JPWO2004084560A1 - 立体映像撮影表示システム - Google Patents

立体映像撮影表示システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004084560A1
JPWO2004084560A1 JP2004569587A JP2004569587A JPWO2004084560A1 JP WO2004084560 A1 JPWO2004084560 A1 JP WO2004084560A1 JP 2004569587 A JP2004569587 A JP 2004569587A JP 2004569587 A JP2004569587 A JP 2004569587A JP WO2004084560 A1 JPWO2004084560 A1 JP WO2004084560A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
stereoscopic
information
image
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004569587A
Other languages
English (en)
Inventor
富田 誠次郎
誠次郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33018166&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2004084560(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2004084560A1 publication Critical patent/JPWO2004084560A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/167Synchronising or controlling image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

2台の撮像手段(402R,L)を備え、該撮像手段からの映像情報を出力する立体映像撮像装置(402)と、観者(90)の両眼に異なる映像を表示する立体映像表示装置(121)、前記立体映像撮像装置からの画像情報を前記立体映像表示装置に伝達する媒体(500)とを備えた立体映像撮像表示システムにおいて、前記立体映像撮像装置は、撮像手段の光軸のクロスポイント(CP)に関するCP情報を測定するクロスポイント測定手段(403)を備え、このCP情報と映像情報とを含んだ情報を前記媒体に送出し、前記映像情報、前記クロスポイント情報、この立体映像表示装置が表示する画像の大きさ情報に基づいて前記異なる映像をずらして表示させるオフセット設定手段(106)を備えたことを特徴とする。

Description

本発明は、立体映像撮影表示システムに係り、特に立体映像の撮影条件が異なる場合や、表示画面サイズに応じて立体度を変化させ、適正な立体映像を表示できる立体映像撮影表示システムに関する。
技術背景
従来、立体映像撮影表示システムとして立体映像撮影装置と、この立体映像装置で撮影した立体映像表示する立体映像表示装置と、両装置の間に配置され、映像データ等を媒介する媒体とを備えたものがあった。
例えば、特開2001−231055号公報に示す立体映像撮影装置は、図15に示すように、2台のCCDカメラ602、603で構成される撮影部601を備え、第1カメラ602によって右目映像を、第2カメラ603によって左目映像を撮影している。このとき、第1カメラ2の光軸CL1と第2カメラ603の光軸CL2とを撮影対象面S上で交差させた収束点であるクロスポイント(コンバージェンスポイント)CPを形成して、立体映像を撮影している。そして、光軸の角度θと各カメラ602,603の間隔dから撮影対象面から撮影装置までの距離(すなわち、CPまでの距離)Lを測定する技術が提案されている。
また、特開平8−262370号公報は、立体映像表示装置を開示するものであり、図16に示すように、特開2001−231055号公報で開示された立体映像撮影装置で撮影された映像を表示するものである。
このような立体映像表示装置は、左右で偏光の角度を変えたメガネを使用するもののほか、メガネなどを使用しないものなどが提案されている。この例では液晶表示素子704は図示しない液晶駆動回路により一画像信号(1フィールド)毎に立体情報として互いに視差のある右眼用と左眼用の画像を交互に切り換え画像表示する動作と、この切り換え画像表示に同期して2つのバックライト705a,705bを点滅動作させるようにするものである。
すなわち、液晶表示素子2に右眼用の一画像信号が表示されると、この信号に同期して一方のバックライト705aが点灯し観察者の右眼709aに入光し、続いて液晶表示素子704の左眼用の一画像信号が表示されると、この信号に同期して他方のバックライト705bが点灯し観察者の左眼709bに入光する。つまり、液晶表示素子の右眼用の一画像は観察者の右眼でのみ見るようにし、同様に液晶表示素子の左眼用の一画像は観察者の左眼でのみ見るようにしているため、観察者の網膜の残像効果により脳の中で融像され、いわゆる両眼視差に基づく3次元知覚により立体映像として見ることができる。
しかし、上記特許文献1に記載の本発明は技術では立体映像を撮像する際にCPまでの距離を測定しても、CPまでの距離(CP情報)が立体映像と同時に記録されることはなかった。また、撮像された映像情報CP情報が記録されていても、特開平8−262370号公報に記載の技術では立体映像が再生されるときに、CP情報が立体感の基準となる信号として活用されることはなかった。
特に、同一のコンテンツを画面サイズの異なる表示装置で再生すると、左右映像の視差量が異なることから、画面サイズによって画面からの飛び出し量が変化して、自然な立体映像を得ることができない問題がある。すなわち、大型アミューズメント施設を対象とした立体映像コンテンツは、そのコンテンツが上映される大きな画面サイズを想定して制作されているため、同じスクリーンサイズを有する劇場や装置でなければ正しい立体感が得られず、画面サイズが大きいと立体感が強すぎて不快感を与えたりするほか、画面サイズが小さいと立体感が少なく物足りなかった。
また、このようなコンテンツは、様々な場面の継ぎ合わせであるから、各場面の撮影条件、撮影部のレンズの焦点距離、2つの撮影部の間隔などが統一されているとは限らないから、単純にこのような場面をつなぎ合わせると、一つのコンテンツで異なる立体感が表示され、視聴者に違和感や身体的不快感を与えることとなった。
更に、立体映像撮影表示システムと観察者との位置関係は必ずしも一定ではなく、コンテンツ制作者が意図した位置に観察者がいるとは限らず、観察者が立体映像装置の所定観察位置からずれた場合正しい立体映像を観察することができない。
このため、立体映像コンテンツを制作する場合、最終的に表示する画面サイズ(ディスプレイやスクリーンのサイズ)を想定し、撮影用立体カメラのクロスポイントや、コンピュータグラフィックの視差量を調整して制作するが、一度制作されたコンテンツは、立体映像撮影表示システムの画面サイズが変わると立体感が異なってしまうことから、画面サイズに応じて立体映像を再度制作する必要があった。また、CG(Computer Graphics)で立体映像を作成する場合は、レンダリングをやり直す必要があった。
このように従来は、一度制作されたコンテンツで決定された視差量を再生時に調整する方法がないため、視聴者が、視聴する位置と画面との間の距離によって立体感を調整せざるを得なかった。
また、立体映像を放送する場合、不特定多数の視聴者と多様な画面サイズを持つ立体映像撮影表示システムに自動的に対応させて立体映像の立体感を自動的に調整する方法がなく、不特定多数に対する立体映像の放送が困難である。立体映像が世の中に普及するためには、画面サイズに応じて立体感を調整する技術が不可欠である。
そこで、本発明は、映像生成条件や、映像再現条件が異なる場合でも、自然な飛び出し量の立体映像を得ることができる立体映像撮影表示システムを提供することを目的とする。
本発明において、前記課題を解決するため以下の手段を採用する。
請求の範囲1に記載の発明は、2台の撮像手段を備え、該撮像手段からの映像情報を出力する立体映像撮像装置と、観者の両眼に異なる映像を表示する立体映像表示装置と、前記立体映像撮像装置からの画像情報を前記立体映像表示装置に伝達する媒体と、を備えた立体映像撮影表示システムにおいて、前記立体映像撮像装置は、撮像手段の光軸のクロスポイント(CP)に関するCP情報を測定するクロスポイント測定手段を備え、このCP情報と映像情報とを含んだ情報を前記媒体に送出するとともに、前記立体映像表示装置は、前記映像情報、前記クロスポイント情報、この立体映像表示装置が表示する画像の大きさ情報に基づいて前記異なる映像をずらして表示させるオフセット設定手段を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、立体映像撮影表示システムに対応した最適な立体度(奥行き量)に調整した立体映像を得ることができる。
請求の範囲2に記載の発明は、請求の範囲1に記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記立体映像表示装置は、表示画面に対する観者の位置情報を測定する観者位置情報測定手段を備え、前記映像情報、前記クロスポイント情報、この立体映像表示装置が表示する画像の大きさ情報、及び観者の位置情報に基づいて前記異なる映像をずらして表示させるオフセット設定手段を備えたものである。
本発明によれば、立体映像撮影表示システム及び観者の位置に対応した最適な立体度(奥行き量)を備えた立体映像を得ることができる。
請求の範囲3に記載の発明は、請求の範囲1又は請求の範囲2のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記クロスポイント測定手段は、2台の撮像手段における光軸の交差角度に基づいてクロスポイント位置を算出することを特徴とするものである。
本発明によれば、三角測量の原理に基づいて2台の撮像手段の距離と光軸の交差角度の値に基づいて、クロスポイント及び撮像対象物(被写体)までの距離を測定できる。また、2つの被写体間の間隔距離を測定できる。
請求の範囲4に記載の発明は、請求の範囲1又は請求の範囲2のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記クロスポイント測定手段は、平行に配置された2台の撮像手段における被写体の撮像位置に基づいてクロスポイント位置を算出することを特徴とするものである。
本発明によれば、三角測量の原理に基づいて2台の撮像手段の距離と光軸の交差角度の値に基づいて、クロスポイント及び撮像対象物(被写体)までの距離を測定できる。また、2つの被写体間の間隔距離を測定できる
請求の範囲5に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲4のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記立体映像撮像装置は、撮像した領域の前後に亘る奥行き量についての情報を送出し、前記立体映像表示装置は、前記映像情報、前記クロスポイント情報、前記奥行き量、この立体映像表示装置が表示する画像の大きさ情報、及び観者の位置情報に基づいて前記異なる映像をずらして表示させるオフセット設定手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、表示手段は撮影条件についてより正確な情報をえることができるので、より適切な立体画像表示をすることができる。
請求の範囲6に記載の発明は、請求の範囲2乃至請求の範囲5のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記観察者位置検出手段は立体映像撮影表示システム本体に一体的に配置されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、観察者位置検出手段を立体映像撮影表示システム本体の他に別途設置する必要がない。
請求の範囲7に記載の発明は、請求の範囲2乃至請求の範囲5のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記観察者位置検出手段は立体映像撮影表示システム本体と離れた位置に配置されたことを特徴とする。
本発明によれば、観察者位置検出手段を観察者の位置を検出するために適切な個所に配置でき、観察者の位置を正確に検出することができる。
請求の範囲8に記載の発明は、請求の範囲6又は請求の範囲7のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記観察者位置検出手段は、超音波発信器及び超音波受信器を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、赤外線等他の手段による観察者の検出などに比べて周囲の雑音などなどの影響を受けにくく、正確な検出を行うことができる。
請求の範囲9に記載の発明は、請求の範囲6又は請求の範囲7のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記観察者位置検出手段は観者を撮影した画像に基づいて位置検出をすることを特徴とする。
本発明によれば、赤外線等他の手段による観察者の検出などに比べて周囲の雑音などなどの影響を受けにくく、正確な検出を行うことができる。
請求の範囲10に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲9のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、視聴者が立体感に関する情報を入力する入力手段を備え、前記オフセット設定手段は、前記入力手段に入力された情報に基づいて左目映像と右目映像とのオフセットを設定して、前記表示手段に表示される映像の立体感を調整することを特徴とする。
本発明によれば、観察者の好みに合わせて立体度(奥行き量)を調整した立体映像を得ることができる。
請求の範囲11に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲10のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記左目映像を記憶する左目映像用フレームメモリと、前記右目映像を記憶する右目映像用フレームメモリとを備え、前記オフセット設定手段は、前記左目映像用フレームメモリ及び/又は右目映像用フレームメモリから映像データを読み出すタイミングを制御するタイミング制御手段を備え、前記タイミング制御手段は、前記左目映像用フレームメモリと前記右目映像用フレームメモリとの一方から映像データを読み出すタイミングを、他方のフレームメモリから映像データを読み出すタイミングと比較して早める、又は遅らせることによって、前記左目映像と前記右目映像とのオフセットを設定することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な回路で左右目映像のオフセットを設定することができる。
請求の範囲12に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲11のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、立体映像を記憶する立体映像用フレームメモリと、前記左目映像用フレームメモリから読み出された左目映像データと前記右目映像用フレームメモリから読み出された右目映像データとを切り換えて立体映像用フレームメモリに入力する信号切換手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、左右目映像のオフセットが設定された映像を合成してフレームメモリに記憶することができる。
請求の範囲13に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲12のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記左目映像と前記右目映像との水平位相を進める又は遅らせることによって、前記左目映像と前記右目映像とのオフセットを設定することを特徴とする。
本発明によれば、左右目映像のオフセットの設定を容易に制御することができる。
請求の範囲14に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲13のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記左目映像と前記右目映像とのオフセットを設定した際に、前記左目映像と前記右目映像との左右縁部において情報が欠落した領域に、当該欠落領域近傍の前記左目映像と前記右目映像との一方又は双方を水平及び垂直方向に拡大して表示することを特徴とする。
本発明によれば、左右目映像をずらして表示した場合にも画面が欠けることのない違和感のない表示をすることができる。
請求の範囲15に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲14のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、記表示手段は、透過光で映像を表示する映像表示手段と光源装置とを備え、光源装置は、白色LEDまたはRGBのLEDを一体に配列したLEDアレイで構成され、前記オフセット設定手段はこのLEDアレイの白色LED又はRGBのLEDを前記オフセットに基づいて点灯制御するLED制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、光源として消費電力が少なくオンオフのスイッチング速度が早い白色LED又はRGBのLEDを使用しているので、LED制御手段の制御により自由な光源の点灯を行うことができる他、消費電力を少ないものとすることができる。
請求の範囲16に記載の発明は、請求の範囲15に記載の立体映像撮影表示システムにおいて、オフセット設定手段のLED制御手段は、前記観察者位置情報に基づいて、観察者の観察映像を維持するよう前記白色LED又はRGBのLEDを点灯制御することを特徴とする。本発明によれば、観察者が移動しても、また観察者が複数の異なる位置にいても適切な映像を表示することができる。
請求の範囲17に記載の発明は、請求の範囲15に記載の立体映像表示システムにおいて、前記光源装置の上下に設けられた各LEDアレイは右目用映像表示用部と左目用映像表示用部をなすことを特徴とする。
本発明によれば、LEDアレイの右目用映像表示用部と左目用映像表示用部をLED制御手段で発光制御することにより立体映像の表示制御を高い自由度で行うことができる。
請求の範囲18に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲17のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムが、携帯情報端末(PDA)の表示システムに適応されることを特徴とするものである。
本発明によれば、携帯情報端末の表示を立体的なものとすることができる。
請求の範囲19に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲17のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムが、移動通信端末の表示システムに適応されることを特徴とするものである。
本発明によれば、移動通信端末の表示を立体的なものとすることができる。
請求の範囲20に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲17のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムが、カーナビゲーションシステム装置の表示システムに適応されることを特徴とするものである。
本発明によれば、カーナビゲーションシステム装置の表示を立体的なものとすることができる。
請求の範囲21に記載の発明は、請求の範囲18乃至請求の範囲20のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムが、前記端末装置間で画像情報及びCP情報を授受することを特徴とするものである。
本発明によれば、各端末装置間で立体画像情報の授受を行え、同じ画像情報を共有できる。
請求の範囲22に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲21のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムが、前記媒体を通信媒体としたことを特徴とするものである。
本発明によれば、立体映像撮像装置と立体映像表示装置撮像手段とが同じ位置にある場はもちろん、両装置が離れていても立体画像を表示できる。ここで、通信媒体には無線通信、有線通信、光通信が含まれる。
請求の範囲23に記載の発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲21のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムが、前記媒体を記憶媒体としたものである。
本発明によれば、立体映像撮像装置で撮影した立体画像情報を保存しておき立体映像表示装置撮像手段で再生できる。ここで、記録媒体には磁気記録媒体、光使用媒体、半導体記憶装置が含まれる。
図1は、本形態例に係る立体映像撮影表示システムの基本構成を示すブロック図である。
図2は、図1に示した立体映像撮影表示システムの構成を示すブロック図である。
図3は、図1に示した立体映像撮影表示システムの表示制御回路を示すブロック図である。
図4は、観察者の立体像の見え方を示す図である。
図5は、観察者の立体像の見え方を示す図である。
図6は、観察者の立体像の見え方を示す図である。
図7は、観察者の立体像の見え方を示す図である。
図8は、観察者の立体像の見え方を示す図である。
図9は、表示手段の構成を示す図である。
図10は、表示装置の詳細な構成を示す分解斜視図である。
図11は、表示装置の液晶の表示状態を示す図である。
図12は、表示装置の市松状板の偏光方向を示す図である。
図13は、本発明に係る他の例に係る立体映像撮影表示システムの構成を示す図である。
図14は、本発明に係る他の例に係る立体映像撮影表示システムの構成を示す図である。
図15は、従来の立体映像撮影表示システムの撮影手段の構成を示す図である。
図16は、従来の立体映像撮影表示システムの表示手段の構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1乃至図15は、本発明に係る立体映像撮影表示システムの構成例を示すものである。
図1は、本形態例に係る立体映像表示装置の基本構成を示すブロック図を、図2は図1に示した立体映像撮影表示システムの構成を示すブロック図を、図3は図1に示した立体映像表示装置の表示制御回路を示すブロック図を、図4乃至図6は観察者の立体像の見え方を示す図を、図7および図8は立体像の出現位置を説明する図を、図9は表示手段の構成を示す図を、図10は表示装置の詳細な構成を示す分解斜視図を、図11は表示装置の液晶の表示状態を示す図を、図12は表示装置の市松状板の偏光方向を示す図を、図13は本発明に係る他の例に係る立体映像撮影表示システムの構成を示す図を、図14は本発明に係る他の例に係る立体映像撮影表示システムの構成を夫々示す図である。
本発明の実施の形態に係る立体映像撮影表示システムは、図1及び図2に示すように、被写体401を撮影する左右の撮像手段(カメラ)402Rと、これらカメラの光軸の角度から被写体401までの距離及びクロスポイント情報(CP情報)を計測するCP測定手段403と、画像情報及びCP情報を媒体500に向け送出する画像信号送出手段404と、を備えている。なお、このCP情報は、平行に配置された2台の撮像手段における被写体の撮像位置に基づいてクロスポイント位置を算出することができる。また、立体映像撮影表示システムは、この媒体500から媒体500を経て受け取った画像情報及びCP情報に基づいて観者90に立体画像600を表示する表示制御回路100を備えると共に、たとえば液晶表示画面を備えた表示手段121を備えてなる。また、本形態例では、撮像した領域の前後に亘る奥行き量についての情報を送出し、前記立体映像表示装置で、前記映像情報、前記クロスポイント情報に加えて奥行き量を用いて表示することにより適切な立体画像表示をすることができる。
本形態例に係る像撮影表示システムは、携帯情報端末(PDA)の表示システムに適応されることが好適である。また、本形態例に係る立体映像撮影表示システムは、携帯電話のような移動通信端末の表示に好適である。
更に、本形態例に係る立体映像撮影表示システムは、カーナビゲーションシステム装置の表示システムに適応されることが好適であり、上記携帯情報端末、移動通信端末、カーナビゲーションシステム端末間で画像情報及びCP情報を授受するものとできるよう通信手段を備えて構成することもできる。
即ち、本形態例では、映像撮影表示システムの媒体を、無線通信、有線通信、光通信のいずれかとすることができるし、また、媒体を磁気ディスク等の磁気記録媒体、CD,CD−R、CD−RW,DVD、DVD−R、DVD−RW,MO等の光記録媒体や、メモリーチップを用いた半導体記憶媒体等とすることができる。また、立体テレビ受像器、立体プロジェクタ等の様々な立体ディスプレイ装置に適用可能である。さらに、立体映画館や、インターネットによって配信された立体映像を再生する動画再生装置、立体ゲーム機、航空機や車両等のシミュレーターにも適用することができる。
本形態例において、表示制御回路は、左目映像と右目映像とからなる立体映像信号を生成する立体映像信号生成回路101と、表示手段121を駆動する駆動回路102と、を備えてなり、立体映像信号生成回路101は、前記立体視可能な映像に関する映像情報、即ち制作時において想定される表示画像のサイズ、観察者の位置、クロスポイント情報を取得する映像情報取得手段103と、表示手段の表示領域に関する表示装置情報、即ち実際に表示される画像サイズ、観察者の表示装置に対する位置情報を取得する情報取得手段104と、前記映像情報及び前記表示装置情報に基づいて前記左目映像と前記右目映像とをずらして表示するためのオフセット値を設定して、異なる条件の映像情報、表示情報に対して観察者に同一の立体感を与える立体画像信号を前記表示手段121に表示させるオフセット設定手段106と、を備えている。
本形態例の立体映像信号生成回路101には、図3に示すように、撮影時に記録されたデータとして、左目映像10、右目映像11、撮影時のクロスポイントまでの距離(CP情報)13が入力される。この左目映像10は左目用カメラによって、右目映像11は左目用カメラに並べて配置された右目用カメラによって撮影されている。また、左目用カメラと右目用カメラとは、互いの光軸が交差するように光軸が平行となる位置より傾けて配置されており、この光軸が交わる点が撮影対象面上に存在するクロスポイント(CP)である。
また、撮影装置には、立体映像の撮影時には、CPまでの距離をレーザ測距や、左目用カメラと右目用カメラとの傾きによって測定したり、撮影者が入力するクロスポイントデータ入力装置12が備わっており、立体映像の撮影時にはCPまでの距離の情報はCP情報として立体映像とともに記録されている。また、左目用カメラと右目用カメラとの間の距離(眼間距離)もCP情報として記録されている。この眼間距離情報は、人間の目の間の距離に相当し、63mmから68mmの間で選択されるものである。
立体映像信号生成回路に入力された左目映像10は、ADコンバータ20によってデジタル化されて、左目映像用フレームメモリ30に記録される。同様に、入力された右目映像11はADコンバータ21によってデジタル化されて、右目映像用フレームメモリ31に記録される。また、ADコンバータ20、21には切換制御部41からAD変換のためのクロック信号22が入力されている。
デジタル化されてフレームメモリ30、31に記録された左目映像及び右目映像は、信号切換器40に入力される。信号切換器40は、左目映像と右目映像とを切り換えて読み出すことによって、合成立体映像を合成フレームメモリ50に記録して、合成立体映像信号を生成する。この信号切換器40は、切換制御部41から指示されたタイミング信号によって動作するスイッチ(半導体スイッチング素子)である。本形態例の立体映像信号生成回路では、左目映像10と右目映像11とから、左目映像10と右目映像11とが1水平ライン毎に合成された合成立体映像信号を生成する。すなわち、インターレース方式の場合は、走査線一本おきに映像が表示されるので、信号切換器40によってフィールド毎(例えば、NTSC方式の垂直同期タイミングである16.6833m秒毎)に合成フレームメモリ50に書き込む映像信号を切り換える。一方、ノンインターレース方式の場合は、走査線を順に表示するので、左目映像と右目映像とを走査線1ラインおきに表示するために、信号切換器40によって走査線毎(例えば、NTSC方式の水平同期タイミングである63.5555μ秒毎)に合成フレームメモリ50に書き込む映像信号を切り換える。
この合成フレームメモリ50に書き込むための右目映像データを右目映像用フレームメモリ31から読み出すタイミングは、読み出しタイミング制御部32によって制御されている。読み出しタイミング制御部32には、CP情報13、切換制御部41からの信号切換器40のタイミング信号、画面サイズ情報及び立体度調整信号が入力される。読み出しタイミング制御部32では、これらの情報から右目映像用フレームメモリ31から読み出すタイミングを算出し、右目映像用フレームメモリ31からのデータの読み出しクロックを発生して、右目用映像を正規のタイミングから遅れて(又は、早めて)読み出すことによって、適切な立体感が得られる視差量を与えるタイミングを調整する。すなわち、右目映像用フレームメモリ31からの右目信号の読み出しタイミングを、CP情報13及び画面サイズ情報によって、左目信号の読み出しタイミングに対して制御して、立体感が最適になるタイミングで読み出されるようにしている。
切換制御部41は、信号切換器40を制御するもので、同期信号発生器70から入力される水平同期信号71、垂直同期信号72、ドット同期信号73及び左右基準信号74に基づいて信号切換器40の動作を制御する。すなわち、前述したように、どのようなタイミングで信号切換器40を切り換えて、合成立体映像信号を生成するために映像データの合成フレームメモリ50への書き込みタイミングを設定する。
同期信号発生部70は、立体映像信号生成回路の外部(例えば、ディスプレイコントローラ)から入力された映像同期信号82に基づいて水平同期信号71及び垂直同期信号72を生成する。また、外部から入力されたドットサンプリング信号83に基づいてドット同期信号73を生成する。また、映像同期信号82に基づいて左右基準信号74を生成する。この左右基準信号74は、ビデオ信号などの一般的な映像信号を用いて立体映像信号を表示、伝送する場合、映像信号が左の映像のものか、右の映像のものかを識別するための信号であり、切換制御部41に入力される他、立体映像信号生成回路の外部に対して出力される。
DAコンバータ60は、デジタル化された映像信号をアナログ信号に変換して、合成立体映像信号として出力する。
なお、前述した実施の形態では、CP情報13及び画面サイズ情報によって、右目映像データの読み出しタイミングを制御して適切な立体感が得られるようにしたが、CPまでの距離が無限大である(CP情報13がない)場合でも画面サイズ情報に応じて、右目映像データの読み出しタイミングを制御して、視差量を調整することができる。
なお、前述した立体映像信号生成回路に供給される立体映像信号は、左右一対のカメラ(レンズ及び撮像素子)を有した立体映像撮影装置を用いて、左右の映像記録と同時に左右撮像素子の間隔(眼間距離)及び左目映像用カメラの光軸と右目映像用カメラの光軸との交差点(クロスポイント)までの距離をクロスポイント情報として記録する機能を備えた立体映像撮影装置によって記録される。すなわち、該立体映像撮影装置は、立体映像と共に立体感に関するデータを記録している。
また、前述した立体映像信号生成回路に供給される立体映像信号を、左右一対映像をコンピュータグラフィック(CG)で制作する機能を有する立体映像制作装置を用いて、左右の映像記録と共に左右眼間距離と左右映像の光学上のクロスポイント(左右視線の交差する点)までの距離をクロスポイント情報として記録する機能を備えた立体映像制作装置によって生成される。すなわち、該立体映制作装置は、立体CG映像と共に立体感に関するデータを生成し記録している。
図4から図6は、本発明の実施の形態における、左右映像の相対位置の変化による立体度の調整を説明する図である。
図4は、右目映像と左目映像とが撮影時の位置にある場合を示す。
オリジナル立体映像300は、左目映像301と右目映像302とによって構成されている。この状態では、左目映像301と右目映像302との位置は撮影時と等しい位置にあり、左右映像の相対位置が正しく再現されている。よって、クロスポイント303は撮影時(オリジナルクロスポイント)の位置にある。
図5は、右目映像を右側にずらして表示した状態を示す。
立体映像310は、左目映像311と右目映像312とによって構成されている。左目映像の読み込みタイミングに対して、右目映像の読み込みタイミングを遅くして(右目信号の位相を遅らせて)、左目映像に対して右目映像を右側にずらすオフセットを設定して表示した場合、左目で左目映像を見た視線と、右目で右目映像を見た視線とは表示画面の奥側で交差して、クロスポイント313が撮影時の位置より遠方に移動する。よって、オリジナル立体映像よりも、飛び出し度が弱まり、奥行き感が強調され、全体に遠方に遠ざかった映像となる。
図6は、右目映像を左側にずらして表示した状態を示す。
立体映像320は、左目映像321と右目映像322とによって構成されている。左目映像の読み込みタイミングに対して、右目映像の読み込みタイミングを早くして(右目信号の位相を進めて)、左目映像に対して右目映像を左側にずらすオフセットを設定して表示した場合、左目で左目映像を見た視線と、右目で右目映像を見た視線とは表示画面の手前側で交差して、クロスポイント323が撮影時の位置より手前となる。よって、オリジナル立体映像よりも、飛び出し度が強調され、奥行き感が弱まり、全体に手前に近づいた映像となる。
なお、オフセットを設定して左眼映像と右眼映像とを表示したときに、左右眼映像の左右端部の各々一方が欠けるが、この映像が不足する領域の近傍の映像を横方向に拡大して表示するとよい。このとき、表示画面の縦横比(アスペクト比)に基づいて、映像を縦方向にも拡大して表示する。具体的には、4に示すオフセット状態では、右眼映像の左端が欠けるが、右眼映像の左端の映像を表示画面の左端部まで伸長して右眼映像を表示する。また、図5に示すオフセット状態では、右眼映像の右端が欠けるが、右眼映像の右端の映像を表示画面の右端部まで伸長して右眼映像を表示する。これらのオフセットした映像の側部を伸長するとともに、表示画面のアスペクト比で側部の映像を縦方向にも伸長して、映像を拡大して表示することによって、表示画面からオフセットした映像が欠落して、何も映像が表示されない領域(黒色に表示される領域)を生じさせることがなく、自然な立体映像を表示することができる。
次に、左右眼映像のオフセット量の算出について説明する。
図7は、オリジナル立体映像の視差量と立体像出現位置との関係を示す。オリジナル立体映像300においては、図4に示すように右目映像と左目映像とが撮影時の位置関係にある。このとき、立体像出現位置(立体像の見える位置と観察者との間の距離)をLd、視距離(観察者と表示画面との間の距離)をLs、表示画面上に表示される左眼映像と右眼映像との視差量をX1、眼間距離をde(約65mm)とすると、上記パラメータは図6に示す式(1)によって表される。そして、立体像出現位置Ldは、この式を解くことによって、視差量X1の関数として求めることができる。ここでX1は、表示画面の大きさによって(表示画面サイズに比例して)変化する。
図8は、左右眼画像にオフセットを与えた場合の左右眼映像の視差量と立体像出現位置との関係を示す。このとき、立体像出現位置(立体像の見える位置と観察者との間の距離)をLd、視距離(観察者と表示画面との間の距離)をLs、左右眼映像のオフセット量をXo、表示画面上に表示される左眼映像と右眼映像との視差量をX1、眼間距離をde(約65mm)とすると、上記パラメータは図8に示す式(2)によって表される。そして、オリジナル映像と同じ立体像出現位置Ldを得るために、図7に示す式(1)によって求めたLdを式(2)に代入する。そして、左右眼映像のオフセット量をXoを求める。
図9乃至図13は、本形態例に係る立体映像表示装置の構成図である。
表示手段121は液晶を用いた表示装置によって構成されており、図9及び図10に示すように、平面光源5の発光面左右に偏光方向が直交する右眼用偏光フィルタ部6aと、左眼用偏光フィルタ部6bとを配置している。なお、発光素子と偏光フィルタを用いなくても、異なる偏光の光を異なる位置から照射するように構成すればよく、例えば、異なる偏光の光を発生する発光素子を二つ設けて、異なる偏光の光を異なる位置からフレネルレンズ3に照射するように構成してもよい。
また本実施形態例において3はフレネルレンズであり、各フィルタ部6a,6bを通過した各光は、このフレネルレンズ3で平行光として液晶表示素子2に照射される。そして本実施形態例では液晶表示素子2の表示パネル2aは、図11に示すように、立体視される第一及び第二の画像を構成する画素(L、R)を平面的に交互に配置される市松模様をなすように配置するものとしている。そして、この表示パネルの光源側及び観察者側の両面にはそれぞれ偏光パネル2b,2cが貼付されている。
本実施形態例では、液晶表示パネル2は、2枚の透明板(例えば、ガラス板)の間に所定の角度(例えば90度)ねじれて配向された液晶が配置されており、例えば、TFT型の液晶表示パネルを構成している。液晶表示パネルに入射した光は、液晶に電圧が加わっていない状態では、入射光の偏光が90度ずらして出射される。一方、液晶に電圧が加わっている状態では、液晶のねじれが解けるので、入射光はそのままの偏光で出射される。
そして、本実施形態例では表示パネル2の光源側に市松状フィルタ7が貼付されている。
即ち、偏光フィルタ6を透過した光はフレネルレンズ3に照射され、フレネルレンズ3では光源5から拡散するように放射された光の光路を略平行になり市松状フィルタを透過して、液晶表示パネル2に照射される。
このとき、市松状フィルタ7から照射される光は、上下方向に広がることがないように出射され、液晶表示パネル2に照射される。すなわち、市松状フィルタ7の特定の領域を透過した光が、液晶表示パネル2の特定表示単位の部分を透過するようになっている
また、液晶表示パネルに照射される光のうち、偏光フィルタ6の右側偏光フィルタ部aを通過した光と左側偏光フィルタ部bを通過した光とは、異なる角度でフレネルレンズ3に入射し、フレネルレンズ3で屈折して左右異なる経路で液晶表示パネル2から放射される。
市松状フィルタ7は、透過する光の位相を変える領域が、図12(1)に示すように微細な間隔の市松状模様で繰り返して配置されている。具体的には、図12(2)に示すように光透過性の基材171に、微細な幅の1/2波長板172が設けられた領域7aと、1/2波長板172の幅と同一の微細な間隔で、1/2波長板172が設けられていない領域7bとが微細な間隔で繰り返して設けられた列が位相をずらして設けられている。なお、この1/2波長板は光源側に設けても、表示パネル側に設けても差し支えない。
このような構成により、設けられた1/2波長板172によって透過する光の位相を変える領域7aと、1/2波長板172が設けられていないために透過する光の位相を変えない領域7bとが微細な間隔の市松模様として規則的に設けられているものである。1/2波長板は、透過する光の位相を変化させる位相差板として機能する。1/2波長板172は、その光学軸を偏光フィルタ6の右側偏光フィルタ部aを透過する光の偏光軸と45度傾けて配置して、右側偏光フィルタ部aを透過した光の偏光軸を90度回転させて出射する。すなわち、右側偏光フィルタ部aを透過した光の偏光軸を90度回転させて、左側偏光フィルタ部bを透過する光の偏光と等しくする。すなわち、1/2波長板72が設けられていない領域7bは左側偏光フィルタ部bを通過した、偏光板2bと同一の偏光を有する光を透過し、1/2波長板72が設けられた領域7aは右側偏光フィルタ部aを通過した、偏光板21と偏光軸が直交した光を、偏光板2bの偏光軸と等しくなるように回転させて出射する。
この市松状フィルタ7の偏光特性の繰り返しは、液晶表示パネル2の表示単位と同一のピッチとして、表示単位毎(すなわち、表示単位の横方向の水平ライン及び縦方向の垂直ライン)に透過する光の偏光が異なるようにする。よって、液晶表示パネル2の走査方向と副走査方向の表示単位毎に対応する微細位相差板の偏光特性が異なるようになって、隣り合う画素毎に出射する光の方向が異なる。
なお、本発明では、市松状フィルタ7の偏光特性の繰り返しは、液晶表示パネル2の表示単位のピッチの整数倍のピッチとして、市松状フィルタ7の偏光特性が複数の表示単位毎(すなわち、複数の表示単位の毎)に変わるようにしてもよい。
このように、微細位相差板の偏光特性の繰り返し毎に異なる光を液晶表示パネル2の表示素子に照射する必要があるため、市松状フィルタ7を透過して液晶表示パネル2に照射される光は、上下方向の拡散を抑制したものである必要がある。
すなわち、市松状フィルタ7の光の位相を変化させる領域7aは、偏光フィルタ6の右側偏光フィルタ部aを透過した光を、左側偏光フィルタ部bを透過した光の偏光と等しくして透過する。また、市松状フィルタ7の光の位相を変化させない領域7bは、偏光フィルタ6の左側偏光フィルタ部bを透過した光をそのまま透過する。そして市松状フィルタ7を出射した光は、左側偏光フィルタ部bを透過した光と同じ偏光を有して、液晶表示パネル2の光源側に設けられた偏光板2bに入射する。
偏光板2bは第2偏光板として機能し、市松状フィルタ7を透過した光と同一の偏光の光を透過する偏光特性を有する。すなわち、偏光フィルタ6の左側偏光フィルタ部bを透過した光は第2偏光板2cを透過し、偏光フィルタ6の右側偏光フィルタ部aを透過した光は偏光軸を90度回転させられて第2偏光板2bを透過する。また、偏光板2cは第1偏光板として機能し、偏光板21と90度異なる偏光の光を透過する偏光特性を有する。
このような市松状フィルタ7、市松状フィルタ7、偏光板2b、液晶パネル2a及び偏光板2cを組み合わせて画像表示装置を構成する。
従って、本形態例に係る立体映像表示装置によれば、左右の画像が平面的に市松模様をなすように表示され、各画像がフィルタも市松模様で平面上に配置されているから、水平解像度と垂直解像度を低下させることなく立体画像を表示できる。
立体映像信号生成回路101は、前述したように、入力された立体映像信号から合成立体映像信号を生成し、生成した合成立体映像信号を駆動回路102を介して、表示手段121に供給する。表示手段121からは、表示手段121に備えられた表示素子の表示可能領域の大きさに関する画面サイズ情報が出力されている。この画面サイズ情報は表示手段毎に設定されており、表示手段に備えられた記憶部(メモリ)に記憶された縦横のドット数、表示領域の大きさの情報である。また、表示手段121からは、表示手段121に表示された映像を観察者が視聴する距離に関する視距離情報が出力されている。この視距離情報は表示領域の大きさに対応して定めてもよいし、表示手段121に観察者を検出する観察者位置検出手段122を設け、表示手段121で観察者90と表示手段121との位置関係を測定して、位置離情報を得るようにしている。
表示手段121から出力された画面サイズ情報及び視距位置情報は表示情報取得手段104に入力され、立体映像信号生成回路101が必要とする形式のデータに変換されて、立体映像信号生成回路101に供給される。
映像情報取得手段103は、表示制御回路100に入力された立体映像信号から、該立体映像の再生に適する画面サイズに関する適合画面サイズ情報、再生時に観察者が見るのに適する表示画面までの距離に関する適合視距離情報、左目映像用カメラの光軸と右目映像用カメラの光軸との間の距離に関するカメラ距離情報、及び、左目映像用カメラの光軸と右目映像用カメラの光軸との交差点までの距離に関するクロスポイント情報を抽出して、立体映像信号生成回路101が必要とする形式のデータに変換して、これらの情報を立体映像信号生成回路101に供給する。
また、立体映像信号生成回路101には、入力部105から立体度調整信号が入力されており、視聴者が入力部105に指示した立体度に応じて、左右目映像をオフセットして表示し、表示手段121に表示される立体映像の立体度が変更できるようになっている。
手動入力部105は、視聴者による操作されるスイッチ、可変抵抗等であり、観察者の嗜好により操作され、表示制御回路の動作条件を変えるもので、前述した画面サイズ切換信号を出力し、該画面サイズ切換信号を表示情報取得手段104に供給する。また、前述した立体度調整信号を出力し、該立体度調整信号を立体映像信号生成回路101に供給して、観察者の好みに応じた立体感が得られる視差量を調整する。
視聴者の左目に到達する左目映像と右目に到達する右目映像とは、表示手段121の市松模様状に交互に表示される。そして、立体映像信号生成回路101によって、右目フレームメモリ31から右目映像を読み出すタイミングを遅らせる又は早める制御をして、左目映像と右目映像との水平位相を遅らせて又は早めて、左目映像と右目映像とのずらし量(オフセット)を設定して、両眼視差を調整することによって、立体度を調整する。
次に観察者の位置が変動した場合について説明する。
まず、観察者位置検出手段122で位置情報を検出する。次にこの情報を表示情報獲得手段104で獲得し、オフセット手段設定手段105でオフセット量を算出して、観察者の距離及び、左右位置に対応させ、正常に見えるよう、駆動回路102で表示手段102を駆動する
次に、本発明に係る他の実施の形態について説明する。
図13及び図14は液晶表示装置の光源5を変更した例である。図13に示した例では、複数の白色LED201を複数水平方向に併設し、左右の光源をなす2列のLEDアレイ231L,231Rと画像表示手段(液晶表示板)232と、凸レンズの作用をなすフレネルレンズ214と互いに直角の偏光方向をなし前記LEDアレイ231L,231Rに対応する2つの偏光素子266備える。
LEDアレイ211は表示制御回路100に設けられたLED制御手段213によって点灯及び点滅制御される。図13では発光しているLEDを「●」発光していないLEDを「○」で表している(以下同じ)。
本形態では観察者90の画像表示装置(画像表示装置用光源装置230)の光軸Oからの変位量d1及び画像表示手段232からの距離d2を測定して測定信号を発する観察者位置判定手段234を備える。本形態例において、観察者位置判定手段234は超音波方式、赤外線方式その他任意の手段を用いることができる。
LED制御手段233は上記測定信号に基づいて、LEDアレイ231の白色LED1の点灯個所235,236の点灯させるよう制御し、LEDアレイ231の発光位置を観察者90の移動(矢印dで示した)に対応させた位置に高速に移動させる(矢印Dに示した)ことができ観察者90に常に自然な立体画像を表示することができる。
この際画像表示装置用光源装置の制御に機械的動作は伴わないから高速、高精度で、高い耐久性を持つものとができる他、サーボ制御等の制御機構の構成を簡単なものとすることができる。
なお、位置判定手段34により観察者の数、及びそれぞれの観察者の画像表示装置に対する位置を測定し位置信号として出力するものとし、LED制御手段233でLEDアレイ231を点灯制御すれば複数の異なる位置にいる観察者に適切な立体画像を表示することができる。
図14に示した例では、光源5のLEDアレイ351を上段部351U、下段部351Dの2段に構成したものである。また本形態例では上段部351U、下段部351Dの各白色LED301に対応する位置に上段部351U、下段部351Dに対応する左右の偏光フィルタ354を配置している。この偏光フィルタは前記LEDアレイ351の上段部351U、下段部351Dからの光が透過する偏光フィルタ354U,354Dを備えている。またこの偏光フィルタ354U,354Dは互いに偏光方向が直交する偏光フィルタからなっている。
LED制御手段353は各LEDアレイ351U、351Dの点滅制御を行う。
まず、観察者90が一人の場合について説明する。
観察者90の位置を上述した観察者位置検出手段122で判定して、上下のLEDアレイ354U、354Dの発光個所373を発光させ、観察者90に立体画像を表示する。この際上記例で示した観察者位置検出手段122を用いて観察者90の位置に応じた立体画像が表示できるよう発光個所を移動させる。
次に複数の観察者たとえば二人の観察者90,91がいた場合について説明する。このときには、LED制御手段353は、観察者位置検出手段122から信号を得て、2つのLEDアレイ351上に2つの発光領域373,374を設定して、これらの発光領域を高速で交互に点灯制御する。従ってこの際これらの発光領域373,374以外のLED1は発光せず、ある時点では発光領域373,374のいずれか一方が発光する
従って、画像表示手段52の同期信号やブランキング期間は白色LE1をオフ状態とする点滅制御を行うことにより、不要な残像や干渉を除去できると共に、消費電力が少なくすることができる他、平面画像表示装置において少ないLEDを用い、フレネルレンズと相まって限られた光源で広い視野角の画像を得ることができる。
本形態例によれば、左右用LEDを上下に分けて分離配置しているので、左右を表示するLEDの間隔が大きくなり各LEDからの光の干渉が少なくなるため立体画像に悪影響となるの左右画像のクロストークが少なくなる。
請求の範囲1記載の発明は、2台の撮像手段を備え該撮像手段からの映像情報を出力する立体映像撮像装置と、観者の両眼に異なる映像を表示する立体映像表示装置と、前記立体映像撮像装置からの画像情報を前記立体映像表示装置に伝達する媒体とを備えた立体映像撮影表示システムにおいて、前記立体映像撮像装置は、撮像手段の光軸のクロスポイント(CP)に関するCP情報を測定するクロスポイント測定手段を備え、このCP情報と映像情報とを含んだ情報を前記媒体に送出するとともに、前記立体映像表示装置は、前記映像情報、前記クロスポイント情報、この立体映像表示装置が表示する画像の大きさ情報に基づいて前記異なる映像をずらして表示させるオフセット設定手段を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、本発明によれば、立体映像撮影表示システムに対応した最適な立体度(奥行き量)に調整した立体映像を得ることができる。
請求の範囲2に記載の発明は、請求の範囲1に記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記立体映像表示装置は、表示画面に対する観者の位置情報を測定する観者位置情報測定手段を備え、前記映像情報、前記クロスポイント情報、この立体映像表示装置が表示する画像の大きさ情報、及び観者の位置情報に基づいて前記異なる映像をずらして表示させるオフセット設定手段を備えたものである。
本発明によれば、立体映像撮影表示システム及び観者の位置に対応した最適な立体度(奥行き量)を備えた立体映像を得ることができる。
請求の範囲3に記載の本発明は、請求の範囲1又は請求の範囲2のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記クロスポイント測定手段は、2台の撮像手段の光軸の交差角度に基づいてクロスポイント位置を算出することを特徴とするものである。
本発明によれば、三角測量の原理に基づいて2台の撮像手段の距離と光軸の交差角度の値に基づいて、クロスポイント及び撮像対象物(被写体)までの距離を測定できる。また、2つの被写体間の間隔距離を測定できる。
請求の範囲4に記載の本発明は、請求の範囲1又は請求の範囲2のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記クロスポイント測定手段は、平行に配置された2台の撮像手段における被写体の撮像位置に基づいてクロスポイント位置を算出することを特徴とするものである。
本発明によれば、三角測量の原理に基づいて2台の撮像手段の距離と光軸の交差角度の値に基づいて、クロスポイント及び撮像対象物(被写体)までの距離を測定できる。また、2つの被写体間の間隔距離を測定できる
請求の範囲5に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲4のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記立体映像撮像装置は、撮像した領域の前後に亘る奥行き量についての情報を送出し、前記立体映像表示装置は、前記映像情報、前記クロスポイント情報、前記奥行き量、この立体映像表示装置が表示する画像の大きさ情報、及び観者の位置情報に基づいて前記異なる映像をずらして表示させるオフセット設定手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、表示手段は撮影条件についてより正確な情報をえることができるので、より適切な立体画像表示をすることができる。
請求の範囲6に記載の本発明は、請求の範囲2乃至請求の範囲5のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記観察者位置検出手段は立体映像撮影表示システム本体に一体的に配置されたことを特徴とするものである。
本発明によれば、観察者位置検出手段を立体映像撮影表示システム本体の他に別途設置する必要がない。
請求の範囲7に記載の本発明は、請求の範囲2乃至請求の範囲5のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記観察者位置検出手段は立体映像撮影表示システム本体と離れた位置に配置されたことを特徴とする。
本発明によれば、観察者位置検出手段を観察者の位置を検出するために適切な個所に配置でき、観察者の位置を正確に検出することができる。
請求の範囲8に記載の本発明は、請求の範囲6又は請求の範囲7のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記観察者位置検出手段は超音波発信器及び超音波受信器を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、赤外線等他の手段による観察者の検出などに比べて周囲の雑音などなどの影響を受けにくく、正確な検出を行うことができる。
請求の範囲9に記載の本発明は、請求の範囲6又は請求の範囲7のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記観察者位置検出手段は観者を撮影した画像に基づいて位置検出をすることを特徴とする。
本発明によれば、赤外線等他の手段による観察者の検出などに比べて周囲の雑音などなどの影響を受けにくく、正確な検出を行うことができる。
請求の範囲10に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲9のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、視聴者が立体感に関する情報を入力する入力手段を備え、前記オフセット設定手段は、前記入力手段に入力された情報に基づいて左目映像と右目映像とのオフセットを設定して、前記表示手段に表示される映像の立体感を調整することを特徴とする。
本発明によれば、観察者の好みに合わせて立体度(奥行き量)を調整した立体映像を得ることができる。
請求の範囲11に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲10のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記左目映像を記憶する左目映像用フレームメモリと、前記右目映像を記憶する右目映像用フレームメモリとを備え、前記オフセット設定手段は、前記左目映像用フレームメモリ及び/又は右目映像用フレームメモリから映像データを読み出すタイミングを制御するタイミング制御手段を備え、前記タイミング制御手段は、前記左目映像用フレームメモリと前記右目映像用フレームメモリとの一方から映像データを読み出すタイミングを、他方のフレームメモリから映像データを読み出すタイミングと比較して早める、又は遅らせることによって、前記左目映像と前記右目映像とのオフセットを設定することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な回路で左右目映像のオフセットを設定することができる。
請求の範囲12に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲11のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、立体映像を記憶する立体映像用フレームメモリと、前記左目映像用フレームメモリから読み出された左目映像データと前記右目映像用フレームメモリから読み出された右目映像データとを切り換えて立体映像用フレームメモリに入力する信号切換手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、左右目映像のオフセットが設定された映像を合成してフレームメモリに記憶することができる。
請求の範囲13に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲12のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記左目映像と前記右目映像との水平位相を進める又は遅らせることによって、前記左目映像と前記右目映像とのオフセットを設定することを特徴とする。
本発明によれば、左右目映像のオフセットの設定を容易に制御することができる。
請求の範囲14に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲13のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、前記左目映像と前記右目映像とのオフセットを設定した際に、前記左目映像と前記右目映像との左右縁部において情報が欠落した領域に、当該欠落領域近傍の前記左目映像と前記右目映像との一方又は双方を水平及び垂直方向に拡大して表示することを特徴とする。
本発明によれば、左右目映像をずらして表示した場合にも画面が欠けることのない違和感のない表示をすることができる。
請求の範囲15に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲14のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムにおいて、記表示手段は、透過光で映像を表示する映像表示手段と光源装置とを備え、光源装置は、白色LEDまたはRGBのLEDを一体に配列したLEDアレイで構成され、前記オフセット設定手段はこのLEDアレイの白色LED又はRGBのLEDを前記オフセットに基づいて点灯制御するLED制御手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、光源として消費電力が少なくオンオフのスイッチング速度が早い白色LED又はRGBのLEDを使用しているので、LED制御手段の制御により自由な光源の点灯を行うことができる他、消費電力を少ないものとすることができる。
請求の範囲16に記載の本発明は、請求の範囲15に記載の立体映像撮影表示システムにおいて、オフセット設定手段のLED制御手段は前記観察者位置情報に基づいて、観察者の観察映像を維持するよう前記白色LED又はRGBのLEDを点灯制御することを特徴とする。
本発明によれば、観察者が移動しても、また観察者が複数の異なる位置にいても適切な映像を表示することができる。
請求の範囲17に記載の本発明は、請求の範囲15に記載の立体映像表示において、装置前記光源装置の上下に設けられた各LEDアレイは右目用映像表示用部と左目用映像表示用部をなすことを特徴とする。
本発明によれば、LEDアレイの右目用映像表示用部と左目用映像表示用部をLED制御手段で発光制御することにより立体映像の表示制御を高い自由度で行うことができる。
請求の範囲18に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲17のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムが、携帯情報端末(PDA)の表示システムに適応されることを特徴とするものである。
本発明によれば、携帯情報端末の表示を立体的なものとすることができる。
請求の範囲19に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲17のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムが、移動通信端末の表示システムに適応されることを特徴とするものである。
本発明によれば、移動通信端末の表示を立体的なものとすることができる。
請求の範囲20に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲17のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムが、カーナビゲーションシステム装置の表示システムに適応されることを特徴とするものである。
本発明によれば、カーナビゲーションシステム装置の表示を立体的なものとすることができる。
請求の範囲21に記載の本発明は、請求の範囲18乃至請求の範囲20のいずれかに記載の発明が、前記端末装置間で画像情報及びCP情報を授受することを特徴とするものである。
本発明によれば、各端末装置間で立体画像情報の授受を行え、同じ画像情報を共有できる。
請求の範囲22に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲21のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムが、前記媒体を通信媒体としたことを特徴とするものである。
本発明によれば、立体映像撮像装置と立体映像表示装置撮像手段とが同じ位置にある場はもちろん、両装置が離れていても立体画像を表示できる。ここで、通信媒体には無線通信、有線通信、光通信が含まれる。
請求の範囲23に記載の本発明は、請求の範囲1乃至請求の範囲21のいずれかに記載の立体映像撮影表示システムは、前記媒体を記憶媒体としたものである。本発明によれば、立体映像撮像装置で撮影した立体画像情報を保存しておき立体映像表示装置撮像手段で再生できる。ここで、記録媒体には磁気記録媒体、光使用媒体、半導体記憶装置が含まれる。

Claims (23)

  1. 2台の撮像手段を備え該撮像手段からの映像情報を出力する立体映像撮像装置と、観者の両眼に異なる映像を表示する立体映像表示装置と、前記立体映像撮像装置からの画像情報を前記立体映像表示装置に伝達する媒体とを備えた立体映像撮影表示システムにおいて、
    前記立体映像撮像装置は、撮像手段の光軸のクロスポイント(CP)に関するCP情報を測定するクロスポイント測定手段を備え、このCP情報と映像情報とを含んだ情報を前記媒体に送出するとともに、
    前記立体映像表示装置は、前記映像情報、前記クロスポイント情報、この立体映像表示装置が表示する画像の大きさ情報に基づいて前記異なる映像をずらして表示させるオフセット設定手段を備えたことを特徴とする立体映像撮影表示システム。
  2. 前記立体映像表示装置は、表示画面に対する観者の位置情報を測定する観者位置情報測定手段を備え、前記映像情報、前記クロスポイント情報、この立体映像表示装置が表示する画像の大きさ情報、及び観者の位置情報に基づいて前記異なる映像をずらして表示させるオフセット設定手段を備えたことを特徴とする請求の範囲1に記載の立体映像撮影表示システム。
  3. 前記クロスポイント測定手段は、2台の撮像手段における光軸の交差角度に基づいてクロスポイント位置を算出することを特徴とする請求の範囲1又は請求の範囲2のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  4. 前記クロスポイント測定手段は、平行に配置された2台の撮像手段における被写体の撮像位置に基づいてクロスポイント位置を算出することを特徴とする請求の範囲1又は請求の範囲2のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  5. 前記立体映像撮像装置は、撮像した領域の前後に亘る奥行き量についての情報を送出し、
    前記立体映像表示装置は、前記映像情報、前記クロスポイント情報、前記奥行き量、この立体映像表示装置が表示する画像の大きさ情報、及び観者の位置情報に基づいて前記異なる映像をずらして表示させるオフセット設定手段を備えたことを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲4のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  6. 前記観察者位置検出手段は、立体映像撮影表示システム本体に一体的に配置されたことを特徴とする請求の範囲2に記載の立体映像撮影表示システム。
  7. 前記観察者位置検出手段は、立体映像撮影表示システム本体と離れた位置に配置されたことを特徴とする請求の範囲2に記載の立体映像撮影表示システム。
  8. 前記観察者位置検出手段は、超音波発信器及び超音波受信器を備えたことを特徴とする請求の範囲6又は請求の範囲7のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  9. 前記記観察者位置検出手段は、観者を撮影した画像に基づいて位置検出をすることを特徴とする請求の範囲6又は請求の範囲7のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  10. 前記オフセット設定手段は、前記入力手段に入力された情報に基づいて左目映像と右目映像とのオフセットを設定して、前記表示手段に表示される映像の立体感を調整することを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲9のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  11. 左目映像を記憶する左目映像用フレームメモリと、右目映像を記憶する右目映像用フレームメモリとを備え、
    前記オフセット設定手段は、前記左目映像用フレームメモリ及び/又は右目映像用フレームメモリから映像データを読み出すタイミングを制御するタイミング制御手段を備え、
    前記タイミング制御手段は、前記左目映像用フレームメモリと前記右目映像用フレームメモリとの一方から映像データを読み出すタイミングを、他方のフレームメモリから映像データを読み出すタイミングと比較して早める又は遅らせることによって前記左目映像と前記右目映像とのオフセットを設定することを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲10のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  12. 立体映像を記憶する立体映像用フレームメモリと、
    前記左目映像用フレームメモリから読み出された左目映像データと前記右目映像用フレームメモリから読み出された右目映像データとを切り換えて立体映像用フレームメモリに入力する信号切換手段と、を備えることを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲11のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  13. 前記左目映像と前記右目映像との水平位相を進める又は遅らせることによって、前記左目映像と前記右目映像とのオフセットを設定することを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲12のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  14. 前記左目映像と前記右目映像とのオフセットを設定した際に、前記左目映像と前記右目映像との左右縁部において情報が欠落した領域に、当該欠落領域近傍の前記左目映像と前記右目映像との一方又は双方を水平及び垂直方向に拡大して表示することを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲13のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  15. 前記表示手段は、透過光で映像を表示する映像表示手段と光源装置とを備え、光源装置は、白色LEDまたはRGBのLEDを一体に配列したLEDアレイで構成され、前記オフセット設定手段はこのLEDアレイの白色LED又はRGBのLEDを前記オフセッとに基づいて点灯制御するLED制御手段を備えたことを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲14のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  16. オフセット設定手段のLED制御手段は、前記観察者位置情報に基づいて、観察者の観察映像を維持するよう前記白色LED又はRGBのLEDを点灯制御することを特徴とする請求の範囲15に記載の立体映像撮影表示システム。
  17. 前記光源装置の上下に設けられた各LEDアレイは右目用映像表示用部と左目用映像表示用部をなすことを特徴とする請求の範囲15に記載の立体映像撮影表示システム。
  18. 前記立体映像撮影表示システムは、携帯情報端末装置(PDA)の表示システムに適応することを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲17のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  19. 前記立体映像撮影表示システムは、移動通信端末装置の表示システムに適応することを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲17のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  20. 前記立体映像撮影表示システムは、カーナビゲーションシステム端末装置に適応することを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲17のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  21. 前記端末装置間で画像情報及びCP情報を授受することを特徴とする請求の範囲17乃至請求の範囲20のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  22. 前記媒体は、通信媒体であることを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲21のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
  23. 前記媒体は、記憶媒体であることを特徴とする請求の範囲1乃至請求の範囲21のいずれかに記載の立体映像撮影表示システム。
JP2004569587A 2003-03-20 2003-03-20 立体映像撮影表示システム Pending JPWO2004084560A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/003405 WO2004084560A1 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 立体映像撮影表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004084560A1 true JPWO2004084560A1 (ja) 2006-06-29

Family

ID=33018166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569587A Pending JPWO2004084560A1 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 立体映像撮影表示システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7417664B2 (ja)
JP (1) JPWO2004084560A1 (ja)
AU (1) AU2003221143A1 (ja)
WO (1) WO2004084560A1 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090896B2 (ja) * 2003-01-16 2008-05-28 シャープ株式会社 情報端末装置
JP3944188B2 (ja) * 2004-05-21 2007-07-11 株式会社東芝 立体画像表示方法、立体画像撮像方法及び立体画像表示装置
US9124877B1 (en) 2004-10-21 2015-09-01 Try Tech Llc Methods for acquiring stereoscopic images of a location
US7706677B2 (en) * 2005-01-14 2010-04-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Mobile communication terminal device
JP4489610B2 (ja) * 2005-01-28 2010-06-23 株式会社 日立ディスプレイズ 立体視可能な表示装置および方法
JP2006287812A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Daisuke Omori 立体映像撮影装置、立体映像表示装置
DE102005021155B3 (de) * 2005-04-29 2006-11-23 Seereal Technologies Gmbh Steuerbare Beleuchtungseinrichtung
WO2007013215A1 (ja) * 2005-07-25 2007-02-01 Pioneer Corporation 画像表示装置
JP4899402B2 (ja) * 2005-10-05 2012-03-21 株式会社日立製作所 撮像装置
US8619121B2 (en) * 2005-11-17 2013-12-31 Nokia Corporation Method and devices for generating, transferring and processing three-dimensional image data
US7679641B2 (en) * 2006-04-07 2010-03-16 Real D Vertical surround parallax correction
JP2009534960A (ja) * 2006-04-26 2009-09-24 胡超 携帯式パーソナル一体化立体ビデオマルチメディアデバイス
JP5006587B2 (ja) * 2006-07-05 2012-08-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 画像提示装置および画像提示方法
KR100716142B1 (ko) * 2006-09-04 2007-05-11 주식회사 이시티 스테레오스코픽 영상 데이터의 전송 방법
CN101632311B (zh) * 2006-09-19 2011-07-27 皇家飞利浦电子股份有限公司 利用多个单独设置的图像观察
US8496575B2 (en) * 2006-11-14 2013-07-30 Olympus Corporation Measuring endoscope apparatus, program and recording medium
JP4488023B2 (ja) * 2007-04-02 2010-06-23 ソニー株式会社 撮像装置
JP2010025975A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toshiba Corp 画像取得装置
WO2010032403A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 パナソニック株式会社 映像コンテンツを立体視再生する再生装置、再生方法、および再生プログラム
JP5575778B2 (ja) * 2008-10-10 2014-08-20 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 信号に含まれる視差情報を処理する方法
JP5567578B2 (ja) * 2008-10-21 2014-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 入力された三次元ビデオ信号を処理するための方法及びシステム
EP2348746B1 (en) * 2008-11-18 2015-03-11 Panasonic Corporation Reproduction device, reproduction method, and program for stereoscopic reproduction
JP4793451B2 (ja) * 2009-01-21 2011-10-12 ソニー株式会社 信号処理装置、画像表示装置、信号処理方法およびコンピュータプログラム
JP4737573B2 (ja) * 2009-02-05 2011-08-03 富士フイルム株式会社 3次元画像出力装置及び方法
JP5409107B2 (ja) * 2009-05-13 2014-02-05 任天堂株式会社 表示制御プログラム、情報処理装置、表示制御方法、および情報処理システム
JP5589311B2 (ja) * 2009-06-09 2014-09-17 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示システム
JP5252223B2 (ja) * 2009-06-09 2013-07-31 ソニー株式会社 映像表示装置および映像表示システム
GB2471137B (en) * 2009-06-19 2011-11-30 Sony Comp Entertainment Europe 3D image processing method and apparatus
TW201119353A (en) 2009-06-24 2011-06-01 Dolby Lab Licensing Corp Perceptual depth placement for 3D objects
JP5430266B2 (ja) * 2009-07-21 2014-02-26 富士フイルム株式会社 画像表示装置および方法並びにプログラム
US9131279B2 (en) 2009-08-06 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Preparing video data in accordance with a wireless display protocol
KR20110018261A (ko) * 2009-08-17 2011-02-23 삼성전자주식회사 텍스트 서브타이틀 데이터 처리 방법 및 재생 장치
WO2011024423A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 パナソニック株式会社 立体映像表示制御装置及び立体映像撮像装置
JP5698243B2 (ja) * 2009-09-16 2015-04-08 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 3dスクリーン・サイズ補償
EP2309764A1 (en) * 2009-09-16 2011-04-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. 3D screen size compensation
JP5405264B2 (ja) 2009-10-20 2014-02-05 任天堂株式会社 表示制御プログラム、ライブラリプログラム、情報処理システム、および、表示制御方法
US9066076B2 (en) 2009-10-30 2015-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Video display control method and apparatus
JP4754031B2 (ja) * 2009-11-04 2011-08-24 任天堂株式会社 表示制御プログラム、情報処理システム、および立体表示の制御に利用されるプログラム
JP2011146828A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sony Corp データ構造、記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
EP2355526A3 (en) 2010-01-14 2012-10-31 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable storage medium having stored therein display control program, display control apparatus, display control system, and display control method
JP2011164781A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Computer Entertainment Inc 立体画像生成プログラム、情報記憶媒体、立体画像生成装置、及び立体画像生成方法
US9325984B2 (en) * 2010-02-09 2016-04-26 Samsung Display Co., Ltd. Three-dimensional image display device and driving method thereof
US9426441B2 (en) * 2010-03-08 2016-08-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Methods for carrying and transmitting 3D z-norm attributes in digital TV closed captioning
JP2011211450A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Victor Co Of Japan Ltd 立体映像表示装置、立体映像撮像装置および立体映像表示方法
JP4787369B1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-05 富士フイルム株式会社 画像処理装置および方法並びにプログラム
JP5477128B2 (ja) * 2010-04-07 2014-04-23 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、表示装置及びプログラム
TWI461967B (zh) * 2010-04-07 2014-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 手寫輸入電子設備
JP2011223482A (ja) 2010-04-14 2011-11-04 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9693039B2 (en) 2010-05-27 2017-06-27 Nintendo Co., Ltd. Hand-held electronic device
KR101685343B1 (ko) * 2010-06-01 2016-12-12 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 동작방법
US9030536B2 (en) 2010-06-04 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for presenting media content
EP2395764B1 (en) * 2010-06-14 2016-02-17 Nintendo Co., Ltd. Storage medium having stored therein stereoscopic image display program, stereoscopic image display device, stereoscopic image display system, and stereoscopic image display method
JP5541974B2 (ja) * 2010-06-14 2014-07-09 任天堂株式会社 画像表示プログラム、装置、システムおよび方法
CN102656892B (zh) * 2010-06-17 2015-03-25 富士胶片株式会社 立体图像显示控制设备及其操作控制方法
US8692870B2 (en) * 2010-06-28 2014-04-08 Microsoft Corporation Adaptive adjustment of depth cues in a stereo telepresence system
US9787974B2 (en) * 2010-06-30 2017-10-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for delivering media content
US8918831B2 (en) 2010-07-06 2014-12-23 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for managing a presentation of media content
US9049426B2 (en) 2010-07-07 2015-06-02 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for distributing three dimensional media content
US9032470B2 (en) 2010-07-20 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus for adapting a presentation of media content according to a position of a viewing apparatus
US9560406B2 (en) 2010-07-20 2017-01-31 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adapting a presentation of media content
US9232274B2 (en) 2010-07-20 2016-01-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for adapting a presentation of media content to a requesting device
US8438502B2 (en) 2010-08-25 2013-05-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for controlling three-dimensional images
KR101638919B1 (ko) * 2010-09-08 2016-07-12 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어방법
CN102402954B (zh) * 2010-09-09 2016-08-03 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器的驱动方法及液晶显示器
EP2614649A1 (en) * 2010-09-10 2013-07-17 Lemoptix SA A method and device for projecting an image
US9736462B2 (en) * 2010-10-08 2017-08-15 SoliDDD Corp. Three-dimensional video production system
WO2012077392A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 三菱電機株式会社 マルチ画面表示システム
EP2490452A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-22 Advanced Digital Broadcast S.A. A method and system for rendering a stereoscopic view
JP5426593B2 (ja) * 2011-03-11 2014-02-26 株式会社東芝 映像処理装置、映像処理方法および立体映像表示装置
JP2012204852A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
WO2012133286A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社Jvcケンウッド 立体画像生成装置及び立体画像生成方法
KR101824005B1 (ko) * 2011-04-08 2018-01-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 영상 깊이감 조절방법
US9955145B2 (en) * 2011-04-08 2018-04-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and apparatus for flicker reduction and contrast enhancement in 3D displays
EP2697975A1 (en) 2011-04-15 2014-02-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Systems and methods for rendering 3d images independent of display size and viewing distance
JP2012253690A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
JP2013005135A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US8947497B2 (en) 2011-06-24 2015-02-03 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for managing telepresence sessions
US9602766B2 (en) 2011-06-24 2017-03-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presenting three dimensional objects with telepresence
US9030522B2 (en) 2011-06-24 2015-05-12 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for providing media content
US9445046B2 (en) 2011-06-24 2016-09-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for presenting media content with telepresence
KR20130008334A (ko) * 2011-07-12 2013-01-22 삼성전자주식회사 입체 영상 표시 제어를 위한 주시각 제어 방법 및 이를 지원하는 단말기
US8587635B2 (en) 2011-07-15 2013-11-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for providing media services with telepresence
JP5461484B2 (ja) * 2011-07-26 2014-04-02 日本電信電話株式会社 映像配信装置、映像配信方法、映像配信システム、及び映像配信プログラム
JP5814692B2 (ja) 2011-08-15 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム
JP5129377B1 (ja) * 2011-08-31 2013-01-30 株式会社東芝 映像処理装置
JP5127967B1 (ja) * 2011-08-31 2013-01-23 株式会社東芝 映像処理装置および映像処理方法
US20130050442A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Video processing apparatus, video processing method and remote controller
JP5095851B1 (ja) * 2011-08-31 2012-12-12 株式会社東芝 映像処理装置および映像処理方法
WO2013046833A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 画像表示装置及びその視差調整表示方法並びに画像撮像装置
KR101856156B1 (ko) * 2011-10-05 2018-05-09 엘지디스플레이 주식회사 시차 조정 장치와, 시차 조정 장치를 포함하는 표시장치 및 그 구동방법
JP5242762B2 (ja) * 2011-11-30 2013-07-24 株式会社東芝 画像再生装置、画像再生方法及びデータ構造
WO2013099290A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 パナソニック株式会社 映像再生装置、映像再生方法、映像再生プログラム、映像送信装置、映像送信方法及び映像送信プログラム
WO2013140702A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
EP2685732A1 (en) * 2012-07-12 2014-01-15 ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) Stereoscopic pictures generation
US9300942B2 (en) 2012-10-18 2016-03-29 Industrial Technology Research Institute Method and control system for three-dimensional video playback using visual fatigue estimation
WO2014064719A1 (en) 2012-10-22 2014-05-01 Sabino PISANI Network of devices for performing optical/optometric/ophthalmological tests, and method for controlling said network of devices
JP2014154907A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc 立体撮像装置
CN104071010B (zh) 2013-03-29 2018-02-13 株式会社斯巴鲁 运输设备用显示装置
JP6166931B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-19 株式会社Subaru 車両用表示装置
JP6020923B2 (ja) * 2013-05-21 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 焦点可変レンズを有するビューア、および映像表示システム
US9756316B2 (en) 2013-11-04 2017-09-05 Massachusetts Institute Of Technology Joint view expansion and filtering for automultiscopic 3D displays
US9967538B2 (en) 2013-11-04 2018-05-08 Massachussetts Institute Of Technology Reducing view transitions artifacts in automultiscopic displays
WO2015120032A1 (en) * 2014-02-07 2015-08-13 Massachusetts Institute Of Technology Reducing view transition artifacts in automultiscopic displays
JP2015154101A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 ソニー株式会社 画像処理方法、画像処理装置及び電子機器
US9858855B2 (en) * 2014-06-05 2018-01-02 International Business Machines Corporation Wearable display device
KR101954263B1 (ko) 2014-06-11 2019-05-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그의 다시점 영상 제공 방법
US9672587B2 (en) * 2014-12-12 2017-06-06 International Business Machines Corporation Rigid curved wearable display device
KR102582841B1 (ko) * 2016-07-07 2023-09-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10078228B2 (en) 2016-09-29 2018-09-18 Jeremy Paul Willden Three-dimensional imaging system
JP6685887B2 (ja) * 2016-12-13 2020-04-22 株式会社日立製作所 撮像装置
US11698535B2 (en) 2020-08-14 2023-07-11 Hes Ip Holdings, Llc Systems and methods for superimposing virtual image on real-time image
CN114616511A (zh) 2020-09-03 2022-06-10 海思智财控股有限公司 改善双眼视觉的系统与方法
WO2022072565A1 (en) 2020-09-30 2022-04-07 Hes Ip Holdings, Llc Virtual image display system for virtual reality and augmented reality devices

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795621A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Canon Inc 画像記録再生装置
JPH08205201A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 疑似立体視方法
JPH09121370A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体tv装置
JP2001326948A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Sony Corp 立体画像表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387624B2 (ja) * 1994-05-20 2003-03-17 キヤノン株式会社 立体ディスプレイ装置
JPH09113862A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 立体映像表示装置
US5937212A (en) * 1996-11-15 1999-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
JPH10224823A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 立体映像表示方法および立体映像表示装置
JP2002372929A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Namco Ltd 両面表示ディスプレイおよび電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795621A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Canon Inc 画像記録再生装置
JPH08205201A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Sony Corp 疑似立体視方法
JPH09121370A (ja) * 1995-08-24 1997-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体tv装置
JP2001326948A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Sony Corp 立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004084560A1 (ja) 2004-09-30
AU2003221143A1 (en) 2004-10-11
US7417664B2 (en) 2008-08-26
US20040233275A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004084560A1 (ja) 立体映像撮影表示システム
JP3978392B2 (ja) 立体映像信号生成回路及び立体映像表示装置
EP1706778B1 (en) Three-dimensional display device with optical path length adjuster
US6252707B1 (en) Systems for three-dimensional viewing and projection
US20060203085A1 (en) There dimensional image signal producing circuit and three-dimensional image display apparatus
JP2920051B2 (ja) 3次元ディスプレイ装置
WO2020237927A1 (zh) 一种光场显示系统
JP2007065067A (ja) 立体映像表示装置
US20020030888A1 (en) Systems for three-dimensional viewing and projection
JPWO2010084803A1 (ja) 立体映像鑑賞システム、表示システム、光シャッタおよび立体映像鑑賞方法
US20070146845A1 (en) Three-dimensional image reproducing apparatus and method
Liou et al. Low crosstalk multi-view tracking 3-D display of synchro-signal LED scanning backlight system
JP2006276101A (ja) 立体画像表示装置
JP2009098326A (ja) 三次元画像形成装置
JPWO2004082297A1 (ja) 立体映像表示装置
JPWO2004084559A1 (ja) 車両用映像表示装置
JP4341751B2 (ja) 立体映像記録・再生方法並びにこれを表示する立体映像表示装置
JPH01107247A (ja) 3次元映像表示装置
US8717425B2 (en) System for stereoscopically viewing motion pictures
Pastoor 3D Displays
WO2023143505A1 (zh) 一种图像生成装置、显示设备和图像生成方法
US20060083437A1 (en) Three-dimensional image display apparatus
US20220353481A1 (en) Projection system and method for three-dimensional images
JP2004144873A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2011135252A (ja) 立体映像撮影用カメラ調整補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070928