JPWO2003018523A1 - 光学活性ハロプロパンジオール誘導体の製造法 - Google Patents

光学活性ハロプロパンジオール誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003018523A1
JPWO2003018523A1 JP2003523189A JP2003523189A JPWO2003018523A1 JP WO2003018523 A1 JPWO2003018523 A1 JP WO2003018523A1 JP 2003523189 A JP2003523189 A JP 2003523189A JP 2003523189 A JP2003523189 A JP 2003523189A JP WO2003018523 A1 JPWO2003018523 A1 JP WO2003018523A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
derivative
general formula
formula
halohydroxyacetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003523189A
Other languages
English (en)
Inventor
直明 田岡
直明 田岡
陶三 西山
陶三 西山
憲之 木崎
憲之 木崎
八十原 良彦
良彦 八十原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2003018523A1 publication Critical patent/JPWO2003018523A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/18Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic polyhydric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/30Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with halogen containing compounds, e.g. hypohalogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/17Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups
    • C07C49/173Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing hydroxy groups containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、医薬品中間体として有用な光学活性ハロプロパンジオール誘導体を安価な原料から簡便に製造できる方法を提供する。安価に入手可能なプロパルギルアルコール誘導体と次亜ハロゲン酸を反応させてジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体に変換した後、遷移金属触媒存在下、水素化することにより、モノハロヒドロキシアセトン誘導体を製造することができる。また、ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基を立体選択的に還元する能力を有する酵素源を用いて、上記ハロヒドロキシアセトン誘導体を立体選択的に還元することにより、光学活性ハロプロパンジオール誘導体を製造することができる。

Description

技術分野
本発明は、医薬品中間体として有用な光学活性ハロプロパンジオール誘導体、とりわけ光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールの製法に関する。より詳細には、安価な原料から簡便な方法にて、ハロヒドロキシアセトン誘導体を合成し、そのカルボニル基を立体選択的に還元する能力を有する酵素源を用いて、上記ハロヒドロキシアセトン誘導体を立体選択的に還元することを特徴とする、光学活性ハロプロパンジオール誘導体、とりわけ光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールの製法に関する。
背景技術
従来、光学活性ハロプロパンジオール誘導体の製造法としては、以下の様な方法が知られている。
1)微生物を用いて、ラセミ体の3−クロロ−1,2−プロパンジオールの一方の光学異性体のみを資化分解することより、(S)または(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールを残存させる方法(化学と工業、1997年、71巻、482〜489頁)。
2)ラセミ体の3−クロロ−1,2−プロパンジオールを、チオール化合物存在化下で微生物で処理することにより、(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール及び(S)−チオグリセリンに変換した後、(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールを分離精製する方法(特開昭62−122596号公報、特開昭62−122597号公報)。
3)1−アセトキシ−3−クロロ−2−プロパノンを、微生物を用いて立体選択的に還元した後、リパーゼを用いて脱アセチル化することにより、光学活性3−ハロ−1,2−プロパンジオールを取得する方法(特開平11−103878号公報)。
4)ラセミ体のエピクロルヒドリンを(R,R)−Jacobsen触媒存在下、不斉開環することにより、(S)−エピクロルヒドリン(収率44%、光学純度96%ee)及び(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオール(収率50%、光学純度96%ee)に変換した後、(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールを分離精製する方法(WO00/009463)。
しかしながら、1)の方法では光学分割法である為、理論収率が50%以下であり、また原料の仕込濃度も低い為、生産性が悪い。2)の方法では、含硫化合物等の廃棄物が多量に副生する。3)の方法では、基質が極めて入手困難であり、またリパーゼを用いて脱アシルする必要がある為、煩雑な製法となる。4)の方法では、高価な不斉触媒が必要であり、得られる光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールの光学純度も低い。このように、いずれの方法においても工業的に利用するには大きな課題を有している。
一方、プロキラルな化合物であるハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基を微生物等を用いて立体選択的に還元することにより、光学活性ハロプロパンジオールを得る方法については、基質となるハロヒドロキシアセトン誘導体の合成法及び分離精製法が難しく、全く報告されていない。
ハロヒドロキシアセトン誘導体の製造法としては、以下の製造法が知られている。
5)α−クロロピルビン酸を硫酸存在下、オルト蟻酸メチル/メタノールで処理した後、リチウムアルミニウムハイドライドを用いて還元して3−クロロ−2,2−ジメチルオキシ−1−プロパノールとし、これを酸で処理することにより、3−クロロ−1−ヒドロキシ−2−プロパノンを水溶液として得る方法(J.Org.Chem.,1982,47,2355〜2358)。
6)2−クロロ−2−プロペン−1−オールをN−ブロムスクシニルイミド(NBS)で処理することにより、3−ブロモ−1−ヒドロキシ−2−プロパノンを得る方法(Tetrahedron Lett.,1993,34,1733〜1736)。
7)クロロプロパルギルアルコールを炭酸カリ存在下、ホルムアルデヒドで処理し、蒸留精製して1−クロロ−2,3−メチレンジオキシプロペンを取得した後、これを酸で処理することにより、3−クロロ−1−ヒドロキシ−2−プロパノンを得る方法(Justus Liebigs Ann.Chem.,1969,724,128〜136)。
しかしながら、5)の方法では、高価な還元剤を使用しなければならず、また、工程数が長くて煩雑であり、6)の方法では、出発原料が入手困難であり、高価なNBSが必要であり、7)の方法では、出発原料が高価であり、操作が煩雑である等、工業的製法としては、改善すべき点を有している。
発明の要約
上記に鑑み、本発明の目的は、医薬品の中間体として有用な光学活性ハロプロパンジオール誘導体、中でも光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールを安価で入手容易な原料から簡便に製造できる方法を提供することにある。
本発明者等は上記に鑑み、鋭意検討を行った結果、安価に入手可能なプロパルギルアルコール誘導体から簡便な方法にてハロヒドロキシアセトン誘導体を合成し、そのカルボニル基を立体選択的に還元する能力を有する酵素源を用いて、上記ハロヒドロキシアセトン誘導体を立体選択的に還元することにより、光学活性ハロプロパンジオール誘導体を簡便に製造できる方法を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、一般式(9);
Figure 2003018523
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)、または、一般式(10);
Figure 2003018523
(式中、Xは前記と同じ。)で表されるジハロヒドロキシアセトン誘導体に関する。
また、本発明は、一般式(1);
Figure 2003018523
(式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を表す。)で表されるプロパルギルアルコール誘導体を、一般式(2);
Figure 2003018523
(式中、Xはハロゲン原子を表す。)で表される次亜ハロゲン酸と反応させることを特徴とする、一般式(3);
Figure 2003018523
(式中、X及びXは前記と同じ。)、または、一般式(4);
Figure 2003018523
(式中、X及びXは前記と同じ。)で表されるジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体の製造法に関する。
さらに、本発明は、一般式(3);
Figure 2003018523
(式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を、Xはハロゲン原子を表す。)、または、一般式(4);
Figure 2003018523
(式中、X及びXは前記と同じ。)で表されるジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体を、遷移金属触媒存在下、溶媒中にて水素化することを特徴とする、一般式(5);
Figure 2003018523
(式中、Xは前記と同じ。)、または、一般式(6);
Figure 2003018523
(式中、Xは前記と同じ。)で表されるモノハロヒドロキシアセトン誘導体の製造法に関する。
また、本発明は、一般式(3);
Figure 2003018523
(式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を、Xはハロゲン原子を表す。)、もしくは、一般式(4);
Figure 2003018523
(式中、X及びXは前記と同じ。)で表されるジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体、または、一般式(5);
Figure 2003018523
(式中、Xは前記と同じ。)、もしくは、一般式(6);
Figure 2003018523
(式中、Xは前記と同じ。)で表されるモノハロヒドロキシアセトン誘導体のいずれかのカルボニル基を立体選択的に還元する能力を有する酵素源を用いて、前記式(3)、(4)、(5)、(6)のいずれかで表されるハロヒドロキシアセトン誘導体を立体選択的に還元することを特徴とする、一般式(7);
Figure 2003018523
(式中、X及びXは前記と同じ。*は不斉炭素を表す。)、または、一般式(8);
Figure 2003018523
(式中、X及び*は前記と同じ。)で表される光学活性ハロプロパンジオール誘導体の製造法に関する。
さらに、本発明は、不純物が混入している一般式(11);
Figure 2003018523
で表される2,5−ジクロロメチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンから、有機溶剤を用いて、前記式(11)で表される化合物に混入している不純物を除去し、前記式(11)で表される化合物を結晶として取得することを特徴とする2,5−ジクロロメチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンの単離精製法に関する。
発明の詳細な開示
以下に本発明を詳細に説明する。
前記式(1)、(3)、(4)及び(7)において、Xは水素原子、または、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等のハロゲン原子を表し、好ましくは水素原子を表す。一般式(2)〜(10)において、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等のハロゲン原子を表し、好ましくは塩素原子を表す。また、前記式(7)、(8)において、*は不斉炭素を表す。
なお、前記式(9)または(10)で表されるジハロヒドロキシアセトン誘導体は、本発明者らにより光学活性ハロプロパンジオール誘導体製造における有用性が見いだされた、文献に未記載の新規化合物である。
前記式(1)で表されるプロパルギルアルコール誘導体としては、例えば、工業的に安価入手可能であるプロパルギルアルコールを利用でき、また、ハロゲン化剤を用いてハロゲン化することにより、ハロプロパルギルアルコールに変換して用いることもできる(Bull.Chem.Soc.Jap.,1972,45,2611〜2615)。
次に、本発明における光学活性ハロプロパンジオール誘導体の製造法について説明する。
まず、本発明におけるジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体の製造法について説明する。
前記式(1)で表されるプロパルギルアルコール誘導体と、前記式(2)で表される次亜ハロゲン酸とを反応させることにより、前記式(3)または(4)で表されるジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体を製造することができる。
次亜ハロゲン酸としては、次亜塩素酸、次亜臭素酸、次亜沃素酸等が挙げられ、好ましくは次亜塩素酸が挙げられる。上記次亜ハロゲン酸は、市販のものを使用してもよいし、例えば、次亜塩素酸ナトリウム溶液を酸と混合する、または、塩素を水と接触させることにより調製してもよい。次亜ハロゲン酸の使用量は、プロパルギルアルコール誘導体と次亜ハロゲン酸のモル比として、好ましくは1:1〜1:5、より好ましくは1:1〜1:3である。
本反応に使用できる反応溶媒としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、tert−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒;ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル等の含窒素系溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒;メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒;または水が挙げられ、好ましくは水である。上記反応溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本反応の反応温度としては、好ましくは−20〜80℃、より好ましくは0〜40℃である。本反応の反応時間としては、好ましくは1時間〜72時間、より好ましくは1時間〜10時間である。
本反応で得られたジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体は、常法により精製することができる。例えば、1,1−ジクロロ−3−ヒドロキシアセトンは、反応混合物から有機溶媒にて抽出した後、シリカゲルカラム等により精製することができる。また、反応混合物を上記溶媒中にて濃縮し、冷却攪拌することにより、1,1−ジクロロ−3−ヒドロキシアセトンを二量化させて、2,5−ジヒドロキシ−2,5−ジ(ジクロロメチル)−1,4−ジオキサンに変換した後、得られた二量体を結晶性化合物として分離精製することもできる。
次に本発明における、モノハロヒドロキシアセトン誘導体の製造法について説明する。
上記製造法により得られる前記式(3)または(4)で表されるジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体を、遷移金属触媒存在下、溶媒中にて水素化することにより、前記式(5)または(6)で表されるモノハロヒドロキシアセトン誘導体を製造することができる。
上記遷移金属触媒としては、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、またはレニウム触媒等を用いることができる。例えば、白金、ロジウム、パラジウム、ニッケル、ルテニウム、イリジウム、またはレニウム等の金属、合金、または、その塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酸化物、硫化物、硼化物、水酸化物、シアン化物、アセチルアセトネート、酢酸塩、またはトリフルオロ酢酸塩等が挙げられる。
具体的には、白金金属、白金ブラック、白金(II)アセチルアセトネート、白金(II)ビス(ベンゾニトリル)ジクロリド、白金(II)ブロミド、白金(IV)ブロミド、白金(II)クロリド、白金(IV)クロリド、白金(II)シアニド、白金(II)ヨージド、酸化(IV)白金、酸化(IV)白金水和物、白金ロジウム合金、白金パラジウム合金、白金イリジウム合金、白金(IV)スルフィド;ロジウム金属、ロジウムブラック、ロジウム(II)酢酸塩、ロジウム(II)アセチルアセトネート、ロジウム(II)ブロミド水和物、ロジウム(III)クロリド、ロジウム(III)クロリド水和物、ロジウム(II)ヘキサフルオロブタン酸塩、ロジウム(II)ヘキサン酸塩、ロジウム(III)ヨージド水和物、硝酸ロジウム(III)、酸化ロジウム(III)、酸化ロジウム(III)水和物、リン酸ロジウム(III)、硫酸ロジウム(III)、ロジウム(II)トリフルオロ酢酸塩;パラジウム金属、パラジウムブラック、パラジウム(II)酢酸塩、パラジウム(II)アセチルアセトネート、パラジウム(II)ビス(ベンゾニトリル)ジクロリド、パラジウム(II)ブロミド、パラジウム(II)クロリド、パラジウム(II)シアニド、水酸化パラジウム(II)、パラジウム(II)ヨージド、硝酸パラジウム(II)、硝酸パラジウム(II)水和物、酸化パラジウム(II)、酸化パラジウム(II)水和物、パラジウム(II)プロピオン酸塩、硫酸パラジウム(II)、パラジウム(II)スルフィド、パラジウム(II)トリフルオロ酢酸塩;ニッケル金属、ラネーニッケル、硼化ニッケル、酸化ニッケル(II);ルテニウム金属、ルテニウムブラック、ルテニウム(III)アセチルアセトネート、ルテニウム(III)ブロミド、ルテニウム(III)ブロミド水和物、ルテニウム(III)クロリド、ルテニウム(III)クロリド水和物、ルテニウム(III)ヨージド、ルテニウム(III)ニトロシルクロリド水和物、硝酸ルテニウム(III)ニトロシル、酸化ルテニウム(IV)、酸化ルテニウム(IV)水和物;イリジウム金属、イリジウム(III)アセチルアセトネート、イリジウム(III)ブロミド水和物、イリジウム(III)クロリド、イリジウム(III)クロリド塩酸塩、イリジウム(IV)クロリド水和物、酸化イリジウム(IV)、酸化イリジウム(IV)水和物;レニウム金属、レニウム(III)クロリド、レニウム(V)クロリド、レニウム(IV)フルオリド、酸化レニウム(IV)、酸化レニウム(VI)、酸化レニウム(VII)、レニウム(VII)スルフィド等が挙げられる。好ましくは、酸化白金、酸化パラジウム、プラチナブラック、パラジウムブラック、ラネーニッケル、硼化ニッケル等が挙げられる。
また、これらの触媒は、触媒活性、再現性、保存安定性、操作性、リサイクルの容易さ等の観点から、粉末担体に分散させた触媒を用いることがより好ましい。上記粉末担体としては、例えば炭素、アルミナ、シリカーアルミナ、シリカ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ゼオライト、またはアスベスト等が挙げられる。好ましくは、これら粉末担体に担持された白金、ロジウム、またはパラジウムの金属、合金もしくはその硫化物、または水酸化物等である。
具体的には、例えば白金−炭素、白金(II)スルフィド−炭素、白金−アルミナ、白金−シリカーアルミナ、白金−シリカ、白金−炭酸バリウム、白金−硫酸バリウム、白金−炭酸カルシウム、白金−酸化チタン、白金−酸化ジルコニウム、白金−ゼオライト、白金−アスベスト、白金ロジウム合金−炭素、白金パラジウム合金−炭素;ロジウム−炭素、ロジウム−アルミナ、ロジウム−シリカ、ロジウム−炭酸カルシウム;パラジウム−炭素、水酸化パラジウム(II)−炭素、パラジウム(II)スルフィド−炭素、パラジウム−アルミナ、パラジウム−シリカーアルミナ、パラジウム−シリカ、パラジウム−炭酸バリウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸カルシウム、パラジウム−酸化チタン、パラジウム−酸化ジルコニウム、パラジウム−ゼオライト、パラジウム−アスベスト;ルテニウム−炭素、ルテニウム−アルミナ、ルテニウム−シリカ、ルテニウム−炭酸カルシウム;イリジウム−炭素、イリジウム−アルミナ、イリジウム−シリカ、イリジウム−炭酸カルシウム等が挙げられる。好ましくは、パラジウム−炭素、ロジウム−炭素、白金−炭素、パラジウム−アルミナ、白金−アルミナ、パラジウム−炭酸カルシウム、白金−炭酸カルシウム、パラジウム−硫酸バリウム、白金−硫酸バリウム等が挙げられる。
これら遷移金属触媒は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。上記遷移金属触媒の使用量としては、ジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体に対し、1倍モル量以下、好ましくは0.2倍モル量以下、さらに好ましくは0.1倍モル量以下である。
本反応に使用できる反応溶媒は、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶媒;ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶剤;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、tert−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸tert−ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン系溶媒;ジメチルホルムアミド、アセトアミド、ホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル等の含窒素系溶媒;ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。上記反応溶媒は、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。好ましくは、上記のうちジメチルホルムアミド、アセトアミド、ホルムアミド、水、または、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒等のプロトン性溶媒であり、より好ましくは、水、または、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒である。
本反応における水素圧は、好ましくは50気圧以下であり、より好ましくは10気圧以下である。下限としては、1気圧以上である。
本反応の反応温度としては、好ましくは−20〜100℃、より好ましくは10〜50℃である。本反応の反応時間としては、好ましくは1〜72時間、より好ましくは1〜12時間である。
本反応の後処理としては、例えば反応液から生成物を取得するための一般的な後処理を行えばよい。例えば、1−クロロ−3−ヒドロキシアセトンを含む反応液に水を加え、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、ジエチルエーテル、塩化メチレン、トルエン、ヘキサン等を用いて抽出し、減圧加熱等の操作により反応溶媒及び抽出溶媒を留去すると、目的物が得られる。また、反応溶剤に不溶の遷移金属触媒を用いる場合は、減圧濾過、加圧濾過、または遠心分離等の操作により遷移金属触媒を濾別した後、減圧加熱等の操作により反応溶媒を留去して目的物を得ることができ、さらに溶液のまま次工程に用いることもできる。
次に、本発明における一般式(11)で表される2,5−ジクロロメチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンの単離精製方法について説明する。
上記モノハロヒドロキシアセトン誘導体を含む濾過溶液から、一般的な抽出溶媒、例えば酢酸エチル、tert−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、塩化メチレン等を用いて抽出した後、濃縮、冷却操作、またはヘキサンまたはトルエン等補助溶媒を添加することにより、1−クロロ−3−ヒドロキシアセトンを2量化させて、一般式(11)で表される2,5−ジクロロメチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンに変換した後、結晶性化合物として分離精製することができる。
前記化合物(11)は、製造過程における各種分解や副反応のため、アセトール、1,1−ジクロロ−3−ヒドロキシアセトン、2,5−ジ(ジクロロメチル)−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン、1,3−ジクロロアセトン、1,3−ジヒドロキシアセトン等の各種不純物を含有しやすい。とりわけ、水素化反応において、アセトール、1,1−ジクロロ−3−ヒドロキシアセトン、及び2,5−ジ(ジクロロメチル)−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン等を副生する傾向があり、高品質の目的物を得るためには、これらの不純物を除去する必要がある。一般に、構造の類似した不純物(類縁物質)の除去は難しく、これらの不純物を除去して高品質の目的物を得るためには、優れた精製、単離方法が必要である。
本発明者らは、鋭意検討の結果、不純物を含む前記化合物(11)を有機溶剤から晶析することにより、これら不純物を除去し、高純度の目的物を効率よく取得できる方法を開発するに至った。
本工程において使用される有機溶剤として、湿結晶からの溶剤の乾燥や溶剤の回収再利用(蒸留回収)等の点を考慮すると、比較的沸点の低い有機溶剤が好ましく、一般には、1気圧以下で沸点が約100℃以下の有機溶媒が挙げられる。
前記有機溶剤としては特に限定されず、具体的には例えば、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、1,3,5−メシチレン等の芳香族炭化水素系溶剤;蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤;tert−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール等のエーテル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶剤;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン系溶剤;メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール等のアルコール系溶剤等が挙げられる。
好ましくは、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、1,3,5−メシチレン等の芳香族炭化水素系溶剤;蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル系溶剤;tert−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤である。さらに溶剤コストや取り扱い性の総合的観点から、トルエン、酢酸エチル、tert−ブチルメチルエーテル等がより好ましい。上記有機溶剤は、単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。
前記有機溶剤を使用すると、前記化合物(11)の高い精製効果、即ち、各種不純物、とりわけ前記化合物(11)の類縁物質の効果的な除去が達成される。前記有機溶剤の使用量は、前記化合物(11)の結晶化のための操作終了時において、取得物の流動性が維持できる量であるのが好ましく、例えば、前記化合物(11)に対し、好ましくは約30倍重量以下であり、より好ましくは約1〜30倍重量である。
本発明において、前記化合物(11)の結晶化の際には、冷却晶析、濃縮晶析等の晶析方法、または、これらの晶析方法を組み合わせて用いることができる。なお、前記濃縮晶析は、前記有機溶剤以外の他の溶剤からなる溶液を前記有機溶剤からなる溶液に置換していく晶析法であってもよい。また、結晶化に際しては、種晶を添加してもよい。
本発明において、結晶化に際しては、前記有機溶剤の他に、前記化合物(11)の収量、処理濃度、液性状及び得られる結晶の物性のうち、少なくとも1つを改善するために、さらに補助的な溶剤を用いることができる。前記補助的な溶剤は、必要に応じて、前記有機溶剤に添加してもよく、予め補助的な溶剤と前記有機溶剤の混合溶液に前記化合物(11)を加熱溶解させ、冷却晶析することもできる。
前記補助的な溶剤としては、特に限定されず、例えばペンタン、石油エーテル、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン等の脂肪族炭化水素系溶剤等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上併用してもよい。なかでも、湿体からの溶剤の乾燥、溶剤の回収再利用(蒸留回収)、溶剤コストや取り扱い性等の総合的観点から、ヘキサンまたはトルエン等が好ましい。
前記補助的な溶剤の適切な使用量は、簡単な実験により設定できる。収量や結晶スラリーの流動性の観点からは、前記化合物(11)の結晶化のための操作が終了した時点において、前記有機溶剤と前記補助的な溶剤の容量比(有機溶剤/補助的な溶剤)が、20以下となる量が好ましい。より好ましくは、10以下となる量が用いられる。
本発明の精製、単離方法は、室温付近で実施することができる。必要に応じて、加温または冷却をすることができ、例えば、約60℃以下、通常は−30℃〜50℃で行う。
このようにして得られた前記化合物(11)は、固液分離を行い、必要に応じて、さらにケーキ洗浄し、乾燥することもできる。前記固液分離の方法としては特に限定されず、例えば、加圧濾過、減圧濾過、遠心分離等の方法が挙げられる。上記乾燥の方法としては、例えば、熱分解や溶融を避けて約60℃以下で、減圧乾燥(真空乾燥)するのが好ましい。
次に、本発明における光学活性ハロプロパンジオール誘導体の製造法について説明する。
前記式(3)〜(6)のいずれかで表されるハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基を立体選択的に還元する能力(活性)を有する酵素源の存在下、前記式(3)〜(6)のいずれかで表される誘導体のカルボニル基を立体選択的に還元することにより、前記式(7)または(8)で表される光学活性ハロプロパンジオール誘導体を製造することができる。
本発明の酵素還元工程において、ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基を立体選択的に還元する活性を有する酵素源としては、アンブロシオジーマ(Ambrosiozyma)属、ブレッタノマイセス(Brettanomyces)属、キャンディダ(Candida)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、ディポダスカス(Dipodascus)属、ゲオトリカム(Geotrichum)属、ガラクトマイセス(Galactomyces)属、イサチェンキア(Issatchenkia)属、クルイベロマイセス(Kluyveromyces)属、ロッデロマイセス(Lodderomyces)属、メツクニコウィア(Metschnikowia)属、オガタエア(Ogataea)属、ピキア(Pichia)属、ロドスポリディウム(Rhod osporidium)属、ロドトルラ(Rhodotorula)属、サッカロマイコプシス(Saccharomycopsis)属、ステファノアスカス(Stephanoascus)属、トルラスポラ(Torulaspora)属、トリゴノプシス(Trigonopsis)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、ヤマダジーマ(Yamadazyma)属、ヤロウィア(Yarrowia)属、セルロモナス(Cellulomonas)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、ジェンセニア(Jensenia)属、クレブシエラ(Klebsiella)属、ミクロバクテリウム(Microbacterium)属、モーガネラ(Morganella)属、ノカルディア(Nocardia)属、ロドコッカス(Rhodococcus)属、セラチア(Serratia)属、アブシディア(Absidia)属、アクロセカ(Acrotheca)属、アクレモニウム(Acremonium)属、アエゲリタ(Aegerita)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、オークサルスロン(Auxarthron)属、ビソクラミス(Byssochlamys)属、カエトミディアム(Chaetomidium)属、クラドスポリウム(Cladosporium)属、コリナスカス(Corynascus)属、コリネスポラ(Corynespora)属、クリプトフィアレ(Cryptophiale)属、コリオラス(Coriolus)属、デンドリフィエラ(Dendryphiella)属、フィスツリナ(Fistulina)属、フサリウム(Fusarium)属、ギベレラ(Gibberella)属、マクロフォーマ(Macrophoma)属、モルティエレラ(Mortierella)属、ムコー(Mucor)属、ネオコスモスポラ(Neocosmospora)属、パエシロマイセス(Paecilomyces)属、パヌス(Panus)属、ペニシリウム(Penicillium)属、プロイロータス(Pleurotus)属、プレクトスファエレラ(Plectosphaerella)属、リゾパス(Rhizopus)属、スレロティニア(Sclerotinia)属、スレロティウム(Sclerotium)属、スコプラリオプシス(Scopulariopsis)属、シゾフィラム(Schizophyllum)属、スファエロデス(Sphaerodes)属、チロマイセス(Tyromyces)属、ベルティシリウム(Verticillium)属、ワルドマイセス(Wardomyces)属及びストレプトマイセス(Streptomyces)属からなる群から選ばれる少なくとも1種の微生物由来の酵素源が挙げられる。
好ましくは、アンブロシオジーマ・フィレントーマ(Ambrosiozyma philentoma IFO1847)、ブレッタノマイセス・アノマラス(Brettanomyces anomalus IFO0627)、キャンディダ・エチェルシー(Candida etchellsii IFO1229)、キャンディダ・グロペンゲセリ(Candida gropengiesseri IFO0659)、キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae IFO0705)、キャンディダ・マリス(Candida maris IFO10003)、キャンディダ・テヌイス(Candida tenuis IFO0716)、デバリオマイセス・ハンセニー(Debaryomyces hansenii IFO0063)、デバリオマイセス・ハンセニー・バー・ハンセニー(Debaryomyces hansenii var. hansenii IFO0032)、デバリオマイセス・ロベルトシアエ(Debaryomyces robertsiae IFO1277)、ディポダスカス・オベテンシス(Dipodascus ovetensis IFO1201)、ディポダスカス・テトラスペルマ(Dipodascus tetrasperma IFO10810)、ゲオトリカム・フェルメンタンス(Geotrichum fermentans IFO1199)、ガラクトマイセス・レエシー(Galactomyces reessii IFO10823)、イサチェンキア・テリコラ(Issatchenkia terricola IFO0933)、クルイベロマイセス・ポリスポラス(Kluyveromyces polysporus IFO0996)、クルイベロマイセス・サーモトレランス(Kluyveromyces thermotolerans IFO0662)、ロッデロマイセス・エロンギスポラス(Lodderomyces elongisporus IFO1676)、メツクニコウィア・ビクスピデータ・バー・ビクスピデータ(Metschnik owia bicuspidata var. bicuspidata IFO1408)、オガタエア・ミニュータ・バー・ミニュータ(Ogataea minuta var. minuta IFO0975)、ピキア・ボビス(Pichia bovis IFO0872)、ピキア・アノマラ(Pichia anomala IFO0120)、ピキア・シルビコラ(Pichiasilvicola IFO0807)、ロドスポリディウム・トルロイデス(Rhodosporidium toruloides IFO0388)、ロドトルラ・オーランティアカ(Rhodotorula aurantiaca IFO0754)、ロドトルラ・アローカリアエ(Rhodotorula araucariae IFO10053)、ロドトルラ・ラクトーサ(Rhodotorula lactosa IFO1423)、サッカロマイコプシス・セレノスポラ(Saccharomycopsis selenospora IFO1850)、サッカロマイコプシス・ビニ(Saccharomycopsis vini IFO1748)、ステファノアスカス・シフェリー(Stephanoascus ciferrii IFO1854)、トルラスポラ・デルブルエキー(Torulaspora delbrueckii IFO0381)、トリゴノプシス・バリアビリス(Trigonopsis variabilis IFO0671)、トリコスポロン・アステロイデス(Trichosporon asteroides IFO0173)、ヤマダジーマ・スティピティス(Yamadazyma stipitis IFO10063)、ヤマダジーマ・ハプロフィリア(Yamadazyma haplophila IFO0947)、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica IFO0746)、セルロモナス・スピーシーズ(Cellulomonas sp.JCM2471)、セルロモナス・ウダ(Cellulomonas uda IFO3747)、セルロモナス・フィミ(Cellulomonas fimi IFO15513)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes IFO13534)、ジェンセニア・カニクルリア(Jensenia canicruria IFO13914)、クレブシエラ・プランティコラ(Klebsiella planticola IFO3317)、クレブシエラ・ニューモニアエ・サブスピーシーズ・ニューモニアエ(Klebsiella pneumoniae subsp. pneumoniae IFO3319)、ミクロバクテリウム・アルボレセンス(Microbacterium arborescens IFO3750)、ミクロバクテリウム・エステラロマティカム(Microbacterium esteraromaticum IFO3752)、モーガネラ・モーガニー・サブスピーシーズ・モーガニー(Morganella morganii subsp. morganii IFO3848)、ノカルディア・グロベルラ(Nocardia globerula IFO13510)、ロドコッカス・エリスロポリス(Rhodococcus erythropolis IFO12320)、ロドコッカス・エクイ(Rhodococcus equi IFO3730)、ロドコッカス・ロドクロウス(Rhodococcus rhodochrous IFO3338)、セラチア・マルセッセンス(Serratia marcescens IFO12648)、アブシディア・コエルレア(Absidia coerulea IFO4011)、アクロセカ・セロフィラ(Acrotheca cerophila IFO6881)、アクレモニウム・ブチリ(Acremonium butyri IFO7826)、アエゲリタ・キャンディダ(Aegerita candida IFO6988)、アスペルギルス・ベルシカラー(Aspergillus versicolor IFO30338)、アスペルギルス・シドウィー(Aspergillus sydowii IFO4284)、オークサルスロン・サクステリ(Auxarthron thaxteri IFO8451)、ビソクラミス・フルバ(Byssochlamys fulva IFO6307)、カエトミディアム・フィメティ(Chaetomidium fimeti IFO30419)、クラドスポリウム・レジナエ(Cladosporium resinae IFO8588)、コリナスカス・セペドニウム(Corynascus sepedonium IFO30067)、コリネスポラ・カシコラ(Corynespora cassiicola IFO30049)、クリプトフィアレ・ガダルカナレンセ(Crypto phiale guadalcanalense IFO30029)、コリオラス・コンソルス(Coriolus consors IFO9078)、デンドリフィエラ・サリナ(Dendryphiella salina IFO8281)、フィスツリナ・ヘパティカ(Fistulina hepatica IFO30300)、フサリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum IFO5942)、フサリウム・アンギオイデス(Fusarium anguioides IFO4467)、ギベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi IFO6603)、マクロフォーマ・コメリナエ(Macrophoma commelinae IFO9569)、モルティエレラ・ヴィナセア(Mortierella vinacea IFO6738)、ムコー・ツベルクリスポラス(Mucor tuberculisporus IFO9256)、ムコー・イナエキスポラス(Mucor inaequisporus IFO8624)、ネオコスモスポラ・バシンフェクタ(Neocosmospora vasinfecta IFO30064)、パエシロマイセス・リラシナス(Paecilomyces lilacinus IFO31914)、パヌス・ラコムテイ(Panus lacomtei IFO31653)、ペニシリウム・ジャンティネラム(Penicillium janthinellum IFO4651)、プロイロータス・オストレアタス(Pleurotus ostreatus IFO6515)、プレクトスファエレラ・ククメリナ(Plectosphaerella cucumerina IFO30005)、リゾパス・ニベウス(Rhizopus niveus IFO4759)、リゾパス・オリツァエ(Rhizopus oryzae IFO4705)、リゾパス・ストロニファー・バー・ストロニファー(Rhizopus stolonifer var. stolonifer IFO4781)、スレロティニア・スレロティオラム(Sclerotinia sclerotiorum IFO4876)、スレロティウム・デルフィニー(Sclerotium delphinii IFO7337)、スコプラリオプシス・ブレビカウリス(Scopulariopsis brevicaulis IFO4843)、シゾフィラム・コミューネ(Schizophyllum commune IFO6503)、スファエロデス・フィミコラ(Sphaerodes fimicola IFO8354)、チロマイセス・パルストリス(Tyromyces palustris IFO30339)、ベルティシリウム・ニベオストラトサム(Verticillium niveostratosum IFO5435)、ワルドマイセス・アノマラス(Wardomyces anomalus IFO8284)、ストレプトマイセス・カカオイ・サブスピーシーズ・アソエンシス(Streptomyces cacaoi subsp. asoensis IFO13813)、ストレプトマイセス・セルロフラバス(Streptomyces celluloflavus IFO13780)、ストレプトマイセス・コエレセンス(Streptomyces coelescens IFO13378)、ストレプトマイセス・ジアスタトクロモゲネス(Streptomyces diastatochromogenes IFO13389)、ストレプトマイセス・リビダンス(Streptomyces lividans ATCC35287)、ストレプトマイセス・ヒドロゲナンス(Streptomyces hydrogenans IFO13475)、ストレプトマイセス・アクロモゲネス・サブスピーシーズ・ルブラディリス(Streptomyces achromogenes subsp. rubradiris IFO14000)及びストレプトマイセス・サルモニス(Streptomyces salmonis IFO15865)からなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物由来の酵素源が挙げられる。
また、上記酵素源としては、グリセロールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.6)に分類される酵素源が挙げられ、好ましくは、セラチア(Serratia)属及びセルロモナス(Cellulomonas)属からなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物由来のグリセロールデヒドロゲナーゼが挙げられる。
なお、上記酵素源のうち、ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基をR選択的に還元する能力を有する酵素源としては、ブレッタノマイセス属、キャンディダ属、デバリオマイセス属、ディポダスカス属、ゲオトリカム属、ガラクトマイセス属、イサチェンキア属、クルイベロマイセス属、ロッデロマイセス属、オガタエア属、ピキア属、ロドスポリディウム属、ロドトルラ属、サッカロマイコプシス属、ステファノアスカス属、トルラスポラ属、トリゴノプシス属、トリコスポロン属、ヤマダジーマ属、ヤロウィア属、エンテロバクター属、クレブシエラ属、ミクロバクテリウム属、アブシディア属、アクロセカ属、アクレモニウム属、アエゲリタ属、アスペルギルス属、カエトミディアム属、クラドスポリウム属、コリネスポラ属、クリプトフィアレ属、フサリウム属、ギベレラ属、マクロフォーマ属、ムコー属、ネオコスモスポラ属、パエシロマイセス属、ペニシリウム属、プロイロータス属、プレクトスファエレラ属、リゾパス属、スレロティニア属、スレロティウム属、スファエロデス属、チロマイセス属、ベルティシリウム属及びストレプトマイセス属からなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物由来の酵素源である。
好ましくはキャンディダ属からなる群より選ばれた微生物由来の酵素源であり、より詳細にはキャンディダ・マグノリエ及びキャンディダ・マリスからなる群より選ばれた微生物由来の酵素源である。
また、ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素源としては、アンブロシオジーマ属、キャンディダ属、クルイベロマイセス属、メツクニコウィア属、ヤマダジーマ属、セルロモナス属、ジェンセニア属、ミクロバクテリウム属、モーガネラ属、ノカルディア属、ロドコッカス属、セラチア属、アスペルギルス属、オークサルスロン属、ビソクラミス属、コリナスカス属、コリオラス属、デンドリフィエラ属、フィスツリナ属、モルティエレラ属、パヌス属、スコプラリオプシス属、シゾフィラム属、ワルドマイセス属及びストレプトマイセス属からなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物由来の酵素源である。
好ましくはキャンディダ属、セラチア属及びセルロモナス属からなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物由来の酵素源であり、より詳細にはキャンディダ・マグノリエ及びセラチア・マルセッセンスからなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物由来の酵素源である。
さらに、ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素源として、グリセロールデヒドロゲナーゼも挙げられ、より詳細にはセルロモナス属及びセラチア属からなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物由来のグリセロールデヒドロゲナーゼである。
上記微生物由来の還元酵素の産生能を有する微生物としては、野生株または変異株のいずれでもあり得る。あるいは細胞融合または遺伝子操作等の遺伝学的手法により誘導される微生物も用いることができる。遺伝子操作された本酵素を生産する微生物は、例えば、これらの酵素を単離及び/または精製して酵素のアミノ酸配列の一部または全部を決定する工程、このアミノ酸配列に基づいて酵素をコードするDNA配列を得る工程、このDNAを他の微生物に導入して組換え微生物を得る工程、及び、この組換え微生物を培養して本酵素を得る工程を含有する方法により得ることができる(WO98/35025)。
酵素源として用いる微生物の為の培養培地は、その微生物が増殖し得るものである限り特に限定されない。例えば、炭素源、窒素源、無機塩類、他の栄養源等を含有する通常の液体培地を使用することができる。
炭素源としては、グルコース、シュークロース等の糖質;エタノール、グリセロール等のアルコール類;オレイン酸、ステアリン酸等の脂肪酸及びそのエステル類;菜種油、大豆油等の油類等が挙げられる。窒素源としては、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、ペプトン、カザミノ酸、コーンスティープリカー、ふすま、酵母エキス等が挙げられる。無機塩類としては、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム、燐酸1水素カリウム、燐酸2水素カリウム等が挙げられる。他の栄養源としては、麦芽エキス、肉エキス等が挙げられる。
培養は好気的に行い、通常、培養時間は1〜5日間程度、好ましくは1〜3日間、培地のpHは3〜9、好ましくは5〜8、培養温度は10〜50℃、好ましくは20〜40℃で行うことができる。
本発明の還元工程においては、適当な溶媒中に、基質のハロヒドロキシアセトン誘導体、補酵素NAD(P)H、及び、上記微生物の培養物またはその処理物等を添加し、pH調整下、攪拌することにより、反応を行うことができる。
反応条件は、用いる酵素、微生物またはその処理物、基質濃度等によって異なるが、通常、基質濃度は約0.1〜100重量%、好ましくは1〜60重量%であり、補酵素NAD(P)Hは、基質に対して0.0001〜100モル%、好ましくは0.0001〜0.1モル%である。反応温度は10〜60℃、好ましくは20〜50℃であり、反応のpHは4〜9、好ましくは5〜8であり、反応時間は1〜120時間、好ましくは1〜72時間で行うことができる。基質は、一括または連続的に添加して行うことができる。反応は、バッチ方式または連続方式で行うことができる。
ここで、「微生物の培養物」とは、菌体を含む培養液または培養菌体を意味し、「その処理物」とは、例えば、粗抽出液、凍結乾燥微生物体、アセトン乾燥微生物体、またはそれら菌体の磨砕物等を意味する。さらにそれらは、酵素自体あるいは菌体のまま、公知の手段で固定化されて用いることができる。固定化は、当業者に周知の方法(例えば架橋法、物理的吸着法、包括法等)で行うことができる。
本発明の還元工程において、一般に用いられる補酵素NAD(P)H再生系を組み合わせて用いる事により、高価な補酵素の使用量を大幅に減少させることができる。代表的なNAD(P)H再生系としては、例えば、グルコース脱水素酵素及びグルコースを用いる方法が挙げられる。
還元酵素遺伝子及びこの酵素が依存する補酵素を再生する能力を有する酵素(例えばグルコース脱水素酵素)の遺伝子を同一宿主微生物内に導入した形質転換体の培養物またはその処理物等を用いて、上記と同様の反応を行えば、別途に補酵素の再生に必要な酵素源を調整する必要がないため、より低コストで光学活性ハロプロパンジオール誘導体を製造することができる。
上記のような形質転換体としては、上記還元酵素をコードするDNA、及び該酵素が依存する補酵素を再生する能力を有する酵素をコードするDNAを有するプラスミドで形質転換された形質転換体が挙げられる。
好ましくは、前記補酵素を再生する能力を有する酵素がグルコース脱水素酵素である上記形質転換体;前記グルコース脱水素酵素がバシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)由来である上記形質転換体;前記プラスミドがpNTSIG(キャンディダ・マグノリエ(Candida magnoliae)IFO0705由来の還元酵素及びバシラス・メガテリウム由来のグルコース脱水素酵素をコードするDNAを有する)、pNTCRG(キャンディダ・マグノリエIFO0705由来の還元酵素及びバシラス・メガテリウム由来のグルコース脱水素酵素をコードするDNAを有する)、pNTFPG(キャンディダ・マリス(Candida maris)IFO10003由来の還元酵素及びバシラス・メガテリウム由来のグルコース脱水素酵素をコードするDNAを有する)、またはpNTSGG1(セラチア・マルセッセンス(Serraia marcescens)IFO12468由来の還元酵素及びバシラス・メガテリウム由来のグルコース脱水素酵素をコードするDNAを有する)である上記形質転換体;宿主微生物が大腸菌である上記形質転換体等が挙げられる。 より好ましくは、Escherichia coli HB101(pNTSIG)受託番号FERM BP−5835、Escherichia coli HB101(pNTCRG)受託番号FERM BP−6898、Escherichia coli HB101(pNTFPG)受託番号FERM BP−7117、Escherichia coli HB101(pNTSGG1)受託番号FERM P−18449が挙げられる。
なお、Escherichia coli HB101(pNTS1G)は、平成9年2月24日に受託番号FERM BP−5835として、
Escherichia coli HB101(pNTCRG)は、平成11年9月28日に受託番号FERM BP−6898として、
Escherichia coli HB101(pNTFPG)は、平成12年4月11日に受託番号FERM BP−7117として、
Escherichia coli HB101(pNTSGG1)は、平成13年8月6日に受託番号FERM P−18449として、
それぞれ、日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央第6にある独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに寄託されている。
また、上記酵素源のうち、ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基をR選択的に還元する活性を有する酵素源としては、Escherichia coli HB101(pNTS1G)受託番号FERM BP−5835、Escherichia coli HB101(pNTFPG)受託番号FERM BP−7117であり、S選択的に還元する活性を有する酵素源としては、Escherichia coli HB101(pNTCRG)受託番号FERM BP−6898、Escherichia coli HB101(pNTSGG1)受託番号FERM P−18449である。
なお、本発明の還元工程を補酵素再生系を組み合わせて実施する、または、酵素源として上記形質転換体の培養物もしくはその処理物を用いる場合は、補酵素として、より安価な酸化型のNAD(P)を添加して反応を行うことも可能である。
還元反応で生じた光学活性ハロプロパンジオール誘導体は、常法により精製することが出来る。例えば、光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールは、微生物等を用いた場合には、必要に応じて遠心分離、濾過等の処理を施して菌体等の懸濁物を除去し、次いで酢酸エチル、トルエン等の有機溶媒で抽出し、有機溶媒を減圧下に除去し、そして減圧蒸留またはクロマトグラフィー等の処理を行う事により、精製することができる。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
グルコース4%、イーストエキス0.3%、KHPO1.3%、(NHHPO0.7%、NaCl0.01%、MgSO・7HO0.08%、ZnSO・7HO0.006%、FeSO・7HO0.009%、CuSO・5HO0.0005%、MnSO・4〜5HO0.001%からなる液体培地(pH7.0)を調製し、大型試験管に5mlづつ分注して、120℃で20分間蒸気殺菌した。これらの液体培地に表1、2に示した微生物をそれぞれ1白金耳植菌し、30℃で2〜3日間振盪培養した。この培養液から遠心分離により菌体を集め、水洗後、0.1Mリン酸緩衝液(pH5.5)1mlに懸濁した。この菌体懸濁液0.5mlと、1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン5mg、グルコース20mgを含有する0.1MKHPO水溶液0.5mlとを混合し、栓付試験管に入れ30℃で24時間振盪した。反応後、反応液に硫酸アンモニウムを飽和量添加し、等量体積の酢酸エチルにより抽出し、抽出液中の基質及び生成物量をガスクロマトグラフィー(GC)法により分析することにより、変換率(%)及び光学純度(%ee)を求めた。また、分離不十分のサンプルの光学純度については、トシルクロライドを用いて生成物の1級水酸基をトシル化した後、高速液体クロマトクロマトグラフィー(HPLC)法により分析した。
分析条件、及び、変換率、光学純度の計算方法は以下の通りである。
GC分析条件=カラム:CHIRALDEX G−TA 20m×0.25mmI.D.(アステック社製)、キャリアーガス:He、検出:FID、カラム温度:85℃、検出時間:1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン 6.2分、3−クロロ−1、2−プロパンジオール S体:11.2分、R体:12.0分。
HPLC分析条件=カラム:Chiralpak AD(ダイセル化学工業株式会社製)、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=9/1、流速:0.8ml/min、検出:235nm、カラム温度:室温、検出時間:S体29分、R体35分。
変換率(%)=生成物量/(基質量+生成物量)x100
光学純度(%ee)=(A−B)/(A+B)x100(A及びBは対応する鏡像異性体量を表し、A>Bである)。
Figure 2003018523
Figure 2003018523
(実施例2)
表3に示す微生物について、グリセリン1.5%、イーストエキス0.5%、KHPO1.3%、(NHHPO0.7%、NaCl0.01%、MgSO・7HO0.08%、ZnSO・7HO0.006%、FeSO・7HO0.009%、CuSO・5HO0.0005%、MnSO・4〜5HO0.001%からなる液体培地(pH7.0)を用いた他は実施例1と同様の操作を行い、変換率及び光学純度を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 2003018523
(実施例3)
表4、5に示す微生物について、肉エキス1%、ペプトン1%、グルコース1%、イーストエキス0.5%、NaCl0.1%、MgSO・7HO0.05%からなる液体培地(pH7.0)を用いた他は実施例1と同様の操作を行い、変換率及び光学純度を測定した。その結果を表4、5に示す。
Figure 2003018523
Figure 2003018523
(実施例4)
表6に示す微生物について、トリプトティックソイブロス3%、可溶性澱粉1%からなる液体培地(pH7.2)を用いた他は実施例1と同様の操作を行い、変換率及び光学純度を測定した。その結果を表6に示す。
Figure 2003018523
(実施例5) 1,1−ジクロロ−3−ヒドロキシアセトンの合成法
氷冷下にて、プロパルギルアルコール33.6gを20%硫酸溶液250mlに加えた後、13%次亜塩素酸ナトリウム溶液740mlを2時間かけて滴下し、さらに2時間攪拌した。反応液を6N水酸化ナトリウムを用いてpH2に調整した後、酢酸エチルにて抽出、減圧濃縮し、薄黄色油状の濃縮物を得た。得られた濃縮物をシリカゲルカラムにて精製することにより、表題化合物を微黄色油状物として得た。
H−NMR(DO、400MHz/ppm);3.62(2H、bs)、4.66(2H、s)、5.88(1H、s)
(実施例6) 2,5−ジ(ジクロロメチル)−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンの合成法
氷冷下にて、プロパルギルアルコール33.6gを20%硫酸溶液250mlに加えた後、13%次亜塩素酸ナトリウム溶液740mlを2時間かけて滴下し、さらに2時間攪拌した。反応液を減圧濃縮すると白濁した溶液となり、さらに、氷冷下にて12時間攪拌した。反応溶液はスラリー状に変化しており、濾過することにより、表題化合物を白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl、400MHz/ppm);3.20(2H、bs)、3.70(1H、d)、4.08(1H、d)、5.78(1H,s)
(実施例7) 1−クロロ−3−ヒドロキシアセトンの合成法
実施例6で得られた2,5−ジ(ジクロロメチル)−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン14.3g、10%パラジウム−カーボン0.7gを水100mlに添加した後、反応容器を水素雰囲気に置換し(常圧)、40℃にて8時間攪拌した。反応液を濾過し、6N水酸化ナトリウムを用いてpH2に調整した後、酢酸エチルにて抽出し、減圧濃縮して薄黄色油状の濃縮物を得た。得られた濃縮物をシリカゲルカラムにて精製することにより、表題化合物を微黄色油状物として得た。
(実施例8) 2,5−ジクロロメチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンの単離精製法
実施例6で得られた2,5−ジ(ジクロロメチル)−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン14.3g、10%パラジウム−カーボン0.7gを水100mlに添加した後、反応容器を水素雰囲気に置換し(常圧)、30℃にて8時間攪拌した。反応液を濾過し、6N水酸化ナトリウムを用いてpH2に調整した後、酢酸エチルにて抽出し、減圧濃縮して薄黄色油状の濃縮物を得た(1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン含有率=70%、1,1−ジクロロアセトン含有率=20%、アセトール含有率=7%:下記実施例9記載の方法により分析した)。得られた濃縮物をtert−ブチルメチルエーテルに溶かした後、ヘキサンを添加すると反応液は白濁し、さらに、氷冷下にて12時間攪拌した。反応溶液はスラリー状に変化しており、濾過することにより、表題化合物を白色結晶として得た(2,5−ジクロロメチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンの含有率=99%)。
H−NMR(CDCl+MeOD、400MHz/ppm);3.50(2H、bs)、3.65(1H、d)、4.00(2H、s)、4.08(1H,d)
(実施例9) (S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
セラチア・マルセッセンスIFO12468株の培養液より、硫酸アンモニウム分画、イオン交換クロマトグラフィー等の操作により精製して取得したセラチア属由来のグリセロールデヒドロゲナーゼ溶液10ul、1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン1.5mg、NADH10mgを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)1mlを30℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応液を硫酸アンモニウムで飽和にし、等量体積の酢酸エチルを加えて抽出し、抽出液中の基質及び生成物量をガスクロマトグラフィー(GC)法により分析することにより、変換率(%)を求めた。また、得られた生成物の光学純度(%ee)については、トシルクロライドを用いて生成物の1級水酸基をトシル化した後、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法により分析した。その結果、変換率100%で、光学純度100%eeの(S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールが生成していた。分析条件、及び、変換率、光学純度の計算方法は以下の通りである。
GC分析条件=カラム:PEG−20M 10% ChromsorbWAW DMCS 80/100(ジーエルサイエンス株式会社製)、H:1.5kg/cm、N:0.5kg/cm、Air:1.0kg/cm、検出:FID、カラム温度:150℃、溶出時間:1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン2.4分、3−クロロ−1,2−プロパンジオール5.7分。
HPLC分析条件=カラム:Chiralpak AD(ダイセル化学工業株式会社製)、溶離液:ヘキサン/イソプロパノール=9/1、流速:0.8ml/min、検出:235nm、カラム温度:室温、溶出時間:S体29分、R体35分。
変換率(%)=生成物量/(基質量+生成物量)×100
光学純度(%ee)=(A−B)/(A+B)×100(A及びBは対応する鏡像異性体量を表し、A>Bである)。
(実施例10) (S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
セルロモナス(Cellulomonas)属由来のグリセロールデヒドロゲナーゼ(SIGMA社製)0.05mg、1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン1.5mg、NADH10mgを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)1mlを30℃で2時間攪拌した。反応終了後、実施例9と同様の方法で、生成物である(S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を分析したところ、変換率100%、光学純度99.7%eeであった。
(実施例11) (R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
WO01/05996に記載の方法により取得されるキャンディダ属由来の還元酵素溶液10ul、1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン1.5mg、NADH10mgを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)1mlを30℃で2時間攪拌した。反応終了後、実施例9と同様の方法で、生成物である(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を分析したところ、変換率100%、光学純度99.6%eeであった。
(実施例12) (S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
組換え大腸菌のE.coli HB101(pNTSGG1)受託番号FERM P−18449を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した50mlの2×YT培地(トリプトン16g、イーストエキス10g、塩化ナトリウム5g、水1L、殺菌前pH7.0)に接種し、37℃で18時間振とう培養した。得られた培養液1mlに1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン10mg、NAD0.6mg、グルコース25mgを添加し、30℃で2時間攪拌した。反応終了後、実施例9と同様の方法で、生成物である(S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を分析したところ、変換率97.1%、光学純度100%eeであった。
(実施例13) (S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
組換え大腸菌のE.coli HB101(pNTCRG)受託番号FERM BP−6898を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した50mlの2×YT培地(トリプトン16g、イーストエキス10g、塩化ナトリウム5g、水1L、殺菌前pH7.0)に接種し、37℃で18時間振とう培養した。得られた培養液1mlに1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン10mg、NAD70μg、グルコース25mgを添加し、30℃で2時間攪拌した。反応終了後、実施例9と同様の方法で、生成物である(S)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を分析したところ、変換率42.8%、光学純度45.8%eeであった。
(実施例14) (R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
組換え大腸菌のE.coli HB101(pNTFPG)受託番号FERM BP−7117を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した50mlの2×YT培地(トリプトン16g、イーストエキス10g、塩化ナトリウム5g、水1L、殺菌前pH7.0)に接種し、37℃で18時間振とう培養した。得られた培養液1mlに1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン10mg、NAD70μg、グルコース25mgを添加し、30℃で2時間攪拌した。反応終了後、実施例9と同様の方法で、生成物である(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を分析したところ、変換率100%、光学純度97.4%eeであった。
(実施例15) (R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
組換え大腸菌のE.coli HB101(pNTS1G)受託番号FERM BP−5835を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した50mlの2×YT培地(トリプトン16g、イーストエキス10g、塩化ナトリウム5g、水1L、殺菌前pH7.0)に接種し、37℃で18時間振とう培養した。得られた培養液1mlに1−クロロ−3−ヒドロキシアセトン10mg、NAD70μg、グルコース25mgを添加し、30℃で2時間攪拌した。反応終了後、実施例9と同様の方法で、生成物である(R)−3−クロロ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を分析したところ、変換率96.4%、光学純度98.6%eeであった。
(実施例16) (S)−3,3−ジクロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
組換え大腸菌のE.coli HB101(pNTSGG1)受託番号FERM P−18449を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した50mlの2×YT培地(トリプトン16g、イーストエキス10g、塩化ナトリウム5g、水1L、殺菌前pH7.0)に接種し、37℃で18時間振とう培養した。得られた培養液1mlに2,5−ジヒドロキシ−2,5−ジ(ジクロロメチル)−1,4−ジオキサン10mg、NAD0.6mg、グルコース25mgを添加し、30℃で2時間攪拌した。反応終了後、実施例9と同様の方法で、生成物である(S)−3,3−ジクロロ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を分析したところ、変換率100%、光学純度100%eeであった。
(実施例17) (S)−3,3−ジクロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
組換え大腸菌のE.coli HB101(pNTCRG)受託番号FERM BP−6898を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した50mlの2×YT培地(トリプトン16g、イーストエキス10g、塩化ナトリウム5g、水1L、殺菌前pH7.0)に接種し、37℃で18時間振とう培養した。得られた培養液1mlに2,5−ジヒドロキシ−2,5−ジ(ジクロロメチル)−1,4−ジオキサン10mg、NAD70μg、グルコース25mgを添加し、30℃で2時間攪拌した。反応終了後、実施例9と同様の方法で、生成物である(S)−3,3−ジクロロ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を分析したところ、変換率100%、光学純度94.6%eeであった。
(実施例18) (R)−3,3−ジクロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
組換え大腸菌のE.coli HB101(pNTFPG)受託番号FERM BP−7117を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した50mlの2×YT培地(トリプトン16g、イーストエキス10g、塩化ナトリウム5g、水1L、殺菌前pH7.0)に接種し、37℃で18時間振とう培養した。得られた培養液1mlに2,5−ジヒドロキシ−2,5−ジ(ジクロロメチル)−1,4−ジオキサン10mg、NAD70μg、グルコース25mgを添加し、30℃で2時間攪拌した。反応終了後、実施例9と同様の方法で、生成物である(R)−3,3−ジクロロ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を分析したところ、変換率100%、光学純度91%eeであった。
(実施例19) (R)−3,3−ジクロロ−1,2−プロパンジオールの合成法
組換え大腸菌のE.coli HB101(pNTS1G)受託番号FERM BP−5835を、500ml容坂口フラスコ中で滅菌した50mlの2×YT培地(トリプトン16g、イーストエキス10g、塩化ナトリウム5g、水1L、殺菌前pH7.0)に接種し、37℃で18時間振とう培養した。得られた培養液1mlに2,5−ジヒドロキシ−2,5−ジ(ジクロロメチル)−1,4−ジオキサン10mg、NAD70μg、グルコース25mgを添加し、30℃で2時間攪拌した。反応終了後、実施例9と同様の方法で、生成物である(R)−3,3−ジクロロ−1,2−プロパンジオールの変換率と光学純度を分析したところ、変換率96.4%、光学純度98.6%eeであった。
産業上の利用可能性
本発明の方法により、医薬品中間体として有用な光学活性ハロプロパンジオール誘導体を、安価な原料から簡便に製造することができる。

Claims (35)

  1. 一般式(9);
    Figure 2003018523
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)、または、一般式(10);
    Figure 2003018523
    (式中、Xは前記と同じ。)で表されるジハロヒドロキシアセトン誘導体。
  2. が塩素原子である請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 一般式(1);
    Figure 2003018523
    (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を表す。)で表されるプロパルギルアルコール誘導体を、一般式(2);
    Figure 2003018523
    (式中、Xはハロゲン原子を表す。)で表される次亜ハロゲン酸と反応させることを特徴とする、一般式(3);
    Figure 2003018523
    (式中、X及びXは前記と同じ。)、または、一般式(4);
    Figure 2003018523
    (式中、X及びXは前記と同じ。)で表されるジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体の製造法。
  4. 一般式(1)、(3)、及び(4)において、Xが水素原子である請求の範囲第3項記載の製造法。
  5. 一般式(2)、(3)、及び(4)において、Xが塩素原子である請求の範囲第3項または4項記載の製造法。
  6. 一般式(2)で表される次亜ハロゲン酸を調製する試剤として、次亜塩素酸ナトリウム溶液、または塩素を用いる請求の範囲第3〜5項のいずれかに記載の製造法。
  7. 一般式(3);
    Figure 2003018523
    (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を、Xはハロゲン原子を表す。)、または、一般式(4);
    Figure 2003018523
    (式中、X及びXは前記と同じ。)で表されるジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体を、遷移金属触媒存在下、溶媒中にて水素化することを特徴とする、一般式(5);
    Figure 2003018523
    (式中、Xは前記と同じ。)、または、一般式(6);
    Figure 2003018523
    (式中、Xは前記と同じ。)で表されるモノハロヒドロキシアセトン誘導体の製造法。
  8. 一般式(3)及び(4)において、Xが水素原子である請求の範囲第7項記載の製造法。
  9. 一般式(3)、(4)、(5)、及び(6)において、Xが塩素原子である請求の範囲第7項または8項記載の製造法。
  10. 遷移金属触媒が、白金、ロジウム、パラジウムまたはニッケル触媒である請求の範囲第7〜9項のいずれかに記載の製造法。
  11. 遷移金属触媒が、白金、ロジウム、パラジウムまたはニッケルの金属、合金、その塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、酸化物、硫化物、硼化物、水酸化物、シアン化物、アセチルアセトネート、酢酸塩、またはトリフルオロ酢酸塩である請求の範囲第10項記載の製造法。
  12. 遷移金属触媒が、酸化白金、酸化パラジウム、プラチナブラック、パラジウムブラック、ラネーニッケルまたは硼化ニッケルである請求の範囲第10項記載の製造法。
  13. 遷移金属触媒が、炭素、アルミナ、シリカーアルミナ、シリカ、炭酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ゼオライトまたはアスベストに坦持された、白金、ロジウムまたはパラジウムの金属、合金、その硫化物または水酸化物である請求の範囲第10項記載の製造法。
  14. 遷移金属触媒が、パラジウム−炭素、ロジウム−炭素、白金−炭素、パラジウム−アルミナ、白金−アルミナ、パラジウム−炭酸カルシウム、白金−炭酸カルシウム、パラジウム−硫酸バリウムまたは白金−硫酸バリウムである請求の範囲第13項記載の製造法。
  15. 反応溶媒がプロトン性溶媒である請求の範囲第7〜14項のいずれかに記載の製造法。
  16. プロトン性溶媒がアルコール系溶媒または水である請求の範囲第15項記載の製造法。
  17. 一般式(3);
    Figure 2003018523
    (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子を、Xはハロゲン原子を表す。)、もしくは、一般式(4);
    Figure 2003018523
    (式中、X及びXは前記と同じ。)で表されるジ−またはトリ−ハロヒドロキシアセトン誘導体、または、一般式(5);
    Figure 2003018523
    (式中、Xは前記と同じ。)、もしくは、一般式(6);
    Figure 2003018523
    (式中、Xは前記と同じ。)で表されるモノハロヒドロキシアセトン誘導体のいずれかのカルボニル基を立体選択的に還元する能力を有する酵素源を用いて、前記式(3)、(4)、(5)、(6)のいずれかで表されるハロヒドロキシアセトン誘導体を立体選択的に還元することを特徴とする、一般式(7);
    Figure 2003018523
    (式中、X及びXは前記と同じ。*は不斉炭素を表す。)、または、一般式(8);
    Figure 2003018523
    (式中、X及び*は前記と同じ。)で表される光学活性ハロプロパンジオール誘導体の製造法。
  18. 上記ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基を立体選択的に還元する能力を有する酵素源が、アンブロシオジーマ属、ブレッタノマイセス属、キャンディダ属、デバリオマイセス属、ディポダスカス属、ゲオトリカム属、ガラクトマイセス属、イサチェンキア属、クルイベロマイセス属、ロッデロマイセス属、メツクニコウィア属、オガタエア属、ピキア属、ロドスポリディウム属、ロドトルラ属、サッカロマイコプシス属、ステファノアスカス属、トルラスポラ属、トリゴノプシス属、トリコスポロン属、ヤマダジーマ属、ヤロウィア属、セルロモナス属、エンテロバクター属、ジェンセニア属、クレブシエラ属、ミクロバクテリウム属、モーガネラ属、ノカルディア属、ロドコッカス属、セラチア属、アブシディア属、アクロセカ属、アクレモニウム属、アエゲリタ属、アスペルギルス属、オークサルスロン属、ビソクラミス属、カエトミディアム属、クラドスポリウム属、コリナスカス属、コリネスポラ属、クリプトフィアレ属、コリオラス属、デンドリフィエラ属、フィスツリナ属、フサリウム属、ギベレラ属、マクロフォーマ属、モルティエレラ属、ムコー属、ネオコスモスポラ属、パエシロマイセス属、パヌス属、ペニシリウム属、プロイロータス属、プレクトスファエレラ属、リゾパス属、スレロティニア属、スレロティウム属、スコプラリオプシス属、シゾフィラム属、スファエロデス属、チロマイセス属、ベルティシリウム属、ワルドマイセス属及びストレプトマイセス属からなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物の、菌体、培養液、それらの処理物及び/またはこれら微生物から得られる酵素である請求の範囲第17項記載の製造法。
  19. ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基を立体選択的に還元する能力を有する酵素源が、R選択的に還元する能力を有する酵素源であり、かつ、ブレッタノマイセス属、キャンディダ属、デバリオマイセス属、ディポダスカス属、ゲオトリカム属、ガラクトマイセス属、イサチェンキア属、クルイベロマイセス属、ロッデロマイセス属、オガタエア属、ピキア属、ロドスポリディウム属、ロドトルラ属、サッカロマイコプシス属、ステファノアスカス属、トルラスポラ属、トリゴノプシス属、トリコスポロン属、ヤマダジーマ属、ヤロウィア属、エンテロバクター属、クレブシエラ属、ミクロバクテリウム属、アブシディア属、アクロセカ属、アクレモニウム属、アエゲリタ属、アスペルギルス属、カエトミディアム属、クラドスポリウム属、コリネスポラ属、クリプトフィアレ属、フサリウム属、ギベレラ属、マクロフォーマ属、ムコー属、ネオコスモスポラ属、パエシロマイセス属、ペニシリウム属、プロイロータス属、プレクトスファエレラ属、リゾパス属、スレロティニア属、スレロティウム属、スファエロデス属、チロマイセス属、ベルティシリウム属及びストレプトマイセス属からなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物の、菌体、培養液、それらの処理物及び/またはこれら微生物から得られる酵素である、請求の範囲第17項記載の製造法。
  20. ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基をR選択的に還元する能力を有する酵素源が、ブレッタノマイセス・アノマラス、キャンディダ・エチェルシー、キャンディダ・グロペンゲセリ、キャンディダ・マグノリエ、キャンディダ・マリス、デバリオマイセス・ハンセニー、デバリオマイセス・ロベルトシアエ、ディポダスカス・オベテンシス、ディポダスカス・テトラスペルマ、ゲオトリカム・フェルメンタンス、ガラクトマイセス・レエシー、イサチェンキア・テリコラ、クルイベロマイセス・サーモトレランス、ロッデロマイセス・エロンギスポラス、オガタエア・ミニュータ、ピキア・ボビス、ピキア・アノマラ、ピキア・シルビコラ、ロドスポリディウム・トルロイデス、ロドトルラ・オーランティアカ、ロドトルラ・アローカリアエ、ロドトルラ・ラクトーサ、サッカロマイコプシス・セレノスポラ、サッカロマイコプシス・ビニ、ステファノアスカス・シフェリー、トルラスポラ・デルブルエキー、トリゴノプシス・バリアビリス、トリコスポロン・アステロイデス、ヤマダジーマ・ハプロフィリア、ヤロウィア・リポリティカ、エンテロバクター・アエロゲネス、クレブシエラ・プランティコラ、クレブシエラ・ニューモニアエ、ミクロバクテリウム・アルボレセンス、アブシディア・コエルレア、アクロセカ・セロフィラ、アクレモニウム・ブチリ、アエゲリタ・キャンディダ、アスペルギルス・ベルシカラー、カエトミディアム・フィメティ、クラドスポリウム・レジナエ、コリネスポラ・カシコラ、クリプトフィアレ・ガダルカナレンセ、フサリウム・オキシスポラム、フサリウム・アンギオイデス、ギベレラ・フジクロイ、マクロフォーマ・コメリナエ、ムコー・ツベルクリスポラス、ムコー・イナエキスポラス、ネオコスモスポラ・バシンフェクタ、パエシロマイセス・リラシナス、ペニシリウム・ジャンティネラム、プロイロータス・オストレアタス、プレクトスファエレラ・ククメリナ、リゾパス・ニベウス、リゾパス・オリツァエ、リゾパス・ストロニファー、スレロティニア・スレロティオラム、スレロティウム・デルフィニー、スファエロデス・フィミコラ、チロマイセス・パルストリス、ベルティシリウム・ニベオストラトサム、ストレプトマイセス・コエレセンス、及びストレプトマイセス・リビダンスからなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物の、菌体、培養液、それらの処理物及び/またはこれら微生物から得られる酵素である、請求の範囲第19項記載の製造法。
  21. ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基をR選択的に還元する能力を有する酵素源が、Escherichia coli HB101(pNTS1G)受託番号FERM BP−5835、または、Escherichia coli HB101(pNTFPG)受託番号FERM BP−7117である、請求の範囲第20項記載の製造法。
  22. ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基を立体選択的に還元する能力を有する酵素源が、S選択的に還元する能力を有する酵素源であり、かつ、アンブロシオジーマ属、キャンディダ属、クルイベロマイセス属、メツクニコウィア属、ヤマダジーマ属、セルロモナス属、ジェンセニア属、ミクロバクテリウム属、モーガネラ属、ノカルディア属、ロドコッカス属、セラチア属、アスペルギルス属、オークサルスロン属、ビソクラミス属、コリナスカス属、コリオラス属、デンドリフィエラ属、フィスツリナ属、モルティエレラ属、パヌス属、スコプラリオプシス属、シゾフィラム属、ワルドマイセス属及びストレプトマイセス属からなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物の、菌体、培養液、それらの処理物及び/またはこれら微生物から得られる酵素である、請求の範囲第17項記載の製造法。
  23. ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素源が、アンブロシオジーマ・フィレントーマ、キャンディダ・マグノリエ、キャンディダ・テヌイス、クルイベロマイセス・ポリスポラス、メツクニコウィア・ビクスピデータ、ヤマダジーマ・スティピティス、セルロモナス・スピーシーズ、セルロモナス・ウダ、セルロモナス・フィミ、ジェンセニア・カニクルリア、ミクロバクテリウム・エステラロマティカム、モーガネラ・モーガニー、ノカルディア・グロベルラ、ロドコッカス・エリスロポリス、ロドコッカス・エクイ、ロドコッカス・ロドクロウス、セラチア・マルセッセンス、アスペルギルス・シドウィー、オークサルスロン・サクステリ、ビソクラミス・フルバ、コリナスカス・セペドニウム、コリオラス・コンソルス、デンドリフィエラ・サリナ、フィスツリナ・ヘパティカ、モルティエレラ・ヴィナセア、パヌス・ラコムテイ、スコプラリオプシス・ブレビカウリス、シゾフィラム・コミューネ、ワルドマイセス・アノマラス、ストレプトマイセス・カカオイ、ストレプトマイセス・セルロフラバス、ストレプトマイセス・ジアスタトクロモゲネス、ストレプトマイセス・ヒドロゲナンス、ストレプトマイセス・アクロモゲネス及びストレプトマイセス・サルモニスからなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物の、菌体、培養液、それらの処理物及び/またはこれら微生物から得られる酵素である、請求の範囲第22項記載の製造方法。
  24. ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基をS選択的に還元する能力を有する酵素源が、Escherichia coli HB101(pNTCRG)受託番号FERM BP−6898、または、Escherichia coli HB101(pNTSGG1)受託番号FERM P−18449である、請求の範囲第23項記載の製造方法。
  25. ハロヒドロキシアセトン誘導体のカルボニル基を立体選択的に還元する能力を有する酵素源が、S選択的に還元する能力を有する酵素源であり、かつ、グリセロールデヒドロゲナーゼである、請求の範囲第17項記載の製造方法。
  26. グリセロールデヒドロゲナーゼが、セルロモナス属及びセラチア属からなる群より選ばれる少なくとも一種の微生物の、菌体、培養液、それらの処理物及び/またはこれら微生物から得られる酵素である、請求の範囲第25項記載の製造法。
  27. 不純物が混入している一般式(11);
    Figure 2003018523
    で表される2,5−ジクロロメチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンから、有機溶剤を用いて、前記式(11)で表される化合物に混入している不純物を除去し、前記式(11)で表される化合物を結晶として取得することを特徴とする2,5−ジクロロメチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンの単離精製法。
  28. 前記式(11)で表される2,5−ジクロロメチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンに混入している不純物が、アセトール、1,1−ジクロロ−3−ヒドロキシアセトン、2,5−ジ(ジクロロメチル)−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン、1,3−ジクロロアセトンまたは1,3−ジヒドロキシアセトンである請求の範囲第27項記載の単離精製法。
  29. 有機溶剤が、芳香族炭化水素系溶剤、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、ニトリル系溶剤、ハロゲン系溶剤及びアルコール系溶剤からなる群より選択された少なくとも1種である請求の範囲第27項または28項記載の単離精製法。
  30. 有機溶剤が、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、エチルベンゼン、クメン、n−ブチルベンゼン、1,3,5−メシチレン、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−ブチロラクトン、tert−ブチルメチルエーエル、ジエチルエーエル、ジイソプロピルエーテル、ジn−ブチルエーエル、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アニソール、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、アセトニトリル、プロピオニトリル、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール及びn−ブタノールからなる群より選択された少なくとも1種である請求の範囲第27〜29項のいずれかに記載の単離精製法。
  31. さらに補助的な溶剤を用いて行う請求の範囲第27〜30項のいずれかに記載の単離精製法。
  32. 補助的な溶剤が脂肪族炭化水素系溶剤である請求の範囲第31項記載の単離精製法。
  33. 脂肪族炭化水素系溶剤が、ペンタン、石油エーテル、ネオペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ヘプタン、シクロヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン及びデカンからなる群より選択された少なくとも1種である請求の範囲第32項記載の単離精製法。
  34. 補助的な溶剤は、結晶化のための操作が終了した時点で、有機溶剤と補助的な溶剤の容量比(有機溶剤/補助的な溶剤)が、10以下となる量で用いられる請求の範囲第31〜33項のいずれかに記載の単離精製法。
  35. 請求の範囲第7〜16項に記載の方法により製造された前記式(11)で表される2,5−ジクロロメチル−2,5−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサンを用いることを特徴とする請求の範囲第27〜34項のいずれかに記載の単離精製法。
JP2003523189A 2001-08-27 2002-08-27 光学活性ハロプロパンジオール誘導体の製造法 Pending JPWO2003018523A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255847 2001-08-27
JP2001255847 2001-08-27
PCT/JP2002/008624 WO2003018523A1 (fr) 2001-08-27 2002-08-27 Procede de fabrication d'un derive d'halopropanediol optiquement actif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003018523A1 true JPWO2003018523A1 (ja) 2004-12-09

Family

ID=19083751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523189A Pending JPWO2003018523A1 (ja) 2001-08-27 2002-08-27 光学活性ハロプロパンジオール誘導体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040214881A1 (ja)
EP (1) EP1422213A1 (ja)
JP (1) JPWO2003018523A1 (ja)
WO (1) WO2003018523A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005220020A (ja) * 2002-02-22 2005-08-18 Kaneka Corp 光学活性3−ハロ−1、2−プロパンジオールの製造法
US20080305534A1 (en) * 2004-06-21 2008-12-11 Daisuke Moriyama Novel Glycerol Dehydrogenase, Gene Therefor, and Method of Utilizing the Same
JP4716785B2 (ja) * 2005-05-27 2011-07-06 三菱レイヨン株式会社 3−ハロ−1,2−プロパンジオールの製造方法及びそれに用いる微生物
WO2006131933A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-14 Biocon Limited Enzymatic reduction of keto groups in 3-keto-propionic acid derivatives
US11812753B2 (en) 2020-07-22 2023-11-14 Winfield Solutions, Llc Solvent compositions promoting plant growth
CN112680366B (zh) * 2021-02-02 2023-01-31 吉林农业大学 一种淡紫拟青霉用液体培养基及淡紫拟青霉菌剂制备方法
CN113528558B (zh) * 2021-07-20 2022-12-02 中国农业科学院棉花研究所 基因GhSINAs在防治棉花黄萎病中的应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4008279A (en) * 1974-08-15 1977-02-15 Celanese Corporation Process for dehalogenation and/or prevention of halogenation
JPH01320988A (ja) * 1988-06-21 1989-12-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学活性1,2−ジオール類の製造法
JP3941184B2 (ja) * 1997-10-06 2007-07-04 三菱化学株式会社 光学活性1−アシロキシ−3−クロロ−2−プロパノール、及び光学活性3−クロロ−1,2−プロパンジオールの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003018523A1 (fr) 2003-03-06
US20040214881A1 (en) 2004-10-28
EP1422213A1 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006331069B2 (en) Method for the enantioselective enzymatic reduction of hydroxyketo compounds
JP6093427B2 (ja) エノン化合物
CA2614408C (en) Asymmetric reduction of 1,1,1-trifluoroacetone
JPWO2003018523A1 (ja) 光学活性ハロプロパンジオール誘導体の製造法
US6271008B1 (en) Yeast-based process for production of l-pac
EP1240347B1 (en) Yeast-based process for production of l-pac
JP4744916B2 (ja) 光学活性アルキルアルコール誘導体の単離取得方法
US20020160398A1 (en) Chlorohydroxyacetone derivative and process for producing optically active chloropropanediol derivative from the same
WO2007097336A1 (ja) (2r,3r)および(2s,3s)-3-フェニルイソセリン誘導体の製造法
AU769421B2 (en) Yeast-based process for production of L-pac
WO2000037666A1 (fr) Procede de production de derive (r)-2-hydroxy-1-phenoxypropane
CN115997026A (zh) 通过拜尔-维利格单加氧酶将法呢基丙酮转化成乙酸高法呢基酯
CA2410438A1 (en) Method for optically resolving a racemic alpha-substituted heterocyclic carboxylic acid using enzyme
JP4775925B2 (ja) 光学活性α−トリフルオロメチル乳酸の製造方法
JP2007274901A (ja) 光学活性プロパルギルアルコールの製造方法
JP4898129B2 (ja) 光学活性ビニルアルコール類の製造方法
WO2020213731A1 (ja) (1r,3r)-3-(トリフルオロメチル)シクロヘキサン-1-オール及びその中間体の製造法
WO2009153325A1 (en) Optical resolution of a mixture of enantiomers of butynol or butenol
JPWO2005044973A1 (ja) 新規アセトアセチルCoA還元酵素および光学活性アルコールの製造方法
JPH10113198A (ja) 光学活性2−アリールプロピオン酸の製造方法
JP2010110232A (ja) 光学活性化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091027