JPWO2003065386A1 - 透明導電膜の成形方法、その透明導電膜、それを含むガラス基板およびそのガラス基板を用いた光電変換装置 - Google Patents

透明導電膜の成形方法、その透明導電膜、それを含むガラス基板およびそのガラス基板を用いた光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003065386A1
JPWO2003065386A1 JP2003564885A JP2003564885A JPWO2003065386A1 JP WO2003065386 A1 JPWO2003065386 A1 JP WO2003065386A1 JP 2003564885 A JP2003564885 A JP 2003564885A JP 2003564885 A JP2003564885 A JP 2003564885A JP WO2003065386 A1 JPWO2003065386 A1 JP WO2003065386A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
film
photoelectric conversion
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003564885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4272534B2 (ja
Inventor
章 藤沢
章 藤沢
康一郎 清原
康一郎 清原
平田 昌宏
昌宏 平田
聖敬 市來
聖敬 市來
澤田 徹
徹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Kaneka Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2003065386A1 publication Critical patent/JPWO2003065386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4272534B2 publication Critical patent/JP4272534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/001General methods for coating; Devices therefor
    • C03C17/002General methods for coating; Devices therefor for flat glass, e.g. float glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2453Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/211SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明は、いわゆるオンラインCVD法によりガラスリボン上に酸化スズを主成分とする透明導電膜を成形する場合に、酸化スズの巨大結晶粒の生成を防止しつつ、炭素の濃度が低い、換言すれば波長400〜550nmの吸収係数が低い透明導電膜の成形方法を提供する。本発明の方法は、ガラスリボン上にCVD法により酸化スズを主成分とする透明導電膜を成形する方法であって、有機スズ化合物が0.5〜2.0mol%含まれる原料ガスを用いて、成膜速度3000〜7000nm/minで透明導電膜を成形する方法である。

Description

技術分野
この発明は、太陽電池などの光電変換装置に利用される透明導電膜の成形方法に関する。さらには、この方法で成形した透明導電膜を備えるガラス基板およびそれを利用した光電変換装置に関する。
背景技術
薄膜型光電変換装置としては、多くのタイプが研究開発されているが、ガラス板などの透明基板上に、酸化スズを主成分とする透明導電膜、光電変換層である薄膜シリコン層およびアルミニウムなどからなる裏面電極を、この順に形成した構成が一般的である。このような構成において、透明導電膜には、光電変換層により多くの光を導くための高い可視光透過率と、電池の内部抵抗を抑えるための高い導電率(低い抵抗値)とが要求される。
透明導電膜としては、フッ素をドープした酸化スズを主成分とするものが現在主流である。この膜は、スズをドープした酸化インジウム(ITO)膜よりも耐プラズマ性などの化学的安定性に優れており、プラズマCVD法(Chemical Vapor Deposition)による光電変換層(薄膜シリコン層)の成膜時にも劣化が少ない点で優れる。フッ素がドープされることでその抵抗値は小さくなるが、電極として十分に機能するためには、ある程度の厚さが必要である。したがって、透明導電膜は、単位厚さあたりの吸光度すなわち吸収係数が小さいほど好ましい。
このような好ましい特性を備えた透明導電膜が、特開2001−35262公報に記載されている。この公報には、フロート法によるガラス板の製造工程において、窒素と水素からなる非酸化性雰囲気で充たされ、かつ、熔融スズで充たされた槽内で、ジメチルスズジクロライドなどの有機スズを原料とするCVD法により透明導電膜を成形する方法が記載されている。
また、特開2000−313960公報には、500℃程度に加熱したガラス板の表面に、窒素をキャリアガスとして、四塩化スズ、水蒸気および臭化水素を塗布するCVD法が記載されている。
しかしながら、特開2001−35262公報の透明導電膜の製造方法においては、その吸収係数を小さくするために、フッ素と炭素の濃度に着目し、これらの濃度を一定範囲に収めることに腐心している。フッ素の濃度が高くなると、可視光域にも吸収をもつようになるため、透明導電膜の吸収係数にのみ着目するならば、フッ素は全く含まれないことが理想的である。しかし、フッ素は、透明導電膜の抵抗値を低下させる機能性成分であるから、一定量は含有される必要がある。一方、炭素は、原料に含まれるため必然的に透明導電膜中に残存するものであり、その含有率が高くなると、波長400〜550nmの吸収が大きくなって吸収係数が上昇する。したがって、透明導電膜としては、フッ素を微量含有し、炭素を殆ど含有しない状態が理想的である。
特開2000−313960公報では、スズ原料として四塩化スズが使用されており、その他の原料にも有機物が含まれていないことから、この公報の方法で成形された透明導電膜には炭素が含まれていないと考えられる。そのため、この透明導電膜の吸収係数は十分低いと推測される。また、同公報に記載されているように、四塩化スズなどの無機系のスズ原料は反応性が高いため、反応系の温度とくにガラス板の表面温度が比較的低くても、成膜速度が維持される。これはすなわち、無機系のガス原料を用いれば、成膜速度を保ちつつガラス基板の加熱を抑えることができ、その結果、成膜コストの削減または過熱によるガラス基板の変形防止などの効果が奏されることを意味する。このように、CVD法において無機系のスズ原料を用いれば、吸収係数が低く、かつ、成膜コストも低い透明導電膜が容易に得られるように思われる。
ところが、高温の反応系において無機系のスズ原料を使用すると、透明導電膜に欠点が生じる場合がある。たとえば、図1に示すフロート法によるガラス板の製造装置において、ガラス熔融炉11から排出された熔融状態のガラスを適当な厚さのガラスリボン10に成形するために設けられた熔融状態のスズ15で充たされた槽12(以下、「成形バス」と称す)内で、コータ16からスズ原料を含む原料ガスをガラスリボンに吹き付け、ガラスリボンの熱を利用して原料ガスを熱分解させ透明導電膜を成形する場合が挙げられる(以下、この成膜方法を「オンラインCVD法」と称する)。
オンラインCVD法では、熔融状態からガラス転移温度付近までの温度(およそ750〜560℃)の熱を有するガラスリボンの表面でスズ原料の熱分解反応が進行することになる。この熱分解反応はガラスリボンの熱を利用して進行するため、無機系のスズ原料を使用した場合は、熱分解反応が早い段階で始まり、酸化スズの結晶成長が局所的に進行してしまう。その結果、透明導電膜の表面には、酸化スズの巨大結晶粒が形成される。ちなみに、透明導電膜の表面は、全くの平坦であるよりも、可視光波長の数分の一の大きさの凹凸が存在する方が好ましい。透明導電膜の表面に凹凸が形成されることにより、透明導電膜と光電変換層との界面で透過光が散乱し、光電変換層における光路長が長くなるいわゆる光閉じ込め効果が奏される。あるいは、光電変換層が透明導電膜の表面凹凸に相補的に形成され、いわゆるアンカー効果が働き、これらの接着強度が上昇するなどの利点が生じるからである。しかし一方で、透明導電膜の表面に巨大結晶粒が形成されれば、光電変換層を均一に成膜することが困難になり、さらに巨大結晶粒が光電変換層を貫通して裏面電極にまで達し、光電変換装置をショートさせることになる。したがって、オンラインCVD法において、無機系のスズ原料を使用するためには、透明導電膜の表面に巨大結晶粒が形成されないような何らかの手段を講じる必要がある。
このような防止手段としては、たとえばガラスリボンの温度が低くなる所すなわち徐冷炉13内で成膜する、あるいは原料ガスの濃度を低く設定するなどが考えられるが、このような手段を講じた場合は、ガラスが固化した後に成膜することになるため成膜後の熱緩和が起こり難くなって透明導電膜の接着強度が低下したり、また透明導電膜が均一に成形されるようにガラスリボンのラインスピードを落とす必要があったりと、実際の生産工程を考慮した場合には必ずしも有効な手段とは言えなかった。そのため、従来は反応性の比較的低い有機系のスズ原料を使用することでこの問題を解決し、その反射的な結果として、透明導電膜中には炭素が残存することになっていた。
発明の開示
この発明は、これらの問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、オンラインCVD法によりガラスリボン上に酸化スズを主成分とする透明導電膜を成形する場合において、酸化スズの巨大結晶粒の生成を防止しつつ、炭素の濃度が低い、換言すれば波長400〜550nmの吸収係数が低い透明導電膜の成形方法を提供することにある。さらには、この透明導電膜を備えるガラス基板を利用することにより、ショートなどの欠陥がなく、かつ、光電変換効率の高い光電変換装置を提供することにある。
本発明の透明導電膜の成形方法は、ガラスリボン上にCVD法により酸化スズを主成分とする透明導電膜を成形する方法であって、有機スズ化合物が0.5〜2.0mol%含まれる原料ガスを用いて、成膜速度3000〜7000nm/minで成膜する方法である。
本発明は、その別の側面から、本発明の方法で成形された透明導電膜であって、波長400〜550nmにおける吸収係数が0.40×10cm−1以下で、スズ原子数に対する炭素原子数の比が4×10−3未満である透明導電膜を提供する。本発明は、さらに、この透明導電膜を表面に成形したガラス基板、およびこのガラス基板を含む光電変換装置を提供する。
発明の実施の形態
本発明は、オンラインCVD法において酸化スズを主成分とする透明導電膜を成形する場合に、スズ原料として有機スズ化合物を使用することを前提として、透明導電膜中に残存する炭素の量を低減させる成膜方法に関するものである。本発明者らは、有機系のスズ原料を使用する場合の成膜条件について鋭意実験を重ねた結果、原料ガス中におけるスズ原料の濃度と成膜速度との関連に着目するに至り、これらが一定範囲のときに透明導電膜中の炭素の濃度が従来よりも著しく低下することを見出した。具体的には、原料ガス中における有機スズ化合物の濃度が0.5〜2.0mol%で、かつ、成膜速度が3000〜7000nm/min、好ましくは3000〜5500nm/minの場合である。
なお、本明細書において「主成分」とは、慣用に従い、重量含有率で50重量%以上であることをいう。
透明導電膜の成膜速度に影響を与える主因子は、スズ原料の濃度およびガラスリボンの温度である。その他の影響因子として、酸素、オゾン、水蒸気などの酸化原料の種類および濃度、ならびに臭化水素などの反応抑制剤の有無などが挙げられるが、これらは主因子ではない。成膜速度とスズ原料の濃度およびガラスリボンの温度との関係は、スズ原料の濃度およびガラスリボンの温度が高いほど成膜速度は速くなり、一方スズ原料の濃度およびガラスリボンの温度が低いほど成膜速度は遅くなるというのが一般的である。そして、オンラインCVD法における成膜速度は、ガラスリボンのラインスピードすなわちガラスリボンが徐冷炉13側から引っ張られる速度に適応する必要があり、このラインスピードを考慮した上で決定された成膜条件が上記範囲である。
有機スズ化合物の濃度が0.5mol%未満では、ガラスリボンの温度が750℃であっても成膜速度が500nm/min未満となり、実際の生産工程において厚さ5mm以下のガラスリボンのラインスピードに成膜速度が追いつかず、所望の厚さの透明導電膜が形成されないという問題が生じる。一方、2.0mol%を超えると、透明導電膜中の炭素濃度が高くなり、従来の透明導電膜然となる。
有機スズ化合物としては、とくにジメチルスズジクロライドまたはモノブチルスズトリクロライドが好ましい。これらは、単独で使用してもよいし、混合して使用してもよい。また、ジメチルスズジクロライドおよびモノブチルスズトリクロライドから選ばれる少なくとも一方を70mol%以上含有するものであれば、この発明の有機スズ化合物として好ましく使用することができる。ジメチルスズジクロライドおよびモノブチルスズトリクロライドは、オンラインCVD法における成膜温度範囲での反応性があまり高くなく、これらを用いれば、大面積に均一な薄膜を成形できる。また、入手が容易で安価であり、他の有機系のスズ原料と比較して揮発性が低く保管が容易であるなどの利点も有する。
ジメチルスズジクロライドを使用する場合は、さらに濃度を1.0〜2.0mol%に、かつ、成膜速度を4000〜6000nm/minに設定することが好適である。一方、モノブチルスズトリクロライドを使用する場合は、濃度を1.5〜2.0mol%に、かつ、成膜速度を4000〜6000nm/minに設定することが好適である。
この成膜方法による透明導電膜は、スズ原子数に対する炭素原子数の比(C/Sn)が4×10−3未満となり、その結果波長400〜550nmにおける吸収係数が0.40×10cm−1以下となる。さらに、上記好適な成膜条件であれば、スズ原子数に対する炭素原子数の比が3×10−3以下に、波長400〜550nmにおける吸収係数が0.30×10cm−1以下にまで確実に低下する。ここで吸収係数とは、薄膜に入射した強度Iの光が、膜厚方向に距離dcmだけ進んで強度Iとなったとき、IとIとをI=I・e−kdの関係式により表示したときの係数kcm−1である。
オンラインCVD法において、成形バス内は窒素と水素からなる非酸化性ガスで充たされているため、上記スズ原料は、原料ガス中に含まれる酸化原料と熱分解反応を起こすことになる。酸化原料としては、酸素、オゾン、水蒸気または乾燥空気などが挙げられる。酸化原料は、透明導電膜中の炭素濃度を下げる機能を果すことから、原料ガス中において10mol%、さらには15mol%以上含まれることが好ましい。
また、原料ガスには、透明導電膜のシート抵抗値を下げるために、フッ素原料またはアンチモン原料を添加することが望ましい。フッ素原料としては、フッ化水素、トリフルオロ酢酸、ブロモトリフルオロメタンおよびクロロジフルオロメタンが、アンチモン原料としては、五塩化アンチモンおよび三塩化アンチモンが例示される。フッ素原料の濃度は、0.1〜1.0mol%が好ましい。これらの各原料をガラスリボンの表面まで搬送するキャリアガスとしては、窒素が好適である。窒素は、成形バス内の雰囲気ガスと同じ成分であり、コータ内から漏れても雰囲気ガスの特性に影響を及ぼさないからである。
透明導電膜におけるフッ素濃度は、0.1重量%以下が好ましく、0.08重量%以下がさらに好ましい。フッ素濃度が高すぎると、透明導電膜の吸収係数が過大となるからである。一方、透明導電膜中のフッ素濃度は、0.03重量%以上が好ましく、0.05重量%以上がさらに好ましい。フッ素濃度が低すぎると導電膜の比抵抗が大きくなりすぎるからである。
ガラスリボン中にアルカリ成分が多量に含まれる場合は、透明導電膜を成形する前に下地膜を設けた方がよい。アルカリ成分は、成膜段階において透明導電膜中に熱拡散し、成膜後でも経時的に拡散することが知られている。このアルカリ成分の拡散によって、透明導電膜の導電性が低下する。そこで、アルカリ成分の拡散を防止する目的で、ガラスリボンと透明導電膜との間に下地膜を配置することが望ましい。下地膜としては、シリコン、アルミニウム、スズ、チタンおよびジルコニウムからなる群より選ばれる少なくとも一つの金属の酸化物を主成分とする膜が好ましい。とくに、シリカ(SiO)を主成分とする膜または酸化アルミニウムを主成分とする膜が好適である。下地膜の厚さは、5〜100nmが好ましい。下地膜としての機能を果すためには5nmの厚さが必要である一方、100nmを超えると可視光透過率の低下が無視できなくなるからである。
下地膜は、単層に限らず複数層であってもよい。複数層の場合、たとえばガラスリボン側から順に酸化スズを主成分とする第1の下地層と、シリカを主成分とする第2の下地層を積層した構成が好ましい。なお、複数層であっても、下地膜の厚さは合計で100nm以下であることが望ましい。
下地膜は、透明導電膜と同様にオンラインCVD法により成形される。シリカを主成分とする下地膜の場合、その原料としては、モノシラン、ジシラン、トリシラン、モノクロロシラン、ジクロロシラン、1,2−ジメチルシラン、1,1,2−トリメチルジシラン、1,1,2,2−テトラメチルジシラン、テトラメチルオルソシリケートおよびテトラエチルオルソシリケートなどが挙げられる。この場合の酸化原料としては、酸素、水蒸気、乾燥空気、二酸化窒素およびオゾンなどが挙げられる。酸化アルミニウムを主成分とする下地膜の場合、アルミニウム原料としては、トリメチルアルミニウム、アルミニウムトリイソポプロポキサイド、塩化ジエチルアルミニウム、アルミニウムアセチルアセトネートおよび塩化アルミニウムが挙げられる。この場合の酸化原料としては、酸素、水蒸気および乾燥空気などが挙げられる。
透明導電膜には、シリコン、アルミニウム、亜鉛、銅、インジウム、ビスマス、ガリウム、ホウ素、バナジウム、マンガン、ジルコニウムなどが含まれていても構わない。ただし、これらフッ素以外の微量成分の濃度は、0.02重量%以下とすることが好ましい。ただし、塩素は上述のように有機スズ化合物として含まれることから、透明導電膜中の濃度が比較的高くなる。そのため、塩素の濃度は0.15重量%以下、とくに0.10重量%以下でよい。
透明導電膜のシート抵抗値は、5〜40Ω/□(スクエア)、とくに30Ω/□以下が好ましい。このシート抵抗値の好ましい範囲を考慮すると、透明導電膜の膜厚は、好ましくは300〜1200nm、さらに好ましくは400〜1000nmとなる。
オンラインCVD法は、図1に示した装置を用いて実施できる。図示した装置では、コータ16として、3つのコータ16a,16b,16cが設置されているが、コータの数はこれに限らない。コータ16から供給される原料から形成した単数または複数の層からなる膜をそのトップ面(溶融錫5に接するボトム面と反対側の面)に備えたガラスリボン10は、ロール17により徐冷炉13への引き上げられ、徐冷された後、さらに下流側で所定形状に切断される。
この透明導電膜を備えたガラス基板は、太陽電池などの光電変換装置に利用することができる。光電変換装置は、透明導電膜上に少なくとも1つの光電変換ユニットおよび裏面電極をこの順で有する。光電変換装置は、ガラス基板側を光線入射側として使用される。
光電変換ユニットは単層でもよいが、複数層であってもよい。光電変換ユニットとしては、非晶質シリコン系薄膜や結晶質シリコン系薄膜を光電変換層としたユニット(以下、各ユニットを「非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニット」、「結晶質シリコン系薄膜光電変換ユニット」のように光電変換層の種類を引用して表記する)が挙げられる。
非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットは、p−i−n型の順にプラズマCVD法により各半導体層を堆積して形成される。具体的には、たとえば導電型決定不純物原子であるボロンが0.01原子%以上ドープされたp型微結晶シリコン系層、光電変換層となる真性非晶質シリコン層、ならびに導電型決定不純物原子であるリンが0.01%以上ドープされたn型微結晶シリコン系層をこの順に堆積したものである。しかし、これら各層は上記に限定されず、たとえばp型微結晶シリコン系層において、不純物原子をアルミニウムなどにしてもよく、またp型層として非晶質シリコン系層を用いてもよい。さらに、p型層として、非晶質または微結晶のシリコンカーバイド、あるいはシリコンゲルマニウムなどの合金材料を用いてもよい。
なお、導電型(p型、n型)微結晶シリコン系層の膜厚は、3〜100nmが好ましく、5〜50nmがさらに好ましい。
真性非晶質シリコン層は、プラズマCVD法により450℃以下で成形することが好ましい。この層は、導電型決定不純物原子の密度が1×1018cm−3以下である実質的に真性半導体である薄膜として形成される。真性非晶質シリコン層の膜厚は、0.05〜0.5μmが好ましい。ただし、非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットでは、真性非晶質シリコン層に代えて、合金材料である非晶質シリコンカーバイド層(たとえば10原子%以下の炭素を含有する非晶質シリコンからなる非晶質シリコンカーバイド層)、または非晶質シリコンゲルマニウム層(たとえば30原子%以下のゲルマニウムを含有する非晶質シリコンからなる非晶質シリコンゲルマニウム層)にしてもよい。
結晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットも、非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットと同様の手順でp−i−n型各半導体層をこの順にプラズマCVD法により堆積して構成される。
裏面電極としては、アルミニウム、銀、金、銅、白金およびクロムから選ばれる少なくとも1つの金属からなる少なくとも1層の金属層をスパッタリング法または蒸着法により成形することが好ましい。また、光電変換ユニットと金属電極との間に、ITO、酸化スズ、酸化亜鉛などの導電性酸化物からなる層を設けてもよい。
この光電変換装置は、結晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットを含むことが好ましい。このユニットを含む場合は、非晶質シリコン系薄膜光電変換ユニットと比較して発生する開放端電圧が低く、かつ、発生する短絡電流密度が高くなるため、透明導電膜のシート抵抗値よりも光線透過率が光電変換効率により大きく寄与するからである。
実施例
以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する。
まず、透明導電膜の吸収係数、透明導電膜における炭素やフッ素などの成分濃度、ならびに透明導電膜中におけるスズ原子数に対する炭素原子数の比の測定・算出方法について説明する。
〔透明導電膜の吸収係数〕
下地膜上に形成された透明導電膜上に、屈折率が1.79のヨウ化メチレンを塗布し、さらにその上に厚さ1mmのカバーガラス(コーニング社製 #7059)を密着させて導電膜の表面凹凸による散乱ロスを解消したサンプルを作製した。このサンプルの400〜550nmにおける透過率および反射率を分光光度計を用いて測定し、その結果から吸収率を求めた。一方、透明導電膜を設けなかったガラス基板の下地膜上に、ヨウ化メチレンを塗布し、その上から上記カバーガラスを密着させて参照用サンプルとし、この参照用サンプルについても上記と同様にして吸収率を求めた。サンプルの吸収率から参照用サンプルの吸収率を差し引き、さらに多重反射を考慮した方程式を解くことによって、透明導電膜の吸収係数を求めた。
〔透明導電膜中の成分濃度〕
フッ素濃度および塩素濃度は、電子線マイクロアナライザーの特性X線の強度から算出した。
〔透明導電膜におけるスズ原子数に対する炭素原子数の比(C/Sn)〕
スズ原子数に対する炭素原子数の比は、X線光電子分光分析によって、Sn3d5/2とClsとのピークエリアから相対感度係数を用いて算出した原子濃度(%)から求めた。
以下の各実施例および比較例では、図1に示す装置を用いて、オンラインCVD法により厚さ5mmのガラスリボン上にシリカを主成分とする下地膜およびフッ素をドープした酸化スズを主成分とする透明導電膜を成形した。成形バス内には、窒素98vol%と水素2vol%との非酸化性混合ガスを外気圧よりもやや高圧となるように常時供給した。また、ガラスリボンには、アルカリ成分を多量に含有するガラスであるソーダライムシリカガラスを用いた。ガラスリボンを徐冷炉で固化させた後、さらに下流側に配置した切断装置(図示しない)を用いて所定の大きさに切断した。以下、具体的な成膜条件について説明する。
(実施例1)
最上流側に位置するコータから、モノシラン、エチレン、酸素および窒素からなる混合ガスを供給し、ガラスリボン上に、膜厚約30nmのシリカを主成分とする下地膜を成形した。続いて、下流側のコータから、ジメチルスズジクロライド(蒸気)1.9mol%、酸素36mol%、水蒸気33mol%、ヘリウム5mol%およびフッ化水素0.5mol%となるように窒素のキャリアガスに事前混合した混合ガスを供給し、厚さ約700nmのフッ素をドープした酸化スズを主成分とする透明導電膜を成膜速度5000nm/minで成形した。透明導電膜を成形する直前のガラスリボンの表面温度は約650℃であった。
この透明導電膜の成膜条件とその特性について、(表1)および(表2)にまとめて示す。
(実施例2)
実施例1において、ジメチルスズジクロライドの濃度、成膜速度および透明導電膜成形直前のガラスリボンの表面温度を(表1)のように変更し、それ以外は同様にして下地膜および透明導電膜を成形した。
これらの透明導電膜の成膜条件とその特性について、(表1)および(表2)にまとめて示す。
(実施例3)
実施例1において、ジメチルスズジクロライドの代わりにモノブチルスズトリクロライドを用い、成膜速度および透明導電膜成形直前のガラスリボンの表面温度を(表1)のように変更し、それら以外は同様にして、下地膜および透明導電膜を成形した。
この透明導電膜の成膜条件とその特性について、(表1)および(表2)にまとめて示す。
(比較例1)〜(比較例3)
実施例1において、ジメチルスズジクロライドの濃度、成膜速度および透明導電膜成形直前のガラスリボンの表面温度を(表1)のように変更し、それ以外は同様にして下地膜および透明導電膜を成形した。
この透明導電膜の成膜条件とその特性について、(表1)および(表2)にまとめて示す。
Figure 2003065386
Figure 2003065386
実施例1〜3および比較例1〜3を総じて見ると、有機スズ化合物の濃度に対応して、成膜速度、透明導電膜におけるスズ原子数に対する炭素原子数の比、ならびに波長400nmおよび波長500nmでの吸収係数が上昇することが判る。そして、有機スズ化合物の濃度が2mol%を超えた比較例1〜3では、吸吸係数が公知の透明導電膜と同程度であることが判る。
さらに、実施例1〜2および比較例1〜2で成膜したガラス/透明導電膜上に、非晶質シリコン系光電変換ユニットと結晶質シリコン系光電変換ユニットを順に形成した積層型薄膜光電変換装置を作製した。
以下にその作製方法につき順次説明する。まず、上記透明導電膜上にプラズマCVD装置を用いて、非晶質p型シリコンカーバイド層、ノンドープ非晶質i型シリコン光電変換層およびn型シリコン層からなるトータル厚み300nmの非晶質シリコン光電変換ユニットを順次形成した。次に、p型結晶質シリコン層、i型シリコン光電変換層およびn型シリコン層を順次形成し、トータル厚み1.5μmの結晶質シリコン光電変換ユニットを形成した。さらに、裏面金属電極として厚さ90nmの酸化亜鉛膜、200nmのAg膜をそれぞれスパッタリング法によって形成した。次いで、YAG SHGパルスレーザーを用いて、透明導電膜を残して光電変換ユニットと金属裏面電極を周状に除去することにより、1cm角の積層型薄膜光電変換装置を作製した。このときの、AM1.5、1kW/mの疑似太陽光下での測定温度25℃における太陽電池特性を(表3)にまとめて示す。
Figure 2003065386
ただし、太陽電池特性の各パラメータは比較例1の値を用いて規格化している。なお、前述の膜厚構成では、光電変換装置の短絡電流は非晶質シリコン系光電変換ユニット側で得られる短絡電流で律速されている。
光電変換装置の特性を見ると、非晶質光電変換ユニットの光吸収領域である波長400〜500nmにおける吸収係数が、実施例のほうが比較例に比べて半分程度であることを反映して、非晶質光電変換ユニット側の短絡電流密度が、実施例のほうが比較例に比べて3%向上している。
この発明は、以上のように構成されていることから、次のような効果を奏する。
この発明の透明導電膜の成形方法によれば、オンラインCVD法において、スズ原料として有機スズ化合物を使用し、その濃度を制御することにより、成膜速度を抑えることができる。その結果形成された透明導電膜は、巨大結晶粒がなく、かつ、炭素含有率が低く可視光透過率が高いので、光電変換装置に利用することができる。さらに、この透明導電膜を備えるガラス基板を利用した光電変換装置であれば、ショートなどの欠陥がなく、かつ、高い光電変換効率を示すことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、オンラインCVD法で使用する装置を示す略図である。

Claims (7)

  1. ガラスリボン上にCVD法により酸化スズを主成分とする透明導電膜の成形方法であって、
    有機スズ化合物が0.5〜2.0mol%含まれる原料ガスを用いて、成膜速度3000〜7000nm/minで透明導電膜を成形する方法。
  2. 前記有機スズ化合物が、ジメチルスズジクロライドおよびモノブチルスズトリクロライドから選ばれる少なくとも一方を70mol%以上含有する請求項1に記載の透明導電膜の成形方法。
  3. 前記原料ガスが、10mol%以上の酸化原料を含む請求項1に記載の透明導電膜の成形方法。
  4. 請求項1に記載の方法で成形された透明導電膜であって、
    波長400〜550nmにおける吸収係数が0.40×10cm−1以下であり、スズ原子数に対する炭素原子数の比が4×10−3未満である透明導電膜。
  5. 請求項1に記載の透明導電膜がその表面に成形されたガラス基板。
  6. 前記ガラス基板と前記透明導電膜との間に下地膜が配置された請求項5に記載のガラス基板。
  7. 請求項5に記載のガラス基板を含む光電変換装置。
JP2003564885A 2002-01-28 2003-01-27 透明導電膜を備えたガラス基板の製造方法、透明導電膜を備えたガラス基板、およびそれを用いた光電変換装置 Expired - Lifetime JP4272534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018365 2002-01-28
JP2002018365 2002-01-28
PCT/JP2003/000707 WO2003065386A1 (fr) 2002-01-28 2003-01-27 Procede permettant de former un film conducteur transparent, ledit film conducteur transparent, substrat de verre comportant ledit film conducteur transparent et unite de transduction photoelectrique comprenant ledit substrat de verre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003065386A1 true JPWO2003065386A1 (ja) 2005-05-26
JP4272534B2 JP4272534B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=27653742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003564885A Expired - Lifetime JP4272534B2 (ja) 2002-01-28 2003-01-27 透明導電膜を備えたガラス基板の製造方法、透明導電膜を備えたガラス基板、およびそれを用いた光電変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20040175500A1 (ja)
EP (1) EP1471541B1 (ja)
JP (1) JP4272534B2 (ja)
WO (1) WO2003065386A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060216A (ja) * 2001-08-10 2003-02-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置用基板
JP2007096031A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Showa Shell Sekiyu Kk Cis系薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
US7955889B1 (en) * 2006-07-11 2011-06-07 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive cells grown on rough electrode with nano-scale morphology control
DE102008005283B4 (de) * 2008-01-19 2009-10-29 Schott Solar Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mit einem transparenten, Metalloxid beschichtetn Glasscheibe für ein photovoltaisches Modul und eine solche beschichtete Glasscheibe
EP2145978A1 (fr) * 2008-07-16 2010-01-20 AGC Flat Glass Europe SA Procédé et installation pour le dépôt de couches sur un substrat
MA33252B1 (fr) * 2009-04-07 2012-05-02 Agc Flat Glass Na Inc Depot de film mince au silicium ameliore pour applications a des dispositifs photovoltaiques
US20120097222A1 (en) * 2010-10-26 2012-04-26 Alliance For Sustainable Energy, Llc Transparent conducting oxide films with improved properties
WO2013008895A1 (ja) * 2011-07-12 2013-01-17 旭硝子株式会社 積層膜付きガラス基板の製造方法
EP2733125A4 (en) * 2011-07-12 2015-09-09 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR MANUFACTURING A GLASS SUBSTRATE CARRYING A LAYERED FILM
WO2013119550A1 (en) 2012-02-10 2013-08-15 Alliance For Sustainable Energy, Llc Thin film photovoltaic devices with a minimally conductive buffer layer
US9404179B2 (en) * 2012-02-23 2016-08-02 Pilkington Group Limited Chemical vapor deposition process for depositing a silica coating on a glass substrate
WO2014077895A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 Alliance For Sustainable Energy, Llc Devices and methods featuring the addition of refractory metals to contact interface layers
JP2016047775A (ja) * 2013-01-16 2016-04-07 旭硝子株式会社 積層膜付きフロートガラス及びその製造方法
US9893216B1 (en) * 2014-03-27 2018-02-13 Steven Wade Shelton Polarized light based solar cell
GB201505313D0 (en) * 2014-10-21 2015-05-13 Pilkington Group Ltd Glass treatment
JP7160232B1 (ja) 2020-11-30 2022-10-25 Agc株式会社 透明電極基板及び太陽電池
JP7143919B1 (ja) * 2021-05-07 2022-09-29 Agc株式会社 透明導電膜付きガラス基板及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4265974A (en) * 1976-11-01 1981-05-05 Gordon Roy G Electrically conductive, infrared reflective, transparent coatings of stannic oxide
JPS58204572A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
US4590096A (en) * 1984-12-28 1986-05-20 M&T Chemicals Inc. Water vapor, reaction rate and deposition rate control of tin oxide film by CVD on glass
US4835040A (en) * 1985-10-07 1989-05-30 Libbey-Owens-Ford Co. Continuous vapor deposition method for producing a coated glass article
JPS62191446A (ja) * 1986-02-18 1987-08-21 Asahi Glass Co Ltd 被覆ガラスの製造法
JP2568079B2 (ja) * 1987-03-31 1996-12-25 旭硝子株式会社 酸化錫透明導電膜の形成方法
HUT67158A (en) * 1991-12-26 1995-02-28 Atochem North America Elf Coated glass article
JP3035565B2 (ja) * 1991-12-27 2000-04-24 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜太陽電池の作製方法
US5744215A (en) * 1996-01-04 1998-04-28 Ppg Industries, Inc. Reduction of haze in transparent coatings
US6218018B1 (en) * 1998-08-21 2001-04-17 Atofina Chemicals, Inc. Solar control coated glass
US6596398B1 (en) * 1998-08-21 2003-07-22 Atofina Chemicals, Inc. Solar control coated glass
JP4467707B2 (ja) * 1999-05-18 2010-05-26 日本板硝子株式会社 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
EP1054454A3 (en) * 1999-05-18 2004-04-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass sheet with conductive film, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion device using the same
JP4430193B2 (ja) * 1999-05-27 2010-03-10 日本板硝子株式会社 導電膜付きガラス板の製造方法
US7304339B2 (en) * 2005-09-22 2007-12-04 Agile Rf, Inc. Passivation structure for ferroelectric thin-film devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20040175500A1 (en) 2004-09-09
EP1471541A1 (en) 2004-10-27
EP1471541A4 (en) 2007-10-17
JP4272534B2 (ja) 2009-06-03
WO2003065386A1 (fr) 2003-08-07
EP1471541B1 (en) 2016-10-19
US20050276987A1 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050276987A1 (en) Method forming transparent conductive film, transparent conductive film, glass substrate including the same and photoelectric conversion device using that glass substrate
US6602606B1 (en) Glass sheet with conductive film, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion device using the same
US6380480B1 (en) Photoelectric conversion device and substrate for photoelectric conversion device
US6444898B1 (en) Transparent layered product and glass article using the same
US6362414B1 (en) Transparent layered product and glass article using the same
US20040038051A1 (en) Conductive film, production method therefor, substrate provided with it and photo-electric conversion device
US7846562B2 (en) Transparent substrate with transparent conductive film, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion element including the substrate
US6504139B1 (en) Substrate for photoelectric conversion device, method of manufacturing the same, and photoelectric conversion device using the same
US8093490B2 (en) Method for forming thin film, substrate having transparent electroconductive film and photoelectric conversion device using the substrate
JP2001060702A (ja) 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置
JP4430193B2 (ja) 導電膜付きガラス板の製造方法
JP4467707B2 (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP4362273B2 (ja) 基板の製造方法
JP3984404B2 (ja) 導電膜付きガラス板とその製造方法、およびこれを用いた光電変換装置
JP2004362842A (ja) 透明導電膜付き透明基体、その製造方法、および光電変換素子用基板ならびに光電変換素子
JP2001060707A (ja) 光電変換装置
JP2003229584A (ja) 光電変換装置用ガラス基板およびそれを用いた光電変換装置
JP2001036107A (ja) 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置
JP2004323321A (ja) 透明導電膜付き基板の製造方法
JP2009239301A (ja) 基板およびそれを用いた光電変換装置
JP2002158366A (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4272534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term