JPWO2006004108A1 - 圧電アクチュエータおよび機器 - Google Patents

圧電アクチュエータおよび機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006004108A1
JPWO2006004108A1 JP2006528905A JP2006528905A JPWO2006004108A1 JP WO2006004108 A1 JPWO2006004108 A1 JP WO2006004108A1 JP 2006528905 A JP2006528905 A JP 2006528905A JP 2006528905 A JP2006528905 A JP 2006528905A JP WO2006004108 A1 JPWO2006004108 A1 JP WO2006004108A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration mode
phase difference
piezoelectric actuator
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4479725B2 (ja
Inventor
玲子 長濱
玲子 長濱
豊 山崎
豊 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPWO2006004108A1 publication Critical patent/JPWO2006004108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479725B2 publication Critical patent/JP4479725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C3/00Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means
    • G04C3/08Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically
    • G04C3/12Electromechanical clocks or watches independent of other time-pieces and in which the movement is maintained by electric means wherein movement is regulated by a mechanical oscillator other than a pendulum or balance, e.g. by a tuning fork, e.g. electrostatically driven by piezoelectric means; driven by magneto-strictive means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

圧電素子82の略中央に略菱形の検出電極82Cを形成する。この検出電極82Cは、縦一次振動モードの振動の節でかつ屈曲二次振動モードの振動の節を含んで形成されているので、屈曲二次振動モードの振動による歪みが最小となる。したがって、駆動信号と検出信号との位相差を取った場合に、屈曲二次振動モードの振動による位相差への影響を最小限に抑制できるから、所定の位相差に対する駆動周波数が一つに決定される。よって、位相差が所定値となるように制御することにより、振動体66を所望の駆動周波数で振動させることができ、各振動モードが所望の振動成分で振動するので、駆動性能の確実性を向上させることができる。

Description

本発明は、圧電素子の振動により被駆動体を駆動する圧電アクチュエータおよびこの圧電アクチュエータを備えた機器に関する。
圧電素子の振動によって被駆動体を駆動する圧電アクチュエータとしては、複数の振動モードを同時に励振し、これらの振動モードの組み合わせによって被駆動体を駆動するものがある。このような圧電アクチュエータでは、所望の振動軌跡や駆動力を得るために、各振動モードの振動成分を適切に保持する必要があり、これを実現するために圧電素子に印加する駆動信号と圧電素子の振動によって検出される検出信号との位相差によって駆動信号を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この圧電アクチュエータでは、圧電アクチュエータに検出電極を設け、圧電素子に印加する駆動信号と検出電極から検出される検出信号との位相差を監視する。そして、この位相差が所定の値となるように圧電素子に印加する駆動信号の駆動周波数を調整することにより、圧電アクチュエータの各振動モードの振動成分を適切に制御し、効率的な駆動を行うものである。
特開2002−291264号公報(第12頁〜第13頁、第26,27図)
しかしながら、この特許文献1の圧電アクチュエータでは、検出電極で検出される検出信号として複数の振動モードによる振動が同時に検出されるため、これら複数の振動モードの振動の共振周波数近傍でそれぞれ位相差が変動し、最適とされる所定の位相差に対して複数の振動周波数が存在する場合がある。
例えば、図31には、特許文献1の圧電アクチュエータの駆動周波数に対する位相差特性が示されている。圧電アクチュエータは、圧電素子の長手方向に伸縮する縦一次振動モードと縦一次振動モードの振動方向に略直交する方向に屈曲する屈曲二次振動モードとを有し、図31に示されるように、それぞれの振動モードの振動の共振周波数f1,f2近傍で位相差が高くなる。したがって、制御しようとする所定の位相差θ0に対して駆動周波数が複数(図31では三つの駆動周波数fb1,fb2,fb3)存在することとなる。
このような場合には、位相差が所定値θ0となるように駆動周波数を制御しても、駆動周波数が一つに決まらないため、所望の振動モードの振動成分比が得られない場合があり、圧電アクチュエータの駆動性能の確実性に欠ける。
本発明の目的は、駆動性能の確実性を向上させることができる圧電アクチュエータおよび機器を提供することにある。
本発明の圧電アクチュエータは、二つ以上の振動モードを有する圧電素子の振動により、被駆動体を駆動する圧電アクチュエータであって、前記圧電素子に駆動信号を印加して当該圧電素子を振動させるための駆動電極と、前記圧電素子の振動挙動を検出するための検出電極と、前記駆動電極に印加する駆動信号と前記検出電極で検出される検出信号との位相差に基づいて前記駆動信号を制御する制御手段とを備え、前記検出電極は、主として振動するモード以外の振動モードに起因する位相差が制御時の目標となる目標位相差未満となる位置に形成されることを特徴とする。
この発明によれば、主として使用する振動モード以外の振動モードに起因する位相差が、目標位相差未満となる位置に検出電極を形成しているので、主として使用する振動モードに起因する位相差のみが目標位相差の値となる。このため、目標位相差に対する駆動周波数が一つに決まるので、制御手段がこの位相差に基づいて駆動信号の周波数を制御することにより、駆動信号を最適に調整することが可能となる。したがって、複数の振動モードを有する圧電アクチュエータであっても、それぞれの振動成分が適切に調整され、駆動性能の確実性が向上する。
またこのとき、検出電極が主として使用する振動モードによる振動を主に検出するので、必要な振動モードの振動をより直接的に制御することが可能となり、圧電アクチュエータの制御がより的確になる。
ここで、振動モードが三つ以上ある場合には、検出電極は、主として使用する振動モード以外の全ての振動モードに起因する位相差が、目標位相差未満となる位置に形成すればよい。
ここで、前記検出電極は、主として振動するモード以外の振動モードに起因する位相差が20度以下となる位置に形成されることが好ましい。
圧電アクチュエータの一般的な特性として、位相差が大きくなると回転数が上がり、位相差を低くすると消費電流が低下する。目標位相差は、製品の仕様によって、回転数および消費電流のどちらを重視するかを決めればよい。ただし、消費電流を低下するために位相差を低くする場合、あまり低すぎると駆動しなくなる可能性があるため、殆どの製品で目標位相差の設定値の下限は20度程度となる。従って、主として振動するモード以外の振動モードに起因する位相差が20度以下であれば、殆どの製品において利用可能な圧電アクチュエータにすることができ、様々な商品仕様に対応できる。
本発明の圧電アクチュエータは、二つ以上の振動モードを有する圧電素子の振動により、被駆動体を駆動する圧電アクチュエータであって、前記圧電素子に駆動信号を印加して当該圧電素子を振動させるための駆動電極と、前記圧電素子の振動挙動を検出するための検出電極と、前記検出電極で検出される検出信号の信号レベルに基づいて前記駆動信号を制御する制御手段とを備え、前記検出電極は、主として振動するモード以外の振動モードに起因する前記信号レベルが制御時の目標となる目標信号レベル未満となる位置に形成されることを特徴とする。
この発明によれば、主として使用する振動モード以外の振動モードに起因する信号レベルが、目標信号レベル未満となる位置に検出電極を形成しているので、主として使用する振動モードに起因する信号レベルのみが目標信号レベルの値となる。このため、目標信号レベルに対する駆動周波数が一つに決まるので、制御手段がこの信号レベルに基づいて駆動信号の周波数を制御することにより、駆動信号を最適に調整することが可能となる。したがって、複数の振動モードを有する圧電アクチュエータであっても、それぞれの振動成分が適切に調整され、駆動性能の確実性が向上する。
本発明では、前記検出電極は、主として振動するモード以外の振動モードに起因して伸びる部分と縮み部分とが同時に発生してそれぞれの部分で発生する電荷量が打ち消される位置に形成されることが好ましい。
圧電素子は、圧縮するとプラスの電荷を生じ、伸ばすとマイナスの電荷を生じる。これを利用して、主として振動するモード以外の振動モードによって、伸びた部分と縮んだ部分とが混在する位置(同時に発生する位置)に検出電極を形成すれば、プラスの電荷とマイナスの電荷が互いに打ち消しあい、検出信号レベルが小さくなる。それに伴い、共振周波数近傍で見られる駆動信号と検出信号の位相差も小さくできる。
従って、主として振動するモード以外の振動モードに起因する伸縮部分が混在する検出電極では、伸びと縮みそれぞれによる電荷量が打ち消され、その振動モードに起因する位相差や検出信号レベルを小さな値にできるので、目標位相差や目標信号レベル未満に確実に抑えることができる。
本発明では、前記検出電極は、主として使用する振動モード以外の振動モードによる歪みが最小となる位置を含んで形成されることが好ましい。
この発明によれば、検出電極が主として使用する振動モード以外の振動モードによる歪みが最小となる位置を含んで形成されているので、検出電極によって検出される振動挙動は、主として使用する振動モード以外の振動モードの振動による影響が最小限に抑制され、主に、当該主として使用する振動モードによる振動となる。したがって、主として使用する振動モードの振動成分が適切となる位相差や検出信号レベルを所定値として設定すると、位相差や検出信号レベルに対する駆動信号が一つに決まるので、制御手段がこの位相差に基づいて駆動信号を制御することにより、駆動信号を最適に調整することが可能となる。したがって、複数の振動モードを有する圧電アクチュエータであっても、それぞれの振動成分が適切に調整され、駆動性能の確実性が向上する。
本発明では、振動モードは、所定の一方向に伸縮する縦振動モードと、縦振動モードの振動方向に略直交する方向に屈曲する屈曲振動モードとを含み、検出電極は、屈曲振動モードの振動の節を含む位置に形成されることが望ましい。
この発明によれば、振動モードは、縦振動モードと屈曲振動モードとを含んでいる。一般に、縦振動モードは屈曲振動モードよりも駆動力が大きくなるため、縦振動モードを主として使用する振動モードに設定することにより、大きな駆動力が得られる。ここで、検出電極が屈曲振動モードの振動の節を含む位置に形成されているので、検出電極での屈曲振動モードの振動の歪みが最小となる。したがって、検出電極では主に縦振動モードの振動挙動を検出することとなり、縦振動モードの振動挙動に基づいた的確な制御が可能となる。これにより、縦振動モードの振動による良好な駆動力の確保が確実となる。
本発明では、圧電素子は略矩形板状に形成され、振動モードは、圧電素子の長手方向に沿って伸縮する縦一次振動モードと、縦一次振動モードの振動方向の略直交方向に屈曲する屈曲二次振動モードとを有し、検出電極は、縦一次振動モードの振動の節で、かつ屈曲二次振動モードの振動の節を含む位置に形成されることが望ましい。
この発明によれば、振動モードが縦一次振動モードと屈曲二次振動モードとを有するので、圧電素子全体は、これらの縦一次振動モードと屈曲二次振動モードとを組み合わせた振動軌跡を描いて振動する。このとき、検出電極が縦一次振動モードの振動の節でかつ屈曲二次振動モードの振動の節を含む位置に形成されているので、この位置では、縦一次振動モードの振動による歪みが最大となり、かつ屈曲二次振動モードの振動による歪みが最小となる。したがって、検出電極では、主に縦一次振動モードの振動による振動挙動が検出され、縦一次振動モードの振動挙動に基づいた的確な制御が行われる。よって、適切な縦一次振動モードの振動成分が得られ、必要な駆動力が確実に確保される。
本発明では、当該圧電アクチュエータは、屈曲振動モードの振動方向を正逆変更可能に構成されていることが望ましい。
この発明によれば、屈曲振動モードの振動方向を正逆変更可能に構成されているので、振動軌跡が正逆変更可能となり、被駆動体を正逆両方向に駆動可能となる。これにより、被駆動体の駆動可能動作範囲が広くなる。なお、この場合にも、検出電極は屈曲振動モードの節の位置を含んで形成されているので、屈曲振動モードの振動方向が正逆変更となった場合でも、縦振動モードの振動挙動が良好に検出される。
ここで、屈曲振動モードとしては、屈曲二次振動モードが含まれる。また、縦振動モードには、縦一次振動モードが含まれる。
本発明では、検出電極の面積は、駆動電極の面積の30分の1以上7分の1以下であることが望ましい。
この発明によれば、検出電極の面積が適切に設定されているので、振動検出に必要な検出電極の面積が確保されるとともに、駆動電極の面積を過度に小さくすることがないので圧電アクチュエータの駆動力が良好に確保される。
ここで、検出電極の面積が駆動電極の面積の30分の1より小さい場合には、検出電極自体の面積が小さすぎるため、圧電素子の振動を良好に検出できない。また、検出電極の面積が駆動電極の面積の7分の1より大きい場合には、駆動電極の面積が相対的に小さくなるため、必要な駆動力を確保することが困難となるとともに、主として使用する振動モード以外の振動モードの振動も検出されやすくなり、検出信号の正確性が低くなる。
本発明の機器は、前述の圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする。
この発明によれば、機器が前述の圧電アクチュエータを備えているので、前述の圧電アクチュエータの効果と同様の効果が得られる。つまり、駆動信号と検出信号との位相差や検出信号レベルに対して駆動信号が一つに定まるので、制御手段が、位相差や検出信号レベルが所定値となるように制御すると、駆動信号が常に一定に保持され、複数の振動モードの振動成分がそれぞれ適切に制御されて駆動性能の確実性が向上する。これにより機器の動作が安定する。
本発明では、レンズと、圧電アクチュエータの振動によりレンズを駆動する駆動ユニットとを備えたことが望ましい。
この発明によれば、機器が圧電アクチュエータの振動によりレンズを駆動する駆動ユニットを備えているので、レンズの駆動が確実となる。これは例えば機器が携帯機器などの小型のものである場合には、レンズも小型となるが、圧電アクチュエータは小さな寸法で比較的大きな駆動力が得られるため、特に有用である。
本発明では、当該機器は、圧電アクチュエータの振動によって駆動される時計であることが望ましい。
この発明によれば、機器が時計であり、この時計が前述の圧電アクチュエータの振動によって駆動されるので、前述の圧電アクチュエータの効果と同様の効果が得られ、複数の振動モードの振動成分がそれぞれ適切に制御され、時計の駆動性能の確実性が向上する。これは例えば時計が腕時計などの小型のものである場合には、圧電アクチュエータは小さな寸法で比較的大きな駆動力が得られるため、特に有用である。
本発明の圧電アクチュエータおよび機器によれば、検出電極が主として使用する振動モード以外の振動モードに起因する位相差や検出信号レベルが目標位相差や目標信号レベル未満となる位置に形成されているので、主として使用する振動モードの振動挙動を主に検出でき、適切な位相差や検出信号レベルに対する駆動信号が一つに決まるので、制御手段が駆動信号を適切かつ確実に制御できるから、駆動性能の確実性を向上させることができるという効果が得られる。
本発明の第一実施形態にかかるレンズユニットを示す斜視図。 第一実施形態にかかるレンズユニットを示す斜視図。 第一実施形態のカム部材の動作図。 第一実施形態のカム部材の動作図。 第一実施形態のカム部材の動作図。 第一実施形態のカム部材の動作図。 第一実施形態の圧電アクチュエータの拡大斜視図。 第一実施形態の印加装置の構成ブロック図。 第一実施形態の駆動信号と検出信号との位相差を示す図。 第一実施形態の駆動周波数に対する位相差および駆動速度の関係を示す図。 本発明の第二実施形態にかかる時計を示す図。 第二実施形態にかかる圧電アクチュエータを示す拡大図。 第二実施形態にかかる圧電素子の検出電極位置を示す平面図。 第二実施形態にかかる圧電素子の振動状態を示す平面図。 第二実施形態にかかる駆動周波数に対する位相差および駆動速度の関係を示す図。 圧電アクチュエータの検出電極の変形例を示す図。 圧電アクチュエータの検出電極の変形例を示す図。 圧電アクチュエータの検出電極の変形例を示す図。 圧電アクチュエータの検出電極の変形例を示す図。 圧電アクチュエータの検出電極の変形例を示す図。 圧電アクチュエータの検出電極の変形例を示す図。 圧電アクチュエータの検出電極の変形例を示す平面図。 圧電アクチュエータの検出電極の変形例を示す断面図。 圧電アクチュエータの駆動周波数に対する位相差、回転数、消費電力の関係を示すグラフ。 圧電アクチュエータの駆動周波数に対する検出信号レベル、回転数、消費電力の関係を示すグラフ。 本発明の実施例1の圧電アクチュエータを示す図。 本発明の比較例1の圧電アクチュエータを示す図。 実施例1の結果を示す図。 比較例1の結果を示す図。 本発明の実施例2の位相差特性結果を示す図。 本発明の実施例2の検出信号特性結果を示す図。 本発明の比較例2の位相差特性結果を示す図。 本発明の比較例2の検出信号特性結果を示す図。 本発明の比較例2の位相差特性結果を示す図。 本発明の比較例2の検出信号特性結果を示す図。 本発明の比較例2の位相差特性結果を示す図。 本発明の比較例2の検出信号特性結果を示す図。 従来の圧電アクチュエータの駆動周波数に対する位相差特性を示す図。
符号の説明
1…駆動装置(駆動ユニット)、9…時計(機器)、10…レンズユニット、30,40,50…レンズ(被駆動体)、66,76…振動体(圧電アクチュエータ)、82,111A,111B…圧電素子、82A,82B,101B,102A,103A,112A,113A,114A,112B,113B,114B…駆動電極、82C,101A,101C,101D,101E,101F,102B,115A,912B…検出電極、84…印加装置(制御手段)、91,100A,100B,100C,100D,100E,100F,110A,110B…圧電アクチュエータ、92…ロータ(被駆動体)。
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、後述する第二実施形態以降で、以下に説明する第一実施形態での構成部品と同じ部品および同様な機能を有する部品には同一符号を付し、説明を簡単にあるいは省略する。
[第一実施形態]
以下、本発明の第一実施形態に係るレンズユニット10について説明する。なお、レンズユニット10は、機器としてのカメラに搭載され、または、カメラと一体に製造され、利用されるものである。
また、このカメラは、レンズユニット10の他、このレンズユニット10を構成するレンズ30,40,50によって結像される像を記録する記録媒体と、各レンズ30,40,50を駆動する駆動ユニットとしての駆動装置1と、これら全てが収納されるケースとを備えている。ただし、カメラ,記憶媒体,およびケースの図示は省略してある。
図1は、レンズユニット10を右上方から見た斜視図であり、図2は、レンズユニット10を左上方から見た斜視図である。図3A、3Bは、カム部材60の動作図であり、図4A、4Bは、カム部材70の動作図である。図5は、カム部材60を駆動する振動体66の拡大斜視図である。
図1ないし図5において、レンズユニット10は、全体略角筒状の筐体20と、被駆動体としての第1レンズ30,第2レンズ40,および第3レンズ50と、第2レンズ40,および第3レンズ50を進退駆動するカム部材60と、第1レンズ30を進退駆動するカム部材70と、カム部材60を回動駆動する圧電アクチュエータとしての振動体66と、カム部材70を回動駆動する圧電アクチュエータとしての振動体76とを備えている。そして、これらのうち、カム部材60,70および振動体66,76により、各レンズ30,40,50を駆動するための駆動装置1が構成されている。以下には、各構成について具体的に述べる。
筐体20は、正面から背面に向かって棒状の案内軸21が平行に2本設置されている。この案内軸21は、レンズ30,40,50が進退駆動されるのを案内する部材であり、レンズ30,40,50を進退方向(光軸方向)に貫通している。また、この案内軸21は、レンズ30,40,50が前後に倒れるのを防止する役目を担っている。
さらに、筐体20の両側の側部22には、長孔形状の開口部23A,23B,23Cが設けられ、これらの開口部23A,23B,23Cは、レンズ30,40,50に設けられたカム棒31,41,51が十分動ける大きさに形成されている。
第1レンズ30は、筐体20の内部に配置されると同時に、筐体20の開口部23C内に位置するカム棒31を備えている。第2レンズ40は、筐体20の内部に設置されると同時に、筐体20の開口部23B内に位置するカム棒41を備えている。第3レンズ50も同様に、筐体20の内部に配置されると同時に、筐体20の開口部23A内に位置するカム棒51を備えている。
これらの第1〜第3レンズ30,40,50は、中央の集光部32,42,および図示しない第3レンズ50の集光部とその周囲の枠取付部33,43,および図示しない第3レンズ50の枠取付部とが、レンズ材料で一体に形成されたものであり、これらを保持する保持枠34,44,54を備えている。そして、この保持枠34,44,54に、前述のカム棒31,41,51が設けられている。
なお、第1レンズ30はフォーカスレンズであり、第2レンズ40,第3レンズ50はズームレンズである。また、第3レンズ50は、ズームレンズに限らず、フォーカスレンズであってもよい。その場合、各レンズ30,40,50の構成や、各レンズ30,40,50の光学特性を適宜設定することで、レンズユニット10をフォーカスレンズ用ユニットとして利用可能である。
そして、第2レンズ40は、凹レンズおよび凸レンズを組み合わせた構成となっているが、各レンズ30,40,50の構造等もその目的を考慮して任意に決められてもよい。
さらに、レンズ30,40,50は、本実施例では、集光部32,42,および第3レンズ50の集光部と枠取付部33,43,および第3レンズ50の枠取付部とがレンズ材料で一体に形成されていたが、集光部32,42,および第3レンズ50の集光部のみをレンズ材料で形成し、枠取付部33,43,および第3レンズ50の枠取付部側を別材料で保持枠34,44,54と一体に形成してもよい。また集光部32,42,および第3レンズ50の集光部、枠取付部33,43,および第3レンズ50の枠取付部、ならびに保持枠34,44,54が一体のレンズ材で構成されていてもよい
カム部材60,70は、筐体20の両側にある外面部25A,25Bと、この外面部25A,25Bの外側にそれぞれ3本の足部26により固定されたカバー部材10Aとの間に設置されている。
カム部材60は、回動軸61を有する略扇状の形状をしており、筐体20の外面部25Aに対して、回動軸61を回動中心として回動自在に支持されている。また、カム部材60の面状部分には、駆動用案内部としての2つのカム溝62A,62Bが形成されている。このカム溝62A,62Bは、略円弧状に形成されており、カム溝62Bには第2レンズ40のカム棒41が係合し、カム溝62Aには第3レンズ50のカム棒51が係合し、これによりカム部材60が回動すると、カム棒51,41がカム溝62A,62Bに誘導され、これらカム溝62A,62Bの形状に応じたスピードおよび移動範囲で動き、第3レンズ50、第2レンズ40が進退する。
カム部材70は、回動軸71を有する略レバー状の形状をしており、筐体20の外面部25Bに対して、回動軸71を回動中心として回動自在に支持されている。また、カム部材70の面状部分には、駆動用案内部としての1つのカム溝62Cが形成されている。このカム溝62Cは、略円弧状に形成されており、カム溝62Cには第1レンズ30のカム棒31が係合し、これによりカム部材60が回動すると、カム棒31がカム溝62Cに誘導され、これらカム溝62Cの形状に応じたスピードおよび移動範囲で動き、第1レンズ30が進退する。
これらのカム部材60,70において、回動軸61,71の外周面には、回動軸61,71に略直交する平面内で振動する振動体66,76が当接されている。この際、回動軸61,71に対する振動体66,76の当接方向は特に限定されず、回動軸61,71を回動させることができる方向であればよい。
また、カム部材60,70の面状部分に開口を設け、この開口内に振動体66,76を配置し、回動軸61,71の外周面に振動体66,76を当接してもよい。この場合、開口の大きさは、カム部材60,70が回動しても、振動体66,76と接触しない大きさを有する。そして、この場合の振動体66,76の支持は、筐体20の外面部25A,25B又はカバー部材10Aのどちら側であってもかまわない。
また、回動軸61,71の外周面においては、特に振動体66,76の当接部分は、摩耗を防ぐために、凹凸無く仕上げられている。振動体66,76の当接部分の外径は、大きければ大きいほどよく、このことで振動数に対する回動角度が少なくなるため、レンズ30,40,50を微細に駆動可能となる。そして、回動軸61,71の外径形状は、当接部分のみが円弧で、それ以外の面は特に円弧でなくてもよい。
振動体66は、図5に示すように、略矩形平板状に形成された補強板81と、この補強板81の表裏両面に設けられた略矩形平板状の圧電素子82とを備えている。
補強板81は、その長手方向の両端の短辺略中央に凹部811が形成され、この凹部811に略楕円形状の凸部材81Aが配置されている。これらの凸部材81Aは、セラミックスなどの高剛性の任意の材料で構成され、その略半分が補強板81の凹部811内に配置され、残りの略半分は、補強板81の短辺から突出して配置されている。これらの凸部材81Aのうち、一方の凸部材81A先端が当接回動軸61の外周面に当接されている。
補強板81の長手方向略中央には、幅方向両側に突出する腕部81Bが一体的に形成されている。腕部81Bは、補強板81からほぼ直角に突出しており、これらの端部がそれぞれ図示しないビスによってカバー部材10Aに固定されている。このような補強板81は、ステンレス鋼、その他の材料から形成されている。
補強板81の両面の略矩形状部分に接着された圧電素子82は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、水晶、ニオブ酸リチウム、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、メタニオブ酸鉛、ポリフッ化ビニリデン、亜鉛ニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の材料の中から、適宜選択した材料により形成されている。
また、圧電素子82の両面には、ニッケルめっき層および金めっき層などが形成されて電極が形成されている。この電極は、切欠溝によって互いに電気的に絶縁された複数の電極が長手方向に沿った中心線を軸として線対称に形成されている。つまり、圧電素子82の短手方向中央には、長手方向に沿って溝83Aが形成され、また、長手方向中央には、短手方向に沿って溝83Bが形成されている。そして、圧電素子82の略中央には、略矩形の四つの角がそれぞれ溝83A,83B上に配置される溝83Cが形成されている。これらの溝83A,83B,83Cにより、圧電素子82の表面には、対角線上両側にそれぞれ一対設けられるとともに振動体66を振動させて回動軸61を駆動するための駆動電極82A,82Bと、圧電素子82中央に略矩形(略菱形)に形成され、振動体66の振動挙動を検出するための検出電極82Cとの5つの電極が形成される。
ここで本実施形態においては、圧電素子82は短辺が約1mm、長辺が約3.5mmの矩形状に形成されている。また、検出電極82Cの面積は、駆動電極82A,82Bの面積、つまり一対の駆動電極82Aの面積の合計または一対の駆動電極82Bの面積の合計に対して30分の1以上7分の1以下に設定されており、より望ましくは、15分の1以上10分の1以下に設定されている。ここで、検出電極82Cの面積は、小さいほど主として振動させたい振動モード以外の振動モードによる振動の歪みを除去できるので有用であるが、駆動電極82Aまたは駆動電極82Bの面積の30分の1よりも小さいと検出信号自体が小さくなり、良好な検出信号を取り出すことができない。また、検出電極82Cの面積は、大きいほど検出信号自体は大きくなるが、駆動電極82Aまたは駆動電極82Bの面積の7分の1よりも大きくなると、主として振動させたい振動モード以外の振動モードによる振動の歪みの成分が大きくなってこの振動も検出してしまうため、所望の検出信号が得られない。
なお、本実施形態の振動体66は非常に小型であるので、溝を形成して電極を多数形成することが難しいが、圧電素子82において検出電極82Cを除いた部分を四分割することにより、なるべく少ない溝数で縦一次振動モードおよび屈曲二次振動モードを励振できる駆動電極82A,82Bの形状を実現している。
一対の駆動電極82Aおよび一対の駆動電極82Bは、それぞれ互いに図示しないリード線で接続されており、これらのリード線は、振動体66の振動挙動を制御する制御手段としての印加装置84(図6参照)に接続されている。また、検出電極82Cは、図示しないリード線によって印加装置84に接続され、さらに補強板81は図示しないリード線によってグラウンドに接続されている。
なお、これらの電極82A,82B,82Cは、補強板81を挟む表裏両方の圧電素子82に同様に設けられており、例えば電極82Aの裏面側には電極82Aが形成されている。
このように形成された圧電素子82は、表面の駆動電極82Aおよび82Bのうち、所定の電極を選択して、印加装置84により電圧を印加することにより、振動体66の長手方向に沿って伸縮する縦振動モードとしての縦一次振動モードの振動と、振動体66の幅方向(短手方向)に屈曲振動する、つまり縦一次振動モードの振動方向に略直交する方向に屈曲する屈曲振動モードとしての屈曲二次振動モードの振動とを振動体66に生じさせることができる。つまり、例えば、駆動電極82Aのみに電圧を印加すると、駆動電極82Aが形成された部分の圧電素子82が板状面内方向に伸縮することにより縦一次振動モードの振動を励振する。このとき、駆動電極82Bには電圧が印加されないので、当該部分では縦一次振動モードの振動が阻害され振動体66全体の振動挙動は長手方向の中心線に沿ってアンバランスとなる。これにより、振動体66は、振動体66の長手方向に略直交する方向に屈曲する屈曲二次振動モードの振動を励振する。この結果、振動体66の凸部材81Aは、縦一次振動モードの振動と屈曲二次振動モードの振動とを組み合わせた略楕円軌道を描いて振動する。この略楕円軌道の一部において、凸部材81Aが回動軸61を接線方向に回転させる。
したがって、このとき検出電極82Cは、縦一次振動モードの振動の節で縦一次振動モードの振動による歪みが最大となる位置であって、かつ屈曲二次振動モードの振動の節で屈曲二次振動モードの振動による歪みが最小となる位置を中心として形成されている。
また、圧電素子82に印加する電圧の電極を適宜切り替えることにより、振動体66を振動させると、回動軸61の回動方向を正転および逆転させることができる。
例えば、駆動電極82Aに電圧を印加した時の回転方向を正転とすれば、電極82Bに電圧を印加すると、屈曲二次振動モードの振動の方向が逆になり、回動軸61の回転方向が逆転するのである。
ここで、圧電素子82に印加する駆動電圧(駆動信号)の駆動周波数は、振動体66の振動時に縦一次振動モードの振動の共振点近傍に屈曲二次振動モードの振動の共振点が現れて、凸部材81Aが良好な略楕円軌道を描くように設定される。
さらに、振動体66全体の振動により検出電極82Cが形成された部分の圧電素子82に歪みが生じるため、この歪みによって検出電極82Cからは振動体66の振動に応じた検出信号が検出される。
また、圧電素子82の寸法や、厚さ、材質、縦横比、電極の分割形態などは、圧電素子82に電圧が印加された時に、凸部材81Aが良好な略楕円軌道を描きやすいように適宜決定される。
なお、振動体66に印加される交流電圧の波形は特に限定されず、例えばサイン波、矩形状波、台形波などが採用できる。
また、振動体76については、振動体66と同様な構成であり、振動体66を説明することで理解できるため、ここでの説明を省略する。
図6には、印加装置84の構成ブロック図が示されている。この図6において、印加装置84は、位相差−電圧変換回路841と、定電圧回路842と、比較回路843と、電圧調整回路844と、電圧制御発振回路845と、ドライバ回路846と、リセット回路847とを備えている。
位相差−電圧変換回路841は、検出電極82Cから検出された検出信号Vaの位相と、駆動電極82Aまたは駆動電極82Bに印加される駆動信号Vhの位相との位相差を検出し、平均位相差に相当する電圧値を有する位相差電圧信号Vjを比較回路843に出力する。
図7は、駆動信号Vhと検出信号Vaとの位相差θを示した図である。この図7に示されるように、位相差θは、駆動信号Vhを基準として検出信号Vaが進む方向にずれた場合をプラス(+)として検出される。
位相差−電圧変換回路841は、位相差検出部841Aと、平均電圧変換部841Bとを備えている。位相差検出部841Aは、検出信号Vaおよび駆動信号Vhが入力されると、両信号の位相差に相当するパルス幅を有する位相差信号Vpdを生成し、平均電圧変換部841Bに出力する。平均電圧変換部841Bは、図示しない積分回路により位相差信号Vpdのパルス幅に相当する平均電圧値を有する位相差電圧信号Vjを生成し、比較回路843に出力する。
定電圧回路842は、検出信号Vaの位相と駆動信号Vhの位相との最適な位相差(目標位相差)に相当する電圧値を有する、予め求めた所定の基準位相差信号Vkを比較回路843に出力するものである。
ここで、基準位相差信号Vkは、振動体66が最も効率よく振動し、縦一次振動モードと屈曲二次振動モードとの振動成分の比が適切となる駆動周波数に対応した位相差に設定されることが望ましい。
図8は、駆動周波数に対する振動体66の挙動特性を示したものであり、図8(A)は駆動周波数に対する位相差θの関係を示したものであり、また図8(B)は、駆動周波数に対する回動軸61の駆動(回動)速度の関係を示したものである。図8(A)に示されるように、振動体66の駆動周波数を変化させると、縦一次振動モードの振動の共振周波数f1付近および屈曲二次振動モードの振動の共振周波数f2付近でそれぞれ位相差θが高くなることが分かる。また、図8(B)に示されるように、振動体66の駆動周波数を変化させると、回動軸61の駆動速度は、縦一次振動モードの振動の共振周波数f1と、屈曲二次振動モードの振動の共振周波数f2との間で大きくなり、特に縦一次振動モードの振動の共振周波数f1に近い側の駆動周波数において最大となることが分かる。これは、一般的に縦一次振動モードの振動の方が屈曲二次振動モードの振動よりも振動体66の駆動トルクを確保しやすいことからも明らかである。そこで、駆動周波数は、縦一次振動モードの振動の共振周波数f1と屈曲二次振動モードの振動の共振周波数f2との間で縦一次振動モードの振動の共振周波数f1に近い周波数に設定するのが望ましいということがいえる。
したがって、本実施形態では、駆動周波数として回動軸61の駆動速度が最大となる周波数が選択され、基準位相差信号Vkは、この周波数における位相差(目標位相差)θkに対応する電圧値を有する値に設定されている。
ここで、検出電極82Cは、屈曲二次振動モードの振動による歪みが最小となる位置を含んで形成されているので、検出信号が屈曲二次振動モードの振動の影響を受けにくい。したがって、検出電極82Cで検出される検出信号は、縦一次振動モードの振動の共振周波数f1および屈曲二次振動モードの振動の共振周波数f2付近で位相差θが大きくなるものの、屈曲二次振動モードの振動による位相差θの変動は縦一次振動モードの振動による位相差θの変動に比べて小さいことが分かる。そして、図8(A)からわかるように、位相差θkは、屈曲二次振動モードの振動の共振周波数f2における位相差θ2よりも大きくなるので、位相差θkに対して、対応する駆動周波数は常に一つに決定される。
すなわち、主として使用する振動モード(縦一次振動モード)以外の振動モード(屈曲二次振動モード)に起因する位相差θが、目標位相差θk未満となる位置に検出電極82Cを形成しているので、主として使用する縦一次振動モードに起因する位相差θのみが目標位相差に達することになる。このため、目標位相差θkに対する駆動信号が一つに決まるので、印加装置84がこの位相差に基づいて駆動信号を制御することにより、駆動信号を最適に調整することが可能となる。
比較回路843は、位相差−電圧変換回路841からの位相差電圧信号Vjと定電圧回路842からの基準位相差信号Vkとを入力し、両者を比較するものである。つまり、位相差電圧信号Vj≧基準位相差信号Vkである場合には、比較回路843は“H”となる比較結果信号Veを電圧調整回路844に出力し、位相差電圧信号Vj<基準位相差信号Vkである場合には、比較回路843は“L”となる比較結果信号Veを電圧調整回路844に出力する。
電圧調整回路844は、比較回路843からの比較結果信号Veを入力し、電圧制御発振回路845に出力される調整信号Vfの電圧値を所定電圧値Vf0単位で変化させるものである。すなわち、電圧調整回路844は、“H”の比較結果信号Veを入力した場合には、調整信号Vfの電圧値を所定電圧値Vf0だけ上昇させ、“L”の比較結果信号Veを入力した場合には、調整信号Vfの電圧値を所定電圧値Vf0だけ下降させる。また、電圧調整回路844には、初期の調整信号である初期値Vf1が記憶されており、印加装置84の起動時には、この初期値Vf1を電圧値とする調整信号Vfを電圧制御発振回路845に出力する。なお、初期値Vf1は、予め設定された駆動周波数の調整範囲の上限値とされており、本実施形態では、駆動周波数の調整範囲は、縦一次振動モードの振動の共振周波数f1よりも所定値低い周波数から、屈曲二次振動モードの振動の共振周波数f2よりも所定値高い周波数までに設定され、この場合に初期値Vf1は、屈曲二次振動モードの振動の共振周波数f2よりも所定値高い周波数に設定されている。
電圧制御発振回路845は、電圧調整回路844からの調整信号Vfを入力して、ドライバ回路846に出力する基準信号Vgの周波数を調整するものである。すなわち、電圧制御発振回路845は、調整信号Vfの電圧値が前回の調整信号Vfの電圧値よりも高くなった場合、基準信号Vgの周波数を所定値f0だけ上げ、調整信号Vfの電圧値が前回の調整信号Vfの電圧値よりも低くなった場合には、基準信号Vgの周波数を所定値f0だけ下げるように調整される。また、電圧制御発振回路845は印加装置84の起動時に初期値Vf1の調整信号Vfを入力した場合には、予め設定された周波数の基準信号Vgを出力する。
ドライバ回路846は、電圧制御発振回路845からの基準信号Vgを受けて、この基準信号Vgの周波数で一定の電圧値となる駆動信号Vhを振動体66の駆動電極82Aまたは駆動電極82Bに出力する。
リセット回路847は、ドライバ回路846からの駆動信号Vhの周波数が所定値以下となった場合に、基準信号Vgの周波数を初期値Vf1の周波数に変更するリセット信号を電圧調整回路844に出力するものである。ここで、リセット信号が出力される周波数の所定値は、駆動周波数の調整範囲の下限値に設定されており、本実施形態では縦一次振動モードの振動の共振周波数f1よりも所定値低い周波数に設定されている。電圧調整回路844は、リセット回路847からリセット信号を入力すると、初期値Vf1を電圧値とする調整信号Vfを電圧制御発振回路845に出力する。電圧制御発振回路845は、この調整信号Vfに基づいて、基準信号Vgの周波数を調整する。
したがって、印加装置84は、まず起動時に、初期値Vf1の電圧値に対応する周波数の基準信号Vgに基づいて振動体66に駆動信号Vhを印加する。このとき、初期値Vf1は、駆動周波数の調整範囲の上限値に設定されているので、通常初期の段階では駆動信号Vhと検出信号Vaとの位相差θによる位相差電圧信号Vjは、定電圧回路842からの基準位相差信号Vkよりも小さくなる。したがって、比較回路843では“L”の比較結果信号Veを出力し、電圧調整回路844は、この比較結果信号Veに基づいて調整信号Vfの電圧値を所定電圧値Vf0だけ下降させ、よって電圧制御発振回路845からの基準信号Vgの周波数が所定値f0だけ下がる。
このような動作を繰り返すことにより、振動体66に印加される駆動信号Vhの周波数は減少し、位相差電圧信号Vj≧基準位相差信号Vkとなった場合には、逆に駆動信号Vhの周波数が増加するため、駆動信号Vhと検出信号Vaとの位相差θに相当する位相差電圧信号Vjは基準位相差信号Vk近辺で制御されることとなる。
また、何かの具合により駆動信号Vhの周波数が低くなりつづけ、リセット回路847の所定値以下となった場合には、電圧調整回路844の調整信号Vfが初期値Vf1に対応した値にリセットされ、もう一度駆動周波数の調整範囲の上限値から周波数の制御を行う。
なお、振動体76についても同様の構成の印加装置(図示せず)が設けられており、振動体76の振動の制御についても、振動体66と同様の制御を行う。
次に、図3に基づいて、レンズユニット10の動作を説明する。
まず、回動軸61の外周に当接している振動体66が振動することにより、回動軸61が所定角度で回動する。回動することにより回動軸61と一体のカム部材60も所定の角度で回動する。するとカム部材60に形成されたカム溝62A,62Bも回動し、それぞれのカム溝62A,62Bに嵌合されているカム棒51,41の外周面がカム溝62A,62Bの内周面により誘導されながら開口部23A,23Bの中で移動する。
例えば、図3Aの位置から回動軸61を反時計方向(R1)に回動させると、カム棒41,51を有する第2レンズ40と第3レンズ50とは、互いに離間する方向に移動し、図3Bのように、第2レンズ40と第3レンズ50との間隔が広がることになる。
反対に、電圧が印加される駆動電極82Aと駆動電極82Bとを切り替えて、図3Bの位置から回動軸61を時計方向(R2)に回動させると、第2レンズ40と第3レンズ50とは、互いに近接する方向に移動し、図3Aのように戻る。
これにより第2レンズ40と第3レンズ50は、ズームレンズとして機能することになる。
図4A,4Bにおいても同様に、回動軸71の外周に当接している振動体76が振動することにより、回動軸71が所定角度で回動する。回動することにより回動軸71と一体のカム部材70も所定の角度で回動する。するとカム部材70に形成されたカム溝62Cも回動し、この62Cに嵌合されているカム棒31の外周面がカム溝62Cの内周面により誘導されながら開口部23Cの中で移動する。
例えば、図4Aの位置から回動軸71を反時計方向(R1)に回動させると、カム棒51と連結された第1レンズ30は、筐体20の中心方向から外側方向に移動し、図4Bのように、筐体20の端部側に寄る。
反対に、図4Bの位置から回動軸71を時計方向(R2)に回動させると、第1レンズ30は、筐体20の中央側へ移動し、図4Aのように戻る。
これにより第1レンズ30は、フォーカスレンズとして機能することになる。
以上のように圧電素子82に印加する電圧の駆動電極82Aと駆動電極82Bとを適宜切り替えながら、カム部材60,70の回動軸61,71に直接振動を与えることにより、第1レンズ30,第2レンズ40,第3レンズ50が図3A,3B、図4A,4Bのように進退駆動されることになる。
この際、図示しない読み取りセンサによってレンズ30,40,50の位置を読み取り、制御回路にフィードバックして駆動制御することにより、レンズ30,40,50を任意の位置に静止可能となっている。
以上の第一実施形態によれば、次のような効果が得られる。
(1) 検出電極82Cが、圧電素子82の略中央に設けられ、屈曲二次振動モードの振動による歪みが最小となる位置を含んで形成されている、つまり、屈曲二次振動モードの振動の節を含んだ位置に形成されているので、屈曲二次振動モードの振動による検出信号Vaへの影響を最小限に抑制できる。したがって、図8に示されるように、屈曲二次振動モードの振動の共振周波数f2近傍では、駆動信号Vhと検出信号Vaとの位相差θを小さくできる。このため、回動軸61,71の駆動速度が一番大きくなる駆動周波数に対応する位相差(目標位相差)θkが、屈曲二次振動モードの振動の共振周波数f2における位相差θ2よりも大きくなるので、位相差θkに相当する電圧値を有する基準位相差信号Vkに対する駆動信号Vh(駆動周波数)を一つに決定することができる。
これに対して、前述の図31に示されるような従来の圧電アクチュエータでは、位相差に対する駆動周波数が一つに決まらないので、駆動信号Vhの周波数を常に最適に制御することができない。
以上のように、検出電極82Cの位置を適切に設定したことにより、駆動信号Vhの周波数を常に一つに決定できるから、振動体66,76の振動制御を確実にできる。また、常に最適の駆動速度を確保できるので、駆動装置1の駆動効率を向上させることができる。
またこのとき、検出電極82Cは、縦一次振動モードの振動の節も含んだ位置となっており、当該節の位置では、縦一次振動モードの振動の振幅が最大となるので、縦一次振動モードの振動を検出し易くできる。
(2) 検出電極82Cの面積が、駆動電極82A,82Bの面積に対して30分の1以上7分の1以下、より望ましくは15分の1以上10分の1以下に設定されているので、検出電極82Cでは確実に振動を検出できるとともに、駆動電極82A,82Bの面積を確保することにより、回動軸61,71の駆動に必要な駆動力を確保できる。また、検出電極82Cの面積が適切に設定されているので、屈曲二次振動モードの振動による位相差への影響を良好に抑制でき、より正確な検出信号を検出できる。
(3) 検出電極82Cを振動体66,76の略中心に、駆動電極82A,82Bとは別個に設けたので、振動体66,76の振動方向(屈曲二次振動モードの振動方向)に関わりなく振動を検出できる。これは、例えば駆動電極のうち使用していない部分を検出電極として兼用して使用する場合などでは、振動方向を切り替えるために駆動電極を切り替えると、これに伴って検出電極も切り替える必要があり、配線や制御動作が複雑となる。これに対して、本実施形態の検出電極82Cは、駆動電極82A,82Bとは別個に設けられているので、印加装置84の構成を簡略化できる。
(4) 駆動信号Vhの制御対象として駆動信号Vhと検出信号Vaとの位相差θを採用しているので、制御対象の変動が0°〜180°の範囲内に限られる。つまり、例えば駆動信号の電圧を変更した場合でも、制御する位相差θは0°〜180°の範囲内となるため、印加装置84を予めこの位相差範囲で制御できる制御回路で構成しておけば、駆動信号の電圧を変更した場合でも共通の制御回路を用いることができるから、制御回路の汎用性を向上させることができる。一方、駆動信号Vhの制御対象として駆動信号の電圧や電流を採用した場合には、検出信号の電圧値や電流値もこれに応じて大きく変更されるため、この変動に応じて耐圧等を変更した別の制御回路を用意する必要があり、制御回路の共通化を図ることができない。したがって、本実施形態の印加装置84では、駆動信号Vhと検出信号Vaとの位相差θを制御対象として採用しているので、共通の回路で基準位相差信号Vkを大幅に変えることなく電圧違いの設定にも対応でき、確実に駆動信号Vhを制御できる。
(5) 振動体66,76が板状に形成されているので、駆動装置1の薄型化を促進でき、これによってレンズユニット10の小型化を促進できる。また、凸部材81Aが回動軸61,71に接触しているので、振動体66,76の振動を停止した場合には、凸部材81Aと回動軸61,71外周との間の摩擦により回動軸61,71の回動角度を維持できる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態は、本発明にかかる圧電アクチュエータを機器としての時計に適用したものである。
図9は、本発明の第二実施形態にかかる時計9の日付表示機構90を示す平面図である。この図9において、日付表示機構90の主要部は、圧電アクチュエータ91と、この圧電アクチュエータ91によって回転駆動される被駆動体としてのロータ92と、ロータ92の回転を減速しつつ伝達する減速輪列と、減速輪列を介して伝達される駆動力により回転する日車93とから大略構成されている。減速輪列は、日回し中間車94と日回し車95とを備えている。これらの圧電アクチュエータ91、ロータ92、日回し中間車94、および日回し車95は、底板9Aに支持されている。
日付表示機構90の上方には、円盤状の文字板(図示せず)が設けられており、この文字板の外周部の一部には日付を表示するための窓部が設けられ、窓部から日車93の日付を覗けるようになっている。また、底板9Aの下方(裏側)には、ステッピングモータに接続されて指針を駆動する運針輪列(図示せず)や、電源としての二次電池9B等が設けられている。二次電池9Bは、ステッピングモータや圧電アクチュエータ91、印加装置(図示せず)の各回路に電力を供給する。なお、二次電池9Bに、ソーラ(太陽光)発電や回転錘の回転を利用した発電を行う発電器が接続され、この発電器によって発電した電力が二次電池9Bに充電される構造であってもよい。また、電源は、発電器で充電される二次電池9Bに限らず、一般的な一次電池(例えば、リチウムイオン電池)でもよい。
日回し中間車94は、大径部941と小径部942とから構成されている。小径部942は、大径部941よりも若干小径の円筒形であり、その外周面には、略正方形状の切欠部943が形成されている。この小径部942は、大径部941に対し、同心をなすように固着されている。大径部941には、ロータ92の上部の歯車921が噛合している。したがって、大径部941と小径部942とからなる日回し中間車94は、ロータ92の回転に連動して回転する。
日回し中間車94の側方の底板9Aには、板バネ944が設けられており、この板バネ944の基端部が底板9Aに固定され、先端部が略V字状に折り曲げられて形成されている。板バネ944の先端部は、日回し中間車94の切欠部943に出入可能に設けられている。板バネ944に近接した位置には、接触子945が配置されており、この接触子945は、日回し中間車94が回転し、板バネ944の先端部が切欠部943に入り込んだときに、板バネ944と接触するようになっている。そして、板バネ944には、所定の電圧が印加されており、接触子945に接触すると、その電圧が接触子945にも印加される。従って、接触子945の電圧を検出することによって、日送り状態を検出でき、日車93の1日分の回転量が検出できる。
なお、日車93の回転量は、板バネ944や接触子945を用いたものに限らず、ロータ92や日回し中間車94の回転状態を検出して所定のパルス信号を出力するものなどが利用でき、具体的には、公知のフォトリフレクタ、フォトインタラプタ、MRセンサ等の各種の回転エンコーダ等が利用できる。
日車93は、リング状の形状をしており、その内周面に内歯車931が形成されている。日回し車95は、五歯の歯車を有しており、日車93の内歯車931に噛合している。また、日回し車95の中心には、シャフト951が設けられており、このシャフト951は、底板9Aに形成された貫通孔9Cに遊挿されている。貫通孔9Cは、日車93の周回方向に沿って長く形成されている。そして、日回し車95およびシャフト951は、底板9Aに固定された板バネ952によって図9の右上方向に付勢されている。この板バネ952の付勢作用によって日車93の揺動も防止される。
図10には、圧電アクチュエータ91およびロータ92の拡大図が示されている。この図10に示されるように、圧電アクチュエータ91は、略矩形板状の補強板911と、補強板911の両面に接着された圧電素子912とを備えている。
補強板911の長手方向略中央には、両側に突出する腕部913が形成されており、これらの腕部913の一方がビスなどによって底板9Aに固定されている。なお、他方の腕部913は、底板9Aには固定されず、フリーの状態となっており、圧電アクチュエータ91が振動する場合に振動のバランスをとる錘となっている。
補強板911の対角線上両端には、補強板911の長手方向に沿って突出する略半円形の凸部914がそれぞれ形成されている。これらの凸部914のうち一方は、ロータ92の側面に当接されている。
圧電素子912は、略矩形板状に形成され、補強板911両面の略矩形状部分に接着されている。圧電素子912の両面には、第一実施形態と同様にめっき層によって電極が形成されている。圧電素子912の表面には、溝でめっき層が絶縁されることにより略矩形状の検出電極912Bが形成されている。この検出電極912Bは、図11にも示すように、圧電素子912の長手方向中央よりもロータ92側で、かつ、圧電素子912の短手方向中央よりも凸部914側に形成されている。
すなわち、本実施形態では、補強板911の対角線上に凸部914を形成し、この先端の突起(凸部914)によってアンバランスを生じさせ、屈曲二次振動モードを励震している。アンバランスが無い状態では、Y軸(圧電素子912の長手方向の中心軸)上に、伸びと縮みそれぞれによる電荷量をお互いに打ち消す位置が存在するが、本実施形態のように、アンバランスがある状態では、凸部914がある方向にずれる。従って、本実施形態では、検出電極912BをY軸上ではなく、Y軸からX軸の正方向にずらした位置に形成している。
例えば、圧電素子912の幅方向(短手方向)の寸法をL、長手方向の寸法をLとし、長手方向および幅方向の各中心軸部分にX軸およびY軸を設定した場合、検出電極912Bは、X軸およびY軸の交点Oに対してX軸の正方向側(図中右側)で、かつ、Y軸の正方向側(図中上側)のエリアABCD内に形成されている。ここで、ABCDの各点の位置は、LおよびLの寸法比や、凸部914による重量アンバランスなどに応じて設定され、例えば、次の通りである。A(X,Y)=(0.12L1,0.02L2)、B(X,Y)=(0.45L1,0.02L2)、C(X,Y)=(0.12L1,0.25L2)、D(X,Y)=(0.45L1,0.25L2)。
なお、圧電素子912の伸縮動作は、X軸およびY軸の交点Oに対して点対称となっているので、検出電極912Bは、図11の点線で示すエリアEGFHに設けてもよい。要するに、検出電極912Bの形成位置は、屈曲二次振動モードに起因する伸びと縮みそれぞれによる電荷量をお互いに打ち消す位置に設ければよい。例えば、E(X,Y)=(-0.12L1,-0.02L2)、F(X,Y)=(-0.45L1,-0.02L2)、G(X,Y)=(-0.12L1,-0.25L2)、H(X,Y)=(-0.45L1,-0.25L2)である。
また、検出電極912B以外の部分は駆動電極912Aとなっている。ここで、検出電極912Bの面積は、駆動電極912Aの面積の30分の1以上7分の1以下に設定されており、より望ましくは15分の1以上10分の1以下に設定されている。
このような圧電アクチュエータ91の駆動電極912Aに所定周波数の電圧を印加すると、圧電素子912が長手方向に沿って伸縮する縦一次振動モードの振動を励振する。このとき、圧電アクチュエータ91の対角線上両端には凸部914が設けられているので、圧電アクチュエータ91は全体として長手方向中心線に対して重量がアンバランスとなる。このアンバランスにより、圧電アクチュエータ91は長手方向に略直交する方向に屈曲する屈曲二次振動モードの振動を励振する。したがって、圧電アクチュエータ91は、これらの縦一次振動モードおよび屈曲二次振動モードを組み合わせた振動を励振し、凸部914は、略楕円軌道を描いて振動する。
このとき、図12に示すように、検出電極912Bには、屈曲二次振動モードに起因して電極が伸びる部分(矢印A部分)と、縮む部分(矢印B部分)とが生じる。圧電素子は、圧縮するとプラスの電荷を生じ、伸ばすとマイナスの電荷を生じる。これを利用して検出電極912Bから検出信号を取り出すと、検出電極912Bの伸縮に応じて電荷が生じ、振動に応じた信号を取り出せる。
すなわち、駆動電極912Aに信号を与えて圧電素子912を伸縮させた場合、縦一次振動モードに着目すると、ある時間の検出電極912Bの状態は伸びているか、縮んでいるかのいずれか一方の状態しか取らない。
一方、屈曲二次振動モードにおいては、ある時間の検出電極912Bの状態は、検出電極912Bの形成位置によっては、伸びた部分と縮んだ部分とが混在することがある。この伸びた部分と縮んだ部分とが混在する検出電極912Bでは、プラスの電荷とマイナスの電荷が互いに打ち消しあい、検出信号が小さくなる。それに伴い、共振周波数近傍で見られる駆動信号と検出信号の位相差も小さくなる。
従って、屈曲二次振動モードに起因する伸縮部分が混在する検出電極912Bでは、伸びと縮みそれぞれによる電荷量が打ち消され、屈曲二次振動モードに起因する位相差も略零、例えば20度以下の小さな値になる。
ここで、検出電極912BのX軸方向の位置をX軸の負の方向つまりY軸側に移動すると、屈曲二次振動モードに起因する位相差が大きくなってしまう。また、X軸の正の方向つまり圧電素子912の端面側に移動すると、屈曲二次振動モードに起因する位相差が負の値になってしまい、通常であれば位相差は0〜180度の間で検出制御すればよいのであるが、−180〜+180度の間で検出制御しなければならず、制御処理機構が複雑化してしまう。従って、検出電極912BのX軸方向の位置は、Y軸と圧電素子の端縁間の適切な範囲内(例えば図11におけるA−B間)に配置する必要がある。
また、検出電極912BのY軸方向の位置をY軸の正の方向つまり圧電素子912の長手方向端部側に移動すると、屈曲二次振動モードに起因する位相差が大きくなり、かつ、検出信号のレベルが低下してしまう。すなわち、Y軸の正の方向に検出電極912Bを移動すると、縦一次振動モードによる歪みが小さくなり、歪みによって発生する電荷が少なくなり、検出信号レベルも低くなる。本実施形態では、検出電極から発生する検出信号を制御に用いるため、信号レベルが低いと電気的なノイズの影響や、機械的な振動、軽衝撃の影響を受けやすく、制御が不安定になることがある。
また、屈曲二次振動モードの歪みによって発生する電荷量の割合が大きくなってしまう。その結果、屈曲振動の影響が強く出るため、屈曲二次振動モードに起因する位相差が大きくなってしまう。
従って、検出電極912BのY軸方向の位置は、X軸と圧電素子の長手方向端部間の所定の範囲内(例えば図11におけるA−C間)に配置する必要がある。
駆動電極912A、検出電極912B、および補強板911は、それぞれリード線などにより図示しない印加装置に接続されている。印加装置は、第一実施形態の印加装置84と同様に、駆動信号と検出信号との位相差が適切な値となるように駆動信号の制御を行う。
図13は、本実施形態の日付表示機構90において、圧電アクチュエータ91に印加する駆動周波数に対する圧電アクチュエータ91の振動特性および日付表示機構90の動作特性を示したものである。この図13において、駆動周波数に対する位相差は、ある駆動周波数の範囲で、駆動周波数が増えるにつれて徐々に減少している。また、駆動周波数に対するロータ92の回転数は、位相差が減少する駆動周波数の範囲で大きくなっていることが分かる。つまり、この駆動周波数の範囲は、縦一次振動モードの振動の共振周波数と屈曲二次振動モードの振動の共振周波数との間であって、これらの振動モードが同時に良好に現れる範囲であるといえる。そこで、本実施形態では印加装置の基準位相差信号Vkは、この駆動周波数の範囲に対応する位相差θk(例えば70°〜80°の間)に相当する電圧値を有する値に設定されている。
ロータ92には、板ばね922が取り付けられており、ロータ92が圧電アクチュエータ91側に付勢されている。これにより凸部914とロータ92側面との間に適切な摩擦力が発生し、圧電アクチュエータ91の駆動力の伝達効率が良好となる。
このような時計9では、第一実施形態と同様に印加装置が圧電アクチュエータ91への駆動信号を制御することにより、所定の周波数の駆動信号が印加されると、圧電アクチュエータ91は、縦一次振動モードと屈曲二次振動モードとを組み合わせた振動を励振する。凸部914は、これらの振動モードを組み合わせた略楕円軌道を描いて振動し、その振動軌道の一部でロータ92を押圧することによりロータ92を回転駆動する。
ロータ92の回転運動は、日回し中間車94に伝達され、切欠部943に日回し車95の歯が係合すると、日回し中間車94によって日回し車95が回転し、日車93を回転させる。この回転により日車93が表示する日付が変更される。
このような第二実施形態によれば、第一実施形態とは構成が異なるものの、第一実施形態の(1)、(2)、および(4)の効果と同様の効果が得られる他、次のような効果が得られる。
(6) 凸部914を圧電アクチュエータ91の対角線両端に設けたので、駆動電極912Aを一つ設けるだけで、重量のアンバランスにより縦一次振動モードに加えて屈曲二次振動モードを励振できる。したがって圧電素子912の電極の構成を簡単にできる。これに伴って、印加装置での駆動信号の制御も簡略化できる。これは例えば圧電アクチュエータ91が小型である場合などでは、小さな圧電素子912に、溝によって複雑な形状の電極を形成するのが困難であるため、特に有用である。
(7) 圧電アクチュエータ91が時計9の日付表示機構90に利用されているので、圧電アクチュエータ91の駆動効率が常に最適に制御されるから、日付表示機構90の駆動の確実性を向上させることができ、日付を正確に表示できる。また、圧電アクチュエータ91の小型化を促進できることにより、時計9の小型化も促進できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
検出電極の形状、配置などは、第一実施形態では圧電素子82の略中央に略菱形に形成され、第二実施形態では圧電素子912の凸部914寄りに略矩形状に形成されていたが、これに限らず、例えば図14A〜14Fに示されるような形状、配置であってもよい。
図14Aに示される圧電アクチュエータ100Aでは、圧電素子表面の略中央に略正方形の検出電極101Aが形成されている。また、圧電素子表面の検出電極101Aを除いた部分には、対角線上両端に略矩形状の一対の駆動電極102A,103Aが形成されている。これらの駆動電極102A,103Aのうち、一方の駆動電極102Aは圧電素子略中央で互いに連続しており、一つの駆動電極102Aを形成している。したがって、この圧電アクチュエータ100Aでは、三つの駆動電極102A,103Aおよび一つの検出電極101Aが形成されている。またこの場合において、駆動電極102A,103Aおよび検出電極101Aにはリード線が接続されるリード線接続位置104Aが設けられている。駆動電極102A,103Aには、圧電素子の長手方向略中央付近に凹凸が形成されることにより、これらのリード線接続位置104Aが、圧電素子の長手方向略中央にほぼ一直線に配置されている。このような配置により、それぞれの電極へのリード線の接続が容易になる。また、駆動電極102Aが圧電素子略中央で互いに連続しているので、圧電素子に接続されるリード線の本数を減少させることができるから、圧電アクチュエータ100Aの構造を簡略化できる。
図14Bに示される圧電アクチュエータ100Bでは、圧電素子の長手方向に沿って電極が三分割され、これらの電極のうち両端の電極では短手方向に沿って電極がさらに二分割されることにより四つの駆動電極101Bが形成されている。また、真ん中の電極では、圧電素子の略中央に略正方形の検出電極102Bが形成されることにより、その両側に駆動電極103Bが形成される。駆動電極101Bのうち対角線上両端の駆動電極101Bと、駆動電極103Bに電圧を印加すると、圧電アクチュエータ100Bが縦一次振動モードおよび屈曲二次振動モードの振動を組み合わせた振動を励振することとなる。なお、リード線接続位置104Bは圧電素子の略中央に集中させることが望ましい。圧電素子の略中央は、縦一次振動モードの振動の節でありかつ屈曲二次振動モードの振動の節でもあるため、圧電アクチュエータ100Bの変位幅が小さくなるため、リード線の断線などの不具合が防止できるからである。
図14Cに示される圧電アクチュエータ100Cでは、第一実施形態の検出電極82Cと同様の位置に、略正方形の検出電極101Cが形成されている。
また図14Dに示される圧電アクチュエータ100Dでは、検出電極101Dは、多角形状(六角形)に形成されている。
以上のように、検出電極の形状は、略正方形状、多角形状などの他、円形状、楕円形状、変形形状など、任意の形状を採用できる。
検出電極の配置は、縦一次振動モードの振動の節でかつ屈曲二次振動モードの振動の節を含んだ位置に形成されているものに限らず、図14Eに示されるように、例えば縦一次振動モードの振動の節ではないが、屈曲二次振動モードの振動の節を含んだ位置に形成されていてもよい。要するに、主として縦一次振動モードを主として使用して圧電アクチュエータを動作させる場合には、検出電極は、縦一次振動モード以外の振動、例えば屈曲二次振動モードの振動の節を含んだ位置に形成されていればよい。
検出電極の配置は、屈曲二次振動モードの振動の節を含んだ位置に形成されるものに限らず、圧電アクチュエータが主として屈曲二次振動モードの振動を使用する場合には、屈曲二次振動モード以外の振動の節を含んで形成すればよい。つまり、圧電アクチュエータが主として屈曲二次振動モードを使用する場合には、例えば図14Eに示される検出電極101Eや図14Fに示される検出電極101Fのように、検出電極を圧電素子の長手方向端部に設けてもよい。つまり、検出電極101Fは、縦一次振動モードの振動による歪みが最小となる位置を含んで形成されていればよい。
要するに、検出電極は、主として使用する振動モード以外の振動モードの振動による歪みが最小となり、主として使用する振動モード以外の振動モードに起因する位相差が、目標位相差未満となる位置を含んで形成されていればよい。
また、検出電極の配置は、主として使用する振動モード以外の振動モードの振動による歪みが最小となる位置が、検出電極の形状の重心に一致するものに限らず、歪みが最小となる位置を含んだ位置に形成されていればよい。
さらに、第1実施形態のように、凸部材81AがY軸上に配置されてアンバランスとなっていない場合も、第2実施形態のように、主として使用する振動モード以外の振動モードの振動に起因して、伸びる部分と縮む部分とが混在し、各部分で発生する電荷量が互いに打ち消し合う位置に検出電極を配置し、主として使用する振動モード以外の振動モードに起因する位相差が、目標位相差未満となる位置を含んで形成されていればよい。
さらに、伸縮部分が混在する位置に形成された検出電極912Bの形状は、前記第2実施形態のように矩形状(四角形)のものに限らない。例えば、図15に示すように、平面L字状に形成されたものでも良い。要するに、検出電極912Bは、正および負の電荷が生じてこれらが打ち消し合う位置に設置されていればよく、その形状は特に限定されない。
なお、図15のように検出電極912Bの一部を圧電素子912の端縁まで延長した形状であれば、図16に示すように、リード線等の配線915を圧電素子912の側方から延長させて検出電極912B上に接触させるだけで配線でき、配線構造が容易になるという利点がある。
振動モードは、縦一次振動モードや屈曲二次振動モードに限らず、縦二次振動モードや屈曲一次振動モードなど、その他の任意の振動モードを採用できる。また、圧電アクチュエータは、二つの振動モードを有するものに限らず、三つ以上の複数の振動モードを有していてもよい。この場合には、検出電極は、主として使用する振動モード以外の振動モードの振動による歪みが最小となる位置を含んで形成されていればよく、振動モードが三つ以上ある場合には、主として使用する振動モード以外の振動モードのうち、検出信号への影響が最も大きい振動モードの振動による歪みが最小となる位置を含んで形成してもよい。あるいは、検出電極は、主として使用する振動モード以外の振動モードのうち、主として使用する振動モードと検出信号の検出パターンが類似する振動モードを選択して、この振動モードの振動による歪みが最小となる位置を含んで形成してもよい。
初期値Vf1は、予め設定された駆動周波数の調整範囲の上限値に設定されていたが、これに限らず例えば駆動周波数の調整範囲の下限値に設定していてもよい。この場合でも位相差に対する駆動周波数が一つに決まるので、位相差を所定値に制御すれば、圧電アクチュエータに印加される駆動周波数が最適に制御される。
さらに、前記各実施形態では、駆動信号および検出信号の位相差に基づいて駆動周波数の制御を行っていたが、検出信号の信号レベルに基づいて駆動周波数の制御を行ってもよい。
すなわち、前記各実施形態のように位相差に基づいて駆動周波数の制御を行う場合には、図17に示すように、例えば回転数が最も高くなる所定の目標位相差θkを設定し、縦一次振動モードに起因する位相差の値が目標位相差θkとなる周波数に駆動周波数を調整するとともに、屈曲二次振動モードに起因する位相差が目標位相差θk未満となる位置に検出電極を設ければよい。すなわち、屈曲二次振動モードに起因する位相差θなどが目標位相差θk未満となるように検出電極を配置すれば良く、より好ましくは屈曲二次振動モードに起因する位相差θのように、その位相差が20度以下になる位置に検出電極を配置すればよい。
一方で、図18に示すように、検出信号のレベルも、位相差と同様に、回転数や消費電流と相関関係を有するため、検出信号レベルに基づいて駆動周波数を制御することもできる。すなわち、縦一次振動モードに起因する検出信号レベルが目標レベルVとなるように駆動周波数を制御すればよい。この場合も、屈曲二次振動モードに起因する検出信号レベル(例えばV)が目標レベルV未満となるように検出電極を配置すれば良く、より好ましくは屈曲二次振動モードに起因する検出信号レベルVのように、その検出信号レベルが略0となる位置に検出電極を配置すればよい。
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
したがって、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明の効果を確認するために以下の実験を行った。
[実施例1]
図19に示す圧電アクチュエータ110Aを用いて実験を行った。圧電アクチュエータ110Aの圧電素子111A表面のめっき層には、切欠溝によって互いに電気的に絶縁された複数の電極が長手方向に沿った中心線を軸として線対称に形成されている。つまり、圧電素子111Aを幅方向(短手方向)にほぼ三等分するように二本の溝が形成され、これらの溝で分割された三つの電極のうち、両側の電極ではさらに長手方向をほぼ二等分するように溝が形成されている。これらの溝により、圧電素子111Aの表面には五つの電極が形成され、これらの電極のうち対角線上両端に形成される二つの電極がそれぞれ駆動電極112A,113Aとなっており、また中央の電極が駆動電極114Aとなっている。圧電素子111Aの略中央で、駆動電極114Aの内部には、略矩形状の検出電極115Aが形成されている。これらの駆動電極112A,113A,114Aおよび検出電極115Aはいずれも第一実施形態と同様の印加装置に接続されている。駆動電極112A,114Aに駆動信号を印加すると、圧電アクチュエータ110Aは縦一次振動モードと屈曲二次振動モードを組み合わせた振動を励振し、凸部116Aが略楕円軌道を描いて振動する。また駆動電極113A,114Aに駆動信号を印加すると、屈曲二次振動モードの振動方向が逆となり、凸部116Aが逆方向に略楕円軌道を描いて振動する。したがって、縦一次振動モードの振動の節は、圧電アクチュエータ110A中心の点Aとなり、また屈曲二次振動モードの振動の節は、圧電アクチュエータ110Aの長手方向に沿った三つの点Aとなる。つまり、検出電極115Aは、縦一次振動モードの振動の節で、かつ屈曲二次振動モードの振動の節の位置を含んで形成されている。
このような圧電アクチュエータ110Aの凸部116Aをロータ側面に当接し、駆動信号の駆動周波数を変化させ、各駆動周波数に対するロータの回転速度の関係を調べた。また各駆動周波数に対する駆動信号と検出信号との位相差の関係を調べた。
[比較例1]
図20に示す圧電アクチュエータ110Bを用いて実験を行った。圧電アクチュエータ110Bの圧電素子111B表面には、実施例の圧電アクチュエータ110Aと同様に五つの駆動電極112B,113B,114Bが形成されている。駆動電極112Bに駆動信号が入力されている場合には、一対の駆動電極113Bのうち凸部116Bから遠い側の一方を検出電極として使用し、駆動電極113Bに駆動信号が入力されている場合には、一対の駆動電極112Bのうち凸部116Bから遠い側の一方を検出電極として使用した。
その他の条件は、実施例と同じである。
[実施例1および比較例1の結果]
図21には、実施例の結果が示されている。この図21に示されるように、駆動周波数に対するロータの回転速度は、ある一定の範囲内で大きくなり、その他の範囲では速度が0、つまりロータが回転しないことがわかる。したがって、この駆動周波数の範囲内で駆動信号を調整すれば、ロータの回転速度を十分に確保できることがわかる。また、駆動周波数に対する位相差は、ロータの回転速度が大きくなる駆動周波数範囲の下限より小さい駆動周波数では約180°となっているが、それよりも大きな駆動周波数では、駆動周波数が大きくなるに従って位相差が徐々に減少し、ロータの回転速度が大きくなる駆動周波数範囲の上限より大きい駆動周波数では、約0°〜約30°程度となっている。したがって、実施例の圧電アクチュエータ110Aでは、駆動周波数の増加に伴って位相差が徐々に減少しているので、例えば位相差を70°〜80°の間で適宜設定して制御すると、ロータの回転速度を良好に確保でき、この場合において、位相差に対する駆動周波数が一つに決定されることがわかる。
これに対して、図22には、比較例の結果が示されている。この図22に示されるように、駆動周波数に対するロータの回転速度は、実施例と同様にある一定の範囲内で大きくなっているが、この駆動周波数の範囲内において、駆動周波数に対する位相差は駆動周波数の範囲内の下限近傍で一度小さくなるが、駆動周波数が増加すると再び位相差が増加して約180°となり、その後再び減少していることがわかる。つまり、例えば位相差を70°〜80°の間の所定値に設定して制御しても、一つの位相差に対する駆動周波数が三つ存在する。したがって、駆動周波数はこれら三つの駆動周波数のいずれかに設定されることとなってしまい、ロータの回転速度を良好に確保できる駆動周波数となる場合もあるが、その他の駆動周波数となった場合にはロータの回転速度を良好に維持できないこととなり、ロータの回転駆動性能の確実性に欠ける。
以上より、位相差に対する駆動周波数を一つに決めることができ、駆動信号と検出信号との位相差を所定値に制御することで圧電アクチュエータを常に最適な駆動周波数で振動させることができるという本発明の効果を確認できた。
次に、前記第2実施形態の圧電アクチュエータを用いて検出電極912Bの位置を変化させた場合の位相差および検出信号レベルの変化を実験した。
[実施例2]
図11に示す圧電アクチュエータ91を用いて実験を行った。圧電アクチュエータ91の圧電素子912は、L=1.98mm、L=7.0mmとし、検出電極912Bは前記エリアABCD内に含まれるように、A’(X,Y)=(0.595,0.15)、B’(X,Y)=(0.891,0.15)、C’(X,Y)=(0.595,1.73)、D’(X,Y)=(0.891,1.73)の4点を結ぶ矩形状に形成した。
そして、このような圧電アクチュエータ91の凸部914をロータ側面に当接し、駆動信号の駆動周波数を変化させ、各駆動周波数に対する駆動信号および検出信号の位相差の変化を示す位相差特性と、検出信号レベルの変化を示す検出信号特性の関係を調べた。この位相差特性および検出信号特性のグラフを図23,24に示す。
[比較例2]
一方、検出信号912BをエリアABCDよりもX軸負方向にずらして形成した場合、X軸正方向にずらして形成した場合、Y軸正方向にずらして形成した場合の位相差特性および検出信号特性を調べた。図25,26は、X軸負方向にずらして形成した場合の位相差特性および検出信号のグラフであり、図27,28はX軸正方向にずらして形成した場合の位相差特性および検出信号のグラフであり、図29,30はY軸正方向にずらして形成した場合の位相差特性および検出信号のグラフである。
[実施例2および比較例2の結果]
図23〜30に示すように、所定のエリアABCD内に検出電極912Bを形成した場合には、屈曲二次振動モードに起因する位相差信号は非常に小さくなり、目標位相差を設定した場合に駆動周波数を一つに決定できることがわかる。
これに対し、検出電極912BをエリアABCDからX軸負方向やY軸正方向にずらして形成した場合には、屈曲二次振動モードに起因する位相差信号が大きくなっており、目標位相差を設定した場合に駆動周波数が二つ存在してしまい、駆動特性に劣る周波数で駆動してしまう場合が生じてしまうことになる。
また、検出信号レベルに関しても、所定のエリアABCD内に検出電極912Bを形成した場合には、十分なレベルの信号が出力されているが、X軸負方向にずらして形成した場合では屈曲二次振動モードに起因する部分でも比較的高いレベルの信号が出力されてしまい、検出信号レベルに基づいて駆動周波数の制御を行う場合に問題となることが分かる。さらに、検出電極912BをY軸正方向にずらして形成した場合には、検出信号レベルが非常に小さくなるため、検出信号レベルに基づいて駆動周波数の制御を行う場合に問題となることが分かる。
以上より、屈曲二次振動モードによって伸びる部分と縮む部分とが混在して各部分で発生する電荷量を打ち消すことができる位置に検出電極912Bを形成すれば、位相差や検出信号レベルに対する駆動周波数を一つに決めることができ、駆動信号と検出信号との位相差や検出信号レベルを所定値に制御することで圧電アクチュエータを常に最適な駆動周波数で振動させることができるという本発明の効果を確認できた。
本発明は、圧電素子の振動により被駆動体を駆動する圧電アクチュエータおよびこの圧電アクチュエータを備えた機器として利用できる。

Claims (12)

  1. 二つ以上の振動モードを有する圧電素子の振動により、被駆動体を駆動する圧電アクチュエータであって、
    前記圧電素子に駆動信号を印加して当該圧電素子を振動させるための駆動電極と、
    前記圧電素子の振動挙動を検出するための検出電極と、
    前記駆動電極に印加する駆動信号と前記検出電極で検出される検出信号との位相差に基づいて前記駆動信号を制御する制御手段とを備え、
    前記検出電極は、主として振動するモード以外の振動モードに起因する位相差が制御時の目標となる目標位相差未満となる位置に形成される
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  2. 請求項1に記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記検出電極は、主として振動するモード以外の振動モードに起因する位相差が20度以下となる位置に形成される
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  3. 二つ以上の振動モードを有する圧電素子の振動により、被駆動体を駆動する圧電アクチュエータであって、
    前記圧電素子に駆動信号を印加して当該圧電素子を振動させるための駆動電極と、
    前記圧電素子の振動挙動を検出するための検出電極と、
    前記検出電極で検出される検出信号の信号レベルに基づいて前記駆動信号を制御する制御手段とを備え、
    前記検出電極は、主として振動するモード以外の振動モードに起因する前記信号レベルが制御時の目標となる目標信号レベル未満となる位置に形成される
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記検出電極は、主として振動するモード以外の振動モードに起因して伸びる部分と縮み部分とが同時に発生してそれぞれの部分で発生する電荷量が打ち消される位置に形成される
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記検出電極は、主として使用する振動モード以外の振動モードによる歪みが最小となる位置を含んで形成される
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  6. 請求項5に記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記振動モードは、所定の一方向に伸縮する縦振動モードと、前記縦振動モードの振動方向に略直交する方向に屈曲する屈曲振動モードとを含み、
    前記検出電極は、前記屈曲振動モードの振動の節を含む位置に形成される
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  7. 請求項5または請求項6に記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記圧電素子は略矩形板状に形成され、
    前記振動モードは、前記圧電素子の長手方向に沿って伸縮する縦一次振動モードと、前記縦一次振動モードの振動方向の略直交方向に屈曲する屈曲二次振動モードとを有し、
    前記検出電極は、前記縦一次振動モードの振動の節で、かつ前記屈曲二次振動モードの振動の節を含む位置に形成される
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の圧電アクチュエータにおいて、
    当該圧電アクチュエータは、前記屈曲振動モードの振動方向を正逆変更可能に構成されている
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載の圧電アクチュエータにおいて、
    前記検出電極の面積は、前記駆動電極の面積の30分の1以上7分の1以下である
    ことを特徴とする圧電アクチュエータ。
  10. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の圧電アクチュエータを備えたことを特徴とする機器。
  11. 請求項10に記載の機器において、
    レンズと、
    前記圧電アクチュエータの振動により前記レンズを駆動する駆動ユニットとを備えた
    ことを特徴とする機器。
  12. 請求項10に記載の機器において、
    当該機器は、前記圧電アクチュエータの振動によって駆動される時計である
    ことを特徴とする機器。
JP2006528905A 2004-07-07 2005-07-05 圧電アクチュエータおよび機器 Active JP4479725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004200794 2004-07-07
JP2004200794 2004-07-07
PCT/JP2005/012389 WO2006004108A1 (ja) 2004-07-07 2005-07-05 圧電アクチュエータおよび機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006004108A1 true JPWO2006004108A1 (ja) 2008-04-24
JP4479725B2 JP4479725B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35782907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528905A Active JP4479725B2 (ja) 2004-07-07 2005-07-05 圧電アクチュエータおよび機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7514843B2 (ja)
EP (1) EP1786091B1 (ja)
JP (1) JP4479725B2 (ja)
CN (1) CN1981427B (ja)
DE (1) DE602005020028D1 (ja)
WO (1) WO2006004108A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545076B1 (en) * 2005-07-11 2009-06-09 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. System and method for tracking drive frequency of piezoelectric motor
US7638932B2 (en) * 2006-02-07 2009-12-29 Panasonic Corporation Piezoelectric element and ultrasonic actuator
JP4795162B2 (ja) * 2006-08-09 2011-10-19 オリンパス株式会社 超音波モータ及び超音波モータの振動検出方法
US7646136B2 (en) * 2007-05-07 2010-01-12 Panasonic Corporation Piezoelectric element, vibratory actuator and drive unit
JP2008301673A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Konica Minolta Opto Inc 摩擦駆動アクチュエータおよびそれを用いるハードディスク装置
JP2009254198A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sharp Corp 超音波モータおよび超音波振動子
JP5382320B2 (ja) * 2009-03-26 2014-01-08 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、液体噴射装置及び時計
JP2010233339A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Seiko Epson Corp 圧電モーター、液体噴射装置及び時計
JP5467821B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-09 パナソニック株式会社 振動型アクチュエータ
CN102667227B (zh) * 2009-11-25 2014-06-18 昕芙旎雅有限公司 减振装置以及具备该减振装置的车辆
JP5693310B2 (ja) * 2011-03-17 2015-04-01 キヤノン株式会社 異物除去装置およびそれを備える光学機器
US8801742B2 (en) 2011-06-01 2014-08-12 Devicor Medical Products, Inc. Needle assembly and blade assembly for biopsy device
JP6172975B2 (ja) 2012-03-19 2017-08-02 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの不要振動検出装置、駆動制御装置、振動型アクチュエータ、および電子機器
JP2014018027A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Canon Inc 振動型アクチュエータ、撮像装置、及びステージ
JP6112835B2 (ja) * 2012-11-26 2017-04-12 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの駆動装置及び駆動制御方法
CN103199603B (zh) * 2013-03-20 2015-01-21 瑞声科技(南京)有限公司 压电发电充电系统以及应用该系统的电子设备
JP6164044B2 (ja) * 2013-10-30 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、指アシスト装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置
JP2019030091A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、及び、プロジェクター
JP6946893B2 (ja) * 2017-09-22 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP6882685B2 (ja) * 2017-10-20 2021-06-02 シンフォニアテクノロジー株式会社 振動系の制御装置およびワーク搬送装置
JP7077682B2 (ja) * 2018-03-12 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP7074987B2 (ja) * 2018-08-03 2022-05-25 株式会社シグマ レンズ駆動装置及びそれを有するレンズ鏡筒
JP7200550B2 (ja) * 2018-08-31 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
WO2023048001A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社ニコン レンズ鏡筒および撮像装置
WO2023084829A1 (ja) * 2021-11-10 2023-05-19 株式会社村田製作所 励振回路、振動装置および車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0674350B1 (en) * 1994-03-23 2000-05-31 Nikon Corporation Ultrasonic motor
JPH11155290A (ja) * 1997-09-22 1999-06-08 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP3148729B2 (ja) * 1998-04-13 2001-03-26 セイコーインスツルメンツ株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
AT411946B (de) * 2001-03-09 2004-07-26 Fronius Schweissmasch Prod Verfahren zum regeln eines wechselrichtersystems
DE60220498T2 (de) * 2001-03-27 2007-09-20 Seiko Epson Corp. Ansteuerschaltung für piezoelektrischen aktor
JP4770043B2 (ja) * 2001-03-27 2011-09-07 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータの駆動装置、圧電アクチュエータの駆動方法、時計および携帯機器
JP3719249B2 (ja) * 2002-02-06 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御回路、時計、携帯機器、圧電アクチュエータ駆動回路の制御方法、時計の制御方法および携帯機器の制御方法
WO2003077410A1 (fr) * 2002-03-11 2003-09-18 Seiko Epson Corporation Verin a transformation de rotation/mouvement
JP2004166479A (ja) * 2002-06-14 2004-06-10 Seiko Epson Corp 回転型駆動装置およびこれを備えた装置
JP4314088B2 (ja) * 2003-09-25 2009-08-12 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータの制御装置および制御方法、振動型アクチュエータを駆動源とする装置
JP4795162B2 (ja) * 2006-08-09 2011-10-19 オリンパス株式会社 超音波モータ及び超音波モータの振動検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1786091A4 (en) 2008-01-16
EP1786091B1 (en) 2010-03-17
US7514843B2 (en) 2009-04-07
JP4479725B2 (ja) 2010-06-09
US20070188048A1 (en) 2007-08-16
CN1981427A (zh) 2007-06-13
DE602005020028D1 (de) 2010-04-29
WO2006004108A1 (ja) 2006-01-12
EP1786091A1 (en) 2007-05-16
CN1981427B (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479725B2 (ja) 圧電アクチュエータおよび機器
EP1617490B1 (en) Piezoelectric actuator and device
US7078847B2 (en) Piezoelectric actuator, timepiece, and portable device
JP4586754B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動量検出装置および電子機器
JP4211781B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子時計及び電子機器
US20070159507A1 (en) Piezoelectric actuator drive control method, piezoelectric actuator drive control apparatus, and electronic device
JP2007221865A (ja) 圧電振動体、圧電振動体の固有振動数調整方法、圧電アクチュエータ、および電子機器
JP2007221924A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御方法、および電子機器
EP1355412B1 (en) Drive circuit for piezoelectric actuator
US20070046144A1 (en) Drive control method for a piezoelectric actuator, drive control apparatus for a piezoeletric actuator, and electronic device
JP2012253990A (ja) 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット
JP4222208B2 (ja) 圧電アクチュエータおよび圧電アクチュエータを備えた時計並びに携帯機器
US7247970B2 (en) Drive method for piezoelectric actuator, drive apparatus for piezoelectric actuator, electronic device, control program for drive apparatus for piezoelectric actuator, and recording medium
JP2007089384A (ja) 圧電アクチュエータの駆動制御装置、電子機器、および圧電アクチュエータの駆動制御方法
JP2004260990A (ja) 駆動装置および稼動装置
US7298066B2 (en) Drive apparatus for piezoelectric actuator, drive method for piezoelectric actuator, electronic device, control program for drive apparatus for piezoelectric actuator, and recording medium
JP4265493B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器
JP4951955B2 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動方法、および電子機器
JP4265255B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動装置、駆動方法、時計、および電子機器
JP2010252471A (ja) 圧電駆動装置、圧電駆動装置の制御方法および電子機器
JP2010252422A (ja) 圧電駆動装置、圧電駆動装置の制御方法および電子機器
US20040233793A1 (en) Analog electronic timepiece
US20220252869A1 (en) Light control system and optical reflection element
JP4270058B2 (ja) 圧電アクチュエータの駆動速度調整方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器
JP3832278B2 (ja) 圧電アクチュエータ、時計および小型機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350