JPWO2003069778A1 - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003069778A1
JPWO2003069778A1 JP2003568777A JP2003568777A JPWO2003069778A1 JP WO2003069778 A1 JPWO2003069778 A1 JP WO2003069778A1 JP 2003568777 A JP2003568777 A JP 2003568777A JP 2003568777 A JP2003568777 A JP 2003568777A JP WO2003069778 A1 JPWO2003069778 A1 JP WO2003069778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
electrode
wave device
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003568777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4001111B2 (ja
Inventor
池田 和生
和生 池田
高田 正広
正広 高田
和紀 西村
和紀 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003069778A1 publication Critical patent/JPWO2003069778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001111B2 publication Critical patent/JP4001111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/6436Coupled resonator filters having one acoustic track only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • H03H9/0033Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only
    • H03H9/0038Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices having one acoustic track only the balanced terminals being on the same side of the track
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/25Constructional features of resonators using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6423Means for obtaining a particular transfer characteristic
    • H03H9/6433Coupled resonator filters
    • H03H9/644Coupled resonator filters having two acoustic tracks
    • H03H9/6456Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled
    • H03H9/6469Coupled resonator filters having two acoustic tracks being electrically coupled via two connecting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2250/00Indexing scheme relating to dual- or multi-band filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02913Measures for shielding against electromagnetic fields

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

本発明の弾性表面波装置は、1つの圧電体基板上に形成され電気的に互いに開放された複数の弾性表面波素子と、複数の弾性表面波素子を電気的に接続する第1の導体、第1の導体とは電気的に開放された第2の導体および外部端子とが形成された基体と、基体および圧電体基板とを保護する封止部材とから構成されている。基体には、凹部を有するパッケージまたは絶縁基板を使用すると共に、第1の導体は外部端子とは電気的に開放されている。また、第2の導体は、外部端子と電気的に接続されている。本発明の構成により小型で優れた減衰特性を有する弾性表面波装置を得ることができる。

Description

技術分野
本発明は通信機器などに用いられる弾性表面波装置に関するものである。
背景技術
従来複数の通過帯域周波数を有する弾性表面波装置(以下装置と記載)は、複数の圧電基板に異なる通過帯域周波数毎に弾性表面波素子(以下素子と記載)を個別に形成し、それぞれ別々のパッケージに載置した後、それらを別基板などに実装し電気的に接続して用いられていた。
この方法では、素子は個別の独立したパッケージに載置されているため相互作用を少なくすることはできるが、複数のパッケージが必要であり装置を小型化し難い。
この問題を解決する一手段として、特開平5−167389号公報に記載の方法が知られている。すなわち、1つのパッケージ内に複数の素子を収納して一体化することによりパッケージの数を減らし小型化する方法である。また、別の手段として、図9に示したように、同一圧電基板1上に複数の素子2および3を形成し、素子2および3の出力端子電極4、入力端子電極5を接続電極6を介して直接接続し、1つのパッケージに収納する構成が知られていた。
しかしながら、1つのパッケージに複数の素子を収納するとパッケージの内部に複数の素子を分離して収納するための部分が必要であるためそれ以上小型化し難く、また同一圧電基板上に複数の素子を形成し圧電基板上で電気的に直接接続すると複数の素子が相互に影響しあい減衰特性が悪くなるという課題を有していた。
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、小型で優れた減衰特性を有する装置を提供することを目的とするものである。
発明の開示
本発明の弾性表面波装置は、1つの圧電体基板上に形成され電気的に互いに開放された複数の弾性表面波素子と、複数の弾性表面波素子を電気的に接続する第1の導体と、第1の導体とは電気的に開放された第2の導体および外部端子とが形成された基体と、基体および圧電体基板とを保護する封止部材とから構成されている。基体には、凹部を有するパッケージまたは絶縁基板を使用すると共に、第1の導体は外部端子とは電気的に開放されている。また、第2の導体は、外部端子と電気的に接続されている。本発明の構成により小型で優れた減衰特性を有する弾性表面波装置を得ることができる。
発明の実施の形態
以下本発明の実施の形態について、図1−図8により説明する.
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における素子の平面図である。
図1において、LiTaOなどからなる圧電基板11上に縦結合型ダブルモード弾性表面波フィルタ(以下DMSと記載)などからなる第1の素子12および第2の素子13が形成されている。第1の素子12は、第1の櫛形電極14a、第2の櫛形電極14b、第3の櫛形電極14cからなる3組の櫛形電極群とその両側に2つの反射器電極15を備えている。同様に、第2の素子13は第1の櫛形電極14d、第2の櫛形電極14e、第3の櫛形電極14fからなる3組の櫛形電極群とその両側に2つの反射器電極15を備えている。
第1の素子12の中央の櫛形電極14aの一方は圧電基板11の外周部に設けられた第1の入力端子電極16に接続している。また、電極14aの他方は入力端子電極16と反対側に設けられた第1の接続電極17aに接続している。
また両側の櫛形電極14bと櫛形電極14cの各々の櫛形電極の一方は入力端子電極16と同じ方向に設けられた第1のグランド電極18aと第2のグランド電極18bのそれぞれ接続している。グランド電極18a、グランド電極18bと対向する側に設けられた第1の出力端子電極19aと第2の出力端子電極19bには、櫛形電極14bと櫛形電極14cの各々の櫛形電極の他方がそれぞれ接続している。
接続電極17a、グランド電極18aおよびグランド電極18bは枠状の第1の補助電極20により電気的に接続されており、第1の補助電極20が第1の弾性表面波素子12を取り囲むように構成されている。補助電極20は場所により幅の異なる一組の電極から構成され、その各々の電極は電気的に短絡している。
同様に、第2の素子13の櫛形電極14dの一方は第1の素子12側に設けられた第2の接続電極17bに接続し、電極14dの他方は接続電極17bと反対側に設けられた第3の出力端子電極21に接続している。
また櫛形電極14eおよび櫛形電極14fの各々の櫛形電極の一方はそれぞれ第1の素子12側に設けられた第2の入力端子電極22aおよび第3の入力端子電極22bに接続している。櫛形電極14eおよび櫛形電極14fの各々の櫛形電極の他方はそれぞれ第3のグランド電極23aおよび第4のグランド電極23bに接続している。
接続電極17bおよびグランド電極23aおよびグランド電極23bは一組の第2の補助電極24により電気的に接続されており、補助電極24は第2の素子13を取り囲むように構成されている。
このようにして本実施の形態においては、同一圧電基板11上に互いに電気的に開放された2つの素子12および素子13を形成し、2組の補助電極20および補助電極24で囲んで第3の素子25を設けている。また、補助電極20および補助電極24は同一圧電基板11上では電気的に開放されている。
入力端子電極16、グランド電極18a、出力端子電極19a、出力端子電極19b、出力端子電極21、入力端子電極22aおよび入力端子電極22bには第3の素子25を外部に電気的に接続するためのAuなどからなるバンプ26を設けてある。
図2は図1に示した素子を実装するためのパッケージの斜視図である。
図2において、パッケージ31は例えばBaO−Al−SiO系のセラミックからなり、中央に凹部を有している。凹部底面に第3の素子25をフェイスダウン実装した際に素子25の出力端子電極19a、出力端子電極19bおよび入力端子電極22a、入力端子電極22bに対向する位置に導体パターン32を備えている。導体パターン32は連続した平面状で、例えばAgなどの金属からなり、パッケージ31の凹部中央に配置されている。導体パターン32は、点対称の形状を有し、中央部分が大きく、凹部内壁面(端面)に接する部分が小さくなっている。また、中央部分の寸法は基板11の長辺方向の寸法より長さが短く、端辺方向はほぼ同じ寸法を有している。
また、入力端子電極16に対向する位置に導体パターン33aを備え、グランド電極18aに対向する位置に導体パターン33bを備え、出力端子電極21に対向する位置に導体パターン34aを備え、第4のグランド電極23bに対向する位置に導体パターン34bを備えた構成を有している。
すなわち、導体パターン32は素子12、13の入、出力端子のみと電気的に接続されており、パッケージ裏側に設けた外部端子35(図示せず)とは電気的に開放されている。
また、導体パターン33aおよび導体パターン34aは素子25の信号が入、出力端子(以下ホット端子と言う)に接続しており、導体パターン33bおよび34bはパッケージ31のグランド端子(図示せず)に接続している。この様に素子25の入、出力端子を、それぞれパッケージ31に設けた外部端子35と接続する構成とすることにより素子25の電気的な特性をパッケージ31の外部端子35から取り出すことができる。
なお、図1に示した構成では素子25のグランド電極18a、グランド電極18b、グランド電極23a、グランド電極23bとホット端子である入力端子電極16、出力端子電極19a、出力端子電極19b、出力端子電極21、第入力端子電極22a、入力端子電極22bの位置関係を逆にしても同様の機能の弾性表面波素子を得ることができる。
ここで導体パターン32は出力端子電極19a、出力端子電極19b、および入力端子電極22a、入力端子電極22bを電気的に接続できる形状で、中央部分が大きく、外部が小さくなっている。この形状により、素子12と素子13を接続した場合の不要波の伝播を抑制し、相互干渉を小さくすることができる。ただし、出力端子電極19a、出力端子電極19b、および入力端子電極22a、入力端子電極22b間を相互に低インピーダンスで電気的に接続するためにできるだけ幅の広い導体パターンを用いるのが望ましい。また電気的なバランスを良くするために、導体パターン32は点対称や線対称といった対称な形状をしていることが望ましい。また、導体パターン32の寸法を基板11の長さより小さくすることにより素子12と素子13を接続した場合の不要波の伝播を抑制し、相互干渉を小さくすることができる。また、導体パターン32をパッケージ31の凹部の2方向の内壁(端面)に接するように連続して設けることにより、導体パターン32の金属層を容易に、効率よく形成する事ができる。また、導体パターン32をパッケージ31の中央部に設け、素子12と素子13を電気的に接続することにより、電気的なバランスをよくし、損失を少なくする事ができる。
また、導体パターン33a、33b、34a、34bについてもインピーダンスを低減させるためにできるだけ幅の広い導体パターンを用いるのが望ましい。また電気的なバランスを良くするためにはパッケージ31に対し、対称な形状で対称な位置に配置されていることが望ましい。
図3は図1に示した第3の弾性表面波素子25をパッケージ31に実装し3−3´線で切断した装置の断面図である。
図3は、素子25の櫛形電極などの機能面を下にしてパッケージ31の凹部に搭載した状態を示している。搭載に際しては先ず、素子25をパッケージ31の凹部に載置する。次に、入力端子電極16、グランド電極18a、出力端子電極19a、出力端子電極19b、出力端子電極21、入力端子電極22a、入力端子電極22b、グランド電極23bに設けたバンプ26を、パッケージ31に設けた導体パターン32、導体パターン33a、33b、34a、34bと対向するように位置を調整し、超音波などを印加しながら押圧加熱して素子25をパッケージ31に実装する。
ここで第1の素子12の第3の櫛形電極14cは、出力端子電極19bおよびバンプ26を介して導体パターン32に電気的に接続され、さらにバンプ26および入力端子電極22bを介して第2の素子13の第6の櫛形電極14fに電気的に接続されている。すなわち、圧電基板11上では電気的に開放されていた櫛形電極14cと櫛形電極14f、櫛形電極14bと櫛形電極14eがパッケージ31に設けた導体パターン32を介して電気的に接続された構成になっている。
パッケージ31には外部端子35が設けられており、外部端子35はパッケージ31の内部に設けたAgなどの金属を埋め込んだスルーホールなどからなる接続電極36により導体パターン33b、34aと電気的に接続されている。これにより素子25のホット端子をパッケージ31の外部端子35と接続し電気特性を外部に取り出すことができる。
また、接続電極36はパッケージ31底面の途中までをパッケージ31に内蔵し、途中からパッケージ31の外部へ端子を引出し、外部端子35と接続してもよい。また、パッケージ31の内部にAgなどの金属からなる金属層(図示せず)を形成し、この金属層を例えばシールド用の電極としこの金属層を介して第3の接続電極36と外部端子35を接続する構成にしてもよい。
本実施の形態においては、パッケージ31の側壁部上面にはAgなどからなる接着部材37が設けられており、パッケージ31の凹部上面にAlなどの金属などからなる蓋体(図示せず)を位置を合わせて載置し、押圧加熱することにより封止している。
また、導体パターン32、33a、33b、34a、34bおよび接着部材37の材質としてはAg、W、Cu、Auなどを用いることができる。導体パターン32の膜厚またはパターン幅を大きくすることにより接続部分のインピーダンスを低減し、複数組の素子を電気的に接続した場合のアイソレーションを高めることができる。
なお、これら導体パターンおよび接着部材37の表面には酸化抑制や合金化抑制、接合性改善のために必要に応じてAuなどからなるメッキを施してもよい。また、さらに合金化を抑制するためにはAuなどからなるメッキを施す前に下地金属としてNiなどからなるメッキを施してもよい。また接着部材37の上に必要に応じてAg−Snロウなどを用いて蓋体を接着してもよい。導体パターン32はパッケージ32の凹部内底面に、一方の端面から他方の端面まで連続した形状にすることにより、容易にめっきを施す事ができる。
本発明の構成によれば、同一の圧電基板11上に2組の素子12、13を同時に設けても各々の素子が同一圧電基板11上では電気的には直接接続せず、導体パターン32を介してバンプで接続しているため、相互干渉の影響を抑制することができる。また同一圧電基板上に複数の素子を同時に形成することにより装置の形状を小型化することができるとともに、バンプにより素子をフェイスダウン実装することにより、簡単な構成で、電気的に安定した特性を得ることができる。
図5は本実施の形態1による弾性表面波装置と従来の弾性表面波装置のフィルタ特性を示す図である。
図5において、曲線41は本実施の形態1による弾性表面波装置のフィルタ特性を示し、曲線42は従来の弾性表面波装置のフィルタ特性を示している。
ここで従来の弾性表面波装置とは、図9に示したように同一圧電基板1上に2組の素子2、3が形成され、素子2の出力端子電極4が素子3の入力端子電極5と同一圧電基板1上で接続電極6により直接接続された構成を有している。
図5から判るように、本実施の形態による装置のフィルタ特性は従来の装置のフィルタ特性に比べ通過帯域外の周波数において優れた減衰特性を示している。すなわち、通過帯域より低周波数側では減衰量を最大で10dB改善することができ、通過帯域より高周波数側では減衰量を10〜最大で30dB改善することができる。
このように同一圧電基板11上に2組の素子12、13を電気的に開放された状態で形成し、パッケージ31に設けた導体パターン32を介してバンプによりフェイスダウン実装し、電気的に接続して圧電基板11上で発生する2組の素子12、13の不要波の伝播を抑制することにより、相互作用を低減しアイソレーションを高めることができる。このため、フィルタ特性、特に帯域外減衰量を著しく改善することができる。
従来、弾性表面波素子の電極構成としてDMSを用いると通過帯域より高周波数側で帯域外減衰量を大きくできなかったが、本実施の形態の構成によれば特に高周波数側での帯域外減衰量を著しく改善することができる。
なお、素子に設ける櫛形電極の数はいくつであってもよいし、同一圧電基板上に設ける弾性表面波素子の数は2つ以上であればいくつでもよい。また、本実施の形態においては素子の電極構成としては縦モード結合のDMSを用いたが、これ以外にトランスバーサル型、ラダー型、共振子などその他の電極構成を用いてもよい。
また、バンプ26を設ける位置および個数は必要に応じて任意に変更可能である。
なお、素子25とパッケージ31に形成された導体パターンとを電気的に接続する手段としてはバンプ26を用いたが、バンプ以外に各種導電性接着剤や、バンプと導電性接着剤の両方を用いてもかまわない。
導電性接着剤を用いるとバンプを用いた接続に比べ電気的接続に際しての機械的ストレスを低減することができ、接続部分の信頼性を高めることができる。また、導電性接着剤とバンプの両方を用いると接続部分への機械的ストレスを低減するとともに、接続インピーダンスを低減することができ、帯域外減衰量を改善することができる。
また、素子の外周部を枠状で電気的に短絡した補助電極で囲むことにより圧電基板11上で発生した電荷を均一化し、電荷の偏りを無くすことができる。これにより例えば静電気放電などによる素子の破壊などを防止することができる。
なお、補助電極は全体に亘って同じ幅でも、場所により幅が異なってもよい。
また、本実施の形態においては、第1、第2の素子12、13を凹部を有するパッケージ31にフェイスダウン実装し、蓋体で封止した構成を示した。しかし、本実施の形態の実装例は、上記形態に限ることは無い。
たとえば、図4に示すように、凹部を有するパッケージ31に代えて、平らな基板100を用い、基板100に素子12、13からなる素子25をフェイスダウン実装した後、封止部材101で封止してもよい。基板100は、セラミック基板、樹脂基板、金属基板など任意に選択することができる。封止部材101も樹脂、金属、セラミックなどから任意に選択することができる。このような形態にすれば、実質上、素子形状と、パッケジ形状とが略等しいCSP(チップサイズパッケージ)とすることができる。
この様なCSP構造にすることにより、小型で、フィルタ特性、特に帯域外減衰特性に優れた装置を得ることができる。
以上のように本発明によれば、一つの圧電基板11上に2組の素子を電気的に開放された状態で形成し、パッケージに設けた導体パターンを介して電気的に接続することにより2組の弾性表面波素子の相互の影響を低減し、相互のアイソレーションを高めることができる。このため、フィルタ特性、特に帯域外減衰量を著しく改善することができるとともに、装置の外形寸法を小型化することができる。
(実施の形態2)
以下に本発明の実施の形態2について図6により説明する。図6は本発明の第2の実施の形態における弾性表面波装置の電極パターンの構成を示す平面図である。図6においては実施の形態1で説明した構成要素と同一のものは同一番号を付与し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態の実施の形態1と相違する点は、一つの圧電基板上に設けた2組の第1の素子12と第4の素子51の電極構成が互いに異なる点である。すなわち、これらの素子を囲む補助電極として、素子12には枠状で電気的に短絡した第1の補助電極20を用い、素子51には電気的に独立した第3の補助電極52aと第4の補助電極52bを用いている。
すなわち、本実施の形態においては同一圧電基板11上に形成された、3個の櫛形電極14a、14b、14cを有する一組のDMSからなる第1の素子12と、一個の第4の櫛形電極54を有する第4の素子51とからなる一組の共振子を用い、素子12と素子51は電気的に開放されている。素子12はDMSの外周部を場所により幅が異なる枠状で短絡した補助電極20で囲んだ構成を有している。素子51は、共振子の外周部は互いに電気的に独立し場所により幅が異なる補助電極52a、補助電極52bで囲んだ構成を有している。素子12と素子51は、第1の実施の形態の場合と同様に、パッケージ31に設けた導体パターン32を介して互いに電気的に接続して弾性表面波装置をする構成にしたものである。
図6においては、電極構成が異なる素子12と素子51を用いるとともに、それぞれの素子12、素子51を囲む補助電極20および補助電極52a、52bの形状を別々のものとしている。この構成と、素子12、素子51が圧電基板11上で電気的に開放されているため、2つの素子の相互作用を低減しアイソレーションを高めることができる。このため、フィルタ特性、特に帯域外減衰量を著しく改善することができる。特に、高帯域で高減衰量を有する装置が形成できる。さらに、本実施の形態では電極パターンの設計にあたって補助電極52a、52bを図6に示すように電気的に開放して設けてもかまわないため電極パターン設計の自由度を高めることができる。この結果、さまざまな電極構成を採用することができる。
また、電極構成が異なる複数の素子を用いることにより所望の周波数特性、例えば、狭帯域で高減衰量を有するなどの特性を実現することができ、設計自由度を高めることができる。
なお、素子12の補助電極20と素子51の補助電極52a52bの形状はそれぞれ異なるものを用いたが、素子12と素子51の補助電極を同じ形状例えば第1の補助電極20と同様にしてもよい。
また、本実施の形態においては入力側にDMS、出力側に共振子を配置したが、DMSと共振子の位置関係を逆にしてもよい。また、用いる弾性表面波素子の電極構成は2種類だけでなく、2種類以上の電極構成を複数個組み合わせてもよい。
また、補助電極は幅が同じであっても、場所により幅が異なってもよい。
以上に示したように、本実施の形態によれば実施の形態1と比較して、所望の周波数特性を得るための設計自由度を高めるとともに、フィルタ特性、特に帯域外減衰量に優れた弾性表面波装置を簡単に製造することができる。
(実施の形態3)
以下に本発明の第3の実施の形態を図7を用いて説明する。
図7は本発明の実施の形態3における弾性表面波装置の電極パターンの構成を示す平面図である。図7において実施の形態1の図1で説明したものと同一の構成要素は同一番号を付与し、詳細な説明は省略する。
本実施の形態と実施の形態1とで相違する点は、同一圧電基板11上に設けた電極構成が同じ2組の素子12、13を用いるとともに、素子12、素子13を囲む補助電極として、電気的に独立し、第1のグランド電極18a、第2のグランド電極18b、第2の入力端子電極22a、第3の入力端子電極22bとそれぞれ接続した第5の補助電極61a、第6の補助電極61b、第7の補助電極62a、第8の補助電極62bを用いたことである。
すなわち、本実施の形態においては素子として同一の電極構成を有する第1の素子12、第2素子13を同一圧電基板11上に電気的に開放して設け、それぞれ素子12、素子13の外周部を互いに電気的に独立し場所により幅の異なる複数の補助電極で囲んだ構成を有している。相互の素子間は実施の形態1と同様にパッケージ31に設けた導体パターン32を介して互いに電気的に接続する構成として弾性表面波装置を製造した。
図7においては、電極構成が同じ第1の素子12と第2の素子13を用いるとともに、それぞれの素子12、13を囲む補助電極61a、61b、62a、62bは同じ形状のものを用いている。第1の素子12と第2の素子13が同一圧電基板11上で電気的に開放されているため、圧電基板11上で発生する2組の素子12、13の相互作用を低減しアイソレーションを高めることができる。このため、フィルタ特性、特に帯域外減衰量を著しく改善することができる。
また、4つの補助電極61a、61b、62a、62bに同じ形状のものを用いることにより2組の素子12、13により構成される第5の素子63全体の対称性を高めることができる。このため、機械的歪みや熱により圧電基板11上で発生した電荷を平均化し素子63全体として電荷の偏りを少なくし例えば静電気放電などによる弾性表面波素子の破壊などを低減することができる。
また、補助電極61a、61bを一組としてこの一組の補助電極により素子12を取り囲んでおり、同様に、補助電極62a、62bを一組としてこの一組の補助電極により素子13を取り囲んでいる。補助電極61a、61b、62a、62bは同一圧電基板11上では電気的に開放されており、バンプ26や導電性接着剤によりパッケージの導体パターン33a、33b、34a、34bと接続されている。なお、補助電極61a、61b、62a、62bの幅は同じであっても、場所により幅が異なってもよい。
図8は本実施の形態におけるパッケージの一例の斜視図である。図8において、パッケージ31に設けた導体パターン71は素子63の第5のグランド電極64a、第6のグランド電極64bとは電気的に接続せず、第1の出力端子電極19a、第2の出力端子電極19bと第2の入力端子電極22a、第3の入力端子電極22bとを電気的に接続している。
また、素子63のグランド電極64aに対向してパッケージ31上に第7のグランド電極72aを導体パターン33bに接続して設けるとともに、グランド電極64bに対向してパッケージ31上に第8のグランド電極72bを第2の導体パターン34bに接続して設けた構成にしている。
なお、本実施の形態においては第1の素子12、第2の素子13の電極構成として同じものを用いたが、必要に応じて電極構成の異なる弾性表面波素子を用いてもかまわない。また、用いる弾性表面波素子の電極構成は2種類だけでなく、同時に2種類以上の電極構成を複数個組み合わせてもよい。
以上に示したように、実施の形態1と比較すると、本実施の形態の装置は同一圧電基板11上に第1の素子12、第2の素子13を電気的に開放された状態で設け、素子12、素子13の外周部を互いに電気的に独立した複数の補助電極61a、61b、62a、62bで囲むことにより、第5の素子63全体の対称性を高めることができる。このため、帯域外減衰量が改善するだけでなく、静電気放電などによる素子の破壊が起こりにくい優れた特性を有する装置を簡単に製造することができる。
なお、上記実施の形態の説明においては、2個の素子を組み合わせて1個の素子を構成する例を説明したが、複数の素子の組み合わせにより、さらに使用目的に応じた特性の装置を構成することができる。
産業上の利用可能性
同一圧電基板上に電気的に開放された複数組の弾性表面波素子を形成し、パッケージに設けた導体パターンを介して複数組の弾性表面波素子を電気的に接続することにより、小型で優れた減衰特性を有する弾性表面波装置を簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
図1 本発明の実施の形態1における素子の平面図
図2 本発明の実施の形態1におけるパッケージの斜視図
図3 本発明の実施の形態1における図1に示した素子をパッケージに実装し3−3´線で切断した装置の断面図
図4 本発明の実施の形態1の他の実施例の装置を示すの断面図
図5 本発明の実施の形態1における素子のフィルタ特性を示す図
図6 本発明の実施の形態2における素子の平面図
図7 本発明の実施の形態3における素子の平面図
図8 本発明の実施の形態3におけるパッケージの斜視図
図9 従来の弾性表面波素子の一例の平面図
図面の参照符号の一覧表
1 圧電基板
2 弾性表面波素子
3 弾性表面波素子
4 出力端子電極
5 入力端子電極
6 接続電極
7 グランド電極
8 バンプ
9a 櫛形電極
9b 櫛形電極
9c 櫛形電極
10a 櫛形電極
10b 櫛形電極
10c 櫛形電極
11 圧電基板
12 第1の弾性表面波素子
13 第2の弾性表面波素子
14a、14d 第1の櫛形電極
14b、14e 第2の櫛形電極
14c、14f 第3の櫛形電極
15 反射器電極
16 第1の入力端子電極
17a 第1の接続電極
17b 第2の接続電極
18a 第1のグランド電極
18b 第2のグランド電極
19a 第1の出力端子電極
19b 第2の出力端子電極
20 第1の補助電極
21 第3の出力端子電極
22a 第2の入力端子電極
22b 第3の入力端子電極
23a 第3のグランド電極
23b 第4のグランド電極
24 第2の補助電極
25 第3の弾性表面波素子
26 バンプ
31 パッケージ
32 第1の導体パターン
33a、33b、34a、34b 導体パターン
35 外部端子
36 接続電極
37 接着部材
41 本発明の実施の形態1における弾性表面波装置の周波数特性
42 従来の弾性表面波装置の周波数特性
51 第4の弾性表面波素子
52a 第3の補助電極
52b 第4の補助電極
53 第4の入力端子電極
54 第7の櫛形電極
61a 第5の補助電極
61b 第6の補助電極
62a 第7の補助電極
62b 第8の補助電極
63 第5の弾性表面波素子
64a 第5のグランド電極
64b 第6のグランド電極
71 第1の導体パターン
72a 第7のグランド電極
72b 第8のグランド電極
100 基板
101 封止部材
【書類名】明細書
【特許請求の範囲】
【請求項1】1つの圧電体基板上に形成され、電気的に互いに開放された複数の弾性表面波素子と、
前記複数の弾性表面波素子を電気的に接続する第1の導体、前記第1の導体と電気的に開放された第2の導体および外部端子とが形成された基体と、
前記基体と前記圧電体基板とを保護する封止部材、とから構成された弾性表面波装置。
【請求項2】前記基体は、凹部を有するパッケージまたは絶縁基板である請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項3】前記第1の導体は前記外部端子と電気的に開放されている請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項4】前記第1の導体は前記基体の中央部に設けられ、対象な形状を有する請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項5】前記第1の導体は中央部分と、前期中央部分に対して対象な形状を有し、前期中央部分より小さな部分とから構成され、前期中央部分の寸法は前期圧電体基板以下である請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項6】前記第1の導体はその少なくとも一部が前記基体の2方向の端部に接している請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項7】前記第2の導体は、前記外部端子と電気的に接続されている請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項8】前記基体は前記第2の導体と前記外部端子とを電気的に接続する導体部を内部に有する請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項9】前記第1の導体および前記第2の導体は前記複数の弾性表面波素子の入、出力端子電極に対向する位置に設けられた請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項10】前記複数の弾性表面波素子は、互いに電極構成が異なるものを含む請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項11】前記複数の弾性表面波素子の電極構成は、少なくともダブルモード弾性表面波フィルタを含む請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項12】前記複数の弾性表面波素子の電極構成は、少なくとも縦モード結合型のダブルモード弾性表面波フィルタを含む請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項13】前記複数の弾性表面波素子の櫛型電極および反射器電極の外周部に、枠状で短絡した補助電極を設けた請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項14】前記補助電極の少なくとも一つは、一個の弾性表面波素子を囲んでいる
請求項13に記載の弾性表面波装置。
【請求項15】同一圧電基板上に複数の弾性表面波素子と複数組の補助電極が設けられた請求項13に記載の弾性表面波装置。
【請求項16】前記複数組の補助電極は、同一圧電基板上で互いに電気的に開放されている請求項15に記載の弾性表面波装置。
【請求項17】前記複数組の補助電極は、前記第2の導体パターンと電気的に接続されている請求項15に記載の弾性表面波装置。
【請求項18】前記複数の弾性表面波素子の櫛型電極および反射器電極の外周部に、互いに電気的に独立した補助電極を設けた請求項1に記載の弾性表面波装置。
【請求項19】前記補助電極が構成する少なくとも一組の補助電極は、一個の弾性表面波素子を囲んでいる請求項18に記載の弾性表面波装置。
【請求項20】同一圧電基板上に複数の弾性表面波素子と複数組の補助電極が設けられた請求項18に記載の弾性表面波装置。
【請求項21】前記複数組の補助電極は、同一圧電基板上で互いに電気的に開放されている請求項20に記載の弾性表面波装置。
【請求項22】前記複数組の補助電極は、前記第2の導体パターンと電気的に接続されている請求項20に記載の弾性表面波装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信機器などに用いられる弾性表面波装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来複数の通過帯域周波数を有する弾性表面波装置(以下装置と記載)は、複数の圧電基板に異なる通過帯域周波数毎に弾性表面波素子(以下素子と記載)を個別に形成し、それぞれ別々のパッケージに載置した後、それらを別基板などに実装し電気的に接続して用いられていた。
【0003】
この方法では、素子は個別の独立したパッケージに載置されているため相互作用を少なくすることはできるが、複数のパッケージが必要であり装置を小型化し難い。
【0004】
この問題を解決する一手段として、特開平5−167389号公報に記載の方法が知られている。すなわち、1つのパッケージ内に複数の素子を収納して一体化することによりパッケージの数を減らし小型化する方法である。また、別の手段として、図9に示したように、同一圧電基板1上に複数の素子2および3を形成し、素子2および3の出力端子電極4、入力端子電極5を接続電極6を介して直接接続し、1つのパッケージに収納する構成が知られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、1つのパッケージに複数の素子を収納するとパッケージの内部に複数の素子を分離して収納するための部分が必要であるためそれ以上小型化し難く、また同一圧電基板上に複数の素子を形成し圧電基板上で電気的に直接接続すると複数の素子が相互に影響しあい減衰特性が悪くなるという課題を有していた。
【0006】
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、小型で優れた減衰特性を有する装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の弾性表面波装置は、1つの圧電体基板上に形成され電気的に互いに開放された複数の弾性表面波素子と、複数の弾性表面波素子を電気的に接続する第1の導体と、第1の導体とは電気的に開放された第2の導体および外部端子とが形成された基体と、基体および圧電体基板とを保護する封止部材とから構成されている。基体には、凹部を有するパッケージまたは絶縁基板を使用すると共に、第1の導体は外部端子とは電気的に開放されている。また、第2の導体は、外部端子と電気的に接続されている。本発明の構成により小型で優れた減衰特性を有する弾性表面波装置を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態について、図1−図8により説明する.
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における素子の平面図である。
【0009】
図1において、LiTaO3などからなる圧電基板11上に縦結合型ダブルモード弾性表面波フィルタ(以下DMSと記載)などからなる第1の素子12および第2の素子13が形成されている。第1の素子12は、第1の櫛形電極14a、第2の櫛形電極14b、第3の櫛形電極14cからなる3組の櫛形電極群とその両側に2つの反射器電極15を備えている。同様に、第2の素子13は第1の櫛形電極14d、第2の櫛形電極14e、第3の櫛形電極14fからなる3組の櫛形電極群とその両側に2つの反射器電極15を備えている。
【0010】
第1の素子12の中央の櫛形電極14aの一方は圧電基板11の外周部に設けられた第1の入力端子電極16に接続している。また、電極14aの他方は入力端子電極16と反対側に設けられた第1の接続電極17aに接続している。
【0011】
また両側の櫛形電極14bと櫛形電極14cの各々の櫛形電極の一方は入力端子電極16と同じ方向に設けられた第1のグランド電極18aと第2のグランド電極18bのそれぞれ接続している。グランド電極18a、グランド電極18bと対向する側に設けられた第1の出力端子電極19aと第2の出力端子電極19bには、櫛形電極14bと櫛形電極14cの各々の櫛形電極の他方がそれぞれ接続している。
【0012】
接続電極17a、グランド電極18aおよびグランド電極18bは枠状の第1の補助電極20により電気的に接続されており、第1の補助電極20が第1の弾性表面波素子12を取り囲むように構成されている。補助電極20は場所により幅の異なる一組の電極から構成され、その各々の電極は電気的に短絡している。
【0013】
同様に、第2の素子13の櫛形電極14dの一方は第1の素子12側に設けられた第2の接続電極17bに接続し、電極14dの他方は接続電極17bと反対側に設けられた第3の出力端子電極21に接続している。
【0014】
また櫛形電極14eおよび櫛形電極14fの各々の櫛形電極の一方はそれぞれ第1の素子12側に設けられた第2の入力端子電極22aおよび第3の入力端子電極22bに接続している。櫛形電極14eおよび櫛形電極14fの各々の櫛形電極の他方はそれぞれ第3のグランド電極23aおよび第4のグランド電極23bに接続している。
【0015】
接続電極17bおよびグランド電極23aおよびグランド電極23bは一組の第2の補助電極24により電気的に接続されており、補助電極24は第2の素子13を取り囲むように構成されている。
【0016】
このようにして本実施の形態においては、同一圧電基板11上に互いに電気的に開放された2つの素子12および素子13を形成し、2組の補助電極20および補助電極24で囲んで第3の素子25を設けている。また、補助電極20および補助電極24は同一圧電基板11上では電気的に開放されている。
【0017】
入力端子電極16、グランド電極18a、出力端子電極19a、出力端子電極19b、出力端子電極21、入力端子電極22aおよび入力端子電極22bには第3の素子25を外部に電気的に接続するためのAuなどからなるバンプ26を設けてある。
【0018】
図2は図1に示した素子を実装するためのパッケージの斜視図である。
【0019】
図2において、パッケージ31は例えばBaO−Al23−SiO2系のセラミックからなり、中央に凹部を有している。凹部底面に第3の素子25をフェイスダウン実装した際に素子25の出力端子電極19a、出力端子電極19bおよび入力端子電極22a、入力端子電極22bに対向する位置に導体パターン32を備えている。導体パターン32は連続した平面状で、例えばAgなどの金属からなり、パッケージ31の凹部中央に配置されている。導体パターン32は、点対称の形状を有し、中央部分が大きく、凹部内壁面(端面)に接する部分が小さくなっている。また、中央部分の寸法は基板11の長辺方向の寸法より長さが短く、端辺方向はほぼ同じ寸法を有している。
【0020】
また、入力端子電極16に対向する位置に導体パターン33aを備え、グランド電極18aに対向する位置に導体パターン33bを備え、出力端子電極21に対向する位置に導体パターン34aを備え、第4のグランド電極23bに対向する位置に導体パターン34bを備えた構成を有している。
【0021】
すなわち、導体パターン32は素子12、13の入、出力端子のみと電気的に接続されており、パッケージ裏側に設けた外部端子35(図示せず)とは電気的に開放されている。
【0022】
また、導体パターン33aおよび導体パターン34aは素子25の信号が入、出力端子(以下ホット端子と言う)に接続しており、導体パターン33bおよび34bはパッケージ31のグランド端子(図示せず)に接続している。この様に素子25の入、出力端子を、それぞれパッケージ31に設けた外部端子35と接続する構成とすることにより素子25の電気的な特性をパッケージ31の外部端子35から取り出すことができる。
【0023】
なお、図1に示した構成では素子25のグランド電極18a、グランド電極18b、グランド電極23a、グランド電極23bとホット端子である入力端子電極16、出力端子電極19a、出力端子電極19b、出力端子電極21、第入力端子電極22a、入力端子電極22bの位置関係を逆にしても同様の機能の弾性表面波素子を得ることができる。
【0024】
ここで導体パターン32は出力端子電極19a、出力端子電極19b、および入力端子電極22a、入力端子電極22bを電気的に接続できる形状で、中央部分が大きく、外部が小さくなっている。この形状により、素子12と素子13を接続した場合の不要波の伝播を抑制し、相互干渉を小さくすることができる。ただし、出力端子電極19a、出力端子電極19b、および入力端子電極22a、入力端子電極22b間を相互に低インピーダンスで電気的に接続するためにできるだけ幅の広い導体パターンを用いるのが望ましい。また電気的なバランスを良くするために、導体パターン32は点対称や線対称といった対称な形状をしていることが望ましい。また、導体パターン32の寸法を基板11の長さより小さくすることにより素子12と素子13を接続した場合の不要波の伝播を抑制し、相互干渉を小さくすることができる。また、導体パターン32をパッケージ31の凹部の2方向の内壁(端面)に接するように連続して設けることにより、導体パターン32の金属層を容易に、効率よく形成する事ができる。また、導体パターン32をパッケージ31の中央部に設け、素子12と素子13を電気的に接続することにより、電気的なバランスをよくし、損失を少なくする事ができる。
【0025】
また、導体パターン33a、33b、34a、34bについてもインピーダンスを低減させるためにできるだけ幅の広い導体パターンを用いるのが望ましい。また電気的なバランスを良くするためにはパッケージ31に対し、対称な形状で対称な位置に配置されていることが望ましい。
【0026】
図3は図1に示した第3の弾性表面波素子25をパッケージ31に実装し3−3´線で切断した装置の断面図である。
【0027】
図3は、素子25の櫛形電極などの機能面を下にしてパッケージ31の凹部に搭載した状態を示している。搭載に際しては先ず、素子25をパッケージ31の凹部に載置する。次に、入力端子電極16、グランド電極18a、出力端子電極19a、出力端子電極19b、出力端子電極21、入力端子電極22a、入力端子電極22b、グランド電極23bに設けたバンプ26を、パッケージ31に設けた導体パターン32、導体パターン33a、33b、34a、34bと対向するように位置を調整し、超音波などを印加しながら押圧加熱して素子25をパッケージ31に実装する。
【0028】
ここで第1の素子12の第3の櫛形電極14cは、出力端子電極19bおよびバンプ26を介して導体パターン32に電気的に接続され、さらにバンプ26および入力端子電極22bを介して第2の素子13の第6の櫛形電極14fに電気的に接続されている。すなわち、圧電基板11上では電気的に開放されていた櫛形電極14cと櫛形電極14f、櫛形電極14bと櫛形電極14eがパッケージ31に設けた導体パターン32を介して電気的に接続された構成になっている。
【0029】
パッケージ31には外部端子35が設けられており、外部端子35はパッケージ31の内部に設けたAgなどの金属を埋め込んだスルーホールなどからなる接続電極36により導体パターン33b、34aと電気的に接続されている。これにより素子25のホット端子をパッケージ31の外部端子35と接続し電気特性を外部に取り出すことができる。
【0030】
また、接続電極36はパッケージ31底面の途中までをパッケージ31に内蔵し、途中からパッケージ31の外部へ端子を引出し、外部端子35と接続してもよい。また、パッケージ31の内部にAgなどの金属からなる金属層(図示せず)を形成し、この金属層を例えばシールド用の電極としこの金属層を介して第3の接続電極36と外部端子35を接続する構成にしてもよい。
【0031】
本実施の形態においては、パッケージ31の側壁部上面にはAgなどからなる接着部材37が設けられており、パッケージ31の凹部上面にAlなどの金属などからなる蓋体(図示せず)を位置を合わせて載置し、押圧加熱することにより封止している。
【0032】
また、導体パターン32、33a、33b、34a、34bおよび接着部材37の材質としてはAg、W、Cu、Auなどを用いることができる。導体パターン32の膜厚またはパターン幅を大きくすることにより接続部分のインピーダンスを低減し、複数組の素子を電気的に接続した場合のアイソレーションを高めることができる。
【0033】
なお、これら導体パターンおよび接着部材37の表面には酸化抑制や合金化抑制、接合性改善のために必要に応じてAuなどからなるメッキを施してもよい。また、さらに合金化を抑制するためにはAuなどからなるメッキを施す前に下地金属としてNiなどからなるメッキを施してもよい。また接着部材37の上に必要に応じてAg-Snロウなどを用いて蓋体を接着してもよい。導体パターン32はパッケージ32の凹部内底面に、一方の端面から他方の端面まで連続した形状にすることにより、容易にめっきを施す事ができる。
【0034】
本発明の構成によれば、同一の圧電基板11上に2組の素子12、13を同時に設けても各々の素子が同一圧電基板11上では電気的には直接接続せず、導体パターン32を介してバンプで接続しているため、相互干渉の影響を抑制することができる。また同一圧電基板上に複数の素子を同時に形成することにより装置の形状を小型化することができるとともに、バンプにより素子をフェイスダウン実装することにより、簡単な構成で、電気的に安定した特性を得ることができる。
【0035】
図5は本実施の形態1による弾性表面波装置と従来の弾性表面波装置のフィルタ特性を示す図である。
【0036】
図5において、曲線41は本実施の形態1による弾性表面波装置のフィルタ特性を示し、曲線42は従来の弾性表面波装置のフィルタ特性を示している。
【0037】
ここで従来の弾性表面波装置とは、図9に示したように同一圧電基板1上に2組の素子2、3が形成され、素子2の出力端子電極4が素子3の入力端子電極5と同一圧電基板1上で接続電極6により直接接続された構成を有している。
【0038】
図5から判るように、本実施の形態による装置のフィルタ特性は従来の装置のフィルタ特性に比べ通過帯域外の周波数において優れた減衰特性を示している。すなわち、通過帯域より低周波数側では減衰量を最大で10dB改善することができ、通過帯域より高周波数側では減衰量を10〜最大で30dB改善することができる。
【0039】
このように同一圧電基板11上に2組の素子12、13を電気的に開放された状態で形成し、パッケージ31に設けた導体パターン32を介してバンプによりフェイスダウン実装し、電気的に接続して圧電基板11上で発生する2組の素子12、13の不要波の伝播を抑制することにより、相互作用を低減しアイソレーションを高めることができる。このため、フィルタ特性、特に帯域外減衰量を著しく改善することができる。
【0040】
従来、弾性表面波素子の電極構成としてDMSを用いると通過帯域より高周波数側で帯域外減衰量を大きくできなかったが、本実施の形態の構成によれば特に高周波数側での帯域外減衰量を著しく改善することができる。
【0041】
なお、素子に設ける櫛形電極の数はいくつであってもよいし、同一圧電基板上に設ける弾性表面波素子の数は2つ以上であればいくつでもよい。また、本実施の形態においては素子の電極構成としては縦モード結合のDMSを用いたが、これ以外にトランスバーサル型、ラダー型、共振子などその他の電極構成を用いてもよい。
【0042】
また、バンプ26を設ける位置および個数は必要に応じて任意に変更可能である。
【0043】
なお、素子25とパッケージ31に形成された導体パターンとを電気的に接続する手段としてはバンプ26を用いたが、バンプ以外に各種導電性接着剤や、バンプと導電性接着剤の両方を用いてもかまわない。
【0044】
導電性接着剤を用いるとバンプを用いた接続に比べ電気的接続に際しての機械的ストレスを低減することができ、接続部分の信頼性を高めることができる。また、導電性接着剤とバンプの両方を用いると接続部分への機械的ストレスを低減するとともに、接続インピーダンスを低減することができ、帯域外減衰量を改善することができる。
【0045】
また、素子の外周部を枠状で電気的に短絡した補助電極で囲むことにより圧電基板11上で発生した電荷を均一化し、電荷の偏りを無くすことができる。これにより例えば静電気放電などによる素子の破壊などを防止することができる。
【0046】
なお、補助電極は全体に亘って同じ幅でも、場所により幅が異なってもよい。
【0047】
また、本実施の形態においては、第1、第2の素子12、13を凹部を有するパッケージ31にフェイスダウン実装し、蓋体で封止した構成を示した。しかし、本実施の形態の実装例は、上記形態に限ることは無い。
【0048】
たとえば、図4に示すように、凹部を有するパッケージ31に代えて、平らな基板100を用い、基板100に素子12、13からなる素子25をフェイスダウン実装した後、封止部材101で封止してもよい。基板100は、セラミック基板、樹脂基板、金属基板など任意に選択することができる。封止部材101も樹脂、金属、セラミックなどから任意に選択することができる。このような形態にすれば、実質上、素子形状と、パッケジ形状とが略等しいCSP(チップサイズパッケージ)とすることができる。
【0049】
この様なCSP構造にすることにより、小型で、フィルタ特性、特に帯域外減衰特性に優れた装置を得ることができる。
【0050】
以上のように本発明によれば、一つの圧電基板11上に2組の素子を電気的に開放された状態で形成し、パッケージに設けた導体パターンを介して電気的に接続することにより2組の弾性表面波素子の相互の影響を低減し、相互のアイソレーションを高めることができる。このため、フィルタ特性、特に帯域外減衰量を著しく改善することができるとともに、装置の外形寸法を小型化することができる。
【0051】
(実施の形態2)
以下に本発明の実施の形態2について図6により説明する。図6は本発明の第2の実施の形態における弾性表面波装置の電極パターンの構成を示す平面図である。図6においては実施の形態1で説明した構成要素と同一のものは同一番号を付与し、詳細な説明は省略する。
【0052】
本実施の形態の実施の形態1と相違する点は、一つの圧電基板上に設けた2組の第1の素子12と第4の素子51の電極構成が互いに異なる点である。すなわち、これらの素子を囲む補助電極として、素子12には枠状で電気的に短絡した第1の補助電極20を用い、素子51には電気的に独立した第3の補助電極52aと第4の補助電極52bを用いている。
【0053】
すなわち、本実施の形態においては同一圧電基板11上に形成された、3個の櫛形電極14a、14b、14cを有する一組のDMSからなる第1の素子12と、一個の第4の櫛形電極54を有する第4の素子51とからなる一組の共振子を用い、素子12と素子51は電気的に開放されている。素子12はDMSの外周部を場所により幅が異なる枠状で短絡した補助電極20で囲んだ構成を有している。素子51は、共振子の外周部は互いに電気的に独立し場所により幅が異なる補助電極52a、補助電極52bで囲んだ構成を有している。素子12と素子51は、第1の実施の形態の場合と同様に、パッケージ31に設けた導体パターン32を介して互いに電気的に接続して弾性表面波装置をする構成にしたものである。
【0054】
図6においては、電極構成が異なる素子12と素子51を用いるとともに、それぞれの素子12、素子51を囲む補助電極20および補助電極52a、52bの形状を別々のものとしている。この構成と、素子12、素子51が圧電基板11上で電気的に開放されているため、2つの素子の相互作用を低減しアイソレーションを高めることができる。このため、フィルタ特性、特に帯域外減衰量を著しく改善することができる。特に、高帯域で高減衰量を有する装置が形成できる。さらに、本実施の形態では電極パターンの設計にあたって補助電極52a、52bを図6に示すように電気的に開放して設けてもかまわないため電極パターン設計の自由度を高めることができる。この結果、さまざまな電極構成を採用することができる。
【0055】
また、電極構成が異なる複数の素子を用いることにより所望の周波数特性、例えば、狭帯域で高減衰量を有するなどの特性を実現することができ、設計自由度を高めることができる。
【0056】
なお、素子12の補助電極20と素子51の補助電極52a52bの形状はそれぞれ異なるものを用いたが、素子12と素子51の補助電極を同じ形状例えば第1の補助電極20と同様にしてもよい。
【0057】
また、本実施の形態においては入力側にDMS、出力側に共振子を配置したが、DMSと共振子の位置関係を逆にしてもよい。また、用いる弾性表面波素子の電極構成は2種類だけでなく、2種類以上の電極構成を複数個組み合わせてもよい。
【0058】
また、補助電極は幅が同じであっても、場所により幅が異なってもよい。
【0059】
以上に示したように、本実施の形態によれば実施の形態1と比較して、所望の周波数特性を得るための設計自由度を高めるとともに、フィルタ特性、特に帯域外減衰量に優れた弾性表面波装置を簡単に製造することができる。
【0060】
(実施の形態3)
以下に本発明の第3の実施の形態を図7を用いて説明する。
【0061】
図7は本発明の実施の形態3における弾性表面波装置の電極パターンの構成を示す平面図である。図7において実施の形態1の図1で説明したものと同一の構成要素は同一番号を付与し、詳細な説明は省略する。
【0062】
本実施の形態と実施の形態1とで相違する点は、同一圧電基板11上に設けた電極構成が同じ2組の素子12、13を用いるとともに、素子12、素子13を囲む補助電極として、電気的に独立し、第1のグランド電極18a、第2のグランド電極18b、第2の入力端子電極22a、第3の入力端子電極22bとそれぞれ接続した第5の補助電極61a、第6の補助電極61b、第7の補助電極62a、第8の補助電極62bを用いたことである。
【0063】
すなわち、本実施の形態においては素子として同一の電極構成を有する第1の素子12、第2素子13を同一圧電基板11上に電気的に開放して設け、それぞれ素子12、素子13の外周部を互いに電気的に独立し場所により幅の異なる複数の補助電極で囲んだ構成を有している。相互の素子間は実施の形態1と同様にパッケージ31に設けた導体パターン32を介して互いに電気的に接続する構成として弾性表面波装置を製造した。
【0064】
図7においては、電極構成が同じ第1の素子12と第2の素子13を用いるとともに、それぞれの素子12、13を囲む補助電極61a、61b、62a、62bは同じ形状のものを用いている。第1の素子12と第2の素子13が同一圧電基板11上で電気的に開放されているため、圧電基板11上で発生する2組の素子12、13の相互作用を低減しアイソレーションを高めることができる。このため、フィルタ特性、特に帯域外減衰量を著しく改善することができる。
【0065】
また、4つの補助電極61a、61b、62a、62bに同じ形状のものを用いることにより2組の素子12、13により構成される第5の素子63全体の対称性を高めることができる。このため、機械的歪みや熱により圧電基板11上で発生した電荷を平均化し素子63全体として電荷の偏りを少なくし例えば静電気放電などによる弾性表面波素子の破壊などを低減することができる。
【0066】
また、補助電極61a、61bを一組としてこの一組の補助電極により素子12を取り囲んでおり、同様に、補助電極62a、62bを一組としてこの一組の補助電極により素子13を取り囲んでいる。補助電極61a、61b、62a、62bは同一圧電基板11上では電気的に開放されており、バンプ26や導電性接着剤によりパッケージの導体パターン33a、33b、34a、34bと接続されている。なお、補助電極61a、61b、62a、62bの幅は同じであっても、場所により幅が異なってもよい。
【0067】
図8は本実施の形態におけるパッケージの一例の斜視図である。図8において、パッケージ31に設けた導体パターン71は素子63の第5のグランド電極64a、第6のグランド電極64bとは電気的に接続せず、第1の出力端子電極19a、第2の出力端子電極19bと第2の入力端子電極22a、第3の入力端子電極22bとを電気的に接続している。
【0068】
また、素子63のグランド電極64aに対向してパッケージ31上に第7のグランド電極72aを導体パターン33bに接続して設けるとともに、グランド電極64bに対向してパッケージ31上に第8のグランド電極72bを第2の導体パターン34bに接続して設けた構成にしている。
【0069】
なお、本実施の形態においては第1の素子12、第2の素子13の電極構成として同じものを用いたが、必要に応じて電極構成の異なる弾性表面波素子を用いてもかまわない。また、用いる弾性表面波素子の電極構成は2種類だけでなく、同時に2種類以上の電極構成を複数個組み合わせてもよい。
【0070】
以上に示したように、実施の形態1と比較すると、本実施の形態の装置は同一圧電基板11上に第1の素子12、第2の素子13を電気的に開放された状態で設け、素子12、素子13の外周部を互いに電気的に独立した複数の補助電極61a、61b、62a、62bで囲むことにより、第5の素子63全体の対称性を高めることができる。このため、帯域外減衰量が改善するだけでなく、静電気放電などによる素子の破壊が起こりにくい優れた特性を有する装置を簡単に製造することができる。
【0071】
なお、上記実施の形態の説明においては、2個の素子を組み合わせて1個の素子を構成する例を説明したが、複数の素子の組み合わせにより、さらに使用目的に応じた特性の装置を構成することができる。
【0072】
【発明の効果】
同一圧電基板上に電気的に開放された複数組の弾性表面波素子を形成し、パッケージに設けた導体パターンを介して複数組の弾性表面波素子を電気的に接続することにより、小型で優れた減衰特性を有する弾性表面波装置を簡単に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明の実施の形態1における素子の平面図
【図2】
本発明の実施の形態1におけるパッケージの斜視図
【図3】
本発明の実施の形態1における図1に示した素子をパッケージに実装し3−3´線で切断した装置の断面図
【図4】
本発明の実施の形態1の他の実施例の装置を示すの断面図
【図5】
本発明の実施の形態1における素子のフィルタ特性を示す図
【図6】
本発明の実施の形態2における素子の平面図
【図7】
本発明の実施の形態3における素子の平面図
【図8】
本発明の実施の形態3におけるパッケージの斜視図
【図9】
従来の弾性表面波素子の一例の平面図
【符号の説明】
1 圧電基板
2 弾性表面波素子
3 弾性表面波素子
4 出力端子電極
5 入力端子電極
6 接続電極
7 グランド電極
8 バンプ
9a 櫛形電極
9b 櫛形電極
9c 櫛形電極
10a 櫛形電極
10b 櫛形電極
10c 櫛形電極
11 圧電基板
12 第1の弾性表面波素子
13 第2の弾性表面波素子
14a、14d 第1の櫛形電極
14b、14e 第2の櫛形電極
14c、14f 第3の櫛形電極
15 反射器電極
16 第1の入力端子電極
17a 第1の接続電極
17b 第2の接続電極
18a 第1のグランド電極
18b 第2のグランド電極
19a 第1の出力端子電極
19b 第2の出力端子電極
20 第1の補助電極
21 第3の出力端子電極
22a 第2の入力端子電極
22b 第3の入力端子電極
23a 第3のグランド電極
23b 第4のグランド電極
24 第2の補助電極
25 第3の弾性表面波素子
26 バンプ
31 パッケージ
32 第1の導体パターン
33a、33b、34a、34b 導体パターン
35 外部端子
36 接続電極
37 接着部材
41 本発明の実施の形態1における弾性表面波装置の周波数特性
42 従来の弾性表面波装置の周波数特性
51 第4の弾性表面波素子
52a 第3の補助電極
52b 第4の補助電極
53 第4の入力端子電極
54 第7の櫛形電極
61a 第5の補助電極
61b 第6の補助電極
62a 第7の補助電極
62b 第8の補助電極
63 第5の弾性表面波素子
64a 第5のグランド電極
64b 第6のグランド電極
71 第1の導体パターン
72a 第7のグランド電極
72b 第8のグランド電極
100 基板
101 封止部材

Claims (22)

  1. 1つの圧電体基板上に形成され、電気的に互いに開放された複数の弾性表面波素子と、
    前記複数の弾性表面波素子を電気的に接続する第1の導体、前記第1の導体と電気的に開放された第2の導体および外部端子とが形成された基体と、
    前記基体と前記圧電体基板とを保護する封止部材、とから構成された弾性表面波装置。
  2. 前記基体は、凹部を有するパッケージまたは絶縁基板である請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  3. 前記第1の導体は前記外部端子と電気的に開放されている請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  4. 前記第1の導体は前記基体の中央部に設けられ、対象な形状を有する請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  5. 前記第1の導体は中央部分と、前期中央部分に対して対象な形状を有し、前期中央部分より小さな部分とから構成され、前期中央部分の寸法は前期圧電体基板以下である請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  6. 前記第1の導体はその少なくとも一部が前記基体の2方向の端部に接している請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  7. 前記第2の導体は、前記外部端子と電気的に接続されている請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  8. 前記基体は前記第2の導体と前記外部端子とを電気的に接続する導体部を内部に有する請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  9. 前記第1の導体および前記第2の導体は前記複数の弾性表面波素子の入、出力端子電極に対向する位置に設けられた請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  10. 前記複数の弾性表面波素子は、互いに電極構成が異なるものを含む請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  11. 前記複数の弾性表面波素子の電極構成は、少なくともダブルモード弾性表面波フィルタを含む請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  12. 前記複数の弾性表面波素子の電極構成は、少なくとも縦モード結合型のダブルモード弾性表面波フィルタを含む請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  13. 前記複数の弾性表面波素子の櫛型電極および反射器電極の外周部に、枠状で短絡した補助電極を設けた請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  14. 前記補助電極の少なくとも一つは、一個の弾性表面波素子を囲んでいる請求の範囲第13項に記載の弾性表面波装置。
  15. 同一圧電基板上に複数の弾性表面波素子と複数組の補助電極が設けられた請求の範囲第13項に記載の弾性表面波装置。
  16. 前記複数組の補助電極は、同一圧電基板上で互いに電気的に開放されている請求の範囲第15項に記載の弾性表面波装置。
  17. 前記複数組の補助電極は、前記第2の導体パターンと電気的に接続されている請求の範囲第15項に記載の弾性表面波装置。
  18. 前記複数の弾性表面波素子の櫛型電極および反射器電極の外周部に、互いに電気的に独立した補助電極を設けた請求の範囲第1項に記載の弾性表面波装置。
  19. 前記補助電極が構成する少なくとも一組の補助電極は、一個の弾性表面波素子を囲んでいる請求の範囲第18項に記載の弾性表面波装置。
  20. 同一圧電基板上に複数の弾性表面波素子と複数組の補助電極が設けられた請求の範囲第18項に記載の弾性表面波装置。
  21. 前記複数組の補助電極は、同一圧電基板上で互いに電気的に開放されている請求の範囲第20項に記載の弾性表面波装置。
  22. 前記複数組の補助電極は、前記第2の導体パターンと電気的に接続されている請求の範囲第20項に記載の弾性表面波装置。
JP2003568777A 2002-02-12 2003-02-10 弾性表面波装置 Expired - Lifetime JP4001111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033665 2002-02-12
JP2002033665 2002-02-12
PCT/JP2003/001365 WO2003069778A1 (en) 2002-02-12 2003-02-10 Surface acoustic wave device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003069778A1 true JPWO2003069778A1 (ja) 2005-06-09
JP4001111B2 JP4001111B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=27678005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568777A Expired - Lifetime JP4001111B2 (ja) 2002-02-12 2003-02-10 弾性表面波装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6946929B2 (ja)
EP (1) EP1475890A1 (ja)
JP (1) JP4001111B2 (ja)
KR (1) KR100549521B1 (ja)
CN (1) CN1742430B (ja)
AU (1) AU2003207197A1 (ja)
WO (1) WO2003069778A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1287516C (zh) * 2001-06-21 2006-11-29 松下电器产业株式会社 弹性表面波装置及其制造方法和使用该装置的电子器件
JP2004311551A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Fujitsu Media Device Kk 小型電子部品及びそのパッケージ
JP2005223641A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Toyo Commun Equip Co Ltd 表面実装型sawデバイス
JP2007019132A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Seiko Epson Corp 圧電振動装置の製造方法
JP5261112B2 (ja) * 2008-09-29 2013-08-14 京セラ株式会社 弾性表面波素子、弾性表面波装置及び通信装置
CN102217193B (zh) * 2008-11-04 2014-11-05 株式会社村田制作所 弹性波滤波器装置以及具备其的滤波器模块
JP4809448B2 (ja) * 2009-02-02 2011-11-09 日本電波工業株式会社 デュプレクサ
JP5038452B2 (ja) * 2010-03-23 2012-10-03 京セラ株式会社 弾性表面波装置および通信装置
US10778183B2 (en) * 2016-07-18 2020-09-15 Skyworks Filter Solutions Japan Co., Ltd. Saw-based electronic elements and filter devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194409A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Clarion Co Ltd 弾性表面波素子の素子分離構造
JPH05167389A (ja) 1991-12-16 1993-07-02 Fujitsu Ltd 分波器
US5710529A (en) * 1993-10-15 1998-01-20 Ngk Insulators, Ltd. Surface acoustic wave filer device having a cascade filter structure and a piezoelectric substrate having mirror-polished surfaces
JP3355020B2 (ja) * 1994-04-12 2002-12-09 キンセキ株式会社 弾性表面波装置
EP0961404B1 (en) * 1998-05-29 2008-07-02 Fujitsu Limited Surface-acoustic-wave filter having an improved suppression outside a pass-band
JP4203152B2 (ja) * 1998-09-11 2008-12-24 株式会社日立メディアエレクトロニクス 弾性表面波装置
JP3726998B2 (ja) * 1999-04-01 2005-12-14 株式会社村田製作所 表面波装置
JP3403669B2 (ja) * 1999-06-04 2003-05-06 富士通株式会社 アンテナ分波器
JP3860364B2 (ja) * 1999-08-11 2006-12-20 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波装置
JP2001223554A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP3435639B2 (ja) * 2000-04-13 2003-08-11 株式会社村田製作所 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
JP3532158B2 (ja) * 2001-02-09 2004-05-31 富士通株式会社 分波器デバイス
JP2003032070A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Toshiba Corp 弾性表面波素子及び弾性表面波装置
TWI315607B (en) * 2001-10-29 2009-10-01 Panasonic Corp Surface acoustic wave filter element, surface acoustic wave filter and communication device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1742430A (zh) 2006-03-01
AU2003207197A1 (en) 2003-09-04
EP1475890A1 (en) 2004-11-10
CN1742430B (zh) 2010-04-28
AU2003207197A8 (en) 2003-09-04
WO2003069778A8 (fr) 2004-02-19
KR20030081419A (ko) 2003-10-17
KR100549521B1 (ko) 2006-02-08
US20040075513A1 (en) 2004-04-22
WO2003069778A1 (en) 2003-08-21
US6946929B2 (en) 2005-09-20
JP4001111B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888606B2 (ja) 高周波モジュール
US7283016B2 (en) Balanced acoustic wave filter and acoustic wave filter
US6566981B2 (en) Surface acoustic wave device having plural ground conductor films in the housing cavity
WO2002017483A1 (fr) Dispositif de filtration d'ondes acoustiques de surface
WO2018139598A1 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP2008306773A (ja) 弾性表面波フィルタ素子
JPWO2019107280A1 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP4001111B2 (ja) 弾性表面波装置
JPH09321573A (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP6909060B2 (ja) 電子部品
JP3869919B2 (ja) 弾性表面波装置
JP3747853B2 (ja) 弾性表面波装置を備えた分波器
JP4601415B2 (ja) 弾性表面波装置および通信装置
JP4251476B2 (ja) 弾性表面波フィルタ素子
JP2005151287A (ja) 電子部品
JP4359978B2 (ja) ラダー型弾性表面波フィルタ
JP2010245722A (ja) 弾性表面波素子、およびそれらを用いた弾性表面波デバイス
JP4093021B2 (ja) 表面実装型sawフィルタ
JP2019054067A (ja) 電子部品
JPH03284006A (ja) 弾性表面波デバイス
JP4095311B2 (ja) 弾性表面波フィルタ装置
JP2006311330A (ja) 弾性表面波デバイス
JP4601411B2 (ja) 弾性表面波装置および通信装置
JP4062154B2 (ja) 弾性表面波装置および通信装置
JPH10327039A (ja) 弾性表面波装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4001111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term