JPWO2003106419A1 - 常温溶融塩、その製造方法及びその用途 - Google Patents

常温溶融塩、その製造方法及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003106419A1
JPWO2003106419A1 JP2004513252A JP2004513252A JPWO2003106419A1 JP WO2003106419 A1 JPWO2003106419 A1 JP WO2003106419A1 JP 2004513252 A JP2004513252 A JP 2004513252A JP 2004513252 A JP2004513252 A JP 2004513252A JP WO2003106419 A1 JPWO2003106419 A1 JP WO2003106419A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
room temperature
molten salt
organic salts
temperature molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004513252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4258656B2 (ja
Inventor
足達 健二
健二 足達
黒木 克親
克親 黒木
坂巻 優子
優子 坂巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2003106419A1 publication Critical patent/JPWO2003106419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4258656B2 publication Critical patent/JP4258656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/48Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of sulfonamide groups further bound to another hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • C07D213/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom containing only one pyridine ring
    • C07D213/20Quaternary compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/58Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1048Ion-conducting additives, e.g. ion-conducting particles, heteropolyacids, metal phosphate or polybenzimidazole with phosphoric acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • H01M2300/0022Room temperature molten salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0295Matrices for immobilising electrolyte melts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、2種以上の有機塩を混合することにより得られる、元のいずれの有機塩の凝固点(又は融点)よりも低い凝固点を有する常温溶融塩、その製造方法、及び該常温溶融塩の用途を提供する。アニオン部分及び有機物であるカチオン部分がいずれも異なる2種以上の有機塩の混合物からなり、元のいずれの有機塩の凝固点よりも低い凝固点を有することを特徴とする常温溶融塩、その製造方法、及び該常温溶融塩の用途等に関する。

Description

技術分野
本発明は、2種類以上の有機塩を混合してなる常温溶融塩、その製造方法、及び該常温溶融塩の用途に関する。
背景技術
常温溶融塩は、比較的高い導電率や広い電位窓をもち、不燃性、不揮発性という従来の電解質系とは異なるユニークな特性を有することから、電池電解質としての可能性が検討されている。また、常温溶融塩は極性が高く、多くの有機、無機化合物を溶かすので、環境に優しいグリーンな溶媒として、有機、無機反応、触媒反応、生化学的反応、液−液抽出分離、電気化学などの分野への適用も検討されている。しかしながら、一般に常温では液体であってもさらに低温にすると固体となる融点の比較的高い常温溶融塩が多く、さらに広く用途を拡大していくためには、一層融点の低い有機塩が必要である。
これら常温溶融塩の合成方法は、一般的に二つのステップからなっている。下記式に示すように、第一ステップは第四級化反応、続く第二ステップはアニオン交換である。例えば、イミダゾール誘導体にハロゲン化アルキル(RX)を反応させてイミダゾリウム塩とした後、適切な溶融塩形成能のあるアニオン(Y)に交換する方法である。
Figure 2003106419
しかしながら、常温溶融塩は液体であるが揮発性がなく蒸留ができないため、精製方法に問題がある。例えば、上記式の副生成物である塩(MX)を効率よく分離するには高価な銀塩を利用する方法(J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1992),96参照)や、溶解性の違いを利用する方法(特開平8−259543号公報参照)、第3級アミンを有機酸で中和しプロトン付加によってオニウム塩化する方法(Electrochim.Acta,45,1291(2000)、J.Electrochem.Soc.,147,4168(2000)、Electrochem.Solid−State Lett.,4,E25(2001)等を参照)が提案されているが、塩交換による方法、溶解性の違いにより精製する方法は、いずれもコストや効率面において欠点があり、プロトン塩として合成する方法は簡便ではあるがアルキル塩に比べ性能は低下する。
発明の開示
本発明は、2種以上の有機塩を混合することにより得られる、元のいずれの有機塩の凝固点(又は融点)よりも低い凝固点を有する常温溶融塩、その製造方法、及び該常温溶融塩の用途を提供することを目的とする。
本発明の発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、特定の2種以上の有機塩を混合することにより上記の目的を達成しうることを見出し、これをさらに発展させることにより、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の発明に関する。
項1 アニオン部分及び有機物であるカチオン部分がいずれも異なる2種以上の有機塩の混合物からなり、元のいずれの有機塩の凝固点よりも低い凝固点を有することを特徴とする常温溶融塩。
項2 2種以上の有機塩が、式(I)、式(II)、式(III)及び式(IV)からなる群から選ばれる有機塩である項1に記載の常温溶融塩。
Figure 2003106419
(式中、R1a〜R5a、R7a、R9a及びR10aは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はアラルキルオキシ基を表し、R8aは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、又はアリール基を表し、R6a、R11a、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18及びR19は、同一又は異なって、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、又はリール基を表し、R12、R13、R14及びR15からなる群から選ばれる2個の基が末端で結合し隣接する窒素原子とともに含窒素脂肪族複素環を形成してもよく、R16、R17、R18及びR19からなる群から選ばれる2個の基が末端で結合し隣接するリン原子とともに含リン脂肪族複素環を形成してもよい。X 、X 、X 及びX は、ブレンステッド酸の共役塩基を表す。)
項3 2種以上の有機塩のうち少なくとも1つが常温で固体の有機塩である項1又は2に記載の常温溶融塩。
項4 2種以上の有機塩のすべてが常温で固体の有機塩である項1又は2に記載の常温溶融塩。
項5 2種以上の有機塩のうち、少なくとも1つが、式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる有機塩である項1又は2に記載の常温溶融塩:
Figure 2003106419
(式中、R〜R、R、R及びR10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はアラルキルオキシ基を表し、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、又はアリール基を表し、R及びR11は、同一又は異なって、それぞれ、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基を表し、X 及びX は、ブレンステッド酸の共役塩基を表す)。
項6 2種以上の有機塩のすべてが、前記式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる有機塩である項5に記載の常温溶融塩。
項7 2種以上の有機塩の少なくとも1つが常温で固体の有機塩である項5又は6に記載の常温溶融塩。
項8 2種以上の有機塩のすべてが常温で固体の有機塩である項5又は6に記載の常温溶融塩。
項9 前記式(V)及び式(VI)において、R〜R、R、R及びR10が、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又はハロアルキル基を表し、Rがアルキル基を表し、R及びR11が、同一又は異なって、それぞれ、式:−CH12で示される基(R12は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜9のアルキル基を表す)である項5〜8のいずれかに記載の常温溶融塩。
項10 2種以上の有機塩のすべてが、前記式(V)からなる群から選ばれる常温で固体の有機塩である項6に記載の常温溶融塩。
項11 2種以上の有機塩のすべてが、前記式(VI)からなる群から選ばれる常温で固体の有機塩である項6に記載の常温溶融塩。
項12 2種以上の有機塩が、前記式(V)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の常温で固体の有機塩、及び前記式(VI)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の常温で固体の有機塩である項6に記載の常温溶融塩。
項13 2種以上の有機塩が、前記式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる2種類の常温で固体の有機塩であり、一方の有機塩が一般式:
(RfSO又は(RfSO)(Rf’SO)N
(式中、Rf及びRf’は、異なって、それぞれポリフルオロアルキル基を表す)で表されるアニオン部分を有し、他方の有機塩が一般式:
Rf”SO
(式中、Rf”はポリフルオロアルキル基を表す)
で表されるアニオン部分を有している項6に記載の常温溶融塩。
項14 アニオン部分及び有機物であるカチオン部分がいずれも異なる2種以上の有機塩を混合することにより得られる、元のいずれの有機塩の凝固点よりも低い凝固点を有する常温溶融塩。
項15 アニオン部分及び有機物であるカチオン部分がいずれも異なる2種以上の有機塩を混合することを特徴とする、元のいずれの有機塩の凝固点よりも低い凝固点を有する常温溶融塩の製造方法。
項16 2種以上の有機塩が、前記式(I)〜式(IV)からなる群から選ばれる有機塩であることを特徴とする項15に記載の製造方法。
項17 2種以上の有機塩のうち少なくとも1つが常温で固体の有機塩である項15又は16に記載の製造方法。
項18 2種以上の有機塩のすべてが常温で固体の有機塩である項15又は16に記載の製造方法。
項19 2種以上の有機塩が、前記式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる常温で固体の有機塩であることを特徴とする項15に記載の製造方法。
項20 項1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を含有する電解液。
項21 項20に記載の電解液、正極、負極、及びセパレータを含有する電池。
項22 非水系リチウム二次電池である項21に記載の電池。
項23 項1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩からなる有機反応溶媒。
項24 項1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩からなる抽出溶媒。
項25 項1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を含む電解質又は電解液を用いたキャパシタ。
項26 項1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を含む電解質又は電解液を用いた電気二重層キャパシタ。
項27 項1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を用いた色素増感太陽電池。
項28 項1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を用いた燃料電池。
項29 項1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を用いた固体高分子型燃料電池。
本発明を、以下詳細に説明する。
本発明の常温溶融塩
本発明の常温溶融塩における常温とは、20℃から30℃程度の温度範囲内を意味する。本発明における「常温で固体である有機塩」とは、20℃から30℃程度の温度範囲内で固体となる有機塩を意味し、「常温溶融塩」とは、20℃から30℃程度の範囲内で液体である有機塩をいう。なお、上記に示す温度はいずれも常圧下での温度を表す。
本発明の常温溶融塩は、有機塩のアニオン部分とカチオン部分がいずれも異なる2種以上の有機塩を混合することにより製造される。そして、本発明の常温溶融塩は、原料の有機塩の凝固点(又は融点)に対し極めて大きい凝固点の降下が観測され、常温で液体の混合有機塩として得られる。すなわち、本発明の常温溶融塩は、アニオン部分とカチオン部分がそれぞれ相違する2種以上の有機塩を混合して製造され、これにより大きな凝固点の降下が達成される点に特徴を有している。
ここで、アニオン部分とは、原料である有機塩を構成する負に帯電した化合物を意味し、カチオン部分とは、原料である有機塩を構成する正に帯電した化合物を意味する。なお、カチオン部分は、後述のように有機物から構成される。
本発明の常温溶融塩は、具体的には、式(I)、式(II)、式(III)及び式(IV)からなる群から選ばれる、2種以上の有機塩を混合して得ることができる。特に、純度の高い本発明の常温溶融塩を得る目的においては、原料である2種以上の有機塩のうち、少なくとも1つの有機塩が常温で固体であるのが好ましく、全ての有機塩が常温で固体であるのがより好ましい。
本発明の常温溶融塩は、原料である2種以上の有機塩のうち、少なくとも1つ又は全てが式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる有機塩であるのが好ましい。この場合も、原料である2種類以上の有機塩のうち、少なくとも1つの有機塩が常温で固体であるのが好ましく、全ての有機塩が常温で固体であるのがより好ましい。
また、本発明の常温溶融塩は、式(V)からなる群から選ばれる、2種以上の有機塩を混合して得ることができる。原料である2種類以上の有機塩のうち、少なくとも1つ又はすべてが常温で固体であるのが好ましい。
また、本発明の常温溶融塩は、式(VI)からなる群から選ばれる、2種以上の有機塩を混合して得ることができる。原料である2種類以上の有機塩のうち、少なくとも1つ又はすべてが常温で固体であるのが好ましい。
さらに、本発明の常温溶融塩は、式(V)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の常温で固体の有機塩、及び式(VI)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の常温で固体の有機塩を混合して得ることができる。
式(I)〜(IV)の各置換基は、それぞれ前記に定義される通りであるが、その具体例を下記に示す。
(i) R 1a 〜R 5a 、R 7a 、R 9a 又はR 10a について
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子が挙げられる。
アルキル基としては、例えば、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、ネオペンチル、イソヘキシル等の直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基が例示される。
シクロアルキル基としては、例えば、炭素数3〜10のシクロアルキル基が挙げられる。好ましくはは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等の炭素数3〜6のシクロアルキル基が例示される。
複素環基としては、例えば、単環の窒素原子、酸素原子及び硫黄原子からなる群から選ばれる少なくとも1個のヘテロ原子を有する3〜6員の脂肪族又は芳香族複素環基が挙げられる。具体的には、アジリジニル、ピロリジニル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピラニル、ピリジル、フリル、チエニル等が例示される。複素環基には、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メチル、エチル等のアルキル基;トリフルオロメチル等のハロアルキル基;メトキシ、エトキシ等のアルコキシ基;フェニル等のアリール基等の置換基が結合していてもよい。
ハロアルキル基としては、例えば、少なくとも1つの水素原子がハロゲン原子で置換されたアルキル基が挙げられる。好ましくは、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜10のアルキル基が挙げられる。具体的には、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、テトラフルオロエチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロイソプロピル、パーフルオロブチル、パーフルオロヘキシル、パーフルオロオクチル、パーフルオロデシル、2−(パーフルオロオクチル)エチル、1H,1H,3H−テトラフルオロプロピル、1H,1H,5H−オクタフルオロペンチル等が例示される。より好ましくは、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、トリクロロエチル、テトラフルオロエチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロイソプロピル、パーフルオロブチル、パーフルオロヘキシル等の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖のアルキル基が挙げられる。
アラルキル基としては、例えば、炭素数7〜10のアラルキル基が挙げられる。具体的には、2−フェニルエチル、ベンジル、1−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル等が例示される。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が例示される。アリール基は、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;メチル、エチル等のアルキル基;トリフルオロメチル等のハロアルキル基;メトキシ、エトキシ等のアルコキシ基;フェニル等のアリール基等の置換基が結合していてもよい。
アルコキシ基としては、例えば、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜10のアルコキシ基が挙げられる。好ましくは、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等の直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルコキシ基が例示される。
アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基が挙げられる。
アラルキルオキシ基としては、例えば、炭素数7〜10のアラルキルオキシ基が挙げられる。具体的には、2−フェニルエチルオキシ、ベンジルオキシ、1−フェニルエチルオキシ、3−フェニルプロピルオキシ、4−フェニルブチルオキシ等が例示される。
(ii) R 8a について
アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、及びアリール基としては、上述のものが挙げられる。
(iii) R 6a 、R 11a 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 又はR 19 について
アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、及びアリール基としては、上述のものが挙げられる。
特に、R6a及びR11aがハロアルキル基の場合は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基が好ましく、例えば、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜10のポリフルオロアルキル基等が挙げられる。具体的には、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜10のパーフルオロアルキル基としては、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチル、パーフルオロペンチル、パーフルオロヘキシル、パーフルオロヘプチル、パーフルオロオクチル、パーフルオロノニル、パーフルオロデシル等が例示される。直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜10のポリフルオロアルキル基としては、上記のアルキル基の少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換されたものが挙げられ、具体的にはCFCH、CFCFCH、CFCFCFCH、CFCF(CH、HCFCFCH、HCFCFCFCFCH、H(CFCH、CFCHFCFCH、(CFCH、(CFCHCH、(CFC(CH)CH等が例示される。
とりわけ、好ましいRおよびR11としては、式:−CH12(R12は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜9のアルキル基を表す)で示される基が挙げられる。R12としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、CFCF(CH、HCFCF、H(CF、H(CF、(CFCH、CFCHFCF等の少なくとも1つの水素原子がフッ素で置換された直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基がより好ましい。
12、R13、R14及びR15からなる群から選ばれる2個の基が末端で結合し隣接する窒素原子とともに含窒素脂肪族複素環を形成する場合、該含窒素脂肪族複素環としては、3〜10員の該含窒素脂肪族複素環が挙げられ、具体的には、アジリジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、パーヒドロ−2H−アゼピン等が例示される。
16、R17、R18及びR19からなる群から選ばれる2個の基が末端で結合し隣接するリン原子とともに含リン脂肪族複素環を形成する場合、該含リン脂肪族複素環としては、3〜10員の該含リン脂肪族複素環が挙げられ、具体的には、ホスフィラン、ホスフェタン、ホスホール等が例示される。
(vi) X 、X 、X 又はX について
、X 、X 又はX は、それぞれ、原料である有機塩のアニオン部分を意味する。アニオン部分は、ブレンステッド酸の共役塩基からなり、該ブレンステッド酸としては、例えば、硫酸;モノメチル硫酸、モノエチル硫酸などの硫酸モノエステル;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、クロロスルホン酸、フルオロスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、トリクロロメタンスルホン酸、一般式:Rf”SOH(式中、Rf”はポリフルオロアルキル基を表す)で示される酸等のスルホン酸;一般式:(RfSONH又は(RfSO)(Rf’SO)NH(式中、Rf及びRf’は、異なって、それぞれポリフルオロアルキル基を表す)で示されるスルホン酸イミド;ギ酸、酢酸、酪酸、吉草酸、トリフルオロ酢酸、パーフルオロ酪酸、パーフルオロオクタン酸、3H−オクタフルオロ酪酸、トリクロロ酢酸等のカルボン酸;HB(OCOCF、HB(OCOC、HBPh、HB(C、HB(p−CF、HB[3,5−(CF]、HC(SOCF、HC(SO等の有機酸;HBF、HPF、HSbF、HAsF、HBCl、HBClF、HSbCl、HSbClF、HClO、HNO、HAlCl、HAlCl等の無機酸等の強い酸性度のブレンステッド酸を例示することができる。
ここで、Rf、Rf’及びRf”で示されるポリフルオロアルキル基としては、同一又は異なって、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のパーフルオロアルキル基、或いは少なくとも1つの水素原子がフッ素で置換された直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。具体的には、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、トリフルオロエチル、パーフルオロプロピル、パーフルオロブチル等が例示される。
一般式:Rf”SOHで示される酸の具体例としては、CSOH、CFSOH、CFCFSOH、CFCHSOH、HCFCFCHSOH、C13SOH、HCFCFCFCFSOH等が例示される。
スルホン酸イミドの具体例としては、(CFSONH、(CSONH、(CSONH、(CFSO)(CSO)NH、(CSO)(CSO)NH、(HCFCFSONH、(CFCHSO)(CSO)NH等が例示される。
なお、本発明の常温溶融塩の原料である有機塩は、すべて異なるアニオン部分(ブレンステッド酸の共役塩基)を有していることは、前述の通りである。
本発明の常温溶融塩の原料である有機塩として好ましくは、式(V)及び式(VI)におけるR〜R、R、R及びR10が、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又はハロアルキル基を表し、Rがアルキル基を表し、R及びR11が、同一又は異なって、それぞれ、式:−CH12で示される基(R12は、少なくとも1つの水素原子がフッ素で置換された直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜9のアルキル基を表す)で表される有機塩が挙げられる。
式(V)及び式(VI)の有機塩の各置換基として、R〜R、R、R、R又はR10については、それぞれ、上述のR1a〜R5a、R7a、R8a、R9a又はR10aで挙げられる置換基が採用される。
及びR11で表される式:−CH12(R12は、少なくとも1つの水素原子がフッ素で置換された直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜9のアルキル基を表す)において、R12としては、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、パーフルオロエチル、パーフルオロプロピル、CFCF(CH、HCFCF、H(CF、H(CF、(CFCH、CFCHFCF等の少なくとも1つの水素原子がフッ素で置換された直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜6のアルキル基がより好ましい。
本発明の常温溶融塩のうち好ましくは、式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる2種以上の常温で固体である有機塩を混合して得られる常温溶融塩が挙げられる。特に、式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる2種の常温で固体である有機塩を混合して得られるものが好ましい。この2種類の有機塩としては、一方の有機塩が一般式:
(RfSO又は(RfSO)(Rf’SO)N
(式中、Rf及びRf’は、異なって、それぞれポリフルオロアルキル基を表す)で表されるアニオン部分を有し、他方の有機塩が一般式:
Rf”SO
(式中、Rf”はポリフルオロアルキル基を表す)
で表されるアニオン部分を有しているものが好適なものとして例示される。
本発明の常温溶融塩のうちより好ましくは、下記の<有機塩群>に記載の有機塩を混合して得られる常温溶融塩が挙げられ、下記の<有機塩群>から選ばれる2種以上の有機塩を混合して得られるものが挙げられる。特に好ましくは、下記の<有機塩群>から選ばれる2種又は3種を混合したものが好適である。下記の<有機塩群>に記載の有機塩は、いずれも常温で固体であるものが好ましい。なお、有機塩における「Tf−」は、トリフルオロメタンスルホニル基(CFSO−)を意味する。
<有機塩群>
Figure 2003106419
本発明の常温溶融塩の製造方法
本発明の常温溶融塩の原料である式(I)〜式(VI)で表される有機塩は、例えば、Inorg.Chem.(1996)35,1168、Bull.Chem.Soc.Jpn.,(1991)64,2008等に記載の方法を用いて合成することができる。
本発明の常温溶融塩は、アニオン部分及び有機物であるカチオン部分がいずれも異なる少なくとも2種類の有機塩を混合して製造される。製造にあたり、式(I)〜式(VI)から選択される2種以上の有機塩の配合比は、特に限定されるものではなく、混ぜ合わせて均一な液体となる配合比を適宜選択できる。例えば、任意の1つの有機塩100重量部に対し、他の有機塩が1〜1000重量部程度、好ましくは10〜500重量部程度、より好ましくは30〜300重量部程度の範囲で用いればよい。より低い凝固点を有する常温溶融塩を得るためには、2種以上の有機塩を混合する場合、各有機塩を等量程度混合するのが好ましい。
本発明の常温溶融塩の凝固点は、原料である有機塩の種類や配合比によって変化するが、凝固点の最も低い有機塩の凝固点に対し、通常、10℃程度、好ましくは20℃程度、より好ましくは50℃程度、特に好ましくは80℃程度降下する。例えば、式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる2種の常温で固体の有機塩を等量程度混合して得られる常温溶融塩については、通常、凝固点の最も低い有機塩の凝固点に対し、50〜100℃程度凝固点が降下する。特に、上記の<有機塩群>から選ばれる有機塩の混合物を用いた場合、得られる本発明の常温溶融塩は凝固点降下の度合いが大きい。
有機塩の混合方法は特に限定はなく、乳鉢を用いて混合する方法、撹拌機で混合する方法、又は加熱しながら混合する方法等の公知の方法を採用することができる。また、本発明の常温溶融塩を非水系電池の電解質等に用いる場合は、水分の混入を避けるため、乾燥雰囲気下で混合することが好ましい。
特に、原料の有機塩が常温付近で固体である場合は、洗浄、再結晶等の簡便な操作で有機物、無機物等の不純物を除くことができ、極めて精製が容易である。そのため、常温で固体の有機塩を原料として用いることにより、純度の高い本発明の常温溶融塩を得ることができる。従って、純度の高い本発明の常温溶融塩を得るためには、混合する原料の有機塩の少なくとも1つが常温で固体であることが好ましく、原料の有機塩の全てが常温で固体のものがより好ましい。
以上のようにして得られる本発明の常温溶融塩は、蒸気圧がほとんどなく、耐熱性が高く、凝固点が低いため液体状態の温度範囲が広く、イオン伝導性が高く、しかも、分子内にフッ素を含有している場合は、特に難燃性が高くなり低粘度であるという特徴を有する。
本発明の常温溶融塩は、混合物であり明りょうな凝固点を示さない場合もある。そのため本明細書において、本発明の常温溶融塩の「凝固点」とは、実験例1で示される条件で測定した値を意味する。すなわち、本発明の常温溶融塩を不活性ガス(例えば、アルゴン)雰囲気下の密閉容器に入れ、−2〜−3℃/分で昇温して目視にて常温溶融塩の固体が析出し始めた時の温度を意味する。
なお、上記に定義した本発明の常温溶融塩の「凝固点」は、実験例1に記載の方法により再現性よく測定されるものであるが、固体析出までの過冷却現象をともなっている場合もある。そのため、上記の凝固点測定法に加え、別の測定方法として示差走査カロリーメーター(DSC)を用いて、本発明の常温溶融塩における非晶質固体の析出温度(ガラス転移温度)の測定をも行った。
これによると、本発明の常温溶融塩の中には、融点を持たず常温から極めて低温に至るまで相変化(一次相変化)を起こさないという特徴を有しているものがあることが分かった。例えば、本発明の好ましい常温溶融塩である、式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる2種以上の常温で固体である有機塩を混合して得られる常温溶融塩については、この特徴がよくあてはまる。
具体的には、実験例2に例示されるように、本発明の常温溶融塩(実施例1、3及び4)と公知の常温溶融塩である1−エチル−3−メチルイミダゾリウムトリフルオロメタンスルホネート(比較例5)とについて、示差走査カロリーメーター(DSC)の測定を行ったところ、比較例5では−13℃付近に融点(Tm)が観測されるのに対し、実施例1、3及び4では、融点(Tm)はまったく観測されず、−50℃付近でガラス転移温度(Tg)が観測されるのみであることが分かった。このことは実施例1、3及び4の本発明の常温溶融塩が、−50℃付近のガラス転移温度までは全く相変化を起こさないことを示している。このように、本来融点を持つ塩を混合することで、融点を持たずガラス転移温度までは相変化を起こさない常温溶融塩に容易に変換することができる。
本発明の常温溶融塩の用途
本発明の常温溶融塩は、上記の特性を有するため、リチウムイオン(一次または二次)電池の電解質又は電解液として、単独で又は通常電解液に用いられる溶媒と混合して用いることができる。通常電解液に用いられる溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、酢酸メチル、蟻酸メチル等の公知の非水有機溶媒が挙げられる。この溶媒に、本発明の常温溶融塩を電解質又は電解液の一部として加えて電解液とすることができる。また、本発明の常温溶融塩からなる電解液に、LiPF,LiPF(CF,LiPF(C,LiPF(C,LiAsF,LiBF,LiClO,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiN(CSO,LiN(CSO,LiN(CFSO)(CSO),LiC(CFSO等のリチウム塩を電解質として加えることもできる。これらリチウム塩の電解質の濃度は特に限定されるものではないが、通常0.5mol/Lから1.5mol/Lが実用的であり、この電解液は当然のことながら、水分が10ppm以下のものを用いることが好ましい。
上記電解質および本発明の常温溶融塩は、例えば文献J.Electrochem.Soc.,(2000)147,34に記載されるように、リチウムイオン伝導性を有する非水溶液用電解質として、及びこれをポリマーマトリックスで固定したゲル電解質として用いることができる。
本発明の常温溶融塩のうち、とりわけ混合する前の有機塩が常温で固体の場合は、再結晶などの精製が可能となり精製後は不純物として無機塩を全く含まないので、高い純度が要求される上述のリチウムイオン(一次または二次)電池電解質又は電解液として特に好適に使用できる。
しかも、上述のように本発明の常温溶融塩は、液体状態の温度範囲が広いため、この常温溶融塩を電解質又は電解液の一部として用いる本発明のリチウムイオン電池は、広い温度範囲の環境下で(例えば、寒冷地での使用でも)安定した電池特性を発揮できるという特徴をも有している。
リチウムイオン(一次または二次)電池の正極、負極、セパレータなどは、公知のものがそのまま使用できる。
電池の形状としては、例えば、円筒型、角型、コイン型、フィルム状等を挙げることができる。
負極材料としては、例えば、リチウム金属およびその合金、リチウムをドープ・脱ドープできる炭素材料や高分子材料、金属酸化物などのリチウムインターカレート化合物等が挙げられる。
正極材料としては、例えば、LiCoO,LiNiO,LiMn,LiMnOなどのリチウムと遷移金属の複合酸化物や、高分子材料等が挙げられる。
セパレータとしては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の高分子材料の多孔膜や、本発明の電解液を吸蔵して固定化する高分子材料(いわゆるゲル電解質)等を用いることができる。
集電体の材料としては、例えば、銅、アルミ、ステンレススチール、チタン、ニッケル、タングステン鋼、炭素材料等が用いられ、その形状は、箔、網、不織布、パンチドメタル等が挙げられる。
また、本発明の常温溶融塩は、種々の有機合成反応の溶媒として用いることができる。本発明の常温溶融塩は水への溶解性が低く、特に、常温溶融塩を構成する有機塩の対アニオンを、Rf”SO 、(RfSO、(RfSO)(Rf’SO)N(Rf、Rf’及びRf”は前記に定義される通りである)、Ph、(C、(p−CF、[3,5−(CF等とした場合は、水に対する溶解性が極端に低下する。そのため、例えば、水相及び本発明の常温溶融塩からなる二相系反応場を構築することが可能となる。また、本発明の常温溶融塩は、極性の低い有機溶媒(例えば、トルエン、酢酸エチル、ジエチルエーテル等)に難溶性であるため、有機溶媒/水/常温溶融塩からなる三相系反応場の構築も可能となる。また、本発明の常温溶融塩は耐熱性が高いため、広い温度範囲において反応条件を選択することも可能である。さらに、後述するように、本発明の常温溶融塩は、反応溶媒として用いた後、引き続き後述の分離精製用の抽出溶媒としても利用できる。
また、本発明の常温溶融塩は、有機合成反応における分離精製用の抽出溶媒として用いることができる。例えば、触媒(例えば、金属触媒等)を用いた反応混合液の後処理工程において、反応溶媒を留去した後、残渣にエーテル及び本発明の常温溶融塩を加えると、反応生成物はエーテル相に保持され、金属触媒は本発明の常温溶融塩相に保持される二相系となる。そのため、生成物と触媒との分離精製が極めて容易となる。しかも、反応によっては、常温溶融塩に保持される触媒は活性を失うことなくリサイクル使用が可能となるため、本発明の常温溶融塩は環境調和型溶剤としても極めて有用である(例えば、化学、vol.56,No.5,(2001)を参照)。
さらに、本発明の常温溶融塩は、上述したように耐熱性が高く液体状態の温度範囲が広く、イオン伝導性が高いため、メッキの電解液としても利用できる。
本発明の常温溶融塩は、非常に低い温度まで相変化を伴わず、低温特性に優れているという特徴を利用して、上記以外にも燃料電池(特に、固体高分子型燃料電池)、色素増感太陽電池、生物電池、キャパシタ(特に、電気二重層キャパシタ)の電解質及び/又は電解液、電気粘性流体、蓄熱媒体、触媒などに用いることができる。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
A.原料の有機塩の合成
参考例1
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネートの合成。
3−メチルピリジン(5mmol、487μL)及び2,2,2−トリフルオロエチル トリフルオロメタンスルホネート(5mmol、1.16g)を1,1,1−トリクロロエタン(2mL)中で1.5時間加熱還流した。層分離した反応溶液を分液し、生成物を1,1,1−トリクロロエタン(2mL)で洗浄し、真空乾燥することにより、茶色固体を得た(865mg、53.2%)。融点:67.7−68.9℃。
H−NMR(CDCN):δ2.55(s,3H),5.29(q,J=8.2,2H),8.04(dd,J=6.2,8.0,1H),8.50(d,J=8.0,1H),8.62(d,J=6.2,1H),8.64(s,1H).
19F−NMR(CDCN):δ−78.08(s,3F),−70.46(t,J=8.2,3F).
参考例2
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネートの合成。
参考例1の方法に従い、対応原料化合物から標記化合物を合成した。収率99%。融点:100.0−101.0℃。
H−NMR(CDCN):δ2.68(s,3H),5.29(q,J=8.5,2H),7.96(d,J=6.5,2H),8.62(d,J=6.5,2H).
19F−NMR(CDCN):δ−78.11(s,3F),−70.80(t,J=8.5,3F).
参考例3
1−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−2−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネートの合成。
参考例1の方法に従い、対応原料化合物から標記化合物を合成した。収率99%。融点:79.0−80.5℃。
H−NMR(アセトン−d):δ3.09(s,3H),5.71(t,J=15.6,2H),6.76(tt,J=52.2,4.7,1H),8.18−9.19(m,4H).
19F−NMR(アセトン−d):δ−137.71(dt,J=4.3,52.2,2F),−120.80〜−120.50(m,2F),−78.25(s,3F).
参考例4
1−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)イミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネートの合成。
参考例1の方法に従い、対応原料化合物から標記化合物を合成した。収率94%。融点:51.0−51.9℃。
H−NMR(アセトン−d):δ4.15(s,3H),5.42(q,J=8.6,2H),7.85−7.95(m,2H),9.34(s,1H).19F−NMR(アセトン−d):δ−79.18(s,3F),−71.53(t,J=8.6,3F).
参考例5
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミドの合成。
参考例1の方法に従い、対応原料化合物から合成した1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(4.8mmol、1.50g)とLiN(SOCF(4.8mmol、1.38g)を水(7.2mL)中で70℃、4時間加熱した。層分離した反応溶液を分液し、生成物を1,1,1−トリクロロエタン(2mL)及び水(2mL)で洗浄し、真空乾燥することにより、白色固体を得た(1.87g、88%)。融点:38.3−38.8℃。
H−NMR(アセトン−d):δ5.93(q,J=8.2,2H),8.43−9.50(m,5H).
19F−NMR(アセトン−d):δ−78.97(s,6F),−70.91(t,J=8.2,3F).
参考例6
1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミドの合成。
参考例5の方法に従い、対応原料化合物から標記化合物を合成した。収率71.9%。融点:60.3−61.1℃。
H−NMR(CDCN):δ2.71(s,3H),5.27(q,J=8.2,2H),7.98(d,J=6.5,2H),8.59(d,J=6.5,2H).
19F−NMR(CDCN):δ−78.95(s,6F),−70.79(t,J=8.2,3F).
B.本発明の常温溶融塩の製造
実施例1
乾燥雰囲気下、乳鉢に1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を十分混ぜ合わせることにより、常温で無色透明の液体を得た。
実施例2
実施例1の方法に従い、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を混ぜ合わせることにより、常温で淡黄色透明の液体を得た。
実施例3
実施例1の方法に従い、1−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−2−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を混ぜ合わせることにより、常温で無色透明の液体を得た。
実施例4
実施例1の方法に従い、1−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)イミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を混ぜ合わせることにより、常温で淡黄色透明の液体を得た。
実施例5
実施例1の方法に従い、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を十分混ぜ合わせることにより、常温で淡黄色透明の液体を得た。
実施例6
実施例1の方法に従い、1−(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)−2−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を十分混ぜ合わせることにより、常温で無色透明の液体を得た。
実施例7
乾燥雰囲気下、乳鉢に1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)、及び1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を十分混ぜ合わせることにより、常温で無色透明の液体を得た。
実施例8
実施例1の方法に従い、1−メチル−2−エチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を混ぜ合わせることにより、常温で無色透明の液体を得た。
1−メチル−2−エチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネートの凝固点は、本測定法により、−39℃を示した。
実施例9
実施例1の方法に従い、1−メチル−2−エチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)イミダゾリウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を混ぜ合わせることにより、常温で無色透明の液体を得た。
1−メチル−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)イミダゾリウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミドの凝固点は、本測定法により、−66℃を示した。
実験例1(凝固点の測定)
実施例1〜7で得られた常温溶融塩の凝固点の測定を行った。測定は、常温溶融塩をアルゴン雰囲気下の密閉容器に入れ、−2〜−3℃/分で昇温して行い、常温溶融塩の固体が析出し始めた時の温度を凝固点とした。測定結果を表1に示す。
Figure 2003106419
表1に示すように、各常温溶融塩は極めて低い凝固点を示すことが分かった。
比較例1
実施例1の方法に従い、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−3−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)を混ぜ合わせたが、常温で固体のままであった。
比較例2
実施例1の方法に従い、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)を混ぜ合わせたが、常温で固体のままであった。
比較例3
実施例1の方法に従い、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を混ぜ合わせたが、常温で固体のままであった。
比較例4
実施例1の方法に従い、1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム トリフルオロメタンスルホネート(30mg)と1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−4−メチルピリジニウム ビス[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミド(30mg)を混ぜ合わせたが、常温で固体のままであった。
以上より、アニオン部分又はカチオン部分のいずれかが同じであれば、異なる2種以上の有機塩を混合してもその凝固点の降下の度合いは低く、常温で液体とはなり難いことが分かる。例えば、同じアニオン部分を有する2種類の有機塩を混合した場合(比較例1、2及び3)、同じカチオン部分を有する2種類の有機塩を混合した場合(比較例4)が挙げられる。
これに対し、カチオン部分だけではなく、アニオン部分も異なる場合は著しい凝固点降下の効果が現れ、液状化することを見出した。例えば、実施例2と比較例3を対比すると理解しやすい。
実験例2(示差走査カロリーメーター(DSC)の測定)
実施例1、3、4で得られた常温溶融塩、及びAldrich社より入手した常温溶融塩1−エチル−3−メチルイミダゾリウム トリフルオロメタンスルホネート(比較例5とする)について、示差走査カロリーメーター(DSC)の測定を行った。測定装置は島津製作所DSC−50を用い、アルミニウムセルにサンプルを5mg秤量しシールして、DSC炉体にサンプルとリファレンス(アルミニウム空セル)をセットした。窒素を20ml/minでパージしながら、液体窒素を用いて室温から−120℃まで冷却し(降温速度1〜5℃/min)、同温度で30分間保った後、昇温速度(RAT)10℃/minで100℃まで昇温し、昇温でのデータを取り込んだ。測定結果をそれぞれ図1〜4に示す。
これによれば、比較例5では、−13℃付近に融点(Tm)が見られるが、実施例1、3、4においては、融点(Tm)はまったく観測されず、−60℃付近でガラス転移温度(Tg)が観測されるのみであることがわかった。
産業上の利用可能性
本発明によれば、アニオン部分及び有機物であるカチオン部分がいずれも異なる少なくとも2種類の有機塩を混合することにより、著しい凝固点の降下が生じ、より凝固点の低い液体の混合有機塩(常温溶融塩)を得ることができる。
また、これら混合する有機塩のうち、少なくとも1つ又はすべてが常温で固体であるのが好ましい。常温で固体の有機塩を混合することにより凝固点降下が生じ、常温で液体の混合有機塩(常温溶融塩)を得ることができる。この場合、原料の有機塩は常温で固体であるため、再結晶等で精製し得るため容易に有機塩の純度を高めることができる。該有機塩を混合することにより高い純度をもつ本発明の常温溶融塩を簡便に得ることができる。
本発明の常温溶融塩は、単一組成の常温溶融塩に比し、凝固点が飛躍的に低下し、広い温度範囲で液体状態を維持できるため、広範な用途への応用が期待される。また、有機塩の種類や配合比を調節することにより、単一組成の常温溶融塩では達成できなかった、種々の用途に応じたバリエーションに富んだ常温溶融塩を製造することができる。
以上の性質を有する本発明の常温溶融塩は、高い純度が要求される非水系電池の電解液又は電解液として好適に利用できる。しかも、本発明の常温溶融塩は凝固点が極めて低いため、低温特性に優れた電池を製造することができる。
また、本発明の常温溶融塩は、種々の有機合成反応の溶媒、有機合成における分離精製用の抽出溶媒として用いることもできる。
さらに、本発明の常温溶融塩は、耐熱性が高く液体状態の温度範囲が広く、イオン伝導性が高いため、種々のメッキの電解液としても利用できる。
本発明の常温溶融塩は、低い温度まで相変化を伴わず、低温特性に優れているという特徴を利用して、燃料電池、色素増感太陽電池、生物電池、キャパシターの電解質及び/又は電解液、電気粘性流体、蓄熱媒体、触媒などに用いることができる。
【図面の簡単な説明】
図1〜4は、それぞれ実施例1、3、4及び比較例5の常温溶融塩の示差走査カロリメーター(DSC)の測定結果を示すグラフである。

Claims (29)

  1. アニオン部分及び有機物であるカチオン部分がいずれも異なる2種以上の有機塩の混合物からなり、元のいずれの有機塩の凝固点よりも低い凝固点を有することを特徴とする常温溶融塩。
  2. 2種以上の有機塩が、式(I)、式(II)、式(III)及び式(IV)からなる群から選ばれる有機塩である請求の範囲第1に記載の常温溶融塩。
    Figure 2003106419
    (式中、R1a〜R5a、R7a、R9a及びR10aは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はアラルキルオキシ基を表し、R8aは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、又はアリール基を表し、R6a、R11a、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18及びR19は、同一又は異なって、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、又はアリール基を表し、R12、R13、R14及びR15からなる群から選ばれる2個の基が末端で結合し隣接する窒素原子とともに含窒素脂肪族複素環を形成してもよく、R16、R17、R18及びR19からなる群から選ばれる2個の基が末端で結合し隣接するリン原子とともに含リン脂肪族複素環を形成してもよい。X 、X 、X 及びX は、ブレンステッド酸の共役塩基を表す。)
  3. 2種以上の有機塩のうち少なくとも1つが常温で固体の有機塩である請求の範囲第1又は2に記載の常温溶融塩。
  4. 2種以上の有機塩のすべてが常温で固体の有機塩である請求の範囲第1又は2に記載の常温溶融塩。
  5. 2種以上の有機塩のうち、少なくとも1つが、式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる有機塩である請求の範囲第1又は2に記載の常温溶融塩:
    Figure 2003106419
    (式中、R〜R、R、R及びR10は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又はアラルキルオキシ基を表し、Rは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、ハロアルキル基、アラルキル基、又はアリール基を表し、R及びR11は、同一又は異なって、それぞれ、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された炭素数1〜10のアルキル基を表し、X 及びX は、ブレンステッド酸の共役塩基を表す)。
  6. 2種以上の有機塩のすべてが、前記式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる有機塩である請求の範囲第5に記載の常温溶融塩。
  7. 2種以上の有機塩の少なくとも1つが常温で固体の有機塩である請求の範囲第5又は6に記載の常温溶融塩。
  8. 2種以上の有機塩のすべてが常温で固体の有機塩である請求の範囲第5又は6に記載の常温溶融塩。
  9. 前記式(V)及び式(VI)において、R〜R、R、R及びR10が、同一又は異なって、それぞれ、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、又はハロアルキル基を表し、Rがアルキル基を表し、R及びR11が、同一又は異なって、それぞれ、式:−CH12で示される基(R12は、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子で置換された、直鎖又は分岐鎖の炭素数1〜9のアルキル基を表す)
    である請求の範囲第5〜8のいずれかに記載の常温溶融塩。
  10. 2種以上の有機塩のすべてが、前記式(V)からなる群から選ばれる常温で固体の有機塩である請求の範囲第6に記載の常温溶融塩。
  11. 2種以上の有機塩のすべてが、前記式(VI)からなる群から選ばれる常温で固体の有機塩である請求の範囲第6に記載の常温溶融塩。
  12. 2種以上の有機塩が、前記式(V)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の常温で固体の有機塩、及び前記式(VI)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の常温で固体の有機塩である請求の範囲第6に記載の常温溶融塩。
  13. 2種以上の有機塩が、前記式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる2種類の常温で固体の有機塩であり、一方の有機塩が一般式:
    (RfSO又は(RfSO)(Rf’SO)N
    (式中、Rf及びRf’は、異なって、それぞれポリフルオロアルキル基を表す)
    で表されるアニオン部分を有し、他方の有機塩が一般式:
    Rf”SO
    (式中、Rf”はポリフルオロアルキル基を表す)
    で表されるアニオン部分を有している請求の範囲第6に記載の常温溶融塩。
  14. アニオン部分及び有機物であるカチオン部分がいずれも異なる2種以上の有機塩を混合することにより得られる、元のいずれの有機塩の凝固点よりも低い凝固点を有する常温溶融塩。
  15. アニオン部分及び有機物であるカチオン部分がいずれも異なる2種以上の有機塩を混合することを特徴とする、元のいずれの有機塩の凝固点よりも低い凝固点を有する常温溶融塩の製造方法。
  16. 2種以上の有機塩が、前記式(I)〜式(IV)からなる群から選ばれる有機塩であることを特徴とする請求の範囲第15に記載の製造方法。
  17. 2種以上の有機塩のうち少なくとも1つが常温で固体の有機塩である請求の範囲第15又は16に記載の製造方法。
  18. 2種以上の有機塩のすべてが常温で固体の有機塩である請求の範囲第15又は16に記載の製造方法。
  19. 2種以上の有機塩が、前記式(V)及び式(VI)からなる群から選ばれる常温で固体の有機塩であることを特徴とする請求の範囲第15に記載の製造方法。
  20. 請求の範囲第1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を含有する電解液。
  21. 請求の範囲第20に記載の電解液、正極、負極、及びセパレータを含有する電池。
  22. 非水系リチウム二次電池である請求の範囲第21に記載の電池。
  23. 請求の範囲第1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩からなる有機反応溶媒。
  24. 請求の範囲第1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩からなる抽出溶媒。
  25. 請求の範囲第1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を含む電解質又は電解液を用いたキャパシタ。
  26. 請求の範囲第1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を含む電解質又は電解液を用いた電気二重層キャパシタ。
  27. 請求の範囲第1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を用いた色素増感太陽電池。
  28. 請求の範囲第1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を用いた燃料電池。
  29. 請求の範囲第1〜14のいずれかに記載の常温溶融塩を用いた固体高分子型燃料電池。
JP2004513252A 2002-06-18 2003-06-13 常温溶融塩、その製造方法及びその用途 Expired - Fee Related JP4258656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002177036 2002-06-18
JP2002177036 2002-06-18
JP2003027251 2003-02-04
JP2003027251 2003-02-04
PCT/JP2003/007529 WO2003106419A1 (ja) 2002-06-01 2003-06-13 常温溶融塩、その製造方法及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003106419A1 true JPWO2003106419A1 (ja) 2005-10-13
JP4258656B2 JP4258656B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=29738434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513252A Expired - Fee Related JP4258656B2 (ja) 2002-06-18 2003-06-13 常温溶融塩、その製造方法及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050175867A1 (ja)
JP (1) JP4258656B2 (ja)
AU (1) AU2003242371A1 (ja)
WO (1) WO2003106419A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561170B2 (ja) * 2004-05-06 2010-10-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質用難燃性付与剤及びその使用方法、並びに、非水電解質及び非水電解質電池
CN1950970B (zh) * 2004-05-10 2010-05-05 株式会社日本触媒 用于电解液的材料、含离子材料的组合物及其用途
US7534509B2 (en) * 2004-11-03 2009-05-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ambient-temperature molten salts and process for producing the same
JP5009627B2 (ja) * 2004-11-12 2012-08-22 株式会社カネカ イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質
GB0500028D0 (en) * 2005-01-04 2005-02-09 Univ Belfast Base stable ionic liquids
KR101101001B1 (ko) 2005-01-19 2011-12-29 아리조나 보드 오브 리전트스, 아리조나주의 아리조나 주립대 대행법인 술폰계 전해질을 갖는 전류 생성 장치
JP4892875B2 (ja) * 2005-06-15 2012-03-07 日産自動車株式会社 燃料電池制御装置及び燃料電池システム
JP4701923B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 イオン伝導材料およびその利用
JP5088918B2 (ja) * 2006-01-24 2012-12-05 国立大学法人鳥取大学 イオン液体およびその製造方法、ならびに該イオン液体を含む電解コンデンサ
GB0614486D0 (en) * 2006-07-21 2006-08-30 Add Power Technologies Ltd Electrolytes and Capacitors
EP1854786A1 (en) * 2006-09-04 2007-11-14 BP p.l.c. Ionic liquids and their use in extraction processes
JP4858107B2 (ja) * 2006-11-17 2012-01-18 ダイキン工業株式会社 電解液
US20080124598A1 (en) * 2006-11-29 2008-05-29 Monika Backhaus-Ricoult Activation of solid oxide fuel cell electrode surfaces
JP4560056B2 (ja) * 2007-01-22 2010-10-13 株式会社東芝 非水電解質電池
US7638650B2 (en) * 2007-08-06 2009-12-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroalkyl surfactants
CN101232080B (zh) * 2007-12-29 2012-11-07 中国科学院长春应用化学研究所 共熔室温离子液体及其制法和应用
KR100959897B1 (ko) * 2008-03-04 2010-05-27 주식회사 케이티 이동통신 시스템에서의 무선자원제어 연결 설정 방법 및장치
EP2266159B1 (en) * 2008-03-18 2013-10-23 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
CA2726143A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-10 Leyden Energy, Inc. Electrochemical cells with ionic liquid electrolyte
TW201117245A (en) * 2009-11-11 2011-05-16 Taiwan Textile Res Inst Water-based electrolyte for electric double layer capacitor and electric double layer capacitor having the same
JP5246348B2 (ja) * 2009-12-16 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 常温溶融塩、電極、電池、チャージアップ防止剤および試料の観察方法
WO2011074088A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 常温溶融塩、電極、電池、チャージアップ防止剤および試料の観察方法
WO2011086664A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 トヨタ自動車株式会社 液状の疎水性相転移物質およびそれを用いた電池
US8730649B2 (en) 2010-03-12 2014-05-20 Taiwan Textile Research Institute Aqueous electrolyte solution for electric double-layer capacitor and electric double-layer capacitor having the same
US20120328960A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonaqueous solvent and power storage device
KR102534142B1 (ko) 2015-04-27 2023-05-18 보드 오브 트러스티즈 오브 미시건 스테이트 유니버시티 고전압 유기 투명 태양전지용 유기 염
CN113508446B (zh) * 2019-03-29 2022-09-27 日本贵弥功株式会社 固体电解质、蓄电设备及固体电解质的制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718288B8 (fr) * 1994-12-21 2005-10-26 Hydro Quebec Sels liquides hydrophobes, leur préparation et leur application en électrochimie
JP4045611B2 (ja) * 1996-02-29 2008-02-13 日本曹達株式会社 イソシアナート類の製造方法
JP2001243995A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP2002110230A (ja) * 2000-10-04 2002-04-12 Yuasa Corp 非水電解質リチウム二次電池
JP4162116B2 (ja) * 2000-12-08 2008-10-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子および光電気化学電池
JP4036279B2 (ja) * 2001-10-09 2008-01-23 よこはまティーエルオー株式会社 プロトン伝導体及びこれを用いた燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003242371A1 (en) 2003-12-31
WO2003106419A1 (ja) 2003-12-24
JP4258656B2 (ja) 2009-04-30
US20050175867A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258656B2 (ja) 常温溶融塩、その製造方法及びその用途
EP1626041B1 (fr) Nouveaux matériaux utiles en tant que solutés électrolytiques
JP4460072B2 (ja) ビス(ペルフルオロアルキルスルホニル)イミド塩および環状ペルフルオロアルキレンジスルホニルイミド塩を含有するバッテリー
US9991559B2 (en) Functionalized ionic liquid electrolytes for lithium ion batteries
US5514493A (en) Perfluoroalkylsulfonates, sulfonimides, and sulfonyl methides, and electrolytes containing them
US6340716B1 (en) Ionic compounds with delocalized anionic charge, and their use as ion conducting components or as catalysts
TWI574950B (zh) 用於電化學或光電裝置之含硫添加物
Reiter et al. Ternary polymer electrolytes with 1-methylimidazole based ionic liquids and aprotic solvents
EP1721900B1 (en) Novel imidazolium compound
JP2002523879A (ja) シアノ置換メチド塩およびアミド塩
JP2000508677A (ja) マロン酸ニトリル誘導体アニオン塩、及びイオン伝導性材料としてのそれらの使用
JPH06503842A (ja) ビス(ペルフルオロスルホニル)メタン誘導体、それらの製造方法及びそれらの利用
JP4270449B2 (ja) 新規なオニウム塩、新規なオニウム塩を含む非水系電池用電解液、およびオニウム塩を含む電解液を使用した負電極の最適化方法
JP2004517120A (ja) 高沸点電解質溶媒
CA2368990A1 (en) Borate salts for use in electrochemical cells
Dong et al. A piperidinium-based ionic liquid electrolyte to enhance the electrochemical properties of LiFePO 4 battery
US7534527B2 (en) Organic lithium salt electrolytes having enhanced safety for rechargeable batteries and methods of making the same
JP2011012033A (ja) イオン液体
KR20150096729A (ko) 전해질 성분으로서의 n-함유 복소환 음이온들의 염들
JP4734935B2 (ja) 新規アミド塩およびその利用
JPS5931780A (ja) イオン性化合物並びにそれを用いたイオン電導性物質及び電池
KR102272371B1 (ko) 새로운 인산 리튬 유도체과 새로운 붕산 리튬 유도체와, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전해액 및 리튬 이차전지
EP2163537B1 (en) Liquid electrolyte for an electrochemical device
JP4070734B2 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP3715436B2 (ja) 塩、電解液及びそれを用いた電気化学デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4258656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees