JPWO2005083761A1 - 窒化物半導体装置のオーム性電極構造 - Google Patents

窒化物半導体装置のオーム性電極構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005083761A1
JPWO2005083761A1 JP2006510547A JP2006510547A JPWO2005083761A1 JP WO2005083761 A1 JPWO2005083761 A1 JP WO2005083761A1 JP 2006510547 A JP2006510547 A JP 2006510547A JP 2006510547 A JP2006510547 A JP 2006510547A JP WO2005083761 A1 JPWO2005083761 A1 JP WO2005083761A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
nitride semiconductor
layer
metal
electrode structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006510547A
Other languages
English (en)
Inventor
中山 達峰
達峰 中山
安藤 裕二
裕二 安藤
宮本 広信
広信 宮本
葛原 正明
正明 葛原
岡本 康宏
康宏 岡本
井上 隆
隆 井上
耕二 幡谷
耕二 幡谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
NEC Corp
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., NEC Corp filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2005083761A1 publication Critical patent/JPWO2005083761A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

窒化物半導体を有する窒化物半導体装置のオーム性電極構造であって、窒化物半導体上に形成された第1の金属膜と、第1の金属膜上に形成された第2の金属膜とを有する。第1の金属膜は、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成されている。第2の金属膜は、第1の金属膜102と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成されている。

Description

本発明は窒化物半導体装置のオーム性電極構造に関し、特に、窒化物半導体を用いた素子、例えば、発光ダイオード、レーザーダイオード、ショットキダイオード、電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタなどに用いることが可能な窒化物半導体装置のオーム性電極構造に関する。
従来のAlGaN/GaN HJFET構造においては、特開平7−45867号公報(以下、特許文献1という)に示されているように、Ti/Alがオーム性電極材料として用いられている。このように、電極材料としてAlを用いることで、室温における窒化物半導体との接触抵抗が低くなる。
しかしながら、電極材料にAlを用いた場合、Alの融点が660℃と低い、大気中の酸素と反応しやすい、また、反応性が高く他の金属と共晶合金を作りやすい。これらの理由から、高温動作時もしくは高温保管時に表面形状が変化するという問題があった。
また、接触抵抗の経時変化が大きく、室温で低接触抵抗が得られていても、動作中に時間と共に接触抵抗が悪化するという問題があった。
さらに、例えば、上記特許文献1では、AlとTiが300℃付近の低温からゆっくり反応が進む。このため、高温動作時に徐々に電極が変化してしまい、コンタクト抵抗が劣化するという問題があった。
そこで、本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その目的は、高温保管に耐え、かつ動作時にも接触抵抗が劣化することのない窒化物半導体装置のオーム性電極を提供することにある。
課題を解決するための手段
本発明の第1の態様では、窒化物半導体を有する窒化物半導体装置のオーム性電極構造において、窒化物半導体上に形成された第1の金属膜と、第1の金属膜上に形成された第2の金属膜とを有し、第1の金属膜は、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成され、第2の金属膜は、第1の金属膜と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成されている。
前記窒化物半導体は、GaN,AlN,InN及びその混合物を主成分とする半導体であることが好ましい。
前記第1の金属膜と前記窒化物半導体の間には、Si層が形成されていることが好ましい。このSi層は、前記窒化物半導体に対してn型ドーパントとして作用する。
また、本発明の第2の態様では、窒化物半導体を有する窒化物半導体装置のオーム性電極構造において、窒化物半導体上に形成された第1の金属膜と、第1の金属膜上に形成された第2の金属膜と、第2の金属膜上に形成された第3の金属膜とを有し、第1の金属膜は、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成され、第2の金属膜は、第1の金属膜と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成され、第3の金属膜は、第2の金属膜と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成されている。
前記窒化物半導体は、GaN,AlN,InN及びその混合物を主成分とする半導体であることが好ましい。
前記第1の金属膜と前記窒化物半導体の間には、Si層が形成されていることが好ましい。このSi層は、前記窒化物半導体に対してn型ドーパントとして作用する。
本発明の窒化物半導体装置のオーム性電極は、Auの融点以上の融点を持つ金属を主成分として構成されており、高温動作時もしくは高温保管時に表面形状が変化しにくい。また、AlとTiが300℃付近の低温からゆっくり反応が進むのに対し、本発明の電極構造では、融点の低いAlを用いていないため合金化も進みにくく安定である。そのため、高温動作時においても低コンタクト抵抗を維持できるオーミック電極が得られる。このように、高温でも安定な電極構造を用いることで、実際に通電して電極付近の温度が高くなっても、低コンタクト抵抗を維持でき、優れた素子特性を実現することができる。特に、高出力素子では素子の温度が高くなるため、その効果は顕著である。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るオーム性電極を示す断面構造図である。
図2は、本発明の第2の実施の形態に係るオーム性電極を示す断面構造図である。
図3は、本発明の第3の実施の形態に係るオーム性電極を示す断面構造図である。
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を図1に示す。図1は本発明の第1の実施の形態に係るオーム性電極を示す断面構造図である。
本発明のオーム性電極は、GaN系半導体等の窒化物半導体101上に第1の金属膜102、第2の金属膜103を順次形成する。その後、500℃以上の熱処理を行うことで形成される。
本実施の形態の窒化物半導体101は、例えば、GaN、AlN、InN及びその混合物を主成分とする半導体である。
また、第1の金属膜102は、例えば、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrのいずれか一つを含む金属膜である。
また、第2の金属膜103は、例えば、第1の金属膜102と異なるV、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auのいずれか一つを含む金属膜である。
本発明の第1の実施の形態の一実施例を示す。
本発明のオーム性電極は、窒化物半導体101としてAlGaN(例えばAl組成比0.3)を用いる。そして、第1の金属膜102としてNb層(例えば膜厚30nm)を、第2の金属膜103としてAu層(例えば膜厚200nm)をスパッタ蒸着し、1000℃の熱処理を行うことにより作製される。
このような電極構造とすることで、Nbの融点が2477℃と非常に高く、またAuの融点も1064℃と高いため、熱処理温度では溶解しない。また、合金化も進みにくく安定である。そのため、通電時に電極付近の温度が500℃まで上がっても3Ωmm以下の低コンタクト抵抗を実現できた。
なお、本実施例では第1の金属膜102としてNbを用いたが、第1の金属膜102としてはV、Mo、Ti、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrのいずれか一つを含む金属膜でもよく、もしくはSi、Nを混合しても良い。ただし、Siの混入比率によっては融点が低下する金属があるため、Siの混入比率は合金の融点が1000℃以上となる比率とすることが好ましい。
また、第2の金属膜103としてNbを用いたが、第1の金属膜102と異なるV、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auのいずれか一つを含む金属膜で代用することも可能である。
表1に実施例1において適用可能な第1の金属とその厚さの一例および第2の金属とその厚さの一例を示す。また各金属の融点を元素記号の下に示す。
Figure 2005083761
また、本実施例では、第1の金属膜102としてのNb層の厚さを30nm、第2の金属膜103としてのAu層の厚さを200nmとしたが、Nb層、Au層の厚さは所望の厚さとすることができる。ただし、金属界面の凹凸の影響でAuが直接半導体と接触することを防ぐため、第1の金属膜202(例えばNb層)の厚さは10nm以上が好ましい。
また、本実施例では、第1及び第2の金属膜102,103をスパッタ蒸着により形成したが、電子銃蒸着等の他の方法で積層することも可能である。
更に、本実施例では、熱処理温度を1000℃としたが、熱処理温度は使用金属によって所望の温度とすることも可能である。但し、熱処理温度を高くするほうがコンタクト抵抗が低くなる傾向にあるため、800℃以上の熱処理を行うことが好ましい。また、熱処理の後、別途積層する場合は、目的に応じて、所望の金属を所望の厚さに積層することが可能である。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態を図2に示す。
図2は本発明の第2の実施の形態に係るオーム性電極を示す断面構造図である。
本発明のオーム性電極は、GaN系半導体等の窒化物半導体201上に第1の金属膜202、第2の金属膜203及び第3の金属膜204を順次形成する。その後、500℃以上の熱処理を行うことで形成される。
本実施の形態の窒化物半導体201は、例えば、GaN、AlN、InN及びその混合物を主成分とする半導体である。
また、第1の金属膜202は、例えば、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrのいずれか一つを含む金属膜である。
また、第2の金属膜203は、例えば、第1の金属膜202と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auのいずれか一つを含む金属膜である。
また、第3の金属膜204は、例えば、第2の金属膜203と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auのいずれか一つを含む金属膜である。
本発明の実施の形態の一実施例を示す。
本発明のオーム性電極は、窒化物半導体201としてAlGaN(例えばAl組成比0.3)を用いる。そして、第1の金属膜202としてNb層(例えば膜厚30nm)、第2の金属膜203としてPt層(例えば膜厚35nm)、第3の金属膜204としてAu層(例えば膜厚200nm)をスパッタ蒸着し、1000℃の熱処理を行うことにより作製される。
このような電極構造とすることで、Nbの融点が2477℃、Ptの融点が1768℃と非常に高く、またAuの融点も1064℃と高いため、熱処理温度では溶解しない。また、NbとAuの間にPtを挟むことで更に合金化が進みにくく安定である。そのため、通電時に電極付近の温度が500℃まで上がっても3Ωmm以下の低コンタクト抵抗を実現できた。
なお、本実施例では、第1の金属膜202としてNbを用いたが、第1の金属膜202としてはV、Mo、Ti、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrのいずれか一つを含む金属膜を用いてもよく、もしくはSi、Nを混合しても良い。ただし、Siの混入比率によっては融点が低下する金属があるため、Siの混入比率は合金の融点が1000℃以上となる比率とすることが好ましい。
また、本実施例では、第2の金属膜203としてPtを用いたが、第1の金属膜202と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auのいずれか一つを含む金属膜で代用することも可能である。
また、第3の金属膜204としてAuを用いたが、第2金属膜203と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auのいずれか一つを含む金属膜で代用することも可能である。
表2に、実施例2において適用可能な第1の金属とその厚さの一例、第2の金属とその厚さの一例および第3の金属とその厚さの一例を示す。また各金属の融点を元素記号の下に示す。
Figure 2005083761
また、本実施例では、第1の金属膜202としてのNb層の厚さを30nm、第2の金属膜203としてのPt層の厚さを35nm、第3の金属膜204としてのAu層の厚さを200nmとしたが、Nb層、Pt層、Au層の厚さは所望の厚さとすることができる。ただし、金属界面の凹凸の影響でAuが直接半導体と接触することを防ぐため、第2の金属膜203(例えばPt層)の厚さは10nm以上であることが好ましい。また、半導体表面と接する第1の金属膜202の厚さは半導体表面を覆うことができる3〜5nmより厚ければよい。
また、本実施例では、第1、第2及び第3の金属膜202,203,204をスパッタ蒸着により形成したが、電子銃蒸着等他の方法で積層することも可能である。
更に、本実施例では、熱処理温度を1000℃としたが、熱処理温度は使用金属によって所望の温度とすることが可能である。但し、熱処理温度を高くするほうがコンタクト抵抗が低くなる傾向にあるため、800℃以上の熱処理を行うことが好ましい。
また、熱処理の後、別途積層する場合は、目的に応じて、所望の金属を所望の厚さに積層することも可能である。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態を図3に示す。
図3は本発明の第3の実施の形態に係るオーム性電極を示す断面構造図である。
本発明のオーム性電極は、GaN系半導体等の窒化物半導体301上にSi層302、第1の金属膜303及び第2の金属膜304を順次形成する。その後、500℃以上の熱処理を行うことで形成される。
本実施の形態の窒化物半導体301は、例えば、GaN、AlN、InN及びその混合物を主成分とする半導体である。
また、第1の金属膜303は、例えばV、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrのいずれか一つを含む金属膜である。
また、第2の金属膜304は、例えば、第1の金属膜303と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auのいずれか一つを含む金属膜である。
本発明の実施の形態の一実施例を示す。
本発明のオーム性電極は、窒化物半導体301としてAlGaN(例えばAl組成比0.3)を用いる。そして、Si層302(例えば膜厚3nm)、第1の金属膜303としてNb層(例えば膜厚30nm)、第2の金属膜304としてAu層(例えば膜厚200nm)を電子銃蒸着し、1000℃の熱処理を行うことにより作製される。
このような電極構造とすることで、Nbの融点が2477℃、Ptの融点が1768℃と非常に高く、またAuの融点も1064℃と高いため、熱処理温度では溶解しない。また、合金化が進みにくく安定である。更に、SiがAlGaNに対しn型ドーパントとして働くため、よりいっそうの低コンタクト抵抗化が図れる。そのため、通電時に電極付近の温度が500℃まで上がっても2Ωmm以下の低コンタクト抵抗を実現できた。
なお、本実施例では第1の金属膜303としてNbを用いたが、第1の金属膜としてはV、Mo、Ti、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrのいずれか一つを含む金属膜を使用してもよく、もしくはSi、Nを混合しても良い。ただし、Siの混入比率によっては融点が低下する金属があるため、Siの混入比率は合金の融点が1000℃以上となる比率とすることが好ましい。
また、第2の金属膜304としてAuを用いたが、第1の金属膜303と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auのいずれか一つを含む金属膜で代用することも可能である。
表3に、実施例3において適用可能な第1の金属とその厚さの一例、第2の金属とその厚さの一例を示す。また各金属の融点を元素記号の下に示す。
Figure 2005083761
また、本実施例では、Si層302の厚さを3nm、第1の金属膜303としてのNb層の厚さを30nm、第2の金属層304としてのAu層の厚さを200nmとしたが、Si層、Nb層、Au層の厚さは所望の厚さとすることができる。ただし、金属界面の凹凸の影響でAuが直接半導体もしくはSiと接触することを防ぐため、第1の金属膜(例えばNb層)の厚さは10nm以上が好ましい。また、Si層302が厚くなると、n型ドーパントとして使用されなかったSiが残り、Si自体の抵抗値が高いためコンタクト抵抗が悪化することから、Siの厚さは5nm以下が好ましい。
また、本実施例では、第1及び第2の金属膜303,304を電子銃蒸着により形成したが、スパッタ蒸着等他の方法で積層することも可能である。
更に、本実施例では、熱処理温度を1000℃としたが、熱処理温度は使用金属によって所望の温度とすることが可能である。但し、熱処理温度を高くするほうがコンタクト抵抗が低くなる傾向にあるため、800℃以上の熱処理を行うことが好ましい。
また、熱処理の後、別途積層する場合は、目的に応じて、所望の金属を所望の厚さに積層することも可能である。
(他の実施の形態)
上記第2の実施の形態では、第1の金属膜202と窒化物半導体201の間にはSi層は形成されていないが(図2参照)、上記第3の実施の形態(図3参照)と同様に、第1の金属膜202と窒化物半導体201の間にSi層を形成しても良い。この場合、Si層は、窒化物半導体201に対してn型ドーパントとして作用する。
本発明の窒化物半導体装置のオーム性電極は、窒化物半導体を用いた素子、例えば、発光ダイオード、レーザーダイオード、ショットキダイオード、電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタなどに用いることができる。

Claims (8)

  1. 窒化物半導体を有する窒化物半導体装置のオーム性電極構造において、
    窒化物半導体上に形成された第1の金属膜と、
    第1の金属膜上に形成された第2の金属膜とを有し、
    第1の金属膜は、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成され、
    第2の金属膜は、第1の金属膜と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成されていることを特徴とする窒化物半導体装置の電極構造。
  2. 前記窒化物半導体は、GaN,AlN,InN及びその混合物を主成分とする半導体であることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置の電極構造。
  3. 前記第1の金属膜と前記窒化物半導体の間には、Si層が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体装置の電極構造。
  4. 前記Si層は、前記窒化物半導体に対してn型ドーパントとして作用することを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体装置の電極構造。
  5. 窒化物半導体を有する窒化物半導体装置のオーム性電極構造において、
    窒化物半導体上に形成された第1の金属膜と、
    第1の金属膜上に形成された第2の金属膜と、
    第2の金属膜上に形成された第3の金属膜とを有し、
    第1の金属膜は、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zrから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成され、
    第2の金属膜は、第1の金属膜と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成され、
    第3の金属膜は、第2の金属膜と異なる、V、Mo、Ti、Nb、W、Fe、Hf、Re、Ta、Zr、Pt、Auから成るグループの中から選ばれた少なくとも一つの材料で構成されていることを特徴とする窒化物半導体装置の電極構造。
  6. 前記窒化物半導体は、GaN,AlN,InN及びその混合物を主成分とする半導体であることを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導体装置の電極構造。
  7. 前記第1の金属膜と前記窒化物半導体の間には、Si層が形成されていることを特徴とする請求項5に記載の窒化物半導体装置の電極構造。
  8. 前記Si層は、前記窒化物半導体に対してn型ドーパントとして作用することを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体装置の電極構造。
JP2006510547A 2004-02-26 2005-02-28 窒化物半導体装置のオーム性電極構造 Pending JPWO2005083761A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050798 2004-02-26
JP2004050798 2004-02-26
PCT/JP2005/003802 WO2005083761A1 (ja) 2004-02-26 2005-02-28 窒化物半導体装置のオーム性電極構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005083761A1 true JPWO2005083761A1 (ja) 2007-08-09

Family

ID=34908604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006510547A Pending JPWO2005083761A1 (ja) 2004-02-26 2005-02-28 窒化物半導体装置のオーム性電極構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7459788B2 (ja)
JP (1) JPWO2005083761A1 (ja)
WO (1) WO2005083761A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090029353A1 (en) * 2003-12-08 2009-01-29 Maki Wusi C Molecular detector
CN100527444C (zh) * 2006-11-10 2009-08-12 中国科学院合肥物质科学研究院 金属/氮化镓铝/氮化镓横向肖特基二极管及其制备方法
US20100207137A1 (en) * 2007-07-24 2010-08-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, high carrier mobility transistor and light emitting device
JP5846779B2 (ja) * 2011-06-30 2016-01-20 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6111818B2 (ja) 2013-04-24 2017-04-12 三菱電機株式会社 半導体素子、半導体素子の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303407A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003077862A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Toyoda Gosei Co Ltd III族窒化物系化合物半導体素子用のn型電極
JP2003086533A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sharp Corp 窒化物半導体素子および半導体装置
JP2003530716A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 クリー インコーポレイテッド 炭化珪素においてビアを形成する方法、及び得られるデバイスと回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2783349B2 (ja) 1993-07-28 1998-08-06 日亜化学工業株式会社 n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法
US6833623B2 (en) * 1999-08-11 2004-12-21 Micron Technology, Inc. Enhanced barrier liner formation for via
JP3457277B2 (ja) * 1999-12-15 2003-10-14 沖電気工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6835649B2 (en) * 2002-06-03 2004-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Tungsten plug with conductor capping layer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10303407A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2003530716A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 クリー インコーポレイテッド 炭化珪素においてビアを形成する方法、及び得られるデバイスと回路
JP2003077862A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Toyoda Gosei Co Ltd III族窒化物系化合物半導体素子用のn型電極
JP2003086533A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Sharp Corp 窒化物半導体素子および半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012000417; Masaaki Suzuki, T. Kawakami, T. Arai, S. Kobayashi, Yasuo Koidea, T. Uemura, N. Shibata and Masanori: 'Low-resistance Ta/Ti Ohmic contacts for p-type GaN' APPLIED PHYSICS LETTERS VOLUME 74, NUMBER 2, 19990111, pp.275-277, The American Institute of Physics *

Also Published As

Publication number Publication date
US20070164305A1 (en) 2007-07-19
WO2005083761A1 (ja) 2005-09-09
US7459788B2 (en) 2008-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3512659B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体装置
US7875545B2 (en) Silicon-rich nickel-silicide ohmic contacts for SiC semiconductor devices
TW201040291A (en) Display device
JPWO2005083761A1 (ja) 窒化物半導体装置のオーム性電極構造
WO2003023838A1 (fr) Electrode n pour element a semiconducteur a compose realise a base de nitrure du groupe iii
JPH1022494A (ja) オーミック電極およびその形成方法
JP2005167237A (ja) フリップチップ型窒化物系発光素子及びその製造方法
JP2008270836A (ja) 半導体装置
JP5401802B2 (ja) 窒化物半導体装置のオーム性電極
Jeon et al. Formation of low-resistance Ohmic contacts to N-face n-GaN for high-power GaN-based vertical light-emitting diodes
TW201029231A (en) Laminate substrate for semiconductor chip
TWI261371B (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
JP2011238866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001196574A (ja) n型窒化ガリウム系化合物半導体層への電極形成方法
US20110287626A1 (en) Ohmic electrode and method of forming the same
TWI257716B (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device and negative electrode thereof
JP2004247709A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3309887B2 (ja) 半導体装置
TW457733B (en) Electrode structure on p-type III group nitride semiconductor layer and formation method thereof
JP2009130047A (ja) 窒化物半導体用電極および窒化物半導体装置
JP2002111061A (ja) 窒化物半導体素子および電極
Macherzyński et al. Microanalysis of the Ti/Al and Ti/Al/Mo/Au ohmic contacts metallization to AlGaN/GaN heterostructures
TW201721767A (zh) 半導體基底、半導體裝置、半導體基底的製造方法、以及半導體裝置的製造方法
JP2007324363A (ja) 半導体装置
JP6090474B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130306