JP2020018079A - 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター - Google Patents

圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2020018079A
JP2020018079A JP2018139101A JP2018139101A JP2020018079A JP 2020018079 A JP2020018079 A JP 2020018079A JP 2018139101 A JP2018139101 A JP 2018139101A JP 2018139101 A JP2018139101 A JP 2018139101A JP 2020018079 A JP2020018079 A JP 2020018079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
driving
vibrating body
piezoelectric
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103019B2 (ja
Inventor
英俊 斎藤
Hidetoshi Saito
英俊 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018139101A priority Critical patent/JP7103019B2/ja
Priority to US16/520,422 priority patent/US11205975B2/en
Priority to CN201910673404.XA priority patent/CN110784122B/zh
Publication of JP2020018079A publication Critical patent/JP2020018079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103019B2 publication Critical patent/JP7103019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • B25J9/126Rotary actuators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/145Large signal circuits, e.g. final stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】安定した駆動が可能な圧電駆動装置、ロボットおよびプリンターを提供すること。【解決手段】振動体を振動させて凸部の先端が楕円軌道を描く回転運動をさせることにより被駆動部材を駆動する圧電駆動装置であって、振動体は、基板と、基板を振動させる駆動用圧電素子と、基板の振動を検出する検出用圧電素子と、を備え、駆動用圧電素子は、振動体を第1方向に伸縮振動させる第1駆動用圧電素子と、振動体を第1方向に直交する第2方向に屈曲振動させる第2駆動用圧電素子と、を備え、検出用圧電素子は、第1駆動用圧電素子と第1方向に並んで配置され、検出用圧電素子から出力される信号に基づいて、第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御する電圧制御部を備え、電圧制御部は、凸部の第1方向の振幅のばらつきが小さくなるように第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、圧電駆動装置、ロボットおよびプリンターに関するものである。
特許文献1に記載されている超音波アクチュエーターは、振動子と、振動子に交流電圧を印加する電力入力装置と、振動子と電力入力装置との間に配置された可変抵抗体と、振動子の振動により移動する相対運動部材と、振動子を相対運動部材に押し付ける加圧部材と、を有する。また、振動子は、2×2の行列状に配置された4つの振動領域を有する圧電素子と、相対運動部材と当接する摺動部材と、を備えている。そして、一方の対角線上に位置する2つの振動領域と他方の対角線上に位置する2つの振動領域とに、電力入力装置から位相が2/πずれた交流電圧を印加することにより、摺動部材が楕円振動し、この楕円振動に合わせて相対運動部材が振動子に対して移動する。また、特許文献1の超音波アクチュエーターでは、可変抵抗体の抵抗値を変化させて、圧電素子に印加する交流電圧の大きさを変化させることにより、摺動部材の楕円運動の形状を自由に変化させることができる。
特開2000−295876号公報
しかしながら、特許文献1の超音波アクチュエーターでは、加圧部材によって振動子が相対運動部材に押し付けられているため、可変抵抗体の抵抗値を変化させただけでは、摺動部材の楕円運動の形状を精度よく制御することができない。
本発明の圧電駆動装置は、振動体および前記振動体に接続された凸部を備え、前記振動体を振動させて前記凸部の先端が楕円軌道を描く回転運動をさせることにより前記凸部に当接する被駆動部材を駆動する圧電駆動装置であって、
前記振動体は、基板と、前記基板を振動させる駆動用圧電素子と、前記基板の振動を検出する検出用圧電素子と、を備え、
前記駆動用圧電素子は、前記振動体を前記振動体と前記凸部とが並ぶ第1方向に伸縮振動させる第1駆動用圧電素子と、前記基板の平面視で前記振動体を前記第1方向に直交する第2方向に屈曲振動させる第2駆動用圧電素子と、を備え、
前記検出用圧電素子は、前記第1駆動用圧電素子と前記第1方向に並んで配置され、
前記検出用圧電素子から出力される信号に基づいて、前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御する電圧制御部を備え、
前記電圧制御部は、前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御しない場合と比べて、前記凸部の前記第1方向の振幅のばらつきが小さくなるように前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御することを特徴とする。
本発明の第1実施形態に係る圧電モーターを示す平面図である。 圧電アクチュエーターを示す平面図である。 図2中のA−A線断面図である。 図2中のB−B線断面図である。 図2中のC−C線断面図である。 図2中のD−D線断面図である。 図2に示す圧電アクチュエーターに印加する交番電圧を示す図である。 図1に示す圧電モーターの駆動状態を示す平面図である。 図1に示す圧電モーターの駆動状態を示す平面図である。 図1中のE−E線断面図である。 付勢部材を示す上面図である。 付勢部材を示す下面図である。 ローターと凸部との離間状態を示す平面図である。 交番電圧V1、V3とローターの駆動速度との関係を示すグラフである。 制御装置を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る圧電アクチュエーターを示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係るロボットを示す斜視図である。 本発明の第4実施形態に係るプリンターの全体構成を示す概略図である。
以下、本発明の圧電駆動装置、ロボットおよびプリンターを添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧電モーターを示す平面図である。図2は、圧電アクチュエーターを示す平面図である。図3は、図2中のA−A線断面図である。図4は、図2中のB−B線断面図である。図5は、図2中のC−C線断面図である。図6は、図2中のD−D線断面図である。図7は、図2に示す圧電アクチュエーターに印加する交番電圧を示す図である。図8および図9は、それぞれ、図1に示す圧電モーターの駆動状態を示す平面図である。図10は、図1中のE−E線断面図である。図11は、付勢部材を示す上面図である。図12は、付勢部材を示す下面図である。図13は、ローターと凸部との離間状態を示す平面図である。図14は、交番電圧V1、V3とローターの駆動速度との関係を示すグラフである。図15は、制御装置を示すブロック図である。
なお、以下では、説明の便宜上、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸とし、X軸に沿う方向をX軸方向、Y軸に沿う方向をY軸方向(第1方向)、Z軸に沿う方向をZ軸方向(第2方向)とも言う。また、各軸の矢印側を「プラス側」とも言い、矢印と反対側を「マイナス側」とも言う。また、X軸方向プラス側を「上」または「上側」とも言い、X軸方向マイナス側を「下」または「下側」とも言う。
図1に示す圧電モーター1は、円盤状をなしその中心軸Oまわりに回転可能な被駆動部としてのローター2と、ローター2の外周面21に当接する圧電駆動装置3と、を有する。このような圧電モーター1では、圧電駆動装置3を屈曲振動させるとローター2がX軸と平行な中心軸Oまわりに回転する。なお、圧電モーター1の構成としては、図1の構成に限定されない。例えば、ローター2の周方向に沿って複数の圧電駆動装置3を配置し、複数の圧電駆動装置3の駆動によってローター2を回転させてもよい。また、圧電駆動装置3は、ローター2の外周面21ではなく、ローター2の主面22に当接していてもよい。また、被駆動部は、ローター2のような回転体に限定されず、例えば、直線移動するスライダーであってもよい。
また、本実施形態では、ローター2にエンコーダー9が設けられており、エンコーダー9によって、ローター2の挙動、特に、回転量および角速度が検出できる。エンコーダー9としては、特に限定されず、例えば、ローター2の回転時にその回転量を検出するインクリメンタル型のエンコーダーであってもよいし、ローター2の回転の有無に関わらず、ローター2の原点からの絶対位置を検出するアブソリュート型のエンコーダーであってもよい。
本実施形態のエンコーダー9は、ローター2の上面に固定されたスケール91と、スケール91の上側に設けられた光学素子92と、を有する。また、スケール91は、円板状をなし、その上面に図示しないパターンが設けられている。一方、光学素子92は、スケール91のパターンに向けて光を照射する発光素子921と、スケール91のパターンを撮像する撮像素子922と、を有する。このような構成のエンコーダー9では、撮像素子922により取得されるパターンの画像をテンプレートマッチングすることにより、ローター2の回転量、駆動速度(角速度)、絶対位置等を検出することができる。ただし、エンコーダー9の構成としては、上記の構成に限定されない。例えば、撮像素子922に代えて、スケール91からの反射光または透過光を受光する受光素子を備えた構成であってもよい。
また、圧電駆動装置3は、圧電アクチュエーター4と、圧電アクチュエーター4をローター2に向けて付勢する付勢部材5と、圧電アクチュエーター4の駆動を制御する制御装置7と、を有する。
図2に示すように、圧電アクチュエーター4は、振動体41と、振動体41を支持する支持部42と、振動体41と支持部42とを接続する接続部43と、振動体41に接続され、振動体41の振動をローター2に伝達する凸部44と、を有する。
振動体41は、X軸方向を厚さ方向とし、Y軸およびZ軸を含むY−Z平面に広がる板状をなし、Y軸方向(第1方向)に伸縮しながらZ軸方向(第2方向)に屈曲することによりS字状に屈曲振動する。また、振動体41は、X軸方向からの平面視で、伸縮方向であるY軸方向を長手とする長手形状となっている。ただし、振動体41の形状としては、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。
また、図2に示すように、振動体41は、振動体41を屈曲振動させるための駆動用の圧電素子6A〜6Eと、振動体41の振動を検出するための検出用の圧電素子6F、6Gと、を有する。
圧電素子6Cは、振動体41の中央部において、振動体41の長手方向(Y軸方向)に沿って配置されている。この圧電素子6Cに対して振動体41のZ軸方向プラス側には圧電素子6A、6Bが振動体41の長手方向に並んで配置され、Z軸方向マイナス側には圧電素子6D、6Eが振動体41の長手方向に並んで配置されている。また、これら圧電素子6A〜6Eは、それぞれ、通電によって振動体41の長手方向(Y軸方向)に伸縮する。また、圧電素子6A、6Eが互いに電気的に接続されており、圧電素子6B、6Dが互いに電気的に接続されている。後述するように、圧電素子6Cと、圧電素子6A、6Eと、圧電素子6B、6Dと、にそれぞれ位相の異なる同周波数の交番電圧を印加し、これらの伸縮タイミングをずらすことにより、振動体41をその面内においてS字状に屈曲振動させることができる。
圧電素子6Fは、圧電素子6Cの先端側(Y軸方向プラス側)に位置し、圧電素子6Gは、圧電素子6Cの基端側(Y軸方向マイナス側)に位置している。すなわち、圧電素子6F、6Gは、それぞれ、圧電素子6Cに対して、その伸縮方向(Y軸方向)に並んで配置されている。また、圧電素子6F、6Gは、互いに電気的に接続されている。これら圧電素子6F、6Gは、圧電素子6A〜6Eの駆動に伴う振動体41の振動に応じた外力を受け、受けた外力に応じた信号を出力する。そのため、圧電素子6F、6Gから出力される信号に基づいて、振動体41の振動状態を検知することができる。なお、「圧電素子6F、6Gが圧電素子6Cとその伸縮方向に並んで配置されている」とは、圧電素子6Cを伸縮方向(Y軸方向)に延長した領域内に圧電素子6F、6Gの少なくとも一部が位置することを意味し、好ましくは、圧電素子6F、6Gの全域が位置することを意味する。
また、圧電素子6F、6Gは、振動体41の屈曲振動の節となる部分に配置されている。屈曲振動の節とは、Z軸方向への振幅が実質的に0(ゼロ)となる部分すなわち実質的に屈曲振動が生じない部分である。このように、圧電素子6F、6Gを圧電素子6Cに対してその伸縮方向(Y軸方向)に並んで配置し、かつ、振動体41の屈曲振動の節を含む部分に配置することにより、圧電素子6F、6Gに振動体41のY軸方向への伸縮振動が伝わり易くなると共に、振動体41のZ軸方向への屈曲振動が伝わり難くなる。すなわち、伸縮振動の感度を高めつつ、屈曲振動の感度を低下させることができる。そのため、圧電素子6F、6Gによって、振動体41のY軸方向への伸縮振動をより精度よく検出することができる。
ただし、圧電素子6F、6Gの配置としては、振動体41のY軸方向への伸縮振動を検出することができれば、特に限定されず、例えば、振動体41の屈曲振動の腹となる部分に配置されていてもよい。
また、支持部42は、振動体41を支持している。支持部42は、X軸方向からの平面視で、振動体41の基端側(Y軸方向マイナス側)を囲むU字形状となっている。ただし、支持部42の形状や配置としては、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。
また、接続部43は、振動体41の屈曲振動の節となる部分、具体的にはY軸方向の中央部と支持部42とを接続している。接続部43は、振動体41に対してZ軸方向マイナス側に位置する第1接続部431と、Z軸方向プラス側に位置する第2接続部432と、を有する。ただし、接続部43の構成は、その機能を発揮することができる限り、特に限定されない。
以上のような振動体41、支持部42および接続部43は、図3から図6に示すように、2つの圧電素子ユニット60を互いに向かい合わせて貼り合せた構成となっている。各圧電素子ユニット60は、基板61と、基板61上に配置された駆動用の圧電素子60A、60B、60C、60D、60Eおよび検出用の圧電素子60F、60Gと、各圧電素子60A〜60Gを覆う保護層63と、を有する。基板61としては、特に限定されないが、例えば、シリコン基板を用いることができる。
圧電素子60A〜60Gは、それぞれ、基板61上に配置された第1電極601と、第1電極601上に配置された圧電体602と、圧電体602上に配置された第2電極603と、を有する。第1電極601は、圧電素子60A〜60Gに共通して設けられている。一方、圧電体602および第2電極603は、それぞれ、圧電素子60A〜60Gに個別に設けられている。
2つの圧電素子ユニット60は、圧電素子60A〜60Gが配置されている側の面を対向させた状態で接着剤69を介して接合されている。また、各圧電素子ユニット60の第1電極601同士が図示しない配線等を介して電気的に接続されている。また、各圧電素子ユニット60の圧電素子60Aが有する第2電極603同士が図示しない配線等を介して電気的に接続されており、これら2つの圧電素子60Aから圧電素子6Aが構成されている。他の圧電素子60B〜60Gについても同様であり、2つの圧電素子60Bから圧電素子6Bが構成され、2つの圧電素子60Cから圧電素子6Cが構成され、2つの圧電素子60Dから圧電素子6Dが構成され、2つの圧電素子60Eから圧電素子6Eが構成され、2つの圧電素子60Fから圧電素子6Fが構成され、2つの圧電素子60Gから圧電素子6Gが構成されている。
圧電体602の構成材料としては、特に限定されず、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックスを用いることができる。また、圧電体602としては、上述した圧電セラミックスの他にも、ポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いてもよい。
また、圧電体602の形成方法としては、特に限定されず、バルク材料から形成してもよいし、ゾル−ゲル法やスパッタリング法を用いて形成してもよい。本実施形態では、圧電体602をゾル−ゲル法を用いて形成している。これにより、例えば、バルク材料から形成する場合と比べて薄い圧電体602が得られ、圧電駆動装置3の薄型化を図ることができる。
凸部44は、振動体41の先端部に設けられ、振動体41からY軸方向プラス側へ突出している。そして、凸部44の先端部は、ローター2の外周面21と接触している。そのため、振動体41の振動は、凸部44を介してローター2に伝達される。凸部44の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ジルコニア、アルミナ、チタニア等の各種セラミックスが挙げられる。これにより、耐久性に優れた凸部44となる。
例えば、図7に示す交番電圧V1を圧電素子6A、6Eに印加し、交番電圧V2を圧電素子6Cに印加し、交番電圧V3を圧電素子6B、6Dに印加すると、図8に示すように、振動体41がY軸方向に伸縮振動しつつZ軸方向にS字状に屈曲振動し、これらの振動が合成されて、凸部44の先端が矢印A1で示すように反時計回りに楕円軌道を描く楕円運動(回転運動)する。このような凸部44の楕円運動によってローター2が送り出され、ローター2が矢印B1で示すように時計回りに回転する。また、このような振動体41の振動に対応して、圧電素子6F、6Gからピックアップ電圧Vpuが出力される。
なお、矢印A1で示す凸部44の楕円運動では、点A1’から点A1”までは、凸部44がローター2の外周面21と当接してローター2を矢印B1の方向に送り出し、点A1”から点A1’までは、凸部44がローターの外周面21と離間している。そのため、ローター2の矢印B1とは反対側への回転が抑制される。
また、交番電圧V1、V3を切り換えると、すなわち交番電圧V1を圧電素子6B、6Dに印加し、交番電圧V2を圧電素子6Cに印加し、交番電圧V3を圧電素子6A、6Eに印加すると、図9に示すように、振動体41がY軸方向に伸縮振動しつつZ軸方向にS字状に屈曲振動し、これらの振動が合成されて、凸部44が矢印A2で示すように時計回りに楕円運動する。このような凸部44の楕円運動によってローター2が送り出され、ローター2が矢印B2で示すように反時計回りに回転する。また、このような振動体41の振動に対応して、圧電素子6F、6Gからピックアップ電圧Vpuが出力される。
なお、矢印A2で示す凸部44の楕円運動では、点A2’から点A2”までは、凸部44がローター2の外周面21と当接してローター2を矢印B2の方向に送り出し、点A2”から点A2’までは、凸部44がローターの外周面21と離間している。そのため、ローター2の矢印B2とは反対側への回転が抑制される。
ただし、本発明では、ローター2を少なくとも一方向に回転させることができれば、圧電素子6A〜6Eに印加する交番電圧のパターンは、特に限定されない。また、圧電素子6A〜6Eに印加する電圧は、交番電圧でなく、例えば、間欠的に印加する直流電圧でもよい。
付勢部材5は、凸部44をローター2の外周面21に向けて付勢する部材である。付勢部材5は、図10に示すように、圧電アクチュエーター4の上面側(X軸方向プラス側)に位置する第1基板51と、圧電アクチュエーター4の下面側(X軸方向マイナス側)に位置する第2基板52と、を有する。そして、第1基板51と第2基板52とで圧電アクチュエーター4を挟み込んでいる。なお、第1基板51および第2基板52としては、特に限定されないが、例えば、シリコン基板を用いることができる。
ここで、本実施形態では、1つの圧電アクチュエーター4を第1基板51および第2基板52で挟み込んでいるが、これに限定されず、例えば、複数の圧電アクチュエーター4が積層してなる積層体を第1基板51および第2基板52で挟み込んだ構成であってもよい。これにより、1つの圧電駆動装置3に含まれる圧電アクチュエーター4の数が増えるため、その分、大きいトルクでローター2を回転させることができる。
図11に示すように、第1基板51は、支持部42の上面と固定された基部511と、支持部512と、基部511と支持部512とを接続するばね部513と、を有する。同様に、図12に示すように、第2基板52は、支持部42の下面に固定された基部521と、支持部522と、基部521と支持部522とを接続するばね部523と、を有する。これら第1基板51および第2基板52は、互いに同じ形状、大きさであり、圧電アクチュエーター4に対して対称的に設けられている。
また、図10に示すように、支持部512、522の間には、圧電アクチュエーター4と等しい厚さの間座53が設けられている。また、当該部分には、X軸方向に貫通する貫通孔59が形成されており、この貫通孔59を利用して、付勢部材5が筐体等にねじ止めされる。ばね部513、523をY軸方向に撓ませた状態で付勢部材5を前記筐体等に固定することにより、ばね部513、523の復元力を利用して凸部44をローター2の外周面21に向けて付勢することができる。
以上、付勢部材5について説明したが、付勢部材5の構成は、凸部44をローター2の外周面21に向けて付勢することができれば、特に限定されない。例えば、第1基板51および第2基板52のいずれか一方を省略してもよい。また、例えば、付勢部材5として、コイルスプリング、板ばね等を用いてもよい。
制御装置7は、圧電素子6A〜6Eに交番電圧V1、V2、V3を印加することにより、圧電駆動装置3の駆動を制御する。まずは、この制御装置7の機能について簡単に説明する。なお、以下では、説明の便宜上、図8に示すように、ローター2を矢印B1の方向に回転させる場合について代表して説明する。図9に示すように、ローター2を矢印B2の方向に回転させる場合については、ローター2を矢印B1の方向に回転させる場合と同様であるため、その説明を省略する。
前述したようにローター2は、円盤状であるが、製造技術上、平面視形状を真円と一致させることは極めて困難であり、また、使用によって外周面21が部分的に摩耗することにより、平面視形状が真円から崩れる場合もある。すなわち、真円度が低下する場合がある。このように、ローター2が真円から崩れていると、外周面21の各部で半径が変動し、それに応じて、外周面21の周方向の各部において矢印A1の点A1”から点A1’までにおける外周面21と凸部44との離間距離Dが変動する。このように、離間距離Dが変動すると、それに応じて点A1’から点A1”までに生じる凸部44の楕円運動によるローター2の送り出し力が変動し、ローター2の回転が不安定となる。なお、離間距離Dとは、図13に示すように、楕円運動する凸部44の下死点P0すなわち最も外周面21と離間する点での凸部44と外周面21との離間距離を言う。
ここで、圧電素子6Cの伸縮によって凸部44がY軸方向に振動するため、圧電素子6Cに印加する交番電圧V2の振幅を制御することにより、離間距離Dを制御することができる。具体的には、交番電圧V2の振幅を大きくすれば離間距離Dが大きくなり、反対に、交番電圧V2の振幅を小さくすれば、離間距離Dが小さくなる。そこで、制御装置7は、離間距離Dの変動が外周面21の全周においてなるべく小さくなるように圧電素子6Cに印加する交番電圧V2の振幅を制御する。これにより、離間距離Dの変動が抑制され、凸部44の楕円運動によるローター2の送り出し力が安定し、ローター2の回転が安定化する。そのため、スムーズな駆動が可能な圧電モーター1となる。
また、圧電素子6A、6B、6D、6Eの伸縮によって凸部44がZ軸方向に振動してローター2を矢印B1の方向に送り出すため、圧電素子6A、6Eに印加する交番電圧V1の振幅および圧電素子6B、6Dに印加する交番電圧V3の振幅を制御することにより、ローター2の駆動速度を制御することができる。具体的には、交番電圧V1、V3の振幅を大きくすれば、凸部44のZ軸方向の振幅が大きくなってローター2の駆動速度が早くなり、反対に、交番電圧V1、V3の振幅を小さくすれば、凸部44のZ軸方向の振幅が小さくなってローター2の駆動速度が小さくなる。そこで、制御装置7は、ローター2が各時刻において目標位置となるように交番電圧V1、V3の振幅を制御してローター2の駆動速度を制御する。これにより、ローター2の各時刻における位置ずれを抑制することができ、優れた駆動特性を有する圧電モーター1となる。
なお、図14に示すように、交番電圧V1の振幅とローター2の駆動速度とは、後述するピックアップ電圧Vpuの大きさに関係なく、ほぼ線形の関係を有する。交番電圧V3についても同様である。
このような機能を有する制御装置7は、図15に示すように、交番電圧V1、V2、V3を制御する電圧制御部70を有する。また、電圧制御部70は、振動体41をY軸方向へ伸縮振動させる圧電素子6Cに交番電圧V2を印加する第1電圧制御部71と、振動体41をZ軸方向へ屈曲振動させる圧電素子6A、6B、6D、6Eに交番電圧V1、V3を印加する第2電圧制御部72と、交番電圧V1、V2、V3の周波数を制御する周波数制御部73と、を有する。
第1電圧制御部71は、PU電圧制御部711と、第1PWM波形生成部712と、第1駆動回路713と、を有し、圧電素子6F、6Gから出力されるピックアップ電圧Vpuをフィードバックすることにより、ピックアップ電圧Vpuが目標値(一定値)となるように交番電圧V2を制御する。つまり、第1電圧制御部71は、ピックアップ電圧Vpuが小さい程、交番電圧V2の振幅を大きくする。ピックアップ電圧Vpuと離間距離Dとには相関関係があるため、ピックアップ電圧Vpuを目標値に維持することにより、離間距離Dの変動が抑えられ、安定した駆動が可能な圧電モーター1となる。
PU電圧制御部711には、図示しないホストコンピューターからピックアップ電圧Vpuの目標振幅値である振幅指令Vmと、圧電素子6F、6Gから出力されるピックアップ電圧Vpuと、が入力される。PU電圧制御部711は、振幅指令Vmとピックアップ電圧Vpuとを微分し、実際の振幅との偏差に対して比例ゲインを調整する比例制御と、積分ゲインを調整する積分制御とを実施するPI制御を行い、ピックアップ電圧Vpuが振幅指令Vmに基づく振幅となるように電圧指令を生成する。
一方、周波数制御部73には、第1駆動回路713で生成された交番電圧V2と、圧電素子6F、6Gから出力されるピックアップ電圧Vpuと、が入力される。周波数制御部73は、交番電圧V2とピックアップ電圧Vpuとの位相差を求め、予め設定されている目標位相差と実際の位相差との偏差に対して比例ゲインを調整する比例制御と、積分ゲインを調整する積分制御とを実施するPI制御を行い、実際の位相差が目標位相差に基づく位相差となるように周波数指令を生成する。なお、交番電圧V2の周波数を変化させることにより、交番電圧V2とピックアップ電圧Vpuとの位相差を変化させることができる。
第1PWM波形生成部712は、第1駆動回路713で生成される交番電圧V2の振幅が電圧指令に基づく振幅となると共に、周波数が周波数指令に基づく周波数となるようなDutyサイクルを有するパルス波Pdを生成する。そして、第1駆動回路713は、第1PWM波形生成部712で生成されたパルス波Pdから交番電圧V2を生成する。第1駆動回路713の構成は、交番電圧V2を生成することができれば、特に限定されず、例えば、スイッチング回路とコイルとを備えた構成とすることができる。
第2電圧制御部72は、位置指令制御部721と、位置制御部722と、速度制御部723と、第2PWM波形生成部724と、第3PWM波形生成部725と、第2駆動回路726と、第3駆動回路727と、を有し、エンコーダー9から出力される信号をフィードバックすることにより、ローター2の位置が各時刻において目標位置となるように交番電圧V1、V3を制御する。すなわち、第2電圧制御部72は、ローター2の駆動速度に基づいて交番電圧V1、V3を制御する。
位置指令制御部721は、例えば、図示しないホストコンピューターからの指令に基づいて、ローター2の目標位置を示した位置指令を生成して出力する。位置制御部722は、この位置指令とエンコーダー9が検出した現在位置との偏差に対して比例ゲインを調整する比例制御を行うP制御を実施し、位置指令に基づく位置となるように速度指令を生成する。速度制御部723は、位置制御部722が生成した速度指令とエンコーダー9が検出した現在のローター2の駆動速度との偏差に対して比例ゲインを調整する比例制御と、積分ゲインを調整する積分制御とを行うPI制御を実施し、速度指令に基づく駆動速度となるように電圧指令を生成する。
第2PWM波形生成部724は、第2駆動回路726で生成される交番電圧V1が速度制御部723で生成された電圧指令に基づく振幅となると共に、周波数が周波数制御部73で生成された周波数指令に基づく周波数となるようなDutyサイクルを有するパルス波Pdを生成する。そして、第2駆動回路726は、第2PWM波形生成部724で生成されたパルス波Pdから交番電圧V1を生成する。第2駆動回路726の構成は、交番電圧V1を生成することができれば、特に限定されず、例えば、前述した第1駆動回路713と同様の構成とすることができる。
第3PWM波形生成部725は、第3駆動回路727で生成される交番電圧V3が速度制御部723で生成された電圧指令に基づく振幅となると共に、周波数が周波数制御部73で生成された周波数指令に基づく周波数となるようなDutyサイクルを有するパルス波Pdを生成する。そして、第3駆動回路727は、第3PWM波形生成部725で生成されたパルス波Pdから交番電圧V3を生成する。第3駆動回路727の構成は、交番電圧V3を生成することができれば、特に限定されず、例えば、前述した第1駆動回路713や第2駆動回路726と同様の構成とすることができる。
以上のように生成された交番電圧V1、V2、V3を圧電素子6A〜6Eに印加することにより、凸部44が矢印方向に楕円運動し、それに伴ってローター2が矢印B1方向に回転する。
以上のような制御装置7によれば、ピックアップ電圧Vpuをフィードバックして、ピックアップ電圧Vpuが目標値となるように交番電圧V2の振幅を制御するため、このような制御を行わない場合、すなわち、ピックアップ電圧Vpuに関わらず交番電圧V2の振幅を一定とした場合と比べて、離間距離Dの変動が抑えられ、安定した駆動が可能な圧電モーター1となる。また、エンコーダー9の検出結果をフィードバックして、ローター2が目標位置となるように交番電圧V1、V3の振幅を制御するため、このような制御を行わない場合と比べて、ローター2の目標位置からのずれが抑えられ、安定した駆動が可能な圧電モーター1となる。
次に、ローター2の回転を開始する際すなわち凸部44に楕円運動を生じさせる際の交番電圧V1、V2、V3の印加方法について説明する。前述したように、付勢部材5によって凸部44がローター2に押し付けられているため、凸部44に楕円振動を生じさせることが難しく、従来では、交番電圧V1、V2、V3を同時に印加し、印加した交番電圧V1、V2、V3の周波数を徐々に下げていく「ダウンスイープ」を行うことで凸部44に楕円運動を生じさせていた。しかしながら、このような従来の方法では、交番電圧V1、V2、V3の周波数を徐々に下げていく時間が必要となり、その分、凸部44に楕円運動を生じさせるまでの時間が長くなってしまう。
このような従来の方法に対して、本実施形態の制御装置7は、交番電圧V2を圧電素子6Cに印加して凸部44のY軸方向への振動を開始してから、交番電圧V1を圧電素子6A、6Eに印加すると共に交番電圧V3を圧電素子6B、6Dに印加する。すなわち、交番電圧V2の圧電素子6Cへの印加を開始する時刻よりも遅い時刻に、交番電圧V1の圧電素子6A、6Eへの印加および交番電圧V3の圧電素子6B、6Dへの印加を開始する。このような印加方法によれば、凸部44が離間距離Dを一定に保ちながらY軸方向に振動している状態すなわち凸部44がローター2に押し付けられた状態が解除されてから、凸部44をさらにZ軸方向に振動させることとなるため、従来に対して、容易にかつ短い時間で、凸部44に楕円運動を生じさせることができる。なお、交番電圧V1、V3の印加を開始する時刻は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
次に、ローター2の回転方向を切り換える際の交番電圧V1、V2、V3の印加方法について説明する。なお、ローター2の回転方向を矢印B1から矢印B2に切り替える場合と、矢印B2から矢印B1に切り替える場合と、で制御方法が同じであるため、以下では、説明の便宜上、ローター2の回転方向を矢印B1から矢印B2に切り替える場合について代表して説明する。
従来では、まず、交番電圧V1、V2、V3の印加を停止し、ローター2の矢印B1方向への回転を停止した後で、前述した「ダウンスイープ」を行って、ローター2の矢印B2方向への回転を再開させることにより、ローター2の回転方向を切り換えている。しかしながら、このような方法では、前述した理由と同様の理由により、ローター2の回転方向を切り換える際の時間が長くなってしまう。
このような従来の方法に対して、本実施形態の制御装置7は、まず、交番電圧V1の圧電素子6A、6Eへの印加と、交番電圧V3の圧電素子6B、6Dへの印加と、を停止する。これにより、凸部44がY軸方向にのみ振動する状態となるため、ローター2の矢印B1方向への回転が停止する。次に、制御装置7は、交番電圧V1の圧電素子6B、6Dへの印加と、交番電圧V3の圧電素子6A、6Eへの印加と、を開始する。これにより、凸部44が矢印A2方向に楕円運動する状態となるため、ローター2の矢印B2の方向への回転が開始される。すなわち、制御装置7は、交番電圧V2の印加を継続しつつ、交番電圧V1、V3を互いに切り替えることにより、ローター2の回転方向を切り換える。このような方法によれば、より容易にかつより短い時間で、ローター2の回転方向を切り換えることができる。交番電圧V1、V3の印加を停止する時刻は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。同様に、交番電圧V1、V3の印加を開始する時刻は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
ローター2の回転方向を切り換える別の方法として、本実施形態の制御装置7は、まず、交番電圧V1の圧電素子6A、6Eへの印加と、交番電圧V3の圧電素子6B、6Dへの印加と、を停止した後、交番電圧V2の圧電素子6Cへの印加を停止する。これにより、凸部44の楕円運動が停止し、ローター2の回転が停止する。なお、これに限定されず、例えば、交番電圧V1、V2、V3の印加を同時に停止してもよい。次に、制御装置7は、前述したローター2の回転を開始する場合と同様に、交番電圧V2を圧電素子6Cに印加して凸部44のY軸方向への振動を開始してから、交番電圧V1を圧電素子6A、6Eに印加すると共に、交番電圧V3を圧電素子6B、6Dに印加する。このような印加方法によれば、凸部44が離間距離Dを一定に保ちながらY軸方向に振動している状態から、凸部44をさらにZ軸方向に振動させることとなるため、ダウンスイープを行う従来に対して、容易にかつ短い時間で、凸部44に楕円運動を生じさせることができる。なお、交番電圧V1、V3の印加を開始する時刻は、互いに同じであってもよいし、異なっていてもよい。
以上、圧電モーター1について説明した。このような圧電モーター1に含まれる圧電駆動装置3は、振動体41および振動体41に接続された凸部44を備え、振動体41を振動させて凸部44の先端が楕円軌道を描く楕円運動(回転運動)をさせることにより凸部44に当接する被駆動部材としてのローター2を駆動する圧電駆動装置である。また、振動体41は、基板61と、基板61を振動させる駆動用圧電素子としての圧電素子6A〜6Eと、基板61の振動を検出する検出用圧電素子としての圧電素子6F、6Gと、を備える。また、駆動用圧電素子は、振動体41を振動体41と凸部44とが並ぶ第1方向であるY軸方向に伸縮振動させる第1駆動用圧電素子としての圧電素子6Cと、基板61の平面視で振動体41をY軸方向に直交する第2方向であるZ軸方向に屈曲振動させる第2駆動用圧電素子としての圧電素子6A、6B、6D、6Eと、を備え、圧電素子6F、6Gは、圧電素子6CとY軸方向に並んで配置されている。また、圧電駆動装置3は、圧電素子6F、6Gから出力される信号としてのピックアップ電圧Vpuに基づいて、圧電素子6Cに印加する電圧としての交番電圧V2の大きさ(振幅)を制御する電圧制御部70を備える。そして、電圧制御部70は、圧電素子6Cに印加する交番電圧V2の大きさ(振幅)を制御しない場合、すなわち交番電圧V2の振幅が一定の場合と比べて、凸部44のY軸方向の振幅のばらつきが小さくなるように圧電素子6Cに印加する交番電圧V2の大きさ(振幅)を制御する。すなわち、離間距離Dの変動が小さくなるように、圧電素子6Cに印加する交番電圧V2の大きさ(振幅)を制御する。このような圧電駆動装置3によれば、ピックアップ電圧Vpuをフィードバックして、ピックアップ電圧Vpuが目標値となるように交番電圧V2の振幅を制御するため、当該制御を行わない場合と比べて、離間距離Dの変動を抑えることができる。そのため、安定した駆動が可能な圧電駆動装置3となる。
また、前述したように、電圧制御部70は、圧電素子6F、6Gから出力されるピックアップ電圧Vpuが小さい程、圧電素子6Cに印加する交番電圧V2の振幅を大きくする。これにより、離間距離Dの変動を抑えることができる。
また、前述したように、圧電駆動装置3は、振動体41をローター2に向けてY軸方向に付勢する付勢部材5を有する。これにより、凸部44がローター2に押し付けられ、凸部44の回転運動を効率的にローター2に伝えることができる。
また、前述したように、電圧制御部70は、エンコーダー9の駆動速度に基づいて、圧電素子6A、6Eに印加する交番電圧V1および圧電素子6B、6Dに印加する交番電圧V3を制御する。これにより、ローター2の各時刻における位置精度を高めることができる。
また、前述したように、電圧制御部70は、ローター2の駆動速度に基づいて、圧電素子6A、6Eに印加する交番電圧V1および圧電素子6B、6Dに印加する交番電圧V3を制御する。これにより、ローター2の各時刻における位置精度を高めることができる。
また、前述したように、圧電素子6F、6Gは、基板61の屈曲振動の節を含む部分に配置されている。これにより、圧電素子6F、6Gによって、基板61のY軸方向の振動を精度よく検出することができる。
また、前述したように、電圧制御部70は、凸部44の回転運動の方向を逆向きに切り替える際、圧電素子6Cへの交番電圧V2の印加を継続させる。これにより、より容易にかつ迅速に、凸部44の回転運動の方向を切り換えることができる。
また、前述したように、電圧制御部70は、凸部44の回転運動を開始する際、圧電素子6Cへの交番電圧V2の印加を開始してから圧電素子6A、6Eへの交番電圧V1の印加および圧電素子6B、6Dへの交番電圧V3の印加を開始する。これにより、より容易にかつ迅速に、凸部44の回転運動を開始することができる。
<第2実施形態>
図16は、本発明の第2実施形態に係る圧電アクチュエーターを示す平面図である。
本実施形態に係る圧電モーター1は、振動体41の構成が異なること以外は、前述した第1実施形態の圧電モーター1と同様である。なお、以下の説明では、第2実施形態の圧電モーター1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図16では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図16に示すように、振動体41は、駆動用の圧電素子6A〜6Eと、検出用の圧電素子6Fと、を有する。また、圧電素子6Cは、Y軸方向プラス側に位置する第1分割片6C’と、Y軸方向マイナス側に位置する第2分割片6C”と、に分割され、第1分割片6C’および第2分割片6C”は、電気的に接続されている。そして、これら第1分割片6C’と第2分割片6C”との間に圧電素子6Fが配置されている。このように、圧電素子6Fを第1分割片6C’と第2分割片6C”との間に配置することにより、圧電素子6Fによって、振動体41のY軸方向の振動を効率的に検出することができる。また、圧電素子6Fは、振動体41の屈曲振動の節となる部分に配置されている。これにより、圧電素子6Fに振動体41の屈曲振動が伝わり難くなり、圧電素子6Fによって、振動体41のY軸方向の振動をより精度よく検出することができる。
以上のような第2実施形態によっても前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図17は、本発明の第3実施形態に係るロボットを示す斜視図である。
図17に示すロボット1000は、精密機器やこれを構成する部品の給材、除材、搬送および組立等の作業を行うことができる。ロボット1000は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1010と、ベース1010に回動自在に連結されたアーム1020と、アーム1020に回動自在に連結されたアーム1030と、アーム1030に回動自在に連結されたアーム1040と、アーム1040に回動自在に連結されたアーム1050と、アーム1050に回動自在に連結されたアーム1060と、アーム1060に回動自在に連結されたアーム1070と、これらアーム1020、1030、1040、1050、1060、1070の駆動を制御する制御装置1080と、を有する。
また、アーム1070にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット1000に実行させる作業に応じたエンドエフェクター1090が装着される。また、各関節部のうちの全部または一部には圧電モーター1が搭載されており、この圧電モーター1の駆動によって各アーム1020、1030、1040、1050、1060、1070が回動する。なお、圧電モーター1は、エンドエフェクター1090に搭載され、エンドエフェクター1090の駆動に用いられてもよい。
制御装置1080は、コンピューターで構成され、例えば、プロセッサ(CPU)、メモリ、I/F(インターフェース)等を有する。そして、プロセッサが、メモリに格納されている所定のプログラム(コード列)を実行することで、ロボット1000の各部の駆動を制御する。なお、前記プログラムは、I/Fを介して外部のサーバーからダウンロードしてもよい。また、制御装置1080の構成の全部または一部は、ロボット1000の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成となっていてもよい。
このようなロボット1000は、前述したように、圧電モーター1を備えている。すなわち、ロボット1000は、振動体41および振動体41に接続された凸部44を備え、振動体41を振動させて凸部44の先端が楕円軌道を描く回転運動をさせることにより凸部44に当接する被駆動部材としてのローター2を駆動する圧電駆動装置3を備えるものである。また、振動体41は、基板61と、基板61を振動させる駆動用圧電素子としての圧電素子6A〜6Eと、基板61の振動を検出する検出用圧電素子としての圧電素子6F、6Gと、を備える。また、駆動用圧電素子は、振動体41を振動体41と凸部44とが並ぶ第1方向としてのY軸方向に伸縮振動させる第1駆動用圧電素子としての圧電素子6Cと、基板61の平面視で振動体41をY軸方向に直交する第2方向としてのZ軸方向に屈曲振動させる第2駆動用圧電素子としての圧電素子6A、6B、6D、6Eと、を備え、圧電素子6F、6Gは、圧電素子6CとY軸方向に並んで配置されている。また、圧電駆動装置3は、圧電素子6F、6Gから出力される信号としてのピックアップ電圧Vpuに基づいて、圧電素子6Cに印加する電圧としての交番電圧V2の大きさ(振幅)を制御する電圧制御部70を備える。そして、電圧制御部70は、圧電素子6Cに印加する交番電圧V2の大きさ(振幅)を制御しない場合すなわち振幅が一定の場合と比べて、凸部44のY軸方向の振幅のばらつきが小さくなるように圧電素子6Cに印加する交番電圧V2の大きさ(振幅)を制御する。このような圧電駆動装置3によれば、ピックアップ電圧Vpuをフィードバックして、ピックアップ電圧Vpuが目標値となるように交番電圧V2の振幅を制御するため、当該制御を行わない場合と比べて、離間距離Dの変動を抑えることができる。そのため、安定した駆動が可能なロボット1000となる。
<第4実施形態>
図18は、本発明の第4実施形態に係るプリンターの全体構成を示す概略図である。
図18に示すプリンター3000は、装置本体3010と、装置本体3010の内部に設けられている印刷機構3020、給紙機構3030および制御装置3040と、を備えている。また、装置本体3010には、記録用紙Pを設置するトレイ3011と、記録用紙Pを排出する排紙口3012と、液晶ディスプレイ等の操作パネル3013とが設けられている。
印刷機構3020は、ヘッドユニット3021と、キャリッジモーター3022と、キャリッジモーター3022の駆動力によりヘッドユニット3021を往復動させる往復動機構3023と、を備えている。また、ヘッドユニット3021は、インクジェット式記録ヘッドであるヘッド3021aと、ヘッド3021aにインクを供給するインクカートリッジ3021bと、ヘッド3021aおよびインクカートリッジ3021bを搭載したキャリッジ3021cと、を有する。
往復動機構3023は、キャリッジ3021cを往復移動可能に支持しているキャリッジガイド軸3023aと、キャリッジモーター3022の駆動力によりキャリッジ3021cをキャリッジガイド軸3023a上で移動させるタイミングベルト3023bと、を有する。また、給紙機構3030は、互いに圧接している従動ローラー3031および駆動ローラー3032と、駆動ローラー3032を駆動する圧電モーター1と、を有する。
このようなプリンター3000では、給紙機構3030が記録用紙Pを一枚ずつヘッドユニット3021の下部近傍へ間欠送りする。このとき、ヘッドユニット3021が記録用紙Pの送り方向とほぼ直交する方向に往復移動して、記録用紙Pへの印刷が行なわれる。
制御装置3040は、コンピューターで構成され、例えば、プロセッサ(CPU)、メモリ、I/F(インターフェース)等を有する。そして、プロセッサが、メモリに格納されている所定のプログラム(コード列)を実行することで、プリンター3000の各部の駆動を制御する。このような制御は、例えば、I/Fを介してパーソナルコンピュータ等のホストコンピューターから入力された印刷データに基づいて実行される。なお、前記プログラムは、I/Fを介して外部のサーバーからダウンロードしてもよい。また、制御装置3040の構成の全部または一部は、プリンター3000の外部に設けられ、LAN(ローカルエリアネットワーク)等の通信網を介して接続された構成となっていてもよい。
このようなプリンター3000は、前述したように、圧電モーター1を備えている。すなわち、プリンター3000は、振動体41および振動体41に接続された凸部44を備え、振動体41を振動させて凸部44の先端が楕円軌道を描く回転運動をさせることにより凸部44に当接する被駆動部材としてのローター2を駆動する圧電駆動装置3を備えるものである。また、振動体41は、基板61と、基板61を振動させる駆動用圧電素子としての圧電素子6A〜6Eと、基板61の振動を検出する検出用圧電素子としての圧電素子6F、6Gと、を備える。また、駆動用圧電素子は、振動体41を振動体41と凸部44とが並ぶ第1方向としてのY軸方向に伸縮振動させる第1駆動用圧電素子としての圧電素子6Cと、基板61の平面視で振動体41をY軸方向に直交する第2方向としてのZ軸方向に屈曲振動させる第2駆動用圧電素子としての圧電素子6A、6B、6D、6Eと、を備え、圧電素子6F、6Gは、圧電素子6CとY軸方向に並んで配置されている。また、圧電駆動装置3は、圧電素子6F、6Gから出力される信号としてのピックアップ電圧Vpuに基づいて、圧電素子6Cに印加する電圧としての交番電圧V2の大きさ(振幅)を制御する電圧制御部70を備える。そして、電圧制御部70は、圧電素子6Cに印加する交番電圧V2を制御しない場合すなわち振幅が一定の場合と比べて、凸部44のY軸方向の振幅のばらつきが小さくなるように圧電素子6Cに印加する交番電圧V2の大きさ(振幅)を制御する。このような圧電駆動装置3によれば、ピックアップ電圧Vpuをフィードバックして、ピックアップ電圧Vpuが目標値となるように交番電圧V2の振幅を制御するため、当該制御を行わない場合と比べて、離間距離Dの変動を抑えることができる。そのため、安定した駆動が可能なプリンター3000となる。
なお、本実施形態では、圧電モーター1が給紙用の駆動ローラー3032を駆動しているが、この他にも、例えば、キャリッジ3021cを駆動してもよい。
以上、本発明の圧電駆動装置、ロボットおよびプリンターを図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…圧電モーター、2…ローター、21…外周面、22…主面、3…圧電駆動装置、4…圧電アクチュエーター、41…振動体、42…支持部、43…接続部、431…第1接続部、432…第2接続部、44…凸部、5…付勢部材、51…第1基板、511…基部、512…支持部、513…ばね部、52…第2基板、521…基部、522…支持部、523…ばね部、53…間座、59…貫通孔、6A…圧電素子、6B…圧電素子、6C…圧電素子、6C’…第1分割片、6C”…第2分割片、6D…圧電素子、6E…圧電素子、6F…圧電素子、6G…圧電素子、60…圧電素子ユニット、60A…圧電素子、60B…圧電素子、60C…圧電素子、60D…圧電素子、60E…圧電素子、60F…圧電素子、60G…圧電素子、601…第1電極、602…圧電体、603…第2電極、61…基板、63…保護層、69…接着剤、7…制御装置、70…電圧制御部、71…第1電圧制御部、711…PU電圧制御部、712…第1PWM波形生成部、713…第1駆動回路、72…第2電圧制御部、721…位置指令制御部、722…位置制御部、723…速度制御部、724…第2PWM波形生成部、725…第3PWM波形生成部、726…第2駆動回路、727…第3駆動回路、73…周波数制御部、9…エンコーダー、91…スケール、92…光学素子、921…発光素子、922…撮像素子、1000…ロボット、1010…ベース、1020…アーム、1030…アーム、1040…アーム、1050…アーム、1060…アーム、1070…アーム、1080…制御装置、1090…エンドエフェクター、3000…プリンター、3010…装置本体、3011…トレイ、3012…排紙口、3013…操作パネル、3020…印刷機構、3021…ヘッドユニット、3021a…ヘッド、3021b…インクカートリッジ、3021c…キャリッジ、3022…キャリッジモーター、3023…往復動機構、3023a…キャリッジガイド軸、3023b…タイミングベルト、3030…給紙機構、3031…従動ローラー、3032…駆動ローラー、3040…制御装置、A1、A2、B1、B2…矢印、D…離間距離、O…中心軸、P…記録用紙、P0…下死点、Pd…パルス波、V1…交番電圧、V2…交番電圧、V3…交番電圧、Vm…振幅指令、Vpu…ピックアップ電圧

Claims (9)

  1. 振動体および前記振動体に接続された凸部を備え、前記振動体を振動させて前記凸部の先端が楕円軌道を描く回転運動をさせることにより前記凸部に当接する被駆動部材を駆動する圧電駆動装置であって、
    前記振動体は、基板と、前記基板を振動させる駆動用圧電素子と、前記基板の振動を検出する検出用圧電素子と、を備え、
    前記駆動用圧電素子は、前記振動体を前記振動体と前記凸部とが並ぶ第1方向に伸縮振動させる第1駆動用圧電素子と、前記基板の平面視で前記振動体を前記第1方向に直交する第2方向に屈曲振動させる第2駆動用圧電素子と、を備え、
    前記検出用圧電素子は、前記第1駆動用圧電素子と前記第1方向に並んで配置され、
    前記検出用圧電素子から出力される信号に基づいて、前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御する電圧制御部を備え、
    前記電圧制御部は、前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御しない場合と比べて、前記凸部の前記第1方向の振幅のばらつきが小さくなるように前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御することを特徴とする圧電駆動装置。
  2. 前記電圧制御部は、前記検出用圧電素子から出力される信号が小さい程、前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧を大きくする請求項1に記載の圧電駆動装置。
  3. 前記振動体を前記被駆動部材に向けて前記第1方向に付勢する付勢部材を有する請求項1または2に記載の圧電駆動装置。
  4. 前記電圧制御部は、前記被駆動部材の駆動速度に基づいて、前記第2駆動用圧電素子に印加する電圧を制御する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  5. 前記検出用圧電素子は、前記基板の前記屈曲振動の節を含む部分に配置されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  6. 前記電圧制御部は、前記凸部の回転運動の方向を逆向きに切り替える際、前記第1駆動用圧電素子への前記電圧の印加を継続させる請求項1ないし5のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  7. 前記電圧制御部は、前記凸部の回転運動を開始する際、前記第1駆動用圧電素子への電圧の印加を開始してから前記第2駆動用圧電素子への電圧の印加を開始する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の圧電駆動装置。
  8. 振動体および前記振動体に接続された凸部を備え、前記振動体を振動させて前記凸部の先端が楕円軌道を描く回転運動をさせることにより前記凸部に当接する被駆動部材を駆動する圧電駆動装置を備えるロボットであって、
    前記振動体は、基板と、前記基板を振動させる駆動用圧電素子と、前記基板の振動を検出する検出用圧電素子と、を備え、
    前記駆動用圧電素子は、前記振動体を前記振動体と前記凸部とが並ぶ第1方向に伸縮振動させる第1駆動用圧電素子と、前記基板の平面視で前記振動体を前記第1方向に直交する第2方向に屈曲振動させる第2駆動用圧電素子と、を備え、
    前記検出用圧電素子は、前記第1駆動用圧電素子と前記第1方向に並んで配置され、
    前記検出用圧電素子から出力される信号に基づいて、前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御する電圧制御部を備え、
    前記電圧制御部は、前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御しない場合と比べて、前記凸部の前記第1方向の振幅のばらつきが小さくなるように前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御することを特徴とするロボット。
  9. 振動体および前記振動体に接続された凸部を備え、前記振動体を振動させて前記凸部の先端が楕円軌道を描く回転運動をさせることにより前記凸部に当接する被駆動部材を駆動する圧電駆動装置を備えるプリンターであって、
    前記振動体は、基板と、前記基板を振動させる駆動用圧電素子と、前記基板の振動を検出する検出用圧電素子と、を備え、
    前記駆動用圧電素子は、前記振動体を前記振動体と前記凸部とが並ぶ第1方向に伸縮振動させる第1駆動用圧電素子と、前記基板の平面視で前記振動体を前記第1方向に直交する第2方向に屈曲振動させる第2駆動用圧電素子と、を備え、
    前記検出用圧電素子は、前記第1駆動用圧電素子と前記第1方向に並んで配置され、
    前記検出用圧電素子から出力される信号に基づいて、前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御する電圧制御部を備え、
    前記電圧制御部は、前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御しない場合と比べて、前記凸部の前記第1方向の振幅のばらつきが小さくなるように前記第1駆動用圧電素子に印加する電圧の大きさを制御することを特徴とするプリンター。
JP2018139101A 2018-07-25 2018-07-25 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター Active JP7103019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139101A JP7103019B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
US16/520,422 US11205975B2 (en) 2018-07-25 2019-07-24 Piezoelectric drive device, robot and printer
CN201910673404.XA CN110784122B (zh) 2018-07-25 2019-07-24 压电驱动装置、机器人以及打印机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139101A JP7103019B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020018079A true JP2020018079A (ja) 2020-01-30
JP7103019B2 JP7103019B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69178848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139101A Active JP7103019B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11205975B2 (ja)
JP (1) JP7103019B2 (ja)
CN (1) CN110784122B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11502627B2 (en) 2020-06-30 2022-11-15 Seiko Epson Corporation Piezoelectric drive device, piezoelectric motor, and robot
US11736039B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Seiko Epson Corporation Control method for piezoelectric drive device and control method for manipulator

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018120124A1 (de) * 2018-08-17 2020-02-20 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Ultraschallschwingeinrichtung mit Piezosensor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295876A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2003070270A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Seiko Epson Corp ワイヤーアクチュエータ
JP2004159403A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ
JP2010252422A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Seiko Epson Corp 圧電駆動装置、圧電駆動装置の制御方法および電子機器
JP2015144558A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ニッコー株式会社 超音波モータの駆動制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156169A (ja) 1983-02-23 1984-09-05 Canon Inc 振動波モーター用制御回路
DE3448414C3 (de) 1983-02-23 2003-07-17 Canon Kk Vibrationswellenantriebseinrichtung
CA2020185A1 (en) * 1990-03-05 1991-09-06 Gordon Walter Culp Electrical drive for a segmented transducer
JP5212397B2 (ja) * 2010-02-12 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ
JP2011254659A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Canon Inc 振動型アクチュエータの制御装置及び制御方法
JP5858605B2 (ja) * 2010-11-04 2016-02-10 キヤノン株式会社 圧電振動子の駆動方法、該駆動方法による塵埃除去装置、超音波モータ
JP5953724B2 (ja) * 2011-12-06 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 圧電モーター、駆動装置、ロボット、電子部品搬送装置、電子部品検査装置、プリンター
JP6460833B2 (ja) * 2015-02-25 2019-01-30 キヤノン株式会社 振動体、振動体の駆動方法、振動型駆動装置、塵埃除去装置及び撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000295876A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Nikon Corp 振動アクチュエータ
JP2003070270A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Seiko Epson Corp ワイヤーアクチュエータ
JP2004159403A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエータ
JP2010252422A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Seiko Epson Corp 圧電駆動装置、圧電駆動装置の制御方法および電子機器
JP2015144558A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 ニッコー株式会社 超音波モータの駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11502627B2 (en) 2020-06-30 2022-11-15 Seiko Epson Corporation Piezoelectric drive device, piezoelectric motor, and robot
US11736039B2 (en) 2020-11-09 2023-08-22 Seiko Epson Corporation Control method for piezoelectric drive device and control method for manipulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20200036302A1 (en) 2020-01-30
US11205975B2 (en) 2021-12-21
JP7103019B2 (ja) 2022-07-20
CN110784122A (zh) 2020-02-11
CN110784122B (zh) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110784122B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
US11411512B2 (en) Control device and method for controlling a piezoelectric drive device using phase difference
US11205973B2 (en) Method of controlling piezoelectric drive device, method of controlling robot, and method of controlling printer
US20190157991A1 (en) Piezoelectric driving device, piezoelectric motor, robot, electronic component conveyance apparatus, printer, and projector
US11349062B2 (en) Piezoelectric drive device, robot, and printer
CN111130381B (zh) 压电驱动装置、机器人以及打印机
JP2020054152A (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、ロボットおよびプリンター
US11394320B2 (en) Control method for piezoelectric drive device, piezoelectric drive device, robot, and printer
JP2020089161A (ja) 圧電駆動装置およびロボット
JP7318300B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP6891619B2 (ja) 振動アクチュエーターの制御装置、振動アクチュエーターの制御方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2020137276A (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP7238581B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置およびロボット
JP2019146435A (ja) 圧電駆動装置、圧電アクチュエーターの制御方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター
JP2020127332A (ja) 圧電駆動装置の調整方法、圧電駆動装置、及びロボット
JP2019160975A (ja) 圧電アクチュエーター、圧電アクチュエーターの付加力検出方法、圧電アクチュエーターの共振状態検出方法、圧電駆動装置、ハンド、ロボット、電子部品搬送装置、プリンターおよびプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150