JPWO2006004112A1 - 電力使用量計測装置及び電力管理システム - Google Patents

電力使用量計測装置及び電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006004112A1
JPWO2006004112A1 JP2006528909A JP2006528909A JPWO2006004112A1 JP WO2006004112 A1 JPWO2006004112 A1 JP WO2006004112A1 JP 2006528909 A JP2006528909 A JP 2006528909A JP 2006528909 A JP2006528909 A JP 2006528909A JP WO2006004112 A1 JPWO2006004112 A1 JP WO2006004112A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power consumption
voltage
power management
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3964455B2 (ja
Inventor
康弘 上農
康弘 上農
矢野 哲也
哲也 矢野
Original Assignee
アイピー・パワーシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイピー・パワーシステムズ株式会社 filed Critical アイピー・パワーシステムズ株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3964455B2 publication Critical patent/JP3964455B2/ja
Publication of JPWO2006004112A1 publication Critical patent/JPWO2006004112A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/133Arrangements for measuring electric power or power factor by using digital technique
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/284Home automation networks characterised by the type of medium used
    • H04L2012/2843Mains power line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/18Network protocols supporting networked applications, e.g. including control of end-device applications over a network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

単相三線式の電力量計であって、中央演算装置、記憶手段、通信手段、各種インターフェースを具備することにより、上位管理機器から使用電力量の測定、契約容量の変更、給配電の停止と開通の制御、プログラムの容易な更新ができ、100VのT相とR相を流れる電流(iaとib)、T-N間およびR-N間の電圧(v1とv2)、200Vの負荷における電流(i3)と電圧(v3)を例えば0.2秒ごとに計測し100Vの使用電力はW100=(ia-i3)・v1+(ib-i3)・v2、同200VはW200= i3・v3で求まり、使用電力を30分ごとに集計することで、電力使用挙動を詳細に計測でき、ガス漏れ検知器や火災報知器と連動し、雨戸やシャッターの開閉、インターネット家電の作動停止制御を可能にし、動的IP Addressを使った通信をすることによって安価な通信が可能になる。

Description

本発明は私設配電システムにおける需要家側に設置して課金の根拠となる個別の電気量の使用量を計測する電力量計測装置及び電力管理システムに関する。
多くの一般家庭において電力は単相三線式で供給され、概ね100V(以下「基本電圧」と称する)と概ね200V(以下「倍電圧」と称する)を使用することができる。
ここで、「基本電圧」を概ね100V、「倍電圧」を概ね200Vとしたが、例を挙げるのみであり本発明において数値を限定するものではない。基本電圧と倍電圧は順に200Vと400Vなどでもよい。
(複数の使用電力量計測)
一台の電力量計によって需要家が使用する基本電圧および倍電圧の両方の電力使用量を計測することができれば、両方の電力量計を個別に設置することに比べて電力量計に要する設置の容積を削減することができ建造物の容積を有効に活用することができる。既存の発明には以下のようなものがある。
特許文献7(特許3159307)においては端末負荷ごとの電力使用量を監視する発明であり、ネットワークの接続はLANを挙げている。
特許文献8(特許3329335)においては複数の電流と電圧を入力して電力を計測することができる発明であり、ネットワークの接続は多回路を切り替えて計測するものであるものの、同時に計測することはできない。
特許文献9(特許3092618)、特許文献10(特許3323469)、特許文献11(特許3160532)などは一つの電力量計によって複数の電力を計測する特許であるものの、基本電圧と倍電圧の両方の電力使用量を一台の電力量計で測れるものではない。これらに対して特許文献24(特許3339495)、特許文献25(特開2003-222645)などの発明の一部分においては、一つの電力量計によって複数の負荷回路の消費電力を計測可能である。しかしホームセキュリティーや情報家電機器との連動、電力消費のピーク時に電力を遮断することなどはできない。
(遠隔検針)
需要家の電力などの使用量を検針員が個別に訪問し計測するのではなく、遠隔地から計測することは、人件費の節減や検針の正確を期すために、従来から望まれており発明も既に多く存在する。特許文献1(特開2001-266277)はPHSとCATV網を使った遠隔検針方法およびシステムに係わる発明である。特許文献2(特開2003-242582)はアナログ回路用とデジタル回路用の両方のインターフェースを備えたことを特徴とする遠隔電力量検針装置である。特許文献3(特開2000-286757)は自動検針システムにおける通信線として電力線搬送用通信装置に係わる発明である。
(時間帯別単価)
特許文献4(特開2004-233239)は遠隔検針の機能に加えて、電力消費の時間変化を考慮し例えば昼間と深夜との異なる時間帯別の電力料金を一つの電力量計で算出することができるものである。しかし該4件のいずれの発明においても一台の電力量計によって基本電圧と倍電圧の両方の電力使用量を同時に検針計測できるものではなく、基本電圧と倍電圧の電力使用量の交互表示をするものでもない。また、電力量計からの信号が何らかの事情により上位システムに送信されなかった際に上位システムから電力量計に信号要求信号を送信することもできない。
(遠隔制御による停止と開始)
需要家の電力使用料金の未払いあるいは居所からの退去などの場合に電力の供給を停止する際において、従来は作業員が需要家を訪れて電線の取り外し作業を行うなどの方法を取ってきている。しかし作業員による作業は人件費を要するものであるため、経費削減のためには遠隔で制御できることが望まれる。特許文献5(特許3088958)では遠隔地から無線で電力供給の開始と停止を行い、加えて給電状況を確認できるものである。特許文献6(特許3202005)においては検針端末とメインコンピューターをRS485通信回線やPHSなどで接続する方法を発明している。該発明においてはセンターに設置されたメインコンピューターが複数の電力量計を自動検針し、ピーク電力時に重要度に応じてオン・オフ要否を判断しながら遠隔制御を行う発明である。しかしオン・オフ要否の優先を付ける具体的な技術内容は明示されていない。
しかしこれらの従来技術によっては、需要家の電力使用に関して一台の電力量計によって基本電圧と倍電圧の両方の使用量を個別に計測できるものではない。また、一定期間内の電力使用量のあらかじめ決めておいた量を越えた使用をした際に電力の供給を停止あるいは制限することによって需要家に計画的な電力使用を促す機能をも、またこれら従来技術は機器の漏電やショートなど、安全上の理由による瞬間的な電力使用量が規定の値をこした場合に電力の供給を停止する機能を持ち合わせてもいない。さらにまたこれら従来技術は需要家の契約容量を変更する機能も持ち合わせていない。
(短時間値)
特許文献12(特開2001-83182)は使用電力の積算値のみならず短時間値を計測することが可能であるものの、需要家の電力使用に関して遠隔計測はできず、また一台の電力量計によって基本電圧と倍電圧両方の使用量を個別に計測できるものではない。
(インターネット家電)
インターネット家電に関する発明は多数見られる。特許文献13(特開200344691)は内蔵プログラムをネットワーク経由で書き換え、書き換え代金の回収を行うための発明、特許文献14(特開2003-259463)はインターフェースの異なるインターネット家電機器同士の制御コマンドの対応付けを行うための発明、特許文献15(特開2002-116923)はインターネット家電機器の不具合やユーザーの不満を吸い上げて分析するための発明などがある。しかし、インターネット家電に関するいずれの発明も電力量計が付いているものではない。
(ホームセキュリティーに電力量計の連動)
ホームセキュリティーに関する発明は多数あり、例えば特許文献16(特開2000-251181)はPC制御のホームセキュリティーシステムを携帯電話経由で外部から制御するための発明、特許文献17(特開2001-344411)は光ファイバーケーブルを経由して動画像配信を行なう発明、特許文献18(特許2788910)は集合住宅におけるホームセキュリティーシステムに関する発明で感知器、監視装置、端末装置からなる発明、などである。しかし、いずれの発明も電力量計機能を持ち合わせているものではない。
(遠隔、時間帯別、遠隔地からの閲覧)
特許文献1から18までに述べられてきた発明を下地としてさらに利便性を増した発明がある。特許文献19(特開2005-164561)では、以上の多くの課題を解決し、遠隔地から電力使用量を計測し、時間帯別の料金設定、インターネット経由で使用量などを閲覧することなどを可能にしているものの、中間に災害や事故などの事情により通信インフラが途絶えた場合に使用電力量を記憶蓄積しておくための情報記憶手段を具備することはなくまた、基本電圧と倍電圧の両者を一台の電力量計で測定することはできず、電力量計から上位管理手段への情報送信は上位管理手段からの要求に応えるのみであり自ら送信するものではない。
(インターネット接続)
特許文献20(特許3538154)はインターネットを介して電力等の使用量を計測し、また参照を可能にしている。しかし該発明においては、電力量計の固有のネットワークアドレスを付加している。すなわち動的に接続の都度にアドレスが変わるというものではなく、費用がかさむものである。
(上位手段からプログラムを受け入れ)
特許文献21(特許3447622)においては電力量計にサーバーコンピューターを内蔵し、
エージェントプログラムを受け入れ、該エージェントプログラムは電力データをデータ集計センターに収集する。しかし該エージェントプログラムは電力使用量の測定の都度受け入れて作動するものであり、常駐して常に作動するものではない。
特許文献22(特開2004-4084)は特許3447622の分割であり、
情報ネットワークを介して接続されたクライアントマシンから監視カメラなどの周辺機器の制御や作動状態などの感知を可能にしている。
(上位管理手段で電力料金を計算する)
特許文献23(特開2004-233239)においては
時間帯ごとの電力使用量を計量し管理センターに設置される処理装置に伝送し、時間帯別の料金単価の設定を可能にする。しかし中間に長期にわたるデータの蓄積手段を有することはなく、また電力使用量が設定量を超えた場合に電力供給を遮断することもない。
(遠隔オン・オフ制御)
特許文献24(特許3202005)においてはセンターに設置されたメインコンピューターが複数の電力量計を自動検針し、ピーク電力時に重要度に応じてオン・オフ要否を判断しながら遠隔制御を行う発明である。しかしオン・オフ要否の優先を付ける具体的な技術内容は明示されていない。
(遠隔検針)
特開2001-266277「遠隔検針方法およびそのシステム」 特開2003-242582「電力量遠隔検針装置」 特開2000-286757「自動検針システムのための電力線搬送用通信装置、電力搬送用通信システムおよび自動検針システム」(時間帯別単価) 特開2004-233239「電力遠隔検針方法及びそのシステム」(遠隔制御による停止と開始) 特許3088958「遠隔制御による電力需要家への給電管理方法」 特許3202005「電力用自動検針システム」(複数の使用電力量計測) 特許3159307「端末負荷の電力監視システム」 特許3329335「多回路形電力量計、多回路形電力量計、多回路形力率計、多回路形無効電力量計および多回路形無効電力量計」 特許3092618「多回路形電力量計、多回路形電力量計、多回路形力率計、多回路形無効電力量計、多回路形無効電力量計および多回路形計測器」 特許3323469「多回路形電力量計」 特許3160532「多回路形電力量計」(短時間値) 特開2001-83182「平均電力量計測機能付き誘導型電力量計」(インターネット家電) 特開200344691「家電品内蔵プログラム管理システム」 特開2003-259463「情報家電制御装置」 特開2002-116923「インターネットを用いた家電機器の不具合診断方法とそれに使用される家電機器」(ホームセキュリティーに電力量計の連動) 特開2000-251181「ホームセキュリティーシステム」 特開2001-344411「ホームセキュリティーをはじめ、介護、インターネット、地域情報、画像配信、等のサービスを地域密着型で総合的に提供する、中央監視・教育・業務委託の三位一体型を特徴としたビジネス」 特許2788910「ホームセキュリティーシステム」(使用量の遠隔計測、時間帯別、遠隔地からの閲覧) 特開2005-164561「電力計測方式」iPB 特許3538154「電力等使用量計測課金システム及び電力等使用量計測課金方法」 特許3447622「電力量計」 特開2004-4084「電力量計」 特開2004-233239「電力遠隔検針方式及びそのシステム」(複数の使用電力量計測) 特許3339495「多回路型計測器」 特開2003-222645「多回路型電力計測装置」
前記の従来の技術によっては、一台の電力量計によって基本電圧と倍電圧の両方の電力使用量を同時に計測することはできないため、基本電圧と倍電圧両方の使用量を計測するためには2台別々の電力量計を要し、電力量計による設置場所をおよび配線による占有空間を要する。
また遠隔で電力使用量を計測できても契約容量の変更を行うことはできない。さらには、需要家の自己管理の目的においてあらかじめ設定した一定期間内の電力使用量を超えた場合において、電力の瞬間使用量が契約容量を越えた場合において、あるいは機器や配線の異常などに起因する安全上の理由のため瞬間使用量を超えた場合において、電力の供給を停止あるいは制限することができない。
またさらにはネットワーク接続されていても電力使用の現在や過去の様子を遠隔地において閲覧することもできない。使用電力を基本電圧と倍電圧それぞれを交互表示させることもできない。
需要家側に設置された電力量計から供給側に使用電力の状況を伝送する信号が何らかの事情により停止あるいは欠落した際に、供給側から需要家側に信号要求の信号を送ることもできない。
電力量計が汎用のインターフェースを具備しインターネット機能を持ったホームセキュリティーと連動することもできず、USBカメラを接続するなどによって室内状況を観察したりすることもない。インターネット家電機器及び窓や扉などの開閉の記録をインターフェースを経て取り込み、オンライン記録、ネットワーク伝送することもできず、需要家の警備状況や安否を知る手がかりとすることもできない。
またいずれの発明においてもOS(オペレーティングシステム)を搭載していないため、ネットワーク機能など各種の機能を搭載するためにはそのつどそのハードウェアごとに個別にすべての機能のプログラムを作成しなければならない。
本発明は上記の問題を解決する電力の計測手段および装置を提供するものである。
(1台で基本電圧と倍電圧両方の計測と課金)
本発明における電力の計測については、単相三線のうち、供給されるホット線の一方である正相のホット線とコールド線に流れる第一の電流iaおよび該線間にかかる第一の電圧v1、およびホット線の他方である逆相のホット線とコールド線に流れる第二の電流ibおよび該線間にかかる第二の電圧v2、および双方のホット線間の負荷に流れる第三の電流i3および該線間にかかる第三の電圧v3を計測し、第一の電流値iaから第三の電流値i3を減算し、該値と第一の電圧値v1との積から第一の電力w1=(ia−i3)・v1を、および第二の電流値ibから第三の電流値i3を減算し、該値と第二の電圧値v2との積から第二の電力値w2=(ib−i3)・v2を求め、両電力値の和から基本電力の総使用量w100=w1+w2=(ia−i3)・v1+(ib−i3)・v2を求め、第三の電流値i3と第三の電圧値v3の積により倍電圧単独の使用電力w200=i3・v3を求めることができる。したがって一台の電力量計によって基本電圧および倍電圧の使用電力が計測でき、両電圧に応じた料金体系によって課金をすることができる。請求項に記載の正相のホット線はチップ相あるいはT相と、逆相のホット線はリング相あるいはR相と、同様にコールド線は中性線あるいはN相ともいう。前記の電流および電圧の計測は瞬時値であり、各瞬時値に単位刻み時間を積算することによって使用電力量が算出できる。
(CPUとメモリー)
本発明に係わる電力量計にはCPU、メモリー、入出力手段が搭載されていることによって、以下に説明するように、遠隔地からの検針すること、遠隔地からの契約容量の設定すること、遠隔地からの給電および配電の停止と開始すること、計測された電力量および電力料金などの数値を従来の電力量計に見られるようなパルスのカウント数ではなく数値である電文でアップロード送信すること、ホームセキュリティーなどの周辺機器の制御することや課金体系の異なる基本電圧と倍電圧の電力使用についてそれぞれの料金体系で計算をして電力料金を計算することなどができる。
なお本明細書においてCPUおよびメモリーなどを含んだいわゆるコンピューターあるいは演算手段については単に中央処理装置あるいはCPUと記載することとする。本明細書におけるCPUの果たす機能は制御、演算、記憶、入出力である。中央処理ではなくとも分散処理であってもかまわない。例を示すのみであり本発明において限定するものではない。
本発明に係わる電力量計は記憶手段および計時手段を具備し、前記の計測法によって計測された電力使用量は標準時刻と共に記憶される。
また該記憶手段はあらかじめ基本電圧及び倍電圧それぞれにつき個別に、かつ時刻帯ごとに異なった電力使用量単価を個別に、記憶しておき該電力量計において電力使用料金を計算し記憶してもよい。
また該計時手段は標準時刻取得手段を兼備し、広域通信網を介して標準時刻を受信し、時刻のずれの補正を修正する手段を具備してもよい。
(遠隔検針)
各需要家の使用電力量を計測するために、需要家に設置する電力使用量の計量のためには電力供給事業者の電力管理設備と需要家側に設置された電力量計の間を通信手段により結合し、電力使用量の情報を随時収集可能な構成とする。これによって配電事業者には検針員を需要家に巡回させることなく電力使用量の集計を行うことが可能になる。同時に遠隔検針ができることにより次のような利点がある。従来のように検針員が巡回して検針するために電力量計は室外に設置されることが常である。しかし、不審者が電力量計の動きを見て需要家の在非を知る手がかりとし、空き巣窃盗などに使われることがある。本発明に係わる電力量計では室内に設置することができるため該不審者に該需要家の在否を知られることを防ぐことができる。
(電力供給側と需要家側電力量計との接続方式)
電力供給側である電力会社の管理設備と使用者である需要家側に設置される電力量計を接続する通信手段にはインターネットを使用することにより、供給側から需要家側の電力量計への電力供給停止および開始などの制御、電力使用量の信号送信要求、電力量計からホームセキュリティー機器などの接続と制御、インターネット経由で需要家およびその関係者などである第三者から電力使用状況を閲覧することができる。インターネット接続の際には暗号化による不可視化やパスワード保護による無断アクセス禁止機能などを併設することによりプライバシーやデータ改変からの保護を行うことができる。需要家が電力の経時的な使用量を閲覧できることにより自己の電力使用の傾向や特徴を把握することができるようになり、電力の削減の工夫を立案する手助けとなることができる。
(契約容量の変更)
電量供給の配線をあらかじめ大容量の配線で需要家に配線しておき、契約容量の設定を供給側からダウンロード送信して設定することによって、作業員を需要家側に派遣し配線工事を行うことなしに、契約容量の変更を行うことができる。需要家にとって例えば、夏の2ヶ月の間のみ契約容量を増やし秋にはまた戻す、というようなことが容易にかつ速やかに実現できるという利点が挙げられる。
(ブレーカー機能)
本発明に係わる電力量計には上位管理手段からの制御で給電する電力ラインの投入遮断手段(開閉器、NFB、ブレーカーなど)を制御させることが可能である。
例えばマンションなどの区域内の電力使用量ピーク値を抑制したい際に、給電側と需要者間においてあらかじめ例えば、真夏の正午過ぎや真冬の朝などのピーク消費時には給電を一部停止する代わりに該給電についての電気料金は安価に供給する、という了承と契約をしておき、区域内の電力消費がピーク時に上位管理手段の制御で給電を停止させる場合、あるいは、需要者の料金不払い、退去などの理由によって給電を停止する場合、などの際に活用される。電力の短時間における使用量が契約容量を越えた場合には、通常のブレーカーを使用することで機能を果たすことができるものの、該電力量計とは上位管理手段によって遠隔地からの制御あるいは該電力量計に内蔵のCPUの条件判断と制御によって、電力供給を停止することも可能である。
再開も同様に遠隔からの操作で可能であるが、安全上の理由などにより必要に応じて作業員が手作業で行うことも可能である。電力の短時間における使用量が、配線の漏電、機器の短絡などの不調などにより、あらかじめ設定された値よりも大きな値を示した場合、電力量計に具備されたCPUの判断あるいは上位管理手段からの信号により、電力供給を停止させることが可能である。再開も同様に遠隔からの操作で可能であるが、安全上の理由などにより必要に応じて作業員が手作業で行うことも可能である。瞬間の電力使用量を計測する時間は例えばあらかじめ設定しておいた0.1秒以上のデータ採取刻み時間ごとに、より望ましくは0.2から0.5秒ごとの時間ごとにさせる。計測の頻度が細かいほど漏電時の安全性を高めることが可能であるが、反面、計測データ量が多くなり記憶のための容量を要求する。
(給電の停止と開始を遠隔制御する機能)
電力供給側から電力量計を遠隔制御することができるため、需要家があらかじめ設定した期間内の電力使用量あるいは契約容量の上限を超過した場合に、供給側からの信号により電力供給を遠隔で停止させることが可能である。また地域内の電力供給量の制限がある場合、たとえば真夏の正午過ぎなどにおいて電力の消費がピークになる時間帯において、電力の供給を計画的に削減する必要が生じた場合にあらかじめの了承と契約に基づいて、供給側からの制御で特定の需要家の供給電力を停止あるいは削減の制御を行うことが可能である。同様に、一定期間内の使用量の上限を設けておき、該上限量を超えた場合に電力供給を停止するという契約を結ぶことも可能になる。同時に火災や需要家が料金未払いなどの事情の際に、供給側からインターネット経由による指令により需要家への電力供給を停止することが可能である。
(時間区分)
昼間と深夜に加えて例えば午後のピーク時間帯の単価を変えるなどが考えられる。料金体系に新たに甲区および乙区のような区分を設け、甲区においては従来どおりの電力を提供するのに対して、乙区に関しては電力量の単価を安くする代わりに、夏の正午過ぎにおける電力使用量のピーク時などに、需要家の位置する区域(たとえば地区あるいはマンションなど)内の電力使用量が過大になった際に供給側からの指令により需要家への電力供給量を削減あるいは停止するような設定を施すことを認める契約をすることが可能である。需要家にとっては平常時には安価に電力を使用することができ、供給側にとってはピーク電力量を抑制することにより発電所の規模を過大にすることを要さず、また地球規模の視点から見て省エネルギーや省資源の観点からも好ましいことである。該区分設定は上位管理手段から本発明に係わる電力量計にダウンロード送信され、該電力量計内蔵の記憶手段に記憶される。
(遠隔閲覧)
電力の経時的な使用状況に関しては電力量計に具備したCPUにより電力供給側に一定時間ごとにアップロード送信させることにより短時間における電力使用状況を遠隔地にて把握することが可能になり、例えば、電力使用量の挙動により独居老人の安否を遠隔地にいる親戚などが知る手がかりとする、需要家が自らの電力の使用状況を知ることによって無駄を知り計画的な電力利用を促進する、あるいは留守宅の漏電の発見するなどを行うことができる。もう少し具体的に述べると、電力量計のデータを上位管理手段にアップロード送信し、該管理手段にデータを蓄積しておき、該蓄積データをユーザーIDとパスワード、あるいは暗号と復号のような情報保護手段を設けたうえで、インターネット経由で閲覧できるようにする。
(短時間値)
また使用電力量データをメモリー容量によってあらかじめ設定しておいた31日以上の電力量記憶保持期間、例えば35日より望ましくは65日以上に渡って、10分から2時間の間の任意の電力積算時間、例えば30分おきの電力使用量の記録を保持させておくことができる。電力量計が記憶を保持する必要性は何らかの事情で該電力量計から上位管理手段への電力使用量の情報送信が不能になった場合でも、電力使用量を記録しておくための機能である。
31日という日数は電力供給業者が需要家に対して料金の請求を行う期間である一ヶ月の最長の日数である。65日という日数は多くの場合に月に一度の検針日から次の検針日の間のある時に何らかの事情で該電力量計から上位管理手段への電力使用量の情報送信が不能になり修復までに数日を要した際にも丸一ヶ月分の電力使用情報を記憶保持しておくことができるメモリー容量である。
記憶容量はより大きくてもかまわないが、メモリー容量を要求し、電力量計の製造費用及び作動時に不要なメモリー領域の確保を要求すると言うことにつながるものの、電力使用量の保持による利点とのかねあいであり、本発明において妨げるものではない。
また内蔵の制御プログラムにより、自己チェック機能、定期点検機能を持ち合わせることが可能である。またLEDなどの表示パネルに使用電力量の閲覧機能を実現することができる。例えば表示切り替えスイッチを押下することによりトグル式に順次、総使用量、基本電圧使用量、倍電圧使用量の循環で表示させることができる。またいずれの表示状態であっても一定時間の経過後には総使用量の表示に戻るように設定しておくこと、あるいはコマンドによって時刻帯別や季節別などの各使用量を表示することが可能である。同様に電力が供給状態であるか遮断状態であるかの表示を行うことが可能である。
この際に、何らかの事情により需要家側から供給側に信号が伝送されなくなった場合、需要家側に設置された電力量計に信号要求信号(ポーリング信号)を送出することが可能である。また伝送する電力使用量は従来の電力量計に見られるようなパルス数ではなく数値である電文で送ることが可能である。送信される電文はセキュリティーやデータ転送エラー防止のために暗号化されてもよく、例えば電力量計で暗号化されて送信され、受信する外部計測管理装置において復号化されるなどでもよい。ここで本明細書において電文とは電力使用量などを電力量計から上位管理手段に送信する文字の列のことであり、例えば、電力量計の番号(IPアドレス)、時刻、単位時間(30分など)、電圧(基本電圧か倍電圧か)、使用電力量、区切り記号、などのような形態をとる。
また使用電力量データをメモリー容量によってあらかじめ設定しておいた例えば35日あるいは65日に渡って、例えば30分おきの電力使用量の記録を保持させておくことができる。また内蔵の制御プログラムにより、自己チェック機能、定期点検機能を持ち合わせることが可能である。またLEDなどの表示パネルに使用電力量の閲覧機能を実現することができる。例えばボタンを押下することによりトグル式に順次、総使用量、基本電圧使用量、倍電圧使用量の循環で表示させることができる。加えて、対応する電力料金をも表示できるように設定することも可能である。またいずれの表示状態であっても一定時間の経過後には総使用量の表示に戻るように設定しておくことが可能である。同様に電力が供給状態であるか遮断状態であるかの表示を行うことが可能である。
(複数のインターフェース)
電力量計にはNIC、RS485、RS232C、PLC、IEEE802などの無線LAN、データ変調などの無線通信、漏電遮断ブレーカー機能用のデータバス、USBなど複数のインターフェースを具備していることによって、各種の機能を実現するために各種の周辺機器との接続が可能になる。例えば、ガス漏れ感知器、火災報知器、過熱感知器、漏水検知器、衝撃検知器、赤外線侵入感知器などの各種のセンサー、雨戸やシャッターの開閉制御、ガスや電子レンジなどの停止手段などである。またインターフェイスの規格が本発明に関わる電力量計の独自の規格のみならず汎用の規格をも具備するすることによって、該電力量計向けに専ら開発されたのではない汎用の機器、例えばUSB式のCCDカメラや、冷蔵庫、エアコン、電子レンジ、テレビ、留守番電話などの情報家電などとの接続が可能になる。前記周辺機器は例を挙げるのみであり本発明により限定するものではない。
(ホームセキュリティー支援)
需要家側に設けた開閉器(NFBなど)の動作と状態の制御、火炎検知器、煙検知器、漏電検知器、ガス漏れ検知器などと連携して電力を停止させるなどの安全対策と異例時の適切な操作を支援することで安全性を向上することができる。例えばUSBカメラ付きマイクの接続などを行うことによって室内の監視を連動させることも、また扉、ブラインド、カーテン、換気扇、通風孔などの開閉の制御などを行うことも可能である。
(OSの利用)
ASICやDSPなどによって機能を満たす部品を開発するとなると開発の初期費用及び設計期間がかかるのに対して、本発明においてはLinux、TRON、windowsCE、あるいは独自のOSなど、OSを活用することによって、プログラムを開発するのみで実現できるので時間および工程を削減することが可能である。
電力量計に内蔵される投入遮断制御あるいは演算プログラムを新しい版にアップグレードする際、あるいは例えばIP addressをv4からv6に改変する際、OS自体を更新する際にも、ASICやDSPの場合にはプログラムの機能更新の際には部品自体を交換しなければならないのに対して、本電力量計においてはコンピューターが搭載されていることにより、ネットワーク経由でインストールすることができ、プログラムやIP addressの改変のために作業員を電力量計設置場所まで派遣する必要を削減することが可能である。PLDやFPGAなど、プログラム可能なハードウェアを使用してもかまわない。ここでIPv4とIPv6の改変も幅広く「OSの更新」と称することとする。
(電力量計部とインターフェース部の分離)
電力量計部とインターフェース部が別々の個体であることにより、機器のメンテナンスや交換の際に無駄を削減することが可能である。ただし一体であってもよい。
(ダイナミック・ローカル・アドレスの使用)
またさらに各住戸すなわち各電力量計に振るIP Addressについて、個々の電力量計にグローバルなスタティック・アドレスを割り当てることは需要家の数のIP Addressが必要となり高価になるので、本発明においては代わりにダイナミック・ローカル・アドレスを使用することを可能にしている。すなわち外部の管理センターにある上位管理手段において、電力量計の数より少ない数のIP Addressを保持しておき、個々の電力量計が通信の都度に該電力量計にIP Addressを割り当てる。上位管理装置(DHCPサーバーに相当する)に管理テーブルを設け、どの電力量計(DHCPクライアントに相当する)がどのIPアドレスに対応しているかの管理をさせ、またその際に、管理テーブルの書き換えをソフト上でかつ双方向通信で行えることによってIP Addressが変更になっても該IP Addressがどの需要家のアドレスであるかの特定を可能にすることを特徴としている。電子レンジや冷蔵庫のようなインターネット情報家電の場合には通常個別にスタティック・アドレスが割り当てられているのに対して、本発明に係わる電力量計の場合には、あたかも、ルーター機能を持った電力量計であるかのように動的にIP Addressを付与される。該電力量計が使用電力量のデータを送受信するには、従来の電力量計のようにパルスで使用量を計量するのではないため常時接続されている必要はない。したがって、上位管理手段が確保しておくIP Address数は少数で済む。一つの例では複数の需要家群である一棟のマンション情報管理室に一つのIP Addressを一時的に付与し、各電力量計に巡回で該addressを付与し各需要家の電力使用量データを累積記憶して収集することも可能である。電力量計に処理機能が具備され自ら使用電力量を計算し、配電遮断の条件判断を下す場合には、上位管理手段に情報を送信する頻度を減らすことができ、該場合には接続時間はとりわけ短くなる。極端な例としては単一のIP Addressのみを上位管理手段が確保して、そのIP Addressを動的に複数の電力量計に割り当てて、上位管理手段が接続してもよい。このようなことができるのはデータを記憶する手段が電力量計にあるからである。またパルスではなく情報量を圧縮した数字、電文で送信するようにして接続時間を短縮できる。その場合にも電力量計に処理機能があることが必要である。
(同一ネットワーク区域内でデータを保持)
本発明においては、また、各住戸の使用電力量を直接外部の管理センターにある計測管理装置に送る前に、あえて、住戸のあるマンションあるいは地区内に集合住宅内ローカルネットワークを構築し管理室などの下位管理手段を設け、該下位管理手段にデータを一時蓄積保持することによって、地震などの災害によって通信インフラが途絶えた環境下でも、収集データを保持させまた新たなデータを計測蓄積させることができるようにすることも可能である。各住戸につき基本電圧の正相及び逆相及び倍電圧について、30分おきの電力使用データを例えば2ヶ月間以上の期間に渡って保持できるようにする。該下位管理手段は外部の通信インフラすなわち広域ネットワークの情報伝送機能が正常に働いているかどうかの監視手段、ローカルネットワークが非常時に独自で動作できるための非常電源、広域ネットワークが途絶えた際に電源を非常電源に切り替え、電力使用量計測装置の記憶手段の記憶情報をローカルネットワークを介して非常時バックアップ記憶手段に転送し記憶させる。
本発明の利用により、設置容積が極めて小さい一台の電力量計により料金体系の異なる基本の電圧の電力使用量と基本の電圧の概ね二倍の電圧(倍電圧)の電力使用量の両方を個別に計測することができ、遠隔地から使用電力量の検針を行うことが可能になり、電力使用の様子を遠隔地で閲覧すること、契約容量の変更を行うこと、電力の供給の制御を遠隔で行い、基本の電圧の電力使用量と倍電圧の電力使用量それぞれの使用量を共に表示し、それぞれ別の料金体系で電気使用料金を計算すること、ホームセキュリティー機能を持つこと、OSが搭載されていることによりプログラムの書き換えが容易であること、が実現できる。また100Vについても正相及び逆相それぞれの使用電力が個別に得られるので、例えばどの系統あるいはどの機器の消費電力が多いのかを知る際、あるいは漏電や機器の不調を知る手がかり、正相及び逆相の消費に偏りがないか否かを知るなど、に役立てることもできる。
総電力量計と一電圧単独電力量部の正面図及び接続図。 総電力量計のブロック図。 一電圧単独電力量部のブロック図。 電力量管理システムの概念図。 使用電力量計測の概念図。 CPU-1の電力計算フロー。 CPU-1の機能。 基本電圧及び倍電圧の使用電力の計算フロー。 CPU-2の電力計算フロー。 CPU-2の機能。 図1に掲げる電力量計の側面図。
符号の説明
12:変電装置
13:集合住宅
14:居住者の住居区画
16:電力計測制御機器
21:電力計測機器
22:計測通信線(ローカルネットワーク)
23:計測管理装置(下位管理手段)
25:インターネット(広域ネットワーク)
26:電力量計測装置
27:非優先の(低品質の)100V給電ラインのライン最上流での遠隔遮断手段
31:遮断の優先順位の低い100V給電ライン
32:遮断の優先順位の高い100V給電ライン
33:200V給電ライン
90:電力会社または特定規模電気事業者(PPS:Power Producer and Supplier)
91:高圧・特別高圧送電線
101:電力供給側からのホット線(正相)
102:電力供給側からのコールド線
103:電力供給側からのホット線(逆相)
104:総電力量計と個別電力量計を接続するホット線(正相)
105:総電力量計と個別電力量計を接続するコールド線
106:総電力量計と個別電力量計を接続するホット線(逆相)
107:電力量表示パネル、
110:データバス接続線、
117:個別電力量計から負荷へ接続するホット線(正相);基本電圧用
118:個別電力量計から負荷へ接続するコールド線;基本電圧用
119:個別電力量計から負荷へ接続するホット線(逆相);基本電圧用
120:個別電力量計から負荷へ接続するホット線(正相);倍電圧用
121:個別電力量計から負荷へ接続するホット線(逆相);倍電圧用
141:動作確認表示LEDパネル
142:料金未払い表示LEDパネル
143:オーバー負荷表示LEDパネル
151:総電力量計
152:周辺機器制御機能付き個別電力量計
170:表示切り替えスイッチ
208:電源の入り口
209:データバス(RS232Cなど)
210:データバス(RS232Cなど)
308:データバス(RS232Cなど)
309:データバス(RS232Cなど)
310:電源の送り口
312:ブレーカー接続口
313:データバス(LANなど)
314:データバス(RJ485など)
315:データバス(RS232Cなど)
316:データバス(USBなど)
160:200V系の負荷
100V:基本電圧
200V:倍電圧
B:200Vの配電ラインの遠隔遮断手段
BX:200Vの給電ラインの遠隔遮断手段
CX:31の給電ラインの遠隔遮断手段
DX:32の給電ラインの遠隔遮断手段
C(1):31から給電してJ(1)へ配電するラインの遠隔遮断手段
C(2):31から給電してJ(2)へ配電するラインの遠隔遮断手段
C(3):31から給電してJ(3)へ配電するラインの遠隔遮断手段
C(N−1):31から給電してJ(N−1)へ配電するラインの遠隔遮断手段
C(N):31から給電してJ(N)へ配電するラインの遠隔遮断手段
D(1):32から給電してK(1)へ配電するラインの遠隔遮断手段
D(2):32から給電してK(2)へ配電するラインの遠隔遮断手段
D(3):32から給電してK(3)へ配電するラインの遠隔遮断手段
D(N−1):32から給電してK(N−1)へ配電するラインの遠隔遮断手段
D(N):32から給電してK(N)へ配電するラインの遠隔遮断手段
J(1):第一優先の電気機器
J(2):第二優先の電気機器
J(3):第三優先の電気機器
J(N−1):第N−1優先の電気機器
J(N):第N優先の電気機器(優先順位が最下位である電気機器)
K(1):第一優先の電気機器
K(2):第二優先の電気機器
K(3):第三優先の電気機器
K(N−1):第N−1優先の電気機器
K(N):第N優先の電気機器(優先順位が最下位である電気機器)
ADC−1:アナログデジタル変換機(正相基本電圧の電流電圧計測用)
ADC−2:アナログデジタル変換機(逆相基本電圧の電流電圧計測用)
ADC−3:アナログデジタル変換機(倍電圧の電流電圧計測用)
CPU−1:総電力量計測用中央演算ユニット
CPU−2:倍電圧負荷単独の電力計測用および電力供給制御用中央演算ユニット
CT1:電流変換機(正相基本電圧の電流計測用)
CT2:電流変換機(逆相基本電圧の電流計測用)
CT3:電流変換機(倍電圧負荷単独の電流計測用)
L:リミット
M:電力供給遮断用モーター
N:コールド線
R:ホット線逆相(リング相)
T:ホット線正相(チップ相)
RB:配電(給電)ラインを遠隔遮断する遠隔遮断手段
RBX:RBに遠隔遮断信号およびRBの状態信号(接続中か遮断中か)の送受信ライン
VP1:電位差計測器(正相基本電圧の電圧計測用)
VP2:電位差計測器(逆相基本電圧の電圧計測用)
VP3:電位差計測器(基本電圧負荷単独の電圧計測用)
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図4に本発明に係わる電力量計を使用する系の全貌を示す。電力が電力会社あるいは私設発電所などから、一般家庭、工場、テナント商業ビルなどに配電網91を経て供給される。例えばマンション13のような集合住宅やテナントビルなどにおいてはキュービクルなどの変電装置12で電力を受け、各室あるいは各テナントなどの需要家14に私設単相三線式配電網31,32,33を経て分配供給する。図では31,32,33は各二本、計6本の線となって表記されているが後で図5に示すように、三線から各二本をとって配線されているものである。総電力量計測機26において該マンション13などにおける総電力使用量を計測する。電力供給会社は大口利用者としてのマンション自治会13などに総電力使用量に基づいて電力料金を請求し、マンション自治会13は各室の需要家14に各室の使用量に基づいて個別に料金請求する。各室需要家14に電力は単相三線式配電31,32,33にて供給され、基本電圧(一例として概ね100V)の供給31,32および倍電圧(概ね200V)33の供給がなされる。需要家14の電力使用量は本発明に係わる電力量計16のうちの計測部21において電圧および電流が時刻ごとに計測される。計測された使用電力量はローカルネットワーク通信線22を経て、下位管理手段23に伝達される。計測された電流値、電圧値、電力量値などはあらかじめ設定しておいた時間間隔、例えば0.2秒あるいは0.5秒などごとに、電文で送信される。下位管理手段23において各需要家の電力使用量が集計され、マンション自治会は各戸需要家14に料金を請求する。マンション自治会は大口利用者として安価な単価で電力供給を受け、それを各戸需要家14に配分するため各戸需要家14は個別に電力契約をするよりも安価な電力供給を受けることができる。マンション自治会に設置された下位管理手段23はインターネットなどの広域ネットワーク25を経て、電力供給側の管理システム43に伝送され、電力供給会社は電力総使用量に基づいてマンション自治会に電力料金を請求する。また需要家は室外に設置された表示端末44からも広域ネットワーク25を経て自分の電力使用状況を閲覧することが可能である。表示端末はインターネットに接続されたパーソナルコンピューターなどを挙げることができ、閲覧場所は例えば勤務先、旅先、出張先、知人宅、ネットカフェなどから有線あるいは無線のインターネット経由、あるいは移動中の鉄道、自動車、タクシー、救急車の中などから無線インターネット経由からでもよい。
管理システム43は例えば次のような判断と制御を行う。夏の正午過ぎなど需要家群13の電力使用量が増えた際にピーク電力を抑制したいとする。管理システム43は下位管理手段23において需要家群13における使用量を計測し把握し電力使用量が多いと判断した場合に、給電遮断手段DXを作動させて100Vの一系統への電力供給を遮断する。需要家14に対してはあらかじめピーク電力時などに優先的に遮断されるかわりに電力単価が安価であることを承認するという契約を結んでおくのである。同様に、需要家群13の給電系統を遮断する代わりに、個々の需要家14において、特定の配電系統を遮断するようにしてもよい。ここで、BXが200Vの給電ラインの遠隔遮断手段、CXが100Vの一方の給電ラインの遠隔遮断手段、DXが100Vのもう一方の給電ラインの遠隔遮断手段、である。一電力需要者区画内の複数の配電ラインをも遠隔地の管理拠点から遠隔操作で個別に遮断する手段(B、C(1)からC(N)およびD(1)からD(N))を記載しているが、これらも取捨選択的に採用してよい。
また、J(1)は第一優先の電気機器、J(2)は第二優先の電気機器、J(3)は第三優先の電気機器、J(N−1)は第N−1優先の電気機器、J(N)は第N優先の電気機器(優先順位が最下位である電気機器)、K(1)は第一優先の電気機器、K(2)は第二優先の電気機器、K(3)は第三優先の電気機器、K(N−1)は第N−1優先の電気機器、K(N)は第N優先の電気機器(優先順位が最下位である電気機器)である。
図1には本発明に係わる電力量計の外観と接続関係を示す。図1においては上部が総電力量計部151、下部が周辺機器の制御機能の付いた基本電圧あるいは倍電圧単独の一電圧単独電力量計部152、と二点組の形態をしている。が、該形態は本発明において限定するものではなく一体型であっても必要に応じてより多くの個体からなってもよい。本発明に関わる電力量計の形状は市場に多く流布されている従来の型と同等であれば、電力量計の置き換えの際には新たな工事や設計を行う必要がないために便利である。
電力量計151に単相三線の配線からホット線の一方である正相101、コールド線(N相)102、ホット線のもう一方である逆相103の三本で入力される。総電力量計151から一電圧単独電力量計部152へ電力のホット線およびコールド線の供給線(101,102,103に順に対応する104,105,106)がある。総電力量表示パネル107は基本電圧、倍電圧、および両電圧の合わさった使用量が表示されるパネルである。対応する料金を表示できるようにしてもよい。
表示パネル141,142,143は順に本発明に係わる電力量計が作動していることを示す「動作確認LED」、たとえば需要家が料金を未払いであって電力の供給を停止している際に表示する「料金未払いLED」、漏電などの際にブレーカーが作動して電力供給を停止している際に表示する「オーバー負荷LED」などである。該表示パネルの内容及び数は例を示すに過ぎず本発明において限定するものではない。該表示はCPU内蔵の制御プログラムにより、あるいはローカルネットワーク22経由で上位管理手段43から操作を行う。ブレーカーは本発明に係わる電力量計のCPUから操作を行うことができ、同時に従来と同様に人手によって切断、再入、作動確認などを行うことができる。再投入に関しては、オーバー負荷によって電力供給が遮断された場合には安全確認のために人手で行うのが一般的であるが、上位管理手段43から遠隔操作することも可能である。該機能は例を示すに過ぎず本発明において限定するものではない。電力の供給線117,118,119は基本電圧一例では100Vを、電力供給線120,121は倍電圧一例では200Vを、家庭内などの負荷に供給する。それぞれの供給を各一系列としたが例を挙げるのみでありその数を限定するものではない。
総電力量計151内部にはCPUを持ち、電力量の計測と表示、周辺機器との通信および制御機能の付いた基本電圧あるいは倍電圧の一電圧単独の電力量計部152との信号の送受信を行う。一電圧単独電力量計部152との信号の送受信を行うために接続110されている。また例えばRS232Cなどの汎用バスをも備えていて、検針員や作業員などがパーソナルコンピューターなどの機器を接続して、データやプログラムの読み書きに活用することなどができる。バスはRS232Cとしたが、例を挙げるに過ぎず本発明においてその種類及び数を限定するものではない。RS232Cバスを複数持てば、例えば一つのRS232Cバスにて電力使用量の信号を例えば0.2秒から0.5秒などの間のあらかじめ設定しておいた一定の時間間隔にて連続出力させておく。何らかの事情により信号が送られなかった際に電力量計などから信号要求信号(ポーリング信号)を受けるためにもう一つのRS232Cバスが使用される例などがある。
またRS232CバスとRS485バスなどを備えていて例えば検針員や作業員などがパーソナルコンピューターなどの機器を接続して、データやプログラムの読み書きに活用してもよい。ブレーカーを接続してもよい。USBなどのバスを用いて外部の監視カメラ、各種ホームセキュリティー機器などと通信してもよい。
電力を配電する配線は基本電圧用(例として100V)用としてT相117,N相118,R相119、倍電圧用(例として200V)としてT相120,R相121として、各1組の例を示しているが、基本電圧と倍電圧の一方あるいは双方とも複数組としてもよい。前記の料金区分を甲区及び乙区のように分け、一方(例えば甲区)は漏電や未払いなどの異常時を除いて常に電力を供給しておき、他方(例えば乙区)は夏の午後などのピーク電力消費時に、たとえば地域内あるいはマンション内などの区域内の電力消費量が過多になった際に契約において遮断を許可しておいた際に遮断される区分である。図4におけるふたつの100V系統31と32はその一例である。
RJ45などのNICバスなどを経てインターネットに接続する。需要家(個人あるいは法人を問わない)自らあるいは家族などの関係者が遠隔地から電力の使用状況を閲覧する際、また供給業者が内蔵プログラムを書き換える際などに活用される。
PHSのトランシーバー機能などのような信号の無線送受信規格を内部に具備させて用いて、信号の送受信、機器との接続、インターネット接続などを行ってもよい。ここに示したバスの形状、規格、用途、数量などは例を挙げるに過ぎず本発明において限定するものではない。
またさらにマンションの近隣どうしなどに設置されている複数の本発明に係わる電力量計を相互に接続する際には、有線ではなくて無線であってもかまわない。とりわけ無線接続の際にはIDとパスワード、あるいは暗号と復号による情報保護の手段を設けることが望ましい。また無線接続の場合にはデイジーチェーン様にネットワーク接続することによって、地域内のネットワークを送信電波の極めて弱い小型軽量化なものにすることもできる。というのは次の理由による。すなわち、管理手段に情報を収集する際に、各電力量計が個別に該管理手段まで送信するためには十分な送信出力を持って送信しなければならない。個別な送信に対してデイジーチェーン様送信では、一つの電力量計は順次近い他の電力量計に送信する、という様に情報を蓄積していって、最後に管理手段に全情報を送信する。従って個別送信では管理手段から最遠の電力量計が管理手段に送信できるだけの送信出力を要するのに対して、デイジーチェーン様送信では隣接する電力量計へ送信できる出力で済む。
図2には電力量計151のブロック図を示す。単相三線のT相101,N相102,R相103の配線は一電圧単独電力量計部152に供給電力を配線出力されるとともに、CT1およびCT2においてコールド線とT相およびR相の中に流れる電流(順にiaとib)を、VP1およびVP2においてそれぞれT相とコールド線間およびR相とコールド線間の電圧(順にv1とv2)を計測する。電流計CT1,電圧計VP1からの信号はアナログデジタル変換器ADC-1を経て、電流計CT2, 電圧計VP2からの信号はアナログデジタル変換器ADC-2を経て、中央処理装置CPU-1に送られる。
CPU-1においてはR相およびT相の電流値と電圧値を受け取り、使用した電力量を計算し、使用した総電力量を周辺機器との通信および制御機能の付いた一電圧単独の電力量計部152に送る。送信には例えばRS232Cバスを使う。またLEDなどの表示パネル107に使用電力量の閲覧機能を実現することができる。例えば通常は期間内の総電力量を表示させておきボタンを押下することによりトグル式に順次一ヶ月などの一定期間内の、総使用量、100V使用量、200V使用量の循環で表示させることができる。またいずれの表示状態であっても一定時間の経過後には総使用量の表示に戻る。さらに30分など一定の短時間内の各使用量を表示させるように設定しておいてもよい。該表示対象は例を示すに過ぎず本発明において限定するものではない。
図3には周辺機器との通信および制御機能の付いた基本電圧あるいは倍電圧単独の電力量計部152のブロック図を示す。
総電力量計部151からの配線により単相三線のT相,N相,R相(順に、104,105,106)を受け取る。図3においては、CT3によって倍電圧(ここでは一例として200Vとしている)にかかる負荷に流れる電流(i3)を、VP3においてアナログデジタル変換器ADC-3によって負荷にかかる電圧(v3)を計測し、CPU-2においてCPU-1からのデータと共に電圧と電流の積により電力(i3・v3)を計算する。図3においては倍電圧(本例においては200V)単独の使用電力を測定する例を示しているが、T相あるいはR相にかかる負荷に流れる基本電圧(本例においては100V)単独の使用電力を測定してもよい。電流および電圧の計測部位は例を示すのみであり限定するものではない。図3において基本電圧の一方の使用電力を求めたことにより、CPUにおいて減算を施し、基本電圧と倍電圧のそれぞれの使用電力を求めることができる。
図5には正相及び逆相の基本電圧、および倍電圧を算出するための、電圧計及び電流計の設置箇所の例を示す。
図6を使って演算を示すこととする。CT1において計測されるT相の電流(ia)は第一の基本電圧(正相)に流れる電流(i1)と倍電圧に流れる電流(i3)の和である(ia=i1+i3)。CT2において計測されるR相の電流(ib)は第二の基本電圧(逆相)に流れる電流(i2)と倍電圧に流れる電流(i3)の和である(ib=i2+i3)。CT3においては倍電圧の負荷に流れる電流(この例では正相;i3)が計測される。したがって、CT1において計測される電流(ia)からCT3において計測される電流(i3)を減算すれば基本電圧のT相に流れる電流(i1=ia−i3)が求まり、同様にCT2において計測される電流(ib)からCT3において計測される電流(i3)を減算すれば基本電圧のR相に流れる電流(i2=ib−i3)が求まり、それぞれの電流を、VP1,VP2,VP3で測定されるところのそれぞれに対応する電圧と積算することによって基本電圧の正逆相それぞれの使用電力量、すなわち順に(ia−i3)・v1及び(ib−i3)・v2、及び倍電圧の使用電力量w200=i3・v3が求まる。求めた正逆相の100Vの使用量、200Vの使用量、総使用量などはCPU-2からCPU-1へ送られ、表示パネル107に示すことができる。CPU-1およびCPU-2の役割分担は例を示すのみであり限定するものではない。さらに別にCPUを設置しても、一つのCPUにおいてすべての処理及び計算を行ってもかまわない。
図3に戻り、Mは電力の供給を遮断するためのモーターである。漏電や短絡などによって過剰に電流が流れた際、契約容量を越えた際、料金未払いや退去などの理由により電力を遮断する際、前記の甲区及び乙区の電力料金区分の契約により電力を遮断あるいは制限する際、などにブレーカーとして働く。連動遮断の際にはコールド線が後に開き、再開時には先に閉じるような設定が可能である。Lはブレーカー機能が作動していることを確認するためのリミットであり、回路が閉じているか開いているかを検知する。該モーターおよびリミットなどは従来の電力量計にも使われる機能の例を示すに過ぎず、本発明において限定するものではない。
基本電圧あるいは倍電圧単独の電力量計測部152は図3の例ではT相104とR相106の中に流れる倍電圧の電流を計測しているが、T相104とN相105の中に流れる基本電圧の電流を計測しても、R相106とN相105の中に流れる基本電圧の電流を計測しても、よい。電流および電圧の計測部位および電力の計算方法は例をあげるのみであり本発明において限定するものではない。
また、117,118,119から需要家で使用される電気機器に基本電圧の電力を供給し、120,121からは同様に需要家に倍電圧の電力を供給する。141,142,143はLEDなどの表示パネルである。
中央処理装置部においてはメモリーが搭載されていることによって、使用電力量データをメモリー容量によってあらかじめ設定しておいた35日あるいは65日に渡って、30分ごとに基本電圧と倍電圧それぞれの使用電力量を記録保持させておくことができる。該日数および時間間隔などは例を示すに過ぎず本発明において限定するものではない。
さらにまた中央処理装置部内蔵のプログラムにより、計測した電流に関して電圧ごとおよび時間帯ごとの別々の料金体系を計算すること、料金未払い時の電力供給の停止、漏電などの際の瞬間電流があらかじめ設定した値を越した際に電力供給の停止、自己チェック機能、定期点検機能を持ち合わせることが可能である。
また契約容量の変更を行うことができる。配線をあらかじめ大容量のもので設置しておき、CPUの指令により瞬間電力量を設定することが可能である。作業員が容量変更のたびに需要家に出向き配線を交換する手間を省くことが可能になり人件費削減に貢献することが可能である。
さらにまた、基本電圧と倍電圧それぞれにおいて、電力利用に対して時刻帯別の料金設定をすることが可能である。CPU及び付帯する記憶機能に内蔵する制御および演算プログラムにあらかじめ記憶設定しておき、
例えば基本電圧及び倍電圧ともに、深夜(例えば23時以降午前5時まで)に料金を安価に設定し、電力使用ピーク時(例えば正午から16時まで)を高価に設定、それら以外の時間帯の料金単価は中間に設定する、などである。
時間帯の区分をここで示した例では4区分(午前5時から正午、正午から16時、16時から23時、23時から午前5時)としたが、あくまでも例を示すのみであり本発明において限定するものではない。区分の数および時間帯の区切り方は外部からの双方向通信によって自由に設定することが可能である。
同様の考え方で、季節ごとの設定も可能である。夏(例えば6月から9月)に対して最も高価な単価を設定するなどである。さらには時刻帯と季節とを組み合わせて夏(6月から9月まで)のピーク時(正午から16時まで)を最も高い料金単価とし、他の季節および時刻帯の料金単価を順次設定することも可能である。
また、季節の時刻帯ごとの使用量をCPUに記憶しておき、電力量計に表示あるいは外部の計測管理装置に送信できる。
また同時に、一年間の毎日について30分区切りで使用電力量を記憶しておき、その中の最高値(いわゆるデマンド電力)を発生時刻と共に記録し、必要に応じて外部の計測管理装置などに対して出力することが可能である。例えば真夏の正午過ぎあるいは真冬の朝などにおける電力使用のピーク値を正確に把握することができるようになる。
ここに示した時間帯および季節の区分の設定はあくまでも例を示すのみであり本発明において限定するものではない。
またさらに、本発明で述べてきた電力の使用量の送信は従来の電力量計に見られるようなパルス数ではなく数値である電文で行う。電文送信はプログラムしておき自動で定期的に送信する、あるいは上位管理装置43からの指示により送信することが可能である。従来の電力量計のようにパルスで使用量を計量する際には電力量計は上位管理手段に常に接続しておかなければならないのに対して、本発明に係わる電力量計では電文で間歇的にデータをアップロード送信するため常時接続である必要はない。
またさらに、本発明に係わる電力量計には時計が内蔵されていて時刻帯および季節の区分の管理を行う。また該時計は外部の計測管理装置などからの指令により時刻およびカレンダーの設定を行うことが可能であり、本電力量計を外部機器のカレンダーおよび標準時刻と同調させることが可能である。
またさらに各住戸すなわち各電力量計に振るIP Addressについて、グローバルなスタティック・アドレスは高価であるので、本発明においては代わりに安価なダイナミック・ローカル・アドレスを通信の都度に該電力量計に割り当てることを可能にしている。外部の管理センターにある上位管理装置に管理テーブルを設け、どの電力量計がどのIPアドレスに対応しているかの管理をさせ、またその際に、管理テーブルの書き換えをソフト上でかつ双方向通信で行えることによってIP Addressが変更になってもどの住戸のアドレスであるかの特定を可能にすることを特徴としている。
本発明においては、また、各住戸の使用電力量を直接外部の管理センターにある計測管理装置に送らず、あえて、住戸のあるマンションあるいは地区内に管理室23などにデータ蓄積手段を設けることによって、地震などの災害によって通信インフラが途絶えた環境下でも、収集データを保持させまた新たなデータを計測蓄積させることができるようにすることも可能である。各住戸につき30分おきのデータを例えば2ヶ月間以上の期間に渡って保持できるようにする。該管理手段は独立した電源により駆動することによって広域ネットワーク25が途絶えても需要家群13内のデータを収集保持することが可能である。
【0016】
ワークが非常時に独自で動作できるための非常電源、広域ネットワークが途絶えた際に電
源を非常電源に切り替え、電力使用量計測装置の記憶手段の記憶情報をローカルネットワ
ークを介して非常時バックアップ記憶手段に転送し記憶させる。
【発明の効果】
[0044] 請求の範囲第1項〜第11項に記載した発明によれば、設置容積が極めて
小さい一台の電力量計により料金体系の異なる基本の電圧の電力使用量と基本の電圧の概
ね二倍の電圧(倍電圧)の電力使用量の両方を個別に計測することができる。
また、100Vについても正相及び逆相それぞれの使用電力が個別に得られるので、例
えばどの系統あるいはどの機器の消費電力が多いのかを知る際、あるいは漏電や機器の不
調を知る手がかり、正相及び逆相の消費に偏りがないか否かを知るなど、に役立てること
もできる。
請求項1〜11に記載の発明で得られる上記共通の効果に加え、各請求項に記載した発
明によれば次の効果を得ることができる。
請求の範囲第2項に記載した発明によれば、基本電圧に関わる処理と、倍電圧に関わる
処理とを分けて行っているので、処理を短時間に行うことができるとともに、たとえば基
本電圧に関わる処理を行っているCPUが故障等により作動不能となったときにも、倍電
圧に関わる処理を継続して行うことができる。
請求の範囲第3項に記載した発明によれば、基本電圧と倍電圧のそれぞれに対応する電力
使用料金を時間帯毎に算出することができる。
請求の範囲第4項に記載した発明によれば、基本電圧と倍電圧のそれぞれに対応する電力
使用料金を季節毎に算出することができる。
請求の範囲第5項に記載した発明によれば、基本電圧と倍電圧のそれぞれに対応する電力
使用料金を時間帯毎に算出することができる。
請求の範囲第6項に記載した発明によれば、基本電圧と倍電圧のそれぞれに対応する電力
使用料金を季節毎に算出することができる。
請求の範囲第7項に記載した発明によれば、設置容積が極めて小さい一台の電力量計によ
り料金体系の異なる基本の電圧の電力使用量と基本の電圧の概ね二倍の電圧(倍電圧)の
電力使用量の両方を個別に計測することができる。
請求の範囲第8項に記載した発明によれば、基本電圧に関わる処理と、倍電圧に関わる処
理とを分けて行っているので、処理を短時間に行うことができるとともに、たとえば基本
電圧に関わる処理を行っているCPUが故障等により作動不能となったときにも、倍電圧
に関わる処理を継続して行うことができる。
請求の範囲第9,10項に記載した発明によれば、上位管理手段に向けて定期的に電文
を送信しているので、上位管理手段との接続時間を短縮することができる。
請求の範囲第11項に記載した発明によれば、契約容量の設定を遠隔地から行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
[0045][図1]総電力量計と一電圧単独電力量部の正面図及び接続図。
[図2]総電力量計のブロック図。
[図3]一電圧単独電力量部のブロック図。
[図4]電力量管理システムの概念図。
[図5]使用電力量計測の概念図。
[図6]CPU−1の電力計算フロー。
[図7]CPU−1の機能。
[図8]基本電圧及び倍電圧の使用電力の計算フロー。
[図9]CPU−2の電力計算フロー。
[図10]CPU−2の機能。
[図11]図1に掲げる電力量計の側面図。
【符号の説明】


16/1

Claims (10)

  1. 正相と逆相の交流ホット線とコールド線の三線によって給電され、
    正相のホット線とコールド線間の電圧または逆相のホット線とコールド線間の電圧である
    基本電圧と、
    正相のホット線とコールド線間の電圧と逆相のホット線とコールド線間の電圧の和である
    倍電圧を供給する三線式給電にて、
    給電先の電力消費量を基本電圧と倍電圧とで個別に計測する装置であって、
    一方のホット線から負荷を経由してコールド線に至る第一電流値iaの計測手段、
    一方のホット線とコールド線間の第一電圧値v1の計測手段、
    他方のホット線から負荷を経由してコールド線に至る第二電流値ibの計測手段、
    他方のホット線とコールド線間の第二電圧値v2の計測手段、
    一方のホット線から他方のホット線に負荷を経由して流れる第三電流値i3の計測手段、
    一方のホット線と他方のホット線間の第三電圧値v3の計測手段、
    標準時刻の計時手段、
    0.1秒から1秒のデータ採取刻み時間の設定手段、
    10分間から2時間の電力積算時間の設定手段を有し、
    前記データ採取刻み時間の設定手段で設定されたデータ採取刻み時間間隔ごとに、
    第一・第三電流値と第一電圧値の計測手段より電流電圧値を入力し、
    第一電流値iaから第三電流値i3を減算し、該減算値ia-i3と第一電圧値v1とを積算して
    基本電圧で消費された第一瞬時電力値w1を得る手段、
    前記データ採取刻み時間の設定手段で設定されたデータ採取刻み時間間隔ごとに、
    第二・第三電流値と第二電圧値の計測手段より電流電圧値を入力し、
    第二電流値ibから第三電流値i3を減算し、該減算値ib-i3と第二電圧値v2とを積算して
    基本電圧で消費された第二瞬時電力値w2を得る手段、
    前記データ採取刻み時間の設定手段で設定されたデータ採取刻み時間間隔ごとに、
    前記第一・第二電力値を得る手段より第一瞬時電力値w1と第二瞬時電力値w2を入力し、
    第一瞬時電力値w1と第二瞬時電力値w2を加算して基本電圧瞬時電力を得る手段、
    前記データ採取刻み時間の設定手段で設定されたデータ採取刻み時間間隔ごとに、
    前記第三電流・電圧値の計測手段より電流電圧値を入力し、
    第三電流値i3と第三電圧値v3とを積算して倍電圧瞬時電力を求める手段、
    前記基本電圧瞬時電力を
    前記データ採取刻み時間の設定手段で設定されたデータ採取刻み時間間隔ごとに入力し、
    該瞬時電力とデータ採取刻み時間とを積算して基本電圧電力量を得る手段、
    前記基本電圧電力量を電力積算時間の設定手段で設定された積算時間が経過するまで累積加算し、
    加算値を設定積算時間での基本電圧電力消費量として標準時刻および累積加算した基本電圧電力量データとともに記憶手段に記憶させ
    加算値をリセットする手段、
    前記倍電圧瞬時電力を
    前記データ採取刻み時間の設定手段で設定されたデータ採取刻み時間間隔ごとに入力し、
    該瞬時電力とデータ採取刻み時間とを積算して倍電圧電力量を得る手段、
    前記倍電圧電力量を電力積算時間の設定手段で設定された積算時間が経過するまで加算し、
    加算値を設定積算時間での倍電圧電力消費量として標準時刻および累積加算した倍電圧電力量データ
    とともに記憶手段に記憶させ
    加算値をリセットする手段を具備する電力使用量計測装置であって、
    31日以上の電力量記憶保持期間の設定手段を兼備し、
    標準時刻とともに記憶手段に記憶させる手段が、
    該記憶手段に既に記憶された基本電圧電力消費量と倍電圧電力消費量の標準時刻を判定し
    前記電力量記憶保持期間を経過したものを消去して新しい電力消費量をオーバライトする
    ものである電力使用量計測装置。
  2. 請求項1に記載の電力使用量計測装置が情報通信手段を兼備し、該情報通信手段が
    遠隔地にある上位電力管理手段とネットワークを介して接続されるものであって、
    上位管理手段で設定されたデータ採取刻み時間、電力積算時間、電力量記憶保持期間が
    上位管理手段からネットワークと情報通信手段を経由して
    データ採取刻み時間の設定手段、電力積算時間の設定手段、電力量記憶保持期間の設定手段に
    ダウンロード送信され、
    標準時刻および累積加算した基本電圧電力量データとともに記憶手段に記憶された基本電圧電力消費量と
    標準時刻および累積加算した倍電圧電力量データとともに記憶手段に記憶された倍電圧電力消費量とを
    情報通信手段からネットワークを経由して上位電力管理手段に
    アップロード送信される電力使用量計測装置。
  3. 請求項2に記載の電力使用量計測装置が給電する電力ラインの投入遮断手段を兼備するとともに、
    上位電力管理手段が該投入遮断手段の制御手段を兼備し、
    該制御手段の投入遮断制御が、情報通信手段からネットワークを経由して上位電力管理手段に
    アップロード送信された基本電圧電力量データ、基本電圧電力消費量、倍電圧電力量データ、倍電圧電力消費量
    に基づくもので、
    投入遮断制御の指令信号を上位管理手段からネットワークと情報通信手段を経由してダウンロード送信される、
    あるいは、
    請求項2に記載の電力使用量計測装置が給電する電力ラインの投入遮断手段と該投入遮断手段の制御手段を兼備し、
    該制御手段の投入遮断制御プログラムが、情報通信手段からネットワークを経由して上位電力管理手段に
    アップロード送信された基本電圧電力量データ、基本電圧電力消費量、倍電圧電力量データ、倍電圧電力消費量
    に基づくもので、
    上位電力管理手段から投入遮断制御プログラムがネットワークを経由して電力使用量計測装置の制御手段に
    ダウンロード送信される、
    電力使用量計測装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載された電力使用量計測装置が、
    無線通信手段および無線通信インターフェース、および/または、
    給電ラインに配設された漏電遮断ブレーカーを投入遮断する手段と該投入遮断信号送信のためのインターフェース、および/または、
    電力使用量計測装置の設置部位近傍に配設されたセンサーの信号受信のためのインターフェース、および/または、
    電力使用量計測装置の設置部位近傍に配設された開閉扉の開閉作動手段と該投入遮断信号送信のためのインターフェース、および/または、
    USB規格のインターフェースを有する電気電子製品とのインターフェースを
    具備している電力使用量計測装置。
  5. 上位電力管理手段と集合住宅の管理室に配設された下位電力管理手段と
    集合住宅の各戸に配設された請求項1に記載の電力使用量計測装置とからなり、
    上位電力管理手段と下位電力管理手段とが広域ネットワークを介して接続され、
    下位電力管理手段と複数の電力使用量計測装置とが集合住宅内ローカルネットワークを介して接続されている
    電力管理システムであって、
    下位電力管理手段が、
    広域ネットワークの情報伝送機能の監視手段、
    ローカルネットワークの非常時動作制御手段、非常時バックアップ記憶手段、
    ローカルネットワークの非常時動作のための非常電源を有し、
    ローカルネットワークの非常時動作制御手段の制御が、
    広域ネットワークの情報伝送機能の監視手段が異常を検知したときに、
    電源を非常電源に切替え、電力使用量計測装置の記憶手段の記憶情報を
    ローカルネットワークを介して非常時バックアップ記憶手段に転送し記憶させるものである電力管理システム
  6. 上位電力管理手段と
    集合住宅の各戸に配設された請求項1に記載の電力使用量計測装置とからなり、
    上位電力管理手段と複数の電力使用量計測装置とがネットワークを介して接続されている
    電力管理システムであって、
    ネットワークを介して上位電力管理手段に接続して該上位電力管理手段に記憶された情報を
    閲覧する際の閲覧制限手段を兼備する手段を具備することを特徴とする電力管理システム。
  7. 上位電力管理手段と
    集合住宅の各戸に配設された請求項2に記載された電力使用量計測装置とからなり、
    上位電力管理手段と複数の電力使用量計測装置とがネットワークを介して接続され、
    上位電力管理手段が複数の電力使用量計測装置に対して動的IPアドレスを発行して
    ネットワーク接続する動的IPアドレス管理サーバとしての機能を兼備した電力管理システムであって、
    上位電力管理手段が複数の登録されたIPアドレス候補の記憶手段、
    動的IPアドレスを発行手段、動的IPアドレス管理手段を有し、
    該動的IPアドレス管理手段が、設定された電力積算時間ごとに電力使用量計測装置への接続用動的IPアドレスを
    複数の登録されたIPアドレス候補から選択的に採用して電力使用量計測装置とネットワーク接続する
    電力管理システム
  8. 上位電力管理手段と複数の集合住宅の各管理室に配設された複数の下位電力管理手段と
    集合住宅の各戸に配設された請求項1に記載の電力使用量計測装置とからなり、
    上位電力管理手段と複数の下位電力管理手段とが広域ネットワークを介して接続され、
    上位電力管理手段が複数の下位電力管理手段に対して動的IPアドレスを発行して
    広域ネットワーク接続する動的IPアドレス管理サーバとしての機能を兼備した電力管理システムであって、
    請求項1に記載の電力使用量計測装置が情報通信手段を兼備し、該情報通信手段が
    集合住宅の各管理室に配設された下位電力管理手段と集合住宅内ローカルネットワークを介して接続されるものであって、
    上位管理手段で設定されたデータ採取刻み時間、電力積算時間、電力量記憶保持期間が
    上位管理手段から広域ネットワークを介して下位電力管理手段、さらに集合住宅内ローカルネットワークを介して
    集合住宅の各戸に配設された電力使用量計測装置の
    データ採取刻み時間の設定手段、電力積算時間の設定手段、電力量記憶保持期間の設定手段にダウンロード送信され、
    集合住宅の各戸に配設された電力使用量計測装置の
    標準時刻および累積加算した基本電圧電力量データとともに記憶手段に記憶された基本電圧電力消費量と
    標準時刻および累積加算した倍電圧電力量データとともに記憶手段に記憶された倍電圧電力消費量とを
    情報通信手段から集合住宅内ローカルネットワークを経由して下位電力管理手段、さらに広域ネットワークを介して上位電力管理手段に
    アップロード送信されるもので、
    上位電力管理手段が複数の登録されたIPアドレス候補の記憶手段、
    動的IPアドレスを発行手段、動的IPアドレス管理手段を有し、
    該動的IPアドレス管理手段が、前記ダウンロード送信とアップロード送信の際に、下位電力管理手段への接続用動的IPアドレスを
    複数の登録されたIPアドレス候補から選択的に採用して下位電力管理手段と広域ネットワーク接続する
    電力管理システム
  9. 請求項8に記載された電力管理システムの集合住宅内ローカルネットワークが、
    集合住宅の各戸に配設された電力使用量計測装置が隣接する電力使用量計測装置に対して
    有線あるいは無線でデータを送受信する隣接データ通信ネットワークであって、
    一つの電力使用量計測装置の記憶データが隣接する別の電力使用量計測装置に順次転送されて累積記憶され、
    集合住宅のすべての記憶データが累積記憶されたものが下位電力管理手段に転送される
    電力管理システム
  10. 請求項5から請求項9のいずれかに記載された電力管理システムであって、
    電力使用量計測装置が、計測手段、記憶手段、設定手段、情報通信手段を制御する
    CPU(中央処理装置)とCPU専用メモリーを有するとともに、
    電力使用量計測装置が、前記CPU専用メモリーのCPUオペレーションシステムプログラムを、
    上位電力管理手段よりネットワークを介して転送されるデータで書き換えるオペレーションシステム書き換え手段を有する電力管理システム
JP2006528909A 2004-07-05 2005-07-05 電力使用量計測装置及び電力管理システム Expired - Fee Related JP3964455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198066 2004-07-05
JP2004198066 2004-07-05
JP2004293336 2004-10-06
JP2004293336 2004-10-06
PCT/JP2005/012399 WO2006004112A1 (ja) 2004-07-05 2005-07-05 電力使用量計測装置及び電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3964455B2 JP3964455B2 (ja) 2007-08-22
JPWO2006004112A1 true JPWO2006004112A1 (ja) 2008-07-31

Family

ID=35782911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528909A Expired - Fee Related JP3964455B2 (ja) 2004-07-05 2005-07-05 電力使用量計測装置及び電力管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7502698B2 (ja)
JP (1) JP3964455B2 (ja)
WO (1) WO2006004112A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7779099B2 (en) 2006-03-16 2010-08-17 Us Beverage Net Inc. Distributed intelligent systems and methods therefor
US8312103B2 (en) * 2006-08-31 2012-11-13 Itron, Inc. Periodic balanced communication node and server assignment
US20080074285A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-27 Guthrie Kevin D Interface between meter and application (IMA)
US20080071930A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-20 Holbrook Kenneth J Native network transport
US7747400B2 (en) * 2006-10-06 2010-06-29 Landis+Gyr, Inc. VA metering in polyphase systems
US8489716B2 (en) * 2007-02-02 2013-07-16 Silver Spring Networks, Inc. Method and system of providing network addresses to in-premise devices in a utility network
DE102007038190B4 (de) * 2007-08-13 2009-07-02 Siemens Ag Verfahren zur Parametrierung eines Diagnosegerätes, korrespondierendes Computerprogramm und Computerprogrammprodukt sowie Diagnosesystem
JP2009164738A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Omron Corp 遠隔監視システム、遠隔監視端末、および遠隔監視端末制御プログラム
FR2931947B1 (fr) * 2008-05-29 2010-08-13 Electricite De France Fermeture organe coupure hf.
US9383225B2 (en) * 2008-06-27 2016-07-05 Honeywell International Inc. Apparatus and method for reading gauges and other visual indicators in a process control system or other data collection system
US20100250161A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Eugene Wang Monitoring system for collection and distribution of a power consumption information
US20100250440A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Eugene Wang Web based monitoring, management and contest based on collected power consumption data
US7840383B2 (en) * 2009-04-01 2010-11-23 Eugene Wang Operationalizing a power usage monitoring system
US20100292961A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 David Moss Wireless tracking device for tracking appliance usage and modifying user behavior
US20100318235A1 (en) * 2009-06-15 2010-12-16 David Moss System for monitoring energy consumption of an electrical appliance
US8468380B2 (en) 2009-07-31 2013-06-18 Dell Products, Lp Power consumption monitor and method therefor
JP5074626B2 (ja) * 2009-08-28 2012-11-14 パナソニック株式会社 利用時間変更支援装置およびその方法
US20110112780A1 (en) * 2009-11-06 2011-05-12 David Moss Electrical power consumption measuring system
GB2476456B (en) 2009-12-18 2013-06-19 Onzo Ltd Utility data processing system
GB2477366B (en) * 2009-11-12 2013-06-19 Onzo Ltd Data storage and transfer
KR101044476B1 (ko) * 2010-05-11 2011-06-27 엘에스산전 주식회사 에너지 표시장치 및 그 방법
JP2012032386A (ja) * 2010-06-29 2012-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電力データ収集送信装置及びそれを用いた電力モニタリングシステム
KR101113781B1 (ko) * 2010-08-18 2012-02-27 한국표준과학연구원 시각정보 방송을 이용한 전력 사용량 측정 시스템
WO2012112924A1 (en) * 2011-02-17 2012-08-23 Outsmart Power Systems, Llc Energy monitoring device
JP5442656B2 (ja) * 2011-03-14 2014-03-12 中国電力株式会社 絶縁測定システム
GB2491109B (en) 2011-05-18 2014-02-26 Onzo Ltd Identification of a utility consumption event
DE102011102185B4 (de) * 2011-05-21 2018-09-13 Bob Holding Gmbh Spannungsabhängige Zähleinrichtung
CN103019162B (zh) * 2011-09-28 2015-10-28 海尔集团公司 一种智能家电监控系统及方法
US8949052B2 (en) * 2011-10-17 2015-02-03 Vineel Chakradhar Method to determine utility consumption of individual appliances in a household from periodic measurements of aggregate utility consumption
US10200476B2 (en) 2011-10-18 2019-02-05 Itron, Inc. Traffic management and remote configuration in a gateway-based network
US20130158726A1 (en) 2011-12-20 2013-06-20 Kohler Co. System and method for using a network to control multiple power management systems
US9281716B2 (en) * 2011-12-20 2016-03-08 Kohler Co. Generator controller configured for preventing automatic transfer switch from supplying power to the selected load
US20140343736A1 (en) * 2012-01-26 2014-11-20 Timothy Meyer Substance Control System
US8907658B2 (en) 2012-04-19 2014-12-09 Kohler, Inc. System and method of measuring power produced by a power source
KR101891291B1 (ko) * 2012-06-20 2018-08-24 엘에스산전 주식회사 디지털 미터 통신 시스템 및 그 제어 방법
US10475138B2 (en) 2015-09-23 2019-11-12 Causam Energy, Inc. Systems and methods for advanced energy network
JP5929598B2 (ja) * 2012-07-31 2016-06-08 ソニー株式会社 物理量受給装置及び物理量供給装置
US10861112B2 (en) 2012-07-31 2020-12-08 Causam Energy, Inc. Systems and methods for advanced energy settlements, network-based messaging, and applications supporting the same on a blockchain platform
US9513648B2 (en) 2012-07-31 2016-12-06 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for electric power grid and network management of grid elements
US8849715B2 (en) 2012-10-24 2014-09-30 Causam Energy, Inc. System, method, and apparatus for settlement for participation in an electric power grid
US8983669B2 (en) 2012-07-31 2015-03-17 Causam Energy, Inc. System, method, and data packets for messaging for electric power grid elements over a secure internet protocol network
US20140344796A1 (en) * 2013-05-20 2014-11-20 General Electric Company Utility meter with utility-configurable sealed data
JP6262974B2 (ja) * 2013-09-24 2018-01-17 東光東芝メーターシステムズ株式会社 電子式電力量計
JP6463982B2 (ja) * 2015-02-17 2019-02-06 河村電器産業株式会社 電力需要制御システム
CN104809863A (zh) * 2015-03-30 2015-07-29 广东美的暖通设备有限公司 基于rs485的脉冲电表通讯转换装置及方法
JP3198692U (ja) * 2015-05-01 2015-07-16 あなぶきパワー&リース株式会社 高圧一括受電設備
US20170169525A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Open Access Technology International, Inc. Systems to electronically catalog and generate documentation for retail-level power
US10371730B2 (en) * 2015-12-28 2019-08-06 Veris Industries, Llc Branch current monitor with client level access
US9804211B2 (en) * 2016-02-18 2017-10-31 Veris Industries, Llc Indicators for a power meter
RU176983U1 (ru) * 2017-08-03 2018-02-05 Общество с ограниченной ответственностью "МИРТЕК" Устройство учета потребления электрической энергии электроустановкой с силовым трансформатором
RU186740U1 (ru) * 2017-10-17 2019-01-31 Общество с ограниченной ответственностью "Дагестанские электронные приборы" (ООО "ДЭП") Трехфазный балансовый счетчик электрической энергии с дистанционным управлением
US11016129B1 (en) * 2017-10-20 2021-05-25 Alarm.Com Incorporated Voltage event tracking and classification
RU2695451C1 (ru) * 2018-09-14 2019-07-23 Борис Яковлевич Семененко Интеллектуальный счётчик электрической энергии статический

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788910B2 (ja) 1995-03-31 1998-08-20 株式会社東急コミュニティー ホームセキュリティーシステム
JP3022947U (ja) * 1995-09-21 1996-04-02 アイトロンデータ・テック株式会社 マルチ対応集中型電力検針装置
JP3160532B2 (ja) 1996-07-10 2001-04-25 松下電器産業株式会社 多回路形電力量計
JP3323469B2 (ja) 1996-07-10 2002-09-09 松下電器産業株式会社 多回路形電力量計
JP3088958B2 (ja) 1996-08-27 2000-09-18 日本碍子株式会社 遠隔制御による電力需要家への給電管理方法
EP0961124A3 (en) 1998-05-28 2003-07-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multicircuit type instrument and split type current transformer for measuring various electric power quantities
JP3202005B2 (ja) 1998-09-08 2001-08-27 東光電気株式会社 電力用自動検針システム
JP2000251181A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Osaka Gas Co Ltd ホームセキュリティーシステム
JP2000286757A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Osaka Gas Co Ltd 自動検針システムのための電力線搬送用通信装置、電力搬送用通信システム及び自動検針システム
JP3447622B2 (ja) 1999-07-15 2003-09-16 四国電力株式会社 電力量計
JP3561187B2 (ja) 1999-09-10 2004-09-02 四国電力株式会社 平均電力計測機能付き誘導形電力量計
JP3159307B2 (ja) 1999-09-13 2001-04-23 鹿島建設株式会社 端末負荷の電力監視システム
JP3067582U (ja) * 1999-09-21 2000-04-07 株式会社アテラス 簡易積算電力計
JP2001266277A (ja) 2000-03-17 2001-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔検針方法およびそのシステム
JP3869616B2 (ja) * 2000-03-17 2007-01-17 株式会社日立産機システム 監視システム
JP2001344411A (ja) 2000-06-02 2001-12-14 Pacific Telecom:Kk ホームセキュリティーをはじめ、介護、インターネット、地域情報、画像配信、等のサービスを地域密着型で総合的に提供する、中央監視・教育・業務委託の三位一体型を特徴としたビジネスモデル
JP2002116923A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd インターネットを用いた家電機器の不具合診断方法とそれに使用される家電機器
JP3538154B2 (ja) 2001-03-13 2004-06-14 Necフィールディング株式会社 電力等使用量計測課金システム及び電力等使用量計測課金方法
JP2003044691A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Hitachi Electronics Service Co Ltd 家電品内蔵プログラム管理システム
JP3853661B2 (ja) 2002-01-30 2006-12-06 株式会社東芝 多回路電力計測装置
JP2003242582A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 電力量遠隔検針装置
JP2003259463A (ja) 2002-03-01 2003-09-12 Ntt Comware Corp 情報家電制御装置
JP2004233239A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Kansai Electric Power Co Inc:The 電力遠隔検針方法及びそのシステム
JP2005164561A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Ipb:Kk 電力計測方式

Also Published As

Publication number Publication date
US20070241739A1 (en) 2007-10-18
JP3964455B2 (ja) 2007-08-22
WO2006004112A1 (ja) 2006-01-12
US7502698B2 (en) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964455B2 (ja) 電力使用量計測装置及び電力管理システム
US10193778B2 (en) System, method and program for detecting anomalous events in a network
ES2335928T3 (es) Sistema de registro y control de datos con transmision de datos a traves de trayectos de radio y redes de distribucion de energia electrica y procedimiento para el sistema.
US7039532B2 (en) Method and apparatus for reading and controlling utility consumption
RU108611U1 (ru) Интеллектуальная система автоматизации средств жизнеобеспечения
US20120022709A1 (en) Energy delivery control systems and methods
US20110125422A1 (en) Method and device for measuring and monitoring
US10804699B1 (en) Power production monitoring or control
JP2002369385A (ja) 電力送電管理システム、電力受電管理システムおよび電力送受電管理システム
US20140277800A1 (en) Power Management System For A Structure
Sayed et al. Building energy management systems (BEMS)
CN1981198A (zh) 电力使用量计测装置以及电力管理系统
JP5173356B2 (ja) 電力管理システム
Sebastian et al. Internet of things based smart energy meter with fault detection feature and theft detection
JP2005164561A (ja) 電力計測方式
JP2003006776A (ja) 家庭や工場の水消費量遠隔管理用システム
JP3733910B2 (ja) 電力監視システム
RU22268U1 (ru) Распределительная энергоснабжающая и/или информационно-измерительная сеть с передачей данных по электросети
KR20200130103A (ko) 통합 스마트 계량 시스템 및 취합 서버
JP5705348B1 (ja) 空調システムのアドバイス装置
JP2006250768A (ja) 電力量遠隔自動検針値利用管理方法および電力量遠隔自動検針値利用管理システム
WO2018078802A1 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
JP6325994B2 (ja) 空調システムのアドバイス装置
WO2013168156A1 (en) Electricity/power metering system and method
JPH0787217A (ja) 集合住宅などについての水道などの管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3964455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees