JP7035358B2 - 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、及び、ロボット - Google Patents

圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、及び、ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP7035358B2
JP7035358B2 JP2017146029A JP2017146029A JP7035358B2 JP 7035358 B2 JP7035358 B2 JP 7035358B2 JP 2017146029 A JP2017146029 A JP 2017146029A JP 2017146029 A JP2017146029 A JP 2017146029A JP 7035358 B2 JP7035358 B2 JP 7035358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
piezoelectric
frequency
voltage
resonance frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017146029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019030092A5 (ja
JP2019030092A (ja
Inventor
喜一 梶野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017146029A priority Critical patent/JP7035358B2/ja
Priority to CN201810833525.1A priority patent/CN109309459B/zh
Priority to US16/047,150 priority patent/US11203040B2/en
Publication of JP2019030092A publication Critical patent/JP2019030092A/ja
Publication of JP2019030092A5 publication Critical patent/JP2019030092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035358B2 publication Critical patent/JP7035358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • B06B1/0223Driving circuits for generating signals continuous in time
    • B06B1/0269Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies
    • B06B1/0284Driving circuits for generating signals continuous in time for generating multiple frequencies with consecutive, i.e. sequential generation, e.g. with frequency sweep
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/06Drive circuits; Control arrangements or methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/12Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/003Driving devices, e.g. vibrators using longitudinal or radial modes combined with bending modes
    • H02N2/004Rectangular vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • H02N2/008Means for controlling vibration frequency or phase, e.g. for resonance tracking
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • H02N2/142Small signal circuits; Means for controlling position or derived quantities, e.g. speed, torque, starting, stopping, reversing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Drive or control circuitry or methods for piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8548Lead based oxides
    • H10N30/8554Lead zirconium titanate based
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals

Description

本発明は、圧電駆動装置と、圧電駆動装置を備えたロボットなどの各種の装置に関する。
圧電駆動装置は、圧電素子を用いて振動体を振動させ、その振動を利用して被駆動部材を移動させる装置である。特許文献1には、縦振動と屈曲振動とを利用して圧電駆動装置の先端の接触子に楕円運動を発生させ、この接触子の楕円運動によって被駆動部材を移動させることが開示されている。このように被駆動部材を駆動する際には、接触子が被駆動部材に接触した状態と、被接触部材から離間した状態とが交互に現れる。
特開2016-040994号公報
しかしながら、本願の発明者は、被駆動部材の駆動を開始する際に、以下のような問題があることを見いだした。すなわち、圧電駆動装置の停止状態では、接触子が被駆動部材に押しつけられた状態にあり、この停止状態における圧電駆動装置の共振周波数は、駆動状態での共振周波数と大幅に異なる値となる。通常は、停止状態での共振周波数は、駆動状態での共振周波数よりもかなり高い値となる。従って、始動時に、駆動状態での共振周波数で圧電駆動装置を駆動すると、接触子が被駆動部材から離間しにくいために高い駆動電圧が必要となり、接触子が一旦離間すると駆動電圧が高いために急加速してしまうという問題が生じる。一方、停止状態での共振周波数で圧電駆動装置を駆動すると、被駆動部材の移動量が小さく非効率な動作となってしまうという問題が生じる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、被駆動部材を駆動する圧電駆動装置が提供される。この圧電駆動装置は、圧電振動体と、前記圧電振動体を電気的に駆動する駆動回路と、を備える。前記圧電振動体は、前記被駆動部材に接触する接触子と、前記駆動回路から供給される駆動電圧に応じて振動を発生する圧電素子と、を備える。前記圧電振動体は、停止状態における前記圧電振動体の縦振動の第1共振周波数が駆動状態における前記圧電振動体の縦振動の第2共振周波数よりも高くなるように構成されている。前記駆動回路は、前記停止状態から始動するときに、前記駆動電圧の駆動周波数を、前記第2共振周波数よりも前記第1共振周波数に近い第1周波数に設定して駆動を開始し、前記始動の後の駆動状態において、前記駆動電圧の駆動周波数を、前記第1共振周波数よりも前記第2共振周波数に近い第2周波数に設定する。
この形態によれば、始動時とその後の駆動状態の両方において機械的な共振周波数に近い周波数で圧電振動体を駆動するので、大きな力で被駆動部材を駆動することが可能である。
(2)上記形態の圧電駆動装置において、前記圧電振動体は、バネ部材によって前記被駆動部材に押しつけられているものとしてもよい。
この形態によれば、停止状態の圧電振動体の第1共振周波数が、駆動状態の圧電振動体の第2共振周波数よりも高くなる構成を容易に得ることができる。
(3)上記形態の圧電駆動装置において、前記駆動回路は、前記駆動状態における前記駆動電圧の値を、前記始動における前記駆動電圧の値よりも低く設定するものとしてもよい。
この形態によれば、始動時に大きな力で被駆動部材を動かし始めることができ、また、始動後の駆動状態では過度に大きな力で被駆動部材を駆動しないようにすることができる。
(4)上記形態の圧電駆動装置において、前記駆動周波数を、前記第1周波数からダウンスウィープして前記第2周波数まで低下させるものとしてもよい。
この形態によれば、駆動周波数をダウンスウィープするので、始動時から駆動状態に至るまでの動作をスムーズに移行させることができる。
(5)上記形態の圧電駆動装置において、前記駆動回路は、前記駆動電圧の電圧波形を有する電圧波形信号を生成する電圧波形生成回路と、前記電圧波形信号の電圧を増幅して前記駆動電圧を生成する電圧増幅回路と、を有し、前記電圧増幅回路は、前記第2周波数における電圧増幅率よりも前記第1周波数における電圧増幅率が高くなるように構成されているものとしてもよい。
この形態によれば、第2周波数における電圧増幅率よりも第1周波数における電圧増幅率が高いので、駆動周波数を第1周波数からダウンスウィープして第2周波数まで低下させる際に、駆動電圧を滑らかに低下させることができる。
(6)上記形態の圧電駆動装置において、前記電圧増幅回路は、共振周波数を有し、前記共振周波数が前記第1周波数よりも高くなるように構成されているものとしてもよい。
この形態によれば、電圧増幅回路の共振周波数が第1周波数よりも高いので、第2周波数における電圧増幅率よりも第1周波数における電圧増幅率が高いという特性を容易に得ることができる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、圧電駆動装置の他、圧電駆動装置の駆動方法、圧電駆動装置を備えるロボット等の、様々な形態で実現することができる。
第1実施形態の圧電駆動装置を備えた駆動機構を示す斜視図。 圧電振動モジュールの平面図。 圧電振動モジュールの振動の様子を示す図。 圧電振動モジュールの駆動電圧波形の例を示す図。 駆動電圧生成部の構成の一例を示すブロック図。 実施形態における動作特性を示すグラフ。 第2実施形態の圧電駆動装置を備えた駆動機構を示す斜視図。 第2実施形態の第2の圧電振動モジュールの平面図。 他の実施形態のロボットを示す斜視図。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の圧電駆動装置400を備えた駆動機構を示す斜視図である。圧電駆動装置400は、被駆動部材220を駆動する圧電振動体100と、圧電振動体100を電気的に駆動する駆動回路300と、を備えている。この例では、被駆動部材220は回転軸Oのまわりに回転可能なローターである。但し、被駆動部材220としては、直線的に移動可能な部材などの他の種類の部材を使用可能である。なお、1つの被駆動部材220に対して複数の圧電振動体100を設けてもよい。
圧電振動体100は、振動可能な振動部110と、振動部110を支持する支持部120と、振動部110と支持部120とを接続する一対の接続部130とを有している。振動部110は、略長方形の板状の形状を有する。振動部110の先端には、振動部110からX方向に延びて被駆動部材220に接触する接触子160が設けられている。ここで、「振動部110からX方向に延びる」という語句は、振動部110のX方向側に設けられていることを意味する。接触子160は、例えば、耐摩耗性の高いセラミックスによって形成されて、振動部110に接着される。
圧電振動体100の支持部120は、振動部110の基端側(図1では上端側)を囲むU字形の形状を有している。また、支持部120は、支持部材としてのステージ200に固定されている。ステージ200は、バネ部材210によって被駆動部材220側(図1では下方側)に向けて押されている。なお、バネ部材210を固定している構造材は図示が省略されている。
接触子160の先端は、被駆動部材220の表面222に接触している。圧電振動体100は、バネ部材210によって被駆動部材220側に向けて押しつけられており、これにより、接触子160が十分な摩擦力で被駆動部材220の表面222と接触する。そのため、スリップが抑制され、接触子160を介して振動部110の振動を効率的に被駆動部材220へ伝達することができる。
圧電振動体100の構成としては、図1に示した構成以外の種々の構成を採用可能であり、例えば、支持部120と接続部130を省略してもよい。なお、以下では、説明の便宜上、振動部110と被駆動部材220の並び方向(すなわち、振動部110の長手方向)を「第1方向X」と呼び、第1方向Xと交差する圧電振動体100の厚さ方向(振動面の法線方向)を「第2方向Y」と呼び、第1方向Xおよび第2方向Yに交差する振動部110の幅方向を「第3方向Z」と呼ぶ。さらに、第1方向Xと第3方向Zとで規定される面を「XZ面」と呼ぶ。XZ面は、圧電振動体100の表面に平行である。3つの方向X,Y,Zは互いに直交していることが好ましい。
圧電振動体100は、第2方向Yに積層された複数の圧電振動モジュール140を有している。図1の例では、圧電振動モジュール140の数は3である。複数の圧電振動モジュール140は、接着剤等の電気絶縁性の接合部材によって接合されている。但し、圧電振動体100は、1つの圧電振動モジュール140で構成されていてもよい。
複数の圧電振動モジュール140は、駆動回路300に接続されている。駆動回路300は、駆動電圧生成部310と、振動検出部320とを有している。駆動電圧生成部310は、圧電振動体100の圧電素子(後述)に駆動電圧を供給する機能を有する。振動検出部320は、圧電振動体100のピックアップ電極(後述)に接続されており、圧電振動体100の振動を検出する機能を有する。駆動電圧生成部310は、ピックアップ電極から振動検出部320に供給される振動検出信号Svに応じて、駆動電圧の周波数を調整し、その駆動電圧を圧電素子に供給する。駆動回路300の動作については更に後述する。
図2は、圧電振動モジュール140の一例を示す平面図である。圧電振動モジュール140の振動部110は、5つの圧電素子147A~147Eを含んでいる。矩形の振動部110の1つの対角線上にある一対の圧電素子147A,147Eは同時にX方向に伸縮して、振動部110に屈曲振動を生じさせる。振動部110の他の1つの対角線上にある他の一対の圧電素子147B,147Dも同時にX方向に伸縮して、振動部110に屈曲振動を生じさせる。但し、一対の圧電素子147A,147Eの伸縮と、他の一対の圧電素子147B,147Dの伸縮は、位相が180度異なることが好ましい。振動部110の幅方向の中央にある圧電素子147Cは、X方向に伸縮して、振動部110にX方向に沿った縦振動を生じさせる。
個々の圧電素子147A~147Eは、圧電体(図示省略)と、圧電体の両面を挟む2つの電極(図示省略)とを有している。圧電体の構成材料としては、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸バリウム、チタン酸鉛、ニオブ酸カリウム、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、タングステン酸ナトリウム、酸化亜鉛、チタン酸バリウムストロンチウム(BST)、タンタル酸ストロンチウムビスマス(SBT)、メタニオブ酸鉛、スカンジウムニオブ酸鉛等の圧電セラミックスを用いることができる。圧電セラミックスで構成された圧電体は、例えば、バルク材料から形成してもよいし、ゾル-ゲル法やスパッタリング法を用いて形成してもよい。なお、圧電体の構成材料としては、上述した圧電セラミックスの他にも、ポリフッ化ビニリデン、水晶等を用いてもよい。
圧電振動モジュール140は、更に、2つのピックアップ電極180を有している。ピックアップ電極180は、圧電振動体100の振動を検出して駆動回路300に振動検出信号Sv(図1)を供給するための電極である。図2の例では、ピックアップ電極180は、振動部110の中央にある圧電素子147Cの上側と下側にそれぞれ設けられている。但し、ピックアップ電極180を1つだけ設けるようにしてもよく、ピックアップ電極180を省略してもよい。
図3は、圧電振動モジュール140の振動の様子を示す概念図である。圧電振動モジュール140は、接触子160を楕円運動させるように振動することができる。このような楕円運動は、一対の圧電素子147A,147Eの伸縮と他の一対の圧電素子147B,147Dの伸縮によって屈曲振動を発生させ、また、中央の圧電素子147Cの伸縮によって縦振動を発生させることによって実現される。「屈曲振動」は、圧電振動モジュール140の平面内において、圧電振動モジュール140が図3に示すようにS字状に屈曲する振動である。「縦振動」は、圧電振動モジュール140の長手方向(第1方向X)に沿って伸縮する振動である。圧電振動体100の全体も、圧電振動モジュール140と同様に振動する。4つの圧電素子147A,147B,147D,147Eは、屈曲振動を発生するものであり、「第1圧電素子」とも呼ぶ。圧電素子147Cは、縦振動を発生するものであり、「第2圧電素子」とも呼ぶ。第1圧電素子147A,147B,147D,147Eや第2圧電素子147Cの数は一例であり、第1圧電素子と第2圧電素子の数は、これ以外の値に適宜設定可能である。例えば、一対の第1圧電素子147A,147Bを省略し、他の一対の第1圧電素子147D,147Eで屈曲振動を発生させてもよい。
図4は、圧電素子147A~147Eに供給される駆動電圧の波形の例を示している。駆動電圧V1は一対の圧電素子147A,147Eに印加され、駆動電圧V2は圧電素子147Cに印加され、駆動電圧V3は他の一対の圧電素子147B,147Dに印加される。なお、駆動電圧V3は、駆動電圧V1から位相をπ(=180度)変えたものであり、実質的には駆動電圧V1と等価である。これらの駆動電圧V1,V3は、圧電振動モジュール140に屈曲振動を発生させるための駆動電圧であり、「第1駆動電圧」とも呼ぶ。駆動電圧V2は、圧電振動モジュール140に縦振動を発生させるための駆動電圧であり、「第2駆動電圧」とも呼ぶ。なお、第1駆動電圧V1,V3の周波数と、第2駆動電圧V2の周波数は通常は等しい値に設定される。
圧電振動モジュール140は、屈曲振動と縦振動との合成により、接触子160が楕円運動を行うように振動する(図3)。このように、一対の圧電素子147A,147Eと、他の一対の圧電素子147B,147Dと、圧電素子147Cと、を異なる位相で伸縮させることによって、接触子160を楕円軌道に沿って振動させることができる。ただし、接触子160を楕円軌道に沿って振動させることができるのであれば、圧電振動モジュール140の駆動電圧の波形は、図4に示したもの以外の種々の波形を使用可能である。例えば、駆動電圧は、交流成分の他に直流成分を含むようにしても良い。この場合に、「駆動電圧の周波数」とは、その交流成分の周波数を意味する。
図2に示したように、ピックアップ電極180は、平面視において、第1方向Xに沿って延びる圧電振動体100の中心軸CX上の位置に配置されていることが好ましい。この中心軸CXは、平面視において、振動部110の中心軸と一致する位置にある。ピックアップ電極180を圧電振動体100の中心軸CX上の位置に配置すれば、屈曲振動の影響が少なくなり、縦振動を正確に検出し易いという利点がある。ピックアップ電極180は、更に、屈曲振動の節n1,n2,n3のいずれか位置に配置されていることが好ましい。図2の例では、屈曲振動の節n1は、振動部110の中央に存在し、他の2つの節n2,n3は中心軸CX上において振動部110の端部近傍の位置に存在する。これらの屈曲振動の節n1,n2,n3のいずれかの位置にピックアップ電極180を配置すれば、屈曲振動の影響を更に低減できるので、圧電振動体100の縦振動を更に検出し易くなるという利点がある。但し、ピックアップ電極180をこれら以外の位置に配置してもよい。
図5は、駆動電圧生成部310の構成の一例を示すブロック図である。駆動電圧生成部310は、駆動電圧Vdの電圧波形を有する電圧波形信号Sdを生成する電圧波形生成回路330と、電圧波形信号Sdの電圧を増幅して駆動電圧Vdを生成する電圧増幅回路340と、を有している。駆動電圧Vdは、圧電素子147に供給されて圧電素子147を駆動する。図5の例では、電圧増幅回路340は、共振回路(より具体的にはLC直列共振回路)で構成されている。但し、電圧増幅回路340は、電圧波形信号Sdの電圧を増幅できる回路であれば良く、他の種々の構成を有する回路を採用可能である。例えば、オペアンプを利用して電圧増幅回路340を構成するようにしてもよい。
駆動電圧生成部310で生成される駆動電圧Vdは、図4に示した3つの駆動電圧V1~V3のいずれかに相当している。駆動回路300は、駆動電圧V1~V3を生成するために、図5に示す駆動電圧生成部310を3つ有するものとしてもよい。或いは、駆動回路300は、図5に示す駆動電圧生成部310で生成された駆動電圧Vdの位相を調整する位相調整回路を利用して、図4に示した駆動電圧V1~V3を生成するようにしてもよい。以下では、駆動電圧生成部310で生成される駆動電圧Vdが、図4の駆動電圧V1~V3を代表するものとして圧電駆動装置400の動作説明を行う。
図6は、第1実施形態における動作特性を示すグラフである。横軸は、駆動電圧Vd(図5)の周波数である。破線は、停止状態における圧電振動体100の変位量Dcを示している。停止状態の変位量Dcは、停止状態における圧電振動体100の共振周波数fr1(第1共振周波数)において最も大きくなる。実線は、駆動状態における圧電振動体100の変位量Ddを示している。駆動状態の変位量Ddは、駆動状態における圧電振動体100の共振周波数fr2(第2共振周波数)において最も大きくなる。点線は、駆動速度Spを示している。駆動速度Spは、被駆動部材220が駆動される速度を意味する。駆動速度Spは、駆動状態の共振周波数fr2において最も大きくなる。
図6に示されているように、圧電振動体100は、停止状態の共振周波数fr1が駆動状態の共振周波数fr2よりも高くなるように構成されている。図1で説明したように、圧電振動体100は、バネ部材210によって被駆動部材220に押しつけられているので、停止状態では、接触子160が被駆動部材220に押しつけられた状態にある。この場合には、停止状態の共振周波数fr1が駆動状態の共振周波数fr2よりも高くなるのが普通である。但し、バネ部材210以外の手段を用いて同様の効果を得るようにしてもよい。なお、本実施形態では、圧電振動体100の縦振動の共振周波数と屈曲振動の共振周波数とが等しいものと仮定している。両者が異なる場合には、図6に示す共振周波数fr1,fr2は、縦振動の共振周波数によって定義される。
駆動回路300は、停止状態から始動するときに、駆動電圧Vdの駆動周波数を、駆動時の共振周波数fr2よりも停止状態の共振周波数fr1に近い第1周波数f1に設定して駆動を開始する。駆動回路300は、始動後の駆動状態において、駆動電圧Vdの駆動周波数を、停止状態の共振周波数fr1よりも駆動状態の共振周波数fr2に近い第2周波数f2に設定する。こうすれば、始動時と駆動状態の両方において機械的な共振周波数に近い周波数で圧電振動体100を駆動するので、大きな力で被駆動部材220を駆動することが可能である。
なお、圧電素子147の駆動に適した駆動周波数は、被駆動部材220の形態や環境温度等の状況に応じて変化する。圧電駆動装置400に高い駆動力を発生させるためには、それらの状況に適した駆動周波数を追従するように駆動制御を行うことが望まれる。このためには、駆動周波数を始動時の周波数f1からダウンスウィープさせて駆動状態の周波数f2まで低下させることが好ましい。こうすれば、各種の状況に応じた適切な駆動周波数をうまく設定することが可能である。また、始動時から駆動状態に至るまでの動作をスムーズに移行させることができる。
図6の一点鎖線は、電圧増幅回路340(図5)の電圧増幅率Avを示している。電圧増幅率Avは、周波数f0で最大ピークを有し、周波数f0から離れるに従って低下する。電圧増幅回路340が共振回路として構成されている場合には、この周波数f0は電圧増幅回路340の共振周波数に等しい。例えば、電圧増幅回路340がLC共振回路で構成されている場合には、共振周波数f0は、1/{2π√(LC)}である。
前述したように、始動時には圧電素子147が第1周波数f1で駆動され、その後の駆動状態では第2周波数f2で駆動される。駆動状態の第2周波数f2における電圧増幅率Avは、始動時の第1周波数f1における電圧増幅率Avよりも低く設定されている。換言すれば、第2周波数f2における電圧増幅率Avよりも第1周波数f1における電圧増幅率Avが高い。このような特性を利用すれば、始動時に大きな力で被駆動部材を動かし始めることができ、また、始動後の駆動状態では過度に大きな力で被駆動部材220を駆動しないようにすることができる。
なお、本実施形態においては、電圧増幅回路340が第1周波数f1よりも高い共振周波数f0を有する回路として構成されており、この回路構成によって、駆動状態の第2周波数f2における電圧増幅率Avが始動時の第1周波数f1における電圧増幅率Avよりも低いという特性が実現されている。但し、これ以外の回路構成を利用して、2つの周波数f1,f2における電圧増幅率Avの好ましい特性を実現するようにしてもよい。一方、電圧増幅回路340が始動時の駆動周波数f1よりも高い共振周波数f0を有するように構成されていれば、駆動周波数を第1周波数f1からダウンスウィープして第2周波数f2まで低下させる際に、駆動電圧Vdを滑らかに低下させることができるという利点がある。
なお、駆動状態における好ましい駆動周波数の値は、ピックアップ電極180から駆動回路300に供給される振動検出信号Sv(図1)に応じて決定されることが好ましい。例えば、始動後の駆動状態では、圧電素子147に供給する駆動電圧Vdと、ピックアップ電極180で検出された振動検出信号Svとの位相差が予め定めた好ましい値となるように、駆動電圧Vdの周波数を調整することが可能である。或いは、振動検出信号Svの振幅が十分に大きくなるように、駆動電圧Vdの周波数を調整してもよい。
以上のように、第1実施形態の圧電駆動装置400では、停止状態の共振周波数fr1が駆動状態の第2共振周波数よりも高くなるように圧電振動体100が構成されている。また、駆動回路300は、停止状態から始動するときに、駆動電圧Vdの駆動周波数を、駆動状態の共振周波数fr2よりも停止状態の共振周波数fr1に近い第1周波数f1に設定して駆動を開始し、始動後の駆動状態において、駆動電圧Vdの駆動周波数を、停止状態の共振周波数fr1よりも駆動状態の共振周波数fr2に近い第2周波数f2に設定する。この結果、始動時と駆動状態の両方において機械的な共振周波数fr1,fr2に近い周波数で圧電振動体100を駆動するので、大きな力で被駆動部材220を駆動することが可能である。
<他の実施形態>
図7は、第2実施形態の圧電駆動装置400aを備えた駆動機構を示す斜視図である。圧電駆動装置400aは、複数の圧電振動モジュール140の間に第2の圧電振動モジュール150が配置されている点が第1実施形態と異なっており、他の構成は第1実施形態と同じである。すなわち、前述した図1では、3つの圧電振動モジュール140が第2方向Yに積層されていたが、図7に示す第2実施形態では、2つの第1の圧電振動モジュール140の間に、これと異なる構造を有する第2の圧電振動モジュール150が配置されている。
図8は、第2実施形態の第2の圧電振動モジュール150の平面図である。第2の圧電振動モジュール150は、その振動部110のほぼ全域に広がって配置された1つの圧電素子157を有している。この圧電素子157は、第1の圧電振動モジュール140の中央に配置された圧電素子147C(図2)と同様に、縦振動を発生するものであり、「第2圧電素子」に相当する。従って、この圧電素子157には、圧電素子147Cに供給される駆動電圧V2(図4)と同じ駆動電圧を供給するようにしてもよい。なお、第2実施形態では、第2の圧電振動モジュール150が縦振動を発生するので、第1の圧電振動モジュール140(図2)の圧電素子147Cを省略してもよい。この第2実施形態の圧電駆動装置400aも、第1実施形態の圧電駆動装置400とほぼ同様の効果を有する。
図9は、他の実施形態に係るロボットを示す斜視図である。ロボット1000は、6軸ロボットであり、床や天井に固定されるベース1010と、ベース1010に回動自在に連結されたアーム1020,1030,1040,1050,1060,1070と、これらアーム1020,1030,1040,1050,1060,1070の駆動を制御するロボット制御部1080と、を有している。また、アーム1070にはハンド接続部が設けられており、ハンド接続部にはロボット1000に実行させる作業に応じたエンドエフェクター1090が装着される。また、各関節部のうちの全部または一部には圧電駆動装置400が搭載されており、この圧電駆動装置400の駆動によって各アーム1020,1030,1040,1050,1060,1070が回動する。なお、各圧電駆動装置400の駆動は、ロボット制御部1080によって制御される。また、圧電駆動装置400は、エンドエフェクター1090に搭載され、エンドエフェクター1090の駆動に用いられてもよい。このロボット1000は、圧電駆動装置400を備えているので、上述した圧電駆動装置400の効果を享受することができる。
上述した各種の実施形態では、圧電駆動装置をロボットに適用した構成について説明したが、圧電駆動装置は、これ以外の各種の装置に適用することができる。
100,100a…圧電振動体、110…振動部、120…支持部、130…接続部、140…圧電振動モジュール、147,147A~147E…圧電素子、150…圧電振動モジュール、157…圧電素子、160…接触子、180…ピックアップ電極、200…ステージ、210…バネ部材、220…被駆動部材、222…表面、300…駆動回路、310…駆動電圧生成部、320…振動検出部、330…電圧波形生成回路、340…電圧増幅回路、400,400a…圧電駆動装置、1000…ロボット、1010…ベース、1020…アーム、1030…アーム、1040…アーム、1050…アーム、1060…アーム、1070…アーム、1080…ロボット制御部、1090…エンドエフェクター

Claims (8)

  1. 被駆動部材を駆動する圧電駆動装置であって、
    圧電振動体と、
    前記圧電振動体を電気的に駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記圧電振動体は、
    前記被駆動部材に接触する接触子と、
    前記駆動回路から供給される駆動電圧に応じて振動する圧電素子と、
    を備え、
    前記被駆動部材が停止している状態における前記圧電振動体の縦振動の第1共振周波数は、前記被駆動部材が駆動している状態における前記圧電振動体の縦振動の第2共振周波数よりも高く、
    前記駆動回路は、
    前記停止している状態から始動するときに、前記駆動電圧の駆動周波数を、前記第2共振周波数よりも前記第1共振周波数に近い第1周波数に設定して駆動を開始し、
    前記始動の後に、前記駆動電圧の駆動周波数を、前記第1共振周波数よりも前記第2共振周波数に近い第2周波数に設定する、圧電駆動装置。
  2. 請求項1に記載の圧電駆動装置であって、
    前記圧電振動体は、バネ部材によって前記被駆動部材に押しつけられている、圧電駆動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の圧電駆動装置であって、
    前記駆動回路は、前記駆動している状態における前記駆動電圧の値を、前記始動における前記駆動電圧の値よりも低く設定する、圧電駆動装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の圧電駆動装置であって、
    前記駆動回路は、前記駆動周波数を、前記第1周波数からダウンスウィープして前記第2周波数まで低下させる、圧電駆動装置。
  5. 被駆動部材を駆動する圧電駆動装置であって、
    圧電振動体と、
    前記圧電振動体を電気的に駆動する駆動回路と、
    を備え、
    前記圧電振動体は、
    前記被駆動部材に接触する接触子と、
    前記駆動回路から供給される駆動電圧に応じて振動する圧電素子と、
    を備え、
    前記被駆動部材が停止している状態における前記圧電振動体の第1共振周波数は、前記被駆動部材が駆動している状態における前記圧電振動体の第2共振周波数よりも高く、
    前記駆動回路は、
    前記停止している状態から始動するときに、前記駆動電圧の駆動周波数を、前記第2共振周波数よりも前記第1共振周波数に近い第1周波数に設定して駆動を開始し、
    前記始動の後に、前記駆動電圧の駆動周波数を、前記第1共振周波数よりも前記第2共振周波数に近い第2周波数に設定し、
    前記駆動回路は、
    前記駆動電圧の電圧波形を有する電圧波形信号を生成する電圧波形生成回路と、
    前記電圧波形信号の電圧を増幅して前記駆動電圧を生成する電圧増幅回路と、
    を有し、
    前記電圧増幅回路は、前記第2周波数における電圧増幅率よりも前記第1周波数における電圧増幅率が高くなるように構成されている、圧電駆動装置。
  6. 請求項5に記載の圧電駆動装置であって、
    前記電圧増幅回路は、共振周波数を有し、前記共振周波数が前記第1周波数よりも高くなるように構成されている、圧電駆動装置。
  7. 被駆動部材に接触する接触子と、駆動電圧に応じて振動を発生する圧電素子と、を備える圧電振動体を有する圧電駆動装置の駆動方法であって、
    前記圧電振動体は、前記被駆動部材が停止している状態における前記圧電振動体の縦振動の第1共振周波数が、前記被駆動部材が駆動している状態における前記圧電振動体の縦振動の第2共振周波数よりも高くなるように構成されており、
    前記停止している状態から始動するときに、前記駆動電圧の駆動周波数を、前記第2共振周波数よりも前記第1共振周波数に近い第1周波数に設定して駆動を開始し、
    前記始動の後に、前記駆動電圧の駆動周波数を、前記第1共振周波数よりも前記第2共振周波数に近い第2周波数に設定する、
    圧電駆動装置の駆動方法。
  8. 請求項1~6のいずれか1項に記載の圧電駆動装置を備えるロボット。
JP2017146029A 2017-07-28 2017-07-28 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、及び、ロボット Active JP7035358B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146029A JP7035358B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、及び、ロボット
CN201810833525.1A CN109309459B (zh) 2017-07-28 2018-07-26 压电驱动装置、压电驱动装置的驱动方法以及机器人
US16/047,150 US11203040B2 (en) 2017-07-28 2018-07-27 Piezoelectric driving device, driving method of piezoelectric driving device, and robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146029A JP7035358B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、及び、ロボット

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019030092A JP2019030092A (ja) 2019-02-21
JP2019030092A5 JP2019030092A5 (ja) 2020-09-03
JP7035358B2 true JP7035358B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=65138061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017146029A Active JP7035358B2 (ja) 2017-07-28 2017-07-28 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、及び、ロボット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11203040B2 (ja)
JP (1) JP7035358B2 (ja)
CN (1) CN109309459B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7388174B2 (ja) 2019-12-20 2023-11-29 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット
JP2021100307A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522529A (ja) 2004-02-09 2007-08-09 マイクロビジョン インコーポレイテッド 性能を改良したmems走査システム
JP2012253989A (ja) 2011-06-07 2012-12-20 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743788A (en) 1985-11-20 1988-05-10 Nippon Kogaku K. K. Input frequency control device for surface acoustic wave motor
JP2912241B2 (ja) * 1985-11-20 1999-06-28 株式会社ニコン 超音波振動を利用した超音波モーター
JPH04322179A (ja) * 1991-04-22 1992-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波モータの駆動方法
US7247970B2 (en) * 2004-07-02 2007-07-24 Seiko Epson Corporation Drive method for piezoelectric actuator, drive apparatus for piezoelectric actuator, electronic device, control program for drive apparatus for piezoelectric actuator, and recording medium
JP4795162B2 (ja) * 2006-08-09 2011-10-19 オリンパス株式会社 超音波モータ及び超音波モータの振動検出方法
JP5776270B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエーター、モーター、ロボットハンドおよびロボット
JP6442913B2 (ja) 2014-08-13 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置、ロボット、及び、それらの駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522529A (ja) 2004-02-09 2007-08-09 マイクロビジョン インコーポレイテッド 性能を改良したmems走査システム
JP2012253989A (ja) 2011-06-07 2012-12-20 Seiko Epson Corp 圧電アクチュエーター、ロボットハンド、及びロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019030092A (ja) 2019-02-21
US20190030567A1 (en) 2019-01-31
US11203040B2 (en) 2021-12-21
CN109309459A (zh) 2019-02-05
CN109309459B (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506552B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置及び振動型アクチュエータの制御方法
JP4813708B2 (ja) 多層圧電性モータ
JP5127293B2 (ja) 駆動装置
US10001372B2 (en) Angular velocity detection device
JP7035358B2 (ja) 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、及び、ロボット
JP2011200051A (ja) 振動型アクチュエータおよびその製造方法
JP4983648B2 (ja) 光走査装置
JP7388174B2 (ja) 圧電駆動装置の制御方法、圧電駆動装置、および、ロボット
JP2019030091A (ja) 圧電駆動装置、圧電駆動装置の駆動方法、ロボット、電子部品搬送装置、プリンター、及び、プロジェクター
JP4814948B2 (ja) 振動型アクチュエータの制御装置
JPH07170768A (ja) 超音波モータ
JP4714378B2 (ja) 超音波モータ、及び超音波モータを備えた電子機器
JP5179918B2 (ja) 超音波モータ装置
CN113014135B (zh) 压电驱动装置的控制方法、压电驱动装置以及机器人
JPH05184172A (ja) 超音波振動子
US9252686B2 (en) Drive control apparatus and drive control method for vibration wave driving apparatus
US11824469B2 (en) Method for sensing abnormality of piezoelectric drive device, piezoelectric drive device, and robot
JP5315434B2 (ja) 駆動装置
JPH1169851A (ja) 振動アクチュエータ
JP2021191049A (ja) 圧電駆動装置、圧電モーターおよびロボット
JP6554845B2 (ja) 圧電駆動装置、ロボット及びその駆動方法
JP4533097B2 (ja) 圧電デバイス及びこれを用いたアクチュエータ並びにスピーカ
JP2004274837A (ja) 超音波モータの駆動方法および駆動装置
JP5329912B2 (ja) 超音波モータ
JP2000278966A (ja) 振動アクチュエータの駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7035358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150