JPS63194580A - 超音波モ−タ - Google Patents

超音波モ−タ

Info

Publication number
JPS63194580A
JPS63194580A JP62026744A JP2674487A JPS63194580A JP S63194580 A JPS63194580 A JP S63194580A JP 62026744 A JP62026744 A JP 62026744A JP 2674487 A JP2674487 A JP 2674487A JP S63194580 A JPS63194580 A JP S63194580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
stator
vibration
ultrasonic motor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62026744A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Adachi
日出夫 安達
Tomoki Funakubo
朋樹 舟窪
Sumio Kawai
澄夫 川合
Junji Okada
淳二 岡田
Hiroyuki Takizawa
宏行 滝沢
Akihiko Yanagisawa
明彦 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62026744A priority Critical patent/JPS63194580A/ja
Publication of JPS63194580A publication Critical patent/JPS63194580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は圧電素子を用いて駆動力を発生する超音波モ
ータに関するものであり、特に超音波モータのステータ
の振動状態を検出し、回転状態を制御するものに関する
〔従来の技術〕
近年、圧電アクチュエータの1つとして、超音波モータ
が注目されている。これは従来と全く異なった原理に基
づくというだけでな〈従来の電磁型モータに比べて、次
のような特徴を有し、この特徴が例えばカメラ、OA機
器等の応用に極めて有用であるということがわかってき
たからである。
特徴1.高出力トルクで低速回転型であるのでギヤが不
要となる。
2、バンクラッシュがないので起動、停止が速やか。
3、中心軸を必要としないため円環状モータが容易に実
現できる。
4、磁気的影響を授受しない。
5、掻かないので位置決め精度がよい。
など、これらの特徴を有する超音波モータの動作方法等
に関しては、「日経メカニカルJ 19B3゜2.28
号、特開昭58−148682号、特開昭59−968
81号公報等に記載されている。
第11図は上記文献等に示されている代表的な従来型超
音波モータを示す図である。その駆動原理は、まず円環
状圧電素子1と、金属などからなる弾性体2とを一体に
形成したステータ3に、上記圧電素子を挟んで両面に貼
設された電極(図示せず)に電圧を印加することにより
、進行波を励起する。そして、この進行波により発生す
る弾性体2表面各点の後方楕円運動軌跡の頂点に接する
ようにロータ4を押圧載置することによりロータ4を矢
印Aのように回転させるというものである。
第12図は上記超音波モータを構成する圧電素子の分極
状態を示す図であり、第11図の下方より見た図に相当
する0分極方向が+−+−・・−・−・・−のように交
互に逆向きになるように、リング状圧電体を分極するか
、または分割した複数の圧電素子を分極方向が互いに逆
向きになる様に配置する。この様な配置において、分極
方向が互いに逆向きになった隣り合わせの1組を1波長
λに対応させる。そして、180°異なる位置に各々、
3/4λ、1/4λ長の未分極部1a。
1bを配し、これらを結んだ中心線に対して対称に分極
体を4λ個分づつ配置する。ただし分極の向きは、円周
方向に分極方向が交互に逆向きになる様に連続的に配置
する。
この様な分極配置のうち、3/4λ、1/4λ未分極部
1a、lbを間に挟んだ左半分の振動板に接していない
面ICを第13図にように一つの電極でおおい、これを
一方の振動励起用電極5aとし、右半分の振動板に接触
していない面1dを同じく第13図のように別の電極で
おおい、これを他の振動励起用電極5bとする。そして
、弾性体2側の電極5cは弾性体2と導通させ、すべて
の圧電素子のアース側電極として共通化している。
以上の様な構成体への電気信号入力端子は図に示す様に
3端子R,L、Gを有する構造となる。この様な分極配
置、電極配置を有した構成体を駆動する場合には、端子
R−G間とL−0間に互いにπ/2位相差を有し、λ 
(波長)。
円環の内径・外径、厚み、圧電セラミクスと振動板の平
均的弾性定数、密度で決定される固有振動数ωを有する
電気信号を入力する。今、端子R−G間に印加する電圧
をV、sinωtとすると、端子L−G間には、V 6
CO8ωtなる電圧が印加されることになる。
ところで、上記のような従来の超音波モータにおいては
実用上次のような問題がある。
それは、上記超音波モータは、それぞれのモータに固有
の振動数(共振周波数)に等しい周波数(数十KH,)
の超音波振動を与えることにより駆動されるのであるが
、上記共振周波数は、モータの動作に必要な押圧力など
の負荷条件の変動や、温度、湿度等の環境条件の変動に
大きく影響され、この共振周波数と、印加している超音
波振動の周波数が一致しなくなると振動体が振動せず超
音波モータは駆動しなくなる。
そこで、常に共振周波数を印加してモータが安定駆動で
きるように、超音波モータの回転状態を検出し、その検
出信号に応じて印加する周波数を制御することが必要と
なり、これに関する提案が種々なされている。(例えば
、特開昭59−204481号、特開昭60−2248
0号公報等)これらの提案で共通していることは、回転
状態を検出しその検出情報に応じて周波数制御を行うと
いうものである。
第14図は上記制御手段を採用した超音波モータのステ
ータ3の断面を示す図、第15図はこの超音波モータを
構成する圧電素子の形状及び電極形状を示す図である。
第9図〜第11図に示した従来の超音波モータと同一の
部材には同一の符号を付し詳細は省略する。
図に示されるように、この制御手段を採用した超音波モ
ータが従来の超音波モータと異なる所は、従来の超音波
モータにおいて未分極部であった3/4λ部1a、1/
4λ部lbの内、少な(とも3/4λ部1aを隣り合う
圧電素子の分極部と互いに異なる向きに分極させ、この
部分に振動検出用電極6を設けた点にある。このように
、上記3/4λ部1aを分極させているので、円環状の
ステータ3に進行波が励起されると、その振動の振幅に
応じて、上記電極6に電圧が発生する。そして、この発
生した電圧を検出して、進行波を励起するために印加す
る電圧の周波数を制御することにより、モータの共振周
波数と印加電圧の周波数のずれをなくそうとするもので
ある。
上記の様に印加電圧の周波数を制御する方法としては、
上記電極6に発生する電圧が常に最大となる様に、印加
電圧の周波数を制御する方法や、印加電圧と上記出力電
圧との位相差を算出し、この算出した値に基づいて入力
電圧の周波数をMi制御する方法(特開昭61−251
490号)、及び上記出力電圧を帰還信号として自動発
振回路を構成する方法(特開昭61−116981号)
等が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで上記の様な周波数制御方法においては、いづれ
も、入力電圧の印加されない1/4λ、3/4λ領域部
1a、lbを振動検出部として用いている。
しかしながら、上記3/4λ、1/4λ$1域部1a、
lbの出力信号を用いる方法は、以下の理由で安定な動
作が行えないということがわかってきた。
すなわち、■本来、上記3/4λ、1/4λ頭域部1a
、lbは、安定した進行波を励起する様に、未分極状態
にしであるのだが、振動状態を検出するためにこの部分
に分極を施している。そのため上記領域部1a、lbを
進行波が通過する時に発生する電荷をどの様なインピー
ダンスで放電させるかにより進行波の進行速度に影響を
及ぼしステータの振動が不安定になる。
■上記1/4λ、3/4λ領域部1a、lbの出力電圧
は種々のスプリアス振動成分を含んでおり、この振動成
分も帰還してしまう、■ステータの全周部に対してわず
かな部分の振動しか検出していないので、ステータ全体
の振動を正確に検出しているとは言い難い。■電圧印加
部であるIC部、ld部と振動検出部であるla。
lb部における共振周波数が互いにずれやすく、自動発
振状態が不安定となる。といった問題点がある。
そこで、この発明は以上の様な問題点に着目してなされ
たもので、上記1/4λ、3/4λ領域部1a、lbに
分極を施すことなく、振動状態を検出して圧電素子への
印加信号を制御することにより、常に安定した振動状態
を得ることができ、効率の高い超音波モータを提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕この発明は上
記問題点を解決し、目的を達成するために・次のような
手段を講じた。
弾性体と圧電素子からなるステータと、ステータに押圧
e置されて回転するロータと、圧電素子に貼付された振
動励起用電極と、ステータの振動状態を検出する振動検
出用電極とを備え、上記振動検出用電極を上記圧電素子
の円周にそって帯状に設け、この検出信号に応じて圧電
素子への印加信号を制御するものである。
このような手段を講じたことにより、ステータの振動状
態をより正確に検出することができ、圧電素子に印加す
る信号を制御して、確実にロータの回転状態を制御し、
安定した回転状態が得られろ。
以下、図面を参照してこの発明の詳細な説明する。第9
図(a)〜(h)は円環状のステータ3を振動させて、
進行波を励起した時の進行波の進む様子を説明するため
の図で、それぞれの時点での進行波の様子を単位時間経
過ごとに示したもので、わかり易くするために円環状の
ステータ3を直線に書き換え弾性体2を省略して、圧電
素子lだけを示した図である0図において進行波の波形
はAs1n(k x−ψ)で表される。ここでkは波数
、ψは時間項であり、上記進行波矢印B方向に進んでい
る。第9図ta+はψ=0としたときの図を示しており
、以下ψ−1/8λ、2/8λ、3/8λ・−・−・・
・と1/8λごとに第9図(b)から(hlまで示して
いる。又、圧電素子1の各分極部内の矢印は各分極部の
分極方向を示しており、1/2λごとに分極方向を変え
て、4λの長さ分極部ICを配置したところで1/4λ
の長さの未分極部1bを挟み、さらに1/2λごとに分
極方向を変えて4λの長さ分極部1dとし、そして3/
4λの長さの未分極部1aを配置することで、この圧電
素子1には波数が9の振動、すなわち9λの波長の進行
波が励起される。
上記、進行波の波の山、谷の頂点と、各分極部の分極方
向(図の矢印方向)が、同方向のとき各分極部には十の
電荷が発生し、逆方向のときは−の電荷が発生する。こ
の各分極部に発生する電荷の量は1/2λの長さを持つ
各分極部の中心点と、波の頂点が完全に一致して、分極
方向と頂点の向きが同じときに+、逆のときには−の電
荷の発生する量が最大となり、各分極部の両端に波の山
、谷の両方の頂点が一致したときに発生する電荷はOと
なる。
この様にして各分極部にそれぞれ発生した電荷を、各分
極部を1枚の電極で結合して得られる発生電荷の総和の
ψ−〇からψ−λまでの変化の様子を第10図に示す、
φは時間項であるので第10図は発生電荷の総和の時間
変化と見ることができ、図に示すように発生電荷は、ψ
=λ/8のとき十で最大となり、φ=5/8λのとき−
で最大となり、φ−3/8λ、7/8λのときOとなっ
ている。この発生電荷は、ステータの振幅が大きいほど
多くなる、従って、この発生電荷を電圧にして、この電
圧によって周波数制御できる。又、この電圧を帰還して
自助発振回路を構成することも可能であり、さらに、印
加電圧との位相差検出で周波数制御することも可能であ
る。
この様に各分極部で発生する電荷を総和した出力は、従
来のように一部だけの振動状態を表わしているのではな
く、全ての分極部分による振動を平均化したものであり
、進行波の振動状態を最もよく表わしている。又、1/
4λ、3/4λ部のスペース部は未分極状態であり、従
ってここに電極があっても、従来方法の様に進行波の進
行速度に影響を及ぼすことはない。
そこで、この発明は振動検出用電極を圧電素子の円周に
そって帯状に設けることにより、ステータ全体の振動状
態を正確に検出し、圧電素子に印加する信号を制御して
、確実にステータの振動状態を制御し、ロータの安定し
た回転状態を得るようにしたものである。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいてこの発明を説明する。
第1図〜第3図はこの発明の第1実施例を示す図であり
、第1図はこの第1実施例による超音波モータのステー
タ3の全体の構成を説明するための図、第2図は第1図
のA−A ”線断面図、第3図は圧電素子の形状及び電
極形状を説明するための図である。上記従来の技術の説
明したものと同一の部材には同一の符号を付し詳細は省
略する。
図に示すように、圧電素子1は1/2λ長ごとに互いに
分極方向が異なる様に、中心線に対して左右対称にそれ
ぞれ4λの長さに相当する分極部1c、ldが配置され
、中心線上には3/4λ及び1/4λの長さに相当する
未分極部1a、lbが配置されている。
圧電素子1を挟んで両面に電極が貼付されている。圧電
素子lの弾性体2と接触しない面の内周部には上記左右
の分極部1c、ldに対応して、2枚の振動励起用電極
5a、5bが設けられ、さらにこの振動励起用電極5a
、5bの外周部には、この電極5a、5bと接触しない
様間隔をあけて、振動検出用電極6がリング状に設けら
れている。圧電素子1と弾性体2との間にはアース側電
極5Cが、上記各電極に対して共通して用いられる様に
、全周にわたってリング状に設けられている。上記振動
励起用電極5a、5bにはそれぞれR端子、L端子が設
けられアース側電極5cにはグランドに接地されたG端
子が設けられている。又、振動検出用電極6にはS端子
が設けられている。
第4図はこの発明に用いる超音波モータの駆動制御回路
の一例を示すブロック図である0発振器7から出力され
た電気信号は移相器8及び増幅器9に入力される。移送
器8は発振器7から入力された信号の位相をπ/2移相
して出力し、増幅器10に入力する。増幅器9.10は
入力された信号を増幅して出力する。増幅器9の出力は
位相差算出回路11と、R端子を介して振動励起用電f
f15bに入力され、増幅器10の出力はLifi子を
介して振動励起用電[5aに入力される。アース側電極
5CはG端子を介してグランドに接続され、R−G端子
間及びL−G端子間には整合用インダクタンス12.1
3がそれぞれ並列に接続されている。振動検出用電極6
からの出力はS端子を介して位相差算出回路11に入力
される0位相差算出回路は上記電極5bへの入力信号と
、上記電極6からの出力信号の位相差を算出し、この値
と予め設定された最適位相差とを比較しその位相のズレ
量を位相−周波数変換回路14に出力する0位相−周波
数変換回路14は上記ズレ量より、入力信号の周波数が
最適値となる様に発振器7を制御する信号を出力する。
次にこのような超音波モータの動作について説明する。
上記の様な分極配置、電極配置を有した超音波モータを
駆動するには、従来のものと同様に、上記端子R−G間
とL−0間にそれぞれV・sinωt、 Vacosω
tの様な適当な周波数を有し互いにπ/2位相差を有す
る電気信号を入力する。
すると、弾性体2が屈曲振動することにより進行波が励
起され、この進行波によりステータ3に押圧載置された
ロータ(図示せず)が回転罵区動する。
ところで、このように弾性体2が屈曲振動して進行波が
励起されると、上記圧電素子lの各分極部の入力電圧が
印加されない部分、すなわち圧電素子外周部の振動検出
用電極6が貼設された部分には、振動状態に応じて電圧
が発生する。この発生した電圧は振動検出用電極6に接
続されたS端子から出力されて、位相差算出回路11に
入力される0次にこの位相差算出回路11で、上記S端
子からの出力電圧と、発振器11から振動励起用電極5
bに印加されている入力電圧の位相差を算出し、予め設
定された最適位相差と比較し、この位相のずれ量を位相
−周波数変換回路12に入力し、入力電圧の周波数が最
適値(超音波モータの共振周波数)となる様に発振器7
を制御する。
上記の様に振動検出用電極6を圧電素子外周部にリング
状に設けたことにより、ステータの全周部の振動状態を
検出するので、不要振動成分を除去することができ、ス
テータ全体の振動状態を正確に検出できる。さらに3/
4λ。
1/4λ領域部1a、lbを未分掻状態にしておけるの
で、安定した振動状態が得られる。又、振動検出用電極
が設けられた圧電素子の外周部には入力電圧が印加され
ないため、外周部での振動振幅がおさえられ、圧電素子
のすりばち状振動(内周部より外周部の方が振幅が大き
い振動)が軽減されるので、ロータにテーバを入れたり
することなく駆動効率を向上することができる。
第5図及び第6図はこの発明による第2実施例を示す図
で、第5図はこの第2実施例によるステータの断面を示
す図、第6図は圧電素子に貼設した電極形状を説明する
ための図である。
この第2実施例が上記第1実施例と異なる点は、図に示
される様に振動検出用電極6を内周部6a及び外周部6
bの2ケ所に設け、この2つの電極を3/4λ部1M、
1/4λ部lbの両スペース部で接続させた点にある。
振動検出用電極6をこの様な形状にすると、第1実施例
と同様な作用効果が得られるだけでなく、内外周部の電
極6a、6bを接続させていることにより、円環の内、
外周部での位相のずれや、ねじれ振動などによる不要振
動が除去され、より正確な振動状態が検出できる。
第7図及び第8図はこの発明による第3実施例を示した
図で、第7図はこの実施例によるステータの断面図、第
8図はこの実施例による圧電素子に貼設した電極形状を
説明するための図である。
この第3実施例においては、上記第2実施例と同様に内
、外周部の2ケ所に振動検出用電極6a、6bを設け、
3/4λ部1a、1/4λ部lbで接続させると共に、
圧電素子1と弾性体2との間に設けたアース側電極5C
の一部を突出させ、その突出部を折り返して圧電素子1
の反対側の面の3/4λ部1aに貼設したものである。
このようにしても上記実施例と同様の作用効果が得られ
る。さらに、上記の様にすると、アース側電極5Cに接
続するG端子の取り付は部が側面ではなく、他の電極と
同様に底面部となるので、端子が取り付けやすくなり、
又、側面部に比べて広い面で接続できるので接続が確実
になる。
なお、上記実施例では、入力電圧を制御するのに入力電
圧と出力電圧との位相差を検出して、その位相差が最適
値となるように入力電圧を制御するようにしたが、出力
電圧が常に最大となる様に入力電圧の周波数を制御する
方法や、出力電圧を帰還信号として自助発振回路を構成
することで周波数をIII ?11する方法など他の制
御方法を用いてもよい。
この発明は上記実施例に限定されるものではなく、この
発明の要旨の範囲内で種々変形実施可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した様にこの発明によれば、圧電素子の円周に
そってリング状に振動検出用電極を設けたことにより、
ステータの振動状態をより正確に検出することができ、
この検出信号に基づき圧電素子に印加する電気信号を制
御することにより、常に安定した振動状態を得られ、効
率の高い超音波モータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの発明による第1実施例を説明する
ための図で、第1図は第1実施例による超音波モータの
ステータを示す斜視図、第2図は第1図のA−A ’線
断面図、第3図はこの実施例による圧電素子の形状及び
電極形状を示す平面図、第4図は、この発明に用いる超
音波モータの駆動制御回路の一例を示すブロック図、第
5図はこの発明の第2実施例によるステータを示す断面
図、第6図はこの第2実施例による圧電素子の形状及び
電極形状を示す平面図、第7図はこの発明の第3実施例
によるステータを示す断面図、第8図はこの第3実施例
による圧電素子の形状及び電極形状を示す平面図、第9
図fat〜(h)はステータを振動させ進行波を励起し
た時の進行波が進む様子を説明するための説明図で同図
(alをψ=0とし、以下同図(b)から(hlまでψ
−1/8λからψ−7/8λまで、1/8λごとに示し
た図、第10図は圧電素子の各分極部に発生した電荷の
総和の変化を示す図、第11図〜第15図は従来の超音
波モータを示す図で、第11図は従来の超音波モータの
概略図、第12図及び第13図は第11図に示した超音
波モータを構成する圧電素子の形状及び電極形状を示す
図、第14図は周波数を制御する手段を採用した超音波
モータのステータを示す断面図、第15図は第14図の
超音波モータの圧電素子の形状及び電極形状を示す図で
ある。 1−・−・−圧電素子、2・・・−・−・〜弾性体3・
・−・・・−ステータ 4・−・・・−・−口−り 5 a 、  5 b−−−−一・・・−振動励起用電
極5c・・・−・・−アース側電極 6・−・−・−振動検出用電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  弾性体と圧電素子とからなるステータと、ステータに
    押圧載置されて回転するロータと、圧電素子に貼付され
    た振動励起用電極と、ステータの振動状態を検出する振
    動検出用電極とを備え、上記振動検出用電極を上記圧電
    素子の円周にそって帯状に設け、この検出信号に応じて
    圧電素子への印加信号を制御することを特徴とする超音
    波モータ
JP62026744A 1987-02-07 1987-02-07 超音波モ−タ Pending JPS63194580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026744A JPS63194580A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 超音波モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026744A JPS63194580A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 超音波モ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63194580A true JPS63194580A (ja) 1988-08-11

Family

ID=12201809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026744A Pending JPS63194580A (ja) 1987-02-07 1987-02-07 超音波モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63194580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610836A2 (en) * 1993-02-08 1994-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic motor and ultrasonic motor control method
JP2009189219A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ
WO2014208765A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave drive device, stator for a vibration wave motor, vibration wave motor, driving control system, optical apparatus, and manufacturing method of a vibration wave driving device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610836A2 (en) * 1993-02-08 1994-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrasonic motor and ultrasonic motor control method
EP0610836A3 (en) * 1993-02-08 1995-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic motor and control method.
JP2009189219A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Nikon Corp 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒、カメラ
WO2014208765A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave drive device, stator for a vibration wave motor, vibration wave motor, driving control system, optical apparatus, and manufacturing method of a vibration wave driving device
CN105340096A (zh) * 2013-06-28 2016-02-17 佳能株式会社 振动波驱动装置、振动波马达用定子、振动波马达、驱动控制系统、光学设备及振动波驱动装置的制造方法
US10038394B2 (en) 2013-06-28 2018-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Vibration wave drive device, stator for a vibration wave motor, vibration wave motor, driving control system, optical apparatus, and manufacturing method of a vibration wave driving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056201A (en) Method of making a travelling-wave motor
US7005776B1 (en) Ultrasonic motor and electronic apparatus equipped with ultrasonic motor
JPH08182357A (ja) 超音波モータの駆動回路
EP0610836B1 (en) Ultrasonic motor and ultrasonic motor control method
JPS63194580A (ja) 超音波モ−タ
JPS61221584A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
JP2568707B2 (ja) 超音波モータ
JP2532425B2 (ja) 超音波モ−タ
JPS61224885A (ja) 振動波モ−タ
JPS61221585A (ja) 振動波モ−タの駆動回路
JP3113481B2 (ja) 圧電モータ
JP2636607B2 (ja) 進行波による振動を利用した超音波モーター
JP2723122B2 (ja) 超音波モータ
JP2636280B2 (ja) 超音波モータの駆動法
JPH0583962A (ja) 振動波モータ装置
JP3161028B2 (ja) 超音波モータ
JP2723120B2 (ja) 超音波モータ
JPH0636674B2 (ja) 超音波モ−タ
JP3089750B2 (ja) 超音波モータ
JP3000706B2 (ja) 超音波モータ
JP2001095269A (ja) 振動アクチュエータ
JP2699298B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JPH09308274A (ja) 振動モーター
JPH0226282A (ja) 超音波モータ
JP2699300B2 (ja) 超音波モーターの駆動回路