JP3148729B2 - 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器 - Google Patents

超音波モータ及び超音波モータ付電子機器

Info

Publication number
JP3148729B2
JP3148729B2 JP00808399A JP808399A JP3148729B2 JP 3148729 B2 JP3148729 B2 JP 3148729B2 JP 00808399 A JP00808399 A JP 00808399A JP 808399 A JP808399 A JP 808399A JP 3148729 B2 JP3148729 B2 JP 3148729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
drive
detection
driving
ultrasonic motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00808399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004590A (ja
Inventor
朗弘 飯野
政雄 春日
賢二 鈴木
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP00808399A priority Critical patent/JP3148729B2/ja
Priority to US09/290,046 priority patent/US7005776B1/en
Publication of JP2000004590A publication Critical patent/JP2000004590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148729B2 publication Critical patent/JP3148729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0045Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with torsion or shear modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/106Langevin motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/145Large signal circuits, e.g. final stages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/166Motors with disc stator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/202Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement
    • H10N30/2023Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using longitudinal or thickness displacement combined with bending, shear or torsion displacement having polygonal or rectangular shape

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動用分極部の励
振に基づいて駆動信号が検出される検出用分極部を設け
た超音波モータに関わり、特に、不要周波数成分に対し
て駆動周波数成分の大きな駆動信号を検出する検出用分
極部を備えた超音波モータおよび超音波モータ付き電子
機器に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、マイクロモータの分野で、圧電素
子の圧電効果を利用した超音波モータが注目されてい
る。超音波モータの種類は、一般に外部の発振回路によ
って得られる交流電圧を印可するとともに、温度や負荷
などの外部環境の変化に応じて変化する共振点に追尾す
るために電流や電圧の位相差を検出する方法が採られて
いる。しかしながら、この方法では回路が複雑になって
しまうという問題を有していた。そこで、近年、圧電素
子を有する圧電振動体自らの自励発振を利用した自励発
振回路の応用が試みられている。自励発振回路は追尾回
路が不要で構成が簡単であるという特徴を持つ。この自
励発振回路は駆動電極とは別に設けた検出用電極により
得られる駆動信号を増幅回路を介して駆動用電極に帰還
することにより発振させる方式と、圧電素子の共振点で
の誘導性を利用して発振させる方式がある。
【0003】図33は、自励発振回路を備えた超音波モ
ータの第1の従来例を示す。この超音波モータは、弾性
体と所定の分極処理が施された圧電素子を積層させた環
状の圧電振動体101と、圧電振動体101の周方向に
沿って圧電素子の表面に形成され、各電極が周方向に定
在波を起こさせたときの1/2波長の長さに相当する第
1の分極部102a、第1の電極群102bと、第1の
分極部102a、第1の電極群102bと1/4波長ず
位置に設けた第2の分極部103a、第2の電極群
103bと、第2の分極部103a、第2の電極群10
3bと第1の分極部102a、第1の電極群102bと
の間にあって、周方向に1/4波長の長さに相当する第
3の電極104と、第3の電極104と対向する位置
で、周方向に3/4波長の長さに相当する検出用分極部
105a、検出用電極105bと、第2の電極群103
bに入力端を接続した第1の電力増幅器106と、検出
用電極105bに入力端を接続し、出力端を第1の電力
増幅器106に接続したバンドパスフィルタ増幅器10
7と、バンドパスフィルタ増幅器107の出力端に入力
端を接続したπ/2移相器108と、π/2移相器10
8の出力端に入力端を接続し、出力端を第1の電極群1
02bに接続した第2の電力増幅器109を備えている
特開昭61−116981)。
【0004】これによれば、検出用電極105で検出し
た駆動信号をバンドパスフィルタ107により主共振周
波数成分のみ取り出し、第1の電力増幅器106で増幅
して第2の電極群103bに帰還する一方、π/2移相
器108に入力してπ/2位相だけ位相をずらした後、
第2の電力増幅器109により増幅し、第1の電極群1
02bに帰還する。そして、圧電振動体101に、第1
の分極部102aの励振による第1の定在波と第2の分
極部103aの励振によるπ/2位相のずれた第2の定
在波とを生じさせ、圧電振動体101の周方向へ進行波
を発生させ、駆動力を得る。
【0005】図34は、自励発振回路を備えた超音波モ
ータの第2の従来例を示す。この超音波モータは、第1
の従来例と同様な圧電振動体111と、第1の分極部1
12a、第1の電極群112bと、第2の分極部113
a、第2の電極群113bと、第1の電極群112bと
第2の電極群113bの一方の隙間に形成された第1の
検出用分極部114a、第1の検出用電極114bと、
第1の電極群112bと第2の電極群113bとの他方
の隙間115に、第1の電極群112bに隣接して設け
第1の検出用分極部116a、第2の検出用電極11
6bと、第2の電極群113bに隣接して設けた第2の
検出用分極部117a、第3の検出用電極117bと、
第1の検出用電極114bに入力端を接続し、第1の電
極群112bに出力端を接続した第1の自励発振部11
9aと、第2の検出用電極116bまたは第3の検出用
電極117bに切換スイッチ118を介して入力端を接
続し、第2の電極群113bに出力端を接続した第2の
自励発振部119bを備える。
【0006】これによれば、第1の検出用電極114b
と第2の検出用電極116bもしくは第1の検出用電極1
14bと第3の検出用電極117bにより位相π/2も
しくは−π/2ずれた信号を検出するようにしたので第
1の従来技術のようにπ/2移相器を用いる必要もなく
なる。(特開平8−317672参照)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来技術において、検出用分極部105a、検出用電極
105bは、第1の電極群102bにより圧電振動体1
01に生じる第1の屈曲振動波に対し、腹を中心として
非対称に設けられており、第2の電極群103bにより
圧電振動体101に生じる第2の屈曲振動波に対しても
同様の位置関係にある。このように、検出用分極部10
5a、検出用電極105bを各屈曲振動波の腹に対して
非対称な位置関係に配設すると、検出用分極部105a
は非対称に歪み、検出用電極105bの検出する駆動信
号には、駆動モードの周波数成分以外に、スプリアス振
動の不要周波数成分を多く含むと共に、得られる駆動モ
ードの周波数成分の信号は小さく自励発振は不安定にな
ってしまう。
【0008】また、位相の異なる2つの信号で圧電振動
体101を発振させるので、移相回路108の負荷は大
きくなる一方、自励発振のループゲインを低下させて、
発振が不安定になったり、場合によっては、発振できな
かったりすることもあった。
【0009】一方、第2の従来技術において、第1の検
出用分極部114a、第1の検出用電極114bは、第
1の分極部112aにより圧電振動体111に生じる第
1の屈曲振動波に対し、節と腹の中間に配設され、第2
の検出用電極116b、第3の検出用電極117bは、
第2の分極部113aにより圧電振動体111に生じる
第2の屈曲振動波に対し、同様に節と腹の中間に配設さ
れている。このため、同様にスプリアス発振しやすく、
所望の周波数成分の信号が小さい傾向にあり、自励発振
は不安定になる。
【0010】また、一般に検出用分極部、検出用電極を
駆動用の分極部の一部に設ける場合、検出用分極部、検
出用電極の面積を小さくすると、大きな駆動信号を検出
できず、逆に、検出用分極部、検出用電極の面積を大き
くすると、駆動用の分極部の面積は小さくなり、駆動力
の低下を招いてしまうという課題を有していた。
【0011】本発明の課題は、以上の事情を鑑み、不要
周波数成分に対して駆動周波数成分の大きな駆動信号を
検出して自励発振を安定させ、また、移相回路の負担を
少なくし且つ自励発振ループのゲインを維持し、さら
に、大きな駆動信号を取り出すとともに駆動力を維持す
る超音波モータおよび超音波モータ付き電子機器を提供
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】即ち、この課題の解決手
段は、請求項1に記載するように、駆動用分極部と検出
用分極部を有する圧電振動体を備え、この圧電振動体を
自励発振させて駆動力を得る超音波モータにおいて、前
記圧電振動体に励振される振動の歪みが最大となる部分
を含む位置に、前記駆動用分極部の励振に基づいて駆動
信号を検出する検出用分極部を設ける。例えば、請求項
2に記載するように、屈曲振動波を生じさせる駆動用分
極部を有する圧電振動体を備え、前記圧電振動体に対し
て屈曲振動波の腹、すなわち周方向に対して歪みが最大
となる位置を中心として対称に、前記駆動用分極部の励
振に基づいて駆動信号を検出する検出用分極部を設けた
ことを特徴とする。
【0013】これによれば、検出用分極部は、駆動用分
極部と同じように歪み、駆動信号を検出する。特に、屈
曲振動波の腹を中心としているので大きく歪んで駆動周
波数の大きな信号を検出し、また、中心に対して対称に
歪むので、不要周波数(不要振動モード)に対して駆動
周波数の信号を大きく検出する。言い換えれば、駆動用
分極部によって励振される所望の振動モードに対しての
み大きな検出信号が得られる様に成るわけである。
【0014】即ち、検出される駆動信号は、大きな駆動
周波数の信号と小さな不要周波数成分の信号とからな
る。したがって、圧電振動体のスプリアス振動を抑制
し、自励発振は安定化される。
【0015】また、請求項3に記載するように、請求項
1記載の超音波モータにおいて、第1の屈曲振動波を生
じさせる第1の駆動用分極部と、この第1の屈曲振動波
に対して位相のずれた第2の屈曲振動波を生じさせる第
2の駆動用分極部とを有する圧電振動体を備え、この圧
電駆動体を自励発振させて駆動力を得る超音波モータに
おいて、前記圧電振動体に対して前記第1の屈曲振動波
又は前記第2の屈曲振動波の一方の振動波の腹を中心と
して対称に、この一方の屈曲振動波を生じさせる駆動用
分極部の励振に基づいて駆動信号を検出する検出用分極
部を設けたことを特徴とする。
【0016】これによれば、検出用分極部により、一方
の駆動用分極部の励振に基づいて駆動周波数を主成分と
する駆動信号を検出し、この駆動信号を増幅して一方の
駆動用分極部に帰還させ、駆動用分極部を自励発振させ
る一方、他方の駆動用分極部に位相をずらした駆動信号
を入力する。そして、互いに位相のずれた第1の屈曲振
動波と第2の屈曲振動波とにより圧電振動体に楕円振動
を生じさせ、駆動力を得る。
【0017】また、請求項4に記載するように、請求項
2記載の超音波モータにおいて、前記検出用分極部によ
り検出した駆動信号を増幅する増幅回路と、前記増幅回
路により増幅した駆動信号の位相をずらす移相回路と、
を備え、前記検出用分極部により駆動信号を検出された
駆動用分極部に、前記増幅回路により増幅した駆動信号
を帰還するとともに、他方の駆動用分極部に前記移相回
路により位相をずらされた駆動信号を入力したことを特
徴とする。
【0018】これによれば、増幅回路により、検出用分
極部により検出した駆動信号を増幅し、この増幅した駆
動信号の一方を前記検出用分極部により駆動信号を検出
された駆動用分極部に帰還し、増幅した駆動信号の他方
を移相回路により位相をずらして他方の駆動用分極部に
入力する。そして、互いに位相のずれた第1の屈曲振動
波と第2の屈曲振動波とにより圧電振動体に楕円振動を
生じさせ、駆動力を得る。
【0019】また、請求項5に記載するように、第1の
屈曲振動波を生じさせる第1の駆動用分極部と、この第
1の屈曲振動波に対して位相のずれた第2の屈曲振動波
を生じさせる第2の駆動用分極部とを有する圧電振動体
を備え、この圧電振動体を自励発振させて駆動力を得る
超音波モータにおいて、前記第1の屈曲振動波の腹を中
心として対称に設けられ、前記第1の駆動用分極部の励
振に基づいて駆動信号を検出する第1の検出用分極部
と、前記第2の屈曲振動波の腹を中心として対称に設け
られ、前記第2の駆動用分極部の励振に基づいて駆動信
号を検出する第2の検出用分極部と、前記第1の検出用
分極部又は前記第2の検出用分極部の一方に切り換える
第1の切り換え回路と、前記第1の切り換え回路により
切り換えられた一方の検出用分極部により検出された駆
動信号を増幅する増幅回路と、前記増幅回路により増幅
された駆動信号の位相をずらす移相回路と、前記一方の
検出用分極部により駆動信号を検出された駆動用分極部
に、前記増幅回路により増幅された駆動信号を帰還させ
る第2の切り換え回路と、前記移相回路により位相をず
らされた駆動信号を他方の駆動用分極部に入力させる第
3の切り換え回路と、を備え、互いに位相のずれた前記
第1の屈曲振動波と第2の屈曲振動波とにより前記圧電
振動体に楕円振動を生じさせるとともに、前記第1の切
り換え回路、第2の切り換え回路、第3の切り換え回路
の切り換えにより楕円振動の回転方向を逆転させる特徴
とする。
【0020】これによれば、例えば、第1の検出用分極
部により、第1の駆動用分極部の励振に基づいて駆動周
波数を主成分とする駆動信号を検出し、この駆動信号
は、第1の切り換え回路により増幅回路へ入力され、増
幅回路により増幅される。増幅された駆動信号一方は、
第2の切り換え回路により第1の駆動用分極部に入力さ
れ、圧電振動体に第1の振動波を生じさせる。
【0021】また、増幅された駆動信号の他方は、移相
回路により位相をずらされ、第3の切り換え回路により
第2の駆動用分極部に入力され、圧電振動体に第2の屈
曲振動波を生じさせる。そして、互いに位相のずれた第
1の屈曲振動波と第2の屈曲振動波とにより圧電振動体
に楕円振動を生じさせ、駆動力を得る。
【0022】一方、第2の検出用分極部により、第2の
駆動用分極部の励振に基づいて駆動信号を検出し、第1
の切り換え回路、第2の切り換え回路、第3の切り換え
回路を切り換えることにより、楕円振動の回転方向を逆
転させて反対方向の駆動力を得る。
【0023】また、請求項6に記載するように、伸縮振
動波を生じさせる第1の駆動用分極部と屈曲振動波を生
じさせる第2の駆動用分極部とを有する圧電振動体を備
え、前記圧電振動体を自励発振させて駆動力を得る超音
波モータにおいて、前記圧電振動体に対して前記屈曲振
動波の腹を中心として対称に、前記第2の駆動用分極部
の励振に基づいて駆動信号を検出する検出用分極部を設
けたことを特徴する。
【0024】これによれば、検出用分極部は、屈曲振動
波の腹で大きく歪んで、駆動周波数の大きな信号を検出
するとともに、中心に対して対称に歪むので、不要周波
数成分に対して駆動周波数成分の大きな駆動信号を検出
する。この駆動信号の一方は、第2の駆動用分極部に帰
還され、この駆動信号の他方は第1の駆動用分極部に入
力される。そして、伸縮振動波と屈曲振動波とにより圧
電振動体に楕円振動を生じさせ、駆動力を得る。
【0025】また、請求項7に記載するように、請求項
6記載の超音波モータにおいて、前記検出用分極部は、
前記屈曲振動波の腹に代えて、前記伸縮振動波の歪みが
最大となる節を中心として対称に設けられ、前記第1の
駆動用分極部の励振に基づいて駆動信号を検出すること
を特徴とする。
【0026】これによれば、検出用分極部は、もっとも
歪みの大きな位置に有り中心に対して対称に歪み、不要
周波数成分に対して駆動周波数成分の大きな駆動信号を
検出する。この駆動信号の一方は、第1の駆動用分極部
に帰還され、この駆動信号の他方は第2の駆動用分極部
に入力される。そして、伸縮振動波と屈曲振動波とによ
り圧電振動体に楕円振動を生じさせ、駆動力を得る。
【0027】また、請求項8に記載するように、請求項
6又は請求項7記載の超音波モータにおいて、前記検出
用分極部により検出した駆動信号を増幅する増幅回路を
備え、前記検出用分極部により駆動信号を検出された一
方の駆動用分極部に、前記増幅回路により増幅した駆動
信号を帰還するとともに、他方の駆動用分極部に前記増
幅した駆動信号を入力したことを特徴とする。
【0028】これによれば、増幅回路により増幅された
駆動信号は、前記検出用分極部により駆動信号を検出さ
れた駆動用分極部に帰還するとともに、他方の駆動用分
極部に入力する。
【0029】また、請求項9に記載するように、請求項
8記載の超音波モータにおいて、前記増幅回路と前記他
方の駆動用分極部との間に、前記増幅回路により増幅し
た駆動信号の位相をずらす移相回路を備えたことを特徴
とする。
【0030】これによれば、伸縮振動波と屈曲振動波と
の位相はずらされ、圧電振動体に生じる楕円振動の形状
は変形し、駆動力は調整される。
【0031】また、請求項10に記載するように、請求
項3記載の超音波モータにおいて、前記圧電振動体は、
円柱状であるとともに、前記第1の屈曲振動波と第2の
屈曲振動波とにより円柱端面の最大変位点を移動させる
ことを特徴とする。ここで、円柱状には、円柱形状、内
部を中空とした円柱形状(円筒体)を含む。
【0032】これによれば、圧電振動体の円柱端面は、
第1の屈曲振動波と第2の屈曲振動波とにより円柱端面
の最大変位点を移動させるともに最大変位点は楕円振動
し、駆動力を得る。
【0033】また、請求項11に記載するように、縦振
動が励振される駆動用分極部を有する圧電振動体を備
え、この圧電振動体を自励発振させて駆動力を得る超音
波モータにおいて、前記駆動用分極部の一部に、前記駆
動用分極部の励振に基づいて駆動信号を検出する検出用
分極部を設けたことを特徴する。
【0034】これによれば、検出用分極部は、駆動用分
極部と同様に縦振動方向へ均一に歪むので、不要周波数
成分に対して駆動周波数成分の大きな駆動信号を検出す
る。
【0035】また、請求項13に記載するように、請求
項11記載の超音波モータにおいて、前記検出用分極部
は、前記駆動用分極部の一部に代えて、前記駆動用分極
部の縦振動方向に別個に設けたことを特徴する。
【0036】これによれば、検出用分極部は、駆動用分
極部の縦振動方向に重ねているので、駆動用分極部と同
様に縦振動方向へ均一に歪み、不要周波数成分に対して
駆動周波数成分の大きい駆動信号を検出する。また、駆
動用分極部の励振面積を減少させずに検出面積を十分に
確保するようにしたので、駆動力を維持するとともに大
きな検出信号を取り出すことができる。
【0037】また、請求項15に記載するように、請求
項1から請求項9の何れかに記載の超音波モータにおい
て、前記検出用分極部は、前記駆動信号を検出した駆動
用分極部の一部に設けたことを特徴とする。
【0038】これによれば、検出用分極部は、駆動用分
極部の一部を利用するので、部材点数を省略し、装置構
成を小型化する。
【0039】また、請求項16に記載するように、請求
項1から請求項9の何れかに記載の超音波モータにおい
て、前記検出用分極部は、前記駆動信号を検出した駆動
用分極部とは別個に設けたことを特徴とする。
【0040】これによれば、検出用分極部を別個に設
け、駆動用分極部の励振面積を減少させずに検出面積を
十分に確保するようにしたので、駆動力を維持するとと
もに大きな検出信号の取り出すことができる。また、請
求項15に記載するように請求項1から請求項9のいず
れかに記載の超音波モータにおいて、前記検出用分極部
は駆動に用いない駆動用電極を利用することを特徴とす
る。これによれば駆動に用いない駆動用分極部を利用し
ているので駆動用分極部の励振面積を減少させずに検出
面積を十分に確保するようにしたので、駆動力を維持す
るとともに大きな検出信号の取り出すことができる。ま
た、請求項17に記載する様に、請求項17に記載の超
音波モータにおいて、前記検出用分極部と前記駆動用分
極部は一体的に形成されていることを特徴とする。これ
によれば、請求項16の効果と併せて、接着やボルト締
め等により接合すること無しに前記検出用分極部と前記
駆動用分極部は一体的に形成されている為、接合部での
エネルギ損失がなく、モータ効率は向上する。更に、接
合による製造バラツキの発生や部品点数の増加を抑える
ことが可能となる。
【0041】また、請求項19に記載するように、請求
項4、請求項5、または請求項9の何れかに記載の超音
波モータにおいて、前記増幅回路と前記移相回路との間
に、前記増幅回路により増幅された駆動信号を減少させ
るバッファ回路を備えたことを特徴とする。
【0042】これによれば、バッファ回路により、増幅
された信号の小さな量を移相回路へ出力する一方、自励
発振ループ内の信号量を保つようにしたので、移相回路
の負荷を減少させるとともに、自励発振ループのゲイン
を維持することが可能となり、位相の異なる二つの駆動
信号を用いる超音波モータにおいて安定な自励発振駆動
が実現できる。
【0043】また、請求項20に記載するように、請求
項19記載の超音波モータにおいて、前記移相回路と他
方の駆動用分極部との間に、前記移相回路により位相が
ずらされた駆動信号を増幅する第2の増幅回路を備えた
ことを特徴とする。
【0044】これによれば、移相回路により位相がずら
された信号を再び増幅して、一方のの振動波と他方の振
動波とを略同じ大きさとし、圧電振動体に生じる楕円振
動の軌跡を調整し、駆動力を調整する。
【0045】また、請求項21に記載するように、超音
波モータ付き電子機器であって、請求項1から請求項2
0の何れかに記載の超音波モータを用いたことを特徴と
する。これによれば、本発明を適用した超音波モータを
用いた超音波モータ付き電子機器が実現される。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図32を参照して本
発明に係わるの実施の形態を詳細に説明する。 《実施の形態1》図1は、本発明を適用した実施の形態
1に係わる超音波モータの斜視図であり、図2は、超音
波モータに係わる分解斜視図を示し、図3は、超音波モ
ータの電極パターン12の平面構造、突起6aの配置、
突起6aの動作を示す図である。
【0047】この超音波モータは、図1、図2に示すよ
うに、支持板2と、支持板2に配設された圧電素子リー
ド3と、支持板2の中心に設けた中心軸4と、中心軸4
に固定された圧電振動体5と、圧電振動体5に当接する
ロータユニット8と、ロータユニット8に当接する押さ
えばね9と、押さえばね9を設置する押さえばね座11
から構成されている。
【0048】ここで、圧電素子リード3は、ポリイミド
等の基板上に、金、銅等で第1リード3a、第2リード
3bを配線している。
【0049】圧電振動体5は、弾性体6と弾性体6に接
合された圧電素子7から構成されている。弾性体6は、
例えばアルミ合金、ステンレス、黄銅等の弾性材料から
なる円盤体であり、また、この円盤体の内側には、図3
(a)、(b)に示すように、後述する圧電素子7の分
割部の境界について一つおきの位置、即ち、周方向へ屈
曲振動波を3波長生じさせた場合の節と腹の中間の位置
に対応して、角柱状の突起6a,6a,6a,6a,6
a,6aを設けている。
【0050】圧電素子7は、例えば、チタン酸バリウ
ム、チタン酸鉛、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウ
ム等を用い、弾性体6に対応して略円盤体に成形されて
いる。この円盤体は、図3(a)に示すように、周方向
へ3波長の屈曲振動波を生じさせたときの1/4波長に
相当する扇形状に12等分割され、1つおきの分割部を
1組の分極部として、本発明の駆動用分極部としての第
1の分極部7a,7a,7a,7a,7a,7a、第2
の分極部7b,7b,7b,7b,7b,7bを設け
る。そして、各分極部7a…7a,7b…7bの分割部
は、厚み方向へ交互に反対方向となるように分極処理さ
れている。ここで、分極処理は、正方向(+)として、
弾性体6との接合面を負の電位、接合面に対向する面を
正の電位とし、抗電界以上の電圧を印加している。ま
た、逆方向(−)として、弾性体6との接合面を正の電
位、接合面に対向する面を負の電位とし、抗電界以上の
電圧を印加している。
【0051】図4は、圧電振動体5の検出用分極部7c
の配置関係を示す図であり、図5は、検出用分極部7c
により検出される駆動信号の周波数成分を示す。第1の
分極部7a…7aの一部は、検出用分極部7cに利用し
ている。この検出用分極部7cは、図4(a)に示すよ
うに、第1の分極部7a…7aを励振させて弾性体6に
屈曲振動波を生じさせた場合、屈曲振動波の腹を中心と
して対称な位置関係にある。
【0052】このような配置をとれば、図5(a)に示
すように、検出用分極部7cは、第1の分極部7aと同
じように歪むとともに、大きくかつ中心に対して対称に
歪むので、不要周波数成分に対して駆動周波数f0成分
の大きな駆動信号を検出する。即ち、駆動信号には駆動
周波数f0の成分を多く含む一方、不要な周波数成分を
少なく含み、駆動周波数f0成分の検出感度を向上させ
ることになる。
【0053】一方、図5(b)に示すように、検出用分
極部7cを屈曲振動波の腹を中心として非対称に配置し
た場合、駆動周波数f0成分に対して不要周波数成分の
振動モードの歪みを生じ易くなり、駆動周波数f0成分
の検出感度は低下すると共にスプリアス振動を検出し易
くなる。
【0054】なお、変形例として、図4(b)に示すよ
うに、弾性体6側に第1の分極部7aに重ねて屈曲振動
波の腹を中心として対称に別個の検出用分極部10、検
出用電極を設けてもよい。この検出用分極部10は、例
えば、圧電素子7と同一材料を用い、対向する第1の分
極部7aと同方向に分極処理している。そして、対向す
る第1の分極部7aと同じように歪んで、駆動用周波数
f0を主成分として検出する。また、図示しないが駆動
用分極部と検出用分極部を電極形成後、重ねあわせ一体
的に焼結し、成形することも可能である。この場合、検
出用分極部は駆動用分極部と同一形状、同一位置の分極
部、検出部を有することが可能であるから、駆動用信号
に対して感度が高く、スプリアスの極めて小さな信号を
得ることができる。
【0055】このような配置をとれば、第1の分極部7
aの励振面積を減少させずに検出面積を十分に確保する
ので、駆動力を維持するとともに大きな駆動信号を取り
出すことができる。
【0056】また、圧電素子7の弾性体6と反対側の面
には、図3(a)に示すように、各分割部に対応して、
略扇状の電極群を蒸着等の手段で形成し、第1の分極部
7a…7aに対応して第1の電極パターン12a、12
a、12a、12a、12a、第2の分極部7b…7b
に対応して第2の電極パターン12b、12b、12
b、12b、12b、12b、検出用分極部7cに対応
して検出用電極12cを形成している。
【0057】また、第1の電極パターン12a…12a
は相互にリードで短絡して、圧電素子リード3の第1リ
ード3aに結線し、第2の電極パターン12b…12b
は相互にリードで短絡して第2リード3bに結線されて
いる。一方、弾性体6との接合面には、全面に電極12
dを形成している。
【0058】そして、ロータユニット8を駆動させると
きは、図3(c)に示すように、第1の電極パターン1
2a…12aに信号を入力して励振させ、弾性体6を屈
曲振動させて周方向に3波長の屈曲振動波を発生させ
る。このとき、突起6aは、時計方向へ楕円振動し、ロ
ータ8aに反時計方向への摩擦力を加え、ロータユニッ
ト8を反時計方向へ回転させる。
【0059】なお、時計方向へ駆動させるときは、第2
の電極パターン12b…12bに前記励振信号を入力し
て励振させ、弾性体6に前記屈曲振動波と90゜位相の
異なる屈曲振動波を発生させる。このとき、突起6a
は、反時計方向へ楕円振動し、ロータ8aに時計方向の
摩擦力を加え、時計方向にロータユニット8を回転させ
る。
【0060】ロータユニット8は、例えば図1、図2に
示すように、ロータ8aと、ロータ8aに外接する重錘
8bを有している。ロータ8aは、例えば、耐摩耗性に
富んだエンジニアリングプラスチックを用いた円盤体で
あり、上面には押さえばね9を当接させるピボットを設
けている。重錘8bは、タングステン等からなり、ロー
タユニット8の慣性モーメントを向上させて、ロータ8
bの回転を遠心力による振動へと変える。
【0061】押さえばね9は、板ばねを所定の形状に成
形したものであり、ロータユニット8のピボットに加圧
力を加え、ロータ8aと弾性体6の突起6aとを加圧す
る。
【0062】次に、この超音波モータの駆動回路につい
て説明する。図6は、超音波モータに係わる駆動回路の
ブロック図を示し、図7は、超音波モータに係わる駆動
回路の例を示す図である。この駆動回路は、図6に示す
ように、圧電振動体5、増幅回路13、フィルター回路
14からなる。
【0063】増幅回路13は、図7に示すように、検出
用電極12cに入力端を接続されたインバータ13a
と、インバータ13aに並列に接続された抵抗13b、
およびインバータ13cとインバータ13cに並列に接
続された抵抗13dからなる。フィルター回路14は、
一端をインバータ13aの反転出力端に接続し、他端を
インバータ13cの入力端に接続した抵抗14bと、一端
を抵抗14bと接続し、他端を接地したコンデンサ14
cからなり、自励発振回路を形成している。
【0064】そして、インバータ13aは検出用電極1
2cにより検出した信号を増幅し、抵抗13bは増幅さ
れた駆動信号をインバータ13aの入力端に帰還させて
動作点を決定する。コンデンサー14a,抵抗14b
は、増幅された駆動信号から駆動周波数成分f0以外の
不要周波数成分を取り除き、インバータ13c、抵抗1
3dから成る増幅回路で増幅され、駆動用電極12aに
駆動信号を印加する。
【0065】次に、図6、図7に基づいて、この超音波
モータの動作について説明する。検出用分極部7cは第
1の分極部7aと同じように歪み、検出用電極12cは
検出用分極部7cの歪みに伴う圧電効果により生成した
駆動信号を検出する。このとき、検出用分極部7cは、
第1の分極部7aと同じように歪む。即ち、屈曲振動波
の腹を中心としているので大きく歪み、中心に対して対
称に歪むので、不要周波数成分に対して駆動周波数f0
成分の大きな駆動信号を検出する。
【0066】駆動周波数f0を主成分とした駆動信号
は、インバータ13aの非反転入力端に入力して反転増
幅され、この反転増幅された駆動信号は、コンデンサー
14a,14c、抵抗14bにより、さらに不要周波数
成分を取り除かれ、更にインバータ13cで反転増幅さ
れ一方の電極パターン12a…12aに入力される。
【0067】圧電素子7の第1の分極部7a…7aは、
駆動信号により励振されるとともに、弾性体6は屈曲振
動され、周方向に3波長分の屈曲振動波を発生させる。
弾性体6上の突起6aは、時計方向に楕円振動して、ロ
ータ8aに反時計方向の摩擦力を加え、ロータユニット
8を反時計方向に回転させる。このとき、駆動周波数f
0を主成分とした駆動信号は、駆動周波数f0で圧電素子
7の第1の分極部7a…7aを大きく励振させる一方、
不要周波数で圧電素子7の第1の分極部7a…7aをほ
とんど励振させないことから、スプリアス振動を抑制
し、自励発振を安定化させる。また、例えば図8(a)
に示す様に、径方向に対して節円を有する振動モードを
励振する場合、図6(b)、図8(b)に示す様に、検出
用分極部7cを周方向に対する曲げ変位の歪みが最大と
なり、径方向に対する曲げ変位100の歪みが最大とな
る部分を含む位置付近にのみ設けることにより、すなわ
ち目的の振動モードの中で歪みが最大となる部分に設け
ることにより目的の周波数成分の振動のみを大きく取り
出し、スプリアス振動を抑制し自励発振を安定化させ
る。特に、周方向に対して同じ次数を持つ他の振動モー
ドは面外、面内変位共にその抑制に効果がある。従っ
て、径方向に対して節円を持たない一次の振動モードを
励振する場合には図6(a)の検出用分極部の形状が好ま
しい。
【0068】以上より、本実施の形態によれば、駆動周
波数f0を主成分とした信号を検出し、第1の分極部7
a…7aは、駆動周波数f0で励振する一方、不要周波
数でほとんど励振しないようにしたので、スプリアス振
動を抑制し、自励発振を安定化させる。また、検出用分
極部7cは、第1の分極部7aの一部を利用しているの
で、部材点数を省略し、装置構成の簡略化が図られる。
【0069】また、検出用分極部10は、第1の分極部
7aの励振面積を減少させずに検出面積を十分に確保す
るので、駆動力を維持するとともに大きな駆動信号の取
り出すことができる。駆動回路の構成は図7に限るもの
ではなく、少なくとも増幅回路を有し、検出用分極部7
cの出力信号を増幅し、自励発振する為の条件を満足す
る様に駆動用分極部7aに駆動信号を出力すればよい。
ここで発振条件とは、検出用分極部7cからの信号を受
け、少なくとも増幅回路による回路より出力された駆動
信号が駆動用分極部7aに加えられ、再び検出用分極部
7cで出力される発振回路を一巡するループ利得が1以
上であり、かつ位相が等しいことである。
【0070】《実施の形態2》図9は、本発明を適用し
た実施の形態2に係わる超音波モータの要部を斜視方向
の構造を示す図であり、図10は、この超音波モータに
係わる圧電振動体、駆動回路のブロック図を示す。実施
の形態2は、実施の形態1と略同じ構成であり、要部を
圧電振動体16と、圧電振動体16に当接するロータ1
9から構成した点を特徴とする。なお、実施の形態1と
同じ構成については同一符号を付して説明を省略する。
【0071】圧電振動体16は、弾性体17と、弾性体
17に接合された圧電素子18とからなる。弾性体17
は、円盤体の上面に対して周方向に複数の突起17aを
設けている。また、圧電素子18は、図9に示すよう
に、実施の形態1と同様な本発明の第1の駆動用分極部
としての第1の分極部18a…18a、本発明の第2の
駆動用分極部としての第2の分極部18b…18b、検
出用分極部18cを設ける。さらに、第1の分極部18
a…18aに対応して第1の電極パターン21a…21
a、第2の分極部18b…18bに対応して第2の電極
パターン21b…21b、検出用分極部18cに対応し
て検出用電極21cを形成している。
【0072】この検出用分極部18c、検出用電極21
cは、検出用分極部7c、検出用電極12cと同様に、
第1の分極部18aにより弾性体17に励振される第1
の屈曲振動波の腹を中心として対称に配置されている。
ロータ19は、円盤体の下面に対し環状に摩擦板19a
を設け、突起17aとの摩擦力を向上させている。
【0073】駆動回路は、図10に示すように、検出用
電極21cに入力端を接続し、第1の電極パターン21
aに出力端の一方を接続した増幅回路22と、増幅回路
22の出力端の他方に一端を接続し、第2の電極パター
ンに21bに他端を接続した移相回路23からなる。こ
こで、移相回路23は、増幅回路22により増幅された
駆動信号の位相をずらして第2の電極パターン21bに
入力する。
【0074】なお、位相のずらす角度は、適宜選定でき
るが、高効率で駆動力を得る観点から、90゜に設定す
る方がよい。
【0075】次に、この超音波モータの動作について説
明する。検出用分極部18cは、第1の分極部18a…
18aと同じように歪み、検出用電極21cは、検出用
分極部18cの歪みに伴う圧電効果により生成した駆動
周波数成分f0を主成分とする駆動信号を検出する。こ
の駆動信号は、増幅回路22により、増幅されて第1の
電極パターン21aと移相回路23に出力される。移相
回路23に入力された信号は、例えば、90゜位相をず
らされて第2の電極パターン21bに入力される。
【0076】圧電素子18の第1の分極部18a…18
aと第2の分極部18b…18bとは、互いに90゜異
なる位相で励振される。弾性体17は、第1の分極部1
8a…18aの励振に基づいた第1の屈曲振動波と、第
2の分極部18b…18bの励振に基づいた第1の屈曲
振動波と90゜位相の異なる第2の屈曲振動波を生じ
る。この第1の屈曲振動波と第2の屈曲振動波とは合成
されて周方向への進行波となる。一方、弾性体17上の
突起17aは、楕円振動して、ロータ19の摩擦板19
aに摩擦力を拡大しつつ加え、ロータ19を所定の方向
へ回転させる。
【0077】以上より、本実施の形態によれば、検出用
分極部18c、検出用電極21cにより、駆動周波数成
分f0を主成分とする駆動信号を検出するようにしたの
で、実施の形態1と同様の効果が得られる。従って、検
出用分極部18cの形状も励振する振動モード等に応じ
て、図6(a)、(b)と同様の形状とすることが可能
である。
【0078】《実施の形態3》図11は、本発明を適用
した実施の形態3に係わる超音波モータの要部を示す図
であり、図12は、この超音波モータの駆動回路のブロ
ック図であり、図13は、圧電振動体25の振動波に対
する、検出用分極部27e、検出用電極29cの位置関
係を示す図である。
【0079】この超音波モータは、実施の形態1と略同
様の構成であり、圧電振動体25と圧電振動体25に当
接させた環状のロータ28に特徴を有する。なお、同一
の構成については同一符号を付して説明を省略する。
【0080】ここで、圧電振動体25は、弾性体26と
弾性体26に接合された圧電素子27からなる。弾性体
26は、環状体の上面に複数の突起26aを設けてお
り、また、圧電素子27は、弾性体26に対応した環状
であり、図12に示すように、周方向に沿って本発明の
第1の駆動用分極部としての第1の分極部27a、本発
明の第2の駆動用分極部としての第2の分極部27b、
間隙部27c,27d、検出用分極部27eを有してい
る。
【0081】第1の分極部27aは、弾性体26に後述
する第1の屈曲振動波を生じさせたときの3/2波長分
に相当し、1/2波長分に相当し連続する3つの分割部
からなり、それぞれの分割部は厚み方向へ交互に逆方向
になるように分極処理を施されている。そして、第1の
分極部27aに対応して弾性体26との接合面と反対側
の面に第1の駆動用電極パターン29aを形成してい
る。
【0082】一方、第2の分極部27bは、後述する第
2の屈曲振動波の1/2波長分に相当する3つの分割部
からなり、各分割部は厚み方向へ交互に逆方向になるよ
うに分極処理され、さらに、第2の駆動用電極パターン
29bを形成している。そして、この第2の分極部27
bの励振により、弾性体26に第1の屈曲振動波と同波
長であって90゜位相の異なる第2の屈曲振動波を生じ
させる。
【0083】また、間隙部27cは、屈曲振動波の1/
4波長分に相当し、間隙部27dは屈曲振動波の3/4
波長分に相当する。
【0084】検出用分極部27eは、間隙部27dの中
で第1の分極部27aに連続して屈曲振動波の1/2波
長分設けられ、第1の分極部27aに対応するように逆
方向(−)に分極処理し、さらに、この表面に検出用電
極29cを形成している。この検出用分極部27e、検
出用電極29cは、図13に示すように、第1の分極部
27aにより弾性体26に第1の屈曲振動波を生じさせ
た場合、この屈曲振動波の腹を中心として対称に1/4
波長づづ配設された位置関係にある。
【0085】このように、検出用分極部27e、検出用
電極29cを第1の分極部27aと別個に設けること
で、検出用分極部27eの検出面積を大きく確保できる
とともに、第1の分極部27a、第2の分極部27bの
励振面積を減少させない。
【0086】駆動回路は、検出用電極29cに入力端を
接続し、出力端の一方を第1の駆動用電極パターン29
aに接続した増幅回路30と、増幅回路30に出力端の
他方に一端を接続したバッファ回路31と、バッファ回
路31の他端に一端を接続し移相回路32と、移相回路
32の他端に一端を接続し、他端を第2の駆動用電極パ
ターン29bに接続した第2の増幅回路33とから自励
発振回路を形成している。
【0087】ここで、バッファ回路31は、入力インピ
ーダンスは大きく、出力インピーダンスは小さく設定し
ている。そして、増幅回路30により増幅された信号の
移相回路32への入力を減少させるとともに、増幅回路
30と第1の駆動用電極パターン29aよりなる自励発
振ループの信号量を確保している。また、第2の増幅回
路33は、移相回路32により位相のずれた信号を再増
幅して第1の駆動用電極パターン29aに入力する信号
量と第2の駆動用電極パターン29bに入力する信号量
とを略等しくする。
【0088】次に、この超音波モータの動作について説
明する。検出用分極部27eは、第1の分極部27aの
各分割部と同じように歪み、検出用電極29cは、検出
用分極部27eの歪みに伴う圧電効果により生成した駆
動周波数成分f0を主成分とする駆動信号を検出する。
この駆動信号は、増幅回路30により、増幅されて第1
の駆動用電極パターン29aとバッファ回路31に入力
される。
【0089】このとき、バッファ回路31により、増幅
された駆動信号の移相回路32への入力を減少させる一
方、第1の駆動用電極パターン29aに入力する信号量
を確保することで、移相回路32の負荷を減少させると
ともに、第1の分極部27a増幅回路30からなる自励
発振ループを安定化させている。バッファ回路31から
出力された駆動信号は、移相回路32により例えば90
゜位相をずらされ、第2の増幅回路33により再び増幅
され増幅され、第2の駆動用電極パターン29bに入力
される。
【0090】このとき、第2の駆動用電極パターン29
bに入力される信号量は、第1の駆動用電極パターン2
9aに入力される信号量と略等しくなる。
【0091】圧電素子27の第1の分極部27aと第2
の分極部27bは、互いに90゜異なる位相で励振され
る。弾性体26は、第1の分極部27aの励振に基づい
て第1の屈曲振動波を生じ、また、第2の分極部27b
の励振に基づいて第1の屈曲振動波と90゜位相の異な
る第2の屈曲振動波を生じる。この第1の屈曲振動波と
第2の屈曲振動波とは合成されて周方向への進行波とな
る。一方、弾性体26上の突起26aは、楕円振動し
て、ロータ28の摩擦板28aに摩擦力を拡大しつつ加
え、ロータ28を所定の方向へ回転させる。
【0092】このとき、第1の屈曲振動波と第2の屈曲
振動波とは略同じ大きさとなり、弾性体26の突起26
aの楕円振動は調整される。
【0093】以上より、本実施の形態によれば、実施の
形態1と同様の効果が得られる他に、検出用分極部27
eを第1の分極部27aと別個に設けることで、検出用
分極部27e、検出用電極29cの検出面積を大きく確
保するようにしたので、大きな信号を検出することがで
き、また、第1の分極部27a、第2の分極部27bの
励振面積を減少させないようにしたので、駆動力は維持
される。
【0094】また、バッファ回路32により、移相回路
32への信号入力量を減少させる一方、増幅した信号の
第1の駆動用電極パターン29aへの入力量を確保する
ようにしたので、第1の分極部27a、増幅回路30か
らなるループの自励発振を安定化させる。また、第2の
増幅回路33により、第1の駆動用パターン29aと第
2の駆動用電極パターン29bとに入力する信号量を略
同じになるようにしたので、第1の屈曲振動波と第2の
屈曲振動波とは略同じ大きさになり、楕円振動は調整さ
れる。
【0095】なお、実施の形態3に係わる超音波モータ
は、以下のように変形してもよい。図14は、第1の変
形の態様に係わる駆動回路のブロック図を示し、図15
は圧電振動体25の振動に対する検出用分極部27f、
検出用電極29dの位置関係を示す図である。第1の変
形の態様では、圧電素子27の間隙部27dに設けた検
出用分極部27f、検出用電極29dの位置関係に特徴
を有する。
【0096】即ち、図14に示すように、検出用分極部
27fは、間隙部27dのうちで第1の分極部27aに
より第1の屈曲振動波を発生させた場合、この屈曲振動
波の腹を中心として対称に1/8波長ずつ設けられる。
また、第1の分極部27aに対応するように逆方向
(−)に分極処理を施し、さらに、検出用分極部27f
に対応して検出用電極29dを形成している。
【0097】このように、検出用分極部27f、検出用
電極29dの大きさは適宜選択することができる。
【0098】図16は、第2の変形の態様に係わる駆動
回路のブロック図を示す。第2の変形の態様では、第1
の変形の態様に加えて、第1の検出用分極部27g、第
1の検出用電極29eと第2の検出用分極部27h、第
2の検出用電極29fを設けて、ロータ28を正逆方向
へ回動可能にしている。即ち、第1の検出用分極部27
gは、圧電素子27の間隙部27dのうち、第1の分極
部27aに連続して周方向へ第1の屈曲振動波の1/2
波長分、径方向の外側半分に対して設けられるととも
に、逆方向(−)へ分極処理され、、また、第1の検出
用分極部27gに対応して第1の検出用電極29eが形
成されている。即ち、第1の検出用分極部27g、第1
の検出用電極29eは第1の屈曲振動波の腹を中心とし
て1/4波長づつ対称に設けられるとともに、第1の分
極部27a同じように歪む。
【0099】また、第2の検出用分極部27hは、圧電
素子27の間隙部27dのうち、第2の分極部27bに
連続して周方向へ第2の屈曲振動波の1/2波長分、径
方向の内側半分に対して設けられるとともに、正方向
(+)へ分極処理され、また、第2の検出用電極29f
は第2の検出用分極部27hに対応して形成されてい
る。即ち、第2の検出用分極部27h、第2の検出用電
極29fは第2の屈曲振動波の腹を中心として1/4波
長づつ対称に設けられるとともに、第2の分極部27b
と同じように歪む。
【0100】また、駆動回路は、第1の検出用電極29
e、第2の検出用電極29fと増幅回路30の入力端と
の接続を切り換えるSW1と、第1の駆動用電極パター
ン29a、第2の駆動用電極パターン29bと増幅回路
30の出力端との接続を切り換えるSW2と、第1の駆
動用電極パターン29a、第2の駆動用電極パターン2
9bと第2の増幅回路33の出力端との接続を切り換え
るSW3を設けている。
【0101】次に、第2の変形の態様に係わる超音波モ
ータの動作について説明する。先ず、SW1により、第
1の検出用電極29eと増幅回路30の入力端とを接続
し、SW2により、増幅回路30の出力端と第1の駆動
用電極パターン29aとを接続し、SW3により、第2
の増幅回路33の出力端と第2の駆動用電極パターン2
9bとを接続する。
【0102】このとき、前述したように、圧電素子27
の第1の分極部27aと第2の分極部27bは、互いに
90゜異なる位相で励振される。弾性体26には、第1
の分極部27aの励振に基づいて第1の屈曲振動波を生
じ、また、第2の分極部27bの励振に基づいて第1の
屈曲振動波に対して90゜位相の遅れた第2の屈曲振動
波を生じる。
【0103】この第1の屈曲振動波と第2の屈曲振動波
とは合成されて反時計方向への進行波となる。弾性体2
6上の突起26aは、反時計方向に楕円振動して、ロー
タ28の摩擦板28aに摩擦力を拡大しつつ加え、ロー
タ28を時計方向へ回転させる。
【0104】次に、SW1により、第2の検出用電極2
9fと増幅回路30の入力端とを接続し、SW2によ
り、増幅回路30の出力端と第2の駆動用電極パターン
29bとを接続し、SW3により、第2の増幅回路33
の出力端と第1の駆動用電極パターン29aとを接続す
る。第2の検出用電極29fは第2の検出用分極部27
hの歪みにより生成した駆動信号を検出する。この駆動
信号は、増幅回路30により増幅されて、第2の駆動用
電極パターン29bとバッファ回路31とに入力され
る。
【0105】バッファ回路31から出力された駆動信号
は、移相回路32により90゜位相をずらされ、第2の
増幅回路33により増幅され、第1の駆動用電極パター
ン29aに入力される。
【0106】このとき、圧電素子27の第1の分極部2
7aと第2の分極部27bは、互いに90゜異なる位相
で励振される。弾性体26は、第1の分極部27aの励
振に基づいて第1の屈曲振動波を生じ、また、第2の分
極部27bの励振に基づいて第1の屈曲振動波に対して
90゜位相の進んだ第2の屈曲振動波を生じる。この第
1の屈曲振動波と第2の屈曲振動波とは合成されて時計
方向への進行波となる。一方、弾性体26上の突起26
aは、時計方向に楕円振動して、ロータ28の摩擦板2
8aに摩擦力を拡大しつつ加え、ロータ28を反時計方
向へ回転させる。
【0107】以上より、SW1、SW2、SW3の切り
換えにより、ロータ28は、第1の検出用分極部27
g、第1の検出用電極29eにより検出した駆動信号に
基づいて、時計方向に回転され、また、ロータ28は、
第2の検出用分極部27h、第2の検出用電極29fに
より検出した駆動信号に基づいて、反時計方向に回転さ
れる。
【0108】《実施の形態4》図17は、本発明を適用
した実施の形態4に係わる超音波モータの平面構造を示
し、図18は、積層した各圧電振動体の構造と、駆動回
路を示す。この超音波モータは、圧電振動体35と、圧
電振動体35の縁部に設けた振動拡大用の出力取り出し
部材36とからなり、出力取り出し部材36の先端は図
示しない移動体に当接されている。
【0109】ここで、圧電振動体35は、図18に示す
ように、第1の圧電振動体37と、第1の圧電振動体3
7の厚み方向へ積層させた第2の圧電振動体38とから
なる。第1の圧電振動体37は、圧電材料を用いて成形
した矩形板であり、全面に対して厚み方向へ積層面を
負、積層面と反対側の面を正とした電界を印加して本発
明の第1の駆動用分極部としての分極部37aとし、こ
の分極部37aの厚み方向の積層面に対し反対側の面に
駆動電極41を形成し、他方の面に図示しない対極を形
成している。そして、分極部37aを励振させて、図中
実線に示すような、伸縮振動波Aを生じさせる。
【0110】第2の圧電振動体38は、第1の圧電振動
体37と同様の矩形状であり、長辺、および短辺を2等
分して、本発明の第2の駆動用分極部としての第1の分
極部38a、第2の分極部38bを対角線上に設け、別
の対角線上に第3の分極部38c、第4の分極部38d
を設けている。ここで、第1の分極部38a、第2の分
極部38b、第3の分極部38c、第4の分極部38d
は、積層面を負、積層面と反対側の面を正とした電界を
印加して分極処理を施している。
【0111】また、検出用分極部38eは、第1の分極
部を38aの一部を利用して、後述する屈曲振動波Bの
腹を中心として対称に設けられており、駆動周波数f0
を主成分とした駆動信号を検出するとともに、第1の分
極部38aの一部を利用しているので、部材点数を省略
することができる。
【0112】また、第1の分極部38aに対応して積層
面と反対側の面に第1の駆動電極42aを形成し、第2
の分極部38bに対応して第2の駆動電極42bを形成
