JPWO2003080821A1 - ヒト肝細胞増殖方法とヒト肝細胞の取得方法 - Google Patents

ヒト肝細胞増殖方法とヒト肝細胞の取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003080821A1
JPWO2003080821A1 JP2003578550A JP2003578550A JPWO2003080821A1 JP WO2003080821 A1 JPWO2003080821 A1 JP WO2003080821A1 JP 2003578550 A JP2003578550 A JP 2003578550A JP 2003578550 A JP2003578550 A JP 2003578550A JP WO2003080821 A1 JPWO2003080821 A1 JP WO2003080821A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
human hepatocytes
human
liver
hepatocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003578550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907843B2 (ja
Inventor
知世 向谷
知世 向谷
吉里 勝利
勝利 吉里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2003578550A priority Critical patent/JP4907843B2/ja
Publication of JPWO2003080821A1 publication Critical patent/JPWO2003080821A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907843B2 publication Critical patent/JP4907843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0697Artificial constructs associating cells of different lineages, e.g. tissue equivalents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

免疫不全肝障害マウスの肝臓にヒト肝細胞を移植し、ヒト肝細胞の産生するヒト補体の攻撃から防御させた状態でヒト肝細胞移植マウスを飼育することによって、移植したヒト肝細胞をマウス肝臓で大量に増殖させる。さらに、このようにして増殖させたヒト肝細胞を用いて前記の操作を繰り返すことによって、大量のヒト肝細胞を得る。

Description

技術分野
この出願の発明は、マウス体内でヒト肝細胞を増殖させる方法、肝臓内にヒト肝細胞を有するキメラマウス、キメラマウスからのヒト肝細胞の取得方法と、これによって取得されたヒト肝細胞に関するものである。このようにしてキメラマウスから得られたヒト肝細胞は、肝細胞キットや体外型人工肝臓の材料となる。
背景技術
肝臓は500種類以上もの多種多様な特異機能を有する。肝臓の主な機能として、血漿蛋白質の合成分泌、糖新生やグリコーゲン代謝による血糖調節、脂質合成、尿素合成、胆汁合成分泌、解毒などが挙げられる。
体内に取り込まれた物質の多くは肝臓で代謝される。医薬品開発の領域では、医薬品候補物質が肝臓でどのような代謝を受け、肝臓やその他の臓器や組織にどのような影響を与えるかは必須のデータである。さらに、これまで多くの化学物質が合成され環境へも放出されている。これらの物質が個々に、あるいは複合して人体にどのような影響をおよぼすかを解明することは、社会的にも非常に重要であり、このような化学物質の人体への影響評価にも肝機能に対する毒性試験が必要とされている。
医薬品候補物質をはじめとする化学物質の安全性試験や薬物代謝試験には、現在のところ、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、サル等が使われている。特に医薬品開発ではヒトを対象とする第一相試験へ入る前に、動物を用いた毒性試験・安全性試験が義務づけられているが、これには多大な時間と労力を必要とし、投資額も莫大なものとなる。
しかしながら、これらの動物実験で得られるデータがそのままヒトに適応される保証はない。事実、動物実験では毒性の認められなかった物質がヒトに対して毒性を示す例は多く、また逆の場合もあり得る。したがって、これまで多くの医薬品候補物質がヒトを対象とする第一相試験に入ってから開発中止となったり、また、動物実験では毒性が強いために臨床試験に入る前に開発中止となった物質においても、実際にはヒトには毒性が認められないケースも多く存在しているものと予想される。
このことは、ヒトの肝臓における代謝機能とマウスやラットの肝臓における代謝機能の違いが起因していると考えられている。最近では、ヒト肝細胞を用いたin vitro代謝試験や毒性試験が行われるようになった。ところが、移植に用いられなかった脳死患者の肝臓や腫瘍摘出などによる切除肝から得られるヒト肝細胞の量は需要をはるかに下回っている。したがって、ヒト肝細胞の増殖技術の開発は医薬品開発において必要とされている。
また、大量のヒト肝細胞の必要性は、体外型人工肝臓においても同様である。人工肝臓は、人工的に肝臓機能を代行するための医療装置であり、吸着、透析、濾過等の物理化学的原理に基づく人工的な作用と、摘出肝や肝組織の潅流による生物学的作用を組み合わせたハイブリッド型の人工肝臓の開発が精力的に進められている。この人工肝臓の開発に当たっては、物理化学的機能を向上させるための膜や回路の性能向上とともに、ヒトへの適用が可能な大量の肝細胞の供給が不可欠とされている。
しかしながら、ヒトの肝細胞については、これまで成熟個体から単離した初代細胞を継代的に培養することは不可能であるとされてきた。すなわち、接着依存性の成熟肝細胞は、その継代操作のために培養基質から剥離する際に大きく損傷し、また培養基質に再接着させることも困難なためである。これに対し、この出願の発明者らは、ヒト肝臓から分離した正常肝細胞からクローン性増殖能を有する小型肝細胞を単離し、この小型肝細胞を初代培養し、さらにこの培養肝細胞を継代培養して肝細胞を増殖させる方法を発明し、特許を取得している(特開平08−112092号公報;日本特許第3266766号;米国特許第6,004,810号、特開平10−179148号公報:日本特許第3211941号、特開平7−274951公報;日本特許第3157984号、特開平9−313172号公報;日本特許第3014322号)。
この特許発明の方法は、in vitroで肝細胞を増殖させて大量のヒト肝細胞を得るための新しい手段を提供するものであるが、長期間の継代培養中に幾つかの肝機能が低下してしまうという問題点を有していた。このため、例えば肝機能を維持するための薬剤のスクリーニング系として、あるいは長期間の継代培養後も保存されている特定の機能について薬剤の毒性や薬効を試験する系としては有用であるが、ヒト肝機能代替としての肝細胞として、またはハイブリット型人工肝臓の材料としては不十分な点も存在する。
in vitroでの肝細胞の増殖における以上のとおりの問題点を解消するための手段として、動物個体内(in vivo)でヒト肝細胞を増殖させる方法が提案されている。
例えば、Heckelらは、アルブミンウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベータートランスジェニックマウス(uPA−Tgマウス)を作製している。このマウスにおいては、アルブミンのエンハンサーとプロモーターにウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベーター(uPA)遺伝子が接続してあるため、肝臓特異的にuPA蛋白が合成される(Heckel JL,Sandgren EP,Degen JL,Palmiter RD,and Brinser RL.Neonatal bleeding in transgenic mice expressing urokinase−type plasminogen activator.Cell 62:447−456,1990)。肝細胞はuPA蛋白による傷害で、肉眼的には白色を呈し、出血や肝不全により死亡する個体もみられる。このマウスの脾臓よりlacZトランスジェニックマウスの正常肝細胞を移植すると、肝臓に生着・増殖し、最終的にはドナー肝細胞で置き換わることが知られている(Rhim JA,Sandgren EP,Degen JL,Palmiter RD,and Brinster RL.Replacement of diseased mouse liver by hepatic cell transplantation.Science 263:1149−1152,1994)。さらにRhimらは、uPA−Tgマウスと胸腺を生まれつき欠損しているためT細胞の機能を持たないNUDEマウスを掛け合わせ、uPA−Tg/NUDEマウスを作製した。uPA−Tg/NUDEマウスにラットの肝細胞を移植することにより、ラット肝細胞を持つマウスを作製した(Rhim JA,Sandgren EP,Palmiter RD and Brinster RL.Complete reconstitution of mouse liver with xenogeneic hepatocytes.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:4942−4946,1995)。しかし、このマウスを用いたヒト肝細胞を持つキメラマウスの報告はない。
Dandriらは、uPA−Tgマウスと免疫不全の性質を持つノックアウトマウスRag2マウスを掛け合わせ、uPA−Tg/Rag2マウスを作製した。uPA−Tg(+/−)/Rag2マウスの肝臓へヒトの肝臓から採取したヒト肝細胞を移植し、マウス肝臓の15%が置き換わったことを示した。彼らはこのマウスへのB型肝炎ウィルスの感染に成功している(Dandri M,Burda MR,Torok B,Pollok JM,Iwanska A,Sommer G,Rogiers X,Rogler CE,Gupta S,Will H,Greten H,and Petersen J.Repopulation of mouse liver with human hepatocytes and in vivo infection with hepatitis B virus.Hepatology 33:981−988,2001)。
また、この出願の発明者らは、先に特許出願した発明(特開2002−45087号公報)において、免疫不全マウスであるSCIDマウスとuPA−Tgマウスとを掛け合わせたuPA−Tg/SCIDマウスにヒト肝細胞を移植し、この移植肝細胞が実質的にマウスの肝機能を担っているキメラマウスを開示している。この先願発明のキメラマウスは、uPA遺伝子の発現によってマウス肝細胞が機能不全となっているため、その肝機能は移植されたヒト肝細胞によって保たれている。このため、移植したヒト肝細胞の個体内機能を正しく評価することができ、被検物質の毒性や薬効を判定するための実験動物個体としては極めて有用である。しかしながら、この先願発明のキメラマウスの場合には、ヒト肝細胞の移植から50日以上は生存することができず、また成長の過程で正常化したマウス肝細胞が増殖するため、移植ヒト肝細胞の増殖効率は低く、ヒト肝細胞の置換率は約50%程度にとどまっていた。
このことはまた、最近のMercerらの報告(Mercer DF,Schiller DE,Eliiott JF,Douglus DF,Hao C,Ricnfret A,Addison WR,Fischer KP,Churchill TA,Lakey JRT,Tyrrell DLJ and Keteman NM.Hepatits C virus replication in mice with chimeric human livers.Repopulation of mouse liver with human hepatocytes and in vivo infection with hepatitis B virus.Nature Medicine 7:927−933,2001)によっても裏付けられている。Mercerらは、この出願の発明者らと同様にしてuPA−Tg/SCIDを作製し、凍結保存したヒト肝細胞を融解して移植した結果、マウス血清中に2mg/ml未満のヒトアルブミンが検出され(血液中に換算すると約1mg/ml未満)、肝臓の約50%がヒト肝細胞で置き換わったことを報告している。
以上のとおり、免疫不全肝障害マウス(uPA−Tg/SCIDマウス)にヒト肝細胞を移植してキメラマウスを作製することは、そのキメラマウス自体に有用性(例えば、ヒト肝細胞に対する毒性や薬効のin vivo試験等)は存在するものの、マウス個体内で移植肝細胞を大量に増殖させるための手段としては、不十分であった。
また、ヒト肝細胞を移植したキメラマウスは長期間生存することができず、また成長の過程でマウス肝細胞が増殖してしまうため、ヒト肝細胞に対する毒性や薬効のin vivo評価系としてもその利用対象が限定されていた。
この出願の発明は、ヒト肝細胞の増殖方法として、マウス体内でヒト肝細胞を十分に増殖させるための改良された方法を提供することを課題としている。
また、長期間生存することによって、マウス体内で増殖したヒト肝細胞を分離回収する方法を提供することも課題としている。
さらに、分離したヒト肝細胞を複数のマウスに移植してマウス体内で増殖させることにより一定の規格のヒト肝細胞を体内に持つキメラマウスを大量に得ること、そのマウスから分離した一定規格のヒト肝細胞を大量に得る方法を提供することも課題としている。
さらには、分離したヒト肝細胞の利用方法を提供することを課題としている。
またさらに、この出願は、前記の各発明を実施するために有用なモノクローナル抗体や、そのモノクローナル抗体を産生する新規ハイブリドーマ細胞株を提供することを課題としてもいる。
発明の開示
この出願は、前記の課題を解決するための第1の発明として、免疫不全肝障害マウスの肝臓にヒト肝細胞を移植し、ヒト肝細胞の産生するヒト補体の攻撃から防御させた状態でヒト肝細胞移植マウスを飼育することにより、移植したヒト肝細胞をマウス肝臓で増殖させることを特徴とするヒト肝細胞増殖方法を提供する。
この第1発明の方法においては、ヒト補体の攻撃から防御させた状態が、以下の(a)および(b):
(a)ヒト肝細胞移植マウスに少なくとも1回、補体抑制剤を投与すること;
(b)免疫不全肝障害マウスとして、免疫不全肝障害マウスとdecay−accelerating factor(DAF/CD55)トランスジェニックマウスを交配して得られた子孫マウスを使用すること、
の少なくとも一方であることを好ましい態様としている。
またこの第1発明の方法においては、免疫不全肝障害マウスが、遺伝的免疫不全マウスと遺伝的肝障害マウスとを交配して得られた子孫マウスであることを好ましい態様としている。さらに、この子孫マウスがヘミ接合体免疫不全肝障害マウスであること、そしてこのヘミ接合体免疫不全肝障害マウスに肝細胞増殖阻害物質を投与した後、ヒト肝細胞を移植することをそれぞれ好ましい態様としてもいる。
さらにこの第1発明およびその好ましい前記態様においては、ヒト肝細胞を移植した免疫不全肝障害マウスに抗マウスFas抗体を投与することを別の好ましい態様としている。
この第1発明の方法においては、また、免疫不全肝障害マウスの肝臓に移植するヒト肝細胞が、増殖性ヒト肝細胞であること、その増殖性ヒト肝細胞が、増殖性ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体によって認識されたヒト肝細胞であること、そしてモノクローナル抗体が、Mouse−Mouse hybridoma K8223(FERM BP−8334)が産生するモノクローナル抗体であることをそれぞれ好ましい態様としている。
この出願は、第2の発明として、以下のステップ(1)〜(3):
(1)免疫不全肝障害マウスの肝臓にヒト肝細胞を移植し、ヒト肝細胞の産生するヒト補体の攻撃から防御させた状態でヒト肝細胞移植マウスを飼育することによって、移植したヒト肝細胞をマウス肝臓で増殖させるステップ;
(2)マウス肝臓から増殖したヒト肝細胞を単離するステップ;および
(3)単離したヒト肝細胞を、免疫不全肝障害マウスの肝臓に移植し、ヒト肝細胞の産生するヒト補体の攻撃から防御させた状態でヒト肝細胞移植マウスを50日以上飼育するステップ、
からなり、ステップ(2)および(3)を1回以上繰り返すことを特徴とするヒト肝細胞大量増殖方法を提供する。
この第2発明の方法においては、ステップ(1)および/または(3)におけるヒト補体の攻撃から防御させた状態が、以下の(a)および(b):
(a)ヒト肝細胞移植マウスに少なくとも1回、補体抑制剤を投与すること;
(b)免疫不全肝障害マウスとして、免疫不全肝障害マウスとdecay−accelerating factor(DAF/CD55)トランスジェニックマウスを交配して得られた子孫マウスを使用すること、
の少なくとも一方であることを好ましい態様としている。
またこの第2発明の方法においては、前記ステップ(1)および/または(3)において、免疫不全肝障害マウスが、遺伝的免疫不全マウスと遺伝的肝障害マウスとを交配して得られた子孫マウスであること、子孫マウスがヘミ接合体免疫不全肝障害マウスであること、そして、このヘミ接合体免疫不全肝障害マウスに肝細胞増殖阻害物質を投与した後、ヒト肝細胞を移植することをそれぞれ好ましい態様としている。
さらにこの第2発明および前記の好ましい態様においては、前記ステップ(1)および/または(3)において、ヒト肝細胞を移植した免疫不全肝障害マウスに抗マウスFas抗体を投与することを別の好ましい態様としてもいる。
またさらに、この第2発明の方法においては、前記ステップ(1)および/または(3)において免疫不全肝障害マウスの肝臓に移植するヒト肝細胞が、増殖性ヒト肝細胞であること、増殖性ヒト肝細胞がコロニーを形成しながら増殖するヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体によって認識されたヒト肝細胞であること、そしてモノクローナル抗体がMouse−Mouse hybridoma K8223(FERM BP−8334)が産生するモノクローナル抗体であることをそれぞれ好ましい態様としている。
この第2発明の方法においては、さらに、前記ステップ(2)において、以下の(a)および(b):
(a)マウス肝臓から分離した肝臓組織をコラゲナーゼ処理する;および
(b)非ヒト肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体によって認識された細胞を単離する、
の少なくとも一方を行うことによって、実質的にヒト肝細胞のみを単離することを好ましい態様としている。そして、この態様においては、モノクローナル抗体がMouse−Mouse hybridoma K8216(FERM BP−8333)が産生するモノクローナル抗体であることをさらに好ましい態様としている。
この出願は、第3の発明として、前記の第1発明または第2発明の方法によって増殖させたヒト肝細胞を肝臓内に有するキメラマウスを提供する。
この第3発明のキメラマウスは、増殖したヒト肝細胞が肝臓内の細胞の70%以上を占めていること、および/またはヒト型P450活性を有することを好ましい態様としている。
この出願はさらに、第4の発明として、前記第3発明のキメラマウスの肝臓からヒト肝細胞を単離することを特徴とするヒト肝細胞取得方法を提供する。
第4発明の方法においては、以下の(a)および(b):
(a)マウス肝臓から分離した肝臓組織をコラゲナーゼ処理する;および
(b)非ヒト肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体によって認識された細胞を単離する、
の少なくとも一方を行うことによって、実質的にヒト肝細胞のみを単離することを好ましい態様としている。そしてこの態様においては、モノクローナル抗体がMouse−Mouse hybridoma K8216(FERM BP−8333)が産生するモノクローナル抗体であることをさらに好ましい態様としている。
この出願は、第5の発明として、前記第4発明の方法によって取得されたヒト肝細胞を提供する。
さらにこの出願は、第6の発明として、前記第5発明のヒト肝細胞を含む細胞キットを提供する。
さらにまた、この出願は、第7の発明として、前記第5発明のヒト肝細胞を充填したハイブリッド型人工肝臓を提供する。
さらにまた、この出願は、第8の発明として、非ヒト肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体を提供する。この第8発明の一例は、Mouse−Mouse hybridoma K8216(FERM BP−8333)が産生するモノクローナル抗体である。
この出願はまたさらに、第9の発明として、前記第3発明のキメラマウスに候補物質を全身投与し、候補物質の薬物動態または毒性を試験する方法を提供する。
以上の各発明における態様や用語、概念は、発明の実施形態の説明や実施例において詳しく規定する。またこの発明を実施するために使用する様々な技術は、特にその出典を明示した技術を除いては、公知の文献等に基づいて当業者であれば容易かつ確実に実施可能である。例えば、この発明の遺伝子工学および分子生物学的技術はSambrook and Maniatis,in Molecular Cloning−A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York,1989;Ausubel,F.M.et al.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York,N.Y,1995等に記載されている。
発明を実施するための最良の形態
第1発明のヒト肝細胞増殖方法は、ヒト肝細胞を免疫不全肝障害マウスの肝臓に移植し、ヒト肝細胞の産生するヒト補体の攻撃から防御させた状態でこのレシピエントマウスを飼育することにより、移植したヒト肝細胞をマウス肝臓で増殖させることを特徴とする。
前記のMercerら(Nature Medicine 7:927−933,2001)は免疫不全肝障害マウス(uPA−Tg/SCIDマウス)を作製し、凍結保存したヒト肝細胞を融解してマウスに移植した結果、肝臓の50%程度がヒト肝細胞で置き換わったことを報告している。しかしながら、Mercerらの作製したヒト肝細胞移植マウスは、移植したヒト肝細胞の高い置換率が達成できていない。
第1発明の方法は、移植したヒト肝細胞が作る補体がマウス本体を攻撃することを防止することによって、ヒト肝細胞移植マウスを50日以上も生存させることを可能としている。そして、このように50日以上もマウスを生存させることによって、マウス肝臓の細胞を、70%以上ヒト肝細胞に置換させることを可能とするものである。
ヒト補体の攻撃からレシピエントマウスを防御するための第1の具体的手段は、「補正抑制剤」をレシピエントマウスに投与することである。補体抑制剤としては、nafamostat mesilate(フサン;鳥居製薬)、gabexate mesilate(FOY;小野製薬)、comostat mesilate(フオイパン;小野製薬)、cobravenom factor(コブラ毒)等を用いることができる。なお、これらの補体抑制剤は、細胞移植や臓器移植の際に使用される薬剤である。ただし、通常の移植術においては、補体抑制剤は、レシピエントの肝臓が産生する補体が移植細胞や移植臓器を攻撃することを防ぐために使用される。一方、この発明においては、レシピエントマウスは肝障害のために自らは補体を産生しないと考えられるため、補体抑制剤は、移植したヒト肝細胞が産生する補体がレシピエントマウスを攻撃することを防ぐために使用される。
ヒト補体の攻撃からレシピエントマウスを防御するための第2の具体的手段は、レシピエントマウスとして、免疫不全肝障害マウスとhuman decay−accelerating factor(hDAF/CD55)トランスジェニックマウスとの交配により得られた子孫マウスを使用することである。hDAF/CD55トランスジェニックマウスは、腎臓、心臓、肺、肝臓等の内皮細胞表面においてhDAFを高発現しており、ヒト補体に対する耐性能を有することが報告されている(Murakami H,Takahagi Y,Yoshitatsu M,Miyagawa S,Fujimura T,Toyomura K,Shigehisa T,Shirakura R,and Kinoshita T.Porcine MCP gene promoter directs high level expression of human DAF(CD55)in transgenic mice.Immunobiology,201:583−597,1999/2000;van Denderen BJW,Pearse MJ,Katerelos M,Nottle MB,Du Z−T,Aminian A,Adam WR,Shenoy−Scaria A,Lublin DM,Shinkel TA,and D’Apice AJF.Expression of functional decay−accelerating factor(CD55)in transgenic mice protects against human complement−mediated attack.Transplantation,61:582−588,1996)。従って、このhDAF/CD55トランスジェニックマウスと免疫不全肝障害マウスとの子孫動物であるレシピエントマウスは、移植ヒト肝細胞の産生するヒト補体に対して高い耐性能を有している。hDAF/CD55トランスジェニックマウスは、前記の文献(Immunobiology,201:583−597,1999/2000およびTransplantation,61:582−588,1996)に従い、例えば広く様々な組織、器官で発現しているmembrane cofactor protein(MCP)やH2K(b)(MHC class I)のプロモーター制御下でhDAFが発現するように構築したベクターを用いて、公知のトランスジェニックマウス作製法(例えば、Proc.Natl.Acad.Scl.USA 77;7380−7384,1980)により作製することができる。
第1発明のヒト肝細胞増殖方法に使用する「免疫不全肝障害マウス」は、マウス本来の肝細胞が障害を受けている「肝障害マウス」であり、かつ、異種動物由来の細胞に対して拒絶反応を示さない「免疫不全マウス」である。従って、免疫不全肝障害マウスは、肝障害誘発処置と免疫不全処置とを同一マウス個体に施すことによって作製することができる。肝障害誘発処置は、例えば公知の肝障害誘発物質(例えば、四塩化炭素、D−ガラクトサミン、2−アセチルアミノフルオレン、ピロロジンアルカロイドなど)による処理、あるいは外科的な肝切除等である。また、免疫不全処置としては、免疫抑制剤の投与や胸腺摘出等である。
ただし、この第1発明の方法では、遺伝的な肝障害形質を有するマウスと遺伝的に免疫不全であるマウスとを交配し、その子孫個体として得られた免疫不全肝障害マウスを使用することを好ましい態様としている。遺伝的肝障害マウスとしては、前記Rhimら(Science,263,1149(1994))が作成したuPA−Tgマウスを例示することができる。あるいは肝障害を生じさせる遺伝子(例えば、tissue−type plasminogen activator遺伝子等)を用い、公知のトランスジェニック法(Proc.Natl.Acad.Scl.USA 77;7380−7384,1980)によりトランスジェニック免疫不全肝障害マウスを作成することもできる。また、肝機能を担う遺伝子(例えば、フマリルアセト酢酸ヒドラーゼ遺伝子等)を公知のジーンターゲティング法(Science 244:1288−1292,1989)によってノックアウトすることによっても、遺伝的な肝障害を有するマウスを得ることができる。一方、遺伝的な免疫不全マウスとしては、SCIDマウス、NUDEマウス、RAG2ノックアウトマウス等の公知のマウスを使用することができる。以下、このようにして得られたマウスを「遺伝的免疫不全肝障害マウス」と記載する。
遺伝的免疫不全肝障害マウスは、肝障害遺伝子がホモ接合体であるマウスを用いることが好ましい。このようなホモ接合体マウスは正常な肝細胞がほとんど増殖しないため、ヒト肝細胞の増殖をマウス肝細胞が妨げることがない。ただし、このようなホモ接合体マウスは、ヘミ接合体同士を掛け合わせた場合、確率的に1/4の割合でしか得ることができない。
一方、肝障害遺伝子がヘミ接合体である遺伝的免疫不全肝障害マウス(「ヘミ接合体免疫不全肝障害マウス」)は、ヘミ接合体同士を掛け合わせた場合、またはヘミ接合体とSCIDマウスを掛け合わせた場合1/2の確立で得ることができるため、第1発明の低コストでの実施が可能となる。しかし、ヘミ接合体免疫不全肝障害マウスは、2倍体染色体の一方の遺伝子が正常であるため、肝障害遺伝子の欠失により正常肝細胞がコロニーを形成しながら増殖して生後7週頃にはマウス肝臓を正常なマウス肝細胞が占めるようなる。このため、一般的には、ヘミ接合体免疫不全肝障害マウスはヒト肝細胞を増殖させるためのレシピエントマウスとして適さない。そこでこの第1発明の好ましい態様として、ヘミ接合体免疫不全肝障害マウスにヒト肝細胞を移植する前に、肝細胞特異的に増殖を阻害する物質を投与し、正常化したマウス肝細胞が増殖してコロニーを形成することを予防する。肝細胞増殖阻害物質としては、たとえばpyrrolizidine alkaloidの一種であるretrorsine、lasiocarpine、seneciphylline、monocrotaline、trichodesmine等を例示することができる。
第1発明の方法において、移植に用いるヒト肝細胞は、正常なヒト肝組織から常法によって単離したものを用いることができる。この第1発明の方法においては、特にin vivoで活発な増殖能を有する増殖性肝細胞を使用することを好ましい態様としている。なおこの発明において、「増殖性ヒト肝細胞」とは、培養条件下(in vitro)において、単一細胞種の集団としてのコロニーを形成し、そのコロニーを増大させるように増殖するヒト肝細胞を意味する。また、その増殖は、コロニー構成細胞が単一種であるという点において「クローン性増殖」という場合もある。さらに、このような細胞は、継代培養によって細胞数をさらに増加することができる細胞である。
このような増殖性ヒト肝細胞は、一例として、この出願の発明者らが発明したヒト小型肝細胞を用いることができる。すなわち、この出願の発明者は、ラットあるいはヒトの肝臓に増殖能の高い小型肝細胞が含まれることを見いだし、すでに特許出願している(特開平08−112092号公報;日本特許第3266766号;米国特許第6,004,810号、特開平10−179148号公報:日本特許第3211941号、特開平7−274951公報;日本特許第3157984号、特開平9−313172号公報;日本特許第3014322号)。また、関連の論文も発表している(Chise Tateno,and Katsutoshi Yoshizato:Growth and differentiation in culture of clonogenic hepatocytes that express both phenotypes of hepatocytes and biliary epithelial cells.American Journal of Pathology 149:1593−1605,1996.Hiroshi Hino,Chise Tateno,Hajime Sato,Chihiro Yamasaki,Shigeru Katayama,Toshihiko Kohashi,Akio Aratani,Toshimasa Asahara,Kiyohiko Dohi,and Katsutoshi Yoshizato:A long−term culture of human hepatocytes which show a high growth potential and express their differentiated phenotypes.Biochemical and Biophysical Research Communications 256:184−191,1999.Chise Tateno,Kaori Takai−Kajihara,Chihiro Yamasaki,Hajime Sato,and Katsutoshi Yoshizato:Heterogeneity of growth potential of adult rat hepatocytes in vitro.Hepatology 31:65−74,2000.Shigeru Katayama,Chise Tateno,Toshimasa Asahara,and Katsutoshi Yoshizato:Size−dependent in vivo growth potential of adult rat hepatocytes.American Journal of Pathology 158:97−105,2001.)。このヒト小型肝細胞は、その優れた増殖能によって、レシピエントの体内で急速に増殖し、正常な肝機能を発揮しうるヒト肝細胞集団を短時間で形成することができる。
このような小型肝細胞の採取は、前記の先願発明に記載されているような遠心分離を用いた方法の他、エルトリエーターやFACS等の細胞分画装置によっても採取することができる。さらには、コロニーを形成しながら増殖する肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体によって採取することもできる。in vitroで増殖させたヒト肝細胞、凍結保存肝細胞、テロメラーゼ遺伝子等の導入により不死化させた肝細胞、これらの肝細胞と非実質細胞を混合させたものでも可能である。
増殖性ヒト肝細胞の別の例は、増殖性ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体(実施例6)によって認識されたヒト肝細胞である。このようなモノクローナル抗体が認識する増殖性ヒト肝細胞は、抗体への標識に応じて、公知のEIA、RIA、蛍光抗体法等により高純度で得ることができる。具体的には、例えば、ヒト肝臓から分離した肝細胞集団に、酵素、放射性同位体、磁気ビーズ、または蛍光色素等で標識したモノクローナル抗体を接触させ、標識シグナルを発する細胞を単離することによって行うことができる。標識として使用する酵素は、turnover numberが大であること、抗体と結合させても安定であること、基質を特異的に着色させる等の条件を満たすものであれば特段の制限はなく、通常のEIAに用いられる酵素、例えば、ペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、グルコースオキシダーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、グルコース−6−リン酸化脱水素酵素、リンゴ酸脱水素酵素等を用いることもできる。また、酵素阻害物質や補酵素等を用いることもできる。これら酵素と抗体との結合は、マレイミド化合物等の架橋剤を用いる公知の方法によって行うことができる。基質としては、使用する酵素の種類に応じて公知の物質を使用することができる。例えば酵素としてペルオキシダーゼを使用する場合には、3,3’,5,5’−テトラメチルベンジシンを、また酵素としてアルカリフォスファターゼを用いる場合には、パラニトロフェノール等を用いることができる。放射性同位体としては、125IやH等の通常のRIAで用いられているものを使用することができる。蛍光色素としては、フルオレッセンスイソチオシアネート(FITC)やテトラメチルローダミンイソチオシアネート(TRITC)等の通常の蛍光抗体法に用いられるものを使用することができる。また、標識シグナルの検出は、酵素を用いる場合には酵素作用によって分解して発色する基質を加え、基質の分解量を光学的に測定することによって酵素活性を求め、これを結合抗体量に換算し、標準値との比較から抗体量が算出される。放射生同位体を用いる場合には、放射性同位体の発する放射線量をシンチレーションカウンター等により測定する。また、蛍光色素を用いる場合には、蛍光顕微鏡を組み合わせた測定装置によって蛍光量を測定すればよい。
以上のとおりのヒト肝細胞、とくに増殖性ヒト肝細胞を免疫不全肝障害マウスに移植するには、実施例に示したように、マウスの脾臓を経由して肝臓へ移植することができる。また、直接門脈から移植することも可能である。移植するヒト肝細胞の数は、1〜10000個程度とすることができる。
さらにこの第1発明の方法では、ヒト肝細胞を移植したマウスに、抗マウスFas抗体を投与することを好ましい態様の一つとしている。抗マウスFas抗体は、マウス肝細胞のFas抗原に反応し、アポトーシスを誘導する作用を持つ。ヒト肝細胞を移植したマウスに抗マウスFas抗体を投与することにより、マウスの肝細胞はアポトーシスを起こし、死滅する。この抗体はヒト肝細胞には影響を与えないため、移植したヒト肝細胞のみが選択的に増殖することができる。この方法により、マウス肝臓におけるヒト肝細胞による置換率をさらに上昇させることが可能となる。
次に、第2発明のヒト肝細胞大量増殖方法について説明する。
第2発明の方法は、以下のステップ(1)〜(3)を行うことを特徴とする。ステップ(1):第1発明の方法と同様にしてヒト肝細胞をマウス肝臓内で増殖させる。
ステップ(2):マウス肝臓内で増殖したヒト肝細胞を単離する。
ステップ(3):単離したヒト肝細胞を、免疫不全肝障害マウスにそれぞれ移植し、第1発明の方法と同様にしてヒト肝細胞を増殖させる。
そして、この第2発明の方法は、前記ステップ(2)および(3)を1回以上繰り返す。すなわち、ステップ(1)において1匹のマウスに移植したヒト肝細胞は、そのマウス肝臓内で約100倍まで増加する。従って、ステップ(2)において増殖ヒト肝細胞が全て回収されれば、ステップ(3)においては、原理的には、100匹のマウスにヒト肝細胞を移植することができ、最終的には、最初に移植したヒト肝細胞の100×100倍のヒト肝細胞を回収することができる。さらに、ステップ(2)および(3)を2回繰り返すことによって、最初に移植したヒト肝細胞の100×100×100倍のヒト肝細胞を回収することができる。
この第2発明の方法では、ステップ(1)および/またはステップ(3)を前記の第1発明方法またはその好ましい態様方法と同一にして行うことができる。ここで、「および/または」とは、前記第1発明方法における1つの要件を、ステップ(1)でのみ行ってもよく、ステップ(3)でのみ行ってもよく、あるいはステップ(1)および(3)の両方で行ってもよいことを意味する。例えば、ステップ(1)では、前記のモノクローナル抗体(第8発明)によって認識されたヒト増殖性肝細胞をマウスに移植し、ステップ(3)では回収されたヒト肝細胞の全てを移植用として使用するようにしてもよい。前記第1発明における各要件は、ヒト肝細胞を増殖させたマウス個体、またはマウスから回収したヒト肝細胞の用途等に応じて、適宜に選択して行うことができる。
第2発明のステップ(2)は、ステップ(1)[ステップ(2)および(3)を繰り返す場合は、その直前のステップ]において増殖させたヒト肝細胞をマウス肝臓から単離するステップである。分離方法は様々な方法(例えば、コラゲナーゼ灌流法等)を採用することができるが、以下の方法(a)および(b)の少なくとも一方を行うことが好ましい。
方法(a):
マウス肝臓から分離した肝臓組織をコラゲナーゼ処理することによって、実質的にヒト肝細胞のみを回収する。コラゲナーゼの細胞毒性は、マウス肝細胞に対する方がヒト肝細胞に対するより高いため、コラゲナーゼによる消化時間を調節することにより、マウス肝細胞にダメージを与え、ヒト肝細胞のみを分取することもできる。コラゲナーゼ処理の時間は、ヒト肝細胞とマウス肝細胞との割合によっても異なるが、例えば、ヒト肝細胞が70%以上の場合は、8〜20分間程度の処理を行えばよい。
方法(b):
非ヒト肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体(第8発明)によって認識された細胞を単離することによって、純度の高いヒト肝細胞を回収する。このようなモノクローナル抗体としては、Mouse−Mouse hybridoma K8216(FERM P−18751)が産生するモノクローナル抗体を例示することができる。
この出願の第3発明は、前記の第1発明または第2発明の方法によって増殖させたヒト肝細胞を肝臓内に有する「キメラマウス」である。このキメラマウスは、好ましくはヒト肝細胞の移植から50日以上、さらに好ましくは70日以上生存したマウスである。またこのキメラマウスは、マウス肝臓の70%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは98%以上がヒト肝細胞で占められているマウスである。またさらに、このキメラマウスは、ヒトのシトクロムP450活性を有するマウスである。すなわち、ヒト型P450はCYP1A1、1A2、2C9、2C19、2D6、3A4等、数十種類の分子種が存在するが、この発明のキメラマウスは、これらのヒト型P450をそれぞれヒト肝細胞と実質的に同程度に発現していることを特徴の一つとしている。シトクロムP450は肝臓における外来性化学物質の代謝等に関与するタンパク質であり、ヒト型P450を発現するマウス肝臓は、ヒト肝臓と実質的に同様にして化学物質等を代謝する。従って、この第3発明のキメラマウスは、例えば薬剤の薬効や毒性がヒト肝細胞に及ぼす影響を試験する方法(第9発明)を可能とする。なお、このようなキメラマウスの利用は、この出願の発明者らによる先願発明(特開2002−45087号公報:キメラ動物)を参照することができる。また、第2発明の大量増殖方法によって増殖させたヒト肝細胞を肝臓内に有するキメラマウスの集団は、同一のヒト由来の肝細胞をそれぞれに有するキメラマウスの集団であり、大規模な試験を実質的に均一な条件で行うことを可能にする。
この出願の第4発明は、前記第3発明のキメラマウスからヒト肝細胞を単離する方法である。この方法は、前記第2発明のステップ(2)と同様にして行うことができる。
この出願の第5発明は、前記第4発明の方法によってキメラマウスの肝臓から単離したヒト肝細胞である。このヒト肝細胞は、マウス個体内で増殖したことによって、実質的にヒト肝臓組織の正常肝細胞と同一の肝機能を有している。従って、この第5発明のヒト肝細胞によって、薬物代謝試験や安全性試験などに用いることができるヒト肝細胞キット(第6発明)や、ハイブリッド型人工肝臓(第7発明)が提供される。さらに、ハイブリッド型人工肝臓に使用するモジュール(ヒト肝細胞を充填したモジュール)を使用して、ヒト肝細胞が生産する有用物質を回収することできる。
肝細胞キットは、細胞の種類や用途に応じて各種のもの公知であり、当業者であれば、第5発明のヒト肝細胞と公知の細胞キットの構成を採用することによって、第6発明の細胞キットを容易に作製することができる。また、モジュールやハイブリッド型人工臓器の構成も公知であり、当業者であれば第7発明の人工肝臓等を容易に作製することができる。
この出願は、さらに第8の発明として、非ヒト肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体を提供する。
このモノクローナル抗体は、公知のモノクローナル抗体作製法(「単クローン抗体」、長宗香明、寺田弘共著、廣川書店、1990年;”Monoclonal Antibody”James W.Goding,third edition,Academic Press,1996)に従い、例えば以下の様な手順で作製することができる。
1:ハイブリドーマ細胞の作製
継代培養したヒト正常肝細胞を含む免疫原を用いて哺乳動物を免疫し、必要に応じて適宜に追加免疫して動物を充分に感化する。次いでこの動物から抗体産生細胞(リンパ細胞または脾臓細胞)を摘出し、これとミエローマ(骨髄種)細胞株との融合細胞を得る。そして、これらの融合細胞株から、目的とするモノクローナル抗体を産生する細胞を選択し、培養することによって、ハイブリドーマ細胞を得ることができる。以下、各工程を詳しく説明する。
a)免疫原の調製
正常肝組織からコラゲナーゼで分離したヒト肝細胞を継代培養し、免疫原とする。ヒト肝細胞は、4回以上、好ましくは6回以上の継代が可能な、例えば15歳以下のヒト肝組織から分離したものを使用することが好ましい。
b)動物の免疫
被免疫動物としては、公知のハイブリドーマ作製法に用いられる哺乳動物を使用することができる。具体的には、たとえばマウス、ラット、ヤギ、ヒツジ、ウシ、ウマ等である。ただし、摘出した抗体産生細胞と融合させるミエローマ細胞の入手容易性等の観点からは、マウスまたはラットを被免疫動物とするのが好ましい。また、実際に使用するマウスおよびラットの系統は特に制限はなく、マウスの場合には、たとえば各系統A、AKR、BALB/c、BDP、BA、CE、C3H、57BL、C57BR、C57L、DBA、FL、HTH、HT1、LP、NZB、NZW、RF、RIII、SJL、SWR、WB、129等が、またラットの場合には、たとえば、Low、Lewis、Spraque、Daweley、ACI、BN、Fischer等を用いることができる。このうち、後述のミエローマ細胞との融合適合性を勘案すれば、マウスではBALB/c系統が、ラットではlow系統が被免疫動物として特に好ましい。なお、これらマウスまたはラットの免疫時の週齢は5〜12週齢が好ましい。
動物の免疫は、免疫原である継代ヒト肝細胞を、10〜10個程度、動物の皮内または腹腔内に投与することによって行うことができる。免疫原の投与スケジュールは被免疫動物の種類、個体差等により異なるが、一般には、抗原投与回数1〜6回、複数回の場合は投与間隔1〜2週間が好ましい。
c)細胞融合
上記の投与スケジュールの最終免疫日から1〜5日後に被免疫動物から抗体産生細胞を含む脾臓細胞またはリンパ細胞を無菌的に取り出す。これらの脾臓細胞またはリンパ細胞からの抗体産生細胞の分離は、公知の方法に従って行うことができる。
次いで、抗体産生細胞とミエローマ細胞とを融合する。このミエローマ細胞には特段の制限はなく、公知の細胞株から適宜に選択して用いることができる。ただし、融合細胞からハイブリドーマを選択する際の利便性を考慮して、その選択手続が確立しているHGPRT(Hpoxanthine−guanine phosphoribosyl transferase)欠損株を用いるのが好ましい。すなわち、マウス由来のX63−Ag8(X63)、NS1−Ag4/1(NS−1)、P3X63−Ag8.U1(P3U1)、X63−Ag8.653(X63.653)、SP2/0−Ag14(SP2/0)、MPC11−45.6TG1.7(45.6TG)、FO、S149/5XXO,BU.1等、ラット由来の210.RSY3.Ag.1.2.3(Y3)等、ヒト由来のU266AR(SKO−007)、GM1500・GTG−A12(GM1500)、UC729−6、LICR−LOW−HMy2(HMy2)、8226AR/NIP4−1(NP41)等である。
抗体産生細胞とミエローマ細胞との融合は、公知の方法に従い、細胞の生存率を極度に低下させない程度の条件下で適宜実施することができる。そのような方法は、例えば、ポリエチレングリコール等の高濃度ポリマー溶液中で抗体産生細胞とミエローマ細胞とを混合する化学的方法、電気的刺激を利用する物理的方法等を用いることができる。
融合細胞と非融合細胞の選択は、例えば、公知のHAT(ヒポキサンチン・アミノプテリン・チミジン)選択法により行うのが好ましい。この方法は、アミノプテリン存在下で生存し得ないHGPRT欠損株のミエローマ細胞を用いて融合細胞を得る場合に有効である。すなわち、未融合細胞および融合細胞をHAT培地で培養することにより、アミノプテリンに対する耐性を持ち合わせた融合細胞のみを選択的に残存させ、かつ増殖させることができる。
d)ハイブリドーマのスクリーニング
目的とするモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞のスクリーニングは、公知の酵素免疫検定法(EIA:Enzyme Immunoassay)、放射線免疫測定法(RIA:Radio Immunoassay)、蛍光抗体法等により行うことができる。
このようなスクリーニングによって、非ヒト肝細胞とは結合せず、ヒト肝細胞のみと特異的に結合するモノクローナル抗体をそれぞれに産生するハイブリドーマ細胞群が得られる。
なお、スクリーニング後のハイブリドーマ細胞は、メチルセルロース法、軟アガロース法、限界希釈法等の公知の方法によりクローニングし、抗体産生に用いる。
以上の通りの方法によって得たハイブリドーマ細胞は、液体窒素中または−80℃以下の冷凍庫中に凍結状態で保存することができる。この出願は、このようなハイブリドーマ細胞の具体例として、Mouse−Mouse hybridoma K8216(FERM BP−8333)を提供する。
2:モノクローナル抗体の取得および精製
上記1で作製したハイブリドーマ細胞を公知の方法で培養することによって、非ヒト肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞のみと特異的に結合するモノクローナル抗体を得ることができる。
培養は、例えば、前記のクローニング法で使用した同じ組成の培地中で培養してもよく、あるいはモノクローナル抗体を大量に産生するためには、マウス腹腔内にハイブリドーマ細胞を注射し、腹水からモノクローナル抗体を採取してもよい。
このようにして得たモノクローナル抗体は、例えば硫安塩析法、ゲル濾過法、イオン交換クロマトグラフィー法、アフィニティークロマトグラフィー法等により精製することができる。
この出願は、モノクローナル抗体の具体例として、前記のハイブリドーマ(Mouse−Mouse hybridoma K8216)が産生するモノクローナル抗体を提供する。
この第8発明のモノクローナル抗体は、前記第2発明および第4発明の方法において、マウス肝臓からヒト肝細胞のみを分離するために使用することができる。また、この第8発明のモノクローナル抗体は、非ヒト肝細胞は認識しないため、マウス以外の非ヒト動物の体内でヒト肝細胞を増殖させた場合、あるいは非ヒト肝細胞とヒト肝細胞を混合培養した場合に、ヒト肝細胞を単離、精製するために使用することができる。
なお、この出願の発明で使用する「増殖性ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体」も、スクリーニング工程において目的抗体を産生するハイブリドーマを選択することを除き、前記と同一の方法で作成することができる(実施例6参照)。この出願は、そのようなモノクローナル抗体の具体例として、Mouse−Mouse hybridoma K8223(FERM BP−8334)が産生するモノクローナル抗体を提供する。
実施例
以下、実施例を示してこの出願の発明についてさらに詳細かつ具体的に説明するが、この出願の発明は以下の例によって限定されるものではない。
実施例1
ヒト肝細胞を増殖させたキメラマウスの作成
免疫不全肝障害マウスの肝臓にヒト肝細胞を移植し、肝臓内でヒト肝細胞を増殖させたキメラマウスを作製した。作成の材料、方法、および各種試験の結果は以下のとおりであった。
1 材料
(a)アルブミンウロキナーゼプラスミノーゲンアクティベータートランスジェニックマウス
(uPA−Tg):B6SJL−TgN(Alb1Plau)144Bri(b)スキッドマウス(Scid):C.B−17/Icr Scidjcl
(c)nafamostat mesilate
(d)retrorsineレトロルシン
(e)ヒト肝細胞
なお、マウス(a)は The Jackson Laboratory、マウス(b)は日本クレアよりそれぞれ購入した。薬品(c)は鳥居製薬社製(商品名:フサン)、(d)はSIGMA社製を購入した。
また、細胞(e)は以下のとおりに調製した。肝切除術を行う患者にインフォームドコンセントを実施し、承諾を得た後に切除肝より正常肝臓組織を得て、UW液で灌流し、4℃で運搬した。正常肝臓組織からコラゲナーゼ処理により肝臓分散液を得た。低速遠心分離法(50g、2分)で沈殿と上澄みに分離し、それぞれに含まれる細胞(上澄み:小型肝細胞、沈殿:肝実質細胞)を培地で洗浄後、肝細胞数をカウントした。凍結保存する場合は、凍結保存液(クラボウ製)を加え、プログラムフリーザーを用いて凍結した。液体窒素に保存してある沈殿または上澄みの肝細胞を37℃の恒温水槽で融解し、細胞数をカウントした。4x10個/mlになるように、移植直前に培地で調整した。
2 方法と結果
2.1 免疫不全肝障害マウスの作製
uPA−Tgマウス(hemizygote,+/−)とSCIDマウス(homozygote,+/−)を掛け合せ、両方の形質を持つマウスTg(+/−)/SCID(+/−)を35.2%の確率で得た。Tg(+/−)とTg(−/−)の識別は、Tg遺伝子に特異的な配列をプライマーに用い、ゲノムPCR法により行った。また、SCID(+/−)とSCID(−/−)の識別は、PCR−RFLP法により行った。
次に、得られたTg(+/−)/SCID(+/−)を SCID(+/+)と戻し交配させ、Tg(+/−)/SCID(+/+)を得た。その結果、Tg(+/−)は37.9%出現し、SCID(+/+)は52.8%出現した。Tg(+/−)/SCID(+/+)同士を交配させ、目的のTg(+/−)/SCID(+/+)およびTg(+/+)/SCID(+/+)を得た。
なお、uPA遺伝子のホモとヘテロの識別は以下の方法で行った。
生後8〜10日目のマウスの尾を約5mm切断し、Qiagen DNeasy Tissue Kitを用いてゲノムDNAを抽出した。抽出したDNAの濃度および純度を吸光度計を用いて測定した。master mix25μl,primer F 1μl,primer R 1μl,Taqman probe 1μlにDNAと蒸留水を加え、全量を50μlに調整し、定量性PCRを行った(ABI7700,Sequencer Detector,PE Applied Biosystems)。プライマーおよびTaqman probeはuPA遺伝子導入のためのベクターに含まれるヒト成長ホルモンのコード配列を対象として以下のとおりに設計した。
Figure 2003080821
またとコントロールとして、マウスG3PDHを対象とする以下のプライマーおよびTaqman probeを用いた。
Figure 2003080821
PCR条件は、95℃で10分変性の後、95℃で15秒変性と60℃で1分伸長を50サイクル行った。ヒト成長ホルモンのコード配列の増幅断片の量を、内部コントロールのマウスG3PDHコード配列の増幅断片量で割った相対値により、ゲノムDNA中の導入遺伝子の量を比較した。標準曲線はサンプルの中のヘテロかホモのマウスのゲノムの希釈系列を用いた。標準に用いたマウスの値を1とし、そのマウスがヘテロだった場合は、ヘテロが1に近い数値を示し、ホモは2に近い数値を示す。標準に用いたマウスがホモだった場合は、ホモが1に近い数値を示し、ヘテロは0.5に近い数値を示す。解剖時の肉眼所見により、この方法による正答率は約90%と推定している。
2.2 uPA−Tg/SCIDマウスへのヒト肝細胞の移植
生後14〜48日目のTg(+/+)/SCID(+/+)マウスをエーテルで麻酔し、脇腹を約5mm切開し、脾頭より4−8×10個/mlの濃度の細胞懸濁液を10−12.5μlずつ(4−10×10個)注入した後、止血した。腹腔に止血剤e−aminocaproic acid(SIGMA)を0.02g/mlの濃度で40μlずつ投与し、脾臓を腹腔に戻し縫合した。Tgマウスの肝細胞で作られたuPAは細胞外へ分泌されるため、血中のuPA濃度が高い。uPAは、蛋白質分解やplasminogenからplasminへの活性化を触媒したり、fibrin clotを分解する働きがある。このため、生後、多くのマウスが、腸管や腹腔内で出血をおこし生後4日以内に死に至るといわれている。手術時の出血による死亡を避けるため、plasminogen activatorおよびplasminの作用を阻止し止血作用の効果を有するe−aminocaproic acidを投与した。
掛け合わせに用いたSCID/C.B−17マウスは、T細胞B細胞は持たないが、NK細胞を持つことが知られている。そこで、移植したヒト肝細胞がマウスのNK細胞に攻撃されないように、NK活性を阻害するasialo GM1抗体を移植前日と移植翌日に腹腔内に投与した。生後4週で離乳させ、生後5週から雌雄を別ケージで飼育した。
2.3 マウス血中におけるヒトアルブミンのモニタリング
ヒト肝細胞移植後1週間目より、週1回または2回ずつマウスの尾より血液を10μl採血し、ヒトアルブミン濃度をQuantitative ELISA immunoassay(Bethyl laboratories Inc.)を用いて測定した。
ヒト肝細胞を移植した19匹のTg(+/+)/SCIDマウス中11匹のマウス血中でヒトアルブミンが増加し(図1)、高いもので、8mg/ml以上に達し、この値はマウス血中アルブミンの62%に相当した。
また、ヒト肝細胞の低速遠心分離による上澄み中の細胞(小型肝細胞)と沈殿中の細胞(肝実質細胞)をそれぞれ移植した場合の血中ヒトアルブミン濃度を比較したところ、肝実質細胞移植マウスよりも小型肝細胞移植マウスの方がアルブミン濃度の上昇を示した(図2)。
2.4 ヒト肝細胞により産生されるヒト補体および補体抑制剤の投与
血中ヒトアルブミンが3mg/mlを越えたマウスが急速に状態が悪くなり死亡するケースが見られた(図1)。死亡動物には肺の出血が観察され、ヒト肝細胞による補体産生による影響が認められた。マウス肝臓組織中のヒト肝細胞をヒト補体C3に対する抗体を用いて免疫染色を行ったところ、ヒト肝細胞にC3の存在が確認された。そこで、ヒトアルブミン濃度が高くなったマウスに2mg/ml濃度の補体抑制剤(フサン)200μlを投与した。投与頻度は2日に1回から開始した。体重の変化を毎日観察し、体重減少が見られたら、投与頻度や濃度を増加していった(図3)。その結果、血中ヒトアルブミン濃度が2mg/mlを越えたマウスには補体抑制剤(フサン)を隔日、4mg/mlを越えたマウスには毎日、さらに6mg/mlを越えたマウスには1日2回投与することとした(図3)。この処理により、血中ヒトアルブミン濃度が3mg/mlを越えてもマウスが長期間生存でき、高いもので8mg/mlのヒトアルブミンを検出できるようになった(図1)。
さらに、補体抑制剤(フサン)を投与しないキメラマウスと、投与したキメラマウスのそれぞれの血中ヒト補体(hC3a)をELISA法により測定した。その結果、補体投与キメラマウスのhC3a濃度は、非投与キメラマウスに比較して低いことが確認された(図4)。
2.5 ビタミンCおよびSCIDマウス血清の投与
ヒト肝細胞はビタミンCを合成できないため、ヒト肝細胞で置換された肝臓を持つマウスはビタミンC欠乏症となる可能性が考えられた。そのため、ヒト肝細胞を移植したマウスにはascorbic acid 2−phosphateを1mg/mlの濃度で溶かした飲料水を与えた(日本クレア、アスコルビン酸合成能欠如ラットの飼育方法を参考にした)。
また、ヒト肝細胞を移植したTg(+/+)/SCIDマウスはTg(+/−)/SCIDマウスに比べて体重増加が遅く毛並みも悪い。マウス肝臓中のヒト肝細胞が合成する蛋白や酵素などがマウスの成長や体の維持に不十分である可能性が考えられたので、SCIDマウス血清を50μlずつ週に1回皮下に投与した。SCIDマウス血清を投与したものと投与していないTg(+/+)/SCIDマウスの体重増加量を比較したところ、投与したマウスの方が上回った。
2.6 マウス肝臓の肉眼的病理検査および組織学的病理検査
マウスをエーテル麻酔下で採血し、血清中アルブミンおよびGPT値を測定した。肝臓と脾臓を摘出し、重量測定、写真撮影後に凍結切片ブロック、パラフィン切片ブロック用にサンプリングし、残りのサンプルからマイクロゾーム画分を抽出した。ヒトアルブミン濃度が高くなるに従って、血清アルブミン量の増加およびGPT値の低下が認められた(図5)。
ヒトアルブミンが高値のマウスでは、肝臓全体が桃色を呈し、1部にTg(+/+)/SCIDの特徴である白色部位が残っているマウスも見られた。また、1部が赤色を呈した肝臓も見られ、その部位はuPA導入遺伝子の欠損により正常化したマウスの肝細胞と考えられた。
肝臓のそれぞれの葉の凍結切片を作製し、ヒト特異的cytokeratin 8/18抗体(ICN Pharmaceuticals,Inc,Ohio)を反応させた後、Peroxidase標識DAKO Envision+TM(DAKO CORPORATION,CA)で染色した。それぞれの葉について、切片面積あたりのcytokeratin 8/18陽性部位の割合を算出した(図6、7)。ヒトアルブミン分泌量が多いマウスでは、cytokeratin 8/18陽性肝細胞の面積の割合が高かった。陽性細胞が80%を越えているマウスも観察された。
2.7 マイクロゾームにおけるP450分子種の解析
マウスから採取したマイクロゾーム画分におけるP450分子種の発現を、P450の分子種に対する抗体(第一化学薬品株式会社、東京)を用いてウェスタンブロット分析により検出した。その結果、ヒトアルブミンが高かったマウスにおいて、P450のヒト特異的な分子種であるCYP2C9の発現が認められた(図8)。
さらに、マウスから採取したマイクロゾーム画分におけるCYP2C9の活性を調べるため、マイクロゾームにDiclofenacを添加し、Diclofenac 4−hydroxylationの測定を行った。その結果、uPA(−/−)SCIDマウスにはDiclofenac 4−hydroxylation活性はほとんど認められず、補体抑制剤投与による誘導も認められなかった。一方、ヒト肝細胞を移植したキメラマウスにおいては、ヒト細胞への置換率が高くなるほど高いDiclofenac 4−hydroxylation活性が認められ、置換率89%のキメラマウスでは、ドナー(ヒト)のマイクロゾームにおけるそれを上回る活性が認められた(図9)。
2.8 キメラマウス肝臓におけるP450各分子種のmRNA発現と、Rifampicinによる誘導
キメラマウス肝臓よりtotal RNAを抽出し、逆転写反応によりcDNAを合成した。6種類のヒト型P450分子種(CYP1A1、1A2、2C9、2C19、2D6、3A4)のそれぞれの遺伝子cDNAに対するプライマーを合成し、PRISM 7700 Sequence Detector(ABI社)を用いて、それぞれのmRNA発現量を定量した。その結果、置換率0%のコントロールマウスがヒト型P450をほとんど発現しないのに対し、キメラマウス肝臓においては全てのヒト型P450分子種が発現しており、それらの発現パターンはドナー(ヒト)の発現パターンと近似していた(図10)。
さらに、キメラマウス3匹にRifampicin(50μg/kgb.w.)を4日間腹腔内投与し、5日目に肝臓を採取し、前記と同様にして6種類のヒト型P450のそれぞれの発現を定量した。RifampicinはヒトのCYP3A4発現のみを誘導することが公知である。その結果、Rifampicinを投与したキメラマウスの肝臓において、非投与マウスに比べ約5.7倍ものヒト型CYP3A4発現が確認された(図10)。
実施例2
キメラマウスからのヒト肝細胞の分離と、
モノクローナル抗体によるヒト肝細胞純化
実施例1で作成したキメラマウスからコラゲナーゼ灌流法により肝細胞を分離した。コラゲナーゼの濃度は0.05%、処理時間は9分とした。肝細胞には、ヒト肝細胞とマウス肝細胞が混入していると考えられるが、マウス肝細胞の方がヒト肝細胞に比べて、コラゲナーゼによる毒性が高いため、分離した肝細胞の多く(約80%)はヒト肝細胞により占められていた。
さらに、ヒト肝細胞の純度を上げるため、マウス肝細胞は認識せずに、ヒト肝細胞の表面を特異的に認識するマウスモノクローナル抗体(実施例6で作成したハイブリドーマ K8216が産生するモノクローナル抗体)を用いてヒト肝細胞のみを分離した。コラゲナーゼ灌流により分離したヒト肝細胞の占める割合が約80%であったマウスの肝細胞に上記抗体を反応させ、さらにFITC標識マウスIgG抗体を反応させ、FACSを用いてFITC標識マウスIgG抗体に反応した細胞を分離した。その結果、ヒト肝細胞の純度が95%以上となった。
実施例3
キメラマウスから単離したヒト肝細胞のuPA−Tg/SCIDマウスへの再移植
実施例2で単離した肝細胞を、実施例1と同様にして別のuPA−Tg(+/+)/SCIDマウスに移植し、飼育した。その結果、マウス血中においてヒトアルブミン量の増加が見られた(図11)。
実施例4
uPA導入遺伝子の欠失による正常化マウス肝細胞の増殖抑制
uPA−Tg(+/−)/SCIDマウスおよびuPA−Tg(+/+)/SCIDマウスに、retrorsine30または60mg/kgを腹腔内投与した。その結果、uPA−Tg(+/−)/SCIDマウスにおけるuPA導入遺伝子の欠失(uPA−Tg(−/−)/SCID)による正常化肝細胞のコロニーが減少した(図12)。
次いで、retrorsineを60mg/kgを腹腔内投与したuPA−Tg(+/−)/SCIDマウスおよびuPA−Tg(+/+)/SCIDマウスに実施例1と同様にしてヒト肝細胞を移植し、キメラマウスを作成した。その結果、uPA−Tg(+/−)/SCIDマウスをレシピエントするキメラマウスにおいても、uPA−Tg(+/+)/SCIDマウス由来のキメラマウスと同程度に血中ヒトアルブミン濃度が増加した。
実施例5
ヒト肝細胞キメラマウスへの抗マウスFas抗体投与
実施例1で作製したキメラマウスの1匹について、ヒト肝細胞移植から100日経過した時点で、マウス肝細胞のFas抗原に反応してマウス肝細胞のアポトーシスを誘導する抗マウスFas抗体(0.2μg/g b.w.)を1週間間隔で2回腹腔内投与した。
結果は図13に示したとおりである。このキメラマウスは、ヒト肝細胞移植から約80日以降、血中のヒトアルブミン濃度が減少傾向を示したが、抗マウスFas抗体の投与により、血中ヒトアルブミン濃度を著しく上昇させた。
以上の結果、この発明の方法においては、ヒト肝細胞移植後のキメラマウスに抗Fas抗体を投与することが、ヒト肝細胞の増殖および/または活性化に有効であることが確認された。
実施例6
ヒト増殖性肝細胞を認識するモノクローナル抗体の作製
1.ヒト肝細胞の培養
ヒト肝臓組織よりコラゲナーゼ灌流法により、細胞分散液を得た。細胞分散液を低速遠心分離(50g、2分)し、その沈殿画分を牛胎児血清、ヒト血清、EGF、ニコチンアミド、活性持続型ビタミンCを添加したDulbecco’s modified Eagle’s medium(DMEM)を用い、マイトマイシンC処理したSwiss 3T3細胞と混合培養した。Swiss 3T3細胞は10日毎に添加した。培養7日目頃よりヒト肝細胞のコロニーが観察された。コンフルエントに増殖した肝細胞をEDTA/Trypsinを用いて継代した。継代は、子供の肝細胞では6−9回継代でき、60才以上の患者の肝細胞は3−4回しか継代できなかった(図14)。もっとも高い増殖能を示した子供(12才)の肝細胞を抗原として用いた(図15)。
2.動物の免疫
上記方法により、3−5回継代培養した子供(12才)の肝細胞を培養皿上で増やした。コンフルエントに増殖した細胞(約1×10個)を、PBS(リン酸緩衝塩類溶液)で洗浄した後、PBSを取り除き、セルスクレーパーで掻き取って回収し、PBS約1mlに懸濁した。これを6週齢のBalb/cマウスの腹腔内に投与した。さらに20日後または30日後に、同様の方法で免疫を行った。
3.細胞融合
2回の免疫後、抗体価の上昇がみられたため、3回目の免疫(boost)の72時間後、1匹の免疫動物より脾臓を摘出、脾臓細胞を採取した。この脾臓細胞とマウスミエローマ細胞(細胞名NS−1)を細胞融合し、96−well plateに372well播種、培養した。
4.ハイブリドーマのスクリーニング
1次スクリーニング(ELISA、組織染色):
得られた融合細胞の培養上清の抗原に対する反応性をELISAにより測定した。測定は以下の方法により実施した。抗原として用いた継代培養肝細胞を96−well plateに播種し、培養後PBSで洗浄、乾燥させ−80℃で保存しておいたものに、培養上清を反応させた。次に酵素標識の抗マウスIgGまたは抗マウスIgM抗体を反応させ、基質を加えて発色させ、その吸光度を測定した。その結果、融合細胞372サンプルの吸光度の平均は0.149(SD:0.099)で、このうち吸光度0.20以上(81サンプル、約20%)のサンプルを陽性とした。また目視において、吸光度0.15以上でも発色が確認されたことから、0.15〜0.20のサンプル(46サンプル)については、組織染色を行い反応性を確認した。その中から、興味深い染色パターンを示した13サンプルについてのみ陽性サンプルとした。選択した陽性サンプル、94サンプルをスケールアップしてさらに培養し、培養上清を回収後、細胞を凍結保存した。
5.2次スクリーニング(ELISA、組織染色):
1次スクリーニングで選んだ94サンプルから、スケールアップ後の培養上清の抗原に対する反応性を1次スクリーニングと同様のELISAにより測定し、陽性サンプル、88サンプルを選んだ。さらに、これらのサンプルの、組織における反応性を組織染色により調べた。そのなかから、肝細胞の細胞膜や、門脈域の肝細胞に特異的に反応するハイブリドーマを含むサンプル、または、そこからクローニングによって得られたクローンの培養上清について、分離直後のヒト肝細胞への反応性を調べた。
組織において門脈域の肝細胞膜が染まるハイブリドーマ培養上清(No.23)(図16)について、分離直後の肝細胞表面における反応性を、FACS(Fluorescence activated cell sorting)を用いて解析した。成人男性(46才および49才)の肝臓からコラゲナーゼ灌流、低速遠心により得られた細胞を、このサンプルの培養上清で4℃、30分処理し、次にFITC標識した抗マウスIgG抗体を4℃、30分処理することにより、FACSでの検出を可能にした。その結果、肝細胞集団の一部(1〜2%)の細胞がこのサンプルに反応した(図17)。そこで、これらの細胞集団をR2、反応しなかった細胞集団をR3として分取し、培養した。また分取前の肝細胞も同様に培養した。その結果、分取前の肝細胞では、前述したように、培養7日目頃より、コロニー形成が観察された。一方、R3画分においては、コロニーを形成する細胞は観察されなかったが、No.23に反応したR2画分において、多くのコロニーが観察された(図18)。また、継代培養ヒト肝細胞への反応性をFACSにより調べたところ、約80%の細胞が陽性であった(図19)。すなわち、継代培養ヒト肝細胞のうち培養過程で分化した細胞は認識せず、増殖性肝細胞のみを認識していると考えられた。このことから、No.23には、コロニーを形成する細胞を特異的に認識するハイブリドーマが含まれている可能性が示唆された。No.23サンプルからクローニングにより得られたクローンについても分離直後の肝細胞表面における反応性をFACSを用いて解析した。その結果、同様の反応性を示すクローンが3クローン得られた。これらの中から、1クローン(Mouse−Mouse hybridoma K8223)を2002年3月6日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに特許微生物として寄託し(受託番号FERM P−18752)、さらに2003年3月20日付で国際寄託した(受託番号FERM BP−8334)。
6.モノクローナル抗体の作製
前記のハイブリドーマ(K8223株)細胞を培養することによって、さらに、マウス腹腔内にハイブリドーマ細胞を注射し、腹水からモノクローナル抗体を採取することにより、増殖性ヒト肝細胞と特異的に結合するモノクローナル抗体を得た。
実施例7
ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体の作製
非ヒト肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞のみを認識するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを、実施例6の1次スクリーニングで選択した94サンプルのうちELISAにおいて陽性であった88サンプルからヒト肝臓組織における組織染色により選択した。肝細胞の細胞膜が部域に関係なく一様に染まるハイブリドーマ培養上清3サンプルについて、培養ヒト肝細胞や分離直後のヒト肝細胞および非ヒト動物(マウス、ラット)肝細胞の細胞表面への反応性をFACSを用いて解析した。成人男性(46才または68才)の肝臓からコラゲナーゼ灌流、低速遠心により得られた細胞を、選択した3サンプルの培養上清で4℃、30分処理し、次にFITC標識した抗マウスIgG抗体を4℃、30分処理することにより、FACSでの検出を可能にした。FACSによるスクリーニングの結果、ヒトの肝細胞のみに反応し、マウスおよびラット肝細胞には反応しないハイブリドーマ(クローニング前)を1サンプル選択した。これより得られたモノクローンのハイブリドーマ培養上清、2クローンも同様の反応性を示した(図20)。選択したハイブリドーマ培養上清での組織染色ではヒト肝組織の毛細胆管と思われる部位が染まり、その染色性において部域差は認められなかった。またマウスおよびラット肝組織はこのハイブリドーマ培養上清に対していずれも陰性であった。以上の結果より、非ヒト動物の肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞を特異的に認識する抗−ヒト肝細胞モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマが得られた。このハイブリドーマK8216株を2002年3月6日付で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに特許生物として寄託し(受託番号FERM P−18751)、さらに2003年3月20日付で国際寄託した(受託番号FERM BP−8333)。
このK8216株から実施例6と同様の方法で、モノクローナル抗体を得た。
産業上の利用可能性
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、ヒト肝細胞を、その機能を保持した状態で大量に増殖させることが可能となる。また、肝臓内の細胞の多くがヒト肝細胞に置換したキメラマウスが提供される。このキメラマウスやヒト肝細胞を用いた化合物の薬物代謝試験や安全性試験が可能となる。
【配列表】
Figure 2003080821
Figure 2003080821

【図面の簡単な説明】
図1は、補体抑制剤のヒトアルブミン濃度への効果を試験した結果である。
図2は、ヒト肝実質細胞と小型肝細胞をそれぞれ移植したマウスの血中アルブミン濃度を測定した結果である。
図3は、補体抑制剤のマウス体重に対する効果を試験した結果である。
図4は、キメラマウスに補体抑制剤を投与した時と投与していない時のヒト補体(hC3a)濃度の比較である。
図5は、マウス血中ヒトアルブミン濃度とヒト肝細胞による置換率および肝機能の相関を示したグラフである。
図6は、ヒト特異的サイトケラチン8/18抗体による免疫染色像である。
図7は、ヒト特異的サイトケラチン8/18抗体による免疫染色の拡大像である。
図8は、ヒト肝細胞を移植したマウス肝臓マイクロゾームにおけるヒト特異的CYP2CPのウェスタンブロット分析の結果である。
図9は、マウスまたはドナー肝臓のマイクロゾームにおけるDiclofenacの代謝活性を示したグラフである。
図10は、様々なヒト肝細胞置換率のキメラマウス肝臓、およびRifampicinを投与したキメラマウス肝臓における6種類のヒト型P450分子種の発現量を示したグラフである。
図11は、ヒト肝細胞を再移植したマウス血中ヒトアルブミン濃度を試験した結果である。
図12は、uPA(+/+)/SCIDマウスへのRetrorsine投与の効果を試験した結果である。
図13は、ヒト肝細胞キメラマウスに抗マウスFas抗体を投与したマウス血中のヒトアルブミン濃度を試験した結果である。
図14は、様々な年令の患者から採取した肝細胞を培養した時の増殖曲線である。
図15は、モノクローナル抗体を作るために抗原として用いた培養ヒト肝細胞の位相差顕微鏡像である。
図16は、ハイブリドーマ培養上清(K8223)の、ヒト肝細胞における反応性を蛍光抗体染色により観察した像である。
図17は、ハイブリドーマ培養上清(No.23)の、分離直後のヒト肝細胞表面における反応性をFACSにより解析した結果である。
図18は、ハイブリドーマ培養上清(No.23)に反応した細胞集団(R2)と反応しなかった細胞集団(R3)を分取し、培養した時の位相差顕微鏡像である。
図19は、ハイブリドーマ培養上清(No.23)の、継代培養ヒト肝細胞表面における反応性をFACSにより解析した結果である。
図20は、ハイブリドーマ培養上清(K8216)の、分離直後のヒト、マウス、ラット肝細胞表面における反応性をFACSにより解析した結果である。

Claims (33)

  1. 免疫不全肝障害マウスの肝臓にヒト肝細胞を移植し、ヒト肝細胞の産生するヒト補体の攻撃から防御させた状態でヒト肝細胞移植マウスを飼育することにより、移植したヒト肝細胞をマウス肝臓で増殖させることを特徴とするヒト肝細胞増殖方法。
  2. ヒト補体の攻撃から防御させた状態が、以下の(a)および(b):
    (a)ヒト肝細胞移植マウスに少なくとも1回、補体抑制剤を投与すること;
    (b)免疫不全肝障害マウスとして、免疫不全肝障害マウスとdecay−accelerating factor(DAF/CD55)トランスジェニックマウスを交配して得られた子孫マウスを使用すること、
    の少なくとも一方である請求項1のヒト肝細胞増殖方法。
  3. 免疫不全肝障害マウスが、遺伝的免疫不全マウスと遺伝的肝障害マウスとを交配して得られた子孫マウスである請求項1または2のヒト肝細胞増殖方法。
  4. 子孫マウスが、ヘミ接合体免疫不全肝障害マウスである請求項3のヒト肝細胞増殖方法。
  5. ヘミ接合体免疫不全肝障害マウスに、肝細胞増殖阻害物質を投与した後、ヒト肝細胞を移植する請求項4のヒト肝細胞増殖方法。
  6. ヒト肝細胞を移植した免疫不全肝障害マウスに抗マウスFas抗体を投与する請求項1から5のいずれかのヒト肝細胞増殖方法。
  7. 免疫不全肝障害マウスの肝臓に移植するヒト肝細胞が、増殖性ヒト肝細胞である請求項1のヒト肝細胞増殖方法。
  8. 増殖性ヒト肝細胞が、コロニーを形成しながら増殖するヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体によって認識されたヒト肝細胞である請求項7のヒト肝細胞増殖方法。
  9. モノクローナル抗体が、Mouse−Mouse hybridoma K8223(FERM BP−8334)が産生するモノクローナル抗体である請求項8のヒト肝細胞増殖方法。
  10. 以下のステップ(1)〜(3):
    (1)免疫不全肝障害マウスの肝臓にヒト肝細胞を移植し、ヒト肝細胞の産生するヒト補体の攻撃から防御させた状態でヒト肝細胞移植マウスを飼育することによって、移植したヒト肝細胞をマウス肝臓で増殖させるステップ;
    (2)マウス肝臓から増殖したヒト肝細胞を単離するステップ;および
    (3)単離したヒト肝細胞を、免疫不全肝障害マウスの肝臓に移植し、ヒト肝細胞の産生するヒト補体の攻撃から防御させた状態でヒト肝細胞移植マウスを50日以上飼育するステップ、
    からなり、ステップ(2)および(3)を1回以上繰り返すことを特徴とするヒト肝細胞大量増殖方法。
  11. ステップ(1)および/または(3)におけるヒト補体の攻撃から防御させた状態が、以下の(a)および(b):
    (a)ヒト肝細胞移植マウスに少なくとも1回、補体抑制剤を投与すること;
    (b)免疫不全肝障害マウスとして、免疫不全肝障害マウスとdecay−accelerating factor(DAF/CD55)トランスジェニックマウスを交配して得られた子孫マウスを使用すること、
    の少なくとも一方である請求項10のヒト肝細胞大量増殖方法。
  12. ステップ(1)および/または(3)において、免疫不全肝障害マウスが、遺伝的免疫不全マウスと遺伝的肝障害マウスとを交配して得られた子孫マウスである請求項10または11のヒト肝細胞大量増殖方法。
  13. 子孫マウスが、ヘミ接合体免疫不全肝障害マウスである請求項12のヒト肝細胞大量増殖方法。
  14. ヘミ接合体免疫不全肝障害マウスに肝細胞増殖阻害物質を投与した後、ヒト肝細胞を移植する請求項13のヒト肝細胞大量増殖方法。
  15. ステップ(1)および/または(3)において、ヒト肝細胞を移植した免疫不全肝障害マウスに抗マウスFas抗体を投与する請求項10から14のいずれかのヒト肝細胞大量増殖方法。
  16. ステップ(1)および/または(3)において免疫不全肝障害マウスの肝臓に移植するヒト肝細胞が、増殖性ヒト肝細胞である請求項10のヒト肝細胞大量増殖方法。
  17. 増殖性ヒト肝細胞が、コロニーを形成しながら増殖するヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体によって認識されたヒト肝細胞である請求項16のヒト肝細胞大量増殖方法。
  18. モノクローナル抗体が、Mouse−Mouse hybridoma K8223(FERM BP−8334)が産生するモノクローナル抗体である請求項17のヒト肝細胞大量増殖方法。
  19. ステップ(2)において、以下の(a)および(b):
    (a)マウス肝臓から分離した肝臓組織をコラゲナーゼ処理する;および
    (b)非ヒト肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体によって認識された細胞を単離する、
    の少なくとも一方を行うことによって、実質的にヒト肝細胞のみを単離する請求項10のヒト肝細胞大量増殖方法。
  20. モノクローナル抗体が、Mouse−Mouse hybridoma K8216(FERM BP−8333)が産生するモノクローナル抗体である請求項19のヒト肝細胞大量増殖方法。
  21. 請求項1から9のいずれかのヒト肝細胞増殖方法、または請求項10から20のいずれかのヒト肝細胞大量増殖方法によって増殖させたヒト肝細胞を肝臓内に有するキメラマウス。
  22. 増殖したヒト肝細胞が、肝臓内の細胞の70%以上を占めている請求項21のキメラマウス。
  23. ヒト型P450活性を有する請求項21または22のキメラマウス。
  24. 請求項21、22または23のキメラマウスの肝臓からヒト肝細胞を単離することを特徴とするヒト肝細胞取得方法。
  25. 以下の(a)および(b):
    (a)マウス肝臓から分離した肝臓組織をコラゲナーゼ処理する;および
    (b)非ヒト肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体によって認識された細胞を単離する、
    の少なくとも一方を行うことによって、実質的にヒト肝細胞のみを単離する請求項24のヒト肝細胞取得方法。
  26. モノクローナル抗体が、Mouse−Mouse hybridoma K8216(FERM BP−8333)が産生するモノクローナル抗体である請求項25の取得方法。
  27. 請求項24から26のいずれかの方法によって取得されたヒト肝細胞。
  28. 請求項27のヒト肝細胞を含む細胞キット。
  29. 請求項27のヒト肝細胞を充填したハイブリッド型人工肝臓。
  30. 非ヒト肝細胞は認識せず、ヒト肝細胞を特異的に認識するモノクローナル抗体。
  31. Mouse−Mouse hybridoma K8216(FERM BP−8333)が産生する請求項30のモノクローナル抗体。
  32. Mouse−Mouse hybridoma K8216(FERM BP−8333)。
  33. 請求項21、22または23のキメラマウスに候補物質を全身投与し、候補物質の薬物動態または毒性を試験する方法。
JP2003578550A 2002-03-25 2003-03-25 ヒト肝細胞増殖方法とヒト肝細胞の取得方法 Expired - Fee Related JP4907843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003578550A JP4907843B2 (ja) 2002-03-25 2003-03-25 ヒト肝細胞増殖方法とヒト肝細胞の取得方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084280 2002-03-25
JP2002084280 2002-03-25
JP2003578550A JP4907843B2 (ja) 2002-03-25 2003-03-25 ヒト肝細胞増殖方法とヒト肝細胞の取得方法
PCT/JP2003/003623 WO2003080821A1 (fr) 2002-03-25 2003-03-25 Procede assurant la proliferation des hepatocytes humains et procede d'obtention d'hepatocytes humains

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003080821A1 true JPWO2003080821A1 (ja) 2005-07-28
JP4907843B2 JP4907843B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=28449202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578550A Expired - Fee Related JP4907843B2 (ja) 2002-03-25 2003-03-25 ヒト肝細胞増殖方法とヒト肝細胞の取得方法
JP2003578423A Expired - Fee Related JP4334358B2 (ja) 2002-03-25 2003-03-25 増殖性ヒト肝細胞を認識する抗体と、増殖性ヒト肝細胞および機能性ヒト肝細胞

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003578423A Expired - Fee Related JP4334358B2 (ja) 2002-03-25 2003-03-25 増殖性ヒト肝細胞を認識する抗体と、増殖性ヒト肝細胞および機能性ヒト肝細胞

Country Status (6)

Country Link
US (3) US7560279B2 (ja)
EP (2) EP1496066A4 (ja)
JP (2) JP4907843B2 (ja)
CN (3) CN1642981A (ja)
CA (2) CA2480561C (ja)
WO (2) WO2003080821A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1496066A4 (en) * 2002-03-25 2006-09-13 Japan Science & Tech Agency ANTIBODIES RECOGNIZING PROLIFERATIVE HUMAN HEPATIC CELLLULES, PROLIFERATIVE HUMAN HEPATIC CELLS AND FUNCTIONAL HUMAN HEPATIC CELLS
WO2006007450A2 (en) * 2004-06-17 2006-01-19 The Texas A & M University System Detection, evaluation and treatment for advanced prostate cancer
AU2005277463A1 (en) * 2004-08-20 2006-03-02 Kmt Hepatech, Inc. Malarial animal model having a chimeric human liver
KR101159573B1 (ko) 2004-08-20 2012-06-26 가부시키가이샤 페닉스바이오 약물의 사람에 있어서의 간대사 및 간기능의 예측방법
JPWO2006054755A1 (ja) * 2004-11-16 2008-06-05 財団法人 ひろしま産業振興機構 医薬候補物質のスクリーニング方法
US7871980B2 (en) * 2005-06-30 2011-01-18 Hiroshima Industrial Promotion Organization Method of treating mouse carrying human hepatocytes
JP5025173B2 (ja) * 2005-06-30 2012-09-12 公益財団法人ひろしま産業振興機構 ヒト肝細胞を有するマウスの処置方法
JP4599315B2 (ja) * 2006-02-23 2010-12-15 クラレメディカル株式会社 バイオ人工臓器
CA2656243A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Hiroshima Industrial Promotion Organization Nonalcoholic steatohepatitis model animal and fatty liver model animal
JP5737821B2 (ja) * 2006-08-17 2015-06-17 一夫 大橋 血友病b治療剤及びその製造方法
US8569573B2 (en) * 2007-06-05 2013-10-29 Oregon Health & Science University Method of expanding human hepatocytes in vivo
WO2010082385A1 (ja) 2009-01-16 2010-07-22 財団法人実験動物中央研究所 ヒト肝細胞が移植されたマウス
WO2012078968A2 (en) 2010-12-10 2012-06-14 Lifeline Scientific, Inc. Machine perfusion with complement inhibitors
US9532554B2 (en) 2011-09-30 2017-01-03 Public University Corporation Yokohama City University Method for inducing hepatocellular variation, and production method for chimeric non-human animal having humanized liver
JP5883265B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-09 株式会社フェニックスバイオ ヒト肝細胞を担持するキメラ非ヒト動物
EP3046628B1 (en) * 2013-09-19 2019-11-06 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Methods and compositions for producing hepatocyte-like cells
WO2015073222A1 (en) 2013-11-01 2015-05-21 Oregon Health & Science University Normalization of the enterohepatic circulation in animals with a chimeric humanized liver
JP7253692B2 (ja) 2014-12-26 2023-04-07 国立大学法人京都大学 肝細胞誘導方法
JP6865457B2 (ja) * 2015-06-11 2021-04-28 学校法人慶應義塾 ブタ肝障害モデル
PL3287521T3 (pl) 2016-08-25 2021-12-20 Philip Morris Products S.A. Hodowla komórkowa
AU2018220843B2 (en) 2017-02-14 2023-09-21 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods of engineering human induced pluripotent stem cells to produce liver tissue
CN117694305A (zh) * 2018-12-14 2024-03-15 公益财团法人实验动物中央研究所 基因改造小鼠的制造方法、人肝脏及人肝细胞
CN114206107A (zh) * 2019-07-26 2022-03-18 安必思医药公司 用于产生肝细胞的方法和组合物
KR102362814B1 (ko) 2020-06-04 2022-02-15 한국생명공학연구원 인간 간세포 이식용 동물모델 및 이를 이용한 항바이러스제 스크리닝 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189299A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Nisshin Flour Milling Co Ltd モノクローナル抗体を含む肝疾患診断剤
JPH08112092A (ja) * 1994-08-23 1996-05-07 Res Dev Corp Of Japan クローン性増殖能を有する肝実質細胞とその取得 方法、並びにその継代培養方法
WO2000003001A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Rhode Island Hospital Liver stem cell
JP2000166574A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Sankyo Co Ltd ヒト化抗Fas抗体
WO2000043498A2 (en) * 1999-01-19 2000-07-27 University Of North Carolina At Chapel Hill Human liver progenitors
JP2002045087A (ja) * 2000-05-19 2002-02-12 Japan Science & Technology Corp キメラ動物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL106368A0 (en) * 1992-07-24 1993-11-15 Univ Pennsylvania Non-native liver generation in an animal with impaired native liver function,by cell implantation
CA2146735C (en) 1994-04-11 2007-02-20 Chise Tateno Liver parenchymal cells having clonal growth ability, method for obtaining same, method for subculturing same, and subculturing system of primary hepatocytes
WO1996032418A1 (en) * 1995-04-13 1996-10-17 Laboratoires Om S.A. Anti-cd14 antibodies for use in the induction of il-10 secretion
CA2297105A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-28 Nippon Meat Packers, Inc. Transgenic mammals
AU757961B2 (en) * 1998-09-30 2003-03-13 Sankyo Company Limited Anti-Fas antibodies
US6297024B1 (en) * 1998-10-15 2001-10-02 Cell Activation, Inc. Methods for assessing complement activation
EP1045024A1 (en) * 1999-04-12 2000-10-18 K.U. Leuven Research & Development Use of human hepatocyte cell line for the treatment of chronic or acute liver failure
US6509514B1 (en) * 2000-03-17 2003-01-21 Kmt Hepatech, Inc. Chimeric animal model susceptible to human hepatitis C virus infection
WO2001087059A1 (fr) * 2000-05-19 2001-11-22 Japan Science And Technology Corporation Animal chimerique
WO2003072764A1 (en) * 2002-02-26 2003-09-04 Stelsys Llc Hepatocyte bioreactor system for long term culture of functional hepatocyte spheroids
EP1496066A4 (en) * 2002-03-25 2006-09-13 Japan Science & Tech Agency ANTIBODIES RECOGNIZING PROLIFERATIVE HUMAN HEPATIC CELLLULES, PROLIFERATIVE HUMAN HEPATIC CELLS AND FUNCTIONAL HUMAN HEPATIC CELLS

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189299A (ja) * 1985-02-15 1986-08-22 Nisshin Flour Milling Co Ltd モノクローナル抗体を含む肝疾患診断剤
JPH08112092A (ja) * 1994-08-23 1996-05-07 Res Dev Corp Of Japan クローン性増殖能を有する肝実質細胞とその取得 方法、並びにその継代培養方法
WO2000003001A1 (en) * 1998-07-10 2000-01-20 Rhode Island Hospital Liver stem cell
JP2000166574A (ja) * 1998-09-30 2000-06-20 Sankyo Co Ltd ヒト化抗Fas抗体
WO2000043498A2 (en) * 1999-01-19 2000-07-27 University Of North Carolina At Chapel Hill Human liver progenitors
JP2002045087A (ja) * 2000-05-19 2002-02-12 Japan Science & Technology Corp キメラ動物

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTERNATIONAL IMMUNOLOGY, vol. 12, no. 4, JPN6008054996, 2000, pages 555 - 562, ISSN: 0001169367 *
NATURE MEDICINE, vol. 4, no. 10, JPN6008055000, 1998, pages 1185 - 1188, ISSN: 0001169369 *
NATURE MEDICINE, vol. 7, no. 8, JPN6008054997, 2001, pages 927 - 933, ISSN: 0001169368 *
TRANSPLANTATION PROCEEDINGS, vol. 28, no. 1, JPN6008054994, 1996, pages 127 - 129, ISSN: 0001169366 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP4334358B2 (ja) 2009-09-30
US20050255591A1 (en) 2005-11-17
EP1496066A1 (en) 2005-01-12
US20070196345A1 (en) 2007-08-23
US7560279B2 (en) 2009-07-14
CN1642981A (zh) 2005-07-20
EP1496066A4 (en) 2006-09-13
EP1496110B1 (en) 2012-05-09
WO2003080821A1 (fr) 2003-10-02
EP1496110A1 (en) 2005-01-12
JP4907843B2 (ja) 2012-04-04
CN1643136A (zh) 2005-07-20
CA2480559A1 (en) 2003-10-02
WO2003080670A1 (fr) 2003-10-02
US20050119463A1 (en) 2005-06-02
JPWO2003080670A1 (ja) 2005-07-21
US7220839B2 (en) 2007-05-22
EP1496110A4 (en) 2007-09-26
CN1920011A (zh) 2007-02-28
CA2480561A1 (en) 2003-10-02
CA2480561C (en) 2013-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907843B2 (ja) ヒト肝細胞増殖方法とヒト肝細胞の取得方法
TW448032B (en) Method for preparing hybridoma for generating human antibody
JP5172670B2 (ja) 非アルコール性脂肪性肝炎モデル動物及び脂肪肝モデル動物
US8278498B2 (en) Method for producing immortalised antibodies-secreting cells
Soni et al. Distinct and synergistic roles of FcγRIIB deficiency and 129 strain-derived SLAM family proteins in the development of spontaneous germinal centers and autoimmunity
KR20220035926A (ko) 간세포 생성을 위한 방법 및 조성물
EP3455345B1 (en) Production of a canine beta cell line from an immature pancreas
JP2002045087A (ja) キメラ動物
JP5737821B2 (ja) 血友病b治療剤及びその製造方法
CN115381949A (zh) 靶向抑制色素上皮衍生因子在促进肝脏再生及改善肝损伤中的应用
EP3777528A1 (en) Non-human vertebrate transplanted with human hepatocytes and method for producing same
AU4906696A (en) Method to improve screening efficiency in fused cells
JP4423006B2 (ja) 肝幹細胞の検出又は分離方法
WO2001087059A1 (fr) Animal chimerique
Hong et al. Generation of hematopoietic lineage cell-specific chimeric mice using retrovirus-transduced fetal liver cells
WO1997010348A1 (en) Methods for inducing selected cell types
JP5748426B2 (ja) B型肝炎ウィルス感染モデルヒト肝細胞
TWI223585B (en) Chimeric animal and method for producing the same
JP2012196226A (ja) 癌幹細胞の培養方法、および癌幹細胞
JPS58201988A (ja) 永久培養可能な動物及びヒトの細胞系を得る方法
Keskin Regulation of T cell immunity by cells expressing indoleamine 2, 3-dioxygenase
CA2169951A1 (en) Monoclonal antibody that recognizes interstitial cell surface antigen

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees