JP2019030091A - 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、及び、プロジェクター - Google Patents

圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、及び、プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2019030091A
JP2019030091A JP2017146028A JP2017146028A JP2019030091A JP 2019030091 A JP2019030091 A JP 2019030091A JP 2017146028 A JP2017146028 A JP 2017146028A JP 2017146028 A JP2017146028 A JP 2017146028A JP 2019030091 A JP2019030091 A JP 2019030091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
vibration
drive
driving
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017146028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030091A5 (ja
Inventor
喜一 梶野
Kiichi Kajino
喜一 梶野
豊 荒川
Yutaka Arakawa
豊 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017146028A priority Critical patent/JP2019030091A/ja
Priority to CN201810832568.8A priority patent/CN109309458B/zh
Priority to US16/047,578 priority patent/US11482661B2/en
Publication of JP2019030091A publication Critical patent/JP2019030091A/ja
Publication of JP2019030091A5 publication Critical patent/JP2019030091A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Drive or control circuitry or methods for piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories

Abstract

【課題】縦振動よりも屈曲振動の方が共振周波数が高い場合には、圧電駆動装置の駆動制御が難しい。【解決手段】圧電駆動装置は、圧電振動体と駆動回路とを備える。圧電振動体は、第1方向に延びて被駆動部材に接触する接触子と、第1駆動電圧に応じて第1方向と交差する方向に屈曲振動を発生する第1圧電素子と、第2駆動電圧に応じて第1方向に縦振動を発生する第2圧電素子と、を備える。圧電振動体は、縦振動の共振周波数が屈曲振動の共振周波数よりも高くなるように構成されている。駆動回路は、第1駆動電圧及び第2駆動電圧の駆動周波数を、縦振動の共振周波数以上に設定する。【選択図】図6

Description

本発明は、圧電駆動装置と、圧電駆動装置を備えたロボットなどの各種の装置に関する。
圧電駆動装置は、圧電素子を用いて振動体を振動させ、その振動を利用して被駆動部材を移動させる装置である。特許文献1に記載された圧電駆動装置では、縦振動と屈曲振動とを利用して圧電駆動装置の先端の接触子に楕円運動を発生させ、この接触子の楕円運動によって被駆動部材を移動させる。また、特許文献1には、屈曲振動の共振周波数を縦振動の共振周波数よりも高く設定し、これらの2つの共振周波数の間の周波数を駆動電圧の駆動周波数として使用することによって、駆動効率を高めることが開示されている。
特開2016−040994号公報
しかしながら、本願の発明者は、特許文献1のように縦振動の共振周波数よりも屈曲振動の共振周波数の方が高い場合には、以下のような問題があることを見いだした。すなわち、屈曲振動の共振周波数よりも高い周波数領域で圧電素子を駆動した場合には、圧電駆動装置の接触子が被駆動部材を押す力を減少させながら駆動力を伝達する引張駆動モード(プル駆動モード)で動作するので、大きなトルクを出すことが困難である。一方、縦振動の共振周波数と屈曲振動の共振周波数との間の周波数領域で圧電素子を駆動した場合には、圧電駆動装置の接触子が被駆動部材を押す力を増大させながら駆動力を伝達する押出駆動モード(プッシュ駆動モード)で動作するので、大きなトルクを出すことが可能である。しかし、この押出駆動モードを実現できる周波数は、縦振動の共振周波数と屈曲振動の共振周波数の間だけなので、これらの2つの共振周波数が近い場合には適切な駆動周波数の範囲が極めて狭くなる。このため、圧電駆動装置の駆動特性が非常にピーキー(急峻な山型の特性)になってしまい、うまく制御することが難しいという問題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、被駆動部材を駆動する圧電駆動装置が提供される。この圧電駆動装置は、圧電振動体と、前記圧電振動体を電気的に駆動する駆動回路と、を備える。前記圧電振動体は、前記被駆動部材に対して第1方向に延びて前記被駆動部材に接触する接触子と、前記駆動回路から供給される第1駆動電圧に応じて前記第1方向と交差する方向に屈曲振動を発生する第1圧電素子と、前記駆動回路から供給される第2駆動電圧に応じて前記第1方向に縦振動を発生する第2圧電素子と、を備える。前記圧電振動体は、前記縦振動の共振周波数が前記屈曲振動の共振周波数よりも高くなるように構成されている。前記駆動回路は、前記第1駆動電圧及び前記第2駆動電圧の駆動周波数を、前記縦振動の共振周波数以上に設定する。
この形態によれば、縦振動の共振周波数が屈曲振動の共振周波数よりも高くなるように圧電振動モジュール構成されているので、第1駆動電圧及び第2駆動電圧として、縦振動の共振周波数以上の駆動周波数を有する電圧を生成して第1圧電素子と第2圧電素子を駆動することにより、安定して大きなトルクを発生させながら被駆動部材を駆動することが可能である。
(2)上記形態の圧電駆動装置において、前記駆動回路は、前記駆動周波数を、前記縦振動の共振周波数よりも高い周波数からダウンスウィープして前記縦振動の共振周波数以上の周波数に設定するものとしてもよい。
