JPWO2004112685A1 - 薬剤監査装置 - Google Patents

薬剤監査装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004112685A1
JPWO2004112685A1 JP2005507292A JP2005507292A JPWO2004112685A1 JP WO2004112685 A1 JPWO2004112685 A1 JP WO2004112685A1 JP 2005507292 A JP2005507292 A JP 2005507292A JP 2005507292 A JP2005507292 A JP 2005507292A JP WO2004112685 A1 JPWO2004112685 A1 JP WO2004112685A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
drug
inspection device
stored
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005507292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4857768B2 (ja
Inventor
湯山 裕之
裕之 湯山
学司 後藤
学司 後藤
白井 克昌
克昌 白井
健 児玉
健 児玉
午頭 義人
義人 午頭
濱田 博康
博康 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005507292A priority Critical patent/JP4857768B2/ja
Publication of JPWO2004112685A1 publication Critical patent/JPWO2004112685A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4857768B2 publication Critical patent/JP4857768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/22Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/66Trinkets, e.g. shirt buttons or jewellery items
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients
    • G16H20/13ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients delivered from dispensers
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

予め多数の薬剤容器8の画像をそれらの薬剤名称と対応させて記憶する記憶手段19と、監査する薬剤容器8を搭載する監査台4と、該監査台4に搭載された薬剤容器8の画像を撮像する撮像手段5と、撮像手段5で得られた画像に記憶手段19に記憶した画像が有るか否かを判別する判別手段18とを備える。これにより、薬剤の監査作業を迅速かつ容易にするとともに、正確な照合により監査ミスを防止する。

Description

本発明はアンプル等の薬剤を自動的に監査する薬剤監査装置に関する。
病院や調剤薬局において患者に投与する錠剤、散薬、注射薬等の薬剤が処方に該当するか否かの監査作業は、医療ミスを防止する上で非常に重要であり、従来より薬剤の監査を自動的に行なう装置が種々提案されている。例えば、錠剤の形状の良否を検査するもの(例えば日本の特開2000−276583号公報参照)、錠剤の個数を検出するもの(例えば日本の特開平7−200770号公報、特開平7−204253号公報、特開平9−299448号公報、特開平11−206855号公報参照)がある。しかしながら、アンプル等の注射剤が注射箋に対応しているか否かをチェックする監査作業は、監査者により人為的に目視で行なわれていた。すなわち、監査者は、払い出されたアンプルの表面に貼り付けられた表示を目視して、薬剤名称を読み取り、注射箋に記載の薬剤と同じか否かを照合していた。
このような目視による監査は、監査ミスが生じないように神経を使い、非常に煩わしい作業であった。また、例えば1日800処方(1処方平均5本のアンプル)を6人で監査するとしても、1人当たりの監査本数は700本弱となり、多大な時間と労力を有する。
特に、注射薬には、外観が似ている場合だけでなく、名称が類似する場合や、名称が同一で含有量が相違する場合(名称の語尾に含有量が含まれている場合)がある。例えば、名称が類似する例として、ウテメリンとメテナリン、アダラートとアダタートL、アミサリンとアリナミン、エバミールとエバデール等のように、非常に紛らわしい名称が使われている。ロゴ表記も類似していると、照合率が90%以上の確率で、両者は一致するという判断をしてしまう恐れがあった。名称が同一で含有量が相違する場合、例えばA薬3mlとA薬8mlの場合は、照合率が98%以上で、両者は一致するという判断をしてしまう問題があった。このため、オーダーがA薬3mlであるのに、誤ってA薬8mlが払い出されると、患者に倍量以上の薬剤が投与される危険性があった。
また、輸液に薬剤を混注して患者に提供する場合、投与時には既に混注作業が完了しているので、処方通りに混注されたのかが確認できず、また混注作業の履歴が分からないという問題があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたもので、薬剤の監査作業を迅速かつ容易にするとともに、正確な照合により監査ミスを防止することができる薬剤監査装置を提供することを課題とするものである。
また、本発明は、混注作業の履歴を残すことができる薬剤監査装置を提供することを課題とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、
予め多数の薬剤容器の画像をそれらの薬剤名称と対応させて記憶する記憶手段と、
監査する薬剤容器を搭載する監査台と、
該監査台に搭載された薬剤容器の画像を撮像する撮像手段と、
該撮像手段で得られた画像に前記記憶手段に記憶した画像が有るか否かを判別する判別手段とを備えたものである。
ここで、薬剤容器は、アンプル等の断面円形の薬剤容器だけでなく、注射剤キットまたは輸液バッグのような断面非円形の薬剤容器を含む。撮像手段には、CCDカメラが好ましい。
前記構成により、本発明は、薬剤容器が種々の形態を有していても、各薬剤容器の画像を記憶しておくことで、撮像手段により撮像した薬剤容器の画像中に記憶画像が有るか無いかをサーチして、薬剤容器を迅速かつ容易に判別し、正確に照合することができる。
前記記憶手段は、薬剤容器の特徴的な部分の画像を記憶することが好ましい。ここで、特徴的な部分とは、容器の特殊な外形部分、薬剤名称のうちの特殊な表現の文字、特殊なロゴの文字等、他の薬剤容器と識別し得るような部分をいう。このように、記憶手段に薬剤容器の特徴的な部分の画像を記憶することで、より迅速かつ正確に照合することができる。
前記記憶手段は、薬剤容器の複数の特徴的な部分の画像を記憶し、
前記判別手段は、前記撮像手段で得られた画像に前記記憶手段に記憶した複数の特徴的な部分の画像がいずれも有るか否かを判別することが好ましい。このように、薬剤容器の複数の特徴的な部分の画像を記憶することで、紛らわしい薬剤容器であっても、迅速かつ正確に照合することができる。
前記判別手段は、前記撮像手段で得られた画像に前記記憶手段に記憶した特徴的な部分の画像がいずれも有るか否かを判別する際に、前記特徴的な部分の画像毎に異なる閾値で判別することが好ましい。これにより、照合率が向上し、閾値を下げることができる。
前記監査台は、薬剤容器の姿勢を変化させる手段を備えることが好ましい。これにより、撮像手段からみて隠れた部分も撮像することができ、正確な監査を行なうことができる。
前記薬剤容器の姿勢を変化させる手段は、前記薬剤容器を支持し回転させる1対のローラであることが好ましい。これにより、薬剤容器を監査台に搭載するだけで、薬剤容器の全周を撮像することができる。
薬剤容器に光を照射する光源をさらに備え、
前記光源は調光可能で、明るさを全体的に均一化させるすりガラスを有することが好ましい。これにより、光の陰がなく、薬剤を正確に判別することができる。
前記薬剤容器の画像の背景が白色系となるように、薬剤容器の背後に白色系のカラー板を備えることが好ましい。これにより、透明な薬剤容器に透明な薬剤が収容されていても、背景が白色系になって、薬剤容器表面の名称を明瞭に撮像することができる。
前記撮像手段は、薬剤容器の平面画像とその他の面の画像を撮像することが好ましい。これにより、薬剤容器の平面画像とその他の面の画像の両方により正確な判別を行なうことができる。
前記薬剤容器のその他の面の画像は薬剤容器の裏面画像であり、前記撮像手段は鏡面体により撮像方向に反射される裏面画像を撮像することが好ましい。これにより、撮像手段は薬剤容器の平面画像と裏面画像を両方を撮像することができ、正確な判別を行なうことができる。
前記記憶手段に記憶する薬剤容器の画像を前記撮像手段から取得する画像取得手段をさらに備え、
前記画像取得手段は、取得した薬剤容器の画像の中から選択された特徴的な部分の画像を切り出し、前記切り出した特徴的な部分の画像を所定の画像調整用閾値でフィルタリングし、得られた特徴的な部分の画像データを前記画像調整用閾値とともに薬剤名称と対応させて前記記憶手段に記憶させることが好ましい。これにより、記憶画像を鮮明にすることができ、判定の信頼性が向上する。
前記撮像手段で撮像した画像を前記所定の画像調整用閾値と同じ閾値でフィルタリングすることが好ましい。これにより、監査対象の画像を記憶画像と同程度に鮮明にすることができ、判定の速度と信頼性が向上する。
前記画像調整用閾値を変更可能にすることが好ましい。これにより撮像環境に応じて閾値を調整することができ、記憶画像をより鮮明にすることができ、判定の信頼性がさらに向上する。
前記判別手段は、記憶画像を所定角度傾斜させて記憶画像と比較することが好ましい。監査対象の薬剤が鑑査台に斜めに設置されていても、正確に判定することができ、判定の信頼性がさらに向上する。
前記判別手段は、近似的な相関計算を行って記憶画像と類似する複数の候補点を探し出す候補点サーチと、前記候補点について相関計算を行って記憶画像と一致する画像を絞り込む最終サーチとを行うことが好ましい。このようにすることで、サーチの速度と信頼性が向上する。
前記候補点サーチの閾値は最終サーチの閾値より小さくすることが好ましい。
前記判別手段は、前記候補点サーチを行うときに、記憶画像から一定ピッチでピクセルを除去して再構成した簡易記憶画像を使用することが好ましい。これにより、サーチ速度をさらに向上させることができる。
前記記憶手段は、予め多数の薬剤容器の画像を複数の領域に分割してそれらの薬剤名称と対応させて記憶し、
前記判別手段は、前記撮像手段で得られた画像と前記記憶手段に記憶した各領域の画像との一致度を判定し、各領域の画像の一致度の格差を算出し、前記一致度の格差を所定の格差閾値と比較することにより、前記撮像手段で得られた画像に前記記憶手段に記憶した画像が有るか否かを判別することが好ましい。このようにすることで、画像の一部が異なるような場合でも確実に判別することができる。
前記判別手段による判別の履歴を表示する表示手段をさらに有することが好ましい。これにより、薬剤の監査後の例えば患者への薬剤の投与時に、履歴を見ることで、薬剤が処方通りに混注されたことを確認することができる。
図1は、本発明の第1実施形態にかかる薬剤監査システムの概略構成図。
図2は、薬剤監査装置の側面図。
図3は、監査台の正面図。
図4は、薬剤容器の特徴画像を記憶する動作を示すフローチャート。
図5は、形状を特徴画像とする薬剤容器の平面図。
図6は、文字を特徴画像とする薬剤容器の平面図。
図7は、薬剤容器の識別動作を示すフローチャート。
図8は、監査台の他の例を示す正面図。
図9は、本発明の第2実施形態にかかる薬剤監査システムの概略構成図。
図10は、監査装置の斜視図。
図11は、監査装置の下部ケースの断面図。
図12は、光源の分解斜視図。
図13は、アンプルの監査時における監査装置の断面図。
図14は、注射剤キットの監査時における監査装置の断面図。
図15は、注射剤キットの斜視図。
図16は、薬剤容器の特徴画像を記憶する動作を示すフローチャート。
図17は、薬剤容器の識別動作を示すフローチャート。
図18は、本発明の第3実施形態にかかる薬剤監査システムの画像認識ライブラリの位置付けを示す図。
図19は、画像認識ライブラリによるパネル画面を示す図。
図20は、画像登録のフローチャート。
図21Aは、特徴画像の取込み時のファイル名と特徴画像の一例を示す図。
図21Bは、特徴画像の登録時の形態を示す図。
図22は、閾値を変化させたときの特徴画像Aの変化を示す図。
図23は、閾値を変化させたときの特徴画像Bの変化を示す図。
図24は、閾値を変化させたときの特徴画像Cの変化を示す図。
図25は、特徴画像のデータ構造を示す図。
図26は、特徴画像を分割した例を示す図。
図27は、画像監査のフローを示す図。
図28は、画像判定のフローを示す図。
図29は、処方データ判定結果取得のフローを示す図。
図30は、画像サーチの方向を示す図。
図31は、画像サーチの他の例を示す図。
図32は、記憶画像と監査対象の画像のドットの関係を示す図。
図33は、記憶画像のパターンの一例を示す図。
図34は、簡易記憶画像のパターンの一例を示す図。
図35A,Bは、それぞれ実像画像とその判定結果を一例を示す図。
図36A,Bは、それぞれベタ塗り画像とその判定結果の一例を示す図。
図37A,Bは、それぞれ一部が欠けた実像画像とその判定結果を示す図。
図38は、混注監査システムの初期画面を示す図。
図39は、混注監査システムのメニュー画面を示す図。
図40は、混注監査モニタ画面を示す。
図41は、混注監査モニタ画面の患者情報欄の拡大図。
図42は、混注監査モニタ画面の混注情報欄の拡大図。
図43は、混注監査モニタ画面の明細情報欄の拡大図。
図44は、監査結果を表示した明細情報欄の拡大図。
図45は、バーコード読取りによる輸液の監査のメッセージを示す図。
図46は、各種環境設定画面を示す図。
図47は、薬剤判定閾値設定画面を示す図。
図48は、初期薬剤判定閾値設定画面を示す図。
図49は、最終薬剤判定閾値設定画面を示す図。
図50は、マスタメンテナンス画面を示す図。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
1.第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態にかかる薬剤監査システムを示し、1は監査装置、2はパーソナルコンピュータである。
監査装置1は、図2に示すように、矩形箱状のケース3内に監査台4と、該監査台4の上方に撮像手段としてカメラ5を有している。監査台4とカメラ5の間にはハーフミラー6が45°傾斜して配置されている。このハーフミラー6は、該ハーフミラー6の後方に設置された光源のランプ7からの光を下方に反射して監査台4に搭載される薬剤容器8を照射するようになっている。監査台4は、図3に示すように、接触しないように一定の間隔で平行に配置され、かつ、回転可能に支持された1対のローラ9a,9bからなり、一方のローラ9aの後端はギヤ10a,10bを介してモータ11に接続されている。監査台4の一対のローラ9a,9bの間には、ケース3の正面下方に形成された開口部12から導入される薬剤容器8が搭載可能になっている。カメラ5は、アーム13を介して昇降ガイド14に昇降可能に支持されている。カメラ5には、交換可能なレンズ15と、監査台4に搭載される薬剤容器8までの距離を測定する距離センサ16と、該距離センサ16で測定された距離に応じて焦点を制御する焦点制御装置17とを有している。
パーソナルコンピュータ2は、図1に示すように、中央演算処理部(CPU)18、ハードディスク19、メモリ20およびモニタ21を有している。パーソナルコンピュータ2には、ホストコンピュータ22から注射箋データが入力され、また前記監査装置1のカメラ5からの画像データが入力されるようになっている。また、パーソナルコンピュータ2からは、前記監査台4のモータ21を駆動するモータ駆動回路23に駆動信号が出力され、前記カメラ5の被写体深度調整のためのカメラ昇降回路24に昇降信号が出力されるようになっている。ハードディスク19には、識別ソフトが格納されるとともに、予め各種薬剤容器8の特徴画像がその薬剤名またはIDと関連させて格納され、さらに各種薬剤容器8のサイズに対応した被写体深度が得られるようなカメラ停止位置がその薬剤名またはIDと関連させて格納されている。
次に、前記監査システムによる薬剤容器8(以下、アンプルという。)の監査手順について説明する。
<カメラの調整>
まず、カメラ5の調整について説明する。基準サイズのアンプル8を複数用意し、トレイ25に載置しておく。最初の1つのアンプル8を監査台4に搭載して、識別ソフトを起動する。続いて、監査台4の一対のローラ9a,9bを回転させ、該ローラ9a,9b上のアンプル8を撮像し、モニタ21で撮像アンプルを確認するとともに、アンプル8の搭載サイズを認識する。カメラ5の位置、傾きを調整し、カメラ5を昇降させて最も被写体深度が狭くなるような位置で停止する。この停止位置を搭載サイズと関連させて記憶する。同様の動作を、全てのサイズのアンプル8について行う。
<アンプルの特徴画像の記憶>
パーソナルコンピュータ2のハードディスク19に各種アンプル8の特徴画像を取り込む手順について図4のフローチャートに従って説明すると、ステップ101で監査台4の一対のローラ9a,9bを回転させる。この監査台4にアンプル8を載せると、ステップ102でアンプル8を撮像し、このアンプル画像をステップ103でモニタ21に表示し、ステップ104で、アンプル画像中の特徴ある画像を選択する。この場合、図5に示すように、アンプル8の外形の一部に特徴があるものは、その一部の外形を特徴画像とし、図6に示すように、アンプル8の表面に表示された文字、例えば「強力」に特徴があるものはその文字を特徴画像とする。このようにして特徴画像を選択すると、ステップ105でその特徴画像を取り込み、ステップ106でアンプル8の名称またはIDと関連させてハードディスク19に記憶する。ステップ107で次のアンプル8があれば、同様のステップを繰返し、アンプル8がなければ処理を終了する。
<アンプルの識別>
アンプルの識別監査は、まず、ステップ201で注射箋データを受信し、この注射箋データに記載のアンプル8を準備し、トレイ25に集めておく。ステップ202でアンプル8が準備されたことを確認する。この確認により、「始めます」等の案内を行うことが好ましい。ステップ203でローラ9a,9bを回転させ、最初に識別するアンプル8を監査台4の1対のローラ9a,9bに搭載する。ステップ204で搭載アンプル8を撮像し、ステップ205で搭載アンプル8の搭載サイズを認識して、該搭載サイズに適した被写体深度になるように、当該搭載サイズに対応して前記ハードディスク19に格納された位置でカメラ5を停止する。この場合、サイズの小さいアンプル8から識別監査を始めるとカメラ5の自動調整がスムーズに行われ、認識速度が速くなる。ステップ206で搭載アンプル8の画像データを取り込む。ステップ207で搭載アンプル8の画像データ中に特徴画像があるか否かをサーチしてパターン認識する。特徴画像がなければ、アンプル8が無いか搭載位置が悪いので、アンプル8を搭載するか、搭載位置を変えて、ステップ204に戻る。特徴画像があれば、ステップ208でモニタ21に認識確認の表示を行う。この場合、音声による報知を同時に行うことが好ましい。ステップ209で次のアンプル8が有れば、ステップ203に戻り、同様のステップを繰り返す。アンプル8が無ければ、ステップ210で認識確認表示の記録を行う。この記録は、電子カルテ、レセプト等に記載され、薬剤事故が発生した場合に監査が適切に行われたことの重要な証拠に使用することができる。
前記実施形態では、監査台4を1対のローラ9a,9bで構成して搭載された薬剤容器8を回転させることで、薬剤容器8の全周を撮像するようにしたが、薬剤容器8を回転させずに裏面を撮像するようにしてもよい。例えば、図8に示すように、監査台4を2本の平行に配置したワイヤ26a,26bで構成し、該1対のワイヤ26a,26bに搭載した薬剤容器8の左下方と右下方からミラー27a,27bで反射させて薬剤容器8の裏面を撮像する。このようにすることで、薬剤容器8を回転する必要がなく、構造が簡単になる。
2.第2実施形態
図9は、本発明の第2実施形態にかかる薬剤監査システムを示す。この薬剤監査システムにおいて、前記第1実施形態と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
監査装置31は、図10に示すように、矩形箱状の下部ケース32aと、該下部ケース32aの後端部から上方に立ち上がってさらに前方に延びる上部ケース32bとからなるケースを有している。
下部ケース32aの上面の後半部分には、開口部33が設けられ、該開口部33から露出する第1監査台34と、開口部33の周囲に位置する第2監査台35が設けられている。第1監査台34は、前記実施形態と同様に、平行に配置され、かつ、回転可能に支持された1対のローラ9a,9bからなり、図13に示すように、一方のローラ9aの後端はモータ11に接続されている。第1監査台34の一対のローラ9a,9bの間には、図11に示すように、アンプル等の断面円形の薬剤容器8が搭載可能になっている。第2監査台35には、図15に示す注射剤キットまたは輸液バッグのような断面が非円形の薬剤容器8aが載置可能になっている。下部ケース32bの上面の前半部分は、図10に示すように、前方に向かって下り勾配で傾斜する取出台36となっている。取出台36の中央は、後述する押出片46によって第2監査台35から押し出された薬剤容器8が転がるのを防止する浅い溝からなるシュート37が形成されている。
下部ケース32aの内部には、図13に示すように、第1監査台34の下方に第1ミラー38が45°傾斜して配置され、該第1ミラー38の後方に撮像手段である第1カメラ39が配置されている。第1ミラー38は、前記第1監査台34の1対のローラ9a,9bに支持された薬剤容器8からの光束を反射して第1カメラ39に導くものである。図11に示すように、第1ミラー38の一方に隣接して、前記第1監査台34の1対のローラ9a,9bに支持された薬剤容器8に光を照射する第1光源40が配置され、他方に隣接して、前記第1監査台34の1対のローラ9a,9b間に薬剤容器8が有るか否かを検出する第1薬剤検出センサ41が配置されている。また、下部ケース32aの内部には、第2監査台35に薬剤容器8aが有るか否かを検出する第2薬剤検出センサ42が配置されている。
第1監査台34の側方には、細長いスライド部材43が支持板44上を装置の前後方向にスライド可能に設けられている。スライド部材43の一方の側面にはラック45が形成され、他方の側面には水平に延びて前記第1監査台34の1対のローラ9a,9b間に立ち上がる押出片46が突設されている。前記スライド部材43のラック45には、モータ47の駆動軸に設けたピニオンギヤ48が噛合し、これによりモータ47を駆動すると、スライド部材43が前後方向にスライドして移動するようになっている。スライド部材43が前方に移動すると、前記第1監査台34の1対のローラ9a,9b間に支持された薬剤容器8が押し出されて前記取出台36のシュート37上に排出される。
上部ケース32bの下面には、図13に示すように、前記下部ケース32aの第1監査台34および第2監査台35と対向する開口部49が形成されている。上部ケース32bの内部には、第2ミラー50が45°傾斜して配置され、該第2ミラー50の後方に撮像手段である第2カメラ51が配置されている。第2ミラー50は、図14に示すように、前記第2監査台35に載置された薬剤容器8aからの光束を反射して第2カメラ51に導くものである。第2ミラー50と第2カメラ51の間には、光束が通過する孔52aを有する白色のカラー板52が配設されている。カラー板52は、第2ミラー50に対向する側が白色であればよい。第2ミラー50に隣接して、前記第2監査台35に載置された薬剤容器8aに光を照射する第2光源53が配置されている。また、上部ケース32bの上面の傾斜面には、図10に示すように、電源スイッチ54と表示ランプ55が配置されている。
前記下部ケース32bの第1光源40と下部ケース32aの第2光源53は、図12に示すように、多数の発光ダイオード56を整列して配設した基板57を細長い矩形のケース58に収容し、該ケース58の開口部59を発光ダイオード56と対向するようにすりガラスからなるカバー60で閉塞したものである。多数の発光ダイオード56からの光は、すりガラスにより明るさが均一化されるとともに、図示しない制御回路により調光可能になっている。また、第1光源40および第2光源53は、ケース32に取り付けられた保持金具61に保持され、該保持金具61は取付金具62にねじ63で取り付けられ、該ねじ63が挿通する取付金具62のねじ孔64は水平方向に延びていて、照射位置を変更できるようになっている。
前記構成からなる薬剤監査システムによる断面円形の薬剤容器8(以下、アンプルという。)と断面非円形の薬剤容器(以下、注射剤キットという。)8aの監査手順について説明する。なお、第1カメラ39と第2カメラ51の調整は、前記第1実施形態の<カメラの調整>と同様であるので、説明を省略する。
電源スイッチ54をオンすると、第1光源40と第2光源53がオンし、第1監査台34と第2監査台35が照射される。アンプル8は、図13に示すように第1監査台34の1対のローラ9a,9b間に載置する。透明のアンプル8に透明の薬剤が収容されてアンプル8の表面に薬剤名称が黒色や青色で表示されている場合、図13中波線で示すように、カラー板52の白色が第2ミラー50を介してアンプル8の背景として撮像されるので、アンプル8の薬剤名称を明瞭に撮像することができる。
<アンプルの特徴画像の記憶>
図16は、パーソナルコンピュータ2のハードディスク19に各種アンプル8の特徴画像を取り込む手順を示す。ステップ100で、第1薬剤検出センサ41がオンして第1監査台34にアンプル8があることを検出すると、ステップ101で第1監査台34の一対のローラ9a,9bを回転させ、ステップ102でアンプル8を撮像し、このアンプル画像をステップ103でモニタ21に表示し、ステップ104−1で、アンプル画像中の第1の特徴ある画像を選択し、ステップ105−1でその第1の特徴画像を取り込む。同様に、ステップ104−2で、アンプル画像中の第2の特徴ある画像を選択し、ステップステップ105−2でその第2の特徴画像を取り込む。名称が類似する複数の薬剤がある場合には、共通部分を第1の特徴ある画像とし、相違部分を第2の特徴ある画像とするとよい。例えば、薬剤名が「デカドロン注射液2mg」と「デカドロン注射液8mg」の2つの紛らわしい薬剤がある場合、「デカドロン注射液」の部分を第1の特徴ある画像とし、「2mg」と「8mg」の部分を第2の特徴ある画像とする。次に、第1と第2の特徴画像をステップ106でアンプル8の名称またはIDと関連させてハードディスク19に記憶する。ステップ107で次のアンプル8があれば、同様のステップを繰返し、アンプル8がなければ処理を終了する。なお、1対のローラローラ9a,9bは、常時回転させておく必要がないため、ステップ100は省略できる。
<アンプルの識別>
図17は、アンプル8の識別監査の手順を示す。まず、ステップ201で注射箋データを受信し、この注射箋データに記載のアンプル8を準備し、トレイ25に集めておく。ステップ202で、アンプル8が準備されたことを確認する。この確認により、「始めます」等の案内を行うことが好ましい。ステップ202−1で、ハードディスク19注射から注射箋データに対応した比較画像データを取り込む。ステップ202−2でループ回数が3回であるかを判断し、3回でなければ、ステップ202−3で、第1薬剤検出センサ41がオンして第1監査台34にアンプル8があることを検出すると、ステップ203で監査台34の一対のローラ9a,9bを回転させる。なお、この1対のローラローラ9a,9bは、常時回転させておく必要がないため、ステップ203は省略できる。ステップ204でアンプル8を撮像し、ステップ205で搭載アンプル8の搭載サイズを認識して、該搭載サイズに適した被写体深度になるように、当該搭載サイズに対応して前記ハードディスク19に格納された位置で第1カメラ39を停止する。この場合、サイズの小さいアンプル8から識別監査を始めるとカメラ39の自動調整がスムーズに行われ、認識速度が速くなる。なお、カメラ39に被写体深度の深いレンズを採用している場合はステップ205の被写体深度の自動調整は省略することができる。
次に、ステップ206で搭載アンプル8の画像データを取り込む。ステップ207−1でアンプル8の画像データ中に第1の特徴画像があるか否かをサーチしてパターン認識する。第1の特徴画像がなければ、アンプル8が無いか搭載位置が悪いので、ステップ207−3で表示ランプ55を青色で点灯する。ここで、「認識できません」等の音声による報知を行うことが好ましい。ステップ207−4でモータ47を駆動し、押出片46でアンプル8を押し出してアンプル8の搭載位置を変えることを促し、ステップ207−5でループ回数を加算してステップ202−2に戻る。ステップ207−1で第1の特徴画像があれば、ステップ207−2でアンプル8の画像データ中に第2の特徴画像があるか否かをサーチしてパターン認識する。第2の特徴画像がなければ、アンプル8が無いか搭載位置が悪いので、再度、ステップ207−3、ステップ207−4、ステップ207−5を経てステップ202−2に戻る。
具体的に説明すると、「デカドロン注射液2mg」の全体を特徴画像とした場合は、「デカドロン注射液8mg」と比べると、「2」の部分しか相違しかないので、照合率は非常に低く、誤って認識されることが多い。このため、閾値を高くする必要がある。しかし、この実施形態では、「デカドロン注射液2mg」は「デカドロン注射液」と「2mg」の2つを特徴画像としているので、第1の特徴画像の「デカドロン注射液」は90パーセント以上の照合率となり、第2の特徴画像の「2mg」の部分も60パーセントの照合率となり、誤って認識されることがなくなる。したがって、閾値を低くできる。
次に、ステップ207−1と207−2で第1と第2の特徴画像があれば、ステップ208でモニタ21に認識確認の表示を行うとともに、表示ランプ55を緑色で点灯する。この場合、「認識しました」等の音声による報知を同時に行うことが好ましい。アンプル8の認識確認を終えると、ステップ208−1で画像データを保存してから、ステップ208−2でモータ47を駆動し、押出片46でアンプル8を押し出す。ステップ209で次のアンプル8が有れば、ステップ202−2に戻り、同様のステップを繰り返す。アンプル8が無ければ、ステップ210で認識確認表示の記録を行う。この記録は、電子カルテ、レセプト等に記載され、薬剤事故が発生した場合に監査が適切に行われたことの重要な証拠に使用することができる。
ステップ202−2で、ループ回数が3回の場合、すなわち、アンプル8の搭載位置を3回変えても第1と第2の特徴画像のいずれも照合できない場合、ステップ202−4でオペレータに目視による強制監査を促す。これにより、オペレータは、押し出されたアンプルが第1と第2の特徴画像を有しているか目視で判断し、特徴画像があれば図示しないOK釦を押し、特徴画像がなければ図示しないNG釦を押す。ステップ202−6でOK釦又はNG釦が操作されたことを判断すると、ステップ202−6で画像データを保存してから、ステップ209に移行する。
注射剤キット8aの場合は、図15に示すように薬剤名称が表示された面を上にして図14に示すように第2監査台35に載置するが、注射剤キット8aの特徴画像の取り込みの手順、および識別監査の手順は、ローラ9a,9bを回転させないだけで、図16,17に示すフローチャートのアンプル8の場合と同様であるので、説明を省略する。
3.第3実施形態
以下、本発明の第3実施形態である画像認識ライブラリと混注監査システムを用いた薬剤監査システムについて説明する。
図18は、ハードディスク19に格納されているマスタファイルおよびソフトウェアを示すとともに、第1カメラ39が画像処理ボード74bを介してCPU18に接続されている以外は、図9のシステム構成と同一である。ハードディスク19には、薬剤マスタファイル、コメントマスタファイル、用法マスタファイル、画像マスタファイルからなるマスタファイルが格納されている。また、ハードディスク19には、混注監査システム70と画像認識ライブラリ71が格納されている。画像認識ライブラリ71は、上位アプリケーション(以下、上位APという。)72と、ウィンドウズ2000,XP等のペレーションシステム(以下、OSという。)73とは別個に位置付けられている。この画像認識ライブラリ71は、株式会社ファースト製の認識ドライバーを使用している。ビジョンライブラリ74aは、画像処理ボード74bと関連するソフトウェアである。画像認識ライブラリ71は、以下の処理を行うソフトウェアである。
(1)撮像手段からの画像イメージを取得する。
(2)撮像手段からの画像イメージと登録画像を判別し、監査対象の薬剤を判別する。
(3)画像判別後に、薬剤の一致度を点数として、最上位の点数と薬剤コードを上位APに通知する。
3.1 画像補正
撮像手段であるCCDカメラによる画像イメージの取得に先立ち、樽形歪曲収差、色収差、周辺減光の3つの問題を解消しておく必要がある。樽形歪曲収差の補正は、格子状のキャリブレーション画像を撮影し、本ソフトウェアの樽形歪曲修正機能によりレンズ歪係数を取得し保存しておく。以後は、撮影した画像にレンズ歪係数による幾何補正を自動的に行う。色収差は、赤成分画像、緑成分画像、青成分画像を作成し、これらのうち良好な画像による2値化像を作成することで、解消する。周辺減光は、純白の画像(ホワイトバランス用画像)を撮影し、この画像の輝度分布を保存し、最大輝度との差分を以後の撮影画像に付加することで、解消し、一様な輝度の画像を得ることができる(シェーディング処理)。
前記画像補正の手順を図19のパネル画面75に基づいて説明する。起動後、パネル画面75の左側にホワイトバランス画像をドロップし、メニューの「ホワイトバランス」76の「現在画像をホワイトボードにセット」を選択する。パネル画面の左側に撮影画像をドロップし、右側上のスライダコントロール(歪係数A、歪係数B、焦点距離)77を操作して歪みのない画像に調整する。前記樽型補正した撮影画像に対し、メニューの「ホワイトバランス」76の「ホワイトボードで明度補正実行」を選択する。これにより照合用の画像が得られる。この照合用の画像に対し、メニューの「DB作成」78の「参照画像切出し」を選択し、所要の参照文字をマウスで囲い、改行キーを押す。これによりマウスで囲った範囲の部分が右側中断に表示される。そして、メニューの「DB作成」78の「参照画像作成」を選択する。
3.2 画像の登録
図20は、前記画像認識ライブラリ71による薬剤画像の登録のフローを示す。まず、ステップ301で撮影した薬剤の全体画像を取り込み、ステップ302で薬剤コードを取得する。ステップ303で全体画像の中から特徴画像を切り取り、ステップ304で特徴部分の画像データをビットマップ形式で作成し、ステップ305でその画像データを登録する。ステップ306で1薬剤当たりの登録数が4以下であるか否かを判断する。登録数が4未満で、登録が完了していなければ、ステップ303に戻って同様に次の特徴画像を記憶する。登録数が4未満で、登録を終了するのであれば、その時点で処理を終了する。登録数が4以上になれば、それ以上は登録することができず、終了する。
薬剤の画像の登録手順をさらに具体的に説明する。まず、画像マスタに画像を登録しようとする薬剤を撮影する。薬剤の撮影は前記監査装置1,31を使用して行う。撮影した薬剤の画像を図19に示すようにパネル画面75に表示する。図19は、生食溶解液キットH100mLの画像である。
取り込んだ画像から、一つまたは複数の特徴部分を切り出して選択する。この例では、破線で示すように、「生食溶解液キットH」の特徴部分Aと、「100」の特徴部分Bと、「ニプロファーマ株式会社」の特徴部分Cが選択されている。各特徴部分A,B,Cは、図21Aに示すように、薬剤マスタの薬剤IDと関連づけて取り込み、それぞれニプロ.bmp、100.bmp、生食溶解液.bmpのファイル名を付与する。
最初の特徴部分Aの画像を白黒で2値化し、20%の画像調整用閾値(以下、単に閾値という。)でフィルタリングして表示する。この画像は、図22に示すように、全体に黒色ノイズが多く乗った形で表示されている。図19のパネル画面75の閾値調整バー79により、閾値を30%、40%、60%、80%と変更する。閾値が30%では、画像としての認識レベルが向上しているが、まだ黒色のノイズが残っている。閾値が40%では、認識レベルが格段に向上し、判別基準画像として十分に使用できるようになっている。閾値が60%、80%では、画像の一部が欠け、文字が見にくくなっている。それ以上の閾値になると黒色部分が減少し、全く文字として認識ができなくなる。そこで、閾値を40%に設定する。
同様に、特徴部分Bの画像を表示し、閾値調整バー79により、閾値を35%、45%、60%、90%に変更してゆくと、図23に示すように画像が変化する。最も認識レベルの高い45%を閾値に設定する。最後に、特徴部分Cの画像を表示し、閾値調整バー79により、閾値を20%、25%、40%、60%,90%に変更してゆくと、図24に示すように画像が変化する。最も認識レベルの高い40%を閾値に設定する。閾値の設定を終えると、特徴部分A,B,Cの画像を、図21Bに示すように、閾値とともに薬剤名称と関連させて登録する。
図25は、記憶画像の具体的なデータ構造80示す。製品比較データ構造体81は、比較薬剤数82と、比較マスター画像格納アドレス83とからなる。比較マスター画像格納アドレス83は、A薬品からN薬剤までの比較マスター画像格納アドレスを有している。各比較マスター画像格納アドレスを指定すると、比較マスター画像構造体84が呼び出される。比較マスター画像構造体84は、薬剤コード85、マスター画像データ数86、マスター1画像から4画像までの各設定閾値87、マスター1画像から4画像までの格納アドレス88を有している。マスター1画像から4画像の各格納アドレス88を指定すると、マスター1画像から4画像の各実体89が呼び出される。
図26は、切り出した特徴部分の画像をさらに複数の領域に分割して記憶する例を示す。特徴画像は、サイズや大きさに応じて、縦方向と横方向に一定の比率で分割される。分割した領域が識別できるように黒の分割線が表示されているが、この分割線は必ずしも入れる必要はない。分割数は、縦方向と横方向に予め設定しておくとよい。例えば、1辺の長さが20、50、80、120mmに対応して、2分割、3分割、4分割、5分割とし、それを超えた場合は6分割とする。切り出した特徴部分が縦18mm、横76mmの場合、縦は9mm間隔で2分割し、横は18.5mm間隔で4分割する。分割数は、2から8分割が好ましい。分割数が多くなると、合否判定の精度が向上する反面、処理速度が低下する。図26は、「ユニカリックL」という特徴画像の縦を2分割、横を4分割して、8個の領域に分割したものである。各分割領域毎に、白ピクセルと黒ピクセルの個数を算出して、記憶しておくとよい。図16の分割領域は縦横ともに等間隔であるが、不等間隔でもよい。また、分割領域の形状も矩形に限定されず、連続する三角形、六角形、円形でもよい。さらに、監査時の照合は、切り出した特徴部分の画像全体ではなく、連続した円形の分割領域の内部のみで照合してもよい。
3.3 薬剤の監査
図27は、前記画像認識ライブラリ71による薬剤の監査のフローを示す。ステップ311で、画像処理ボード74bをイニシャライズし、ステップ312でシステムを起動する。ステップ313で処方データに該当する登録画像を取得し、ステップ314で画像取得に成功すると、ステップ315で薬剤数が20以下であるか否かを判断し、20を超えるとエラーを報知する。薬剤数が20以下であれば、ステップ316で薬品コード、閾値情報等を取得し、ステップ317で画像判定を行い、終了する。
図28は、前記図27の監査フローの画像判定のフローを示す。このフローでは、ステップ321で、上位APが「処方データ判定開始」をCALLし、ここで処方データの全ての薬剤の登録画像を取得する。ステップ322で、上位APが「処方データ判定結果取得」をCALLし、ここで監査対象の薬剤の画像を取得し、この取得画像と前記登録画像のマッチングを行う。マッチングの度合いを点数付けし、最上位の点数と薬剤コードを上位APに通知する。ステップ323で、全ての薬剤につき判定が終了したか否かを判断し、終了していなければ全ての薬剤につきステップの処理を行う。全ての薬剤につき判定が終了すると、ステップ324で、上位APが「処方データ判定終了」をCALLし、終了する。
図29は、図28の「処方データ判定結果取得」のマッチングにおけるパターンサーチ処理のフローを示す。このフローでは、取得画像の濃淡画像メモリ領域をサーチして、記憶した画像データのパターンと同一のパターンが存在する座標位置を求める。サーチの方向は、図30に示すように、左上端から所定ピクセルずつ右端まで移動し、所定ピクセル下の左端に戻って同様に繰り返す。図30は、B1位置とB2位置でそれぞれ▲と☆の記憶画像と同一パターンが存在したことを示している。画像一致度を向上するために、図31に示すように、例えば±3度の範囲内で1度ピッチで記憶画像を傾斜させてサーチを行うことができる。図31は、B3位置とB4位置でそれぞれ▲と☆の記憶画像と同一パターンが存在したことを示している。サーチは全面サーチして終了してもよいが、同一のパターンを発見した時点で打ち切りにしてもよい。サーチ処理のアルゴリズムは、図32に示すように、サーチするパターン画像P(M,N)と、サーチ領域の画像B(X,Y)の部分画像Bij(M,N)とのマッチングの度合を示す相互相関係数Cijを下記数式で求め、その値が所定の閾値より大きくなったところの座標値を求める。
Figure 2004112685
まず、図29のステップ331で、最初の特徴画像を取得し、ステップ332で近似的な相関計算を行って初期判定閾値により記憶画像と類似する画像をいくつか探し出し、候補点とする(候補点サーチ)。ステップ333で、前記候補点について相関計算を行い(最終サーチ)、ステップ334で前記初期判定閾値より大きな最終判定閾値により記憶画像と同一のパターンを発見したか否かを判断する。同一のパターンを発見しなければ、ステップ332に戻って手順を繰り返す。ステップ334で同一のパターンを発見したと判断すれば、ステップ335で全ての特徴画像についてサーチしたか否か判断し、全ての特徴画像についてサーチしていなければ、ステップ332に戻って同一の手順を繰り返して終了する。このように、候補点サーチと最終サーチの2段階のサーチを行うので、サーチの速度と確実性が担保される。
候補点サーチの速度を向上するため、簡易記憶画像を利用することができる。簡易記憶画像は、記憶画像の全ピクセルから50%のピクセルを抜き出して再構成した画像である。例えば、図33に示す文字「y」の記憶画像(200ピクセル)から、50%のピクセルを1ピッチ毎に交互に抜き出して、図34に示す100ピクセルの判定無効部分「−」を有する簡易記憶画像を再構成する。この図34の簡易記憶画像と図35Aに示す実像パターンを2ピクセル左にずれた位置で照合すると、図35Bに示すように、100個のピクセル中、NG「×」は28個、黒のOK「●」と白のOK「○」はそれぞれ35個と37個で、合計72個となり、一致度は72%である。候補点サーチでの閾値を55%とすれば、実像パターンから2ピクセル左にずれていても、同一パターンであると判定できる。また、図34の前記簡易記憶画像と図36Aに示す黒ベタの実像画像のパターンを照合すると、図26Bに示すように、100個のピクセル中、NG「×」は51個、黒のOK「●」は49個となり、一致度は49%である。同様に前記簡易記憶画像と白抜きの実像パターンを照合すると、100個のピクセル中、NG「×」は49個、黒のOK「●」は51個となり、一致度は51%である。したがって、候補点サーチの閾値を55%としても、この黒ベタや白抜きの実像画像のパターンを不一致であると判定することができる。最終サーチでは、図34の簡易記憶画像ではなく図33に示す記憶画像の全ピクセルを利用する。仮に、図37Aに示すように、実像パターンに画像の欠けPが存在していたとしても、照合の結果、図37Bに示すように、黒の「OK」が98/101、白の「OK」が99/99で、黒が約97%、白が100%となり、最終サーチの閾値を93%としても、一致と判定することができる。
前記実施形態の変形例として、前述のように、画像メモリに記憶する画像を複数の領域に分割して、各領域の画像と実像画像との一致度を判定することもできる。この場合、各領域において、図37Bのようなピクセル毎の照合が行われ、「NG」か「OK」の合否が判定される。各領域の画像の一致度の格差を算出し、前記一致度の格差を所定の格差閾値と比較することにより、「NG」か「OK」の判定を行う。例えば、ある画像を左右にA領域とB領域に分割し、実像画像とA領域の画像の一致度Lが95%で、実像画像とB領域の画像の一致度Lが60%の場合、それぞれ所定の閾値55%以上であっても、両者の格差L−L(95−60=35%)が非常に大きく、所定の格差閾値(例えば10%)より大きいので、「NG」と判定する。逆に、格差が小さく、所定の格差閾値より小さければ、「OK」と判定する。この変形例は、「8」と「3」のように画像の部分的な相違が各領域の画像の一致度の較差として現れるため、部分的に相違する画像を判別する場合に特に有効であり、判定精度が向上する。
3.4 混注監査システム
次に、前記パーソナルコンピュータ2による薬剤監査システムの画面操作手順について説明する。
パーソナルコンピュータ2のモニタ21に表示された図18に示すデスクトップのアイコン81をクリックすると、図39に示す混注監査システムメニュー画面82が表示される。このメニュー画面82には、混注監査モニタ83、Ph閾値設定84、プリンター設定85、環境設定86、業務終了87の各ボタンが表示される。ここでは、混注監査モニタ83と環境設定86のボタンをクリックしたときの操作手順を説明し、Ph閾値設定84とプリンター設定85については本発明と直接関係がないので説明を省略する。
メニュー画面82の混注監査モニタ83のボタンをクリックすると、ログイン画面が表示されるので、ユーザーIDとパスワードを入力してOKボタンを押す。これにより、図40に示す混注監査モニタ画面88が表示される。監査業務を終了するには、図39のメニュー画面82の業務終了ボタン87を押す。
混注監査モニタ画面88は、患者情報欄89、混注情報欄90、明細情報欄91、メッセージ欄92、監査モード欄93、通信情報欄94と、ファンクションキー95で構成されている。
患者情報欄89は、図41に示すように、病棟コード、診療科コード、患者ID、患者名、年齢、性別、身長、体重、体表面積、特記事項、病室番号、医師名からなっている。病棟コードと患者IDを入力すると、他の患者情報が表示される。患者が妊婦の場合は、特記事項に「妊婦」と表示される。
混注情報欄90は、図42に示すように、実施日、処方箋区分、完了、施用単位、薬剤レシピ(Recipe)番号(Rp)からなっている。実施日のプルダウンメニューから監査対象の実施日を選択し、処方箋区分のプルダウンメニューから監査対象の処方箋区分を選択すると、実施日における監査対象の監査情報が一覧で表示される。完了欄は監査が未完であれば○が表示され、完了すると●が表示される。施用単位は、実施の順位を示す。同じ順位でも薬剤レシピ番号が異なる場合は、異なる行に表示される。薬剤レシピ番号は、混注薬剤のレシピの番号である。監査を行う対象の行を選択すると、明細情報に明細が表示される。
明細情報91は、図43に示すように、薬剤名称、用量、単位、手技、Ph値、混注グループ、完了/本数からなっている。明細情報の最終行には合計用量が表示される。明細表示の順序は、明細表示欄のプルダウンメニューから任意の表示順を選択することができる。「薬剤名称」は混注薬剤の名称がフルネームで表示される。「用量」は混注薬剤の量、「単位」はその量の単位である。「手技」は、点滴等の方法を示す。「混注グループ」は、監査する薬剤のグループを示す。「完了/本数」のうち「本数」は監査する薬剤の本数を示し、「完了」は監査が完了した本数を示す。明細情報の最下欄には処方明細付加情報がある場合に「記載事項有り」と表示される。
メッセージ欄92には、操作のガイドやエラーの内容が表示される。
監査モード欄93は、自動か手動かの監査モードを選択するボタンからなり、そのボタンには選択されている監査モードが表示される。監査モードを自動に切り換えるには手動と表示されたボタンを押し、手動に切り換えるには自動と表示されたボタンを押す。
通信情報欄94には、正常か否かの通信状態が表示される。
前記混注監査モニタ画面88において、監査を開始する際に、監査モードが手動の場合は明細情報の一覧から監査対象の行の数字セルを選択する。監査モードが自動の場合は、順番通り監査が監視されるので、対象の行を選択する必要はない。
前記監査装置1,31の監査台に薬剤を載置する。監査の結果がNGの場合は、図44に示すように明細情報の表示部分に「NG」と表示され、OKの場合は「OK」と表示される。監査の結果の表示は、文字に限らず、行を適当な色でハイライト表示するようにしてもよい。例えば、監査の結果がNGの場合は、行を赤でハイライトし、OKの場合は青でハイライトする。
混注グループは、同一グループで処理するとPhの変化や薬効の消失等の問題がある場合は、分割と解除が可能である。混注グループを分割するには、明細情報欄91に表示した薬剤の対象の行の薬品名称のセルを選択し、ファンクションキー95のF4を押す。混注グループを解除するには、明細情報欄91に表示した薬剤の対象の行の薬品名称のセルを選択してファンクションキーのF5を押すと、選択枝がプルダウンで表示されるので、分割前のグループ名を選択する。
薬剤の強制監査を行う場合は、明細情報欄91に表示した薬剤の対象の行の薬品名称のセルを選択し、ファンクションキー95のF1を押す。このとき、強制監査された薬剤の行が緑色で表示される。「完了/本数」が1/3のとき、すなわち、3本の薬剤中1本について自動監査が行われて「OK」のとき、F1を押して、残りの2本は目視による強制監査を行うことができる。このとき、F1を押す毎に、「完了/本数」の「完了」に1がプラスされる。
なお、前述した監査の結果、すなわち、強制監査、画像監査の合否結果と、撮影した画像は、監査履歴として、時系列で上位ホストコンピュータ22に記録され、適宜表示または印刷できるようになっている。これにより、医療事故等が発生した場合、輸液混注業務の監査履歴を調査し、どのような状況で事故が発生したのか、又は事故でなく、単に患者の病状が急変したのかが明確となる。
薬剤が輸液バッグでバーコードが付されている場合は、そのバーコードを読み取ることで監査を行ってもよい。この場合、図45に示すように、「監査する輸液のバーコードを読み取って下さい」等のメッセージ表示を行うことが好ましい。
図39のメニュー画面82の環境設定86のボタンをクリックすると、図46に示す各種環境設定画面96が表示される。各種環境設定画面96は、薬剤判定閾値設定97とマスタメンテナンス98のボタンが表示される。
各種環境設定画面96の薬剤判定閾値設定97のボタンをクリックすると、図47に示す薬剤判定閾値設定画面99が表示される。薬剤判定閾値設定画面99は、初期薬剤判定閾値設定100、最終薬剤判定閾値設定101のボタンが表示される。初期薬剤判定閾値設定100のボタンをクリックすると、図48の初期薬剤判定閾値設定画面102が表示され、アップダウンキーで初期薬剤判定閾値を変更し、それに設定する場合は設定ボタンを押し、設定しない場合は戻るボタンを押す。最終薬剤判定閾値設定101のボタンをクリックすると、図49の最終薬剤判定閾値設定画面103が表示され、アップダウンキーで最終薬剤判定閾値を変更し、それに設定する場合は設定ボタンを押し、設定しない場合は戻るボタンを押す。
各種環境設定画面96のマスタメンテナンス98のボタンをクリックすると、図50のマスタメンテナンス画面104が表示される。マスタメンテナンス画面104は、薬剤マスタ105、コメントマスタ106、用法マスタ106、画像マスタ107の各ボタンが表示される。薬剤マスタ105のボタンをクリックすると、図示しない薬剤マスタメンテナンス画面が表示され、薬剤マスタファイルに記憶された薬剤の名称、薬剤ID、用量、禁忌情報等を追加・変更を行うことができる。コメントマスタ106のボタンをクリックすると、図示しないコメントマスタメンテナンス画面が表示され、コメントマスタファイルに記憶された輸液方法、注意点、副作用等のコメントの追加・変更を行うことができる。用法マスタ107のボタンをクリックすると、図示しない用法マスタメンテナンス画面が表示され、用法マスタファイルに記憶された薬剤の用法、限界量、注意点等の用法の追加・変更を行うことができる。画像マスタ108のボタンをクリックすると、画像マスタメンテナンス画面が表示され、画像マスタファイルに記憶された薬剤の画像データの追加・変更を行うことができる。

Claims (19)

  1. 予め多数の薬剤容器の画像をそれらの薬剤名称と対応させて記憶する記憶手段と、
    監査する薬剤容器を搭載する監査台と、
    該監査台に搭載された薬剤容器の画像を撮像する撮像手段と、
    該撮像手段で得られた画像に前記記憶手段に記憶した画像が有るか否かを判別する判別手段とを備えたことを特徴とする薬剤監査装置。
  2. 前記記憶手段は、薬剤容器の特徴的な部分の画像を記憶することを特徴とする請求項1に記載の薬剤監査装置。
  3. 前記記憶手段は、薬剤容器の複数の特徴的な部分の画像を記憶し、
    前記判別手段は、前記撮像手段で得られた画像に前記記憶手段に記憶した複数の特徴的な部分の画像がいずれも有るか否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の薬剤監査装置。
  4. 前記判別手段は、前記撮像手段で得られた画像に前記記憶手段に記憶した特徴的な部分の画像がいずれも有るか否かを判別する際に、前記特徴的な部分の画像毎に異なる閾値で判別することを特徴とする請求項3に記載の薬剤監査装置。
  5. 前記監査台は、薬剤容器の姿勢を変化させる手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の薬剤監査装置。
  6. 前記薬剤容器の姿勢を変化させる手段は、前記薬剤容器を支持し回転させる1対のローラであることを特徴とする請求項5に記載の薬剤監査装置。
  7. 薬剤容器に光を照射する光源をさらに備え、
    前記光源は調光可能で、明るさを全体的に均一化させるすりガラスを有することを特徴とする請求項1に記載の薬剤監査装置。
  8. 前記薬剤容器の画像の背景が白色系となるように、薬剤容器の背後に白色系のカラー板を備えたことを特徴とする請求項1に記載の薬剤監査装置。
  9. 前記撮像手段は、薬剤容器の平面画像とその他の面の画像を撮像することを特徴とする請求項1に記載の薬剤監査装置。
  10. 前記薬剤容器のその他の面の画像は薬剤容器の裏面画像であり、前記撮像手段は鏡面体により撮像方向に反射される裏面画像を撮像することを特徴とする請求項9に記載の薬剤監査装置。
  11. 前記記憶手段に記憶する薬剤容器の画像を前記撮像手段から取得する画像取得手段をさらに備え、
    前記画像取得手段は、取得した薬剤容器の画像の中から選択された特徴的な部分の画像を切り出し、前記切り出した特徴的な部分の画像を所定の画像調整用閾値でフィルタリングし、得られた特徴的な部分の画像データを前記画像調整用閾値とともに薬剤名称と対応させて前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の薬剤鑑査装置。
  12. 前記撮像手段で撮像した画像を前記所定の画像調整用閾値と同じ閾値でフィルタリングすることを特徴とする請求項11に記載の薬剤鑑査装置。
  13. 前記画像調整用閾値を変更可能にしたことを特徴とする請求項11または12に記載の薬剤鑑査装置。
  14. 前記判別手段は、記憶画像を所定角度傾斜させて記憶画像と比較することを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の薬剤監査装置。
  15. 前記判別手段は、近似的な相関計算を行って記憶画像と類似する複数の候補点を探し出す候補点サーチと、前記候補点について相関計算を行って記憶画像と一致する画像を絞り込む最終サーチとを行うことを特徴とする請求項11から14のいずれかに記載の薬剤監査装置。
  16. 前記候補点サーチの閾値は最終サーチの閾値より小さくしたことを特徴とする請求項15に記載の薬剤監査装置。
  17. 前記判別手段は、前記候補点サーチを行うときに、記憶画像から一定ピッチでピクセルを除去して再構成した簡易記憶画像を使用することを特徴とする請求項15に記載の薬剤監査装置。
  18. 前記記憶手段は、予め多数の薬剤容器の画像を複数の領域に分割してそれらの薬剤名称と対応させて記憶し、
    前記判別手段は、前記撮像手段で得られた画像と前記記憶手段に記憶した各領域の画像との一致度を判定し、各領域の画像の一致度の格差を算出し、前記一致度の格差を所定の格差閾値と比較することにより、前記撮像手段で得られた画像に前記記憶手段に記憶した画像が有るか否かを判別することを特徴とする請求項1に記載の薬剤監査装置。
  19. 前記判別手段による判別の履歴を表示する表示手段をさらに有する請求項1から18のいずれかに記載の薬剤監査装置。
JP2005507292A 2003-06-19 2004-06-18 薬剤監査装置 Expired - Fee Related JP4857768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005507292A JP4857768B2 (ja) 2003-06-19 2004-06-18 薬剤監査装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003174757 2003-06-19
JP2003174757 2003-06-19
JP2004136085 2004-04-30
JP2004136085 2004-04-30
JP2005507292A JP4857768B2 (ja) 2003-06-19 2004-06-18 薬剤監査装置
PCT/JP2004/008937 WO2004112685A1 (ja) 2003-06-19 2004-06-18 薬剤監査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004112685A1 true JPWO2004112685A1 (ja) 2006-10-26
JP4857768B2 JP4857768B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=33543480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005507292A Expired - Fee Related JP4857768B2 (ja) 2003-06-19 2004-06-18 薬剤監査装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4857768B2 (ja)
KR (1) KR20060019606A (ja)
TW (1) TW200504620A (ja)
WO (1) WO2004112685A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192849A (ja) * 2017-08-04 2017-10-26 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 薬品仕分装置および薬品仕分方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4951216B2 (ja) * 2005-07-05 2012-06-13 シスメックス株式会社 臨床検査情報処理装置及びシステム、分析装置、並びに臨床検査情報処理用のプログラム
CN101627406A (zh) * 2006-03-03 2010-01-13 株式会社汤山制作所 混注监查系统
JP4612646B2 (ja) 2006-03-03 2011-01-12 株式会社湯山製作所 混注監査システム
JPWO2010110303A1 (ja) * 2009-03-24 2012-09-27 株式会社湯山製作所 分注装置
JP5495863B2 (ja) * 2010-03-05 2014-05-21 株式会社トーショー 薬品表示コード自動読取装置
US9641812B2 (en) 2011-02-14 2017-05-02 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Dispensing verification device
JP6069826B2 (ja) * 2011-11-25 2017-02-01 ソニー株式会社 画像処理装置、プログラム、画像処理方法及び端末装置
JP5702330B2 (ja) * 2012-05-14 2015-04-15 株式会社コンテック 薬剤監査装置
JP5568112B2 (ja) * 2012-07-17 2014-08-06 東芝テック株式会社 薬剤混合調製管理装置、制御方法及び制御プログラム
US20140102859A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Mckesson Automation Inc. Apparatuses, systems, and methods for dispensing medications from a central pharmacy to a patient in a healthcare facility
US9150119B2 (en) 2013-03-15 2015-10-06 Aesynt Incorporated Apparatuses, systems, and methods for anticipating and delivering medications from a central pharmacy to a patient using a track based transport system
CA2889352C (en) * 2012-10-26 2021-12-07 Baxter Corporation Englewood Improved work station for medical dose preparation system
WO2015029020A1 (en) * 2013-08-26 2015-03-05 Equashield Medical Ltd. Method and apparatus for monitoring, documenting and assisting with the manual compounding of medications
JP5997120B2 (ja) * 2013-09-26 2016-09-28 富士フイルム株式会社 薬剤照合装置、薬剤照合システム、及び薬剤照合方法
JP6167053B2 (ja) 2014-02-28 2017-07-19 富士フイルム株式会社 検査装置及び検査方法、並びに検査方法をコンピュータに実行させるプログラム
US10969218B2 (en) 2014-03-31 2021-04-06 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Medicine photographing device
WO2016047295A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社湯山製作所 薬剤鑑査支援装置
JP5884956B1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-15 株式会社湯山製作所 薬剤鑑査支援装置
CN107041843B (zh) * 2017-02-09 2021-03-26 深圳市卫邦科技有限公司 药品抽吸控制方法及装置
JP2019037373A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 株式会社Muカトラ 医薬品鑑査装置及び医薬品鑑査方法
JP7067774B2 (ja) * 2017-12-28 2022-05-16 シヤチハタ株式会社 撮像装置
JP6522824B1 (ja) * 2018-03-26 2019-05-29 オオクマ電子株式会社 注射液用容器認識システム
JP2020115939A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 株式会社ソルブ 医療用ラベル認識装置、医療用ラベル認識システム、及び医療用ラベル認識方法
CN113012783A (zh) * 2021-03-18 2021-06-22 深圳市瑞意博科技股份有限公司 药品复核方法、装置、计算机设备及存储介质
CN116630317B (zh) * 2023-07-24 2023-09-26 四川新荷花中药饮片股份有限公司 一种中药饮片的在线质量监测方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155238A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Takeda Chem Ind Ltd 透明容器内に充填された粉末中の異物検査方法
JPH03237570A (ja) * 1989-12-01 1991-10-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 記号印刷面の検査方法および装置
JPH06314338A (ja) * 1993-05-06 1994-11-08 Hitachi Ltd 領域分割方法
JPH07254067A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 N T T Data Tsushin Kk 物品同定システム
JPH09253164A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Tokyo Shokai:Kk 薬剤監査支援システム
JPH09288068A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Fuji Electric Co Ltd 外観検査装置
JP2002107307A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Sukiyan Technol:Kk ソフトバッグ総合検査システム
JP2002279068A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Tosho Inc 調剤システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201245A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Minolta Co Ltd 画像処理装置
JP4459529B2 (ja) * 2002-12-26 2010-04-28 高園産業株式会社 包装薬剤の調剤監査支援システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155238A (ja) * 1987-12-14 1989-06-19 Takeda Chem Ind Ltd 透明容器内に充填された粉末中の異物検査方法
JPH03237570A (ja) * 1989-12-01 1991-10-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 記号印刷面の検査方法および装置
JPH06314338A (ja) * 1993-05-06 1994-11-08 Hitachi Ltd 領域分割方法
JPH07254067A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 N T T Data Tsushin Kk 物品同定システム
JPH09253164A (ja) * 1996-03-19 1997-09-30 Tokyo Shokai:Kk 薬剤監査支援システム
JPH09288068A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Fuji Electric Co Ltd 外観検査装置
JP2002107307A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Sukiyan Technol:Kk ソフトバッグ総合検査システム
JP2002279068A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Tosho Inc 調剤システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017192849A (ja) * 2017-08-04 2017-10-26 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 薬品仕分装置および薬品仕分方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4857768B2 (ja) 2012-01-18
KR20060019606A (ko) 2006-03-03
WO2004112685A1 (ja) 2004-12-29
TW200504620A (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857768B2 (ja) 薬剤監査装置
KR102276711B1 (ko) 약제 촬영 장치
US10789500B2 (en) Supplemental device for attachment to an injection device for recording and displaying a dose value set by the user using optical character recognition (OCR)
US8706293B2 (en) Vending machine with automated detection of product position
JP6009888B2 (ja) 薬剤検査装置及び方法
US9406127B2 (en) Medication identification and verification
JP5916032B2 (ja) 薬剤検査支援装置及び方法
US20170305589A1 (en) Inspection assistance system and tablet packaging device
AU710515B2 (en) Gambling chip recognition system
JP7381954B2 (ja) 画像処理プログラム、および、画像処理装置
CN107615394B (zh) 配药监查装置、配药监查方法及记录介质
US11583477B2 (en) Medication dispensing system
EP3845214A1 (en) Medicine loading device and medicine recovery method
JP6548584B2 (ja) 調剤監査装置及び方法、並びにプログラム
JP5492333B1 (ja) ディスプレイを使用した薬剤ピッキング支援システム
JP4560126B2 (ja) 包装薬剤の調剤監査支援システム
JP2017158743A (ja) 薬剤認識装置
JP2022027539A (ja) 種類判別装置および薬剤仕分装置
JP4459529B2 (ja) 包装薬剤の調剤監査支援システム
JP6988965B2 (ja) 薬剤認識装置
JP7424628B2 (ja) 薬剤判別ソフトウェア及び薬剤判別装置
JP2013009744A (ja) 調剤監査支援装置
JP2022021724A (ja) 薬剤判別ソフトウェア
JP2016220911A (ja) 調剤監査装置、調剤監査方法、プログラムおよび記録媒体
CN114845682A (zh) 图像处理装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4857768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees