JP4090896B2 - 情報端末装置 - Google Patents

情報端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4090896B2
JP4090896B2 JP2003008815A JP2003008815A JP4090896B2 JP 4090896 B2 JP4090896 B2 JP 4090896B2 JP 2003008815 A JP2003008815 A JP 2003008815A JP 2003008815 A JP2003008815 A JP 2003008815A JP 4090896 B2 JP4090896 B2 JP 4090896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information terminal
terminal device
imaging
main body
imaging means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003008815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004220449A (ja
Inventor
正幸 江澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003008815A priority Critical patent/JP4090896B2/ja
Priority to DE602004024733T priority patent/DE602004024733D1/de
Priority to EP04250043A priority patent/EP1447995B1/en
Priority to US10/754,507 priority patent/US7397511B2/en
Priority to KR1020040002807A priority patent/KR100582978B1/ko
Priority to CNB2004100019818A priority patent/CN100388798C/zh
Publication of JP2004220449A publication Critical patent/JP2004220449A/ja
Priority to HK04108419A priority patent/HK1065671A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4090896B2 publication Critical patent/JP4090896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/02Doors specially adapted for stoves or ranges
    • F24C15/023Mounting of doors, e.g. hinges, counterbalancing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0243Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using the relative angle between housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C3/00Stoves or ranges for gaseous fuels
    • F24C3/008Ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/20Details of telephonic subscriber devices including a rotatable camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/257Colour aspects

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、立体画像を撮影および表示することのできる情報端末装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、立体画像を表示する立体画像表示装置は、ゲームやCADシステム、航空機、医療用機器等の様々な用途に使用されている。立体画像を使用者に呈示する代表的な原理は次のとおりである。
【0003】
互いに異なる位置から取り込んだ同一物体像に係る視差のついた複数の画像を使用者の両目に呈示することにより、立体画像の表示が可能となる。したがって、立体画像表示用の画像データを取り込むためには、互いに異なる位置に撮像手段を備え、各撮像手段からの撮影方向(光軸)が被写体上で交差する必要がある。このような画像を使用者に呈示する代表的な方法として次のものが挙げられる。
【0004】
第1の方法を以下に説明する。通常の画像表示装置において、右目用として赤画像を、左目用として青画像を表示する。同時に、右目には赤画像だけが見えるように青いフィルムを、左目には青画像だけが見えるように赤いフィルムを貼った眼鏡を使用者に着用させる。すると、使用者の左目には青画像だけが映り、右目には赤画像のみが映ると共に、使用者は視差の異なる複数画像を認識する。これにより、あたかも立体画像が表示されているものと使用者に錯覚させることができる。
【0005】
つぎに第2の方法を以下に説明する。右目用画像表示装置と左目用画像表示装置とを構成し、各画像処理装置の前にそれぞれ互いに偏光方向が直交する偏光板を配置する。そして、互いに偏光状態が異なり、右目用画像表示装置と左目用画像表示装置とから表示される各画像を、ハーフミラーで合成する。一方、右目には右目用画像表示装置からの画像のみが映り、左目には左目用画像表示装置からの画像のみが映るように、互いに偏光方向が直交する偏光板を貼った眼鏡を使用者に着用させる。すると、使用者の左右の目にはそれぞれ偏光状態の異なる画像が映り、あたかも立体画像が表示されているものと使用者に錯覚させることができる。
【0006】
さらに第3の方法を以下に説明する。通常の画像表示装置から視差のついた画像を一定時間ごとに切換えて表示させる。一方、同じ一定時間ごとに左右のシャッタが交互に閉まる眼鏡を使用者に着用させる。さらに、このシャッタの切換えと画像の切替えとを同期させることで、使用者の右目と左目とでそれぞれ視差の異なる画像を映すことができ、あたかも立体画像が表示されているものと使用者に錯覚させることができる。
【0007】
このような立体画像を撮影かつ表示させるデバイスとして、例えば、特許文献1に、静止画カメラが開示されている。この静止画カメラには、同一デバイスに複数の撮像手段が備えられていて、上記複数の撮像手段が同一対象物を同時に撮影することにより、立体画像の撮影と表示とを実現している。
【0008】
ところで、従来の情報端末装置の代表的な構成として、図14に示すように、ディスプレィ100が備えられている表示部101と操作ボタン102が備えられている操作部103とからなる折り畳み式のものが存在する。また、特許文献2によれば、このような折り畳み式の情報端末装置において、図14に示すように、ディスプレィ100が備えられている表示部101に複数の撮像手段104・105を設置することにより、立体画像の撮影と表示とを実現しようとしている。
【0009】
【特許文献1】
特開平11−55693号公報(公開日:平成11年2月26日)
【0010】
【特許文献2】
特開平10−108152号公報(公開日:平成10年4月24日)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、立体感のある画像を取り込むためには、同一被写体に関して、所定量以上の視差のついた複数の画像を取り込まなければならない。そのため、立体画像を取り込むための各撮像手段は、互いに一定間隔をあけて備えられていることが好ましい。また、一般的に、上記一定間隔として人間の両目の間隔程度が好ましいと言われている。
【0012】
ここで、図14に示す構成によれば、各撮像手段104・105が表示部101に設置されている。ところが、このような折り畳み式の情報端末装置が携帯電話等の小型機器の場合で、各撮像手段104・105を表示部101に構成すれば、上記一定間隔をあけて各撮像手段104・105を設置することが機構的に困難である。また、従来の折り畳み式の情報端末装置にあっては、装置のサイズを問わず、各撮像手段が互いに上記一定間隔をあけて備えられているような構成は具体化されていない。
【0013】
本発明の目的は、折り畳み式の情報端末装置において、立体画像を取り込むための各撮像手段の間隔を従来よりも広げることにより、立体画像を撮影できる従来の折り畳み式の情報端末装置よりも立体感のある画像を撮影、表示できる情報端末装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の情報端末装置は、上記課題を解決するために、折り畳んだときに対向する一方の面と他方の面との双方に、それぞれ少なくとも1以上の撮像手段が備えられている折り畳み式の情報端末装置であって、上記一方の面に対する上記他方の面の傾き角度を検知すると共に、上記傾き角度が所定角度範囲内に収まらない場合に、上記傾き角度が立体画像の撮影に適していない旨の情報を出力する角度検知手段と、上記情報を呈示する情報呈示手段とを備え、上記所定角度範囲は、上記一方の面に備えられた撮像手段である第1撮像手段から当該第1撮像手段の撮影方向と上記他方の面に備えられた撮像手段である第2撮像手段の撮影方向との交差点までの距離が上記第1撮像手段の撮像可能距離の最小値と最大値との間の値となり、かつ、上記第2撮像手段から上記交差点までの距離が上記第2撮像手段の撮像可能距離の最小値と最大値との間の値となるように設定されていることを特徴とする。
【0015】
上記構成によれば、折り畳み方式の情報端末装置において、一方の面と他方の面との双方に、それぞれ少なくとも1以上の撮像手段が備えられていることから、同一情報端末装置内に複数の撮像手段が備えられていることになる。したがって、互いに異なる場所に位置する複数の撮像手段によって同時に同一被写体を撮影することができ、同一被写体に係る互いに視差のついた複数の画像データを上記情報端末装置に取り込むことができる。これにより立体画像の撮影が可能になる。
【0016】
また、折り畳んだときに対向する一方の面と他方の面との双方に撮像手段が備えられているということは、一方の面としての表示部のみに各撮像手段が備えられている従来の構成と比べて、各撮像手段の間隔を広げることができるため、従来の情報端末装置より、互いに視差のついた複数の画像データを取り込むことができる。これにより、従来よりも立体感のある画像を取り込むことができる。また、上記構成によれば、角度検知手段が、上記一方の面に対する他方の面の傾き角度を検知する。そして、上記角度検知手段は、上記傾き角度が予め設定されている許容角度範囲に収まらない場合、上記傾き角度が立体画像の撮影に適していない旨の情報を出力する。さらに、情報呈示手段が上記情報を呈示するので、立体画像の撮影を行う前の使用者に注意喚起を行うことができる。
【0017】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面の自由端と上記他方の面の自由端との双方に、それぞれ少なくとも1以上の撮像手段が備えられていることを特徴とする。
【0018】
上記構成によれば、上記一方の面の自由端と上記他方の面の自由端との双方に、それぞれ少なくとも1以上の撮像手段が備えられていることから、各撮像手段の間隔を、開いた状態の情報端末装置の長手と略一致させることができる。したがって、折り畳み式の情報端末装置において各撮像手段の間隔を最大限に確保することができる。
【0019】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面の固定端と上記他方の面の固定端とを連結した可動連結部が備えられていることを特徴とする。
【0020】
上記構成によれば、上記一方の面の固定端と上記他方の面の固定端とを連結した可動連結部が備えられていることから、上記一方の面に対する上記他方の面の傾き角度を任意に制御することができ、上記両面に備えられた各撮像手段の間隔および各撮像手段からの撮影方向を任意に制御することができる。これにより、各撮像手段に取り込まれる各画像の視差を調整できるので、使用者に認識させることのできる立体感覚を異なるものに調整することができる。
【0021】
なお、本発明として記載した構成を、前記発明として記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0022】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面に備えられている撮像手段から上記可動連結部までの距離と、上記他方の面に備えられている撮像手段から上記可動連結部までの距離とが等しいことを特徴とする。
【0023】
上記構成によれば、上記一方の面に備えられている撮像手段から上記可動連結部までの距離と、上記他方の面に備えられている撮像手段から上記可動連結部までの距離とが等しいので、使用者が上記一方の面および他方の面を被写体側に向けたとき、各撮像手段からの各撮影方向の交差点を上記可動連結部と対向させることができる。これにより、情報端末装置および使用者の正面中央に位置する被写体を撮影しやすくなり、使用者は直感的に撮影しやすくなる。
【0024】
なお、本発明として記載した構成を、前記発明として記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0025】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面に対する上記他方の面の傾き角度を所定角度範囲内に規制する可動範囲制限部が備えられていることを特徴とする。
【0026】
上記構成によれば、上記一方の面に対する上記他方の面の傾き角度を所定角度範囲内に規制する可動範囲制限部が備えられている。すなわち、一方の面における撮像手段の撮影方向と他方の面における撮像手段の撮影方向とが必ず交差するように、上記一方の面に対する上記他方の面の傾き角度を規制することが可能になる。これにより、一方の面における撮像手段の撮影方向と他方の面における撮像手段の撮影方向とが交差しないことによる立体画像の撮影失敗を防止することができる。
【0027】
なお、本発明として記載した構成を、前記発明として記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0030】
なお、本発明として記載した構成を、前記発明として記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0031】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面に備えられている撮像手段の撮影方向を調整する角度調整機構が備えられていることを特徴とする。
【0032】
情報端末装置の実装上の制約で、可動連結部から各撮像手段までの各距離が不均一になってしまっている場合、一方の面における撮像手段の撮影方向と他方の面における撮像手段の撮影方向との交差点を、上記可動連結部に対向させることができなくなる可能性がある。
【0033】
ここで、上記構成によれば、上記一方の面に備えられている撮像手段の撮影方向を調整する角度調整機構が備えられているので、立体画像撮影時に、一方の面に備えられている撮像手段の撮影方向と他方の面に備えられている撮像手段の撮影方向との交差点が可動連結部と対向するように、上記撮影方向を調整することができる。よって、情報端末装置および使用者の正面中央に位置する被写体を撮影しやすくなり、使用者は直感的に撮影しやすくなる。
【0034】
また、上記構成によれば、一方の面に備えられている撮像手段の撮影方向を調整することができるため、使用者と被写体との間に情報端末装置が配置されている状態で、上記他方の面における撮像手段の撮影方向を使用者自身に向けると共に、上記一方の面における撮像手段の撮影方向を被写体に向けることができる。したがって、立体画像の撮影を可能にしつつ、上記使用者自身の平面画像と使用者に対向している被写体の平面画像とを同時に撮影をすることが可能となる。
【0035】
なお、本発明として記載した構成を、前記発明として記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0036】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面を含んだ本体または本体カバーが、撮像手段を含む可動部と、上記可動部と分離した固定部とから構成されている一方、上記角度調整機構は、上記固定部に対して上記可動部を可動させることにより撮像手段の撮影方向が変化するように構成されていることを特徴とする。
【0037】
上記構成によれば、上記一方の面を含んだ本体または本体カバーは、撮像手段を含む可動部と、上記可動部と分離した固定部とから構成されている。そして、上記角度調整機構は、上記固定部に対して上記可動部を可動させることにより撮像手段の撮影方向が変化するように構成されているので、本体または本体カバー自体を固定しつつ、撮像手段のみを可動させることにより、撮像手段の撮影方向を変化させることができる。
【0038】
なお、本発明として記載した構成を、前記発明として記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0039】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記可動部は上記一方の面の短手方向を軸として回転するように構成されていることを特徴とする。
【0040】
上記構成によれば、上記可動部は上記一方の面の短手方向を軸として回転するように構成されている。よって、上記可動部を回転させると、可動部に備えられている撮像手段の撮影方向によって、上記短手方向を軸とした円形の軌跡が描かれることになる。これにより、上記撮影方向を、上記短手方向と垂直する方向に変化させることができるので、各撮像手段からの撮影方向を容易に交差させることができる。
【0041】
また、上記可動部を回転させると可動部に備えられている撮像手段の撮影方向によって上記短手方向を軸とした円形の軌跡が描かれることになるので、一方の面に備えられている撮像手段の撮影方向と、他方の面に備えられている撮像手段の撮影方向とを略逆方向にすることができる。これにより、使用者と被写体との間に情報端末装置が配置されている状態で、上記他方の面における撮像手段の撮影方向を使用者自身に向けると共に、上記一方の面における撮像手段の撮影方向を被写体に向けることができる。したがって、立体画像の撮影を可能にしつつ、上記使用者自身と使用者に対向している被写体とを同時に平面画像の撮影をすることも可能となる。
【0042】
なお、本発明として記載した構成を、前記発明として記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0043】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記可動部は上記一方の面の長手方向を軸として回転するように構成されていることを特徴とする。
【0044】
上記構成によれば、上記可動部は上記一方の面の長手方向を軸として回転するように構成されている。よって、上記可動部を回転させると、可動部に備えられている撮像手段の撮影方向によって、上記長手方向を軸とした円形の軌跡が描かれることになる。よって、一方の面に備えられている撮像手段の撮影方向と、他方の面に備えられている撮像手段の撮影方向とを略逆方向にすることができる。これにより、使用者と被写体との間に情報端末装置が配置されている状態で、上記他方の面における撮像手段の撮影方向を使用者自身に向けると共に、上記一方の面における撮像手段の撮影方向を被写体に向けることができる。したがって、立体画像の撮影を可能にしつつ、上記使用者自身と使用者に対向している被写体とを同時に平面画像の撮影をすることも可能となる。
【0045】
また、上記構成によれば、上記可動部は上記一方の面の長手方向を軸として回転するように構成されている。よって、上記可動部を回転させると、可動部に備えられている撮像手段の撮影方向によって、上記長手方向を軸とした円形の軌跡が描かれることになる。これにより、上記撮影方向を、上記長手方向と垂直する方向に変化させることができるので、各撮像手段からの撮影方向を容易に交差させることができる。
【0046】
なお、本発明として記載した構成を、前記発明として記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0047】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の実施の一形態を図に基づいて説明すると以下のとおりである。図1は本実施の一形態に係る情報端末装置に備えられている立体画像表示システムの構成を示したブロック図である。
【0048】
図1に示すように、上記情報端末装置には複数の撮像手段1〜nが備えられていて、各撮像手段1〜nはそれぞれCCDカメラまたはCMOSイメージセンサで構成される。但し、上記複数の撮像手段は、上記情報端末装置の本体と本体カバーとのそれぞれに少なくとも1以上(少なくとも合計2以上)備えられていればよい。
【0049】
画像情報処理手段4は、各撮像手段1〜nで撮影された各画像データを、画像表示手段5における表示方式に合わせた画像データに変換するためのブロックである。
【0050】
なお、画像情報処理手段4は、上記情報端末装置に2つの撮像手段が備えられている場合、赤色成分からなる画像データと青色成分からなる画像データとを出力する。また、画像情報処理手段4は、上記情報端末装置に3つの撮像手段が備えられている場合、赤色成分からなる画像データと青色成分からなる画像データと緑色成分からなる画像データとを出力する。つまり、画像情報処理手段4は、備えられている撮像手段の数と同数であって、互いに異なる色成分の複数の画像データを出力する。
【0051】
画像表示手段5は、画像情報処理手段4から送られてきた複数の画像データに基づいて、複数の画像を使用者に表示することにより、使用者にあたかも立体画像が表示されているものと錯覚させるためのモニターである。画像表示手段5は、眼鏡等無しで使用者に立体画像が表示されているものと錯覚させるための3D液晶、または眼鏡を利用して使用者に立体画像が表示されているものと錯覚させるためのCRTで構成される。なお、画像表示手段5は立体画像のみならず平面画像も表示することができるモニターである。
【0052】
以下では一例として、上記情報端末装置の本体と本体カバーとにそれぞれ1つの撮像手段が備えられている情報端末装置について説明する。
【0053】
図2は、本体8と本体カバー9とにそれぞれ1つの撮像手段が備えられている情報端末装置の外形を示した斜視図である。図2(a)の情報端末装置は、操作ボタン7のついた本体8の固定端と画像表示手段5のついた本体カバー9の固定端とを、蝶つがいとしての可動連結部6で連結されて構成されている。以下では、本体8における操作ボタン7の備えられている面を本体8の表面として、本体8における表面の裏側の面を本体8の裏面とする。また、本体カバー9における画像表示手段5の備えられている面を本体カバー9の表面として、本体カバー9における表面の裏側の面を本体カバー9の裏面とする。
【0054】
そして、可動連結部6を軸として、本体8または本体カバー9を回動させ、本体8の表面の自由端と本体カバー9の表面の自由端とを重ねることにより、図2(b)に示すように、情報端末装置を閉じた状態にすることができる。
【0055】
ここで、図2(a)に示すように、使用者の右目に表示するための画像を取り込むための撮像手段1は、本体カバー9の表面(一方の面,他方の面)の自由端に配されていると共に、使用者の左目に表示するための画像を取り込むための撮像手段2は、本体8の表面(一方の面、他方の面)の自由端に備えられている。但し、撮像手段1が本体8の表面の自由端に備えられていると共に、撮像手段2が本体カバー9の表面の自由端に備えられている構成であっても構わない。
【0056】
つぎに、図2の情報端末装置が立体画像を取り込む動作について説明する。図2(b)に示す情報端末装置が閉じた状態では、撮像手段1と撮像手段2とで同一被写体を撮影できず、立体画像を撮影することは不可能である。
【0057】
一方、可動連結部6を軸として本体カバー9を回動させ、情報端末装置を開くことによって、情報端末装置を使用可能な状態にすると、撮像手段1と撮像手段2とが一定距離をあけると共に、撮像手段1の撮影方向(光軸)と撮像手段2の撮影方向とを交差させることができる(図4参照)。したがって、撮像手段1と撮像手段2とは、互いに異なる位置から、同一被写体に関して互いに視差のついた画像をそれぞれ取り込むことが可能になる。これにより立体画像の撮影が可能となる。
【0058】
また、可動連結部6には、本体8の表面に対する本体カバー9の表面の傾きを段階的に任意の角度で軽止できるような軽止手段が備えられている。これにより、撮像手段1と撮像手段2との間隔および各撮像手段からの撮影方向を任意に制御することができ、使用者に認識させることのできる立体感覚を異なるものに調整することができる。なお、上記軽止手段の例として、バネの付勢力により本体8に対する本体カバー9の傾きを任意の角度で軽止できる機構が考えられる。
【0059】
また、ここでは、上記情報端末装置の本体8と本体カバー9とのそれぞれに1の撮像手段(合計2つ)が備えられている構成について説明したが、情報端末装置の本体8と本体カバー9とのそれぞれに少なくとも1以上の撮像手段(合計2以上)が備えられていればよい。
【0060】
以上のように、本実施の形態に係る折り畳み方式の情報端末装置において、本体8の表面に撮像手段2が備えられ、本体カバー9の表面に撮像手段1が備えられていることから、同一情報端末装置内に複数の撮像手段が備えられていることになる。したがって、互いに異なる場所に位置する複数の撮像手段によって同時に同一被写体を撮影することができ、同一被写体に係る互いに視差のついた複数の画像データを上記情報端末装置に取り込むことができる。これにより立体画像の撮影が可能になる。
【0061】
また、上記構成では、折り畳んだときに対向する本体8の表面と本体カバー9の表面との双方に撮像手段が備えられていることになり、図14に示す従来の構成と比べて、各撮像手段の間隔を広げることができるため、従来の情報端末装置より、互いに視差のついた複数の画像データを取り込むことができる。これにより、従来よりも立体感のある画像を取り込むことができる。
【0062】
さらに、本実施の形態の構成によれば、本体8の表面の自由端と本体カバー9の表面の自由端との双方に撮像手段が備えられていることから、各撮像手段1・2の間隔を、開いた状態の情報端末装置の長手と略一致させることができる。したがって、折り畳み式の情報端末装置において各撮像手段1・2の間隔を最大限に確保することができる。
【0063】
また、本実施の形態の構成によれば、本体8の表面の固定端と本体カバー9の表面の固定端とを連結した可動連結部6が備えられていることから、本体8の表面の傾きに対する本体カバー9の表面の傾き角度を任意に制御することができ、上記両面に備えられた各撮像手段1・2の間隔および各撮像手段1・2からの撮影方向を任意に制御することができる。これにより、各撮像手段1・2に取り込まれる各画像の視差を調整できるので、使用者に認識させることのできる立体感覚を異なるものに調整することができる。
【0064】
なお、上記構成の情報端末装置によれば、画像情報処理手段4および画像表示手段5が備えられているが、画像情報処理手段4および画像表示手段5を備えない構成であっても構わない。この場合、撮像手段1および撮像手段2から取り込んだ画像データは、インターネットを介して、画像情報処理手段の備えられているPCに伝送される。そして、上記PCにおいて、立体画像に関する画像処理が実現される。
【0065】
なお、本発明の概念は、折り畳み式携帯電話,折り畳み式PHS(Personal Handyphone System),折り畳み式PDA(Personal Digital Assistant),折り畳み式ノートパソコン等の折り畳み式の情報端末装置に適用することができるが、情報端末装置が小型であればあるほど本発明の効果が明確となる。これは、情報端末装置が小型であるほど、一方の面(または他方の面)のサイズが制約され、一方の面のみに複数の撮像手段を備える構成では、撮像手段間の間隔を十分に確保できないからである。
【0066】
〔実施の形態2〕
本発明に係る他の実施の一形態を図に基づいて説明すると以下のとおりである。図3は本実施の形態に係る情報端末装置の外形を示す斜視図であり、図4は上記情報端末装置の側面図である。本実施の形態に係る情報端末装置では、可動連結部6から撮像手段1までの距離としてのd1と、可動連結部6から撮像手段2までの距離としてのd2とが等しくなるように、撮像手段1および撮像手段2を構成している。これにより、図4に示すように、使用者が本体8の表面および本体カバー9の表面を被写体側に向けたとき、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向との交差点を情報端末装置および使用者に対して正面中央に合わせることができる。これにより、情報端末装置および使用者の正面中央に位置する被写体が撮影されることになるため、使用者は直感的に撮影しやすくなる。
【0067】
つまり、上記構成によれば、撮像手段1から可動連結部6までの距離と、撮像手段2から可動連結部6までの距離とが等しいので、使用者が本体8の表面および本体カバー9の表面を被写体側に向けたとき、各撮像手段1・2からの各撮影方向の交差点を可動連結部6と対向させることができる。これにより、情報端末装置および使用者の正面中央に位置する被写体を撮影しやすくなり、使用者は直感的に撮影しやすくなる。
【0068】
〔実施の形態3〕
本発明に係る他の実施の一形態を図に基づいて説明すると以下のとおりである。図5は、本実施の形態に係る情報端末装置の外形を示す側面図である。本実施の形態における情報端末装置では、実施の形態1および実施の形態2の構成に加えて、本体8の表面に対する本体カバー9の表面の傾き角度が所定角度以上にならないように(可動連結部6が一定角度以上開かないよう)、本体8に本体8の裏面から突起する可動範囲制限部10を備えている。この可動範囲制限部10は、上記傾き角度が所定角度になった場合に、本体カバー9の裏面と当接するように構成されている。
【0069】
本体8の撮像手段2と本体カバー9の撮像手段1とから立体画像を撮影する場合、上記傾き角度が大きくなりすぎると(180°近くなってしまうと)、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向との交差点が情報端末装置から大幅に離れてしまうことになる。ここで、撮像手段1または撮像手段2から上記交差点までの距離が撮像手段の撮影可能距離を越えてしまうと、立体画像を撮影できなくなってしまう。そこで、上記情報端末装置に可動範囲制限部10を備えることにより、上記傾き角度が所定角度外になってしまうのを防ぐことができ、立体画像の撮影に失敗することを防ぐことが可能になる。
【0070】
なお、図5では可動範囲制限部10を本体8側に設けているが、本体カバー9に設けても良い。
【0071】
また、可動範囲制限部10を可動連結部6に設ける構成であってもよい。この構成の一例を以下説明する。図17(a)に示すように、蝶つがいとしての可動連結部6は、本体カバー9の固定端に取り付けられた蝶番雄部6aと、本体8の固定端に形成された蝶番雌部6bとから構成される。
【0072】
蝶番雄部6aは、円柱部材16aと、円柱部材16aの側面から突出される小円柱部材16bと、小円柱部材16bに形成された突出ピン16cとから構成されている。
【0073】
蝶番雌部6bは、図17(b)に示すように、小円柱部材16bが回転自在に挿入される凹部16dと、小円柱部材16bが蝶番雌部6b内を回転したときに突出ピン16cを係止する係止部16eとから構成されている。
【0074】
このような構成によると、係止部16eが突出ピン16cを係止することにより、本体8の表面に対する本体カバー9の表面の傾き角度を所定角度範囲内に規制することが可能となる。つまり、図17の構成によれば、突出ピン16cと係止部16eとが可動範囲制限部を構成することになる。
【0075】
以上のように、本実施の形態によれば、上記傾き角度を所定角度範囲内に規制する可動範囲制限部10または可動範囲制限部としての突出ピン16cおよび係止部16eが備えられている。すなわち、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向とが必ず交差するように、上記傾き角度を規制することが可能になる。これにより、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向とが交差しないことによる立体画像の撮影失敗を防止することができる。
【0076】
〔実施の形態4〕
本発明に係る他の実施の一形態を図に基づいて説明すると以下のとおりである。図6は、本実施の形態に係る情報端末装置に備えられている立体画像表示システムの構成を示したブロック図である。本実施の形態の情報端末装置は、実施の形態2に示した情報端末装置に角度検知手段11を備えた構成である。角度検知手段11とは、本体8の表面に対する本体カバー9の表面の傾き角度を演算するブロックであって、画像情報処理手段4に接続されていると共に、画像情報処理手段4を通して画像表示手段5に傾き角度に関する情報を伝送するブロックである。
【0077】
撮像手段1と撮像手段2とから立体画像を撮影する場合、上記傾き角度が大きくなるすぎると(180°近くになると)、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向との交差点から情報端末装置までの距離が長くなる。つまり、撮影距離が、立体画像の撮影に適した距離範囲から外れてしまう恐れが生じ、また、各撮像手段の撮影可能距離を越えてしまう恐れが生じ、立体画像の撮影に適さなくなってしまう。
【0078】
一方、上記傾きの角度を小さくし過ぎると、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向との交差点から情報端末装置までの距離が短くなる。つまり、撮影距離が短くなり過ぎて立体画像の撮影に適さなく恐れが生じる。さらに、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向との交差点のなす角が大きくなりすぎるため、撮像手段1から得た画像と撮像手段2から得た画像との視差が大きくなり過ぎ、立体画像の撮影が困難になる恐れが生じる。
【0079】
以上の事柄に起因した撮影失敗を防止するために、角度検知手段11が、上記傾き角度に関する情報を取得する。そして、角度検知手段11は、上記傾き角度が予め設定されている許容角度範囲に収まらない場合、すなわち本体8の表面に対する本体カバー9の表面の傾きが大きく、または、小さくなり過ぎた場合、上記傾き角度が立体画像の撮影に適していない旨の情報を出力する。さらにこの情報は、画像表示手段5を介して使用者に呈示される。
【0080】
ここで、上記許容角度範囲(立体画像の撮影に適した本体8の表面に対する本体カバー9の表面の傾き角度)は、撮像手段1および撮像手段2の撮影可能距離範囲と、撮像手段1または撮像手段2から可動連結部6までの距離とで決定される。以下、許容角度範囲の決定方法を図7に基づいて説明する。
【0081】
本実施の形態の情報端末装置において、撮像手段1と撮像手段2とは、可動連結部6から撮像手段1までの距離と、可動連結部6から撮像手段2までの距離とが等しくなるように構成されている。ここで、図7に示すように、可動連結部6から撮像手段1までの距離、および可動連結部6から撮像手段2までの距離をそれぞれdとする。さらに、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向との交差点から各撮像手段1・2までのそれぞれの距離をkとする。また、上記交差点(情報端末装置に対する正面中央)と可動連結部6とを結ぶ引出し線aと本体8とのなす角度をrとする。ここで、上記傾き角度は2rとなる。そして、撮像手段1および撮像手段2の撮影可能距離範囲を最小でkmin、最大でkmaxとすると、dとrとは次式を満たす値とする必要がある。
kmin ≦ d tan r ≦ kmax
さらに、dは、本体カバー9に対する撮像手段1の位置および本体8に対する撮像手段2の位置で決定する情報端末装置固有の値(固定値)であって、本体8に対する本体カバー9の傾き角度2rであるから、上記許容角度範囲として次式にて表すことが可能となる。
2arctan(kmin/d)≦2r≦2arctan(kmax/d)
また、この許容角度範囲をテーブル(開き角許容テーブル)として表したものが図8(a)である。なお、上記テーブルは、許容角度範囲の最低角度と最高角度とを示したものであり、情報端末装置に備えられている図示しない記憶手段に格納されている。なお、この許容角度範囲内であれば、使用者の好みの画質になるよう、図8(b)に示すように使用者がテーブルの値を書換えることも可能である。
【0082】
ここで、情報端末装置が上記テーブルを用いて立体画像を撮影する手順を図8(c)に示すフローチャートを用いて説明する。
【0083】
まず、使用者が情報端末装置を立体画像撮影モードに設定すると、角度検知手段11が本体8の表面に対する本体カバー9の表面の傾き角度2r(角度情報)を取得する(S1)。つぎに、角度検知手段11は、取得した傾き角度2rが上記テーブルにおける最低角度以上か否かを判定する(S2)。ここで、上記傾き角度2rが最低角度以上である場合(真の場合,S2 YES)、角度検知手段11は、取得した傾き角度2rが上記テーブルにおける最高角度以下であるか否かを判定する(S3)。S3の判定結果、上記傾き角度2rが最高角度以下である場合(真の場合,S3 YES)、本体8に対する本体カバー9の傾き角度2rは立体画像の撮影に適した角度になっている。ここで、S3がYESの場合、図示しないCPUが撮影操作判定処理を行う(S4)。この撮影操作判定処理とは、撮影操作が終了しているか否かを判定する処理であって、使用者が撮影操作を終了している場合、全ての処理が終了する(S4 YES)。
【0084】
一方、S4において、使用者が撮影操作を終えていない場合は、図示しないCPUは、使用者が本体8に対する本体カバー9の傾き角度を変更する可能性に備えて、処理手順をS1に遷移させる(S4 NO)。そして、角度検知手段11は、再度、本体8の表面に対する本体カバー9の表面の傾き角度2rを取得する。以降、S2〜S4の処理が繰り返される。
【0085】
なお、S2において、上記傾き角度2rが最低角度未満である場合(S2 NO)や、S3において、上記傾き角度2rが最高角度を超えている場合(S3 NO)、処理手順はS5に遷移する。S5では、角度検知手段11は、上記傾き角度2rが立体画像撮影に適した状態でない旨の情報を出力し、当該情報を画像表示手段5に伝送する。そして、画像表示手段5が、当該情報を使用者に対して呈示する。情報呈示後、使用者による上記傾き角度を変更する動作後の上記傾き角度2rを角度検知手段11に取得させるために、図示しないCPUは処理手順をS1に遷移させ、その後S1〜S5の処理を繰り返す。
【0086】
以上のように、立体画像の撮影に適さないことの使用者への情報呈示として、画像表示手段(情報呈示手段)5を介して立体画像撮影に不向きな傾き角度である旨のメッセージを表示する手順を説明したが、図示しないスピーカー(情報呈示手段)を介して警告音を発する手順や、撮影を出来ないようにする手順等が考えられる。
【0087】
以上のように、本実施の形態の構成によれば、角度検知手段11が、上記傾き角度を検知する。そして、角度検知手段11は、上記傾き角度が予め設定されている許容角度範囲に収まらない場合、上記傾き角度が立体画像の撮影に適していない旨の情報を出力する。さらに、画像表示手段5が上記情報を呈示するので、立体画像の撮影を行う前の使用者に注意喚起を行うことができる。
【0088】
なお、角度検知手段11の例として可変抵抗器が挙げられる。上記可変抵抗器は可動連結部6内部に備えられている。そして、上記可変抵抗器の本体は本体8側の可動連結部6に支持されていると共に、上記可変抵抗器の軸は本体カバー9側の可動連結部6に支持されている。これにより、上記可変抵抗器の本体は本体8と一体になって可動すると共に、上記可変抵抗器の軸は本体カバー9と一体になって可動するため、本体8に対する本体カバー9の傾き角度に応じた抵抗値を得ることができる。そして、上記抵抗値に基づいて、本体8に対する本体カバー9の傾き角度が算出される。なお、角度検知手段11は本体8に対する本体カバー9の傾き角度を検知できる構成であればいかなる構成であってもよく、上記可変抵抗器に限定されるものではない。
【0089】
〔実施の形態5〕
本発明に係る他の実施の一形態を図に基づいて説明すると以下のとおりである。図9は、本実施の形態に係る情報端末装置の外形を示す図であって、図9(a)は、本体8の表面の自由端と本体カバー9の表面の自由端とを重ねることにより上記情報端末装置を閉じた状態を示す斜視図である。
【0090】
本実施の形態の情報端末装置は、図2や図3に示す情報端末装置と比較して撮像手段1の配置位置が異なる。図9(a)に示すように、本実施の形態の情報端末装置では、本体カバー9が本体カバー可動部(可動部)9aと本体カバー固定部(固定部)9bとから構成され、本体カバー可動部9aの裏面に撮像手段1が備えられている。
【0091】
ここで、図9(b)に示すように、本体8の表面の自由端と本体カバー9の表面の自由端とを隔離させることにより情報端末装置を開いた状態にする。そして、本体8の表面および本体カバー9の表面を使用者と向かい合わせにすると、撮像手段1の撮影方向は使用者の視線と同一方向を向くことになり、情報端末装置が風景等の撮影に使用しやすい形態となる。一方、撮像手段2は使用者と対向することになり、情報端末装置が使用者自身の撮影に使用しやすい形態となっている。但し、図9(b)の状態は、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向とが交差することなく、立体画像を撮影することは不可能である。
【0092】
そこで、本実施の形態の情報端末装置では、図9(a)〜図9(c)に示すように、本体カバー9に本体カバー回転軸(角度調整機構)12を設けている。この本体カバー回転軸12とは、本体カバー可動部9aと本体カバー固定部9bとの間に本体カバー長手方向に沿って備えられている回転軸であって、本体カバー可動部9aに支持されていると共に、本体カバー固定部9bに軸支されている構成である。なお、本体カバー回転軸12は、本体カバー可動部9aに軸支されていると共に、本体カバー固定部9bに支持されている構成であっても構わない。
【0093】
そして、立体画像撮影時は図9(c)に示すように、本体カバー可動部9aを反転させることで、情報端末装置を折り畳んだときに本体カバー可動部9aの裏面(一方の面)と本体8の表面とを対向する構成にすることができる。これにより、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向とを交差させ、立体画像を撮影可能な構成にすることができる。
【0094】
本実施の形態に係る情報端末装置のように、本体8の表面に撮像手段2を備えると共に、本体カバー可動部9aの裏面に撮像手段1を備えることで、風景方向と使用者方向の双方の撮影に使用しやすくなる。さらに、上記構成によれば、本体カバー回転軸12を備えているため、本体カバー可動部9aの表裏を反転させることができ、情報端末装置を折り畳んだときに、本体カバー可動部9aの裏面(一方の面)と本体8の表面とを対向する構成になる。これにより、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向とを交差させることができる。したがって、立体画像の撮影にも適していて、しかも、撮像手段を複数備える場合の小型機器への実装上の制約も容易に回避することが実現可能となる。
【0095】
以上のように、本体カバー9は、撮像手段1を含む本体カバー可動部9aと、本体カバー可動部9aと分離した本体カバー固定部9bとから構成されている。そして、本体カバー固定部9bに対して本体カバー可動部9aを可動させることにより撮像手段1の撮影方向が変化するような本体カバー回転軸12が構成されているので、本体カバー固定部9b自体を固定しつつ、撮像手段1のみを可動させることにより、撮像手段1の撮影方向を変化させることができる。
【0096】
ここで、使用者と被写体との間に情報端末装置が配置されている状態で、撮像手段2の撮影方向を使用者自身に向けると共に、撮像手段1の撮影方向を被写体に向けることができる。したがって、立体画像の撮影を可能にしつつ、上記使用者自身の平面画像と使用者に対向している被写体の平面画像とを同時に撮影をすることが可能となる。
【0097】
特に、上記構成によれば、本体カバー可動部9aを回転させると、撮像手段1の撮影方向によって上記長手方向を軸とした円形の軌跡が描かれることになるので、撮像手段1の撮影方向と、他方の面に備えられている撮像手段2の撮影方向とを略逆方向にすることができる。これにより、使用者と被写体との間に情報端末装置が配置されている状態で、撮像手段2の撮影方向を使用者自身に向けると共に、撮像手段1の撮影方向を被写体に向けることができる。
【0098】
なお、本体カバー9に本体カバー回転軸12を備える構成でなく、図10(a)に示すように、本体8を本体可動部(可動部)8aと本体固定部(固定部)8bとに分離して本体回転軸(角度調整機構)13を設けることでも同じ効果を得ることができる。この場合は、図10(b)に示すように、本体可動部8aの裏面(一方の面)に撮像手段2が設けられる。なお、図10(a)は、本体8に本体回転軸13が備えられた情報端末装置の外形を示す斜視図であって、図10(b)は、図10(a)の情報端末装置の本体可動部8aを反転させた場合の構成を示した斜視図である。
【0099】
また、図11に示すように、撮像手段回転部(可動部)9d上に撮像手段1を備える構成にしても構わない。この撮像手段回転部9dは、本体カバー固定部(固定部)9cと分離されていて、撮像手段回転軸(角度調整機構)14に軸支されている構成である。また、撮像手段回転軸14は、本体カバー固定部9cの短手方向に沿って本体カバー固定部9cに支持されている。このような構成にすることによっても同じ効果を得ることができる。図11(a)の情報端末装置において、立体画像撮影時の情報端末装置の構成は図11(b)に示すようになる。
【0100】
なお、撮像手段回転部9dが撮像手段回転軸14に支持されていると共に、撮像手段回転軸14が本体カバー固定部9cに軸支されている構成であっても構わない。
【0101】
また、角度調整機構は、本体カバー回転軸12、本体回転軸13、および撮像手段回転軸14に限定されるものではなく、撮像手段1または撮像手段2の撮影方向を調整できる構成であれば、いかなる機構を用いても構わない。
【0102】
〔実施の形態6〕
本発明に係る他の実施の一形態を図に基づいて説明すると以下のとおりである。図15は、本実施の形態に係る情報端末装置の外形を示す斜視図であって、図15(a)は、本体8の表面の自由端と本体カバー9の表面の自由端とを重ねることにより上記情報端末装置を閉じた状態を示す斜視図である。
【0103】
本実施の形態の情報端末装置は、図9に示す情報端末装置と比較して撮像手段1の配置が異なるだけで、他の構成は図9に示す情報端末装置と同様の構成である。
【0104】
ところで、図2に示す情報端末装置によれば、本体カバー9と本体8との境界を軸として撮像手段1と撮像手段2とが線対称に配置されている。また、図9に示す情報端末装置によれば、折り畳んだときに本体8の表面と本体カバー9の裏面とが対向するように本体カバー可動部9aを反転させると、本体カバー9と本体8との境界を軸として撮像手段1と撮像手段2とが線対称に配置されている。
【0105】
一方、本実施の形態に係る情報端末装置は、図15(b)に示すように、折り畳んだときに本体8の表面と本体カバー9の裏面とが対向するように本体カバー可動部9aを反転させると、本体カバー9と本体8との境界を軸として撮像手段1と撮像手段2とが線対称に配置されていない。
【0106】
このように、各撮像手段1・2が、本体カバー9と本体8との境界を軸として線対称に配置されていない場合、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向とは、情報端末装置の短手方向に沿って一定間隔を保持しつつ、互いに平行の関係にあるため、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向とは交差しない(図16(a)参照)。
【0107】
ここで、本実施の形態に係る情報端末装置によれば、本体カバー可動部9aと本体カバー固定部9bとの間に本体カバー長手方向に沿って本体カバー回転軸12が備えられていて、本体カバー回転軸は本体カバー可動部9aに支持されていると共に、本体カバー固定部9bに軸支されている。
【0108】
したがって、本体カバー可動部9aを回転させることができると共に、撮像手段1の撮影方向によって上記長手方向を軸とした円形の軌跡を描くことができる。これにより、撮像手段1の撮影方向を情報端末装置の長手方向に垂直する方向に変化させることができるため、本体カバー9と本体8との境界を軸として撮像手段1と撮像手段2とが線対称に配置されていない場合でも、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向とを容易に交差させることができる(図16(b)参照)。
【0109】
特に、上記短手が比較的長めの情報端末装置においては、本実施の形態の構成は有効である。
【0110】
〔実施の形態7〕
本発明に係る他の実施の一形態を図に基づいて説明すると以下の通りである。図12は、本実施の形態に係る情報端末装置の外形を示す斜視図であり、図13は、本実施の形態に係る情報端末装置の側面図である。
【0111】
本実施の形態の情報端末装置においては、図13(a)に示すように、可動連結部6から撮像手段1までの距離d1と、可動連結部6から撮像手段2までの距離d2とが異なっている。情報端末装置の実装上の制約で図13(a)のような構成になった場合、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向との交差点を、使用者および情報端末装置に対する正面中央位置に配することができない。これでは、使用者が直感的に撮影することが困難となる。
【0112】
そこで、撮像手段1または撮像手段2の撮影方向を調整できる角度調整機構を設ける。これにより、図13(b)に示すように、立体画像撮影時に、撮像手段1の撮影方向を使用者が調整することで、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向との交差点を、使用者および情報端末装置の正面中央位置に配することができ、立体画像の撮影を容易に行うことが可能になる。
【0113】
なお、図11に示した構成と同様の構成であって、図12に示すように、撮像手段回転部(可動部)9d上に撮像手段1を備える構成にしても構わない。この撮像手段回転部9dは、本体カバー固定部(固定部)9cと分離されていて、撮像手段回転軸(角度調整機構)14に軸支されている構成である。また、撮像手段回転軸14は、本体カバー固定部9cの短手方向に沿って本体カバー固定部9cに支持されている。これにより、撮像手段1の撮影方向を使用者が調整することができる。
【0114】
ここで、使用者が、撮像手段回転部9dを回転させることによって、撮像手段1の撮影方向を変更すると以下に示す利点が生じる。本体8の表面および本体カバー9の表面が使用者と対向する状態で、撮像手段回転部9dを反転させることにより、撮像手段1を使用者の視線と同じ方向に向かせて風景等の撮影を行うことができ、かつ、撮像手段2の撮影方向上に使用者が配するように使用者自身の撮影に使用しやすい形態を持たせることができる。さらに、立体画像撮影時は撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向とが交差するようにすることができる。その上、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向との交差点を、情報端末装置の表面に対向かつ正面中央位置に配することができる。
【0115】
以上のように、上記構成によれば、撮像手段1の撮影方向を調整する撮像手段回転軸14が備えられているので、立体画像撮影時に、撮像手段1の撮影方向と撮像手段2の撮影方向との交差点が可動連結部6と対向するように、撮像手段1の撮影方向を調整することができる。よって、情報端末装置および使用者の正面中央に位置する被写体を撮影しやすくなり、使用者は直感的に撮影しやすくなる。
【0116】
また、上記構成によれば、撮像手段1の撮影方向を調整することができるため、使用者と被写体との間に情報端末装置が配置されている状態で、撮像手段2の撮影方向を使用者自身に向けると共に、撮像手段1の撮影方向を被写体に向けることができる。したがって、立体画像の撮影を可能にしつつ、上記使用者自身の平面画像と使用者に対向している被写体の平面画像とを同時に撮影をすることが可能となる。
【0117】
特に、上記構成によれば、撮像手段回転部9dが情報端末装置の短手方向を軸として回転するように構成されている。よって、撮像手段回転部9dを回転させると、撮像手段1の撮影方向によって、上記短手方向を軸とした円形の軌跡が描かれることになる。これにより、撮像手段1の撮影方向を、上記短手方向に垂直する方向に変化させることができるので、撮像手段1および撮像手段2からの撮影方向を容易に交差させることができる。
【0118】
また、撮像手段回転部9dを回転させると、撮像手段1の撮影方向によって上記短手方向を軸とした円形の軌跡が描かれることになるので、撮像手段1の撮影方向と、撮像手段2の撮影方向とを略逆方向にすることができる。これにより、使用者と被写体との間に情報端末装置が配置されている状態で、撮像手段2の撮影方向を使用者自身に向けると共に、撮像手段1の撮影方向を被写体に向けることができる。
【0119】
また、角度調整機構は、撮像手段回転軸14に限定されるものではなく、撮像手段1または撮像手段2の撮影方向を調整できる構成であれば、いかなる機構を用いても構わない。
【0120】
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【0121】
なお、本発明として記載した構成を、前記発明として記載した各構成と、必要に応じて任意に組み合わせてもよい。
【0122】
【発明の効果】
本発明の情報端末装置は、以上のように、折り畳んだときに対向する一方の面と他方の面との双方に、それぞれ少なくとも1以上の撮像手段が備えられている折り畳み式の情報端末装置であって、上記一方の面に対する上記他方の面の傾き角度を検知すると共に、上記傾き角度が所定角度範囲内に収まらない場合に、上記傾き角度が立体画像の撮影に適していない旨の情報を出力する角度検知手段と、上記情報を呈示する情報呈示手段とを備え、上記所定角度範囲は、上記一方の面に備えられた撮像手段である第1撮像手段から当該第1撮像手段の撮影方向と上記他方の面に備えられた撮像手段である第2撮像手段の撮影方向との交差点までの距離が上記第1撮像手段の撮像可能距離の最小値と最大値との間の値となり、かつ、上記第2撮像手段から上記交差点までの距離が上記第2撮像手段の撮像可能距離の最小値と最大値との間の値となるように設定されていることを特徴とする。
【0123】
これにより、従来よりも立体感のある画像を取り込むことができるという効果を奏する。また、立体画像の撮影を行う前の使用者に注意喚起を行うことができるという効果を奏する。
【0124】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面の自由端と上記他方の面の自由端との双方に、それぞれ少なくとも1以上の撮像手段が備えられていることを特徴とする。
【0125】
これにより、折り畳み式の情報端末装置において各撮像手段の間隔を最大限に確保することができるという効果を奏する。
【0126】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面の固定端と上記他方の面の固定端とを連結した可動連結部が備えられていることを特徴とする。
【0127】
これにより、各撮像手段に取り込まれる各画像の視差を調整できるので、使用者に認識させることのできる立体感覚を異なるものに調整することができるという効果を奏することができる。
【0128】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面に備えられている撮像手段から上記可動連結部までの距離と、上記他方の面に備えられている撮像手段から上記可動連結部までの距離とが等しいことを特徴とする。
【0129】
これにより、情報端末装置および使用者の正面中央に位置する被写体を撮影しやすくなり、使用者は直感的に撮影しやすくなるという効果を奏する。
【0130】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面に対する上記他方の面の傾き角度を所定角度範囲内に規制する可動範囲制限部が備えられていることを特徴とする。
【0131】
これにより、一方の面における撮像手段の撮影方向と他方の面における撮像手段の撮影方向とが交差しないことによる立体画像の撮影失敗を防止することができるという効果を奏する。
【0134】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面に備えられている撮像手段の撮影方向を調整する角度調整機構が備えられていることを特徴とする。
【0135】
これにより、情報端末装置および使用者の正面中央に位置する被写体を撮影しやすくなり、使用者は直感的に撮影しやすくなるという効果を奏する。
【0136】
また、立体画像の撮影を可能にしつつ、上記使用者自身の平面画像と使用者に対向している被写体の平面画像とを同時に撮影をすることが可能になるという効果を奏する。
【0137】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記一方の面を含んだ本体または本体カバーが、撮像手段を含む可動部と、上記可動部と分離した固定部とから構成されている一方、上記角度調整機構は、上記固定部に対して上記可動部を可動させることにより撮像手段の撮影方向が変化するように構成されていることを特徴とする。
【0138】
これにより、本体または本体カバー自体を固定しつつ、撮像手段のみを可動させることにより、撮像手段の撮影方向を変化させることができるという効果を奏する。
【0139】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記可動部は上記一方の面の短手方向を軸として回転するように構成されていることを特徴とする。
【0140】
これにより、上記撮影方向を、上記短手方向と垂直する方向に変化させることができるので、各撮像手段からの撮影方向を容易に交差させることができるという効果を奏する。
【0141】
本発明の情報端末装置は、上記構成に加えて、上記可動部は上記一方の面の長手方向を軸として回転するように構成されていることを特徴とする。
【0142】
これにより、上記撮影方向を、上記長手方向と垂直する方向に変化させることができるので、立体画像の撮影を可能にしつつ、上記使用者自身と使用者に対向している被写体とを同時に平面画像の撮影をすることも可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の一形態に係る情報端末装置に備えられている立体画像表示システムを示したブロック図である。
【図2】図1に示す情報端末装置の外形を示した斜視図であって、(a)は上記情報端末装置の開いた状態を示し、(b)は上記情報端末装置の閉じた状態を示す。
【図3】他の実施の一形態であって、各撮像手段から可動連結部の各距離が等しく構成されている情報端末装置の外形を示した斜視図である。
【図4】図3に示す情報端末装置の側面図である。
【図5】他の実施の一形態に係る可動範囲制限部が備えられている情報端末装置の側面図である。
【図6】他の実施の一形態に係る角度検知手段が備えられている情報端末装置における立体画像表示システムを示したブロック図である。
【図7】図6の情報端末装置の側面図である。
【図8】(a)は、図6の情報端末装置における許容角度範囲示したテーブルであって、(b)は、(a)のテーブルを使用者の好みに応じて書き換えた一例を示すテーブルであって、(c)は、図6の角度検知手段が実行する各手順を示したフローチャートである。
【図9】他の実施の一形態に係る本体カバー回転軸が備えられている情報端末装置の外形を示した図であって、(a)は上記情報端末装置の閉じた状態を示した斜視図であって、(b)は(a)の情報端末装置の開いた状態の側面図であって、(c)は(b)の情報端末装置の本体カバー可動部を反転させた状態を示す斜視図である。
【図10】他の実施の一形態に係る本体回転軸が備えられている情報端末装置の外形を示した図であって、(a)は上記情報端末装置の開いた状態を示した斜視図であって、(b)は(a)の情報端末装置の本体可動部を反転させた状態を示す斜視図である。
【図11】(a)は他の実施の一形態に係る撮像手段回転部が備えられている情報端末装置の外形を示した斜視図であって、(b)は(a)の情報端末装置の撮像手段回転部を反転させた状態を示す斜視図である。
【図12】各撮像手段から可動連結部までの各距離が不均一かつ撮像手段回転部が備えられている情報端末装置を示した斜視図である。
【図13】(a)は図12の情報端末装置を示した側面図であって、(b)は(a)の情報端末装置の撮像手段回転部の傾きを微調整した状態を示す側面図である。
【図14】従来の折り畳み式情報端末装置を示した斜視図である。
【図15】他の実施の一形態に係る本体カバー回転軸が備えられていると共に、各撮像手段が本体と本体カバーとの境界を軸として線対称にならないように配置されている情報端末装置の外形を示した図であって、(a)は上記情報端末装置の閉じた状態を示した斜視図であって、(b)は(a)の情報端末装置の開いた状態の側面図である。
【図16】図15の情報端末装置における各撮像手段からの撮影方向を示した説明図であって、(a)は一方の撮像手段の撮影方向と他方の撮像手段の撮影方向とが交差しない様子を示した説明図であって、(b)は一方の撮像手段の撮影方向を調整することにより、一方の撮像手段の撮影方向と他方の撮像手段の撮影方向とが交差する様子を示した説明図である。
【図17】蝶つがいとしての可動連結部内に可動範囲制限部を構成した情報端末装置であって、(a)は上記可動連結部を構成する蝶番雄部と蝶番雌部とを示した斜視図であって、(b)は上記蝶番雌部を示した側面図である。
【符号の説明】
1 撮像手段
2 撮像手段
4 画像情報処理手段
5 画像表示手段
6 可動連結部
6a 蝶番雄部
6b 蝶番雌部
7 操作ボタン
8 本体
8a 本体可動部(可動部)
8b 本体固定部(固定部)
9 本体カバー
9a 本体カバー可動部(可動部)
9b 本体カバー固定部(固定部)
9c 本体カバー固定部(固定部)
9d 撮像手段回転部(可動部)
10 可動範囲制限部
11 角度検知手段
12 本体カバー回転軸(角度調整機構)
13 本体回転軸(角度調整機構)
14 撮像手段回転軸(角度調整機構)
16a 円柱部材
16b 小円柱部材
16c 突出ピン(可動範囲制限部)
16d 凹部
16e 係止部(可動範囲制限部)

Claims (9)

  1. 折り畳んだときに対向する一方の面と他方の面との双方に、それぞれ少なくとも1以上の撮像手段が備えられている折り畳み式の情報端末装置であって、
    上記一方の面に対する上記他方の面の傾き角度を検知すると共に、上記傾き角度が所定角度範囲内に収まらない場合に、上記傾き角度が立体画像の撮影に適していない旨の情報を出力する角度検知手段と、
    上記情報を呈示する情報呈示手段とを備え、
    上記所定角度範囲は、上記一方の面に備えられた撮像手段である第1撮像手段から当該第1撮像手段の撮影方向と上記他方の面に備えられた撮像手段である第2撮像手段の撮影方向との交差点までの距離が上記第1撮像手段の撮像可能距離の最小値と最大値との間の値となり、かつ、上記第2撮像手段から上記交差点までの距離が上記第2撮像手段の撮像可能距離の最小値と最大値との間の値となるように設定されていることを特徴とする情報端末装置。
  2. 上記一方の面の自由端と上記他方の面の自由端との双方に、それぞれ少なくとも1以上の撮像手段が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の情報端末装置。
  3. 上記一方の面の固定端と上記他方の面の固定端とを連結した可動連結部が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の情報端末装置。
  4. 上記一方の面に備えられている撮像手段から上記可動連結部までの距離と、上記他方の面に備えられている撮像手段から上記可動連結部までの距離とが等しいことを特徴とする請求項3に記載の情報端末装置。
  5. 上記一方の面に対する上記他方の面の傾き角度を所定角度範囲内に規制する可動範囲制限部が備えられていることを特徴とする請求項3に記載の情報端末装置。
  6. 上記一方の面に備えられている撮像手段の撮影方向を調整する角度調整機構が備えられていることを特徴とする請求項1に記載の情報端末装置。
  7. 上記一方の面を含んだ本体または本体カバーが、撮像手段を含む可動部と、上記可動部と分離した固定部とから構成されている一方、
    上記角度調整機構は、上記固定部に対して上記可動部を可動させることにより撮像手段の撮影方向が変化するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の情報端末装置。
  8. 上記可動部は上記一方の面の短手方向を軸として回転するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の情報端末装置。
  9. 上記可動部は上記一方の面の長手方向を軸として回転するように構成されていることを特徴とする請求項に記載の情報端末装置。
JP2003008815A 2003-01-16 2003-01-16 情報端末装置 Expired - Fee Related JP4090896B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008815A JP4090896B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 情報端末装置
DE602004024733T DE602004024733D1 (de) 2003-01-16 2004-01-07 Informationsendgerät
EP04250043A EP1447995B1 (en) 2003-01-16 2004-01-07 Information terminal device
US10/754,507 US7397511B2 (en) 2003-01-16 2004-01-12 Information terminal device
KR1020040002807A KR100582978B1 (ko) 2003-01-16 2004-01-15 정보 단말 장치
CNB2004100019818A CN100388798C (zh) 2003-01-16 2004-01-16 信息终端装置
HK04108419A HK1065671A1 (en) 2003-01-16 2004-10-27 Information terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008815A JP4090896B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 情報端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004220449A JP2004220449A (ja) 2004-08-05
JP4090896B2 true JP4090896B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32677518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003008815A Expired - Fee Related JP4090896B2 (ja) 2003-01-16 2003-01-16 情報端末装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7397511B2 (ja)
EP (1) EP1447995B1 (ja)
JP (1) JP4090896B2 (ja)
KR (1) KR100582978B1 (ja)
CN (1) CN100388798C (ja)
DE (1) DE602004024733D1 (ja)
HK (1) HK1065671A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2705975Y (zh) * 2004-05-24 2005-06-22 天瀚科技股份有限公司 具有至少二轴转向功能的电子装置
JP4654015B2 (ja) * 2004-12-08 2011-03-16 京セラ株式会社 カメラ装置
US7561203B2 (en) * 2005-01-10 2009-07-14 Nokia Corporation User input device
WO2006079963A2 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for registering images
CN101697572B (zh) * 2005-09-09 2012-02-22 佳能株式会社 摄像设备
WO2007131414A1 (fr) * 2006-04-26 2007-11-22 Chao Hu Dispositif multimédia vidéo stéréoscopique intégratif personnel portable
US8189100B2 (en) * 2006-07-25 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Mobile device with dual digital camera sensors and methods of using the same
US8456515B2 (en) * 2006-07-25 2013-06-04 Qualcomm Incorporated Stereo image and video directional mapping of offset
US8358370B2 (en) * 2007-12-05 2013-01-22 Nxp B.V. Flash light compensation system for digital camera system
CN101459857B (zh) * 2007-12-10 2012-09-05 华为终端有限公司 通信终端
TWI414170B (zh) * 2009-04-29 2013-11-01 Unique Instr Co Ltd A device with a 2D and 3D image display function mobile phone
TW201041392A (en) * 2009-05-05 2010-11-16 Unique Instr Co Ltd Multi-view 3D video conference device
US20130100342A1 (en) * 2009-12-15 2013-04-25 Lite-On Technology Corp. Image capturing device
TWI469633B (zh) * 2009-12-18 2015-01-11 Primax Electronics Ltd 影像擷取系統
KR101643607B1 (ko) * 2009-12-30 2016-08-10 삼성전자주식회사 영상 데이터 생성 방법 및 장치
US20110304704A1 (en) * 2010-06-09 2011-12-15 Digilife Technologies Co., Ltd. Imaging Apparatus
KR101735311B1 (ko) * 2010-12-10 2017-05-15 삼성전자 주식회사 3차원카메라장치 및 3차원카메라장치 제어방법
KR101179438B1 (ko) 2010-12-13 2012-09-04 (주)옵티스 모바일용 3d 카메라 회전장치
WO2012082124A1 (en) * 2010-12-16 2012-06-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 3d camera system in a mobile phone
EP2552100A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-30 Research in Motion Corporation Stereoscopic image capturing system
US20130027521A1 (en) * 2011-07-26 2013-01-31 Research In Motion Corporation Stereoscopic image capturing system
US8754961B2 (en) * 2011-08-17 2014-06-17 Nokia Corporation Apparatus and method for generating image data from overlapping regions of images
KR101817656B1 (ko) * 2011-12-13 2018-01-12 삼성전자주식회사 다기능 디스플레이를 구비하는 카메라
CN202488510U (zh) * 2012-02-20 2012-10-10 中兴通讯股份有限公司 移动设备
CN103425228A (zh) * 2012-05-21 2013-12-04 联想(北京)有限公司 电子设备控制方法、装置及电子设备
EP2717581A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-09 BlackBerry Limited Methods and devices for generating a stereoscopic image
US9137517B2 (en) 2012-10-05 2015-09-15 Blackberry Limited Methods and devices for generating a stereoscopic image
EP2847983A1 (en) * 2013-04-09 2015-03-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobile electronic device with a rotatable camera
KR20150012991A (ko) * 2013-07-26 2015-02-04 김형주 가습기
EP3096511A4 (en) * 2014-01-17 2017-09-06 Sony Corporation Imaging system, warning generating device and method, imaging device and method, and program
US9992394B2 (en) * 2015-03-18 2018-06-05 Gopro, Inc. Dual-lens mounting for a spherical camera
US20160378137A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Electronic device with combinable image input devices
WO2017052590A1 (en) 2015-09-25 2017-03-30 Intel Corporation Hinge for an electronic device
KR102575673B1 (ko) * 2016-12-07 2023-09-07 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
TWI672670B (zh) * 2018-03-12 2019-09-21 Acer Incorporated 影像縫合方法及應用其的電子裝置
US11721712B2 (en) 2018-08-31 2023-08-08 Gopro, Inc. Image capture device
CN112655194B (zh) * 2018-09-11 2022-07-19 三星电子株式会社 用于捕获视图的电子装置和方法
CN114096935A (zh) * 2019-08-07 2022-02-25 三星电子株式会社 构建3d数据项的方法和可弯曲设备

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3045573A (en) * 1958-08-29 1962-07-24 Wanner Bertil Camera coupling means
JPH07209775A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Canon Inc カメラ及びこれに装着するステレオアダプタ
JPH0822343A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置
JPH10108152A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 携帯情報端末
US5729781A (en) * 1996-10-21 1998-03-17 Warren; Barry L. Folding stereoscopic camera
JPH1155693A (ja) 1997-08-07 1999-02-26 Hitachi Ltd 電子印画紙装置及びデジタル静止画カメラ
DE19836681B4 (de) * 1997-09-19 2008-03-27 Carl Zeiss Ag Stereoskopisches Aufnahme- und Wiedergabesystem
JP4428761B2 (ja) * 1999-07-07 2010-03-10 Hoya株式会社 ステレオカメラ
JP2001136254A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Nec Corp 携帯無線通信装置
JP3546784B2 (ja) * 1999-12-14 2004-07-28 日本電気株式会社 携帯端末
JP2001352380A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Minolta Co Ltd 携帯端末
JP2002027495A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Sony Corp 3次元画像生成システム、3次元画像生成方法及び3次元情報サービスシステム、並びにプログラム提供媒体
JP2002281142A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ機能付き携帯端末装置
JP2002295445A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denso Corp 携帯電話機
US7173665B2 (en) * 2001-03-30 2007-02-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Folding mobile communication terminal
US6961177B2 (en) * 2001-06-01 2005-11-01 Sony Corporation Stereoscopic image display apparatus, display apparatus, divided wave plate filter, plate-shared filter, and filter position adjusting mechanism attached to the display apparatus, aligning apparatus, filter position adjusting method, and filter aligning method
JP2003051872A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Minolta Co Ltd 携帯型通信装置
KR100449451B1 (ko) * 2001-12-08 2004-09-21 삼성전자주식회사 휴대폰의 카메라 렌즈 장착 장치
KR100672095B1 (ko) * 2002-06-26 2007-01-19 교세라 가부시키가이샤 촬상 기능을 구비한 휴대 단말 장치
JP3914855B2 (ja) * 2002-10-15 2007-05-16 パナソニック モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末
GB2394850A (en) * 2002-10-29 2004-05-05 Nec Technologies A cell phone that can take stereo images
US7057662B2 (en) * 2002-11-22 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Retractable camera apparatus
JP2004260676A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sharp Corp 折畳式カメラ装置および折畳式携帯電話機
WO2004084560A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Seijiro Tomita 立体映像撮影表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004024733D1 (de) 2010-02-04
JP2004220449A (ja) 2004-08-05
US7397511B2 (en) 2008-07-08
KR20040066029A (ko) 2004-07-23
EP1447995A3 (en) 2006-07-12
CN1518360A (zh) 2004-08-04
CN100388798C (zh) 2008-05-14
US20040141064A1 (en) 2004-07-22
EP1447995B1 (en) 2009-12-23
KR100582978B1 (ko) 2006-05-24
EP1447995A2 (en) 2004-08-18
HK1065671A1 (en) 2005-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090896B2 (ja) 情報端末装置
US7856180B2 (en) Camera device
TWI440960B (zh) Stereoscopic image pickup device
TWI382746B (zh) 立體電視系統及立體電視接收機
JP3186448B2 (ja) 立体テレビカメラ
EP2389003B1 (en) Three-dimensional video image pick-up and display system
KR101824439B1 (ko) 모바일 스테레오 카메라 장치 및 그 촬영방법
JP2001142166A (ja) 3dカメラ
GB2424140A (en) Aspect ratio adjustment and manual scrolling in stereoscopic, 3D display systems
JP4771671B2 (ja) 撮影装置及び撮影表示装置
JP2011048120A (ja) 二眼式デジタルカメラ
WO2019111227A1 (en) Imaging apparatus
JP2008233579A (ja) 複眼撮影装置
JP2004193860A (ja) 電子機器
JPH08201940A (ja) 立体撮像装置
JP2004235926A (ja) 撮影装置
CA2443986C (en) Apparatus and camera for recording three dimensional video and movie that can be perceived by only one eye without help from 3-d eyeglasses or special display tools
JP2004208211A (ja) 立体映像撮像装置
JP2006287812A (ja) 立体映像撮影装置、立体映像表示装置
KR101375648B1 (ko) 모바일 단말을 위한 입체영상 제공장치 및 그 방법
JP2005020187A (ja) 立体画像撮影装置、および立体画像撮影装置を備えた電子機器
TW201133124A (en) Apparatus and method for capturing three-dimensional image
JP4496122B2 (ja) 立体映像撮影再生装置
JP7139548B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20140118505A1 (en) Stereoscopic image capture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees