JPWO2005015901A1 - テレビジョン受像機、及び外部機器 - Google Patents

テレビジョン受像機、及び外部機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005015901A1
JPWO2005015901A1 JP2005513044A JP2005513044A JPWO2005015901A1 JP WO2005015901 A1 JPWO2005015901 A1 JP WO2005015901A1 JP 2005513044 A JP2005513044 A JP 2005513044A JP 2005513044 A JP2005513044 A JP 2005513044A JP WO2005015901 A1 JPWO2005015901 A1 JP WO2005015901A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
external device
television receiver
ieee
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4317851B2 (ja
Inventor
鈴木 秀和
秀和 鈴木
哲男 大山
哲男 大山
山田 正純
山田  正純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005015901A1 publication Critical patent/JPWO2005015901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4317851B2 publication Critical patent/JP4317851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43622Interfacing an external recording device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

本発明のテレビジョン受像機は、IEEE(1394)ライン及びHDMIラインを介して接続されている外部機器(1b)〜(3b)に対し、順次同一の送信コマンドを送信し、上記各HDMIラインが接続されているHDMI端子のDCレベルをモニタすることにより、上記各BDレコーダ(1b)〜(3b)から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたHDMIラインを識別し、上記各BDレコーダ(1b)〜(3b)に使用されたIEEE(1394)ライン及びHDMIラインを、該各BDレコーダ(1b)〜(3b)の動作に応じて自動的に切り替えるものであり、これにより、テレビジョン受像機にHDMIライン及びIEEE(1394)ラインにより連結されている複数の外部機器に関し、各外部機器がどのHDMIラインと接続されているのかを自動的に認識することができ、従来のような煩わしい設定を行う必要が無くなり、ユーザの操作性を向上させることができる。

Description

本発明は、テレビジョン受像機、及び該テレビジョン受像機にIEEE1394ラインを介して接続されている外部機器に関するものである。
近年、デジタル放送の普及により、テレビやVTRなどのAV機器のデジタル化が進んでおり、IEEE1394といったAV用ネットワーク規格を利用するものが増えている。IEEE1394とは、デジタルAV機器を相互に接続可能なデジタルインタフェースのことであり、これにより、AV機器同士がネットワークを構築し、お互いにAVストリームをやり取りすることができる。
このようなIEEE1394を備えるテレビジョン受像機(TV)の概略構成を第11図に示す。
第11図に示すTVは、ユーザの入力情報を受信する受信手段10と、上記入力情報に従って各機能ブロックを制御する制御手段20と、外部機器とデータのやり取りを行うI/F部30と、上記I/F部30から信号処理手段50へのデータ出力経路を切替える切替手段40と、外部機器から受け取ったデータに所定の処理を施す信号処理手段50と、上記所定の処理を施されたデータを表示出力する表示出力手段60とを備えている。
上記制御手段20は、第12図に示すように、ユーザからの入力情報に従って各種の設定指示を行うとともに、設定情報を記憶する設定手段21と、上記設定手段21の指示に従って切替信号を出力するセレクタ制御手段22と、上記設定手段21の指示に従って信号処理制御信号を出力する信号処理制御手段23と、上記設定手段21の指示に従って表示出力制御信号を出力する表示出力制御手段24とを有するものである。
上記I/F部30は、第14図に示すように、5台までの外部機器とアナログ接続可能なアナログ入力端子31,32,33,35,37と、2台までの外部機器とデジタル接続可能なIEEE1394端子34,36とを有する。このアナログ入力端子31,32,33,35,37はそれぞれ、OSD表示画面上で、「ビデオ1」,「ビデオ2」,「コンポーネントビデオ1」,「コンポーネントビデオ2」,「コンポーネントビデオ3」の項目で表示される。
上記TVと接続される外部機器の概略構成を、第13図に示す。
第13図に示す外部機器は、ユーザからの指示を受信する受信手段71と、TVや他の外部機器とデータのやり取りを行うI/F部75と、上記I/F部75を介して受け取ったデータを記憶する記憶手段72と、上記I/F部75を介して受け取ったデータ、あるいは上記記憶手段72に記憶されているデータに対し所定の処理を施す信号処理手段74と、ユーザからの指示に従って各機能ブロックを制御する制御手段73とを備えている。外部機器としては、例えば、VTRやDVHSなどの録画再生機器が挙げられる。
次に、これらTVと外部機器とを接続し、データ再生を行う動作について説明する。
ユーザが所望の外部機器に対し、該外部機器専用のリモコン等を用いてデータ再生を指示すると、上記外部機器側では、記憶手段72に記憶されているデータを読み出し、信号処理手段74にて所定の処理を施し再生データとしてI/F部75を介してTV側に伝送する。
TV側では、上記外部機器から伝送されてきた再生データをI/F部30を介して受信すると、信号処理手段50にて所定の処理を施した後、表示出力手段60にて表示出力する。
このようにして、ユーザが所望の外部機器に記憶されているデータを再生し視聴することができる。
ところで、上記従来のTVは、DVHSに記憶されている再生データを再生する場合、IEEE1394ラインを介して上記再生データを受け取っている。このIEEE1394ラインは、映像・音声などの圧縮ストリームをパケット伝送することはできるが、例えば、DVHSの操作メニューなどのOSD(On Screen Display)データをIEEE13984で圧縮ストリームとして伝送することは困難である。このため、このようなOSDメニューをDVHS側からTVに伝送する場合は、TV側では、切替手段40によりIEEE1394ラインからアナログラインに切り替える必要がある。
しかし、TV側では、IEEE1394ラインを介して接続されている外部機器については、IEEE1394ラインで繋いだ時点で当該外部機器を自動認識することができるが、アナログ映像信号入力端子を介して接続されている外部機器については、アナログラインで繋ぐだけでは当該外部機器を自動認識することができないので、外部機器に使用されているIEEE1394ライン及びアナログラインを、該外部機器の動作に応じて切替えるためには、どのアナログ映像信号入力端子が、どの外部機器にアナログラインを介して繋がれているのかを認識させなければならない。つまり、ユーザはリモコン等を操作して、アナログラインで繋がれている外部機器をTV側に認識させるためのアナログ接続設定を、予め行う必要があった。
以下に、従来のアナログ接続設定について説明する。
まず、ユーザはアナログ接続設定を行うために、第15(a)図に示すようなアナログ接続設定初期画面をOSD表示する。この際、TV側では、デイジーチェーン接続されている場合も含め、IEEE1394ラインで接続されている外部機器全てを自動認識してOSD表示を行う。現段階では、アナログ接続設定をしていない状態であるため、項目「DVHS1」、「DVHS2」、「DVHS3」はそれぞれ、アナログ接続設定をしていない状態を示す項目「しない」が表示されている。
次に、ユーザはリモコン等を操作して、第15(c)図のように、アナログ接続設定の状態を示す項目を順に切り換えていき、アナログ接続設定を行う。すなわち、DVHS1は、アナログ入力端子33とアナログラインで接続されているので、項目「DVHS1」については「コンポーネントビデオ1」を選択する。DVHS2は、アナログ入力端子35とアナログラインで接続されているので、項目「DVHS2」については「コンポーネントビデオ2」を選択する。DVHS3は、アナログ入力端子37とアナログラインで接続されているので、項目「DVHS3」については「コンポーネントビデオ3」を選択する。選択操作が終了すると、第15(b)図示すOSD表示画面が表示されるので、ユーザはアナログ接続設定を終了する。
このように、ユーザがリモコンを操作するなど手動によりアナログ接続設定を予め行っておくことで、DVHSの再生映像がデジタルからアナログに切り替わったときに、切替手段40は、自動的にIEEE1394ラインからアナログラインに切替えるため、ユーザは連続して視聴することができる。
しかしながら、上記従来の構成では、アナログ接続設定をOSD画面上で行う場合、第15(c)図に示すように、順次リモコン等の操作ボタンにより切り換えて選択することは、ユーザにとって大変煩わしい操作であり、面倒である。また、このような設定は、第14図に示すようなバックパネルのケーブルの接続状況をユーザ自身が確認しながら行わなければならず、混乱しやすく間違える可能性があった。
このような問題を解決するものが、特開2002−185874号公報に開示されている。この公報には、TV側からIEEE1394端子を介して外部機器の電源をon/off制御する送信コマンドを出力し、アナログ入力端子にて上記外部機器から返信されたアナログ映像信号の同期信号を検出することにより、どのアナログ入力端子がどの外部機器と接続されているのかを認識し、アナログ接続設定を自動的に行うことのできる技術が記載されている。
ところが、上記アナログ接続設定を行うためには、TV側に同期信号検出回路が必要であり、回路規模が大きく、コストもかかる、という問題が生じていた。
また、上記アナログ接続設定は、設定の開始から終了までにある程度の時間がかかっていた。つまり、外部機器側では、TV側からIEEE1394ラインで電源onの指示を受け取ると、マイコン系の電源をonにし、各回路ブロックの電源onを指令すると、信号処理系の電源がonとなる。その後、同期信号をTV側に出力するため、電源onの指示を受け取ってから同期信号を出力するまでに時間がかかる。その結果、アナログ接続設定の時間も長くなってしまい、その間、ユーザを待たすこととなっていた。
また、上記アナログ接続設定では、同期信号の検出によりアナログ接続端子の識別を行っているため、複数の外部機器が接続されている場合、複数の外部機器全てのアナログ接続設定を同時に行うことができなかった。さらに、IEEE1394ラインでデイジーチェーンされている外部機器については、従来のように、ユーザが手動で設定しなければならなかった。
また、上記公報に記載の技術では、外部機器が、HDMI(High Definition Multimedia Interface)ライン等のデジタルラインと、IEEE1394ラインとで接続されている場合、外部機器から出力されるデジタルデータには同期信号がないため、同期信号のパターンを検出する専用の回路が必要で、装置全体が大きくなりコストがかかる、という問題が生じていた。また、HDMIラインなどのデジタルラインは、IEEE1394ラインのように自動認識することができないため、上記アナログラインと同様、TV側に、どの外部機器にどのデジタルラインが接続されているかを認識させるためのデジタル設定を行わなければならず、設定にも時間がかかる、という問題が生じていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、簡単な回路構成で、アナログ/デジタル接続設定を自動的、かつ短時間で行うことができ、ユーザの操作性を大きく向上させることのできるテレビジョン受像機、及び外部機器を提供することを目的とする。
本発明の請求の範囲第1項に記載のテレビジョン受像機は.複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びアナログラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して順次同じ送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログラインを、上記各アナログラインに接続されているアナログ映像信号入力端子、またはアナログ音声信号入力端子のDCレベルをモニタすることにより識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びアナログラインを、上記各外部機器の動作に応じて自動的に切替える切替制御手段とを備えたものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができるとともに、外部機器がデイジーチェーン接続されている場合にも自動的、かつ短時間でアナログ接続設定をすることができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、本発明の請求の範囲第2項に記載のテレビジョン受像機は、複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びアナログラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して上記各外部機器毎に特性の異なる各送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログラインを識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びアナログラインを、上記各外部機器の動作に応じて自動的に切替える切替制御手段と、を備えたものである。
これにより、デイジーチェーン接続されている外部機器も含め、全ての外部機器のアナログ接続設定を一度に短時間で行うことができ、ユーザの操作性が向上する。
また、本発明の請求の範囲第3項に記載のテレビジョン受像機は、請求の範囲第1項に記載のテレビジョン受像機において、上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しであることを特徴とするものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求の範囲第4項に記載のテレビジョン受像機は、請求の範囲第2項に記載のテレビジョン受像機において、上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しであり、上記コマンド送信手段は、外部機器毎に、on時間あるいは、on/off制御回数の異なる送信コマンドを送信するものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求の範囲第5項に記載のテレビジョン受像機は、請求の範囲第2項に記載のテレビジョン受像機において、上記各アナログラインが接続されている端子は、アナログ映像信号入力端子、またはアナログ音声信号入力端子であるものである。
これにより、簡単な回路構成で、アナログ接続設定を自動的、かつ短時間で行うことができ、ユーザの操作性を大きく向上させることのできるテレビジョン受像機を実現可能である。
また、本発明の請求の範囲第6項に記載のテレビジョン受像機は、請求の範囲第5項に記載のテレビジョン受像機において、上記切替制御手段は、上記アナログ映像信号入力端子、または上記アナログ音声信号入力端子のDCレベルをモニタすることにより、上記アナログラインの識別を行うものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求の範囲第7項に記載のテレビジョン受像機は、外部機器が、IEEE1394ライン及びデジタルラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、上記外部機器に対し、上記IEEE1394ラインを介して送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、上記外部機器から上記送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたデジタルラインを識別し、上記外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びデジタルラインを、上記外部機器の動作に応じて切替える切替制御手段と、を備えたものである。
これにより、従来必要であったデジタル接続設定専用の同期信号パターン検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができるとともに、IEEE1394ライン及びデジタルラインで接続されている外部機器のデジタル接続設定を自動的、かつ短時間で行うことができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、本発明の請求の範囲第8項に記載のテレビジョン受像機は、複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びデジタルラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して順次同じ送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたデジタルラインを識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びデジタルラインを、上記各外部機器の動作に応じて切替える切替制御手段と、を備えたものである。
これにより、デジタル接続設定専用の同期信号パターン検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができるとともに、IEEE1394ラインとデジタルラインで接続されている複数の外部機器のデジタル接続設定を自動的に行うことができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、本発明の請求の範囲第9項に記載のテレビジョン受像機は、複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びデジタルラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して上記各外部機器毎に特性の異なる各送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたデジタルラインを識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びデジタルラインを、上記各外部機器の動作に応じて切替える切替制御手段と、を備えたものである。
これにより、デイジーチェーン接続されている外部機器も含め、全ての外部機器のデジタル接続設定を一度に短時間で行うことができ、ユーザの操作性が向上する。
また、本発明の請求の範囲第10項に記載のテレビジョン受像機は、請求の範囲第8項に記載のテレビジョン受像機において、上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しであることを特徴とするものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求の範囲第11項に記載のテレビジョン受像機は、請求の範囲第9項に記載のテレビジョン受像機において、上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しであり、上記コマンド送信手段は、外部機器毎に、on時間あるいは、on/off制御回数の異なる送信コマンドを送信するものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求の範囲第12項に記載のテレビジョン受像機は、請求の範囲第8項または第9項に記載のテレビジョン受像機において、上記各デジタルラインが接続されている端子は、HDMI端子であるものである。
これにより、簡単な回路構成で、デジタル接続設定を自動的、かつ短時間で行うことができ、ユーザの操作性を大きく向上させることのできるテレビジョン受像機を実現可能である。
また、本発明の請求の範囲第13項に記載のテレビジョン受像機は、請求の範囲第12項に記載のテレビジョン受像機において、上記切替制御手段は、上記HDMI端子のDCレベルをモニタすることにより、上記デジタルラインの識別を行うものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求の範囲第14項に記載のテレビジョン受像機は、請求の範囲第12項に記載のテレビジョン受像機において、上記コマンド送信手段は、上記送信コマンドをIEEE1394ラインを介して外部機器に送信し、上記切替制御手段は、上記外部機器より上記送信コマンドに応答して発せられる機器制御信号の信号レベル、または機器制御信号の応答コマンドをモニタすることにより、上記デジタルラインの識別を行うものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求の範囲第15項に記載の外部機器は、IEEE1394ライン及びアナログラインを介してテレビジョン受像機に接続される外部機器であって、上記テレビジョン受像機から上記IEEE1394ラインを介して伝送されてきた送信コマンドを検出し、該送信コマンドに対する応答コマンドを上記アナログラインを介して上記テレビジョン受像機に出力する検出手段を備えたものである。
これにより、簡単な回路構成で、アナログ接続設定を自動的に行うことのできる再生システムを提供することができる。
また、本発明の請求の範囲第16項に記載の外部機器は、IEEE1394ライン及びデジタルラインを介してテレビジョン受像機に接続される外部機器であって、上記テレビジョン受像機から上記IEEE1394ラインを介して伝送されてきた送信コマンドを検出し、該送信コマンドに対する応答コマンドを上記デジタルラインを介して上記テレビジョン受像機に出力する検出手段を備えたものである。
これにより、簡単な回路構成で、デジタル接続設定を自動的に行うことのできる再生システムを提供することができる。
第1図は、本発明の実施の形態1によるテレビジョン受像機、及び該テレビジョン受像機に接続されている外部機器を示す図である。
第2図は、上記実施の形態1のテレビジョン受像機における、アナログ接続自動設定方法を説明するための図である。
第3図は、上記実施の形態1のテレビジョン受像機における、アナログ接続自動設定方法を説明するための図である。
第4図は、本発明の実施の形態2によるテレビジョン受像機、及び該テレビジョン受像機に接続されている外部機器を示す図である。
第5図は、上記実施の形態2のテレビジョン受像機における、デジタル接続自動設定方法を説明するための一例を示す図である。
第6図は、上記実施の形態2のテレビジョン受像機における、デジタル接続自動設定方法を説明するための図である。
第7図は、本発明のテレビジョン受像機における、制御手段の構成を示すブロック図である。
第8図は、本発明の外部機器の概略構成を示すブロック図である。
第9図は、本発明のテレビジョン受像機及び外部機器の具体例を示す図である。
第10図は、本発明のテレビジョン受像機及び外部機器の具体例を示す図である。
第11図は、従来のテレビジョン受像機、及び該テレビジョン受像機に接続されている外部機器を示す図である。
第12図は、従来のテレビジョン受像機における、制御手段の構成を示すブロック図である。
第13図は、従来の外部機器の概略構成を示すブロック図である。
第14図は、従来のテレビジョン受像機のバックパネル端子の一例を示す図である。
第15(a)図は、従来のテレビジョン受像機において、アナログ接続設定を行う場合に表示される、アナログ接続設定初期画面を示す図である。
第15(b)図は、従来のテレビジョン受像機において、アナログ接続設定を終了した場合に表示される、アナログ接続設定終了画面を示す図である。
第15(c)図は、従来におけるテレビジョン受像機において、アナログ接続設定をする際にOSD表示される設定項目を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
第1図は、本発明の実施の形態1によるテレビジョン受像機の概略構成を示す図である。
テレビジョン受像機(TV)は、受信手段100と、I/F部300と、信号処理手段500と、表示出力手段600と、コマンド送信手段202と、切替制御手段700とを備えたものである。
上記受信手段100は、ユーザからの指示を受信する。
上記I/F部300は、外部機器とデータのやり取りを行う。この上記I/F部300は、アナログ映像信号入力端子であるコンポーネントビデオ端子301,303,305と、IEEE1394端子302,304とを有している。ここでは、上記コンポーネントビデオ端子301,303,305のそれぞれには、DVHS1a、DVHS2a,DVHS3aがアナログ接続されている。また、上記IEEE1394端子302,304には、DVHS1a,DVHS2aがデジタル接続されている。なお、上記DVHS2aは、チューナを内蔵しており、放送波を受信可能なものとする。上記DVHS3aは、上記DVHS1aとIEEE1394ラインでデイジーチェーン接続されており、TVは、IEEE1394端子302を介してDVHS1a、DVHS3aの両方と通信可能である。
上記信号処理手段500は、外部機器から上記I/F部300を介して受け取った伝送データに所定の処理を施す。
上記表示出力手段600は、上記信号処理手段500にて所定の処理が施されたデータを表示出力する。
上記コマンド送信手段202は、外部機器に対し、送信コマンドを送信する。
上記切替制御手段700は、外部機器から上記送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログ入力端子を、上記I/F部300が有する複数のアナログ入力端子のDCレベルをモニタすることにより識別し、該外部機器に使用されたIEEE1394ライン及びアナログラインを、該外部機器の動作に応じて切り替えるものである。この切替制御手段700は、上記受信手段100にて受信したユーザからの指示内容に基づいて各機能ブロックを制御する制御手段200と、上記I/F部300から信号処理手段500へのデータ出力経路を切り替える切替手段400とよりなるものである。
上記制御手段200の詳細な構成図を第7図に示す。
この制御手段200は、ユーザからの指示に従って設定を行い、設定情報を記憶する設定手段201と、外部機器から上記送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログラインを識別する識別手段203と、上記外部機器に使用されたIEEE1394ライン及びアナログラインを、該外部機器の動作に応じて切替えるための切替信号を出力するセレクタ制御手段204と、上記設定情報に従って信号処理制御信号を出力する信号処理制御手段205と、上記設定情報に従って表示出力制御信号を出力する表示出力制御手段206とを有している。また、上記設定手段201は、ユーザからのアナログ接続設定の指示を受信した場合、上記コマンド送信手段202に対し、送信コマンドを出力するよう指示する。
第8図は、本発明のTVに接続される外部機器の概略構成を示す図である。
第8図に示す外部機器は、ユーザからの指示を受信する受信手段701と、TVや他の外部機器とデータのやり取りを行うI/F部705と、IEEE1394ラインを介してTV側から伝送されてきた送信コマンドを検出する検出手段706と、上記I/F部705を介して受け取ったデータを記憶する記憶手段702と、上記I/F部705を介して受け取ったデータ、あるいは上記記憶手段702に記憶されているデータに対し所定の処理を施す信号処理手段704と、ユーザからの指示に従って各機能ブロックを制御する制御手段703と、を備えたものである。外部機器としては、DVHS、DVDレコーダ、ブルーレイディスクレコーダ(BDレコーダ)などのディジタルAV機器が挙げられる。
次に、本実施の形態1におけるアナログ接続設定について第2図を用いて説明する。
TV側では、まず、制御手段200のコマンド送信手段202からDVHS1aに対し、IEEE1394端子302を介して電源on/offコマンドA1〜A3を送信コマンドとして送信する。
DVHS1a側では、上記電源on/offコマンドA1〜A3の受信により電源on/off制御されたアナログpin出力にDCレベル変動B1〜B3が発生し、このDCレベル変動B1〜B3を応答コマンドとしてTV側にアナログラインを介して伝送される。
TV側では、上記DVHS1aからの応答コマンドの受信により、コンポーネントビデオ端子301にDCレベル変動C1〜C3が発生する。このDCレベル変動C1〜C3を、識別手段203で検出して2値化し、上記DCレベル変動のon/off(以下、onはDCレベルが高い状態、offはDCレベルが低い状態を示す)の回数およびon時間を、上記送信コマンドと比較する。比較の結果、上記送信コマンドA1〜A3と上記DCレベル変動C1〜C3を二値化した信号とが一致していると判断した場合には、上記応答コマンドB1〜B3の伝送に使用されたコンポーネントビデオ端子301がDVHS1aとアナログ接続されていることを認識する。
次に、TV側からDVHS2aに対し、上記DVHS1aに送信した送信コマンドと同一の送信コマンドA1〜A3をIEEE1394端子304を介して送信し、各アナログラインが接続されているコンポーネントビデオ端子301,303,305のDCレベルをモニタすることにより、上記DVHS2aから上記送信コマンドA1〜A3に応答して発せられる応答コマンドB1〜B3の伝送に使用されたアナログラインを識別し、コンポーネントビデオ端子303がDVHS2aとアナログ接続されていることを認識する。
同様に、TV側からDVHS3aに対し、上記DVHS1aに送信した送信コマンドと同一の送信コマンドA1〜A3をIEEE1394端子302を介して送信し、各アナログラインが接続されているコンポーネントビデオ端子301,303,305のDCレベルをモニタすることにより、上記DVHS3aから上記送信コマンドA1〜A3に応答して発せられる応答コマンドB1〜B3の伝送に使用されたアナログラインを識別し、コンポーネントビデオ端子305がDVHS3aにアナログ接続されていることを認識する。
このようにして、デイジーチェーン接続されているDVHS3aも含めた、IEEE1394ラインで接続されている全ての外部機器のアナログ接続設定を自動的に行う。このアナログ接続設定が終了した後、切替手段400では、上記各DVHS1a〜3aに使用されたIEEE1394ライン及びアナログラインを、該各DVHS1a〜3aの動作に応じて切り替える。
このような実施の形態1によるテレビジョン受像機では、DVHS1a〜3aが、それぞれIEEE1394ライン及びアナログラインを介して接続されている場合、上記各アナログラインが接続されているコンポーネントビデオ端子のDCレベルをモニタし、上記各DVHS1a〜3aから上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログラインを識別し、上記各DVHS1a〜3aに使用されたIEEE1394ライン及びアナログラインを、該各DVHS1a〜3aの動作に応じて自動的に切り替えるようにしたので、従来必要であった同期信号検出回路が不要となり、回路構成を簡単にすることができるとともに、デイジーチェーン接続されている外部機器も含め、全てのIEEE1394ラインで接続されている外部機器のアナログ接続設定を、自動的、かつ短時間で行うことができ、ユーザの操作性を大幅に向上させることができる。
なお、本実施の形態1では、TV側から複数の各外部機器に対し、同一の送信コマンドを順次送信してアナログ接続設定を行う場合について説明したが、複数の外部機器毎に特性の異なる各送信コマンドを送信するようにしても良い。具体的には、DVHS1aに対しては、第2図に示す電源on/offコマンドA1〜A3を送信コマンドとして送信し、DVHS2aに対しては、第3図に示すように、電源on時間の異なる電源on/offコマンドA4〜A6を送信コマンドとして送信するようにすれば、TV側で各外部機器から出力された応答コマンドのon時間を上記各送信コマンドのon時間と比較することにより外部機器毎の識別が可能となり、デイジーチェーン接続されている外部機器も含めた、全ての外部機器について一度にアナログ接続設定を行うことができる。また、特性の異なる送信コマンドとして、電源on/off制御回数を変えたものを使用しても良い。
また、本実施の形態1では、アナログラインがアナログ映像信号入力端子に接続されている場合について説明したが、アナログラインがアナログ音声信号入力端子に接続されている場合も同様にして、アナログ接続設定を行うことができる。
(実施の形態2)
第4図は、本発明の実施の形態2によるテレビジョン受像機の構成を示す図である。図中において、第1図と同一符号は同一のものを示す。
上記実施の形態1と異なる点は、上記実施の形態1では、テレビジョン受像機が、複数のIEEE1394端子及びアナログ入力端子を有していたが、本実施の形態2では、複数のIEEE1394端子及びHDMI端子を有する点である。
上記I/F部300は、デジタル入力端子であるHDMI端子311,313,315と、デジタル端子であるIEEE1394端子312,314とを有している。
ここでは、外部機器としてブルーレイディスクレコーダ(BDレコーダ)1b、2b、3bが接続されているものとする。なお、BDレコーダ3bは、BDレコーダ1bとIEEE1394ラインでデイジーチェーン接続されており、BDレコーダ1b、及びTVの両方とデータのやり取りを行うことが可能である。従って、TVは、BDレコーダ1b、BDレコーダ3bの両方とIEEE1394ラインを介して通信可能である。また、BDレコーダ2bはチューナを内蔵しており、放送波を受信可能である。
次に、本実施の形態2における、デジタル接続設定について第5図を用いて説明する。
TV側では、まず、制御手段200のコマンド送信手段202からBDレコーダ1bに対し、IEEE1394端子312を介して電源on/offコマンドA11〜A13を送信コマンドとして送信する。
BDレコーダ1b側では、上記電源on/offコマンドA11〜A13の受信により電源on/off制御されたHDMI端子のHot−Plug−Detect(HPD)ラインにDCレベル変動B11〜B13が発生し、このDCレベル変動B11〜B13が応答コマンドとしてTV側にHDMIラインを介して伝送される。
TV側では、上記BDレコーダ1bからの応答コマンドの受信により、HDMI端子311にDCレベル変動C11〜C13が発生する。このDCレベル変動C11〜C13を、識別手段203で検出して2値化し、上記DCレベル変動のon/off回数およびon時間を、上記送信コマンドと比較する。比較の結果、上記送信コマンドA11〜A13と上記DCレベル変動C11〜C13を二値化した信号とが一致していると判断した場合には、上記応答コマンドB11〜B13の伝送に使用されたHDMI端子311がBDレコーダ1bとデジタル接続されていることを認識する。
次に、TV側からBDレコーダ2bに対し、上記BDレコーダ1bに送信した送信コマンドと同一の送信コマンドA11〜A13をIEEE1394端子314を介して送信し、上記HDMIラインが接続されているHDMI端子311,313,315のDCレベルをモニタすることにより、上記BDレコーダ2bから上記送信コマンドA11〜A13に応答して発せられる応答コマンドB1〜B3の伝送に使用されたHDMIラインを識別し、HDMI端子313がBDレコーダ2bとデジタル接続されていることを認識する。
同様に、TV側からBDレコーダ3bに対し、上記BDレコーダ1bに送信した送信コマンドと同一の送信コマンドA11〜A13をIEEE1394端子312を介して送信し、各HDMIラインが接続されているHDMI端子311,313,315のDCレベルをモニタすることにより、上記BDレコーダ3bから上記送信コマンドA11〜A13に応答して発せられる応答コマンドB11〜B13の伝送に使用されたHDMIラインを識別し、上記HDMI端子315がBDレコーダ3bとデジタル接続されていることを認識する。
このようにして、デイジーチェーン接続されているBDレコーダ3bも含めた、IEEE1394ラインで接続されている全ての外部機器のデジタル接続設定を自動的に行う。このデジタル接続設定が終了した後、切替手段400では、上記各BDレコーダ1b〜3bに使用されたIEEE1394ライン及びHDMIラインを、該各BDレコーダ1b〜3bの動作に応じて切り替える。すなわち、TV側では、通常のデータ伝送にはHDMIラインを使用し、BDレコーダ側でデコード不能なストリーム等を伝送する場合にはIEEE1394ラインを使用するよう切り替える。
このような、外部機器の動作に応じてIEEE1394ラインとHDMIラインとを自動的に切り替える再生システムは、以下のような場合にも利用することができる。
例えば、第9図に示すように、再生課金システムが採用されている有料番組を視聴する場合である。ここでは、外部機器としてHDDレコーダを用いている。
TV900側のチューナ901、またはHDDレコーダ910側のチューナ911で受信した番組データのうち、ユーザが所望の番組データを圧縮ストリームのまま、HDD(ハードディスクドライブ)914に記録する。その後、HDD914に記録されている記録データのうち、ユーザからの指示に従ってユーザが視聴したいデータを再生課金フラグ検出回路915に読み出す。このとき、再生課金フラグ検出回路915にて、再生しようとする再生データが有料番組のデータであるかどうかを判断する。
上記判断の結果、再生しようとする再生データに、再生課金フラグが検出されなかった場合(通常再生時)は、デマルチプレクス&デコード回路916で分離・デコード処理を施した後、HDMIラインL1でTV900側に伝送し、映像・音声信号処理及び出力装置907で所定の処理を施して表示出力する。これにより、ユーザは所望の再生データを視聴することができる。
一方、再生しようとする再生データに、再生課金フラグが検出された場合(再生課金対応データ再生時)、IEEE1394ラインL2でTV900側のデスクランブル回路904に伝送し、再生課金システム対応ICカード903を用いてデスクランブル処理を行う。その後、デマルチプレクス&デコード回路906で分離・デコード処理を施し、映像・音声信号処理及び出力装置907で所定の処理を施して表示出力する。これにより、ユーザは所望の再生データを視聴することができる。
このように、HDDレコーダ910のHDD914に記録されているデータのうち、再生課金対応データではない通常のデータを再生する場合は、HDMIラインL1を使用してTV900側に伝送し、再生課金対応データを再生する場合は、IEEE1394ラインL2を使用してTV900側に伝送するよう、HDMIラインL1とIEEE1394ラインL3とを自動的に切り替えるようしたので、HDD914に記録されている、通常のデータと再生課金対応データとを連続して再生することができる。
上記第9図に示した例以外に、第10図に示すように、TV側のみ地上波デジタルチューナを搭載している場合もある。第10図では、外部機器として、BDレコーダを用いている。
ユーザが所望の番組を、TV1000側のBS/CSデジタルチューナ1001、あるいは地上波デジタルチューナ1002で受信し視聴する場合は、それぞれ専用のデマルチプレクス及びデコード回路1003,1004で分離・デコード処理を施した後、映像・音声信号処理及び出力装置1005で所定の処理を施して表示出力することにより、ユーザは所望の番組を視聴することができる。
また、TV1000側のBS/CSデジタルチューナ1001、地上波デジタルチューナ1002、あるいは外部機器1010側のBS/CSデジタルチューナ1011で受信した番組データをDVD1013に記録しておき、DVD1013に記録されているデータのうち、ユーザが所望のデータを再生する場合、DVD1013から読み出した再生データの放送方式を、放送方式検出回路1014で判別する。
上記判別の結果、再生しようとする再生データがBS/CSチューナ1001,1011で受信した番組データである場合、デマルチプレクス&デコード回路1015で分離・デコード処理を施した後、HDMIラインL4でTV1000側に伝送し、映像・音声信号処理及び出力装置1005で所定の処理を施して表示出力する。これにより、ユーザは所望の再生データを視聴することができる。
一方、再生しようとする再生データが地上波デジタルチューナ1002で受信した番組である場合、外部機器1010側には地上波デジタル対応のデマルチプレクス及びデコード回路が無いため、IEEE1394ラインL3でTV1000側に伝送し、専用のデマルチプレクス及びデコード回路1004で分離・デコード処理を施し、映像・音声信号処理及び出力装置1005で所定の処理を施して表示出力する。これにより、ユーザは所望の再生データを視聴することができる。
このように、外部機器1010側では、DVD1013から読み出された再生データの放送方式に応じて、IEEE1394ラインL3とHDMIラインL4とを自動的に切り替えてTV1000側に伝送するようにしたので、DVD1013に記録されている、地上波デジタルチューナで受信したデータと、BS/CSチューナで受信したデータとを連続して再生することができる。
なお、ここでは、地上波デジタルチューナ1002がTV1000側のみに搭載されていて、地上波デジタルチューナ1002で受信した番組データを外部機器1010に記録し再生するときは、外部機器1010からIEEE1394ラインL3を介してTV1000側に伝送し、TV1000側でデコードする場合について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、外部機器1010側でデコードできないデータを再生する場合は、無条件でIEEE1394ラインで伝送するようにしても良い。他にも、TV1000側と外部機器1010側のどちらにも同一のチューナが搭載されていて、予めTV1000と外部機器1010との間でどちら側でデコードするかを決めた上で、IEEE1394ラインとHDMIラインとを切り替えるようにしても良い。
このような実施の形態2によるテレビジョン受像機では、外部機器とIEEE1394ライン及びHDMIラインを介して接続されている場合、上記外部機器に対し、上記IEEE1394ラインを介して送信コマンドを送信し、装備している全てのHDMI端子311,313,315のDCレベルをモニタすることにより、上記外部機器から上記送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたHDMI端子を識別するようにしたので、外部機器がデイジーチェーン接続されている場合にも自動的に、かつ短時間でデジタル接続設定を行うことができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、本実施の形態2によるテレビジョン受像機では、外部機器に接続されているIEEE1394ラインと該IEEE1394ラインに対応するHDMIラインとを確実に認識することができるので、例えば、再生課金システムを採用している場合や、外部機器側でデコード不可能なデータとデコード可能なデータとが混在しているストリームデータを再生する場合など、HDMIラインとIEEE1394ラインとの切り替えが必要な場合であっても、これらの切り替えを自動的かつ確実に切り替えることができ、ユーザは煩わしい操作入力をすることなく、視聴をすることができる。
さらに、本実施の形態2によるテレビジョン受像機では、複数の外部機器がIEEE1394ライン及びHDMIラインを介して接続されている場合にも、同様にしてデジタル設定を行い、各外部機器に使用されているIEEE1394ライン及びHDMIラインを、該各外部機器の動作に応じて自動的に切り替えることができるので、ユーザの操作性を向上させ、かつ安定した再生システムを提供することができる。
なお、本実施の形態2では、TV側から複数の各外部機器に対し、同一の送信コマンドを順次送信してデジタル設定を行う場合について説明したが、複数の外部機器毎に特性の異なる各送信コマンドを送信するようにしても良い。具体的には、BDレコーダ1bに対しては、第5図に示すように、電源on/off回数が3回であるコマンドA11〜A13を送信コマンドとして送信し、BDレコーダ2bに対しては、第6図に示すように、電源on/off回数が2回のコマンドA14〜A15を送信するようにすれば、TV側で各外部機器側から出力された応答コマンドのon/off回数を比較することにより外部機器毎の識別が可能となり、デイジーチェーン接続されている外部機器も含めた、全ての外部機器について一度にデジタル接続設定を行うことができる。また、特性の異なる送信コマンドとして、電源on時間を変えたものを使用しても良い。
また、本実施の形態2では、HDMI端子のHot−Plug−DetectラインのDCレベルを検出する場合について説明したが、TMDS信号のDCレベル変動、TMDSクロックチャンネルのクロックの有無、機器制御ラインのDCレベル変動、DDC(I2C)ラインのDCレベル変動、のいずれかを検出するようにしても、同様の効果が得られる。
また、本実施の形態2では、送信コマンド・応答コマンドとして、電源on/offコマンドを用いて、応答コマンドの伝送に使用されたデジタル入力端子の識別を行う場合について説明したが、送信コマンドとして特定パケットを送信し、外部機器側から特定のアクノリッジ信号(Ack信号)を応答コマンドとして返信することにより、該応答コマンドの伝送に使用されたデジタル入力端子の識別を行うようにしても良い。特定パケットとしては、TMDS信号、機器制御信号、DDC(I2C)信号等を用い、返信するAck信号としては、TMDS信号の特定映像信号、機器制御信号の特定パターン、DDC(I2C)信号の特定パターン等を用いても良い。
本発明にかかるテレビジョン受像機は、入力端子のDCレベル等を検出することにより複数の外部機器を識別し、各外部機器の動作に応じてIEEE1394ラインと、アナログライン、もしくはデジタルラインとを自動的に切り替えることのできるテレビジョン受像機として有用である。
本発明は、テレビジョン受像機、及び該テレビジョン受像機にIEEE1394ラインを介して接続されている外部機器に関するものである。
近年、デジタル放送の普及により、テレビやVTRなどのAV機器のデジタル化が進んでおり、IEEE1394といったAV用ネットワーク規格を利用するものが増えている。IEEE1394とは、デジタルAV機器を相互に接続可能なデジタルインタフェースのことであり、これにより、AV機器同士がネットワークを構築し、お互いにAVストリームをやり取りすることができる。
このようなIEEE1394を備えるテレビジョン受像機(TV)の概略構成を図11に示す。
図11に示すTVは、ユーザの入力情報を受信する受信手段10と、上記入力情報に従って各機能ブロックを制御する制御手段20と、外部機器とデータのやり取りを行うI/F部30と、上記I/F部30から信号処理手段50へのデータ出力経路を切替える切替手段40と、外部機器から受け取ったデータに所定の処理を施す信号処理手段50と、上記所定の処理を施されたデータを表示出力する表示出力手段60とを備えている。
上記制御手段20は、図12に示すように、ユーザからの入力情報に従って各種の設定指示を行うとともに、設定情報を記憶する設定手段21と、上記設定手段21の指示に従って切替信号を出力するセレクタ制御手段22と、上記設定手段21の指示に従って信号処理制御信号を出力する信号処理制御手段23と、上記設定手段21の指示に従って表示出力制御信号を出力する表示出力制御手段24とを有するものである。
上記I/F部30は、図14に示すように、5台までの外部機器とアナログ接続可能なアナログ入力端子31,32,33,35,37と、2台までの外部機器とデジタル接続可能なIEEE1394端子34,36とを有する。このアナログ入力端子31,32,33,35,37はそれぞれ、OSD表示画面上で、「ビデオ1」,「ビデオ2」,「コンポーネントビデオ1」,「コンポーネントビデオ2」,「コンポーネントビデオ3」の項目で表示される。
上記TVと接続される外部機器の概略構成を、図13に示す。
図13に示す外部機器は、ユーザからの指示を受信する受信手段71と、TVや他の外部機器とデータのやり取りを行うI/F部75と、上記I/F部75を介して受け取ったデータを記憶する記憶手段72と、上記I/F部75を介して受け取ったデータ、あるいは上記記憶手段72に記憶されているデータに対し所定の処理を施す信号処理手段74と、ユーザからの指示に従って各機能ブロックを制御する制御手段73とを備えている。外部機器としては、例えば、VTRやDVHSなどの録画再生機器が挙げられる。
次に、これらTVと外部機器とを接続し、データ再生を行う動作について説明する。
ユーザが所望の外部機器に対し、該外部機器専用のリモコン等を用いてデータ再生を指示すると、上記外部機器側では、記憶手段72に記憶されているデータを読み出し、信号処理手段74にて所定の処理を施し再生データとしてI/F部75を介してTV側に伝送する。
TV側では、上記外部機器から伝送されてきた再生データをI/F部30を介して受信すると、信号処理手段50にて所定の処理を施した後、表示出力手段60にて表示出力する。
このようにして、ユーザが所望の外部機器に記憶されているデータを再生し視聴することができる。
ところで、上記従来のTVは、DVHSに記憶されている再生データを再生する場合、IEEE1394ラインを介して上記再生データを受け取っている。このIEEE1394ラインは、映像・音声などの圧縮ストリームをパケット伝送することはできるが、例えば、DVHSの操作メニューなどのOSD(On Screen Display)データをIEEE1394で圧縮ストリームとして伝送することは困難である。このため、このようなOSDメニューをDVHS側からTVに伝送する場合は、TV側では、切替手段40によりIEEE1394ラインからアナログラインに切り替える必要がある。
しかし、TV側では、IEEE1394ラインを介して接続されている外部機器については、IEEE1394ラインで繋いだ時点で当該外部機器を自動認識することができるが、アナログ映像信号入力端子を介して接続されている外部機器については、アナログラインで繋ぐだけでは当該外部機器を自動認識することができないので、外部機器に使用されているIEEE1394ライン及びアナログラインを、該外部機器の動作に応じて切替えるためには、どのアナログ映像信号入力端子が、どの外部機器にアナログラインを介して繋がれているのかを認識させなければならない。つまり、ユーザはリモコン等を操作して、アナログラインで繋がれている外部機器をTV側に認識させるためのアナログ接続設定を、予め行う必要があった。
以下に、従来のアナログ接続設定について説明する。
まず、ユーザはアナログ接続設定を行うために、図15(a)に示すようなアナログ接続設定初期画面をOSD表示する。この際、TV側では、デイジーチェーン接続されている場合も含め、IEEE1394ラインで接続されている外部機器全てを自動認識してOSD表示を行う。現段階では、アナログ接続設定をしていない状態であるため、項目「DVHS1」、「DVHS2」、「DVHS3」はそれぞれ、アナログ接続設定をしていない状態を示す項目「しない」が表示されている。
次に、ユーザはリモコン等を操作して、図15(c)のように、アナログ接続設定の状態を示す項目を順に切り換えていき、アナログ接続設定を行う。すなわち、DVHS1は、アナログ入力端子33とアナログラインで接続されているので、項目「DVHS1」については「コンポーネントビデオ1」を選択する。DVHS2は、アナログ入力端子35とアナログラインで接続されているので、項目「DVHS2」については「コンポーネントビデオ2」を選択する。DVHS3は、アナログ入力端子37とアナログラインで接続されているので、項目「DVHS3」については「コンポーネントビデオ3」を選択する。選択操作が終了すると、図15(b)示すOSD表示画面が表示されるので、ユーザはアナログ接続設定を終了する。
このように、ユーザがリモコンを操作するなど手動によりアナログ接続設定を予め行っておくことで、DVHSの再生映像がデジタルからアナログに切り替わったときに、切替手段40は、自動的にIEEE1394ラインからアナログラインに切替えるため、ユーザは連続して視聴することができる。
しかしながら、上記従来の構成では、アナログ接続設定をOSD画面上で行う場合、図15(c)に示すように、順次リモコン等の操作ボタンにより切り換えて選択することは、ユーザにとって大変煩わしい操作であり、面倒である。また、このような設定は、図14に示すようなバックパネルのケーブルの接続状況をユーザ自身が確認しながら行わなければならず、混乱しやすく間違える可能性があった。
このような問題を解決するものが、特開2002−185874号公報に開示されている。この公報には、TV側からIEEE1394端子を介して外部機器の電源をon/off制御する送信コマンドを出力し、アナログ入力端子にて上記外部機器から返信されたアナログ映像信号の同期信号を検出することにより、どのアナログ入力端子がどの外部機器と接続されているのかを認識し、アナログ接続設定を自動的に行うことのできる技術が記載されている。
ところが、上記アナログ接続設定を行うためには、TV側に同期信号検出回路が必要であり、回路規模が大きく、コストもかかる、という問題が生じていた。
また、上記アナログ接続設定は、設定の開始から終了までにある程度の時間がかかっていた。つまり、外部機器側では、TV側からIEEE1394ラインで電源onの指示を受け取ると、マイコン系の電源をonにし、各回路ブロックの電源onを指令すると、信号処理系の電源がonとなる。その後、同期信号をTV側に出力するため、電源onの指示を受け取ってから同期信号を出力するまでに時間がかかる。その結果、アナログ接続設定の時間も長くなってしまい、その間、ユーザを待たすこととなっていた。
また、上記アナログ接続設定では、同期信号の検出によりアナログ接続端子の識別を行っているため、複数の外部機器が接続されている場合、複数の外部機器全てのアナログ接続設定を同時に行うことができなかった。さらに、IEEE1394ラインでデイジーチェーンされている外部機器については、従来のように、ユーザが手動で設定しなければならなかった。
また、上記公報に記載の技術では、外部機器が、HDMI(High Definition Multimedia Interface)ライン等のデジタルラインと、IEEE1394ラインとで接続されている場合、外部機器から出力されるデジタルデータには同期信号がないため、同期信号のパターンを検出する専用の回路が必要で、装置全体が大きくなりコストがかかる、という問題が生じていた。また、HDMIラインなどのデジタルラインは、IEEE1394ラインのように自動認識することができないため、上記アナログラインと同様、TV側に、どの外部機器にどのデジタルラインが接続されているかを認識させるためのデジタル設定を行わなければならず、設定にも時間がかかる、という問題が生じていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、簡単な回路構成で、アナログ/デジタル接続設定を自動的、かつ短時間で行うことができ、ユーザの操作性を大きく向上させることのできるテレビジョン受像機、及び外部機器を提供することを目的とする。
特開2002−185874号公報
本発明の請求項1に記載のテレビジョン受像機は.複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びアナログラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して順次同じ送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログラインを、上記各アナログラインに接続されているアナログ映像信号入力端子、またはアナログ音声信号入力端子のDCレベルをモニタすることにより識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びアナログラインを、上記各外部機器の動作に応じて自動的に切替える切替制御手段とを備えたものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができるとともに、外部機器がデイジーチェーン接続されている場合にも自動的、かつ短時間でアナログ接続設定をすることができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、本発明の請求項2に記載のテレビジョン受像機は、複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びアナログラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して上記各外部機器毎に特性の異なる各送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログラインを識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びアナログラインを、上記各外部機器の動作に応じて自動的に切替える切替制御手段と、を備えたものである。
これにより、デイジーチェーン接続されている外部機器も含め、全ての外部機器のアナログ接続設定を一度に短時間で行うことができ、ユーザの操作性が向上する。
また、本発明の請求項3に記載のテレビジョン受像機は、請求項1に記載のテレビジョン受像機において、上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しであることを特徴とするものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求項4に記載のテレビジョン受像機は、請求項2に記載のテレビジョン受像機において、上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しであり、上記コマンド送信手段は、外部機器毎に、on時間あるいは、on/off制御回数の異なる送信コマンドを送信するものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求項5に記載のテレビジョン受像機は、請求項2に記載のテレビジョン受像機において、上記各アナログラインが接続されている端子は、アナログ映像信号入力端子、またはアナログ音声信号入力端子であるものである。
これにより、簡単な回路構成で、アナログ接続設定を自動的、かつ短時間で行うことができ、ユーザの操作性を大きく向上させることのできるテレビジョン受像機を実現可能である。
また、本発明の請求項6に記載のテレビジョン受像機は、請求項5に記載のテレビジョン受像機において、上記切替制御手段は、上記アナログ映像信号入力端子、または上記アナログ音声信号入力端子のDCレベルをモニタすることにより、上記アナログラインの識別を行うものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求項7に記載のテレビジョン受像機は、外部機器が、IEEE1394ライン及びデジタルラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、上記外部機器に対し、上記IEEE1394ラインを介して送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、上記外部機器から上記送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたデジタルラインを識別し、上記外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びデジタルラインを、上記外部機器の動作に応じて切替える切替制御手段と、を備えたものである。
これにより、従来必要であったデジタル接続設定専用の同期信号パターン検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができるとともに、IEEE1394ライン及びデジタルラインで接続されている外部機器のデジタル接続設定を自動的、かつ短時間で行うことができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、本発明の請求項8に記載のテレビジョン受像機は、複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びデジタルラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して順次同じ送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたデジタルラインを識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びデジタルラインを、上記各外部機器の動作に応じて切替える切替制御手段と、を備えたものである。
これにより、デジタル接続設定専用の同期信号パターン検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができるとともに、IEEE1394ラインとデジタルラインで接続されている複数の外部機器のデジタル接続設定を自動的に行うことができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、本発明の請求項9に記載のテレビジョン受像機は、複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びデジタルラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して上記各外部機器毎に特性の異なる各送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたデジタルラインを識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びデジタルラインを、上記各外部機器の動作に応じて切替える切替制御手段と、を備えたものである。
これにより、デイジーチェーン接続されている外部機器も含め、全ての外部機器のデジタル接続設定を一度に短時間で行うことができ、ユーザの操作性が向上する。
また、本発明の請求項10に記載のテレビジョン受像機は、請求項8に記載のテレビジョン受像機において、上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しであることを特徴とするものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求項11に記載のテレビジョン受像機は、請求項9に記載のテレビジョン受像機において、上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しであり、上記コマンド送信手段は、外部機器毎に、on時間あるいは、on/off制御回数の異なる送信コマンドを送信するものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求項12に記載のテレビジョン受像機は、請求項8または請求項9に記載のテレビジョン受像機において、上記各デジタルラインが接続されている端子は、HDMI端子であるものである。
これにより、簡単な回路構成で、デジタル接続設定を自動的、かつ短時間で行うことができ、ユーザの操作性を大きく向上させることのできるテレビジョン受像機を実現可能である。
また、本発明の請求項13に記載のテレビジョン受像機は、請求項12に記載のテレビジョン受像機において、上記切替制御手段は、上記HDMI端子のDCレベルをモニタすることにより、上記デジタルラインの識別を行うものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求項14に記載のテレビジョン受像機は、請求項12に記載のテレビジョン受像機において、上記コマンド送信手段は、上記送信コマンドをIEEE1394ラインを介して外部機器に送信し、上記切替制御手段は、上記外部機器より上記送信コマンドに応答して発せられる機器制御信号の信号レベル、または機器制御信号の応答コマンドをモニタすることにより、上記デジタルラインの識別を行うものである。
これにより、従来必要であった同期信号検出回路が不要となるため、回路構成を簡単にすることができる。
また、本発明の請求項15に記載の外部機器は、IEEE1394ライン及びアナログラインを介してテレビジョン受像機に接続される外部機器であって、上記テレビジョン受像機から上記IEEE1394ラインを介して伝送されてきた送信コマンドを検出し、該送信コマンドに対する応答コマンドを上記アナログラインを介して上記テレビジョン受像機に出力する検出手段を備えたものである。
これにより、簡単な回路構成で、アナログ接続設定を自動的に行うことのできる再生システムを提供することができる。
また、本発明の請求項16に記載の外部機器は、IEEE1394ライン及びデジタルラインを介してテレビジョン受像機に接続される外部機器であって、上記テレビジョン受像機から上記IEEE1394ラインを介して伝送されてきた送信コマンドを検出し、該送信コマンドに対する応答コマンドを上記デジタルラインを介して上記テレビジョン受像機に出力する検出手段を備えたものである。
これにより、簡単な回路構成で、デジタル接続設定を自動的に行うことのできる再生システムを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1によるテレビジョン受像機の概略構成を示す図である。
テレビジョン受像機(TV)は、受信手段100と、I/F部300と、信号処理手段500と、表示出力手段600と、コマンド送信手段202と、切替制御手段700とを備えたものである。
上記受信手段100は、ユーザからの指示を受信する。
上記I/F部300は、外部機器とデータのやり取りを行う。この上記I/F部300は、アナログ映像信号入力端子であるコンポーネントビデオ端子301,303,305と、IEEE1394端子302,304とを有している。ここでは、上記コンポーネントビデオ端子301,303,305のそれぞれには、DVHS1a、DVHS2a,DVHS3aがアナログ接続されている。また、上記IEEE1394端子302,304には、DVHS1a,DVHS2aがデジタル接続されている。なお、上記DVHS2aは、チューナを内蔵しており、放送波を受信可能なものとする。上記DVHS3aは、上記DVHS1aとIEEE1394ラインでデイジーチェーン接続されており、TVは、IEEE1394端子302を介してDVHS1a、DVHS3aの両方と通信可能である。
上記信号処理手段500は、外部機器から上記I/F部300を介して受け取った伝送データに所定の処理を施す。
上記表示出力手段600は、上記信号処理手段500にて所定の処理が施されたデータを表示出力する。
上記コマンド送信手段202は、外部機器に対し、送信コマンドを送信する。
上記切替制御手段700は、外部機器から上記送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログ入力端子を、上記I/F部300が有する複数のアナログ入力端子のDCレベルをモニタすることにより識別し、該外部機器に使用されたIEEE1394ライン及びアナログラインを、該外部機器の動作に応じて切り替えるものである。この切替制御手段700は、上記受信手段100にて受信したユーザからの指示内容に基づいて各機能ブロックを制御する制御手段200と、上記I/F部300から信号処理手段500へのデータ出力経路を切り替える切替手段400とよりなるものである。
上記制御手段200の詳細な構成図を図7に示す。
この制御手段200は、ユーザからの指示に従って設定を行い、設定情報を記憶する設定手段201と、外部機器から上記送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログラインを識別する識別手段203と、上記外部機器に使用されたIEEE1394ライン及びアナログラインを、該外部機器の動作に応じて切替えるための切替信号を出力するセレクタ制御手段204と、上記設定情報に従って信号処理制御信号を出力する信号処理制御手段205と、上記設定情報に従って表示出力制御信号を出力する表示出力制御手段206とを有している。また、上記設定手段201は、ユーザからのアナログ接続設定の指示を受信した場合、上記コマンド送信手段202に対し、送信コマンドを出力するよう指示する。
図8は、本発明のTVに接続される外部機器の概略構成を示す図である。
図8に示す外部機器は、ユーザからの指示を受信する受信手段701と、TVや他の外部機器とデータのやり取りを行うI/F部705と、IEEE1394ラインを介してTV側から伝送されてきた送信コマンドを検出する検出手段706と、上記I/F部705を介して受け取ったデータを記憶する記憶手段702と、上記I/F部705を介して受け取ったデータ、あるいは上記記憶手段702に記憶されているデータに対し所定の処理を施す信号処理手段704と、ユーザからの指示に従って各機能ブロックを制御する制御手段703と、を備えたものである。外部機器としては、DVHS、DVDレコーダ、ブルーレイディスクレコーダ(BDレコーダ)などのディジタルAV機器が挙げられる。
次に、本実施の形態1におけるアナログ接続設定について図2を用いて説明する。
TV側では、まず、コマンド送信手段202からDVHS1aに対し、IEEE1394端子302を介して電源on/offコマンドA1〜A3を送信コマンドとして送信する。
DVHS1a側では、上記電源on/offコマンドA1〜A3の受信により電源on/off制御されたアナログpin出力にDCレベル変動B1〜B3が発生し、このDCレベル変動B1〜B3を応答コマンドとしてTV側にアナログラインを介して伝送される。
TV側では、上記DVHS1aからの応答コマンドの受信により、コンポーネントビデオ端子301にDCレベル変動C1〜C3が発生する。このDCレベル変動C1〜C3を、識別手段203で検出して2値化し、上記DCレベル変動のon/off(以下、onはDCレベルが高い状態、offはDCレベルが低い状態を示す)の回数およびon時間を、上記送信コマンドと比較する。比較の結果、上記送信コマンドA1〜A3と上記DCレベル変動C1〜C3を二値化した信号とが一致していると判断した場合には、上記応答コマンドB1〜B3の伝送に使用されたコンポーネントビデオ端子301がDVHS1aとアナログ接続されていることを認識する。
次に、TV側からDVHS2aに対し、上記DVHS1aに送信した送信コマンドと同一の送信コマンドA1〜A3をIEEE1394端子304を介して送信し、各アナログラインが接続されているコンポーネントビデオ端子301,303,305のDCレベルをモニタすることにより、上記DVHS2aから上記送信コマンドA1〜A3に応答して発せられる応答コマンドB1〜B3の伝送に使用されたアナログラインを識別し、コンポーネントビデオ端子303がDVHS2aとアナログ接続されていることを認識する。
同様に、TV側からDVHS3aに対し、上記DVHS1aに送信した送信コマンドと同一の送信コマンドA1〜A3をIEEE1394端子302を介して送信し、各アナログラインが接続されているコンポーネントビデオ端子301,303,305のDCレベルをモニタすることにより、上記DVHS3aから上記送信コマンドA1〜A3に応答して発せられる応答コマンドB1〜B3の伝送に使用されたアナログラインを識別し、コンポーネントビデオ端子305がDVHS3aにアナログ接続されていることを認識する。
このようにして、デイジーチェーン接続されているDVHS3aも含めた、IEEE1394ラインで接続されている全ての外部機器のアナログ接続設定を自動的に行う。このアナログ接続設定が終了した後、切替手段400では、上記各DVHS1a〜3aに使用されたIEEE1394ライン及びアナログラインを、該各DVHS1a〜3aの動作に応じて切り替える。
このような実施の形態1によるテレビジョン受像機では、DVHS1a〜3aが、それぞれIEEE1394ライン及びアナログラインを介して接続されている場合、上記各アナログラインが接続されているコンポーネントビデオ端子のDCレベルをモニタし、上記各DVHS1a〜3aから上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログラインを識別し、上記各DVHS1a〜3aに使用されたIEEE1394ライン及びアナログラインを、該各DVHS1a〜3aの動作に応じて自動的に切り替えるようにしたので、従来必要であった同期信号検出回路が不要となり、回路構成を簡単にすることができるとともに、デイジーチェーン接続されている外部機器も含め、全てのIEEE1394ラインで接続されている外部機器のアナログ接続設定を、自動的、かつ短時間で行うことができ、ユーザの操作性を大幅に向上させることができる。
なお、本実施の形態1では、TV側から複数の各外部機器に対し、同一の送信コマンドを順次送信してアナログ接続設定を行う場合について説明したが、複数の外部機器毎に特性の異なる各送信コマンドを送信するようにしても良い。具体的には、DVHS1aに対しては、図2に示す電源on/offコマンドA1〜A3を送信コマンドとして送信し、DVHS2aに対しては、図3に示すように、電源on時間の異なる電源on/offコマンドA4〜A6を送信コマンドとして送信するようにすれば、TV側で各外部機器から出力された応答コマンドのon時間を上記各送信コマンドのon時間と比較することにより外部機器毎の識別が可能となり、デイジーチェーン接続されている外部機器も含めた、全ての外部機器について一度にアナログ接続設定を行うことができる。また、特性の異なる送信コマンドとして、電源on/off制御回数を変えたものを使用しても良い。
また、本実施の形態1では、アナログラインがアナログ映像信号入力端子に接続されている場合について説明したが、アナログラインがアナログ音声信号入力端子に接続されている場合も同様にして、アナログ接続設定を行うことができる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2によるテレビジョン受像機の構成を示す図である。図中において、図1と同一符号は同一のものを示す。
上記実施の形態1と異なる点は、上記実施の形態1では、テレビジョン受像機が、複数のIEEE1394端子及びアナログ入力端子を有していたが、本実施の形態2では、複数のIEEE1394端子及びHDMI端子を有する点である。
上記I/F部300は、デジタル入力端子であるHDMI端子311,313,315と、デジタル端子であるIEEE1394端子312,314とを有している。
ここでは、外部機器としてブルーレイディスクレコーダ(BDレコーダ)1b、2b、3bが接続されているものとする。なお、BDレコーダ3bは、BDレコーダ1bとIEEE1394ラインでデイジーチェーン接続されており、BDレコーダ1b、及びTVの両方とデータのやり取りを行うことが可能である。従って、TVは、BDレコーダ1b、BDレコーダ3bの両方とIEEE1394ラインを介して通信可能である。また、BDレコーダ2bはチューナを内蔵しており、放送波を受信可能である。
次に、本実施の形態2における、デジタル接続設定について図5を用いて説明する。
TV側では、まず、コマンド送信手段202からBDレコーダ1bに対し、IEEE1394端子312を介して電源on/offコマンドA11〜A13を送信コマンドとして送信する。
BDレコーダ1b側では、上記電源on/offコマンドA11〜A13の受信により電源on/off制御されたHDMI端子のHot−Plug−Detect(HPD)ラインにDCレベル変動B11〜B13が発生し、このDCレベル変動B11〜B13が応答コマンドとしてTV側にHDMIラインを介して伝送される。
TV側では、上記BDレコーダ1bからの応答コマンドの受信により、HDMI端子311にDCレベル変動C11〜C13が発生する。このDCレベル変動C11〜C13を、識別手段203で検出して2値化し、上記DCレベル変動のon/off回数およびon時間を、上記送信コマンドと比較する。比較の結果、上記送信コマンドA11〜A13と上記DCレベル変動C11〜C13を二値化した信号とが一致していると判断した場合には、上記応答コマンドB11〜B13の伝送に使用されたHDMI端子311がBDレコーダ1bとデジタル接続されていることを認識する。
次に、TV側からBDレコーダ2bに対し、上記BDレコーダ1bに送信した送信コマンドと同一の送信コマンドA11〜A13をIEEE1394端子314を介して送信し、上記HDMIラインが接続されているHDMI端子311,313,315のDCレベルをモニタすることにより、上記BDレコーダ2bから上記送信コマンドA11〜A13に応答して発せられる応答コマンドB1〜B3の伝送に使用されたHDMIラインを識別し、HDMI端子313がBDレコーダ2bとデジタル接続されていることを認識する。
同様に、TV側からBDレコーダ3bに対し、上記BDレコーダ1bに送信した送信コマンドと同一の送信コマンドA11〜A13をIEEE1394端子312を介して送信し、各HDMIラインが接続されているHDMI端子311,313,315のDCレベルをモニタすることにより、上記BDレコーダ3bから上記送信コマンドA11〜A13に応答して発せられる応答コマンドB11〜B13の伝送に使用されたHDMIラインを識別し、上記HDMI端子315がBDレコーダ3bとデジタル接続されていることを認識する。
このようにして、デイジーチェーン接続されているBDレコーダ3bも含めた、IEEE1394ラインで接続されている全ての外部機器のデジタル接続設定を自動的に行う。このデジタル接続設定が終了した後、切替手段400では、上記各BDレコーダ1b〜3bに使用されたIEEE1394ライン及びHDMIラインを、該各BDレコーダ1b〜3bの動作に応じて切り替える。すなわち、TV側では、通常のデータ伝送にはHDMIラインを使用し、BDレコーダ側でデコード不能なストリーム等を伝送する場合にはIEEE1394ラインを使用するよう切り替える。
このような、外部機器の動作に応じてIEEE1394ラインとHDMIラインとを自動的に切り替える再生システムは、以下のような場合にも利用することができる。
例えば、図9に示すように、再生課金システムが採用されている有料番組を視聴する場合である。ここでは、外部機器としてHDDレコーダを用いている。
TV900側のチューナ901、またはHDDレコーダ910側のチューナ911で受信した番組データのうち、ユーザが所望の番組データを圧縮ストリームのまま、HDD(ハードディスクドライブ)914に記録する。その後、HDD914に記録されている記録データのうち、ユーザからの指示に従ってユーザが視聴したいデータを再生課金フラグ検出回路915に読み出す。このとき、再生課金フラグ検出回路915にて、再生しようとする再生データが有料番組のデータであるかどうかを判断する。
上記判断の結果、再生しようとする再生データに、再生課金フラグが検出されなかった場合(通常再生時)は、デマルチプレクス&デコード回路916で分離・デコード処理を施した後、HDMIラインL1でTV900側に伝送し、映像・音声信号処理及び出力装置907で所定の処理を施して表示出力する。これにより、ユーザは所望の再生データを視聴することができる。
一方、再生しようとする再生データに、再生課金フラグが検出された場合(再生課金対応データ再生時)、IEEE1394ラインL2でTV900側のデスクランブル回路904に伝送し、再生課金システム対応ICカード903を用いてデスクランブル処理を行う。その後、デマルチプレクス&デコード回路906で分離・デコード処理を施し、映像・音声信号処理及び出力装置907で所定の処理を施して表示出力する。これにより、ユーザは所望の再生データを視聴することができる。
このように、HDDレコーダ910のHDD914に記録されているデータのうち、再生課金対応データではない通常のデータを再生する場合は、HDMIラインL1を使用してTV900側に伝送し、再生課金対応データを再生する場合は、IEEE1394ラインL2を使用してTV900側に伝送するよう、HDMIラインL1とIEEE1394ラインL3とを自動的に切り替えるようしたので、HDD914に記録されている、通常のデータと再生課金対応データとを連続して再生することができる。
上記図9に示した例以外に、図10に示すように、TV側のみ地上波デジタルチューナを搭載している場合もある。図10では、外部機器として、BDレコーダを用いている。
ユーザが所望の番組を、TV1000側のBS/CSデジタルチューナ1001、あるいは地上波デジタルチューナ1002で受信し視聴する場合は、それぞれ専用のデマルチプレクス及びデコード回路1003,1004で分離・デコード処理を施した後、映像・音声信号処理及び出力装置1005で所定の処理を施して表示出力することにより、ユーザは所望の番組を視聴することができる。
また、TV1000側のBS/CSデジタルチューナ1001、地上波デジタルチューナ1002、あるいは外部機器1010側のBS/CSデジタルチューナ1011で受信した番組データをDVD1013に記録しておき、DVD1013に記録されているデータのうち、ユーザが所望のデータを再生する場合、DVD1013から読み出した再生データの放送方式を、放送方式検出回路1014で判別する。
上記判別の結果、再生しようとする再生データがBS/CSチューナ1001,1011で受信した番組データである場合、デマルチプレクス&デコード回路1015で分離・デコード処理を施した後、HDMIラインL4でTV1000側に伝送し、映像・音声信号処理及び出力装置1005で所定の処理を施して表示出力する。これにより、ユーザは所望の再生データを視聴することができる。
一方、再生しようとする再生データが地上波デジタルチューナ1002で受信した番組である場合、外部機器1010側には地上波デジタル対応のデマルチプレクス及びデコード回路が無いため、IEEE1394ラインL3でTV1000側に伝送し、専用のデマルチプレクス及びデコード回路1004で分離・デコード処理を施し、映像・音声信号処理及び出力装置1005で所定の処理を施して表示出力する。これにより、ユーザは所望の再生データを視聴することができる。
このように、外部機器1010側では、DVD1013から読み出された再生データの放送方式に応じて、IEEE1394ラインL3とHDMIラインL4とを自動的に切り替えてTV1000側に伝送するようにしたので、DVD1013に記録されている、地上波デジタルチューナで受信したデータと、BS/CSチューナで受信したデータとを連続して再生することができる。
なお、ここでは、地上波デジタルチューナ1002がTV1000側のみに搭載されていて、地上波デジタルチューナ1002で受信した番組データを外部機器1010に記録し再生するときは、外部機器1010からIEEE1394ラインL3を介してTV1000側に伝送し、TV1000側でデコードする場合について説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、外部機器1010側でデコードできないデータを再生する場合は、無条件でIEEE1394ラインで伝送するようにしても良い。他にも、TV1000側と外部機器1010側のどちらにも同一のチューナが搭載されていて、予めTV1000と外部機器1010との間でどちら側でデコードするかを決めた上で、IEEE1394ラインとHDMIラインとを切り替えるようにしても良い。
このような実施の形態2によるテレビジョン受像機では、外部機器とIEEE1394ライン及びHDMIラインを介して接続されている場合、上記外部機器に対し、上記IEEE1394ラインを介して送信コマンドを送信し、装備している全てのHDMI端子311,313,315のDCレベルをモニタすることにより、上記外部機器から上記送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたHDMI端子を識別するようにしたので、外部機器がデイジーチェーン接続されている場合にも自動的に、かつ短時間でデジタル接続設定を行うことができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
また、本実施の形態2によるテレビジョン受像機では、外部機器に接続されているIEEE1394ラインと該IEEE1394ラインに対応するHDMIラインとを確実に認識することができるので、例えば、再生課金システムを採用している場合や、外部機器側でデコード不可能なデータとデコード可能なデータとが混在しているストリームデータを再生する場合など、HDMIラインとIEEE1394ラインとの切り替えが必要な場合であっても、これらの切り替えを自動的かつ確実に切り替えることができ、ユーザは煩わしい操作入力をすることなく、視聴をすることができる。
さらに、本実施の形態2によるテレビジョン受像機では、複数の外部機器がIEEE1394ライン及びHDMIラインを介して接続されている場合にも、同様にしてデジタル設定を行い、各外部機器に使用されているIEEE1394ライン及びHDMIラインを、該各外部機器の動作に応じて自動的に切り替えることができるので、ユーザの操作性を向上させ、かつ安定した再生システムを提供することができる。
なお、本実施の形態2では、TV側から複数の各外部機器に対し、同一の送信コマンドを順次送信してデジタル設定を行う場合について説明したが、複数の外部機器毎に特性の異なる各送信コマンドを送信するようにしても良い。具体的には、BDレコーダ1bに対しては、図5に示すように、電源on/off回数が3回であるコマンドA11〜A13を送信コマンドとして送信し、BDレコーダ2bに対しては、図6に示すように、電源on/off回数が2回のコマンドA14〜A15を送信するようにすれば、TV側で各外部機器側から出力された応答コマンドのon/off回数を比較することにより外部機器毎の識別が可能となり、デイジーチェーン接続されている外部機器も含めた、全ての外部機器について一度にデジタル接続設定を行うことができる。また、特性の異なる送信コマンドとして、電源on時間を変えたものを使用しても良い。
また、本実施の形態2では、HDMI端子のHot−Plug−DetectラインのDCレベルを検出する場合について説明したが、TMDS信号のDCレベル変動、TMDSクロックチャンネルのクロックの有無、機器制御ラインのDCレベル変動、DDC(I2C)ラインのDCレベル変動、のいずれかを検出するようにしても、同様の効果が得られる。
また、本実施の形態2では、送信コマンド・応答コマンドとして、電源on/offコマンドを用いて、応答コマンドの伝送に使用されたデジタル入力端子の識別を行う場合について説明したが、送信コマンドとして特定パケットを送信し、外部機器側から特定のアクノリッジ信号(Ack信号)を応答コマンドとして返信することにより、該応答コマンドの伝送に使用されたデジタル入力端子の識別を行うようにしても良い。特定パケットとしては、TMDS信号、機器制御信号、DDC(I2C)信号等を用い、返信するAck信号としては、TMDS信号の特定映像信号、機器制御信号の特定パターン、DDC(I2C)信号の特定パターン等を用いても良い。
本発明にかかるテレビジョン受像機は、入力端子のDCレベル等を検出することにより複数の外部機器を識別し、各外部機器の動作に応じてIEEE1394ラインと、アナログライン、もしくはデジタルラインとを自動的に切り替えることのできるテレビジョン受像機として有用である。
本発明の実施の形態1によるテレビジョン受像機、及び該テレビジョン受像機に接続されている外部機器を示す図である。 上記実施の形態1のテレビジョン受像機における、アナログ接続自動設定方法を説明するための図である。 上記実施の形態1のテレビジョン受像機における、アナログ接続自動設定方法を説明するための図である。 本発明の実施の形態2によるテレビジョン受像機、及び該テレビジョン受像機に接続されている外部機器を示す図である。 上記実施の形態2のテレビジョン受像機における、デジタル接続自動設定方法を説明するための一例を示す図である。 上記実施の形態2のテレビジョン受像機における、デジタル接続自動設定方法を説明するための図である。 本発明のテレビジョン受像機における、制御手段の構成を示すブロック図である。 本発明の外部機器の概略構成を示すブロック図である。 本発明のテレビジョン受像機及び外部機器の具体例を示す図である。 本発明のテレビジョン受像機及び外部機器の具体例を示す図である。 従来のテレビジョン受像機、及び該テレビジョン受像機に接続されている外部機器を示す図である。 従来のテレビジョン受像機における、制御手段の構成を示すブロック図である。 従来の外部機器の概略構成を示すブロック図である。 従来のテレビジョン受像機のバックパネル端子の一例を示す図である。 従来のテレビジョン受像機において、アナログ接続設定を行う場合に表示される、アナログ接続設定初期画面を示す図である。 従来のテレビジョン受像機において、アナログ接続設定を終了した場合に表示される、アナログ接続設定終了画面を示す図である。 従来におけるテレビジョン受像機において、アナログ接続設定をする際にOSD表示される設定項目を示す図である。

Claims (16)

  1. 複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びアナログラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、
    上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して順次同じ送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、
    上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログラインを、上記各アナログラインに接続されているアナログ映像信号入力端子、またはアナログ音声信号入力端子のDCレベルをモニタすることにより識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びアナログラインを、上記各外部機器の動作に応じて自動的に切替える切替制御手段とを備えた、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  2. 複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びアナログラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、
    上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して上記各外部機器毎に特性の異なる各送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、
    上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたアナログラインを識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びアナログラインを、上記各外部機器の動作に応じて自動的に切替える切替制御手段と、を備えた、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  3. 請求の範囲第1項に記載のテレビジョン受像機において、
    上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しである、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  4. 請求の範囲第2項に記載のテレビジョン受像機において、
    上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しであり、
    上記コマンド送信手段は、外部機器毎に、on時間あるいは、on/off制御回数の異なる送信コマンドを送信する、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  5. 請求の範囲第2項に記載のテレビジョン受像機において、
    上記各アナログラインが接続されている端子は、アナログ映像信号入力端子、またはアナログ音声信号入力端子である、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  6. 請求の範囲第5項に記載のテレビジョン受像機において、
    上記切替制御手段は、上記アナログ映像信号入力端子、または上記アナログ音声信号入力端子のDCレベルをモニタすることにより、上記アナログラインの識別を行う、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  7. 外部機器が、IEEE1394ライン及びデジタルラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、
    上記外部機器に対し、上記IEEE1394ラインを介して送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、
    上記外部機器から上記送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたデジタルラインを識別し、上記外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びデジタルラインを、上記外部機器の動作に応じて切替える切替制御手段と、を備えた、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  8. 複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びデジタルラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、
    上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して順次同じ送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、
    上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたデジタルラインを識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びデジタルラインを、上記各外部機器の動作に応じて切り替える切替制御手段と、を備えた、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  9. 複数の外部機器が、それぞれIEEE1394ライン及びデジタルラインを介して接続されるテレビジョン受像機であって、
    上記複数の各外部機器に対し、該外部機器に接続されたIEEE1394ラインを介して上記各外部機器毎に特性の異なる各送信コマンドを送信するコマンド送信手段と、
    上記各外部機器から上記各送信コマンドに応答して発せられる応答コマンドの伝送に使用されたデジタルラインを識別し、上記各外部機器に使用されたIEEE1394ライン、及びデジタルラインを、上記各外部機器の動作に応じて切替える切替制御手段と、を備えた、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  10. 請求の範囲第8項に記載のテレビジョン受像機において、
    上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しである、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  11. 請求の範囲第9項に記載のテレビジョン受像機において、
    上記送信コマンドは、上記外部機器に対しての電源投入または遮断、ないしはその繰り返しであり、
    上記コマンド送信手段は、外部機器毎に、on時間あるいは、on/off制御回数の異なる送信コマンドを送信する、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  12. 請求の範囲第8項または第9項に記載のテレビジョン受像機において、
    上記各デジタルラインが接続されている端子は、HDMI端子である、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  13. 請求の範囲第12項に記載のテレビジョン受像機において、
    上記切替制御手段は、上記HDMI端子のDCレベルをモニタすることにより、上記デジタルラインの識別を行う、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  14. 請求の範囲第12項に記載のテレビジョン受像機において、
    上記コマンド送信手段は、上記送信コマンドをIEEE1394ラインを介して外部機器に送信し、
    上記切替制御手段は、上記外部機器より上記送信コマンドに応答して発せられる機器制御信号の信号レベル、または機器制御信号の応答コマンドをモニタすることにより、上記デジタルラインの識別を行う、
    ことを特徴とするテレビジョン受像機。
  15. IEEE1394ライン及びアナログラインを介してテレビジョン受像機に接続される外部機器であって、
    上記テレビジョン受像機から上記IEEE1394ラインを介して伝送されてきた送信コマンドを検出し、該送信コマンドに対する応答コマンドを上記アナログラインを介して上記テレビジョン受像機に出力する検出手段を備えた、
    ことを特徴とする外部機器。
  16. IEEE1394ライン及びデジタルラインを介してテレビジョン受像機に接続される外部機器であって、
    上記テレビジョン受像機から上記IEEE1394ラインを介して伝送されてきた送信コマンドを検出し、該送信コマンドに対する応答コマンドを上記デジタルラインを介して上記テレビジョン受像機に出力する検出手段を備えた、
    ことを特徴とする外部機器。
JP2005513044A 2003-08-11 2004-08-11 テレビジョン受像機、及び外部機器 Expired - Fee Related JP4317851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291597 2003-08-11
JP2003291597 2003-08-11
PCT/JP2004/011791 WO2005015901A1 (ja) 2003-08-11 2004-08-11 テレビジョン受像機、及び外部機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005015901A1 true JPWO2005015901A1 (ja) 2006-10-12
JP4317851B2 JP4317851B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34131661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513044A Expired - Fee Related JP4317851B2 (ja) 2003-08-11 2004-08-11 テレビジョン受像機、及び外部機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060256241A1 (ja)
EP (1) EP1657916A4 (ja)
JP (1) JP4317851B2 (ja)
KR (1) KR100739929B1 (ja)
CN (1) CN100433804C (ja)
WO (1) WO2005015901A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100745282B1 (ko) * 2005-08-11 2007-08-01 엘지전자 주식회사 미디어 싱크 디바이스에 연결된 복수의 미디어 소스디바이스 제어 장치 및 방법
KR100722025B1 (ko) * 2005-08-23 2007-05-25 엘지전자 주식회사 티브이에서 hdmi 입력 소스로의 전환 방법
JP4640046B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-02 株式会社日立製作所 デジタルコンテンツ再生装置
JP4348550B2 (ja) * 2005-10-19 2009-10-21 ソニー株式会社 フロントエンドモジュール及びテレビジョン受像機
JP2007150853A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Toshiba Corp 供給装置と処理装置及び指示方法
US7844762B2 (en) * 2006-02-24 2010-11-30 Silicon Image, Inc. Parallel interface bus to communicate video data encoded for serial data links
US20070220150A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-20 Cypress Semiconductor Corp. Source Switching Method for Multimedia Interface
KR100794770B1 (ko) * 2006-05-03 2008-01-15 엘지전자 주식회사 Ieee1394의 아날로그 디지털 선택 관리 방법
JP4172498B2 (ja) * 2006-05-16 2008-10-29 ソニー株式会社 伝送システム、伝送方法、映像出力装置及び映像入力装置
KR101234156B1 (ko) * 2006-06-14 2013-02-15 삼성전자주식회사 항목 그룹화를 이용한 외부입력 리스트 제공방법 및 이를적용한 영상기기
US20070298656A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Good Mind Industries Co., Ltd. Switch apparatus for multiple high definition multimedia interface sources
WO2008013132A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP4182997B2 (ja) 2006-08-15 2008-11-19 ソニー株式会社 伝送システム及び送受信装置
KR100846450B1 (ko) * 2006-08-31 2008-07-16 삼성전자주식회사 해상도 자동 선택방법 및 이를 적용한 영상수신장치
JP2008079135A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Toshiba Corp 電源制御装置、電源制御システムおよび電源制御方法
US8760582B2 (en) * 2006-10-16 2014-06-24 Sony Corporation Method for selecting an input media source
KR101299683B1 (ko) * 2006-10-20 2013-08-26 삼성전자주식회사 디스플레이장치, 디스플레이 시스템 및 그 제어방법
KR101306706B1 (ko) 2006-11-09 2013-09-11 엘지전자 주식회사 디지털 티브이와 연결된 외부기기 자동 설정 장치 및 방법
JP4289397B2 (ja) * 2007-01-04 2009-07-01 船井電機株式会社 受信装置
US8810732B1 (en) * 2007-02-09 2014-08-19 Aliphcom Auto-select algorithm for a high-definition multimedia interface switch
US8351624B2 (en) * 2007-06-18 2013-01-08 Sony Corporation Audio output apparatus, audio input apparatus, audio control apparatus, audio control system, and audio control method
KR101377885B1 (ko) 2007-07-23 2014-03-24 엘지전자 주식회사 영상표시기기에서 외부입력 라벨 표시 장치 및 방법
KR20090011474A (ko) * 2007-07-26 2009-02-02 삼성전자주식회사 영상기기 및 이에 적용된 디지털 인터페이스 인식방법
CN102017623B (zh) * 2007-08-01 2013-07-31 夏普株式会社 网络av设备和av网络系统
US8654253B2 (en) * 2007-08-06 2014-02-18 Mediatek Inc. Video apparatus capable of outputting OSD data through unauthorized output path to provide user with warning message or interactive help dialogue
KR20090018471A (ko) * 2007-08-17 2009-02-20 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2009065391A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 映像処理装置および映像処理方法
JP2009077192A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Sony Corp 受信装置および受信装置の出画制御方法
JP2009088956A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sony Corp 受信機器および受信機器の伝送路表示方法
WO2009044500A1 (ja) 2007-10-05 2009-04-09 Panasonic Corporation ネットワークシステム、制御機器、端末機器および接続状態判別方法
JP4376931B2 (ja) * 2007-10-31 2009-12-02 株式会社東芝 表示装置及び表示方法
KR20090047798A (ko) * 2007-11-08 2009-05-13 삼성전자주식회사 영상처리장치 및 그 제어방법
JP4561821B2 (ja) * 2007-12-21 2010-10-13 ソニー株式会社 通信装置、情報処理方法、及びプログラム
JP4469901B2 (ja) 2008-02-29 2010-06-02 株式会社東芝 電子機器および表示制御方法
JP5335309B2 (ja) 2008-07-22 2013-11-06 キヤノン株式会社 通信装置
KR101561491B1 (ko) * 2008-11-25 2015-10-19 삼성전자주식회사 고선명 멀티미디어 인터페이스를 사용하는 휴대용 단말기에서 핫 플러그 감지 기능을 지원하기 위한 장치 및 방법
JP4506898B1 (ja) * 2009-06-22 2010-07-21 オンキヨー株式会社 映像音声処理装置およびそのプログラム
JP5391911B2 (ja) * 2009-08-05 2014-01-15 ソニー株式会社 電子機器
JP5597390B2 (ja) * 2009-12-25 2014-10-01 株式会社東芝 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法、及び画像受信方法
JP4901984B2 (ja) * 2010-07-30 2012-03-21 株式会社東芝 情報処理装置及びその制御方法
ITVI20120060A1 (it) 2012-03-19 2013-09-20 St Microelectronics Srl Sistema elettronico avente un' aumentata connessione tramite l'uso di canali di comunicazione orizzontali e verticali
TWI482485B (zh) * 2012-11-14 2015-04-21 Amtran Technology Co Ltd 影音播放系統、影音播放系統之控制方法及顯示裝置
FR3047378B1 (fr) * 2016-01-29 2018-05-18 STMicroelectronics (Alps) SAS Circuit de fourniture d'un signal video analogique
CN110769308B (zh) * 2019-12-25 2021-03-30 深圳创维-Rgb电子有限公司 信号通道切换方法、显示终端及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528480B2 (ja) * 1996-11-19 2004-05-17 ソニー株式会社 Epg機器及びその制御方法
EP1110384B1 (en) * 1998-08-26 2002-08-07 Thomson Licensing S.A. A method for automatically determining the configuration of a multi-input video processing apparatus
JP4366741B2 (ja) * 1998-12-22 2009-11-18 ソニー株式会社 ディジタル放送の受信装置及びディジタル信号処理機器の認識方法
US6826776B1 (en) * 1999-04-09 2004-11-30 Sony Corporation Method and apparatus for determining signal path
DE60035912T2 (de) * 1999-10-29 2008-04-30 Sony Corp. Verfahren und System zur Nutzung einer Vielzahl von Übertragungsleitungen und Einstellung des Verbindungsbetriebsverfahrens
JP4135047B2 (ja) * 1999-11-17 2008-08-20 ソニー株式会社 情報伝送システム、情報出力装置、情報入力装置および接続関係特定方法
JP2001309248A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Canon Inc 信号源選択装置及びtvモニタ装置
JP2002182801A (ja) * 2000-12-12 2002-06-28 Kenwood Corp 電子機器および通信状態判別方法
JP2002185874A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Toshiba Corp テレビジョン受信装置および入力端子の自動設定方法
JP2002359787A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Toshiba Corp Av機器とその制御方法
US6961099B2 (en) * 2001-10-16 2005-11-01 Sony Corporation Method and apparatus for automatically switching between analog and digital input signals
GB0210488D0 (en) * 2002-05-08 2002-06-12 Koninkl Philips Electronics Nv Control of an AV content source component
AU2003239385A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Richard R. Reisman Method and apparatus for browsing using multiple coordinated device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1657916A4 (en) 2007-10-31
CN100433804C (zh) 2008-11-12
WO2005015901A1 (ja) 2005-02-17
EP1657916A1 (en) 2006-05-17
JP4317851B2 (ja) 2009-08-19
US20060256241A1 (en) 2006-11-16
KR100739929B1 (ko) 2007-07-16
CN1836441A (zh) 2006-09-20
KR20060032652A (ko) 2006-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4317851B2 (ja) テレビジョン受像機、及び外部機器
USRE41407E1 (en) Feature-dependent operating method between two connected equipments and an apparatus for controlling the operating method
US8233029B2 (en) Reproduction apparatus and system
CN100355275C (zh) 视频信号接收装置和视频信号接收方法
US5991832A (en) EPG apparatus and its control method
JP5353713B2 (ja) タイムシフト視聴システム、表示装置およびタイムシフト視聴方法
US8966566B2 (en) Communication device, communication control method, and program
CN101523900A (zh) 用于提供适合于由外部设备提供的菜单的菜单屏幕的方法以及使用该方法的成像设备
US8842224B2 (en) Image signal processing apparatus for detaching a plurality of modules and control method thereof
JP2008028947A (ja) 表示装置及び表示システム
JP2003018495A (ja) ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
EP1909494B1 (en) Output controller
JP4921376B2 (ja) 放送番組表示装置、放送番組表示方法および放送番組表示システム
CN100414640C (zh) 通过单个在屏显示控制多个设备的组合系统及控制方法
JP2012124866A (ja) 映像表示機器
US8041192B2 (en) Image receiving apparatus for transmitting data to and receiving data from removable PVR device and data transmission and reception method thereof
KR20080064331A (ko) 수신 장치 및 그의 동작 방법
JP5463278B2 (ja) 出力制御装置および再生装置
KR100627898B1 (ko) 콤보 시스템의 영상출력신호 자동절환구조 및 방법
JP2011086992A (ja) 映像表示システム
JP2011155679A (ja) 出力制御装置および再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees