JPH05142500A - 振れ防止装置 - Google Patents

振れ防止装置

Info

Publication number
JPH05142500A
JPH05142500A JP33286891A JP33286891A JPH05142500A JP H05142500 A JPH05142500 A JP H05142500A JP 33286891 A JP33286891 A JP 33286891A JP 33286891 A JP33286891 A JP 33286891A JP H05142500 A JPH05142500 A JP H05142500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
shake
apex angle
axis
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33286891A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Kaneda
直也 金田
Jun Sugita
杉田  潤
Tsuneo Takashima
常雄 高嶋
Kenichi Kimura
研一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33286891A priority Critical patent/JPH05142500A/ja
Publication of JPH05142500A publication Critical patent/JPH05142500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振れ防止装置を小型化することができる。 【構成】 第1の回転軸(21)を回転中心として頂角
を可変できる角度範囲と第2の回転軸(23)を回転中
心として頂角を可変できる角度範囲が異なるよう、可変
頂角プリズムを構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等の撮影
装置などに配置される、可変頂角プリズムを用いた振れ
防止装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、スチルカメラ、ビデオカメラ等の
撮影装置の自動化が進み、自動露出調整手段や自動焦点
調節手段など、様々な機能が実用化されている。
【0003】特に、ビデオカメラ等の撮影装置において
は、使用される撮影レンズとしてズ−ムレンズを用いる
のが一般的であり、そのズ−ム比も年々大きくなる傾向
が強い。
【0004】一方、撮影装置の小型化も顕著であり、撮
像画面サイズの小型化、高密度実装技術の発展、小型レ
コ−ダメカシャ−シの開発などを背景に、片手で撮影が
可能な小型機種まで表れてきている。
【0005】しかしながら、このようなズ−ムレンズを
備えた小型のビデオカメラを用いる場合、撮影者の手振
れに起因する画面の有害な振れが発生し易い。そこで、
この振れを除去し、安定した画面を得る為に、様々な振
れ防止装置が提案されている。この種の振れ防止装置を
用いれば、このような手振れによる画面の有害な振れだ
けでなく、船舶や自動車などからの撮影に際して、三脚
を用いても有害な手振れが除去し得ないような状況にお
いても、大きな効果を有する事は云うまでもない。
【0006】この振れ防止装置は、振れを検出する振れ
検出手段と、検出された振れの情報に応じて画面として
振れが発生しないように制御される振れ補正手段等から
構成されている。
【0007】上記の振れ検出手段としては、例えば、角
加速度計、角速度計、角変位計などが知られている。
又、振れ補正手段としては、本願出願人による可変頂角
プリズム(詳細は後述する)を用いるものや、得られた
撮像画面情報の中から実際に画面として用いる領域を切
り出すように構成したビデオカメラにおいて、その切り
出し位置を振れが補正される位置に順次変更(追尾)し
ていく方法などが知られている。
【0008】振れ補正手段として、前者のように可変頂
角プリズムやその他の何らかの光学的手段を用いて、撮
像素子上に結像する像の段階で振れを除去するような方
法をここでは光学的補正手段と称し、後者の様に振れを
含んだ画像情報を電子的に加工して振れを除去する方法
を電子的補正手段と称している。
【0009】一般的に、光学的補正手段は、レンズの焦
点距離にかかわりなく、カメラの振れ角度として定めら
れた角度以内の振れに対しての補正が可能であり、した
がって、ズ−ムレンズのテレ側の焦点距離が長い場合で
も、実用上問題のない振れ除去性能を有することができ
る。しかし、カメラの大型化を招いてしまうという欠点
を有している。
【0010】これに対して、電子的補正手段は、画面上
での例えば画面の縦寸法に対する補正率といったものが
一定である。したがって、テレ側の焦点距離が長くなる
にしたがって、振れ除去の性能は劣化する。電子式の場
合、一般に小型化に対しては有利となることが多い。
【0011】図7は焦点距離とカメラの振れ角度との関
係を画面上の被写体位置で説明した図である。
【0012】図7において、カメラが12で示した位置
にある時のレンズの光軸は13であり、被写体である人
物11の顔をほぼ中心にとらえていることになる。この
状態から、a度手振れによりカメラが回転したとする。
この時のカメラ位置を14で示し、光軸を15で示して
いる。
【0013】図7(B)と(c)はこの12と14のカ
メラ位置での画面位置を示しており、(B)はズ−ムレ
ンズのテレ端での状態を、(C)はワイド端での状態を
示す。16は画面内の被写体を示しており、17及び1
9はカメラ位置が12の時の、18及び20はカメラ位
置が14の時の、それぞれ画面を示している。
【0014】図7から明らかなように、同じa度のカメ
ラ振れであっても、当然、レンズの焦点距離が長い方
が、画面上の振れとしては害が大きい。したがって、特
にテレ端の焦点距離の長いレンズと組み合せる振れ補正
手段としては、可変頂角プリズム等の光学的手段が有効
となる。
【0015】図8に可変頂角プリズムの構成を示す。
【0016】図8において、21と23はガラス板であ
り、27は例えばポリエチレン等の材料で作られた蛇腹
部分である。これらのガラス板1,23と蛇腹27で囲
まれた内部に、例えばシリコンオイル等による透明な液
体が封入されている。
【0017】図8(B)では、2枚のガラス板21と2
3は平行な状態であり、この場合、可変頂角プリズムの
光線の入射角度と出射角度は等しい。
【0018】一方、図8(A),(C)のような角度を
持つ場合には、それぞれ光線24,26で示した如く光
線は或る角度をもって曲げられる。
【0019】したがって、カメラが手振れ等の原因によ
り傾いた場合に、その角度に相当する分光線が曲がる様
に、レンズの前に設けた可変頂角プリズムの角度を制御
することによって、振れが除去出来るものである。
【0020】図9はこの状態を示しており、(A)にて
可変頂角プリズムは平行状態になり、光線は被写体の頭
をとらえているとすると、(B)のようにa度の振れに
対して図の様に可変頂角プリズムを駆動して光線を曲げ
る事により、撮影光軸は相変わらず、被写体の頭をとら
え続けている。
【0021】図10はこの可変頂角プリズムとそれを駆
動するアクチュエ−タ部、及び、角度状態を検出する頂
角センサを含む、可変頂角プリズムユニットの実際の構
成例を示す図である。
【0022】実際の振れはあらゆる方向で出現するの
で、可変頂角プリズムの前側のガラス面と後ろ側のガラ
ス面はそれぞれ90度ずれた方向を回転軸として回転可
能なように構成されている。ここでは、添え字aとbと
してこれらを二つの回転方向のそれぞれの構成部品を示
しているが、同一番号のものは全く同じ機能を有する。
又、b側の部品は一部図示していない。
【0023】41は可変頂角プリズムで、ガラス板2
1,23、蛇腹部27及び液体3等から成る。ガラス板
21,23は保持枠28に一体的に接着剤等を用いて取
付けられる。保持枠28は不図示の固定部品との間で回
転軸33を構成しており、この軸回りに回動可能となっ
ている。軸33aと軸33bは、90度方向が異なって
いる。保持枠28上にはコイル35が一体的に設けられ
ており、一方、不図示の固定部分には、マグネット3
6,ヨ−ク37,38が設けられている。したがって、
コイル35に電流を流すことにより、可変頂角プリズム
41はその軸33回りに回動する。保持枠28から一体
的に伸びた腕部分30の先端にはスリット29があり、
固定部分に設けられたiRED等の発光素子31とPSD等
の受光素子との間で、頂角センサを構成している。
【0024】図11にはこの可変頂角プリズム41を振
れ補正手段として備えた振れ防止装置を、レンズと組み
合せて示すブロック構成図である。
【0025】図11において、41は可変頂角プリズ
ム、43,44は頂角センサ、53,54は頂角センサ
43,44の出力を増幅する増幅回路、45はマイクロ
コンピュ−タ、46,47は角加速度計等より成る振れ
検出手段、48,49は前記コイル35からヨ−ク38
まで等より成るアクチュエ−タ、52はレンズである。
【0026】マイクロコンピュ−タ45では頂角センサ
43,44により検出された角度状態と振れ検出手段4
6,47の検出結果に応じて、振れを除去するのに最適
な角度状態に可変頂角プリズム41を制御するために、
アクチュエ−タ48,49に通電する電流を決定する。
【0027】尚、おもだった要素が二つのブロックより
成り立っているのは、90度ずれた2方向の制御をそれ
ぞれ単属に行うと仮定したためである。
【0028】以上、可変頂角プリズムを用いた、振れ防
止装置に関して説明してきた。
【0029】
【発明が解決しようとする課題】上述した様な可変頂角
プリズムを用いた振れ防止装置を実際のビデオカメラ等
の撮影装置に搭載する場合に、撮影装置をどのような状
態で保持して撮影を行うか、或は、どのような保持方法
を前提として撮影装置全体のレイアウト設計が行われる
か、によって手振れの発生し易い方向が明確となる場合
が考えられる。これは、手持ち撮影における場合のみな
らず、三脚取付け状態でも、例えば、自動車上に三脚を
据える場合などではピッチ方向の振れが、ヨ−方向の振
れに比較して大きいことが多いなど、方向と振れの大き
さに相関が見られる事もある。
【0030】このような場合一般的には最も振れが発生
し易い方向を考慮して、十分な効果が得られるようにそ
の方向での可変頂角プリズムの回転角度を設定し、そこ
で設定された数値が、例えば「5°」であったとする
と、その方向と多くの場合直交したもう一つの回転方向
においても同じ「5°」と設定することが一般的であっ
た。
【0031】しかし、前述した様に可変頂角プリズムを
用いた振れ防止装置では、極力装置全体の小型化を図る
事が求められている。
【0032】小型化を考えた場合、このように両方向と
も最大回転角度を揃えておくことは、撮影装置の振れに
対する特性によっては、得策とは云えない。
【0033】本発明の目的は、上記の点に鑑み、小型化
することのできる振れ防止装置を提供することである。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の回転軸
を回転中心として頂角を可変できる角度範囲と第2の回
転軸を回転中心として頂角を可変できる角度範囲が異な
るよう、可変頂角プリズムを構成し、また、頂角を可変
できる角度範囲が小さく設定されている方の回転軸を物
体側に配置するようにしている。
【0035】
【作用】振れ補正を行う二方向の角度範囲は必ずしも同
一とする必要のない点に着目し、振れ補正を多く必要と
する方向の回転軸の角度範囲を大きくし、前記の方向程
必要としない他の方向の回転軸の角度範囲を小さくする
ようにし、また、外形寸法を大きく取る必要がなくなる
様に、角度範囲が小さく設定されている方の回転軸を物
体側に配置するようにしている。
【0036】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0037】まず、図1乃至図3により可変頂角プリズ
ムの回転角度とその厚みの関係について説明する。
【0038】ここでは簡単の為に、蛇腹部分やガラス板
を保持する枠体部分を省き、単純に2枚のガラス板の幾
何学的な配置にのみ着目することにする。
【0039】図1はガラス板21と23が共に「3°」
回転する場合を示す。
【0040】ここでは、両方のガラス板21,23が最
大の回転角度を取った状態で接すると仮定する。
【0041】図1からわかる様に、外形を「40m
m」、ガラス板21,23の板厚を「1.6 mm」とした
場合に、両方のガラス板21,23の回転軸の距離は
「1.48mm」、平行状態でのガラス板21とガラス板2
3の間隔は「4.68mm」、共に「3°」振れている時の
最大幅は「6.78mm」となる。
【0042】図2は同じ外形寸法とガラス板21,23
の板厚の条件の元で、最大振れ角度を共に「5°」に設
定した時の同様の図を示している。
【0043】図1と図2を比較して明らかな様に、最大
振れ角度を大きくしていくと、可変頂角プリズムに必要
な厚みは徐々に大きくなっていくことがわかる。
【0044】また、図3では同じ外形寸法とガラス板2
1,23の板厚の条件の元で、ガラス板21の最大回転
角度を「5°」、ガラス板23の最大回転角度を「3
°」に設定した時の同様の図を示している。
【0045】これらの結果から、片側を「5°」、もう
片側を「3°」という設定をした場合には、両側共「3
°」で設定した場合と、両側共「5°」で設定した場合
との中間の値に可変頂角プリズムの厚さが設定出来るこ
とがわかる。
【0046】次に、図4で可変頂角プリズムの厚みと必
要な外形寸法に関して説明する。
【0047】図4において、55,56はレンズ52の
最も外側の有効光線を示しており、この光線より内側に
何らかの部品が配置されると、ケラレが発生してしま
う。レンズ52がズ−ムレンズの場合には、ワイド端で
の光線に相当する。
【0048】ここで、レンズ52から所定距離離れた位
置に可変頂角プリズムの片側のガラス23を配置した場
合、回転角度が「3°」に設定されたようなものだと、
もう片側のガラス21は21’に示す位置になる。「5
°」の場合は「3°」より被写体側の21”の位置にな
る。
【0049】即ち、設定された最大回動角度が大きい
と、図1〜図3で説明した様に可変頂角プリズムの厚さ
は厚くなり、その結果、レンズ52の例えば結像位置か
ら見た最前部のガラス板21の位置は遠くなり、有効光
線をケラないようにするには可変頂角プリズムの径を大
きくしていく必要があることになる。
【0050】例えば、可変頂角プリズムの両側のガラス
板面が、設定された最大回動振れ状態である場合を想定
すると、図1〜図3の例で、「6.78mm」、「9.15m
m」、「8.03mm」という数値が全幅と考えられるが、
レンズ52から所定距離離された位置からこの数値を加
算した位置まで有効光線がケラレないようにするには、
可変頂角プリズムの径で考えると、両側共「3°」のも
のが一番小さく、次いで片側が「3°」、もう片側が
「5°」のもの、そして最も大きいのが両側共「5°」
のものとなる。
【0051】以上の考察より、本発明の第1の実施例で
は、撮影装置のデザイン等により、手持ち状態で手振れ
の大きさとその出現方向に相関があるような場合に、そ
れぞれの回転軸での最大回転角度を必要最小限に設定す
ることにより、従来同一値としていたものに対して、小
型化を図れるものである。
【0052】(第2の実施例)図5に示す様に、撮影装
置1を肩の上に載せて保持するような、所謂肩載せタイ
プの撮影装置の場合、ヨ−方向の振れがピッチ方向の振
れに対して出現し易いと考えられる。従ってこのような
場合には、ピッチ方向の回転角度をヨ−方向より小さく
設定しても構わない。例えばピッチ方向「3°」、ヨ−
方向「5°」といった設定が考えられる。
【0053】本発明の第2の実施例では、このように二
つの最大回転角度が異なっている場合に、レンズに近い
側に最大回転角度を大きく設定した方の回転軸を配置
し、物体側の最大回転角度を小さく設定した方の回転軸
を配置するレイアウトを提案するものである。
【0054】図6にこのような構成を示す。
【0055】図6において、撮影レンズの前部に可変頂
角プリズムを配置しており、撮影レンズの最前部のレン
ズ部を2とすると、可変頂角プリズムとレンズ部2の間
隔をLとしている。
【0056】ここで、可変頂角プリズムとレンズ部2の
間隔Lを一定に保ったまま、「3°」可変頂角プリズム
を傾けた場合の位置を3、「5°」傾けた場合を4とす
ると、図中斜線で示した領域5にレンズ鏡筒等の部品が
ないように、すなわち「5°」の回転が可能と構成しさ
えすれば、前側の回転軸回りに「3°」の回転を与えた
場合の状態(図中6)で、可変頂角プリズムの最前部の
位置はEとなる。これに対して、撮影レンズ側「3
°」、物体側「5°」とした場合にはFとなる。「d=
F−E」とすると、大まかに、 d=R(sin5−sin3) と示される。ここで、Rは可変頂角プリズムの半径を示
す。
【0057】以上により、可変頂角プリズムとレンズ部
2の間隔Lを一定となるように配置した際、撮影レンズ
側に最大回転角度が大きい回転軸(ガラス板)を配置
し、物体側に小さい回転軸(ガラス板)を配置すること
により、dだけ全長を短くでき、結果として径も小さく
することができる。
【0058】以上の各実施例によれば、可変頂角プリズ
ムを用いた振れ防止装置において、撮影装置全体の振れ
の大きさとその振れ方向の関係を考慮した上で、二つの
回転軸のそれぞれの最大回転角度設定を必要最小限の値
とすることで、従来の二つの方向の最大回転角度を同一
とした場合と比較して、小型化できるという効果があ
る。
【0059】また、第2の実施例においては、更に、最
大回転角度が大きい方の回転軸を撮影レンズ側に、小さ
い方を物体側に配置するようにしている為、一層の小型
化を達成することができる。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
振れ補正を行う二方向の角度範囲は必ずしも同一とする
必要のない点に着目し、振れ補正を多く必要とする方向
の回転軸の角度範囲を大きくし、前記の方向程必要とし
ない他の方向の回転軸の角度範囲を小さくするようにし
ている。
【0061】また、外形寸法を大きく取る必要がなくな
る様に、角度範囲が小さく設定されている方の回転軸を
物体側に配置するようにしている。
【0062】よって、振れ補正装置の小型化を達成する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る可変頂角プリズム
の回転角度とその厚みの関係の一例について説明する図
である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る可変頂角プリズム
の回転角度とその厚みの関係の他の例について説明する
図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る可変頂角プリズム
の回転角度とその厚みの関係の別の例について説明する
図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る可変頂角プリズム
の回転角度とその外形寸法の関係について説明する図で
ある。
【図5】本発明の第2の実施例に係る撮影装置の保持方
法について説明する図である。
【図6】本発明の第2の実施例装置を撮影装置に取付け
た時の各回転角度状態について説明する図である。
【図7】焦点距離とカメラ振れの角度との一般的な関係
を画面上の被写体位置で示した図である。
【図8】一般的な可変頂角プリズム等の概略構成につい
て説明する図である。
【図9】図8の可変頂角プリズムの機能について説明す
る図である。
【図10】図8の可変頂角プリズムを振れ補正手段とし
て持つ振れ防止装置の概略構成を示す斜視図である。
【図11】図10の振れ防止装置の電気ブロック図であ
る。
【符合の説明】
1 撮影装置 2 レンズ部 21,23 ガラス板 52 レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 研一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振れを検出する振れ検出手段と、対物レ
    ンズの光軸に略垂直な平面内に配置され、それぞれ異な
    る方向への頂角可変を行う第1,第2の回転軸を有する
    可変頂角プリズムとを備えた振れ防止装置において、前
    記第1の回転軸を回転中心として頂角を可変できる角度
    範囲と前記第2の回転軸を回転中心として頂角を可変で
    きる角度範囲が異なるよう、前記可変頂角プリズムを構
    成したことを特徴とする振れ防止装置。
  2. 【請求項2】 頂角を可変できる角度範囲が小さく設定
    されている方の回転軸を物体側に配置するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1記載の振れ防止装置。
JP33286891A 1991-11-22 1991-11-22 振れ防止装置 Pending JPH05142500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33286891A JPH05142500A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 振れ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33286891A JPH05142500A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 振れ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142500A true JPH05142500A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18259703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33286891A Pending JPH05142500A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 振れ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966167A (en) * 1994-05-20 1999-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966167A (en) * 1994-05-20 1999-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic display apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332583B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP3861815B2 (ja) 手振れ補正機能付きカメラ
JP4844177B2 (ja) ブレ補正装置及びカメラ
US6587148B1 (en) Reduced aliasing distortion optical filter, and an image sensing device using same
JP2007334051A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US6486910B1 (en) Photographing apparatus having the image blur preventing function
WO2021017683A1 (zh) 一种光学防抖装置及控制方法
US20220132038A1 (en) Photographic apparatus and method of operating a photographic apparatus for jitter reduction
JPH06160779A (ja) 可変頂角プリズム装置を有した防振光学系
US5481394A (en) Variable-apex prism controller
JP3135379B2 (ja) 像ブレ補正装置
JP3543999B2 (ja) 像ぶれ防止装置を有する光学機器
JP5458521B2 (ja) レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の調整方法、光学装置、および光学装置の調整方法
JPH05142500A (ja) 振れ防止装置
JPH07287268A (ja) 撮像装置
JP2511822B2 (ja) 可動レンズ群を有した撮影レンズ
JPH05181094A (ja) 可変頂角プリズム装置及びそれを有した撮影系
JPH05134286A (ja) 可変頂角プリズム装置
JP3155790B2 (ja) 像ぶれ補正装置
JPH0511304A (ja) 振れ補正機構
JPH05134285A (ja) 可変頂角プリズム装置
JPH02183216A (ja) 手振れ補正装置
JP4829442B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH07107372A (ja) 振れ防止装置を備えたビデオカメラ
JPH05150281A (ja) 振れ防止装置