この形態によれば、駆動周波数が徐々に縦振動の共振周波数に近づくようにダウンスウィープするので、更に安定した状態で被駆動部材を駆動できる。
(3)上記形態の圧電駆動装置において、前記圧電振動体は、更に、前記圧電振動体の振動を検出して前記駆動回路に振動検出信号を供給するピックアップ電極を備え、前記駆動回路は、前記振動検出信号に応じて前記駆動周波数を決定し、前記ピックアップ電極は、前記第1方向に沿って延びる前記圧電振動体の中心軸上の位置に配置されているものとしてもよい。
この形態によれば、ピッチアップ電極が、縦振動を検出し易く屈曲振動を検出し難い位置に形成されるので、駆動周波数を縦振動の共振周波数に近い値に容易に近付けることができる。
(4)上記形態の圧電駆動装置において、前記ピックアップ電極は、前記屈曲振動の節となる位置に配置されているものとしてもよい。
この形態によれば、ピッチアップ電極により検出される振動が屈曲振動の影響を受け難くなるので、駆動周波数を縦振動の共振周波数に近い値に更に容易に近付けることができる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、圧電駆動装置の他、圧電駆動装置の駆動方法、圧電駆動装置を備える各種の装置等の、様々な形態で実現することができる。この各種の装置は、例えば、ロボットや、電子部品搬送装置、プリンター、プロジェクターなどを含んでいる。
第1実施形態の圧電駆動装置を備えた駆動機構を示す斜視図。 圧電振動モジュールの平面図。 圧電振動モジュールの振動の様子を示す図。 圧電振動モジュールの駆動電圧波形の例を示す図。 接触子の押出駆動モードと引張駆動モードの動きを示す説明図。 実施形態における変位量及び駆動速度の特性を示すグラフ。 比較例における変位量及び駆動速度の特性を示すグラフ。 第2実施形態の圧電駆動装置を備えた駆動機構を示す斜視図。 第2実施形態の第2の圧電振動モジュールの平面図。 他の実施形態のロボットを示す斜視図。 更に他の実施形態の電子部品搬送装置を示す斜視図。 電子部品搬送装置の電子部品保持部を示す斜視図。 更に他の実施形態のプリンターを示す概略図。 更に他の実施形態のプロジェクターを示す概略図。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の圧電駆動装置400を備えた駆動機構を示す斜視図である。圧電駆動装置400は、被駆動部材220を駆動する圧電振動体100と、圧電振動体100を電気的に駆動する駆動回路300と、を備えている。この例では、被駆動部材220は回転軸Oのまわりに回転可能なローターである。但し、被駆動部材220としては、直線的に移動可能な部材などの他の種類の部材を使用可能である。なお、1つの被駆動部材220に対して複数の圧電振動体100を設けてもよい。
圧電振動体100は、振動可能な振動部110と、振動部110を支持する支持部120と、振動部110と支持部120とを接続する一対の接続部130とを有している。振動部110は、略長方形の板状の形状を有する。振動部110の先端には、振動部110からX方向に延びて被駆動部材220に接触する接触子160が設けられている。ここで、「振動部110からX方向に延びる」という語句は、振動部110のX方向側に設けられていることを意味する。接触子160は、例えば、耐摩耗性の高いセラミックスによって形成されて、振動部110に接着される。
圧電振動体100の支持部120は、振動部110の基端側(図1では上端側)を囲むU字形の形状を有している。また、支持部120は、支持部材としてのステージ200に固定されている。ステージ200は、バネ部材210によって被駆動部材220側(図1では下方側)に向けて押されている。なお、バネ部材210を固定している構造材は図示が省略されている。
接触子160の先端は、被駆動部材220の表面222に接触している。圧電振動体100は、バネ部材210によって被駆動部材220側に向けて押しつけられており、これにより、接触子160が十分な摩擦力で被駆動部材220の表面222と接触する。そのため、スリップが抑制され、接触子160を介して振動部110の振動を効率的に被駆動部材220へ伝達することができる。
圧電振動体100の構成としては、図1に示した構成以外の種々の構成を採用可能であり、例えば、支持部120と接続部130を省略してもよい。なお、以下では、説明の便宜上、振動部110と被駆動部材220の並び方向(すなわち、振動部110の長手方向)を「第1方向X」と呼び、第1方向Xと交差する圧電振動体100の厚さ方向(振動面の法線方向)を「第2方向Y」と呼び、第1方向Xおよび第2方向Yに交差する振動部110の幅方向を「第3方向Z」と呼ぶ。さらに、第1方向Xと第3方向Zとで規定される面を「XZ面」と呼ぶ。XZ面は、圧電振動体100の表面に平行である。3つの方向X,Y,Zは互いに直交していることが好ましい。
圧電振動体100は、第2方向Yに積層された複数の圧電振動モジュール140を有している。図1の例では、圧電振動モジュール140の数は3である。複数の圧電振動モジュール140は、接着剤等の電気絶縁性の接合部材によって接合されている。但し、圧電振動体100は、1つの圧電振動モジュール140で構成されていてもよい。
複数の圧電振動モジュール140は、駆動回路300に接続されている。駆動回路300は、駆動電圧生成部310と、振動検出部320とを有している。駆動電圧生成部310は、圧電振動体100の圧電素子(後述)に駆動電圧を供給する機能を有する。振動検出部320は、圧電振動体100のピックアップ電極(後述)に接続されており、圧電振動体100の振動を検出する機能を有する。駆動電圧生成部310は、ピックアップ電極から振動検出部320に供給される振動検出信号Svに応じて、駆動電圧の周波数を調整し、その駆動電圧を圧電素子に供給する。駆動回路300の動作については更に後述する。
図2は、圧電振動モジュール140の一例を示す平面図である。圧電振動モジュール140の振動部110は、5つの圧電素子147A〜147Eを含んでいる。矩形の振動部110の1つの対角線上にある一対の圧電素子147A,147Eは同時にX方向に伸縮して、振動部110に屈曲振動を生じさせる。振動部110の他の1つの対角線上にある他の一対の圧電素子147B,147Dも同時にX方向に伸縮して、振動部110に屈曲振動を生じさせる。但し、一対の圧電素子147A,147Eの伸縮と、他の一対の圧電素子147B,147Dの伸縮は、位相が180度異なることが好ましい。振動部110の幅方向の中央にある圧電素子147Cは、X方向に伸縮して、振動部110にX方向に沿った縦振動を生じさせる。
