JPWO2005020046A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005020046A1
JPWO2005020046A1 JP2005513342A JP2005513342A JPWO2005020046A1 JP WO2005020046 A1 JPWO2005020046 A1 JP WO2005020046A1 JP 2005513342 A JP2005513342 A JP 2005513342A JP 2005513342 A JP2005513342 A JP 2005513342A JP WO2005020046 A1 JPWO2005020046 A1 JP WO2005020046A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
housing
casing
display
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4149483B2 (ja
Inventor
秀行 金井
秀行 金井
壮 山崎
壮 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2005020046A1 publication Critical patent/JPWO2005020046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149483B2 publication Critical patent/JP4149483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/022The hinge comprising two parallel pivoting axes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0227Rotatable in one plane, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0237Sliding mechanism with one degree of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

携帯電話機並みの携行性及び操作性を有し、且つ液晶テレビやPDA並みの大型の画面表示を可能とする表示装置を備えた電子機器を提供する。 連結手段(3)を中心に折り畳むと小型化されるため、携行性に優れた電子機器(A)を提供できる。また第1の表示ユニット(1)を時計回り方向に、第2の表示ユニット(2)を反時計回り方向にそれぞれ90度回動させると、第1の表示ユニット(1)の第1の表示部(1a)と第2の表示ユニット(2)の第2の表示部(2a)とにより一つの大型の画面表示部を形成することができる。

Description

本発明は、例えばTFTなどの表示装置を備えた電子機器に係わり、特に携行性に優れるとともに大型の画面表示を可能とする表示装置を備えた電子機器に関する。
携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistance)などに代表される情報端末型の電子機器は、データ情報の入力や送受信の操作を行う操作部と、前記データ情報を文字や画像として表示するための画面表示部を備えているのが一般的である。
前記画面表示部のサイズは、電子機器の携行性の観点からは小型としたものが好ましいが、表示内容の見やすさの観点からはより大型なものが好ましい。
近年、このような電子機器は、電話機としての機能の他に電子メール、インターネット、さらにはテレビ放送の受信等、一台で複数の機能を備えた電子機器が考案され、電子機器自体が小型であることによる利便性(携行性)の確保と、画面表示部の大型化や規格の異なる画面の表示とを両立する必要性が高まっている。
このような携行性や画面表示部のサイズを配慮した電子機器の従来技術としては、例えば以下に示す特許文献1や特許文献2などに示されたものがある。
特開平8−194590号公報に開示された技術は、縦長に形成した画面表示部を選択的に縦型または横型として使い分けることができ、その際に画面内のタッチパネルの区画が縦型の場合と横型の場合に応じて変化するというものである。
また特開2000−184026号公報に開示された技術は、左右両開きする装置の左右のそれぞれに画面表示部の分割部分が形成されており、左右に開いた状態で左右の分割部分を組み合わせて一つの大型の画面表示部を形成するというものである。
しかし、上記特許文献1に示される技術では、画面表示部を携帯電話機に設けた場合には携行性を維持することが可能となる。しかし、画面表示部自体の大きさは一定であり、そこに表示される画像の大きさが縦型の場合と横型の場合に応じて変化させる構成であるため、大型の画面表示部を実現することはできない。また予め大型の画面表示部を有する構成とした場合には、十分な携行性を確保することが不可能となる。
一方、特許文献2に示される技術は、左右の分割部分を組み合わせて1つの大型の画面表示部を形成するものであり、テレビ用あるいはインターネット用の画面表示部として設定された場合に見やすいものとなる。
しかし、上下両開きではなく、左右両開きの装置であるため、操作性に劣るという難点がある。例えば、前記装置を閉じた状態で片手に持ったときに、人間の手の構造からして片手のみでは前記装置を確実に保持しつつ左右に開くことは困難である。
しかも携帯電話機として使用する場合には、上下両開きの場合と異なり手の甲を使用して前記装置を保持するとことができない。このため、左右いずれかの面に設けられた操作部を、親指のみで素早く操作することは難しいという問題がある。
本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、本発明は一台で携帯電話機並みの携行性と操作性を有するとともに、液晶テレビ受像機やPDA並みの大型の画面表示部を確保できるようにした表示装置を備えた電子機器を提供することを目的としている。
(1)第1の電子機器
本発明の第1の電子機器は、第1の表示部が設けられた第1の表示ユニットと、第2表示部が設けられた第2の表示ユニットと、を備えた電子機器において、
前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとの間には、前記第1の表示部と前記第2の表示部とが折り畳まれて向き合う第1の形態と、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとが展開され前記第1の表示部と前記第2の表示部とが上下方向に並ぶ第2の形態と、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとが展開され前記第1の表示部と前記第2の表示部とが左右に隣り合う第3の形態と、の間で前記各形態を自在に設定変更する連結手段が設けられていることを特徴とするものである。
本発明の表示装置を備えた電子機器では、2つの表示ユニットを折り畳むことにより携行性に優れる。しかも、従来の携帯電話機同様に折り畳む方向を上下方向とすることができるため、操作性に優れる。さらに、各表示ユニットに設けられた画面表示部を一つに合体させることができるため、より視認性に優れた大型の画面表示部を有する電子機器とすることができる。
例えば、前記連結手段には前記連結手段自体を2つ折りまたは3つ折りに折り畳む1又は2の連結軸が設けられ、前記連結手段と前記第1の表示ユニットとの間および前記連結手段と前記第2の表示ユニットとの間には、前記連結手段に対し前記第1の表示ユニットおよび前記第2の表示ユニットを回動自在に支持する回動軸が設けられているものとすることで本発明を構成できる。
例えば、前記連結軸と前記回動軸とは、一方の軸を含む平面と他方の軸とが垂直な関係をなしている構造とすることができる。
上記構成では第1ないし第3の各形態相互間において、一の形態から他の形態へ変更を容易に行うことができる。
また、前記連結手段と前記第1および前記第2の表示ユニットとの間の一方に前記回動軸が設けられ、他方に前記回動軸を保持する保持孔が設けられている構造とすることができる。
上記においては、前記回動軸には、胴部に設けられた狭幅部とその先端に設けられた拡張部とが一体に形成されており、前記保持孔には、前記回動軸の幅狭部での回転を許容する回転許容部と前記幅狭部でのスライド移動を許容する長孔部とが一体に形成されているものが好ましい。
上記のように回転許容部と拡張部とが一体で設けられていると、表示ユニットは回転動作に加えて所定方向へのスライド移動を行わせることが可能となる。
また、前記第1の表示部と第2の表示部の少なくとも一方には、透明タッチパネルが設けられているものが好ましい。
上記手段では、例えば携帯電話機として使用したときに、透明タッチパネルを有する一方を操作部とし、透明タッチパネルを有しない他方を画面表示部とすることができる。また両表示ユニットに透明タッチパネルが設けられた構成であれば、全面を操作部として利用することができる。
さらには、前記第1の表示ユニットおよび前記第2の表示ユニットには、電波を用いて前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとの間のデータ情報の送受信を行うRFユニットが設けられているものが好ましい。
上記手段では、第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとの間に配線ケーブルを設ける必要がなくなるので、内部の構成を簡易なものとすることができる。
また、前記第1および第2の表示部の周囲が枠体で保護されており、且つ前記第3の形態において互いに隣り合う前記枠体の内縁部が前記枠体に対して回動自在に支持されており、前記内縁部が回動させられた状態において、前記第1の表示部と第2の表示部により一つの画面表示部が形成されるものが好ましい。
上記手段では、画面の中央に枠体の一部が露出されるのを防止することができるため、より見やすい大型の画面表示部を提供することができる。
(2)第2の電子機器
本発明の第2の電子機器は、長方形に設定され、第1表示部を有する第1筐体と、長方形に設定され、第2表示部を有する第2筐体とを備え、上記第1筐体の所定の短辺と上記第2筐体の所定の短辺とを互いに接するように固定する第1固定手段を備えると共に、上記1筐体の所定の長辺と上記第2筐体の所定の長辺とを互いに接するように固定する第2固定手段を備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、第1固定手段によって第1筐体の所定の短辺と第2筐体の所定の短辺とを固定すると、全体形状が縦長の形状になると共に、第1表示部、第2表示部のそれぞれが縦長となる。したがって、これらの第1表示部、第2表示部の形状は携帯電話用に好適であり、例えば第1表示部を文字を利用する際等の画面表示部として活用させ、第2表示部を入力部、すなわち入力操作用の画面表示部として活用させることができる。このように活用させることにより、画面表示されない無駄な領域を生じさせることなく、携帯電話用の縦長の画面を確保できる。
また、第2固定手段によって第2筐体の所定の長辺と第2筐体の所定の長辺とを固定すると全体形状を横長の形状とすることができると共に、第1表示部と第2表示部とを組み合わせた大型の表示部を形成でき、この表示部も横長とすることができる。この場合、第1表示部の長辺と短辺の比、及び第2表示部の長辺と短辺の比を適宜に設定することにより、横長になり過ぎることを防げる。したがって、これらの第1表示部と第2表示部とを組み合わせて成る大型の表示部は、テレビ用あるいはインターネット用の画面表示部として好適である。すなわち、この場合にも、画面表示されない無駄な領域を生じさせることなく、テレビ用あるいはインターネット用の横長の画面を確保できる。
また本発明は、上記発明において、前記第1筐体と前記第2筐体とを互いに回動可能に接続する第1回動部を備え、この第1回動部内に、前記第1筐体の電気系統と前記第2筐体の電気系統とを接続する配線を収納させると共に、前記第1筐体の前記第1表示部と前記第2筐体の第2表示部とを同一面上に配置可能に形成し、前記第1筐体と前記第2筐体とは、前記第1回動部を介して、所定の面内において相対的に回動可能であることを特徴としている。
このように構成した本発明は、配線が第1回動部内に収納された状態で、第1筐体と第2筐体とを相対的に同一面内において回動させることが可能なので、第1筐体側と第2筐体側との電気接続を良好に保ったまま、これらの第1筐体と第2筐体の接続形態を変更できる。また、第1筐体の第1表示部と第2筐体の第2表示部を同一面上に配置可能に形成してあるので、これらの第1筐体と第2筐体との接続形態の変更に拘わらず、常に第1表示部と第2表示部とを同一面上に保つことができる。
また本発明は、上記発明において、前記電子機器は、携帯電話の機能及びテレビジョン受信機能又はインターネット用受信機能を有し、前記第1筐体の前記所定の短辺と前記第2筐体の前記所定の短辺とを前記第1固定手段で固定した状態では、携帯電話を形成し、前記第1筐体の前記所定の長辺と前記第2筐体の前記所定の長辺とを第2固定手段で固定した状態では、テレビジョン受信機、またはインターネット用受信機を形成することを特徴としている。
このように構成した本発明は、第1固定手段によって第1筐体と第2筐体とを全体が縦長となるように接続して携帯電話を形成することにより、第1表示部を携帯電話用に好適な画面表示部とすることができる。また、第2固定手段によって第1筐体と第2筐体とを全体が横長となるように接続してテレビジョン受信機、またはインターネット用受信機を形成することにより、第1表示部と第2表示部を組み合わせて成る大型で横長の画面表示部とすることができる。すなわち、携帯電話用に好適な縦横比を有する画面を確保できると共に、テレビ用またはインターネット用に好適な縦横比を有する画面を確保することができる。
また本発明は、上記発明において、前記第1筐体及び第2筐体の縦横比を、それぞれ3対2、または9対8の同一の縦横比に設定したことを特徴としている。
このように構成した本発明は、携帯電話用とするときには、第1固定手段によって第1筐体、第2筐体のそれぞれの所定の短辺が接触するようにして互いに固定することにより、例えば文字を利用する画面等として活用する第1表示部を、携帯電話用として好適な3対2の縦横比からなる縦長の画面とすることができる。また、テレビ用、インターネット用とするときには、第2固定手段によって第1筐体、第2筐体のそれぞれの所定の長辺が接触するようにして互いに固定することにより、第1表示部と第2表示部とが組合された大型の表示部とすることができ、この表示部をテレビ用、インターネット用に好適な9対16の縦横比から成る横長の画面とすることができる。
また本発明は、上記発明において、前記第2筐体の前記第2表示部は、携帯電話としての使用時に入力部を形成することを特徴としている。
このように構成した本発明は、携帯電話として使用するときには、入力部を形成する第2表示部の画面を操作することによって、所望の通話機能等を確保できる。また、第2表示部の全面を入力部とすることができるので、比較的広い入力部の領域を確保でき、優れた操作機能を付与させることが可能となる。
また本発明は、上記発明において、前記第1筐体の前記所定の長辺に、前記第1表示部を保護する第1保護板を第2回動部を介して前記第1筐体に対して回動自在に取付け、前記第2筐体の前記所定の長辺に、前記第2表示部を保護する第2保護板を第3回動部を介して前記第2筐体に対して回動自在に取付けたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、携帯電話として使用するときは、第1筐体の所定の長辺から横方向に第1保護板を延設させ、第2筐体の所定の長辺から横方向に第2保護板を延設させればよい。これにより、第1筐体の第1表示部の端縁が露出せず、第1保護板によって第1表示部を保護することができ、同様に第2筐体の第2表示部の端縁が露出せず、第2保護板によって第2表示部を保護することができる。
また、テレビ用、インターネット用として使用するときは、第1保護板を第2回動部を介して回動させると共に、第2保護板を第3回動部を介して回動させた状態で、第1回動手段を介して第1筐体と第2筐体を相対的に回動させて、これらの第1筐体の所定の長辺と第2筐体の所定の長辺とが接触するように第2固定手段で固定させればよい。これにより、第1筐体の第1表示部の端縁と第2筐体の第2表示部の端縁とを接合させて、1つの大型の表示部を形成させることができる。
また本発明は、上記発明において、前記第1固定手段が、前記第1筐体の前記所定の短辺と前記第2筐体の所定の短辺とを接触させた状態で、これらの第1筐体と第2筐体とを互いにロックする第1ロック手段から成り、前記第2固定手段が、前記第1筐体の前記所定の長辺と前記第2筐体の所定の長辺とを接触させた状態で、これらの第1筐体と第2筐体とを互いにロックする第2ロック手段から成ることを特徴としている。
このように構成した本発明は、携帯電話用として使用するときには、第1筐体の所定の短辺と第2筐体の所定の短辺とが接触した状態で第1ロック手段によって、これらの第1筐体と第2筐体とが携帯電話用として好適な縦長の全体形状となるように、互いにロックされる。
また、テレビ用、インターネット用として使用するときには、第1ロック手段を解除させ、第1筐体の所定の長辺と第2筐体の所定の長辺とを接触させるようにして第2ロック手段を作動させることにより、これらの第1筐体と第2筐体とがテレビ用、インターネット用に好適な横長の全体形状となるように、互いにロックされる。
さらに、このような状態から、携帯電話用として再び使用するときには、第2ロック手段を解除させ、第1筐体の所定の短辺と第2筐体の所定の短辺とを接触させるようにして第1ロック手段を作動させることにより、これらの第1筐体と第2筐体とが携帯電話用に好適な縦長の全体形状となるように、互いにロックされる。
したがって、第1ロック手段によって安定した携帯電話の形状を形成でき、第2ロック手段によって安定したテレビ受信機、インターネット用受信機の形状を形成できる。
また本発明は、上記発明において、前記第1保護板を前記第1筺体から横方向に延設した状態でロックする第3ロック手段と、前記第2保護板を前記第2筐体から横方向に延設した状態でロックする第4ロック手段とを備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、携帯電話用として使用するときには、第3ロック手段、第4ロック手段を作動させて、第1保護板を第1筐体の横方向に延設した状態でロックし、第2保護板を第2筐体の横方向に延設した状態でロックすればよい。これにより、第1筐体の第1表示部の端縁が第1保護板によって安定して保護され、第2筐体の第2表示部の端縁が第2保護板によって保護される。
また、テレビ用、インターネット用として使用するときには、第3ロック手段、第4ロック手段によるロックを解除させた状態で、第1保護板を第2回動部を介して回動させ、第2保護板を第3回動部を介して回動させればよい。これにより、第1筐体と第2筐体との相対的な回動が可能になる。この状態から第1筐体、第2筐体を相対的に回動させ、第1筐体の第1表示部の端縁と第2筐体の第2表示部の端縁を接合させることにより、1つの大型画面とすることが可能となる。
また本発明は、上記発明において、前記第2筐体の裏面に、前記第1ロック手段、前記第2ロック手段によるロックの解除に係る信号を出力する静電容量センサを備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、人の手が静電容量センサに触れないときには、第1ロック手段、第2ロック手段が解除されることがないので、不用意に全体形状が縦長から横長に、あるいは横長から縦長に変更されてしまう事態を防止できる。
また本発明は、上記発明において、前記第2筐体の裏面の前記静電容量センサを覆う位置に、絶縁物から成り、挿入された人の手に係着されるバンドを備えたことを特徴としている。
このように構成した本発明は、第2筐体の裏面とバンドとの間に人の手が挿入されると、バンドが人の手に係着されるので、全体を安定に保持できる。また、何らかの理由によりバンドを押圧するように、手以外の導体が接近しても、バンドによってその導体が静電容量センサに触れることを阻止できる。すなわち、バンドによって誤動作の発生を防止することができる。
(3)第3の電子機器
本発明の第3の電子機器は、第1表示部を有し、隣り合う短辺と長辺とを含む第1筐体と、
第2表示部を有し、隣り合う短辺と長辺とを含む第2筐体とを備え、
前記第1筐体の短辺と前記第2筐体の所定の短辺とを互いに接するように固定する第1固定手段を備えると共に、
前記1筐体の長辺と前期第2筐体の長辺とを互いに接するように固定する第2固定手段を備えている。
本発明の第3の電子機器によれば、本発明の第2の電子機器と同様の作用効果を奏することができる。
本発明の第1〜第3の電子機器は、情報携帯端末に好適である。
図1は、本発明の第1の実施の形態としての電子機器を示すとともに前記電子機器を構成する表示ユニットが上下に展開した第2の形態を示す斜視図である。
図2は、図1の電子機器の表示ユニットが左右に展開した第3の形態を示す斜視図である。
図3は、連結手段と表示ユニットの連結部分を示す部分拡大図である。
図4は、電子機器が閉じた第1の形態を示す側面図である。
図5Aは、図1と同様の第2の形態を示す側面図である。
図5Bは、図1と同様の第2の形態を示す背面図である。
図6Aは、表示ユニットが回転して左右に展開した状態を示す側面図である。
図6Bは、図6Aの背面図である。
図7Aは、両表示ユニットの内縁部の回動動作を示す断面図である。
図7Bは、第1の表示ユニットと第2の表示ユニットとが接近した状態を示す断面図である。
図8Aは、本発明の第2の実施の形態として、表示ユニットが折り畳まれて向き合う第1の形態を示す平面図である。
図8Bは、第1の表示部と第1の表示部が左右に隣り合う第3の形態を示す平面図である。
図8Cは、表示ユニットが展開され第1の表示部と第2の表示部とが上下方向に並ぶ第2の形態を示す平面図である。
図9は、本発明の携帯情報端末の一実施形態を示す図で、携帯電話として使用されるときの形状を示す正面図である。
図10は、図9のX−X断面拡大図である。
図11は、本実施形態に備えられる第1保護板の係合時の状態を示す断面拡大図である。
図12は、本実施形態を示す図で、携帯電話として使用されるときの形状を示す裏面図である。
図13は、本実施形態を示す図で、テレビ用、インターネット用として使用されるときの形状を示す正面図である。
図14は、本実施形態に備えられる信号処理系統の要部を示すブロック図である。
1.第1の実施の形態
図1は本発明の第1の実施の形態としての電子機器を示すとともに前記電子機器を構成する表示ユニットが上下に展開した第2の形態を示す斜視図、図2は図1の電子機器の表示ユニットが左右に展開した第3の形態を示す斜視図、図3は連結手段と表示ユニットの連結部分を示す部分拡大図、図4ないし図6は電子機器の動作の状態を示しており、図4は電子機器が閉じた第1の形態を示す側面図、図5Aは図1と同様の第2の形態を示す側面図、図5Bは図1と同様の第2の形態を示す背面図である。図6Aは表示ユニットが回転して左右に展開した状態を示す側面図、図6Bは図6Aの背面図である。
第1の実施の形態に示す電子機器Aは、図1に示すように主として第1の表示ユニット1と第2の表示ユニット2とを有しており、これらが連結手段3を介して連結された構成である。
前記第1,第2の表示ユニット1,2は、合成樹脂または軽金属などで形成された外枠(枠体)1A,2Aを有している。外枠1A,2Aの内側表面には縦横比が4:3または16:9で長方形状に形成された開口部が形成されており、前記開口部内には第1の表示部1aと第2の表示部2aとがそれぞれ設けられている。
前記第1の表示部1aおよび第2の表示部2aは、最上段にアクリルなどで形成された透明なカバーが設けられており、その下段には縦横比が4:3または16:9からなるディスプレイ手段(図示せず)を有している。前記ディスプレイ手段としては、例えばSTN(Super Twisted Nematic)やTFT(Thin Film Transistor)液晶ディスプレイ、あるいは有機ELディスプレイなどである。また少なくとも前記第2の表示ユニット2側には、前記透明なカバーとディスプレイ手段との間に、例えば透明電極(ITO)などを用いて形成された静電容量式の透明タッチパネルが設けられている(図示せず)。この電子機器Aでは、前記透明タッチパネルを用いることにより、例えば各種の操作や文字入力などを行うことが可能となっている。なお、前記第1の表示ユニット1の内部にも前記前透明タッチパネルが設けられた構成であってもよい。
また前記第1の表示ユニット1には通信用のアンテナ7や受話用スピーカ8などが設けられ、前記第2の表示ユニット2には送話用のマイクロフォン9などが内蔵されている。
前記連結手段3は、主として前記第1の表示ユニット1の背面(Z2側の面)を支持する第1の連結部材4Aと、前記第2の表示ユニット2の背面(Z2側の面)を支持する第2の連結部材4Bと、前記第1の連結部材4Aと第2の連結部材4Bとを連結する中間連結部材5とで形成されている。なお、第1の連結部材4Aと第2の連結部材4Bの構成は同一であるので、以下においては特筆しない限り両者を連結部材4として説明する。
図1および図3に示すように、前記連結部材4は基部4aと、前記基部4aから略Y方向へ平行に突出する2つの腕部4b,4bを有している。前記腕部4b,4bの先端には、図示X1およびX2方向に貫通する貫通孔4c、4cが形成されている。
図3に示すように、前記連結部材4の基部4aの底面(図示Z1側の面)4a1には、図示Z1方向に突出する回動軸4dが設けられている。前記回動軸4dは、前記底面4a1に近い中央部分に胴部を狭い幅寸法で形成した狭幅部4d1と、その先端に前記狭幅部4d1の径寸法よりも広い拡大部4d2とを有しており、これらは一体で形成されている。図3に示すものでは、前記狭幅部4d1を形成する面が、Y軸とZ軸とで形成されるYZ平面に対して平行である。
一方、前記第1の表示ユニット1の外枠1Aの背面(図示Z2側の面)には略円形の穴からなる回転許容部1b1と、前記回転許容部1b1から図示X2方向に連続して延びる長孔部1b2とで形成された保持孔1bが形成されている。なお、前記長孔部1b2の幅寸法は、前記回動軸4dの狭幅部4d1の幅寸法よりも若干大きく形成されている。
同様に、前記第2の表示ユニット2の外枠2Aの背面(図示Z2側の面)にも前記回転許容部2b1と前記長孔部2b2とからなる保持孔2bが形成されている。
図3に示すものでは、前記第1の連結部材4Aに形成された回動軸4dの拡大部4d2は、図示X1側の一部が前記Y軸に対して平行に形成されている。また第1の表示ユニット1では、前記回転許容部1b1の図示X2側の一部が前記Y軸と平行に形成されている。よって、図3に示す状態から前記第1の連結部材4Aまたは第1の表示ユニット1を回動軸4d回り(Z軸回り)に180度回転させることにより、前記第1の連結部材4A側の前記拡大部4d2と前記第1の表示ユニット1の回転許容部1b1とを位置合わせすることができる。そして、前記位置合わせの位置から前記第1の表示ユニット1側の回転許容部1b1に前記拡大部4d2を挿入することにより、前記第1の連結部材4Aと前記第1の表示ユニット1とを連結することができる。さらに連結後に前記回動軸4d回りに回転させて第1の連結部材4Aと前記第1の表示ユニット1との相対位置をずらすことにより、前記第1の表示ユニット1と前記第1の連結部材4Aとは互いに分離できないようになる。
また両者の相対位置を、前記位置合わせの位置から90度回転させると、前記狭幅部4d1が前記長孔部1b2内に入り込めるようになり、前記長孔部1b2内を図示Y2方向に移動することが可能となる。
なお、上記の関係は第2の表示ユニット2と第2の連結部材4Bとの間でも同様である。
前記中間連結部材5は長方形状をしており、図示Y方向の両端には円筒形状の軸受部5a,5aが形成されている。前記軸受部5aは前記連結部材4の腕部4bと腕部4bとの間に設置され、連結部材4の貫通孔4c,4cと軸受部5aとが連通された状態で図3に示す連結軸6が挿入されている。このようにして前記中間連結部材5の両端には、前記連結軸6,6を介して第1の連結部材4Aと第2の連結部材4Bとが回動自在に連結されている。
なお、前記連結軸6と前記回動軸4dとは、一方の軸である連結軸6を含む平面(前記連結部材4の底面4a1)と他方の軸である回動軸4dとが垂直な関係をなしている(図4、図5等参照)。
図4に示すように、第1の連結部材4Aおよび第2の連結部材4Bを、前記各連結軸6,6を中心に前記中間連結部材5に対してほぼ垂直となるように折り曲げると、前記第1の表示ユニット1の第1の表示部1aと前記第2の表示ユニット2の第2の表示部2aとが接近して対向する第1の形態(対向状態)に設定される。この第1の形態では、前記電子機器Aをコンパクトに折り畳むことができるため、携行性に優れ持ち運びに便利である。
次に、図5A、Bに示すように、前記第1の連結部材4Aおよび第2の連結部材4Bを、前記各連結軸6,6を中心に前記中間連結部材5に対してほぼ水平となるように折り曲げると、前記第1の表示ユニット1と前記第2の表示ユニット2とが展開され、第1の表示部1aと第2の表示部2aとが同じ方向(Z1方向)を向く第2の形態(展開状態)に設定することができる。この場合、基本的に前記第1の表示ユニット1と前記第2の表示ユニット2とが上下方向(Y方向)に並び開かれる構成となるため、従来の折り畳み式の携帯電話機の場合と同様に片手のみで容易に前記第1の形態(図4参照)から前記第2の形態(図2、図6B参照)とすることができる。
前記第2の形態では、第1の表示ユニット1に設けられた受話用のスピーカ8と、前記第2の表示ユニット2に設けられた送話用のマイクロフォン9とが離すことができるため、前記電子機器Aを携帯電話機として使用することが可能である。
前記電子機器Aが携帯電話機として使用される場合には、前記第1の表示ユニット1内に設けられた第1の表示部1aには文字情報や画像などが表示され、第2の表示ユニット2内に設けられた第2の表示部2a上にはテンキー、アルファベット、あるいはかな文字などの配列が表示される、操作者が、前記第2の表示部2aに表示された部分を操作すると、前記透明タッチパネルが操作者の操作情報を検出し第1の表示部1a上に表示される。よって、前記第2の表示部2aを用いて電子機器A内にデータ情報を入力することが可能となる。
さらに図5A,Bに示す前記第2の形態から、前記回転許容部1b1,2b1内に位置する前記回転軸4d,4dを中心に前記第1の表示ユニット1および第2の表示ユニット2の双方を互いに接近する方向にほぼ90度回転させると、図6A,Bに示すように前記第1の表示ユニット1と前記第2の表示ユニット2とを平行に設定することができる。
このとき、前記第1の表示ユニット1を支持する第1の連結部材4Aおよび前記第2の表示ユニット2を支持する第1の連結部材4Bの各回動軸4dは、前記狭幅部4d1が前記保持孔1bの回転許容部1b1の内部で相対的に90度回転し、狭幅部4d1の面に沿う方向と長孔部1b2が延びる方向とが一致する。よって、前記狭幅部4d1が長孔部1b2に入り込めるようになる。
よって、図6Bに示すように、前記第1の表示ユニット1と前記第2の表示ユニット2とを互いに接近する矢印方向に押すことにより、前記各狭幅部4d1,4d1が各回転許容部1b1,2b1から各長孔部1b2,2b2に入り込んで前記各長孔部1b2,2b2を移動することが可能となる。そして、前記第1の表示ユニット1と前記第2の表示ユニット2とが、図6A,Bにおいて実線で示す位置から図示一点鎖線で示す位置(互いに接近した位置)にスライド移動させられると、前記第1の表示部1aと第2の表示部2aとが同じ方向(Z1方向)を向いた状態で左右に隣り合う第3の形態(画面拡大状態)となる(図2参照)。
この第3の形態では、前記第1の表示部1aと第2の表示部2aとが一つの画面を形成することが可能となるため、大型の画面表示部とすることができる。
すなわち、第1の表示部1aと第2の表示部2aとに一つの画像を映し出すことにより、前記第1の表示部1aのみまたは第2の表示部2aのみに比較してテレビ画像やインターネット画像を2倍の大きさに拡大することができる。しかも拡大された画面表示部の縦横比は、従来と同様に4:3または16:9を維持することができるため、画面表示部の一部が使用されないといった無駄が生じないことから、非常に見やすいテレビ画像やインターネット画面などを提供することが可能となる。
なお、前記第1の表示部1aと第2の表示部2aの双方に透明タッチパネルを有する場合には、データ情報の入力が両表示部1a,2aを用いて行うことが可能であるため、例えば前記電子機器AをPDAとして使用することが可能である。
また図1に示すように、前記第3の形態において対向する外枠1Aの内縁部1A1と外枠2Aの内縁部2A1に符号1f,2fで示すロック手段を設けておくと、使用中に第1の表示ユニット1と第2の表示ユニット2とが分離してしまうのを防止することが可能である。
さらには符号1f,2fを接続コネクタで形成しておくと、第1の表示ユニット1と第2の表示ユニット2との間の分離を防止できるとともに、第1の表示ユニット1の内部に設けられた回路基板と第2の表示ユニット2の内部に設けられた回路基板との間の電気的接続を行うことができる。したがって、前記接続コネクタ2fに接続コネクタ1fが装着されたことを検出することにより、電子機器Aが第3の形態に設定されたことを検知することが可能となる。
ところで、図2に示す第3の形態では、画面の中央に前記外枠1A,2Aの内縁部1A1,2A1が介在するため、テレビ受像機やPDAとしては視認性や操作性に欠けるものとなる。そこで以下に示すような構成が考えられる。
図7は第1の表示ユニットと第2の表示ユニットとが左右に隣り合う状態を示しており、図7Aは両表示ユニットの内縁部の回動動作を示す断面図、図7Bは第1の表示ユニットと第2の表示ユニットとが接近した状態を示す断面図である。
図7A,Bに示すものでは、前記外枠1A,2Aと前記内縁部1A1,2A1との間にヒンジ部材1e、2eが取り付けられており、前記内縁部1A1,2A1が前記ヒンジ部材1e、2eを中心に回動し、前記第1,第2の表示部1a,2aの縁から外れるように構成されている。
図7Aに示すように、第1の表示ユニット1側の内縁部1A1を図示点線で示す位置から反時計回り方向に図示実線で示す位置まで回動させ、且つ第2の表示ユニット2側の前記内縁部2A1を図示点線で示す位置から時計回り方向に図示実線で示す位置まで回動させると、前記第1の表示部1aと第2の表示部2aとが直接隣り合うようになり、画面の中央部分に前記内縁部1A1,2A1が現れないようにすることができる。そして、図7Bに示すように、さらに前記第1の表示ユニット1と第2の表示ユニット2とが互いに接近する矢印方向にスライド移動させると、前記第1の表示部1aの縁部と第2の表示部2aの縁部との間の隙間が最小となるため、さらに見やすい画面表示部を提供することが可能となる。
ここで、前記第1の表示ユニット1と第2の表示ユニット2間のデータ情報の交換は、前記第1,第2の連結部材4A、4Bと中間連結部材5の内部に設けられたフレキシブルケーブルなどを介すことにより、あるいは上記のように第1の表示部1aと第2の表示部2aとが対向し合う側部に設けた接続コネクタ1f,2fを介することによって行うことが可能である。
あるいは、前記第1の表示ユニット1と第2の表示ユニット2の内部に微弱な電波の送受信が可能なRFユニットを設け、前記RFユニットを介しデータ情報の送受信を行わせるものであってもよい。RFユニットを介して行うと、前記のような配線ケーブルやコネクタを不要とすることができるため、内部の構造を簡易化することができる。また電子機器Aの外観をすっきりさせることができる。
2.第2の実施の形態
図8AないしCは本発明の第2の実施の形態としての電子機器を示し、図8Aは表示ユニットが折り畳まれて向き合う第1の形態を示す平面図、図8Bは第1の表示部と第1の表示部が左右に隣り合う第3の形態(画面拡大状態)を示す平面図、図8Cは表示ユニットが展開され第1の表示部と第2の表示部とが上下方向に並ぶ第2の形態(展開状態)を示す平面図である。なお、図8Aと図8Bは電子機器を背面側から図示したものであり、図8Cは電子機器Bを表示部側から図示したものである。
図8に示す電子機器Bは、主として第1の表示ユニット11、第2の表示ユニット12および連結手段13とで構成されており、第1,第2の表示ユニット11,12の内部構造は前記第1の実施の形態とほぼ同様の構成である。したがって、以下には主として前記第1の実施の形態とは異なる点について説明する。
前記第1の表示ユニット11と第2の表示ユニット12は長方形状に形成されており、その内部表面側の中心には第1の表示部11Aと第2の表示部12Aが設けられている。
前記第1,第2の表示ユニット11,12の一方の端部には半円形状の連結部11a,12aが設けられており、前記連結部11a,12aの裏面側には、前記第1,第2の表示ユニット11,12の背面に対して垂直に突出する回動軸11b,12bが形成されている。なお、前記第1の表示ユニット11の他方の端部の表面には受話用のスピーカ18が設けられ、第2の表示ユニット12の他方の端部の表面には送話用のマイクロフォン19が設けられている(図8C参照)。
一方、前記連結手段13は、第1の連結部材13aと、第2の連結部材13bと、前記第1の連結部材13aと第2の連結部材13bとを回動自在に連結する連結軸13cとで構成されている。
前記第1の連結部材13aと第2の連結部材13bの両端には、前記連結手段13に沿う方向に延びる長孔13d,13dが穿設されている。
前記連結軸13cは、前記第1の連結部材13aと第2の連結部材13bとが2つに折り畳まれて閉じた状態(図8A参照)や、両者の対向角度がほぼ180度開いた状態(図8B、8C参照)に設定することができるヒンジ機構としての機能している。
前記第1,第2の表示ユニット11,12の回動軸11b,12bは、前記第1,第2の連結部材13a,13bに設けられた前記長孔13d,13dに挿入されている。そして、第1,第2の表示ユニット11,12と前記前記第1,第2の連結部材13a,13bとは、前記回動軸11b,12bを介して相対的に回動できるようになっている。また前記回動軸11b,12bは前記長孔13d,13d内を移動できるようになっている。
図8Aに示す第1の形態から前記連結軸13cを中心に第1の表示ユニット11と第2の表示ユニット12を回動させ、両者の間の対向角度をほぼ180度に設定すると図8Bに示す状態に設定することができる。そして、上記第1の実施の形態同様に、この状態から前記長孔13d,13d内の前記回動軸11b,12bを矢印方向に接近させることにより、前記第1の表示ユニット11と第2の表示ユニット12とが左右に隣り合う第3の形態に設定することができる。
前記第3の形態では、第1の表示部11Aと第2の表示部12Bとが左右に隣り合うため、上記第1の実施の形態同様に画面表示部を拡大することができる。
また前記第3の形態から、前記とは逆方向に両者をスライドさせて離間させた後、図8Bにおいて前記回動軸11b,12bを中心に第1の表示ユニット11を時計回り方向に、第2の表示ユニット12を反時計回り方向に回動させると図8Cに示す第2の形態に設定することができる。
前記第2の形態では、第1の実施の形態同様に携帯電話機として使用することができる。なお、前記連結軸13cを中心に第1の表示ユニット11と第2の表示ユニット12とを回動させたときに、第1の表示ユニット11と第2の表示ユニット12との間の対向角度を最適な角度に設定することが可能である。すなわち、スピーカ18を操作者の耳に設定した状態で、前記第2の表示ユニット12のマイクロフォン19を前記操作者の口元に位置させる調整を容易に行うことができる。
また前記図8Aに示す第1の形態において、前記回動軸11b,12bを中心に前記連結手段13のみを図示点線に示す位置に回動させた後、前記連結軸13cを中心に第1の表示ユニット11と第2の表示ユニット12とを一緒に回動させ、両者の間の対向角度を180度に設定することによっても図8Cに示す第2の形態に設定することが可能である。この場合にも、基本的には前記第1の表示ユニット11と前記第2の表示ユニット12とが上下方向(Y方向)に開かれる構成となるため、従来の折り畳み式の携帯電話機の場合と同様に片手のみで容易に前記第1の形態から前記第2の形態とすることができる。しかも片手のみで操作部の操作を行うことができる。
そして、第2の形態から、図8Cにおいて前記回動軸11b,12bを中心に第1の表示ユニット11を時計回り方向に、第2の表示ユニット12を反時計回り方向に回動させると図8Bに示すような第3の形態に設定することができる。
なお、前記第1の実施の形態同様に、第2の実施の形態においても長孔13d,13dが回転許容部と長孔部とで形成されているものが好ましい。また第1の表示ユニット11と第2の表示ユニット12の内部にRFユニットをそれぞれ内蔵し、前記RFユニットを介して微弱な電波を利用してデータ情報の交換を行うようにすると、第1の表示ユニット11と第2の表示ユニット12間とを接続する配線用のフレキシブルケーブルを不要とすることが可能である。
さらに前記第1の実施の形態同様に、第1の表示部11Aと第2の表示部12Bの外枠の内縁部を回動自在とし、前記第3の形態において画面の中央に外枠の内縁部が現れないようにした構成が好ましい。
上記各実施の形態においては、第3の形態の例としてPDAを示して説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、その他例えばコンピュータとして使用される態様や、テレビ受像機に代表されるモニタスクリーンとして使用される態様であってもよい。
また上記第1の実施の形態として示した電子機器Aは、2本の連結軸6,6が第1の形態(対向状態)と第2の形態(展開状態)との間の変形を可能とし、2本の回動軸4d,4dが前記第2の形態(展開状態)と第3の形態(画面拡大状態)との間の変形を可能とする構成であり、上記第2の実施の形態として示した電子機器Bは、1本の連結軸13cと2本の回動軸11b,12bとが前記3種類の形態間の変形を可能とする構成であるが、本発明はこれに限られるものではなく、各形態間の変形が1本の連結軸と1本の回動軸とによって行われる構成であってもよい。
3.第3の実施の形態
以下,本発明に係る携帯情報端末を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
図9〜14は本発明の一実施形態を示す図で、図9は携帯電話として使用されるときの形状を示す正面図、図10は図1のA−A断面拡大図、図11は本実施形態に備えられる第1保護板の係合時の状態を示す断面拡大図、図12は携帯電話として使用されるときの形状を示す裏面図である。図13はテレビ用、インターネット用として使用されるときの形状を示す正面図、図14は本実施形態に備えられる信号処理系統の要部を示すブロック図である。
[本実施形態の基本構成]
本実施形態は、図9に示すように、長方形に設定され、第1表示部3を有する第1筐体101と、ほぼ同一寸法の長方形に設定され、第2表示部110を有する第2筐体102とを備えている。本実施形態が携帯電話として使用されるときには、第1表示部103は文字等の利用を可能にする液晶画面を形成し、第2表示部110は入力操作が可能な入力部、すなわち液晶タッチパネルを形成する。また、本実施形態がテレビ用、インターネット用として使用されるときには、第1表示部103、第2表示部110の双方が液晶画面を形成するようになっている。
第1筐体101、第2筐体102のそれぞれの長辺と短辺の比である縦横比は、例えばそれぞれ3対2の同一の縦横比に設定してある。これに伴い、第1表示部103、第2表示部110の縦横比も、例えば3対2に設定してある。
また、第1筐体101と第2筐体102とを互いに回動可能に接続する第1回動部114を備え、この第1回動部114内に、第1筐体101の内部に含まれる電気系統と第2筐体102の内部に含まれる電気系統とを接続する複数の配線を収納させてある。上述した第1筐体101の第1表示部103と第2筐体102の第2表示部110とは同一面上に配置可能に形成してあり、第1筐体101と第2筐体102とは、第1回動部114を介して所定の面内において相対的に回動可能になっている。
本実施形態は特に、第1筐体101の所定の短辺101aと第2筐体102の所定の短辺102aとを互いに接するように固定する第1固定手段、例えば電気的ロック手段から成る第1ロック手段を備えている。また、第1筐体101の所定の長辺101bと第2筐体102の所定の長辺102bとを互いに接するように固定する第2固定手段、例えば電気的ロック手段からなる第2ロック手段を備えている。
第1ロック手段は、第1筐体1の所定の短辺101aの付近に配置される第1ロック手段要素106aと、第2筐体102の所定の短辺102a付近に配置される第1ロック手段要素106bとから構成されている。例えば、第1ロック手段要素106b位置には、第1筐体101と第2筐体102とが、それぞれの所定の短辺106a,106bを接するようにしてロックされたことを検出する第1センサ109を配置してある。
第2ロック手段は、第1筐体101の所定の長辺101b付近に配置される第2ロック手段要素108aと、第2筐体102の所定の長辺102b付近に配置される第2ロック手段要素108bとから構成されている。例えば第2ロック手段要素108bの位置には、第1筐体101と、第2筐体102とが、それぞれの所定の長辺108a,108bを接するようにしてロックされたことを検出する第2センサ13を配置してある。
また、第1筐体101の所定の長辺101bに、この所定の長辺101bと一致するように形成される第1表示部103の端縁を保護する第1保護板107aを、図10,11,12に示す第2回動部115を介して第1筐体101に対して回動自在に取付けてある。同様に、第2筐体102の所定の長辺102bに、この所定の長辺102bと一致するように形成される第2表示部110の端縁を保護する第2保護板107bを図12に示す第3回動部116を介して、第2筐体102に対して回動自在に取付けてある。これらの第1保護板107aと第2保護板107bとは、図9に示すように、第1回動部114位置において分断されており、それぞれ独立して回動可能であるものの、互いに連設される形態に配置してある。
例えば図10に示す状態にある第1保護板107aを、第2回動部115を中心に同図10の下方に向けて回動させると、図11に示すように、第1筐体101に形成された係合部101cに係合する。これにより、第1表示部103の端縁103aと、係合部101cへの係合によって形成される第1保護板107aの端縁107a1とは、例えば面一を形成する。第2保護板107b側にあっても同様であり、第2保護板107bを、第3回動部116を中心に図9の下方に向けて回動させると、第2筐体102に形成された図12に示す係合部102cに係合するようになっている。
本実施形態は、図9,10,12に示すように、第1保護板107aを第1筐体101から横方向に延設した状態でロックする第3ロック手段と、第2保護板107bを第2筐体102から横方向に延設した状態でロックする第4ロック手段も備えている。
第3ロック手段は、例えば電気的ロック手段から成り、図9に示すように、第1筐体101側に配置される第3ロック手段要素119aと、第1保護板107a側に配置される第3ロック手段要素119bとから成っている。第4ロック手段も例えば電気的ロック手段から成り、第2筐体102側に配置される第4ロック手段要素121aと、第2保護板107b側に配置される第4ロック手段要素121bとから成っている。
図9に示すように、例えば第1筐体101は、スピーカ104と共に、テレビ受信機、インターネット受信機として使用される際に活用されるテレビ、インターネット用操作部105を備えており、第2筐体102は、マイクロフォン111と共に、上述した第1〜第4ロック手段によるロックの解除を指示する信号を出力する押釦スイッチ112を備えている。
また図12に示すように、第2筐体102の裏面には、上述した第1〜第4ロック手段によるロックの解除に係る信号を出力する静電容量センサ117を備えている。この第2筐体102の裏面には、静電容量センサ117を覆う位置に、絶縁物から成り、挿入された人の手に係着されるバンド118も取り付けてある。
[本実施形態の信号処理系統の構成]
本実施形態は、例えば第2筐体2内に図14に示す制御手段23を備えている。この制御手段123は、要素106a,106bから成る第1ロック手段がロック動作をするように作動したことを検出する上述の第1センサ109から出力される信号に応じて、第1筐体101の第1表示部103を携帯電話用の液晶画面に設定し、第2筐体102の第2表示部110を携帯電話用の入力部、すなわち液晶タッチパネルに設定する処理をおこなう第1画面処理部123aを含んでいる。
また、要素108a,108bから成る第2ロック手段がロック動作をするように作動したことを検出する上述の第2センサ113から出力される信号に応じて、第1筐体101の第1表示部103及び第2筐体102の第2表示部110の双方を、テレビ、インターネット用の液晶画面に設定する処理をおこなう第2画面処理部123bを含んでいる。
さらに、この制御手段123は、図12に示すバンド118内に人の手が挿入されて静電容量センサ117から信号が出力されている状態において、図9に示す押釦スイツチ112が押し操作されたときに、上述した第1〜第4ロック手段のうちの該当するロック手段、例えば全てのロック手段に、ロック解除の指令信号を出力する処理をおこなうロック解除処理部123cも含んでいる。
[携帯電話としての使用時]
上述した本実施形態を携帯電話として使用するときには、図9に示す形状に第1筐体101と第2筐体102とが接続される。すなわち、第1筐体101の所定の短辺101aと第2筐体102の所定の短辺102aとが互いに接するようにして、要素106a,106bから成る第1ロック手段によって第1筐体101と第2筐体102とがロックされる。また、第1保護板107aが第1筐体101の所定の長辺101b、すなわち第1表示部103の端縁から延設するように配置された状態で、要素119a,119bから成る第3ロック手段によって、第1筐体101に対してロックされる。同様に、第2保護板107bが第2筐体102の所定の長辺102bから横方向に延設するように配置された状態で、要素121a,121bから成る第4ロック手段によって、第2筐体102に対してロックされる。
このような状態において、例えば人の手が図12に示すバンド118に挿入され、図9に示す第2表示部110、すなわち液晶タッチパネルの所定の部位を押し操作すると、マイクロフォン111及びスピーカ104を介して通話が可能となる。また、文字等を利用する場合には、液晶タッチパネルの該当する部位を操作することにより、第1表示部103すなわち液晶画面に文字等が表示される。
このように、本実施形態は第1表示部103の画面を縦横比3対2の縦長に保持した状態で、携帯電話としての機能を確保できる。
[テレビ、インターネット用への接続変更]
上述のように携帯電話として使用していた状態から、テレビ受信機、インターネット用受信機として使用したい場合には、バンド118に手を挿入させている状態で、図9に示す押釦スイッチ112を押す操作がなされる。
これにより、図14に示す制御手段123のロック解除処理部123cには、人の手を感知した静電容量センサ117からの信号と、押釦スイツチ112からの信号が入力され、これらの両信号に応じてロック解除処理部123cは、例えば第1〜第4ロック手段の全てに対し、ロック解除の指令信号を出力させる処理を実行する。
これに応じて、図9に示す要素106a,106bから成る第1ロック手段のロックが解除されると共に、要素119a,119bから成る第3ロック手段のロック、及び要素121a,121bから成る第4ロック手段のロックが解除される。これらにより、第1筐体101、第2筐体102は、相互間の回動が可能になると共に、第1保護板107a、第2保護板107bの回動が可能になる。
この場合、まず例えば、第1保護板107aを手操作により、あるいは第1保護板107aの自重により下方に回動させ、第1筐体101の係合部101cに係合させる。同様に、第2保護板107bも手操作あるいは自重により下方に回動させ、第2筐体102の係合部102cに係合させることがおこなわれる。これらの操作により、第1筐体101の所定の長辺101bに一致する第1表示部103の端縁と、第2筐体102の所定の長辺102bに一致する第2表示部110の端縁とが外方に露出した状態となる。
次に、手操作により、例えば第1筐体101を図9に示す状態から反時計回りに回動させると、図13に示すように、第1表示部103の端縁すなわち第1筐体101の所定の長辺101bと、第2表示部110の端縁すなわち第2筐体102の所定の長辺102bとが接するようにして、第2ロック手段の要素108a,108bが係合し、第1筐体101と第2筐体102とが第2ロック手段によってロックされる。
また上述のように、第2ロック手段がロックするように作動したことが第2センサ113によって検出される。この第2センサ113から出力される信号に応じて、図14に示す第2画面処理部123bは、第1筐体101の第1表示部103及び第2筐体102の第2表示部110を液晶画面とする処理をおこなう。これらの処理により、第1表示部103と第2表示部110とが組合された比較的大型のテレビ用、あるいはインターネット用の画面が形成される。
この状態において、図13に示すテレビ、インターネット用操作部5を操作することにより、第1表示部103と第2表示部110との組み合わせから成る液晶画面に、テレビ信号、あるいはインターネットを経由して送られてくる信号に相応する動画、静止画を表示させることができる。
このように、本実施形態は、第1表示部103と第2表示部110を組み合わせた画面を縦横比3対4の横長に保持した状態で、テレビ用受信機、インターネット用受信機としての機能を確保することができる。
[再び携帯電話用への接続変更]
また逆に、このようにテレビ用、インターネット用受信機として活用していた状態から、再び携帯電話として使用したい場合には、バンド118に手を挿入させている状態で、図9に示す押釦スイッチ112を押す操作がなされる。
これにより、図14に示す制御手段123のロック解除処理部123cには、人の手を感知した静電容量センサ117からの信号と、押釦スイッチ112からの信号が入力され、これらの両信号に応じて、ロック解除処理部123cは、例えば第1〜第4ロック手段の全てに対して、ロック解除の指令信号を出力させる処理を実行する。
これに応じて、図13に示す要素108a,108bから成る第2ロック手段が解除され、これにより第1筐体101、第2筐体102は相互間の回動が可能になる。
ここで、手操作により、例えば第1筐体101を図13に示す状態から時計回りに回動させると、図9に示すように、第1表示部103の所定の短辺101aと第2筐体102の所定の短辺102aとが接するようにして、第1ロック手段の要素106a,106bが係合し、第1筐体101と第2筐体102とが第1ロック手段によってロックされる。
次に、手操作により、第1保護板107a、第2保護107bを図10に例示するように上方に回動させると、第1保護板107a、第2保護板107bのそれぞれは、要素119a,119bから成る第3ロック手段、要素121a,121bから成る第4ロック手段により、第1筐体101の横方向に延設した状態で、あるいは第2筐体102の横方向に延設した状態でロックされる。
これにより、全体が縦長の形状になり、上述したように携帯電話として使用することができる。
以上のように構成した本実施形態によれば、携帯電話用のときには第1筐体101の第1表示部103を液晶画面とし、第2筐体102の第2表示部110を入力部、すなわち液晶タッチパネルとし、また、テレビ、インターネット用のときには、第1表示部103と第2表示部110とを組み合わせて1つの大型の液晶画面としたことから、画面表示されない無駄な領域を生じさせることがない。また、携帯電話用に好適な縦長の画面、すなわち縦横比が3対2の第1表示部103から成る画面と、テレビ、インターネット用に好適な横長の画面、すなわち縦横比が3対4の第1表示部103と第2表示部110との組み合わせから成る画面とを確保することができる。つまり、所望の縦横比を有する異なる2つの画面を第1筐体101、第2筐体102の相互間の回動操作によって容易に確保することができる。
また、複数の配線が第1回動部114内に収納された状態で、第1筐体101と第2筐体102とを相対的に同一面内において回動させることができるので、第1筐体101側と第2筐体102側との電気接続を良好に保ったまま、これらの第1筐体101と第2筐体102との接続形態を変更でき、安定した構造を実現できる。また、第1筐体101の第1表示部103と第2筐体102の第2表示部110とを同一面上に配置可能に形成してあるので、携帯電話用からテレビ、インターネット用への接続形態の変更に際し、あるいは、テレビ、インターネット用から携帯電話用への接続変更に際し、常に第1表示部103、第2表示部110の双方を見ながら接続変更をおこなうことができ、この接続変更操作がやり易い。
また、携帯電話として使用するときには、入力部を形成する第2筐体102の第2表示部110の画面、すなわち液晶タッチパネルを操作することによって、所望の通話機能を確保できると共に、第2表示部110の全面を入力部として設定できるので、比較的広い入力部の領域を確保でき、優れた操作機能を付与させることが可能となる。すなわち、より精度の高い携帯電話の実現に貢献する。
また、携帯電話として使用するときには、第1筐体101の所定の長辺101bから横方向に第1保護板107aが延設し、第2筐体102の所定の長辺102bから横方向に第2保護板107bが延設する。これらにより、第1筐体101の第1表示部103の端縁、第2筐体102の第2表示部110の端縁が外方に露出せず、これらの端縁の保護を実現できる。
また、要素106a,106bから成る第1ロック手段によって安定した携帯電話の形状を保持でき、要素108a,108bから成る第2ロック手段によって安定したテレビ受信機、インターネット用受信機の形状を保持できる。これらにより、装置の信頼性を向上させることができる。
また、要素119a,119bから成る第3ロック手段によって第1保護板107aを安定した状態に保持でき、要素121a,121bからなる第4ロック手段によって第2保護板107bを安定した状態に保持でき、これらによっても装置の信頼性を向上させることができる。
また、人の手が静電容量センサ117に触れないときには、あるいは押釦スイッチ112の押し操作がなされないときには、第1〜第4ロック手段が解除されることがないので、不用意に全体形状が縦長から横長に、あるいは横長から縦長に変更されてしまう事態を防止でき、これらによっても装置の信頼性を向上させることができる。
また、第2筐体102の裏面とバンド118との間に人の手が挿入された際、バンド118が人の手に係着されるので、装置全体を安定した状態に保持でき、各操作時における操作性を向上させることができる。また、何らかの原因により手以外の導体がバンド118を押圧するようにして静電容量センサ117に接近しても、そのような導体が静電容量センサ117に接触することがバンド118によって阻止される。すなわち、バンド118によって誤動作の発生を防止することができ、これによっても装置の信頼性を向上させることができる。
なお、上記実施形態にあっては、第1表示部103を含む第1筐体101、第2表示部110を含む第2筐体102の縦横比を、それぞれ3対2に設定してあるが、9対8に設定してもよい。このように構成したものでは、携帯電話として使用されるときには、第1表示部103によって形成される液晶画面を、わずかに縦長の画面とすることができると共に、テレビ受信機、インターネット用受信機として使用されるときには、第1表示部103と第2表示部110とを組み合わせて成る液晶画面を、縦横比が9対16の横長の画面とすることができる。この縦横比も、テレビ用、インターネット用に好適なものである。
第3の実施の形態においては、長辺と短辺とを備え、第1の筐体及び第2の筐体の長辺同士が接触し、第1の筐体及び第2の筐体の短辺同士が接触し合うことができる形状であればよい。したがって、たとえば第1の筐体及び第2の筐体の長辺及び短辺以外のところが湾曲していてもよい。また、第1及び第2の筐体101,102は、表示部103,110が長方形であれば、第1及び第2の筐体101,102は、正方形であってもよい。
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変更が可能である。
産業上の利用の可能性
本発明の電子機器では、表示ユニットを折り畳むことにより携行性に優れた電子機器を提供できる。しかも各表示ユニットに設けられた画面表示部を一つに合体させることにより、より大型の画面表示部を備えた電子機器とすることができる。すなわち、従来の携帯電話機並みの携行性や操作性を備えるとともに、液晶テレビ受像機やPDA並みの大型の画面表示部を備えた電子機器を提供することができる。
他の本発明は、画面表示されない無駄な領域を生じさせることなく、携帯電話用に好適な縦長の画面と、テレビ用、インターネット用に好適な横長の画面とを確保することができ、従来から要望されていた所望の縦横比を有する異なる2つの画面を容易に確保することができる。

Claims (20)

  1. 第1の表示部が設けられた第1の表示ユニットと、第2表示部が設けられた第2の表示ユニットと、を備えた電子機器において、
    前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとの間には、前記第1の表示部と前記第2の表示部とが折り畳まれて向き合う第1の形態と、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとが展開され前記第1の表示部と前記第2の表示部とが上下方向に並ぶ第2の形態と、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとが展開され前記第1の表示部と前記第2の表示部とが左右に隣り合う第3の形態と、の間で前記各形態を自在に設定変更する連結手段が設けられていることを特徴とする表示装置を備えた電子機器。
  2. 請求項1において、
    前記連結手段には前記連結手段自体を2つ折りまたは3つ折りに折り畳む1又は2の連結軸が設けられ、前記連結手段と前記第1の表示ユニットとの間および前記連結手段と前記第2の表示ユニットとの間には、前記連結手段に対し前記第1の表示ユニットおよぴ前記第2の表示ユニットを回動自在に支持する回動軸が設けられている、表示装置を備えた電子機器。
  3. 請求項2において、
    前記連結軸と前記回動軸とは、一方の軸を含む平面と他方の軸とが垂直な関係をなしている、表示装置を備えた電子機器。
  4. 請求項2又は3において、
    前記連結手段と前記第1および前記第2の表示ユニットとの間の一方に前記回動軸が設けられ、他方に前記回動軸を保持する保持孔が設けられている、表示装置を備えた電子機器。
  5. 請求項4において、
    前記回動軸には、胴部に設けられた狭幅部とその先端に設けられた拡張部とが一体に形成されており、前記保持孔には、前記回動軸の幅狭部での回転を許容する回転許容部と前記幅狭部でのスライド移動を許容する長孔部とが一体に形成されている、表示装置を備えた電子機器。
  6. 請求項1、2、3又は5において、
    前記第1の表示部と第2の表示部の少なくとも一方には、透明タッチパネルが設けられている、表示装置を備えた電子機器。
  7. 請求項1、2、3又は5において、
    前記第1の表示ユニットおよび前記第2の表示ユニットには、電波を用いて前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとの間のデータ情報の送受信を行うRFユニットが設けられている、表示装置を備えた電子機器。
  8. 請求項1、2、3又は5において、
    前記第1および第2の表示部の周囲が枠体で保護されており、且つ前記第3の形態において互いに近接する前記枠体の一辺が前記枠体の他の部分に対して回動自在に支持されており、前記一辺が回動させられた状態において、前記第1の表示部と第2の表示部により一つの画面表示部が形成される、表示装置を備えた電子機器。
  9. 長方形に設定され、第1表示部を有する第1筐体と、長方形に設定され、第2表示部を有する第2筐体とを備え、
    前記第1筐体の所定の短辺と前記第2筐体の所定の短辺とを互いに接するように固定する第1固定手段を備えると共に、
    前記1筐体の所定の長辺と前記第2筐体の所定の長辺とを互いに接するように固定する第2固定手段を備えている電子機器。
  10. 請求項9において、
    前記第1筐体と前記第2筐体とを互いに回動可能に接続する第1回動部を備え、
    この第1回動部内に、前記第1筐体の電気系統と前記第2筐体の電気系統とを接続する配線を収納させると共に、
    前記第1筐体の前記第1表示部と前記第2筐体の第2表示部とを同一面上に配置可能に形成し、
    前記第1筐体と前記第2筐体とは、前記第1回動部を介して、所定の面内において相対的に回動可能である電子機器。
  11. 請求項8又は9において、
    前記電子機器は、携帯電話の機能及びテレビジョン受信機能又はインターネット用受信機能を有し、
    前記第1筐体の前記所定の短辺と前記第2筐体の前記所定の短辺とを前記第1固定手段で固定した状態では、携帯電話を形成し、
    前記第1筐体の前記所定の長辺と前記第2筐体の前記所定の長辺とを第2固定手段で固定した状態では、テレビジョン受信機、またはインターネット用受信機を形成することを特徴とする電子機器。
  12. 請求項11において、
    前記第1筐体及び第2筐体の縦横比を、それぞれ3対2、または9対8の同一の縦横比に設定された電子機器。
  13. 請求項12において、
    前記第2筐体の前記第2表示部は、携帯電話としての使用時に入力部を形成することを特徴とする電子機器。
  14. 請求項9、10、12又は13のいずれかにおいて、
    前記第1筐体の前記所定の長辺に、前記第1表示部を保護する第1保護板を第2回動部を介して前記第1筐体に対して回動自在に取付け、
    前記第2筐体の前記所定の長辺に、前記第2表示部を保護する第2保護板を第3回動部を介して前記第2筐体に対して回動自在に取付けたことを特徴とする電子機器。
  15. 請求項9、10、12又は13のいずれかにおいて、
    前記第1固定手段が、前記第1筐体の前記所定の短辺と前記第2筐体の所定の短辺とを接触させた状態で、これらの第1筐体と第2筐体とを互いにロックする第1ロック手段から成り、
    前記第2固定手段が、前記第1筐体の前記所定の長辺と前記第2筐体の所定の長辺とを接触させた状態で、これらの第1筐体と第2筐体とを互いにロックする第2ロック手段から成ることを特徴とする電子機器。
  16. 請求項15において、
    前記第1保護板を前記第1筐体から横方向に延設した状態でロックする第3ロック手段と、前記第2保護板を前記第2筐体から横方向に延設した状態でロックする第4ロック手段とを備えたことを特徴とする電子機器。
  17. 請求項16において、
    前記第2筐体の裏面に、前記第1ロック手段、前記第2ロック手段によるロックの解除に係る信号を出力する静電容量センサを備えたことを特徴とする電子機器。
  18. 請求項17において、
    前記第2筐体の裏面の前記静電容量センサを覆う位置に、絶縁物から成り、挿入された人の手に係着されるバンドを備えたことを特徴とする電子機器。
  19. 第1表示部を有し、隣り合う短辺と長辺とを含む第1筐体と、
    第2表示部を有し、隣り合う短辺と長辺とを含む第2筐体とを備え、
    前記第1筐体の短辺と前記第2筐体の所定の短辺とを互いに接するように固定する第1固定手段を備えると共に、
    前記1筐体の長辺と前期第2筐体の長辺とを互いに接するように固定する第2固定手段を備えている電子機器
  20. 請求項1又は9に記載の電子機器は、情報携帯端末である、電子機器。
JP2005513342A 2003-08-21 2004-08-18 電子機器 Expired - Fee Related JP4149483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297366 2003-08-21
JP2003297366 2003-08-21
JP2003377823 2003-11-07
JP2003377823 2003-11-07
PCT/JP2004/012145 WO2005020046A1 (ja) 2003-08-21 2004-08-18 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005020046A1 true JPWO2005020046A1 (ja) 2006-10-19
JP4149483B2 JP4149483B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=34220701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513342A Expired - Fee Related JP4149483B2 (ja) 2003-08-21 2004-08-18 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7808549B2 (ja)
JP (1) JP4149483B2 (ja)
WO (1) WO2005020046A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028029A (zh) * 2015-09-24 2018-05-11 夏普株式会社 柔性器件

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9047102B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Instant remote rendering
US8726294B2 (en) 2010-10-01 2014-05-13 Z124 Cross-environment communication using application space API
US9098437B2 (en) 2010-10-01 2015-08-04 Z124 Cross-environment communication framework
EP1540840A4 (en) * 2002-09-17 2008-04-16 Si Han Kim MULTI-DISPLAY DEVICE
EP2544069A3 (en) * 2003-07-28 2013-03-13 NEC Corporation Mobile information terminal
US6976861B2 (en) * 2004-04-26 2005-12-20 Motorola, Inc. Handheld electronics device having pivotal hinge mechanism
KR100614898B1 (ko) * 2004-06-01 2006-08-25 김시환 휴대용 표시장치
KR101122233B1 (ko) * 2004-12-23 2012-03-19 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 표시 장치
KR100703275B1 (ko) * 2005-02-03 2007-04-03 삼성전자주식회사 외부 듀얼 액정표시부를 구비한 휴대 단말기
US7460893B2 (en) 2005-05-17 2008-12-02 Nokia Corporation Display changing in a portable electronic device
JP2007193128A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
KR100735665B1 (ko) * 2006-03-06 2007-07-04 삼성전자주식회사 디지털 방송의 와이드 시청 기능을 지원하는 휴대용단말기의 장치 및 방법
KR101275174B1 (ko) * 2006-05-19 2013-06-18 엘지전자 주식회사 힌지장치 및 그 힌지장치를 갖는 휴대 단말기
US7782274B2 (en) 2006-06-09 2010-08-24 Cfph, Llc Folding multimedia display device
EP2048861B1 (en) * 2006-07-20 2013-12-25 NEC Corporation Portable terminal
EP1887763B1 (en) * 2006-08-11 2011-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual-axis rotation folder-type mobile communication terminal and hinge device thereof
JP4708294B2 (ja) * 2006-09-28 2011-06-22 京セラ株式会社 携帯電子機器
US20080311958A1 (en) * 2007-06-15 2008-12-18 Motorola, Inc. Twist electronic device and methods therefor
US8082631B2 (en) * 2007-06-19 2011-12-27 Nokia Corporation Folding mechanism for compact device
GB2453708A (en) * 2007-06-29 2009-04-22 Gary Edward Gedall Modular Computing and Communicating Device
CN101388918B (zh) * 2007-09-14 2013-10-09 京瓷株式会社 电子设备
US8310454B2 (en) 2007-12-21 2012-11-13 Motorola Mobility Llc Translucent touch screens including invisible electronic component connections
JP2009171085A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Epson Imaging Devices Corp 電子機器
US20090322690A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Nokia Corporation Screen display
EP2299352B1 (en) 2008-06-30 2018-12-19 NEC Corporation Information processing device, display control method, and recording medium
JP5522041B2 (ja) 2008-06-30 2014-06-18 日本電気株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US20090322689A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Wah Yiu Kwong Touch input across touch-sensitive display devices
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US9009984B2 (en) 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8933874B2 (en) 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US8860765B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US8860632B2 (en) * 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8836611B2 (en) 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
KR101606064B1 (ko) 2009-07-02 2016-03-25 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
US8355755B2 (en) * 2009-03-03 2013-01-15 Lg Electronics Inc. Mobile terminal
JP4719929B2 (ja) * 2009-03-31 2011-07-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、および、プログラム
CN101860579A (zh) * 2009-04-10 2010-10-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
JP5199210B2 (ja) * 2009-09-28 2013-05-15 京セラ株式会社 携帯型電子機器
KR101442665B1 (ko) 2009-09-28 2014-09-22 교세라 가부시키가이샤 휴대형 전자기기
JP5638257B2 (ja) * 2010-02-12 2014-12-10 京セラ株式会社 携帯型電子機器
JP5638260B2 (ja) * 2010-02-12 2014-12-10 京セラ株式会社 携帯型電子機器
JP5638259B2 (ja) * 2010-02-12 2014-12-10 京セラ株式会社 携帯型電子機器
US9223350B2 (en) 2010-02-12 2015-12-29 Kyocera Corporation Slidable display portable mobile device
JP5638258B2 (ja) * 2010-02-12 2014-12-10 京セラ株式会社 携帯型電子機器
US9025317B2 (en) * 2010-03-17 2015-05-05 Otter Products, Llc Multi-material protective case for sliding/articulating/rotating handheld electronic devices
JP4783470B1 (ja) * 2010-05-21 2011-09-28 株式会社東芝 電子機器
US8599105B2 (en) * 2010-07-02 2013-12-03 Nokia Corporation Method and apparatus for implementing a multiple display mode
KR101629264B1 (ko) * 2010-09-20 2016-06-10 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US9046992B2 (en) 2010-10-01 2015-06-02 Z124 Gesture controls for multi-screen user interface
CN107122168A (zh) 2010-10-01 2017-09-01 Z124 多操作系统
JP5554682B2 (ja) * 2010-10-27 2014-07-23 京セラ株式会社 携帯型電子機器
US9213428B2 (en) 2010-11-19 2015-12-15 Blackberry Limited Portable electronic device including flexible display
JP2012134734A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Kyocera Corp 携帯型電子機器
JP2012134735A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Kyocera Corp 携帯型電子機器
US20140009877A1 (en) * 2010-12-21 2014-01-09 Kyocera Corporation Portable electronic apparatus
JP2012156768A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Kyocera Corp 携帯型電子機器
JP5730598B2 (ja) * 2011-02-07 2015-06-10 京セラ株式会社 携帯型電子機器
JP5730599B2 (ja) * 2011-02-07 2015-06-10 京セラ株式会社 携帯型電子機器
US9117384B2 (en) 2011-03-18 2015-08-25 Blackberry Limited System and method for bendable display
US9812074B2 (en) 2011-03-18 2017-11-07 Blackberry Limited System and method for foldable display
JP5197813B2 (ja) * 2011-03-30 2013-05-15 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
JP5752995B2 (ja) * 2011-05-27 2015-07-22 京セラ株式会社 折り畳み式電子機器
US9182935B2 (en) 2011-09-27 2015-11-10 Z124 Secondary single screen mode activation through menu option
US9507376B2 (en) * 2011-12-14 2016-11-29 Nokia Technologies Oy Overlapping displays
US9414503B2 (en) * 2012-09-14 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Multi-display device
KR102034585B1 (ko) * 2013-07-09 2019-10-21 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
US20160070380A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Aliphcom Forming wearable pods and devices including metalized interfaces
US9729683B2 (en) * 2014-09-26 2017-08-08 Intel Corporation Electronic device system with a modular second housing
USD783625S1 (en) 2014-12-27 2017-04-11 Intel Corporation Electronic device with a modular tablet stand
US10445049B2 (en) 2015-01-23 2019-10-15 Zhejiang Geely Holding Group Co., Ltd Mobile terminal, combined terminal device and method for splicing control
WO2016115999A1 (zh) * 2015-01-23 2016-07-28 浙江吉利控股集团有限公司 移动终端及组合式终端设备
KR102353760B1 (ko) * 2015-04-01 2022-01-20 삼성디스플레이 주식회사 접이식 표시 장치
KR20170053513A (ko) * 2015-11-06 2017-05-16 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법
US10175922B2 (en) * 2017-01-17 2019-01-08 Dell Products L.P. Wirelessly communicating data between two housings of a computing device
US20190101957A1 (en) * 2017-10-04 2019-04-04 Scott Alexander Cell Tablet
KR102403713B1 (ko) * 2017-10-31 2022-05-30 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이
US10582568B1 (en) 2018-08-28 2020-03-03 Kyle Picchetti Dual phone
TWI717960B (zh) * 2019-07-16 2021-02-01 友達光電股份有限公司 顯示裝置
CN113223412B (zh) * 2021-05-06 2023-12-05 苏州巴科光电科技有限公司 一种柔性折叠显示屏结构
US20230315153A1 (en) * 2022-03-30 2023-10-05 Lenovo (United States) Inc. Device with foldable displays

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414444A (en) * 1994-03-30 1995-05-09 At&T Corp. Personal communicator having orientable video imaging element
JPH0844672A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Hitachi Ltd 情報端末
JP2001024760A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機能を持つ携帯情報端末
JP2002229675A (ja) * 2001-02-07 2002-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 前腕部装着用の携帯端末機器
US7170468B2 (en) * 2001-02-21 2007-01-30 International Business Machines Corporation Collaborative tablet computer
JP2002374333A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末装置
JP2003134214A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Sony Corp 携帯情報端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108028029A (zh) * 2015-09-24 2018-05-11 夏普株式会社 柔性器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4149483B2 (ja) 2008-09-10
US7808549B2 (en) 2010-10-05
WO2005020046A1 (ja) 2005-03-03
US20070164923A1 (en) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149483B2 (ja) 電子機器
KR101474754B1 (ko) 휴대용 정보 단말기
KR101122145B1 (ko) 360도 상대 운동을 하는 복합 기능의 2 패널 전자 장치
US20060063570A1 (en) Portable apparatus
WO2002100076A1 (fr) Telephone cellulaire
JPH11249596A (ja) 携帯型情報処理装置
JP2005198062A (ja) 折り畳み式携帯電話装置
JPH09247250A (ja) 無線装置
JP3828448B2 (ja) 携帯型情報端末装置
KR20020012880A (ko) 접이식 휴대용 평판표시장치
US7054670B2 (en) Cellular phone structure and portable electronic apparatus
JP2002215265A (ja) 携帯情報処理装置
JP2008085705A (ja) 携帯電子機器
JP3811401B2 (ja) 携帯端末
CN101122808A (zh) 电子设备
JP4414604B2 (ja) 携帯電話
EP1509026B1 (en) Folding cellular telephone
JP2003143284A (ja) 携帯端末
JP4695661B2 (ja) 電子機器
JP4874317B2 (ja) 携帯端末
US20140078659A1 (en) Portable terminal
JP4381328B2 (ja) 携帯情報端末
JP2002368861A (ja) 携帯電話装置
JP2003169120A (ja) 携帯端末装置
JP2002218034A (ja) 携帯通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees