JPWO2003095088A1 - 微小物体の回収方法及び装置 - Google Patents

微小物体の回収方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003095088A1
JPWO2003095088A1 JP2004503162A JP2004503162A JPWO2003095088A1 JP WO2003095088 A1 JPWO2003095088 A1 JP WO2003095088A1 JP 2004503162 A JP2004503162 A JP 2004503162A JP 2004503162 A JP2004503162 A JP 2004503162A JP WO2003095088 A1 JPWO2003095088 A1 JP WO2003095088A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
phase transition
support
laser
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004503162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4228114B2 (ja
Inventor
新井 史人
史人 新井
福田 敏男
敏男 福田
明彦 市川
明彦 市川
徹 桂樹
徹 桂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2003095088A1 publication Critical patent/JPWO2003095088A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4228114B2 publication Critical patent/JP4228114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00495Means for heating or cooling the reaction vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00639Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium
    • B01J2219/00644Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being trapped in or bound to a porous medium the porous medium being present in discrete locations, e.g. gel pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1827Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using resistive heater
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1861Means for temperature control using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1861Means for temperature control using radiation
    • B01L2300/1872Infrared light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0677Valves, specific forms thereof phase change valves; Meltable, freezing, dissolvable plugs; Destructible barriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • G01N2001/282Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on with mapping; Identification of areas; Spatial correlated pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • G01N2001/2833Collecting samples on a sticky, tacky, adhesive surface
    • G01N2001/284Collecting samples on a sticky, tacky, adhesive surface using local activation of adhesive, i.e. Laser Capture Microdissection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/286Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q involving mechanical work, e.g. chopping, disintegrating, compacting, homogenising
    • G01N2001/2873Cutting or cleaving
    • G01N2001/2886Laser cutting, e.g. tissue catapult
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1497Particle shape

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

サイズが数μm程度のDNA分子や細胞や微生物等の特定の微小物体をその他の微小物体が混在する中から回収する方法を提供する。ゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす物質(例えば、メチルセルロース)を利用して、微小物体を精度よくかつ簡便に回収する。本発明は、ゾルとゲルの相転移を可逆的に引き起こす媒体、支持体、及び微小物体から成る系において所望の微小物体を回収する方法であって、回収しようとする微小物体の周辺の媒体及び支持体を局所的にゲル化して該微小物体をこのゲル化した媒体と共に該支持体に固定する段階、該支持体上に固定されていない媒体及び微小物体を除去する段階、及びゲル化した媒体をゾル化して所望の微小物体を回収する段階から成る微小物体を回収する方法である。

Description

技術分野
この発明は、多数の微小物体の中から特定の微小物体を回収する方法及び装置に関し、より詳細には、DNA分子や細胞や微生物等の特定の微小物体をその他の微小物体と混在する中から回収する方法及び装置に関する。
従来技術
従来、DNA分子や細胞や微生物等の特定の微小物体をその他の微小物体と混在する中から回収する方法として、マイクロピペットを用いてシャーレ等に入ったターゲットを光学顕微鏡下で観察しながら取り出したり、セルソーターを用いる方法などがとられていた(日本機会学会論文集67巻635号C編146−153(平成13年1月)、Electrophoresis 2001,22,283−288)0 しかし、マイクロピペットを用いる方法では、顕微鏡下で微小な試料を高純度で選別し回収するためにはその作業に熟練した技術を要し、その実施に膨大な時間と費用を要している。また、セルソーターによる方法では、大きさが数十μm前後の対象物には有効性が示されているものの、数μm程度の微生物等の対象物への適用は難しく、サンプルを一列に整列させてシーケンシャルな分離作業を行うため、ランダムに分散したサンプルから任意に選ばれたターゲットを高速に取り出すことは不可能であった。
また、発明者らはマイクロ流体回路内でレーザートラップ、誘電泳動、マイクロキャピラリーフローを複合的に利用して分離を行う非接触式マニピレーション手法を用いた高速分離システムを考案した(特開平11−346756、特願平11−210750、特開2001−095558、特開2001−145478)。しかし、直接レーザートラップで微生物を搬送するため、微生物に損傷を与える危惧があり、これを避けるために、マイクロツールをレーザートラップして、微生物を押したり引いたりすることで、間接的に搬送する方法も考案したが、実際は操作が難しい等の問題があった。
発明が解決しようとする課題
本発明は、DNA分子や細胞や微生物等の特定の微小物体をその他の微小物体が混在する中から回収する方法であって、下記のような課題を解決できる方法を提供することを目的とする。
1.ランダムに分散した大量のサンプルから光学顕微鏡で観察しながら必要なサンプルを選択する。これは一般のセルソーターでは不可能である。
2.ランダムに分散したサンプルから任意のサンプルを選択する。必要なときに、必要なものだけをとりだせる。
3.高速分離を可能とする。
4.多量のサンプル(例えば、5万サンプル)から数サンプルを選ぶ場合に、簡単かつ精度よく分離する。
5.レーザーによる分離ターゲットへの直接照射を避け、分離物の損傷を回避する。特に微生物を分離する場合には、レーザー光が直接あたると、温度上昇や紫外線により微生物が死滅してしまう場合がある。
6.蛍光観察と画像処理を組み合わせて,選択のプロセスを自動化する。蛍光観察を行う場合は、観察面の垂直方向に存在する物体からの蛍光発光により、バックグラウンドノイズが発生し、蛍光観察の画像の分解能が低下し、像がぼやけるというの問題がある。このため、ノイズの原因となる不要な物体を除去できれば、バックグラウンドノイズを大幅に削減でき、コントラストの高い観察が可能となり、近接場のような高額な光学系を備える必要がない等のメリットがある。
7.微生物の培養チップとあわせて、集積化を可能とし、分離から培養までをワンチップ上で行う。
課題を解決するための手段
本発明においては、細胞あるいは微生物あるいはDNA分子などの微小物体を多数含む溶液の中から目標とする微小物体のみを回収するために、ゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす物質をその媒体として利用することに着目し、その相転移を起こさせる簡便な方法を考案して、微小物体を精度よくかつ簡便に回収する方法を完成させた。
本発明の方法においては、このような多数の微小物を分散したゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす物質又はそれを含む溶液を微小流路内に流し込む。ある特定の観察領域に存在する微小物体を、例えば顕微鏡により観察して、選択する。特に支持体(容器の底面等)付近に存在しているものの中から目標とするものを選択して、その周辺を局所的に目標物とともにゲル化すると、目標物を支持体(容器の底面等)に固定することができる。目標物をゲルとともに支持体に固定したあとに、微小流路内に流れをおこして、固定されていないものを除去する。十分に除去した後に媒体をゾル化することで粘度を下げる。再び、目標物を回収するための流れをおこすことで、目標物を回収することができる。
即ち、本発明は、ゾルとゲルの相転移を可逆的に引き起こす媒体、支持体、及び微小物体から成る系において所望の微小物体を回収する方法であって、回収しようとする微小物体の周辺の媒体及び支持体を局所的にゲル化して該微小物体をこのゲル化した媒体と共に該支持体に固定する段階、該支持体上に固定されていない媒体及び微小物体を除去する段階、及びゲル化した媒体をゾル化して所望の微小物体を回収する段階から成る微小物体を回収する方法である。この微小物体には回収したい所望の微小物体と不要な微小物体とが含まれており、本発明によれば、この混合の中から所望の微小物体のみを高精度で取り出すことができる。
この媒体は、ゾルとゲルの相転移を可逆的に引き起こすものであれば、本発明の方法に用いることができる。その中で特に温度によりこのような相転移を起こすものを用いるのが簡便である。即ち、この媒体は、ゾルとゲルの相転移温度を有し、該相転移温度以上に加熱されることによりゲル化し、該相転移温度以下に冷却されることによりゾル化することが好ましい。この相転移温度は、本発明の対象である微小物体の性質にもよるが、好ましくは室温〜90℃、より好ましくは20〜85℃、更に好ましくは30〜60℃、である。特に微生物を分離回収するためにはこの相転移温度は30〜50℃が好ましい。またこの場合、媒体は、水溶性のセルロース誘導体又はその溶液であることが好ましく、このセルロース誘導体としてはメチルセルロースがより好ましく、例えば、信越化学工業社製メトローズSM、SH、SE等が挙げられる。更に、媒体として、ポリNイソプロピルアクリルアミドとポリエチレングリコール誘導体の重合物等を用いてもよい。この重合物は、例えば、メビオールジェル(登録商標、株式会社池田理化、転移温度22℃)として市販されているが、分子設計により転換温度を30〜32℃に設定することも可能である。
例えば、メチルセルロース(メトローズSM)は、通常2%溶液で約55℃に加熱すると、白濁してゲル化し、冷却することで再びゾル化する。この変化は温度変化に対して可逆性があり、メチルセルロースは繊維であるため生体、人体に無害である。さらに、NaClやNaOHなどを混入することでゲル化温度が低下する。例えば、この2%溶液にNaCl 5%を加えるとゲル化温度が約40度に低下する。
メチルセルロース(メトローズSM)は第1図にあるように、温度に起因した粘度の変化に対して、ヒステリシス特性を示す。このため、この特性を利用すると、複数のターゲットを取り出すことが可能となる。以下にその流れを示す。
1.電極によりゲル化開始温度直前のT2に加熱する。このとき、溶液中はすべてゾル化している。
2.微生物や細胞やDNAなどサンプルが混入した溶液を流し入れる。
3.レーザーにより対象周辺のみをゲル化開始温度を超えT4まで加熱し、ゲル化する。その後すぐにレーザーを切る。しかし一度ゲル化温度T4を超えているため、対象周辺はゲル化したままになっており、底面に保持されたままとなる。
また、対象物が微生物のように、直接レーザーを照射したりその他の加熱手段のより直接対象物を加熱することが適当でない場合には、対象物の周辺を局所加熱して対象物を加熱しないまま支持体に固定してもよい。その例を第2図に示す。
4.工程3を繰り返すことで、複数の対象を加熱電極上に保持することが可能である。なお、微生物や細胞を対象とする場合には、通電によりこれらを死滅させないように、加熱電極を絶縁体でカバーする。
5.非対象物を除去するためのクリーンな流れを流す。このとき対象はゲル化した部分により底面に固定されており、流されることは無い。よって非対象のもののみが除去される。
6.工程2〜5を繰り返し、対象物を任意数保持することが可能となる。
7.電極加熱を切ることで温度は瞬時にT1になり、対象周辺のゲル化部分が瞬時にゾル化して底面に付着することなく流れに乗せることが可能な状態となる。
8.回収用の流れを流し、対象を回収ポートより回収する。
後述の実施例では、このヒステリシス特性をうまく使うと、1電極上の複数のサンプルを取り出すことができる。
支持体は目標物を固定し、不要物を除去する際に目標物を固定しておくためのものであるので、このような目的にかなうのもであれば特に制限はない。通常は微小物体と媒体を入れておく容器であるが、容器とは別に、棒状、板状、網状あるいは格子状などの形状をした支持体を用いてもよい。支持体の材質には特に制限はない。但し、支持体が透明であると、その支持体を通して光を当てたり、目標物を観察したりすることが可能となり、更に、透過照明法により観察するタイプの顕微鏡を利用することができるため、好ましい。また、媒体が、温度によりゾルとゲルの相転移を起こすものである場合には、この媒体が加熱出来るものであれば好都合である。例えば、支持体が透明電極(ITO)であれば、これに赤外レーザー光を照射して局部加熱することも出来るし、通電により全体又は部分を加熱することも出来るため特に好ましい。
また、本発明の方法の対象である微小物体として、ゲル化した媒体に取り込まれるものであればいかなるものでも対象とできるが、特にサイズが数nm〜約200μm、好ましくは数nm〜約30μmのものが適している。本発明の方法は、特に、DNA分子、細胞又は微生物等の微小物体を分離回収することに適している。このような微小物体は、通常、試料の形、大きさ、色、蛍光反応などを目視又は顕微鏡を通して目視で識別することができるが、この微小物体が何らかのマーカーを有することにより、これにより識別してもよい。本発明においては、このような選択は必ずしも目視で行われることを必要とせず、CCDカメラなどを用いた自動識別装置や蛍光反応を自動的に感知する装置などを用いて自動化してもよい。
なお、DNA等の微小物体を観察するときにはバックグラウンドノイズが問題視されているが、本発明のように熱ゲル化を用いて、カバーガラス付近のDNAだけを固定して、上方に漂っているDNAを除去した後に、熱ゲル化を解除して観察すれば、バックグラウンドノイズの問題を解決できる。
従来法のエバネッセント照明を利用する方法(例えば、オリンパス光学工業製の全反射蛍光顕微鏡システム、TIRFM)は、エバネッセント光を励起光としてガラスのごく近傍の蛍光分子のみを光らせる方法であるが、エバネッセント照明のための高価な光学系が必要となる。本発明の方法(熱ゲル化)を用いれば、第3図に示す支持体近傍の微小物体だけを一時固定し、洗浄によって観察ノイズになる蛍光分子や観察障害物を除去できるため、一般的に利用されている蛍光顕微鏡で感度の高い(バックグラウンドノイズの低い)観察が可能になる。
一般的に、通常の水銀ランプによる落射蛍光観察ではバックグラウンドノイズが観察の妨げとなるが、本発明の方法を利用して観察したいサンプルだけを蛍光物質で染色することで、DNA以外の様々な試料の観察用途にも応用できる。
本発明において、ゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす手段は、ゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす物質の性質によって適宜選択すればよいが、温度によりゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす物質を用いるのが簡便である。
局所加熱の方法としては特に制限はないが、微小電極を微細加工により形成し、抵抗線加熱を行ったり、赤外線照射装置により局所的に加熱してもよい。
加熱電極等の抵抗線加熱を行う場合であって、対象物が微生物等の場合には、抵抗線を絶縁体で被覆して、これらが通電により死滅しないような配慮をすることが好ましい。絶縁体としては、酸化シリコン、窒化シリコン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
この局所加熱方法としては、特に、赤外線の照射により媒体を相転移温度以上に加熱し、この照射を止めることにより媒体を相転移温度以下に冷却することが好ましい。赤外線照射装置は公知のものを用いることできるが、赤外レーザーを用いることがよい。レーザーは対象物にそのまま照射してもよいし、レンズ等を用いて対象物に集光するように照射してもよい。赤外レーザーとしては、YAGレーザー(Nd−YAGレーザー)、Nd:YVOレーザー、COレーザー、ルビーレーザーなどいかなるものを用いてもよいが、YAGレーザー又はNd:YVOレーザーを用いるのが簡便である。
また、加熱方法として、注入ポートから湯を注いでもよい。
また、本発明は、温度によりゾルとゲルの相転移を可逆的に引き起こす媒体及び支持体を保持する空間、該支持体全体を該媒体の相転移温度以上に加熱する手段、該支持体を局部的に該媒体の相転移温度以上に加熱する手段、該空間に該媒体を注入する流路、該空間に洗浄用液体を注入する流路、該空間から洗浄用液体を排出する流路、及び該空間から該媒体を排出する流路から成る、微小物体の回収装置である。これらの流路はそれぞれの他の流路を兼ねてもよい。
この装置は、適宜、更に、加熱手段として前記空間を照射する赤外線照射装置、好ましくは赤外レーザー、より好ましくはYAGレーザー又はNd:YVOレーザーを備えてもよく、更に赤外線照射装置の赤外線を前記空間に集光するレンズを備えてもよい。またこの装置は、更に、前記空間を観察できる顕微鏡を備えてもよい。この装置は、更に、CCDカメラなどを用いた形状識別装置や蛍光反応を自動的に感知する装置などを備え、識別作業を自動化したものであってもよい。
発明の効果
従来のセルソーターはシリアルな流れをおこして分離を行っているが、本発明によれば、2次元的に試料を広げて特性を比較し、ランダムに分散した中から目標物を選択することができる。観察領域を広げることで、1回の選別で1万個〜4万個の微小物体を比較して選別することができるため、分離速度の高速化が可能となる。また、選択した目標物をマイクロチップの内部あるいはマイクロマニピュレータに取り付け、吸引したピペットチップの内部に保持しておくことが可能となるため、必要なときに簡単に高速に取り出すことができる。
以下、実施例により本発明を例証するが、これらは本発明を制限することを意図したものではない。
実施例1
本実施例では、目標物をゲルで固定して、ピペットで回収する。その様子を第4図に示す。
イースト菌(サイズ:約6μm)0.01gをメチルセルロース(信越化学工業社製、メトローズSM−4000)の2%水溶液8mlに混合したものをスピンコートにより基板(表面に電極(ITO)を成膜したガラス)上に平面状に広げる。
このように透明な基板を用いることで、倒立顕微鏡で目標物を観察できる。この基板を倒立型の光学顕微鏡(オリンパス社製、IX70)により観察して目標物を選択する。特に底面付近に存在しているものの中から目標とするものを選択して、その目標物付近の基板を、Nd:YVOレーザー(Spectra−Physics社製、J20−IR−2E、波長:1064nm)を対物レンズ(オリンパス社製、UPlanApo 100x/1.35)で集光して照射した。この照射により、この基板の周辺が局所的にレーザーで加熱され、メチルセルロースが目標物とともにゲル化するため、この目標物は基板上に固定される。この際、レーザー照射により生成したゲルは一定時間ゲルを保つため、複数の目標物を固定した。
目標物をゲルとともに基板底面に固定したあとに、それ以外の不要物を水で洗浄し除去した。十分に除去した後に目標物の加熱をとめて、ゾル化することで固定を解除し、マイクロマニピュレータに取り付けた回収用のピペットを用いて目標物を回収した。
実施例2
本実施例で用いたマイクロチップの概略図を第5図と第6図に示す。
これらのマイクロチップは交差する2つの流路を備えている。これら2つの流路は微細加工により型をつくり、PDMS(ポリジメチルシロキサン)により型どりして微小流体チップを製作した。第5図のものは2つの流路が十文字型に交差しており、第6図のものは2つの流路がT型に交差しており、一つの排出ポートがサンプルと洗浄液の排出を兼ねている。
一方の流路は分離したい目標物を含むゾル/ゲル相転移物質を投入し、その後固定した目標物以外の不要物を洗浄して除去するための水の流路であり、もう一方の流路は固定した目標物を回収するための流路である。
2つの流路の交差点(観察領域)を倒立型の光学顕微鏡(オリンパス社製、IX70)により観察し、Nd:YVOレーザー(Spectra−Physics社製、J20−IR−2E、波長:1064nm)を対物レンズ(オリンパス社製、UPlanApo 100x/1.35)で集光して照射することが出来るようになっている。この観察領域の底には透明電極(松浪硝子工業(株)社製、ITO付き薄板ガラス)を成膜し、パターニングしてある。更に、この透明電極の表面を酸化シリコンでコートした。
このマイクロチップをこの光学顕微鏡のステージの上にセットした。このステージは可動であり、観察領域を移動させながら、顕微鏡による観察とレーザー照射が出来る。
このマイクロチップの投入ポートから、イースト菌(サイズ:約6μm)0.01gをメチルセルロース(信越化学工業社製、商品名:メトローズSM)の2%水溶液8mlに混合したものを投入する。このとき、抽出ポートのバルブは閉めておく。
その後、透明電極を通電して暖め、透明電極の表面上をゲル化し、表面付近に存在する試料や不純物を透明電極上に一旦固定する。その後、洗浄水注入ポートより水を注入して、固定されていないメチルセルロース等を除去する。
その後、冷却した透明電極を、熱ゲル化開始温度付近まで熱ゲル化開始温度を超えない程度まで通電して暖め、2本の微小流路の交差点付近を倒立顕微鏡で観察し、目標物を選択する。目標物を選択したら目標物(上記試料)付近の透明電極にレーザーを集光して照射する。集光した付近の透明電極は加熱されて、その付近のメチルセルロースが目標物を取り込んだ状態でゲル化する。その様子を第7図に示す。その後、洗浄水注入ポートから洗浄水を流して固定されていないメチルセルロース等の不要物を除去し、排出ポートから捨てる。
次に、抽出ポートのバルブを開けて、回収用の流れを起こし、透明電極の通電を止めて加熱をとめ、抽出ポートから目標物を回収する。
以後、再び抽出ポートのバルブを閉めて、投入ポートから試料を含んだ溶液を投入し、同様の手順を連続的に繰り返すことで、目標物を必要数回収した。
第5図のものに比べて第6図のものの方が洗浄液や回収液の滞留が少ないため、回収物の純度が高かった。
実施例3
観察領域の上部と下部に透明電極(ITO)を設けた他は、実施例1と同様のマイクロチップを用いた。
このマイクロチップに実施例1と同様の試料とメチルセルロースの混合物を投入した。
両方の透明電極を通電して暖め、試料や不純物を全て一旦固定する。その後、実施例1と同様の手順で目標物付近にレーザーを照射する。その様子を第8図に示す。その後、透明電極の通電を止め、洗浄水注入ポートより水を注入して、不要物を除去する。その後、残った目標物を回収した。
この方法によれば、下部と上部の電極の局所加熱により固定を行うため、底面付近にない試料であっても環境中に固定できるメリットがある。
実施例4
本実施例では、加熱による目標物の固定方法として電極への通電過熱とレーザー照射による局所加熱を組み合わせた。そのマイクロチップの概略を第9図に示す。
このマイクロチップを顕微鏡のステージ上に設置する。顕微鏡の観察倍率に応じて観察領域を変えることができ、ステージを移動することで、広範囲の観察が可能となる。電極の数は複数用意することで、大量の試料を処理することが可能となり作業効率が向上できる。電極への通電過熱による固定では、数ミクロン程度の目標物を一つだけ固定するためには電極の数を増やす必要がある。このため、数千から数万の微小物試料から目標物を一つだけ取り出すには多数の電極が必要になり、システムが複雑になる。そこで、一度に数千から数万の微小物試料を一度に固定できる電極を複数用意する。本実施例では電極A〜Dまで4つの独立した電極を用意した。
実施例1の試料を用い、実施例1と同様に、試料導入時や洗浄時や回収時に適宜バルブの制御を行った。
まず、微小物試料を投入後、全ての電極に通電加熱して、微小物試料を固定した。必要に応じて、洗浄水を流して固定されていない試料は捨てた。次に、電極Aの通電加熱をやめて、電極A上の微小物試料を評価して目標物を決め、レーザー照射による局所加熱により目標物を固定した。固定後は洗浄水を流して、電極A付近の目標物以外の資料を捨てた。その後、電極Aを通電加熱して先ほど選択した目標物を固定し、レーザー照射をやめた。次に電極B上の微小物試料を評価して先ほどと同じプロセスを繰りかえした。電極C、Dについても同様の手順を繰り返して、少なくとも4個の目標物を固定した。最後に洗浄後に欲しい目標物がのっている電極だけ通電加熱をやめ、回収用の流れによってその目標物だけを抽出した。
なお、ここでは電極が4つの例を示したが、電極の数を増やせば、大量の試料を高速に処理することが可能となる。顕微鏡のステージを自動化すれば、分離作業を自動化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、メチルセルロース(メトローズSM)の温度に対する粘度の変化を示すグラフである。ヒステリシス特性を示す。
第2図は、対象物の周辺のみを局所加熱して対象物を固定する方法を示す。
第3図は、本発明の方法(熱ゲル化)により、支持体近傍の微小物体だけを一時固定して観察する方法を示す。
第4図は、目標物をゲルで固定して、ピペットで回収する様子を示す。
第5図は、マイクロチップの概略図である。上図はマイクロチップを上から見た図であり、下図はその断面である。
第6図は、別のマイクロチップの概略図である。マイクロチップを上から見た図である。
第7図は、実施例2において、透明電極にレーザーを集光し(左図)、メチルセルロースが目標物を取り込んだ状態でゲル化した様子(右図)を示す。
第8図は、実施例3において、透明電極にレーザーを集光し(左図)、メチルセルロースが目標物を取り込んだ状態でゲル化した様子(右図)を示す。
第9図は、マイクロチップの概略図である。A〜Dは加熱可能な電極を示す。縦と横の流路は第7図のものと同様である。
この発明は、多数の微小物体の中から特定の微小物体を回収する方法及び装置に関し、より詳細には、DNA分子や細胞や微生物等の特定の微小物体をその他の微小物体と混在する中から回収する方法及び装置に関する。
従来、DNA分子や細胞や微生物等の特定の微小物体をその他の微小物体と混在する中から回収する方法として、マイクロピペットを用いてシャーレ等に入ったターゲットを光学顕微鏡下で観察しながら取り出したり、セルソーターを用いる方法などがとられていた(非特許文献1、2)。しかし、マイクロピペットを用いる方法では、顕微鏡下で微小な試料を高純度で選別し回収するためにはその作業に熟練した技術を要し、その実施に膨大な時間と費用を要している。また、セルソーターによる方法では、大きさが数十μm前後の対象物には有効性が示されているものの、数μm程度の微生物等の対象物への適用は難しく、サンプルを一列に整列させてシーケンシャルな分離作業を行うため、ランダムに分散したサンプルから任意に選ばれたターゲットを高速に取り出すことは不可能であった。
また、発明者らはマイクロ流体回路内でレーザートラップ、誘電泳動、マイクロキャピラリーフローを複合的に利用して分離を行う非接触式マニピレーション手法を用いた高速分離システムを考案した(特許文献1〜4)。しかし、直接レーザートラップで微生物を搬送するため、微生物に損傷を与える危惧があり、これを避けるために、マイクロツールをレーザートラップして、微生物を押したり引いたりすることで、間接的に搬送する方法も考案したが、実際は操作が難しい等の問題があった。
特開平11-346756 特願平11-210750 特開2001-095558 特開2001-145478) 日本機会学会論文集 67巻635号C編146-153(平成13年1月) Electrophoresis 2001, 22, 283-288
本発明は、DNA分子や細胞や微生物等の特定の微小物体をその他の微小物体が混在する中から回収する方法であって、下記のような課題を解決できる方法を提供することを目的とする。
1.ランダムに分散した大量のサンプルから光学顕微鏡で観察しながら必要なサンプルを選択する。これは一般のセルソーターでは不可能である。
2.ランダムに分散したサンプルから任意のサンプルを選択する。必要なときに、必要なものだけをとりだせる。
3.高速分離を可能とする。
4.多量のサンプル(例えば、5万サンプル)から数サンプルを選ぶ場合に、簡単かつ精度よく分離する。
5.レーザーによる分離ターゲットへの直接照射を避け、分離物の損傷を回避する。特に微生物を分離する場合には、レーザー光が直接あたると、温度上昇や紫外線により微生物が死滅してしまう場合がある。
6.蛍光観察と画像処理を組み合わせて,選択のプロセスを自動化する。蛍光観察を行う場合は、観察面の垂直方向に存在する物体からの蛍光発光により、バックグラウンドノイズが発生し、蛍光観察の画像の分解能が低下し、像がぼやけるというの問題がある。このため、ノイズの原因となる不要な物体を除去できれば、バックグラウンドノイズを大幅に削減でき、コントラストの高い観察が可能となり、近接場のような高額な光学系を備える必要がない等のメリットがある。
7.微生物の培養チップとあわせて、集積化を可能とし、分離から培養までをワンチップ上で行う。
本発明においては、細胞あるいは微生物あるいはDNA分子などの微小物体を多数含む溶液の中から目標とする微小物体のみを回収するために、ゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす物質をその媒体として利用することに着目し、その相転移を起こさせる簡便な方法を考案して、微小物体を精度よくかつ簡便に回収する方法を完成させた。
本発明の方法においては、このような多数の微小物を分散したゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす物質又はそれを含む溶液を微小流路内に流し込む。ある特定の観察領域に存在する微小物体を、例えば顕微鏡により観察して、選択する。特に支持体(容器の底面等)付近に存在しているものの中から目標とするものを選択して、その周辺を局所的に目標物とともにゲル化すると、目標物を支持体(容器の底面等)に固定することができる。目標物をゲルとともに支持体に固定したあとに、微小流路内に流れをおこして、固定されていないものを除去する。十分に除去した後に媒体をゾル化することで粘度を下げる。再び、目標物を回収するための流れをおこすことで、目標物を回収することができる。
即ち、本発明は、ゾルとゲルの相転移を可逆的に引き起こす媒体、支持体、及び微小物体から成る系において所望の微小物体を回収する方法であって、回収しようとする微小物体の周辺の媒体及び支持体を局所的にゲル化して該微小物体をこのゲル化した媒体と共に該支持体に固定する段階、該支持体上に固定されていない媒体及び微小物体を除去する段階、及びゲル化した媒体をゾル化して所望の微小物体を回収する段階から成る微小物体を回収する方法である。この微小物体には回収したい所望の微小物体と不要な微小物体とが含まれており、本発明によれば、この混合の中から所望の微小物体のみを高精度で取り出すことができる。
この媒体は、ゾルとゲルの相転移を可逆的に引き起こすものであれば、本発明の方法に用いることができる。その中で特に温度によりこのような相転移を起こすものを用いるのが簡便である。即ち、この媒体は、ゾルとゲルの相転移温度を有し、該相転移温度以上に加熱されることによりゲル化し、該相転移温度以下に冷却されることによりゾル化することが好ましい。この相転移温度は、本発明の対象である微小物体の性質にもよるが、好ましくは室温〜90℃、より好ましくは20〜85℃、更に好ましくは30〜60℃、である。特に微生物を分離回収するためにはこの相転移温度は30〜50℃が好ましい。またこの場合、媒体は、水溶性のセルロース誘導体又はその溶液であることが好ましく、このセルロース誘導体としてはメチルセルロースがより好ましく、例えば、信越化学工業社製メトローズSM、SH、SE等が挙げられる。更に、媒体として、ポリNイソプロピルアクリルアミドとポリエチレングリコール誘導体の重合物等を用いてもよい。この重合物は、例えば、メビオールジェル(登録商標、株式会社池田理化、転移温度22℃)として市販されているが、分子設計により転換温度を30〜32℃に設定することも可能である。
例えば、メチルセルロース(メトローズSM)は、通常2%溶液で約55℃に加熱すると、白濁してゲル化し、冷却することで再びゾル化する。この変化は温度変化に対して可逆性があり、メチルセルロースは繊維であるため生体、人体に無害である。さらに、NaClやNaOHなどを混入することでゲル化温度が低下する。例えば、この2%溶液にNaCl 5%を加えるとゲル化温度が約40度に低下する。
メチルセルロース(メトローズSM)は図1にあるように、温度に起因した粘度の変化に対して、ヒステリシス特性を示す。このため、この特性を利用すると、複数のターゲットを取り出すことが可能となる。以下にその流れを示す。
1.電極によりゲル化開始温度直前のT2に加熱する。このとき、溶液中はすべてゾル化している。
2.微生物や細胞やDNAなどサンプルが混入した溶液を流し入れる。
3.レーザーにより対象周辺のみをゲル化開始温度を超えT4まで加熱し、ゲル化する。その後すぐにレーザーを切る。しかし一度ゲル化温度T4を超えているため、対象周辺はゲル化したままになっており、底面に保持されたままとなる。また、対象物が微生物のように、直接レーザーを照射したりその他の加熱手段のより直接対象物を加熱することが適当でない場合には、対象物の周辺を局所加熱して対象物を加熱しないまま支持体に固定してもよい。その例を図2に示す。
4.工程3を繰り返すことで、複数の対象を加熱電極上に保持することが可能である。なお、微生物や細胞を対象とする場合には、通電によりこれらを死滅させないように、加熱電極を絶縁体でカバーする。
5.非対象物を除去するためのクリーンな流れを流す。このとき対象はゲル化した部分により底面に固定されており、流されることは無い。よって非対象のもののみが除去される。
6.工程2〜5を繰り返し、対象物を任意数保持することが可能となる。
7.電極加熱を切ることで温度は瞬時にT1になり、対象周辺のゲル化部分が瞬時にゾル化して底面に付着することなく流れに乗せることが可能な状態となる。
8.回収用の流れを流し、対象を回収ポートより回収する。
後述の実施例では、このヒステリシス特性をうまく使うと、1電極上の複数のサンプルを取り出すことができる。
支持体は目標物を固定し、不要物を除去する際に目標物を固定しておくためのものであるので、このような目的にかなうのもであれば特に制限はない。通常は微小物体と媒体を入れておく容器であるが、容器とは別に、棒状、板状、網状あるいは格子状などの形状をした支持体を用いてもよい。支持体の材質には特に制限はない。但し、支持体が透明であると、その支持体を通して光を当てたり、目標物を観察したりすることが可能となり、更に、透過照明法により観察するタイプの顕微鏡を利用することができるため、好ましい。また、媒体が、温度によりゾルとゲルの相転移を起こすものである場合には、この媒体が加熱出来るものであれば好都合である。例えば、支持体が透明電極(ITO)であれば、これに赤外レーザー光を照射して局部加熱することも出来るし、通電により全体又は部分を加熱することも出来るため特に好ましい。
また、本発明の方法の対象である微小物体として、ゲル化した媒体に取り込まれるものであればいかなるものでも対象とできるが、特にサイズが数nm〜約200μm、好ましくは数nm〜約30μmのものが適している。本発明の方法は、特に、DNA分子、細胞又は微生物等の微小物体を分離回収することに適している。このような微小物体は、通常、試料の形、大きさ、色、蛍光反応などを目視又は顕微鏡を通して目視で識別することができるが、この微小物体が何らかのマーカーを有することにより、これにより識別してもよい。本発明においては、このような選択は必ずしも目視で行われることを必要とせず、CCDカメラなどを用いた自動識別装置や蛍光反応を自動的に感知する装置などを用いて自動化してもよい。
なお、DNA等の微小物体を観察するときにはバックグラウンドノイズが問題視されているが、本発明のように熱ゲル化を用いて、カバーガラス付近のDNAだけを固定して、上方に漂っているDNAを除去した後に、熱ゲル化を解除して観察すれば、バックグラウンドノイズの問題を解決できる。
従来法のエバネッセント照明を利用する方法(例えば、オリンパス光学工業製の全反射蛍光顕微鏡システム、TIRFM)は、エバネッセント光を励起光としてガラスのごく近傍の蛍光分子のみを光らせる方法であるが、エバネッセント照明のための高価な光学系が必要となる。本発明の方法(熱ゲル化)を用いれば、図3に示す支持体近傍の微小物体だけを一時固定し、洗浄によって観察ノイズになる蛍光分子や観察障害物を除去できるため、一般的に利用されている蛍光顕微鏡で感度の高い(バックグラウンドノイズの低い)観察が可能になる。
一般的に、通常の水銀ランプによる落射蛍光観察ではバックグラウンドノイズが観察の妨げとなるが、本発明の方法を利用して観察したいサンプルだけを蛍光物質で染色することで、DNA以外の様々な試料の観察用途にも応用できる。
本発明において、ゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす手段は、ゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす物質の性質によって適宜選択すればよいが、温度によりゲルとゾルの相転移を可逆的に引き起こす物質を用いるのが簡便である。
局所加熱の方法としては特に制限はないが、微小電極を微細加工により形成し、抵抗線加熱を行ったり、赤外線照射装置により局所的に加熱してもよい。
加熱電極等の抵抗線加熱を行う場合であって、対象物が微生物等の場合には、抵抗線を絶縁体で被覆して、これらが通電により死滅しないような配慮をすることが好ましい。絶縁体としては、酸化シリコン、窒化シリコン、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
この局所加熱方法としては、特に、赤外線の照射により媒体を相転移温度以上に加熱し、この照射を止めることにより媒体を相転移温度以下に冷却することが好ましい。赤外線照射装置は公知のものを用いることできるが、赤外レーザーを用いることがよい。レーザーは対象物にそのまま照射してもよいし、レンズ等を用いて対象物に集光するように照射してもよい。赤外レーザーとしては、YAGレーザー(Nd−YAGレーザー)、Nd:YVOレーザー、COレーザー、ルビーレーザーなどいかなるものを用いてもよいが、YAGレーザー又はNd:YVOレーザーを用いるのが簡便である。
また、加熱方法として、注入ポートから湯を注いでもよい。
また、本発明は、温度によりゾルとゲルの相転移を可逆的に引き起こす媒体及び支持体を保持する空間、該支持体全体を該媒体の相転移温度以上に加熱する手段、該支持体を局部的に該媒体の相転移温度以上に加熱する手段、該空間に該媒体を注入する流路、該空間に洗浄用液体を注入する流路、該空間から洗浄用液体を排出する流路、及び該空間から該媒体を排出する流路から成る、微小物体の回収装置である。これらの流路はそれぞれの他の流路を兼ねてもよい。
この装置は、適宜、更に、加熱手段として前記空間を照射する赤外線照射装置、好ましくは赤外レーザー、より好ましくはYAGレーザー又はNd:YVOレーザーを備えてもよく、更に赤外線照射装置の赤外線を前記空間に集光するレンズを備えてもよい。またこの装置は、更に、前記空間を観察できる顕微鏡を備えてもよい。この装置は、更に、CCDカメラなどを用いた形状識別装置や蛍光反応を自動的に感知する装置などを備え、識別作業を自動化したものであってもよい。
従来のセルソーターはシリアルな流れをおこして分離を行っているが、本発明によれば、2次元的に試料を広げて特性を比較し、ランダムに分散した中から目標物を選択することができる。観察領域を広げることで、1回の選別で1万個〜4万個の微小物体を比較して選別することができるため、分離速度の高速化が可能となる。また、選択した目標物をマイクロチップの内部あるいはマイクロマニピュレータに取り付け、吸引したピペットチップの内部に保持しておくことが可能となるため、必要なときに簡単に高速に取り出すことができる。

以下、実施例にて本発明を例証するが本発明を限定することを意図するものではない。
本実施例では、目標物をゲルで固定して、ピペットで回収する。その様子を図4に示す。
イースト菌(サイズ:約6μm)0.01gをメチルセルロース(信越化学工業社製、メトローズSM−4000)の2%水溶液8mlに混合したものをスピンコートにより基板(表面に電極(ITO)を成膜したガラス)上に平面状に広げる。
このように透明な基板を用いることで、倒立顕微鏡で目標物を観察できる。この基板を倒立型の光学顕微鏡(オリンパス社製、IX70)により観察して目標物を選択する。特に底面付近に存在しているものの中から目標とするものを選択して、その目標物付近の基板を、Nd:YVOレーザー(Spectra-Physics社製、J20-IR-2E、波長:1064nm)を対物レンズ(オリンパス社製、UPlanApo 100x/1.35)で集光して照射した。この照射により、この基板の周辺が局所的にレーザーで加熱され、メチルセルロースが目標物とともにゲル化するため、この目標物は基板上に固定される。この際、レーザー照射により生成したゲルは一定時間ゲルを保つため、複数の目標物を固定した。
目標物をゲルとともに基板底面に固定したあとに、それ以外の不要物を水で洗浄し除去した。十分に除去した後に目標物の加熱をとめて、ゾル化することで固定を解除し、マイクロマニピュレータに取り付けた回収用のピペットを用いて目標物を回収した。
本実施例で用いたマイクロチップの概略図を図5と図6に示す。
これらのマイクロチップは交差する2つの流路を備えている。これら2つの流路は微細加工により型をつくり、PDMS(ポリジメチルシロキサン)により型どりして微小流体チップを製作した。図5のものは2つの流路が十文字型に交差しており、図6のものは2つの流路がT型に交差しており、一つの排出ポートがサンプルと洗浄液の排出を兼ねている。
一方の流路は分離したい目標物を含むゾル/ゲル相転移物質を投入し、その後固定した目標物以外の不要物を洗浄して除去するための水の流路であり、もう一方の流路は固定した目標物を回収するための流路である。
2つの流路の交差点(観察領域)を倒立型の光学顕微鏡(オリンパス社製、IX70)により観察し、Nd:YVOレーザー(Spectra-Physics社製、J20-IR-2E、波長:1064nm)を対物レンズ(オリンパス社製、UPlanApo 100x/1.35)で集光して照射することが出来るようになっている。この観察領域の底には透明電極(松浪硝子工業(株)社製、ITO付き薄板ガラス)を成膜し、パターニングしてある。更に、この透明電極の表面を酸化シリコンでコートした。
このマイクロチップをこの光学顕微鏡のステージの上にセットした。このステージは可動であり、観察領域を移動させながら、顕微鏡による観察とレーザー照射が出来る。
このマイクロチップの投入ポートから、イースト菌(サイズ:約6μm)0.01gをメチルセルロース(信越化学工業社製、商品名:メトローズSM)の2%水溶液8mlに混合したものを投入する。このとき、抽出ポートのバルブは閉めておく。
その後、透明電極を通電して暖め、透明電極の表面上をゲル化し、表面付近に存在する試料や不純物を透明電極上に一旦固定する。その後、洗浄水注入ポートより水を注入して、固定されていないメチルセルロース等を除去する。
その後、冷却した透明電極を、熱ゲル化開始温度付近まで熱ゲル化開始温度を超えない程度まで通電して暖め、2本の微小流路の交差点付近を倒立顕微鏡で観察し、目標物を選択する。目標物を選択したら目標物(上記試料)付近の透明電極にレーザーを集光して照射する。集光した付近の透明電極は加熱されて、その付近のメチルセルロースが目標物を取り込んだ状態でゲル化する。その様子を図7に示す。その後、洗浄水注入ポートから洗浄水を流して固定されていないメチルセルロース等の不要物を除去し、排出ポートから捨てる。
次に、抽出ポートのバルブを開けて、回収用の流れを起こし、透明電極の通電を止めて加熱をとめ、抽出ポートから目標物を回収する。
以後、再び抽出ポートのバルブを閉めて、投入ポートから試料を含んだ溶液を投入し、同様の手順を連続的に繰り返すことで、目標物を必要数回収した。
図5のものに比べて図6のものの方が洗浄液や回収液の滞留が少ないため、回収物の純度が高かった。
観察領域の上部と下部に透明電極(ITO)を設けた他は、実施例1と同様のマイクロチップを用いた。
このマイクロチップに実施例1と同様の試料とメチルセルロースの混合物を投入した。
両方の透明電極を通電して暖め、試料や不純物を全て一旦固定する。その後、実施例1と同様の手順で目標物付近にレーザーを照射する。その様子を図8に示す。その後、透明電極の通電を止め、洗浄水注入ポートより水を注入して、不要物を除去する。その後、残った目標物を回収した。
この方法によれば、下部と上部の電極の局所加熱により固定を行うため、底面付近にない試料であっても環境中に固定できるメリットがある。
本実施例では、加熱による目標物の固定方法として電極への通電過熱とレーザー照射による局所加熱を組み合わせた。そのマイクロチップの概略を図9に示す。
このマイクロチップを顕微鏡のステージ上に設置する。顕微鏡の観察倍率に応じて観察領域を変えることができ、ステージを移動することで、広範囲の観察が可能となる。電極の数は複数用意することで、大量の試料を処理することが可能となり作業効率が向上できる。電極への通電過熱による固定では、数ミクロン程度の目標物を一つだけ固定するためには電極の数を増やす必要がある。このため、数千から数万の微小物試料から目標物を一つだけ取り出すには多数の電極が必要になり、システムが複雑になる。そこで、一度に数千から数万の微小物試料を一度に固定できる電極を複数用意する。本実施例では電極A〜Dまで4つの独立した電極を用意した。
実施例1の試料を用い、実施例1と同様に、試料導入時や洗浄時や回収時に適宜バルブの制御を行った。
まず、微小物試料を投入後、全ての電極に通電加熱して、微小物試料を固定した。必要に応じて、洗浄水を流して固定されていない試料は捨てた。次に、電極Aの通電加熱をやめて、電極A上の微小物試料を評価して目標物を決め、レーザー照射による局所加熱により目標物を固定した。固定後は洗浄水を流して、電極A付近の目標物以外の資料を捨てた。その後、電極Aを通電加熱して先ほど選択した目標物を固定し、レーザー照射をやめた。次に電極B上の微小物試料を評価して先ほどと同じプロセスを繰りかえした。電極C、Dについても同様の手順を繰り返して、少なくとも4個の目標物を固定した。最後に洗浄後に欲しい目標物がのっている電極だけ通電加熱をやめ、回収用の流れによってその目標物だけを抽出した。
なお、ここでは電極が4つの例を示したが、電極の数を増やせば、大量の試料を高速に処理することが可能となる。顕微鏡のステージを自動化すれば、分離作業を自動化することができる。
メチルセルロース(メトローズSM)の温度に対する粘度の変化を示すグラフである。ヒステリシス特性を示す。 対象物の周辺のみを局所加熱して対象物を固定する方法を示す。 本発明の方法(熱ゲル化)により、支持体近傍の微小物体だけを一時固定して観察する方法を示す。 目標物をゲルで固定して、ピペットで回収する様子を示す。 マイクロチップの概略図である。上図はマイクロチップを上から見た図であり、下図はその断面である。 別のマイクロチップの概略図である。マイクロチップを上から見た図である。 実施例2において、透明電極にレーザーを集光し(左図)、メチルセルロースが目標物を取り込んだ状態でゲル化した様子(右図)を示す。 実施例3において、透明電極にレーザーを集光し(左図)、メチルセルロースが目標物を取り込んだ状態でゲル化した様子(右図)を示す。 マイクロチップの概略図である。A〜Dは加熱可能な電極を示す。縦と横の流路は図7のものと同様である。

Claims (22)

  1. ゾルとゲルの相転移を可逆的に引き起こす媒体、支持体、及び微小物体から成る系において所望の微小物体を回収する方法であって、回収しようとする微小物体の周辺の媒体を局所的にゲル化して該微小物体をこのゲル化した媒体と共に該支持体に固定する段階、該支持体上に固定されていない媒体及び微小物体を除去する段階、及びゲル化した媒体をゾル化して所望の微小物体を回収する段階から成る微小物体を回収する方法。
  2. 前記媒体が、ゾルとゲルの相転移温度を有し、該相転移温度以上に加熱されることによりゲル化し、該相転移温度以下に冷却されることによりゾル化する請求項1に記載の方法。
  3. 前記相転移温度が室温〜90℃である請求項2に記載の方法。
  4. 前記媒体が水溶性のセルロース誘導体又はその溶液である請求項2又は3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記セルロース誘導体がメチルセルロースである請求項4に記載の方法。
  6. 前記支持体が透明である請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記支持体が透明電極(ITO)である請求項6に記載の方法。
  8. 前記微小物体が識別のためのマーカーを有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記微小物体がDNA分子、細胞又は微生物である請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記媒体を相転移温度以上に加熱する手段が赤外線の照射によるものであり、相転移温度以下に冷却する手段がこの照射を止めることである請求項2〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記加熱手段が赤外レーザーである請求項10に記載の方法。
  12. 前記赤外レーザーがYAGレーザー又はNd:YVOレーザーである請求項11に記載の方法。
  13. 温度によりゾルとゲルの相転移を可逆的に引き起こす媒体及び支持体を保持する空間、該支持体全体を該媒体の相転移温度以上に加熱する手段、該支持体を局部的に該媒体の相転移温度以上に加熱する手段、該空間に該媒体を注入する流路、該空間に洗浄用液体を注入する流路、該空間から洗浄用液体を排出する流路、及び該空間から該媒体を排出する流路から成る、微小物体の回収装置。
  14. 前記媒体が水溶性のセルロース誘導体又はその溶液である請求項13に記載の装置。
  15. 前記セルロース誘導体がメチルセルロースである請求項14に記載の装置。
  16. 前記支持体が透明である請求項13〜15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記支持体が透明電極(ITO)である請求項16に記載の装置。
  18. 更に、加熱手段として前記空間を照射する赤外線照射装置を備えた請求項13〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記赤外線照射装置が赤外レーザーである請求項18に記載の装置。
  20. 前記赤外レーザーがYAGレーザー又はNd:YVOレーザーである請求項19に記載の装置。
  21. 更に、赤外線照射装置の赤外線を前記空間に集光するレンズを備えた請求項20に記載の装置。
  22. 更に、前記空間を観察できる顕微鏡を備えた請求項13〜21のいずれか一項に記載の装置。
JP2004503162A 2002-05-07 2003-01-14 微小物体の回収方法及び装置 Expired - Fee Related JP4228114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131656 2002-05-07
JP2002131656 2002-05-07
PCT/JP2003/000231 WO2003095088A1 (fr) 2002-05-07 2003-01-14 Procede et appareil pour le prelevement d'un micromateriau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003095088A1 true JPWO2003095088A1 (ja) 2005-09-08
JP4228114B2 JP4228114B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=29416614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004503162A Expired - Fee Related JP4228114B2 (ja) 2002-05-07 2003-01-14 微小物体の回収方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7824854B2 (ja)
EP (1) EP1504812B1 (ja)
JP (1) JP4228114B2 (ja)
CA (1) CA2476286C (ja)
WO (1) WO2003095088A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100883775B1 (ko) * 2007-03-22 2009-02-18 명지대학교 산학협력단 모세관 전기영동 칩상에 집적된 전기화학적 검출기 및 이의제조방법
JP2009045002A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Oki Electric Ind Co Ltd 細胞パターニング装置および細胞パターニング方法
WO2009042231A2 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Akina, Inc. Sol-gel phase-reversible hydrogel templates and uses thereof
WO2009061392A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 President And Fellows Of Harvard College Forming gel structures using microfluidic channels
US8628953B2 (en) * 2007-11-29 2014-01-14 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Capturing carrier, capturing device, analysis system using the same, and method for capturing and testing microorganisms
JP2010046012A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Konica Minolta Holdings Inc 細胞培養基材及び細胞培養方法
EP2812669B1 (de) * 2012-02-10 2019-11-27 Arges GmbH Kontrastierungsverfahren mittels laser sowie vorrichtung zur durchführung eines kontrastierungsverfahrens
EP2855695A4 (en) * 2012-05-29 2016-01-13 Univ California Systems, methods and components for isolating cells from a liquid sample
EP2745936B1 (de) * 2012-12-21 2017-03-15 Fraunhofer Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung E.V. Fluidiksystem mit saugfähigem Material und schaltbarem Polymergel
WO2017091601A1 (en) * 2015-11-23 2017-06-01 Berkeley Lights, Inc. In situ-generated microfluidic isolation structures, kits and methods of use thereof
CN114878807A (zh) 2015-12-08 2022-08-09 伯克利之光生命科技公司 微流体设备和试剂盒及其使用方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689102A (en) * 1985-01-25 1987-08-25 Technographics Fitchburg Coated Products, Inc. Method for the production of abrasion-resistant decorative laminates
US5134070A (en) * 1990-06-04 1992-07-28 Casnig Dael R Method and device for cell cultivation on electrodes
US5632957A (en) * 1993-11-01 1997-05-27 Nanogen Molecular biological diagnostic systems including electrodes
JP3359370B2 (ja) 1993-03-17 2002-12-24 光弘 清水 分離回収用電気泳動ゲルおよびそれを用いた分離回収法
EP0656241B1 (en) * 1993-06-04 1998-12-23 Seiko Epson Corporation Apparatus and method for laser machining
JP3414444B2 (ja) * 1993-06-08 2003-06-09 倭 窪田 固定化用器具、これを用いた生物組織の固定化法および培養法
JPH089966A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 動物細胞の輸送方法
EP1669738A3 (en) * 1996-10-09 2007-12-12 Symyx Technologies, Inc. Infrared spectroscopy and imaging of libraries
AU2460399A (en) * 1998-01-20 1999-08-02 Packard Bioscience Company Gel pad arrays and methods and systems for making them
JPH11210750A (ja) 1998-01-29 1999-08-03 Koyo Seiko Co Ltd 制御型磁気軸受装置
US6103528A (en) * 1998-04-17 2000-08-15 Battelle Memorial Institute Reversible gelling culture media for in-vitro cell culture in three-dimensional matrices
US6139831A (en) * 1998-05-28 2000-10-31 The Rockfeller University Apparatus and method for immobilizing molecules onto a substrate
JPH11346756A (ja) 1998-06-09 1999-12-21 Moritex Corp 微小検体分離用セルプレート
US6093370A (en) * 1998-06-11 2000-07-25 Hitachi, Ltd. Polynucleotide separation method and apparatus therefor
CA2380075C (en) * 1999-07-23 2007-05-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microfabricated devices and method of manufacturing the same using polymer gel
JP2001095558A (ja) 1999-07-26 2001-04-10 Moritex Corp 微小検体分離用セルプレート
JP3542534B2 (ja) 1999-11-19 2004-07-14 株式会社東海理化電機製作所 微小検体分離用ユニット
AU4455301A (en) * 2000-03-21 2001-10-03 Sunao Kubota Coating materials for biological tissues, coated biological tissues and method of coating biological tissues
JP3628611B2 (ja) * 2000-11-29 2005-03-16 独立行政法人科学技術振興機構 マイクロシステムにおける流れの制御方法
JP2003102465A (ja) 2001-09-27 2003-04-08 Precision System Science Co Ltd 標的物質の分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4228114B2 (ja) 2009-02-25
US20050208465A1 (en) 2005-09-22
EP1504812A4 (en) 2006-08-23
EP1504812A1 (en) 2005-02-09
CA2476286C (en) 2008-03-18
CA2476286A1 (en) 2003-11-20
WO2003095088A1 (fr) 2003-11-20
EP1504812B1 (en) 2014-01-01
US7824854B2 (en) 2010-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240060872A1 (en) Cell capture system and method of use
CA3001986C (en) High definition microdroplet printer
US10221443B2 (en) System and method for laser lysis
JP4171775B2 (ja) 核酸分析装置
JP4228114B2 (ja) 微小物体の回収方法及び装置
Arai et al. Isolation and extraction of target microbes using thermal sol-gel transformation
JP2005509883A (ja) 試料チップ
WO2021084814A1 (ja) 微小粒子回収方法、微小粒子分取用マイクロチップ、微小粒子回収装置、エマルションの製造方法、及びエマルション
JP2004081086A (ja) 細胞培養マイクロチャンバー
CN1761865A (zh) 微芯片和提取样品方法、分离样品方法、分析样品方法及回收样品方法
JP7476483B2 (ja) 粒子操作方法、粒子捕捉用チップ、粒子操作システム、及び粒子捕捉用チャンバ
Maruyama et al. Immobilization of individual cells by local photo-polymerization on a chip
JP3817389B2 (ja) ポリヌクレオチド分取装置
JP4216018B2 (ja) 核酸回収チップと核酸回収装置
JPWO2020129462A1 (ja) 粒子確認方法、粒子捕捉用チップ、及び粒子分析システム
JP4679847B2 (ja) 細胞の解析方法
JP4446486B2 (ja) 微小物体の固定方法
JP2005087128A (ja) 微小物体の固定方法
Arai et al. On-chip robotics for biomedical innovation: Manipulation of single virus on a chip
WO2021114042A1 (zh) 一种基于微球和微孔板的检测设备及其使用方法
Kang et al. Atypical mobilities of single native DNA molecules in microchip electrophoresis revealed by differential interference contrast microscopy
Maruyama et al. Microfabrication of functional microtool using photo-crosslinkable resin
Maruyama et al. Laser Manipulation and Fabrication of Functional Microtool Using Photo-crosslinkable Resin
Wang Applications of Integrated Polymer Waveguides in Microsystems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees