に添加混合し、ついで95℃にて2時間加温熟成を行った。
得られた変性された酸化スズ−酸化ジルコニウム複合体水性ゾル(希薄液)を分画分子量10万の限外ろ過膜のろ過装置により濃縮し、高濃度の変性された酸化スズ−酸化ジルコニウム複合体水性ゾル530gを得た。このゾルは比重1.097、粘度1.4mPa・s、pH8.2、動的光散乱法による粒子径18.5nm、全金属酸化物濃度11.0質量%で安定であった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。
上記高濃度の変性された酸化スズ−酸化ジルコニウム複合体水性ゾル530gをロータリーエバポレーターにて微減圧下でメタノール7Lを徐々に加えながら水を留去することにより、水性ゾルをメタノールで置換した変性された酸化スズ−酸化ジルコニウム複合体メタノールゾル210gを得た。この変性された酸化ジルコニウム複合体メタノールゾルは比重1.016、粘度2.3mPa・s、pH7.8(水との等質量混合物)、金属酸化物に換算した濃度は24.8質量%、水分1.0質量%であった。このゾルはコロイド色を呈し、透明性が高く、室温で3ヶ月放置後も沈降物の生成、白濁、増粘等の異常は認められず安定であった。
実施例15
実施例1で得られたジルコニア水性ゾル221.6gをロータリーエバポレーターにて微減圧下でメタノール5.8Lを徐々に加えながら水を留去することにより、水性ゾルをメタノールで置換して変性されたメタノールジルコニアゾル280gを得た。この変性されたメタノールジルコニアゾルはZrO2濃度38.7質量%、比重1.227、粘度4.9mPa・s、pH11.2(水との等質量混合物)、水分1.0質量%、動的光散乱法による粒子径80nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。また、このメタノールジルコニアゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった。
実施例16
実施例1で得られたジルコニアゾル295gをステンレス製の容器に入れ、120℃の乾燥器で3時間乾燥後、ミキサーにて粉砕してジルコニア粉末160gを得た。この乾燥粉末を電気炉に入れ、室温から4℃/分の速度で昇温し、700℃に到達後、その温度で5時間焼成することにより、焼成ジルコニア粉末144gを得た。次いで、500mLの容器に、10質量%の硝酸水溶液10.5gと純水145.5gを投入し、ディスパーによる強攪拌下で、この希釈溶液中に焼成ジルコニア粉末を徐々に添加し、合計で144g投入した後、そのまま30分攪拌した。この攪拌終了時点では、混合液はスラリー状であり、ZrO2濃度は48.0質量%含有し、pHは1.8であった。このスラリー300gと5mmの直径を持つジルコニア製硬質ビーズ700gを、9cmの直径を持つサンドミル容器中へ投入し、1000rpmの回転速度で14時間サンドミル処理を実施したところ、スラリー状溶液は、コロイド状のジルコニア溶液となり、焼成ジルコニアの未粉砕物はほとんど見られなかった。その後、ナイロンメッシュを使用して、ビーズを分離し、ZrO2濃度45.7質量%の高濃度のジルコニアゾル310gを回収した。このジルコニアゾルは、比重1.612、pH3.4、粘度3.7mPa・s、NO30.3質量%、動的光散乱法による粒子径は105nmであった。動的光散乱法ではゾル中の粒子の粒子径が観測され、粒子同士の凝集があるときはそれらの凝集粒子の平均粒子径が観測される。また、このジルコニアゾルは、沈降物もなく、50℃の条件下で1ヶ月以上安定であった
比較例1
3Lのガラス製容器に、炭酸水素テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製、水酸化テトラメチルアンモニウムに換算して44.5質量%を含有する。)水溶液950gと、純水950gとを投入し希釈水溶液とした。この水溶液を室温下で攪拌しながら、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で585.2g投入した後、そのまま室温下で30分攪拌した。この攪拌終了時点では、混合液はスラリー状であり、ZrO2濃度は9.9質量%含有し、pHは9.3であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下140℃で3時間水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、未溶解物があり、放置すると沈降物が発生し、スラリーに近い状態であった。
比較例2
3Lのガラス製容器に、25質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム(多摩化学工業(株)製)水溶液1657.6gと、純水185.6gとを投入し希釈水溶液とした。この水溶液を攪拌しながら95℃まで加熱した後、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で556.8g投入した。添加終了後、更に加熱熟成を継続し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら95℃で3時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、ZrO2として10.0質量%を含有し、pHは14以上であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下140℃で3時間水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、未溶解物があり、放置すると二層分離が見られ、スラリーに近い状態であった。
比較例3
3Lのガラス製容器に、炭酸アンモニウム(アンモニアとして30質量%を含有する。)331.0gと純水1903.0gとを投入し希釈水溶液とする。この水溶液を攪拌しながら95℃まで加熱した後、オキシ炭酸ジルコニウム粉末(ZrOCO3、第一稀元素化学工業(株)製、ZrO2として42.1質量%を含有する。)を水溶液中に徐々に添加し、合計で712.6g投入した。添加終了後、更に加熱熟成を継続し、適宜純水を添加し、濃度調整を行いながら95℃で3時間熟成した。この熟成終了時点では、混合液はスラリー状であり、ZrO2として10.0質量%を含有し、pHは8.6であった。このスラリーを、ステンレス製オートクレーブ容器に移し替え、攪拌下140℃で3時間水熱合成反応を行った。この反応後に得られたものは、未溶解物があり、放置すると二層分離が見られ、スラリーに近い状態であった。
本願発明で得られるアルカリ性の金属酸化物ゾルは、セラミックス、センサー等の電子材料等の原料、コーティング剤、複合化材料、耐火性成型品や鋳物の鋳型のバインダー、研磨剤として利用する事ができる。

Claims (12)

  1. 第4級アンモニウムの炭酸塩を含む水性媒体中で金属化合物を60〜110℃で加熱する工程と、110〜250℃で水熱処理を行う工程とを含むことを特徴とする金属酸化物ゾルの製造方法。
  2. 前記第4級アンモニウムの炭酸塩が、(NR42CO3、NR4HCO3(前記各式中、Rは炭化水素基を表わす。)又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項1に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
  3. 前記第4級アンモニウムの炭酸塩中の第4級アンモニウムイオンが炭素原子数1乃至18の炭化水素基で構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
  4. 前記第4級アンモニウムの炭酸塩中の第4級アンモニウムイオンが炭素原子数1乃至4の炭化水素基で構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
  5. 前記金属化合物が、2価、3価、及び4価の原子価を有する金属に基づく化合物からなる群から選ばれた1種又は2種以上の金属化合物である請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
  6. 前記2価の原子価を有する金属に基づく化合物が、マグネシウム化合物、カルシウム化合物、バリウム化合物、亜鉛化合物、及びニッケル化合物である請求項5に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
  7. 前記3価の原子価を有する金属に基づく化合物が、イットリウム化合物、アルミニウム化合物、インジウム化合物、鉄化合物、コバルト化合物、セリウム化合物、及びビスマス化合物である請求項5に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
  8. 前記4価の原子価を有する金属に基づく化合物が、チタン化合物、ジルコニウム化合物、ケイ素化合物、スズ化合物、及びセリウム化合物である請求項5に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
  9. 前記金属化合物が、カルシウム化合物、アルミニウム化合物、イットリウム化合物、セリウム化合物、スズ化合物、ジルコニウム化合物、又はそれらの組み合わせである請求項1乃至請求項4に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
  10. 前記金属酸化物が、単一金属酸化物又は複合金属酸化物である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
  11. 前記加熱工程後に、更に洗浄工程を付加する請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
  12. 前記洗浄工程及びその後の濃縮工程後のpHが8〜11である請求項11に記載の金属酸化物ゾルの製造方法。
JP2006531628A 2004-08-17 2005-08-08 金属酸化物ゾルの製造方法 Active JP4968450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531628A JP4968450B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-08 金属酸化物ゾルの製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237311 2004-08-17
JP2004237311 2004-08-17
JP2005190454 2005-06-29
JP2005190454 2005-06-29
JP2006531628A JP4968450B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-08 金属酸化物ゾルの製造方法
PCT/JP2005/014526 WO2006019004A1 (ja) 2004-08-17 2005-08-08 金属酸化物ゾルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006019004A1 true JPWO2006019004A1 (ja) 2008-05-08
JP4968450B2 JP4968450B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=35907394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531628A Active JP4968450B2 (ja) 2004-08-17 2005-08-08 金属酸化物ゾルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7553474B2 (ja)
EP (2) EP1798201B1 (ja)
JP (1) JP4968450B2 (ja)
KR (1) KR101205231B1 (ja)
CN (1) CN101031512B (ja)
TW (1) TWI374118B (ja)
WO (1) WO2006019004A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035545B2 (ja) * 2005-06-29 2012-09-26 日産化学工業株式会社 アルカリ性ジルコニアゾルの製造方法
JP4582789B2 (ja) * 2005-07-25 2010-11-17 多木化学株式会社 セリア−ジルコニア固溶体ゾル及びその製造方法
CN100340489C (zh) * 2005-09-27 2007-10-03 广东省生态环境与土壤研究所 一种以工业偏钛酸为原料制备高活性二氧化钛溶胶的方法
US20090148380A1 (en) * 2006-06-05 2009-06-11 Yutaka Ohmori Method for Producing Metal Oxide Particle
DE102006032759B4 (de) * 2006-07-14 2010-08-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Stabile Suspensionen von kristallinen ZrO2-Partikeln aus hydrothermal behandelten Sol-Gel-Vorstufenpulvern
JP4996152B2 (ja) * 2006-07-14 2012-08-08 Hoya株式会社 プラスチックレンズの製造方法
EP2045215B1 (en) * 2006-07-14 2013-03-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. Method for producing modified zirconium oxide-tin oxide composite sol
JP5209857B2 (ja) * 2006-07-14 2013-06-12 Hoya株式会社 コーティング組成物の製造方法
EP2058702A1 (en) 2006-08-25 2009-05-13 National University Corporation The University of Electro - Communications Photosensitive composition comprising organic-zirconia composite microparticle
JP4918880B2 (ja) * 2007-05-23 2012-04-18 日産化学工業株式会社 ジルコニアゾルの製造方法
JP2010111536A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Osaka Univ 金属酸化物分散液およびその製造方法
JP5365231B2 (ja) * 2009-02-06 2013-12-11 日産自動車株式会社 導電性酸化物担体の製造方法
SG178248A1 (en) * 2009-08-11 2012-03-29 Univ Nanyang Tech Titanate / titania composite nanoparticle
JP5831946B2 (ja) * 2011-01-14 2015-12-09 株式会社三徳 触媒の製造法
JPWO2012124466A1 (ja) * 2011-03-15 2014-07-17 日産化学工業株式会社 希土類ドープ酸化ジルコニウムゾル及びその製造方法
DE102012211345A1 (de) * 2011-07-01 2013-01-03 Ceramtec Gmbh Piezokeramischer bleifreier Werkstoff
RU2509727C2 (ru) * 2011-12-30 2014-03-20 Учреждение Российской академии наук Институт химии твердого тела Уральского отделения РАН Способ получения нанопорошка сложного оксида циркония, иттрия и титана
JP6036177B2 (ja) * 2012-10-31 2016-11-30 住友大阪セメント株式会社 親水性膜と親水性膜コーティング物品及び親水性膜形成用塗布液並びに親水性膜の製造方法
CN102925060B (zh) * 2012-11-09 2014-03-26 济南大学 一种大理石复合抛光粉的制备方法
US9861962B2 (en) * 2013-10-08 2018-01-09 Industry Foundation Of Chonnam National University Selective surface impregnation method for catalytically active materials on particulate catalyst support using mutual repulsive force and soblubility difference between hydrophilic solvent and hydrophobic solvent
JP6169120B2 (ja) * 2014-03-13 2017-07-26 第一稀元素化学工業株式会社 セリウム含有溶液及びその製造方法
TWI543938B (zh) 2014-05-13 2016-08-01 國立中央大學 金屬氧化物奈米顆粒材料
JP6696711B2 (ja) * 2015-12-28 2020-05-20 多木化学株式会社 ニッケルゾル
RU2615688C1 (ru) * 2016-04-01 2017-04-06 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт общей и неорганической химии им. Н.С. Курнакова Российской академии наук (ИОНХ РАН) Способ получения стабильных водных коллоидных растворов наночастиц диоксида церия
JP6774014B2 (ja) * 2016-08-19 2020-10-21 公立大学法人兵庫県立大学 金属酸化物ナノ粒子の製造方法
CN109328179B (zh) * 2016-10-07 2021-12-24 托普索公司 CZTS、CZTSe或CZTSSe型的锌黄锡矿材料
JP7117063B2 (ja) * 2016-12-28 2022-08-12 多木化学株式会社 コバルトゾル
CN107032398A (zh) * 2017-06-07 2017-08-11 合肥汇之新机械科技有限公司 一种金属氧化锆溶胶的制备工艺
RU2652713C1 (ru) * 2017-06-13 2018-04-28 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Химии Коми Научного Центра Уральского Отделения Российской Академии Наук Способ получения концентрированного гидрозоля диоксида циркония
KR102005862B1 (ko) * 2017-09-04 2019-08-01 한경티이씨 주식회사 용매열 합성법을 이용한 ysz 나노졸의 제조방법
KR20230022831A (ko) * 2020-03-20 2023-02-16 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 탄산세륨(iii) 분산액의 제조
CN111420650B (zh) * 2020-03-31 2023-04-18 成都信息工程大学 1,4-丁二醇选择性脱水制3-丁烯-1-醇用催化剂及其制备与应用
CN113292837B (zh) * 2021-06-07 2023-03-10 广东顾纳凯材料科技有限公司 仿金属外观母粒及其制备方法、聚烯烃复合材料
CN113578309B (zh) * 2021-08-20 2023-06-27 合肥学院 一种高效光催化剂Bi4Ti3O12的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828813A (en) * 1981-12-30 1989-05-09 Union Oil Company Of California Siliceous metal-containing crystalline compositions
JPH0258213B2 (ja) * 1986-03-19 1990-12-07 Taki Chemical
JPH08208228A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Nissan Chem Ind Ltd 無定形酸化チタンゾルの製造方法
JP2555475B2 (ja) * 1990-10-16 1996-11-20 工業技術院長 無機質微小球体の製造方法
JPH1094955A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Nissan Chem Ind Ltd 表面改質された酸化第二セリウム粒子からなる研磨剤及び研磨方法
JPH1095614A (ja) * 1996-07-30 1998-04-14 Nissan Chem Ind Ltd 結晶性酸化第二セリウムの製造方法
JP3250243B2 (ja) * 1991-12-24 2002-01-28 日産化学工業株式会社 ジルコニア系ゾルの製造方法
JP2003026422A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Fm Giken Kk 金属酸化物及び/又は金属過酸化物の微粒子分散ゾルとその製造方法並びに微粒子粉体
WO2006115043A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. 酸性ジルコニアゾル及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176920A (ja) 1984-02-21 1985-09-11 Etsuro Kato ジルコニア系単結晶超微粒子の分散したゾルおよび製造方法
JPS6461325A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Taki Chemical Titanium oxide-iron solid solution sol and production thereof
JPS6483519A (en) 1987-09-24 1989-03-29 Toray Industries Production of basic crystallized zirconia-based sol
JPH0665610B2 (ja) 1989-12-01 1994-08-24 株式会社日本触媒 ジルコニアゾルの製造方法
JPH0258213A (ja) 1988-08-23 1990-02-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2671099B2 (ja) * 1993-11-05 1997-10-29 テイカ株式会社 酸化アンチモン水性ゾルの製造方法
FR2736343B1 (fr) * 1995-07-03 1997-09-19 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxyde de cerium, procede de preparation et utilisation
US5897958A (en) * 1995-10-26 1999-04-27 Asahi Glass Company Ltd. Modified titanium oxide sol, photocatalyst composition and photocatalyst composition-forming agent
US5962343A (en) * 1996-07-30 1999-10-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing crystalline ceric oxide particles and abrasive
US6506705B2 (en) * 1996-12-06 2003-01-14 Rhodia Chimie Composition based on cerium oxide or on cerium and zirconium oxides, in the extruded form, process for the preparation thereof and use thereof as catalyst
KR100473904B1 (ko) * 1999-05-04 2005-03-08 악조 노벨 엔.브이. 실리카-기초졸
KR100460102B1 (ko) * 2002-07-15 2004-12-03 한화석유화학 주식회사 금속산화물 초미립자의 제조방법
JP4045453B2 (ja) 2005-02-02 2008-02-13 船井電機株式会社 ディスク装置及びその制御方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828813A (en) * 1981-12-30 1989-05-09 Union Oil Company Of California Siliceous metal-containing crystalline compositions
JPH0258213B2 (ja) * 1986-03-19 1990-12-07 Taki Chemical
JP2555475B2 (ja) * 1990-10-16 1996-11-20 工業技術院長 無機質微小球体の製造方法
JP3250243B2 (ja) * 1991-12-24 2002-01-28 日産化学工業株式会社 ジルコニア系ゾルの製造方法
JPH08208228A (ja) * 1995-01-31 1996-08-13 Nissan Chem Ind Ltd 無定形酸化チタンゾルの製造方法
JPH1095614A (ja) * 1996-07-30 1998-04-14 Nissan Chem Ind Ltd 結晶性酸化第二セリウムの製造方法
JPH1094955A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Nissan Chem Ind Ltd 表面改質された酸化第二セリウム粒子からなる研磨剤及び研磨方法
JP2003026422A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Fm Giken Kk 金属酸化物及び/又は金属過酸化物の微粒子分散ゾルとその製造方法並びに微粒子粉体
WO2006115043A1 (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Nissan Chemical Industries, Ltd. 酸性ジルコニアゾル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101205231B1 (ko) 2012-11-28
CN101031512A (zh) 2007-09-05
KR20070050922A (ko) 2007-05-16
CN101031512B (zh) 2010-12-01
EP1798201A1 (en) 2007-06-20
TW200609183A (en) 2006-03-16
EP1798201B1 (en) 2013-04-03
TWI374118B (en) 2012-10-11
JP4968450B2 (ja) 2012-07-04
US7553474B2 (en) 2009-06-30
WO2006019004A1 (ja) 2006-02-23
EP1798201A4 (en) 2011-01-05
EP2468682B1 (en) 2014-01-15
EP2468682A1 (en) 2012-06-27
US20080138272A1 (en) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968450B2 (ja) 金属酸化物ゾルの製造方法
EP0992456B1 (en) Process for producing composite sols, coating composition, and optical member
US8697757B2 (en) Hydrophobic organic solvent-dispersed sol of anhydrous zinc antimonate colloidal particles and method for producing the same
JPH07187613A (ja) 金属酸化物粉末およびその製造方法
JP7190431B2 (ja) 被覆無機微粒子及びその製造方法
US6149888A (en) Method of producing anhydrous zinc antimonate
EP1589078B1 (en) Anhydrous zinc antimonate sol and process for producing same
DE60129524T2 (de) Elektrisch leitfähige Oxidteilchen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP6214412B2 (ja) コアシェル型酸化物微粒子の分散液、その製造方法、およびその用途
US6093749A (en) Anhydrous zinc antimonate sol and method for producing the same
JP2008239461A (ja) 金属酸化物微粒子分散物及びその製造方法
JP4605375B2 (ja) 無水アンチモン酸亜鉛ゾル及びその製造方法
JP2005008515A (ja) 金属酸化物粒子及びその製造方法
KR102019698B1 (ko) 개질 지르코니아 미립자 분말, 개질 지르코니아 미립자 분산졸 및 그의 제조방법
JP4171871B2 (ja) 導電性酸化物粒子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120320

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4968450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350