JPH0250145A - 立体像表示装置 - Google Patents

立体像表示装置

Info

Publication number
JPH0250145A
JPH0250145A JP63199955A JP19995588A JPH0250145A JP H0250145 A JPH0250145 A JP H0250145A JP 63199955 A JP63199955 A JP 63199955A JP 19995588 A JP19995588 A JP 19995588A JP H0250145 A JPH0250145 A JP H0250145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observer
display
display device
signal
lenticular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63199955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662252B2 (ja
Inventor
Susumu Ichinose
一之瀬 進
Shinji Tetsuya
信二 鉄谷
Morihito Ishibashi
石橋 守人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63199955A priority Critical patent/JP2662252B2/ja
Priority to US07/391,881 priority patent/US4987487A/en
Priority to EP89402262A priority patent/EP0354851B1/en
Priority to DE68919582T priority patent/DE68919582T2/de
Priority to KR1019890011420A priority patent/KR930010620B1/ko
Publication of JPH0250145A publication Critical patent/JPH0250145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662252B2 publication Critical patent/JP2662252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、立体画像を必要とする分野、立体テレビ、
立体ビデオ、遠隔地間で相互通信する立体テレビ電話、
眼鏡店、床屋、衣類の販売店等で自分の姿を確認するた
めに使用する装置等に使用可能な立体像表示装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、3次元画像を表示する手段は、偏向眼鏡または時
分割シャッタ眼鏡を使用し、デイスプレィ上にフィール
ド毎に表示された映像と同期して左目、右目に入射する
映像信号を選択することによっていた。この方式では眼
鏡が不可欠であり、わずられしいだけでなく、相互に観
察者のすがたを見ながら会話するテレビ電話では眼鏡を
かけた相手の映像が表示されるため、自然性が著しく損
なわれる欠点があった。
これを解消するために、眼鏡を用いずに3次元画像を表
示するレンティキュラレンズ方式が提案されている。こ
の方式の平面図、正面図、側面図を第12図(a)、(
b)、(c)に、また、第12図(a)の要部の拡大図
を第13図に示す。
これらの図において、1はCRT本体、2はCRTの表
面ガラス上に張り付けたレンテイキュラレンズシートで
、多数のレンテイキュラレンズ2Aで構成されている。
3はCRTを構成する厚さDのガラス、4は前記ガラス
3の内部表面に存在し、レンティキュラレンズ2Aの焦
点面に位置している表示画素、5は前記表示画素4を形
成するための電子線である。このような構成において、
電子線5により水平方向に交互に左目用画素、右目用画
素を形成すると、レンテイキュラレンズ2Aの焦点面に
ある表示画素4から発生する光の大部分は、その上面に
ある(断面が1つのカマボコで表わされる)1つのレン
テイキュラレンズ2Aを通過して外部に出て、外部の適
当な位置で立体視が可能となる。この方式では立体視が
可能となるが、ガラス3の厚さDを薄くすることがCR
Tの構造強度上の制約から不可能なため、どうしても長
焦点のレンテイキュラレンズ2Aを使用せざる得ない。
そのため、立体画像の明度が減少するとともに、隣接す
るレンティキュラレンズ2Aを通過した光も同時に目に
入射するため、レンテイキュラレンズシート2を張り付
ける際に位置合せが難しい欠点もあった。
上記の欠点を解決するために、CRTの代わりに平面デ
イスプレィを用いた例がある。第14図(a)、(b)
はこの従来技術を示す正面図と断面図である。6は液晶
、FDP、蛍光表示管等の表示面が平面のディスプレイ
デバイスである。レンティキュラレンズシート2はディ
スプレイデバイス6の表面に張り付けである。また、第
15図は、第14図の点線部分の拡大図である。表示画
素4はレンティキュラレンズ2Aの焦点面に配置しであ
る。このような構成において、表示画素4に左目(L)
画素、右目(R)画素を交互に形成すると、外部の適当
な位置で立体視が可能となる。ディスプレイデバイス6
は厚さが薄いため、短焦点のレンティキュラレンズ2A
の使用が可能であり、明るい画像が得られる。また、同
時に隣接するレンティキュラレンズ2Aからの光が少な
くなり立体視の確保も容易である。さらに、表示面が平
面であるためレンテイキュラレンズ2Aと表示画素4と
の位置合せが容易である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、−この方式では立体視が可能な範囲は限られて
しまうため、広い範囲で立体視を可能とするためには、
多数の表示画素4をレンテイキュラレンズ2Aの1ピッ
チ内に配置する必要があり、現実の平面デイスプレィで
は解像度が不足するため実現不可能である。
この発明の目的は、眼鏡を使用せず、広い範囲で安定し
た立体視の確保を可能とする立体像表示装置を提供する
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかる立体像表示装置は、表示面の形状が概
略平面であるディスプレイデバイスと、このディスプレ
イデバイスの表示画素2個を1ピッチに対応させたレン
ティキュラレンズからなるレンティキュラレンズシート
と、表示面を観察している観察者の両眼の位置をそれぞ
れ検出する両眼位置検出回路と、この両眼位置検出回路
の検出信号に基づいて2個の表示画素のそれぞれに入力
する信号を左目信号、右目信号にするか、この逆の右目
信号、左目信号にするかを制御する左右配列制御回路と
、からなるものである。
また、両眼位置を検出した信号に基づいて表示画像を撮
影しているTVカメラを観察者の動きと連動させて移動
・回転させる機能を付加することからなるものである。
(作用〕 この発明においては、ディスプレイデバイスの表示状態
を両眼位置の検出信号に基づいて制御することにより立
体視を確保する。
また、表示画像を撮影しているTVカメラを観察者の動
きと連動させ移動・回転させれば、運動視差の確保が可
能となり立体感が増加する。
(実施例) まず、第2図〜第10図によりこの発明の原理について
説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示す説明図である。レン
ティキュラレンズ2Aの1ピッチは右目信号による表示
画素4(R)と左目信号による表示画素4(L)の2個
の表示画素に対応している。また、表示画素4はレンテ
ィキュラレンズ2Aの焦点面に配置しである。ここで、
中央のレンティキュラレンズ2Aを通過する光線につい
て説明する。中央のレンティキュラレンズ2Aの真下に
あるR(右目用)画素4aの右端から出た光は、レンテ
ィキュラレンズ2Aに角度α1で入射する。同様に、L
(左目用)画素4bの左端から出た光はレンティキュラ
レンズ2Aに同一角度α1で入射する。これらの光線は
レンテイキュラレンズ2Aから出射するときに次式で表
される屈折の法則に従う。
n−5in  (a 1 ) =sin  (β1)こ
こで、β1は出射角度、nはレンテイキュラレンズ2A
の屈折率である。このような構成において、法線Aの延
長線が観察者の両眼の間を通るように観察者の位置を設
定すると観察者は立体視が可能となる。この発明では、
表示画素4(R)、4 (L)を隣接するように配置し
であるため、3画素4a、L画素4bによる出射光線の
外側には角度α2で入射した隣接画素の出射光線が角度
β2で分布する。同様に、その外側には角度β3で出射
した光線が配置される。この構成を観察者を含めて描く
と第3図のようになる。
観察者7は実線で示す中央の位置にいるときには、角度
β1で出射した光線が両眼に入射するため立体視が可能
となる。しかし、観察者7が左右に移動して点線で示す
位置に来たときは、右目には左目信号が入射し、左目に
は右目信号が人力するため立体視が確保できなくなる。
そこで、この点線で示す位置に観察者7が移動したとき
に左右信号による表示画素を逆転させて立体視を確保す
るものである。
第4図に観察者7がデイスプレィの正面にいるときの説
明図を示す。この図面においては、説明のためレンティ
キュラレンズ2Aは拡大し観察者7は縮少して示してい
る。これは第2図と第3図の関係を1枚の図で表したも
ので、説明の便宜を図ったためである。観察者7の右目
には3画素4aから出射した右目用光線が入射し、左目
にはL画素4bから出射した左目用光線が入射するため
立体視が可能となる。
第5図には観察者7が左右に穆勤した場合の説°明図を
示す。観察者7が左右に移動して出射光線の角度β1.
β2の光線がそれぞれ両眼に入射する場合には、第4図
の場合と逆に、3画素4aには左目用信号を人力し、L
画素4bには右目用信号を人力するようにすると、観察
者7の左右の目にはそれぞれ左目用画像、右目用画像が
入射し、立体視が可能となる。観察者7がさらに左右に
移動した場合も同様であり、観察者7の両眼が角度β2
.β3の光線を入射するように移動した場合は、第4図
の場合と表示画素4の制御を同一にすることにし、さら
に、その1つ外側まで観察者7が移動すれば第5図に示
した場合と表示画素4の制御を同一にして立体視を確保
する。
第6図はこの実施例の観察者7の両眼位置を検出する装
置の説明図である。8は赤外線受光器、9は赤外線光源
である。赤外線光源9で照射した赤外線の観察者7によ
る反射光は赤外線受光器8により感知される。赤外線受
光器8は指向性の高い装置であり、その前面の観察者7
の有無を検出可能であるため、赤外線受光器8を適当な
配置で配列することによって観察者7の位置を正確に検
出でき、この検出結果に基づいて両眼位置を予測するこ
とができる。この時、光源は赤外線光源9である必要は
必ずしも無く、白色光でもよいが、この実施例では観察
者7の視覚を妨げないために赤外線とした。また、赤外
線光源9は必ずしも必要ではなく、観察者7は体温によ
る赤外線の放射があるため、赤外線受光器8のみでも感
知できる。
第7図は観察者7の位置を検出する装置の別の実施例で
ある。9は赤外線光源、10はライン状に受光素子を配
列したCCDイメージセンサ、11は前記CCDイメー
ジセンサ10に光線を集光するためのレンズである。こ
のような構成において、観察者7から放射された赤外線
はCCDイメージセンサ1oに入射し、その入射場所か
ら観察者7の位置を検出することができ、両眼位置を予
測することが可能となる。
第8図は観察者7の位置を検出する装置の別の実施例で
ある。12は前記赤外線光源9と赤外線受光器8が同一
パッケージに入った装置である。
このような構成において、装置12から出射した光線は
観察者7で反応したのち装置12に入射し、前実施例と
同様な動作で観察者7の位置を検出することができ、両
眼位置を予測することが可能となる。
第9図は観察者7の位置を検出する装置の別の実施例で
ある。13は受光器である。このような構成において、
観察者7の背面から赤外線光源9で赤外線を照射し、観
察者7の前面に配置した受光器13で光度分布を測定す
ることによって観察者7の位置を検出することができ、
両眼位置を予測することが可能となる。
第10図(a)〜(C)は観察者7の位置を検出する装
置の別の実施例である。第10図(a)はTVカメラで
撮影した観察者7の画像である。
この画像を画像処理技術によって輪郭抽出処理した結果
が第10図(b)である。また、第10図(a)の画像
を画像認識技術によって両眼を検出した結果が第10図
(C)である。この処理結果の第10図(b)または第
10図(C)から観察者7の位置を検出することができ
、両眼を予測することが可能となる。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。この図で、21.22は右目、左目信号源、23
は両眼信号重畳回路、24は両眼位置検出回路、25は
左右配列制御回路、26は立体表示デバイスであり、第
14図のレンティキュラレンズシート2とディスプレイ
デバイス6とを一体化したものに相当する。なお、ディ
スプレイデバイス6は表示面の形状が概略平面であれば
よい。
次に動作について説明する。
TVカメラ、ビデオディスク、VTR等の両眼視差信号
源から入力した右目、左目信号源21゜22からの信号
は両眼信号重畳回路23で合成される。この時、観察者
7の両眼位置を検出した両眼位置検出回路24の両眼位
置信号に基づくデイスプレィ上での左右画素の配列を制
御する信号を左右配列制御回路25で作り、これを両眼
信号重畳回路23に印加して両眼信号の合成を制御する
ことによって上述した原理による立体表示デバイス26
上での表示画素配列を観察者7の立体視確保に適したも
のとすることができる。
第11図はこの発明の別の実施例を示す説明図である。
14は実時間で観察対象物体15を撮影するTVカメラ
である。27はリニアモータ、28はこのリニアモータ
27の上に取り付けたカメラ移動台である。カメラ移動
台2BはTVカメラ14を載せたまま回転することが可
能であるため、リニアモータ27とカメラ移動台2日の
動きを合成することによりTVカメラ14を外部から8
勤・回転させることが可能な構成となっている。この構
成において、観察者7の動きを検出した信号に基づいて
TVカメラ14の移動・回転を制御すると、観察者7は
自分の頭部の動きに対応して変化する観察対象物体15
の立体画像を観察することができるため、自然性をさら
に向上させることが可能となる。また、このときTVカ
メラ14を物理的に移動するのではなく、あらかじめ多
数のTVカメラ14を配置しておき、これらを観察者7
の8勤に伴って切り替えることによっても同様な効果が
得られることはいうまでもない。
(発明の効果) この発明は以上説明したように、表示面の形状が概略平
面であるディスプレイデバイスと、このディスプレイデ
バイスの表示画素2個を1ピッチに対応させたレンティ
キュラレンズからなるレンティキュラレンズシートと、
表示面を観察している観察者の両眼の位置をそれぞれ検
出する両眼位置検出回路と、この両眼位置検出回路の検
出信号に基づいて2個の表示画素のそれぞれに入力する
信号を左目信号、右目信号にするか、この逆の右目信号
、左目信号にするかを制御する左右配列制御回路と、か
らなるので、立体視が可能な範囲を従来の装置に比較し
て大幅に拡大することができ、自然な状態の立体感を得
ることが可能となる。
また、観察者の移動に対応して入力用TVカメラを移動
させることにより、運動視差の確保が可能となるため、
より立体感の向上が図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図はこの発明の表示面近傍の状態を示す説明図、第
3図はこの発明の観察者近傍の状態を示す説明図、第4
図はこの発明の表示面と観察者近傍の状態を示す説明図
(観察者が真正面にいる場合)、第5図はこの発明の表
示面と観察者近傍の状態を示す説明図(観察者が真正面
から左右に移動した場合)、第6図はこの発明の観察者
検出装置を示す実施例の説明図、第7図は観察者検出装
置を示す別の実施例の説明図、第8図、第9図、第10
図は観察者検出装置を示す別の実施例の説明図、第11
図はこの発明の別の実施例を示す説明図、第12図(a
)、(b)、(c)は従来方式を説明するための平面図
、正面図、側面図、第13図は、第12図(a)の部分
拡大断面図、第14図(a)、(b)は従来方式を示す
平面図ならびに断面図、第15図は、第14図(b)の
点線部分の拡大図である。 図中、1はCRT本体、2はレンテイキュラレンズシー
ト、2Aはレンティキュラレンズ、3はガラス、4は表
示画素、6はディスプレイデバイス、7は観察者、8は
赤外線受光器、9は赤外線光源、14はTVカメラ、2
1.22は右目、左目信号源、23は両眼信号重畳回路
、24は両眼位置検出回路、25は左右配列制御回路、
26は立体表示デバイス、27はリニアモータ、28は
カメラ穆勤台である。 第1図 第2図 第 図 7観、寮壱 第 図 第 図 第 図 !:l:Aダト利灸光、源 / / / / / / / / / / 第 図 第 図 \ \ \ \ \ \ \ \ \ (a) 第 図 第 図 (b) 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示面の形状が概略平面であるディスプレイデバ
    イスと、このディスプレイデバイスの表示画素2個を1
    ピッチに対応させたレンティキュラレンズからなるレン
    ティキュラレンズシートと、前記表示面を観察している
    観察者の両眼の位置をそれぞれ検出する両眼位置検出回
    路と、この両眼位置検出回路の検出信号に基づいて2個
    の表示画素のそれぞれに入力する信号を左目信号、右目
    信号にするか、この逆の右目信号、左目信号にするかを
    制御する左右配列制御回路と、からなることを特徴とす
    る立体像表示装置。
  2. (2)両眼位置を検出した信号に基づいて表示画像を撮
    影しているTVカメラを観察者の動きと連動させて移動
    ・回転させる機能を付加したことを特徴とする請求項 
    (1)に記載の立体像表示装置。
JP63199955A 1988-08-12 1988-08-12 立体像表示装置 Expired - Lifetime JP2662252B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199955A JP2662252B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 立体像表示装置
US07/391,881 US4987487A (en) 1988-08-12 1989-08-09 Method of stereoscopic images display which compensates electronically for viewer head movement
EP89402262A EP0354851B1 (en) 1988-08-12 1989-08-10 Technique of stereoscopic image display
DE68919582T DE68919582T2 (de) 1988-08-12 1989-08-10 Stereoskopisches Bildanzeigeverfahren.
KR1019890011420A KR930010620B1 (ko) 1988-08-12 1989-08-10 입체 화상 표시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63199955A JP2662252B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 立体像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250145A true JPH0250145A (ja) 1990-02-20
JP2662252B2 JP2662252B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16416380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63199955A Expired - Lifetime JP2662252B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 立体像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662252B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225344A (ja) * 1992-10-14 1994-08-12 Tomohiko Hattori 時分割ヘッドトラッキング式立体テレビ
US5966167A (en) * 1994-05-20 1999-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic display apparatus
US6160527A (en) * 1996-09-02 2000-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
US6496218B2 (en) 1997-02-20 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus for detecting viewpoint and forming stereoscopic image while following up viewpoint position
US6757422B1 (en) 1998-11-12 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Viewpoint position detection apparatus and method, and stereoscopic image display system
JP2005266333A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Rohm Co Ltd 3dディスプレイ
US7567648B2 (en) 2004-06-14 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha System of generating stereoscopic image and control method thereof
EP2180716A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-28 Electronics and Telecommunications Research Institute Autostereoscopic display with observer tracking
US8310524B2 (en) 2008-11-18 2012-11-13 Industrial Technology Research Institute Stereoscopic image display apparatus
JP2013022247A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Toshiba Corp 画像処理システム、装置、方法及び医用画像診断装置
JP2014526335A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ライブ3dx線観視
JP2015506598A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 トムソン ライセンシングThomson Licensing 電力消費マネジメントを備えたコンピュータ装置及びコンピュータ装置の電力消費を管理する方法
US9438893B2 (en) 2012-08-29 2016-09-06 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Method for setting stereoscopic image data at a stereoscopic image display system by shifting data to a vertical direction

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6654281B2 (ja) 2014-02-14 2020-02-26 天馬微電子有限公司 液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317091A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多方向立体映像装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317091A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 多方向立体映像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06225344A (ja) * 1992-10-14 1994-08-12 Tomohiko Hattori 時分割ヘッドトラッキング式立体テレビ
US5966167A (en) * 1994-05-20 1999-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic display apparatus
US6160527A (en) * 1996-09-02 2000-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
US6496218B2 (en) 1997-02-20 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus for detecting viewpoint and forming stereoscopic image while following up viewpoint position
US6757422B1 (en) 1998-11-12 2004-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Viewpoint position detection apparatus and method, and stereoscopic image display system
JP2005266333A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Rohm Co Ltd 3dディスプレイ
US7567648B2 (en) 2004-06-14 2009-07-28 Canon Kabushiki Kaisha System of generating stereoscopic image and control method thereof
EP2180716A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-28 Electronics and Telecommunications Research Institute Autostereoscopic display with observer tracking
US8310524B2 (en) 2008-11-18 2012-11-13 Industrial Technology Research Institute Stereoscopic image display apparatus
JP2013022247A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Toshiba Corp 画像処理システム、装置、方法及び医用画像診断装置
JP2014526335A (ja) * 2011-09-16 2014-10-06 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ ライブ3dx線観視
JP2015506598A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 トムソン ライセンシングThomson Licensing 電力消費マネジメントを備えたコンピュータ装置及びコンピュータ装置の電力消費を管理する方法
US9654768B2 (en) 2011-12-23 2017-05-16 Thomson Licensing Computer device with power-consumption management and method for managing power consumption of computer device
US9438893B2 (en) 2012-08-29 2016-09-06 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Method for setting stereoscopic image data at a stereoscopic image display system by shifting data to a vertical direction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2662252B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863527B2 (ja) 立体映像撮像装置
KR930010620B1 (ko) 입체 화상 표시 방법
EP0667721B1 (en) Image communication apparatus
US5546120A (en) Autostereoscopic display system using shutter and back-to-back lenticular screen
EP0744036B1 (en) Image display apparatus
JPH09505906A (ja) ステレオスコープイメージ機構と視覚機構
JPH0250145A (ja) 立体像表示装置
JPH07218864A (ja) 立体画像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JPH0244995A (ja) 3次元画像表示装置の光指向制御方法
JPH0340692A (ja) 立体画像表示方法
JPH0713105A (ja) 観察者追従型立体表示装置
JP2007108626A (ja) 立体映像生成システム
JP3425402B2 (ja) 立体画像を表示する装置および方法
JP3064992B2 (ja) 立体画像表示方法及び装置
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP2000209615A (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH0239034A (ja) 立体像表示装置
JP2002344998A (ja) 立体画像表示装置
JP2001356298A (ja) 立体映像表示装置
JPH04122922A (ja) 立体表示方法
JP3361205B2 (ja) 立体画像表示装置
JP3578808B2 (ja) 立体表示装置
JP4103308B2 (ja) 立体実写映像撮影提示システム
JPH04107086A (ja) 立体テレビ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12