JPH04122922A - 立体表示方法 - Google Patents

立体表示方法

Info

Publication number
JPH04122922A
JPH04122922A JP24255290A JP24255290A JPH04122922A JP H04122922 A JPH04122922 A JP H04122922A JP 24255290 A JP24255290 A JP 24255290A JP 24255290 A JP24255290 A JP 24255290A JP H04122922 A JPH04122922 A JP H04122922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens sheet
lenticular lens
projector
observer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24255290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2774370B2 (ja
Inventor
Shinji Tetsuya
信二 鉄谷
Morihito Ishibashi
石橋 守人
Kenji Akiyama
秋山 健二
Akira Tomono
明 伴野
Yoshio Nagashima
永嶋 美雄
Fumio Kishino
岸野 文郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
A T R TSUSHIN SYST KENKYUSHO KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
A T R TSUSHIN SYST KENKYUSHO KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by A T R TSUSHIN SYST KENKYUSHO KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical A T R TSUSHIN SYST KENKYUSHO KK
Priority to JP24255290A priority Critical patent/JP2774370B2/ja
Publication of JPH04122922A publication Critical patent/JPH04122922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2774370B2 publication Critical patent/JP2774370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、立体画像を必要とする分野、立体テレビ、
立体ビデオ、遠隔地間で相互通信する立体テレビ電話、
眼鏡店、理髪店、衣類の販売店等で自分の姿を確認する
ために使用する装置等に使用可能な立体表示方法に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、3次元画像を表示する手段として、レンティキュ
ラレンズシートを用いた方式がある(大越孝敬;三次元
画像工学、産業図書)。この方式では、特殊な眼鏡(偏
光眼鏡、液晶シャッタ眼鏡)を必要としないので、不快
感無く立体像を見ることができる。
第5図はその構成を示す図である。対象物100を異な
る4方向から撮像するカメラ31〜34(総称するとき
は30を用いる)の圧力を4台のプロジェクタ21〜2
4(総称するときは2Qを用いる)に入力させて、レン
テイキュラレンズシート11,12を背中合わせに貼り
合わせた透過型ダブルスクリーン1oに向けて投影する
。レンティキュラレンズシート11,12は透過型ダブ
ルスクリーン10として使用しているので、透過型ダブ
ルスクリーン10を挟んでプロジェクタ2Qと観察者2
00は反対側に位置することになる。
第6図は、第5図の従来の立体表示装置が立体に見える
原理を示したもので、対象物10Qの異なる4方向の画
像をプロジェクタ20で透過型ダブルスクリーン10に
向けて投影する。透過型ダブルスクリーン10は2枚の
レンテイキュラレンズシート11.12が貼り合わされ
て、その間に拡散層13を設けである。拡散層13の位
置は、レンティキュラレンズシート11.12の概ね焦
点面になるようにしである。レンテイキュラレンズシー
ト11.12の特徴は、投影した像がプロジェクタ20
でレンティキュラレンズシート11に投影した距離と同
じ距離に、投影したそのままの像が再現されることであ
る。プロジェクタ21〜24を両眼間隔に並べであると
、再現像40(41〜44の総称)も観察距離で両眼間
隔に再現される。その位置に観察者200がいると(第
6図の例ではプロジェクタ22.23の像を見ている)
、投影された再現像42.42に映像視差があるので、
観察者200は立体像を見ることかできる。
[発明が解決しようとする課即] 上記の立体表示方法は、立体視域を拡げるために多くの
入力のカメラ30とプロジェクタ20を必要としコスト
が高くなる。さら(二左右方向の立体視域は拡げること
ができるか、奥行き方向の立体視距離を拡げるこには限
界かあった。
この発明の目的は、立体像を見る観察者の位置に制限を
受けないようにするための立体表示方法を提供すること
である。
[課題を解決するための手段] この発明にかかる立体表示方法は、レンテイキュラレン
ズシートの焦点面に投影器により画像を投影し、観察者
の位置を検出し、レンティキュラレンズシート面に対す
る観察者の左右方向の移動に応じてレンティキュラレン
ズシートまたは投影器を左右方向に移動させるものであ
る。
さらに、投影器を左右方向に移動させるのみでなく、レ
ンティキュラレンズシートと観察者の距離に応じて投影
器とレンティキュラレンズシートの投影距離を変化させ
るようにしたものである。
[作用] この発明においては、かまぼこ状の構成からなるレンテ
ィキュラレンズシートを用いて立体像を表示する方法に
おいて、前記レンティキュラレンズシートの焦点面に投
影器により画像を投影し、観察者の位置を検出し、レン
ティキュラレンズシート面に対して観察者の左右方向の
移動に応じてレンティキュラレンズシートまたは前記投
影器を左右方向に移動させることにより観察者が左右方
向に移動しても立体表示が行われる。
また、レンティキュラレンズシートと観察者の距離に応
じて投影器と前記レンティキュラレンズシートの投影距
離を変化させることにより、観察者が前後に移動しても
立体表示を行うことができる。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示す構成図である。2台
のカメラ、右画像用カメラ30Rと左画像用カメラ30
Lで被写体を入力し、信号合成回路50で1つの信号に
して投影器20に入力させる。レンティキュラレンズシ
ート11は、焦点面に拡散層13を持つ構造のものを使
用し、投影器20は拡散層13に映像を投影する。投影
器20は移動台21の上に乗せである。観察者200の
位置を検出する位置検出器6Qによって、観察者200
の位置を知ることができ、その位置情報によって移動台
21が前後・左右に移動し、その移動によって投影器2
0によって投影された画像のサイズを変化させることお
よびレンティキュラレンズシート11のレンズと投影画
像位置を相対的にずらすことを行う。
位置検出器6Qは、赤外線を用いた距離検出用PSDを
2台用いて観察者200の位置を測定しても良いし、2
台の各カメラ30R,30Lから観察者200の像を入
力して画像処理によって観察者200の位置を測定して
もよく、位置検出器60は観察者200の位置が分かれ
ばよく、その方法は、限定される必要はない。
第2図は、第1図の実施例における信号合成回路50の
動作原理を説明する図で、PR,PLは前記各カメラ3
0R,30Lで撮像された画像を示し、P’、、P’、
はそれらの拡大画像、Pは合成画像を示す。
信号合成回路50は第2区に示すように、カメラ30R
の拡大画像P’+=の第1列を新たな第1列とし、カメ
ラ30Lの拡大画像P′、の第1列を新しい第2列にし
、カメラ30Rの拡大画像P’t=の第3列を新たな第
3列とし、カメラ30Lの拡大画像P’Lの第3列を新
しい第4列にし、以下同様に信号合成を行う。第2図の
例は、投影器20と各カメラ30R,30Lとの表示解
像度が同じ場合であって、この場合はカメラ画像の入力
を1列置きにサンプリングする(レンティキュラレンズ
シート11のレンズピッチに2画素を対応させる場合、
観察者200には表示画素が横に2倍大きくなって見え
るため)。信号合成された信号を投影器2oへ出力する
。上記では、カメラ30と投影器20の解像度が同じと
したが、それぞれの解像度を特に限定する必要はない。
投影器20を移動させる移動台21の動きは以下のよう
になる。
(1)左右方向に観察者200が移動した場合第3図は
観察者200が左右に移動した時に(位置検出器60に
よって移動距離が分かる)、移動台21が動(幅を求め
るための原理図を示す。
表示画素14−1は、投影器20によってレンティキュ
ラレンズシート11の焦点面の拡散層13に投影された
像である。レンティキュラレンズシート11の焦点距離
をfとし、観察者200が見る立体視距離をSとする。
また、表示画素14−1はレンティキュラレンズシート
11を通して拡大投影され、立体視距離Sで幅eの大き
さ(人間の両眼間隔)になるように焦点距離fを選ぶ。
このような条件下で、観察者200が位置2Q○−1か
ら距離Mを移動したとき(位置200−2になる)、表
示画素14−1を距WITだけ移動させて、表示画素1
4−2の位置にすれば良い。つまり、観察者2o○が左
右方向に投影器2oにMの距離移動すると、投影器2o
は距離Tだけ移動させれば良い。距WITは以下の式か
ら求まる。
(2)奥行き方向に観察者が移動した場合第4図(a)
〜(C)は観察者2o○が奥行き方向に移動した時に、
移動台21が奥行き方向に移動するときの原理図を示し
たものである。
第4図(a)は観察者200が無限大の位置に存在して
いる場合を示している。そのときの投影器20による投
影画像のサイズをWとしている。
第4図は(b)は観察者200がレンティキュラレンズ
シート11からの距離Sに近づいたときの場合で、その
ときに観察者200が投影画像全体を立体視するために
は、投影像のサイズをW′にする必要がある。第4図(
C)は投影器20が移動した時の投影像の大きさを示し
たもので、投影距離りのとき投影像の大きさがWで、投
影器20が移動距離りだけ移動すると投影像の大きさが
W′になることを示している。
第4図(b)から 第4図(C)から観察者200がレンティキュラレンズ
シート11に対して無限大から距離Sまで近づいた時、
投影器200の奥行き方向の移動距離りは以下のように
なる。
観察者200の位置が位置検出器60によって分かれば
、第 (11式、第 (3)式より求めた前後・左右の
移動距離を移動台21に与える。その結果、観察者2o
○は任意の位置で立体像を観察できる。
なお、上記の説明では、観察者200が立体視を確保す
るために投影器20を移動して実現しているが、レンテ
ィキュラレンズシート11を移動させて行っても良いこ
とは当然であり、投影器20とレンティキュラレンズシ
ート1を同時に移動させても良い。
[発明の効果] この発明にかかる立体表示方法は、レンティキュラレン
ズシートの焦点面に投影器により画像を投影し、観察者
の位置を検出し、前記レンティキュラレンズシート面に
対する観察者の左右方向の移動に応じて前記レンティキ
ュラレンズシートまたは前記投影器を左右方向に移動さ
せるようにしたので、観察者がレンティキュラレンズシ
ートに対して左右に移動しても立体表示を行うことがで
きる。
また、レンティキュラレンズシートと観察者の距離に応
じて投影器とレンティキュラレンズシートの投影距離を
変化させるようにしたので、観察者がレンティキュラレ
ンズシートに対して奥行方向に移動しても立体表示を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成略図、第2図は
この発明に用いる信号合成回路の動作原理を説明する図
、第3図は、第1図の実施例において観察者か左右方向
に移動する場合の状態を示す図、第4図はこの発明にお
いて観察者か奥行き方向に移動する場合の状態を示す図
、第5図は従来方式を説明する図、第6図は従来方式の
原理を説明する図である。 図中、11.12はレンティキュラレンズシート、13
は拡散層、20はプロジェクタ、2っけ移動台、3oは
カメラ、50は信号合成回路、60は位置検出器である
。 :茸8;8B。 第 図 0L 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)かまぼこ状の構成からなるレンティキュラレンズ
    シートを用いて立体像を表示する方法において、前記レ
    ンティキュラレンズシートの焦点面に投影器により画像
    を投影し、観察者の位置を検出し、前記レンティキュラ
    レンズシート面に対する観察者の左右方向の移動に応じ
    て前記レンティキュラレンズシートまたは前記投影器を
    左右方向に移動させることを特徴とする立体表示方法。
  2. (2)かまぼこ状の構成からなるレンティキュラレンズ
    シートを用いて立体像を表示する方法において、前記レ
    ンティキュラレンズシートの焦点面に投影器により画像
    を投影し、観察者の位置を検出し、前記レンティキュラ
    レンズシートと前記観察者の距離に応じて前記投影器と
    前記レンティキュラレンズシートの投影距離を変化させ
    、また、前記レンティキュラレンズシート面に対する観
    察者の左右方向の移動に応じて前記レンティキュラレン
    ズシートまたは前記投影器を左右方向に移動させること
    を特徴とする立体表示方法。
JP24255290A 1990-09-14 1990-09-14 立体表示方法 Expired - Lifetime JP2774370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24255290A JP2774370B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 立体表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24255290A JP2774370B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 立体表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04122922A true JPH04122922A (ja) 1992-04-23
JP2774370B2 JP2774370B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=17090802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24255290A Expired - Lifetime JP2774370B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 立体表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2774370B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713105A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Atr Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 観察者追従型立体表示装置
US5749720A (en) * 1995-04-21 1998-05-12 Nkk Corporation Gas heating apparatus with dual burners
US6496218B2 (en) 1997-02-20 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus for detecting viewpoint and forming stereoscopic image while following up viewpoint position
EP1083757A3 (en) * 1999-09-09 2004-06-30 Lg Electronics Inc. Stereoscopic image display apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713105A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Atr Tsushin Syst Kenkyusho:Kk 観察者追従型立体表示装置
US5749720A (en) * 1995-04-21 1998-05-12 Nkk Corporation Gas heating apparatus with dual burners
US6496218B2 (en) 1997-02-20 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus for detecting viewpoint and forming stereoscopic image while following up viewpoint position
EP1083757A3 (en) * 1999-09-09 2004-06-30 Lg Electronics Inc. Stereoscopic image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2774370B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010620B1 (ko) 입체 화상 표시 방법
JP2846856B2 (ja) 立体映像表示装置
KR101195192B1 (ko) 입체 텔레비전 시스템 및 입체 텔레비전 수상기 및 입체 영상 감상용 안경
JP4863527B2 (ja) 立体映像撮像装置
US5337096A (en) Method for generating three-dimensional spatial images
JP4421673B2 (ja) 立体映像表示装置
JPS58502068A (ja) 立体画像
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
JP2662252B2 (ja) 立体像表示装置
JPH0713105A (ja) 観察者追従型立体表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JPH0340692A (ja) 立体画像表示方法
JPH0244995A (ja) 3次元画像表示装置の光指向制御方法
JPH04122922A (ja) 立体表示方法
JPH04112273A (ja) 2次元画像3次元画像両用表示装置
JP2000224612A (ja) 立体画像入出力装置
JPH0365943A (ja) 立体表示装置
JPH06148763A (ja) 多人数観測用レンチキュラ立体表示方式
JP2709772B2 (ja) 観察者追従型表示装置
JP2004279743A (ja) 三次元表示装置
JP2002344998A (ja) 立体画像表示装置
JPH0787601B2 (ja) 立体的映像表示装置
JP3059962B1 (ja) 眼鏡無し立体映像表示装置
JPH0418893A (ja) 立体表示装置
JPH05244643A (ja) 立体テレビ装置