WO2015122480A1 - 液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機 - Google Patents

液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機 Download PDF

Info

Publication number
WO2015122480A1
WO2015122480A1 PCT/JP2015/053911 JP2015053911W WO2015122480A1 WO 2015122480 A1 WO2015122480 A1 WO 2015122480A1 JP 2015053911 W JP2015053911 W JP 2015053911W WO 2015122480 A1 WO2015122480 A1 WO 2015122480A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
lenticular lens
electrode
lens element
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/053911
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
阿由子 今井
住吉 研
池野 英徳
Original Assignee
Nltテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nltテクノロジー株式会社 filed Critical Nltテクノロジー株式会社
Priority to JP2015562870A priority Critical patent/JP6654281B2/ja
Priority to US15/118,727 priority patent/US10171798B2/en
Priority to CN201580008062.XA priority patent/CN105992969B/zh
Publication of WO2015122480A1 publication Critical patent/WO2015122480A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Definitions

  • the present invention relates to a liquid crystal lenticular lens element, a stereoscopic display device having the liquid crystal lenticular lens element, a terminal equipped with the stereoscopic display device, and a driving method of the liquid crystal lenticular lens element.
  • stereoscopic display devices capable of stereoscopic display are making significant progress.
  • Such stereoscopic display devices are roughly classified into those using glasses and those using the naked eye.
  • those that can be used with the naked eye do not have the trouble of wearing glasses, and are expected to be widely used in the future.
  • a stereoscopic display device that employs a method that enables stereoscopic display with the naked eye
  • a device in which a light distribution unit such as a lenticular lens or a parallax barrier is arranged on the front or back of the display panel can be mentioned.
  • right-eye pixels and left-eye pixels are prepared in the display panel, and the right-eye pixels are displayed on the right eye of the observer through the lenticular lens and the parallax barrier.
  • the displayed image arrives and the image displayed on the left-eye pixel reaches the left eye.
  • pixels corresponding to the number of n viewpoints are prepared on the display panel, and images of two viewpoints out of the n viewpoints are respectively displayed by the viewer. Reach left and right eyes.
  • the light distribution unit such as the lenticular lens and the parallax barrier is often joined to the display panel in a state where the mutual positional relationship is fixed.
  • a region that is stereoscopically felt by the observer (hereinafter referred to as a stereoscopic viewing region) is fixed within a certain range.
  • the observation position also changes, so that the position of the observer's eyes deviates from the stereoscopic viewing area, and the left eye image is seen as a right eye.
  • a phenomenon such as reverse viewing occurs when an image for the right eye enters the left eye and enters the left eye.
  • the observer cannot obtain a correct stereoscopic view and feels uncomfortable or tired, for example, the image that originally pops out seems to be retracted.
  • a viewpoint tracking system employing a technique for detecting the position of the observer's head and displaying a three-dimensional reproduction image in accordance with the position has been developed. It has been known.
  • Patent Document 1 the positions of both eyes of an observer are detected, and display pixels for displaying a right-eye image and a left-eye image are exchanged according to a signal generated according to the detection result, whereby a stereoscopic vision region is obtained.
  • Patent Document 2 discloses a light directing control method that detects the observer's viewpoint and physically drives the lenticular lens according to the detection result to cause the display image to follow the observer's viewpoint. ing.
  • a liquid crystal lenticular lens composed of a liquid crystal lens is arranged on the entire surface of the display panel, and the refractive index distribution of the liquid crystal lenticular lens is changed according to the position of the observer.
  • a method of reproducing a stereoscopic image at a position significant for the observer is adopted.
  • the three-dimensional display device 100 includes a liquid crystal panel 101, an optical characteristic variable lens 102, a head detection unit 103, and an optical characteristic variable lens control unit 104.
  • the head detection unit 103 that detects the movement transmits position information of the head to the optical property variable lens control unit 104, and based on this position information.
  • the optical characteristic variable lens control unit 104 realizes a process of changing the driving so as to change the characteristic of the optical characteristic variable lens 102.
  • the optical property variable lens 102 includes a liquid crystal 105 and strip electrodes 106a, 106b, 106c,.
  • a glass substrate 108 on which an electrode array 106 is formed and a glass substrate 109 on which an electrode 107 is formed are provided.
  • the electrode array 106 and the electrode 107 are disposed so as to face each other, and a liquid crystal 105 is filled in a gap formed there.
  • the relative position between the display panel and the lenticular lens must be controlled very accurately. Since it is necessary to use the apparatus, there is a problem that the apparatus becomes larger and its weight increases. Further, here, since it is necessary to move a relatively large lenticular lens, there is a disadvantage that the responsiveness of the position control of the display space is not good. In addition, since the lenticular lens is configured to move only in a plane parallel to the display panel, there is a problem that the range of head tracking is limited to a plane parallel to the display.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and in particular, a light-weight liquid crystal lenticular lens element that smoothly displays an appropriate three-dimensional image according to a change in position of an observer with a simple structure, and the liquid crystal lenticular lens It is an object of the present invention to provide a stereoscopic display device having elements, a terminal equipped with the stereoscopic display device, and a driving method thereof.
  • a first substrate, a second substrate parallel to the first substrate, a liquid crystal layer provided between the two substrates, and the first substrate A first electrode formed on the liquid crystal layer side, and a second electrode composed of a plurality of stripe-shaped electrodes formed on the liquid crystal layer side of the second substrate, and in the arrangement direction of the second electrode
  • a stripe-like repetitive structure composed of repeating units is formed, and an electric signal is applied to each electrode from the outside, so that each repetitive unit is equally divided into other directions perpendicular to the arrangement direction.
  • the configuration is such that an asymmetric refractive index profile is induced with respect to the plane.
  • a video display unit that emits light related to a parallax image, and directivity / directional control that can control the light emission direction from the video display unit by an external electric signal
  • An element a detector for detecting the spatial position of the observer's head, and a control for controlling the operation of the directivity / directional control element based on the information on the spatial position output from the detector
  • the liquid crystal lenticular lens element according to the present invention is mounted as the directivity / directional control element, and the control unit generates the electrical signal corresponding to the spatial position information. This is applied to each electrode of the liquid crystal lenticular lens element.
  • the terminal according to the present invention is configured to include the stereoscopic display device according to the present invention and an operation unit that receives a command from the user and outputs a command signal based on the command to the stereoscopic display device. Adopted.
  • a first electrode formed on the side of the second substrate, and a second electrode composed of a plurality of stripe-shaped electrodes formed on the liquid crystal layer side of the second substrate, and repeated along the arrangement direction of the second electrode Based on a liquid crystal lenticular lens element in which a stripe-like repeating structure composed of units is formed, a detection unit for detecting the spatial position of the observer's head, and information on the spatial position output from the detection unit
  • the control unit applies a preset voltage signal to the plurality of stripe electrodes, and a refractive index asymmetric with respect to a surface that bisects each of the repeating units in another direction perpendicular to the arrangement direction. It is characterized by inducing a distribution.
  • a light-weight liquid crystal lenticular lens element that smoothly displays an appropriate stereoscopic image according to a change in position of an observer with a simple structure
  • a stereoscopic display device having the liquid crystal lenticular lens element, and the stereoscopic display It is possible to provide a terminal equipped with the device and a driving method thereof.
  • FIG. 3A is an explanatory view of the operation when the liquid crystal lenticular lens element disclosed in FIGS. 1 and 2 refracts light rays from the image display portion symmetrically with respect to the normal direction of each substrate.
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1
  • FIG. 3B is a graph relating to the potential distribution
  • FIG. 3C is a graph relating to the refractive index distribution.
  • FIGS. 4 (a) and 4 (b) are explanatory diagrams relating to the operation when the liquid crystal lenticular lens element disclosed in FIGS. 1 and 2 emits light rays from the image display unit tilted rightward from the normal direction of each substrate.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 1
  • FIG. 4B is a graph relating to the potential distribution
  • FIG. 4C is a graph relating to the refractive index distribution.
  • FIG. FIG. 5A shows a cross-sectional view along the line AA in FIG.
  • FIG. 5B shows a graph relating to the potential distribution
  • FIG. 5C shows a graph relating to the refractive index distribution.
  • FIG. 7A is a cross section showing a liquid crystal alignment state (liquid crystal alignment operation) in the case where an equal voltage equal to or higher than the liquid crystal threshold is applied to each stripe electrode.
  • FIG. 7B is a graph showing the refractive index distribution.
  • the amplitude of the applied voltage of the X-axis negative stripe electrode in the repeating unit is adjusted to be larger than the amplitude of the applied voltage of the X-axis positive stripe electrode.
  • 8A is a sectional view showing a liquid crystal alignment state (liquid crystal alignment operation), and FIG. 8B is a graph showing a refractive index distribution.
  • the liquid crystal lenticular lens element disclosed in FIG. 1 is adjusted so that the amplitude of the voltage applied to the X-axis negative stripe electrode within the repeating unit is smaller than the amplitude of the voltage applied to the X-axis positive stripe electrode.
  • 9A is a cross-sectional view showing a liquid crystal alignment state (liquid crystal alignment operation), and FIG.
  • 9B is a graph showing a refractive index distribution. It is a perspective view which shows the structure of the liquid-crystal lenticular lens element in 2nd Embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the structure of the liquid-crystal lenticular lens element in 3rd Embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the structure of the liquid-crystal lenticular lens element in 4th Embodiment of this invention. It is a perspective view which shows the structure of the liquid-crystal lenticular lens element in 5th Embodiment of this invention. 14A is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 14B shows a refractive index distribution when an equal voltage equal to or higher than the threshold value of the liquid crystal is applied to each stripe electrode as the second electrode
  • FIG. 14C shows each stripe as the second electrode
  • FIG. 14D shows the refractive index distribution when the applied voltage of the electrode is adjusted so that the X-axis positive side in the repeating unit is smaller than the X-axis negative side.
  • FIG. 16 (a) is a cross-sectional view along the CC line in FIG. 15 (cross-sectional view in the XZ plane).
  • FIG. 16 (b) shows the refractive index distribution when an equal voltage equal to or higher than the threshold value of the liquid crystal is applied to each stripe electrode as the first electrode
  • FIG. 16 (c) shows each stripe as the first electrode
  • FIG. 16D shows the refractive index distribution when the voltage applied to the electrode is adjusted so that the X-axis positive side in the repeating unit is smaller than the X-axis negative side.
  • FIG. 18A is a cross-sectional view along the line DD in FIG. 17 (cross-sectional view in the XZ plane).
  • FIG. 18B shows the refractive index distribution when an equal voltage equal to or higher than the threshold value of the liquid crystal is applied to each stripe electrode, and
  • FIG. 18C shows the applied voltage of each stripe electrode within the repeating unit.
  • FIG. 18D shows the refractive index distribution when the X-axis positive side is adjusted to be smaller than the X-axis negative side in FIG. It is a graph which shows each refractive index distribution at the time of adjusting so that the positive side may become larger than the X-axis negative side. It is a perspective view which shows the structure of the liquid-crystal lenticular lens element in 8th Embodiment of this invention.
  • FIG. 20A is a cross-sectional view along the line EE in FIG. 19 (cross-sectional view in the XZ plane).
  • FIG. 20B shows the refractive index distribution when an equal voltage equal to or higher than the threshold value of the liquid crystal is applied to each stripe electrode as the second electrode
  • FIG. 20C shows each stripe as the second electrode
  • FIG. 20D shows the refractive index distribution when the applied voltage of the electrode is adjusted so that the X-axis positive side in the repeating unit is smaller than the X-axis negative side.
  • FIG. 22 is a flowchart illustrating an operation of the stereoscopic display device disclosed in FIG. 2 and the terminal disclosed in FIG. 21 according to the driving method of the liquid crystal lenticular lens element disclosed in FIG. 1 and the like. It is explanatory drawing which shows the structure of the head tracking type
  • the liquid crystal lenticular lens element 61 includes a first substrate 10 that is a glass substrate, a second substrate 20 that is a glass substrate parallel to the first substrate 10, and a liquid crystal layer 30 provided between these substrates. And the surface electrode 41 as the first electrode formed on the liquid crystal layer 30 side of the first substrate 10 and the striped electrodes 51 and 52 as the second electrode formed on the liquid crystal layer 30 side of the second substrate 20. And have.
  • the liquid crystal lenticular lens element 61 has the arrangement direction of the second electrode (X direction).
  • an electric signal is applied from the outside to one or both of the first electrode and the second electrode, thereby A characteristic configuration is adopted in which an asymmetric refractive index distribution is induced on a plane that bisects the repeating unit in the other direction (Y direction) perpendicular to the arrangement direction.
  • Each striped electrode 51 and each striped electrode 52 are parallel to each other, and a voltage can be applied independently. Further, the stripe electrodes 51 and the stripe electrodes 52 are alternately arranged at two predetermined distances. In the first embodiment, the stripe electrodes 51 and 52 are regularly arranged. As described above, a stripe-shaped repetitive structure is formed along the arrangement direction (X direction) of the second electrode parallel to both the substrates (10 and 20).
  • one stripe-shaped electrode 51 and one stripe-shaped electrode 52 adjacent to each other at a certain distance in the positive direction of the X-axis from this, and one unit (repeating unit) partitioned are X It is a structure that repeats continuously along the direction.
  • the X-axis direction shown in FIG. 1 is also referred to as the short direction of the repeating unit, and the Y-axis direction is also referred to as the longitudinal direction of the repeating unit, and the same applies to each embodiment described later.
  • the striped electrodes 51 and 52 on the second substrate 20 are parallel to the longitudinal direction (Y direction) of the repeating unit, and one striped electrode (51 or 52) has a short repeating unit.
  • the other striped electrode (51 or 52) is located on one end side in the hand direction (X direction), and is located on the other end side in the short side direction (X direction).
  • a glass substrate is used as the first substrate 10 and the second substrate 20, and a transparent conductive film such as ITO formed thereon by sputtering is patterned to form the planar electrode 41 and the striped electrodes 51 and 52.
  • a transparent conductive film such as ITO formed thereon by sputtering is patterned to form the planar electrode 41 and the striped electrodes 51 and 52.
  • polyimide is applied to the first substrate 10 and the second substrate 20 to perform a rubbing process, and the two substrates are bonded together via the liquid crystal layer 30 in a general liquid crystal element assembly process.
  • the rubbing directions of the first substrate 10 and the second substrate 20 are set to the Y direction parallel to the striped electrodes 51 and 52, and the rubbing directions of both the substrates are antiparallel to each other (for example, the first substrate 10 and the second substrate 20).
  • the rubbing direction of the substrate 10 is the positive direction of the Y axis
  • the rubbing direction of the second substrate 20 is the negative direction of the Y axis).
  • nematic liquid crystal having positive refractive index anisotropy is adopted as the liquid crystal constituting the liquid crystal layer 30.
  • a stereoscopic display device 90 that displays a stereoscopic image for an observer includes a liquid crystal lenticular lens element 61 as a directivity / direction control element capable of controlling the light emission direction by an external electric signal, and the liquid crystal lenticular lens.
  • a control unit 81 that controls the liquid crystal lenticular lens element 61.
  • the control unit 81 is configured to control the operation of the liquid crystal lenticular lens element 61 based on the information on the spatial position output from the detection unit 80, that is, an electric signal corresponding to the information on the spatial position. And is applied to each electrode of the liquid crystal lenticular lens element 61.
  • the liquid crystal lenticular lens element 61 shown here corresponds to a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 1, and the first substrate 10 and the second substrate 20 that are arranged to face each other with the liquid crystal layer 30 interposed therebetween are surfaces.
  • a striped electrode 41, a striped electrode 51, and a striped electrode 52 are formed.
  • the planar electrode 41 and the striped electrodes 51 and 52 formed on the first substrate 10 and the second substrate 20 are arranged so as to face each other with the liquid crystal layer 30 interposed therebetween, and the above-mentioned As described above, a stripe-shaped repeating structure in which repeating units are arranged in the X direction is formed.
  • the liquid crystal lenticular lens element 61 is shown in (b) of FIG. 3 to FIG. 5 by the voltage signal applied to the stripe electrode 51 and the stripe electrode 52 provided on itself being controlled by the control unit 81. A potential distribution as shown in each graph is formed. By aligning the liquid crystal along these potential distributions, a refractive index distribution as shown in each graph shown in FIG. 3 to FIG. 5C is developed, whereby the liquid crystal lenticular lens element 61 is formed as a repeating unit. The function as a corresponding cylindrical lens is realized.
  • the “surface that bisects the short direction of the repeating unit” shown in these drawings corresponds to the “surface that bisects the repeating unit in the other direction (Y direction) perpendicular to the arrangement direction”. . That is, as shown in FIGS. 3 to 5, in the liquid crystal lenticular lens element 61 having a stripe-shaped repeating unit, the short direction of the repeating unit is defined as the X direction, and the longitudinal direction of the repeating unit orthogonal to the X direction is defined as Y.
  • the “plane that bisects the short direction of the repeating unit into two equal parts” means that the short direction of the repeating unit is divided into two equal parts and the repeating unit It is a virtual plane located in the YZ plane parallel to the longitudinal direction.
  • the “plane that bisects the short direction of the repeating unit” is abbreviated as “unit bisector”. Since the virtual plane is located in the YZ plane as described above, it is represented as a straight line in the cross-sectional views (XZ plane) as shown in FIGS.
  • FIG. 3A is a schematic diagram showing a path of light emitted from the image display unit 70 when the liquid crystal lenticular lens element 61 exhibits a symmetric refractive index distribution with respect to the unit bisector.
  • the optical axis of the cylindrical lens formed by the refractive index distribution by the liquid crystal lenticular lens element 61 is configured to be parallel to the unit bisector as shown in FIG.
  • the focal length of the liquid crystal lenticular lens element 61 is adjusted, the light beams emitted from the points A and B on the video display unit 70 are emitted from the first substrate 10 and the second substrate 20.
  • the structure is refracted symmetrically with respect to the normal direction, and the right eye image and the left eye image can be appropriately distributed to the right eye (R) and left eye (L) of the observer (O), respectively.
  • FIGS. 4A and 5A show the paths of light rays emitted from the image display unit 70 when the liquid crystal lenticular lens element 61 exhibits an asymmetric refractive index distribution with respect to the unit bisector. It is a schematic diagram which shows.
  • the refractive index distribution of the liquid crystal lenticular lens element 61 shows a shape deviated in the right direction (the positive direction of the X axis) from the unit bisector, this refractive index distribution. Since the optical axis of the cylindrical lens formed by the tilt is tilted to the right from the normal direction of the first substrate 10 and the second substrate 20, the light beams emitted from the point A and the point B of the image display unit 70 are the first substrate. 10. The light is emitted tilted to the right from the normal direction of the second substrate 20. Accordingly, as described above, the right-eye image and the left-eye image are appropriately allocated to the right eye (R) and the left eye (L) of the observer (O), respectively.
  • the refractive index distribution of the liquid crystal lenticular lens element 61 shows a shape deviating leftward from the unit bisector (the negative direction of the X axis)
  • the refractive index Since the optical axis of the cylindrical lens formed by the distribution is tilted to the left from the normal direction of the first substrate 10 and the second substrate 20, the light beams emitted from the points A and B of the image display unit 70 are The light is emitted tilted to the left from the normal direction of the substrate 10 and the second substrate 20. Accordingly, in this case as well, the right-eye image and the left-eye image are appropriately distributed to the right eye (R) and left eye (L) of the observer (O).
  • liquid crystal lenticular lens element 61 controls the liquid crystal lenticular lens element 61 so as to produce a refractive index distribution symmetrical with respect to the unit bisecting plane, parallel light emitted in the front direction can be produced, while the unit bisecting is performed. If the liquid crystal lenticular lens element 61 is controlled so as to create a refractive index distribution that is asymmetric with respect to the surface, parallel light that is tilted to the left or to the left of the unit bisection surface can be generated.
  • control unit 81 effectively controls the liquid crystal lenticular lens element 61 according to the position of the observer (O) detected by the detection unit 80, thereby displaying a stereoscopic image. Can be adjusted according to the position of the observer (O), so that an appropriate stereoscopic image can be given to the observer (O).
  • each of the refractive index distributions shown in FIGS. 3 to 5 has a periodic structure corresponding to each repeating unit and along the arrangement direction of the second electrode. Therefore, the minimum length of the repetitive structure based on the arrangement of the striped electrode 51 and the striped electrode 52 of the first embodiment (Pe: the minimum length of the repetitive structure of the electrode) and a significant voltage applied to each of these electrodes.
  • Pe the minimum length of the repetitive structure of the electrode
  • Pn the length of the repetitive period of the refractive index distribution
  • each electrode (51, 52) on the second substrate 20 forms a repetitive structure with Pe as the minimum length of the repetitive structure in the X direction by the arrangement. .
  • the refractive index distribution that appears when a symmetrical potential distribution is formed with respect to a plane that bisects the short direction of the repetitive structure is shown in FIG. It has a repeating structure in which the length of the repeating period is Pn.
  • the refractive index distribution that appears when an asymmetric potential distribution is formed with respect to a plane that bisects the short direction of the repetitive structure is also shown in FIG. Thus, it has a repeating structure in which the length of the repeating period in the X direction is Pn.
  • the structure as described above is employed in the liquid crystal lenticular lens element 61, the number of striped electrodes 51 and 52 formed on the second substrate 20 can be minimized, so that the electrode wiring structure can be simplified. It becomes possible to do.
  • FIGS. 6 and 7A to 9A show cross-sectional views along the line AA in FIG. 1 (cross-sectional views in the XZ plane).
  • FIGS. 7B to 9B show graphs of the refractive index distribution resulting from the voltage applied to each electrode.
  • FIG. 6 shows an initial liquid crystal alignment state when no voltage is applied.
  • the liquid crystals (liquid crystal molecules) here are aligned in a state substantially parallel to the respective substrates (10 and 20) while having a pretilt angle (not shown).
  • FIGS. 7A to 9A show the liquid crystal alignment state when a voltage equal to or higher than the threshold voltage of the liquid crystal is applied to each stripe electrode.
  • a voltage is applied to the planar electrode 41 and the two striped electrodes 51 and 52, the liquid crystal is aligned so as to be perpendicular to the substrate, and a potential gradient is generated in the X direction.
  • the case where the application electrode to the planar electrode 41 is 0 V is illustrated.
  • liquid crystals liquid crystal molecules
  • FIG. 9B to FIG. 9B The refractive index distributions as shown in FIG. 9B to FIG. 9B are developed, whereby the liquid crystal lenticular lens element 61 functions as a cylindrical lens corresponding to the repeating unit.
  • the stereoscopic display device 61 in the first embodiment in particular, the electricity adjusted and applied from the outside to the second electrode composed of a plurality of stripe electrodes on the second substrate 20. Since the light emission direction can be controlled in an arbitrary direction by the signal, a significant image can be displayed so that the observer can recognize a stereoscopic image suitable for the observation position. That is, a configuration is adopted in which the control unit 81 controls the light emission direction of the liquid crystal lenticular lens element 61 shown in FIG. 1 and the like so as to match the positions of both eyes of the observer detected by the detection unit 80. Thus, even when the observer moves, the stereoscopic image displayed by the video display unit 70 can be recognized by the observer in an optimal state.
  • each repeating unit two striped electrodes 51 and 52 capable of setting potential independently are provided, and in the vicinity of the boundary between the repeating units (in each repeating unit, The controller 81 controls the refractive index distribution by arranging the striped electrode 52 and the striped electrode 51 so as to be adjacent to each other and adjusting the voltage signal applied to these electrodes. Since the configuration is adopted, it is possible to optimize the stereoscopic display that follows the position of the observer with a small number of electrodes, and it is possible to avoid the complexity of the wiring.
  • liquid crystal lenticular lens element 61 and the stereoscopic display device 90 according to the first embodiment that are simple and light in weight, even when the viewer changes the viewing position, the viewer can move to the position of the viewer.
  • a suitable three-dimensional image can be smoothly displayed.
  • the electrode structure is not limited to this.
  • the liquid crystal lenticular lens element 62 in the second embodiment employs the same electrode structure as the liquid crystal lenticular lens element 61 in the first embodiment described above, but the initial liquid crystal alignment direction is different. Therefore, here, the difference will be described. Moreover, about the component equivalent to 1st Embodiment mentioned above, the same code
  • the liquid crystal lenticular lens element 62 can be manufactured by the same process as the liquid crystal lenticular lens element 61 in the first embodiment described above.
  • the rubbing directions of the first substrate 10 and the second substrate 20 in the initial liquid crystal alignment direction are inclined by 45 degrees from the Y direction parallel to the stripe-shaped electrodes 51 and 52, and The rubbing directions are made antiparallel to each other (see arrows shown in FIG. 10).
  • a TN type liquid crystal element is employed as the video display unit combined with the liquid crystal lenticular lens element 62 produced by each process including the rubbing process.
  • the liquid crystal lenticular lens element 62 in the second embodiment may be adopted as a constituent member of the stereoscopic display device 90 shown in FIG.
  • the liquid crystal lenticular lens 63 in the third embodiment is employed in the first and second embodiments described above in that it has a black matrix 45 for light shielding on the first substrate 10 as shown in FIG. Since it is different from the liquid crystal lenticular lens element, here, a configuration related to the black matrix 45 will be described in particular. Moreover, about the component equivalent to each embodiment mentioned above, the same code
  • the black matrix 45 on the first substrate 10 is provided so that the center in the X direction coincides with the boundary line of the repeating unit. That is, each black matrix 45 is provided at a position facing the two striped electrodes (52 and 51) arranged in the vicinity of the boundary between the repeating units with the liquid crystal layer 30 therebetween.
  • a black matrix 45 is formed by forming a thin film of chromium or the like by sputtering film formation and performing pattern processing.
  • the configuration of the electrodes in the liquid crystal lenticular lens element 63 is the same as that of the liquid crystal lenticular lens element used in the first and second embodiments, and the other manufacturing processes are also the same as those in the first embodiment.
  • liquid crystal lenticular lens element 63 according to the third embodiment may be adopted as a constituent member of the stereoscopic display device 90 shown in FIG. 2 instead of the liquid crystal lenticular lens element 61.
  • the two stripe electrodes (52 and 51) which are the boundary portions of the respective repeating units and are located in the vicinity of the boundary portions on the first substrate 10 are opposed.
  • a configuration is adopted in which a black matrix 45 for light shielding is provided at the position. That is, since the black matrix 45 that blocks light leaking from an area where the function of the liquid crystal as an optical shutter is not sufficient is provided on the first substrate 10, light leakage due to the disorder of the liquid crystal orientation at the end of the repeating unit is prevented. Can be prevented.
  • the electric field between the striped electrodes 51 and 52 becomes very strong, which may cause inconveniences such as an increase in aberration at the lens end and occurrence of light leakage due to orientation.
  • the liquid crystal lenticular lens element 63 employs the black matrix 45 having a light shielding property, it is possible to effectively suppress the occurrence of light leakage due to an increase in aberration and orientation at the lens end.
  • movement it is the same as that of what was shown in above-mentioned 1st Embodiment, and the effect which arises similarly is also the same.
  • the liquid crystal lenticular lens element 64 in the fourth embodiment is different from the first embodiment described above in that the spacer 55 is provided on the second substrate 20 as shown in FIG. A configuration related to the spacer 55 will be described. Moreover, about the component equivalent to each embodiment mentioned above, the same code
  • the center of the spacer 55 in the thickness direction (X direction) coincides with the boundary line of the repeating unit, that is, the spacer 55 is arranged in the vicinity of the boundary part of the repeating unit on the second substrate 20.
  • the two striped electrodes (52 and 51) are disposed.
  • the fourth embodiment adopts a configuration in which the spacer 55 is formed on the second substrate 20 by using a photo spacer manufacturing method in a general liquid crystal element assembly process. Then, a liquid crystal lenticular lens element 64 was fabricated by bonding both substrates through the liquid crystal layer 30 using a general liquid crystal element assembly process.
  • liquid crystal lenticular lens element 64 according to the fourth embodiment may be adopted as a constituent member of the stereoscopic display device 90 shown in FIG. 2 instead of the liquid crystal lenticular lens element 61.
  • a spacer 55 for adjusting the liquid crystal alignment is provided at the boundary of each repeating unit on the second substrate 20 so as to be parallel to the other direction (Y direction).
  • the configuration Adopted the configuration. That is, since the liquid crystal lenticular lens element 64 has a configuration in which the spacer 55 is provided in the vicinity of the boundary portion of each repeating unit, it is possible to reduce the disorder of the alignment of the liquid crystal at the end of the repeating unit.
  • the lens performance of the lenticular lens element can be improved. About another structure and operation
  • the liquid crystal lenticular lens 65 according to the fifth embodiment is formed on the first substrate 10 as shown in FIG. 13 and FIG. 14A which is a cross-sectional view along the line BB shown in FIG. Since the configuration of the electrodes is different from that of the first embodiment described above, the configuration and operation relating to the differences will be particularly described here. Moreover, about the component equivalent to each embodiment mentioned above, the same code
  • the liquid crystal lenticular lens element 65 has a stripe-shaped repeating unit that repeats in the X direction, and the first electrode on the first substrate 10 has a length of the repeating unit.
  • a stripe electrode 42 composed of a plurality of stripe electrodes parallel to the direction (Y direction) was employed.
  • Each stripe-shaped electrode on the first substrate 10 is provided at a position opposite to the two stripe-shaped electrodes (52 and 51) located at the boundary portion of the repeating unit and in the vicinity of the boundary portion as a second electrode, Connected between adjacent ones. That is, each stripe-shaped electrode on the first substrate 10 is disposed so as to straddle the boundary line between adjacent repeat units at both ends in the short direction of the repeat unit. By being connected, an integral stripe electrode 42 is formed. In the following, each stripe electrode constituting the stripe electrode 42 will be described using the same reference numerals for convenience.
  • each stripe electrode 42 has two centers arranged in the vicinity of the boundary line between the stripe electrode 42 and the repeating unit, and the center in the X direction coincides with the boundary line of the repeating unit.
  • the stripe electrodes (52 and 51) are arranged so as to face each other with the liquid crystal layer 30 in between.
  • the striped electrodes 42 on the first substrate 10 and the striped electrodes 51 and 52 on the second substrate 20 are arranged so as to be parallel to each other, and a voltage can be applied independently.
  • the manufacturing method of the liquid crystal lenticular lens element 65 is the same as that in the first embodiment.
  • the stripe-shaped electrode 42 is set to 0 V and the same voltage equal to or higher than the threshold voltage of the liquid crystal is applied to the two stripe-shaped electrodes 51 and 52, the refractive index distribution as shown in FIG. Form.
  • FIGS. 3 to 5 are shown.
  • the light emission direction can be effectively controlled.
  • 14B, 14C, and 14D correspond to FIGS. 3, 4, and 5, respectively.
  • stripe electrodes having the same shape as that of the first embodiment described above are adopted on the second substrate 20, and the end portions of both ends in the short direction of the repeating unit are formed on the first substrate 10. Since the striped electrode 42 is disposed on each other and the adjacent striped electrodes 42 are connected to each other, the voltage of the striped electrodes 51 and 52 is changed according to the position of the observer. A significant light beam can be emitted in the direction of both eyes of the observer.
  • liquid crystal lenticular lens element 65 according to the fifth embodiment may be adopted as a constituent member of the stereoscopic display device 90 shown in FIG. 2 instead of the liquid crystal lenticular lens element 61.
  • movement it is the same as that of what was shown in 1st Embodiment, and the effect which arises elsewhere is also the same.
  • FIGS. A sixth embodiment of the liquid crystal lenticular lens element according to the present invention will be described with reference to FIGS.
  • a structural difference between the liquid crystal lenticular lens 66 and the liquid crystal lenticular lens 61 (first embodiment) will be described.
  • symbol shall be used and the description is abbreviate
  • the liquid crystal lenticular lens element 66 includes a stripe-shaped repeating unit that is repeated in the X direction as shown in FIG. 15 and FIG. 16A, which is a cross-sectional view taken along the line CC in FIG.
  • the insulating layer 46 is further laminated on the first substrate 10 on which the planar electrode 41 is formed, and the striped electrodes 43 and 44 parallel to the longitudinal direction of the repeating unit are formed thereon. . That is, in the sixth embodiment, the first electrode composed of the planar electrode 41, the insulating layer 46, and the striped electrodes 43 and 44 parallel to the longitudinal direction of the repeating unit formed in order from the first substrate 10 side is employed. did.
  • a configuration is adopted in which a striped electrode 53 composed of a plurality of striped electrodes parallel to the longitudinal direction of each unit is provided as a second electrode on the boundary line of each repeating unit.
  • one stripe-shaped electrode (43 or 44) is located on one end side in the short direction of the repeating unit, and the other stripe-shaped electrode (44 or 43). Is located on the other end side in the short direction of the repeating unit.
  • each stripe electrode on the second substrate 20 is positioned at both ends in the short direction of the repeating unit, and adjacent stripe electrodes are connected to each other, whereby the integral stripe electrode 53 is formed.
  • the same reference numerals are used for the stripe electrodes constituting the stripe electrode 53.
  • the insulating layer 46 and the striped electrodes 43 and 44 formed thereon, and the second substrate 20 and the striped electrode 53 formed thereon include a liquid crystal layer.
  • the striped electrodes 43 and 44 and the striped electrode 53 are arranged in parallel with each other, and a voltage can be applied independently.
  • the first electrode on the first substrate 10 for example, a glass substrate is used as the first substrate 10, and a planar conductive film 41 is formed by patterning a transparent conductive film such as ITO formed thereon by sputtering. Next, an insulating layer 46 made of silicon oxide or the like is formed by sputtering film formation or the like, and then a transparent conductive film such as ITO is formed again and patterned to form the striped electrodes 43 and 44. Make it.
  • a glass substrate is used as the second substrate 20 and a transparent conductive film such as ITO formed by sputtering film formation is patterned on the glass substrate, thereby producing a striped electrode 53 as the second electrode.
  • polyimide is applied to the first substrate 10 and the second substrate 20 to perform a rubbing process, and both substrates are bonded to the liquid crystal layer 30 using a general liquid crystal element assembly process.
  • the liquid crystal lenticular lens element 66 as shown in FIG.
  • planar electrode 41 and the striped electrodes 43 and 44 are set to 0 V and a voltage equal to or higher than the threshold voltage of the liquid crystal is applied to the striped electrode 53, as shown in FIG. A refractive index distribution.
  • each electrode as the first electrode or the second electrode, that is, by forming a refractive index distribution corresponding to the position of the observer, the above-described FIGS. 3 to 5 are shown. As in the case, the light emission direction can be effectively controlled.
  • the first electrode composed of the planar electrode 41 and the striped electrodes 43 and 44 on the insulating layer 46 provided thereon, and the striped electrode 53 as the second electrode include the liquid crystal layer 30. Therefore, the voltage applied to each of the electrodes (41, 43, 44, 53) is changed according to the position of the observer, so that the observer's position can be changed. A significant light beam can be emitted in the direction of both eyes.
  • liquid crystal lenticular lens element 66 according to the second embodiment may be adopted as a constituent member of the stereoscopic display device 90 shown in FIG. 2 instead of the liquid crystal lenticular lens element 61.
  • movement it is the same as that of what was shown in the said 1st Embodiment, and the effect produced other is also the same.
  • a seventh embodiment of the liquid crystal lenticular lens element according to the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the structural differences between the liquid crystal lenticular lens 67 and the liquid crystal lenticular lens 61 (first embodiment) will be described.
  • symbol shall be used and the description is abbreviate
  • the liquid crystal lenticular lens 67 according to the seventh embodiment is composed of repeating units continuous in the X direction as shown in FIG. 17 and FIG. 18A which is a cross-sectional view taken along the line DD shown in FIG. It has a striped repeating structure.
  • the second substrate 20 includes striped electrodes 51, 52, an insulating layer 56 formed so as to cover the striped electrodes 51, 52, a high resistance layer 57 formed on the insulating layer 56, have.
  • the striped electrodes 51 and 52 formed so as to be parallel to each other on the second substrate 20 are parallel to the longitudinal direction in the repeating unit, and one striped electrode (51 or 52) has a short repeating unit.
  • the other striped electrode (52 or 51) is positioned on one end side in the hand direction, and is positioned on the other end side in the short direction.
  • a voltage can be applied independently to the planar substrate 41 on the first substrate 10 and the striped electrodes 51 and 52 on the second substrate 20.
  • a glass substrate is used as the first substrate 10, and a transparent conductive film such as ITO formed thereon by patterning is patterned to form the planar electrode 41 as the first electrode.
  • a transparent conductive film such as ITO formed by sputtering film formation is patterned on the second substrate 20 which is a glass substrate to form stripe-shaped electrodes 51 and 52, and then by sputtering film formation or the like.
  • An insulating layer 56 is formed using silicon oxide or the like, and then a high resistance layer 57 which is a thin film such as zinc oxide is formed by sputtering film formation or the like.
  • polyimide is applied to the first substrate 10 and the second substrate 20 to perform a rubbing process, and both substrates are separated into a liquid crystal layer using a general liquid crystal element assembly process.
  • the liquid crystal lenticular lens element 67 can be manufactured by bonding through 30.
  • planar electrode 41 is set to 0 V and an equal voltage equal to or higher than the liquid crystal threshold is applied to the two striped electrodes 51 and 52, as shown in FIG. It becomes a rate distribution.
  • the provision of the high resistance layer 57 together with the insulating layer 56 makes it easy to control the refractive index distribution formed by the orientation of the liquid crystal according to the potential distribution, so that the lens performance of the liquid crystal lenticular lens element can be It can be improved further.
  • the refractive index distribution formed by changing the voltage signal applied to the striped electrodes 51 and 52 according to the position of the observer functions as a cylindrical lens, and effectively polarizes the light beam from the image display unit. This makes it possible to emit a significant light beam in the direction of the observer's eyes.
  • liquid crystal lenticular lens element 67 according to the second embodiment may be adopted as a constituent member of the stereoscopic display device 90 shown in FIG. 2 instead of the liquid crystal lenticular lens element 61.
  • movement it is the same as that of what was shown in each embodiment mentioned above, The same is true for other effects.
  • the liquid crystal lenticular lens 68 according to the eighth embodiment is employed in the above-described fifth embodiment as shown in FIG. 19 and FIG. 20A which is a cross-sectional view along the line EE shown in FIG. It is characterized in that it has a configuration related to the first electrode on the first substrate 10 and a configuration related to the second electrode and the like on the second substrate 20 adopted in the seventh embodiment.
  • the striped electrode 42 is formed on the first substrate 10, and the striped electrodes 51 and 52, the insulating layer 56, and the high resistance layer 57 are sequentially formed on the second substrate 20 from the side closer thereto.
  • the liquid crystal lenticular lens element 68 has a liquid crystal layer 30 sandwiched between these two substrates.
  • the striped electrodes 51 and 52 of the second substrate 20 are parallel to each other, and a voltage can be applied independently.
  • the striped electrode 42 and the striped electrodes 51 and 52 are parallel to the longitudinal direction of the repeating unit, and the liquid crystal lenticular lens element 68 has a striped repeating structure composed of repeating units continuous in the X direction as described above. Have.
  • the liquid crystal lenticular lens element 68 in the eighth embodiment can be manufactured in the same manner as the liquid crystal lenticular lens element 67 of the seventh embodiment described above.
  • the stripe electrode 42 is set to 0 V and an equal voltage equal to or higher than the liquid crystal threshold is applied to each of the two stripe electrodes 51 and 52, as shown in FIG. A refractive index distribution.
  • the light emission direction can be effectively controlled as in the case shown in FIGS.
  • the potential distribution can be formed in a wider range between the striped electrodes 51 and 52 using the potential distribution due to the electric resistance of the high resistance layer 57. Therefore, it is easier to control the refractive index distribution formed due to the liquid crystal aligned according to the potential distribution than in the case of the fifth embodiment, and the lens performance of the liquid crystal lenticular lens element is improved. It becomes possible.
  • the liquid crystal lenticular lens element 68 the voltage applied to the striped electrode 42 and the striped electrodes 51 and 52 is changed according to the position of the viewer, so that it is suitable for the direction of both eyes of the viewer. Light rays can be emitted more flexibly.
  • liquid crystal lenticular lens element 68 according to the second embodiment may be adopted as a constituent member of the stereoscopic display device 90 shown in FIG. 2 instead of the liquid crystal lenticular lens element 61.
  • Other configurations and operations are the same as those described in the first embodiment, and the other effects are also the same.
  • a display device (stereoscopic display device) including the liquid crystal lenticular lens element in each of the above-described embodiments and a terminal equipped with the display device are described with reference to FIGS. explain. Constituent members equivalent to those in the above-described embodiments are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • the terminal device 99 receives a command from the display device 90 including a laminate of the liquid crystal display panel and the liquid crystal lenticular lens element 61 and a user (observer) and outputs a command signal based on the command to the display device 90. And an operation unit 91.
  • This endless machine 99 is configured to detect the spatial position of the observer's head, as well as the position / movement of the observer's eyeball, using a camera (not shown) mounted on itself. That is, here, the above-described camera is employed as the detection unit 80 in Fig. 2, and an image analysis technique is used together with the camera for this detection.
  • the control unit 81 sets the liquid crystal lenticular lens element so that light necessary for recognizing the stereoscopic image is incident on the optimum position corresponding to the detected position / movement of the eyeball of the observer.
  • the configuration of controlling is adopted. That is, the control unit 81 generates an electrical signal based on the position information acquired from the camera as the detection unit 80 and applies it to each electrode, thereby emitting light from the video display unit 70 (FIG. 2). It is configured to adjust the refractive index distribution that contributes to the distribution.
  • the detection unit (camera) 80 acquires position information of the user's head (FIG. 22: Step S101), and generates an input signal to the control unit 81 based on the acquired position information (FIG. 22). 22: Step S102).
  • the control unit 81 drives the liquid crystal lenticular lens element 61 based on an input signal from the detection unit 80. That is, when the user (observer) is located in front of the display device 90 (as shown in FIG. 3) (FIG. 22: Step S103 / Yes), the control unit 81 generates a birefringent refractive index distribution. Then, the liquid crystal lenticular lens element 61 is driven (FIG. 22: step S104). On the other hand, when the user (observer) is positioned in the oblique direction of the display device 90 (as shown in FIG. 4 or FIG. 5) (FIG. 22: Step S103 / No), the control unit 81 Then, the liquid crystal lenticular lens element 61 is driven so as to have an asymmetric refractive index distribution (FIG. 22: Step S105).
  • the display device (stereoscopic display device) 90 shown in the first embodiment bear is installed in the terminal device 99.
  • the liquid crystal lenticular lens element included in the display device 90 is used.
  • the liquid crystal lenticular lens elements 62 to 68 in the second to eighth embodiments may be adopted.
  • the display apparatus 90 was set as the structure containing the detection part 80 and the control part 81,
  • the control part 81 is included in the operation part 91.
  • one or both of the detection unit 80 and the control unit 81 may be provided outside the display device 90.
  • movement it is the same as that of what was shown in said each embodiment, and the effect which arises similarly is also the same.
  • a configuration such as irradiating with another light source if necessary is adopted.
  • a scleral reflection method using a difference in reflectance between black eyes and white eyes or a corneal reflection method using corneal reflection may be used.
  • the terminal device 99 having a lighter configuration by mounting the liquid crystal lenticular lens element in each of the above-described embodiments, an appropriate stereoscopic image corresponding to the position variation of the observer can be obtained with a simple structure. It is possible to display smoothly.
  • an electric signal from the outside to each of the electrodes an asymmetric refractive index distribution is induced with respect to a plane that bisects each repeating unit in another direction (Y direction) perpendicular to the arrangement direction.
  • a liquid crystal lenticular lens element characterized by having a configuration as described above.
  • the refractive index distribution has a periodic structure corresponding to each repeating unit and along the arrangement direction, A liquid crystal lenticular lens element, wherein a repeating unit (Pe) which is a minimum length of the repeating structure is equal to a length per period (Pn) of the periodic structure.
  • the first electrode is a planar electrode 41 over the entire repeating unit, Within each repeating unit, two of the stripe electrodes as the second electrode (51, 52) are formed, These two striped electrodes (51, 52) are respectively positioned on one end side and the other end side of the repeating unit in which each is formed in a state parallel to the other direction,
  • the liquid crystal lenticular lens is characterized in that the asymmetric refractive index distribution is induced by applying an independent voltage signal to each of the two striped electrodes (51, 52) as the electrical signal. element.
  • the first substrate 10 further includes a black matrix 45 for light shielding at a position facing the two stripe electrodes as the second electrode located in the boundary portion of each repeating unit and in the vicinity of the boundary portion.
  • Characteristic liquid crystal lenticular lens element Characteristic liquid crystal lenticular lens element.
  • the second substrate 20 has a liquid crystal alignment adjusting spacer 55 arranged so as to be parallel to the other direction at the boundary between the repeating units.
  • the first electrode is a plurality of striped electrodes 42 parallel to the other direction, Each stripe-shaped electrode 42 as the first electrode is disposed at a position facing the two stripe-shaped electrodes located near the boundary as the second electrode and at the boundary of the repeating units, and A liquid crystal lenticular lens element characterized by being connected to each other.
  • the second electrode further includes an insulating layer 56 formed to cover the two striped electrodes (51, 52), and a high resistance layer 57 formed on the insulating layer 56. Liquid crystal lenticular lens element.
  • the first electrode is formed on the insulating layer 46 so as to be parallel to the other direction, and a planar electrode extending over the entire repeating unit, an insulating layer 46 formed on the planar electrode.
  • a plurality of striped electrodes and Within each repeating unit, two of the stripe electrodes as the first electrode (43, 44) are formed, These two striped electrodes (43, 44) are respectively located on one end side and the other end side of the repeating unit in which each is formed,
  • the second electrode is a plurality of striped electrodes 53 parallel to the other direction, and the striped electrodes 53 are connected to each other,
  • the liquid crystal lenticular lens is characterized in that the asymmetric refractive index distribution is induced by applying an independent voltage signal to each of the two striped electrodes (43, 44) as the electrical signal. element.
  • the liquid crystal lenticular lens element (61 to 68) according to any one of the supplementary notes 1 to 9 is mounted as the directivity / directional control element,
  • the control unit 81 generates the electrical signal corresponding to the spatial position information and applies the electrical signal to each electrode of the liquid crystal lenticular lens element (61 to 68).
  • FIG. 21 A terminal device 99 comprising the stereoscopic display device 90 according to the supplementary note 10 and an operation unit 91 that receives a command from a user and outputs a command signal based on the command to the stereoscopic display device 90. .
  • the liquid crystal lenticular lens elements (61 to 68) according to any one of the appendices 4 to 9, the detection unit 80 for detecting the spatial position of the head of the observer (O), and the output from the detection unit A control unit 81 that generates and outputs the electrical signal based on the information on the spatial position, and a driving method of the liquid crystal lenticular lens element in the stereoscopic display device 90,
  • the detection unit 80 acquires the position information of the head of the observer (O), While generating a signal based on this position information, the detection unit 80 outputs this signal to the control unit,
  • the control unit 81 applies the two stripe electrodes (51, 52) to A driving method of a liquid crystal lenticular lens element, wherein a different voltage signal set in advance is applied as the electrical signal to induce the asymmetric refractive index distribution.
  • the present invention can be used for a display device including a liquid crystal lenticular lens element and a terminal equipped with the display device.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】観察者の位置変動に応じた適切な立体画像を簡易な構造によってなめらかに表示する軽量な液晶レンチキュラレンズ素子,これを有する立体表示装置及び端末機,その駆動方法を提供すること。 【解決手段】第1基板10と、これに平行な第2基板20と、これら両基板の間に設けられた液晶層30と、第1基板10の液晶層30側に形成された第1電極と、第2基板20の液晶層30側に形成された複数のストライプ状電極から成る第2電極と、を有する液晶レンチキュラレンズ素子61には、上記第2電極の配置方向に沿った繰り返し単位から成るストライプ状の繰り返し構造が形成され、上記各電極に対して外部から電気信号が印加されることにより、上記各繰り返し単位を上記配置方向に直角な他方向について二等分する面に関して、非対称な屈折率分布が誘起される構成としたことを特徴とする。

Description

液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機
 本発明は、液晶レンチキュラレンズ素子、該液晶レンチキュラレンズ素子を有する立体表示装置、該立体表示装置を搭載した端末機、及び該液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法に関する。
 現在、立体表示可能な表示装置が著しい進展を見せている。こうした立体表示装置は、眼鏡を使用するものと裸眼で使用するものとに大別される。特に、裸眼で使用できるものには、眼鏡を掛ける煩わしさがなく、今後広く使用されていくと予想されている。
 こうした裸眼での立体表示を可能とする方式を採用した立体表示装置としては、レンチキュラレンズや視差バリアなどの光線振り分け部を表示パネルの前面または背面に配置したものがあげられる。
 当該方式における2眼式の場合には、表示パネル内に右目用画素及び左目用画素がそれぞれ用意されており、上記レンチキュラレンズや視差バリアを介して、観察者の右目には右目用画素に表示された映像が到達し、左目には左目用画素に表示された映像が到達するという構成を採っている。
 前述の2眼式を拡張した多眼式(n視点)の場合には、n視点数分だけの画素が表示パネルに用意され、n視点の内の2視点分の映像がそれぞれ、観察者の左右の目に到達する。
 これら裸眼立体視方式における、レンチキュラレンズや視差バリアなどの光線振り分け部は、表示パネルに対して相互の位置関係が固定された状態で接合されていることが多く、このため、表示される画像が観察者により立体的に感じられる領域(以下、立体視領域)が、一定の範囲で固定化されてしまうこととなる。
 かかる状況下において、観察者が移動した場合には、その観察位置も変化するため、観察者の目の位置が立体視領域から外れて平面的に見えてしまったり、左眼用の画像が右目に入射し且つ右眼用の画像が左目に入射する逆視といった現象が生じたりする。この逆視の状態になると、本来飛び出す映像が引っ込むように感じるなど、観察者が、正しい立体視を得ることができず、違和感や疲労を感じる原因にもなる。
 このため、観察者の頭部の位置を検出し、その位置に合わせて立体再生像を表示させる技術を採用した視点追従システムが開発され、例えば、下記の特許文献1乃至3のような技術内容が知られている。
 特許文献1には、観察者の両眼の位置をそれぞれ検出し、この検出結果に応じて生成した信号に従って、右目用画像と左目用画像とを表示する表示画素を入れ替え、これにより立体視領域を広くするという技術内容が開示されている。
 特許文献2には、観察者の視点を検出すると共に、この検出結果に応じてレンチキュラレンズを物理的に駆動することにより、観察者の視点に表示映像を追従させるという光指向制御方法が開示されている。
 また、特許文献3に開示された3次元ディスプレイ装置では、液晶レンズから構成される液晶レンチキュラレンズを表示パネルの全面に配置し、観察者の位置に応じて液晶レンチキュラレンズの屈折率分布を変化させることで、観察者にとって有意な位置に立体像を再生させるという方式を採用している。
 ここで、特許文献3における3次元ディスプレイ装置の構成内容を、図23及び図24を参照してより具体的に説明する。
 この3次元ディスプレイ装置100は、図23に示すように、液晶パネル101,光学特性可変レンズ102,頭部検出部103,光学特性可変レンズ制御部104を備えている。かかる構成により、観察者の頭部が動いた場合に、その動きを検出した頭部検出部103が、頭部の位置情報を光学特性可変レンズ制御部104に送信し、この位置情報に基づいて光学特性可変レンズ制御部104が、光学特性可変レンズ102の特性を変えるようにその駆動を変化させる、という処理を実現する。
 光学特性可変レンズ102の構成の詳細を記した断面図である図24に示すように、この光学特性可変レンズ102は、液晶105と、短冊状電極106a,106b,106c,…,106hを並べた電極アレイ106が形成されているガラス基板108と、その表面に電極107が形成されたガラス基板109と、を備えている。また、図24に示す通り、電極アレイ106と電極107とは対向するように配置され、そこに作成された間隙に液晶105が充填された構造となっている。
 このような構成を採用すれば、電極アレイ106に印加する電圧のパターンを変えることにより、液晶分子の集合体の屈折率の分布形状,屈折率の全体レベル,周期的に繰り返される屈折率分布のピッチを制御することができるため、レンズの光学特性を電気的に制御することが可能となる。
特許第2662252号公報 特開平2-44995号公報 特許第2920051号公報
 しかしながら、特許文献1における技術のように、観察者の両眼の位置の検出結果に応じて右目用画像と左目用画像とを入れ替えるという方式では、観察者の両眼の位置がちょうど切り替わる位置において、見え方が不連続になったり、立体視できなくなるという不都合がある。
 また、特許文献2に開示されたレンチキュラレンズを物理的に駆動するという方式では、表示パネルとレンチキュラレンズとの相対的位置を、非常に正確に制御しなければならないことから、精密な機構系を用いる必要が生じるため、装置が大型化すると共に、その重量が増加するという問題がある。さらに、ここでは、比較的大きいレンチキュラレンズを移動させる必要があるため、表示空間の位置制御の応答性がよくないという不都合がある。加えて、レンチキュラレンズを表示パネルと平行な面内でしか動かさないという構成を採っているため、頭部追跡される範囲もディスプレイに平行な面内に限定されるという問題がある。
 さらに、特許文献3における3次元ディスプレイ装置で採用している方式では、電極106a,106b,106c,…,106hに各々独立に電圧を設定するためには、電極106a,106b,106c,…,106hに対応するだけの配線本数が必要となるため、多数の信号供給用配線を結線する必要があることから、光学特性可変レンズの作製が煩雑になるという問題がある。また、ここで採用している技術では、観察者の移動に伴って調整する際の最小単位が、配線ピッチで決まるため、該調整が不連続なものとなってしまうという不都合がある。
(発明の目的)
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、特に、観察者の位置変動に応じた適切な立体画像を簡易な構造によってなめらかに表示する軽量な液晶レンチキュラレンズ素子,該液晶レンチキュラレンズ素子を有する立体表示装置,該立体表示装置を搭載した端末機,及びその駆動方法の提供を目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明にかかる液晶レンチキュラレンズ素子では、第1基板と、これに平行な第2基板と、これら両基板の間に設けられた液晶層と、前記第1基板の前記液晶層側に形成された第1電極と、前記第2基板の前記液晶層側に形成された複数のストライプ状電極から成る第2電極と、を有すると共に、前記第2電極の配置方向に沿った繰り返し単位から成るストライプ状の繰り返し構造が形成され、前記各電極に対して外部から電気信号が印加されることにより、前記各繰り返し単位を前記配置方向に直角な他方向について二等分する平面に関して、非対称な屈折率分布が誘起される、という構成を採っている。
 また、本発明にかかる立体表示装置では、視差画像にかかる光を出射する映像表示部と、この映像表示部からの光の出射方向を外部からの電気信号により制御可能な指向性・方向性制御素子と、観察者の頭部の空間的位置を検出する検出部と、この検出部から出力される前記空間的位置にかかる情報に基づいて前記指向性・方向性制御素子の動作を制御する制御部と、を有し、前記指向性・方向性制御素子として、上記本発明における液晶レンチキュラレンズ素子を実装し、前記制御部は、前記空間的位置の情報に対応する前記電気信号を生成すると共にこれを前記液晶レンチキュラレンズ素子が有する各電極に印加する、という構成を採っている。
 さらに、本発明にかかる端末機では、上記本発明における立体表示装置と、ユーザからの指令を受けると共に該指令に基づく指令信号を前記立体表示装置に出力する操作部と、を搭載するという構成を採っている。
 また、本発明にかかる液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法では、第1基板と,これに平行な第2基板と,これら両基板の間に設けられた液晶層と,前記第1基板の前記液晶層側に形成された第1電極と,前記第2基板の前記液晶層側に形成された複数のストライプ状電極から成る第2電極と,を有すると共に,前記第2電極の配置方向に沿った繰り返し単位から成るストライプ状の繰り返し構造が形成された液晶レンチキュラレンズ素子と、観察者の頭部の空間的位置を検出する検出部と、この検出部から出力される前記空間的位置にかかる情報に基づいて前記電気信号を生成し出力する制御部と、を有する立体表示装置における、当該液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法であって、観察者の頭部の位置情報を前記検出部が取得し、この位置情報に基づく信号を前記検出部が生成すると共に前記制御部に向けて出力し、この検出部から入力した信号が、前記立体表示装置の斜方向に前記観察者が位置する旨を示す場合に前記制御部が、前記複数のストライプ状電極に対して予め設定された電圧信号を印加して、前記各繰り返し単位を前記配置方向に直角な他方向について二等分する面に関して非対称な屈折率分布を誘起させることを特徴とする。
 本発明によれば、特に、観察者の位置変動に応じた適切な立体画像を簡易な構造によってなめらかに表示する軽量な液晶レンチキュラレンズ素子,該液晶レンチキュラレンズ素子を有する立体表示装置,該立体表示装置を搭載した端末機,及びその駆動方法の提供が可能となる。
本発明の第1実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子の構造を示す斜視図である。 図1に開示した液晶レンチキュラレンズ素子を内包する立体表示装置の構成を示すブロック図である。 図1及び図2に開示した液晶レンチキュラレンズ素子が、映像表示部からの光線を、各基板の法線方向に対して対称に屈折する場合の作用にかかる説明図のうち、図3(a)は図1のA-A線に沿った断面図を,図3(b)は電位分布にかかるグラフを,図3(c)は屈折率分布にかかるグラフをそれぞれ示す。 図1及び図2に開示した液晶レンチキュラレンズ素子が、映像表示部からの光線を、各基板の法線方向よりも右方向に傾けて出射する場合の作用にかかる説明図のうち、図4(a)は図1のA-A線に沿った断面図を,図4(b)は電位分布にかかるグラフを,図4(c)は屈折率分布にかかるグラフをそれぞれ示す。 図1及び図2に開示した液晶レンチキュラレンズ素子が、映像表示部からの光線を、各基板の法線方向よりも左方向に傾けて出射する場合の作用にかかる説明図のうち、図5(a)は図1のA-A線に沿った断面図を,図5(b)は電位分布にかかるグラフを,図5(c)は屈折率分布にかかるグラフをそれぞれ示す。 図1に開示した液晶レンチキュラレンズ素子における液晶の配向状態を示す断面図である。 図1に開示した液晶レンチキュラレンズ素子において、液晶の閾値以上の等しい電圧を各ストライプ状電極に印加した場合における説明図のうち、図7(a)は液晶配向状態(液晶配向動作)を示す断面図であり、図7(b)は屈折率分布を示すグラフである。 図1に開示した液晶レンチキュラレンズ素子で、繰り返し単位内におけるX軸負側のストライプ状電極の印加電圧の振幅が、同X軸正側のストライプ状電極の印加電圧の振幅より大きくなるように調整した場合における説明図のうち、図8(a)は液晶配向状態(液晶配向動作)を示す断面図であり、図8(b)は屈折率分布を示すグラフである。 図1に開示した液晶レンチキュラレンズ素子で、繰り返し単位内におけるX軸負側のストライプ状電極の印加電圧の振幅が、同X軸正側のストライプ状電極の印加電圧の振幅より小さくなるように調整した場合における説明図のうち、図9(a)は液晶配向状態(液晶配向動作)を示す断面図であり、図9(b)は屈折率分布を示すグラフである。 本発明の第2実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子の構造を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子の構造を示す斜視図である。 本発明の第4実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子の構造を示す斜視図である。 本発明の第5実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子の構造を示す斜視図である。 図13に開示した液晶レンチキュラレンズ素子に誘起される屈折率分布にかかる説明図のうち、図14(a)は、図13におけるB-B線に沿った断面図(XZ平面の断面図)であり、図14(b)は、液晶の閾値以上の等しい電圧を第2電極としての各ストライプ状電極に印加した場合の屈折率分布を,図14(c)は、第2電極としての各ストライプ状電極の印加電圧について、繰り返し単位内におけるX軸正側の方が同X軸負側よりも小さくなるように調整した場合の屈折率分布を,図14(d)は、第2電極としての各ストライプ状電極の印加電圧について、繰り返し単位内におけるX軸正側の方が同X軸負側よりも大きくなるように調整した場合の屈折率分布をそれぞれ示すグラフである。 本発明の第6実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子の構造を示す斜視図である。 図15に開示した液晶レンチキュラレンズ素子に誘起される屈折率分布にかかる説明図のうち、図16(a)は、図15におけるC-C線に沿った断面図(XZ平面の断面図)であり、図16(b)は、液晶の閾値以上の等しい電圧を第1電極としての各ストライプ状電極に印加した場合の屈折率分布を,図16(c)は、第1電極としての各ストライプ状電極の印加電圧について、繰り返し単位内におけるX軸正側の方が同X軸負側よりも小さくなるように調整した場合の屈折率分布を,図16(d)は、第1電極としての各ストライプ状電極の印加電圧について、繰り返し単位内におけるX軸正側の方が同X軸負側よりも大きくなるように調整した場合の屈折率分布をそれぞれ示すグラフである。 本発明の第7実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子の構造を示す斜視図である。 図17に開示した液晶レンチキュラレンズ素子に誘起される屈折率分布にかかる説明図のうち、図18(a)は、図17におけるD-D線に沿った断面図(XZ平面の断面図)であり、図18(b)は、液晶の閾値以上の等しい電圧を各ストライプ状電極に印加した場合の屈折率分布を,図18(c)は、各ストライプ状電極の印加電圧について、繰り返し単位内におけるX軸正側の方が同X軸負側よりも小さくなるように調整した場合の屈折率分布を,図18(d)は、各ストライプ状電極の印加電圧について、繰り返し単位内におけるX軸正側の方が同X軸負側よりも大きくなるように調整した場合の屈折率分布をそれぞれ示すグラフである。 本発明の第8実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子の構造を示す斜視図である。 図19に開示した液晶レンチキュラレンズ素子に誘起される屈折率分布にかかる説明図のうち、図20(a)は、図19におけるE-E線に沿った断面図(XZ平面の断面図)であり、図20(b)は、液晶の閾値以上の等しい電圧を第2電極としての各ストライプ状電極に印加した場合の屈折率分布を,図20(c)は、第2電極としての各ストライプ状電極の印加電圧について、繰り返し単位内におけるX軸正側の方が同X軸負側よりも小さくなるように調整した場合の屈折率分布を,図20(d)は、第2電極としての各ストライプ状電極の印加電圧について、繰り返し単位内におけるX軸正側の方が同X軸負側よりも大きくなるように調整した場合の屈折率分布をそれぞれ示すグラフである。 図1等に開示した上記各実施形態にかかる液晶レンチキュラレンズ素子を内包する立体表示装置を搭載した、本発明の第9実施形態における端末機の一例を示す概略図である。 図2に開示した立体表示装置及び図21に開示した端末機における、図1等に開示した液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法にかかる動作を示すフローチャートである。 関連技術における頭部追跡型3次元ディスプレイの構成を示す説明図である。 関連技術における頭部追跡型3次元ディスプレイに用いられる光学特性可変レンズの構成を示す説明図である。
〔第1実施形態〕
 本発明にかかる液晶レンチキュラレンズ素子及びこれを有する立体表示装置の第1実施形態を、図1乃至図9に基づいて説明する。
(全体的構成)
 図1に示すように、液晶レンチキュラレンズ素子61は、ガラス基板である第1基板10と、これに平行なガラス基板である第2基板20と、これら両基板の間に設けられた液晶層30と、第1基板10の液晶層30側に形成された第1電極としての面上電極41と、第2基板20の液晶層30側に形成された第2電極としてのストライプ状電極51,52と、を有している。
 ここで、図1に示すX方向を第2電極の配置方向とし、同Y方向を上記配置方向に直角な他方向とすると、液晶レンチキュラレンズ素子61は、第2電極の配置方向(X方向)に沿った繰り返し単位から成るストライプ状の繰り返し構造が形成された構成であると共に、第1電極,第2電極の何れか一方又は双方に対して外部から電気信号が印加されることにより、上記各繰り返し単位を配置方向に直角な他方向(Y方向)について二等分する面に関して、非対称な屈折率分布が誘起される、という特徴的構成を採っている。
 各ストライプ状電極51と各ストライプ状電極52とは互いに平行であり、各々独立して電圧を印加することができる。
 また、ストライプ状電極51とストライプ状電極52とは、予め決められた2通りの距離を隔てて交互に配置され、本第1実施形態では、こうしたストライプ状電極51,52の規則的配置により、上述した通り、両基板(10及び20)に平行な第2電極の配置方向(X方向)に沿ったストライプ状の繰り返し構造を形成している。
 この繰り返し構造は、1つのストライプ状電極51と、これからX軸の正方向に一定距離を隔てて隣り合う1つのストライプ状電極52と、含んで仕切られた1つの単位(繰り返し単位)が、X方向に沿って繰り返し連続するという構造である。
 また、繰り返し単位に着目して、図1に示すX軸方向を繰り返し単位の短手方向、同Y軸方向を繰り返し単位の長手方向とも指称し、後述する各実施形態においても同様とする。
 第2基板20上のストライプ状電極51,52は、図1に示す通り、繰り返し単位の長手方向(Y方向)に平行であり、一方のストライプ状電極(51又は52)は、繰り返し単位の短手方向(X方向)の一端側に位置し、他方のストライプ状電極(51又は52)は、該短手方向(X方向)の他端側に位置するように構成されている。
 ここで、図1に示す液晶レンチキュラレンズ素子61の作製方法の一例を説明する。
 例えば、第1基板10および第2基板20としてガラス基板を用い、その上にスパッタ成膜で形成されたITOなどの透明導電膜をパターン加工し、面状電極41およびストライプ状電極51,52を形成する。
 次いで、第1基板10および第2基板20にポリイミドを塗布してラビング処理を行い、一般的な液晶素子の組立工程により両基板を液晶層30を介して貼り合わせる。
 第1基板10および第2基板20のラビング方向については、ストライプ状電極51,52に平行であるY方向とし、かつ、両基板のラビング方向が互いに反平行となるようにする(例えば、第1基板10のラビング方向をY軸の正方向とする場合には、第2基板20のラビング方向をY軸の負方向とする)。
 このように、ラビング方向をY方向に設定することで、電極に電圧を印加した際の液晶の立ち上がりに対するプレチルト角の影響を小さくすることができ、目的の位相差分布を精度良く得ることが可能となる。
 加えて、本第1実施形態では、液晶層30を構成する液晶として、正の屈折率異方性を有するネマチック液晶を採用した。
 次に、図2に基づいて、本第1実施形態における立体表示装置の各構成内容を説明する。
観察者に向けて立体像を表示する立体表示装置90は、光の出射方向を外部からの電気信号により制御可能な指向性・方向性制御素子としての液晶レンチキュラレンズ素子61と、この液晶レンチキュラレンズ素子61に向けて視差画像にかかる光を出射する映像表示部70と、観察者の頭部の空間的位置を検出する検出部80と、観察者の最適位置に立体像が再生されるように液晶レンチキュラレンズ素子61を制御する制御部81と、を有している。
 制御部81は、検出部80から出力される上記空間的位置にかかる情報に基づいて液晶レンチキュラレンズ素子61の動作を制御するように構成され、すなわち、上記空間的位置の情報に対応する電気信号を生成すると共にこれを液晶レンチキュラレンズ素子61が有する各電極に印加する、という構成を採っている。
 ここに示す液晶レンチキュラレンズ素子61は、図1におけるA-A線に沿った断面図に相当し、液晶層30を挟んで対向配置された第1基板10,第2基板20には、それぞれ面状電極41,ストライプ状電極51及びストライプ状電極52が形成されている。
 続いて、本第1実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子61の作用について、図3乃至図5を参照して説明する。これらの各図では、図2におけるA-A線に沿った断面図(XZ平面の断面図)と共に、各電極に印加される電圧により形成される電位分布及びこれに起因して発現する屈折率分布にかかるグラフを示す。
 また、これら図3乃至図5においては、立体表示装置90の構成部材のうち、液晶レンチキュラレンズ素子61と映像表示部70とを示す。
 液晶レンチキュラレンズ素子61では、第1基板10,第2基板20のそれぞれに形成された面状電極41,ストライプ状電極51及び52が、液晶層30を挟んで対向するように配置され、上述の通り、繰り返し単位がX方向に連設されたストライプ状の繰り返し構造を形成している。
 液晶レンチキュラレンズ素子61は、自身に設けられたストライプ状電極51及びストライプ状電極52に印加される電圧信号が制御部81にて制御されることにより、図3乃至図5の(b)に示す各グラフのような電位分布を形成する。
 これらの電位分布に沿って液晶が配向することで、図3乃至図5の(c)に示す各グラフのような屈折率分布が発現し、これにより、液晶レンチキュラレンズ素子61が、繰り返し単位に対応したシリンドリカルレンズとしての機能を実現する。
 また、これら各図に示す「繰り返し単位の短手方向を2等分する面」は、前述した「繰り返し単位を配置方向に直角な他方向(Y方向)について二等分する面」に相当する。
 すなわち、図3乃至図5に示すように、ストライプ状の繰り返し単位を有する液晶レンチキュラレンズ素子61において、繰り返し単位の短手方向をX方向とし、このX方向と直交する繰り返し単位の長手方向をY方向とし、X方向およびY方向に直交する方向をZ方向とした場合、「繰り返し単位の短手方向を2等分する面」とは、繰り返し単位の短手方向を2等分し且つ繰り返し単位の長手方向に平行なYZ面内に位置する仮想面である。
 以下においては、この「繰り返し単位の短手方向を2等分する面」を「単位2等分面」と略称する。
なお、該仮想面は、上記の通りYZ面内に位置するため、図3乃至図5に示すような断面図(XZ面)では直線として表される。
 図3(a)は、液晶レンチキュラレンズ素子61が、単位2等分面に関して対称な屈折率分布を発現した際に、映像表示部70から出射される光線の経路を示す模式図である。
 このとき、液晶レンチキュラレンズ素子61による屈折率分布にて形成されるシリンドリカルレンズの光軸は、図3(c)に示す通り、単位2等分面に平行となるように構成されている。
 したがって、この状況下において、液晶レンチキュラレンズ素子61の焦点距離が調整されていれば、映像表示部70上の点A及び点Bから出射される光線は、第1基板10,第2基板20の法線方向に対して対称に屈折される構成となり、観察者(O)の右目(R),左目(L)に、それぞれ右目用画像,左目用画像を適切に振り分けることができる。
 一方、図4(a)及び図5(a)は、液晶レンチキュラレンズ素子61が、単位2等分面に関して非対称な屈折率分布を発現した際に、映像表示部70から出射される光線の経路を示す模式図である。
 図4(c)のように、液晶レンチキュラレンズ素子61の屈折率分布が、単位2等分面よりも右方向(X軸の正方向)に偏った形状を示す場合には、この屈折率分布により形成されるシリンドリカルレンズの光軸が、第1基板10,第2基板20の法線方向より右に傾くため、映像表示部70の点A及び点Bから出射される光線は、第1基板10,第2基板20の法線方向より右に傾いて出射される。
 したがって、上記同様、観察者(O)の右目(R)と左目(L)とに、それぞれ右目用画像と左目用画像とが適切に振り分けられる。
 また、図5(c)のように、液晶レンチキュラレンズ素子61の屈折率分布が、単位2等分面よりも左方向(X軸の負方向)に偏った形状を示す場合には、屈折率分布により形成されるシリンドリカルレンズの光軸が、第1基板10,第2基板20の法線方向より左に傾くため、映像表示部70の点A及び点Bから出射される光線は、第1基板10,第2基板20の法線方向より左に傾いて出射される。
 したがって、この場合も同様に、観察者(O)の右目(R),左目(L)のそれぞれに、右目用画像,左目用画像が適切に振り分けられる。
 以上のように、単位2等分面に関して対称な屈折率分布を作り出すように液晶レンチキュラレンズ素子61を制御すれば、正面方向に出射する平行光を作り出すことができ、一方で、単位2等分面に関して非対称な屈折率分布を作り出すように液晶レンチキュラレンズ素子61を制御すれば、単位2等分面よりも左又は左方向に傾けて出射する平行光を作り出すことができる。
 このような作用をもとに、検出部80にて検出した観察者(O)の位置に応じて制御部81が、液晶レンチキュラレンズ素子61を有効に制御することで、立体映像を表示する位置を観察者(O)の位置に応じて調節することができるため、適切な立体映像を観察者(O)に与えることが可能となる。
 ここで、図3乃至図5に示す各屈折率分布は何れも、各繰り返し単位に対応し且つ第2電極の配置方向に沿った周期的な構造を有している。
 そこで、本第1実施形態のストライプ状電極51及びストライプ状電極52の配置に基づく繰り返し構造の最小の長さ(Pe:電極の繰り返し構造の最小長さ)と、これら各電極に有意な電圧を印加することで発現する屈折率分布にかかる周期的な構造の一周期あたりの長さ(Pn:屈折率分布の繰り返し周期の長さ)との関係を、図3乃至図5を用いて説明する。
 図3乃至図5に示すように、第2基板20上の各電極(51,52)が、その配置により、X方向について、繰り返し構造の最小長さをPeとする繰り返し構造を形成している。
 図3(b)のように、繰り返し構造の短手方向を2等分する面に関して対称な電位分布を形成した際に発現する屈折率分布は、図3(c)のように、X方向における繰り返し周期の長さをPnとする繰り返し構造を有している。
 図4(b)及び図5(b)のように、繰り返し構造の短手方向を2等分する面に関して非対称な電位分布を形成した際に発現する屈折率分布も、図3(c)のように、X方向における繰り返し周期の長さをPnとする繰り返し構造を有している。
 また、本第1実施形態では、上記図3乃至図5に示す何れの場合においても、電極の繰り返し構造の最小長さである繰り返し単位(Pe)と、屈折率分布の繰り返し周期の長さ(Pn)と、が等しくなる(Pe=Pnとなる)ように構成されている。
 以上のような構造を液晶レンチキュラレンズ素子61に採用すれば、第2基板20上に形成するストライプ状電極51,52の本数を必要最小限にすることができるため、電極の配線構造を簡易にすることが可能となる。
(動作説明)
 続いて、図6乃至図9を用いて、本発明による液晶レンチキュラレンズ素子61の動作を説明する。これらの図6,及び図7(a)乃至図9(a)では、図1におけるA-A線に沿った断面図(XZ平面の断面図)を示す。併せて、図7(b)乃至図9(b)にて、各電極への印加電圧に起因した屈折率分布のグラフを示す。
 図6は、電圧無印加時の初期の液晶配向状態を示している。ここでの液晶(液晶分子)は、プレチルト角(図示せず)を持ちながら、各基板(10及び20)にほぼ平行な状態で配向している。
 一方で、図7(a)乃至図9(a)では、液晶の閾値電圧以上の電圧を各ストライプ状電極に印加した時の液晶配向状態を示している。面状電極41と2つのストライプ状電極51,52に電圧を印加すれば、液晶が基板に対して垂直になるように配向し、X方向に電位勾配が発生する。ここでは、面状電極41への印加電極を0Vとした場合を例示している。
 2つのストライプ状電極51,52に対して、液晶の閾値電圧以上の等しい電圧を印加した場合には、図7(b)のような屈折率分布を示す。
 ストライプ状電極51の印加電圧の振幅がストライプ状電極52の印加電圧の振幅より大きくなるように調整した場合には、図8(b)のような屈折率分布を示す。
ストライプ状電極51の印加電圧の振幅がストライプ状電極52の印加電圧の振幅より小さくなるように調整した場合には、図9(b)のような屈折率分布を示す。
すなわち、面状電極41及び2つのストライプ状電極51,52に電圧が印加されることで形成された電位分布に沿って液晶(液晶分子)が配向し、Y方向の偏光に対して図7(b)乃至図9(b)に示すような屈折率分布が発現し、これにより、液晶レンチキュラレンズ素子61が、繰り返し単位に対応したシリンドリカルレンズとしての機能を示す。
 したがって、図7のように、液晶レンチキュラレンズ61を構成する電極に基づく単位2等分面に関して対称な屈折率分布を形成した場合は、図3(a)で示したように、映像表示部から出射される光線が、第1基板10,第2基板20の法線方向に関して左右対称に出射される。
 一方、図8又は図9のように、単位2等分面に関して非対称な屈折率分布を形成した場合はそれぞれ、図4(a)又は図5(a)で示したように、映像表示部から出射される光線が、第1基板10,第2基板20の法線方向より右又は左方向に傾いて出射される。
(第1実施形態の効果等)
 以上のように、本第1実施形態における立体表示装置61によれば、特に、第2基板20上の複数のストライプ状電極から成る第2電極に対して、外部から調整されて印加される電気信号により、任意の方向に光の出射方向を制御することができるため、観察位置に適した立体像を観察者が認識できるように有意な画像を表示することが可能となる。
 すなわち、図1等に示す液晶レンチキュラレンズ素子61の光の出射方向を、検出部80にて検出された観察者の両眼の位置に合わせるように制御部81が制御するという構成を採ったことにより、観察者が位置を移動した場合でも、映像表示部70によって表示される立体像を最適な状態で該観察者に認識させることができる。
 また、本第1実施形態では、各繰り返し単位内に、独立して電位の設定が可能な2つのストライプ状電極51,52を設けると共に、各繰り返し単位の境界部近傍にて(各繰り返し単位の境界線を跨いで)ストライプ状電極52とストライプ状電極51とが隣接するように配置し、これらの電極に印加する電圧信号を調整することにより制御部81が屈折率分布の制御を行う、という構成を採ったため、これにより、少ない電極本数にて観察者の位置に追従した立体表示の最適化を行うことができ、併せて、配線の複雑さを避けることが可能となる。
 すなわち、上記の通り、構造が簡易で軽量な本第1実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子61及び立体表示装置90を用いることにより、観察者が視認位置を変更した場合でも、該観察者の位置に応じた適切な立体映像をなめらかに表示することができる。
 また、ここでは、第2電極として、ストライプ状の電極を採用した場合の一例を示したが、電極構造については、これに限定されるものではない。
〔第2実施形態〕
 本発明にかかる液晶レンチキュラレンズ素子の第2実施形態を、図10に基づいて説明する。
 本第2実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子62には、図10に示す通り、前述の第1実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子61と同じ電極構造等を採用したが、初期の液晶の配向方向が相違するため、ここでは該相違点についての説明を行う。
 また、前述した第1実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとし、その説明は省略する。
 液晶レンチキュラレンズ素子62は、前述した第1実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子61と同様の工程によって製造することができる。
 ただし、初期の液晶の配向方向にかかる第1基板10及び第2基板20のラビング方向については、ストライプ状電極51,52に平行であるY方向から45度傾いた方向とし、かつ、両基板のラビング方向が互いに反平行となるようにする(図10に示す矢印参照)。
 本第2実施形態では、上記ラビング処理を含む各工程により作製した液晶レンチキュラレンズ素子62と組み合わせる映像表示部として、TN型液晶素子を採用した。
 このTN型液晶素子の場合、画面左右方向に広い視野角性能を得るためには、ラビング方向を画面左右方向から45度傾ける必要があり、このようにラビング処理された映像表示部から出射する偏光は、左右方向から45度傾いた方向となる。
 したがって、液晶レンチキュラレンズ素子の初期配向方向をこれに一致させる必要があるため、図10に示すように、液晶レンチキュラレンズ素子62のラビング方向を、Y方向から45度傾いた方向となるように構成した。
 ここで、図2に示した立体表示装置90の構成部材として、液晶レンチキュラレンズ素子61に代えて、本第2実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子62を採用するようにしてもよい。
(第2実施形態の効果等)
 本第2実施形態では、TN型液晶素子から成る映像表示部に適合させるべく、上記のように初期の液晶の配向方向の調整にかかるラビング処理を採用したため、これにより、
ディスプレイから出射される光量のロスを防ぐことができ、輝度の低下を防ぐことが可能となる。
 その他の構成及び動作については、前述の第1実施形態にて示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
〔第3実施形態〕
 本発明にかかる液晶レンチキュラレンズ素子の第3実施形態を、図11に基づいて説明する。
 本第3実施形態における液晶レンチキュラレンズ63は、図11に示す通り、第1基板10上に遮光用のブラックマトリクス45を有している点で、前述した第1及び第2実施形態で採用した液晶レンチキュラレンズ素子とは異なるため、ここでは特に、ブラックマトリクス45に関わる構成について説明する。また、前述した各実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとし、その説明は省略する。
 図11に示す通り、第1基板10上のブラックマトリクス45は、そのX方向における中心が繰り返し単位の境界線と一致するように設けられている。すなわち、各ブラックマトリクス45は、繰り返し単位の境界部近傍に配置された2つのストライプ状電極(52及び51)に、液晶層30を介して対向する位置に設けられている。
 ここで、図11に示す液晶レンチキュラレンズ素子63の作製方法の一例を説明する。
 例えば、第1基板10としてガラス基板を用い、その上にスパッタ成膜で形成されたITOなどの透明導電膜をパターン加工し、面状電極41を形成した後において、本第3実施形態では、クロムなどの薄膜をスパッタ成膜などで形成し、パターン加工を施すことにより、ブラックマトリクス45を形成するという構成を採った。
 液晶レンチキュラレンズ素子63における電極の構成は、第1及び第2実施形態で用いた液晶レンチキュラレンズ素子と同様であり、その他の製造工程についても、前述の第1実施形態の場合と同様である。
 また、図2に示した立体表示装置90の構成部材として、液晶レンチキュラレンズ素子61に代えて、本第3実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子63を採用するようにしてもよい。
(第3実施形態の効果等)
 本第3実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子63では、第1基板10上における、各繰り返し単位の境界部であり且つ該境界部近傍に位置する2本のストライプ状電極(52及び51)に対向する位置に、遮光用のブラックマトリクス45を設けるという構成を採用した。すなわち、液晶の光シャッタとしての働きが十分でない領域から漏れる光を遮光するブラックマトリクス45を第1基板10上に設けたため、繰り返し単位の端部における、液晶の配向の乱れに起因した光漏れを防ぐことができる。
 特に、図11に示す構造では、ストライプ状電極51,52間の電界が非常に強くなるため、レンズ端部の収差の増大や、配向による光漏れの発生といった不都合が生じうる。
 かかる点に鑑みて、液晶レンチキュラレンズ素子63では、遮光性を有するブラックマトリクス45を採用したため、レンズ端部の収差の増大及び配向に起因した光漏れの発生を有効に抑制することができる。
 その他の構成及び動作については、前述の第1実施形態で示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
〔第4実施形態〕
 本発明にかかる液晶レンチキュラレンズ素子の第4実施形態を、図12に基づいて説明する。
 本第4実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子64は、図12に示す通り、第2基板20上にスペーサー55を有している点において、前述した第1実施形態とは異なるため、ここでは特に、スペーサー55に関わる構成について説明する。また、前述した各実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとし、その説明は省略する。
 図12に示す通り、スペーサー55の厚さ方向(X方向)における中心は、繰り返し単位の境界線と一致し、すなわち、スペーサー55は、第2基板20上にて繰り返し単位の境界部近傍に配置された2つのストライプ電極(52及び51)の間に配置されている。
 ここで、図12に示す液晶レンチキュラレンズ素子64の作製方法の一例を説明する。
 例えば、第1基板10及び第2基板20としてガラス基板を用い、その上にスパッタ成膜で形成されたITOなどの透明導電膜をパターン加工し、面状電極41及びストライプ状電極51,52を形成した後、本第4実施形態では、一般的な液晶素子の組立工程におけるフォトスペーサーの作製方法等を用いて、第2基板20上にスペーサー55を形成するという構成を採った。
 そして、一般的な液晶素子の組立工程を用いて、両基板を、液晶層30を介して貼り合わせることにより、液晶レンチキュラレンズ素子64を作製した。
 また、図2に示した立体表示装置90の構成部材として、液晶レンチキュラレンズ素子61に代えて、本第4実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子64を採用するようにしてもよい。
(第4実施形態の効果等)
 本第4実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子64では、第2基板20上における各繰り返し単位の境界部に、上記他方向(Y方向)に平行となるように液晶配向調整用のスペーサー55を設けるという構成を採用した。すなわち、液晶レンチキュラレンズ素子64では、各繰り返し単位の境界部近傍にスペーサー55を設けるという構成を採ったため、これにより、繰り返し単位の端部における液晶の配向の乱れを減少させることができることから、液晶レンチキュラレンズ素子のレンズ性能を向上させることが可能となる。
 その他の構成及び動作については、前述の第1実施形態にて示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
〔第5実施形態〕
 本発明にかかる液晶レンチキュラレンズ素子の第5実施形態を、図13及び図14に基づいて説明する。
 本第5実施形態における液晶レンチキュラレンズ65は、図13及びこの図13に示すB-B線に沿った断面図である図14(a)に示す通り、第1基板10上に形成する第1電極の構成が、前述した第1実施形態と相違するため、ここでは特に、該相違点にかかる構成及び動作を説明する。また、前述した各実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとし、その説明は省略する。
(全体的構成)
 液晶レンチキュラレンズ素子65は、図13及び図14(a)に示すように、X方向に繰り返されるストライプ状の繰り返し単位を有し、第1基板10上の第1電極としては、繰り返し単位の長手方向(Y方向)に平行な複数のストライプ状の電極から成るストライプ状電極42を採用した。
 この第1基板10上の各ストライプ状電極は、繰り返し単位の境界部であり且つ第2電極として該境界部近傍に位置する2つのストライプ状電極(52及び51)に対向する位置に設けられ、隣接する相互間にて接続されている。
 すなわち、第1基板10上の各ストライプ状電極は、繰り返し単位の短手方向の両端の端部において、隣接する繰り返し単位の境界線を跨ぐように配設され、これら各ストライプ状電極が相互に接続されることにより、一体のストライプ状電極42を形成している。
 以下では、ストライプ状電極42を構成する各々のストライプ状電極についても、便宜上、同一の符号を用いて説明する。
 また、図13に示すように、各ストライプ状電極42は、そのX方向における中心が繰り返し単位の境界線と一致し、かつ、ストライプ状電極42と繰り返し単位の境界線近傍に配置された2つのストライプ状電極(52及び51)とが、液晶層30を介して対向するように配置されている。
 加えて、第1基板10上のストライプ状電極42,第2基板20上のストライプ状電極51及び52は、互いに平行となるように配置され、各々独立して電圧を印加することが出来る。
 液晶レンチキュラレンズ素子65の作製方法は、前述の第1実施形態と同様である。
(動作説明)
 続いて、電圧印加時における液晶レンチキュラレンズ素子65の動作を、図14に基づいて説明する。
 例えば、ストライプ状電極42を0Vとした場合において、2つのストライプ状電極51,52に、液晶の閾値電圧以上の等しい電圧を印加した場合には、図14(b)のような屈折率分布を形成する。
 一方、ストライプ状電極51の印加電圧の振幅が、ストライプ状電極52の印加電圧の振幅よりも大きくなるように電圧を印加した場合には、図14(c)に示すような屈折率分布を形成し、ストライプ状電極51の印加電圧の振幅が、ストライプ状電極52の印加電圧の振幅よりも小さくなるように電圧を印加した場合には、図14(d)に示すような屈折率分布を形成する。
 このように、第1電極又は第2電極としての各電極に印加する電圧を調整し、すなわち、観察者の位置に対応づけた屈折率分布を形成することで、上記図3乃至図5に示す場合と同様に、光の出射方向を有効に制御することが可能となる。なお、図14(b),(c),(d)はそれぞれ図3,図4,図5に対応する。
(第5実施形態の効果等)
 本第5実施形態では、前述の第1実施形態と同形状のストライプ状電極を第2基板20上に採用すると共に、第1基板10上には、繰り返し単位の短手方向の両端の端部にストライプ状電極42を配設し、隣接する各ストライプ状電極42を相互に接続するという構成を採ったため、ストライプ状電極51及び52の電圧を、観察者の位置に応じて変化させることにより、観察者の両眼の方向に有意な光線を出射することができる。
 また、図2に示した立体表示装置90の構成部材として、液晶レンチキュラレンズ素子61に代えて、本第5実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子65を採用するようにしてもよい。
 その他の構成及び動作については、第1実施形態で示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
〔第6実施形態〕
 本発明にかかる液晶レンチキュラレンズ素子の第6実施形態を、図15及び図16に基づいて説明する。ここでは特に、液晶レンチキュラレンズ66における、前述した液晶レンチキュラレンズ61(第1実施形態)との構造上の相違点について説明する。
 また、前述した各実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとし、その説明は省略する。
(全体的構成)
 本実施の形態の液晶レンチキュラレンズ素子66は、図15及びこの図15に示すC-C線に沿った断面図である図16(a)に示す通り、X方向に繰り返されるストライプ状の繰り返し単位を有すると共に、面状電極41が形成された第1基板10上に、さらに絶縁層46が積層され、その上に、繰り返し単位の長手方向に平行なストライプ状電極43,44が形成されている。
 すなわち、本第6実施形態では、第1基板10側から順に形成された、面状電極41,絶縁層46,繰り返し単位の長手方向に平行なストライプ状電極43及び44から成る第1電極を採用した。
 また、第2基板20上には、各繰り返し単位の境界線上に該単位の長手方向に平行な複数のストライプ状の電極から成るストライプ状電極53を第2電極として設けるという構成を採った。
 ここで、繰り返し単位に注目すると、第1基板10において、一方のストライプ状電極(43又は44)は、繰り返し単位の短手方向の一端側に位置し、他方のストライプ状電極(44又は43)は、繰り返し単位の短手方向の他端側に位置する。
 また、第2基板20上の各ストライプ状電極は、繰り返し単位の短手方向の両端の端部に位置すると共に、隣接する各ストライプ状電極が相互に接続され、これにより、一体のストライプ状電極53を形成している。 
以下では、ストライプ状電極53を構成する各々のストライプ状電極にも、便宜上、同一の符号を用いて説明する。
 図15に示すように、液晶レンチキュラレンズ素子66では、絶縁層46及びそこに形成されたストライプ状電極43及び44と、第2基板20及びそこに形成されたストライプ状電極53とが、液晶層30を介して対向するように配置され、ストライプ状電極43,44とストライプ状電極53とが互いに平行となるように構成され、各々独立して電圧を印加することが出来る。
 ここで、図15に示す液晶レンチキュラレンズ素子66の作製方法の一例を説明する。
 第1基板10上の第1電極は、例えば、第1基板10としてガラス基板を用い、その上にスパッタ成膜で形成されたITOなどの透明導電膜をパターン加工して面状電極41を形成し、次いでスパッタ成膜などにより酸化シリコン等からなる絶縁層46を形成し、その後、再びITOなどの透明導電膜が形成してパターン加工することにより、ストライプ状電極43,44が形成することにより作製する。
 また、例えば、第2基板20としてガラス基板を用い、その上にスパッタ成膜で形成されたITOなどの透明導電膜をパターン加工することにより、第2電極としてのストライプ状電極53を作製する。
 その後、前述の第1実施形態と同様に、第1基板10および第2基板20にポリイミドを塗布してラビング処理を行い、一般的な液晶素子の組立工程を用いて、両基板を液晶層30を介して貼り合わせることにより、図15に示すような液晶レンチキュラレンズ素子66を作製することができる。
(動作説明)
続いて、電圧印加時における液晶レンチキュラレンズ素子66の動作を、図16に基づいて説明する。
 例えば、面状電極41及びストライプ状電極43,44を0Vとし、ストライプ状電極53に液晶の閾値電圧以上の電圧を印加した場合には、図16(b)に示すように、光軸に関して対称な屈折率分布となる。
 一方、面状電極41,ストライプ状電極53を0Vとし、ストライプ状電極43の印加電圧の振幅をストライプ状電極44の印加電圧の振幅より大きくなるように調整した場合には図16(c)に示すような屈折率分布となり、ストライプ状電極43の印加電圧の振幅をストライプ状電極44の印加電圧の振幅より小さくなるように電圧を印加した場合は図16(d)に示すような屈折率分布となる。
 このように、第1電極又は第2電極としての各電極に印加する電圧を調整し、すなわち、観察者の位置に対応づけた屈折率分布を形成することで、上記図3乃至図5に示す場合と同様に、光の出射方向を有効に制御することが可能となる。
(第6実施形態の効果等)
 本第6実施形態では、面状電極41及びその上に設けた絶縁層46上のストライプ状電極43,44から成る第1電極と、第2電極としてのストライプ状電極53とが、液晶層30を介して対向し且つ平行に配置されるという構成を採ったため、上記各電極(41,43,44,53)に印加する電圧を、観察者の位置に応じて変化させることにより、観察者の両眼の方向に有意な光線を出射することができる。
 また、図2に示した立体表示装置90の構成部材として、液晶レンチキュラレンズ素子61に代えて、本第2実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子66を採用するようにしてもよい。
 その他の構成及び動作については、上記第1実施形態にて示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
〔第7実施形態〕
 本発明にかかる液晶レンチキュラレンズ素子の第7実施形態を、図17及び図18に基づいて説明する。ここでは特に、液晶レンチキュラレンズ67における、前述した液晶レンチキュラレンズ61(第1実施形態)との構造上の相違点について説明する。
 また、前述した各実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとし、その説明は省略する。
(全体的構成)
 本第7実施形態における液晶レンチキュラレンズ67は、図17及びこの図17に示すD-D線に沿った断面図である図18(a)に示すように、X方向に連続する繰り返し単位から成るストライプ状の繰り返し構造を有している。また、第2基板20は、ストライプ状電極51,52と、このストライプ状電極51,52を覆うように形成された絶縁層56と、この絶縁層56上に形成された高抵抗層57と、を有している。
 第2基板20上にて互いに平行となるように形成されたストライプ状電極51,52は、繰り返し単位における長手方向に平行であり、一方のストライプ状電極(51又は52)は、繰り返し単位の短手方向の一端側に位置し、他方のストライプ状電極(52又は51)は、該短手方向の他端側に位置するという構成を採っている。
 また、第1基板10上の面状基板41及び第2基板20上のストライプ状電極51,52には、各々独立して電圧を印加することができる。
 ここで、図17に示す液晶レンチキュラレンズ素子67の作製方法の一例を説明する。
 例えば、第1基板10としてガラス基板を用い、その上にスパッタ成膜で形成されたITOなどの透明導電膜をパターン加工して、第1電極としての面状電極41を形成する。
 また、例えば、ガラス基板である第2基板20上に、スパッタ成膜で形成されたITOなどの透明導電膜をバターン加工して、ストライプ状電極51,52を形成し、次いでスパッタ成膜などにより酸化シリコン等を用いて絶縁層56を形成し、その後、スパッタ成膜などにより酸化亜鉛などの薄膜である高抵抗層57を形成する。
 続いて、前述した第1実施形態と同様に、第1基板10および第2基板20にポリイミ
ドを塗布してラビング処理を行い、一般的なの液晶素子の組立工程を用いて、両基板を液晶層30を介して貼り合わせることにより、液晶レンチキュラレンズ素子67を作製することができる。
(動作説明)
 続いて、電圧印加時における液晶レンチキユラレンズ素子67の動作を、図18に基づいて説明する。
 例えば、面状電極41を0Vとし、2つのストライプ状電極51,52に液晶の閾値以上の等しい電圧を印加した場含には、図18(b)に示すように、光軸に関して対称な屈折率分布となる。
 一方、ストライプ状電極51の印加電圧の振幅がストライプ状電極52の印加電圧の振幅より大きくなるように電圧を印加した場合は、図18(c)に示すような屈折率分布となり、ストライプ状電極51の印加電圧の振幅をストライプ状電極52の印加電圧の振幅より小さくなるように電圧を印加した場含は、図18(d)に示すような屈折率分布となる。
(第7実施形態の効果等)
 本第7実施形態では、第2基板20上に、これに近い側からストライプ状電極51及び52,絶縁層56,高抵抗層57を設けるという構成を採ったことから、高抵抗層57の電気抵抗による電位分布を利用することができるため、前述の第1実施形態の場合と比較して、ストライプ状電極51,52間のより広範囲に電位分布を形成することが可能となる。
 すなわち、絶縁層56と共に高抵抗層57を付与したことで、電位分布に応じて液晶が配向することによって形成される屈折率分布の制御が容易となるため、液晶レンチキユラレンズ素子のレンズ性能をより向上させることができる。
 したがって、ストライプ状電極51,52に印加する電圧信号を、観察者の位置に応じて変化させて形成した屈折率分布が、シリンドリカルレンズとして機能し、映像表示部からの光線を有効に偏光させるため、これにより、観察者の両眼の方向に有意な光線を出射することが可能となる。
 また、図2にて示した立体表示装置90の構成部材として、液晶レンチキュラレンズ素子61に代えて、本第2実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子67を採用するようにしてもよい。
 その他の構成及び動作については、上述した各実施形態にて示したものと同様であり、
他に生じる作用効果も同様である。
〔第8実施形態〕
 本発明にかかる液晶レンチキュラレンズ素子の第8実施形態を、図19及び図20に基づいて説明する。前述した各実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとし、その説明は省略する。
(全体的構成)
 本第8実施形態における液晶レンチキュラレンズ68は、図19及びこの図19に示すE-E線に沿った断面図である図20(a)に示す通り、前述の第5実施形態にて採用した第1基板10上の第1電極にかかる構成と、前述の第7実施形態にて採用した第2基板20上の第2電極等にかかる構成と、を有する点に特徴がある。
 すなわち、第1基板10には、ストライプ状電極42が形成され、第2基板20には、これに近い側からストライプ状電極51及び52,絶縁層56,高抵抗層57が順に形成され、さらに液晶レンチキュラレンズ素子68は、これら両基板により挟まれた液晶層30を有している。
 第2基板20のストライプ状電極51,52は互いに平行であり、各々独立して電圧を印加することができる。また、ストライプ状電極42及びストライプ状電極51,52は、繰り返し単位の長手方向に平行であり、液晶レンチキュラレンズ素子68も、上記同様、X方向に連続する繰り返し単位から成るストライプ状の繰り返し構造を有している。
 本第8実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子68は、前述した第7実施形態の液晶レンチキュラレンズ素子67と同様に作製することができる。
(動作説明)
 続いて、電圧印加時における液晶レンチキュラレンズ素子68の動作を、図20を用いて説明する。
 例えば、ストライプ状電極42を0Vとし、2つのストライプ状電極51及び52のそれぞれに液晶の閾値以上の等しい電圧を印加した場含には、図20(b)に示すように、光軸に関して対称な屈折率分布となる。
 一方、ストライプ状電極51の印加電圧の振幅がストライプ状電極52の印加電圧の振幅より大きくなるように電圧を印加した場合は図20(c)に示すような屈折率分布となり、ストライプ状電極51の印加電圧の振幅をストライプ状電極52の印加電圧の振幅より小さくなるように電圧を印加した場含は図20(d)に示すような屈折率分布となる。
 このように、観察者の位置に対応づけた屈折率分布を形成することにより、上記図3乃至図5に示す場合と同様に、光の出射方向を有効に制御することが可能となる。
(第8実施形態の効果等)
 本第8実施形態では、高抵抗層57を設けたことから、高抵抗層57の電気抵抗による電位分布を利用して、ストライプ状電極51,52間のより広範囲に電位分布を形成することができるため、該電位分布に応じて配向する液晶に起因して形成される屈折率分布の制御が、前述の第5実施形態の場合よりも容易となり、液晶レンチキユラレンズ素子のレンズ性能を向上させることが可能となる。
 したがって、液晶レンチキュラレンズ素子68によれば、ストライプ状電極42及びストライプ状電極51,52に印加する電圧を、観察者の位置に応じて変化させることにより、観察者の両眼の方向に適した光線をより柔軟に出射することができる。
 また、図2に示した立体表示装置90の構成部材として、液晶レンチキュラレンズ素子61に代えて、本第2実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子68を採用するようにしてもよい。
 その他の構成及び動作については、上記第1実施形態にて示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
〔第9実施形態〕
 ここでは、本発明にかかる第9実施形態として、上述した各実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子を内包する表示装置(立体表示装置)及びこれを搭載した端末機を、図2及び図21に基づいて説明する。前述した各実施形態と同等の構成部材については、同一の符号を用いるものとし、その説明は省略する。
(動作説明)
 端末機99は、液晶表示パネルと液晶レンチキュラレンズ素子61との積層体からなる表示装置90と、使用者(観察者)からの指令を受け付けると共に該指令に基づく指令信号を表示装置90に出力する操作部91と、を有している。
 この端未機99においては、自身に搭載されたカメラ(図示せず〉を利用して観察者の頭部の空間的位置、さらには観察者の眼球の位置・運動を検出するように構成されている。すなわち、ここでは、図2における検出部80として上記カメラを採用し、この検出に当たっては、該カメラと共に画像解析の手法を用いるという構成を採っている。
 検出された観察者の眼球の位置・運動に応じた最適な位置に、立体像を認識する上で必要な光が入射されるように、制御部81(図2)が、液晶レンチキュラレンズ素子を制御するという構成を採っている。
 すなわち、検出部80としての上記カメラから取得した位置情報に基づいて制御部81が、電気信号を生成してこれを各電極に印加することにより、映像表示部70(図2)からの出射光の振り分けに寄与する屈折率分布を調整するように構成されている。
 かかる構成を採用したことにより、観察者が端末機99の前で移動した場合や、観察者が端末機99を持った状態で視線を動かしたような場合にも、良好な立体表示を観察者に与えることができる。
(動作説明)
 次に、図2に示す立体表示装置90及び図21に示す端末機99の動作を、図22に示すフローチャートに基づいて説明する。
 まず、検出部(カメラ)80が、使用者の頭部の位置情報を取得すると共に(図22:ステップS101)、この取得した位置情報に基づいて制御部81への入力信号を生成する(図22:ステップS102)。
 次いで、検出部80からの入力信号に基づいて、制御部81が液晶レンチキュラレンズ素子61を駆動する。
 すなわち、使用者(観察者)が、表示装置90の正面に位置する場合(図3に示すような場合)において(図22:ステップS103/はい)制御部81は、左右対称な屈折率分布となるように液晶レンチキュラレンズ素子61を駆動させる(図22:ステップS104)。
 一方、使用者(観察者)が、表示装置90の斜方向に位置する場合(図4又は図5に示すような場合)にあっては(図22:ステップS103/いいえ)、制御部81が、非対称な屈折率分布になるように液晶レンチキュラレンズ素子61を駆動させる(図22:ステップS105)。
(第9実施形態の効果等)
 上記においては、一例として、前述の第1実施形熊にて示した表示装置(立体表示装置)90を端末機99に設置するという構成を採ったが、表示装置90が内包する液晶レンチキュラレンズ素子としては、前述した第1実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子61の他、第2乃至第8実施形態における各液晶レンチキュラレンズ素子62乃至68を採用するようにしてもよい。
 また、ここでの例では、図2を参照して説明を行ったため、表示装置90を、検出部80と制御部81とを含む構成としたが、例えば、制御部81を操作部91内に設けるといったように、検出部80,制御部81の何れか一方又は双方を、表示装置90の外部に設けるように構成してもよい。
 その他の構成及び動作については、上記各実施形態にて示したものと同様であり、他に生じる作用効果も同様である。
 さらに、観察者の頭部の空間的位置、更には眼球の位置・運動を検出する画像解析を容易にするために、必要に応じて、別の光源を用いて照射するという構成等を採用し、黒目と白目の反射率の違いを用いる強膜反射法や、角膜の反射を用いる角膜反射法を用いるように構成しても良い。
 このように、上記各実施形態における液晶レンチキュラレンズ素子を実装させることで、より軽量な構成となった端末機99によれば、観察者の位置変動に応じた適切な立体画像を簡易な構造によってなめらかに表示することが可能となる。
(その他)
 上述した各実施形態では、多眼式の場合の説明が煩雑になることを考慮して、便宣上、2眼式を基本とした説明を行ったが、多眼式を採用した場合でも、本発明における上記各構成内容を間題なく適用することが可能であり、上記同様の効果を得ることができる。
 なお、上述した各実施形態は、液晶レンチキュラレンズ素子、該液晶レンチキュラレンズ素子を有する立体表示装置、該立体表示装置を搭載した端末機、及び該液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法における好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もある。しかし、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。
 以下は、上述した実施形態についての新規な技術的内容の要点をまとめたものであるが、本発明は必ずしもこれに限定されるものではない。
(付記1)
 第1基板10と、これに平行な第2基板20と、これら両基板の間に設けられた液晶層30と、第1基板10の液晶層30側に形成された第1電極と、第2基板20の液晶層30側に形成された複数のストライプ状電極から成る第2電極と、を有すると共に、
 前記第2電極の配置方向(X方向)に沿った繰り返し単位から成るストライプ状の繰り返し構造が形成され、
 前記各電極に対して外部から電気信号が印加されることにより、前記各繰り返し単位を前記配置方向に直角な他方向(Y方向)について二等分する面に関して、非対称な屈折率分布が誘起される構成としたことを特徴とする液晶レンチキュラレンズ素子。
(付記2)
 前記付記1に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
前記繰り返し構造は、前記第1電極,第2電極の少なくとも一方の配置に基づく構造であることを特徴とする液晶レンチキュラレンズ素子。
(付記3)
 前記付記1又は2に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
 前記屈折率分布は、前記各繰り返し単位に対応し且つ前記配置方向に沿った周期的な構造を有し、
 前記繰り返し構造の最小長さである繰り返し単位(Pe)と、前記周期的な構造の一周期あたりの長さ(Pn)と、が等しいことを特徴とする液晶レンチキュラレンズ素子。
(付記4)<第1及び第2実施形態、図1,6~9,10>
 前記付記1乃至3の何れか1つに記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
 前記第1電極は、前記繰り返し単位の全域に亘る面状の電極41であり、
 前記各繰り返し単位内には、前記第2電極としての各ストライプ状電極の内の2本(51,52)が形成され、
 これら2本のストライプ状電極(51,52)は、各々が形成された繰り返し単位の一端側と他端側とに、それぞれが前記他方向に平行な状態で位置し、
 前記電気信号として、2本のストライプ状電極(51,52)の各々に対して独立した電圧信号が印加されることにより、前記非対称な屈折率分布が誘起されることを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
(付記5)<第3実施形態、図11>
前記付記4に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
 第1基板10は、前記各繰り返し単位の境界部で且つ該境界部近傍に位置する前記第2電極としての2つのストライプ状電極に対向する位置に、遮光用のブラックマトリクス45をさらに有することを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
(付記6)<第4実施形態、図12>
 前記付記4に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
 第2基板20は、前記各繰り返し単位の境界部にて前記他方向に平行となるように配設された液晶配向調整用のスペーサー55を有することを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
(付記7)<第5実施形態等,図13,14>
 前記付記4又は6に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
 前記第1電極を、面状の電極41に代えて、前記他方向に平行な複数のストライプ状電極42とし、
 前記第1電極としての各ストライプ状電極42は、前記各繰り返し単位の境界部で且つ前記第2電極として該境界部近傍に位置する2つのストライプ状電極に対向する位置に配設されると共に、相互に接続されていることを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
(付記8)<第7及び第8実施形態等,図17~図20>
 前記付記4又は7に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
 前記第2電極は、2本のストライプ状電極(51,52)を覆うように形成された絶縁層56と、この絶縁層56上に形成された高抵抗層57と、をさらに有することを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
(付記9)<第6実施形態,図15,図16>
 前記付記1乃至3の何れか1つに記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
 前記第1電極は、前記繰り返し単位の全域に亘る面状の電極と、この面状の電極上に形成された絶縁層46と、前記他方向に平行となるように絶縁層46上に形成された複数のストライプ状電極と、を有し、
 前記各繰り返し単位内には、前記第1電極としての各ストライプ状電極の内の2本(43,44)が形成され、
 これら2本のストライプ状電極(43,44)は、各々が形成された繰り返し単位の一端側と他端側とにそれぞれ位置し、
 前記第2電極は、前記他方向に平行な複数のストライプ状電極53であると共に、各ストライプ状電極53は相互に接続された状態にあり、
 前記電気信号として、2本のストライプ状電極(43,44)の各々に対して独立した電圧信号が印加されることにより、前記非対称な屈折率分布が誘起されることを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
(付記10)<図2等>
 視差画像にかかる光を出射する映像表示部70と、
 この映像表示部70からの光の出射方向を外部からの電気信号により制御可能な指向性・方向性制御素子と、
 観察者の頭部の空間的位置を検出する検出部80と、
 この検出部から出力される前記空間的位置にかかる情報に基づいて前記指向性・方向性制御素子の動作を制御する制御部81と、を有し、
 前記指向性・方向性制御素子として、前記付記1乃至9の何れか1つに記載の液晶レンチキュラレンズ素子(61~68)を実装し、
 前記制御部81は、前記空間的位置の情報に対応する前記電気信号を生成すると共にこれを前記液晶レンチキュラレンズ素子(61~68)が有する各電極に印加することを特徴とした立体表示装置90。
(付記11)<第9実施形態,図21>
 前記付記10に記載の立体表示装置90と、ユーザからの指令を受けると共に該指令に基づく指令信号を前記立体表示装置90に出力する操作部91と、を搭載したことを特徴とする端末機99。
(付記12)
 第1基板10と,これに平行な第2基板20と,これら両基板の間に設けられた液晶層30と,第1基板10の液晶層30側に形成された第1電極と,第2基板20の液晶層30側に形成された複数のストライプ状電極から成る第2電極と,を有すると共に,前記第2電極の配置方向(X方向)に沿った繰り返し単位から成るストライプ状の繰り返し構造が形成された液晶レンチキュラレンズ素子と、観察者(O)の頭部の空間的位置を検出する検出部80と、この検出部から出力される前記空間的位置にかかる情報に基づいて前記電気信号を生成し出力する制御部81と、を有する立体表示装置90における、当該液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法であって、
 観察者の頭部の位置情報を検出部80が取得し、
 この位置情報に基づく信号を検出部80が生成すると共に前記制御部に向けて出力し、
 この検出部80から入力した信号が、立体表示装置90の斜方向に前記観察者(O)が位置する旨を示す場合に制御部81が、前記複数のストライプ状電極に対して予め設定された電圧信号を印加して、前記各繰り返し単位を前記配置方向に直角な他方向について二等分する面に関して非対称な屈折率分布を誘起させることを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法。
(付記13)
 前記付記4乃至9の何れか1つに記載の液晶レンチキュラレンズ素子(61~68)と,観察者(O)の頭部の空間的位置を検出する検出部80と,この検出部から出力される前記空間的位置にかかる情報に基づいて前記電気信号を生成し出力する制御部81と,を有する立体表示装置90における、当該液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法であって、
 観察者(O)の頭部の位置情報を検出部80が取得し、
 この位置情報に基づく信号を生成すると共に検出部80が、この信号を前記制御部に向けて出力し、
 検出部80から入力した信号が、立体表示装置90の斜方向に観察者(O)が位置する旨を示す場合に制御部81は、2本のストライプ状電極(51,52)に対して、予め設定された異なる電圧信号を前記電気信号として印加することにより、前記非対称な屈折率分布を誘起させることを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法。
 この出願は2014年2月14日に出願された日本出願特願2014-026478を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
本発明は、液晶レンチキュラレンズ素子を備える表示装置並びに当該表示装置を搭載した端末機に利用可能である。
10 第1基板
20 第2基板
30 液晶層
41 面状電極
42~44 ストライプ状電極
45 ブラックマトリクス
46 絶縁層
51~53 ストライプ状電極
55 スペーサー
56 絶縁層
57 高抵抗層
61~68 液晶レンチキュラレンズ素子
70 映像表示部
80 検出部
81 制御部
90 立体表示装置(表示装置)
91 操作部
99 端末機 

Claims (12)

  1.  第1基板と、これに平行な第2基板と、これら両基板の間に設けられた液晶層と、前記第1基板の前記液晶層側に形成された第1電極と、前記第2基板の前記液晶層側に形成された複数のストライプ状電極から成る第2電極と、を有すると共に、
     前記第2電極の配置方向に沿った繰り返し単位から成るストライプ状の繰り返し構造が形成され、
     前記各電極に対して外部から電気信号が印加されることにより、前記各繰り返し単位を前記配置方向に直角な他方向について二等分する面に関して、非対称な屈折率分布が誘起される構成としたことを特徴とする液晶レンチキュラレンズ素子。
  2.  前記請求項1に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
    前記繰り返し構造は、前記第1電極,第2電極の少なくとも一方の配置に基づく構造であることを特徴とする液晶レンチキュラレンズ素子。
  3.  前記請求項1又は2に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
     前記屈折率分布は、前記各繰り返し単位に対応し且つ前記配置方向に沿った周期的な構造を有し、
     前記繰り返し構造の最小長さである繰り返し単位と、前記周期的な構造の一周期あたりの長さと、が等しいことを特徴とする液晶レンチキュラレンズ素子。
  4.  前記請求項1乃至3の何れか1つに記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
     前記第1電極は、前記繰り返し単位の全域に亘る面状の電極であり、
     前記各繰り返し単位内には、前記第2電極としての各ストライプ状電極の内の2本が形成され、
     これら2本のストライプ状電極は、各々が形成された繰り返し単位の一端側と他端側とに、それぞれが前記他方向に平行な状態で位置し、
     前記電気信号として、前記2本のストライプ状電極の各々に対して独立した電圧信号が印加されることにより、前記非対称な屈折率分布が誘起されることを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
  5.  前記請求項4に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
     前記第1基板は、前記各繰り返し単位の境界部で且つ該境界部近傍に位置する前記第2電極としての2つのストライプ状電極に対向する位置に、遮光用のブラックマトリクスをさらに有することを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
  6.  前記請求項4に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
     前記第2基板は、前記各繰り返し単位の境界部にて前記他方向に平行となるように配設された液晶配向調整用のスペーサーを有することを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
  7.  前記請求項4又は6に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
     前記第1電極を、前記面状の電極に代えて、前記他方向に平行な複数のストライプ状電極とし、
     前記第1電極としての各ストライプ状電極は、前記各繰り返し単位の境界部で且つ該境界部近傍に位置する前記第2電極としての2つのストライプ状電極に対向する位置に配設されると共に、相互に接続されていることを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
  8.  前記請求項4又は7に記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
     前記第2電極は、前記2本のストライプ状電極を覆うように形成された絶縁層と、この絶縁層上に形成された高抵抗層と、をさらに有することを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
  9.  前記請求項1乃至3の何れか1つに記載の液晶レンチキュラレンズ素子において、
     前記第1電極は、前記繰り返し単位の全域に亘る面状の電極と、この面状の電極上に形成された絶縁層と、前記他方向に平行となるように前記絶縁層上に形成された複数のストライプ状電極と、を有し、
     前記各繰り返し単位内には、前記第1電極としての各ストライプ状電極の内の2本が形成され、
     これら2本のストライプ状電極は、各々が形成された繰り返し単位の一端側と他端側とにそれぞれ位置し、
     前記第2電極は、前記他方向に平行な複数のストライプ状電極であると共に、当該各ストライプ状電極は相互に接続された状態にあり、
     前記電気信号として、前記2本のストライプ状電極の各々に対して独立した電圧信号が印加されることにより、前記非対称な屈折率分布が誘起されることを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子。
  10.  視差画像にかかる光を出射する映像表示部と、
     この映像表示部からの光の出射方向を外部からの電気信号により制御可能な指向性・方向性制御素子と、
     観察者の頭部の空間的位置を検出する検出部と、
     この検出部から出力される前記空間的位置にかかる情報に基づいて前記指向性・方向性制御素子の動作を制御する制御部と、を有し、
     前記指向性・方向性制御素子として、前記請求項1乃至9の何れか1つに記載の液晶レンチキュラレンズ素子を実装し、
     前記制御部は、前記空間的位置の情報に対応する前記電気信号を生成すると共にこれを前記液晶レンチキュラレンズ素子が有する各電極に印加することを特徴とした立体表示装置。
  11.  前記請求項10に記載の立体表示装置と、ユーザからの指令を受けると共に該指令に基づく指令信号を前記立体表示装置に出力する操作部と、を搭載したことを特徴とする端末機。
  12.  第1基板と,これに平行な第2基板と,これら両基板の間に設けられた液晶層と,前記第1基板の前記液晶層側に形成された第1電極と,前記第2基板の前記液晶層側に形成された複数のストライプ状電極から成る第2電極と,を有すると共に,前記第2電極の配置方向に沿った繰り返し単位から成るストライプ状の繰り返し構造が形成された液晶レンチキュラレンズ素子と、観察者の頭部の空間的位置を検出する検出部と、この検出部から出力される前記空間的位置にかかる情報に基づいて前記電気信号を生成し出力する制御部と、を有する立体表示装置における、当該液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法であって、
     観察者の頭部の位置情報を前記検出部が取得し、
     この位置情報に基づく信号を前記検出部が生成すると共に前記制御部に向けて出力し、
     この検出部から入力した信号が、前記立体表示装置の斜方向に前記観察者が位置する旨を示す場合に前記制御部が、前記複数のストライプ状電極に対して予め設定された電圧信号を印加して、前記各繰り返し単位を前記配置方向に直角な他方向について二等分する面に関して非対称な屈折率分布を誘起させることを特徴とした液晶レンチキュラレンズ素子の駆動方法。
PCT/JP2015/053911 2014-02-14 2015-02-13 液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機 WO2015122480A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015562870A JP6654281B2 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機
US15/118,727 US10171798B2 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Liquid crystal lenticular lens element, driving method therefor, stereoscopic display device, and terminal device
CN201580008062.XA CN105992969B (zh) 2014-02-14 2015-02-13 液晶柱状透镜元件及其驱动方法、立体显示装置、终端机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-026478 2014-02-14
JP2014026478 2014-02-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015122480A1 true WO2015122480A1 (ja) 2015-08-20

Family

ID=53800220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/053911 WO2015122480A1 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10171798B2 (ja)
JP (1) JP6654281B2 (ja)
CN (1) CN105992969B (ja)
WO (1) WO2015122480A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018016390A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 国立大学法人大阪大学 液晶素子、偏向素子、及び眼鏡
WO2018026582A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Electronic liquid crystal lenses
CN115981026A (zh) * 2023-03-22 2023-04-18 成都工业学院 一种无串扰光栅立体显示器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160068110A (ko) * 2014-12-04 2016-06-15 삼성디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
US10095081B2 (en) * 2015-01-23 2018-10-09 Osaka University Liquid crystal element, deflection element, liquid crystal module, and electronic device
CN206002779U (zh) * 2016-09-14 2017-03-08 合肥鑫晟光电科技有限公司 裸眼三维显示装置
JP7055286B2 (ja) * 2017-09-20 2022-04-18 天馬微電子有限公司 表示装置
CN109031757A (zh) * 2018-08-08 2018-12-18 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及电子设备
US11341925B2 (en) 2019-05-02 2022-05-24 Dell Products L.P. Information handling system adapting multiple display visual image presentations
US11017742B2 (en) * 2019-05-02 2021-05-25 Dell Products L.P. Information handling system multiple display viewing angle brightness adjustment
US20230333403A1 (en) * 2022-04-16 2023-10-19 Kamil Podhola Liquid crystal system display for stereovision

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520232A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
JP2012108194A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2012141552A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Akita Prefecture 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
JP2012173715A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Japan Display West Co Ltd 画像表示装置及び可変レンズアレイ
JP2012242681A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Japan Display East Co Ltd 画像表示装置および液晶レンズ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244995A (ja) 1988-08-05 1990-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元画像表示装置の光指向制御方法
JP2662252B2 (ja) 1988-08-12 1997-10-08 日本電信電話株式会社 立体像表示装置
JP2920051B2 (ja) 1993-09-01 1999-07-19 シャープ株式会社 3次元ディスプレイ装置
JP4155563B2 (ja) * 2003-02-28 2008-09-24 シチズンホールディングス株式会社 液晶光変調装置およびその駆動方法
US8349747B2 (en) * 2005-08-02 2013-01-08 W. L. Gore & Associates, Inc. High seam strength architectural fabric
JP5679308B2 (ja) * 2010-04-07 2015-03-04 ソニー株式会社 照明装置および表示装置
KR101729682B1 (ko) * 2010-11-04 2017-04-25 삼성디스플레이 주식회사 광학 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP5286349B2 (ja) * 2010-12-27 2013-09-11 株式会社東芝 屈折率分布型液晶光学素子および画像表示装置
CN102231020B (zh) 2011-07-06 2013-04-17 上海理工大学 一种立体显示器系统
CN102207632B (zh) 2011-07-06 2013-10-30 上海理工大学 一种立体显示器
JP5865117B2 (ja) * 2012-02-24 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 光学素子、表示装置、電子機器、および製造方法
JP5865149B2 (ja) * 2012-03-23 2016-02-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520232A (ja) * 2005-12-20 2009-05-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 自動立体表示装置
JP2012108194A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2012141552A (ja) * 2011-01-06 2012-07-26 Akita Prefecture 液晶シリンドリカルレンズアレイおよび表示装置
JP2012173715A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Japan Display West Co Ltd 画像表示装置及び可変レンズアレイ
JP2012242681A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Japan Display East Co Ltd 画像表示装置および液晶レンズ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102141374B1 (ko) * 2016-07-22 2020-08-05 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 액정소자, 편향소자 및 액정장치
KR20190026933A (ko) * 2016-07-22 2019-03-13 고꾸리쯔 다이가꾸 호우징 오사까 다이가꾸 액정소자, 편향소자 및 안경
JPWO2018016390A1 (ja) * 2016-07-22 2019-05-09 国立大学法人大阪大学 液晶素子、偏向素子、及び眼鏡
CN109791317A (zh) * 2016-07-22 2019-05-21 国立大学法人大阪大学 液晶元件、偏转元件和眼镜
EP3489739A4 (en) * 2016-07-22 2019-05-29 Osaka University LIQUID CRYSTAL ELEMENT, ARMING ELEMENT AND GLASS
WO2018016390A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 国立大学法人大阪大学 液晶素子、偏向素子、及び眼鏡
US10761245B2 (en) 2016-07-22 2020-09-01 Osaka University Liquid crystal element, deflection element, and eyeglasses
US11249224B2 (en) 2016-07-22 2022-02-15 Osaka University Liquid crystal element, deflection element, and eyeglasses
CN109791317B (zh) * 2016-07-22 2022-04-19 国立大学法人大阪大学 液晶元件、偏转元件和眼镜
US11762129B2 (en) 2016-07-22 2023-09-19 Osaka University Liquid crystal element, deflection element, and eyeglasses
WO2018026582A1 (en) * 2016-08-02 2018-02-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Electronic liquid crystal lenses
CN115981026A (zh) * 2023-03-22 2023-04-18 成都工业学院 一种无串扰光栅立体显示器
CN115981026B (zh) * 2023-03-22 2023-05-12 成都工业学院 一种无串扰光栅立体显示器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105992969B (zh) 2019-12-27
US20170048515A1 (en) 2017-02-16
JPWO2015122480A1 (ja) 2017-03-30
US10171798B2 (en) 2019-01-01
CN105992969A (zh) 2016-10-05
JP6654281B2 (ja) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015122480A1 (ja) 液晶レンチキュラレンズ素子及びその駆動方法、立体表示装置、端末機
KR101722661B1 (ko) 2d/3d 겸용 표시 장치
KR101729682B1 (ko) 광학 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
US10036894B2 (en) Image display and liquid crystal lens therefor
US9651792B2 (en) Image display apparatus
US20140028933A1 (en) Autostereoscopic display device and method
JP5921376B2 (ja) 立体表示装置
KR101852121B1 (ko) 전자 영상 기기
US20120092586A1 (en) 2D/3D Switchable LC Lens Unit for Use in a Display Device
KR20090045842A (ko) 액정전계렌즈를 이용한 입체표시장치
KR102197536B1 (ko) 이동 플리커가 감소된 입체영상 표시장치
US9405125B2 (en) Image display apparatus
WO2019127964A1 (zh) 集成成像显示系统
US9389430B2 (en) Light deflection element and image display apparatus using the same
US20080169997A1 (en) Multi-dimensional image selectable display device
JP6220204B2 (ja) 液晶光学素子、画像表示装置、および撮像装置
KR102061234B1 (ko) 표시 장치 및 이를 위한 액정 렌즈 패널
TWI477816B (zh) 裸眼式立體顯示裝置及其液晶透鏡
US9658483B2 (en) Liquid crystal lens and display including the same
KR101646591B1 (ko) 패러랙스 배리어 및 이를 포함하는 3차원 영상 표시장치
US9575326B2 (en) Stereoscopic image display apparatus
US9983445B2 (en) Liquid crystal lens panel and display device including liquid crystal lens panel
US9581826B2 (en) 3D display device
KR20080050767A (ko) 액정렌즈의 피치 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15749565

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015562870

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15118727

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15749565

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1