個々の圧電素子147A〜147Eは、圧電体(図示省略)と、圧電体の両面を挟む2つの電極(図示省略)とを有している。圧電体の構成材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックスを用いることができる。圧電セラミックスで構成された圧電体は、例えば、バルク材料から形成してもよいし、ゾル−ゲル法やスパッタリング法を用いて形成してもよい。なお、圧電体の構成材料としては、上述した圧電セラミックスの他にも、ポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いてもよい。
圧電振動モジュール140は、更に、2つのピックアップ電極180を有している。ピックアップ電極180は、圧電振動体100の振動を検出して駆動回路300に振動検出信号Sv(図1)を供給するための電極である。図2の例では、ピックアップ電極180は、振動部110の中央にある圧電素子147Cの上側と下側にそれぞれ設けられている。但し、ピックアップ電極180を1つだけ設けるようにしてもよく、ピックアップ電極180を省略してもよい。
図3は、圧電振動モジュール140の振動の様子を示す概念図である。圧電振動モジュール140は、接触子160を楕円運動させるように振動することができる。このような楕円運動は、一対の圧電素子147A,147Eの伸縮と他の一対の圧電素子147B,147Dの伸縮によって屈曲振動を発生させ、また、中央の圧電素子147Cの伸縮によって縦振動を発生させることによって実現される。「屈曲振動」は、圧電振動モジュール140の平面内において、圧電振動モジュール140が図3に示すようにS字状に屈曲する振動である。「縦振動」は、圧電振動モジュール140の長手方向(第1方向X)に沿って伸縮する振動である。圧電振動体100の全体も、圧電振動モジュール140と同様に振動する。4つの圧電素子147A,147B,147D,147Eは、屈曲振動を発生するものであり、「第1圧電素子」に相当する。圧電素子147Cは、縦振動を発生するものであり、「第2圧電素子」に相当する。第1圧電素子147A,147B,147D,147Eや第2圧電素子147Cの数は一例であり、第1圧電素子と第2圧電素子の数は、これ以外の値に適宜設定可能である。例えば、一対の第1圧電素子147A,147Bを省略し、他の一対の第1圧電素子147D,147Eで屈曲振動を発生させてもよい。
図4は、圧電素子147A〜147Eに供給される駆動電圧の波形の例を示している。駆動電圧V1は一対の圧電素子147A,147Eに印加され、駆動電圧V2は圧電素子147Cに印加され、駆動電圧V3は他の一対の圧電素子147B,147Dに印加される。なお、駆動電圧V3は、駆動電圧V1から位相をπ(=180度)変えたものであり、実質的には駆動電圧V1と等価である。これらの駆動電圧V1,V3は、圧電振動モジュール140に屈曲振動を発生させるための駆動電圧であり、「第1駆動電圧」に相当する。駆動電圧V2は、圧電振動モジュール140に縦振動を発生させるための駆動電圧であり、「第2駆動電圧」に相当する。なお、第1駆動電圧V1,V3の周波数と、第2駆動電圧V2の周波数は通常は等しい値に設定される。
圧電振動モジュール140は、屈曲振動と縦振動との合成により、接触子160が楕円運動を行うように振動する(図3)。このように、一対の圧電素子147A,147Eと、他の一対の圧電素子147B,147Dと、圧電素子147Cと、を異なる位相で伸縮させることによって、接触子160を楕円軌道に沿って振動させることができる。ただし、接触子160を楕円軌道に沿って振動させることができるのであれば、圧電振動モジュール140の駆動電圧の波形は、図4に示したもの以外の種々の波形を使用可能である。例えば、駆動電圧は、交流成分の他に直流成分を含むようにしても良い。この場合に、「駆動電圧の周波数」とは、その交流成分の周波数を意味する。
図2に示したように、ピックアップ電極180は、平面視において、第1方向Xに沿って延びる圧電振動体100の中心軸CX上の位置に配置されていることが好ましい。この中心軸CXは、平面視において、振動部110の中心軸と一致する位置にある。ピックアップ電極180を圧電振動体100の中心軸CX上の位置に配置すれば、屈曲振動の影響が少なくなり、縦振動を正確に検出し易いという利点がある。ピックアップ電極180は、更に、屈曲振動の節n1,n2,n3のいずれか位置に配置されていることが好ましい。図2の例では、屈曲振動の節n1は、振動部110の中央に存在し、他の2つの節n2,n3は中心軸CX上において振動部110の端部近傍の位置に存在する。これらの屈曲振動の節n1,n2,n3のいずれかの位置にピックアップ電極180を配置すれば、屈曲振動の影響を更に低減できるので、圧電振動体100の縦振動を更に検出し易くなるという利点がある。但し、ピックアップ電極180をこれら以外の位置に配置してもよい。
図5は、接触子160の動きの違いによる2つの駆動モードを示す説明図である。接触子160による駆動モードとしては、押出駆動モードPS(プッシュ駆動モード)と、引張駆動モードPL(プル駆動モード)とが存在する。押出駆動モードPSでは、接触子160が被駆動部材220を押す力を増大させながら、被駆動部材220に駆動方向に沿った駆動力を伝達する。従って、押出駆動モードPSでは、大きな駆動力を被駆動部材220に与えることができる。一方、引張駆動モードPLでは、接触子160が被駆動部材220を押す力を減少させながら被駆動部材220に駆動方向に沿った駆動力を伝達する。従って、引張駆動モードPLでは、大きな駆動力を被駆動部材220に与えることは困難である。これらの特性を考慮すると、引張駆動モードPLでなく、押出駆動モードPSで被駆動部材220を駆動することが好ましい。
図6は、第1実施形態における変位量及び駆動速度の特性を示すグラフである。横軸は、駆動電圧V1〜V3(図4)の周波数である。圧電振動体100は、縦振動の共振周波数faが屈曲振動の共振周波数fbよりも高くなるように構成されている。なお、これらの共振周波数fa,fbは、圧電振動体100の振動部110(図1)の長さと幅を調整することによって変更可能である。「振動部110の長さ」は、振動部110の長手方向(第1方向X)の寸法を意味する。「振動部110の幅」は、振動部110の短手方向(第3方向Z)の寸法を意味する。例えば、振動部110の長さと幅の比を約7:2に設定すれば、縦振動の共振周波数faと屈曲振動の共振周波数fbをほぼ等しい値にすることができる。振動部110の幅をこれより短く設定すれば、縦振動の共振周波数faを屈曲振動の共振周波数fbよりも高くすることができる。
図6には、縦変位量Daと屈曲変位量Dbと駆動速度Spの周波数依存特性のグラフが描かれている。縦変位量Daは、縦振動における接触子160の第1方向Xに沿った変位量を意味する。屈曲変位量Dbは、屈曲振動における接触子160の第3方向Zに沿った変位量を意味する。駆動速度Spは、被駆動部材220が駆動される速度を意味する。縦変位量Daは、縦振動の共振周波数faで最大となる。屈曲変位量Dbは、屈曲振動の共振周波数fbで最大となる。駆動速度Spは、2つの共振周波数fa,fbの中間の位置で最大となる。
駆動電圧の周波数の全領域は、屈曲振動の共振周波数fb以下の周波数領域RAと、2つの共振周波数fa,fbの間の周波数領域RBと、縦振動の共振周波数fa以上の周波数領域RCとに区分することができる。周波数領域RAでは、押出駆動モードPSで被駆動部材220を駆動することができるが、駆動速度Spはかなり小さい。周波数領域RBは、駆動速度Spは最も大きいが、その駆動特性がピーキー(急峻な山型の特性)になってしまい、うまく制御することが難しい。周波数領域RCは、駆動速度Spが比較的大きく、かつ、その変化がなだらかで制御し易いという利点がある。
駆動回路300の駆動電圧生成部310は、図6の周波数領域RCにおいて圧電振動体100の圧電素子147A〜147Eを駆動する。すなわち、駆動電圧生成部310は、圧電素子147A〜147Eの駆動電圧V1〜V3(図4)として、縦振動の共振周波数fa以上の駆動周波数を有する電圧を生成する。こうすれば、安定して大きなトルクを発生させて被駆動部材220を駆動することが可能である。
なお、圧電素子の駆動に適した駆動周波数は、被駆動部材220の形態や環境温度等の状況に応じて変化する。圧電駆動装置400に高い駆動力を発生させるためには、それらの状況に適した駆動周波数を追従するように駆動制御を行うことが望まれる。このためには、縦振動の共振周波数fa以上の周波数領域RCにおいて、駆動周波数を縦振動の共振周波数faよりも高い周波数からダウンスウィープさせながら適切な周波数に設定することが好ましい。こうすれば、各種の状況に応じた適切な駆動周波数をうまく設定することが可能である。図6の例では、圧電素子147A〜147Eの駆動を開始する際には、まず、駆動周波数を予め定めた周波数f0に設定し、その後、徐々に駆動周波数を低下させて、縦振動の共振周波数fa以上で、かつ、縦振動の共振周波数faに近い周波数に設定する。こうすれば、常に押出駆動モードPSで被駆動部材220を駆動しながら、徐々に駆動速度Spを増大させることができるので、安定して大きなトルクを発生しつつ、好ましい駆動速度Spに調整することが可能である。
図7は、比較例における変位量及び駆動速度の特性を示すグラフである。この比較例では、屈曲振動の共振周波数fbの方が縦振動の共振周波数faよりも高い点が図6に示した第1実施形態と異なっている。屈曲振動の共振周波数fbよりも高い周波数領域RCで圧電素子を駆動した場合には、接触子160が引張駆動モードPLで動作し、大きなトルクを出すことが困難である。一方、縦振動の共振周波数faと屈曲振動の共振周波数fbとの間の周波数領域RBで圧電素子を駆動した場合には、接触子160が押出駆動モードPSで動作するが、押出駆動モードPSを実現できる周波数は、2つの共振周波数fa,fbの間の周波数領域RBだけなので、これらの2つの共振周波数fa,fbが近い場合には適切な駆動周波数の範囲も極めて狭い。このため、圧電駆動装置の駆動特性が非常にピーキー(急峻な山型の特性)になってしまい、うまく制御することが難しいという問題がある。
一方、図6に示した第1実施形態の特性によれば、縦振動の共振周波数faが屈曲振動の共振周波数fbよりも高いので、縦振動の共振周波数fa以上の周波数領域RCで圧電素子を駆動することによって、安定して大きな駆動力で被駆動部材220を駆動することが可能である。
なお、好ましい駆動周波数の値は、ピックアップ電極180から駆動回路300に供給される振動検出信号Sv(図1)に応じて決定されることが好ましい。例えば、圧電素子に供給する駆動電圧V1(又はV2)と、ピックアップ電極180で検出された振動検出信号Svとの位相差が予め定めた好ましい値となるように、駆動電圧V1〜V3の周波数を調整することが可能である。或いは、振動検出信号Svの振幅が十分に大きくなるように、駆動電圧V1〜V3の周波数を調整してもよい。
第1実施形態では、図2に即して説明したように、ピックアップ電極180が第1方向Xに沿って延びる圧電振動体100の中心軸CX上の位置に配置されているので、圧電振動体100の縦振動を検出し易いという利点がある。更に、ピックアップ電極180を、屈曲振動の節n1,n2,n3のいずれかの位置に配置すれば、屈曲振動の影響を低減できるので、圧電振動体100の縦振動を更に検出し易くなる。この結果、駆動電圧の周波数を適切な値に容易に設定することが可能である。
以上のように、第1実施形態の圧電駆動装置400では、縦振動の共振周波数faが屈曲振動の共振周波数fbよりも高くなるように圧電振動体100が構成されており、また、駆動回路300は、縦振動の共振周波数fa以上の駆動周波数を有する駆動電圧を生成して圧電素子に供給する。従って、圧電駆動装置400により、安定して大きなトルクを発生させて被駆動部材220を駆動することが可能である。
<他の実施形態>
図8は、第2実施形態の圧電駆動装置400aを備えた駆動機構を示す斜視図である。圧電駆動装置400aは、複数の圧電振動モジュール140の間に第2の圧電振動モジュール150が配置されている点が第1実施形態と異なっており、他の構成は第1実施形態と同じである。すなわち、前述した図1では、3つの圧電振動モジュール140が第2方向Yに積層されていたが、図8に示す第2実施形態では、2つの第1の圧電振動モジュール140の間に、これと異なる構造を有する第2の圧電振動モジュール150が配置されている。
図9は、第2実施形態の第2の圧電振動モジュール150の平面図である。第2の圧電振動モジュール150は、その振動部110のほぼ全域に広がって配置された1つの圧電素子157を有している。この圧電素子157は、第1の圧電振動モジュール140の中央に配置された圧電素子147C(図2)と同様に、縦振動を発生するものであり、「第2圧電素子」に相当する。従って、この圧電素子157には、圧電素子147Cに供給される駆動電圧V2(図4)と同じ駆動電圧を供給するようにしてもよい。なお、第2実施形態では、第2の圧電振動モジュール150が縦振動を発生するので、第1の圧電振動モジュール140(図2)の圧電素子147Cを省略してもよい。この第2実施形態の圧電駆動装置400aも、第1実施形態の圧電駆動装置400とほぼ同様の効果を有する。
図10は、他の実施形態に係るロボットを示す斜視図である。ロボット1000は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1010と、ベース1010に回動自在に連結されたアーム1020,1030,1040,1050,1060,1070と、これらアーム1020,1030,1040,1050,1060,1070の駆動を制御するロボット制御部1080と、を有している。また、アーム1070にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット1000に実行させる作業に応じたエンドエフェクター1090が装着される。また、各関節部のうちの全部または一部には圧電駆動装置400が搭載されており、この圧電駆動装置400の駆動によって各アーム1020,1030,1040,1050,1060,1070が回動する。なお、各圧電駆動装置400の駆動は、ロボット制御部1080によって制御される。また、圧電駆動装置400は、エンドエフェクター1090に搭載され、エンドエフェクター1090の駆動に用いられてもよい。このロボット1000は、圧電駆動装置400を備えているので、上述した圧電駆動装置400の効果を享受することができる。
図11は、更に他の実施形態に係る電子部品搬送装置を示す斜視図である。図12は、図11に示す電子部品搬送装置が有する電子部品保持部を示す斜視図である。なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸とする。これらの3軸の方向X,Y,Zは、図1等で説明した3つの方向X,Y,Zとは無関係である。
図11に示す電子部品搬送装置2000は、電子部品検査装置に適用されており、基台2100と、基台2100の側方に配置された支持台2200と、を有している。また、基台2100には、検査対象の電子部品Qが載置されてY軸方向に搬送される上流側ステージ2110と、検査済みの電子部品Qが載置されてY軸方向に搬送される下流側ステージ2120と、上流側ステージ2110と下流側ステージ2120との間に位置し、電子部品Qの電気的特性を検査する検査台2130と、が設けられている。なお、電子部品Qの例として、例えば、半導体、半導体ウェハー、CLDやOLED等の表示デバイス、水晶デバイス、各種センサー、インクジェットヘッド、各種MEMSデバイス等などが挙げられる。支持台2200には、支持台2200に対してY軸方向に移動可能なYステージ2210が設けられており、Yステージ2210には、Yステージ2210に対してX軸方向に移動可能なXステージ2220が設けられており、Xステージ2220には、Xステージ2220に対してZ軸方向に移動可能な電子部品保持部2230が設けられている。
図12に示すように、電子部品保持部2230は、X軸方向およびY軸方向に移動可能な微調整プレート2231と、微調整プレート2231に対してZ軸まわりに回動可能な回動部2232と、回動部2232に設けられ、電子部品Qを保持する保持部2233と、を有している。また、電子部品保持部2230には、微調整プレート2231をX軸方向に移動させるための圧電駆動装置400と、微調整プレート2231をY軸方向に移動させるための圧電駆動装置400と、回動部2232をZ軸まわりに回動させるための圧電駆動装置400と、が内蔵されている。この電子部品搬送装置2000は、圧電駆動装置400を備えているので、上述した圧電駆動装置400の効果を享受することができる。
図13は、更に他の実施形態に係るプリンターの全体構成を示す概略図である。このプリンター3000は、装置本体3010と、装置本体3010の内部に設けられている印刷機構3020、給紙機構3030および制御部3040と、を備えている。また、装置本体3010には、記録用紙Pを設置するトレイ3011と、記録用紙Pを排出する排紙口3012と、液晶ディスプレイ等の操作パネル3013とが設けられている。
印刷機構3020は、ヘッドユニット3021と、キャリッジモーター3022と、キャリッジモーター3022の駆動力によりヘッドユニット3021を往復動させる往復動機構3023と、を備えている。また、ヘッドユニット3021は、インクジェット式記録ヘッドであるヘッド3021aと、ヘッド3021aにインクを供給するインクカートリッジ3021bと、ヘッド3021aおよびインクカートリッジ3021bを搭載したキャリッジ3021cと、を有している。
往復動機構3023は、キャリッジ3021cを往復移動可能に支持しているキャリッジガイド軸3023aと、キャリッジモーター3022の駆動力によりキャリッジ3021cをキャリッジガイド軸3023a上で移動させるタイミングベルト3023bと、を有している。
給紙機構3030は、互いに圧接している従動ローラー3031および駆動ローラー3032と、駆動ローラー3032を駆動する給紙モーターである圧電駆動装置400と、を有している。
制御部3040は、例えばパーソナルコンピューター等のホストコンピューターから入力された印刷データに基づいて、印刷機構3020や給紙機構3030等を制御する。
このプリンター3000では、給紙機構3030が記録用紙Pを一枚ずつヘッドユニット3021の下部近傍へ間欠送りする。このとき、ヘッドユニット3021が記録用紙Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録用紙Pへの印刷が行なわれる。
このプリンター3000は、圧電駆動装置400を備えているので、上述した圧電駆動装置400の効果を享受することができる。なお、本実施系形態では、圧電駆動装置400が給紙用の駆動ローラー3032を駆動しているが、この他にも、例えば、キャリッジ3021cを駆動してもよい。
図14は、更に他の実施形態に係るプロジェクターの全体構成を示す概略図である。このプロジェクター4000は、LCD方式のプロジェクターであり、光源4010と、ミラー4021,4022,4023と、ダイクロイックミラー4031,4032と、液晶表示素子4040R,4040G,4040Bと,ダイクロイックプリズム4050と、投射レンズ系4060と、圧電駆動装置400と、を備えている。
光源4010としては、例えば、ハロゲンランプ、水銀ランプ、発光ダイオード(LED)等が挙げられる。また、この光源4010としては、白色光が出射するものが用いられる。そして、光源4010から出射された光は、まず、ダイクロイックミラー4031によって赤色光(R)とその他の光とに分離される。赤色光は、ミラー4021で反射された後、液晶表示素子4040Rに入射し、その他の光は、ダイクロイックミラー4032によってさらに緑色光(G)と青色光(B)とに分離される。そして、緑色光は、液晶表示素子4040Gに入射し、青色光は、ミラー4022,4023で反射された後、液晶表示素子4040Bに入射する。
液晶表示素子4040R,4040G,4040Bは、それぞれ、空間光変調器として用いられる。これらの液晶表示素子4040R,4040G,4040Bは、それぞれR、G、Bの原色に対応する透過型の空間光変調器であり、例えば縦1080行、横1920列のマトリクス状に配列した画素を備えている。各画素では、入射光に対する透過光の光量が調整され、各液晶表示素子4040R,4040G,4040Bにおいて全画素の光量分布が変調制御される。このような液晶表示素子4040R,4040G,4040Bによってそれぞれ空間的に変調された光は、ダイクロイックプリズム4050で合成され、ダイクロイックプリズム4050からフルカラーの映像光LLが出射される。そして、出射された映像光LLは、投射レンズ系4060によって拡大されて、例えばスクリーン等に投射される。圧電駆動装置400は、投射レンズ系4060に含まれる少なくとも1つのレンズを光軸方向に移動させて焦点距離を変更することができる。このプロジェクター4000は、圧電駆動装置400を備えているので、上述した圧電駆動装置400の効果を享受することができる。
上述した各種の実施形態では、圧電駆動装置をロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクターに適用した構成について説明したが、圧電駆動装置は、これら以外の各種の装置に適用することができる。
100,100a…圧電振動体、110…振動部、120…支持部、130…接続部、140…圧電振動モジュール、147A〜147E…圧電素子、150…圧電振動モジュール、157…圧電素子、160…接触子、180…ピックアップ電極、200…ステージ、210…バネ部材、220…被駆動部材、222…表面、300…駆動回路、310…駆動電圧生成部、320…振動検出部、400,400a…圧電駆動装置、1000…ロボット、1010…ベース、1020…アーム、1030…アーム、1040…アーム、1050…アーム、1060…アーム、1070…アーム、1080…ロボット制御部、1090…エンドエフェクター、2000…電子部品搬送装置、2100…基台、2110…上流側ステージ、2120…下流側ステージ、2130…検査台、2200…支持台、2210…Yステージ、2220…Xステージ、2230…電子部品保持部、2231…微調整プレート、2232…回動部、2233…保持部、3000…プリンター、3010…装置本体、3011…トレイ、3012…排紙口、3013…操作パネル、3020…印刷機構、3021…ヘッドユニット、3021a…ヘッド、3021b…インクカートリッジ、3021c…キャリッジ、3022…キャリッジモーター、3023…往復動機構、3023a…キャリッジガイド軸、3023b…タイミングベルト、3030…給紙機構、3031…従動ローラー、3032…駆動ローラー、3040…制御部、4000…プロジェクター、4010…光源、4021…ミラー、4022…ミラー、4031…ダイクロイックミラー、4032…ダイクロイックミラー、4040B…液晶表示素子、4040G…液晶表示素子、4040R…液晶表示素子、4050…ダイクロイックプリズム、4060…投射レンズ系

Claims (9)

  1. 被駆動部材を駆動する圧電駆動装置であって、
    圧電振動体と、
    前記圧電振動体を電気的に駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記圧電振動体は、
    前記被駆動部材に対して第1方向に延びて前記被駆動部材に接触する接触子と、
    前記駆動回路から供給される第1駆動電圧に応じて前記第1方向と交差する方向に屈曲振動を発生する第1圧電素子と、
    前記駆動回路から供給される第2駆動電圧に応じて前記第1方向に縦振動を発生する第2圧電素子と、
    を備え、
    前記圧電振動体は、前記縦振動の共振周波数が前記屈曲振動の共振周波数よりも高くなるように構成されており、
    前記駆動回路は、前記第1駆動電圧及び前記第2駆動電圧の駆動周波数を、前記縦振動の共振周波数以上に設定する、圧電駆動装置。
  2. 請求項1に記載の圧電駆動装置であって、
    前記駆動回路は、前記駆動周波数を、前記縦振動の共振周波数よりも高い周波数からダウンスウィープして前記縦振動の共振周波数以上の周波数に設定する、圧電駆動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の圧電駆動装置であって、
    前記圧電振動体は、更に、前記圧電振動体の振動を検出して前記駆動回路に振動検出信号を供給するピックアップ電極を備え、
    前記駆動回路は、前記振動検出信号に応じて前記駆動周波数を決定し、
    前記ピックアップ電極は、前記第1方向に沿って延びる前記圧電振動体の中心軸上の位置に配置されている、圧電駆動装置。
  4. 請求項3に記載の圧電駆動装置であって、
    前記ピックアップ電極は、前記屈曲振動の節となる位置に配置されている、圧電駆動装置。
  5. 被駆動部材に対して第1方向に延びて前記被駆動部材に接触する接触子と、第1駆動電圧に応じて前記第1方向と交差する方向に屈曲振動を発生する第1圧電素子と、第2駆動電圧に応じて前記第1方向に縦振動を発生する第2圧電素子と、を備える圧電振動体を有する圧電駆動装置の駆動方法であって、
    前記圧電振動体は、前記縦振動の共振周波数が前記屈曲振動の共振周波数よりも高くなるように構成されており、
    前記縦振動の共振周波数以上の駆動周波数を有する第1駆動電圧及び第2駆動電圧を前記第1圧電素子及び前記第2圧電素子に供給する、圧電駆動装置の駆動方法。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を備えるロボット。
  7. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を備える電子部品搬送装置。
  8. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を備えるプリンター。
  9. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を備えるプロジェクター。
JP2017146028A 2017-07-28 2017-07-28 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、及び、プロジェクター Pending JP2019030091A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146028A JP2019030091A (ja) 2017-07-28 2017-07-28 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、及び、プロジェクター
CN201810832568.8A CN109309458B (zh) 2017-07-28 2018-07-25 压电驱动装置及其驱动方法、机器人、电子部件输送装置
US16/047,578 US11482661B2 (en) 2017-07-28 2018-07-27 Piezoelectric driving device, driving method of piezoelectric driving device, robot, electronic component transport apparatus, printer, and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146028A JP2019030091A (ja) 2017-07-28 2017-07-28 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、及び、プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030091A true JP2019030091A (ja) 2019-02-21
JP2019030091A5 JP2019030091A5 (ja) 2020-08-06

Family

ID=65137950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146028A Pending JP2019030091A (ja) 2017-07-28 2017-07-28 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、及び、プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11482661B2 (ja)
JP (1) JP2019030091A (ja)
CN (1) CN109309458B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891619B2 (ja) * 2017-04-27 2021-06-18 セイコーエプソン株式会社 振動アクチュエーターの制御装置、振動アクチュエーターの制御方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP7388174B2 (ja) * 2019-12-20 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット
JP2021100307A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241090A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nikon Corp 超音波モータ
JPH07264882A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Nikon Corp 超音波モータ
JP2002010656A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2004320979A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Seiko Epson Corp 稼働装置および電気機器
JP2007151302A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Seiko Epson Corp 駆動装置および電子機器
JP2016040994A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP2016154402A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、圧電アクチュエーターの駆動装置および電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2690907B2 (ja) * 1987-09-25 1997-12-17 株式会社日立製作所 複合型圧電モータ
EP1594175A3 (en) * 2000-03-23 2010-09-01 Elliptec Resonant Actuator AG Vibratory motor and method of making and using same
JP4529237B2 (ja) 2000-05-31 2010-08-25 株式会社ニコン 振動アクチュエータ
JP2004266943A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Seiko Epson Corp 超音波モータ、稼働装置、光学系切換機構および電気機器
WO2004112158A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Piezoelectric actuator and excitation method
EP1786091B1 (en) * 2004-07-07 2010-03-17 Seiko Epson Corporation Piezoelectric actuator and device
JP4487662B2 (ja) * 2004-07-12 2010-06-23 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータの駆動方法、圧電アクチュエータの駆動装置、電子機器
JP2007221865A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Seiko Epson Corp 圧電振動体、圧電振動体の固有振動数調整方法、圧電アクチュエータ、および電子機器
JP4277921B2 (ja) * 2007-06-05 2009-06-10 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ、光スキャナおよび画像形成装置
JP2009254198A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Sharp Corp 超音波モータおよび超音波振動子
JP6268999B2 (ja) * 2013-12-06 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、ロボットハンド、ロボット、指アシスト装置、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、送液ポンプ、印刷装置、電子時計、投影装置
JP2015211604A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター
JP6592993B2 (ja) * 2015-07-07 2019-10-23 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びロボット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241090A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Nikon Corp 超音波モータ
JPH07264882A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Nikon Corp 超音波モータ
JP2002010656A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2004320979A (ja) * 2003-04-03 2004-11-11 Seiko Epson Corp 稼働装置および電気機器
JP2007151302A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Seiko Epson Corp 駆動装置および電子機器
JP2016040994A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法
JP2016154402A (ja) * 2015-02-20 2016-08-25 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、圧電アクチュエーターの駆動装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109309458A (zh) 2019-02-05
US20190036001A1 (en) 2019-01-31
US11482661B2 (en) 2022-10-25
CN109309458B (zh) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109309458B (zh) 压电驱动装置及其驱动方法、机器人、电子部件输送装置
JP7102702B2 (ja) 圧電駆動装置の制御装置および圧電駆動装置の制御方法
JP2008295174A (ja) 揺動装置、同装置を用いた光走査装置、映像表示装置、及び揺動装置の制御方法
US10367432B2 (en) Piezoelectric drive device, drive method of piezoelectric drive device, robot, electronic component transport apparatus, printer, and projector
US11205974B2 (en) Piezoelectric driving device, piezoelectric motor, robot, electronic component conveyance apparatus, printer, and projector
EP2891917B1 (en) Optical deflection device, optical scanning apparatus, image display apparatus, and image forming apparatus
JP2018186680A (ja) 振動アクチュエーターの制御方法、振動アクチュエーターの異常検出方法、振動アクチュエーターの制御装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、プロジェクターおよび振動デバイス
US11205973B2 (en) Method of controlling piezoelectric drive device, method of controlling robot, and method of controlling printer
JP2020018079A (ja) 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
US10957842B2 (en) Piezoelectric drive device, drive method of piezoelectric drive device, robot, electronic component transport apparatus, printer, and projector
JP6891619B2 (ja) 振動アクチュエーターの制御装置、振動アクチュエーターの制御方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP7035358B2 (ja) 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、及び、ロボット
JP7077682B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
EP3396726B1 (en) Piezoelectric drive device and drive method of piezoelectric drive device
JP2019114671A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019146435A (ja) 圧電駆動装置、圧電アクチュエーターの制御方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019160975A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電アクチュエーターの付加力検出方法、圧電アクチュエーターの共振状態検出方法、圧電駆動装置、ハンド、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019146365A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2019083628A (ja) 圧電駆動装置、圧電モーター、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810