JPH06148763A - 多人数観測用レンチキュラ立体表示方式 - Google Patents

多人数観測用レンチキュラ立体表示方式

Info

Publication number
JPH06148763A
JPH06148763A JP4302057A JP30205792A JPH06148763A JP H06148763 A JPH06148763 A JP H06148763A JP 4302057 A JP4302057 A JP 4302057A JP 30205792 A JP30205792 A JP 30205792A JP H06148763 A JPH06148763 A JP H06148763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observers
observer
lenticular
stereoscopic display
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4302057A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Konoue
明彦 鴻上
Nobuaki Hayashi
伸明 林
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Muneaki Yamaguchi
宗明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4302057A priority Critical patent/JPH06148763A/ja
Publication of JPH06148763A publication Critical patent/JPH06148763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】多人数観測のレンチキュラ立体表示において、
全ての観測者の任意の観測視点で、逆視状態のない立体
表示を可能とする方式およびその装置を提供する。 【構成】レンチキュラ立体表示方式において、観測者の
数を指定し、その数よりも一つ多い多眼数でレンチキュ
ラ表示し、観測者の視点位置を検出して、レンチキュラ
レンズ内の画素の順番を、随時、切り替える。 【効果】レンチキュラ立体表示で、多人数の観測者全て
が、任意の観測視点位置で、逆視状態のない自然な立体
表示ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平面像を観測者の左右
眼に異なる画像を供することで、立体的に画像を表示す
る立体映像表示装置に係り、特に、メガネを利用しない
レンチキュラ表示方式で、複数の観測者が任意の観測位
置で逆視状態の存在しない立体画像を提供する多人数観
測用レンチキュラ表示方式及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レンチキュラ立体表示方式については、
「3次元画像工学」大越孝敬著、朝倉書店(1991
年)〔文献1〕で述べられている。そこではレンチキュ
ラ立体表示方式の歴史的背景やレンチキュラレンズの最
適設計について詳しく論じられている。
【0003】一方、レンズ板立体表示方式には、観測者
が奥行きを反転して感じる逆視の問題が古くから知られ
ており、その解析,説明については、例えば、生産研究
40巻3号(1988年3月)「正逆視変換光学系を用
いたレンズ板三次元写真機」濱崎襄二、他〔文献2〕で
述べられている。そこでは正逆視変換素子を用いること
により、撮像における逆視の解消を図っている。しか
し、この文献では球面レンズシートを用いるインテグラ
ルフォトグラフィー(ハエの眼レンズ)を用いた場合で
あり、レンチキュラ立体表示の場合には、左右の両眼に
入る画像が撮像カメラの位置と一致しないことにより生
じるものである。
【0004】そのレンチキュラ立体表示方式の逆視現象
の具体的な例を図2を用いて説明する。レンチキュラ立
体表示の撮像は、例えば、4眼式の場合、図2(a)に
示すようにカメラ4台をヒトの両眼の間隔(約65mm)
ごとに並べ、被写体250を撮像する。このカメラ列は
左から1,2,3,4と番号を付ける。
【0005】表示の場合には、図2(b)に示すよう
に、レンチキュラレンズ260の背面に、一つのレンチ
キュラレンズのピッチの間に四つの画素1,2,3,4
を配置する。この場合、画素の番号はカメラの番号に対
応しており、画素の番号はそれと同じ番号のカメラで撮
像された画像の画素とする。この画素の表示面はレンチ
キュラレンズの焦点面であり、レンズ作用によって各画
素の光線は、例えば、図2(b)に示すd′,a,b,
c,d,a′の領域に広がる。ただし、a,b,c,d
は画素1,2,3,4に対応しており、d′の領域は右
隣の画素270のカメラ4で撮像されたものであり、
a′は左隣の画素280のカメラ1で撮像されたもので
ある。
【0006】ここで観測者が図2(b)のBの視点であ
れば、観測者Bの左目でaの領域の光線(カメラ1で撮
像された画素)を見、右目でbの領域の光線(カメラ2
で撮像された画素)をみることになり、この場合、左目
でカメラ1、右目でカメラ2の視点から被写体を観測し
た画像が両眼に入ることから画像を立体的に観測するこ
とができる。同様のことが観測者CとDでも言え、観測
者Cの人は左目でカメラ2の視点から、右目でカメラ3
の視点から被写体を観測し、観測者Dの人は左目でカメ
ラ3の視点から、右目でカメラ4の視点から被写体を観
測したのと同じ画像が両眼に入り、画像を立体的に観測
することができる。
【0007】ところが、図2(b)のAの観測者は左目
でd′の領域の光線(カメラ4で撮像された画素)を観
測し、右目でaの領域の光線(カメラ1で撮像した画
素)を観測することになり、これは左目でカメラ4の視
点から、右目でカメラ1の視点から被写体を観測した画
像となり、左右の視点が逆であるために奥行き感が反転
した逆視状態の表示となる。これは図2(b)のEの観
測者も同じであり、レンチキュラ立体表示方式には常に
この逆視の問題がある。
【0008】一方、ヘッドトラッキングあるいはアイト
ラッキング方式によるレンチキュラ立体表示方式の逆視
の解消については、例えばスリーディー フォーラム
(3DForum Vol.5,No.4(1991年10月)「直視
型15インチ立体ディスプレイの開発」一之瀬進、他
〔文献3〕およびテレビジョン学会技術報告、Vol.1
5,No.56(1991年10月)「視点追従を用いた広
視域立体表示方式の検討」永島美雄、他〔文献4〕の記
述がある。〔文献3〕はテレビ電話で赤外線を利用して
会話者のヘッド(頭)の位置を検出し、左右両眼の情報
が両眼の位置で反転するとき、左右両眼の表示情報を入
れ替えて逆視現象を解消するものであり、〔文献4〕は
マグネティックセンサを用いて目の位置を検出し、表示
装置(投射型ディスプレイ)を動的に変化させるもの
で、両者とも、立体画像の視域を拡大するものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のヘッドト
ラッキング方式〔文献3〕及びアイトラッキング方式
〔文献4〕のレンチキュラ立体表示方式の逆視の解消の
方式は、常に観測者が一人であることが前提であり、一
人の観測者の左右眼の情報が逆視の状態になった時のみ
左右眼の情報を入れ替えるものである。しかし、ワーク
ステーションや医療用の立体画像表示装置では、複数の
人がお互いに相談等を行いながら同一の画像を観測する
のが一般的であり、このような多人数観測者によるレン
チキュラ立体表示方式の逆視の解消については、従来例
では何も言われていない。また、一般家庭用における立
体テレビの観測では多人数観測が一般的であり、従来の
レンチキュラ立体表示方式では、観測視点を規制するよ
うな実用上不可能な要求を観測者に強いることになり、
これら多人数観測の逆視現象が、立体画像装置の提供を
大きく損なう原因にもなっている。
【0010】従って、本発明の目的は、多人数観測にお
けるレンチキュラ立体表示方式において、表示の逆視現
象を自動的に解消し、複数の観測者が任意の視点から正
常な立体画像を観測できるレンチキュラ立体表示方式お
よびその装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、画像を立体
的に表示するレンチキュラ立体表示方式において、複数
の観測者の数を指定し、観測者の数よりも一つ多い多眼
数でレンチキュラ表示し、複数の観測者の視点の位置を
検出して、レンチキュラレンズ内の画素の順番を、全て
の観測者が逆視のない順番で自動的に配置することで達
成される。
【0012】レンチキュラ立体表示方式では、一つのレ
ンチキュラレンズ内に閉じ込まれる画素の位置,レンチ
キュラレンズピッチ,レンズ曲率,レンズの焦点距離な
どが決まると、レンチキュラスクリーン前面の空間全て
にわたって画素の光線領域が指定できる。例えば、レン
チキュラスクリーン前面の距離と角度が分かれば、観測
者が何番目の副ローブ(あるいは主ローブ)のいくつ目
の画素を観測しているかが計算により求めることができ
る。
【0013】このように、観測者の視点の位置と画素の
対応がとれている場合、観測者の数よりも一つ多い多眼
数で表示すると、全ての観測者が逆視状態のない画素の
配列が必ず存在する。例えば、観測者が3人の場合、レ
ンチキュラ立体表示の多眼数を4眼とする。この場合、
図2の従来例の画素の番号を用いれば、(左目,右目)の
組み合わせは(1,2)(2,3)(3,4)(4,
1)の四つとなり、観測者3人の(左目,右目)の組み
合わせを(1,2)(2,3)(3,4)のどれかのみ
に対応させ、逆視である(4,1)を与えない順番の画
素配列にすることができる。
【0014】このように、複数の観測者の視点位置を常
に検出し、観測者の1人でも逆視の視点にある場合に
は、自動的にレンズ内の画素の順番を変えて、常に全て
の観測者に逆視状態を与えないようにすることができ
る。
【0015】
【作用】多人数の視点位置を検出する方法は、マグネッ
トを利用する方法,赤外線や可視光を利用する方法,撮
像した画像から顔面や目の位置を検出する方法などがあ
る。
【0016】マグネットを利用する方法は、観測者にマ
グネットを装着し、マグネットセンサを用いてその磁気
の強度から観測者の位置を検出するものである。その場
合、マグネットセンサが三つ以上あれば観測者の画面か
らの距離も検出できる。マグネットとしては、直接顔面
の特定部分に付ける場合もあるが、めがねなどの付帯物
に装着するもの、イヤリングやネックレスとして付帯す
るものなどが考えられる。複数の人の付帯するマグネッ
トの強度を検出するためにはマグネットセンサに指向性
をもたせると良い。
【0017】赤外線や可視光の反射を利用する方法で
は、赤外線や可視光を格子状または網目状に走らせ、顔
面や頭部の反射を観測することで観測者の視点を検出す
ることができる。この場合、観測者にはなにも付帯物を
付けないが、多人数の観測者の顔面の位置を検出するに
は多くの発光素子と受光素子とを必要とする。しかし、
現在小型の発光素子が一般に普及しており、表示画面の
周辺部の狭い領域に装置を納めることができる。
【0018】撮像した画面から顔面や目の位置を検出す
る方法では、顔面の色差による背景との分離や顔面の明
度,色彩,色相による目の分離が画像処理で可能であ
る。この場合、撮像した画面の目の位置から表示面全空
間内の観測者の目の位置を割り出すことができる。多人
数の場合は、複数の顔面分離を必要とするが、画像の領
域分割により1人の場合と同じように行うことができ
る。
【0019】複数の観測者が動いた場合、自分以外の観
測者の動きによってレンチキュラレンズ内の画素の配置
が変わるため、一人の観測者の視点が固定していても立
体画像が動くという現象が生じる。しかし、レンチキュ
ラレンズ内の画像が変わるのは、複数の観測者の一人が
逆視になった場合であり、多眼のレンチキュラ立体表示
では多眼数×両目の間隔(65mm)の動きの余裕があ
り、この余裕は従来のレンチキュラ立体表示と変わらな
い。また、4眼の立体表示ではこの動きの許容範囲が2
6cmであり、観測者が椅子に座っている範囲で頭の動き
が自由であり、レンチキュラレンズ背面の画素の順番の
切り替えはない。
【0020】
【実施例】図1は例えば観測者100,110,120
の3人の場合の本発明の逆視のないレンチキュラ立体表
示方式を示したものである。この場合、観測者が3人で
あるので、その数に一つ多い4眼のレンチキュラ立体表
示とする。同図(a)に示すのは4眼のカメラ210〜
240の配置を示したものであり、左から1,2,3,
4と番号を付け、隣りあうカメラ間隔をヒトの両眼間隔
(65mm)付近の値とする。ここで、表示の立体感を少
なくするためにはカメラ間隔を65mmよりも小さくし、
立体感を強調するときにはカメラ間隔を65mmよりも大
きくする。4台の各テレビカメラは被写体250を撮像
し、レンチキュラレンズ背面部に表示する。
【0021】図1(b)は3人の観測者100,11
0,120の視点の位置を、同図のd′,a,b,c,
d,a′の光線領域を用いて、例えば(左目,右目)の
表示の光線領域を観測者100(a,b),観測者11
0(c,d),観測者120(d,a′)とした場合の
例を示している。この場合、レンチキュラレンズ背面の
4眼の画素の順番を同図(a)に示すカメラの番号に対
応させて、右方向から(3,4,1,2)と配置する。
このようにレンチキュラレンズ背面の画素の順番を同図
(b)のように決めると、観測者が左目で見るカメラの
視点と右目で見るカメラの視点は、観測者100(3,
4),観測者110(1,2),観測者120(2,
3)となり、いづれもカメラが隣りあう順番で左右の順
番が両眼の位置と一致しており、逆視の状態は発生しな
い。
【0022】図3は、観測者が2人の場合の逆視のない
レンチキュラ立体表示方式の説明図である。この場合、
3眼のレンチキュラ立体表示とする。同図(a)に示す
ように、レンチキュラレンズ前方の光線領域が、a,
b,cの三つに分けることができる。ただし、レンチキ
ュラ立体表示では副ローブの光線領域を利用して視野を
広げているので、その副ローブの光線領域を例えば、a
の左隣りをc′,cの右隣りをa′として区別する。
今、レンチキュラレンズ背面の三つの画素を右からA,
B,Cと区別すれば、Aの画素はaの光線領域、Bの画
素はbの光線領域、Cの画素はcの光線領域に各々対応
する。
【0023】同図(b)は、観測者1と観測者2の両眼
の光線領域を組み合わせた表であり、観測者は常に二つ
の隣あう光線領域を両眼で観測することになる。同図
(b)で、観測者1と観測者2が同じ光線領域を観測し
ている場合、それを仮りに観測者が縮退していると呼
ぶ。同図(b)の備考に示すように観測者が2人で、3
眼のレンチキュラ立体表示の場合、三つの縮退状態があ
る。
【0024】同図(c)に示すように、3台のカメラ
1,2,3を並べて被写体250を撮像した場合、同図
(b)に示す(A,B,C)に対応するカメラの番号を
表の組み合わせとした時、観測者2人は常に逆視のない
状態である。観測者2人が縮退している場合には、
(A,B,C)の画素とカメラ番号との対応は一義的に
は決まらない。それは、縮退の状態が実質的に観測者の
人数が減った状態であり、観測者が1人で3眼のレンチ
キュラ立体表示では、逆視のない状態が二つあるからで
ある。
【0025】観測者1と観測者2の視点の光線領域は、
マグネティックや赤外線,画像の処理などを行うことに
より、実時間で検出することができる。この場合、2人
の観測者の視点の位置、つまり観測者の視点の光線領域
が検出できると、図3(b)の表に従ってレンチキュラ
レンズ背面の画素(A,B,C)とカメラ番号との対応
に従って常時変化させると、観測者の動きに追従して逆
視状態のないレンチキュラ立体表示を行うことができ
る。
【0026】図4は、観測者が3人の場合の逆視状態の
ないレンチキュラ立体表示方式の説明図である。観測者
が3人の場合は4眼のレンチキュラ立体表示とする。同
図(c)に示すように、四つのカメラを左から順番に
1,2,3,4と番号を付けて配置する。4眼表示であ
るため、同図(a)に示すように、レンチキュラレンズ
背面の画素は四つあり、各々右からA,B,C,Dとす
る。その場合、レンチキュラシート前面の各画素に対応
した光線領域はa,b,c,dとなる。
【0027】同図(b)は、観測者の縮退のない場合
の、観測者1,観測者2,観測者3の視点の光線領域の
組み合わせを示したものである。観測者の縮退のある場
合には実質的に観測者の数が減ったと同じであり、その
時には逆視のない表示方法は縮退の度合いに応じていく
つか存在する。
【0028】縮退のない場合の各画素(A,B,C,
D)とカメラ番号との対応は同図(b)に示すように一義
的に決められる。この表に示すようにレンチキュラレン
ズ背面の画素の順番を3人の観測者の視点位置に対応し
て変化させると、3人の観測者全てに対して逆視状態の
ないレンチキュラ立体表示ができる。
【0029】図5は、観測者が4人の場合の逆視状態の
ないレンチキュラ立体表示方式を示した図である。レン
チキュラ立体表示は5眼とし、同図(c)に示すように
5台のカメラ210〜300を水平に配置し、左から1
〜5と番号を付加する。同図(a)はレンチキュラレン
ズの光線領域を示す図であり、レンチキュラレンズの背
面に五つの画素A〜Eを右から配置する。この画素A〜
Eの光線領域はレンチキュラレンズのレンズ作用により
a〜eの領域に順番に広がる。
【0030】同図(b)は観測者1〜観測者4の縮退の
ない場合の観測者の視点の光線領域の組み合わせを示
し、画素の配列(A,B,C,D,E)とカメラ番号と
の対応を同図(b)のようにすれば、観測者全てにわた
って逆視の状態がない。
【0031】今まではテレビカメラによる撮像を前提に
実施例を述べたが、コンピュータグラフィックや医療用
X線像およびMRI像ではカメラを必要としないものも
ある。この場合には、画像処理を行う計算機内部の仮想
視点をカメラの位置と考えることにより本発明を実施で
きる。
【0032】また、これまでの実施例ではレンチキュラ
立体表示の観測者が2人,3人,4人の場合の例を述べ
たが、それよりも多い観測者の場合でも本発明の方法で
全ての観測者に逆視状態のない表示が可能であり、それ
らが本発明に含まれることは明らかである。
【0033】また、本発明の実施例では、あらかじめ観
測者の数を指定した方式を述べたが、表示装置に観測者
の数を自動的に検出、または人為的に入力することによ
る切り替えスイッチを装備し、そのスイッチによってレ
ンチキュラレンズ内に閉じ込める画素数を自動的に切り
替え、本発明の方式を用いて逆視のない立体表示をする
方法も可能である。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、多人数観測用レンチキ
ュラ立体表示方法及びその装置において、複数の観測者
の数を指定し、その数よりも一つ多い多眼数でレンチキ
ュラ立体表示をし、複数の観測者の視点の位置を検出し
て、レンチキュラレンズ内の画素の順番を自動的に切り
替えることにより、全ての観察者の任意の視点位置で、
逆視状態のない立体表示ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の逆視のないレンチキュラ立体表示の一
実施例を示す説明図。
【図2】従来の逆視状態の説明図。
【図3】観測者が2人の場合の本実施例を示す説明図。
【図4】観測者が3人の場合の本実施例を示す説明図。
【図5】観測者が4人の場合の本実施例を示す説明図。
【符号の説明】
100,110,120…観測者、210,220,2
30,240,300…テレビカメラ、250…被写
体、260…レンチキュラレンズ。
フロントページの続き (72)発明者 山口 宗明 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】観測者の左右眼に異なる画像を供すること
    で、視覚特性の両眼視差及び輻輳などを利用して、画像
    を立体的に表示するレンチキュラ立体表示方式におい
    て、複数の観測者の数を指定し、観測者の数よりも一つ
    多い多眼数で表示することを特徴とする多人数観測用レ
    ンチキュラ立体表示方式。
  2. 【請求項2】請求項1において、多人数の観測者の視点
    の位置を検出し、レンチキュラレンズ内の画素の順番
    を、全ての観測者が逆視のない順番で自動的に配置する
    多人数観測用レンチキュラ立体表示方式。
JP4302057A 1992-11-12 1992-11-12 多人数観測用レンチキュラ立体表示方式 Pending JPH06148763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302057A JPH06148763A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 多人数観測用レンチキュラ立体表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4302057A JPH06148763A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 多人数観測用レンチキュラ立体表示方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148763A true JPH06148763A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17904399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4302057A Pending JPH06148763A (ja) 1992-11-12 1992-11-12 多人数観測用レンチキュラ立体表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148763A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304286B1 (en) 1995-06-09 2001-10-16 Pioneer Electronic Corporation Stereoscopic display apparatus for generating images in accordance with an observer's viewing position
WO2012165132A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置、視点調整方法、裸眼立体視用映像データ生成方法
JP2013005135A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2014093779A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 映像処理方法及び映像処理装置
US8847853B2 (en) 2011-06-10 2014-09-30 Fujitsu Limited Stereoscopic image display device
US9432657B2 (en) 2011-05-27 2016-08-30 JVC Kenwood Corporation Naked-eye stereoscopic display apparatus, viewpoint adjustment method, and naked-eye stereoscopic vision-ready video data generation method
US10397541B2 (en) 2015-08-07 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of light field rendering for plurality of users
WO2020189319A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN113660480A (zh) * 2021-08-16 2021-11-16 纵深视觉科技(南京)有限责任公司 一种环视功能实现方法、装置、电子设备及存储介质

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304286B1 (en) 1995-06-09 2001-10-16 Pioneer Electronic Corporation Stereoscopic display apparatus for generating images in accordance with an observer's viewing position
WO2012165132A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 株式会社Jvcケンウッド 裸眼立体ディスプレイ装置、視点調整方法、裸眼立体視用映像データ生成方法
US9432657B2 (en) 2011-05-27 2016-08-30 JVC Kenwood Corporation Naked-eye stereoscopic display apparatus, viewpoint adjustment method, and naked-eye stereoscopic vision-ready video data generation method
US8847853B2 (en) 2011-06-10 2014-09-30 Fujitsu Limited Stereoscopic image display device
JP2013005135A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2014093779A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Samsung Electronics Co Ltd 映像処理方法及び映像処理装置
US10397541B2 (en) 2015-08-07 2019-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus of light field rendering for plurality of users
WO2020189319A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US11785203B2 (en) 2019-03-19 2023-10-10 Sony Group Corporation Information processing apparatus, information processing method, and program
CN113660480A (zh) * 2021-08-16 2021-11-16 纵深视觉科技(南京)有限责任公司 一种环视功能实现方法、装置、电子设备及存储介质
CN113660480B (zh) * 2021-08-16 2023-10-31 纵深视觉科技(南京)有限责任公司 一种环视功能实现方法、装置、电子设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6307585B1 (en) Position-adaptive autostereoscopic monitor (PAM)
US5771121A (en) Observer-adaptive autostereoscopic shutter monitor
EP0656730B1 (en) Stereoscopic image display system
US6220709B1 (en) Projection system, in particular for three dimensional representations on a viewing device
CN103348682B (zh) 在多视图系统中提供单一视觉的方法和装置
JPH0954376A (ja) 立体表示装置
US6788274B2 (en) Apparatus and method for displaying stereoscopic images
JP3579585B2 (ja) 多視点同時観察型水平配置立体画像表示システム
KR19990028312A (ko) 오토스테레오스코픽 이미지 획득방법 및 시스템
JPH09238369A (ja) 3次元像表示装置
JPH0476277B2 (ja)
JP2662252B2 (ja) 立体像表示装置
JPH06148763A (ja) 多人数観測用レンチキュラ立体表示方式
JPH0638246A (ja) 視覚表示装置
JPH0340692A (ja) 立体画像表示方法
JPH0244995A (ja) 3次元画像表示装置の光指向制御方法
JP3425402B2 (ja) 立体画像を表示する装置および方法
JPWO2004046788A1 (ja) 画像表示装置用光源装置
JPH0713105A (ja) 観察者追従型立体表示装置
JP3420060B2 (ja) 水平配置立体画像表示システム
JPH07250352A (ja) 立体撮像表示方式
JP2004258594A (ja) 広角度から鑑賞できる立体画像表示装置
JP2585614B2 (ja) 立体画像出力装置
CN207301514U (zh) 用于获得焦距认知的显示屏及头戴显示设备
KR101093929B1 (ko) 깊이 지도를 이용하여 3차원 영상을 표시하는 방법 및 시스템