JPWO2005118518A1 - α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 - Google Patents

α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005118518A1
JPWO2005118518A1 JP2006519575A JP2006519575A JPWO2005118518A1 JP WO2005118518 A1 JPWO2005118518 A1 JP WO2005118518A1 JP 2006519575 A JP2006519575 A JP 2006519575A JP 2006519575 A JP2006519575 A JP 2006519575A JP WO2005118518 A1 JPWO2005118518 A1 JP WO2005118518A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated carboxylic
carboxylic acid
palladium
catalyst
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846575B2 (ja
Inventor
河藤 誠一
誠一 河藤
竹田 明男
明男 竹田
嘉之 姫野
嘉之 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006519575A priority Critical patent/JP4846575B2/ja
Publication of JPWO2005118518A1 publication Critical patent/JPWO2005118518A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846575B2 publication Critical patent/JP4846575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/50Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/44Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、収率の高いα,β−不飽和カルボン酸の製造方法を提供するものであり、少なくともパラジウムを含む触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相中で酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法であって、p−メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシテトラフェニルメタン、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、分子内にN−オキシル基を有する化合物および分子内にN−ニトロシル基を有する化合物よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を共存させることを特徴とするα,β−不飽和カルボン酸の製造方法である。

Description

本発明は、少なくともパラジウムを含む触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相中で酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法に関する。
少なくともパラジウムを含む触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相中で酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法は、特許文献1〜3等、幾つかの文献に提案されている。これらは種々の方法で調製されたパラジウム触媒を用いて、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相中で酸化することを特徴としている。
国際公開WO02/083299号パンフレット 特開昭60−155148号公報 特開昭60−139341号公報
しかしながら、本願発明者が特許文献1〜3の実施例に記載された方法に準じてオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造したところ、特許文献1〜3に記載されている副生成物以外に多様なポリマーやオリゴマーが多く副生することを見出した。特許文献1〜3ではこれらのポリマーやオリゴマーを捕捉しておらず、これらの副生成物を含めた実際のα,β−不飽和カルボン酸の選択率は実施例に記載されたものより低くなることが判明した。
特許文献2には、ブチル化されたヒドロキシトルエン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)等の遊離基禁止剤を反応系に存在させて行う方法についても併せて開示されており、この場合その選択性は向上すると記載されている。しかしながら、反応条件によっては、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸への反応が著しく阻害され、反応活性が低下し、それに伴ってα,β−不飽和カルボン酸の収率が低下することが判明した。
このように、特許文献1〜3記載のα,β−不飽和カルボン酸の製造方法は未だ十分ではなく、より収率の高いα,β−不飽和カルボン酸の製造方法が望まれていた。
本発明の目的は、収率の高いα,β−不飽和カルボン酸の製造方法を提供することにある。
本発明は、少なくともパラジウムを含む触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相中で酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法であって、p−メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシテトラフェニルメタン、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、分子内にN−オキシル基を有する化合物および分子内にN−ニトロシル基を有する化合物よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を共存させることを特徴とするα,β−不飽和カルボン酸の製造方法である。
本発明によれば、少なくともパラジウムを含む触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相中で酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する際に、高い収率でα,β−不飽和カルボン酸を製造することができる。
本発明のα,β−不飽和カルボン酸の製造方法は、少なくともパラジウムを含む触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相中で酸化する方法であって、p−メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシテトラフェニルメタン、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、分子内にN−オキシル基を有する化合物および分子内にN−ニトロシル基を有する化合物よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を共存させることを特徴としている。
以下、本発明のα,β−不飽和カルボン酸の製造方法について、詳細に説明する。
本発明において使用する触媒は、少なくともパラジウムを含有していることが必須であるが、パラジウム以外の元素を含有しても良い。その元素の種類は特に限定はなく、例えば、白金、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、金、鉛、ビスマス、タリウム、水銀、炭素等を含有することができる。ただし、触媒中(後述する担持型の触媒の場合は担体を除く部分)にパラジウムが25質量%以上含まれることが好ましい。
触媒は、例えば、パラジウム化合物を還元剤と接触させて還元することで製造することができる。パラジウム以外の元素を含有する触媒を製造する場合、その調製法は特に限定されず、例えば、そのパラジウム以外の元素を含有する化合物をパラジウム化合物と共存させて還元する方法、または、予めパラジウム化合物と還元剤とを接触させて調製した金属パラジウムをそのパラジウム以外の元素を含有する化合物と共存させて還元する方法等を用いることができる。
パラジウム化合物としては特に限定されず、塩化パラジウム、酸化パラジウム、酢酸パラジウム、硝酸パラジウム、硫酸パラジウム、塩化パラジウムアンモニウム、パラジウムテトラアンミン錯体、パラジウムアセチルアセトナト錯体、パラジウム合金が使用できる。これらのパラジウム化合物を担体に担持または含浸した触媒前駆体を使用することもできる。
還元剤は特に限定されないが、例えば、水素、ヒドラジン、ホルムアルデヒド、エタノール、水素化ホウ素ナトリウムおよび二重結合を有する化合物等を用いることができる。ここで、二重結合を有する化合物としては、例えば、プロピレン、イソブチレン、アリルアルコール、メタリルアルコール、アクロレイン、メタクロレイン、アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。パラジウム化合物と還元剤とを接触させる方法としては、還元剤の状態に応じて気相および液相のいずれの条件で行ってもよく、液相での接触、気相での接触を併用しても差し支えない。
触媒は、表面積を向上させ高分散を実現するため、および/または、酸点や塩基点の制御のため、少なくともパラジウムを含む触媒構成元素が担体に担持された担持触媒であることが好ましい。ただし、必ずしも担持触媒である必要はなく、少なくともパラジウムを含む触媒構成元素だけからなる触媒であってもよい。担体としては、例えば、活性炭、カーボンブラック、シリカ、アルミナ、マグネシア、カルシア、チタニアおよびジルコニア等を用いることができる。
担体を用いる場合には、担持触媒におけるパラジウム担持率は、担持前の担体に対して0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上であり、さらに好ましくは1質量%以上である。また、パラジウム担持率は、担持前の担体に対して30質量%以下が好ましく、より好ましくは20質量%以下であり、さらに好ましくは15質量%以下である。
触媒は、反応に供する前に、活性化してもよい。活性化の方法は特に限定されず、種々の方法を用いることができる。活性化の方法としては水素気流中の還元雰囲気下で加熱する方法が一般的である。
以上のような、少なくともパラジウムを含む触媒の存在下、液相中でオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により酸化してα,β−不飽和カルボン酸を製造する。
α,β−不飽和カルボン酸の製造は連続式、バッチ式の何れの形式で行ってもよいが、生産性を考慮すると工業的には連続式が好ましい。
原料のオレフィンとしては、例えば、プロピレン、イソブチレン、2−ブテン等が挙げられるが、中でもプロピレンおよびイソブチレンが好適である。また、原料のα,β−不飽和アルデヒドとしては、例えば、アクロレイン、メタクロレイン、クロトンアルデヒド(β−メチルアクロレイン)、シンナムアルデヒド(β−フェニルアクロレイン)等が挙げられるが、中でもアクロレインおよびメタクロレインが好適である。原料のオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドは、不純物として飽和炭化水素および/または低級飽和アルデヒド等を少量含んでいてもよい。
製造されるα,β−不飽和カルボン酸は、原料がオレフィンの場合、オレフィンと同−炭素骨格を有するα,β−不飽和カルボン酸であり、原料がα,β−不飽和アルデヒドの場合、α,β−不飽和アルデヒドのアルデヒド基がカルボキシル基に変化したα,β−不飽和カルボン酸である。
α,β−不飽和カルボン酸の製造に用いる反応溶媒としては、例えば、ターシャリーブタノール、シクロヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、ヘキサン、シクロヘキサンおよびトルエンからなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物を用いることが好ましい。なかでも、ターシャリーブタノール、メチルイソブチルケトン、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸およびiso−吉草酸からなる群から選ばれる少なくとも1つの化合物がより好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸を選択率よく製造するためには、これら有機溶媒に水を共存させることが好ましい。共存させる水の量は特に限定されないが、有機溶媒と水の合計質量に対して、2質量%以上が好ましく、より好ましくは5%質量%以上である。また、この量は70質量%以下が好ましく、より好ましくは50質量%以下である。有機溶媒と水の混合物は均一な状態であることが望ましいが、不均一な状態であっても差し支えない。
本発明の製造方法では、p−メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシテトラフェニルメタン、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、分子内にN−オキシル基を有する化合物および分子内にN−ニトロシル基を有する化合物よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を共存させることが重要である。これらの化合物を共存させることで、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸を製造する際の収率を高めることができる。これらの化合物は、製造されたα,β−不飽和カルボン酸の重合を効果的に防止するという機能を有しているだけでなく、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドからα,β−不飽和カルボン酸となる反応の活性を維持または向上させるものと考えられる。
触媒と共存させる化合物としては、p−メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシテトラフェニルメタンおよび分子内にN−オキシル基を有する化合物よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種の化合物であることが好ましく、p−メトキシフェノールおよび4,4’−ジヒドロキシテトラフェニルメタンのいずれか一方又は両方の化合物を用いることがさらに好ましい。
分子内にN−オキシル基を有する化合物としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−プロピオニルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ブチリルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アセチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリドン−N−オキシル、3−カルバモイル−2,2,5,5−テトラメチル−ピロリジン−N−オキシル等が挙げられる。なかでも、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル、4−アセチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルが好ましい。
また、分子内にN−ニトロシル基を有する化合物としては、例えば、N−ニトロソフェニルアミン、N−ニトロソジフェニルアミン、N−ニトロソ−シクロヘキシルヒドロキシルアミン、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンおよびそれらの塩等が挙げられる。なかでも、N−ニトロソフェニルアミン、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン・アンモニウム塩が好ましい。
これらの化合物を共存させることにより、高い収率でα,β−不飽和カルボン酸が製造できる機構の詳細は不明であるが、これらの化合物が副生する重合物の原因となる遊離基を捕捉する遊離基禁止剤としての役割を果たすことによって副生成物の生成を抑制しα,β−不飽和カルボン酸の選択率を向上させることに加えて、触媒の主成分であるパラジウム原子とこれらの化合物との相互作用によって反応活性を向上させることによってα,β−不飽和カルボン酸が高収率で得られるものと推定している。
これらの化合物の使用量は、使用量が少ない領域では使用量が多いほど収率向上効果も大きくなることから、原料のオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒド100質量部に対して0.001質量部以上とすることが好ましく、0.005質量部以上とすることがより好ましい。また、使用量が多い領域では使用量を増やすことによる更なる収率向上効果が得られ難いので経済的な観点から、この使用量は5質量部以下とすることが好ましく、1質量部以下とすることがより好ましい。これらの化合物は単独で使用してもよいが、反応液の組成に応じて複数の化合物を組み合わせて使用することもできる。また、これらの化合物だけを使用する場合に比べて重合物の生成を抑える効果が向上する場合があるので、反応を大きく抑制しない範囲で他の化合物を併用することもできる。
併用することができる他の化合物としては、ハイドロキノン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のブチル化されたヒドロキシトルエン類、フェノチアジン等の含硫黄化合物、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン等の含アミン化合物等の化合物が挙げられる。
反応の原料であるオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドの濃度は、反応器内に存在する溶媒に対して0.1質量%以上が好ましく、より好ましくは0.5質量%以上である。また、この濃度は30質量%以下が好ましく、より好ましくは20質量%以下である。
α,β−不飽和カルボン酸の製造に用いる分子状酸素源としては、空気が経済的であるが、純酸素または純酸素と空気の混合ガスを用いることもでき、必要であれば、空気または純酸素を窒素、二酸化炭素、水蒸気等で希釈した混合ガスを用いることもできる。
分子状酸素の量は、原料であるオレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒド1モルに対して、0.1モル以上が好ましく、より好ましくは0.3モル以上、さらに好ましくは0.5モル以上である。また、この量は20モル以下が好ましく、より好ましくは15モル以下、さらに好ましくは10モル以下である。
通常、触媒は反応液に懸濁させた状態で使用されるが、固定床で使用してもよい。触媒の使用量は、反応器内に存在する溶液に対して、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましい。また、この使用量は30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましい。
反応温度および反応圧力は、用いる溶媒および反応原料によって適宜選択される。反応温度は30℃以上が好ましく、より好ましくは50℃以上である。また、この温度は200℃以下が好ましく、より好ましくは150℃以下である。また、反応圧力は0MPa(ゲージ圧;以下、圧力の表記は全てゲージ圧表記とする)以上が好ましく、より好ましくは0.5MPa以上である。また、この圧力は10MPa以下が好ましく、より好ましくは5MPa以下である。
以下、本発明について実施例、比較例を挙げて更に具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
下記の実施例および比較例中の「部」は質量部であり、原料および生成物の分析はガスクロマトグラフィーを用いて行った。
なお、原料としてイソブチレンを用いた場合、イソブチレンの反応率、生成するメタクロレインの選択率、生成するメタクリル酸の選択率および収率は以下のように定義される。
イソブチレンの反応率(%) =(B/A)×100
メタクロレインの選択率(%) =(C/B)×100
メタクリル酸の選択率(%) =(D/B)×100
メタクリル酸の収率(%) =(D/A)×100
ここで、
Aは供給したイソブチレンのモル数、
Bは反応したイソブチレンのモル数、
Cは生成したメタクロレインのモル数、
Dは生成したメタクリル酸のモル数、
である。
また、原料としてメタクロレインを用いた場合、メタクロレインの反応率、生成するメタクリル酸の選択率および収率は以下のように定義される。
メタクロレインの反応率(%) =(F/E)×100
メタクリル酸の選択率(%) =(G/F)×100
メタクリル酸の収率(%) =(G/E)×100
ここで、
Eは供給したメタクロレインのモル数、
Fは反応したメタクロレインのモル数、
Gは生成したメタクリル酸のモル数、
である。
[実施例1]
(触媒製造)
攪拌羽根を装備したオートクレーブに酢酸51部、水9部、および酢酸パラジウム1.1部を入れ、80℃で攪拌しながら加熱溶解した後、10℃に冷却し、担体として活性炭(比表面積;840m/g)5.0部を添加し、オートクレーブを密閉した。毎分500回転にて攪拌を開始し、オートクレーブの気相部を窒素で置換した後、0.6MPaのプロピレンガスを導入した。70℃まで昇温し、70℃で1時間攪拌を行った後、攪拌を止め、室温まで冷却した後オートクレーブを開放し、反応液を取り出し、窒素気流下で反応液から沈殿をろ別し熱水洗浄した。得られた沈殿を窒素気流下100℃において1晩乾燥し、活性炭担持パラジウム触媒を得た。この触媒のパラジウム担持率は10質量%であった。
(反応評価)
攪拌羽根を装備したオートクレーブに反応溶媒としてアセトン75部および水25部を入れ、上記の方法で得た活性炭担持パラジウム触媒5.5部およびp−メトキシフェノール0.02部を添加してオートクレーブを密閉した。次いで、オートクレーブの気相部を窒素で置換した後、液化イソブチレン6.5部を導入し、毎分1000回転にて攪拌を開始し90℃まで昇温した。昇温完了後、オートクレーブに空気を内圧3.2MPaまで導入した。この状態で60分間イソブチレンの酸化反応を行った。
反応終了後、氷浴でオートクレーブ内を10℃まで冷却した。オートクレーブのガス出口にガス捕集袋を取り付け、ガス出口を開栓して出てくるガスを回収しながら反応器内の圧力を開放した。オートクレーブから触媒入りの反応液を取り出し、メンブレンフィルター(孔径:0.5μm)により触媒を分離して、反応液だけを回収した。回収した反応液と捕集したガスをガスクロマトグラフィーにより分析した。
この結果、イソブチレン反応率77.3%、メタクロレイン選択率42.0%、メタクリル酸選択率26.1%、およびメタクリル酸収率20.2%であった。
[実施例2]
p−メトキシフェノールを4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルに変更した以外は実施例1と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、イソブチレン反応率75.8%、メタクロレイン選択率46.0%、メタクリル酸選択率20.2%、およびメタクリル酸収率15.3%であった。
[実施例3]
p−メトキシフェノールを4,4’−ジヒドロキシテトラフェニルメタンに変更した以外は実施例1と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、イソブチレン反応率77.1%、メタクロレイン選択率48.8%、メタクリル酸選択率22.4%、およびメタクリル酸収率17.3%であった。
[比較例1]
p−メトキシフェノールをハイドロキノンに変更した以外は実施例1と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、イソブチレン反応率42.8%、メタクロレイン選択率66.1%、メタクリル酸選択率16.3%、およびメタクリル酸収率7.0%であった。
[比較例2]
p−メトキシフェノールを添加しなかった以外は実施例1と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、イソブチレン反応率77.8%、メタクロレイン選択率23.6%、メタクリル酸選択率9.1%、およびメタクリル酸収率7.1%であった。
Figure 2005118518
[実施例4]
攪拌羽根を装備したオートクレーブに反応溶媒として酢酸75部および水25部を入れ、実施例1と同様にして調製した活性炭担持パラジウム触媒5.5部、メタクロレイン2.5部、およびp−メトキシフェノール0.02部を添加してオートクレーブを密閉した。次いで、オートクレーブの気相部を窒素で置換した後、毎分1000回転にて攪拌を開始し90℃まで昇温した。昇温完了後、空気を内圧3.2MPaまで導入した。この状態で20分間メタクロレインの酸化反応を行った。
反応終了後、氷浴でオートクレーブ内を20℃まで冷却した。オートクレーブのガス出口にガス捕集袋を取り付け、ガス出口を開栓して出てくるガスを回収しながら反応器内の圧力を開放した。オートクレーブから触媒入りの反応液を取り出し、遠心分離により触媒を分離して、反応液だけを回収した。回収した反応液と捕集したガスをガスクロマトグラフィーにより分析した。
この結果、メタクロレイン反応率84.9%、メタクリル酸選択率73.9%、およびメタクリル酸収率62.7%であった。
[実施例5]
p−メトキシフェノールを4−アセチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルに変更した以外は実施例4と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、メタクロレイン反応率80.0%、メタクリル酸選択率74.2%、およびメタクリル酸収率59.4%であった。
[実施例6]
p−メトキシフェノールを4−アセチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシルに変更した以外は実施例4と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、メタクロレイン反応率88.8%、メタクリル酸選択率72.2%、およびメタクリル酸収率64.1%であった。
[実施例7]
p−メトキシフェノールを4,4’−ジヒドロキシテトラフェニルメタンに変更した以外は実施例4と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、メタクロレイン反応率84.9%、メタクリル酸選択率71.6%、およびメタクリル酸収率60.8%であった。
[実施例8]
p−メトキシフェノールを1,1,1−トリス(パラヒドロキシフェニル)エタンに変更した以外は実施例4と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、メタクロレイン反応率79.2%、メタクリル酸選択率68.7%、およびメタクリル酸収率54.4%であった。
[実施例9]
p−メトキシフェノールをN−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン・アンモニウム塩に変更した以外は実施例4と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、メタクロレイン反応率75.9%、メタクリル酸選択率73.1%、およびメタクリル酸収率55.5%であった。
[比較例3]
p−メトキシフェノールをハイドロキノンに変更した以外は実施例4と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、メタクロレイン反応率64.5%、メタクリル酸選択率70.3%、およびメタクリル酸収率45.3%であった。
[比較例4]
p−メトキシフェノールを2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールに変更した以外は実施例4と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、メタクロレイン反応率69.0%、メタクリル酸選択率72.2%、およびメタクリル酸収率49.8%であった。
[比較例5]
p−メトキシフェノールをフェノチアジンに変更した以外は実施例4と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、メタクロレイン反応率38.6%、メタクリル酸選択率77.3%、およびメタクリル酸収率29.8%であった。
[比較例6]
p−メトキシフェノールをN−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミンに変更した以外は実施例4と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、メタクロレイン反応率23.6%、メタクリル酸選択率15.5%、およびメタクリル酸収率3.7%であった。
[比較例7]
p−メトキシフェノールを添加しなかった以外は実施例4と同様にして、触媒製造および反応評価を行った。この結果、メタクロレイン反応率90.3%、メタクリル酸選択率28.3%、およびメタクリル酸収率25.6%であった。
Figure 2005118518
以上のように、本発明によれば、高い収率でα,β−不飽和カルボン酸を製造することができることが分かった。

Claims (1)

  1. 少なくともパラジウムを含む触媒の存在下、オレフィンまたはα,β−不飽和アルデヒドを分子状酸素により液相中で酸化するα,β−不飽和カルボン酸の製造方法であって、p−メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシテトラフェニルメタン、1,1,1−トリス(p−ヒドロキシフェニル)エタン、分子内にN−オキシル基を有する化合物および分子内にN−ニトロシル基を有する化合物よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種の化合物を共存させることを特徴とするα,β−不飽和カルボン酸の製造方法。
JP2006519575A 2004-06-02 2005-05-30 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法 Active JP4846575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006519575A JP4846575B2 (ja) 2004-06-02 2005-05-30 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004164561 2004-06-02
JP2004164561 2004-06-02
JP2006519575A JP4846575B2 (ja) 2004-06-02 2005-05-30 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
PCT/JP2005/009857 WO2005118518A1 (ja) 2004-06-02 2005-05-30 α,β-不飽和カルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005118518A1 true JPWO2005118518A1 (ja) 2008-04-03
JP4846575B2 JP4846575B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=35462861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519575A Active JP4846575B2 (ja) 2004-06-02 2005-05-30 α,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080064899A1 (ja)
JP (1) JP4846575B2 (ja)
KR (1) KR20070026697A (ja)
CN (1) CN1964935B (ja)
WO (1) WO2005118518A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994091B2 (en) 2005-12-27 2011-08-09 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing palladium-containing catalyst
JP4908328B2 (ja) * 2007-06-27 2012-04-04 三菱レイヨン株式会社 パラジウム含有触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5340705B2 (ja) * 2008-01-08 2013-11-13 三菱レイヨン株式会社 貴金属含有触媒の製造方法、並びにα,β−不飽和カルボン酸及びα,β−不飽和カルボン酸無水物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155148A (ja) * 1983-12-07 1985-08-15 サン リフアイニング アンド マ−ケテイング カンパニ− オレフインのα,β−不飽和カルボン酸への酸化に於ける増加した選択性
JPH11147851A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和カルボン酸エステルを製造する際の重合防止方法
WO2004037410A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 炭素侵入型パラジウム金属、パラジウム触媒、及びこれらの製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1310384A1 (ru) * 1976-02-20 1987-05-15 Институт Химической Физики Ан Ссср Способ получени метакриловой кислоты
JP3999160B2 (ja) * 2003-05-14 2007-10-31 株式会社日本触媒 易重合性物質の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60155148A (ja) * 1983-12-07 1985-08-15 サン リフアイニング アンド マ−ケテイング カンパニ− オレフインのα,β−不飽和カルボン酸への酸化に於ける増加した選択性
JPH11147851A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和カルボン酸エステルを製造する際の重合防止方法
WO2004037410A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 炭素侵入型パラジウム金属、パラジウム触媒、及びこれらの製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070026697A (ko) 2007-03-08
WO2005118518A1 (ja) 2005-12-15
US20080064899A1 (en) 2008-03-13
JP4846575B2 (ja) 2011-12-28
CN1964935A (zh) 2007-05-16
CN1964935B (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4846576B2 (ja) パラジウム含有触媒およびその製造方法
JP4724116B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4846575B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5016920B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP3884695B2 (ja) α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒
JP5001543B2 (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法
JP4728761B2 (ja) パラジウム及びテルル含有担持触媒の製造方法、並びにα,β−不飽和カルボン酸及びα,β−不飽和カルボン酸無水物の製造方法
JP5049118B2 (ja) パラジウム含有触媒の製造方法
JP2001220367A (ja) カルボン酸エステルの製造方法および製造用触媒
JP4571809B2 (ja) 貴金属含有触媒の製造方法
JP2005324084A (ja) パラジウム含有触媒の製造方法およびパラジウム含有触媒並びにそれを用いたα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP4507247B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒド及び/またはα,β−不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及びその使用法
JP2005125306A (ja) α,β−不飽和カルボン酸製造用触媒及びその製造方法、並びに、α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2007290976A (ja) α,β−不飽和カルボン酸およびα,β−不飽和カルボン酸骨格を有する酸無水物の製造方法
JP3235980B2 (ja) 不飽和カルボン酸エステルを製造する際の重合防止方法
JP2005238226A (ja) 貴金属含有触媒の製造方法
JPH06157416A (ja) グリオキシル酸エステルの製造方法
JP2006137729A (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP5609394B2 (ja) パラジウム含有担持触媒の製造方法、およびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2006000727A (ja) パラジウム含有触媒およびその製造方法、並びに、α,β−不飽和アルデヒドおよびα,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JPWO2008081793A1 (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2005220069A (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2006219403A (ja) α,β−不飽和カルボン酸の製造方法
JP2000302727A (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP2000327606A (ja) ジアルコール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4846575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250