し、第1の駆動電極42aと第2の駆動電極42bはリ
ードで接続されている。また、検出用分極部38eに対
応して検出用電極43aが形成されている。そして、第
1の分極部38aと第2の分極部38bとを励振させる
と、第1の分極部38a、第2の分極部38bが長手方
向に伸びたとき、第3の分極部38c、第4の分極部3
8dは相対的に縮むことになる一方、第1の分極部38
a、第2の分極部38bが長手方向に縮むとき、第3の
分極部38c、第4の分極部38dは相対的に伸びるこ
とになり、全体として実線に示す屈曲振動波Bを生じ
る。
【0113】駆動回路は、図18に示すように、検出用
電極43aに増幅回路39の入力端を接続し、増幅回路
39の出力端を駆動電極41と第2の駆動電極42bと
に接続して自励発振回路を形成している。
【0114】次に、図18に基づいて、この超音波モー
タの動作について説明する。検出用分極部38eは、第
1の分極部38aと同じように歪み、検出用電極43a
は、検出用分極部38eの歪みに伴う圧電効果により生
成した駆動周波数f0を主成分とする駆動信号を検出す
る。この駆動信号は、増幅回路39により増幅されて、
第1の圧電振動体37の駆動用電極41に入力され、第
2の圧電振動体38の第2の駆動用電極42bに帰還さ
れる。
【0115】このとき、第1の圧電振動体37の分極部
37aは励振され、第1の圧電振動体37は、伸縮振動
波Aを生じる。一方、第2の圧電振動体38の第1の分
極部38aと第2の分極部38bは励振され、第2の圧
電振動体38は、全体として、屈曲振動波Bを生じる。
そして、出力取り出し部材36は、伸縮振動波Aと屈曲
振動波Bと合成した図17中に実線示す楕円振動Cを行
い、周期的に図示しない移動体に当接して一方向へ摩擦
力を加え、移動体を移動させる。
【0116】以上より、本実施の形態によれば、所望の
振動モードにおいて検出信号が大きくなるように検出用
分極部38e、検出用電極43aを第2の圧電振動体3
8の屈曲振動波Bの腹を中心として対称に設け、駆動周
波数成分f0を主成分とした駆動信号を検出するように
したので、スプリアス振動を抑制するとともに、自励発
振を安定化させる。また、第1の分極部38aの一部を
利用して検出用分極部38e、検出用電極43aを設け
るようにしたので、装置構成の小型化が図られる。
【0117】なお、実施の形態4に係わる超音波モータ
は、以下のように変形してもよい。図19は、実施の形
態4に係わる第1の変形の態様を示す図である。第1の
変形の態様において、検出用分極部37bは、第1の圧
電振動子37の分極部37aの中心部であって、伸縮振
動波Aの節を中心として長手方向へ対称に設け、検出用
分極部37bに対応して検出用電極43bを形成してい
る。
【0118】このように歪みがもっとも大きくなる位置
に検出用分極部37c、検出用電極43cを配置すれ
ば、検出用分極部37cは対称に歪むので、駆動信号
は、不要周波数成分に対して駆動周波数f0成分を大き
く検出される。
【0119】図20は、実施の形態4に係わる第2の変
形の態様を示す図である。第2の変形の態様において、
検出用分極部37c、検出用電極43cは、第1の圧電
振動体37の分極部37aの長縁部であって、伸縮振動
波Aの節を中心として長手方向へ対称に設けている。
【0120】図21は、実施の形態4に係わる第3の変
形の態様を示す図である。第3の変形の態様において、
第1の検出用分極部38fは第3の分極部38c全体を
利用して設けられ、第1の検出用電極43dは、第1の
検出用分極部38fに対応して形成されている。第2の
検出用分極部38gは、第4の分極部38d全体を利用
して設けられ、第2の検出用分極部38gに対応して第
2の検出用電極43eを形成している。また、第1の検
出用電極43dと第2の検出用電極43eとはリードで
接続されている。
【0121】即ち、第1の検出用分極部38f、第1の
検出用電極43d、第2の検出用分極部38g、第2の
検出用電極43eは、屈曲振動波Bの腹を中心として対
称に設けられている。このように、使用していない分極
部38c,38dを第1の検出用分極部38f、第2の
検出用分極部38gに利用しているので、第1の分極部
38a、第2の分極部38bの励振面積を減少させず
に、検出面積を十分確保することができる。
【0122】また、SW4により、第1の検出用電極4
3dに切り換えたとき、SW5により、増幅回路39と
第2の駆動電極42bとを接続し、また、SW4によ
り、第1の駆動電極42aに切り換えたとき、SW5に
より、増幅回路39と第2の検出用電極43eとを接続
する。
【0123】そして、SW4により第1の検出用電極4
3d、SW5により第2の駆動電極42bに切り換えた
場合、圧電振動体35は、伸縮振動波Aと屈曲振動波B
とにより出力取り出し部材36は、楕円振動Cして移動
体を正方向へ移動させる。一方、SW4により第1の駆
動電極42a、SW5により第2の検出用電極43eに
切り換えた場合、第1の分極部38a、第1の駆動電極
42aは、駆動信号を検出し、この駆動信号は、増幅回
路39により増幅され、第1の圧電振動体37の駆動電
極41に入力されるとともに、第2の検出用電極43e
に帰還される。このとき、第2の圧電振動体38は屈曲
振動波Bに対し180゜位相の異なる屈曲振動波を生
じ、出力取り出し部材36は楕円振動Cとは反対方向へ
楕円振動し、移動体を逆方向へ移動させる。
【0124】図22は、実施の形態4に係わる第4の変
形の態様を示す図である。第4の変形の態様では、実施
の形態4に加えて、増幅回路39と第1の圧電振動体3
7の駆動電極37aとの間にバッファ回路45、移相回
路46、第2の増幅回路47を設けている。そして、検
出用電極43aより検出された駆動信号は、増幅回路3
9により増幅され、第2の圧電振動体38の第1の駆動
電極42aに入力される一方、移相回路46により位相
をずらされ、再び第2の増幅回路47により増幅されて
第1の圧電振動体37の駆動電極41に入力される。
【0125】このとき、第1の圧電振動体37の分極部
37aは、第2の圧電振動体38の第1の分極部38
a、第2の分極部38bに対し、位相をずらして励振す
る。そして、出力取り出し部材36は、伸縮振動波Aに
対し位相のずれた伸縮振動波と屈曲振動波Bとにより、
楕円振動Cと異なる軌跡の楕円振動を行う。これによ
り、移動体へ加わる摩擦力も変化し、駆動力は調整され
る。
【0126】図23は、実施の形態4に係わる第5の変
形の態様を示す図である。第5の変形の態様では、第3
の変形の態様に加えて、増幅回路39と第1の圧電振動
体37の駆動電極37aとの間にバッファ回路45、移
相回路46、第2の増幅回路47を設けている。そし
て、第1の検出用電極43d、第2の検出用電極43e
により検出された駆動信号は、増幅回路39により増幅
される。増幅された一方の駆動信号は、第2の駆動電極
42bに帰還され、他方の駆動信号は、移相回路46に
より位相をずらされ、第2の増幅回路47により再び増
幅されて、第1の圧電振動体37の駆動電極41に入力
される。
【0127】これによれば、第4の変形の態様と同様に
駆動力を調整することができる。
【0128】図24は、実施の形態4に係わる第6の変
形の態様を示す図である。第6の変形の態様は、第1の
圧電振動体37、第2の圧電振動体38、にさらに信号
検出用の第3の圧電振動体48を積層させている。この
第3の圧電振動体48は、第1の圧電振動体37と同様
の分極処理を施した検出用分極部48aを有し、この検
出用分極部48aに対応して検出用電極43fを形成し
ている。即ち、検出用分極部48a、検出用電極43f
は伸縮振動波Aの節を中心として対称に設けられてい
る。
【0129】また、検出用電極43fは増幅回路39の
入力端に接続し、増幅回路39の出力端は、第1の圧電
振動体37の駆動電極41と第2の圧電振動体38の第
1の駆動電極42aに接続して自励発振回路を形成して
いる。このように、検出用分極部48aを第1の圧電振
動体37とは別個に設けることで、励振面積を減少させ
ずに検出面積を確保すると共に、駆動電極と同じ形状と
することにより、駆動電極で励振される振動モードの周
波数成分の信号を効率よく検出することができる。
【0130】そして、検出用分極部48aは、第1の圧
電振動体37の分極部37aと同じように歪み、検出用
電極43fは、検出用分極部48aの歪みに伴う圧電効
果により生成した駆動周波数f0を主成分とする信号を
検出する。この駆動信号は、増幅回路39により増幅さ
れて第1の圧電振動体37の駆動電極41と第2の圧電
振動体38の第1の駆動電極42aとに入力される。
【0131】図25は、実施の形態4に係わる第7の変
形の態様を示す図である。第7の変形の態様では、第6
の変形の態様と同様に、第2の圧電振動体38に信号検
出用の第3の圧電振動体49を積層させている。第3の
圧電振動体49は、第2の圧電振動体38と同様の分極
処理して、第1の検出用分極部49a、第2の検出用分
極部49bを設け、これらに対応して第1の検出用電極
43g、第2の検出用電極43hを形成している。第1
の検出用電極43gと第2の検出用電極43hとはリー
ドで接続されている。
【0132】また、第1の検出用電極43g、第2の検
出用電極43hは、増幅回路39の入力端に接続され、
増幅回路39の出力端は第1の圧電振動体37の駆動電
極41と第2の圧電振動体38の第1の駆動電極42a
に接続する。
【0133】そして、第3の圧電振動体49の第1の検
出用分極部49a、第2の検出用分極部49bは、第2
の圧電振動体38の第1の分極部38a、第2の分極部
38bに対して同じように歪む。第1の検出用電極43
g、第2の検出用電極43hは、第1の検出用分極部4
9a、第2の検出用分極部49bの歪みに伴う圧電効果
により生成した駆動周波数f0を主成分とする駆動信号
を検出する。この駆動信号は、増幅回路39により増幅
されて第1の圧電振動体37の駆動電極41と第2の圧
電振動体38の第1の駆動電極42aとに入力される。
【0134】《実施の形態5》図26は、本発明を適用
した実施の形態5に係わる超音波モータの側面構造を示
す図であり、図27は、この超音波モータの各圧電素子
の構造、駆動回路のブロック図を示す。この超音波モー
タは、圧電振動体55と、圧電振動体55の上方に設け
たロータ60からなる。
【0135】圧電振動体55は、縦振動用圧電素子56
と、縦振動用圧電素子56の一方の面に接合したねじり
振動用圧電素子57と、縦振動用圧電素子56の他方の
面に接合した円柱状の第1の弾性体58と、ねじり振動
用圧電素子57に接合した円柱状の第2の弾性体59か
らなる。
【0136】ここで、縦振動用圧電素子56は、円盤体
の全域に対し、厚み方向へねじり振動用圧電素子57と
の接合面を負、この接合面に対向する面を正とした電界
を印加して分極処理を施し、本発明の駆動用分極部とし
ての分極部56aとしている。図26において、接合面
と反対側の略全面には、駆動電極61aを形成し、この
接合面に対極61bを形成している。さらに、周縁の一
部を利用して信号検出用の検出用分極部56bを設け、
これに対応して検出用電極63を形成している。そし
て、駆動電極61aと対極61bの間に信号を入力する
と、検出用分極部56bは、分極部56aの厚み方向へ
縦振動にともなって歪み、検出用電極63は検出用分極
部56bの歪みに基づいて生成される駆動信号を検出す
る。
【0137】このような、検出用分極部56b、検出用
電極63によれば、分極部56aの一部に設けているの
で、駆動用分極部56a、検出用分極部56bは共に縦
振動方向へ均一に歪み、駆動周波数f0を主成分とする
駆動信号を検出することができる。
【0138】ねじり振動用圧電素子57は、例えば扇形
状の6つの第1の分極部57a、第2の分極部57b、
第3の分極部57c、第4の分極部57d、第5の分極
部57e、第6の分極部57fを周方向に接合した円盤
体である。それぞれの分極部57a…57fは、例えば
時計方向に向かって正方向の分極処理を施されており、
接合面と反対側の全面に駆動電極62aを形成し、この
接合面に対極62bを形成している。そして、駆動電極
62aと対極62bとの間に信号を入力すると、各分極
部57a…57fは周方向へ同位相のすべり振動を行
い、全体として周方向のねじり振動を行う。
【0139】駆動回路は、検出用電極63に入力端を接
続し、出力端の一方に駆動電極61aを接続した増幅回
路64と、増幅回路64の出力端の他方に一端を接続し
たバッファ回路65と、バッファ回路65の他端に一端
を接続した移相回路66と、移相回路66の他端に一端
を接続し、駆動電極62aに他端を接続した第2の増幅
回路67とからなる。
【0140】次に、図27、28に基づいて、この超音
波モータの動作について説明する。図28は、この超音
波モータの動作と各圧電素子の振動変位の関係を示す図
である。図27において、検出用分極部56bは、分極
部56aの厚み方向への振動にともなって歪み、検出用
電極63は、検出用分極部56bの歪みに基づいて駆動
信号を検出する。
【0141】このとき、検出用分極部56bは、分極部
56aと同じように縦振動方向へ均一に歪むので、不要
周波数成分に対して駆動周波数f0成分の大きな駆動信
号を検出する。この駆動信号は、増幅回路64により増
幅されて縦振動用圧電素子56の駆動電極61aとバッ
ファ回路65とに入力される。
【0142】バッファ回路65に入力された信号は、移
相回路66により例えば、位相を90゜ずらされ、第2
の増幅回路67により増幅されてねじり用圧電素子57
の駆動電極62aに入力される。
【0143】このとき、縦振動用圧電素子56の分極部
56aは厚み方向へ縦振動し、各弾性体58,59に縦
振動波を生じる一方、ねじり用圧電素子57の各分極部
57a…57fは周方向にすべり振動し、各弾性体5
8,59にねじり振動波を生じる。図28において、こ
の縦振動波とねじり振動波の振動変位は時間的に90゜
ずれているため、ロータ60に対向する圧電振動体55
端面の各点は楕円振動し、ロータ60に周方向の摩擦力
を加え、ロータ60を回転させる。
【0144】また、検出用電極63はねじり用圧電素子
57に設けても構わないし、設ける位置も周縁に限ら
ず、同一面内であればどこでも構わない。
【0145】以上より、本実施の形態によれば、検出用
分極部56b、検出用電極63は縦振動方向へ均一に歪
んで駆動周波数成分を主成分とする信号を検出するよう
にしたので、スプリアス振動を抑制するとともに、自励
発振を安定化させる。本実施例では圧電素子を圧電振動
体55の厚み方向に重ねたが、例えば円筒状の弾性体を
長手方向(径方向)に分割し、分割面に圧電素子を入れ
て弾性体で挟み込む構造としても構わない。この場合た
とえば縦振動の励振には圧電横効果を用い、ねじり振動
の励振には分極方向と直行する方向に電圧を加えて発生
するすべり歪みを利用する。検出用分極部は何れか一方
の振動モードの節付近に設けられる。
【0146】《実施の形態6》図29は、本発明を適用
した実施の形態6に係わる超音波モータを示し、(a)
は圧電振動体の斜視構造、駆動回路のブロック図を示
し、(b)は圧電振動体の平面構造を示す。圧電振動体
70は、図29(a)に示すように、内部を中空とした
円柱体の周方向へ4等分して、本発明の第1の駆動用分
極部としての第1の分極部70a、第2の分極部70
b、本発明の第2の駆動用分極部としての第3の分極部
70c、第4の分極部70dを設ける。
【0147】図29(b)において、第1の分極部70
a、第3の分極部70cは、例えば、内周を正、外周を
負の電界を印加して分極処理され、第2の分極部70
b、第4の分極部70dは、例えば、内周を負、外周を
正の電界を印加して分極処理されている。また、第1の
分極部70aの一部に、後述する長手方向への第1の屈
曲振動波の腹を中心として対称に、検出用分極部70e
を設けている。そして、第1の分極部70aに対応して
第1の駆動電極71aを形成し、検出用分極部70eに
対応して検出用電極72を形成している。
【0148】また、第2の分極部70b、第3の分極部
70c、第4の分極部70dの外面には、第2の駆動電
極71b、第3の駆動電極71c、第4の駆動電極71
dを形成し、円筒体の内面には、対極71eを形成して
いる。
【0149】駆動回路は、検出用電極72に入力端を接
続し、出力端を第1の駆動電極71a、第2の駆動電極
71bに接続した増幅回路73と、増幅回路73の出力
端に一端を接続したバッファ回路74と、バッファ回路
74の他端に一端を接続した移相回路75と、移相回路
75の他端に入力端を接続し、第3の駆動電極71cと
第4の駆動電極71dに出力した第2の増幅回路76か
らなる。
【0150】次に、図29、図30に基づいて、この超
音波モータの動作について説明する。図30は、実施の
形態6に係わる超音波モータの圧電振動体70の動作を
説明する図である。図29(a)において、検出用分極
部70eは、第1の分極部70aと同じように歪み、検
出用電極72は検出用分極部70dの歪みに伴い生成さ
れた駆動周波数を主成分とする駆動信号を検出する。こ
の駆動信号は、増幅回路73により増幅されて第1の駆
動電極71a、第2の駆動電極71b、バッファ回路7
4に入力される。
【0151】バッファ回路74に入力された信号は、移
相回路75により例えば、位相を90゜ずらされて第2
の増幅回路76に入力され、第2の増幅回路76により
増幅されて第3の駆動電極71c、第4の駆動電極71
dに入力される。
【0152】このとき、第1の分極部70aと第2の分
極部70bは、互いに180゜異なる位相で横振動し、
第1の分極部70aが最大に伸びたとき、第2の分極部
71bは最大に縮む。そして、圧電振動体70は全体で
第1の屈曲振動波を生じる。一方、第3の分極部70
c、第4の分極部70dは、互いに180゜異なる位相
で横振動するとともに、第1の分極部70a、第2の分
極部70bに対してそれぞれ位相90゜ずれているの
で、圧電振動体70は、全体で第1の屈曲振動波に対し
て直交し且つ90゜位相の異なる第2の屈曲振動波を生
じる。
【0153】さらに、図30(a)、(b)、(c)、
(d)に示すように、圧電振動体70上端面の最大変位
点は、この第1の屈曲振動波と第2の屈曲振動波とによ
り、周方向へ回転するとともに楕円振動し、ロータ77
に摩擦力を加え、ロータ77を回転させる。
【0154】以上より、本実施の形態によれば、検出用
分極部70e、検出用電極72を駆動用分極部70a、
70bによって励振される屈曲振動波の腹を中心に対称
となるようにもうけることにより駆動周波数f0を主成
分とする駆動信号を検出するようにし、また、バッファ
回路74、第2の増幅回路76を設けたので、実施の形
態2と同様の効果が得られる。
【0155】《実施の形態7》図31 は、本発明を適用した実施の形態7に係わる超音
波モータを示し、(a)は圧電振動体80の斜視構造、
(b)は駆動回路のブロック図を示す。この超音波モー
タの圧電振動体80は、図31(a)に示すように、円
盤状の駆動用圧電素子81と、駆動用圧電素子81に接
合した円盤状の検出用圧電素子82と、駆動用圧電素子
81に検出用圧電素子82の反対側で接合した円柱状の
第1の弾性体83と、検出用圧電素子82に接合した円
柱状の第2の弾性体84からなる。
【0156】ここで、駆動用圧電素子81は、円盤体を
周方向へ4等分し、本発明の駆動用分極部としての第1
の分極部81a、第2の分極部81b、第3の分極部8
1c、第4の分極部81dを設ける。第1の分極部81
a、第3の分極部81cは、厚み方向に第1の弾性体8
3側を正、検出用圧電素子82側を負とした分極処理さ
れ、第1の弾性体83側の面に第1の駆動電極85a、
第3の駆動電極85cを形成し、検出用圧電素子82側
の面に対極を設けている。
【0157】第2の分極部81b、第4の分極部81d
は、厚み方向に第1の弾性体83側を負、検出用圧電素
子82側を正として分極処理され、第1の弾性体83側
の面に第2の駆動電極85b、第4の駆動電極85dを
形成し、検出用圧電素子82側の面に対極を設けてい
る。
【0158】検出用圧電素子82は、駆動用圧電素子8
1と同様に分極処理された本発明の検出用分極部として
の第1の検出用分極部82a、第2の検出用分極部82
bと、第3の分極部82c、第4の分極部82dとを設
けている。また、第1の検出用分極部82aに対応して
駆動用圧電素子81側の面に第1の検出用電極86aを
形成し、第2の検出用分極部82bに対応して第2の検
出用電極86bを形成し、第2の弾性体84側の面に対
極を形成している。
【0159】このように、第1の分極部81a、第2の
分極部81bに重ねて第1の検出用分極部82a、第2
の検出用分極部82bを設けることにより、第1の検出
用分極部82a、第2の検出用分極部82bは、第1の
分極部81a、第2の分極部81bの縦振動にともなっ
て、縦振動方向に第1の分極部81a、第2の分極部8
1bと同じように均一に歪むことになる。また、第1の
分極部81a、第2の分極部81bの励振面積を減少さ
せずに、検出用分極部82a,82bの面積を広く確保
できる。
【0160】駆動回路は、第1の検出用電極86a、第
2の検出用電極86bに入力端を接続し、第1の駆動電
極85a、第2の駆動電極85bに出力端を接続した増
幅回路87と、増幅回路87の出力端の一方に一端を接
続したバッファ回路88と、バッファ回路88の他端に
一端を接続した移相回路89と、移相回路89の他端に
一端を接続し、他端を第3の駆動電極85c、第4の駆
動電極85dに接続した第2の増幅回路91からなる。
【0161】次に、この超音波モータの動作について説
明する。第1の検出用分極部82a、第2の検出用分極
部82bは、第1の分極部81a、第2の分極部81b
の縦振動にともなって、縦振動方向に第1の分極部81
a、第2の分極部81bと同じように均一に歪む。第1
の検出用電極86a、第2の検出用電極86bは、第1
の検出用分極部82a、第2の検出用分極部82bの歪
みに伴い生成された駆動周波数を主成分とする駆動信号
を検出する。
【0162】この駆動信号は、増幅回路87により増幅
されて第1の駆動電極85a、第2の駆動電極85b、
バッファ回路88に入力される。バッファ回路88に入
力された信号は、移相回路89により例えば、位相を9
0゜ずらされて第2の増幅回路91に入力され、第2の
増幅回路91により増幅されて第3の駆動電極85c、
第4の駆動電極85dに入力される。
【0163】このとき、駆動用圧電素子81の第1の分
極部81aと第2の分極部81bは、互いに180゜異
なる位相で厚み方向へ縦振動し、圧電振動体80は、全
体として第1の屈曲振動波を生じる。一方、第3の分極
部81c、第4の分極部81dは、互いに180゜異な
る位相で厚み方向へ縦振動するとともに、第1の分極部
81a、第2の分極部81bの振動に対して位相90゜
ずれて振動する。圧電振動体80は、全体で第1の屈曲
振動波に対して直交し且つ90゜位相の異なる第2の屈
曲振動波を生じる。
【0164】さらに、この第1の屈曲振動波と第2の屈
曲振動波とを合成すると、圧電振動体80上端面の最大
変位点は、周方向へ回転するとももに楕円振動して、ロ
ータに摩擦力を加え、ロータを回転させる。
【0165】以上より、本実施の形態によれば、第1の
検出用分極部82a、第2の検出用分極部82bは、第
1の分極部81a、第2の分極部81bの縦振動にとも
なって、縦振動方向に第1の分極部81a、第2の分極
部81bと同じように均一に歪むようにし、駆動周波数
f0を主成分とする駆動信号を検出するようにしたの
で、スプリアス振動を抑制し、自励発振を安定化させ
る。また、駆動用圧電素子の81の駆動面積を減少させ
ず、検出用電極86a,86bの面積を広く確保するよ
うにしたので、駆動力は維持される。尚、電極、分極部
の構造については本実施例に限るものではなく、例えば
径方向に2等分した分極部を有し、厚み方向に分極処理
された素子を分割面が90度ずれる様に重ねて構成して
も構わない。
【0166】《実施の形態8》図32は本発明に係わる
超音波モータを電子機器に適用した実施の形態8のブロ
ック図を示す。本電子機器は、上述の圧電振動体95
と、圧電振動体95により移動される移動体96と、移
動体96と圧電振動体95に押圧力を加える加圧機構9
7と、移動体96と連動して可動する伝達機構98と、
伝達機構98の動作に基づいて運動する出力機構99を
備えることにより実現する。
【0167】ここで、伝達機構98には、例えば、歯
車、摩擦車等の伝達車を用いる。出力機構99には、例
えば、カメラにおいてはシャッタ駆動機構、レンズ駆動
機構を、電子時計においては指針駆動機構、カレンダ駆
動機構を、工作機械においては刃具送り機構、加工部材
送り機構等を用いる。本実施の形態に係わる超音波モー
タ付電子機器としては、例えば、電子時計、計測器、カ
メラ、プリンタ、印刷機、工作機械、ロボット、移動装
置などにおいて実現される。
【0168】また、移動体96に出力軸を取り付け、出
力軸からトルクを伝達するための動力伝達機構を有する
構成にすれば、超音波モータ自体で駆動機構が実現され
る。
【0169】
【発明の効果】以上より、本発明によれば、検出用分極
部は、励振される振動の歪みが最大となる部分を含む位
置に設けられ、目的の振動成分の信号のみを効率よく検
出できる様になっている。例えば、屈曲振動波の腹を中
心としているので大きな駆動周波数の信号を検出し、ま
た、中心に対して対称に歪むので、不要周波数成分に対
して駆動周波数成分を大きく検出する。即ち、大きな駆
動周波数の信号と小さな不要周波数成分の信号とからな
る駆動信号を検出するようにしたので、スプリアス振動
は抑制され、圧電振動体の自励発振は安定化される。
【0170】また、駆動用分極部の励振面積を減少させ
ずに検出用分極部の検出面積を十分に確保するようにし
たので、駆動力を維持するとともに大きな駆動信号の取
り出すことができる。
【0171】また、増幅された信号を減少させて移相回
路へ出力する一方、自励発振ループ内の信号量を保つよ
うにしたので、移相回路の負荷を減少させるとともに自
励発振ループのゲインを維持し、複数の入力信号で駆動
される超音波モータの安定な自励発振駆動を可能とす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係わる超音波モータの
斜視図である。
【図2】図1に係わる超音波モータの分解斜視図であ
る。
【図3】図1に係わる超音波モータの電極パターンの平
面構造、突起の配置、突起の動作を示す図である。
【図4】図1に係わる超音波モータの検出用分極部の配
置を示す図であり、(a)は第1の検出分極部の一部に
配設した場合、(b)は第1の分極部に対応させて別個
に設けた場合を示す。
【図5】図1に係わる超音波モータの検出用分極部によ
り検出される駆動信号の周波数成分を示す。
【図6】図1に係わる超音波モータの駆動回路のブロッ
ク図を示す。
【図7】図1に係わる超音波モータの駆動回路を示す図
である。
【図8】圧電振動体の振動モードの例及び検出用分極部
の配置の例を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態2に係わる超音波モータの
要部の斜視図である。
【図10】図9に係わる超音波モータの駆動回路のブロ
ック図である。
【図11】本発明の実施の形態3に係わる超音波モータ
の要部を示す図である。
【図12】図11に係わる超音波モータの駆動回路のブ
ロック図である。
【図13】図11に係わる振動体の振動に対する検出用
分極部、検出用電極の位置関係を示す図である。
【図14】図11に係わる第1の変形の態様の駆動回路
のブロック図を示す。
【図15】図14に係わる圧電振動体の振動に対する検
出用分極部、検出用電極の位置関係を示す図である。
【図16】図11に係わる第2の変形の態様の駆動回路
のブロック図を示す。
【図17】本発明の実施の形態4に係わる超音波モータ
の平面構造を示す図である。
【図18】図17に係わる積層した各圧電振動体と駆動
回路を示す図である。
【図19】図17に係わる第1の変形の態様の各圧電振
動体と駆動回路を示す図である。
【図20】図17に係わる第2の変形の態様の各圧電振
動体と駆動回路を示す図である。
【図21】図17に係わる第3の変形の態様の各圧電振
動体と駆動回路を示す図である。
【図22】図17に係わる第4の変形の態様の各圧電振
動体と駆動回路を示す図である。
【図23】図17に係わる第5の変形の態様の各圧電振
動体と駆動回路を示す図である。
【図24】図17に係わる第6の変形の態様の各圧電振
動体と駆動回路を示す図である。
【図25】図17に係わる第7の変形の態様の各圧電振
動体と駆動回路を示す図である。
【図26】本発明の実施の形態5に係わる超音波モータ
の側面構造を示す図である。
【図27】図26に係わる超音波モータの各圧電素子の
構造、駆動回路のブロック図を示す。
【図28】図26に係わる超音波モータの動作と各圧電
素子の振動変位の関係を示す図である。
【図29】本発明を適用した実施の形態6に係わる超音
波モータを示し、(a)は圧電振動体の斜視構造、駆動
回路のブロック図を示し、(b)は圧電振動体の平面構
造を示す。
【図30】(a)、(b)、(c)、(d)は図29に
係わる超音波モータの圧電振動体の動作を説明する図で
ある。
【図31】本発明を適用した実施の形態7に係わる超音
波モータを示し、(a)は圧電振動体の斜視構造、
(b)は駆動回路のブロック図を示す。
【図32】本発明に係わる超音波モータの実施の形態8
に係わる超音波モータ付き電子機器を示す図である。
【図33】第1の従来例に係わる超音波モータ、その自
励発振回路を示す図である。
【図34】第2の従来例に係わる超音波モータ、その自
励発振回路を示す図である。
【符号の説明】
5,16,25 圧電振動体 6,17,26 弾性体 7,18,27 圧電素子 7a,18a,27a 第1の分極部(第1の駆動
用分極部) 7b,18b,27b 第2の分極部(第2の駆動
用分極部) 7c,10,18c,27e,27f 検出用分極
部 27g 第1の検出用分極部 27h 第2の検出用分極部 13,22,30 増幅回路 23,32 移相回路 31 バッファ回路 33 第2の増幅回路 35 圧電振動体 37a 分極部(第1の駆動用分極部) 38a 第1の分極部(第2の駆動用分極部) 38b 第2の分極部(第2の駆動用分極部) 37b,37c,38e,48a 検出用分極部 38f,49a 第1の検出用分極部(検出用分極
部) 38g,49b 第2の検出用分極部(検出用分極
部) 39 増幅回路 45 バッファ回路 46 移相回路 47 第2の増幅回路 55 圧電振動体 56a 分極部 56b 検出用分極部 64 増幅回路 65 バッファ回路 66 移相回路 67 第2の増幅回路 70 圧電振動体 70a 第1の分極部(第1の駆動用分極部) 70b 第2の分極部(第1の駆動用分極部) 70c 第3の分極部(第2の駆動用分極部) 70d 第4の分極部(第2の駆動用分極部) 70e 検出用分極部 73 増幅回路 74 バッファ回路 75 移相回路 76 第2の増幅回路 80 圧電振動体 81a 第1の分極部(駆動用分極部) 81b 第2の分極部(駆動用分極部) 82a 第1の検出用分極部(検出用分極部) 82b 第2の検出用分極部(検出用分極部) 87 増幅回路 88 バッファ回路 89 移相回路 91 第2の増幅回路 SW1 第1の切り換え回路 SW2 第2の切り換え回路 SW3 第3の切り換え回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−116981(JP,A) 特開 平5−276769(JP,A) 特開 平7−95783(JP,A) 特開 平5−336763(JP,A) 特開 平7−241089(JP,A) 特開 平7−163163(JP,A) 特開 平7−227090(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02N 2/00

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動用分極部と検出用分極部を有する圧
    電振動体を備え、前記検出用分極部で検出した出力信号
    を増幅し、これを前記駆動用分極部に帰還させることで
    前記圧電駆動体を自励発振させて駆動力を得る超音波モ
    ータにおいて、 前記圧電振動体に励振される少なくとも一つの振動モー
    ドの中で、歪みが最大となる部分を含む位置に、前記
    出用分極部を設けたことを特徴とする超音波モータ。
  2. 【請求項2】 屈曲振動波を生じさせる駆動用分極部と
    検出用分極部を有する圧電振動体を備え、前記検出用分
    極部で検出した出力信号を増幅し、これを前記駆動用分
    極部に帰還させることで前記圧電振動体を自励発振させ
    て駆動力を得る超音波モータにおいて、 前記圧電振動体に対して屈曲振動波の腹を中心として対
    称に、前記検出用分極部を設けたことを特徴とする超音
    波モータ。
  3. 【請求項3】 第1の屈曲振動波を生じさせる第1の駆
    動用分極部と、この第1の屈曲振動波に対して位相のず
    れた第2の屈曲振動波を生じさせる第2の駆動用分極部
    とを有する圧電振動体を備え、前記検出用分極部で検出
    した出力信号を増幅し、これを前記駆動分極部に帰還さ
    せることで前記圧電振動体を自励発振させて駆動力を得
    る超音波モータにおいて、 前記圧電振動体に対して前記第1の屈曲振動波の腹を中
    心として対称に設けられた第1の検出用分極部と、前記
    第2の屈曲振動波腹を中心として対称に設けられた第
    2の検出用分極部を有することを特徴とする超音波モー
    タ。
  4. 【請求項4】 駆動用分極部と複数の検出用分極部を有
    する圧電振動体を備え、前記検出用分極部で検出した出
    力信号を増幅し、これを前記駆動分極部に帰還させるこ
    とで前記圧電振動体を自励発振させて移動体を駆動する
    超音波モータにおいて、 前記移動体の移動方向の切り換えの際には、使用する検
    出用分極部を切り換えることを特徴とする超音波モー
    タ。
  5. 【請求項5】 第1の振動波を生じさせる第1の駆動用
    分極部と、この第1の振動波に対して位相のずれた第2
    振動波を生じさせる第2の駆動用分極部とを有する圧
    電振動体を備え、前記検出用分極部で検出した出力信号
    を増幅し、これを前記駆動分極部に帰還させることで前
    圧電振動体を自励発振させて駆動力を得る超音波モー
    タにおいて、前記 第1の駆動用分極部の励振に基づいて駆動信号を検
    出する第1の検出用分極部と、前記 第2の駆動用分極部の励振に基づいて駆動信号を検
    出する第2の検出用分極部と、 前記第1の駆動用分極部又は前記第2の駆動用分極部の
    一方に切り換える第1の切り換え回路と、 前記第1の切り換え回路により切り換えられた一方の検
    出用分極により検出された駆動信号を増幅する増幅回路
    と、 前記増幅回路により増幅された駆動信号の位相をずらす
    移相回路と、 前記一方の検出用分極部により駆動信号を検出された駆
    動用分極部に、前記増幅回路により増幅された駆動信号
    を帰還させる第2の切り換え回路と、 前記移相回路により位相をずらされた駆動信号を他方の
    駆動用分極部に入力させる第3の切り換え回路と、を備
    え、 互いに位相のずれた前記第1の振動波と前記第2の振動
    とにより前記圧電振動体に楕円振動を生じさせるとと
    もに、前記第1の切り換え回路、第2の切り換え回路、
    第3の切り換え回路の切り換えにより楕円振動の回転方
    向を逆転させることを特徴とする超音波モータ。
  6. 【請求項6】 伸縮振動波を生じさせる第1の駆動用分
    極部と屈曲振動波を生じさせる第2の駆動用分極部とを
    有する圧電振動体を備え、前記検出用分極部で検出した
    出力信号を増幅し、これを前記駆動分極部に帰還させる
    ことで前記圧電振動体を自励発振させて駆動力を得る超
    音波モータにおいて、 前記圧電振動体に対して前記屈曲振動波の腹を中心とし
    て対称に、前記第2の駆動用分極部の励振に基づいて駆
    動信号検出する検出用分極部を設けたことを特徴とする
    超音波モータ。
  7. 【請求項7】 前記検出用分極部は、前記屈曲振動波の
    腹に代えて、前記伸縮振動波の節を中心として対称に設
    けられ、前記第1の駆動用分極部の励振に基づいて駆動
    信号を検出することを特徴とする請求項6記載の超音波
    モータ。
  8. 【請求項8】 前記検出用分極部により検出した駆動信
    号を増幅する増幅回路を備え、前記検出用分極部により
    駆動信号を検出された一方の駆動用分極部に、前記増幅
    回路により増幅した駆動信号を帰還するとともに、他方
    の駆動用分極部に前記増幅した駆動信号を入力したこと
    を特徴とする請求項6又は請求項7記載の超音波モー
    タ。
  9. 【請求項9】 前記増幅回路と前記他方の駆動用分極部
    との間に、前記増幅回路により増幅した駆動信号の位相
    をずらす移相回路を備えたことを特徴とする請求項8記
    載の超音波モータ。
  10. 【請求項10】 前記圧電振動体は、円柱状であるとと
    もに、前記第1の屈曲振動波と第2の屈曲振動波とによ
    り円柱端面の最大変位点を移動させることを特徴とする
    請求項3記載の超音波モータ。
  11. 【請求項11】 縦振動が励振される駆動用分極部を有
    する圧電振動体を備え、前記検出用分極部で検出した出
    力信号を増幅し、これを前記駆動分極部に帰還させるこ
    とで前記圧電振動体を自励発振させて駆動力を得る超音
    波モータにおいて、前記縦振動の節部近傍に設けられた 前記駆動用分極部の
    一部に、前記駆動用分極部の励振に基づいて駆動信号を
    検出する検出用分極部を設けたことを特徴とする超音波
    モータ。
  12. 【請求項12】 ねじり振動が励振される駆動用分極部
    を有する圧電振動体を備え、前記検出用分極部で検出し
    た出力信号を増幅し、これを前記駆動分極部に帰還させ
    ることで前記圧電振動体を自励発振させて駆動力を得る
    超音波モータにおいて、 前記ねじり振動の節部近傍に
    設けられた前記駆動用分極部の一部に、前記駆動用分極
    部の励振に基づいて駆動信号を検出する検出用分極部を
    設けたことを特徴とする超音波モータ。
  13. 【請求項13】 前記検出用分極部は、前記駆動用分極
    部の一部に代えて、 前記駆動用分極部の縦振動方向に別個に設けたことを特
    徴する請求項11記載の超音波モータ。
  14. 【請求項14】 前記検出用分極部は、前記駆動用分極
    部の一部に代えて、 前記駆動用分極部の厚み方向に別個に設けたことを特徴
    する請求項12記載の超音波モータ。
  15. 【請求項15】 前記検出用分極部は、前記駆動信号を
    検出した駆動用分極部の一部に設けたことを特徴とする
    請求項1から請求項9の何れかに記載の超音波モータ。
  16. 【請求項16】 前記検出用分極部は、前記駆動信号を
    検出した駆動用分極部と別個に設けたことを特徴とする
    請求項1から請求項9の何れかに記載の超音波モータ。
  17. 【請求項17】 前記検出用分極部と前記駆動用分極部
    は一体的に積層して形成されていることを特徴とする請
    求項16記載の超音波モータ。
  18. 【請求項18】 前記検出用分極部は、駆動に用いない
    駆動用分極部を用いることを特徴とする請求項1から請
    求項9の何れかに記載の超音波モータ。
  19. 【請求項19】 前記増幅回路と前記移相回路との間
    に、入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスが
    低いバッファ回路を備えたことを特徴とする請求項3、
    請求項4、または請求項9の何れかに記載の超音波モー
    タ。
  20. 【請求項20】 前記移相回路と前記他方の駆動用分極
    部との間に、前記移相回路により位相をずらされた駆動
    信号を増幅させる第2の増幅回路を備えたことを特徴と
    する請求項19記載の超音波モータ。
  21. 【請求項21】 請求項1から請求項20の何れかに記
    載の超音波モータを用いたことを特徴とする超音波モー
    タ付き電子機器。
JP00808399A 1998-04-13 1999-01-14 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器 Expired - Fee Related JP3148729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00808399A JP3148729B2 (ja) 1998-04-13 1999-01-14 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
US09/290,046 US7005776B1 (en) 1998-04-13 1999-04-12 Ultrasonic motor and electronic apparatus equipped with ultrasonic motor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10157798 1998-04-13
JP10-101577 1998-04-13
JP00808399A JP3148729B2 (ja) 1998-04-13 1999-01-14 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004590A JP2000004590A (ja) 2000-01-07
JP3148729B2 true JP3148729B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=26342524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00808399A Expired - Fee Related JP3148729B2 (ja) 1998-04-13 1999-01-14 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7005776B1 (ja)
JP (1) JP3148729B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4714405B2 (ja) * 2003-02-19 2011-06-29 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
US7157830B2 (en) * 2003-04-02 2007-01-02 Piezomotor Uppsala Ab Near-resonance wide-range operating electromechanical motor
JP3925512B2 (ja) * 2004-06-18 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサ、超音波スピーカ、及び超音波トランスデューサの駆動制御方法
WO2006004108A1 (ja) 2004-07-07 2006-01-12 Seiko Epson Corporation 圧電アクチュエータおよび機器
KR100649635B1 (ko) * 2005-02-25 2006-11-27 삼성전기주식회사 압전 초음파 모터 구동 장치
JP2006352984A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tdk Corp 圧電薄膜振動子およびその製造方法、並びにそれを用いた駆動装置および圧電モータ
CN101213734B (zh) * 2006-02-07 2011-01-12 松下电器产业株式会社 压电元件与超声波执行机构
JP5188024B2 (ja) * 2006-02-09 2013-04-24 キヤノン株式会社 揺動体装置、電位測定装置、及び光偏向装置
JP2007221924A (ja) 2006-02-17 2007-08-30 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ、圧電アクチュエータの駆動制御方法、および電子機器
US7646136B2 (en) * 2007-05-07 2010-01-12 Panasonic Corporation Piezoelectric element, vibratory actuator and drive unit
US8174170B1 (en) * 2009-05-13 2012-05-08 Sand 9, Inc. Methods and apparatus for mechanical resonating structures
CN102483075B (zh) * 2009-09-01 2014-12-03 株式会社村田制作所 压电风扇及使用该压电风扇的空冷装置
JP5467821B2 (ja) * 2009-09-07 2014-04-09 パナソニック株式会社 振動型アクチュエータ
JP5859648B2 (ja) 2011-08-16 2016-02-10 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー オーディオ信号を発生させる技術
US10284961B2 (en) * 2014-02-08 2019-05-07 Empire Technology Development Llc MEMS-based structure for pico speaker
US10271146B2 (en) 2014-02-08 2019-04-23 Empire Technology Development Llc MEMS dual comb drive
US11039814B2 (en) 2016-12-04 2021-06-22 Exo Imaging, Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers
US10811592B2 (en) * 2017-05-30 2020-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Piezoelectric element, vibrator, vibration wave motor, optical device, and electronic device
JP7013151B2 (ja) * 2017-07-13 2022-01-31 キヤノン株式会社 積層圧電素子、振動子、振動波モータ、光学機器および電子機器
JP2022500094A (ja) 2018-09-25 2022-01-04 エクソ イメージング,インコーポレイテッド 選択的に変更可能な特性を有する撮像デバイス
KR20210107096A (ko) 2018-12-27 2021-08-31 엑소 이미징, 인크. 초음파 이미징에 있어서 감소된 비용, 사이즈, 및 전력으로 이미지 품질을 유지하는 방법
CA3135281C (en) 2020-03-05 2022-03-01 Exo Imaging, Inc. Ultrasonic imaging device with programmable anatomy and flow imaging

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692649A (en) * 1985-03-01 1987-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Driving circuit of a vibration wave motor
JP2589698B2 (ja) * 1987-07-03 1997-03-12 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ装置
DE3939419A1 (de) * 1989-11-29 1991-06-06 Licentia Gmbh Mehrflaechensensorsteuerung fuer einen wanderwellenmotor
JPH05137355A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Canon Inc 振動波モータ
US5448128A (en) * 1991-12-12 1995-09-05 Honda Denshi Kabushiki Kaisha Vibration type driving device
US5563478A (en) * 1992-08-18 1996-10-08 Nikon Corporation Drive control device for an ultrasonic motor
KR0151745B1 (ko) * 1993-02-08 1999-04-15 모리시타 요이찌 초음파모터 및 초음파모터의 제어방법
EP0674350B1 (en) * 1994-03-23 2000-05-31 Nikon Corporation Ultrasonic motor
JP3402816B2 (ja) * 1994-12-22 2003-05-06 キヤノン株式会社 超音波モータの駆動回路
US5763981A (en) * 1995-09-20 1998-06-09 Nikon Corporation Vibration actuator
JP2952815B2 (ja) * 1995-10-02 1999-09-27 セイコーインスツルメンツ株式会社 超音波モータ装置
JP4080590B2 (ja) * 1997-05-08 2008-04-23 セイコーインスツル株式会社 超音波モータ装置および超音波モータ装置付き電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000004590A (ja) 2000-01-07
US7005776B1 (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3148729B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付電子機器
JP2001218481A (ja) 圧電駆動体、超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2952815B2 (ja) 超音波モータ装置
JPH0458273B2 (ja)
JP2902712B2 (ja) 超音波モータ
JP4499902B2 (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付電子機器
US6359369B1 (en) Ultrasonic motor and electronic appliance having same
JP2001359288A (ja) 超音波モータおよび超音波モータ付き電子機器
JP2002281770A (ja) 圧電アクチュエータ
JPH05137359A (ja) 超音波振動子および超音波駆動装置
JP4454930B2 (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JP2001095269A (ja) 振動アクチュエータ
JP4529237B2 (ja) 振動アクチュエータ
JPS60183981A (ja) 超音波モ−タ
JP2007135267A (ja) 超音波モータ
JP2001211673A (ja) 振動アクチュエータの製造方法
JPS63194580A (ja) 超音波モ−タ
JP3122881B2 (ja) 超音波モータ
JP2004336862A (ja) 超音波モータの駆動回路およびアクチュエータ
JP3207488B2 (ja) 超音波アクチュエータ
JPH09308274A (ja) 振動モーター
JPH0636674B2 (ja) 超音波モ−タ
JPH0837785A (ja) 超音波モータ及び超音波モータ付き電子機器
JPH0458272B2 (ja)
JPH04172975A (ja) 超音波モータ

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees