JP3869616B2 - 監視システム - Google Patents

監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP3869616B2
JP3869616B2 JP2000081679A JP2000081679A JP3869616B2 JP 3869616 B2 JP3869616 B2 JP 3869616B2 JP 2000081679 A JP2000081679 A JP 2000081679A JP 2000081679 A JP2000081679 A JP 2000081679A JP 3869616 B2 JP3869616 B2 JP 3869616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
power
unit
power supply
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000081679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264356A (ja
Inventor
直大 高鴨
寿子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2000081679A priority Critical patent/JP3869616B2/ja
Publication of JP2001264356A publication Critical patent/JP2001264356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869616B2 publication Critical patent/JP3869616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配電用変電所の系統の各種電気量の計測・計量あるいは、機器状態を監視し、これらの情報を上位装置に伝送し、上位装置は所定の処理を行う監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
配電用変電所の受配電監視システムでは、系統内に多くの計測用センサやメータ類を用いて電気諸量を計測・計量あるいはオン・オフ情報などの監視または制御を行うと共に計測・計量結果、監視情報結果さらに制御結果などを記録・保存することにより情報管理を行っている。
【0003】
図7は、従来の配電用変電所の受配電監視システムの一例を示す。1は受配電系統の受電側幹線、2は変圧器、3は配電側の幹線、4は配電側母線、5は開閉器、6は負荷である。受配電系統の受電側幹線1には、電流信号を取り込むためのセンサで変流器(CTセンサ)20および電圧信号を取り込む為のセンサで変成器(VTセンサ)21が設けられて、電源監視装置11に接続される。電源監視装置11には通信部を備える。なお、22は電流計である。各負荷6の開閉器5では、負荷の電気量を計測・計量するとともに、通信部を備える。通信線13を設けて、上記各通信部をカスケード接続して、それぞれの計測結果を上位装置10へ伝送する。なお、14は信号変換器である。このように、同一構内ではあっても、遠隔部所に設置された電気量の計測や回路の開閉状態を検知する電源監視装置11および開閉器5が多数設置され通信線13で上位装置10と結ばれ監視システムを構成している。また、開閉器5は、たとえば、過電流に対応して回路を自動遮断する機能をも備えるものとされる。
【0004】
このような監視システムにおいては、構成する各装置、機器、などを接続するための配線が多くなり、施工性が悪く不経済となる問題がある。
【0005】
近年ではこのの問題を解決するための提案がなされており、例えば、特開平05−174693号公報、特開平8−226940号公報はセンサとデータ伝送回路を内蔵し、通信線で上位装置に情報伝達し配線数を低減している。
【0006】
また、前記のような通信線を無くするために配電線を利用し電力線搬送技術を用いてさらに配線工数を低減する方法があるが、このような電力線搬送技術を用いると、配電系統内の変圧器で通信信号が阻害あるいは遮断される問題があり、これを解決する公知例として、特開昭62−35724号公報、特開平1−276933号公報などが提案され、変圧器間をバイパスさせる装置により解決している。
【0007】
また、特開昭62−104231号公報は、バイパスさせる装置(子局)が端末装置を監視する機能を有している例である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記電力線搬送技術を用いた例は、いずれも変圧器の部分での通信信号をバイパスさせるものであって、変圧器まわりの諸電気量を計測・計量するにはさらに端末装置を設置しなければならず、不経済であると言う問題点がある。
【0009】
また、開閉器に於いては伝送部など電子回路を有すると電源供給が必須であるが、開閉器の性質、即ち開閉機構部の後段で過電流などが発生した場合遮断することを考慮すると、開閉機構部の後段から電源供給しなければならないため、遮断された後は通信ができず、直前の通信情報が途切れる、あるいは誤った情報になると言う問題点がある。本発明はこれらを解決することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明では、各機器間の信号伝送は電力線搬送による通信により行うとともに、各機器には必要な処理プログラムを持つCPUと必要なメモリーを備えた小型の計算機を配置して、各機器に要求される信号はこの計算機により統括的に処理するものとする。さらに、電源遮断があっても短時間は信号授受ができるように、計算機には電路から電源を供給するための電源部を備えるものとするとともに、配電側母線に接続された開閉器の開閉制御部は、前記開閉器から負荷に流れる電流の大きさに対して所定の限時特性により前記開閉器を遮断するものとし、この限時特性を上位装置から電力線搬送により制御可能とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図1〜図6により説明する。
【0012】
図1は本発明の実施例に係る監視システムの構成図を示す。1は受配電系統の受電側幹線、2は変圧器、3は配電側の幹線、4は配電側母線、5は後述するところの本発明に係わる開閉器である。6は負荷であり開閉器5を通して設けられる配電線に接続される負荷を模式的に示す。7,8は電源監視装置であり、それぞれ負荷側および電源側に設けられている。10は上位装置であり、必要な処理プログラムを持つ汎用パソコンが使用される。9は信号変換器であり、後述するように、電源監視装置7,8および各開閉器5からの信号を上位装置10に伝え、あるいは逆に、上位装置10からの信号を電源監視装置7,8および各開閉器5に伝えるために設けられる。前記汎用パソコン10は、通信としてRS−232Cが一般的であり、上記信号変換器9とはRS232Cケーブルで結ばれる。
【0013】
7−1、8−1は電流信号を取り込むためのセンサで変流器(CTセンサ)、7−2、8−2は電圧信号を取り込む為のセンサで変成器(VTセンサ)であり、それぞれ電源監視装置7,8が設けられた負荷側および電源側の電流、電圧信号を電源監視装置7,8に導入するために設けられる。7−11は電力線搬送信号を注入及び抽出するための搬送部であり、後述するように、負荷側と電源側とを信号で結合するために設けれる。
【0014】
図2は、本発明の実施例の開閉器5の具体的な構成の一例を示すブロック図である。5−2は受電側即ち母線4から分岐する各支線に接続するための端子台、5−3は負荷側の端子台である。5−1は開閉制御部、5−100は開閉機構部である。5−101は複数のCTセンサ、5−102は電流信号を整流する整流回路部、5−103は過電流を検出するとともに開閉制御部5−1内に必要な電源を供給する電流・電源回路、5−104は所定の過電流を検出したとき開閉機構部5−100を瞬時引き外しするための引外し装置を駆動する瞬時引き外し回路部、5−105は引外し装置、5−106は前記所定の過電流よりは小さいが予め設定された過電流を越えた電流が検出されたとき所定の時限特性により開閉機構部5−100を引き外しするための引外し装置を駆動する限時引き外し回路部、5−107は限時特性を設定する限時特性設定部、5−108は過電流などが発生時に外部に知らせるための警報表示部である。さらに、5−4は計測用の複数のVTセンサ、5−5は計測用の複数のCTセンサ、5−6は電源回路部である。5−7は電流・電圧計測回路部であり、上記CTセンサ5−5からの電流信号、上記変成器5−4からの電圧信号をもとに電流・電圧を計測する。5−15は開閉器監視装置である。5−8は必要な処理プログラムを持つCPU部であり、開閉器監視装置5−15の中心機能を持つものであり、以下のような機能を持つ。上記電流・電圧計測回路部5−7の計測した値から電力・電力量の演算、前記警報表示部5−108の出力する信号の取り込み、前記瞬時引き外し回路部5−104および前記限時引き外し回路部5−107の出力した信号の取り込み、後述する電力線搬送信号を内部電子回路に適した信号に変える送受信部5−12との信号の交換、限時特性設定部5−107への信号の付与、等である。CPU部5−8は記憶部5−20を備え、電力および電力量等の必要なデータを保存することができるものとされる。また、CPU部5−8は、電源回路5−6より必要な電源が供給される。電源回路5−6はスーパコンデンサ5−9を備え、開閉機構部5−100が遮断された時、内部電源をバックアップできるものとされている。バックアップする時間は少なくとも電源断直前の通信情報と通信障害が発生したときの再送情報と電源断情報を上位装置10と通信できる時間があればよい。当然のことながら、各開閉器のCPU部5−8には、固有アドレスが設定されており、このアドレスを使用して上位装置10と各開閉器のCPU部5−8とが通信する。なお、この固有アドレスの設定は、上位装置10から行うことができるものであるとともに、必要なら、開閉器5に設けられた設定部5−21によって現場でも行うことができる。この設定部5−21を設けたときは、限時特性設定部5−107の設定も現場で行うことが可能となる。
【0015】
受電側の端子台5−2の直後に搬送部5−13が設けられが、この搬送部5−13は前記開閉機構部5−100よりも端子台5−2の側に設けられる。したがって、開閉機構部5−100が断となっても負荷側の電源監視装置7と通信は行える。搬送部5−13は送受信部5−12と結合されている。送受信部5−12では電力線搬送信号をCPU部に適した信号に変えてCPU部に導入し、あるいは、CPU部の信号を電力線搬送信号に適した信号に変換して搬送部5−13に送り出す。
【0016】
尚、本実施例では、CTセンサ5−101を所定の過電流領域での特性を良いものとし、CTセンサ5−5を負荷の定格電流以下の領域での特性を良いものとした。こうすることにより、開閉制御部5−1による保護動作を高精度に行い、負荷の計測を高精度に行うものとすることができる。
【0017】
図3は本発明の実施例の負荷側の電源監視装置7の具体的な構成と幹線1,3および変圧器2との接続関係の一例を示すブロック図である。
【0018】
7は電源監視装置本体、7−1はCTセンサ、7−2はVTセンサ、7−3は電源部、7−4は上記CTセンサ、VTセンサからの信号から電流・電圧を計測する電流・電圧計測部、7−5はCPU部、7−6は記憶部、7−7は設定部、7−9は幹線1側の送受信部、7−11は幹線1側で電力線搬送信号を注入及び抽出するための搬送部、7−12は負荷側の幹線3の送受信部、7−14は負荷側の幹線3側で電力線搬送信号を注入及び抽出するための搬送部、7−15はスーパコンデンサで遮断器7−16、7−17が遮断された時、内部電源をバックアップするためのものである。なお、図1では、遮断器7−16、7−17は表示しなかったが、一般には、変圧器自体の内部事故から変圧器を保護するために、図示しない変圧器の保護継電器が設けられることが行われ、これが働いたときは、遮断器7−16、7−17は遮断される。
【0019】
図3に示す電源監視装置7の各構成ブロックの機能は、変圧器2の負荷側での電流・電圧を計測し、開閉器5と同じように、CPU部7−5にデータを渡す点では、図2に示すものと本質的に変わるものではない。しかし、電源監視装置7は幹線1、変圧器3および負荷側の幹線3にまたがって設けられ、幹線1側からの信号を開閉器5に転送し、開閉器5側からの信号を幹線1側に転送する機能を持つ点において開閉器5と本質的に異なる。搬送部7−11,7−14に接続された送受信部7−9,7−12はその為に設けられる。図の実施例では、送受信部7−9,7−12の受信した信号は、一旦、CPU部7−5に送られて信号内容を判断された後、あらためて送出されるものとして示したが、送受信部7−9,7−12を一体化して、幹線1側および負荷側の幹線3の信号を受信に応じて、相互に転送するものとしながら、CPU部7−5で、転送されている信号に対する必要な処理をするものとしても良い。もっとも、こうすると、幹線1側および負荷側の幹線3の信号とが、同時に送受信部に到達して信号の衝突を起こす可能性があるから、幹線1側および負荷側の幹線3の信号のそれぞれを受信するレジスタは独立させた方が良い。そして、そのときはCPU部7−5が、その状況を判定して、必要な転送の制御をすれば良い。
【0020】
図1に示す電源監視装置8は、上記電源監視装置7と本質的に同じであるが、幹線1側と上位装置10とを結ぶ機能を持つ必要がある。したがって、信号変換器9に結合できる搬送部7−11を持つようにする工夫が必要である。このため、幹線1側に接続された搬送部7−14を備えるとともに、搬送部7−11を上位装置10の交流電源である電源線に設ける。そして、信号変換器9に搬送部、送受信部を内蔵させて、信号変換器9をこの電源線に接続することによって信号の授受を行うのが簡便である。
【0021】
ここで監視システムの動作を図4〜図6により説明する。以下の説明では、予め、各開閉器5および電源監視装置7,8にアドレスが設定されているものとして説明する。システムが初期状態にあるなら、各開閉器5および電源監視装置7,8の設定部を利用して設定するか、それぞれが持つCPU部の設定機能を利用して上位装置10から設定すれば良い。
【0022】
図4は、開閉器5のアドレス03の計測・計量データを取得する場合の情報の流れを示すものである。まず、上位装置10はデータを要求(コマンド)する。この際、アドレス03を含めたデータの要求コマンドを発行する。すなわち、データの要求と、アドレス03に向けられた要求であることを意味するコマンドである。このコマンドは図に太線で示すように、全ての電源監視装置7,8と各開閉器5に伝えられる。このコマンドを受けた電源監視装置7,8と各開閉器5では、コマンドに含まれたアドレスが自身のアドレスかどうかをチェックし、自身のアドレスならば計測・計量値を応答データ(レスポンス)として上位装置10に返す。この様子を図5に示す。
【0023】
次に電源監視装置7の計測・計量データを取得する場合を考える。電源監視装置7は固有アドレスが02のためコマンドにO2を含めてコマンドを発行し全機器に伝えられる。この流れは前記図4と同様である。電源監視装置7は、コマンドに含まれたアドレスが自身の固有アドレスと一致するため、計測・計量データをレスポンスとして上位装置10に返す。この様子を図6に示す。
【0024】
ここで応答データ(レスポンス)について考えると、上記説明では計測・計量データについて説明したが、開閉器5の接点(開閉機構部5−100)のON/OFF情報や、開閉制御部5−1で取得出来る情報、例えば過電流に至る経過値、そして過電流値等もレスポンスとして上位に送ることができる。
【0025】
また、電源監視装置7等では、変圧器の温度なども測定すればレスポンスとして上位装置10に送ることが可能である。
【0026】
【発明の効果】
本発明では、幹線回路が遮断機を介して切り離される場合でも、電力線搬送技術により上位装置10と電源監視装置7,8と各開閉器5との信号の連係が切れることが無いから、システムの監視に万全を期すことができる。また、各機器間を通信線で結ぶ必要がないので施工が極めて簡単になる等、監視システムを経済的に構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る監視システムの構成を示す図。
【図2】本発明の実施例の開閉器の具体的な構成の一例を示すブロック図。
【図3】本発明の実施例の負荷側の電源監視装置の具体的な構成と幹線および変圧器との接続関係の一例を示すブロック図。
【図4】開閉器のアドレス03の計測・計量データを取得する場合の情報の流れを示す図。
【図5】図4の応答データの流れを示す図。
【図6】電源監視装置の応答データの流れを示す図。
【図7】従来技術を説明するための監視システム構成図。
【符号の説明】
1:幹線、2:変圧器、3:負荷側の幹線、4:配電線、5:開閉器、5−1:開閉制御部、5−2:端子台、5−3:端子台、5−4:VTセンサ、5−5:CTセンサ、5−6:電源回路、5−7:電流・電圧計測回路部、5−8:CPU部、5−12:送受信部、5−13:搬送部、5−15:開閉器監視装置、5−20:記憶部、5−21:設定部、7,8:電源監視装置、7−3:電源部、7−4:電流・電圧計測部、7−5:CPU部、7−6:記憶部、7−7:設定部、7−9:送受信部、7−11,7−14:搬送部、7−12:送受信部、7−16,7−17:遮断器、10:上位装置。

Claims (2)

  1. 受電側幹線と、該受電側幹線に接続された変圧器と、該変圧器に接続された配電側の幹線と、該配電側の幹線に接続された配電側母線および配電側母線に接続された開閉器よりなる受配電系統の監視システムであって、
    前記受電側幹線に設けられた第1の電源監視装置と、前記配電側の幹線に設けられた第2の電源監視装置と、前記開閉器及びこれらの各監視装置を統括するための上位装置とを備え、
    前記開閉器は、前記配電側母線と前記開閉器から給電される負荷との間のオン、オフを行う開閉機構部と、該開閉機構部を制御する開閉制御部と、前記開閉器の状況を監視する開閉器監視装置とよりなり、
    前記開閉制御部は、前記負荷に流れる電流の大きさに対して所定の限時特性により前記開閉機構部を引き外しするための引き外し装置を駆動する限時引き外し回路部と、前記限時特性を設定する限時特性設定部とよりなり、
    前記開閉器監視装置は、前記上位装置から電力線搬送により前記第1の電源監視装置及び前記第2の電源監視装置を介して伝送される限時特性を前記限時特性設定部に出力することを特徴とする監視システム。
  2. 前記開閉器監視装置は前記上位装置から伝送される限時特性に代えて、前記開閉器監視装置に備えられる設定部の操作によって前記開閉制御部の前記限時特性設定部に前記限時特性を付与すること請求項1記載の監視システム。
JP2000081679A 2000-03-17 2000-03-17 監視システム Expired - Fee Related JP3869616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081679A JP3869616B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081679A JP3869616B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264356A JP2001264356A (ja) 2001-09-26
JP3869616B2 true JP3869616B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18598587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081679A Expired - Fee Related JP3869616B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869616B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104320629A (zh) * 2014-11-05 2015-01-28 国家电网公司 一种电缆分支箱监控系统

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452482B1 (en) * 1999-12-30 2002-09-17 Ambient Corporation Inductive coupling of a data signal to a power transmission cable
US7502698B2 (en) 2004-07-05 2009-03-10 Ip Power Systems Corporation Power consumption measuring device and power control system
AU2009211720B2 (en) * 2008-02-06 2012-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Power measuring system, measuring apparatus, load terminal, and device control system
KR101334231B1 (ko) * 2010-09-30 2013-11-29 네이버비즈니스플랫폼 주식회사 착탈식 계측장치
CN102468688A (zh) * 2010-11-17 2012-05-23 南京四方亿能电力自动化有限公司 配电变压器经济运行自动控制系统及方法
CN102064611B (zh) * 2011-01-06 2012-12-05 国电南瑞科技股份有限公司 具备可视化和交互性的变电站顺控系统
JP5935268B2 (ja) * 2011-09-05 2016-06-15 住友電気工業株式会社 発電制御システム
JP5857583B2 (ja) * 2011-09-26 2016-02-10 住友電気工業株式会社 電力量計測システム及び電力量計
CN102412624B (zh) * 2011-11-08 2013-07-17 湖北省电力公司电力科学研究院 变电站顺序控制的虚监控方法
CN102570601B (zh) * 2011-11-09 2014-02-12 南方电网科学研究院有限责任公司 一种变电站驾驶舱系统
JP6106904B2 (ja) * 2011-12-05 2017-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力計測システム
JP5816540B2 (ja) * 2011-12-09 2015-11-18 株式会社Ihi回転機械 電力監視システム
CN103488154B (zh) * 2013-10-09 2016-04-27 国家电网公司 一种变电站运行环境远程综合监控系统及其联动控制方法
CN103499965A (zh) * 2013-10-18 2014-01-08 国家电网公司 智能变电站物联网辅助监控系统
CN103747212A (zh) * 2014-01-04 2014-04-23 国网四川省电力公司信息通信公司 一种集成动力环境监控数据的变电站视频监控系统的实现方法
CN104076833A (zh) * 2014-07-04 2014-10-01 国家电网公司 智能开关站水位监测与自动排水方法
JP2016096442A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 三菱電機株式会社 プラントの通信装置
CN104407634A (zh) * 2014-11-25 2015-03-11 国家电网公司 变电站电缆夹层的水位监控系统
CN104407637A (zh) * 2014-12-19 2015-03-11 中煤科工集团重庆研究院有限公司 矿用水位自动监控系统
CN106532935B (zh) * 2016-11-03 2019-04-23 重庆电力高等专科学校 用于进行智能变电站二次系统故障诊断的方法及其系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104320629A (zh) * 2014-11-05 2015-01-28 国家电网公司 一种电缆分支箱监控系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001264356A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869616B2 (ja) 監視システム
EP1478984B1 (en) Method and system for conditionally triggered system data capture
EP0725469B1 (en) Electrical switches with current protection interfaced with a remote station and a portable local unit
US7532955B2 (en) Distributed protection system for power distribution systems
EP3001535A1 (en) Protection control system for process bus, merging unit, and computation device
JP2010068594A (ja) 保護制御システム
US5543995A (en) Method and apparatus for protecting a power transmission line
US20210303016A1 (en) Fault isolation and restoration scheme
JPH0572171B2 (ja)
JP3235195B2 (ja) 無停電切替用発電装置
CN205992744U (zh) 一种220千伏升压站系统
JP2826610B2 (ja) 配電線切替方法及びその装置
JP2002135972A (ja) 保護継電システム
JP3023913B2 (ja) 環線系統保護継電装置
JP2503961B2 (ja) 環線系統保護装置
JP2827464B2 (ja) 環線系統保護装置のトリップ試験装置
JP3221342B2 (ja) 配電線自動区分開閉装置
JP2855650B2 (ja) 環線系統保護継電装置
JPS62207130A (ja) ル−プ方式電力系統の保護継電方式
JPH0572172B2 (ja)
JPS62173933A (ja) スポツトネツトワ−ク配電方式
JPH0644887A (ja) 配線用遮断器
JPH0245420B2 (ja)
JPS63287322A (ja) 配電線地絡事故区間検出用継電器
JPS58151828A (ja) 接地点自動切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees