JPWO2003037558A1 - ワイヤ放電加工方法及び装置 - Google Patents

ワイヤ放電加工方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003037558A1
JPWO2003037558A1 JP2003539882A JP2003539882A JPWO2003037558A1 JP WO2003037558 A1 JPWO2003037558 A1 JP WO2003037558A1 JP 2003539882 A JP2003539882 A JP 2003539882A JP 2003539882 A JP2003539882 A JP 2003539882A JP WO2003037558 A1 JPWO2003037558 A1 JP WO2003037558A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
wire electrode
workpiece
wire
electric discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003539882A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 達志
達志 佐藤
柴田 淳一
淳一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003037558A1 publication Critical patent/JPWO2003037558A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

駆動手段(9)によりワイヤ電極(5)と被加工物(1)とを相対移動させ、ワイヤ電極(5)と被加工物(1)との極間に加工電力供給手段(10)により加工エネルギを供給し、放電により被加工物(1)の加工を行うワイヤ放電加工装置において、ワイヤ電極(5)と被加工物(1)との相対移動経路の助走経路部分(4)及び加工形状部分(2)を接続するアプローチ点(O)と加工形状部分(2)におけるワイヤ電極(5)の中心との距離が、ワイヤ電極(5)の単位移動距離当たりの被加工物(1)の加工体積が減少する範囲内である場合に、ワイヤ電極(5)の単位移動距離当たりの前記加工エネルギを減少させる加工エネルギ調節手段(13)を備えた。アプローチ点(O)近傍における被加工物(1)加工面のくい込み(6)の形成を抑制することができる。

Description

技術分野
この発明は、被加工物加工面のくい込みの形成を抑制することができる、ワイヤ放電加工方法及び装置の改良に関するものである。
背景技術
まず、ワイヤ放電加工において、被加工物加工面のくい込みの形成について説明する。第6図は、ワイヤ放電加工を行う際のワイヤ電極と被加工物との相対移動経路(以下、電極経路と呼ぶ)を示す説明図であり、図において、1は被加工物、2は被加工物1を目的とする輪郭形状に加工する電極経路の加工形状部分(以下、形状部分と呼ぶ)、3は加工開始穴等加工を開始する点(以下、加工開始点と呼ぶ)、4は加工開始点3から形状部分2に至る電極経路の助走経路部分(以下、助走部分と呼ぶ)、Oは形状部分2と助走部分4の接続点(以下、アプローチ点と呼ぶ)である。また、第7図は、第6図のアプローチ点O近傍の拡大図であり、第6図と同一符号は同一又は相当部分を示している。第7図において、5はワイヤ電極、6はくい込みである。
周知のように、ワイヤ放電加工はワイヤ電極5を糸鋸のごとく使用して被加工物1を切り抜く加工法であり、第6図のように、形状部分2だけではなく、助走部分4も加工される。
通常のワイヤ放電加工の形状部分2では、ワイヤ電極5の半径、放電ギャップ長や仕上げ加工代等を考慮し、加工形状に対して所定の距離(以下、オフセット量と呼ぶ)だけ隔たった経路を設定し、このオフセット経路に沿ってワイヤ電極5の中心を移動させて加工を行う。即ち、第7図に示すように、ワイヤ電極5は加工開始点3から助走部分4を通り、アプローチ点Oから形状部分2へと移動し、形状部分2を一周した後に再びアプローチ点Oから助走部分4を経由し、加工開始点3へ戻る。仕上げ加工が必要であれば、使用する加工電気条件毎にオフセット量を順次設定した電極経路に沿って、ワイヤ電極5の移動を繰り返すことになる。
さて、前記のようにワイヤ電極5を移動させた場合、ワイヤ電極5が形状部分2を一周するにあたり、アプローチ点O以外の形状部分2はワイヤ電極5が1回通過するのみであるが、アプローチ点Oだけはワイヤ電極5が2回通過することになる。アプローチ点Oの2回目の通過時に加工すべき被加工物1は、既に1回目の通過で除去された後であるので、既に加工された面に対して放電が発生することになり、加工面にはオーバーカットが生じる。従って、アプローチ点O近傍における被加工物1の加工面には、くい込み6が形成され、加工精度悪化の要因となっている。
第8図は、日本国特開平4−189421号公報に開示された従来のワイヤ放電加工装置の構成を示す説明図であり、前記くい込みの形成を抑制する方法を示すものである。第8図において、1は被加工物、5はワイヤ電極、7はワイヤ電極供給手段、8は加工液供給手段、9は駆動手段、10は加工電力供給手段、11は制御手段、12はプログラム自動変換手段である。また、第9図は、第8図のワイヤ放電加工装置における電極経路の説明図であり、図において、1は被加工物、2は形状部分、3は加工開始点、4A及び4Bは助走部分、OAは第1のアプローチ点、OBは第2のアプローチ点である。
次に動作について説明する。第8図のワイヤ電極供給手段7は、ワイヤ電極5を繰り出し、所定の速度で走行させながら、ワイヤ電極5に適切な張力を付与する。加工液供給手段8は、ワイヤ電極5と被加工物1との極間に加工液を供給する。加工電力供給手段10は、前記極間にパルス状の電圧を印加し、放電を発生させる。プログラム自動変換手段12は、第6図のような加工を行う場合において、制御手段11内に格納されている電極経路を記述したプログラムから、オフセット量の設定情報に基づいてアプローチ点Oを抽出し、助走部分4と形状部分2を把握する。次に、形状部分2上に第1のアプローチ点OA及び第2のアプローチ点OBを設定し、助走部分の経路をこれら二つのアプローチ点に接続し(助走部分4A及び4B)、これら二つのアプローチ点間の形状部分の電極経路(第9図のアプローチ点OA及びOBの間)を削除するようプログラムを変更し、再び制御手段11内に格納する。
即ち、アプローチ点近傍の電極経路が第6図及び第7図に示すような場合には、第9図に示すように電極経路を変更する。制御手段11は、駆動手段9を駆動し、変更された電極経路に沿ってワイヤ電極5と被加工物1とを相対的に移動させる。
以上のように、従来のワイヤ放電加工装置は、プログラム自動変換手段12により、電極経路プログラムに対してワイヤ電極5が助走部分4Aから形状部分2へ入る際に通過する第1のアプローチ点OAと、形状部分2から助走部分4Bへ戻る際に通過する第2のアプローチ点OBとを設け、これら二つのアプローチ点間の形状部分にはワイヤ電極5を通過させないようプログラムを変更することにより、被加工物1加工面のくい込みの形成を抑制している。
このような従来方法では、二つのアプローチ点を設定するべく電極経路プログラムの変更を行うので、ワイヤ電極と被加工物との新たな干渉が生じる危険性がある。また、二つのアプローチ点間の形状において、ある部分ではオーバーカットが発生し、他の部分ではアンダーカットが発生する等、アプローチ点間の距離の調整が困難であるという問題点があった。
発明の開示
この発明は、前記のような課題を解決するためになされたものであり、電極経路プログラムに変更を加えることなく、アプローチ点近傍における被加工物加工面のくい込みの形成を抑制することができるワイヤ放電加工方法及び装置を得ることを目的とする。
この発明に係るワイヤ放電加工方法は、ワイヤ電極と被加工物を相対移動させ、前記ワイヤ電極と前記被加工物との極間に加工エネルギを供給しながら、放電により前記被加工物の加工を行うワイヤ放電加工方法において、前記相対移動経路の助走経路部分及び加工形状部分を接続するアプローチ点と前記加工形状部分における前記ワイヤ電極の中心との距離が、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記被加工物の加工体積が減少する範囲内である場合に、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記加工エネルギを減少させて加工を行うものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工方法は、ワイヤ電極と被加工物を相対移動させ、前記ワイヤ電極と前記被加工物との極間に加工エネルギを供給しながら、放電により前記被加工物の加工を行うワイヤ放電加工方法において、前記相対移動経路の助走経路部分及び加工形状部分を接続するアプローチ点と前記加工形状部分における前記ワイヤ電極の中心との距離が、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記被加工物の加工体積が減少する範囲内において、この加工体積の減少範囲よりも小さい前記アプローチ点と前記ワイヤ電極の中心との距離の範囲である第2の範囲を設定し、この第2の範囲内において、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記加工エネルギを減少させて加工を行うものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工方法は、前記アプローチ点と前記ワイヤ電極の中心との距離が小さいほど前記加工エネルギを小さくするものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工方法は、加工条件に応じて予め設定してなる調節量に応じて前記加工エネルギを減少させるものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工方法は、前記相対移動経路の助走経路部分から加工形状部分へ入る1回目の前記アプローチ点通過の際及び前記相対移動経路の加工形状部分から助走経路部分へ戻る2回目の前記アプローチ点通過の際の少なくともどちらかにおいて、前記加工エネルギを減少させるものである。
この発明に係るワイヤ放電加工装置は、駆動手段によりワイヤ電極と被加工物とを相対移動させ、前記ワイヤ電極と被加工物との極間に加工電力供給手段により加工エネルギを供給し、放電により前記被加工物の加工を行うワイヤ放電加工装置において、前記相対移動経路の助走経路部分及び加工形状部分を接続するアプローチ点と前記加工形状部分における前記ワイヤ電極の中心との距離が、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記被加工物の加工体積が減少する範囲内である場合に、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記加工エネルギを減少させる加工エネルギ調節手段を備えたものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工装置は、駆動手段によりワイヤ電極と被加工物とを相対移動させ、前記ワイヤ電極と被加工物との極間に加工電力供給手段により加工エネルギを供給し、放電により前記被加工物の加工を行うワイヤ放電加工装置において、前記相対移動経路の助走経路部分及び加工形状部分を接続するアプローチ点と前記加工形状部分における前記ワイヤ電極の中心との距離が、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記被加工物の加工体積が減少する範囲内において、この加工体積の減少範囲よりも小さい前記アプローチ点と前記ワイヤ電極の中心との距離の範囲である第2の範囲を設定し、この第2の範囲内において、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記加工エネルギを減少させる加工エネルギ調節手段を備えたものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工装置は、前記加工エネルギ調節手段が前記アプローチ点と前記ワイヤ電極の中心との距離が小さいほど前記加工エネルギを小さくするものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工装置は、前記加工エネルギ調節手段が加工条件に応じて予め設定してなる調節量に応じて前記加工エネルギを減少させるものである。
また、この発明に係るワイヤ放電加工装置は、前記加工エネルギ調節手段が、前記相対移動経路の助走経路部分から加工形状部分へ入る1回目の前記アプローチ点通過の際及び前記相対移動経路の加工形状部分から助走経路部分へ戻る2回目の前記アプローチ点通過の際の少なくともどちらかにおいて、前記加工エネルギを減少させるものである。
この発明に係るワイヤ放電加工方法及び装置は以上のように構成されているため、アプローチ点近傍における被加工物加工面のくい込みの形成を抑制することができ、加工精度を向上することができるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態
まず、この発明の原理を説明する。第1図は、アプローチ点近傍での加工の様子を示す説明図であり、セカンドカット以降の加工の場合を示している。第1図において、1は被加工物、1aは加工面、1bは前加工面、2は形状部分、5はワイヤ電極、Rはワイヤ電極5の半径であり、簡単のため、放電ギャップ長はワイヤ電極5の半径Rに含めて考える。また、Dは加工深さ、Oはアプローチ点、Pはワイヤ電極5と被加工物1の加工面1aとの接点、Qはワイヤ電極5と前加工面1bとの交点、xはアプローチ点Oと形状部分2におけるワイヤ電極5の中心との距離である。また、O’、P’、Q’は、ワイヤ電極5がアプローチ点Oの手前の距離xの位置にある場合における、各々、点O、P、Qに対応する点であり、Mは弧PQと弧P’Q’の交点である。
例えば第6図の電極経路のようにワイヤ電極5の中心がアプローチ点Oを経由して形状部分2を略一周した後、第1図の点O’まで達したとする。通常は被加工物1の弧P’Q’に対向した部分を加工するが、図から明らかなようにワイヤ電極5がアプローチ点Oを通過した際に被加工物1は既に加工されているため、ワイヤ電極5の中心が点O’に達した際にワイヤ電極5が被加工物1に対向しているのは弧P’Mに過ぎない。このような単位移動距離当たりの加工体積の減少はx<2・{R−(R−D)(1/2)の場合に生じる。このように加工体積が減少しているにもかかわらず一定の加工エネルギを投入するために、前記のようなくい込みが形成されると考えられる。従って、加工体積に対応して加工エネルギを減少させることにより、アプローチ点O近傍における被加工物1加工面のくい込みの形成を抑制することができる。
第2図は、この発明の実施の形態に係るワイヤ放電加工方法及び装置のアプローチ点近傍における加工エネルギの減少方法の説明図であり、第1図と同一符号は同一又は相当部分を示している。第2図の(a)において、dxはワイヤ電極5が点O’から進む微小距離、SMは弧PM、弧P’M、直線PP’で囲まれる面積、Smはワイヤ電極5の中心が点O’に達した場合の加工体積である。板厚を単位長さとし、ワイヤ電極5の長さ方向に垂直な平面における加工部分の断面積で加工体積を表現している。
ワイヤ電極5がアプローチ点Oでの既加工部分に差し掛かっていない通常加工の場合の加工体積Snは次式(1)で表わすことができる。
Sn=D・dx (1)
他方、ワイヤ電極5の中心が点O’に達した場合の加工体積Smは、弧PM、弧P’M、直線PP’で囲まれる面積SMの微小距離dxによる減少分に等しいから、次式(2)が成り立つ。
Sm=(dSM/dx)・dx (2)
面積SMは、第2図の(b)に示すように、直線OM、直線PP’及び弧P’Mで囲まれたA部、直線OM、直線O’M及び直線PP’で囲まれたB部、並びに、直線O’M、直線PP’及び弧PMで囲まれたC部に分割できる。A部とC部の面積は等しいので、この面積をSAとし、B部の面積をSB、直線O’P’と直線O’Mとのなす角をθとすると、次式(3)が成り立つ。
(1/2)・Rtanθ=Rθ/2+SA+SB (3)
また、B部は高さR(1−cosθ)、頂角2θの二等辺三角形であるため、次式(4)が成り立つ。
SB=R(1−cosθ)tanθ (4)
式(3)、(4)から、面積SM=2SA+SBは次式(5)で表わすことができる。
SM=R(2sinθ−sinθcosθ−θ) (5)
式(5)の両辺をxで微分し、x/2=Rsinθを考慮すると、次式(6)が成り立つ。
dSM/dx=R(1−cosθ) (6)
また、通常加工時に対する加工エネルギ投入比率Dtyを加工体積比に等しく設定すれば、被加工物加工面のくい込みの形成は抑制できると考えられるため、次式(7)が成り立つ。
Dty=Sm/Sn (7)
従って、cosθ=(R−(x/2)(1/2)/Rを考慮し、式(2)、式(6)、式(7)より、アプローチ点Oからの距離xと加工エネルギ投入比率Dtyの関係は、式(8)のようになる。
Dty={R−(R−(x/2)(1/2)}/D (8)
第3図は、アプローチ点Oからの距離xと加工エネルギ投入比率Dtyの関係を示す図であり、第3図の曲線aが式(8)の関係を図示したものである。即ち、曲線aのようにアプローチ点までの距離xが小さくなるに従って放物線状に加工エネルギ投入比率Dtyを減少させればよい。
式(8)の関係は被加工物の加工面が完全に平面の場合であり、実際には仕上げ加工をする前の加工面には凹凸が多くあるため、加工深さ方向に一様に被加工物が存在しているわけではない。例えば荒加工直後のように加工面が波打っている場合には、加工表面からの距離に比例して加工体積が増大すると考えられるので、第3図のbのように、アプローチ点までの距離xが小さくなるに従って加工エネルギ投入比率Dtyを直線的に減少させた方がよい場合もある。また、被加工物の加工面が細かいクレータで覆われており、最終仕上げ加工等でこれらクレータの深さ程度の非常に薄い加工を実施する場合には、加工表面近くでは被加工物はほとんど存在せず、加工深さの増大に伴って加工体積が急激に増大すると考えられるので、加工エネルギ投入比率Dtyを第3図のcのようにアプローチ点に近づくに従って急激に低下させた方がよい場合もある。
このように、アプローチ点O近傍での加工エネルギ投入比率Dtyの設定は加工条件に応じて調節が必要であるが、アプローチ点に近づくほど加工エネルギを小さくする必要がある点に変わりはない。また、このような加工条件に応じた加工エネルギの調節量は、予め実験等により設定しておくことができる。
なお、近年のワイヤ放電加工において形状部分の屈曲部を精度良く加工するために一般的に用いられるコーナ制御をアプローチ点近傍で働かせた場合、アプローチ点近傍はコーナではないにもかかわらず、インコーナとみなされるため、加工エネルギを増大させる方向へ制御されるので、アプローチ点近傍における被加工物加工面のくい込みの形成がさらに悪化する。
以上のように、この発明の原理は、アプローチ点に近づくに従って加工エネルギを減少させることにより、アプローチ点近傍における被加工物加工面のくい込みの形成を抑制するものである。
第4図は、この発明の実施の形態に係るワイヤ放電加工装置の構成を示す説明図であり、図において、1は被加工物、5はワイヤ電極、7はワイヤ電極供給手段、8は加工液供給手段、9は駆動手段、10は加工電力供給手段、11は制御手段、13は加工エネルギ調節手段、14は加工エネルギ投入比率テーブルである。
また、第5図は、加工エネルギ投入比率テーブル14の一例を示す図であり、荒加工後の仕上げ加工であるセカンドカットの場合およびその後さらに行う仕上げ加工であるサードカットの場合のアプローチ点からの距離xと加工エネルギ投入比率Dtyの関係を示している。即ち、サードカットの場合を例にとって説明すると、アプローチ点からの距離xが82μmを超えている場合には加工エネルギ投入比率Dtyは100%、即ち通常通りの加工エネルギを投入し、アプローチ点からの距離xが82μm以下の場合には加工エネルギ投入比率Dtyを90%、即ち通常時から加工エネルギを10%減少させ、アプローチ点からの距離xが73μm以下、62μm以下、48μm以下、28μm以下の場合には加工エネルギ投入比率Dtyをそれぞれ70%、50%、30%、10%とすることを示している。従って、アプローチ点からの距離xが短くなるに従って、加工エネルギを5段階にわたり徐々に減少させることを示している。このように第5図の加工エネルギ投入比率テーブル14は、アプローチ点からの距離xに従って加工エネルギ投入比率を5段階に変化させる例を示しているが、この段階数はいくつでも良く、所望の加工精度に応じて適宜設定することができる。
次に、動作について説明する。ワイヤ放電加工装置の基本的な動作は、背景技術の第8図について説明した動作と同様であるため、説明を省略する。第4図の加工エネルギ調節手段13は、制御手段11内に格納されている電極経路を記述したプログラムから、オフセットの設定情報に基づき、オフセットの設定が解除されるアプローチ点の位置を認識する。例えば、オフセット解除が記述されているNCコードのブロック開始時のワイヤ電極中心の座標を認識すればよい。この認識は加工前に加工経路全体を図示しない表示手段に描画するために制御手段11がNCプログラムを読み込む際に行ってもよいが、周知のように、ワイヤ放電加工装置内の制御手段は、一般にNCプログラムを加工中のブロックから数ブロック先まで先読みしているので、加工中に前記の認識を行うこともできる。また、加工エネルギ調節手段13は、加工中に前記オフセットの設定が解除されるアプローチ点の座標と電極経路の加工形状部分における現在のワイヤ電極中心の座標との距離を計算し、加工エネルギ投入比率テーブル14を用いて投入すべき加工エネルギの比率を求め、加工電力供給手段10に対して加工エネルギを所定の割合で減少させるようにパラメータの変更を行う.例えば、検出された放電周波数が加工エネルギ減少率に見合う値に減少するまで休止時間を増大させればよい。なお、前記アプローチ点の座標及びワイヤ電極中心の座標間の距離の計算は、例えば、コーナ制御で用いられているコーナ入口からの手前距離を計算する既知の方法を流用することができる。
例えばサードカットを行った場合において、(A)この発明に係るアプローチ点近傍の加工エネルギの減少を行わない場合と(B)この発明に係るアプローチ点近傍の加工エネルギの減少を行った場合(第5図の加工エネルギ投入比率テーブル14を使用した場合)とを比較した実験例において、(A)ではくい込みの深さが約4μmであったものが、(B)ではくい込みが被加工物加工面の面粗さの範囲内となる程度まで抑制できることを確認できた。
以上のように、この発明によれば、アプローチ点通過の際に加工エネルギを減少させるので、アプローチ点近傍における被加工物加工面のくい込みの形成を抑制することができる。
以上の説明においては、アプローチ点の座標と電極経路の加工形状部分における現在のワイヤ電極中心の座標との距離がワイヤ電極の単位移動距離当たりの被加工物の加工体積が減少する範囲内である場合に、ワイヤ電極の単位移動距離当たりの加工エネルギを減少させて加工を行う場合を示したが、前記加工体積が減少する範囲内において、この範囲よりも小さい範囲(第2の範囲)を所望の加工精度に応じて設定して、この第2の範囲内において、ワイヤ電極の単位移動距離当たりの加工エネルギを減少させて加工を行ってもよい。このように構成しても、アプローチ点近傍における被加工物加工面のくい込みの形成を抑制することができる。
以上の説明においては、形状部分から助走部分へ戻る時、即ちオフセットが解除される2回目のアプローチ点通過の際に加工エネルギを減少させたが、助走部分から形状部分へ入る時、即ちオフセットが設定される1回目のアプローチ点通過の際に加工エネルギを減少させてもよい。あるいは、前記1回目のアプローチ点通過の際及び前記2回目のアプローチ点通過の際の両方において、加工エネルギを減少させてもよい。
また、以上の説明においては、休止時間を用いて加工エネルギを調節する例を示したが、ピーク電流又は印加電圧等、加工エネルギに影響を与えるパラメータを用いて加工エネルギを調節することができる。あるいは、単位移動距離当たりの加工エネルギを減少させればよいのであるから、電極移動速度を増大させてもよい。即ち、加工エネルギ調節手段として電極移動速度を用いることとし、加工電力供給手段10の設定を変更するのではなく、制御手段11の設定を変更するように構成することもできる。あるいは、加工エネルギを極端に減少させる場合には、加工電力供給手段を切り離すとか、電圧パルスの印加タイミングを発生する発振器の動作を停止させる等の方法によっても、所望の加工エネルギの減少を実現することができる。
また、以上の説明のように加工エネルギ投入比率テーブル14を用いて投入すべき加工エネルギの比率を求めるのではなく、アプローチ点からの距離と加工エネルギ調節量との間に関数を定義し、この関数に従って計算した結果を基に加工エネルギを調節してもよい。
また、以上の説明においては、第5図のように仕上げ加工回数に従って加工エネルギの調節量を切り替える例を示したが、ワイヤ電極の直径及び材質、被加工物の板厚及び材質、ピーク電流等の加工電力供給手段の設定、平均加工電圧等のサーボ設定、並びに、オフセット量等の加工量設定等に応じて加工エネルギの調節量を切り替えることにより、様々な加工条件に対応することができる。
また、以上の説明においては、アプローチ点を自動で認識する場合を説明したが、ユーザがアプローチ点又はアプローチ点近傍の加工エネルギの調整を開始する地点を指定できる特別なコードを経路プログラム中に挿入できるよう構成してもよい。
産業上の利用可能性
以上のように、この発明に係るワイヤ放電加工方法及び装置は、特に、高い加工精度が要求されるワイヤ放電加工に用いられるのに適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アプローチ点近傍での加工の様子を示す説明図である。
第2図は、この発明の実施の形態に係るワイヤ放電加工方法及び装置のアプローチ点近傍における加工エネルギの減少方法の説明図である。
第3図は、アプローチ点からの距離xと加工エネルギ投入比率Dtyの関係を示す図である。
第4図は、この発明の実施の形態に係るワイヤ放電加工装置の構成を示す説明図である。
第5図は、加工エネルギ投入比率テーブルの一例を示す図である。
第6図は、ワイヤ放電加工を行う際の電極経路を示す説明図である。
第7図は、第6図のアプローチ点近傍の拡大図である。
第8図は、従来のワイヤ放電加工装置の構成を示す説明図である。
第9図は、第8図のワイヤ放電加工装置における電極経路の説明図である。

Claims (10)

  1. ワイヤ電極と被加工物を相対移動させ、前記ワイヤ電極と前記被加工物との極間に加工エネルギを供給しながら、放電により前記被加工物の加工を行うワイヤ放電加工方法において、
    前記相対移動経路の助走経路部分及び加工形状部分を接続するアプローチ点と前記加工形状部分における前記ワイヤ電極の中心との距離が、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記被加工物の加工体積が減少する範囲内である場合に、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記加工エネルギを減少させて加工を行うことを特徴とするワイヤ放電加工方法。
  2. ワイヤ電極と被加工物を相対移動させ、前記ワイヤ電極と前記被加工物との極間に加工エネルギを供給しながら、放電により前記被加工物の加工を行うワイヤ放電加工方法において、
    前記相対移動経路の助走経路部分及び加工形状部分を接続するアプローチ点と前記加工形状部分における前記ワイヤ電極の中心との距離が、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記被加工物の加工体積が減少する範囲内において、この加工体積の減少範囲よりも小さい前記アプローチ点と前記ワイヤ電極の中心との距離の範囲である第2の範囲を設定し、この第2の範囲内において、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記加工エネルギを減少させて加工を行うことを特徴とするワイヤ放電加工方法。
  3. 請求の範囲1又は2において、前記アプローチ点と前記ワイヤ電極の中心との距離が小さいほど前記加工エネルギを小さくすることを特徴とするワイヤ放電加工方法。
  4. 請求の範囲1又は2において、加工条件に応じて予め設定してなる調節量に応じて前記加工エネルギを減少させることを特徴とするワイヤ放電加工方法。
  5. 請求の範囲1又は2において、前記相対移動経路の助走経路部分から加工形状部分へ入る1回目の前記アプローチ点通過の際及び前記相対移動経路の加工形状部分から助走経路部分へ戻る2回目の前記アプローチ点通過の際の少なくともどちらかにおいて、前記加工エネルギを減少させることを特徴とするワイヤ放電加工方法。
  6. 駆動手段によりワイヤ電極と被加工物とを相対移動させ、前記ワイヤ電極と被加工物との極間に加工電力供給手段により加工エネルギを供給し、放電により前記被加工物の加工を行うワイヤ放電加工装置において、
    前記相対移動経路の助走経路部分及び加工形状部分を接続するアプローチ点と前記加工形状部分における前記ワイヤ電極の中心との距離が、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記被加工物の加工体積が減少する範囲内である場合に、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記加工エネルギを減少させる加工エネルギ調節手段を備えたことを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  7. 駆動手段によりワイヤ電極と被加工物とを相対移動させ、前記ワイヤ電極と被加工物との極間に加工電力供給手段により加工エネルギを供給し、放電により前記被加工物の加工を行うワイヤ放電加工装置において、
    前記相対移動経路の助走経路部分及び加工形状部分を接続するアプローチ点と前記加工形状部分における前記ワイヤ電極の中心との距離が、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記被加工物の加工体積が減少する範囲内において、この加工体積の減少範囲よりも小さい前記アプローチ点と前記ワイヤ電極の中心との距離の範囲である第2の範囲を設定し、この第2の範囲内において、前記ワイヤ電極の単位移動距離当たりの前記加工エネルギを減少させる加工エネルギ調節手段を備えたことを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  8. 請求の範囲6又は7において、前記加工エネルギ調節手段が前記アプローチ点と前記ワイヤ電極の中心との距離が小さいほど前記加工エネルギを小さくすることを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  9. 請求の範囲6又は7において、前記加工エネルギ調節手段が加工条件に応じて予め設定してなる調節量に応じて前記加工エネルギを減少させることを特徴とするワイヤ放電加工装置。
  10. 請求の範囲6又は7において、前記加工エネルギ調節手段が、前記相対移動経路の助走経路部分から加工形状部分へ入る1回目の前記アプローチ点通過の際及び前記相対移動経路の加工形状部分から助走経路部分へ戻る2回目の前記アプローチ点通過の際の少なくともどちらかにおいて、前記加工エネルギを減少させることを特徴とするワイヤ放電加工装置。
JP2003539882A 2001-11-01 2001-11-01 ワイヤ放電加工方法及び装置 Pending JPWO2003037558A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/009577 WO2003037558A1 (fr) 2001-11-01 2001-11-01 Procede d'usinage par etincelage a fil et machine d'etincelage a fil

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006312506A Division JP2007075996A (ja) 2006-11-20 2006-11-20 ワイヤ放電加工方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003037558A1 true JPWO2003037558A1 (ja) 2005-02-17

Family

ID=11737891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003539882A Pending JPWO2003037558A1 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 ワイヤ放電加工方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6897397B2 (ja)
EP (1) EP1442815A4 (ja)
JP (1) JPWO2003037558A1 (ja)
KR (1) KR100550248B1 (ja)
CN (1) CN1259168C (ja)
TW (1) TW533111B (ja)
WO (1) WO2003037558A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1459828B1 (en) * 2001-11-27 2014-03-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of operating a wire electrical discharge machining apparatus
JP4255634B2 (ja) 2001-11-29 2009-04-15 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置およびワイヤ放電加工方法
US7072774B1 (en) * 2002-08-28 2006-07-04 Lincoln Global, Inc. System and method for determining and employing consumable use by electric arc welders
JP4298764B2 (ja) * 2007-04-10 2009-07-22 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機の制御装置
JP5077433B2 (ja) * 2008-07-03 2012-11-21 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置、及びワイヤ放電加工方法
WO2010050014A1 (ja) * 2008-10-29 2010-05-06 三菱電機株式会社 ワイヤ放電加工装置
JP4772142B2 (ja) * 2009-10-16 2011-09-14 ファナック株式会社 ワイヤカット放電加工機およびワイヤカット放電加工機による仕上げ加工方法
JP5369205B2 (ja) * 2012-02-27 2013-12-18 ファナック株式会社 切込み加工時、逃げ加工時の加工傷を低減するワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JP6616383B2 (ja) * 2017-11-14 2019-12-04 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置およびワイヤ放電加工機の制御方法
JP7364358B2 (ja) * 2019-05-20 2023-10-18 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
CN114211208B (zh) * 2021-12-27 2024-02-27 安徽金寨将军磁业有限公司 一种永磁铁氧体磁瓦合金模具圆弧面加工方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5163094A (ja) 1974-11-30 1976-06-01 Inoue Japax Res Waiyakatsutohodenkakosochi
DE2932734C2 (de) * 1978-08-16 1984-12-06 Mitsubishi Denki K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur Regelung eines Schneiderodierprozesses
JPS5976724A (ja) 1982-10-25 1984-05-01 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工方式
JP2520609B2 (ja) 1986-09-06 1996-07-31 ファナック 株式会社 ワイヤ放電加工方法
JPH04189421A (ja) 1990-11-20 1992-07-07 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工方法及びその装置
DE4109139C2 (de) * 1991-03-20 1994-09-15 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren zum Anschneiden eines Werkstücks beim funkenerosiven Schneiden

Also Published As

Publication number Publication date
EP1442815A4 (en) 2007-09-12
EP1442815A1 (en) 2004-08-04
KR100550248B1 (ko) 2006-02-08
CN1259168C (zh) 2006-06-14
US20040256362A1 (en) 2004-12-23
US6897397B2 (en) 2005-05-24
CN1492792A (zh) 2004-04-28
TW533111B (en) 2003-05-21
KR20040039193A (ko) 2004-05-10
WO2003037558A1 (fr) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003037558A1 (ja) ワイヤ放電加工方法及び装置
US6177648B1 (en) Steered laser beam system with laser power control
JP6018744B2 (ja) レーザ切断方法及びレーザ切断装置
US7301116B2 (en) Programmed electrode wear compensation device and method for 3D EDM scanning apparatus
JP4255634B2 (ja) ワイヤ放電加工装置およびワイヤ放電加工方法
US6153850A (en) Method of cutting a workpiece along an arcuate path with a plasma arc torch
EP2617506B1 (en) Wire electrical discharge machine carrying out electrical discharge machining by inclining wire electrode
JP2007075996A (ja) ワイヤ放電加工方法及び装置
KR100472294B1 (ko) 와이어 방전가공방법 및 장치
JPH027772B2 (ja)
EP3287223B1 (en) Wire electrical discharge machining method
JPH05228736A (ja) ワイヤカット放電加工機の制御方法
JP7364358B2 (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工方法
JPWO2003045614A1 (ja) ワイヤ放電加工装置
US6600125B1 (en) Process parameter optimization in electrical discharge machining
JP2000084743A5 (ja)
JP2000084743A (ja) ワイヤカット放電加工方法及びワイヤカット放電加工装置
JP2004058259A (ja) 鋸刃、その鋸歯形成加工方法及び装置
JPWO2002034443A1 (ja) ワイヤ放電加工装置
JP4142140B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPS6195824A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
KR0160862B1 (ko) 와이어 컷 방전가공기의 가공방법
RU2028909C1 (ru) Способ управления обработкой заготовок переменной ширины многолезвийным инструментом
JP2001157924A (ja) ワイヤ放電加工装置
JP2006123036A (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061222