JP3387624B2 - 立体ディスプレイ装置 - Google Patents

立体ディスプレイ装置

Info

Publication number
JP3387624B2
JP3387624B2 JP10666194A JP10666194A JP3387624B2 JP 3387624 B2 JP3387624 B2 JP 3387624B2 JP 10666194 A JP10666194 A JP 10666194A JP 10666194 A JP10666194 A JP 10666194A JP 3387624 B2 JP3387624 B2 JP 3387624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
observer
apex angle
lenticular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10666194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07322301A (ja
Inventor
能瀬博康
勉 尾坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10666194A priority Critical patent/JP3387624B2/ja
Publication of JPH07322301A publication Critical patent/JPH07322301A/ja
Priority to US08/950,048 priority patent/US5966167A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3387624B2 publication Critical patent/JP3387624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/373Image reproducers using viewer tracking for tracking forward-backward translational head movements, i.e. longitudinal movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/376Image reproducers using viewer tracking for tracking left-right translational head movements, i.e. lateral movements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/286Image signal generators having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/337Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using polarisation multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はテレビ、ビデオ、コンピ
ュータモニタ、ゲームマシンなどにおいて立体表示を行
う立体ディスプレイ装置及び該装置における画面制御方
法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、立体ディスプレイの方式として、
右眼用と左眼用画像に対して偏光状態を異ならせ、偏光
めがねを用いて左右の画像を分離するものがある。その
偏光状態を異ならせるためにディスプレイ側に液晶シャ
ッターを設け、ディスプレイの表示画像のフィールド信
号に同期させて、偏光状態を切り替え、偏光めがねをか
けた観察者は時分割で片目づつ左右画像を分離して立体
視を可能にする方式が実用化されている。しかし、この
方式では観察者は常に偏光めがねをかけねばならないと
いう欠点があった。 【0003】それに対して、偏光めがねを用いない立体
ディスプレイとして、ディスプレイの前面にレンチキュ
ラーレンズを設け、空間的に左右の眼に入る画像を分離
する方式がある。図11はレンチキュラーレンズを用い
た方式の従来例の説明図である。1は液晶ディスプレイ
で、液晶の表示画素部3はガラス基板2,4の間に形成
されている。液晶ディスプレイ1の表面には、断面が図
示のように半円状で各々紙面に直角方向に延びるシリン
ドリカルレンズからなるレンチキュラーレンズ5が設け
られており、その焦点面に液晶の表示画素部3が位置す
るようになっている。 【0004】表示画素部3には図示のようにレンチキュ
ラーレンズの一つのピッチに対応して右眼用画像(黒塗
りの部分)、左眼用画像(白抜きの部分)がストライプ
状に対となるよう交互に配置されており、レンチキュラ
ーレンズ5により観察者の右眼ER 、左眼EL に光学的
に分離して結像され立体視が可能となる。図中にはディ
スプレイの両端と中央部分の右眼用、左眼用画像の各々
を観察できる空間的領域を示してあり、画面全面にわた
って観察者の目(両眼中心距離はe)に左右分離して見
える共通領域が図中の太線部分の立体視領域6である。
さらに、この立体視領域6に隣接した領域(不図示)に
おいても左右分離して立体視できる領域が存在する。 【0005】しかしながら、この立体視できる領域の幅
は狭く、観察者が立体視できる範囲は両眼中心距離約6
5mmの幅しかない。そのため、観察者は頭の位置を固
定するようにして観察する必要があり、非常に見にくい
という欠点があった。 【0006】それに対して、特開平2−44995で
は、この立体視の領域を広くするために観察者の両眼の
位置を検出して、レンチキュラーレンズを水平方向に可
動に支持して表示素子との左右方向の相対位置を移動制
御することで、立体視領域を広げる方式が提案されてい
る。また、特開平2−50145には観察者の両眼位置
を検出し、その信号によりレンチキュラーレンズに対応
する右眼用画像と左眼用画像の表示画素部の左右の位置
を入れ替えて、立体視領域を広くする方式が提案されて
いる。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記レ
ンチキュラーレンズと表示素子との相対位置を移動制御
する方式においては、レンチキュラーレンズを表示素子
に対して焦点距離を保ちながら傾くことなく平行に移動
させる必要があるが、板厚の薄いレンチキュラーレンズ
板が変形し、表示素子までの距離を保つのが難しく画像
が劣化するとか、高精度な駆動及び案内支持機構が必要
となり高価なものになるなどの欠点がある。また、表示
素子の右眼用、左眼用の画像の表示位置を左右に入れ替
える方式では、表示素子の間にはブラックストライプが
あるため、観察者の両眼の位置が丁度切り替わる位置に
来たときにはブラックストライプが見えてしまい、見え
方が不連続になったり、切り替わりのタイミングが少し
でもずれると左右画像が逆になり立体視できなくなると
いう欠点がある。 【0008】一般に、このようなレンチキュラーレンズ
を用いた表示方式では、表示される右眼用画像と左眼用
画像はステレオのカメラ、VTRなどで撮影した画像を
そのまま表示しており、両画像中の対象の像はカメラか
らの距離により画面上での視差量が決まってくる。観察
者が観察するときには、右眼用と左眼用画像の対象の像
の視差量により奥行き感を認識しており、対象の像の視
差量が観察者が一つの像として認識できる程度の距離以
上離れてしまうと対象の像が二重になり見えにくくなる
という欠点があった。 【0009】本発明の目的は、前記従来技術に存する欠
点を持たない立体ディスプレイ装置を提供することであ
り、また、本発明の他の目的は、前記従来技術の欠点を
有しない画像制御方法を提供することである。 【0010】 【課題を解決するための手段】特開平2−44995号
公報に開示された方式では、レンチキュラーレンズを表
示素子に対して平行移動させるので該レンズを変形させ
たり損傷させたりする危険性があり、また、高精度の駆
動及び案内支持機構を必要とするので装置の複雑化とコ
スト増大を招く欠点があった。一方、特開平2−501
45号公報に開示されている方式では、表示素子の右眼
用画像と左眼用画像の表示位置を左右に入れ替えて立体
視領域を広げているが、この方式では切り替えのタイミ
ングが難しいとか、切り替え時に画素間のブラックスト
ライアが見えてしまうなどの欠点があり、実際の製品と
しては現実化しにくい。このような欠点を排除し、立体
視領域を広げるためには、ディスプレイ全体を観察者に
対して常に正面を向くように角度を制御したり、また
は、可変頂角プリズムをディスプレイと観察者の間に配
置し光学的にディスプレイの角度を変えることにより解
決することができる。 【0011】さらに立体ディスプレイの表示のしかたと
して、より疲労が少なく、自然な立体感が得られるよう
に、たとえば観察者の視線位置を検出して該視線位置の
対象の像が画面上で一致するように左右画像を移動させ
るという方法も考えられる。 【0012】本発明は上記の如き発想に基づいて構成さ
れた。 【0013】具体的には、本発明は、レンチキュラーレ
ンズを画像表示部の前面に設け該レンチキュラーレン
ズと観察者の間に可変頂角プリズムを設けた立体ディス
プレイ装置であって可変頂角プリズムの可動面をレン
チキュラーレンズのシリンドリカルレンズの長手方向を
回転軸とするように支持する回転支持機構と、上記可動
面を上記回転軸を中心として回転させて可変頂角プリズ
ムの頂角の角度を変える駆動手段と、観察者の頭部また
は両眼中心の位置を検出する検出手段と、該検出手段に
よって検出された観察者の頭部または両眼中心の位置に
基づき可変頂角プリズムの頂角の角度を制御する制御手
段とを有することを特徴とする。 【0014】 【0015】 【0016】 【作用】本発明によれば、動かす部分が可変頂角プリズ
ム装置だけであるため、従来の立体ディスプレイ装置の
大部分に対して設計変更をする必要がなく、従来の立体
ディスプレイ装置にも該可変頂角プリズム装置を取り付
けることにより立体視領域を広げることができる。 【0017】 【実施例】〈参考技術例1〉 図1,図2,図3は本発明の参考技術例1の説明図であ
り、以下図面を用いて説明する。図3は参考技術例1
原理の説明図である。3は液晶ディスプレイ、プラズマ
ディスプレイ、蛍光表示管またはCRTなどの表示素子
の表示画素部を模式的に示しており、フェースプレート
などのガラス基板は省略して表示している。表示画素部
3の前面にはアクリル樹脂などの透明な樹脂またはガラ
スからなるレンチキュラーレンズ5が配設されており、
紙面に垂直方向にシリンドリカルな面が延びている。従
来例で説明したように、レンチキュラーレンズ5により
表示画素部3の画像は光学的に分解され、観察者の右眼
には右眼用画像(表示画素の黒塗り部分)、左眼には左
眼用画像(表示画素の白抜き部分)が入るようになって
いる。このレンチキュラーレンズ5と表示画素部3から
構成される立体ディスプレイはその中央部分で、レンチ
キュラーレンズのシリンドリカルレンズの長手方向の回
転軸100で回転支持されて図のように角度を変えるこ
とができる。 【0018】図中には観察者が立体ディスプレイの中央
線上の基準位置にいるときの右眼ER 、左眼EL の位置
と立体視できる領域6aを示しており、観察者が図のよ
うに基準位置からずれて右眼がER ’、左眼がEL ’の
位置にきたときには、それに応じて立体ディスプレイを
角度θだけ回転させて立体視できる領域を6bのように
なるように追従させる。たとえば、観察者の基準位置を
ディスプレイから約50cmとした時、回転角θが±5
度の範囲で観察者に追従できるとすると立体視領域6a
は左右に±約44mm移動する。これにより観察者の立
体視領域は、立体ディスプレイが固定の状態で観察者に
追従しないときは中央の基準位置を中心として左右に±
32.5mm(両眼距離の標準を65mmとする)の範
囲であったものが、観察者に追従させて角度を変化させ
ることにより±76.5mmと倍以上にすることができ
る。 【0019】図1は本参考技術例の装置の具体的な構成
の説明図である。レンチキュラーレンズ5を設けた液晶
ディスプレイ1は図示せぬ軸受けに支持された回転軸1
5を中心に回動するようになっており、液晶ディスプレ
イ1の端部部材16には回転駆動機構21が設けられて
いる。回転駆動機構21は電磁コイルを利用したリニア
アクチュエータ17と部材16をリニアアクチュエータ
に押しつけるための復元用ばね18からなる。また、角
度検出センサ23は部材16の一部に設けられたエンコ
ーダー目盛り19とフォトセンサ20から構成されてい
る。22は超音波センサからなる頭部位置検出センサ
で、ディスプレイの左右に配置されて超音波の反射時間
により各々観察者の頭部までの距離を検出し、図示せぬ
検出回路で演算して観察者の頭部のディスプレイに平行
な水平方向の位置を求めるものである。 【0020】図2は本参考技術例の装置の制御系の構成
を示したブロック図である。CPU34は頭部位置検出
センサ22及び検出回路32で検出した観察者の頭部位
置を読み込み、その信号に基づいて液晶ディスプレイが
観察者の方向を向くような目標の角度を演算する。同時
に液晶ディスプレイの現在の角度を角度検出センサ23
及び検出回路33を通して読み込み、目標の角度と比較
して、その差が0となるように駆動回路31が角度可変
アクチュエータ17により液晶ディスプレイの角度を制
御している。これにより、液晶ディスプレイが動く範囲
内で観察者は常に立体視領域のほぼ中央にいるように制
御され、立体視領域を実質的に広くすることができる。
参考技術例では、超音波センサを用いたが、赤外線を
用いた距離センサによる頭部位置検出センサで構成して
もよいし、またビデオカメラにより観察者の頭部を撮影
し、画像処理して頭部または両眼の位置を求める方式で
もよい。 【0021】また、本参考技術例では液晶ディスプレイ
を直接回転制御していたが、モニターとして組み立てら
れたユニット全体を回転制御しても同様な効果が得られ
る。 【0022】〈実施例〉 図4,図5,図6は本発明の実施例の説明図であり、以
下図面を用いて説明する。図6は本実施例の原理の説明
図である。3は液晶ディスプレイ、プラズマディスプレ
イ、蛍光表示管またはCRTなどの表示素子の表示画素
部を模式的に示しており、フェースプレートなどのガラ
ス基板は省略している。表示画素部3の前面にはアクリ
ル樹脂などの透明な樹脂またはガラスからなるレンチキ
ュラーレンズ5が配設されており、紙面に垂直方向にシ
リンドリカルな面が延びている。従来例で説明したよう
に、レンチキュラーレンズ5により光学的に分離され
て、観察者の右眼には右眼用画像(表示画素の黒塗り部
分)、左眼には左眼用画像(表示画素の白抜き部分)が
入るようになっている。このレンチキュラーレンズの前
面には、特開平5−142500に開示された公知の可
変頂角プリズム9が配設されている。この可変頂角プリ
ズムは透明ガラス板10,11とその間に充填したシリ
コンオイルなどの透明液体またはシリコンゴムなどの柔
らかい弾性体からなる透明部材12と透明部材12を封
入するポリエチレンなどからなる蛇腹13から構成され
ている。前面のガラス板10は回転中心14を軸として
回転し、可変頂角プリズムの頂角θを自由に変えること
ができる。可変頂角プリズムはその頂角に応じて光線を
曲げることができ、透明部材12の屈折率をn、頂角を
θ、入射光線と出射光線のふれ角をδとすると頂角の小
さい範囲ではふれ角δは以下のように表される。 【0023】δ=(n−1)θ ここで、透明部材12としてシリコンオイルを用いた場
合、約n=1.4なので頂角θを10度とするとふれ角
δは4度となる。 【0024】図中では観察者が立体ディスプレイの中央
線上の基準位置にいるときの右眼ER 、左眼EL の位置
と立体視できる領域6aを示しており、観察者が図のよ
うに基準位置からずれて右眼がER ’、左眼がEL ’の
位置にきたときには、それに応じて可変頂角プリズムの
頂角θを変化させ、立体視できる領域を6bとなるよう
に追従させる。可変頂角プリズムの頂角がθのときは光
線は図のように曲げられて立体視領域は6bのようにふ
れ角δだけ回転する。たとえば、観察者の基準位置をデ
ィスプレイから約50cmとしたとき、可変頂角プリズ
ムのふれ角δが±4度(頂角で±10度に相当)の範囲
で観察者に追従できるとすると立体視領域は左右に±約
35mm移動する。これにより観察者の立体視領域は、
立体ディスプレイが観察者に追従しないときは中央の基
準位置を中心として左右に±32.5mm(両眼距離の
標準を65mmとする)であったものが、観察者に追従
させて角度を変化させることにより±67.5mmとほ
ぼ倍にすることができる。 【0025】図4は本実施例の装置の具体的な構成の説
明図である。レンチキュラーレンズ5を設けた液晶ディ
スプレイ1の前面に可変頂角プリズム9を配置し、観察
者は可変頂角プリズム9を通して映像を見るようになっ
ている。可変頂角プリズム9の後面のガラス板11は固
定で、前面のガラス板10は図示せぬ軸受けに支持され
た回転軸15を中心に回動するようになっており、前面
ガラス板10の端部の部材16に回転駆動機構21が設
けられている。回転駆動機構21は電磁コイルを利用し
たリニアアクチュエータ17と部材16をリニアアクチ
ュエータに押しつけるための復元用ばね18からなる。
また、角度検出センサ23は部材16の一部に設けられ
たエンコーダー目盛り19とフォトセンサ20から構成
されている。22は超音波センサからなる頭部位置検出
センサで、ディスプレイの左右に配置されて超音波の反
射時間により各々観察者の頭部までの距離を検出し、図
示せぬ検出回路で演算して観察者の頭部のディスプレイ
に平行な水平方向の位置を求めるものである。 【0026】図5は本実施例の装置の制御系の構成を示
したブロック図である。CPU34は頭部位置検出セン
サ22及び検出回路32で検出した観察者の頭部位置を
読み込み、その信号に基づいて可変頂角プリズムの光軸
が観察者の頭部の中央部の方向を向くような目標の頂角
の角度を演算する。同時に可変頂角プリズム9の頂角を
角度検出センサ23及び検出回路33を通して、現在の
頂角の角度を読み込み、目標の頂角と比較して、その差
が0となるように駆動回路31、角度可変アクチュエー
タ17により可変頂角プリズム9を制御している。これ
により、可変頂角プリズムが動く範囲内で観察者は常に
立体視領域のほぼ中央にいるように制御され、立体視領
域を実質的に広くすることができる。本実施例では、超
音波センサを用いたが、赤外線を用いた距離センサによ
る頭部位置検出センサで構成してもよいし、またビデオ
カメラにより観察者の頭部を撮影し、画像処理して頭部
または両眼の位置を求める方式でも良い。 【0027】また、本実施例では、可変頂角プリズムの
観察者側のガラス板を可動として説明したが、反対に、
ディスプレイ側を可動にして、観察者側を固定としても
同様の効果が得られる。 【0028】〈参考技術例2〉 図7〜図10を用いて、本発明の参考技術例2を説明す
る。 【0029】一般に、レンチキュラーレンズを用いた立
体ディスプレイにおける奥行き感は観察者の両眼に入る
右眼用画像と左眼用画像の差異により生ずるもので、観
察者が画像の中で注目している対象の右眼用画像と左眼
用画像(以降右画像及び左画像と略す)の水平方向の位
置の差により奥行きを感じている。図7は奥行きの違う
対象A,Bをカメラで撮影したときの左右画像における
位置関係を示している。OR ,OL は撮影レンズで、各
々撮像面61,62に結像し、その像を反転すると、右
画像63、左画像64が得られる。各々の画像でA,B
の像の水平方向の位置は入れ替わっている。ここで得ら
れた左右の画像をレンチキュラーレンズを用いた立体デ
ィスプレイに表示するとき、左右の画像の水平方向の位
置関係により観察者にどのように見えるかを示したのが
図8(a),(b)である。 【0030】図8(a)は対象Aの左右画像の像a1,
a2をディスプレイ画面上で一致させた場合で、対象A
は画面上にあるように見え、対象Bは画面上で視差を持
つため、画面の奥にあるように見える。また、図8
(b)は対象Bの左右画像の像b1,b2を一致させた
場合で、対象Bは画面上に見え、対象Aは画面の手前に
あるように見える。すなわち、左右の画像をディスプレ
イ画面上で水平方向にずらすことにより、どの対象をデ
ィスプレイ画面上で一致して見えるようにするか選ぶこ
とができる。 【0031】実際に観察者が立体ディスプレイを見ると
き、対象の左右画像の像が画面上である程度以上の視差
をもっていると2重の像を一つのものとして融合して認
識するのが困難になり、対象の像がぼやけて鮮明に見え
なくなる傾向がある。そこで、本参考技術例では立体デ
ィスプレイに表示する際、観察者のディスプレイ画面上
の視線位置を検出し、その視線位置の対象の像が画面上
で一致するように左右画像を水平方向に移動させるよう
に制御を行う。 【0032】図9は本参考技術例の立体ディスプレイの
画面制御の原理説明図で、図10はその画面制御のフロ
ーを説明するブロック線図である。 【0033】図9(a)で、41はレンチキュラーレン
ズ方式の立体ディスプレイ画面で、42は左画像45の
中の対象像、43は右画像46の中の対象像であり、レ
ンチキュラーレンズにより各々左眼、右眼に分離して観
察されて立体視される。44は観察者が注視している視
線位置を中心とする領域で、図9(b)のように、その
領域で視線位置の対象像について、左画像45と右画像
46を立体ディスプレイ画面41に対して各々右と左に
移動させることにより一致させることにより対象像はよ
り鮮明に見えるようになる。 【0034】図9(c)は実際の移動量の求め方の説明
図であり、図10は画面制御のフローチャートである。
図9(c)において、左画像45、右画像46がディス
プレイ画面に対して図のようにdi だけずれた状態から
始まるとして、視線が次の視線位置に移動する時の画面
制御を説明する。視線が正6角形の対象48(左画像4
5上)、対象49(右画像46上)に移動した時、視線
検出センサにより観察者の視線の平均滞留位置47すな
わちディスプレイ画面上の座標(X,Y)を求め、そこ
を中心として前もって大きさが最適化されたウインドウ
領域44を設定する。次に、その視線滞留位置47の左
画像45を基準とした水平座標xL を求めるとxL =X
+di となる。そして、左画像のウインドウ領域44内
の画像を基準として、右画像上でもっとも相関の高い画
像領域を探索しその位置xR (右画像46を基準とした
x座標)を求めるために右画像の同じ水平線上に沿って
走査して画像相関を演算する。 【0035】画像相関演算の方法としては対応する各々
のピクセルごとの濃度値の誤差の2乗和が最小となる位
置を求める方法を用いる。視線滞留位置の左画像の水平
座標xL と右画像の水平座標xR とから新たな左右画像
のずらし量di を求めると、di =(xL −xR )/2
となる。そのずらし量di だけ左右画像をディスプレイ
画面に対して水平方向に移動させ、再びレンチキュラー
レンズ方式に対応するように左右画像が交互にストライ
プ状に並ぶような合成処理をして表示する。 【0036】以上の画像制御の流れを図10に示す。視
線の滞留位置が変化するごとにその位置の新たな対象像
が左右画像で一致するように常に画面制御される。 【0037】ここで、左右画像をずらし量di だけずら
すと、ディスプレイ画面上では左右の部分が左右画像の
どちらか一方の画像しかなくなるため、その部分ではレ
ンチキュラーレンズの一つのピッチ内での表示はその一
方の画像のストライプと同じものを他方の画像位置に配
置して、左眼と右眼に同じ画像が入るようにする。これ
により、その部分は立体感が得られないが、ディスプレ
イ画面の両端なので違和感は少ない。表示のディスプレ
イ画面の幅に対して左右画面の幅が十分大きい場合には
このような処理は必要ない。 【0038】以上説明した画像制御は、CPUを用いて
ソフトウェアで処理してもよいし、専用の画像処理回路
を用いてもよい。視線位置検出に関しては、ビデオカメ
ラで観察者の頭部を撮影し、画像処理により両眼の部分
を切り出し、黒目の部分と白目の部分をパターン認識し
て、両眼の黒目の間隔及び水平位置を視線位置と対応づ
ける方式を用いることができる。また、参考技術例1で
述べた頭部位置検出方法と、眼鏡のフレームに眼球に赤
外線を投射するLEDとその反射光を検出するCCDカ
メラとを設け、そのプルキニエ像を利用して眼球の角度
を求めて視線位置を検出する方式とを組み合わせた視線
位置検出方式でもよい。 【0039】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
観察者の頭部または両眼中心位置を検出し、その検出結
果に基づき、画像表示部の前面に設けた可変頂角プリズ
ムの頂角の角度を制御するので、立体視できる領域を違
和感なく連続的に広げることができる。しかも、動かす
部分が可変頂角プリズムだけであるため、従来の立体デ
ィスプレイ装置の大部分に対して設計変更をする必要が
なく、従来の立体ディスプレイ装置にも該可変頂角プリ
ムを取り付けることにより立体視領域を広げることが
できる。 【0040】 【0041】
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の参考技術例1の立体ディスプレイ装置
の概略構成を示す斜視図。 【図2】図1の装置の制御系の構成を示すブロック図。 【図3】図1の装置における立体視領域の拡大方法を説
明するための図。 【図4】本発明の実施例の立体ディスプレイ装置の概略
構成を示す斜視図。 【図5】図4の装置における制御系の概略構成を示すブ
ロック図。 【図6】図4の装置における立体視領域の拡大方法を説
明するための図。 【図7】本発明の参考技術例2の立体ディスプレイ装置
における立体視の原理を説明するための図。 【図8】立体視において左眼画像と右眼画像との位置の
入れ替りを説明するための図。 【図9】(a)は参考技術例2の立体ディスプレイ画面
における左眼画像と右眼画像とを説明するための図。
(b)は立体ディスプレイ画面において左眼画像と右眼
画像とをそれぞれ左と右に移動させて対象像を鮮明にす
る場合を示した図。(c)は左画像と右画像を移動させ
る場合の移動量の求め方の説明図。 【図10】参考技術例2の画像制御方法の説明図。 【図11】レンチキュラーレンズを用いた従来の立体デ
ィスプレイの説明図。 【符号の説明】 1…液晶ディスプレイ 2,4…ガラス
基板 3…表示画素部 5…レンチキュ
ラーレンズ 6…立体視領域 9…可変頂角プ
リズム 10,11…透明ガラス板 12…透明部材 13…蛇腹 14…回転中心 15…回転軸 16…端部部材 17…リニアアクチュエータ 18…復元用ば
ね 19…エンコーダ目盛り 20…フォトセ
ンサ 21…回転駆動機構 22…頭部位置
検出センサ 23…角度検出センサ 32,33…検
出回路 34…CPU 31…駆動回路 41…立体ディスプレイ画面 42…左画像の
中の対象像 43…右画像の中の対象像 45…左画像 46…右画像 47…平均滞留
位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−73330(JP,A) 特開 平1−107247(JP,A) 特開 平1−259348(JP,A) 特開 平1−259349(JP,A) 特開 平2−44995(JP,A) 特開 平2−50145(JP,A) 特開 平3−187699(JP,A) 特開 平4−122922(JP,A) 特開 昭59−30390(JP,A) 実開 平3−92630(JP,U) 実開 平4−24791(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 13/00 - 15/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 レンチキュラーレンズを画像表示部の前
    面に用い、該レンチキュラーレンズと観察者の間に可変
    頂角プリズムを設けた立体ディスプレイ装置であって、 前記可変頂角プリズムの可動面を前記レンチキュラーレ
    ンズのシリンドリカルレンズの長手方向を回転軸と
    ように支持する回転支持機構と、前記可動面を前記回転
    軸を中心として回転させて前記可変頂角プリズムの頂角
    の角度を変える駆動手段と、観察者の頭部または両眼中
    心の位置を検出する検出手段と、該検出手段によって検
    出された観察者の頭部または両眼中心の位置に基づき前
    記可変頂角プリズムの頂角の角度を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする立体ディスプレイ装置。
JP10666194A 1994-05-20 1994-05-20 立体ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3387624B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10666194A JP3387624B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 立体ディスプレイ装置
US08/950,048 US5966167A (en) 1994-05-20 1997-10-14 Stereoscopic display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10666194A JP3387624B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 立体ディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002006623A Division JP3577042B2 (ja) 2002-01-15 2002-01-15 立体ディスプレイ装置及び立体ディスプレイ装置における画面制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322301A JPH07322301A (ja) 1995-12-08
JP3387624B2 true JP3387624B2 (ja) 2003-03-17

Family

ID=14439279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10666194A Expired - Fee Related JP3387624B2 (ja) 1994-05-20 1994-05-20 立体ディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5966167A (ja)
JP (1) JP3387624B2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6556236B1 (en) * 1992-11-16 2003-04-29 Reveo, Inc. Intelligent method and system for producing and displaying stereoscopically-multiplexed images of three-dimensional objects for use in realistic stereoscopic viewing thereof in interactive virtual reality display environments
JPH0954376A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Pioneer Electron Corp 立体表示装置
US5699190A (en) * 1995-12-05 1997-12-16 Eastman Kodak Company Lenticular media having spatially encoded portions
US5861936A (en) * 1996-07-26 1999-01-19 Gillan Holdings Limited Regulating focus in accordance with relationship of features of a person's eyes
JPH10232626A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Canon Inc 立体画像表示装置
JP3388150B2 (ja) * 1997-08-29 2003-03-17 シャープ株式会社 立体画像表示装置
JP3724157B2 (ja) * 1997-10-30 2005-12-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 映像観察装置
CA2345386A1 (en) 1998-09-24 2000-03-30 Gregg E. Favalora Volumetric three-dimensional display architecture
JP2002365593A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sony Corp 表示装置、位置調整パターン表示プログラム、記録媒体、偏光メガネ、及び表示装置のフィルター位置調整方法
GB0128983D0 (en) * 2001-12-04 2002-01-23 Koninkl Philips Electronics Nv Directional image dislay
EP1485875A4 (en) * 2002-02-27 2006-12-20 Geo Rae Co Ltd METHOD AND SYSTEM FOR CONTROLLING STEREOSCOPIC CAMERA
US7489445B2 (en) * 2003-01-29 2009-02-10 Real D Convertible autostereoscopic flat panel display
JPWO2004084560A1 (ja) * 2003-03-20 2006-06-29 富田 誠次郎 立体映像撮影表示システム
US7245430B2 (en) * 2003-04-21 2007-07-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for displaying three-dimensional stereo image using light deflector
IL157648A0 (en) * 2003-08-28 2009-02-11 Itzchak Bar Yona A new method of creating an interlaced image for lenticular displays
FR2868902B1 (fr) * 2004-04-07 2006-09-22 Eastman Kodak Co Procede et appareil de prise de vue pour simuler l'effet optique d'une epreuve a reseau lenticulaire
JP2007202792A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
DE102006019169A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Expert Treuhand Gmbh Autostereoskopische Adapterscheibe mit Echtzeit-Bildsynthese
DE102006024356B4 (de) * 2006-05-19 2016-09-29 Seereal Technologies S.A. Holographische Projektionsvorrichtung zur Rekonstruktion von Szenen und Verfahren zur holographischen Rekonstruktion
CN101529310B (zh) * 2006-07-24 2012-10-17 西弗朗特有限公司 自动立体视觉系统
JP2010501901A (ja) * 2006-09-01 2010-01-21 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 自動立体ディスプレイのための指向制御照射ユニット
KR100913022B1 (ko) * 2007-07-25 2009-08-20 중앙대학교 산학협력단 입체디스플레이 장치 및 운용방법
CN100595631C (zh) * 2008-04-18 2010-03-24 浙江大学 实现全视场空间三维显示的屏幕装置
EP2365701A1 (en) * 2008-11-26 2011-09-14 NEC Corporation Display device, terminal device, and display method
CN102043219B (zh) * 2009-10-23 2013-02-13 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 互卡式镜片组及具有该镜片组的镜头模组
CN102122074B (zh) * 2010-01-08 2013-10-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体显示装置
KR101652400B1 (ko) * 2010-12-07 2016-08-31 삼성전자주식회사 다시점 3차원 디스플레이 장치
US9654563B2 (en) 2012-12-14 2017-05-16 Biscotti Inc. Virtual remote functionality
US9485459B2 (en) * 2012-12-14 2016-11-01 Biscotti Inc. Virtual window
CN104133296A (zh) * 2014-07-15 2014-11-05 深圳市华星光电技术有限公司 立体显示装置
CN104238127A (zh) * 2014-09-12 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 一种裸眼立体显示装置
CN104597610B (zh) * 2015-02-10 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 一种裸眼3d的显示处理方法、装置及显示设备
CN106159116B (zh) * 2016-08-04 2019-01-15 上海诚唐展览展示有限公司 三维有机发光二极管显示装置和面板的制造方法
CN110908112A (zh) * 2018-09-14 2020-03-24 苹果公司 用于可调节显示设备的动态密封件

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4740836A (en) * 1983-12-05 1988-04-26 Craig Dwin R Compatible 3D video display using commercial television broadcast standards and equipment
US4823156A (en) * 1988-02-16 1989-04-18 Shrader Robert L Auto-focus travelling lens camera for three-dimensional photography
JPH0244995A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元画像表示装置の光指向制御方法
US4987487A (en) * 1988-08-12 1991-01-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of stereoscopic images display which compensates electronically for viewer head movement
JP2662252B2 (ja) * 1988-08-12 1997-10-08 日本電信電話株式会社 立体像表示装置
US4950069A (en) * 1988-11-04 1990-08-21 University Of Virginia Eye movement detector with improved calibration and speed
JPH05142500A (ja) * 1991-11-22 1993-06-11 Canon Inc 振れ防止装置
US5349379A (en) * 1992-09-09 1994-09-20 Dimension Technologies Inc. Autostereoscopic display illumination system allowing viewing zones to follow the observer's head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07322301A (ja) 1995-12-08
US5966167A (en) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387624B2 (ja) 立体ディスプレイ装置
KR930010620B1 (ko) 입체 화상 표시 방법
US5757546A (en) Electronic stereoscopic viewer
EP0837603B1 (en) System for controlling the focus of variable-focus lenses by detection of the spatial relationship of the eyes of a person
TWI382746B (zh) 立體電視系統及立體電視接收機
JPH10221643A (ja) 立体画像表示装置
US6788274B2 (en) Apparatus and method for displaying stereoscopic images
JP3298082B2 (ja) ヘッドマウントディスプレィ装置
JP3469884B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2002196280A (ja) 表示装置
JP3577042B2 (ja) 立体ディスプレイ装置及び立体ディスプレイ装置における画面制御方法
EP1102106A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JPH0250145A (ja) 立体像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JPH06235885A (ja) 立体映像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH0340692A (ja) 立体画像表示方法
JP3425402B2 (ja) 立体画像を表示する装置および方法
JP2004226928A (ja) 立体画像表示装置
JPH08191462A (ja) 立体映像再生装置および立体撮影装置
JP3825414B2 (ja) 三次元表示装置
JP2005222026A (ja) 立体視装置
WO2018229329A1 (en) Display apparatus and method of displaying using polarizers
KR20190054245A (ko) 고선명 가상현실 입체 영상 확대장치
JP3454798B2 (ja) 立体映像表示装置における頭部位置検出装置の設定方法および頭部位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees