JPWO2005074044A1 - Led及びledの取付構造 - Google Patents

Led及びledの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005074044A1
JPWO2005074044A1 JP2005517388A JP2005517388A JPWO2005074044A1 JP WO2005074044 A1 JPWO2005074044 A1 JP WO2005074044A1 JP 2005517388 A JP2005517388 A JP 2005517388A JP 2005517388 A JP2005517388 A JP 2005517388A JP WO2005074044 A1 JPWO2005074044 A1 JP WO2005074044A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
cathode
anode
housing
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005517388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928784B2 (ja
Inventor
米田 賢治
賢治 米田
増村 茂樹
茂樹 増村
柏原 秀明
秀明 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CCS Inc
Original Assignee
CCS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CCS Inc filed Critical CCS Inc
Priority to JP2005517388A priority Critical patent/JP4928784B2/ja
Publication of JPWO2005074044A1 publication Critical patent/JPWO2005074044A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928784B2 publication Critical patent/JP4928784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4823Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

LEDを比較的密に配置したとしても、ショートや放電、発火等を回避しつつ蓄熱を有効に回避できるようにしたLEDを提供すべく、アノード(A)、カソード(K)及びLED台座(31p)を筐体(31)内に具備し、アノード(A)及びカソード(K)のピン(a1)、(k1)を少なくとも筐体(31)外に引き出して、これらのピン(a1)、(k1)からアノード(A)、カソード(K)間に電圧を印加するようにしたキャンタイプのLED(3)において、アノード(A)のピン(a1)と筐体(31)との間及びカソード(K)のピン(k1)と筐体(31)との間をともに絶縁状態に保つとともに、LED台座(31p)と熱的に接続したピン(r1)を筐体(31)外に備えることとした。

Description

本発明は、蓄熱を安全かつ有効に防止して、キャン表面の電位固定ができ、電気的に安全な実装ができるようにしたLED及びLEDの取付構造に関するものである。
LEDは、発光素子として多様な用途を有している。LEDの型には樹脂モールドタイプ、キャンタイプなど幾つかのものがあるが、例えば紫外LED等は紫外光による劣化や発熱量が多く、樹脂モールドタイプでは樹脂が変質して出力が低下してしまうため、長期信頼性を得るためにはキャンタイプのものに使用が限定される。このキャンタイプは、アノード、カソード及びリフレクターで包囲されたLED台座を筐体内に具備し、アノード及びカソードの接続端部を少なくとも筐体外に引き出して、これらの接続端部よりアノード、カソード間に電圧を印加することで、筐体内に配置したLED素子のPN層の境界面から発光を得、これをリフレクターで反射して、筐体に付帯されるガラス製の透光部に導くように構成されている。筐体は一般的には金属製である。
ところで、このようなキャンタイプにおいても、発光に伴う発熱、蓄熱によって発光特性が劣悪になったり、熱ストレスで耐久性や寿命に悪影響が出ることは避け難い。しかし、従来において積極的に放熱構造を採用した例は見られない。
例えば、図14は、反射照明によって製品検査をする場合等に好適に使用される製品検査用の照明装置1を例示するものであり、円筒内面や円錐凹面等のような湾曲凹面状をなす発光体装着面1aを形成し、この発光体装着面1aに多数のLED2をくまなく密に装着して当該照明装置1は構成されている。
しかして、この照明装置1では湾曲する発光体装着面1aの裏面に放熱構造を設けることは難しいと従来より考えられていたため、LED2の裏側には特段の放熱部材は設けられておらず、枠材1bとの間に空気層ASを介在させてこの空気層ASに向けて自然放熱する構造をなしているに過ぎない(特許文献1)。
そこで、積極的な放熱を可能にするものとして、図11〜図13に示すように、LED2を構成する透光部21xの下に位置する筐体21を熱伝導率の良好な素材で構成するとともに、アノードA若しくはカソードKの接続端部a1、k1の一方を筐体21に設けた引き出し位置21a、21kの一方(図では21k)において筐体21に金属接触させて、筐体21からも空気中に放熱させることができるようにした構造が検討されている。この例では、概念的にリフレクターRが前記カソードKを兼ね、これらが筐体本体21bに導通しているが、リフレクターRを筐体21に掘り込みによって形成し、カソードKを、筐体本体21bに装着穴を設けて装着する構造もとり得る。この場合も、リフレクターR、筐体21及びカソードKは互いに導通状態となる。図において符号10a、10bで示すものは配線パターンである。このような構造による効果は、アノードA側をリフレクターR及び筐体21に導通させても同様である。
特開平10−21729号公報
しかしながら、このような放熱構造のLEDを採用すると、筐体21がアノードA若しくはカソードKの何れかの極性で帯電するため、LED2を密に配置して照明装置1を構成した場合に、隣接するLED2の筐体21や接続端部a1、k1等との間でショートや放電が起こり、発火に至る場合もあるなど、機器の信頼性や耐久性、安全性を低下させる大きな要因を持ち込むことになる。
したがって、蓄熱を高い効率で防止することができ、しかもLEDを密に配置した場合でもLED間にショートや放電、発火等が生ずることを効果的に回避することができる内部構造を備えた新たなLED、及びLED取付構造が希求される。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明のLEDは、アノード、カソード及びLED台座を筐体内に具備し、アノード及びカソードの接続端部を少なくとも筐体外に引き出して、これらの接続端部からアノード、カソード間に電圧を印加するようにしたキャンタイプのものにおいて、前記アノードの接続端部と筐体との間及び前記カソードの接続端部と筐体との間をともに絶縁状態に保つとともに、前記LED台座と熱的に接続した引き出し端部を筐体外に備えてなることを特徴とする。
ここで、LED台座には、リフレクターに周囲を包囲された状態のものも含まれる。
このようにすれば、主たる蓄熱部位であるLED台座に存する熱を接続端部を介して筐体外に有効に持ち出すことができる。しかも、接続端部から更に適宜部位に熱を逃がす外部構成も併用し得るので、スペース的な制約を受けにくい部位を放熱部位として選定すれば、より十分な放熱面積を確保することが可能となる。
そして、筐体はアノードともカソードとも電気的に縁が切れているので、LEDを比較的密に配置したとしても、隣接するLEDの筐体や接続端部との間でショートや放電の原因となる電位差が生じること等を有効に回避することが可能となる。
筐体の電位が不安定とならないようにするためには、筐体とLED台座の引き出し端部とを電気的に接続しておいて、アースなどの電位固定をしておくことが望ましい。
筐体に金属を接触させて直接熱を汲み出すことを可能にするためには、アノード及びカソードの接続端部を導電性素材により構成するのに対して、筐体の少なくとも一部をLED台座の引き出し端部とともに絶縁素材により構成しておくことが有効である。
LED台座からの熱の汲み出しを効果的に行なうためには、引き出し端部の引き出し位置を、LED台座の略真下に設定しておくことや、引き出し端部の引き出し位置を、LED台座とともに筐体に付帯される透光部の中心に略合致する部位に設定しておくことが好ましい。
取付先の形状等に弾力的に対応できるようにするためには、引き出し端部の引き出し位置を、アノード及びカソードの各接続端部の引き出し位置とともに略一列に配列しておくことが有効となる。
本発明の実効を図るためには、LED台座上に電気的に絶縁した状態でLED素子を配置しておくことが好適である。
静電気やサージ電圧からLEDを有効に保護するためには、筐体内においてアノード、カソード間にダイオードを逆並列に接続しておくことが好ましい。そのダイオードは、特にツェナーダイオードであることが望ましい。
この場合に、ツェナーダイオードを適切に機能させるためには、筐体内にツェナーダイオード台座を介してツェナーダイオードを設置するに際して、ツェナーダイオード台座に、表面に金属を処理した絶縁板を用いることが望ましい。
アノード、カソード及びLED台座を筐体内に具備するLEDのアノード及びカソードが基板に設けた配線パターンに接続される場合の好ましいLEDの取付構造としては、前記LED台座と熱的に接続した引き出し端部を前記LEDの筐体外に備えるとともに、前記基板に配線パターンと独立に放熱パターン若しくは冷却パターンを設け、この放熱パターン若しくは冷却パターンに前記LEDの引き出し端部を熱的に接続するようにしたものが挙げられる。ここで冷却パターンとは、積極的に冷熱を持ち込む冷却源を一部に接続した放熱パターンを指称している。
LEDの引き出し端部の電位が不安定とならないようにするためには、基板上に実装されたLEDの前記引き出し端部が前記基板の放熱パターン若しくは冷却パターンに電気的に接続されていることが望ましい。
この場合、配線パターンと放熱パターン若しくは冷却パターンとを好適に併設して放熱を実効あるものにするためには、放熱パターン若しくは冷却パターンを、配線パターンが形成される基板面の裏面に形成しておくことが望ましい。
或いは、アノード、カソード及びLED台座を筐体内に具備するLEDの前記アノード及びカソードが基板に設けた配線パターンに接続される場合の他の好ましいLEDの取付構造としては、前記LED台座と熱的に接続した引き出し端部を前記LEDの筐体外に備えるとともに、前記基板の裏面に放熱部材若しくは冷却部材を密着させて取り付け、この放熱部材若しくは冷却部材に前記LEDの引き出し端部を直接、又は前記配線パターンと独立に設けた放熱パターン若しくは冷却パターンを介して間接に、熱的に接続するようにしたものが挙げられる。ここで冷却部材とは、積極的に冷熱を持ち込む冷却源を一部に接続した放熱部材を指称している。
放熱効果をより高めるためには、放熱パターン若しくは冷却パターンの線幅を、配線パターンの線幅に対して優位な差があるものにしておくことが効果的である。配線パターンは、インダクタンスや発熱等の観点から所要電流を流すに要する線幅が自ずと定まってくるが、放熱パターンや冷却パターンは通電量と無関係に廃熱効果から線幅が設定されるものである。したがって、優位な差とは、放熱パターンや冷却パターンの線幅が配線パターンにおける許容通電量に対応した基準線幅から明確に画される場合をいう。例えば、配線パターンの線幅が上記基準線幅に設定されているときに、優位な差は、放熱パターンや冷却パターンの線幅が配線パターンの線幅よりも幅広としているものが挙げられる。勿論、線幅は放熱パターンや冷却パターンの全ての部位において幅広である必要はなく、一部に幅狭な部分があっても構わない。例えば、LEDの取付以外の部分で広くしておいても、そこまで熱を有効に運ぶことができれば同様の効果が奏される。更に言えば、積算したパターン面積を積算したパターン距離で除した平均線幅が配線パターンのそれよりも広いことをもって、優位な差ということもできる。或いは、冷却パターンや放熱パターンにスリットを入れ、スリットによって分離した複数の部分をそれぞれ配線パターンよりも幅狭としたような場合、すなわち、本来1本で済むはずの放熱パターンや冷却パターンがスリットによって見掛け上幅狭とされているような場合には、放熱効果から見たときにスリットを隔てて並走する各部分の線幅の総和が本発明の線幅であると解するものとする。
以上の取付構造において、筐体の電位が不安定とならないようにするためには、やはり筐体とLED台座の引き出し端部とを電気的に接続しておいて、アースなどの電位固定をしておくことが望ましい。
また、以上のLED及びLED取付構造は、発熱量の多い紫外LEDに適用した場合にその作用効果は顕著となる。紫外LEDは紫外光による劣化や発熱量が多く、長期信頼性を得るためにキャンタイプのものに使用が限定されるのは前述したところであって、このキャンタイプにおいてショートや放電を招かずに蓄熱を防止することが希求されていたからである。
以上説明したように、本発明によれば、当該LEDを比較的密に配置した場合等にもショートや放電、破損、発火等を有効に回避しつつ内部の蓄熱を効果的に解消することができ、この種のLEDが使用される機器の信頼性、耐久性及び安全性を確実に向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るLEDの外観を概念的に示す斜視図。 同LEDの放熱構造を内部構造とともに概念的に示す斜視図。 同部分断面図。 同平面図。 同機能説明図。 同正面図。 本発明の変形例を示す図。 本発明の他の変形例を示す図。 図7におけるVIII−VIII線断面図。 本発明の上記以外の変形例を示す図。 LEDの取付先であるリング型の照明装置を概略的に示す断面図。 通電量と基準線幅の関係を示すグラフ。 従来のLEDの外観を概念的に示す図。 同LEDのこれまでの放熱構造を内部構造とともに概念的に示す斜視図。 同正面図。 LEDの取付先であるリング型の照明装置を概略的に示す断面図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
この実施形態におけるLEDの取付構造は、図12に示した反射照明による製品検査用の照明装置1の発光体装着面1aを構成する基板100に前記とは若干構造の異なるLED3を実装する際に適用されるものである。図9はこの実施形態におけるLED3が実装される反射照明による製品検査用の照明装置1を示すもので、基本的に図12に示したものと同様であるが、空気層に相当する部位に放熱部材Xを充填している。この放熱部材Xの例としては、シリコン充填物等が挙げられるが、枠材1bがアルミニウムである場合には当該枠材1bが空気層に略対応する部位をも占めるように構成し、かつLED3との間に放熱板を介在させておくこともできる。
この実施形態のLED3は、主に紫外LEDとして好適に用いられるもので、従来例で紹介したと同様のキャンタイプと称されるものであるが、図1〜図7に示すように、筐体31から3本のピンを引き出したいわば3ピン構造をなすものである。すなわち、LED3は、アノードA、カソードK及びリフレクターRに周囲を包囲されたLED台座31pを筐体31内に具備し、アノードA及びカソードKの接続端部であるピン(一般にリードと称される)a1、k1を、筐体31を構成する円盤状のベース31bに設定した引き出し位置より外部に引き出し、これらのピンa1、k1からアノードA、カソードK間に電圧を印加して筐体31内に配置したLED素子32のPN層の境界面から発光を得、これをリフレクターRで反射して、筐体31のベース31b上方に設けた透明ないし半透明な透光部31cに導くようにした点は既述のとおりである。リフレクターRはベース31bの上面に掘り込みにより形成したものである。透光部31cは、ベース31bを封止する位置に設けたレンズ作用のある概略球面体であり、樹脂あるいはガラス製のものである。
樹脂としては、シリコン、コンポジット樹脂(対UV樹脂)等を用いることが好ましい。
そして、本実施形態は、前記アノードAのピンa1と筐体31のベース31bとの間及び前記カソードKのピンk1と筐体31のベース31bとの間を絶縁状態に保った上で、前記LED台座31pに熱的に接続した状態で筐体31外に引き出し端部を引き出して3番目のピンr1としている。
具体的には、筐体31の底面に設定した引き出し位置に貫通孔31a、31k及び装着穴31rを設け、アノードA及びカソードKのピンa1、k1を対応する貫通孔31a、31kに絶縁状態で貫通させるとともに、LED台座31pから引き出したピンr1を対応する装着穴31rに直接接触させ或いは熱伝導率の良好な放熱性エラストマー(例えば、放熱性シリコーンゴム、放熱性樹脂)等を介し間接的に接触させて台座31pと熱的及び電気的に接続している。勿論、筐体31のベース31bは導電性及び伝熱性に優れた素材からなるものである。
ピンr1はリフレクターRの中心に位置するLED台座31pの略直下にあり、且つこのピンr1の引き出し位置は円盤状をなすベース31bの中心に位置する。筐体31のベース31bに被せられる投光部31cはその頂上部に概略球面の中心31cxを有し、前記ピンr1の引き出し位置はその投光部31cの中心31cxの略真下に位置する。また、アノードA及びカソードKのピンa1、k1は、LED台座31pと熱的に接続されたピンr1の両側に位置づけられ、これらのピンa1、k1、r1は略一列に整列した位置関係にある。
ピンr1は筐体31とともに導電性及び伝熱性に優れた素材から構成される。アノードA及びカソードKのピンa1、k1と、各々対応する筐体31の引き出し位置に設けた貫通孔31a、31kとの間は、絶縁状態を保つためにガラスやシリコンゴム等の絶縁素材zが詰められている。LED素子32とLED台座31pとの間は、エポキシ樹脂やイミド系樹脂、アルミナや窒化アルミなどの熱伝導率の良好な絶縁層33が介在している。図5において符号34a、34kで示すものは導線(ボンディングワイヤ)である。
また、図4(a)に示すように、筐体31内においてアノードA、カソードK間にツェナーダイオードZDを逆並列に接続している。同図(b)はその回路図であり、LED単体でその特性を損なうことなく静電気やサージ電圧に対する自衛能力を付与している。このツェナーダイオードZDは、筐体31内にツェナーダイオード台座31zを介して配置され、このツェナーダイオード台座31zに表面に金属を処理した絶縁板が用いてある。
一方、本実施形態に係るLED3の接続先となる図5のパターン基板100は、図9の発光体装着面1aとして使用されるもので、銅等をマスキング処理して2つの極性に対応した一対の配線パターン101、102を形成しており、かつこれらの配線パターン101、102に加え、これとは別途独立に(つまり交わらずに)ポリイミドなどをマスキング処理した放熱パターン103を設けている。この放熱パターン103は、その線幅が、配線パターン101、102の線幅に対して優位な差を有するものにしている。配線パターン101、102は、インダクタンスや発熱等の観点から線幅と許容通電量との関係が自ずと定まってくるが、放熱パターン103は通電量と無関係に廃熱効果から線幅が設定される。したがって、優位な差とは、放熱パターン103の線幅が配線パターン101、102における許容通電量に対応した基準線幅から明確に画される場合をいう。例えば、許容通電量を1Aとすると、配線パターンの材料が銅、厚みが30ミクロンのときに基準線幅は1mmであり、通電量が増減すればそれに比例して基準線幅が増減する。或いは図10に別異の許容通電量と基準線幅の関係を例示する。同図は、配線パターンの材料が銅箔、厚さが105μmである場合に、横軸に基準線幅、縦軸に通電量をとって、温度ごとに通電量と基準線幅との関係を示したグラフである。放熱パターン103は同グラフの関係に依存せずに放熱効果から線幅を定めるため、基板面に極力有効な放熱面積を確保しようとしたとき、これよりも太い線幅となる。そして、これらの差異は、放熱パターン103を配線パターン101、102に対し外観上識別容易なものにするため、LEDの取付ミスを防ぐ観点等からも有用な差となる。符号104で示すものは基板表面を覆うエポキシ樹脂やイミド系樹脂などの絶縁被膜である。
そして、前記配線パターン101、102にそれぞれアノードA及びカソードKの各ピンa1、k1を接続し、放熱パターン103にLED台座31pと熱的に接続されたピンr1を接続している。
以上のように、本実施形態のLED3は、アノードAのピンa1と筐体31との間及びカソードKのピンk1と筐体31との間をともに絶縁状態に保った上で、LED台座31pと熱的に接続したピンr1を筐体31外に備えたものである。
したがって、本構造のLED3は、主たる蓄熱部位であるLED台座31pに存する熱を図5中矢印で示すようにピンr1を介して筐体31外に有効に持ち出すことができる。しかも、このようなピンr1を引き出しておけば、図示のように放熱パターン103など適宜部位に熱を逃がす構成も併用し得るので、スペース的な制約を受けにくい部位を放熱部位として選定することで、より十分な放熱面積を確保することが可能となる。
そして、筐体31はアノードAともカソードKとも電気的に縁が切れているので、LED3を密に配置して図9の照明装置1を構成したとしても、隣接するLED3の筐体31、31間や筐体31とピンa1、k1等との間でショートや放電の原因となる電位差が生じること等を有効に回避して、LED3の保護の実効を図り、照明装置1の信頼性を有効に高めることが可能となる。
特に、筐体31とピンr1とが電気的に接続してあるので、ピンr1を利用して筐体31を積極的に電位固定することができ、放電等を回避できる望ましいレベルに筐体31の電位を確実に保持することで本発明の実効を図ることができる。また、ピンr1の引き出し位置を、LED台座31pの略真下に設定しており、この部位はLED台座31pに最も近く熱抵抗の小さい部位であるため、熱伝導が良好となって熱の汲み出しが効果的に行なわれることが期待できる。
とりわけ、ピンr1の引き出し位置を、LED台座31pとともに筐体31に付帯される透光部31cの中心31cxに略合致する部位に設定しているので、LED3からの発光を投光部31cに効率よく導き、発光した光が熱に換わることを極力回避すると同時に、発生した熱の持ち出しがより効率良く行なわれることを期待することができる。
なお、ピンr1の引き出し位置を、アノードA及びカソードKの各ピンa1、k1の引き出し位置とともに略一列に配列しているため、取付先が図9に示した円錐面のような3次元的に湾曲している場所であっても、その円錐の母線方向が配列方向となるようにこのLED3を取り付ければ湾曲による影響を受けないので、3ピン構造に起因して取付状態が劣悪となることも有効に回避することが可能となる。
そして、LED台座31p上に電気的に絶縁した状態でLED素子32を配置しているので、LED台座31pを介してピンr1にアノードAやカソードKから影響が及ぶことを確実に防止することができる。
ところで、本実施形態は、筐体31内においてアノードA、カソードK間にツェナーダイオードZDが逆並列に接続してあり、LED3が自ら静電気やサージ電圧に対して自身を保護する効果が奏される。このツェナーダイオードZDは、ツェナーダイオード台座31zを介して筐体31内に設置されるものであるが、そのツェナーダイオード台座31zに、表面に金属を処理した絶縁板を用いているため、アノードAやカソードKの影響によってダイオードの特性が変化すること等を的確に防止して上記効果の実効を図ることができる。勿論、ツェナーダイオードに代えて通常のダイオードを用いても、これらに準じた効果を奏することができる。
一方、このようなLED3の取り付けには、アノードA及びカソードKを接続する基板100が通常必須である点に着目し、本実施形態はこの基板100に配線パターン101、102と独立に放熱パターン103を施してLED3を接続するようにしているため、別途新たに放熱用の部材を持ち込まずとも既存部品である基板100を有効活用しかつ簡単なパターン形成工程によって放熱領域を有効に構成することができる。そして、この放熱パターン103に複数個のLED3を接続することで、何れのLED3からも均等な熱拡散を期待することができるようになる。特に、放熱パターン103は配線パターン101、102と異なり、有効な放熱面積を確保できれば途中で寸断されて全体として繋がってなくともよいため、配線パターン101、102に比べれば遥かに設計やマスキング処理等のし易いものとなる。
さらにまた、放熱パターン103の線幅を、配線パターン101、102の線幅よりも幅広にして優位な差を設けているため、放熱パターン103において十分な放熱面積を確保して、一層効果的な熱の汲み出しを行なうことが可能となる。
従来より、この照明装置1に見られるような3次元的広がりのある基板面にLED3を密集配置する場合は放熱構造を採用することが難しいと考えられていたため、本発明を適用することによりもたらされる効果は極めて大きいものである。また、以上のLED3及びその取付構造は、発熱量の多い紫外LEDとして、或いは発熱量の多い紫外LEDに適用する際の取付構造として用いる場合の作用効果は極めて顕著なものとなる。
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではない。例えば、筐体の少なくとも一部をLED台座31pの引き出し端部であるピンr1とともに絶縁素材により構成してもよい。このようにすれば、高い熱伝導特性をもつ金属を筐体に直接接触させて放熱させること等も可能となる。また、図6に示すように、放熱パターン103を、配線パターン101、102が形成される基板面100aの裏面100bに形成しておくことも有効である。このようにすれば、配線パターン101、102と放熱パターン103の間で面の取り合いを防ぎ、放熱面積を十分に確保して放熱を実効あるものにすることができる。
また、図7に示すように、放熱領域として、基板100の裏面に放熱部材40を密着させて取り付け、この放熱部材40にピンr1を接続してもよい。例えば、基板100の裏面100bを絶縁部材で被覆する必要がある場合等には、この絶縁部材を前記放熱部材40として利用することで有効な放熱構造を簡単に実現することができる。図において符号103で示すものは放熱パターンであり、符号101、102で示すものは配線パターンである。
ところで、図7の例では、放熱部材40はアルミ製の基材400上に配置されている。そこで、その基材400をヒートシンクとし、この基材400にフィン等の放熱構造400xを採用すれば、放熱部材40から基材400に伝わる熱を効率良く逃がすことが可能となる。
勿論、放熱構造400xに代え、或いはこれと併用して、基材400内に図示のようなウォータジャケットを設けて冷却構造400yを構成することも有効である。この場合の放熱部材40は冷却源を備えるため、放熱部材というよりもむしろ本発明で言うところの冷却部材に相当することとなる。勿論、上記放熱パターン103に冷却源を接続して本発明の冷却パターンとして機能させてもよいのは言うまでもない。
或いは、基板上に実装されたLED3の引き出し端部であるピンr1を前記基板の放熱パターン103やこれに冷却源を加えた冷却パターンに電気的に接続して電位固定を図ることも有効な構成となる。さらにまた、LED3の引き出し端部であるピンr1は、放熱パターンや冷却パターンを介して放熱部材や冷却部材に接続するようにしても構わない。
更に、電位固定に影響がなければ、ピンr1を放熱部材40を貫通して直接ヒートシンクである基材400に接続するような構造も可能である。
図8(a)は、複数のLED3が縦横にくまなく配置されている場合の図7中VIII−VIII線に対応する拡大断面図である。この図に示すように、各LED3のピンr1が接続されている放熱パターン103は相互に連なっており、かつこの放熱パターン103は、各LED3の少なくともアノードA及びカソードKのピンa1、k1が基板100を貫通する部位を避けて形成されている。したがって、LED3が縦横に多数配列されている状態においては、放熱パターン103は図示のように格子或いはこれに類する模様を呈し、アノードA及びカソードKのピンa1、k1が基板100を貫通する部位は放熱パターン103と縁の切れた島状態となって全体の中で斑点或いはこれに類する模様を呈することとなっている。放熱パターン103は、許される限り基板100の使用可能な表面積を利用して放熱面積を確保してあり、その線幅が配線パターン101、102の線幅よりも幅広となっていることが図より明らかとなる。勿論、これらは冷却パターンを構成した場合にも全く同様に言えることである。
また、上記実施形態では、ピンr1の引き出し位置をアノードA及びカソードKの各ピンa1、k1の引き出し位置とともに略一列に配列したが、本発明の基本的な作用効果が奏される範囲において取付強度を高めるために、図8(b)に示すように、ピンr1、a1、k1を互いに平面視三角形をなす関係で配置することを妨げるものではない。
その他、本発明をセグメントその他の各種LEDアレーに適用するなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
上述したように、本発明によれば、当該LEDを比較的密に配置した場合等にもショートや放電、破損、発火等を有効に回避しつつ内部の蓄熱を効果的に解消することができ、この種のLEDが使用される機器の信頼性、耐久性及び安全性を確実に向上させることが可能となる。

Claims (17)

  1. アノード、カソード及びLED台座を筐体内に具備し、アノード及びカソードの接続端部を少なくとも筐体外に引き出して、これらの接続端部からアノード、カソード間に電圧を印加するようにしたキャンタイプのLEDにおいて、
    前記アノードの接続端部と筐体との間及び前記カソードの接続端部と筐体との間をともに絶縁状態に保つとともに、前記LED台座と熱的に接続した引き出し端部を筐体外に備えてなることを特徴とするLED。
  2. 筐体とLED台座の引き出し端部とが電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載のLED。
  3. アノード及びカソードの接続端部を導電性素材により構成するのに対して、筐体の少なくとも一部をLED台座の引き出し端部とともに絶縁素材により構成していることを特徴とする請求項1記載のLED。
  4. 引き出し端部の引き出し位置を、LED台座の略真下に設定していることを特徴とする請求項1〜3記載のLED。
  5. 引き出し端部の引き出し位置を、LED台座とともに筐体に付帯される透光部の中心に略合致する部位に設定していることを特徴とする請求項4記載のLED。
  6. 引き出し端部の引き出し位置を、アノード及びカソードの各接続端部の引き出し位置とともに略一列に配列していることを特徴とする請求項1〜5記載のLED。
  7. LED台座上に電気的に絶縁した状態でLED素子を配置していることを特徴とする請求項1〜6記載のLED。
  8. 筐体内において、アノード、カソード間にダイオードが逆並列に接続されていることを特徴とする請求項1〜7記載のLED。
  9. ダイオードがツェナーダイオードであることを特徴とする請求項8記載のLED。
  10. 筐体内にツェナーダイオード台座を介してツェナーダイオードを設置したものであって、ツェナーダイオード台座に、表面に金属を処理した絶縁板を用いていることを特徴とする請求項1〜9記載のLED。
  11. 紫外光の発光に用いられることを特徴とする請求項1〜10記載のLED。
  12. アノード、カソード及びLED台座を筐体内に具備するLEDの前記アノード及びカソードを基板に設けた配線パターンに接続するに際して、前記LED台座と熱的に接続した引き出し端部を前記LEDの筐体外に備えるとともに、前記基板に配線パターンと独立に放熱パターン若しくは冷却パターンを設け、この放熱パターン若しくは冷却パターンに前記LEDの引き出し端部を熱的に接続してなることを特徴とするLEDの取付構造。
  13. 基板上に実装されたLEDの引き出し端部が前記基板の放熱パターン若しくは冷却パターンに電気的に接続されていることを特徴とする請求項12記載のLEDの取付構造。
  14. 放熱パターン若しくは冷却パターンを、配線パターンが形成される基板面の裏面に形成していることを特徴とする請求項12又は13記載のLEDの取付構造。
  15. アノード、カソード及びLED台座を筐体内に具備するLEDの前記アノード及びカソードを基板に設けた配線パターンに接続するに際して、前記LED台座と熱的に接続した引き出し端部を前記LEDの筐体外に備えるとともに、前記基板の裏面に放熱部材若しくは冷却部材を密着させて取り付け、この放熱部材若しくは冷却部材に前記LEDの引き出し端部を直接、又は前記配線パターンと独立に設けた放熱パターン若しくは冷却パターンを介して間接に、熱的に接続してなることを特徴とするLEDの取付構造。
  16. 放熱パターン若しくは冷却パターンの線幅を、配線パターンの線幅に対して優位な差があるものにしていることを特徴とする請求項12〜15記載のLEDの取付構造。
  17. LEDが紫外光の発光に用いられるものであることを特徴とする請求項12〜16記載のLEDの取付構造。
JP2005517388A 2004-01-30 2004-12-22 Led及びledの取付構造 Active JP4928784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005517388A JP4928784B2 (ja) 2004-01-30 2004-12-22 Led及びledの取付構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022755 2004-01-30
JP2004022755 2004-01-30
JP2005517388A JP4928784B2 (ja) 2004-01-30 2004-12-22 Led及びledの取付構造
PCT/JP2004/019213 WO2005074044A1 (ja) 2004-01-30 2004-12-22 Led及びledの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005074044A1 true JPWO2005074044A1 (ja) 2008-01-10
JP4928784B2 JP4928784B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=34823846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517388A Active JP4928784B2 (ja) 2004-01-30 2004-12-22 Led及びledの取付構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7589356B2 (ja)
EP (1) EP1710845A4 (ja)
JP (1) JP4928784B2 (ja)
KR (1) KR101139181B1 (ja)
CN (1) CN100454589C (ja)
CA (1) CA2553576C (ja)
HK (1) HK1097956A1 (ja)
MY (1) MY144709A (ja)
TW (1) TW200526900A (ja)
WO (1) WO2005074044A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454595C (zh) * 2005-12-09 2009-01-21 富准精密工业(深圳)有限公司 发光二极管模组
US20090091934A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Cosmo Electronics Corporation High power LED module
US20100133580A1 (en) * 2008-01-02 2010-06-03 Everlight Electronics Co., Ltd. Light emitting diode package structure and conductive structure and manufacturing method thereof
US7978286B2 (en) * 2008-06-24 2011-07-12 Toshiba Mobile Display Co., Ltd. Illumination unit and liquid crystal display device
JP2010182803A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
US20110089448A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-21 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single Encapsulant For A Plurality Of Light Sources
CN102082221A (zh) * 2009-11-27 2011-06-01 亿光电子工业股份有限公司 发光二极管封装结构及其传导结构、制作方法
CN101859864A (zh) * 2010-05-26 2010-10-13 邓旭恒 大功率直插式发光二极管
CN113994471A (zh) * 2019-06-05 2022-01-28 汉阳大学校Erica产学协力团 微型发光二极管显示器及其制造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459168A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Nissan Motor Co Ltd 鋳造装置
JP2000312033A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたドットマトリックスディスプレイ
JP2001044517A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Mitsubishi Electric Lighting Corp 発光装置
JP2001077427A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JP2002252372A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JP2002359403A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2003188418A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Seiwa Electric Mfg Co Ltd Ledランプ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077633A (en) * 1989-05-01 1991-12-31 Motorola Inc. Grounding an ultra high density pad array chip carrier
JP2583809Y2 (ja) * 1990-09-27 1998-10-27 三洋電機株式会社 発光ダイオードランプ
JP2975893B2 (ja) 1996-07-08 1999-11-10 シーシーエス株式会社 照明装置の製造方法
US6054716A (en) * 1997-01-10 2000-04-25 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting device having a protecting device
TW406442B (en) * 1998-07-09 2000-09-21 Sumitomo Electric Industries White colored LED and intermediate colored LED
JP3640598B2 (ja) * 2000-06-21 2005-04-20 清川 晋 発光ダイオード及びその製造方法
JP3726720B2 (ja) 2001-07-05 2005-12-14 ソニー株式会社 投受光デバイス構造
US7497596B2 (en) 2001-12-29 2009-03-03 Mane Lou LED and LED lamp

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0459168A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Nissan Motor Co Ltd 鋳造装置
JP2000312033A (ja) * 1999-02-25 2000-11-07 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いたドットマトリックスディスプレイ
JP2001044517A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Mitsubishi Electric Lighting Corp 発光装置
JP2001077427A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード及びそれを用いた表示装置
JP2002252372A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JP2002359403A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2003188418A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Seiwa Electric Mfg Co Ltd Ledランプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100454589C (zh) 2009-01-21
HK1097956A1 (en) 2007-07-06
CA2553576A1 (en) 2005-08-11
CN1906774A (zh) 2007-01-31
US20070158671A1 (en) 2007-07-12
TW200526900A (en) 2005-08-16
WO2005074044A1 (ja) 2005-08-11
EP1710845A1 (en) 2006-10-11
JP4928784B2 (ja) 2012-05-09
MY144709A (en) 2011-10-31
US7589356B2 (en) 2009-09-15
KR101139181B1 (ko) 2012-04-26
KR20070006731A (ko) 2007-01-11
CA2553576C (en) 2014-02-11
EP1710845A4 (en) 2012-07-04
TWI339716B (ja) 2011-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5101578B2 (ja) 発光ダイオード照明装置
TWI476347B (zh) 照明裝置(三)
JP6047769B2 (ja) 照明装置
US20100117100A1 (en) Light-emitting module and illumination device
KR20120086394A (ko) 발광 다이오드 모듈 및 조명 장치
KR20180035206A (ko) 발광 다이오드 모듈 및 조명 장치
JP4928784B2 (ja) Led及びledの取付構造
KR101055074B1 (ko) 발광 장치
JP6508552B2 (ja) Led照明器具
KR102417439B1 (ko) 조명 장치
JP2013069530A (ja) Led照明装置
TW201131105A (en) LED illumination device and illuminating apparatus employing the same
JP2009231148A (ja) 照明装置
KR100823276B1 (ko) 발광 디바이스 모듈
KR100936223B1 (ko) 발광 다이오드 램프
KR102057978B1 (ko) 조명 장치
JP2009147258A (ja) Ledパッケージおよび発光モジュール
KR101011990B1 (ko) 방사형 방열구조를 가지는 인쇄회로기판 및 이를 이용한 led 조명
JP2009212126A (ja) 照明装置
KR100834506B1 (ko) 방열 led 패키지
KR100948401B1 (ko) 거꾸로 부착된 발광 다이오드 장치
KR20120073723A (ko) 히트 스프레더를 이용한 엘이디 조명
KR101175754B1 (ko) 발광 장치
JP2009021383A (ja) 電子部品
JP2009259768A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4928784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250