JPWO2002094261A1 - 含窒素化合物からなるcxcr4拮抗作用を有する薬剤 - Google Patents

含窒素化合物からなるcxcr4拮抗作用を有する薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002094261A1
JPWO2002094261A1 JP2002590978A JP2002590978A JPWO2002094261A1 JP WO2002094261 A1 JPWO2002094261 A1 JP WO2002094261A1 JP 2002590978 A JP2002590978 A JP 2002590978A JP 2002590978 A JP2002590978 A JP 2002590978A JP WO2002094261 A1 JPWO2002094261 A1 JP WO2002094261A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
added
synthesis example
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002590978A
Other languages
English (en)
Inventor
谷中 幹郎
幹郎 谷中
山崎 徹
徹 山崎
坂内 堅二
堅二 坂内
広瀬 国孝
国孝 広瀬
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Publication of JPWO2002094261A1 publication Critical patent/JPWO2002094261A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/38Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/40Nitrogen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

CXCR4拮抗活性を有する新規含窒素化合物及びCXCR4拮抗作用に基づく、リウマチ、癌転移等疾患の治療剤の提供。下記式で表される含窒素化合物及び該化合物を有効成分とするCXCR4拮抗剤。代表的には下記一般式(I)において、A1、A2がグアニジノ基または下記式(ia)で表され、A3が1または2個のヘテロ原子を含む単環または多環式複素芳香環基であり、B1は単結合またはアルキレン基であり、R1は水素またはアルキル基であり、Wは炭素数2から3のアルキレン基、炭素数5から10の環状アルキレン基、炭素数6から10の芳香族環、炭素数5から10の複素芳香環であり、yが−C(=O)−、xが−C(=O)−NH−で表され、n1が1から2の整数であり、n2が2から3の整数であり、Dが各種の置換基からなる化合物。

Description

技術分野
本発明は、含窒素化合物又はその薬理的に許容される塩を有効成分として、特にケモカイン受容体CXCR4に対する拮抗作用に基づく、リウマチ疾患や癌転移疾患等、関連疾患薬剤に関する。
背景技術
サイトカインの中で白血球に走化性を示すものをケモカインといい、分泌タンパクであり、N末のシステイン(Cys)の配列により、CXC−ケモカイン、CC−ケモカイン、C−ケモカイン、CX3C−ケモカインに分類され、その数は約30程度といわれる。これらのケモカイン受容体には幾つかのサブタイプが存在するが、その中のCXCR4は、CXC−ケモカインSDF−1をリガンドとして、種々疾患との関連が明らかになっている。例えば、リウマチ疾患(WO 00/06086、The Journal of Immunology,165,659 0(2000))や癌転移(Nature、410、50(2001))等が報告されている。これらの疾患に対する治療剤として、CXCR4拮抗作用を有する新規な、しかも毒性や副作用が少なくて長期の運用に付することのできる、低分子薬剤の開発が強く望まれている。低分子化合物ではこれまでにAMD3100等が知られている(WO 00/02870)が、まだ充分ではない。
発明の開示
本発明の目的は、優れたCXCR4拮抗作用を有し、かつ安全性の高い薬剤を提供するところにある。
本発明者らは、新規なCXCR4拮抗剤として有用な化合物を開発すべく研究を重ねた結果、強力なCXCR4拮抗活性を示し、そしてそれ故、リウマチ症及び癌転移、等の治療のための潜在能力をもつものとして示される一群の含窒素化合物を発見した。従って、本発明は、CXCR4拮抗活性をもつ、以下に定義する一般式(I)の化合物からなるリウマチ、癌、等患者の治療のための薬剤を提供する。
Figure 2002094261
式中、nは0から3の整数、nは0から4の整数を示す。
,Aはそれぞれ独立に(a)ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数2あるいは3のアルキレン基で置換されていてもよいグアニジノ基、(b)ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数2あるいは3のアルキレン基で置換されていてもよいアミジノ基、または(c)下記式(i)で表される基を示す。
Figure 2002094261
式中、A,Aはそれぞれ独立に窒素原子を1から4含み、他のヘテロ原子を1から2含むことのある5から12員、好ましくは5から10員の窒素原子上に置換していてもよい単環若しくは多環式の複素芳香族環または窒素原子を1から3含み、他のヘテロ原子を1から2含むことのある5から12員、好ましくは5から10員の窒素原子上に置換していてもよい単環若しくは多環式の一部が飽和していてもよい複素芳香族環を示す。
は単結合であるか、または下記式(ii)で表される基を示す。
Figure 2002094261
、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1から6の置換していてもよいアルキル基、炭素数2から6の置換していてもよいアルケニル基、炭素数2から6の置換していてもよいアルキニル基である。また、RはRまたはRと結合して環を形成していてもよい。
Wは炭素数1から7、好ましくは2から5の置換していてもよいアルキレン基、炭素数2から7、好ましくは2から5の置換していてもよいアルケニレン基、炭素数2から7、好ましくは2から5の置換していてもよいアルキニレン基、または置換していても よい炭素数3から10、好ましくは5から10の単環若しくは多環式の環状アルキレン基、または6から15員、好ましくは6から10員の置換していてもよい単環若しくは多環式の芳香族環または6から15員、好ましくは6から10員の置換していてもよい単環若しくは多環式の一部が飽和している芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員、好ましくは5から10員の置換していてもよい単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員、好ましくは5から10員の置換していてもよい一部が飽和している単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある3から15員、好ましくは5から10員の置換していてもよい単環若しくは多環式の飽和複素環を示す。
Dは下記式(iii)に表す官能基を示す。
Figure 2002094261
この式(iii)に於いてWは酸素原子、硫黄原子または下記式(iv)で表される官能基を示す。
Figure 2002094261
は水素原子、または−G1’−G2’−W2’−G3’を示す。
、G1’はそれぞれ独立に単結合、または炭素数1から10、好ましくは1から5の置換されていてもよい直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基、炭素数2から10の置換していてもよい直鎖状または分岐鎖状の二重結合を1から2含むアルケニレン基、炭素数2から10、好ましくは2から5の置換していてもよい直鎖状または分岐鎖状の三重結合を1から2含むアルキニレン基または下記式(v)で表される官能基を示す。
Figure 2002094261
は炭素数1から3の置換されていてもよいアルキレン基を示す。
、G2’はそれぞれ独立に単結合、または置換していてもよい炭素数3から10の単環若しくは多環式の環状アルキレン基、または6から15員、好ましくは6から10の置換していてもよい単環若しくは多環式の芳香族環または6から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の一部が飽和している芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員、好ましくは5から10員の置換していてもよい単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員の置換していてもよい一部が飽和している単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある3から15員、好ましくは5から10員の置換していてもよい飽和複素環を示す。
、W2’はそれぞれ独立に単結合、または酸素原子、硫黄原子または下記式(vi)で表される官能基を示す。
Figure 2002094261
このときRは水素原子、炭素数1から10の置換されていてもよい直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、またはG3”を示し、アルキル基の場合はGまたはGと環を形成していてもよい。
、G3’、G3はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1から6の置換していてもよい直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、炭素数2から6の置換していてもよい直鎖状または分岐鎖状の二重結合を1から2含むアルケニル基、炭素数2から6の置換していてもよい直鎖状または分岐鎖状の三重結合を1から2含むアルキニル基、または置換していてもよい炭素数3から10の単環若しくは多環式の環状アルキレン基、または炭素数7から15の置換していてもよいアラルキル基、または6から15員、好ましくは6から10員の置換していてもよい単環または多環式の芳香族環若しくは6から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の一部が飽和している芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員、好ましくは5から10員の置換していてもよい単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員、好ましくは5から10員の置換していてもよい一部が飽和している単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある3から15員、好ましくは5から10員の置換していてもよい飽和複素環を示す。
xは下記式(vii)で表される官能基を示す。
Figure 2002094261
このとき、z、zはそれぞれ独立に単結合、メチレン基、酸素原子、硫黄原子、または下記式(viii)で表される置換基を示す。
Figure 2002094261
,R,Rは水素原子または炭素数1から3の置換されていてもよいアルキル基であり、mは0から2の整数を表す。
yは下記式(ix)で表される官能基を示す。
Figure 2002094261
このときmは0から2の整数を示す。
また、本化合物に不斉点が存在する場合、そのそれぞれの絶対配置はR,Sまたはその混合物のいずれでもよい。
さらに、本発明に用いる含窒素化合物は一般式(I)に於いてnは1から2の整数を表し、nは2から3の整数を表すことが好ましく、さらにzは単結合を示し、zは下記式(viii’)
Figure 2002094261
(Rは水素原子または炭素数1から3の置換されていてもよいアルキル基)を示すことが好ましい。
また、yは下記式(ix’)
Figure 2002094261
を示すことが好ましく、さらにwは下記式(iv’)
Figure 2002094261
(Rは前述のとおり)を示すことが好ましい。
また、本発明に用いる含窒素化合物として好ましい化合物は、上記一般式(I)において、A、Aがグアジニノ基または下記式(ia)で表され、
Figure 2002094261
が1または2個のヘテロ原子を含む窒素原子上に置換していてもよい単環または窒素原子上に置換していてもよく一部が飽和していてもよい2環式の複素芳香族環基であり、B、Rは前述のとおりであり、Wは炭素数2から3のアルキレン基、炭素数5から10の環状アルキレン基、炭素数6から10の単環または2環式の芳香族環、炭素数5から10の複素芳香族環であり、yが−C(=O)−、xが−(CHn3−(C=O)−NH−(nは0または1)、n、n、Dが前述のとおりである化合物またはその塩である。
また別の本発明に用いる含窒素化合物として好ましい化合物は、上記一般式(I)および(iii)において、A、A、W,x,y,n,nは前述のとおりであり、Wが−NR−で表され、Rが水素原子または炭素数1から5の直鎖または分岐鎖状のアルキル基であり、Gが炭素数1から5の直鎖または分岐鎖状のアルキレン基であり、Gが単結合であり、Wが単結合または酸素原子、硫黄原子であり、Gが炭素数6から15の置換していてもよい単環または多環式の芳香族環あるいは酸素原子,窒素原子,硫黄原子をそれぞれ1から3含むことのある3から15員の置換していてもよい単環または多環式の複素芳香族環である化合物またはその塩である。
このとき、W、G、G、W、Gの組み合わせからなる置換基Dは以下の式に表すような置換基であることが好ましい。
Figure 2002094261
Figure 2002094261
Figure 2002094261
また、これらの塩としては、例えば、トリフルオロ酢酸塩、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩、硝酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、プロピオン酸塩、酪酸塩などを挙げることができる。
本明細書中で使用される一般用語は以下のように定義され、単独、または組み合わせて使用される。
本文中に示されるA,Aに於ける「窒素原子を1から4含み他のヘテロ原子を1から2含むことのある単環の複素芳香族環」とは、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、イソキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環等であり、また、「窒素原子を1から4含み他のヘテロ原子を1から2含むことのある多環式の複素芳香族環」とはキノリン環、イソキノリン環、ベンズイミダゾール環、イミダゾピリジル環、イミダゾピリミジル環、イミダゾピラジニル環、ベンゾチアゾリル環、インドール環、イソインドール環、チアゾリル環、プリン環、フェナントロリン環、アクリジン環、カルバゾール環等であり、また、「窒素原子を1から3含み他のヘテロ原子を1から2含むことがあり、一部が飽和していることのある複素芳香族環」とはテトラヒドロキノリル環、シクロペンテノピリジル環、シクロヘプテノピリジル環、シクロヘキセノイミダゾリル環、テトラヒドロインドリル環等である。
また、かかる複素環に連結する結合位置はその複素環に存在する炭素原子のどの位置でもよい。
本文中に示されるWに於ける官能基は両端に存在する基と接続する2価の官能基であり、「環状アルキレン基」とはシクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、2−シクロヘキセニレン基等であり、「単環または多環式の芳香族環」とはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、インデン環、フルオレン環等であり、「一部が飽和している芳香族環」とはテトラリン環、インダン環、ジヒドロアントラセン環等である。
「酸素、硫黄、窒素の各原子を1から3含むことのある単環または多環式の複素芳香族環または一部が飽和している複素環または飽和複素環」とはチオフェン環、フラン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、インドール環、イソインドール環、ピロール環、イソキノリン環、イソベンズチオフェン環、キノリン環、ベンズチオフェン環等である。
またWが環状化合物の場合の接続する結合位置はどの位置でも構わないが、例えばWがフェニル基、ナフチル基の場合には1,4位が好ましく、ピリジル基の場合には2,5位が好ましいがこれらに限定されるものではない。
本文中に示されるR、R、R、R、R、R、G、G3’、G3”におけるアルキル基とは一価であり、直鎖状、分岐鎖状、環状の飽和炭化水素基を意味する。例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチルシクロヘキシル基、デカリニル基等である。同様にアルケニル基とは一価であり直鎖状、分岐鎖状、環状の少なくとも一つはエチレン性の基を含む炭化水素基を意味し、例えば、ビニル基、アリル基、2−ブチレニル基、1,3−ブタジエニル基、イソプレニル基、3−ペンテニル基、シクロヘキサ−2−エン基、シクロヘキサジエニル基、テトラリニル基等であり、アルキニル基とは一価であり直鎖状、分岐鎖状、環状の少なくとも一つはアセチレン性の基を含む炭化水素基を意味し、例えば、エチニル基、2−プロピニル基、3−ペンチニル基等が挙げられる。
本文中に示されるW、G、G1、Rにおけるアルキレン基とは二価であり直鎖状、分岐鎖状、環状の飽和炭化水素基を意味し、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、tert−ブチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、デカリニレン基等である。アルケニレン基とは二価であり直鎖状、分岐鎖状、環状の少なくとも一つはエチレン性の基を含む炭化水素基を意味し、例えば、エチレニル基、プロペニレン基、2−ブテニレン基、2−メチル−2−ブテニレン基、2−エチル−2−ブテニレン基、ブタジエニレン基、シクロペンテニレン基、シクロヘキセニレン基、シクロヘキサジエニレン基等である。アルキニレン基とは二価であり直鎖状、分岐鎖状、環状の少なくとも一つはアセチレン性の基を含む炭化水素基を意味し、例えば、アセチニレン基、プロピニレン基、2−ブチニレン基、1−メチル−2−ブチニレン基等が挙げられる。
本文中に示されるG、G3’、G3”に於けるアラルキル基とは前述したアルキル基と芳香族環から成る基であり、例えばベンジル基、1−フェネチル基、2−フェネチル基、1−フェニルプロピル基、2−フェニルブチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、1−(1−ナフチル)エチル基、2−(1−ナフチル)エチル基等であり、「単環若しくは多環式の芳香族環」とはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環等であり、「酸素、硫黄,窒素の各原子を1から3含むことのある単環若しくは多環式の複素芳香族環」とはイミダゾール環、フラン環、チオフェン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、インドール環、インダゾール環、ベンズイミダゾール環、ピリジノピロール環等であり、「酸素、硫黄,窒素の各原子を1から3含むことのある単環若しくは多環式の一部が飽和している複素芳香族環」とはテトラヒドロキノリン環、シクロペンタピリジン環などであり、「酸素、硫黄,窒素の各原子を1から3含むことのある単環若しくは多環式の飽和複素環」とはテトラヒドロフラン環、ピロリジン環、イミダゾリジン環等である。
また、各置換基の表現中に含まれる「置換していてもよい」基とはハロゲン基、ニトロ基、ヒドロキシル基、チオール基、カルボニル基、カルボキシル基、スルフェニル基、スルホン基、アミノ基、アミド基、シアノ基、カルバモイル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アルカノイルアミノ基、アルカノイルアルキルアミノ基、アルキルチオ基、アルキルスルフェニル基、アルキルスルホン基、フェニル基等である。
この置換基中に含まれる「アルキル」は前述に示したアルキル基と同一であり、「アルコキシ」は「アルキル」「オキシ」の意味であり、前述のアルキル基とその末端に結合した酸素原子から置換されることを意味する。「アルカノイル」は前述のアルキル基がカルボニル基を介して形成する置換基を意味する。
本発明に用いる含窒素化合物は一般に用いられている有機化学反応によって製造することができる。以下にその製造法を図1〜5により例示するが、本発明化合物の合成法はこれらに限定されるものではない。
製造法例1
化合物CH−W−z−COOH(一般式化合物(II),式中W,及びzは前述の通り)を出発物質として、製造法反応工程図1に図示する工程により、一般式(I)で表わされる一部の化合物を製造する方法を説明する。
工程1−1
容易に入手できる既知の化合物(II)CH−W−z−COOH(W及びzは前述の通り)を任意のアルコール溶媒R−OH(Rはメチル基、エチル基、ベンジル基等)に溶解し、塩酸ガスを導入しながら−20℃から100℃で0.5時間から24時間反応させることにより目的の化合物(III)を得ることができる。
工程1−2
化合物(III)を四塩化炭素、クロロホルム、ベンゼンなどの有機溶媒に溶解し、N−ブロモスクシンイミド、N−クロロスクシンイミド等のハロゲン化剤と必要に応じてアゾイソブチロニトリルの様なラジカル発生剤を添加し、0℃から100℃で反応させることにより、目的の化合物(IV)(Lは塩素、臭素などのハロゲン原子)を得ることができる。
工程1−3
化合物(IV)をテトラヒドロフラン(以下THF)やジメチルホルムアミド(以下DMF)のような有機溶媒に溶解し、一級アミン化合物A−B−NH(A,Bは前述の通り)を加えて炭酸カリウム、トリエチルアミンの様な塩基とともに室温から100℃で反応させることにより、目的の化合物(V)を得ることができる。
工程1−4
化合物(V)をTHFやDMFの様な有機溶媒に溶解しP−L,P O(Pはブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどで表される保護基)で表されるような保護化剤をトリエチルアミン、水酸化ナトリウム水溶液の様な塩基とともに加えて−10℃から100℃で反応させることにより、目的の化合物(VI)を得ることができる。
また、工程1−3を省略し、化合物(IV)とA−B−NHP(A,B、Pは前述の通り)を水素化ナトリウムや粉末状水酸化カリウム等の塩基とともにDMF,THF等の有機溶媒中、室温から120℃で反応しても化合物(VI)を得ることができる。
工程1−5
化合物(VI)をDMF、THF、メタノール、エタノール等から選択される1から2種の有機溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液等の塩基性水溶液を加え、0℃から100℃で反応させることにより、目的の化合物(VII)を得ることができる。
工程1−6
容易に入手することのできる既知の化合物(VIII)(z、y,nは前述の通りであり、P、Pは互いに独立に9−フルオレニルメチルカルボニル(以下Fmoc)、t−ブトキシカルボニル(以下Boc)、ベンジルオキシカルボニル(以下Cbz)等の保護基を表す。)をDMF等の有機溶媒に溶解し、H−D(Dは前述の通り)で表される化合物を加え、N−エチル−N−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(以下WSC I)塩酸塩,ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)フォスフォニウムヘキサフルオロフォスフェート(以下BOP),2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(以下EEDQ)等の縮合剤を必要に応じて1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(以下HOBt),4−ジメチルアミノピリジン(以下DMAP)等の触媒と共に加え−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(IX)を得ることができる。
工程1−7
化合物(IX)のPを選択的に除去し、目的の化合物(X)を得ることができる。例えばPがFmocの場合は化合物(IX)をDMF等の有機溶媒に溶解し、ジエチルアミン、モルホリンなどの有機塩基とともに室温から100℃で反応させることにより目的の化合物(X)を得ることができる。
工程1−8
化合物(X)をDMF等の有機溶媒に溶解し、前述の化合物(VII)を加えてWSCI塩酸塩、BOP、EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え、−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XI)を得ることができる。
工程1−9
化合物(XI)の保護基であるPを選択的に除去することにより、目的の化合物(XII)を得ることができる。例えばPがCbzの場合には化合物(XI)をエタノール、メタノール、含水ジオキサン等に溶解し、室温中パラジウム炭素等の水素化触媒とともに水素ガス雰囲気下で反応させることにより、目的の化合物(XII)を得ることができる。
工程1−10
化合物(XII)をメタノール、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒中でACHOまたはA=O(Aは前述の通りであり、A=OはA中に於ける任意の位置の炭素がケトンである化合物、例えば2−アセチルピリジン、テトラヒドロキノリン−8−オン等を表す。)と水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて溶液のpHを調整した後に−20℃から60℃で反応させることにより目的の化合物(XIII)を得ることができる。
工程1−11
化合物(XIII)の保護基であるPを除去することにより目的の化合物(Ia)(Iaは前述の式(I)の中に包含される化合物の一部を表す)を得ることができる。
例えばPがBocである場合には化合物(XIII)をメタノール、ジオキサンなどの溶媒に溶解し、塩酸などの鉱酸やトリフルオロ酢酸のような有機強酸を添加することにより目的の化合物(Ia)を得ることができる。
工程1−12
化合物(XI)に於ける保護基P,Pを同時に除去することにより目的の化合物(XIV)を得ることができる。例えば、P,PがBocとCbzの組み合わせである場合には化合物(XI)をクロロホルム等の有機溶媒に溶解し、クレゾール・チオアニソール・トリフルオロ酢酸を加えて室温から80℃で反応させることにより目的の化合物(XIV)を得ることができる。
工程1−13
化合物(XIV)をメタノール、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒中でACHOまたはA=O(Aは前述の通りであり、A=OはA中に於ける任意の位置の炭素がケトンである化合物、例えば2−アセチルピリジン、テトラヒドロキノリン−8−オン等を表す。)と水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて溶液のpHを調整した後に−20℃から60℃で反応させることにより目的の化合物(Ia)(Iaは、前述の式(I)の中に包含される化合物の一部の化合物を表す)を得ることができる。
製造法例2
製造法例1の中間で生成する中間生成化合物(IV)L−CH−W−z−COOR(式中、W、z及びRは前述の通り)から、製造法反応工程図2に図示する工程により、一般式(I)で表わされる一部の化合物を製造する方法を説明する。
工程2−1
製造法例1において前述した化合物(IV)をDMF等の有機溶媒に溶解し、フタルイミドカリウムと反応し中間体を得た後に、これをエタノール、メタノール等の有機溶媒中で抱水ヒドラジンと反応させ目的の化合物(XV)を得ることができる。
工程2−2
化合物(XV)をDMF,THF等の有機溶媒に溶解し、P−L,P O(PはBoc,Cbz等の保護基)で表される保護化剤及びトリエチルアミン、水酸化ナトリウム水溶液などの塩基とともに−20℃から80℃で反応することにより目的の化合物(XVI)を得ることができる。
工程2−3
化合物(XVI)をDMF、THF、メタノール、エタノール等から選択される1から2種の有機溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液等の塩基性水溶液を加え、0℃から100℃で反応させることにより、目的の化合物(XVII)を得ることができる。
工程2−4
化合物(X)をDMF等の有機溶媒に溶解し、前述の化合物(XVII)を加えてWSCI塩酸塩、BOP、EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え、−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XVIII)を得ることができる。
工程2−5
化合物(XVIII)の保護基であるP,Pを除去することにより目的の化合物(XIX)を得ることができる。例えば、P,Pが同時にBocである場合には化合物(XVIII)をメタノール、ジオキサンなどの有機溶媒に溶解し、塩酸などの鉱酸やトリフルオロ酢酸のような有機強酸を添加することにより目的の化合物(XIX)を得ることができる。
工程2−6
化合物(XIX)をメタノール、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒中でACHOまたはA=O(Aは前述の通りであり、A=OはA中に於ける任意の位置炭素がケトンである化合物、例えば2−アセチルピリジン、テトラヒドロキノリン−8−オン等を表す。)と水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて溶液のpHを調整した後に−20℃から60℃で反応させることにより目的の化合物(Ib)(Ibは前述の式(I)の中に包含される化合物の一部を表す)を得ることができる。
工程2−7
化合物(XVIII)における保護基Pを選択的に除去することにより目的の化合物(XX)を得ることができる。例えばPがCbzであり、PがBocである場合には化合物(XVIII)をエタノール、メタノール、含水ジオキサン等に溶解し、室温中パラジウム炭素等の水素化触媒とともに水素ガス雰囲気下で反応させることにより、目的の化合物(XX)を得ることができる。
工程2−8
化合物(XX)をメタノール、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒中でACHOまたはA=O(Aは前述の通りであり、A=OはA中に於ける任意の位置炭素がケトンである化合物、例えば2−アセチルピリジン、テトラヒドロキノリン−8−オン等を表す。)と水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて溶液のpHを調整した後に−20℃から60℃で反応させることにより目的の化合物(XXI)を得ることができる。
工程2−9
化合物(XXI)における保護基Pを除去することにより目的の化合物(XXII)を得ることができる。例えばPがBocである場合には化合物(XXI)をメタノール、ジオキサンなどの有機溶媒に溶解し、塩酸などの鉱酸やトリフルオロ酢酸のような有機強酸を添加することにより目的の化合物(XXII)を得ることができる。
工程2−10
化合物(XXII)をメタノール、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒中でACHOまたはA=O(Aは前述の通りであり、A=OはA中に於ける任意の位置の炭素がケトンである化合物、例えば2−アセチルピリジン、テトラヒドロキノリン−8−オン等を表す。)と水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて溶液のpHを調整した後に−20℃から60℃で反応させること、あるいはメタノールやDMFのような有機溶媒中、適当な塩基とともにピラゾールカルボキサミジンのようなグアニジノ化試薬と0℃から100℃で反応させることにより目的の化合物(Id)(Idは前述の式(I)の中に包含される化合物の一部の化合物を表す。)を得ることができる。
工程2−11
化合物(XVIII)における保護基Pを選択的に除去することにより目的の化合物(XXIII)を得ることができる。例えばPがCbzであり、PがBocである場合には化合物(XVIII)をクロロホルム中トリフルオロ酢酸共存下やジオキサン・メタノール混合溶媒中、塩酸を共存させることにより目的の化合物(XXIII)を得ることができる。
工程2−12
化合物(XXIII)をメタノール、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒中でACHOまたはA=O(Aは前述の通りであり、A=OはA中に於ける任意の位置の炭素がケトンである化合物、例えば2−アセチルピリジン、テトラヒドロキノリン−8−オン等を表す。)と水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて溶液のpHを調整した後に−20℃から60℃で反応させることにより目的の化合物(XXIV)を得ることができる。
工程2−13
化合物(XXIV)における保護基Pを除去することにより目的の化合物(XXV)を得ることができる。例えばPがCbzである場合には化合物(XXIV)をエタノール、メタノール、含水ジオキサン等に溶解し、室温中パラジウム炭素等の水素化触媒とともに水素ガス雰囲気下で反応させることにより、目的の化合物(XIV)を得ることができる。この化合物(XIV)は製造法例1の工程1−13と同様の方法により化合物(Ia)に導くことができる。
製造例法3
製造法例2の中間で生成する下記一般式化合物(XXVI)から、
Figure 2002094261
製造法反応工程図3に図示する工程により、一般式(I)で表わされる一部の化合物を製造する方法を説明する。
工程3−1
容易に入手できる既知の化合物(XXVI)(z、y,nは前述の通りであり、PはFmoc、Boc、Cbz等の保護基を表し、Pはペンタメチルクロマンスルホニル基やトルエンスルホニル基のようなグアニジンの保護基を表す。)をDMF等の有機溶媒に溶解し、H−D(Dは前述の通り)で表される化合物を加え、WSCI塩酸塩,BOP,EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XXVII)を得ることができる。
工程3−2
化合物(XXVII)のPを選択的に除去し、目的の化合物(XXVIII)を得ることができる。例えばPがFmocの場合は化合物(XXVII)をDMF等の有機溶媒に溶解し、ジエチルアミン、モルホリンなどの有機塩基とともに室温から100℃で反応させることにより目的の化合物(XXVIII)を得ることができる。
工程3−3
化合物(XXVIII)をDMF等の有機溶媒に溶解し、前述の化合物(VII)を加えてWSCI塩酸塩、BOP、EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XXIX)を得ることができる。
工程3−4
化合物(XXIV)をクロロホルム、塩化メチレンのような有機溶媒に溶解し、トリフルオロ酢酸を加えて−20℃から60℃で撹拌することにより目的の化合物(Ic)(Icは前述の式(I)の中に包含される化合物の一部の化合物を表す。)を得ることができる。
工程3−5
化合物(XXVIII)をDMF等の有機溶媒に溶解し、前述の化合物(XVII)を加えてWSCI塩酸塩、BOP、EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XXX)を得ることができる。
工程3−6
化合物(XXX)の保護基であるPを選択的に除去することにより目的の化合物(XXXI)を得ることができる。例えばPがCbzである場合には化合物(XXX)をエタノール、メタノール、含水ジオキサン等に溶解し、室温中パラジウム炭素等の水素化触媒とともに水素ガス雰囲気下で反応させることにより、目的の化合物(XXXI)を得ることができる。
工程3−7
化合物(XXXI)をメタノール、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒中でACHOまたはA=O(Aは前述の通りであり、A=OはA中に於ける任意の位置炭素がケトンである化合物、例えば2−アセチルピリジン、テトラヒドロキノリン−8−オン等を表す。)と水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて溶液のpHを調整した後に−20℃から60℃で反応させることにより目的の化合物(XXXII)を得ることができる。
工程3−8
化合物(XXXII)をクロロホルム、塩化メチレンのような有機溶媒に溶解し、トリフルオロ酢酸を加えて−20℃から60℃で撹拌することにより目的の化合物(Ic)(Icは前述の式(I)の中に包含される化合物の一部の化合物を表す。)を得ることができる。
製造例4
容易に入手できる既知の下記化合物(一般式(XXXIV))から、
Figure 2002094261
製造法反応工程図4に図示する工程により、一般式(I)で表わされる一部の化合物を製造する方法を説明する。
工程4−1
容易に入手できる既知の化合物(XXXIV)(z、は前述の通りであり、nは1から3の整数を表し、R10はメチル基、エチル基、ベンジル基等を表し、PはFmoc、Boc、Cbz等の保護基である。)をDMF等の有機溶媒に溶解し、H−D(Dは前述の通り)で表される化合物を加え、WSCI塩酸塩,BOP,EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XXXV)を得ることができる。
工程4−2
化合物(XXXV)における保護基Pを選択的に除去することにより目的の化合物(XXXVI)を得ることができる。例えばPがBocの場合には化合物(XXXV)をメタノール、エタノール等の有機溶媒に溶解し、塩化水素ガスを導入することにより化合物(XXXVI)を得ることができる。
工程4−3
化合物(XXXVI)をDMF等の有機溶媒に溶解し、前述の化合物(VII)を加えてWSCI塩酸塩、BOP、EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XXXVII)を得ることができる。
工程4−4
化合物(XXXVII)におけるCOOR10をCHOに変換することにより目的の化合物(XXXVIII)を得ることができる。例えば、化合物(XXXVII)をTHF等の有機溶媒中でリチウムアルミニウムハイドライドなどの還元剤を用いて中間体であるアルコール体を合成し、その後にジメチルスルホキシド−オキザリルクロライドやピリジニウムジクロロクロメート等を用いて酸化することにより目的の化合物(XXXVIII)を得ることができる。
工程4−5
化合物(XXXVIII)をメタノール、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒中でA−B−NH(A、Bは前述の通りである。)と水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて溶液のpHを調整した後に−20℃から60℃で反応させることにより目的の化合物(XIII)を得ることができる。この化合物(XIII)は製造法例1における工程1−11と同様の方法で化合物(Ia)に導くことができる。
工程4−6
化合物(XXXVI)をDMF等の有機溶媒に溶解し、前述の化合物(XVII)を加えてWSCI塩酸塩、BOP、EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XL)を得ることができる。
工程4−7
化合物(XL)におけるCOOR10をCHOに変換することにより目的の化合物(XLI)を得ることができる。例えば、化合物(XL)をTHF等の有機溶媒中でリチウムアルミニウムハイドライドなどの還元剤を用いて中間体であるアルコール体を合成し、その後にジメチルスルホキシド−オキザリルクロライドやピリジニウムジクロロクロメート等を用いて酸化することにより目的の化合物(XLI)を得ることができる。
工程4−8
化合物(XLI)をメタノール、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒中でA−B−NH(A、Bは前述の通りである。)と水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて溶液のpHを調整した後に−20℃から60℃で反応させることにより目的の化合物(XXI)を得ることができる。この化合物(XXI)は製造法例2の工程2−9及び工程2−10に記載した方法により化合物(Ib)に導くことができる。
製造法例5
製造法例4の中間で生成する下記一般式化合物(VIII)から、
Figure 2002094261
製造法反応工程図5に図示する工程により、一般式(I)で表わされる一部の化合物を製造する方法を説明する。
工程5−1
容易に入手することのできる既知の化合物(VIII)(各置換基は前述の通り)を任意のアルコール溶媒R−OH(Rはメチル基、エチル基、ベンジル基等)に溶解し、WSCI塩酸塩,BOP,EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XLII)を得ることができる。
工程5−2
化合物(XLII)のPを選択的に除去し、目的の化合物(XLIII)を得ることができる。
例えばPがFmocの場合は化合物(XLII)をDMF等の有機溶媒に溶解し、ジエチルアミン、モルホリンなどの有機塩基とともに室温から100℃で反応させることにより目的の化合物(XLIII)を得ることができる。
工程5−3
化合物(XLIII)をDMF等の有機溶媒に溶解し、前述の化合物(VII)を加えてWS CI塩酸塩、BOP、EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XLIV)を得ることができる。
工程5−4
化合物(XLIV)の保護基であるP,Pを除去した後に(例えばP,PがBocの場合には化合物(XLIV)をメタノール、ジオキサンなどの溶媒に溶解し、塩酸などの鉱酸やトリフルオロ酢酸のような有機強酸を添加することにより除去できる)、メタノール、エタノール、アセトニトリル等の有機溶媒中でACHOまたはA=O(Aは前述の通りであり、A=OはA中に於ける任意の位置の炭素がケトンである化合物、例えば2−アセチルピリジン、テトラヒドロキノリン−8−オン等を表す。)と水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤を加え、必要に応じて溶液のpHを調整した後に−20℃から60℃で反応させることにより目的の化合物(XLV)を得ることができる。
工程5−5
化合物(XLV)をTHFやDMFの様な有機溶媒に溶解しP−L,P O(Pはブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニルなどで表される保護基)で表されるような保護化剤をトリエチルアミン、水酸化ナトリウム水溶液の様な塩基とともに加えて−10℃から100℃で反応させることにより、目的の化合物(XLVI)を得ることができる。
工程5−6
化合物(XLVI)をDMF、THF、メタノール、エタノール等から選択される1から2種の有機溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液等の塩基性水溶液を加え、0℃から100℃で反応させることにより、目的の化合物(XLVII)を得ることができる。
工程5−7
化合物(XLVII)をDMF等の有機溶媒に溶解し、H−D(Dは前述の通り)で表される化合物を加え、WSCI塩酸塩,BOP,EEDQ等の縮合剤を必要に応じてHOBt,DMAP等の触媒と共に加え−20℃から80℃で反応させることにより、目的の化合物(XLVIII)を得ることができる。
工程5−8
化合物(XLVIII)の保護基であるPを除去することにより、目的の化合物(Ia)を得ることができる。例えばPがBocの場合には化合物(XLVIII)をメタノール、ジオキサンなどの溶媒に溶解し、塩酸などの鉱酸やトリフルオロ酢酸のような有機強酸を添加することにより化合物(Ia)を得ることができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明に用いる含窒素化合物としては次の化合物を例示することができる。
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.1]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((ピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.2]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.3]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−4−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.4]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.5]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.6]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((キノリン−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.7]
(2S)−2−((4−(N−2−ピコリルアミノメチル)フェニルアセチル)アミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.8]
(2S)−2−(4−(2−(N−2−ピコリルアミノ)エチル)ベンゾイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.9]
(S)−2−(4−(2−(N−2−ピコリルアミノ)エチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.10]
(S)−2−(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)フラン−2−イルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.11]
(2S)−2−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物12]
(2S)−2−(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピラジン−2−カルボニルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.13]
(2S)−2−(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)チオフェン−2−カルボニルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.14]
(2S)−2−(5−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)チオフェン−2−カルボニルアミノ)−5−ピコリルアミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.15]
(2S)−2−(5−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)チオフェン−2−カルボニルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.16]
(S)−2−(4−(8−キノリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.17]
(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.18]
(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.19]
(S)−2−(4−((イミダゾール−4−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−4−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.20]
(S)−2−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.21]
(S)−2−(4−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.22]
(S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.23]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノ)ブチリルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.24]
(2S)−2−(trans−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノメチル)シクロヘキシルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.25]
(2S)−2−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノメチル)ナフトイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.26]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.27]
(S)−2−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.28]
(S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.29]
(S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.30]
(S)−2−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.31]
(S)−2−(4−((ピラゾール−3−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.32]
(S)−2−(4−((1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)メチルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.33]
(S)−2−(4−((1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.34]
(S)−2−(4−((チアゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.35]
(S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.36]
(S)−2−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.37]
(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.38]
(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.39]
(S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.40]
(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.41]
(S)−2−((4−グアニジノメチルベンゾイル)アミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)−吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.42]
α−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.43]
α−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.44]
α−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.45]
α−2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.46]
α−(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)チオフェン−2−イルカルボニル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.47]
α−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.48]
α−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.49]
α−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.50]
α−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン4−ヘキサデシルアミノベンジルアミド[化合物No.51]
α−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.52]
α−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.53]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(キノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.54]
(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−((8R)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.55]
(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.56]
(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.57]
(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.58]
(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.59]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.60]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノ)メチルベンゾイルアミノ)−4−(N−2−ピコリルアミノ)酪酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.61]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノ)メチルベンゾイルアミノ)−3−(N−2−ピコリルアミノ)プロピオン酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.62]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)カプリン酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.63]
(2S)−2−(4−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.64]
(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.65]
(S)−2−(4−(3−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(3−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.66]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸3−(n−ブトキシ)プロピルアミド[化合物No.67]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸テトラヒドロフルフリルアミド[化合物No.68]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸フェニルヒドラジド[化合物No.69]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.70]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸(1−ベンジルピペラジン−4−イル)アミド[化合物No.71]
(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸(1’S)−1’−(2−ナフチル)アミノカルボニルフェネチルアミド[化合物No.72]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸4−ヘキサデシルアミノベンジルアミド[化合物No.73]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸4−(N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ジカルボニル−フタラジン−6−イル)−N−エチルアミノ)ブチルアミド[化合物No.74]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸2,4,6−トリクロロフェニルヒドラジド[化合物No.75]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸2−ピコリルアミド[化合物No.76]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルアミド[化合物No.77]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸3−(モルホリン−1−イル)プロピルアミド[化合物No.78]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(N,N−メチルアミノ)エチルアミド[化合物No.79]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド[化合物No.80]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸3−アミノプロピルアミド[化合物No.81]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸5−インダゾールアミド[化合物No.82]
(2S)−2−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.83]
(2S)−2−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−((1−メチル−イミダゾール−2−イル)メチルアミノ)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.84]
(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.85]
α−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.86]
(2S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.87]
(2S)−2−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−(N−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.88]
α−(4−(N−(1−メチルイミダゾール−2−イル)メチルアミノメチル)−1−ナフタレンカルボニル)−L−アルギニン2−(1−ナフチル)イソプロピルアミド[化合物No.89]
α−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.90]
(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.91]
(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.92]
α−4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−N−ニトロアルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.93]
(2R)−2−(4−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.94]
α−4−(N−2−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.95]
(2S)−2−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリル−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチレンアミド[化合物No.96]
α−(4−((N−(1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.97]
α−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニル)L−アルギニン(1’S)−N−メチル−N−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.98]
α−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.99]
α−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフタレン−1−カルボニル)−L−アルギニン−D−3−(1−ナフチル)アラニンメチルエステル[化合物No.100]
α−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフタレン−1−カルボニル)−L−アルギニン−D−3−(1−ナフチル)アラニン[化合物No.101]
(2S)−2−(8−2−ピコリルアミノメチルキノリン−5−カルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.102]
α−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニル]L−アルギニンN−メチル−1−ナフチルメチルアミド[化合物No.103]
(2S)−2−(4−(2−ピリジル)アミノメチルナフタレン−1−カルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフチルメチルアミド[化合物No.104]
(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフタレン−1−カルボニル)アミノ−5−((8S)− ゛5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフチルメチルアミド[化合物No.105]
(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.106]
(2S)−2−(4−((N−1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.107]
(2S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−5−(イミダゾール−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.108]
(2S)−2−(4−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−5−(ピリジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.109]
(S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.110]
(S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(ピリミジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.111]
(S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.112]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.113]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(ピリミジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.114]
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.115]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.116]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸n−ドデシルアミド[化合物No.117]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸3,5−ジトリフルオロメチルベンジルアミド[化合物No.118]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸(+)−デヒドロアビエチルアミド[化合物No.119]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2,3−ジクロロベンジルアミド[化合物No.120]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピロリルアミノ)吉草酸2−オクチルアミド[化合物No.121]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸3−(3−インドリル)−2−プロピルアミド[化合物No.122]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2,2−ジフェニルエチルアミド[化合物No.123]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸4−t−ブチルシクロヘキシルアミド[化合物No.124]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2,4−ジクロロベンジルアミド[化合物No.125]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸ベンズヒドリルアミド[化合物No.126]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸3−クロロベンジルアミド[化合物No.127]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(4−メトキシフェニル)エチルアミド[化合物No.128]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸(4−(4−メチルフェニル)オキシ)フェニルアミド[化合物No.129]
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)アミド[化合物No.130]
本発明は前記化合物またはその薬学的に許容される塩を有効成分とするCXCR4拮抗剤に関する。
本発明におけるCXCR4拮抗剤またはその塩は、CXCR4拮抗作用に基づく、リウマチ疾患や癌転移疾患等、関連疾患の治療あるいは予防に用いられる。
本発明のCXCR4拮抗剤またはその塩は、これをICR系マウスに1日2回、4日間連続腹腔内投与(50mg/kg)し、5日後の死亡例をみたところ全くなく、このことからみて、急性毒性はないものと判断される。
また、投与量は一日体重1kg当たり、0.1から500mg、好ましくは1から100mgを1回または数回に分けて投与することができる。投与形態は経口投与が望ましいが、これに限るものではない。非経口的に、例えば注射や経皮、腸内投与等適宜選択することができる。また、前記投与量は患者の症状によって適宜変更することができる。
経口投与する場合の剤型は、本発明のCXCR4拮抗剤あるいはその塩に薬学的に許容される添加剤1種またはそれ以上を加えて、例えば、散剤、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤、または経口用液剤等にすることができる。添加剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、乳糖、デキストリン、デンプン類、メチルセルロース、脂肪酸グリセリド類、水、プロピレングリコール、マクロゴール類、アルコール、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース類、ポピドン、ポリビニルアルコール、ステアリン酸カルシウム等を挙げることができる。さらに、必要に応じて、着色剤、安定化剤、防腐剤、pH調節剤、等張化剤、溶解補助剤及び/または無痛化剤等を添加することができる。顆粒剤、錠剤またはカプセル剤はコーティング基剤、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等によってコーティングすることもできる。そして、単独投与量中に本発明のCXCR4拮抗剤を0.1から500mg、好ましくは1から100mg含有させることが望ましい。
次に合成例を示して本発明のCXCR4拮抗剤の製法について具体的に説明する。
合成例1:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.1]の製造
合成例1−1:メチル4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)安息香酸(化合物VI−1)の合成
市販の2−ピコリルアミン1.08gをDMF22.5mlに溶解し、トリエチルアミン1.55mlを加え0°Cに冷却した。この溶液中にジ−t−ブチルジカルボネート2.52mlをDMF7.5mlに溶解した溶液を10分間で滴下した。室温に昇温し、2時間撹拌した後に溶媒を減圧下で留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30g、クロロホルム)で精製し、淡黄色液体1.71gを得た。
このうち1.199gをTHF6mlに溶解し、水素化ナトリウム(60%パラフィン混合物)46.1mgを縣濁させた。室温で15分間撹拌した後に市販のメチル4−ブロモメチルベンゾエート241mgを加え室温でさらに2日間撹拌した。反応終了後、1mol/l塩酸水溶液でpHを5〜7とし、濃縮した。クロロホルム40mlを加え水にて洗浄の後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6g、クロロホルム/酢酸エチル=10/1)によって精製し、標記の化合物2.21gを淡黄色液体として得た。
MS(Fab,pos.):m/z=357[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl)δ=1.45(9H,s),3.91(3H,s),4.47(1H,brs),4.52(1H,brs),4.60(2H,s),7.17(1H,dd,J=7.6,4.1Hz),7.2−7.4(3H,m),7.65(1H,t,J=7.6Hz),8.52(1H,d,J=4.1Hz).
合成例1−2:4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)安息香酸(化合物VII−1)の合成
合成例1−1で得られた化合物200.6mgにメタノール2ml,THF2ml、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液2mlを加え、室温で1日撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、水5mlを加えた。ここに1mol/l塩酸水溶液を滴下し、pH=3とした。析出した結晶を濾取、乾燥することによって標記の化合物123.2mgを無色結晶として得た。
MS(Fab,pos.):m/z=343[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.35and1.54(9H,brs),4.41(1H,brs),4.51(2H,s),4.58(1H,brs),7.2−7.4(4H,m),7.77(1H,td,J=7.6,1.8Hz),8.52(1H,dd,J=4.9,1.7Hz),12.9(1H,s).
合成例1−3:N α −4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XI−1)の合成
市販のNα−Fmoc−Nδ−Cbz−L−オルニチン3.00gをDMF60mlに溶解し、HOBt1.24g,WSCI塩酸塩1.77g、1−ナフタレンメチルアミン1.48mlを順次加え室温で13時間撹拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液を加え抽出した後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。溶媒を留去し、粗体4.44gを淡黄白色固体として得た。これをDMF150mlに溶解し、ジエチルアミン10mlを加え、室温で6時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空ポンプで乾燥し、粗体4.21gを淡黄白色固体として得た。これをDMF140mlに溶解し、WSCI塩酸塩1.77g、合成例1−2で得られた化合物2.10gを加え、室温で21.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(500g,クロロホルム/メタノール=40/1−15/1)によって精製し、標記の化合物4.25gを淡橙色半固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=730[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.31and1.38(9H,2s),1.44−1.54(2H,m),1.73−1.77(2H,m),2.89−3.03(2H,m),4.40(1H,brs),4.47−4.51(3H,m),4.56(1H,brs),4.75(2H,d,J=5.7Hz),4.98(2H,s),7.20−7.37(9H,m),7.45−7.47(2H,m),7.51−7.54(2H,m),7.76−7.80(1H,m),7.83−7.85(1H,m),7.86(2H,d,J=8.3Hz),7.94−7.95(2H,m),8.05−8.06(1H,m),8.46(1H,d,J=8.1Hz),8.50−8.52(2H,m).
合成例1−4:N α −4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XII−1)の合成
合成例1−3で得られた化合物4.25gをメタノール100mlに溶解し、10%Pd−C4.25gを加え、常圧の水素雰囲気下で4.5時間撹拌した。反応終了後、セライト濾過で触媒を留去して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200g,クロロホルム/メタノール=12/1−4/1)にて精製し、標記の化合物2.22g(64.0%)を白色結晶として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=596[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.3and1.38(9H,2s),1.59−1.64(2H,m),1.76−1.88(2H,m),2.75−2.79(2H,m),4.40(1H,s),4.49(2H,brs),4.52−4.57(2H,m),4.77(2H,d,J=5.4Hz),7.21−7.23(1H,m),7.26−7.36(3H,m),7.46−7.47(2H,m),7.49−7.56(2H,m),7.77−7.80(1H,m),7.84−7.86(1H,m),7.90(2H,d,J=8.3Hz),7.94−7.96(1H,m),8.05−8.07(1H,m),8.52(1H,m),8.56(1H,m),8.60(1H,t,J=5.6Hz).
合成例1−5:(S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIII−1)の合成
合成例1−4で得られた化合物60.0mgを無水メタノール2.2mlに溶解し、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド10.2mgを加えて室温で1時間攪拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール1.2mlを加えて0℃に冷却した。次いで水素化ホウ素ナトリウム7.6mgを加え、室温にて1.5時間攪拌した。反応液を濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6g,クロロホルム/メタノール=20/1−9/1)にて精製し、標記の化合物46.7mgを白色結晶として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=676[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.45and1.47(9H,2s),1.92−2.22(4H,m),2.66−2.74(2H,m),3.71−3.81(2H,m),4.46−4.55(2H,m),4.57(2H,brs),4.68(1H,d,J=4.5Hz),4.72−4.75(1H,m),4.82−4.86(1H,m),4.99−5.03(1H,m),6.88(2H,s),6.99(2H,s),7.18−7.26(3H,m),7.29−7.31(1H,m),7.40−7.53(4H,m),7.63−7.69(3H,m),7.80−7.81(1H,m),7.85−7.86(1H,m),7.86−7.88(1H,m),8.00−8.02(1H,m),8.12(1H,brs),8.52(1H,brs).
合成例1−6:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.1]の合成
合成例1−5で得られた化合物45.0mgをメタノール0.9mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液0.9mlを加え、室温にて4.5時間攪拌した。反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3.4g,クロロホルム/メタノール=1/1)にて精製した後、この化合物を1mol/l塩酸水溶液1.5mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩35.3mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=576[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.75−1.91(4H,m),3.07−3.17(2H,m),4.30(4H,brs),4.48(2H,brs),4.55−4.59(1H,m),4.59(2H,d,J=4.9Hz),7.44−7.47(3H,m),7.52−7.57(3H,m),7.66(2H,d,J=8.6Hz),7.72(2H,brs),7.83−7.96(3H,m),8.00(2H,d,J=8.5Hz),8.05−8.07(1H,m),8.65−8.73(3H,m),9.84(2H,brs),10.10(1H,brs).
合成例2:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((ピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.2]の合成
合成例2−1:(S)−2−(−4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−((ピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIII−2)の製造
合成例1−4で得られた化合物82.4mgを無水メタノール1.6mlに溶解し、ピロール−2−カルボキシアルデヒド14.5mgを加えて室温で15時間攪拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール1.6mlを加えて0℃に冷却した。次いで水素化ホウ素ナトリウム10.5mgを加え,室温にて2時間攪拌した。反応液を濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=8/1)にて精製し、標記の化合物55.6mgを白色結晶として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=675[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.44and1.47(9H,2s),1.57−2.00(4H,m),2.70−2.78(2H,m),3.66−3.81(2H,m),4.45−4.49(2H,m),4.57(2H,brs),4.74−4.75(1H,m),4.83−4.87(1H,m),4.99−5.02(1H,m),4.99−5.02(1H,m),6.00(1H,brs),6.05−6.07(1H,m),6.67(1H,brs),7.17−7.24(3H,m),7.28−7.36(3H,m),7.41−7.54(5H,m),7.64−7.68(3H,m),7.80−8.82(1H,m),7.87−7.88(1H,m),7.98(1H,m),8.01−8.03(1H,m),8.52−8.53(1H,m).
合成例2−2:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((ピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.2]の合成
合成例2−1で得られた化合物55.6mgをメタノール1.1mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液1.1mlを加え、室温にて3.5時間攪拌した。反応液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(8g,クロロホルム/メタノール=1/1)にて精製した後、この化合物を1mol/l塩酸水溶液1.1mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩49.8mgを淡橙色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=575[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.70−1.91(4H,m),2.83−2.86(2H,m),4.04−4.06(2H,m),4.29(4H,m),4.52−4.56(1H,m),4.75−4.77(2H,d,J=4.9Hz),6.01−6.02(1H,m),6.17−6.18(1H,m),6.81−6.83(1H,m),7.44−7.49(3H,m),7.52−5.58(3H,m),7.66−7.68(2H,m),7.84−8.07(6H,m),8.65−8.73(3H,m),9.20(1H,brs),9.91(1H,brs),11.08(1H,s).
合成例3:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.3]の製造
合成例3−1:(S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド化合物(XIII−3)の合成
合成例1−4で合成した化合物100mgを無水メタノール2mlに溶解し、1−メチル−2−イミダゾールカルボキシアルデヒド20.3mgを加えて室温で5時間攪拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール2mlを加えて0℃に冷却した。次いで水素化ホウ素ナトリウム12.7mgを加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=12/1)にて精製し,標記の化合物77.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=690[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.31and1.38(9H,2s),1.43−1.52(2H,m),1.74−1.81(2H,m),3.38(3H,s),4.40(1H,m),4.45−4.56(6H,m),4.74−4.47(2H,m),5.23(1H,m),6.71−6.75(2H,m),7.01−7.07(2H,m),7.22−7.46(4H,m),7.51−7.55(2H,m),7.76−7.80(1H,m),7.83−7.88(3H,m),7.93−7.95(1H,m),8.05−8.07(1H,m),8.50−8.56(3H,m).
合成例3−2:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉 草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.3]の合成
合成例3−1で得られた化合物75.9mgをメタノール1.5mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液1.5mlを加え、室温にて9時間攪拌した。反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=1/1)にて精製した後、この化合物を1mol/l塩酸水溶液1.5mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩19.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=590[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.77−1.91(4H,m),3.09−3.17(2H,m),3.95(3H,s),4.29(4H,br),4.52−4.59(3H,m),4.76−4.77(2H,m),7.44−7.48(3H,m),7.52−7.57(3H,m),7.65−7.67(2H,m),7.71−7.74(2H,m),7.83−8.08(6H,m),8.65−8.66(1H,m),8.70−8.75(2H,m),9.88(1H,br),10.09(1H,br).
合成例4:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−4−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.4]の製造
合成例4−1:2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−((イミダゾール−4−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIII−4)の合成
合成例1−4で合成した化合物100mgを無水メタノール2mlに溶解し、4(5)−イミダゾールカルボキシアルデヒド17.7mgを加えて室温で5時間攪拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール2mlを加えて0℃に冷却した。次いで水素化ホウ素ナトリウム12.7mgを加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=3/1)にて精製し,標記の化合物86.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=676[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.31and1.38(9H,2s),1.51−1.55(2H,m),1.77−1.81(2H,m),2.64−2.65(2H,m),3.32(2H,m),3.65(2H,br),4.40−4.56(5H,m),4.75−4.76(2H,m),7.20−7.35(4H,m),7.44−7.55(5H,m),7.76−7.80(1H,m),7.83−7.88(3H,m),7.91−7.95(1H,m),8.05−8.07(1H,m),8.52(1H,d,J=4.1Hz),8.56(2H,br).
合成例4−2:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−4−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.4]の合成
合成例4−1で得られた化合物84.6mgをメタノール1.7mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液1.7mlを加え,室温にて9時間攪拌した。反応液を濃縮し得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7g,クロロホルム/メタノール=1/1)にて精製した後、この化合物を1mol/l塩酸水溶液1.7mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩52.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=576[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.74−1.91(5H,m),2.95(2H,br),4.25−4.30(6H,m),4.54−4.19(3H,m),4.76−4.77(2H,d,J=5.6Hz),7.45−7.48(3H,m),7.49−7.60(4H,m),7.66−7.68(2H,m),7.82−8.08(7H,m),8.65−8.76(3H,m),9.14(1H,m),9.82−9.92(2H,m).
合成例5:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.5]の製造
合成例5−1:(S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメ チル)ベンゾイル)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド化合物(XIII−5)の合成
合成例1−4で合成した化合物100mgを無水メタノール2mlに溶解し、1−メチル−2−ピロールカルボキシアルデヒド20.4μlを加えて室温で13.5時間攪拌した。溶媒を留去した後,無水メタノール2mlを加えて0℃に冷却した。次いで水素化ホウ素ナトリウム12.7mgを加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=8/1)にて精製し、標記の化合物38.3mg(33.1%)を白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=576[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.31and1.38(9H,2s),1.49−1.55(2H,m),1.73−1.91(2H,m),3.54(3H,s),3.64(2H,br),4.36−4.56(4H,m),4.71−4.80(2H,m),5.86−5.89(2H,m),6.62(1H,br),7.29−7.35(4H,m),7.44−7.55(4H,m),7.76−7.80(1H,m),7.83−7.88(4H,m),7.94−7.96(1H,m),8.06−8.07(1H,m),8.50−8.54(3H,m).
合成例5−2:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.5]の合成
合成例5−1で得られた化合物36.3mgをメタノール1mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液1mlを加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を濃縮し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール=3/1)にて精製した後、この化合物を1mol/l塩酸水溶液1mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩41.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=589[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.73−1.88(4H,m),2.91(2H,m),3.65(3H,s),4.07−4.09(2H,m),4.29(4H,br),4.53−4.57(1H,m),4.76(2H,d,J=5.8Hz),5.97−5.99(1H,m),6.23−6.24(1H,m),6.78(1H,m),7.44−7.45(3H,m),7.46−7.59(5H,m),7.67(2H,d,J=8.3Hz),7.84−8.08(6H,m),8.65−8.75(3H,m),9.08(1H,m),9.93(1H,br).
合成例6:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.6]の合成
合成例6−1:2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−((1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIII−6)の合成
合成例1−4で合成した化合物50.3mgを無水メタノール1mlに溶解し,1−メチル−2−ホルミルベンズイミダゾール16.1mgを加えて室温で1.5時間攪拌した.溶媒を留去した後,無水メタノール1ml及び酢酸1滴を加えて0℃に冷却した.次いで水素化ホウ素ナトリウム14.2mgを加え,室温にて0.5時間攪拌した.反応液を濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5g,クロロホルム/メタノール=15/1)にて精製し,標記の化合物31.3mgを白色固体として得た.
MS(FAB,Pos.):m/z=740[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.43and1.44(9H,2s),1.52−1.63(1H,m),1.65−1.78(1H,m),1.89−2.01(2H,m),2.68−2.83(2H,m),3.58(3H,s),3.75(1H,d,J=14.6Hz),3.81(1H,d,J=14.6Hz),4.41and4.44(2H,2s),4.52and4.55(2H,2s)4.69−4.75(1H,m),4.85(1H,dd,J=14.6,5.1Hz),4.98(1H,dd,J=14.6,5.6Hz),7.10−7.35(7H),7.36(1H,d,J=6.6Hz),7.43−7.51(2H,m),7.52−7.60(1H,m),7.69−7.78(7H,m),7.80−7.83(1H,m),7.99−8.01(1H,m),8.53(1H,ddd,J=4.9,2.0,1.0Hz).
合成例6−2:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.6]の合成
合成例6−1で得られた化合物28.7mgをメタノール0.3mlに溶解し,4mol/l塩酸/ジオキサン溶液0.5mlを加え,室温にて2.5時間攪拌した.反応液を濃縮し得られた残渣をクロロホルム/メタノールから再沈殿し,標記の化合物の塩酸塩19.0mgを淡黄色固体として得た.
MS(FAB,Pos.):m/z=640[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.79−1.96(4H,m),3.12−3.22(2H,m),3.99(3H,s),4.32(4H,brs),4.53−4.62(1H,m),4.67(2H,s),4.77(1H,d,J=5.6Hz),7.41−7.62(8H,m),7.68(2H,d,J=7.8Hz),7.69(1H,d,J=7.6Hz),7.78(1H,d,J=7.8Hz),7.80−7.89(2H,m),7.94−7.97(2H,m),8.00(2H,d,J=7.8Hz),8.07(1H,d,J=7.8Hz),8.68(1H,d,J=4.2Hz),8.74(1H,d,J=8.5Hz),8.75−8.78(1H,m),10.10(4H,brs).
合成例7:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((キノリン−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.7]の合成
合成例7−1:2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−((キノリン−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIII−7)の合成
合成例1−4で合成した化合物50.3mgを無水メタノール1mlに溶解し、2−キノリンアルデヒド15.8mgを加えて室温で1.5時間攪拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール1ml及び酢酸1滴を加えて0℃に冷却した。次いで水素化ホウ素ナトリウム14.2mgを加え,室温にて0.5時間攪拌した。反応液を濃縮して得た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5g,クロロホルム/メタノール=15/1)にて精製し、標記の化合物12.9mgを淡黄色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=737[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.42(9H,s),1.61−1.73(1H,m),1.73−1.83(1H,m),1.79−1.89(1H,m),2.16−2.22(1H,m),2.68−2.77(1H,m),2.78−2.84(1H,m),3.74(1H,d,J=15.1Hz),3.79(1H,d,J=15.1Hz),4.37and4.38(2H,2s),4.46and4.50(2H,2s),4.77−4.81(1H,m),4.88(1H,dd,J=14.5,5.2Hz),4.94(1H,dd,J=14.5,5.4Hz),7.00−7.20(4H,m),7.21−7.28(?H,m),7.30(1H,d,J=6.6Hz),7.43−7.49(3H,m),7.57−7.66(4H,m),7.69(1H,d,J=8.3Hz),7.73(1H,d,J=7.8Hz),7.77−7.82(1H,m),7.86(1H,d,J=8.3Hz),7.97(1H,d,J=8.1Hz),8.00−8.02(1H,m),8.38−8.44(1H,m),8.53(1H,ddd,J=4.9,2.0,1.0Hz).
合成例7−2:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((キノリン−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.7]の合成
合成例7−1で得られた化合物10.6mgをメタノール0.2mlに溶解し,4mol/l塩酸/ジオキサン溶液0.2mlを加え,室温にて1.5時間攪拌した.反応液を濃縮し得られた残渣をメタノールと共沸し過剰の塩酸を除去して,標記の化合物の塩酸塩10.7mgを淡黄色固体として得た.
MS(FAB,Pos.):m/z=637[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.79−1.97(4H,m),3.07−3.15(2H,m),4.31(4H,brs),4.49−4.56(2H,m),4.57−4.65(1H,m),4.77(1H,d,J=5.6Hz),7.42−7.58(5H,m),7.64−7.75(5H,m),7.82−7.89(2H,m),7.93−7.98(2H,m),8.01(2H,d,J=8.1Hz),8.03−8.10(3H,m),8.48(1H,d,J=8.5Hz),8.68(1H,d,J=4.9Hz),8.74−8.76(2H,m),9.54(2H,brs),10.05(2H,brs).
合成例8:(2S)−2−((4−(N−2−ピコリルアミノメチル)フェニルアセチル)アミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.8]の製造
合成例8−1:メチル4−ブロモメチルフェニル酢酸(化合物IV−1)の合成
市販の4−ブロモメチルフェニル酢酸505.0mgをメタノール5mlおよびテトラヒドロフラン5mlに溶解した。この溶液中に2mol/lトリメチルシリルジアゾメタン−ヘキサン溶液1.31mlを滴下した。滴下終了後1時間撹拌し、酢酸を溶液の淡黄色が消失するまで滴下した。溶媒を留去し、クロロホルムに溶解した後1mol/l塩酸、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g,ヘキサン/酢酸エチル=5/1)によって生成し、標記の化合物447.7mgを無色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=243,245[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=3.63(2H,s),3.70(3H,s),4.49(2H,s),7.25−7.28(2H,m),7.34−7.38(2H,m).
合成例8−2:メチル4−(N−2−ピコリルアミノメチル)フェニル酢酸(化合物V−1)の合成
市販の2−ピコリルアミン92.9mgをDMF2mlに溶解し、炭酸カリウム56.5mgを加えた。この溶液中に合成例8−1で得られた化合物100.8mgを加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、濃縮し残渣をクロロホルムに溶解した。これを蒸留水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5.5g,クロロホルム/メタノール=15/1)で精製し、標記の化合物73.2mgを無色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=271[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.85(2H,brs),3.62(2H,s),3.69(3H,s),3.83(2H,s),3.92(2H,s),7.15−7.18(1H,m),7.23−7.27(3H,m),7.30−7.36(3H,m),7.64(1H,td,J=7.6,1.7Hz),8.56(1H,ddd,J=5.1,1.7,1.0Hz).
合成例8−3:メチル4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)フェニル酢酸(化合物VI−2)の合成
合成例8−2で得られた化合物66.5mgをDMF1.3mlに溶解し、トリエチルアミン41.5μl及びジ−t−ブチルジカルボネート84.8μlを加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5g,クロロホルム)によって精製し、標記の化合物86.2mgを無色液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=371[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.42and1.49(9H,2s),3.61(2H,s),3.70(3H,s),4.38,4.47,4.48and4.57(4H,4s),7.16−7.39(6H,m),7.65(1H,td,J=7.6,1.7Hz),8.53(1H,d,J=4.4Hz).
合成例8−4:4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)フェニル酢酸(化合物VII−2)の合成
合成例8−3で得られた化合物83.2mgをTHF0.8ml及びメタノール0.8mlに溶解し、1規定水酸化ナトリウム水溶液0.8mlを加えて室温で35分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、蒸留水に溶解した。ここに1mol/l塩酸水溶液を加え、pHを3〜4とした。沈降した油状物をクロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、真空乾燥することにより標記の化合物78.7mgを無色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=357[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.42and1.49(9H,2s),3.63(2H,s),4.45,4.53and4.55(4H,4s),7.14−7.28(6H,m),7.71(1H,td,J=7.6,1.7Hz),8.58(1H,d,J=4.4Hz).
合成例8−5:N α −Fmoc−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物IX−1)の合成
市販のNα−Fmoc−Nδ−Cbz−L−オルニチン501.8mgをDMF10mlに溶解し,HOBt17 7.8mg,WSCI塩酸塩311.4mg、1−ナフタレンメチルアミン0.165mlを加え室温で12時間撹拌した。反応終了後溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液を加え抽出した後、有機層を1mol/l水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。溶媒を留去し、標記の化合物620mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=628[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.35−1.57(2H,m),1.39(9H,s),1.68−1.95(2H,m),2.96−3.07(2H,m),4.17(2H,d,J=6.1Hz),4.48(1H,td,J=8.3,5.1Hz),4.75(2H,d,J=5.6Hz),4.98(2H,s),7.23−7.39(8H,m),7.40−7.51(3H,m),7.51−7.59(2H,m),7.80−7.92(3H,m),7.92−7.98(1H,m),8.01−8.06(1H,m),8.43(1H,d,J=7.8Hz),8.51(1H,t,J=5.6Hz).
合成例8−6:N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物X−1)の合成
合成例8−5で得られた化合物122.8mgをDMF2.6mlに溶解し、ジエチルアミン0.26mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去した後に真空乾燥し、標記の化合物133.5mgを得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=406[M+1]
合成例8−7:N α −4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)フェニルアセチル−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XI−2)の合成
合成例8−6で得られた化合物133.5mgをDMF1.36mlに溶解し、WSCI塩酸塩54.6mg、HOBt28.2mg、合成例8−4で得られた化合物68.0mgを加え、室温で17時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3.5g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物112.3mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=744[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.2−1.5(2H,m),1.30and1.40(9H,2s),1.50−1.57(1H,m),1.63−1.70(1H,m),2.94−2.98(2H,m),3.47(2H,s),4.28−4.32(1H,m),4.35,4.38,4.42and4.46(4H,4s),4.71(1H,dd,J=15.2,5.9Hz),4.76(1H,dd,J=15.2,5.9Hz),4.99(2H,s),7.13−7.21(5H,m),7.25−7.39(7H,m),7.40−7.44(2H,m),7.50−7.55(2H,m),7.77(1H,td,J=7.8,2.0Hz),7.82−7.86(1H,m),7.91−7.96(1H,m),8.01−8.04(1H,m),8.30−8.33(1H,m),8.49−8.55(2H,m).
合成例8−8:(2S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)フェニルアセチル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIII−8)の合成
合成例8−7で得られた化合物34.9mgをジオキサン/水(=8/2)溶液1.75mlに溶解し、10%パラジウム−カーボン37.9mgを加え、室温中水素雰囲気下で2.5時間攪拌した。反応終了後、触媒をセライト濾過によって除去し、減圧下で溶媒を留去した。これをメタノール0.6mlに溶解し、JournalofMedicinal Chemistry,vol.20,No.10,pp1351−1354(1977)に記載される方法で合成した5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン13.6mg及び、水素化シアノホウ素ナトリウム6.6mgを加え、酢酸でpHを4から5に調整した。室温で2日間撹拌し、反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製し、標記の化合物21.4mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=741[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.30and1.40(9H,2s),1.48−1.80(6H,m),1.90−2.00(1H,m),2.05−2.15(1H,m),2.70−3.00(4H,m),3.48(2H,s),4.0−4.2(1H,br),4.30−4.52(5H,m),4.69−4.80(2H,m),7.14−7.24(5H,m),7.27−7.30(2H,m),7.41−7.45(2H,m),7.51−7.55(2H,m),7.58−7.63(2H,m),7.77(1H,td,J=7.6,1.7Hz),7.83−7.86(1H,m),7.92−7.96(1H,m),8.02−8.05(1H,m),8.38(1H,d,J=6.1Hz),8.44(1H,brs),8.51(1H,d,J=4.9Hz),8.57(1H,t,J=5.6Hz).
合成例8−9:(2S)−2−((4−(N−2−ピコリルアミノメチル)フ ェニルアセチル)アミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.8]の合成
合成例8−8で得られた化合物18.0mgをメタノール0.2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサンを加えて、室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.0g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。これに塩酸水溶液を加えて濃縮し、水で共沸及び固体をエーテル洗浄し、標記の化合物の塩酸塩14.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=641[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.55−1.82(5H,m),1.82−1.93(1H,m),1.97−2.02(1H,m),2.24−2.32(1H,m),2.78−2.83(2H,m),2.85−2.97(1H,m),3.01−3.13(1H,m),3.55(H,d,J=14.7Hz),3.58(1H,d,J=14.7Hz),4.20(2H,s),4.29(2H,s),4.29−4.40(2H,m),4.68−4.78(2H,m),7.32(2H,d,J=8.1Hz),7.37−7.40(4H,m),7.52−7.57(3H,m),7.68(1H,d,J=7.8Hz),7.84(1H,d,J=7.6Hz),7.90(1H,td,J=7.6,1.7Hz),7.92(1H,d,J=8.1Hz),8.03−8.07(1H,m),8.47−8.53(2H,m),8.64−8.69(2H,m),9.12(2H,brs),9.72(2H,brs).
合成例9:(2S)−2−(4−(2−(N−2−ピコリルアミノ)エチル)ベンゾイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.9]の製造
合成例9−1:メチル4−ブロモエチル安息香酸(化合物IV−2)の合成
市販の4−ブロモエチル安息香酸997.9mgをメタノール30mlに溶解した。この溶液中にWSCI塩酸塩1.2527g,HOBt598.5mgを加え60℃で24時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解した後1mol/l塩酸、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって生成し、標記の化合物829.5mgを無色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=243,245[M+1]
H−NMR(60MHz,CDCl):δ=3.0−3.5(2H,m),3.5−3.9(2H,m),3.91(3H,s),7.1−7.4(2H,m),7.8−8.1(2H,m).
合成例9−2:メチル4−(2−(2−ピコリルアミノ)エチル)安息香酸(化合物V−2)の合成
市販の2−ピコリルアミン0.625mlをトルエン15mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン0.715mlを加えた。この溶液中に合成例9−1で得られた化合物499.7mgを加えて80℃で2日間撹拌した。反応終了後、トルエンを加え、これを蒸留水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g,クロロホルム/メタノール=25/1)で精製し、標記の化合物400.1mgを淡茶色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=271[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=2.88−2.97(4H,m),3.91(3H,s),3.93(2H,s),7.16(1H,ddd,J=7.6,4.9,1.2Hz),7.24−7.30(3H,m),7.63(1H,td,J=7.6,1.7Hz),8.54(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz).
合成例9−3:メチル4−(2−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノ)エチル)安息香酸(化合物VI−3)の合成
合成例9−2で得られた化合物59.5mgをDMF1.2mlに溶解し、トリエチルアミン30.9μl及びジ−t−ブチルジカルボネート50.5μlを加えて室温で100分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3g,クロロホルム/酢酸エチル=1/1)によって精製し、標記の化合物60.6mgを無色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=371[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.40and1.46(9H,2s),2.85and2.93(2H,2t,J=7.4Hz),3.48and3.56(2H,2t,J=7.4Hz),3.90(3H,s),4.43and4.54(2H,2s),7.16−7.24(2H,m),7.26(2H,brs),7.64(1H,td,J=7.8,1.7Hz),7.94(2H,d,8.5Hz),8.53(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz).
合成例9−4:4−(2−(N−Boc−2−ピコリルアミノ)エチル)安息香酸(化合物VII−3)の合成
合成例9−3で得られた化合物446.1mgをTHF4.5ml及びメタノール4.5mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液4.5mlを加えて室温で5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、蒸留水に溶解した。ここに1mol/l塩酸水溶液を加え、pHを3〜4とした。沈降した油状物をクロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、真空乾燥することにより標記の化合物432.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=357[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.26and1.32(9H,2s),2.82−2.90(2H,m),3.43−3.53(2H,m),4.39and4.44(2H,2s),7.20(1H,d,J=7.9Hz),7.24−7.35(3H,m),7.76(1H,td,J=7.6,1.8Hz),7.86(2H,d,J=8.1Hz),8.51(1H,brs),12.85(1H,brs).
合成例9−5:N α −4−(2−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノ)エチル)ベンゾイル−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XI−3)の合成
合成例8−6で得られた化合物200mgをDMF4mlに溶解し、WSCI塩酸塩92.4mg、HOBt48.3mg、合成例9−4で得られた化合物114.9mgを加え、室温で17時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物187.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=744[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.26and1.36(9H,2s),1.39−1.60(2H,m),1.68−1.85(2H,m),2.80−2.90(2H,m),2.92−3.06(2H,m),3.38−3.53(2H,m),4.38and4.42(2H,2s),4.47−4.52(1H,m),4.75(2H,d,J=5.9Hz),4.98(2H,s),7.19(1H,d,J=8.1Hz),7.23−7.38(9H,m),7.43−7.49(1H,m),7.50−7.56(1H,m),7.77(1H,t,J=7.8Hz),7.84(2H,d,J=8.1Hz),7.92−7.95(1H,m),8.03−8.06(1H,m),8.41(1H,br),8.51(2H,brs).
合成例9−6:N α −4−(2−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノ)エチル)ベンゾイル−N δ −L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XII−2)の合成
合成例9−5で得られた化合物76.0mgをジオキサン/水(=8/2)溶液5mlに溶解し、10%パラジウム−カーボン78.9mgを加え、室温中水素雰囲気下で4.5時間攪拌した。反応終了後、触媒をセライト濾過によって除去し、減圧下で溶媒を留去し、標記の化合物63.7mgを無色油状物として得た。
合成例9−7:(2S)−2−(4−(2−(N−2−ピコリルアミノ)エチル)ベンゾイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.9]の合成
合成例9−6で得られた化合物28.9mgをメタノール0.6mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン14.0mg及び、水素化シアノホウ素ナトリウム7.1mgを加え、酢酸でpHを4付近に調整した。室温で2時間撹拌し、反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製し、21.2mgを白色泡状物として得た。
この化合物8.4mgをメタノール0.2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン0,2mlを加えて、室温で75分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。ここに塩酸水溶液を加えて濃縮し、水で共沸及び固体をエーテル洗浄し、標記の化合物の塩酸塩5.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=641[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.62−1.94(6H,m),1.95−2.01(1H,m),2.25−2.35(1H,m),2.78−2.82(2H,m),2.95−3.02(1H,m),3.05−3.18(3H,m),3.44(2H,t,J=7.0Hz),4.38(2H,t,J=5.4Hz),4.42(1H,m),4.51−4.61(1H,m),4.76(2H,d,J=5.6Hz),7.35−7.38(2H,m),7.44−7.47(2H,m),7.48−7.60(3H,m),7.66(1H,d,J=7.6Hz),7.80−7.84(1H,m),7.85−7.99(4H,m),8.02−8.05(1H,m),8.41−8.44(1H,m),8.59(1H,d,J=8.1Hz),8.62−8.73(2H,m),9.10(2H,br),9.53(2H,br).
合成例10:(S)−2−(4−(2−(N−2−ピコリルアミノ)エチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.10]の製造
合成例10−1:(S)−2−(4−(N−Boc−2−ピコリルアミノエチル)ベンゾイル)アミノ−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメ チルアミド(化合物XIII−9)の合成
合成例9−6で得られた化合物25.0mgをメタノール0.6mlに溶解し、2−ピリジンアルデヒド4.6μlを加え、室温で2日間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し真空乾燥した後に無水メタノール0.6mlを加え、0℃に冷却し水素化ホウ素ナトリウム9.2mgを加えて室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製し、15.4mgを白色泡状物として得た。
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.26and1.36(9H,2s),1.40−1.60(2H,m),1.71−1.84(2H,m),2.40−2.60(2H,m),2.89−2.91(2H,m),3.18−3.51(2H,m),3.73(2H,s),4.39and4.42(2H,2s),4.48(1H,dd,J=14.2,8.5Hz),4.73(1H,dd,J=15.4,5.4Hz),4.76(1H,dd,J=15.4,5.4Hz),7.18−7.32(5H,m),7.37(1H,d,J=7.8Hz),7.43−7.47(2H,m),7.50−7.55(2H,m),7.70(1H,td,7.5,1.7Hz),7.76(1H,t,J=7.5Hz),7.83(2H,d,J=8.1Hz),7.82−7.85(1H,m),7.92−7.95(1H.m),8.04−8.07(1H,m),8.45(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.51(3H,brs).
合成例10−2:(S)−2−(4−(2−(N−2−ピコリルアミノ)エチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.10]の合成
合成例10−1で得られた化合物13.9mgをメタノール0.28mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン0.28mlを加えて、室温で75分間6時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。ここに塩酸水溶液を加えて濃縮し、水で共沸及び固体をエーテル洗浄し、標記の化合物の塩酸塩13.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=601[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.68−1.92(4H,m),2.96−3.03(2H,m),3.07−3.15(2H,m),3.20−3.28(2H,m),4.29(2H,t,J=5.6Hz),4.38(2H,t,J=5.6Hz),4.52−4.58(1H,m),4.76(2H,J=5.6Hz),7.37(1H,d,J=8.3Hz),7.43−7.49(4H,m),7.52−7.57(3H,m),7.59(1H,d,J=8.1Hz),7.83−7.86(1H,m),7.88−7.96(5H,m),8.05−8.08(1H,m),8.59−8.63(1H,m),8.65−8.70(1H,m),9.33(2H,brs),9.59(2H,brs).
合成例11:(S)−2−(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)フラン−2−イルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.11]の製造
合成例11−1:エチル5−(N−2−ピコリルアミノメチルフラン)−2−カルボン酸(化合物V−3)の合成
市販の5−クロロメチル−2−フランカルボン酸エチルエステル100.6mgをDMF2.0mlに溶解し、炭酸カリウム75.1mg、2−ピコリルアミン0.167mlを加え、室温で3時間撹拌した。反応終了後、溶媒を濃縮しクロロホルムに溶解し、蒸留水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4.5g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物103.2mgを淡黄色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=261[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.37(3H,t,J=7.1Hz),3.91(2H,s),3.94(2H,s),4.35(2H,q,J=7.1Hz),6.36(d,J=3.4Hz),7.17(1H,ddt,J=7.5,4.9,1.0Hz),7.31(JH,dt,J=7.5,1.0Hz),7.65(1H,td,J=7.5,1.7Hz),8.47(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz).
合成例11−2:エチル5−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチルフラン)−2−カルボン酸(化合物VI−4)の合成
合成例11−1で得られた化合物96.1mgをDMF2.0mlに溶解し、トリエチルアミン62.3μl及びジ−t−ブチルジカルボネート84.8μlを加え、室温で4時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル=1/1)によって精製し、標記の化合物131.0mgを淡黄色油状物としてを得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=361[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.36(3H,t,J=7.1Hz),1.41and1.51(9H,2s),4.34(2H,q,J=7.1Hz),4.49,4.58,4.61and4.64(4H,4s),6.21and6.35(1H,2brs),7.07(1H,brs),7.17(1H,dd,J=7.5,4.9Hz),7.23−7.27(1H,m),7.64(1H,td,J=7.5,1.7Hz),8.53(1H,dd,J=4.9,1.7Hz).
合成例11−3:5−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチルフラン)−2−カルボン酸(化合物VII−4)の合成
合成例11−2で得られた化合物122.8mgをメタノール1.2ml及びTHF1.2mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液1.2mlを加えて、室温で5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去して蒸留水1.2mlに溶解した後に1mol/l塩酸水溶液でpHを4とした。これをクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、目的の化合物113.3mgを淡黄色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=333[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.27and1.42(9H,2s),4.44,4.47,4.50and4.57(4H,4s),6.37and6.45(1H,2brs),7.09(1H,brs),7.18(1H,m),7.27(1H,d,J=7.1Hz),7.75(1H,t,J=7.1Hz),8.50(1H,d,J=4.4Hz).
合成例11−4:N α −(5−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)フラン−2−イルカルボニル)N −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XI−4)の合成
合成例8−6で得られた化合物152.6mgをDMF3mlに溶解し、WSCI塩酸塩73.3mg、HOBt30.8mg、合成例11−3で得られた化合物85.5mgを加え、室温で19時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物137.3mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=720[M+1]
合成例11−5:(2S)−2−(5−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)フラン−2−イルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド化合物(XIII−10)の合成
合成例11−4で得られた化合物135.9mgをジオキサン/水(=8/2)溶液6.5mlに溶解し、10%パラジウム−カーボン138.5mgを加え、室温中水素雰囲気下で4.5時間攪拌した。反応終了後、触媒をセライト濾過によって除去した後、減圧下で溶媒を留去して粗製物107.6mgを得た。このうち75.1mgをメタノール2.25mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン27.2mg及び、水素化シアノホウ素ナトリウム10.4mg(0.165mml)を加え、酢酸40滴を加えてpHを4付近に調整した。室温で14時間撹拌し、反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製し、38.7mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=717[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.28and1.42(9H,2s),1.49−1.92(6H,m),2.00−2.20(1H,m),2.65−2.95(5H,m),4.40−4.60(6H,m),4.76(2H,d,J=5.6Hz),6.38,6.42and6.44(1H,brs),7.12and7.14(1H,brs),7.18−7.22(3H,m),7.40−7.48(2H,m),7.49−7.62(3H,m),7.77(1H,td,J=7.8,1.0Hz),7.80−7.85(1H,m),7.87−7.91(1H,m),8.02−8.08(1H,m),8.30−8.49(1H,m),8.50(1H,d,J=4.9Hz),8.60−8.75(1H,br).
合成例11−6:(2S)−2−(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)フラン−2−イルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.11]の合成
合成例11−5で得られた化合物30.6mgをメタノール0.7mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン0.7mlを加えて、室温で3時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。ここに塩酸水溶液を加えて濃縮し、水で共沸及び固体をエーテル洗浄し、標記の化合物の塩酸塩22.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=617[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.68−2.02(7H,m),2.23−2.35(1H,m),2.77−3.05(2H,m),2.88−3.01(1H,m),3.02−3.18(1H,m),4.36(2H,s),4.39(2H,s),4.37−4.43(1H,m),4.51−4.59(1H,m),4.76(1H,d,J=5.6Hz),6.79(1H,d,J=3.4Hz),7.29(1H,d,J=3.4Hz),7.38(1H,dd,J=7.5,4.9Hz),7.43−7.49(3H,m),7.51−7.57(2H,m),7.59(1H,brs),7.67(1H,d,J=7.6Hz),7.83−7.87(1H,m),7.88−7.92(1H,m),7.93−7.96(1H,m),8.05−8.08(1H,m),8.46(2H,brs),8.64(1H,d,J=4.9Hz),8.51(1H,brs),9.19(2H,brs),10.09(2H,brs).
合成例12:(2S)−2−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.12]の製造
合成例12−1:メチル6−(N−2−ピコリルアミノメチル)ニコチン酸(化合物V−4)の合成
市販のメチル6−メチルニコチン酸2.5116gをクロロホルム50mlに溶解しN−ブロモスクシンイミド3.5682g及びアゾイソブチロニトリル290.4mgを加え、70℃で22時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100g,ヘキサン/酢酸エチル=4/1)によって精製し粗製物1.0883gを淡黄色固体として得た。このうち280.7mgをDMF5.6mlに溶解し、炭酸カリウム168.5mg、2−ピコリルアミン0.370mlを加え、室温で12時間撹拌した。反応終了後、溶媒を濃縮しクロロホルムに溶解し、蒸留水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物298.3mgを淡黄色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=258[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=3.97(3H,s),3.99(2H,s),4.03(2H,s),7.18(1H,dd,J=7.5,4.9Hz),7.34(1H,d,J=7.5Hz),7.47(1H,d,J=7.5Hz),7.65(1H,t,J=7.5Hz),8.28(1H,d,J=7.5Hz),8.56(1H,d,J=4.9Hz),9.17(1H,s).
合成例12−2:メチル6−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ニコチン酸(化合物VI−5)の合成
合成例12−1で得られた化合物292.7mgをDMF6mlに溶解し、トリエチルアミン0.192ml及びジ−t−ブチルジカルボネート0.288mlを加え、室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/酢酸エチル=1/1)によって精製し、標記の化合物352.2mgを淡黄色油状物としてを得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=358[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.39and1.44(9H,s),3.95(3H,s),4.61,4.64,4.71and4.74(4H,4s),7.17(1H,ddd,J=4.9,1.7.1.0Hz),7.20−7.26(1H,m),7.31−7.41 1H,m),7.67(1H,t,J=7.6Hz),8.25(1H,d,J=8.1Hz),8.51(1H,m),9.11(1H,s).
合成例12−3:6−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ニコチン酸(化合物VII−5)の合成
合成例12−2で得られた化合物351.3mgをメタノール3.5ml及びTHF3.5mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液3.5mlを加えて、室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去して蒸留水1.2mlに溶解した後に1mol/l塩酸水溶液でpHを4とした。これをクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、目的の化合物277.9mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=344[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.46and1.55(9H,s),4.54,4.63,4.77and4.84(4H,4s),7.20−7.30(1H,m),7.30−7.40(1H,m),7.42−7.63(1H,m),7.87(1H,td,J=7.6,1.7Hz),8.16−19(1H,m),8.51(1H,dd,J=4.1,1.7Hz),8.86(1H,s).
合成例12−4:N α −(2−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XI−5)の合成
合成例8−6で得られた化合物165.3mgをDMF3mlに溶解し、WSCI塩酸塩78.5mg、HOBt40.1mg、合成例12−3で得られた化合物90.4mgを加え、室温で23時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=20/1)によって精製し、標記の化合物167.6mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=731[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.41and1.43(9H,2s),1.45−1.58(1H,m),1.60−1.73(1H,m),1.77−1.81(1H,m),1.82−1.94(1H,m),3.03−3.17(1H,m),3.49−3.62(1H,m),4.40−4.49(1H,m),4.55−4.80(7H,m),4.85−5.02(3H,m),7.10−7.20(4H,m),7.21−7.40(7H,m),7.41−7.55(3H,m),7.66(1H,t,J=7.6Hz),7.75(1H,d,J=8.1Hz),7.83(1H,d,J=8.1Hz),7.98(1H,d,J=8.5Hz),8.05(1H,dd,J=8.1,2.0Hz),8.52(1H,brs),8.95(1H,brs).
合成例12−5:(2S)−2−(2−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIII−11)の合成
合成例12−4で得られた化合物149.9mgをジオキサン/水(=8/2)溶液7.5mlに溶解し、10%パラジウム−カーボン154.6mgを加え、室温中水素雰囲気下で4.5時間攪拌した。反応終了後、触媒をセライト濾過によって除去し、減圧下で溶媒を留去し、粗製物100.2mgを得た。このうち75.4mgをメタノール1.5mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン53.6mg及び、水素化シアノホウ素ナトリウム43.2mgを加え、酢酸25滴を加えてpHを5付近に調整した。室温で22時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製し、30.6mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=728[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.31(9H,s),1.60−2.00(5H,m),2.15−2.35(1H,m),2.70−2.85(2H,m),2.86−3.05(2H,m),4.50−4.62(2H,m),4.52,4.56,4.60and4.65(4H,4s),4.77(2H,d,J=5.9Hz),7.20−7.41(4H,m),7.47(2H,d,J=4.1Hz),7.52−7.55(2H,m),7.64(1H,d,J=6.4Hz),7.79(1H,td,J=7.8,1.7Hz),7.84−7.86(1H,m),7.93−7.96(1H,m),8.03−8.08(1H,m),8.22(1H,d,J=8.1Hz),8.42−8.48(1H,m),8.51(1H,dd,J=5.6,1.5Hz),8.61(1H,brs),8.75−8.88(1H,m),9.00(4H,s).
合成例12−6:(2S)−2−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.12]の合成
合成例12−5で得られた化合物26.8mgをメタノール0.5mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン0.5mlを加えて、室温で4.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。ここに塩酸水溶液を加えて濃縮し、水で共沸及び固体をエーテル洗浄し、標記の化合物の塩酸塩25.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=628[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.63−2.05(7H,m),2.25−2.38(1H,m),2.77−2.82(2H,m),2.88−3.01(1H,m),3.01−3.17(1H,m),4.40−4.43(1H,m),4.44(2H,s),4.49(2H,s),4.50−4.61(1H,m),4.77(2H,d,J=5.9Hz),7.37(1H,dd,J=7.5,4.9Hz),7.44−7.52(3H,m),7.52−7.59(2H,m),7.60(1H,d,J=7.8Hz),7.66−7.69(1H,m),7.67(1H,d,J=5.9Hz),7.83−7.87(1H,m),7.88−7.97(2H,m),8.06−8.09(1H,m),8.39(1H,dt,8.1,2.0Hz),8.46(1H,td,J=4.6,1.5Hz),8.67(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.79(1H,t,J=5.9Hz),9.24(1H,d,J=8.1H),9.14(1H,d,J=2.0Hz).
合成例13:(2S)−2−(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピラジン−2−カルボニルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.13]の製造
合成例13−1:2−メトキシカルボニル−5−メチルピラジン(化合物III−1)の合成
市販の5−メチルピラジン2−カルボン酸2.05gをメタノール0.6mlに溶解し、塩酸ガスを5分間吹き込んだ。4時間後、反応液を濃縮し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた固体をヘキサン/酢酸エチルから再結晶した。析出した結晶を濾別し、減圧乾燥し、標記の化合物1.44gを淡褐色鱗片状結晶として得た。
MS(EI,Pos.):m/z=152[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=2.68(3H,s),4.04(3H,s),8.59(1H,d,J=1.0Hz),9.20(1H,1.0Hz).
合成例13−2:5−ブロモメチル−2−メトキシカルボニルピラジン(化合物IV−3)の合成
合成例13−1で得られた化合物500mgを四塩化炭素10mlに溶解し、N−ブロモコハク酸イミド585mg、アゾビスイソブチロニトリル54mgを加えた。70℃油浴中20時間撹拌後、反応液を濾過し、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(14g,クロロホルム/酢酸エチル=2/1)により精製し、標記の化合物328.7mgを淡黄色シロップとして得た。
MS(EI,Pos.):m/z=229,231[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=4.06(3H,s),4.62(2H,s),8.83(1H,d,J=1.5Hz),9.26(1H,d,J=1.5Hz).
合成例13−3:5−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ピラジン−2−カルボン酸(化合物VII−6)の合成
合成例13−2で得られた化合物320mgをDMF6.4mlに溶解し、炭酸カリウム383mg、2−ピコリルアミン286μlを加えた。17時間反応後、反応液を濃縮し、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、標記の化合物の粗体を褐色シロップとして444.1mg得た。これをジオキサン4mlに溶解し、ジ−t−ブチルジカーボネート0.35ml、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液4mlを加えた。2時間後、反応液を濃縮し、希塩酸を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、標記の化合物158.8mgを淡褐色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=345[M+1]
合成例13−4:N α −(5−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル )ピラジン−2−カルボニル)−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XI−6)の合成
合成例8−6で得られた化合物160mgをDMF3.2mlに溶解し、ジエチルアミン0.32mlを加えた。1時間後、反応液を濃縮して得られた残渣をDMF1mlに溶解し、WSCI塩酸塩73mg,DMAP31mg,合成例13−3で得られた化合物のDMF1ml溶液を順次加えた。15時間後、反応液を濃縮し、得られた残渣にクロロホルム、1mol/l塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4g,クロロホルム/酢酸エチル=1/2)により粗精製し、標記の化合物95.2mgを無色シロップとして得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=732[M+1]
合成例13−5:(2S)−2−(5−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ピラジン−2−カルボニルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIII−12)の合成
合成例13−4で得られた化合物95.2mgをジオキサン4ml,水1mlに溶解し、5%Pd−Cを加えた。反応液を水素置換し、16時間後、反応液をグラスフィルターG4により濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をメタノール2.4mlに溶解し、酢酸0.24ml、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン57mg、水素化シアノホウ素ナトリウム24mgを加えた。21時間後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=10/1)により精製し、標記の化合物58.4mgを無色シロップとして得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=729[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.41,1.42,1.43and1,44(9H,4s),1.70−2.97(10H,m),3.03−3.11(0.5H,m),3.28−3.34(0.5H,m),3.90−4.00(0.5H,m),4.19−4.26(0.5H,m),4.60−5.02(8H,m),7.06−7.54(10H,m),7.67(1H,t,J=7.1Hz),7.72−7.79(1H,m),7.84(1H,t,J=9.5Hz),8.03(1H,t,J=9.8Hz),8.28(1H,d,J=3.2Hz),8.38−8.57(2H,m),9.19(1H,d,J=3.4Hz).
合成例13−6:(2S)−2−(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピラジン−2−カルボニルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.13]の合成
合成例13−5で得られた化合物57.2mgをメタノール0.6mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン0.6mlを加えた。4時間後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1g,クロロホルム/メタノール=5/1)により精製し、得られた残渣に1mol/l塩酸を加え、濃縮、減圧乾燥し、標記の化合物の塩酸塩29.3mgを淡褐色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=629[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.68−2.02(7H,m),2.25−2.31(1H,m),2.79(2H,t,J=6.3Hz),2.90−3.00(1H,m),3.00−3.14(1H,m),4.38−4.42(1H,m),4.47(2H,s),4.61(2H,s),4.60−4.67(1H,m),4.78(2H,d,J=5.6Hz),7.35−7.39(1H,m),7.43−7.58(8H,m),7.67(1H,d,J=7.8Hz),7.93−7.97(3H,m),8.03−8.07(1H,m),8.45(1H,d,J=3.9Hz),8.63−8.67(1H,m),8.81(1H,s),8.89(1H,d,J=8.5Hz),8.95(1H,s),8.97−9.17(2H,br),10.00−10.11(2H,br).
合成例14:(2S)−2−(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)チオフェン−2−カルボニルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン −8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.14]の製造
合成例14−1:2−ブロモメチル−5−メトキシカルボニルチオフェン(化合物IV−4)の合成
市販の5−メチルチオフェンカルボン酸2.05gをメタノール60mlに溶解し、塩酸ガスを5分間吹き込んだ。23時間後、反応液を濃縮し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣のうち500mgを四塩化炭素10mlに溶解し、N−ブロモコハク酸イミド570mg、アゾビスイソブチロニトリル53mgを加えた。70℃油浴中20時間撹拌後、反応液を濾過し、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,ヘキサン/酢酸エチル=8/1)により精製し、標記の化合物を516.1mg淡黄色シロップとして得た。
MS(EI,Pos.):m/z=233,235[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=3.89(3H,s),4.68(2H,s),7.10(1H,d,J=3.7Hz),7.64(1H,d,J=3.7Hz).
合成例14−2:5−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)チオフェン−2−カルボン酸(化合物VII−7)の合成
合成例14−1で得られた化合物513mgをDMF10mlに溶解し、炭酸カリウム603mg、2−ピコリルアミン0.45mlを加えた。17時間後、反応液を濃縮、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して得られた残渣をジオキサン6mlに溶解し、ジ−t−ブチルジカーボネート0.55ml、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液6mlを加えた。6時間後、反応液に1mol/l水酸化ナトリウム水溶液約2mlを追加し、さらに4時間撹拌した。反応液を濃縮し、水、1mol/l塩酸を加え弱酸性とし、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をメタノール12mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液12mlを加え、16時間後、反応液を濃縮し、水に溶解した後、徐々に1mol/l塩酸を加えてpH4−5に調整した。1晩静置後、析出した固体を濾別し、減圧乾燥して、標記の化合物523.3mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=349[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.50and1.55(9H,2s),4.52,4.60,4.64and4.69(4H,4s),6.93and6.97(1H,2d,J=3.7Hz),7.33(1H,dd,J=5.6,7.1Hz),7.37and7.50(1H,2d,J=7.6Hz),7.67(1H,d,J=3.7Hz),7.80(1H,t,J=7.3Hz),8.69(1H,brs).
合成例14−3:N α −(5−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)チオフェン−2−カルボニル)−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XI−7)の合成
合成例8−6で得られた化合物283mgをDMF5.6mlに溶解し、ジエチルアミン0.56mlを加えた。1時間後、反応液を濃縮し、得られた残渣のうち146mgをDMFに溶解し、WSCI塩酸塩104mg,DMAP66mg,合成例14−2で得られた化合物138mgを加えた。14時間後、反応液にクロロホルムと1mol/l塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/酢酸エチル=2/1)により精製し、標記の化合物208.6mgを無色シロップとして得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=736[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.43and1.54(9H,2s),1.40−1.55(2H,m),1.69−1.78(1H,m),1.82−1.90(1H,m),3.05−3.12(1H,m),3.47−3.56(1H,m),4.44−4.90(6H,m),4.99(1H,dd,J=6.1,14.6Hz),6.92−7.54(13H,m),7.64(1H,t,J=7.8Hz),7.75(1H,d,J=8.3Hz),7.83(1H,d,J=7.8Hz),7.97(1H,d,J=8.5Hz),8.54(1H,d,J=4.2Hz).
合成例14−4:N α −(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)チオフェン−2−カルボニル)−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIV−1)の合成
合成例14−3で得られた化合物56.2mgにトリフルオロ酢酸1.4ml,チオアニソール0.36ml,メタクレゾール0.32mlの混合溶液を加えた。1.5時間後、反応液を濃縮し、メタノールを加えヘキサンで洗浄した。メタノール層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により粗精製し、標記の化合物粗精製物18.2mgを無色シロップとして得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=502[M+1]
合成例14−5:(2S)−2−(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)チオフェン−2−カルボニルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.14]の合成
合成例14−4で得られた化合物18.2mgをメタノール0.6mlに溶解し、酢酸0.06ml,5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン16mg,水素化シアノホウ素ナトリウム7mgを加えた。3日後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1g,クロロホルム/メタノール=5/1)により精製した。得られた無色シロップに1mol/l塩酸を加え、濃縮、減圧乾燥し、標記の化合物の塩酸塩6.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=633[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.65−2.07(7H,m),2.24−2.33(1H,m),2.79(2H,t,J=6.3Hz),2.89−2.99(1H,m),3.03−3.13(1H,m),4.30(2H,s),4.38−4.55(4H,m),4.76(2H,d,J=5.6Hz),7.35−7.40(2H,m),7.42−7.49(3H,m),7.50−7.57(2H,m),7.61(1H,d,J=7.8Hz),7.67(1H,d,J=7.8Hz),7.81−7.88(1H,m),7.89−7.97(3H,m),8.02−8.07(1H,m),8.46(1H,dt,J=1.5,4.6Hz),8.66(1H,d,J=4.9Hz),8.77(1H,dd,J=3.9,5.9Hz),8.87(1H,d,J=8.3Hz),9.00−9.38(2H,br),9.98−10.09(2H,br)
合成例15:(2S)−2−(5−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)チオフェン−2−カルボニルアミノ)−5−ピコリルアミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.15]及び(2S)−2−(5−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルチオフェン−2−カルボニルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.16]の製造
合成例15−1:2−メトキシカルボニル−5−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)チオフェン(化合物V−5)の合成
合成例14−1で得られた化合物2.02gをDMF30mlに溶解し、フタルイミドカリウム1.92gを加えた。3.5時間後、反応液を濃縮し、水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、得られた残渣をメタノールから再結晶し、標記の化合物を黄色固体として1.52g得た。
この化合物714mgをエタノール3.6mlに溶解し、ヒドラジン−水和物0.57mlを加えた。20時間反応後、反応液を濃縮し、得られた固体をクロロホルムで洗浄した。濾液を濃縮し、得られた残渣をメタノール14mlに溶解し、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド232mg、トリエチルアミン0.34mlを加え、20時間撹拌した。反応液に水素化ホウ素ナトリウム183mgを加え、さらに2時間後、反応液にシリカゲルを少量加え、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/メタノール=20/1)により精製し、標記の化合物105mgを黄色シロップとして得た。
合成例15−2:2−メトキシカルボニル−5−(N−(イミダゾール−2− イルメチル)−N−Bocアミノメチル)チオフェン(化合物VI−6)の合成
合成例15−1で得られた化合物102mgをDMF3mlに溶解し、トリエチルアミン84μl、ジ−t−ブチルジカーボネート102μlを加えた。18時間後、反応液を濃縮し、水を加えクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4g,ヘキサン/酢酸エチル=2/1)により精製し、標記の化合物84mgを黄色シロップとして得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=352[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.57(9H,s),3.88(3H,s),4.73(2H,s),4.86(2H,s),6.87(1H,d,=3.7Hz),6.91(1H,d.J=1.7Hz),7.29(1H,s),7.61(1H,d,J=3.7Hz).
合成例15−3:5−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)−N−Bocアミノメチル)チオフェン−2−カルボン酸(化合物VII−8)の合成
合成例15−2で得られた化合物84mgをメタノール0.8mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液0.8ml、THF0.8mlを加えた。1.5時間後、反応液を濃縮し、水を加え、1mol/l塩酸を加えて溶媒を留去し、標記の化合物(塩化ナトリウム混合物)121mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=338[M+1]
合成例15−4:(2S)−2−(5−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)チオフェン−2−カルボニルアミノ)−5−ピコリルアミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.15]及び(2S)−2−(5−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)チオフェン−2−カルボニルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.16]の合成
合成例8−6で得られた化合物180mgをDMF3.6mlに懸濁し、ジエチルアミン0.36mlを加えた。30分後、反応液を濃縮し、減圧乾燥して得られた残渣をDMF0.8mlに溶解し、合成例15−3で得られた化合物81mgのDMF1.6ml溶液に加え、さらにWSCI塩酸塩69mg、DMAP44mgを加えた。5時間後、反応液を濃縮し、1mol/l塩酸を加えクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4g、クロロホルム/メタノール=10/1)により精製し、粗製物105mgを黄色シロップとして得た。ここにトリフルオロ酢酸2.5ml、チオアニソール0.68ml、m−クレゾール0.61mlの混合液を加え、30分後、反応液を濃縮した。得られた残渣に1mol/l塩酸を加えクロロホルムで洗浄後、水層を濃縮した。得られた残渣をメタノール1.6mlに溶解して下記の反応1)、2)に用いた。
1]上記溶液0.8mlにピリジン−2−アルデヒド3μl、トリエチルアミン13μlを加えた。15時間後、反応液に水素化ホウ素ナトリウム3.6mgを加え、10分後反応液に少量のシリカゲルを加え、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた残渣に1mol/l塩酸を加えて濃縮、メタノール共沸し、標記の化合物の塩酸塩10.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=582[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.68−1.90(4H,m),3.00(2H,t,J=7.3Hz),4.28(2H,s),4.30(2H,s),4.36(2H,s),4.47−4.52(1H,m),4.77(2H,d,J=4.9Hz),7.26(4H,d,J=3.4Hz),7.43−7.50(4H,m),7.54−7.60(4H,m),7.85−7.92(3H,m),7.92−7,99(1H,m),8.03−8.08(1H,m),8.27(1H,s),8.62(1H,d,J=4.9Hz),8.69(1H,t,J=5.7Hz).
2]上記溶液0.8mlに5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン21mg、酢酸0.16ml、水素化シアノホウ素ナトリウム12mgを加え、30時間反応した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた残渣に1mol/l塩酸を加えて濃縮メタノール共沸し、標記の化合物の塩酸塩5.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=622[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.70−2.03(7H,m),2.28−2.35(1H,m),2.78−2.83(2H,m),2.88−3.00(1H,m),4.39−4.46(1H,m),4.51(2H,s),4.55(2H,s),4.76(2H,d,J=5.6Hz),37(1H,dd,J=4.8,7.7Hz),7.40(1H,d,J=3.4Hz),7.46(2H,d,J=4.6Hz),7.51−7.58(2H,m),67(1H,d,J=7.8Hz),7.73(2H,s),7.85(1H,t,J=4.7Hz),7.93−7.98(2H,m),8.04−8.09(1H,m),46(1H,t,J=3.2Hz),8.75(1H,brt),8,85(1H,d,J=8,3Hz),9.13(2H,brs),10.05(2H,brs).
合成例16:(S)−2−(4−(8−キノリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.17]の製造
合成例16−1:4−(8−キノリルアミノメチル)安息香酸メチル(化合物VI−7)の合成
8−アミノキノリン1.26gをDMF20mlに溶解し、炭酸カリウム1.2g、メチル4−ブロモメチル安息香酸1.0gを加えた。20時間攪拌後、反応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで希釈し、水を加えた。クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、標記の化合物2.20gを黄色シロップとして得た。
合成例16−2:4−(8−キノリルアミノメチル)安息香酸(化合物VII−9)の合成
合成例16−1で得られた化合物1gをメタノール10mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液10mlを加えた。反応液にTHF10mlを加え溶解し、7時間反応後、反応液を濃縮した。得られた残渣を水に溶解し、攪拌下1mol/l塩酸を徐々に加え、酸析した。得られた析出物をグラスフィルターG4で濾別し、水洗し、標記の化合物560.1mgを淡黄色固体として得た。
合成例16−3:N α −(4−(8−キノリルアミノメチル)ベンゾイル)−N δ −Boc−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XI−8)の合成
合成例23−1で得られた化合物228.1mgをDMF4.5mlに溶解し、ジエチルアミン0.45mlを加えた。1時間反応後、反応液を濃縮し、得られた残渣をDMF4mlに溶解し、WSCI塩酸塩110mg、DMAP70mg、合成例16−2で得られた化合物128mgを加えた。15時間後、反応液を濃縮し、0.2N塩酸を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/酢酸エチル=4/1)により精製し、標記の化合物210mgを淡黄色シロップとして得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=632[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.27(9H,s),1.45−1.63(2H,m),1.70−1.80(1H,m),1.89−1.97(1H,m),3.00−3.17(1H,m),3.35−3.42(1H,m),4.62(2H,d,J=5.6Hz),4.65−4.70(1H,brt),4.80−4.95(3H,m),6.55(1H,d,J=7.8Hz),6.70(1H,t,J=6.0Hz),7.08(2H,d,J=8.3Hz),7.17(1H.d.J=7.8Hz),7.23−7.50(8H,m),7.70−7.80(3H,m),7.84(1H,d,J=7.6Hz),7.97(1H,d,J=8.1Hz),8.08(1H,dd,J=8.3Hz,1.7Hz),8.75(1H,dd,J=4.1Hz,1.7Hz).
合成例16−4:(S)−2−(4−(8−キノリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[ 化合物No.17]の合成
合成例16−3で得られた化合物122.6mgをメタノール1.2mlに溶解し、4mol/l塩酸ジオキサン溶液1.2mlを加えた。1時間反応後、反応液を濃縮し、減圧乾燥した。得られた残渣をメタノール2mlに溶解し、ピリジン−2−アルデヒド18μl、トリエチルアミン27μlを加えた。15時間後、反応液を濃縮し、減圧乾燥し、得られた残渣をメタノール2mlに再度溶解し、水素化ホウ素ナトリウム22mgを加えた。1時間反応後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、標記の化合物114.0mgをオレンジ色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=623[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.69−1.90(4H,m),2.90−3.00(2H,br),4.44−4.50(1H,m),3(2H,s),4.74(2H,d,J=5.9Hz),4.91(2H,s),6.61(1H,d,J=7.6Hz),7.13(1H,d,J=7.8Hz),7.331H,t,J=7.9Hz),7.40−7.63(7H,m),7.80−7.97(5H,m),8.00−8.09(2H,m),8.37(1H,d,=8.1Hz),51−8.62(3H,m),8.79(1H,d,J=4.9Hz),8.85(1H,dd,J=1.7Hz,4.1Hz),9.28(2H,br).
合成例17:(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.18]の製造
合成例17−1:メチル4−メチル−1−ナフタレンカルボン酸(化合物III−2)の合成
市販の4−メチル−1−ナフタレンカルボン酸250.6mgをメタノール7.5mlに溶解し、氷冷下で塩化水素ガスを5分間通気した。その後に室温で19時間撹拌し、溶媒を留去した。残渣をクロロホルムに溶解後、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去し、減圧乾燥することによって標記の化合物269.9mgを無色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=200[M],201[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=2.73(3H,s),3.98(3H,s),7.33(1H,d,J=7.3Hz),7.61(1H,d,J=8.5,6.8Hz),7.56(1H,dd,J=8.3,6.8Hz),8.04(1H,d,J=8.3Hz),8.08(1H,d,J=7.3Hz),8.97(1H,d,J=8.5Hz).
合成例17−2:メチル4−ブロモメチル−1−ナフタレンカルボン酸化合物(IV−5)の合成
合成例17−1で得られた化合物269.9mgを四塩化炭素8mlに溶解し、N−ブロモスクシンイミド252.6mg及びアゾビスイソブチロニトリル22.1mgを加え、70℃で6時間撹拌した。反応終了後、グラスフィルターで固体を除去し、濃縮した。残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、減圧乾燥することにより標記の化合物363.3mgを淡黄色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=279,281[M+1]
H−NMR(60MHz,CDCl):δ=3.94(3H,s),4.86(3H,s),7.35−7.68(3H,m),7.88−8.21(2H,m),8.66−8.89(1H,m).
合成例17−3:メチル4−アミノメチル−1−ナフタレンカルボン酸(化合物XV−1)の合成
合成例17−2で得られた化合物328.1mgをDMF7.2mlに溶解し、フタルイミドカリウム359.4mgを加え、室温で12時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解した後、蒸留水、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g、ヘキサン/酢酸エチル=2/1)によって精製し、白色固体281.2mgを得た。この固体1.50gをメタノール30mlに溶解し、ヒドラジン1水和物7.5mlを加え60℃に加熱した。メタノール30mlをさらに加え、続けて60℃で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解した。これを蒸留水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣を真空乾燥することにより、標記の化合物789.lmgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=216[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=4.00(3H,s),4.39(2H,s),7.55(1H,d,J=7.6Hz),7.57−7.65(2H,m),8.11(1H,d,J=8.3Hz),8.15(1H,d,J=7.3Hz),8.97(1H,d,J=8.5Hz).
合成例17−4:4−(N−Boc−N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフタレンカルボン酸(化合物VII−10)の合成
合成例17−3で得られた化合物120.9mgをメタノール4.8mlに溶解し、トリエチルアミン51.5μl及び、イミダゾール−2−カルボアルデヒド65.0mgを加えて室温で8時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した後、無水メタノール8mlに溶解し、0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム40.7mgを加えて室温で0.5時間撹拌した。反応終了後溶液を濃縮し、クロロホルムに溶解し、蒸留水、飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して粗製物203.0mgを淡黄色油状物として得た。これをDMF4mlに溶解し、トリエチルアミン94.8μl及びジt−ブチルジカルボネート142μlを加え、室温で15時間撹拌した。
反応終了後濃縮し、減圧乾燥することにより粗製物314.5mgを黄色粘稠油状物として得た。これを314.5mgをTHF3ml及びメタノール3mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液3mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、1mol/l塩酸水溶液で中和した。水を加え、クロロホルムで抽出し、標記の化合物59.9mgを無色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=382[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d+DO):δ=1.39(9H,s),4.26and4.36(2H,2s),4.92and4.95(2H,2s),6.80−7.28(3H,m),7.48−7.52(2H,m),7.58(1H,d,J=7.3Hz),8.02(1H,br),8.70(1H,br).
合成例17−5:N α −Fmoc−Nδ−Cbz−L−オルニチン2−(3−インドリル)エチルアミド(化合物IX−2)の合成
市販のNα−Fmoc−Nδ−Cbz−L−オルニチン528.0mgをDMF10.6mlに溶解し,HOBt235mg,WSCI塩酸塩334mg,トリプタミン0.165mlを加え室温で16時間撹拌した。反応終了後溶媒を留去し,残渣をクロロホルムに溶解し,1mol/l塩酸水溶液を加え抽出した後,有機層を飽和重曹水で洗浄した。溶媒を留去し,シリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/酢酸エチル=1/1)によって精製し、標記の化合物690mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=597[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.63(9H,s),1.64−1.78(1H,m),2.90−3.04(3H,m),3.20−3.28(1H,m),3.48−3.62(3H,m).4.10−4.22(2H,m),4.28−4.40(2H,m),4.58−4.62(1H,m),5.58−5.62(1H,m).6.28−6.38(1H,m),7.00(1H,s),7.10(1H,t,J=7.3Hz),7.17(1H,t,J=7.3Hz),7.28−7.38(3H,m),7.40(2H,t,J=7.4Hz),7.50−7.62(3H,m),7.77(2H,d,J=7.5Hz),8.12−8.20(1H,m).
合成例17−6:N α −(4−(N−Boc−N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−N δ −Boc−L−オルニチン2−(3−インドリル)エチルアミド(化合物XI−9)の合成
合成例17−5で得られた化合物453.2mgをDMF9.1mlに溶解し、ジエチルアミン0.91mlを加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去した後に真空乾燥した。これに合成例17−4で得られた化合物289.7mgとHOBt153.9mgを加えて、無水DMF5.8mlに溶解させた後、WSCI塩酸塩218.4mgを加えて19時間撹拌した。溶媒を留去し、1mol/l塩酸水溶液を加えた後にクロロホルムで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60g,クロロホルム/メタノール=15/1)で精製することにより、標記の化合物233.5mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=738[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.63(9H,s),1.90−1.98(1H,m),2.92−3.10(3H,m),3.22−3.38(1H,m),3.60−3.72(2H,m),4.22−4.35(2H,m),4.62−4.84(2H,m),5.00−5.10(1H,m),6.48−6.60(1H,m),6.76−6.82(1H,m),6.84−7.60(13H,m,,J=7.3Hz),7.92−8.04(1H,m),8.12−8.18(1H,m).
合成例17−7:N α −4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイル−L−オルニチン2−(3−インドリル)エチルアミド(化合物XIV−2)の合成
合成例17−6で得られた化合物233.5mgをメタノール4.67mlに溶解し、4mol/lジオキサン・塩酸4.67mlを加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、減圧乾燥することにより標記の化合物216mgを白色固体として得た。
合成例17−8:(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.18]の合成
合成例17−7で得られた化合物107mgを無水メタノール2.55mlに溶解し、ピリジン−2−アルデヒド20.3mg、トリエチルアミン66.2μlを加え、14.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、減圧乾燥した後、無水メタノール2.55mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム12.0mgを加えた。1時間撹拌後、溶媒を留去し、残渣ををシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた標記の化合物に1mol/l塩酸を加え、濃縮乾固し、標記の化合物の塩酸塩65.6mgを淡褐色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=629[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.65−1.90(4H,m),2.88(2H,t,J=7.32),2.90−3.04(3H,m),3.36−3.44(2H,m),4.22−4.36(2H,m),4.64−4.78(2H,m),4.82−4.96(2H,m),6.98(1H,t,J=7.4Hz),7.06(1H,t,J=7.4Hz),7.20(1H,s),7.34(1H,d,J=8.1Hz),7.40−7.44(1H,m),7.56(2H,t,J=8.3Hz),7.60−7.80(5H,m),7.84(1H,d,J=7.3Hz),7.91(1H,t,J=7.3Hz),8.24−8.36(3H,m),8.64(1H,d,J=3.9Hz),8.77(1H,d,J=7.8Hz),9.20−9.42(2H,m).
合成例18:(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.19]の製造
合成例17−7で得られた化合物107mgを無水メタノール2.55mlに溶解し、トリエチルアミン66.2μlを加えた後、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン28.0mg、水素化シアノホウ素ナトリウム19.9mgを加え、酢酸でpHを4に調整して室温で15時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた化合物に1mol/l塩酸を加え、濃縮乾固し、標記の化合物82.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=669[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.65−1.96(4H,m),2.78−2.92(4H,m),3.36−3.50(2H,m),4.42−4.58(2H,m),4.64−4.78(2H,m),4.84−4.96(2H,m),6.98(1H,t,J=7.1Hz),7.06(1H,t,J=6.1Hz),7.20(1H,s),7.34−7.42(2H,m),7.56(2H,t,J=7.8Hz),7.62−7.78(4H,m),7.85(1H,d,J=7.3Hz),8.24−8.36(3H,m),8.49(1H,d,J=3.4Hz),8.77(1H,d,J=7.8Hz),9.05−9.24(2H,m).
合成例19:(S)−2−(4−((イミダゾール−4−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−4−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.20]の製造
合成例19−1:4−N−Boc−アミノメチル安息香酸(XVII−1)の合成
市販の4−アミノメチル安息香酸を20.85gをジオキサン100mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム100mlを加え0°Cに冷却した。この溶液中にジ−t−ブチルジカルボネート30.71gをジオキサン100mlに溶解した溶液を30分間で滴下した。室温に昇温し、16時間撹拌した後に溶媒を減圧下で留去した。残渣に0.5規定水酸化ナトリウム水溶液276mlを加えて溶解し、1mol/l塩酸水溶液で酸析した。得られた固体を乾燥して標記の化合物31.32gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=252[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.48(9H,s),4.40(2H,brs),4.96(1H,brs),7.38(2H,d,J=8.5Hz),8.07(2H,d,J=8.5Hz).
合成例19−2:N α −4−(N−Bocアミノメチル)ベンゾイル−N δ −Boc−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XVIII−1)の合成
市販のNα−Fmoc−Nδ−Boc−オルニチン501.7mgをDMF6.0mlに溶解し、WSCI塩酸塩328.0mg及びHOBt166.4mgを加え、溶解させた。この溶液に1−ナフタレンメチルアミン195mlを加えて室温で20時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し粗製物631.7mgを白色泡状物として得た。このうち499.9mgをDMF10mlに溶解し、ジエチルアミン1.0mlを加え、室温で180分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空ポンプで乾燥した。これを509.2mgDMF10mlに溶解し、WSCI塩酸塩241.9mg、HOBt113.8mg、合成例19−1で得られた化合物253.9mgを加え、室温で13.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物310.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=605[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.36(9H,s),1.39(9H,s),1.35−1.45(2H,m),1.60−1.80(2H,m),2.91(2H,m),4.17(2H,d,J=7.7Hz),4.48(1H,m),4.75(2H,d,J=5.9Hz),6.80(1H,t,J=5.6Hz),7.31(2H,d,J=8.3Hz),7.4−7.45(3H,m),7.5−7.6(2H,m),7.8−7.9(3H,m),7.95(1H,m),8.06(1H,m),8.45(1H,d,J=5.9Hz),8.51(1H,d,J=5.4Hz).
合成例19−3:N α −(4−アミノメチルベンゾイル)−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIX−1)の合成
合成例19−2で得られた化合物106.2mgをメタノール1.0mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2.0mlを加え、室温で20時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して標記の化合物98.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=405[M+1]
合成例19−4:(S)−2−(4−((イミダゾール−4−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−4−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.20]の合成
合成例19−3で得られた化合物77.2mgを無水メタノール1.5mlに溶解し、トリエチルアミン54.1μl及び1−メチル−2−イミダゾールカルボキシアルデヒド32.7mgを加えて室温で2.5時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後,無水メタノール1.5mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム18.4mgを加え、徐々に室温に戻しながら1時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液2mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩96.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.47−1.94(4H,m),2.78−3.00(2H,m),4.26(4H,s),4.32(2H,s),4.51−4.60(1H,m),4.77(2H,d,J=5.9Hz),7.44−7.49(2H,m),7.52−7.60(2H,m),7.69(2H,d,J=8.3Hz),7.80(1H,s),7.81−7.85(1H,m),7.85(1H,s),7.93−7.95(1H,m),8.00(2H,d,J=8.3Hz),8.05(1H,m),8.70(1H,d,J=8.1Hz),8.74(1H,t,J=5.9Hz),9.09(1H,s),9.11(1H,s),9.77(2H,br),10.34(1H,br).
合成例20:(S)−2−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.21]の製造
合成例19−3で得られた化合物16.8mgをメタノール0.6mlに溶解し、トリエチルアミン7.1mg及び2−イミダゾールカルボキシアルデヒド7.1mgを加えて室温で2時間撹拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール0.6mlを加え、0℃に冷却した。
そこへ水素化ホウ素ナトリウム8.0mgを加え、徐々に室温に戻しながら30分撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.8g、クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。これを1mol/l塩酸水溶液に溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩15.9mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos):m/z=595[M+1]
H−NMR(500Mz,DMSO−d):δ=1.71−1.90(4H,m),3.05−3.17(2H,m),4.34(2H,m),4.43(2H,m),4.55(1H,m),4.77(2H,d,J=2.2Hz),7.47(2H,m),7.56(2H,m),7.64(6H,m),7.86(1H,m),7.96(1H,m),7.98(1H,m),8.06(1H,m),8.70(2H,m),9.94(1H,brs).
合成例21:(S)−2−(4−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.22]の製造
合成例19−2で得られた化合物100mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えた後、室温にて2時間攪拌した.反応終了後,溶媒を留去した後,無水メタノール2mlに溶解し、トリエチルアミン55.3μl及び1−メチル−2−ピロールカルボキシアルデヒド41.8μlを加えて室温で4時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、無水メタノール2mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム18.8mgを加え,徐々に室温に戻しながら12時間攪拌した。
反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液2mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩83.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=591[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.70−1.91(4H,m),2.93(2H,br),3.63(6H,2s),4.10−4.22(6H,m),4.53−4.57(1H,m),4.76−4.77(2H,m),5.98−6.02(2H,m),6.21−6.27(2H,m),6.79−6.82(2H,m),7.45−7.56(4H,m),7.64(2H,d,J=7.8Hz),7.84−7.86(1H,m),7.94−7.99(3H,m),8.05−8.08(1H,m),8.67−8.70(2H,m),8.82(1H,br),9.42(1H,br).
合成例22:(S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.23]の製造
合成例19−2で得られた化合物100mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えた後,室温にて3時間攪拌した。反応終了後,溶媒を留去した後、無水メタノール2mlに溶解し、トリエチルアミン55.3μl及び1−メチル−2−イミダゾールカルボキシアルデヒド38.2mgを加えて室温で3時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、無水メタノール2mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム18.8mgを加え、徐々に室温に戻しながら25時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=4/1)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液2mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩89.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=593[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.77−1.91(4H,m),3.04−3.09(3H,m),3.95(3H,s),3.96(3H,s),4.40(2H,br),4.52(2H,br),4.55−4.58(3H,m),4.76−4.77(2H,m),7.4−7.50(2H,m),7.52−7.57(2H,m),7.71−7.75(6H,m),7.84−7.86(1H,m),7.93−7.96(1H,m),8.00−8.04(2H,m),8.06−8.08(1H,m),8.72−8.75(2H,m),10.07(1H,br).
合成例23:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノ)ブチリルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.24]の製造
合成例23−1:N α −Fmoc−N δ −Boc−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物IX−3)の合成
市販のNδ−Fmoc−Nδ−Boc−L−オルニチン501.7mgをDMF10mlに溶解し、HOBt166.4mg,WSCI塩酸塩328.0mg、1−ナフタレンメチルアミン0.195mlを加え室温で12時間撹拌した。反応終了後溶媒を留去し,残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液を加え抽出した後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。溶媒を留去し、標記の化合物631.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=594[M+1]
合成例23−2:N δ −Boc−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物X−2)の合成
合成例23−1で得られた化合物250.8mgをDMF5mlに溶解し、ジエチルアミン0.5mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去した後に真空乾燥し、標記の化合物269.1mgを得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=372[M+1]
合成例23−3:N α −(4−N−Boc−アミノブチリル)−N δ −Boc−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XVIII−2)の合成
合成例23−2で得られた化合物216.2mgをDMF4mlに溶解し、WSCI塩酸塩102.0mg、HOBt50.2mg、市販の4−N−Boc−アミノ吉草酸76.5mgを加え、室温で16時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物148.9mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=557[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.36(9H,s),1.37(9H,s),1.41−1.57(1H,m),1.58−1.70(3H,m),2.13(2H,t,J=7.4Hz),2.84−2.97(2H,m),4.27(1H,m),4.73(2H,d,J=4.4Hz),6.77(1H,d,J=5.7Hz),6.81(1H,t,J=5.7Hz),7.41−7.49(2H,m),7.53−7.58(2H,m),7.845(1H,d,J=8.1Hz),7.92−7.97(1H,m),8.01−8.05(2H,m),8.47(1H,d,J=5.7Hz).
合成例23−4:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノ)ブチリルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.24]の合成
合成例23−3で得られた化合物102.7mgをメタノール1.0mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン1.0mlを加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥した。このうち50.7mgをメタノール1.0mlに溶解し、トリエチルアミン39.1μl及び2−ピコリルアミン23.1μlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、無水メタノール1.0mlを加えて0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム35.3mgを加えて1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液に溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩44.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=539[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.57−1.62(1H,m),1.62−1.71(3H,m),1.85−2.00(2H,m),2.90−3.05(2H,m),4.30(2H,s),4.29−4.35(1H,m),4.34(2H,s),4.73(2H,d,J=5.6Hz),7.40−7.60(6H,m),7.67(2H,dd,J=10.9,7.8Hz),7.84(1H,d,7.8Hz),7.90−8.01(3H,m),8.05(1H,d,J=7.3Hz),8.31(1H,d,J=8.1Hz),8.63−8.75(3H,m),9.40−9.68(4H,br).
合成例24:(2S)−2−(trans−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノメチル)シクロヘキシルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.25]の製造
合成例24−1:N−Bocトラネキサム酸(化合物XVII−2)の合成
トラネキサム酸3.14gをジオキサン63mlに溶解し、ジ−t−ブチル−ジ−カルボネート4.59ml及び1mol/l水酸化ナトリウム水溶液20mlを加えて室温で3.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液20mlと蒸留水10mlを加えて溶解し、1mol/l塩酸水溶液で酸析した。結晶を濾取し、クロロホルムに溶解し、飽和食塩水で洗浄後に無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して標記の化合物4.88gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=258[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.95(2H,qd,J=12.8,3.0Hz),1.20−1.58(12H,m),1.83(2H,d,J=11.5Hz),2.04(2H,dd,J=13.9,3.0Hz),2.25(1H,tt,J=12.2,3.0Hz),2.99(2H,t,J=6.3Hz),4.66(1H,brs).
合成例24−2:N α −(4−trans−(N−Bocアミノメチルシクロヘキシル)カルボニル)−N δ −Boc−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XVIII−3)の合成
合成例23−2で得られた化合物328.2mgをDMF6mlに溶解し、WSCI塩酸塩146.3mg、HOBt75.4mg、合成例24−1で得られた化合物156.3mgを加え、室温で5.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物213.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=611[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.76−0.90(2H,m),1.20−1.40(4H,m),1.36(9H,s),1.37(9H,s),1.40−1.55(1H,m),1.58−1.77(6H,m),2.13(1H,t,J=11.9Hz),2.75(2H,dd,J=12.5,6.3Hz),2.81−2.93(2H,m),4.25(1H,dd,J=14.0,8.5Hz),4.72(2H,d,J=5.6Hz),6.77−6.83(2H,m),7.41(1H,d,J=6.6Hz),7.45(t,J=7.5Hz),7.52−7.57(2H,m),7.83−7.87(2H,m),7.92−7.96(1H,m),8.01−8.04(1H,m),8.38(1H,t,J=5.6Hz).
合成例24−3:(2S)−2−(trans−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノメチル)シクロヘキシルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.25]の合成
合成例24−2で得られた化合物108.3mgをメタノール1.0mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン1.0mlを加え、室温で90分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して粗製物111.5mgを白色固体として得た。このうち39.1mgをメタノール0.8mlに溶解し、トリエチルアミン3滴を加え、pHを7−8に調整し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン72.4mgを加えた。この溶液に水素化シアノホウ素ナトリウム41.6mg、及び酢酸30滴を加えて室温で22時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液に溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩23.3mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=673[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.90−1.07(2H,m),1.23−1.42(2H,m),1.55−1.95(14H,m),1.97−2.08(2H,m),2.20(1H,d,J=11.8Hz),2.27−2.36(2H,m),2.65−2.72(2H,m),2.75−2.85(4H,m),2.87−3.00(1H,m),3.01−3.11(1H,m),4.28−4.35(1H,m),4.37−4.42(1H,m),4.42−4.52(1H,m),4.73(1H,dd,J=15.8,5.6Hz),4.75(1H,dd,J=15.8,5.6Hz),7.36−7.45(3H,m),7.46(1H,d,J=7.1Hz),7.53−7.56(2H,m),7.68(2H,d,J=7.8Hz),7.85(1H,d,J=7.8Hz),7.94−7.96(1H,m),8.03−8.06(1H,m),8.49(1H,d,J=3.9Hz),8.45−8.60(2H,brs),8.96(2H,brs),9.04(2H,brs).
合成例25:(2S)−2−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノメチル)ナフトイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.26]の製造
合成例25−1:メチル4−Boc−アミノメチル−1−ナフタレンカルボン酸(化合物XVI−1)の合成
合成例17−3で得られた化合物209.9mgをDMF4mlに溶解し、ジ−t−ブチルジカルボネート322μl及びトリエチルアミン262μl加えて室温で18時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6g,クロロホルム)によって精製し、標記の化合物288.9mgを淡黄色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=316[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.47(9H,s),4.00(3H,s),4.82(2H,d,J=5.6Hz),4.89(1H,brs),7.48(1H,d,J=7.6Hz),7.58−7.66(2H,m),8.09(1H,d,J=8.3Hz),8.11(1H,d,J=7.6Hz),8.94(1H,d,J=8.1Hz).
合成例25−2:4−Boc−アミノメチル−1−ナフタレンカルボン酸(化合物XVII−3)の合成
合成例25−1で得られた化合物266.6mgをTHF2.7ml及びメタノール2.7mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液2.7mlを加えて室温で5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、蒸留水に溶解し、1mol/l塩酸水溶液で酸析した。析出した固体を濾取、乾燥することにより標記の化合物233.5mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=302[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.41(9H,s),4.64(2H,d,J=5.8Hz),4.89(1H,brs),7.46(1H,d,J=7.5Hz),7.57(1H,t,J=5.8Hz),7.58−7.68(2H,m),8.10(1H,d,J=7.5Hz),8.19(1H,d,J=8.2Hz),8.90(1H,d,J=7.5Hz).
合成例25−3:N α −4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイル−N δ −Boc−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XVIII−4)の合成
合成例23−2で得られた化合物170.3mgをDMF3mlに溶解し、WSCI塩酸塩73.6mg、HOBt42.9mg、合成例25−2で得られた化合物78.6mgを加え、室温で14時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物84.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=655[M+1]
合成例25−4:(2S)−2−(4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノメチル)ナフトイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.26]の合成
合成例25−3で得られた化合物50.4mgをメタノール0.5mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液0.5mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した。この化合物50.5mgをメタノール1mlに溶解し、トリエチルアミン26.9μl及び、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン28.3mg及び、水素化シアノホウ素ナトリウム15.0mgを加え、酢酸10滴を加えてpHを4〜5付近に調整し、室温で19時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3.5g,クロロホルム/メタノール10/1.5)によって精製し、1mol/l塩酸水溶液で処理することにより標記の化合物の塩酸塩52.8mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=717[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.75−2.11(10H,m),2.13−2.21(1H,m),2.31−2.40(1H,m),2.79−2.84(2H,m),2.85−2.91(2H,m),2.95−3.03(1H,m),3.04−3.20(1H,m),4.41−4.48(1H,m),4.58−4.71(3H,m),4.79−4.89(2H,m),4.95−5.05(1H,m),7.39(1H,dd,J=7.8,4.8Hz),7.43−7.47(1H,m),7.49(1H,d,J=8.1Hz),7.53−7.59(3H,m),7.60−7.64(1h,m),7.69(1H,d,J=8.1Hz),7.69−7.75(3H,m),7.87(2H,t,J=7.1Hz),7.95−7.99(1H,m),8.10−8.13(1H,m),8.29(1H,d,J=8.5Hz),8.37(1H,d,J=6.8Hz),8.48(1H,d,J=3.7Hz),8.61(1H,d,J=3.9Hz),8.78(1H,t,J=5.6Hz),8.87(1H,d,J=8.1Hz),9.26(2H,br),9.74(2H,br).
合成例26:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.27]の製造
合成例25−3で得られた化合物26.9mgをメタノール0.56mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液0.56mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した。この化合物50.5mgをメタノール0.56mlに溶解し、トリエチルアミン13.9μl及び、2−ピリジンアルデヒド8.2mgを加えて室温で19時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した後、無水メタノール0.56mlに溶解し、0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム10.3mgを加えて室温で7時間撹拌した。反応終了後溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、1mol/l塩酸水溶液で処理することにより標記の化合物の塩酸塩21.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=637[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.78−1.97(4H,m),2.96−3.10(2H,m),4.31(2H,s),4.47(2H,s),4.58−4.65(1H,m),4.72−4.88(3H,m),7.44−7.51(3H,m),7.54−7.64(6H,m),7.68−7.70(2H,m),7.88(1H,d,J=8.3Hz),7.90(1H,d,J=5.9Hz),7.91−8.00(3H,m),8.10−8.13(1H,m),8.28(1H,d,J=8.8Hz),8.30(1H,d,J=8.5Hz),8.63(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.71(1H,d,J=4.9Hz),8.75(1H,d,J=5.4Hz),8.86(1H,d,J=8.1Hz),9.30(2H,br),9.83(2H,br).
合成例27:(S)−2−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.28]の製造
合成例25−3で得られた化合物100.0mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液2mlを加えて室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した。この粗製物108.2mgをメタノール2mlに溶解し、トリエチルアミン51.5μl及び、2−イミダゾールカルボアルデヒド30.9mgを加えて室温で24時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した後、無水メタノール2mlに溶解し、0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム26.3mgを加えて室温で0.5時間撹拌した。反応終了後溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、1mol/l塩酸水溶液で処理することにより標記の化合物64.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=614[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d+DO):δ=1.70−1.96(4H,m),3.02−3.15(2H,m),4.47(2H,s),4.60−4.65(1H,m),4.65(2H,s),4.75−4.91(3H,m),7.48−7.52(1H,m),7.54−7.68(8H,m),7.70−7.74(2H,m),7.77(1H,d,J=7.6Hz),7.89(1H,d,J=8.1Hz),7.97−7.99(1H,m),8.09−8.12(1H,m),8.23−8.28(2H,m).
合成例28:(S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.29]の合成
合成例25−3で得られた化合物100.3mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液2mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した。これをメタノール2mlに溶解し、トリエチルアミン51.5μl及び、1−メチル−2−イミダゾールカルボアルデヒド37.4mgを加えて室温で24時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した後、無水メタノール2mlに溶解し、0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム33.1mgを加えて室温で0.5時間撹拌した。反応終了後溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、1mol/l塩酸水溶液で処理することにより標記の化合物の塩酸塩75.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=643[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.80−1.97(4H,m),3.02−3.17(2H,m),3.98(3H,s),4.01(3H,s),4.55(2H,s),4.60−4.66(1H,m),4.80(2H,s),4.81(1H,dd,J=15.6,5.6Hz),4.85(1H,dd,J=15.6,5.6Hz),4.92(2H,s),7.47−7.51(1H,m),7.54−7.60(3H,m),7.63(1H,t,J=7.1Hz),7.69(1H,t,J=7.1Hz),7.74(1H,d,J=7.3Hz),7.76−7.79(4H,m),7.86−7.89(2H,m),7.96−7.98(1H,m),8.10−8.12(1H,m),8.29(1H,d,J=8.3Hz),8.37(1H,d,J,8.5Hz),8.78(1H,t,J=5.6Hz),8.89(1H,d,J=7.8Hz),10.21(2H,brs).
合成例29:(S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.30]の製造
合成例29−1:N α −4−(N−Boc−アミノメチル)ベンゾイル−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XVIII−5) の合成
合成例8−6で得られた化合物5.12gをDMF100mlに溶解し、WSCI塩酸塩2.94g,DMAP1.88g及び合成例19−1で得られた化合物2.572gを加えて室温で16時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて1mol/l塩酸水溶液で洗浄し、溶媒を留去した。得られた固体をヘキサン/酢酸エチル=1/1の混合液で洗浄し、標記の化合物6.21gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=639[M+1]
合成例29−2:(S)−2−(4−(N−Boc−アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXI−1)の合成
合成例29−1で得られた化合物209.5mgをメタノール8mlに溶解し10%Pd−C209.5mgを加え,常圧の水素雰囲気下で140分間撹拌した。反応終了後、セライト濾過で触媒及び溶媒を留去して得た残渣を無水メタノール5mlに溶解し、1−メチル−2−ピロールカルボキシアルデヒド49.7μlを加えた後,酢酸を加えることにより反応液のpHを約5とした。次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム61.8mgを加え、室温にて25時間攪拌した。反応終了後,溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12g,クロロホルム/メタノール=15/1)によって精製し,標記の化合物101.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=598[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.39(9H,s),1.63−1.90(4H,m),2.64−2.77(2H,m),3.57(3H,s),3.92(2H,m),4.17(2H,d,J=6.2Hz),4.49−4.54(1H,m),4.76(2H,d,J=5.6Hz),5.94(1H,m),6.06(1H,m),6.72(1H,m),7.31(2H,d,J=8.3Hz),7.44−7.55(5H,m),7.83−7.87(3H,m),7.93−7.96(1H,m),8.04−8.08(1H,m),8.49−8.51(1H,m),8.55−8.57(1H,m).
合成例29−3:(S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.30]の合成
合成例29−2で得られた化合物100mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えた後、室温にて2時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、無水メタノール4mlに溶解し、トリエチルアミン83.9μl及び1−メチル−2−イミダゾールカルボキシアルデヒド22.1mgを加えて室温で3時間攪拌した.溶媒を留去した後、無水メタノール2mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム12.7mgを加え,徐々に室温に戻しながら62時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=2/1)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液2mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩71.7mgを淡赤色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=592[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.72−1.87(4H,m),2.91(2H,m),3.95(3H,s),4.08−4.09(2H,m),4.39(2H,m),4.53−4.56(3H,m),4.76(2H,d,J=5.7Hz),5.98−5.99(1H,m),6.22−6.24(1H,m),6.78−6.79(1H,m),7.45−7.49(2H,m),7.53−7.56(2H,m),7.71−7.73(4H,m),7.83−7.86(1H,m),7.93−7.95(1H,m),7.96−8.01(2H,m),8.06−8.08(1H,m),8.71−8.73(2H,m),9.00(2H,br).
合成例30:(S)−2−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.31]の製造
合成例29−2で得られた化合物106.1mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えた後、室温にて3時間攪拌した。反応終了後,溶媒を留去した後、無水メタノール8mlに溶解、トリエチルアミン89.0μl及び2−イミダゾールカルボキシアルデヒド25.6mgを加えて室温で2時間攪拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール4mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム13.4mgを加え、徐々に室温に戻しながら24時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=3/1)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液2mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩75.0mgを淡赤色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=578[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.72−1.91(4H,m),2.91(2H,m),4.07−4.10(2H,m),4.39(2H,s),4.53−4.57(3H,m),4.75−4.77(2H,m),5.98−5.99(1H,m),6.22−6.24(1H,m),6.78−6.79(1H,m),7.45−7.48(2H,m),7.53−7.56(2H,m),7.69−7.73(4H,m),7.83−7.86(1H,m),7.93−7.99(3H,m),8.01−8.08(1H,m),8.71−8.72(2H,m),8.98(2H,brs).
合成例31:(S)−2−(4((ピラゾール−3−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.32]の製造
合成例29−2で得られた化合物110.0mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えた後、室温にて3時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後,無水メタノール4mlに溶解し、トリエチルアミン92.2μl及びピラゾール−3−カルボキシアルデヒド21.2mgを加えて室温で16時間攪拌した.溶媒を留去した後、無水メタノール4mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム13.9mgを加え、徐々に室温に戻しながら25分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=5/1)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液2mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩55.6mgを淡橙色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=578[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.72−1.91(4H,m),2.91(2H,br),3.64(3H,s),4.07−4.22(6H,m),4.53−4.57(1H,m),4.76−4.77(2H,m),5.98−5.99(1H,m),6.22−6.23(1H,m),6.45−6.51(1H,m),6.78−6.79(1H,m),7.45−7.49(2H,m),7.52−7.57(2H,m),7.63−7.65(2H,m),7.79−7.80(1H,m),7.83−7.86(1H,m),7.93−8.00(3H,m),8.06−8.08(1H,m),8.70−8.83(2H,m),9.00(2H,br),9.76(2H,br).
合成例32:(S)−2−(4−((1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルベンズイミダゾール−2−イル)メチルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.33]の合成
合成例19−2で得られた化合物100.4mgをメタノール1mlに溶解し、4mol/l塩酸・ジオキサン1mlを加えて室温で3時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去してメタノールに溶解し,アンバーライトIRA−410で中和して溶媒を留去した。残渣を無水メタノール1mlに溶解し,1−メチル−2−ホルミルベンズイミダゾール53.8mgを加え室温で1.5時間反応した。反応液を濃縮、減圧乾燥し、再度メタノール2mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム25.6mgを加え、室温で0.5時間反応した。反応終了後,溶媒を濃縮し、クロロホルムに溶解した後に蒸留水,飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後,溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた化合物に1mol/l塩酸を加え、濃縮、共沸し、標記化合物の塩酸塩28.2mgを白色固体として得た。
MS(Fab,pos.):m/z=693[M+H]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.87−1.97(4H,m),3.93(3H,s),3.97(3H,s),4.46(2H,s),4.55−4.62(1H,m),4.64(2H,s),4.67(2H,s),4.76(2H,d,J=5.6Hz),7.36−7.58(6H,m),7.71−7.79(7H,m),7.93−7.95(1H,m),8.01(2H,d,J=8.5Hz),8.05−8.08(1H,m),8.73−8.76(2H,m),9.94(2H,brs).
合成例33:(S)−2−(4−((1−メチルベンズイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.34]の製造
合成例29−2で得られた化合物156.3mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えた後、室温にて165分間攪拌した。反応終了後,溶媒を留去した後、無水メタノール4mlに溶解し、トリエチルアミン131.1μl及び1−メチル−2−ホルミルベンズイミダゾール62.8mgを加えて室温で12時間攪拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール4mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム19.8mgを加え、徐々に室温に戻しながら30分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液2mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩44.1mgを赤白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=642[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.73−1.91(4H,m),2.09(2H,br),3.64(3H,s),3.85(3H,s),4.08−4.12(2H,m),4.38−4.43(2H,m),4.47−4.59(3H,m),4.76−4.77(2H,m),5.98−5.99(1H,m),6.22−6.23(1H,m),6.79−6.80(1H,m),7.29−7.59(6H,m),7.60−7.73(2H,m),7.84−7.86(1H,m),7.94−8.08(4H,m),8.70−8.72(2H,m),8.96(2H,br).
合成例34:(S)−2−(4((チアゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.35]の製造
合成例29−2で得られた化合物161.1mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えた後,室温にて12時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、無水メタノール4mlに溶解し、トリエチルアミン135.1μl及び2−ホルミルチアゾール28.1μlを加えて室温で2.5時間攪拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール4mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム20.4mgを加え、徐々に室温に戻しながら20分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液2mlに溶解した後に水を留去し,標記の化合物の塩酸塩81.4mgを淡橙色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=595[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.72−1.91(4H,m),2.91(2H,br),3.65(3H,s),4.17−4.32(2H,m),4.53−4.57(3H,m),4.76−4.77(2H,m),5.98−5.99(1H,m),6.23−6.24(1H,m),6.78−6.79(1H,m),7.45−7.52(2H,m),7.53−7.56(2H,m),7.65−7.70(2H,m),7.83−7.86(2H,m),7.88−7.99(4H,m),8.00−8.08(1H,m),8.70−8.74(2H,m),9.02(2H,br),10.14(2H,br).
合成例35:(S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル )アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.36]の製造
合成例35−1:(S)−2−((N−Boc−アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXI−2)の合成
合成例29−1で得られた化合物233.5mgをメタノール8mlに溶解し10%Pd−C233.5mgを加え、常圧の水素雰囲気下で140分間撹拌した。反応終了後、セライト濾過で触媒及び溶媒を留去して得た残渣を無水メタノール5mlに溶解し、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド42.2mgを加えた後、0℃に冷却した。次いで水素化ホウ素ナトリウム27.7mgを加え、0℃にて30分間、室温にて1時間攪拌した.反応終了後、溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製し、標記の化合物108.1mgを白色固体として得た。
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.39(9H,s),1.42−1.56(2H,m),1.72−1.82(2H,m),3.68(2H,s),4.12−4.17(2H,m),4.43−4.51(5H,m),4.75−4.76(2H,m),5.29−5.31(2H,m),7.30−7.31(2H,m),7.44−7.55(5H,m),7.83−7.86(3H,m),7.92−7.95(1H,m),8.04−8.06(1H,m),8.48−8.56(2H,m).
合成例35−2:(S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.36]の合成
合成例35−1で得られた化合物104.2mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えた後,室温にて2時間攪拌した。反応終了後,溶媒を留去した後,無水メタノール4mlに溶解し、トリエチルアミン89.3μl及び1−メチル−2−イミダゾールカルボキシアルデヒド29.4mgを加えて室温で12時間攪拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール4mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム13.5mgを加え、徐々に室温に戻しながら85分間攪拌した。反応終了後,溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=1/1)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液2mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩34.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=579[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.74−1.91(4H,m),3.91(3H,s),4.37−4.59(8H,m),4.73−4.77(2H,m),7.44−7.71(10H,m),7.84−7.86(1H,m),7.94−8.08(4H,m),8.69−8.72(2H,m).
合成例36:(S)−2−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.37]の製造
合成例36−1:(S)−2−((N−Boc−アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXI−3)の合成
合成例29−1で得られた化合物255.2mgをメタノール10mlに溶解し10%Pd−C170mgを加え、常圧の水素雰囲気下で120分間撹拌した。反応終了後,セライト濾過で触媒及び溶媒を留去して得た残渣を無水メタノール8mlに溶解し、1−メチル−2−イミダゾールカルボキシアルデヒド52.8mgを加えた後,0℃に冷却した。次いで水素化ホウ素ナトリウム30.2mgを加え、0℃にて5分間,室温にて45分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(13g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製し、標記の化合物117.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=598[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.39(9H,s),1.73−1.81(2H,m),3.57(3H,s),4.16−4.17(2H,m),4.45−4.49(3H,m),4.71−4.79(2H,m),5.22(1H,t,J=5.6Hz),6.70(1H,d,J=1.0Hz),6.75(1H,d,J=1.0Hz),7.00(1H,d,J=1.0Hz),7.06(1H,d,J=1.0Hz),7.29−7.31(2H,m),7.44−7.49(3H,m),7.82−7.85(3H,m),7.92−7.96(2H,m),8.04−8.07(2H,m),8.46−8.48(1H,m),8.53−8.56(1H,m).
合成例36−2:(S)−2−(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.37]の合成
合成例36−1で得られた化合物114.4mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えた後,室温にて2時間攪拌した。反応終了後,溶媒を留去した後,無水メタノール4mlに溶解し、トリエチルアミン95.8μl及び2−イミダゾールカルボキシアルデヒド22.0mgを加えて室温で16時間攪拌した。溶媒を留去した後,無水メタノール4mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム14.5mgを加え、徐々に室温に戻しながら4.5時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=2/1)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液2mlに溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩81.3mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=579[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.77−1.91(4H,m),3.93(3H,s),4.37−4.38(2H,m),4.50−4.59(5H,m),4.73−4.77(2H,m),7.44−7.70(10H,m),7.82−7.88(1H,m),7.92−8.01(3H,m),8.06−8.08(1H,m),8.62−8.75(2H,m),10.05−10.15(2H,m).
合成例37:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.38]の製造
合成例37−1:N α −4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイル−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XVIII−6)の合成
合成例8−6で得られた化合物209.1mgをDMF4mlに溶解し、WSCI塩酸塩91.5mg、HOBt54.0mg、合成例25−2で得られた化合物85.5mgを加え、室温で19時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、メタノールを加えて洗浄、濾取して標記の化合物155.1mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=689[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.41(9H,s),1.48−1.62(2H,m),1.63−1.82(2H,m),2.99−3.10(2H,m),4.52−4.61(1H,m),4.62(2H,d,J=5.9Hz),4.81(2H,d,J=5.9Hz),5.00(2H,s),7.28−7.39(6H,m),7.40(1H,d,J=7.3Hz),7.45−7.49(1H,m),7.49−7.61(7H,m),7.86(1H,d,J=8.Hz),7.95−7.98(1H,m),8.07(1H,d,J=7.1Hz),8.15(1H,d,J=8.1Hz),8.24(1H,d,J=8.1Hz),8.59(1H,br),8.67(1H,d,J=7.8Hz).
合成例37−2:N α −4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXIV−1)の合成
合成例37−1で得られた化合物149.6mgをメタノール1.5mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液1.5mlを加えて室温で2.5時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した。この化合物70.0mgをメタノール2.8mlに溶解し、トリエチルアミン48.0μl及び、2−ピリジンアルデヒド12.0μlを加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後溶媒を留去し、減圧乾燥した後に無水メタノール6.5mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム22.8mgを加えて、室温で15分間撹拌した。反応終了後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3.5g,クロロホルム/メタノール20/1)によって精製し、標記の化合物40.4mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=680[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.52−1.58(2H,m),1.70−1.78(2H,m),3.02(2H,m),3.89(2H,s),4.21(2H,s),4.53−4.59(1H,m),4.81(2H,d,J=4.9Hz),4.99(2H,s),7.21−7.40(7H,m),7.44−7.52(3H,m),7.52−7.61(6H,m),7.78(1H,td,J=7.6,1.7Hz),7.86(1H,d,J=8.1Hz),7.95−7.98(1H,m),8.09(1H,d,J=7.1Hz),8.21(1H,d,J=8.3Hz),8.23(1H,d,J=8.5Hz),8.47(1H,d,J=5.6Hz),8.56(1H,t,J=5.6Hz),8.64(1H,d,J=7.8Hz).
合成例37−3:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.38]の合成
合成例37−2で得られた化合物32.7mgををジオキサン/水(=8/2)溶液1.5mlに溶解し、10%パラジウム−カーボン32.4mgを加え、室温中水素雰囲気下で24時間攪拌した。反応終了後、触媒をセライト濾過によって除去し、減圧下で溶媒を留去し、粗製物24.9mgを得た。これをメタノール0.5mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン7.9mg及び、水素化シアノホウ素ナトリウム4.7mgを加え、酢酸7滴を加えてpHを4〜5付近に調整した。室温で15.5時間撹拌し、反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール=10/2)によって精製した後に1mol/l塩酸を加え濃縮、減圧乾燥することにより標記の化合物9.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z:677[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.62−2.01(7H,m),2.30−2.40(1H,m),2.78−2.88(2H,m),2.95−3.03(1H,m),3.04−3.22(1H,m),4.47(3H,m),4.61−4.70(1H,m),4.79(2H,s),4.83(1H,d,J=15.6,5.6Hz),4.85(1H,dd,J=15.6,5.6Hz),7.37−7.42(1H,m),7.47−7.51(2H,m),7.52−7.64(5H,m),7.67−7.73(3H,m),7.80(1H,d,J=7.1Hz),7.88(1H,d,J=8.1Hz),7.93(1H,td,J=7.6,1.7Hz),8.07−8.13(1H,m),8.26−8.33(2H,m),8.49(1H,d,J=4.6Hz),8.71(1H,d,J=4.8Hz),8.76(1H,brs),8.87(1H,d,J=7.8Hz),9.10(2H,br),9.80(2H,br).
合成例38:(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.39]の製造
合成例38−1:N α −4−(アミノメチル)ベンゾイルアミノ−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド[化合物XXIII−1]の合成
合成例29−1で得られた化合物351.2mgをクロロホルム5mlに溶解し、トリフルオロ酢酸5mlを加えた。15分後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=5/1)により精製し、標記の化合物363.7mgを淡褐色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=539[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.42−1.56(2H,m),1.70−1.84(2H,m),2.96−3.06(2H,m),4.08−4.13(2H,m),4.48−4.53(1H,m),4.74−4.79(2H,m),4.98(2H,s),7.26−7.37(6H,m),7.45−7.50(2H,m),7.51−7.58(4H,m),7.84−7.88(1H,m),7.92−7.98(3H,m),8.05−8.09(1H,m),8.20(2H,br),8.52−8.59(2H,m).
合成例38−2:N α −(4−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXIV−2)の合成
合成例38−1で得られた化合物107.2mgをメタノール5mlに溶解し、トリエチルアミン28μl、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド19mgを加え、2日間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム23mgを加えた。20分後、反応液にシリカゲルを少量加え、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール=5/1)により精製し、標記の化合物72.2mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=619[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.41−1.58(2H,m),1.70−1.84(2H,m),2.97−3.05(2H,m),4.48−4.53(1H,m),4.75(2H,d,J=5.6Hz),4.98(2H,s),6.79(1H,s),7.02(1H,s),7.26−7.38(6H,m),7.42−7.48(4H,m),7.51−7.57(2H,m),7.82−7.90(3H,m),7.93−7.96(1H,m),8.04−8.08(1H,m),8.44(1H,d,J=8.1Hz),8.51(1H,t,J=5.7Hz).
合成例38−3:(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.39]の合成
合成例38−2で得られた化合物71.1mgをジオキサン2.8ml、水0.7mlに溶解し、5%Pd−C35mgを加えた。反応液を水素置換し、22時間後、反応液をグラスフィルターG4により濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をメタノール3.2mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン21mg、トリエチルアミン28μlを加えた。19時間後、反応液に水素化ホウ素ナトリウム15mgを加えた。15分後、反応液にシリカゲルを少量加え濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた残渣をメタノール溶液として活性炭を少量加えた。活性炭を濾別し、濾液を濃縮して得られた黄色シロップに、1mol/l塩酸を加え濃縮し、メタノール共沸し、減圧乾燥し、標記の化合物の塩酸塩21.7mgを黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=616[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.68−2.03(5H,m),2.29−2.36(1H,m),2.50−2.63(2H,m),2.92−3.17(2H,m),4.36−4.47(3H,m),4.48−4.60(3H,m),4.76(2H,d,J=5.4Hz),7.34−7.40(1H,m),7.42−7.48(2H,m),7.50−7.56(3H,m),7.65−7.75(5H,m),7.82−7.89(1H,m),7.93−8.08(4H,m),8.46(1H,t,J=4.6Hz),8.59−8.72(2H,m),9.06(1H,br).
合成例39:(S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.40]の製造
合成例39−1:N α −4−(アミノメチル)ナフトイルアミノ−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXIII−2)の合成
合成例37−1で得られた化合物291.0mgをクロロホルム4.4mlに溶解し、トリフルオロ酢酸4.4mlを加えた。1時間後、反応液を濃縮、メタノール共沸し、減圧乾燥して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=10/1)により精製し、標記の化合物306.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=589[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.49−1.64(2H,m),1.67−1.83(2H,m),3.00−3.10(2H,m),4.57−4.63(3H,m),4.79−4.86(2H,m),5.00(2H,s),7.28−7.39(5H,m),7.48(1H,dd,J=7.1,8.1Hz),7.52−7.71(6H,m),7.87(1H,d,J=8.1Hz),7.95−8.00(1H,m),8.08−8.13(1H,m),8.18(1H,d,J=8.5Hz),8.27(1H,d,J=8.5Hz),8.30−8.40(2H,br),8.62(1H,t,J=5.8Hz),8.77(1H,d,J=7.8Hz).
合成例39−2:N α −4−(イミダゾール−2−イルメチルアミノメチル)ナフトイルアミノ−N δ −Cbz−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミドの(化合物XXIV−3)合成
合成例39−1で得られた化合物304.0mgをメタノール9mlに溶解し、2−イミダゾールカルボキシアルデヒド55mgを加え、3日間撹拌した後、水素化ホウ素ナトリウム59mgを加えた。1時間後、反応液にシリカゲルを少量加え、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=10/1)により粗精製し、標記の化合物204.4mgを淡黄色固体として得た。
合成例39−3:N α −4−(イミダゾール−2−イルメチルアミノメチル)ナフトイルアミノ−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXV−1)の合成
合成例39−2で得られた化合物70.0mgにトリフルオロ酢酸1.75ml、チオアニソール0.49ml、m−クレゾール0.44mlの混合溶液を加えた。30分後反応液を濃縮し、水を加え、少量の塩酸で酸性とした。水溶液をクロロホルムで洗浄した後、水層を濃縮し、標記の化合物112.5mgを白色固体として得た。
合成例39−4:(S)−2−(4((N−イミダゾール−2−イルメチル)ア ミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.40]の合成
合成例39−3で得られた化合物56mgをメタノール1.4mlに溶解し、ピリジン−2−アルデヒド7μl、トリエチルアミン11μlを加え、17.5時間後、反応液に水素化ホウ素ナトリウム6mgを加えた。2時間撹拌後、反応液に少量のシリカゲルを加え濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた標記の化合物に1mol/l塩酸を加え、濃縮乾固し、標記の化合物の塩酸塩8.3mgを淡褐色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=626[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.78−1.97(4H,m),2.47−2.60(4H,m),3.00−3.12(2H,m),4.31(2H,t,J=5.6Hz),),4.57−4.67(3H,m),4.78−4.90(3H,m),7.44−7.78(12H,m),7.74−8.00(4H,m),8.10−8.14(1H,m),8.28(1H,d,J=9.3Hz),8.33(1H,d,J=8.5Hz),8.64(1H,d,J=4.9Hz),8.73(1H,t,J=5.6Hz),8.88(1H,d,J=8.1Hz),9.29(2H,br).
合成例40:(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.41]の製造
合成例39−4で得られた化合物13.7mgをメタノール0.69mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン5.7mg、酢酸69μl、水素化シアノホウ素ナトリウム4.8mgを加えた。2日間後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた残渣に1mol/l塩酸を加え、濃縮乾固し、標記の化合物8.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=666[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.74−2.08(8H,m),2.79−2.88(2H,m),2.94−3.19(2H,m),4.43−4.50(1H,m),4.57−4.69(3H,m),4.79−4.90(4H,m),7.37−7.77(12H,m),7.79−7.91(2H,m),7.96−8.00(1H,m),8.09−8.13(1H,m),8.28−8.34(2H,m),8.49(1H,d,J=4.6Hz),8.70−8.77(1H,m),8.87(1H,d,J=7.1Hz),9.08(2H,brs).
合成例41:(S)−2−((4−グアニジノメチルベンゾイル)アミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)−吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.42]の製造
合成例41−1:4−(N−Cbzアミノメチル)安息香酸(化合物XVII−4)の合成
市販の4−アミノメチル安息香酸5gを1mol/l水酸化ナトリウム水溶液33mlに溶解し、室温攪拌下ベンジルクロロホルメート5.2mlと1mol/l水酸化ナトリウム水溶液40mlを同時に徐々に加えた。3時間後、反応液に1mol/l塩酸を加えpH3とし、析出物をグラスフィルターG4により濾別した。濾物を水洗し、ヘキサンで洗浄し、減圧乾燥して標記の化合物を白色固体として8.162g得た。
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=4.26(2H,d,J=6.3Hz),5.05(2H,s),7.30−7.40(7H,m),7.88(2H,d,J=8.3Hz),7.91(1H,t,J=6.3Hz).
合成例41−2:N α −(4−(N−Cbz)アミノメチルベンゾイル)−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XX−1)の合成
合成例23−2で得られた化合物350mgをDMF7mlに溶解し、WSCI塩酸塩265.0g,DMAP169mg,合成例41−1で得られた化合物276.0mgを加えて室温で24時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去してクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水で洗浄し、硫酸水素ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g,クロロホルム/メタノール:10/1)で精製した。このうち130mgをメタノール2.6mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液2.6mlを加えて室温で70分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥することによって標記の化合物の塩酸塩147mgを白色固体として得た。
合成例41−3:(S)−2−((4−(N−Cbz)アミノメチルベンゾイル)アミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXI−4−1)の合成
合成例41−2で得られた化合物0.15gをメタノール3.0mlに溶解し、2−ピリジンアルデヒド0.02g、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.04g、トリエチルアミン0.02gを加えた。反応液の液性を酢酸を用いておよそpH5に調整し、室温で48時間撹拌の後、反応液を濃縮乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製し、標記の化合物0.05gを無色油状物として得た。
MS(FAB,Pos):m/z=630[M+1]
H−NMR(500Mz,DMSO−d):δ=1.52−1.62(2H,m),1.78−1.85(2H,m),2.64(2H,m),3.90(2H,brs),4.26(2H,d),4.49(1H,m),4.75(2H,m),5.05(2H,s),7.27(2H,m),7.33(2H,d),7.36(4H,m),7.38(1H,m),7.46(2H,m),7.53(2H,m),7.75(1H,m),7.84(3H,m),8.05(1H,m),8.50(1H,m),8.53(2H,m).
合成例41−4:(S)−2−((4−(N−Cbz)アミノメチルベンゾイル)アミノ)−5−(N−Boc−2−ピコリルアミノメチル)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXI−4−2)の合成
合成例41−3で得られた化合物0.05gをDMF1.0ml、トリエチルアミン0.01gに溶解させ、室温下滴下し、1.5時間撹拌した。反応液を濃縮乾燥し、残渣にクロロホルムを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。有機層を濃縮、乾燥し、カラムクロマトグラフィー(6g、クロロホルム/メタノール=30/1)で精製し、標記の化合物0.04gを無色油状物として得た。
MS(FAB,Pos):m/z=730[M+1]
H−NMR(500Mz,DMSO−d):δ=1.24,1.35(9H,2s),1.50(1H,m),1.59(1H,m),1.73(2H,m),3.21(1H,m),3.32(1H,brs),4.25(2H,d),4.36,4.40(2H,2s),4.48(1H,m),4.73(2H,d),5.05(2H,s),7.15(1H,d),7.23(1H,m),7.33(3H,m),7.37(4H,m),7.45(2H,m),7.53(2H,m),7.73(1H,m),7.84(3H,m),7.93(2H,m),8.47(2H,m),8.53(1H,m).
合成例41−5:(S)−2−((4−アミノメチルベンゾイル)アミノ)−5−(N−Boc−2−ピコリルアミノメチル)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXII−1)の合成
合成例41−4で得られた化合物0.02gをメタノール0.5mlに溶解させ、窒素雰囲気下10%Pd−C0.02gを添加し、水素雰囲気下室温で2時間撹拌した。反応終了後、触媒を濾別し、溶媒を濃縮、真空乾燥して標記の化合物0.01gを無色油状物として得た。
合成例41−6:(S)−2−((4−グアニジノメチルベンゾイル)アミノ)−5−(2−ピコリルアミノメチル)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.42]の合成
合成例41−5で得られた化合物0.01gをDMF0.3mlに溶解させ、ジメチルピラゾールカルボキシアミジン硝酸塩0.01gを加え、トリエチルアミンでpHを8とし、3日間撹拌した。反応液を濃縮した後、クロロホルムを加え、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を減圧下、濃縮乾燥し、カラムクロマトグラフィー(5g、クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)で精製し、0.01gを白色泡状物として得た。これをメタノール0.3mlに溶解し、室温下4mol/l塩酸/ジオキサン0.3mlを滴下しそのまま3時間撹拌した。反応液は減圧下濃縮乾燥し、反応粗体0.01gを得た。カラムクロマトグラフィー(0.5g、クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)で精製し1mol/l塩酸を加えて濃縮し、標記の化合物の塩酸塩0.01gを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos):m/z=538[M+1]
H−NMR(500Mz,DMSO−d):δ=1.75−1.87(4H,m),2.98(2H,brs),4.29(2H,s),4.46(2H,d),4.55(1H,m),4.76(2H,d),7.40−7.45(5H,m),7.50−7.59(3H,m),7.84−7.90(2H,m),7.93−7.97(3H,m),8.06(1H,m),8.61(1H,m),8.66(1H,brs),9.22(2H,brs).
合成例42:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.43]の製造
合成例42−1:N α −Fmoc−N −Pmc−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXVII−1)の合成
市販のNα−Fmoc−N−Pmc−L−アルギニン301.4mgをDMF6.0mlに溶解し、WSCI塩酸塩132.1mg及びHOBt90.3mgを加え、溶解させた。この溶液に1−ナフタレンメチルアミン98.0μlを加えて室温で20時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30g,クロロホルム/メタノール=20/1)によって精製し、標記の化合物259.7mgを白色泡状物として得た。
MS(Fab,pos.):m/z=788[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.24(6H,s),1.4−1.5(2H,m),1.6−1.7(3H,m),1.75−1.84(1H,m),2.05(3H,s),2.44(3H,s),2.47(3H,s),2.50(2H,t,J=6.8Hz),3.0−3.2(2H,m),4.00(1H,t,J=7.1Hz),4.21(2H,d,J=7.1Hz),4.2−4.3(1H,m),4.69(1H,dd,J=13.4,5.3Hz),4.81(1H,dd,J=13.4,5.3Hz),5.9−6.2(3H,brs),6.04(1H,brs),7.15−7.5(11H,m),7.65(1H,d,J=8.1Hz),7.70(2H,d,J=7.6Hz),7.91(1H,d,J=7.8Hz).
合成例42−2:N;N α −(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−N −Pmc−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXIX−1)の合成
合成例42−1で得られた化合物200mgをDMF4.0mlに溶解し、ジエチルアミン0.4mlを加え、室温で30分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空ポンプで乾燥した。これをDMF4mlに溶解し、WSCI86.3mg、HOBt51.5mg、合成例1−2で得られた化合物131.2mgを加え、室温で3.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g、クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物127.1mgを白色抱状物として得た。
MS(Fab,pos.):m/z=904[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.28(6H,s),1.43and1.45(9H,brs),1.4−1.5(2H,m),1.77(2H,t,J=6.8Hz),1.8−1.95(2H,m),2.06(3H,s),2.46(3H,s),2.47(3H,s),2.56(2H,t,J=6.8Hz),3.1−3.2(1H,m),3.3−3.4(1H,m),4.44(1H,brs),4.48(1H,brs),4.56(2H,brs),4.70(1H,dd,J=15.4,5.8Hz),4.88(1H,dd,J=15.4,5.8Hz),5.9−6.2(3H,brs),7.1−7.35(6H,m),7.35−7.45(4H,m),7.64(1H,td,J=7.6,1.7Hz),7.65−7.75(3H,m),7.8(1H,m),7.95(1H,d,J=5.6Hz),8.52(1H,brs).
合成例42−3:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.43]の合成
合成例42−2で得られた化合物90.2mgをクロロホルム0.45mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.45mlを加え室温で一晩撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、1mol/l塩酸水溶液を加えて,共沸し、標記の化合物の塩酸塩16.4mgを白色固体として得た。
MS(Fab,pos.):m/z=538[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.4−1.6(2H,m),1.7−1.8(1H,m),1.8−1.9(1H,m),3.1−3.2(2H,m),4.31(2H,s),4.54(2H,dd,J=14.0,5.6Hz),4.77(2H,d,J=5.6Hz),7.4−7.7(11H,m),7.8−8.1(7H,m),8.4−8.55(3H,m),9.5−9.7(2H,brs).
合成例43:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.44]の製造
合成例43−1:メチル4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)−1−ナフタレンカルボン酸(化合物VI−8)の合成
合成例17−3で得られた化合物1.500gをDMF30mlに溶解し、炭酸カリウム750.9mg、2−ピコリルアミン1.63mlを加え、室温で12時間撹拌した。反応終了後、溶媒を濃縮しクロロホルムに溶解し、蒸留水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去、減圧乾燥して粗製物1.87gを橙色油状物として得た。これをDMF30mlに溶解し、トリエチルアミン1.5ml及びジt−ブチルジカルボネート1.85ml(8.06mmol)を加え、室温で22時間撹拌した。反応終了後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100g,ヘキサン/酢酸エチル=3/2)によって精製し、標記の化合物1.60gを黄色粘稠油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=407[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.45(9H,s),4.00(3H,s),4.43and4.61(2H,2s),5.04and5.11(2H,2s),7.10−7.33(2H,m),7.34−7.40(1H,m),7.52−7.65(3H,m),8.00−8.23(2H,m),8.51(1H,d,J=4.4Hz),8.91−8.96(1H,m).
合成例43−2:4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)−1−ナフタレンカルボン酸(化合物VII−11)の合成
合成例43−1で得られた化合物1.60gをTHF16ml及びメタノール16mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液16mlを加えて室温で16時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、蒸留水に溶解し、1mol/l塩酸水溶液で酸析した。析出した固体を濾取、乾燥することにより標記の化合物1.3537gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=393[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.33and1.37(9H,2s),4.41and4.51(2H,2s),5.02and5.07(2H,2s),7.19−7.28(2H,m),7.36−7.45(1H,m),7.62(1H,td,J=6.9,1.4Hz),7.67(1H,td,J=6.9,1.4Hz),7.75(1H,td,J=7.6,1.8Hz),8.09−8.23(2H,m),8.51(1H,brs),8.91(1H,d,J=7.8Hz).
合成例43−3:N α −4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)−N −Pmc−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXIX−2)の合成
合成例42−1で得られた化合物253.4mgをDMF5mlに溶解し、ジエチルアミン0.5mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF5mlに溶解し、WSCI塩酸塩91.8mg,HOBt54.1mg及び合成例43−2で得られた化合物141.2mgを加えて室温で17時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで洗浄した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物252.5mgを黄色粘稠油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=954[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.28(6H,s),1.44and1.49(9H,2s),1.52−1.65(2H,m),1.70−1.82(3H,m),1.83−1.98(1H,m),2.05(3H,s),2.44and2.45(6H,2s),2.54(2H,t,J=6.6Hz),3.10−3.33(2H,m),4.37and4.51(2H,2s),4.69−4.91(3H,m),4.96and5.00(2H,2s),6.14(3H,br),7.08−7.16(2H,m),7.20−7.35(3H,m),7.37−7.57(6H,m),7.58−7.61(1H,m),7.69(1H,d,J=8.1Hz),7.77−7.82(1H,m),7.97(1H,br),8.10−8.21(2H,m),8.49(1H,br).
合成例43−4:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.44]の合成
合成例43−3で得られた化合物119.7mgをクロロホルム1.2mlに溶解し、0℃に冷却してトリフルオロ酢酸1.2mlを加え、室温で4時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、フラクションを濃縮した。これを1mol/l塩酸水溶液に溶解し、濃縮し、水で共沸した後に固体をエーテルで洗浄して標記の化合物25.5mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=588[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.53−1.70(2H,m),1.70−1.80(1H,m),1.80−1.92(1H,m),3.09−3.20(2H,m),4.47(2H,s),4.55−4.70(1H,m),4.78(2H,s),4.80−4.95(2H,m),6.8(1H,br),7.40(2H,br),7.46−7.50(2H,m),7.54−7.64(5H,m),7.67−7.72(2H,m),7.80(2H,d,J=7.3Hz),7.87(1H,d,J=8.3Hz),7.93(1H,td,J=7.8,1.7Hz),7.96−7.99(1H,m),8.11−8.13(1H,m),8.26(1H,d,J=8.5Hz),8.30(1H,d,J=8.5Hz),8.71(1H,d,J=4.9Hz),8.74(1H,t,J=5.9Hz),8.85(1H,d,J=7.8Hz),9.84(2H,br).
合成例44:N α −(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.45]の製造
合成例44−1:N α (4−((N−Boc−N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイル)−N −Pmc−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXIX−3)の合成
合成例42−1で得られた化合物110.0mgをDMF2.2mlに溶解し、ジエチルアミン0.22mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF2mlに溶解し、WSCI塩酸塩40.0mg,HOBt22.5mg及び合成例17−4で得られた化合物53.3mgを加えて室温で17時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで洗浄した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物59.7mgを黄色粘稠油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=943[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.28(6H,s),1.49(9H,s),1.50−1.70(2H,m),1.76(2H,t,J=6.8Hz),1.70−1.81(1H,m),1.83−1.97(1H,m),2.06(3H,s),2.45and2.46(6H,2s),2.55(2H,t,J=6.6Hz),3.08−3.30(2H,m),4.25(2H,s),4.70−4.80(2H,m),4.81−4.95(3H,m),6.17(3H,br),6.87(2H,s),7.18(1H,d,J=7.3Hz),7.31(1H,tJ=7.8Hz),7.36−7.51(7H,m),7.65−7.78(1H,m),7.71(1H,d,J=8.1Hz),7.80−7.83(1H,m),7.93−8.00(1H,m),8.13(1H,d,J=8.5Hz).
合成例44−2:N α −4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.45]の合成
合成例44−1で得られた化合物53.7mgをクロロホルム1mlに溶解し、0℃に冷却してトリフルオロ酢酸1mlを加え、室温で5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、フラクションを濃縮した。これを1mol/l塩酸水溶液に溶解し、濃縮し、水で共沸した後に固体をエーテルで洗浄して標記の化合物6.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=577[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d+DO):δ=1.53−1.70(2H,m),1.70−1.80(1H,m),1.80−1.90(1H,m),3.08−3.20(2H,m),4.55−4.62(3H,m),4.77−4.95(4H,m),7.47−7.51(1H,m),7.54−7.65(5H,m),7.66(1H,d,J=7.3Hz),7.71(1H,t,J=7.1Hz),7.75(1H,d,7.3Hz),7.89(1H,d,J=8.1Hz),7.97−8.00(1H,m),8.09−8.12(1H,m),8.22(1H,d,J=8.5Hz),8.26(1H,d,J=8.5Hz).
合成例45:N α −(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.46]の製造
合成例45−1:N α −2−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ピ リジン−5−イルカルボニル)−N −Pmc−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXIX−4)の合成
合成例42−1で得られた化合物116.8mgをDMF2mlに溶解し、ジエチルアミン0.2mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF2mlに溶解し、WSCI塩酸塩44.5mg,HOBt24.4mg及び合成例12−3で得られた化合物50.1mgを加えて室温で17時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで洗浄した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=15/1)によって精製し、標記の化合物118.0mgを黄色粘稠油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=905[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.23(6H,s),1.31(9H,s),1.49−1.68(2H,m),1.73(2H,t,J=6.8Hz),1.69−1.79(1H,m),1.79−1.90(1H,m),2.00(3H,s),2.45and2.46(6H,2s),2.55(2H,t,J=6.6Hz),2.99−3.12(2H,m),4.47−4.55(1H,m),4.52,4.56,4.60and4.65(4H,4s),4.73(1H,dd,J=15.2,5.6Hz),4.78(1H,dd,J=15.2,5.6Hz),6.37(2H,br),6.67(1H,br),7.25−7.40(3H,m),7.45−7.47(2H,m),7.50−7.56(2H,m),7.78(1H,td,J=7.6,1.7Hz),7.82−7.86(1H,m),7.92−7.96(1H,m),8.03−8.06(1H,m),8.21(1H,dd,J=8.3,2.0Hz),8.51(1H,d,J=4.9Hz),8.58(1H,br),8.73(1H,d,J=7.1Hz),8.98−8.99(1H,m).
合成例45−2:N α −(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物N o.46]の合成
合成例45−1で得られた化合物45.0mgをクロロホルム0.5mlに溶解し、0℃に冷却してトリフルオロ酢酸0.5mlを加え、室温で5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、フラクションを濃縮した。これを1mol/l塩酸水溶液に溶解し、濃縮し、水で共沸した後に固体をエーテルで洗浄して標記の化合物10.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=539[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.48−1.64(2H,m),1.78−1.95(2H,m),3.09−3.19(2H,m),4.43(2H,s),4.49(2H,s),4.50−4.58(1H,m),4.77(1H,d,J=5.6Hz),6.90(2H,br),7.40(1H,br),7.45−7.50(3H,m),7.52−7.57(3H,m),7.64(1H,d,J=8.1Hz),7.78−7.88(2H,m),7.91(1H,td,J=7.6,1.7Hz),7.92−7.98(1H,m),8.05−8.10(1H,m),8.39(1H,d,J=7.1Hz),8.66(1H,d,J=4.9Hz),8.98(1H,br),9.14(1H,br),9.83(2H,br).
合成例46:N α −(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)チオフェン−2−イルカルボニル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.47]の製造
合成例46−1:N α −(5−(N−Boc−N−2−ピコリル)アミノメチルチオフェン−2−イルカルボニル)−N −Pmc−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXIX−5)の合成
合成例42−1で得られた化合物199.5mgをDME4mlに溶解し、ジエチルアミン0.4mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF2mlに溶解し、WSCI塩酸塩72.9mg,HOBt40.4mg及び合成例14−2で得られた化合物93.0mgを加えて室温で17時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで洗浄した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物142.1mg(を淡黄色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=910[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.2−1.6(2H,m),1.23(6H,s),1.30and1.47(9H,2s),1.63−1.82(2H,m),1.73(2H,t,J=6.8Hz),2.00(3H,s),2.45(3H,s),2.46(3H,s),2.54(2H,t,J=6.8Hz),2.99−3.10(2H,m),4.38−4.45(3H,m),4.58and4.65(2H,2s),4.73(1H,dd,J=15.1,5.4Hz),4.76(1H,dd,J=15.1,5.4Hz),6.39(2H,brs),6.68(1H,brs),7.00(1H,d,J=12.9Hz),7.18−7.24(1H,m),7.18−7.24(1H,m),7.44−7.48(2H,m),7.50−7.55(2H,m),7.74(1H,m),7.77(1H,td,J=7.6,1.7Hz),7.83−7.86(1H,m),7.92−7.96(1H,m),8.02−8.05(1H,m),8.51−8.58(3H,m).
合成例46−2:N α −(5−(N−2−ピコリルアミノメチル)チオフェン−2−イルカルボニル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.47]の合成
合成例46−1で得られた化合物121.6mgをクロロホルム1mlに溶解し、0℃に冷却してトリフルオロ酢酸1mlを加え、室温で7時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、フラクションを濃縮した。これを1mol/l塩酸水溶液に溶解し、濃縮し、水で共沸した後に固体をエーテルで洗浄して標記の化合物51.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=544[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.42−1.61(2H,m),1.74−1.90(2H,m),3.05−3.19(2H,m),4.30(2H,s),4.43−4.51(3H,m),4.75(2H,d,J=5.9Hz),6.80−7.10(2H,brs),7.32−7.60(1H,brs),7.36(1H,d,J=3.7Hz),7.43−7.52(4H,m),7.52−7.57(2H,m),7.58(1H,d,J=8.1Hz),7.82−7.89(2H,m),7.92(1H,td,J=7.8,2.0Hz),7.93−7.96(1H,m),7.99(1H,d,J=3.7Hz),8.05−8.08(1H,m),8.66(1H,dd,J=4.9,1.7Hz),8.73(1H,d,J=5.9Hz),8.81(1H,d,J=8.1Hz),9.94(2H,brs).
合成例47:N α −(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.48]の製造
合成例47−1:N α −Fmoc−N −Pmc−L−アルギニン2−(3−インドリル)エチルアミド(化合物XXVII−2)の合成
市販のNα−Fmoc−N−Pmc−L−アルギニン2.000g、トリプタミン0.798gおよびHOBt0.673gの無水DMF20ml溶液に、WSCI塩酸塩0.954gを加えて16時間撹拌したのち、溶媒を留去した。残渣をクロロホルム20mlに溶解して1mol/l塩酸30mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(75g,2%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物1.606gを淡黄色固体として得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.26(6H,s),1.24−1.29(2H,m),1.42−1.52(1H,m),1.55−1.65(1H,m),1.74(2H,t,J=6.8Hz),2.09(3H,s),2.55(3H,s),2.55−2.58(2H,m),2.58(3H,s),2.91(3H,m),3.00−3.18(2H,m),3.42−3.52(1H,m),3.60−3.70(1H,m),4.00−4.08(1H,m),4.08(1H,t,J=6.8Hz),4.25−4.32(2H,m),5.8−5.9(1H,bs),6.0−6.1(2H,bs),6.6−6.7(1H,bs),6.95(1H,s),7.01(1H,t,J=7.3Hz),7.10(1H,t,J=8.1Hz),7.21−7.32(4H,m),7.35−7.40(2H,m),7.50(2H,d,J=8.3Hz),7.52(1H,d,J=7.6Hz),7.73(2H,d,J=7.6Hz),8.64(1H,s).
合成例47−2:N α −(4−(N−Boc−N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−N −Pmc−L−アルギニン2−(3−インドリル)エチルアミド(化合物XXIX−6)の合成
合成例47−1で得られた化合物0.322gを無水DMF10mlに溶解させ、ジエチルアミン0.059gを添加して2.5時間撹拌したのち溶媒留去した。これに合成例17−4で得られた化合物0.153gとHOBt0.0595gを加えて、無水DMF10mlに溶解させた後、WSCI塩酸塩0.084gを加えて12時間撹拌した。反応液に水0.5mlを加えた後、濃縮し、クロロホルム5mlを添加して、0.25mol/l塩酸4ml・飽和炭酸水素ナトリウム水溶液4mlで洗浄後、珪藻土カラムで処理し、溶媒留去した。得られた混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,0−6%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物0.0579gを白色泡状物として得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.23−1.38(1H,m),1.29(6H,s),1.45−1.75(2H,m),1.52(9H,s),1.78(2H,t,J=6.6Hz),1.78−1.88(1H,m),2.09(3H,s),2.55(3H,s),2.56(3H,s),2.60(2H,t,J=6.8Hz),2.90−3.00(2H,m),3.10−3.30(2H,m),3.44−3.54(1H,m),3.60−3.70(1H,m),4.27(2H,s),4.58−4.65(1H,m),4.85(1H,m),4.93(1H,d,J=15.9Hz),6.05−6.12(1H,bs),6.12−6.20(1H,bs),6.80−6.96(2H,bs),6.99(1H,s),7.05(1H,dt,1.5Hz,9.3Hz),7.13(1H,t,J=7.3Hz),7.21(1H,d,J=6.3Hz),7.34(2H,d,J=7.8Hz),7.44−7.52(2H,m),7.56(1H,d,J=7.3Hz),7.97(1H,d,J=7.3Hz),8.23(1H,d,J=7.6Hz).
合成例47−3:N α −(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.48]の合成
合成例47−2で得られた化合物0.0499gのクロロホルム1ml溶液を氷冷し、トリフルオロ酢酸0.5mlを滴下した。室温下5時間撹拌したのち、溶媒留去し、1mol/l塩酸3ml及びクロロホルム2mlを添加し、水相を分離してクロロホルム2mlで洗浄し溶媒留去した。得られた残渣に、1mol/l塩酸メタノール溶液を添加して溶媒留去し、水0.25mlおよびアセトン5mlを加えて、発生した固形物を収集し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.5g,クロロホルム/メタノール/32%酢酸水溶液=7/3/0.5)で精製した。得られた油状物を1mol/l塩酸1mlに溶解し、溶媒留去したのち、メタノールに溶解させて、酢酸エチルを添加して析出させ、溶媒留去・真空乾燥させることにより、標記の化合物の塩酸塩0.0040gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=580[M+1]
合成例48:N α −(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.49]の製造
合成例48−1:N α −Fmoc−N −Pmc−L−アルギニン(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド(化合物XXVII−3)の合成
市販のNα−Fmoc−N−Pmc−L−アルギニン1.334g、(S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン0.568gおよびHOBt0.449gの無水DMF13ml溶液に、WSCI塩酸塩0.636gを加えて16時間撹拌したのち、溶媒を留去した。残渣をクロロホルム20mlに溶解して1mol/l塩酸30mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,2%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物1.949gを無色油状物として得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.26(3H,s),1.27(3H,s,Hz),1.26−1.42(2H,m),1.43−1.55(1H,m),1.58(3H,d,J=6.8Hz),1.75(2H,t,J=6.6Hz),2.07(3H,s,),2.51(3H,s,),2.52(3H,s,),2.57(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.10(2H,m),4.10(1H,t,J=7.3Hz),4.25−4.55(3H,m),5.65−5.70(1H,bs),5.70−5.80(1H,bs),5.91(1H,d,J=8.5Hz),7.23−7.26(2H,m),7.35−7.45(5H,m),7.28−7.45(3H,m),7.70(1H,d,J=8.3Hz),7.74(2H,d,J=7.6Hz),7.80(1H,d,J=8.3Hz),7.88−7.98(1H,bs).
合成例48−2:N α −(4−(N−Boc−N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−N −Pmc−L−アルギニン(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド(化合物XXIX−7)の合成
合成例48−1で得られた化合物0.326gを無水DMF10mlに溶解させ、ジエチルアミン0.0604gを添加して2.5時間撹拌したのち溶媒留去した。これに合成例17−4で得られた化合物0.157gとHOBt0.0610gを加えて、無水DMF10mlに溶解させた後、WSCI塩酸塩0.0861gを加えて12時間撹拌した。反応液に水0.5mlを加えた後、濃縮し、クロロホルム5mlを添加して、0.25mol/l塩酸4ml・飽和炭酸水素ナトリウム水溶液4mlで洗浄後、珪藻土カラムで処理し、溶媒留去した。得られた混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,0−6%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物0.0672gを白色泡状物として得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.25−1.36(1H,m),1.29(6H,s),1.48(9H,s),1.60(3H,d,J=6.8Hz),1.77(2H,t,J=6.6Hz),2.07(3H,s),2.49(6H,s),2.58(2H,t,J=6.6Hz),3.00−3.30(2H,m),4.20−4.35(2H,m),4.72−4.82(1H,m),4.85−4.95(2H,m),5.80−5.90(1H,m),6.05−6.15(1H,bs),6.15−6.25(2H,bs),6.82−7.00(2H,m),7.21(1H,d,J=7.3Hz),7.38(2H,t,J=7.8Hz),7.30−7.60(5H,m),7.74(1H,d,J=8.3Hz),7.83(1H,d,J=6.8Hz),7.94−8.06(2H,m),8.22(1H,d,J=7.6Hz).
合成例48−3:N α −(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.49]の合成
合成例48−2で得られた化合物0.172gのクロロホルム1.7ml溶液を氷冷し、トリフルオロ酢酸1.7mlを添加して、室温下5時間撹拌したのち、溶媒留去した。濃縮物に1mol/l塩酸5mlおよびクロロホルム3mlを添加し、水相を分離してクロロホルム3mlで洗浄して、溶媒留去したのち、1mol/l塩酸メタノール溶液を加えて溶媒留去した。得られた油状物を水0.5mlに溶解させて、アセトン5mlを添加して発生した固形物を遠心分離したのち上清を除き、溶媒留去した。得られた固形物を1mol/l塩酸1mlに溶解して溶媒留去し、メタノールに溶解させたのち、酢酸エチルを添加することにより固形物を析出させ、溶媒留去して、標記の化合物の塩酸塩0.0891gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=591[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.50−1.63(2H,m)1.56(3H,d,J=6.8Hz),1.64−1.76(1H,m)1.78−1.86(1H,m)3.08−3.18(2H,m)4.58−4.65(3H,m),4.82(2H,s),5.78(1H,quint,J=7.3Hz),7.28−7.71(9H,m)7.74(1H,t,J=5.4Hz),7.79(1H,d,J=7.3Hz),7.85(1H,d,J=8.3Hz),7.96(1H,d,J=8.1Hz),8.15(1H,d,J=8.8Hz),8.26(1H,d,J=7.6Hz),8.30(1H,d,J=8.5Hz),8.72(1H,d,J=8.1Hz),8.80(1H,d,J=7.8Hz).
合成例49:N α −(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.50]の製造
合成例49−1:N α −Fmoc−N −Pmc−L−アルギニン(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド(化合物XXVII−4)の合成
市販のNα−Fmoc−N−Pmc−L−アルギニン2.00g、(R)−1−(1−ナフチル)エチルアミン0.853gおよびHOBt0.674gの無水DMF20ml溶液に、WSCI塩酸塩0.954gを加えて16時間撹拌したのち、溶媒を留去した。残渣をクロロホルム20mlに溶解して1mol/l塩酸30mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,2%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物1.122gを無色油状物として得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.26(3H,s),1.26(3H,s),1.45−1.78(3H,m),1.56(3H,d,J=6.8Hz),1.75(2H,t,J=6.8Hz),1.80−1.90(1H,m),2.08(3H,s),2.52(3H,s),2.55(3H,s),2.52−2.57(2H,m),3.1−3.2(1H,m),3.2−3.3(1H,m),4.04(1H,t,J=7.1Hz),4.18−4.28(3H,m),5.81(1H,t,J=7.3Hz),5.9−6.0(1H,bs),6.0−6.1(2H,bs),7.18−7.55(10H,m),7.67(1H,d,J=8.3Hz),7.72(2H,d,J=7.6Hz),7.77(1H,d,J=8.1Hz),8.04(1H,d,J=8.3Hz).
合成例49−2:N α −(4−(N−Boc−N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−N −Pmc−L−アルギニン(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド(化合物XXIX−8)の合成
合成例49−1で得られた化合物0.326gを無水DMF10mlに溶解させ、ジエチルアミン0.0604gを添加して2.5時間撹拌したのち溶媒留去した。これに合成例17−4で得られた化合物0.157gとHOBt0.0610gを加えて、無水DMF10mlに溶解させた後、WSCI塩酸塩0.0861gを加えて12時間撹拌した。反応液に水0.5mlを加えた後、濃縮し、クロロホルム5mlを添加して、0.25mol/l塩酸4ml・飽和炭酸水素ナトリウム水溶液4mlで洗浄後、珪藻土カラムで処理し、溶媒留去した。得られた混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,0−6%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物0.0780gを白色泡状物として得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.22−1.32(1H,m),1.29(3H,s),1.48(9H,s),1.40−1.70(2H,m),1.60(3H,d,J=6.8Hz),1.77(2H,t,J=6.8Hz),1.85−2.00(1H,m),2.08(3H,s),2.50(3H,s),2.52(3H,s),2.57(2H,t,J=6.8Hz),3.06−3.26(2H,m),4.23(2H,s),4.62−4.72(2H,m),4.80−4.95(2H,m),5.80−5.90(1H,m),6.08−6.18(1H,bs),6.80−6.98(2H,bs),7.12(1H,d,J=7.1Hz),7.29(1H,t,J=7.8Hz),7.30−7.46(5H,m),7.52(1H,d,J=7.3Hz),7.67(1H,d,J=8.3Hz),7.79(1H,d,J=7.6Hz),7.94(1H,d,J=9Hz),8.02−8.12(2H,m).
合成例49−3:N α −(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.50]の合成
合成例49−2で得られた化合物0.1328gのクロロホルム1.3ml溶液を氷冷し、トリフルオロ酢酸1.3mlを添加して室温下5時間撹拌したのち、溶媒留去した。濃縮物に1mol/l塩酸5mlおよびクロロホルム3mlを添加し、水相を分離してクロロホルム3mlで洗浄して、溶媒留去したのち、1mol/l塩酸メタノール溶液を加えて溶媒留去した。得られた油状物を水0.25mlに溶解させて、アセトン5mlを添加して発生した固形物を遠心分離したのち上清を除き、溶媒留去した。得られた固形物を1mol/l塩酸1mlに溶解して溶媒留去し、メタノールに溶解させたのち、酢酸エチルを添加して固形物を析出させ、溶媒留去することにより、標記の化合物の塩酸塩0.0891gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=591[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.55(3H,d,J=6.8Hz),1.50−1.70(2H,m),1.70−1.80(1H,m),1.80−1.90(1H,m),3.18(2H,q,J=6.3Hz),4.58−4.64(3H,m),4.83(2H,s),5.75(1H,quint,J=7.1Hz),7.46−7.72(9H,m),7.78(2H,d,J=7.1Hz),7.86(1H,d,J=8.1Hz),7.94−7.97(1H,m)8.14−8.17(1H,m)8.19(1H,d,J=8.5Hz),8.29(1H,d,J=8.8Hz),8.80(2H,d,J=8.1Hz).
合成例50:N α −(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン4−ヘキサデシルアミノベンジルアミド[化合物No.51]の製造
合成例50−1:N α −Fmoc−N −Pmc−L−アルギニン4−ヘキサデシルアミノベンジルアミド(化合物XXVII−5)の合成
市販のNα−Emoc−N−Pmc−L−アルギニン2.18g、4−ヘキサデシルアミノベンジルアミン1.883gおよびHOBt0.735gの無水DMF20ml溶液に、WSCI塩酸塩1.040gを加えて16時間撹拌したのち、溶媒を留去した。残渣をクロロホルム20mlに溶解して1mol/l塩酸30mlと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液30mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒留去して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,2%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物1.321gを無色油状物として得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.20−1.40(34H,m),1.45−1.60(4H,m),1.76(2H,t,J=6.8Hz),2.08(3H,s),2.53(3H,s),2.55(3H,s),2.58(2H,t,J=6.8Hz),2.99(2H,t,J=7.1Hz),3.10−3.20(1H,bs),3.20−3.30(1H,bs),4.10(1H,t,J=7.1Hz),4.15−4.25(3H,m),4.31(2H,d,J=7.3Hz),5.90−6.00(1H,bs),6.05−6.15(2H,bs),6.46(2H,d,J=8.3Hz),7.04(2H,d,J=7.1Hz),7.23−7.26(2H,m),7.36(2H,t,J=7.8Hz),7.54(2H,d,J=7.6Hz),7.55(2H,d,J=7.3Hz).
合成例50−2:N α −(4−(N−Boc−N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−N −Pmc−L−アルギニン4−ヘキサデシルアミノベンジルアミド(化合物XXIX−9)の合成
合成例50−1で得られた化合物0.397gを無水DMF10mlに溶解させ、ジエチルアミン0.0604gを添加して2.5時間撹拌したのち溶媒留去した。これに合成例17−4で得られた化合物0.157gとHOBt0.0610gを加えて、無水DMF10mlに溶解させた後、WSCI塩酸塩0.0861gを加えて12時間撹拌した。反応液に水0.5mlを加えた後、濃縮し、クロロホルム5mlを添加して、0.25mol/l塩酸4ml・飽和炭酸水素ナトリウム水溶液4mlで洗浄後、珪藻土カラムで処理し、溶媒留去した。得られた混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,0−6%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物0.164gを無色粘稠生物として得た。
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.20−1.40(34H,m),1.49(9H,s),1.45−1.70(3H,m),1.78(H,,6.6Hz),2.08(3H,s),2.51(3H,s),2.52(3H,s),2.59(2H,t,J=6.8Hz),3.03(2H,t,J=7.1Hz),3.10−3.25(1H,m),3.25−3.35(1H,m),4.20−4.35(4H,m),4.65−4.75(1H,m),4.93(2H,s),6.16−6.26(2H,bs),6.49(2H,d,J=8.5Hz),6.85−6.95(2H,bs),7.06(2H,d,J=8.3Hz),7.20(1H,d,J=7.3Hz),7.30−7.50(3H,m),7.98(1H,d,J=7.8Hz),8.20(1H,d,J=8.1Hz).
合成例50−3:N α −(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルナフトイル)−L−アルギニン4−ヘキサデシルアミノベンジルアミド[化合物No.51]の合成
合成例50−2で得られた化合物0.139gのクロロホルム1.4ml溶液を氷冷し、トリフルオロ酢酸1.4mlを加えて室温下5.5時間撹拌したのち、溶媒留去した。濃縮物に1mol/l塩酸5mlおよびクロロホルム3mlを添加し、水相を分離してクロロホルム3mlで洗浄して、溶媒留去した。得られた油状物を1mol/l塩酸メタノール溶液に溶解させて溶媒留去したのち、水0.25mlに溶解させて、アセトン5mlを添加することにより発生した固形物を遠心分離により沈降させ、上清を除いて真空乾燥することにより、標記の化合物の塩酸塩0.0846gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=766[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.85(3H,t,J=6.6Hz),1.18−1.40(26H,m),1.52−1.70(4H,m),1.70−1.80(1H,m),1.80−1.90(1H,m),3.10−3.20(4H,m),4.33(2H,s),4.54(1H,dd,J=13.2,7.6Hz),4.66(2H,s),4.86(2H,s),6.8−7.6(6H,m),7.32(2H,bs),7.62−7.75(4H,m),7.78(1H,t,J=5.6Hz),7.82(1H,d,J=7.3Hz),8.28(1H,dd,8.6Hz,1.0Hz),8.31(1H,d,J=7.8Hz),8.68(1H,bs),8.84(1H,d,J=7.6Hz).
合成例51:N α −(4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.52]の製造
合成例51−1:N α −(4−(N−Cbzアミノメチル)ベンゾイル)−N −Pmc−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミドの(化合物XXX−1)合成
合成例42−1で得られた化合物2.187g、WSCI0.95g、HOBt0.67gをDMF33mlに溶解し、1−ナフタレンメチルアミン0.51mlを加えた。18時間後、反応液を濃縮し、1mol/l塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた残渣をDMF50mlに溶解し、ジエチルアミン5mlを加えた。1時間後、反応液を濃縮して得られた残渣をDMF40mlに懸濁し、WSCI0.95g、DMAP0.60g、合成例41−1で得られた化合物0.75gを加えた。3日後、反応液を濃縮し、1mol/l塩酸を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80g,クロロホルム/メタノール=20/1)により精製し、標記の化合物2.47gを淡黄色固体として得た。
合成例51−2:N α −(4−(アミノメチル)ベンゾイル)−N −Pmc−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXXI−1)の合成
合成例51−1で得られた化合物407.3mgをエタノール20mlに溶解し、10%Pd−C41mgを加えた。水素置換し、3日間反応後、反応液をグラスフィルターでろ過し、ろ液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(12g,クロロホルム/メタノール=5/1)により精製し、標記の化合物113.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=713[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.28(6H,s),1.45−1.95(2H,m),2.05(3H,s),2.44(3H,s),2.45(3H,s),2.50−2.60(2H,m),3.08−3.19(1H,m),3.23−3.32(1H,m),3.85(2H,s),4.60−4.73(2H,m),4.83−4.92(1H,m),6.14−6.32(2H,br),7.20−7.47(6H,m),7.61−7.82(4H,m),7.92−7.99(1H,m).
合成例51−3:N α −(4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノメチル)ベンゾイル)−N −(2,2,6,7,8−ペンタメチルクロマン−6−イルスルホニル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXXII−1)の合成
合成例51−2で得られた化合物109.8mgをメタノール2mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン34mg、トリエチルアミン21μlを加えた。4時間後、反応液を濃縮し、再度メタノール2mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム18mgを加えた。2時間反応後、反応液に少量の水を加え、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール=10/1)により精製し、標記の化合物61.8mgを褐色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=844[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.23(6H,s),1.38−2.09(9H,m),2.00(3H,s),2.45(3H,s),2.46(3H,s),2.50−2.56(2H,m),2.67−2.82(2H,m),2.99−3.10(2H,m),3.17(2H,d,J=4.4Hz),3.90(2H,dd,J=14.2,23.4Hz),4.08−4.12(1H,m),4.43−4.50(1H,m),4.75(2H,d,J=4.9Hz),7.17−7.21(1H,m),7.40−7.55(7H,m),7.83(1H,t,J=4.7Hz),7.87(2H,d,J=8.1Hz),7.90−7.95(1H,m),8.00−8.06(1H,m),8.36(1H,dd,J=1.7,2.9Hz),8.45(1H,d,J=7.8Hz),8.53(1H,t,J=5.7Hz).
合成例51−4:N α −(4−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.52]の合成
合成例51−3で得られた化合物41.7mgをクロロホルム0.4mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.4mlを加えた。5時間反応後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた標記の化合物に活性炭を加え、ろ別したのち、1mol/l塩酸を過剰量加え、濃縮した。標記の化合物3.5mgを淡黄色固体の塩酸塩として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=578[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.45−1.63(2H,m),1.71(3H,m),1.95(2H,m),2.34(1H,m),2.77−2.85(2H,m),3.08−3.15(2H,m),4.28−4.43(3H,m),4.49−4.56(1H,m),4.76(2H,d,J=5.6.Hz),7.40(1H,dd,J=4.7,7.7Hz),7.46(2H,d,J=4.9Hz),7.51−7.57(2H,m),7.66−7.78(4H,m),7.84(1H,t,J=4.8Hz),7.95(1H,t,J=4.8Hz),8.01(2H,d,J=8.3Hz),8.07(1H,t,J=4.8Hz),8.53(1H,d,J=4.2Hz),8.66(2H,d,J=7.8Hz).
合成例52:N α −(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.5 3]の製造
合成例52−1:N α −(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)−N −Pmc−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XXXII−2)の合成
合成例51−2で得られた化合物85.5mgをメタノール1.7mlに溶解し、2−イミダゾリルカルボアルデヒド12.2mgを加え、室温で2日間15.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した後に無水メタノール1.7mlを加え、0℃に冷却しホウ素化水素ナトリウム10.7mgを加えて室温で3時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール=5/1)によって精製し、75.6mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=793[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.23(6H,s),1.38−1.58(2H,m),1.65−1.82(2H,m),1.73(2H,t,J=6.8Hz),2.00(3H,s),2.45(3H,s),2.46(3H,s),2.50−2.58(2H,t,J=6.8Hz),3.00−3.08(2H,m),3.66(2H,s),3.73(2H,s),4.46−4.55(1H,m),4.75(2H,d,J=5.1Hz),6.37(1H,brs),6.70(1H,brs),6.79(1H,s),7.02(1H,s),7.41−7.50(4H,m),7.52−7.58(2H,m),7.84(1H,t,J=4.6Hz),7.86(2H,d,J=8.5Hz),7.93−7.96(1H,m),8.02−8.06(1H,m),8.44(1H,d,J=7.8Hz),8.53(1H,t,J=5.6Hz).
合成例52−2:N α −(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.53]の合成
合成例52−1で得られた化合物35.7mgをクロロホルム0.7mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.7mlを加え、室温で5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、フラクションを濃縮した。これを1mol/l塩酸水溶液に溶解し、濃縮し、水で共沸した後に固体をエーテルで洗浄して標記の化合物9.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=527[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.45−1.62(2H,m),1.70−1.90(2H,m),3.02−3.15(2H,m),4.36(2H,s),4.49(2H,s),4.45−4.60(1H,m),4.76(2H,d,J=5.9Hz),6.90(2H,br),7.39(1H,br),7.43−7.50(2H,m),7.52−7.57(2H,m),7.67(4H,d,J=8.1Hz),7.77(1H,brs),7.82−7.87(1H,m),7.93−7.97(1H,m),7.99(2H,d,J=8.1Hz),8.03−8.09(1H,m),8.60−8.70(2H,m).
合成例53:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(キノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.54]の製造
合成例53−1:N α −Boc−L−グルタミン酸1−ナフタレンメチルアミドγ−ベンジルエステル(化合物XXXV−1)の合成
市販のNα−Boc−L−グルタミン酸γ−ベンジルエステル3.168gをDMF64mlに溶解し、WSCI2.7g、DMAP1.7g、1−ナフタレンメチルアミン2.06mlを加えた。15時間後、反応液を濃縮し、1mol/l塩酸を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗精製物目的物6.087gを淡黄色固体として得た。
合成例53−2:N α −4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチルベンゾイル)−L−グルタミン酸1−ナフタレンメチルアミドγ−メチルエステル(XXXVII−1)の合成
合成例53−1で得られた化合物1.125gをメタノール11mlに溶解し、4mol/l塩酸ジオキサン溶液5.5mlを加えた。1.5時間反応後、反応液を濃縮し、クロロホルム共沸した。減圧乾燥し、得られた残渣1.13gをDMF23mlに溶解し、WSCI0.50g、DMAP0.32g、合成例1−2で得られた化合物0.65gを加えた。27時間後、反応液を濃縮し、1mol/l塩酸を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,ヘキサン/酢酸エチル=1/3)により精製し、目的物678mgを黄色シロップとして得た。
MS(Fab,pos.):m/z=625[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.44and1.46(9H,2s),2.05−2.28(2H,m),2.37−2.44(1H,m),2.57−2.64(1H,m),3.62(3H,s),4.46(1H,s),4.50(1H,s),4.59(2H,s),4.63−4.70(1H,m),4.86−4.98(2H,m),6.90(1H,br),7.45−7.20(1H,m),7.23−7.51(8H,m),7.65(1H,t,J=7.5Hz),7.70(2H,d,J=5.6Hz),7.80(1H,d,J=8.1Hz),7.87(1H,d,J=7.1Hz),7.97(1H,d,J=6.8Hz),8.01(2H,s),8.53(1H,d,J=4.4Hz).
合成例53−3:(S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(キノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(XIII−13)の合成
水素化リチウムアルミニウム109mgをTHF13mlに懸濁し、合成例53−2で得られた化合物672.1mgのTHF3.5ml溶液を氷冷下加えた。1時間反応後、反応液に水をゆっくり加え、濃縮した。さらに水を加え、飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、中間体アルコール566.4mgを淡黄色固体として得た。DMSO52μlに塩化メチレン3.3mlを加え、−78℃下塩化オキザリル32μlを滴下した。5分後、前項で得られた中間体アルコール110.3mgの塩化メチレン0.6ml溶液を滴下し、さらに25分後、トリエチルアミン0.21mlを加えた。その後、ゆっくり昇温し、1.5時間後−15℃で水を加えた。有機層をクロロホルムで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた残渣をメタノール2.2mlに溶解し、8−アミノキノリン32mg、トリエチルアミン26μlを加え一昼夜静置した。反応液を濃縮、減圧乾燥後、再度メタノール2.2mlに溶解し、酢酸0.2ml、水素化シアノホウ素ナトリウム35mgを順次加えた。7日間反応後、反応液を濃縮し水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,ヘキサン/酢酸エチル=1/4)により精製し、標記の化合物19.9mgを黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=723[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.44and1.46(9H,2s),1.83−1.95(2H,m),1.95−2.02(1H,m),2.11−2.20(1H,m),3.35(2H,t,J=6.6Hz),4.41−4.72(6H,m),4.82−4.96(2H,m),6.49(1H,br),6.63(1H,d,J=7.3Hz),6.93(1H,br),7.03(1H,d,J=7.8Hz),7.12−7.62(6H,m),7.60−7.68(3H,m),7.73−7.97(3H,m),8.04(1H,d,J=7.1Hz),8.53(1H,d,J=4.4Hz),8.62(1H,dd,J=4.1,1.7Hz).
合成例53−4:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(キノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.54]の合成
合成例53−3で得られた化合物19.0mgをメタノール0.19mlに溶解し、4mol/l塩酸−ジオキサン0.19mlを加えた。2.5時間後、反応液を濃縮し、メタノール共沸した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた標記の化合物をメタノールに溶解し、活性炭4mgを加え、濾過、濃縮し、得られた残渣に1mol/l塩酸と少量のメタノールを加え、濃縮、減圧乾燥し、標記の化合物の塩酸塩17.9mgを黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=623[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.70−1.89(2H,m),1.90−2.00(2H,m),3.30(2H,t,J=7.6Hz),4.30(4H,s),4.57−4.63(1H,m),4.71−4.82(2H,m),6.77(1H,brd,J=5.9Hz),7.15(1H,d,J=8.1Hz),7.38−7.60(8H,m),7.65(2H,d,J=8.5Hz),7.84(1H,d,J=7.8Hz),7.86−7.96(2H,m),7.99(2H,d,J=8.5Hz),8.06(1H,m),8.34(1H,brd,J=7.3Hz),8.62−8.70(3H,m),8.77(1H,d,J=2.9Hz),9.79(2H,s).
合成例54:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−((8R)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.55]の製造
合成例54−1:8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン・L−酒石酸塩の合成
Journal of Medicinal Chemistry,vol.20,No.10,pp1351−1354(1977)に記載される方法で合成した5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール3.53gをベンゼン18mlに溶解し、三臭化ホスフィン6.74mlを加えた。1時間反応後、反応液に1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加え、約pH10とし、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた残渣をDMF50mlに溶解し、フタルイミドカリウム4.38gを加えた。3日間撹拌後、反応液を濃縮し、水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60g、ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、中間体を得た。
このうち500mgをエタノール2.5mlに縣濁し、ヒドラジン1水和物0.44mlを加えた。5時間撹拌後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、得られた残渣のうち、61.7mgをメタノールに溶解し、L−酒石酸62.5mgを加えた。溶液中にさらにクロロホルムを追加し、一晩静置した。析出した結晶を濾取、乾燥し、標記の化合物102.1mgを白色針状晶として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=149[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.69−1.85(2H,m),1.87−2.03(1H,m),2.17−2.24(1H,m),2.72−2.88(2H,m),3.97−4.03(1H,m),7.07(1H,dd,J=4.7,7.6Hz),7.38(1H,d,J=7.6Hz),8.42(1H,d,J=4.7Hz).
合成例54−2:(R)−8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン・L−酒石酸塩の合成
合成例54−1で得られた化合物99.8mgを再度メタノール5mlに溶解し、クロロホルム5mlを加え、3日間静置した。析出した結晶を濾取し、白色針状晶30.1mgを得た。さらにこのうち18.4mgをメタノール1mlに溶解し、クロロホルム0.18mlを加え、析出した結晶を濾取し、標記のアミンの光学活性体9.8mgを白色針状晶として得た。得られた結晶のX線構造解析よりR体と決定した。
[α]=−25.5°(HO,c=0.2)
合成例54−3:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリル−N−Bocアミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−((8R)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIII−14)の合成
合成例53−1で得られた化合物669.3mgをメタノール6.7mlに溶解し,4mol/l塩酸ジオキサン3.3mlを加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,減圧乾燥した後にDMF12mlに溶解しWSCI塩酸塩404mg、DMAP257mg、及び合成例43−2で得られた化合物606mgを加えて室温で11時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,クロロホルムに溶解して1mol/l塩酸水溶液,飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に溶媒を留去し,得られた残渣をTHF20mlに溶解し水素化リチウム160mgのTHF溶液10mlを加え,室温で1.5時間撹拌した。反応終了後,酢酸エチルを加え,セライトろ過を行い,溶媒を留去した後にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30g,クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し,464.7mgの中間体を得た。−78℃のDMSO26μl及び塩化オキザリル16μlの塩化メチレン1.8ml溶液中に先に得られた中間体58.9mgの塩化メチレン0.3ml溶液を滴下し、1時間撹拌の後にトリエチルアミン0.1mlを加えて室温まで昇温した。ここにクロロホルムを加えて水洗した後に,無水硫酸ナトリウムで乾燥し,溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3g,酢酸エチル)で精製し得られた中間体をメタノール0.79mlに溶解し、合成例54−2で得られた化合物8.8mg、酢酸0.03ml、NaBHCN6mgを加え、2日間反応した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.5g,クロロホルム/メタノール=10/1)により精製し、標記の化合物7.9mgを無色シロップとして得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=777[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.46and1.49(9H,2s),1.70−2.50(6H,m),2.80−2.92(2H,m),3.09−3.18(1H,m),3.24−3.31(1H,m),4.32−4.45(2H,m),4.52−4.59(1H,m),4.85−5.10(5H,m),7.08−7.62(15H,m),7.79(1H,d,J=7.8Hz),7.86(1H,d,J=8.1Hz),8.00−8.07(1H,m),8.12(1H,d,J=8.8Hz),8.17−8.23(1H,m),8.40(1H,brs),8.51(1H,brs).
合成例54−4:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−((8R)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.55]の合
合成例54−3で得られた化合物7.2mgをメタノール0.15mlに溶解し、4mol/l塩酸−ジオキサン0.15mlを加えた。2時間後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた残渣に1mol/l塩酸を加えて濃縮、メタノール共沸し、標記の化合物の塩酸塩6.3mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=677[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.62−2.01(7H,m),2.30−2.40(1H,m),2.78−2.88(2H,m),2.95−3.03(1H,m),3.04−3.22(1H,m),4.47(3H,m),4.61−4.70(1H,m),4.79(2H,s),4.83(1H,d,J=15.6,5.6Hz),4.85(1H,dd,J=15.6,5.6Hz),7.37−7.42(1H,m),7.47−7.51(2H,m),7.52−7.64(5H,m),7.67−7.73(3H,m),7.80(1H,d,J=7.1Hz),7.88(1H,d,J=8.1Hz),7.93(1H,td,J=7.6,1.7Hz),8.07−8.13(1H,m),8.26−8.33(2H,m),8.49(1H,d,J=4.6Hz),8.71(1H,d,J=4.8Hz),8.76(1H,brs),8.87(1H,d,J=7.8Hz),9.10(2H,br),9.80(2H,br).
合成例55:(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.56]の製造
合成例55−1:N α −Boc−L−グルタミン酸(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミドγ−ベンジルエステル(XXXV−2)の合成
市販のNα−Boc−L−グルタミン酸γ−ベンジルエステル1.05gをDMF21.0mlに溶解させ、市販の(S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン0.799g、WSCI塩酸塩0.894g,HOBt0.631gを加え室温にて1日間放置した。TLCにて反応終了確認後、反応系をそのまま減圧濃縮し、残渣に1規定塩酸水を加えクロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を飽和重曹水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/酢酸エチル=5/1)にて標記の化合物1.42gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=491[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.40(9H,s),1.63(3H,d,J=6.8Hz),1.84−1.91(1H,m),2.01−2.10(1H,m),2.32−2.36(1H,m),2.45−2.51(1H,m),4.05−4.15(1H,m),5.07(2H,s),5.22−5.30(1H,m),5.90(1H,t,J=7.3Hz),6.42−6.50(1H,m),7.23−7.53(9H,m),7.78(1H,d,J=8.1Hz),7.84(1H,d,J=7.8Hz),8.04(1H,d,J=8.5Hz).
合成例55−2:N α −(4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイル)−L−グルタミン酸(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミドγ−メチルエステル(XL−1)の合成
合成例55−1で得られた化合物1.01gをメタノール15.1mlに溶解させ、10%塩酸/メタノール溶液15.1mlを加え室温にて1日間放置した。TLCにて反応終了確認後、反応系をそのまま減圧濃縮、真空乾燥させた。これををDMF12.9mlに溶解させ、合成例25−2で得られた化合物0.620g,WSCI塩酸塩0.592g,DMAP0.752gを加え室温にて1日間放置した。TLCにて反応終了確認後、反応系をそのまま減圧濃縮し、残渣に飽和重曹水を加えクロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/メタノール=40/1)にて精製し標記の化合物1.12gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=598[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.47(9H,s),1.69(3H,d,J=6.6Hz),2.01−2.08(1H,m),2.15−2.22(1H,m),2.35−2.42(1H,m),2.56−2.63(1H,m),3.62(3H,s),4.74−4.87(3H,m),5.95(1H,quintet,J=7.0Hz),6.82−6.90(1H,m),6.96−7.02(1H,m),7.40−7.60(9H,m),7.81(1H,d,J=8.3Hz),7.88(1H,d,J=7.8Hz),8.04−8.10(2H,m),8.29(1H,d,J=8.1Hz).
合成例55−3:(S)−2−(4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイルアミノ)−4−ホルミル−酪酸(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド(XLI−1)の合成
水素化リチウムアルミニウム0.213gを無水テトラヒドロフラン11.2mlにけん濁させ、合成例55−2で得られた化合物1.12gを無水テトラヒドロフラン22.4mlに溶解させたものを加え、室温にて0.5時間撹拌した。TLCにて反応終了確認後、反応液に酢酸エチル、メタノール、10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を順次加え、さらに1時間撹拌した。その後、クロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80g,クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製し中間体アルコール1.44gを白色固体として得た。塩化メチレン20.1ml中に、−78℃撹拌下オキザリルクロライド0.151ml,ジメチルスルホキシド0.251mlを加え、0.5時間撹拌後、先に得られた中間体アルコール0.670gを塩化メチレン6.70mlに溶解させたものを加え、さらに0.5時間撹拌した後、トリエチルアミン0.738mlを加え氷冷下1.5時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/メタノール=30/1)にて精製し、標記の化合物0.450gを淡橙色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=568[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.47(9H,s),1.73(3H,d,J=6.8Hz),1.82−1.99(2H,m),2.28−2.40(1H,m),3.56−3.62(2H,m),4.62−4.92(4H,m),5.98(1H,t,J=7.3Hz),7.08−7.20(2H,m),7.36−7.60(8H,m),7.79(1H,d,J=8.1Hz),7.84−7.90(1H,m),8.04−8.16(3H,m).
合成例55−4:(S)−2−(4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸(1’S)−(1’(1−ナフチル)エチル)アミド(XXI−5)の合成
合成例55−3で得られた化合物200.0mgをメタノール6.0mlに溶解させ、2−アミノメチルピリジン44.3mg、シアノ水素化ホウ素ナトリウム44.3mgを室温にて加え、酢酸にてpH=4から5とし2日間撹拌した。TLCにて原料消失を確認後、反応液をそのまま減圧濃縮し、水を加えクロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=15/1)にて精製し、標記の化合物91.5mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=660[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.47(9H,s),1.67(3H,d,J=6.8Hz),1.70−1.90(2H,m),1.90−2.04(2H,m),2.88−3.00(2H,m),3.87(2H,s),4.62−4.75(2H,m),4.82−4.88(2H,m),5.90−6.00(1H,m),7.00−7.10(2H,m),7.34(1H,d,J=7.1Hz),7.40−7.58(7H,m),7.77(1H,m,J=8.1Hz),7.87(1H,d,J=7.6Hz),7.90−8.02(2H,m),8.12(1H,d,J=8.5Hz),8.20−8.32(2H,m).
合成例55−5:(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.56]の合成
合成例55−4で得られた化合物91.5mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これを無水メタノールに溶解し、トリエチルアミン58.0ml及び、2−イミダゾールカルボアルデヒド16.0mgを加えて室温で5時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した後、無水メタノール2mlに溶解し、0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム10.5mgを加えて室温で0.5時間撹拌した。反応終了後溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、1mol/l塩酸水溶液で処理することにより標記の化合物の塩酸塩63.5mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=640[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.56(3H,d,J=6.8Hz),1.66−1.90(4H,m),2.96−3.08(2H,m),4.26−4.32(2H,m),4.62−4.78(2H,m),4.82−4.94(2H,m),5.74−5.82(1H,m),7.40−7.96(14H,m),8.14(1H,d,J=8.5Hz),8.28(1H,d,J=8.5Hz),8.30−8.36(1H,m),8.63(1H,d,J=7.1Hz),8.83(1H,d,J=7.6Hz),8.80−8.84(1H,m).
合成例56:(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸(1’S)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.57]の製造
合成例56−1:(S)−2−(4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸(1’S)−(1’(1−ナフチル)エチル)アミド(XXI−6)の合成
合成例55−3で得られた化合物200.0mgをメタノール6.00mlに溶解させ、合成例54−1で得られたアミン126.1mg、シアノ水素化ホウ素ナトリウム44.3mgを室温にて加え、酢酸にてpH=4から5とし23時間撹拌した。TLCにて原料消失を確認後、反応液をそのまま減圧濃縮し、水を加えクロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=15/1)にて精製し標記の化合物162.9mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=700[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=:1.47(9H,s),1.68(3H,d,J=6.6Hz),1.76−2.10(8H,m),2.20−2.40(2H,m),2.60−2.78(2H,m),3.02−3.38(4H,m),4.62−4.96(4H,m),5.84−5.96(1H,m),7.00−7.34.(8H,m),7.73−7.90(2H,m),7.94−8.40(4H,m).
合成例56−2:(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸(1’S)−(1’(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.57]の合成
合成例56−1で得られた化合物162.9mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これを無水メタノールに溶解し、トリエチルアミン97.3μl及び、2−イミダゾールカルボアルデヒド26.8mgを加えて室温で5時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した後、無水メタノール2mlに溶解し、0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム17.6mgを加えて室温で0.5時間撹拌した。反応終了後溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、1mol/l塩酸水溶液で処理することにより標記の化合物の塩酸塩102.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=680[M+1]
H−NMR(500MHz.DMSO−d):δ=1.56(3H,d,J=6.8Hz),1.70−1.94(6H,m),2.24−2.36(2H,m),2.78−2.82(1H,m),4.60−4.76(2H,m),4.82−4.90(2H,m),5.76−5.80(1H,m),7.36−7.40(1H,m),7.44−7.66(12H,m),7.84(1H,d,J=7.8Hz),7.96(1H,d,J=7.6Hz),8.14(1H,d,J=8.5Hz),8.24−8.36(2H,m),8.42−8.46(1H,m),8.68−8.82(2H,m).
合成例57:(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.58]の製造
合成例57−1:N α −Boc−L−グルタミン酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミドγ−ベンジルエステル(XXXV−3)の合成
市販のNα−Boc−L−グルタミン酸γ−ベンジルエステル1.12gをDMF21.0mlに溶解させ、市販の(R)−1−(1−ナフチル)エチルアミン0.853g、WSCI塩酸塩0.955g,HOBt0.673gを加え室温にて1日間放置した。TLCにて反応終了確認後、反応系をそのまま減圧濃縮し、残渣に1規定塩酸水を加えクロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を飽和重曹水にて洗浄、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/酢酸エチル=5/1)にて標記の化合物1.63gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=491[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.33(9H,s),1.63(3H,d,J=6.8Hz),1.88−1.98(1H,m),2.12−2.22(1H,m),2.45(1H,dt,J=6.8,16.6Hz),2.50−2.58(1H,m),4.08−4.20(1H,m),5.11(2H,s),5.04−5.09(1H,m),5.88(1H,t,J=7.1Hz),6.48−6.62(1H,m),7.23−7.53(9H,m),7.78(1H,d,J=7.8Hz),7.84(1H,d,J=7.8Hz),8.04(1H,d,J=8.3Hz).
合成例57−2:N α −(4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイル)−L−グルタミン酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミドγ−メチルエステル(XL−2)の合成
合成例57−1で得られた化合物1.15gをメタノール17.3mlに溶解させ、10%塩酸/メタノール溶液17.3mlを加え室温にて1日間放置した。TLCにて反応終了確認後、反応系をそのまま減圧濃縮、真空乾燥させ、標記の化合物を白色固体として得た。これをDMF14.7mlに溶解させ、合成例25−2で得られた化合物0.706g,WSCI塩酸塩0.674g、DMAP0.859gを加え室温にて1日間放置した。TLCにて反応終了確認後、反応系をそのまま減圧濃縮し、残渣に飽和重曹水を加えクロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/メタノール=40/1)にて精製し、標記の化合物1.03gを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=598[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.47(9H,s),1.69(d,3H,J=6.8Hz),2.11−2.19(1H,m),2.28−2.35(1H,m),2.50−2.56(1H,m),2.66−2.72(1H,m),3.67(3H,s),4.70−4.84(3H,m),5.95(1H,quintet,J=7.0Hz),6.82−6.92(1H,d,J=7.8Hz),6.99(1H,d,J=8.3Hz),7.30−7.57(9H,m),7.77(1H,d,J=8.1Hz),7.85(1H,d,J=7.8Hz),8.03(1H,d,J=8.3Hz),8.09(1H,d,J=8.3Hz),8.15(1H,d,J=8.5Hz).
合成例57−3:(S)−2−(4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイルアミノ)−4−ホルミル−酪酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド(XLI−2)の合成
水素化リチウムアルミニウム0.196gを無水テトラヒドロフラン10.3mlにけん濁させ、合成例57−2で得られた化合物1.03gを無水テトラヒドロフラン20.6mlに溶解させたものを加え、室温にて0.5時間撹拌した。TLCにて反応終了確認後、反応液に酢酸エチル、メタノール、10%酒石酸ナトリウムカリウム水溶液を順次加え、さらに1時間撹拌した。その後、クロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80g,クロロホルム/メタノール=15/1)にて精製し中間体アルコール0.785gを白色固体として得た。塩化メチレン23.6ml中に、−78℃撹拌下オキザリルクロライド0.177ml,ジメチルスルホキシド0.294mlを加え、0.5時間撹拌後、先に得られた中間体アルコール0.670gを塩化メチレン6.70mlに溶解させたものを加え、さらに0.5時間撹拌した後、トリエチルアミン0.864mlを加え氷冷下1.5時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/メタノール=30/1)にて精製し、標記の化合物0.446gを淡橙色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=568[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.45(9H,s),1.63(3H,d,J=6.8Hz),1.80−2.42(4H,m),3.37(2H,m),4.40−5.04(4H,m),5.90−5.98(1H,m),7.05(1H,d,J=7.1Hz),7.12−7.60(8H,m),7.64−8.16(5H,m).
合成例57−4:(S)−2−(4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド(XXI−7)の合成
合成例57−3で得られた化合物200.0mgをメタノール6.00mlに溶解させ、2−アミノチルピリジン44.3mg、シアノ水素化ホウ素ナトリウム44.3mgを室温にて加え、酢酸にてpH=4から5とし3日間撹拌した。TLCにて原料消失を確認後、反応液をそのまま減圧濃縮し、水を加えクロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製し、標記の化合物66.6mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=660[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.47(9H,s),1.68(3H,d,J=6.8Hz),1.90−2.20(4H,m),3.00−3.16(2H,m),3.86−4.00(2H,m),4.64−4.88(4H,m),5.90−6.00(1H,m),7.00−7.18(2H,m),7.28−7.60(8H,m),7.73(1H,d,J=8.1Hz),7.83(1H,d,J=8.1Hz),7.90−8.02(2H,m),8.14(1H,d,J=8.3Hz),8.22(2H,d,J=8.3Hz).
合成例57−5:(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.58]の合成
合成例57−4で得られた化合物66.6mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これを無水メタノールに溶解し、トリエチルアミン42.2μl及び、2−イミダゾールカルボアルデヒド11.6mgを加えて室温で5時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した後、無水メタノール2mlに溶解し、0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム7.6mgを加えて室温で0.5時間撹拌した。反応終了後溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、1mol/l塩酸水溶液で処理することにより標記の化合物の塩酸塩27.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=640[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.55(3H,d,J=6.8Hz),1.78−1.94(4H,m),3.00−3.08(2H,m),4.34−4.38(2H,m),4.58−4.76(2H,m),4.80−4.96(2H,m),5.74(1H,t,J=7.0Hz),7.40−7.96(14H,m),8.14(1H,d,J=8.5Hz),8.20(1H,d,J=8.5Hz),8.31(1H,d,J=9.0Hz),8.65(1H,d,J=7.1Hz),8.78−8.84(2H,m).
合成例58:(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.59]の製造
合成例58−1:(S)−2−(4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイルアミノ)−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド(XXI−8)の合成
合成例57−3で得られた化合物200.0mgをメタノール6.00mlに溶解させ、合成例54−1で得られたアミン126.1mg、シアノ水素化ホウ素ナトリウム44.3mgを室温にて加え、酢酸にてpH=4から5とし3日間撹拌した。TLCにて原料消失を確認後、反応液をそのまま減圧濃縮し、水を加えクロロホルムにて分液抽出し、得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=15/1)にて精製し標記の化合物123.3mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=700[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.47(9H,s),1.68(3H,d,J=6.8Hz),1.76−2.40(8H,m),2.60−2.78(2H,m),3.04−3.40(4H,m),4.62−4.90(4H,m),5.86−5.96(1H,m),7.04−7.12(1H,m),7.22−7.58(7H,m),7.73−7.84(3H,m),7.90−8.04(4H,m),8.08−8.20(1H,m),8.24−8.36(1H,m).
合成例58−2:(S)−2−(4−(イミダゾール−2−イルメチル)アミ ノメチル)ナフトイルアミノ]−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イルアミノ)吉草酸(1’R)−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.59]の合成
合成例58−1で得られた化合物123.3mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これを無水メタノール3.17mlに溶解し、トリエチルアミン73.7μl及び、2−イミダゾールカルボアルデヒド20.3mgを加えて室温で5時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した後、無水メタノール2mlに溶解し、0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム13.3mgを加えて室温で0.5時間撹拌した。反応終了後溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、1mol/l塩酸水溶液で処理することにより標記の化合物の塩酸塩75.5mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=680[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.55(3H,d,J=6.8Hz),1.70−2.04(6H,m),2.32−2.40(2H,m),2.78−2.82(1H,m),4.40−4.64(2H,m),4.68−4.76(2H,m),4.82−4.94(2H,m),5.74(1H,t,J=7.0Hz),7.38−7.42(1H,m),7.46−7.78(12H,m),7.80−7.88(2H,m),7.96(1H,d,J=7.0Hz),8.14(1H,d,J=7.5Hz),8.20(2H,d,J=8.3Hz),8.31(1H,d,J=8.1Hz),8.50(1H,d,J=4.6Hz),8.80−8.88(2H,m).
合成例59:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.60]の製造
合成例19−3で得られた化合物48.8mgをメタノール1.0mlに溶解し、トリエチルアミン30.0μl及び2−ピリジンアルデヒド17.5μlを加えて室温で30分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、無水メタノール1.0mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム26.6mgを加え、徐々に室温に戻しながら40分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液に溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩24.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=587[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.75−1.90(4H,m),2.90−3.10(2H,m),4.29and4.30(6H,s),4.54−4.58(1H,m),4.76(2H,d,J=5.6Hz),7.40−7.49(4H,m),7.52−7.61(4H,m),7.67(2H,d,J=8.1Hz),7.84−7.86(1H,m),7.91−7.96(3H,m),7.99(2H,d,J=8.1Hz),8.05−8.08(1H,m),8.62(1H,d,J=4.9Hz),8.66(1H,d,J=4.9Hz),8.69−8.73(2H,m),9.37(2H,brs),9.95(2H,brs).
合成例60:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノ)メチルベンゾイルアミノ)−4−(N−2−ピコリルアミノ)酪酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.61]の製造
合成例60−1:(S)−2−(N−Fmocアミノ)−4−(N−Bocアミノ)酪酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物X−3)の合成
市販の(S)−2−(N−Fmocアミノ)−4−(N−Bocアミノ)酪酸201.9mgをDMF2.0mlに溶解し、WSCI塩酸塩106.1mg及びHOBt71.0mgを加え、溶解させた。この溶液に1−ナフタレンメチルアミン67mlを加えて室温で16時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物231.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=580[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.37(9H,s),1.65−1.73(1H,m),1.78−1.83(1H,m),2.97−3.03(2H,m),4.05−4.10(1H,m),4.20−4.28(3H,m),4.75(2H,brs),6.75(1H,brs),7.30−7.37(2H,m),7.42(2H,t,J=7.4Hz),7.43−7.49(2H,m),7.50−7.57(2H,m),7.64(1H,d,J=8.3Hz),7.74(1H,t,J=6.7Hz),7.84(1H,d,J=7.3Hz),7.90(2H,d,J=7.4Hz),7.93(1H,m),8.02(1H,d,J=6.3Hz),8.42(1H,t,J=5.6Hz).
合成例60−2:(S)−2−(4−(N−Bocアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−4−(N−Bocアミノ)酪酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XVIII−8)の合成
合成例60−1で得られた化合物152.2mgをDMF3.0mlに溶解し、ジエチルアミン0.3mlを加え、室温で50分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空ポンプで乾燥した。得られた化合物は精製を行わずに次反応に用いた。得られた混合物141.7mgをDMF3mlに溶解し、WSCI塩酸塩75.6mg、HOBt35.5mg、合成例19−1で得られた化合物79.3mgを加え、室温で22時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7.5g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物109.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=591[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.35(9H,s),1.39(9H,s),1.83−1.87(1H,m),1.91−1.95(1H,m),2.98−3.03(2H,m),4.17(2H,d,J=6.3Hz),4.48−4.52(1H,m),4.75(2H,d,J=5.6Hz),6.78(1H,t,J=5.3Hz),7.31(2H,d,J=8.1Hz),7.44−7.49(3H,m),7.52−7.56(2H,m),7.83−7.86(3H,m),7.93−7.96(1H,m),8.04−8.06(1H,m),8.47−8.49(2H,m).
合成例60−3:(S)−2−(4−アミノメチルベンゾイルアミノ)−4−アミノ酪酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIX−2)の合成
合成例60−2で得られた化合物49.7mgをメタノール0.5mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン0.5mlを加え、室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して標記の化合物52.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=391 M+1]
合成例60−4:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノ)メチルベンゾイルアミノ)−4−(N−2−ピコリルアミノ)酪酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.61]の合成
合成例60−3で得られた化合物45.1mgをメタノール0.9mlに溶解し、トリエチルアミン24.4μl及び2−ピリジンアルデヒド14.4μlを加えて室温で70分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、無水メタノール1.0mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム23.4mgを加え、徐々に室温に戻しながら35分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液に溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩28.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=573[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=2.20−2.37(4H,m),3.0−3.15(2H,m),4.22−4.37(6H,m),4.61−4.67(1H,m),4.74(1H,dd,J=15.6,5.9Hz),4.79(1H,dd,J=15.6,5.9Hz),7.44−7.49(4H,m),7.52−7.58(3H,m),7.61(1H,d,J=7.8Hz),7.67(2H,d,J=8.5Hz),7.86(1H,dd,J=7.3,1.9Hz),7.89−7.96(3H,m),7.99(2H,d,J=8.5Hz),8.06−8.09(1H,m),8.62(1H,dd,J=4.9,1.7Hz),8.67(1H,dd,J=4.9,1.7Hz),8.74(1H,t,J=5.6Hz),8.86(1H,d,J=7.8Hz),9.46(2H,brs),9.96(2H,brs).
合成例61:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノ)メチルベンゾイルアミノ)−3−(N−2−ピコリルアミノ)プロピオン酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.62]の製造
合成例61−1:(S)−2−(N−Fmocアミノ)−3−(N−Bocアミノ)プロピオン酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物X−4)の合成
市販の(S)−2−(N−Fmocアミノ)−4−(N−Bocアミノ)プロピオン酸201.6mgをDMF2.0mlに溶解し、WSCI塩酸塩110.0mg及びHOBt75.6mgを加え、溶解させた。この溶液に1−ナフタレンメチルアミン29μlを加えて室温で16時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g、クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物226.3mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=566[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.37(9H,s),3.26−3.29(2H,m),4.10−4.25(2H,m),4.27−4.29(2H,m),4.76(2H,d,J=5.6Hz),6.80(1H,t,J=5.6Hz),7.30−7.37(2H,m),7.43(2H,t,J=7.3Hz),7.44(2H,d,J=5.8Hz),7.71(2H,d,J=7.7Hz),7.88(1H,t,J=4.3Hz),7.90(2H,d,J=7.6Hz),7.93(1H,m),8.03(1H,d,J=6.8Hz),8.51(1H,t,J=5.6Hz).
合成例61−2:(S)−2−(4−N−Bocアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−3−(N−Bocアミノ)プロピオン酸1−ナフタレンメチルアミド( 化合物XVIII−9)の合成
合成例61−1で得られた化合物151.6mgをDMF3.0mlに溶解し、ジエチルアミン0.3mlを加え、室温で60分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空ポンプで乾燥した。得られた化合物は精製を行わずに次反応に用いた。
得られた混合物136.0mgをDMF3mlに溶解し、WSCI塩酸塩76.6mg、HOBt35.3mg、合成例19−1で得られた化合物79.7mgを加え、室温で23時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7.5g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物46.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=577[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.35(9H,s),1.39(9H,s),3.34−3.72(2H,m),4.16(2H,d,J=6.3Hz),4.54−4.57(1H,m),4.74(1H,dd,J=11.7,5.6Hz),4.78(1H,dd,J=11.7,5.6Hz),7.05(1H,t,J=5.6Hz),7.31(2H,d,J=8.3Hz),7.44−7.49(3H,m),7.51−7.57(2H,m),7.81−7.85(3H,m),7.93−7.95(1H,m),8.02−8.05(1H,m),8.33(1H,d,J=7.8Hz),8.54(1H,t,J=5.6Hz).
合成例61−3:(S)−2−(4−アミノメチルベンゾイルアミノ)−3−アミノプロピオン酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIX−3)の合成
合成例3−(2)で得られた化合物43.2mgをメタノール0.86mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン0.86mlを加え、室温で100分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して標記の化合物42.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=377[M+1]
合成例61−4:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノ)メチルベンゾイルアミノ)−3−(N−2−ピコリルアミノ)プロピオン酸1−ナフタレン メチルアミド[化合物No.62]の合成
合成例61−3で得られた化合物36.8mgをメタノール0.8mlに溶解し、トリエチルアミン22.1μl及び2−ピリジンアルデヒド13.0μlを加えて室温で70分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、無水メタノール1.0mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム20.8mgを加え、徐々に室温に戻しながら35分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液に溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩25.9mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=559[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=3.4−3.7(4H,m),4.34(4H,brs),4.42(2H,s),4.77(1H,d,J=5.9Hz),5.00−5.05(1H,m),7.43−7.50(4H,m),7.52−7.56(2H,m),7.58(1H,d,J=7.8Hz),7.62(1H,d,J=7.8Hz),7.69(2H,d,J=8.3Hz),7.85(1H,dd,J=7.3,2.0Hz),7.90−7.96(3H,m),8.05(2H,d,J=8.3Hz),8.05−8.06(1H,m),8.62(1H,dd,J=4.9,1.7Hz),8.67(1H,dd,J=4.9,1.7Hz),8.85(1H,t,J=5.6Hz),9.16(1H,d,J=7.8Hz),9.58(2H,brs),9.99(2H,brs).
合成例62:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)カプリン酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.63]の製造
合成例62−1:N α −4−(N−Fmocアミノメチル)ベンゾイル−Nε−Boc−L−リシン1−ナフタレンメチルアミド(化合物X−5)の合成
市販のNα−Fmoc−Nδ−Boc−L−リシン510.0mgをDMF10mlに溶解し、WSCI塩酸塩255.4mg及びHOBt177.6mgを加え、溶解させた。この溶液に1−ナフタレンメチルアミン157μlを加えて室温で2日間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1規定塩酸水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g,クロロホルム/酢酸エチル=2/1)によって精製し、標記の化合物455.9mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=608[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.36(9H,s),1.22−1.40(4H,m),1.55−1.65(2H,m),2.86(2H,d,J=6.1,5.6Hz),4.02(1H,m),4.20−4.30(3H,m),4.75(2H,m),6.78(1H,t,J=5.6Hz),7.31−7.35(2H,m),7.41(2H,t,J=7.6Hz),7.43−7.47(2H,m),7.50−7.55(3H,m),7.73(2H,d,J=7.6Hz),7.84(1H,m),7.90(2H,d,J=7.6Hz),7.94(1H,m),7.93(1H,m),8.03(1H,m),8.45(1H,t,J=5.6Hz).
合成例62−2:N α −4−(N−Bocアミノメチル)ベンゾイル−Nε−Boc−L−リシン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XVIII−10)の合成
合成例62−1で得られた化合物301.0mgをDMF6mlに溶解し、ジエチルアミン0.6mlを加え、室温で140分間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空ポンプで乾燥した。これをDMF6mlに溶解し、WSCI塩酸塩143.8mg、HOBt75.4mg、合成例19−1で得られた化合物137.0mgを加え、室温で13.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/酢酸エチル=1/1)によって精製し、標記の化合物125.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=619[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.35(9H,s),1.39(9H,s),1.20−1.45(4H,m),1.70−1.80(2H,m),2.86(2H,m),4.17(2H,d,J=6.1Hz),4.46(1H,m),4.75(2H,m),6.77(1H,t,J=5.6Hz),7.31(2H,d,J=8.3Hz),7.43−7.49(3H,m),7.51−7.56(2H,m),7.83−7.86(3H,m),7.93−7.96(1H,m),8.04−8.60(1H,m),8.40(1H,d,J=7.6Hz),8.52(1H,t,J=5.6Hz).
合成例62−3:N α −(4−アミノメチルベンゾイル)−L−リシン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIX−4)の合成
合成例62−2で得られた化合物53.7mgをメタノール2.0mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2.0mlを加え、室温で20時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して標記の化合物51.9mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=419[M+1]
合成例62−4:(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(2−ピコリルアミノ)カプリン酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.63]の合成
合成例62−3で得られた化合物51.9mgをメタノール1.0mlに溶解し、トリエチルアミン29.3μl及び2−ピリジンアルデヒド17.5μlを加えて室温で90分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、無水メタノール1.0mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム26.6mgを加え、徐々に室温に戻しながら60分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製した。この化合物を1規定塩酸水溶液に溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩31.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=601[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.30−1.46(2H,m),1.60−1.75(2H,m),1.80−1.83(2H,m),2.80−3.00(2H,m),4.30(6H,brs),4.52(1H,m),4.73(1H,dd,J=15.3,5.6Hz),4.78(1H,dd,J=15.3,5.6Hz),7.44−7.49(3H,m),7.52−7.55(2H,m),7.59(2H,t,J=7.8Hz),7.66(2H,d,J=8.5Hz),7.83−7.86(1H,m),7.91−7.96(3H,m),7.99(2H,d,J=8.5Hz),8.05−8.09(1H,m),8.64−8.68(4H,m),9.36(2H,brs),9.95(2H,brs).
合成例63:(2S)−2−(4−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.64]の製造
合成例19−3で得られた化合物25.0mgをメタノール0.5mlに溶解し、トリエチルアミン11mg及び5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン16.0mgを加えて室温で120分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、無水メタノール0.5mlを加えて0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム12.0mgを加え、徐々に室温に戻しながら40分間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1g,クロロホルム/メタノール=5/1)によって精製した。この化合物を1mol/l塩酸水溶液に溶解した後に水を留去し、標記の化合物の塩酸塩10.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=667[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.76−1.83(4H,m),1.85−1.91(3H,m),1.98−2.05(3H,m),2.23−2.36(1H,m),2.36−2.41(1H,m),2.78−2.82(4H,m),2.90−2.99(1H,m),3.04−3.17(1H,m),4.37(2H,m),4.41(2H,m),4.54−4.58(1H,m),4.77(2H,m),7.36−7.41(2H,m),7.47(2H,m),7.55(2H,m),7.65−7.73(4H,m),7.84(1H,m),7.94(1H,m),8.00(2H,m),8.06(1H,m),8.45(1H,m),8.53(1H,m),8.70(2H,m),9.12(2H,m).
合成例64:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.65]の製造
合成例64−1:N α −4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−(N δ −2−クロロベンジルオキシカルボニル)−L−オルニチン1−ナフタレンメチルアミド(化合物XI−10)の合成
α−Fmoc−(Nδ−2−クロロベンジルオキシカルボニル)−L−オルニチン2.03g、WSCI塩酸塩1.10g、HOBt0.79gをDMF40mlに溶解し、1−ナフタレンメチルアミン0.63mlを加えた。17時間後、反応液を濃縮し、1mol/l塩酸を加えクロロホルムで抽出した。有機層に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、粗生成物を薄黄色固体として2.47g得た。得られた粗生成物のうち1.12gをDMF20mlに溶解し、ジエチルアミン2mlを加えた。1時間後、反応液を濃縮し、減圧乾燥して得られたシロップと、WSCI塩酸塩0.49g、DMAP0.31g、合成例1−2で合成した化合物0.58gをDMF15mlに溶解した。15時間後、反応液を濃縮し、1mol/l塩酸を加えクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/メタノール=20/1)により精製し、目的物を黄色固体として1.24g得た。
MS(Fab,pos.):m/z:765[M+H]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.44and1.46(9H,2s),1.48−1.80(3H,m),1.85−1.93(1H,m),3.08−3.15(1H,m),3.46−3.57(1H,m),4.45(1H,s),4.50(1H,s),4.58(2H,s),4.72−4.80(2H,m),4.84−5.00(3H,m),7.10−7.52(15H,m),7.65(1H,t,J=7.8Hz),7.73(3H,d,J=8.1Hz),7.97(1H,d,J=8.3Hz),8.53(1H,d,J=4.2Hz).
合成例64−2:(2S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−5−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド(化合物XIII−15)の合成
合成例64−1で得られた化合物130mgをメタノール6mlに溶解させ、10%パラジウムカーボンを130mgを加え、3気圧下で反応した。反応終了後、パラジウムカーボンを濾別した後、溶媒を留去し、残渣を0.15g得た。これをメタノール2mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン27.5mgを加えて室温で1時間撹拌した。溶媒を留去した後、無水メタノール2mlに溶解し、0℃でホウ素化水素ナトリウム20.7mgを添加し、徐々に室温まで昇温しながら30分撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(7g,クロロホルム/メタノール=20/1)によって精製し、標記化合物18.4mgを淡褐色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=727[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.31and1.38(9H,s),1.48−1.68(3H,m),1.85(3H,m),1.98(1H,m),2.35−2.72(5H,m),4.39(1H,brs),4.47(4H,brs),4.55(1H,brs),4.76(2H,brs),7.18−7.29(6H,m),7.42−7.54(5H,m),7.77(1H,m),7.85(3H,m),7.94(1H,m),8.06(1H,m),8.33(1H,m),8.44−8.63(3H,m).
合成例64−3:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−((5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.65]の合成
合成例64−2で得られた化合物18.4mgをメタノール0.4mlに溶解させ、室温撹拌下4mol/l−塩酸/ジオキサンを0.6ml加え2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1g,クロロホルム/メタノール=1/1)で精製し、13.1mgを得た。これを1mol/l塩酸水溶液で処理した後、塩酸を留去し、標記化合物の塩酸塩14.0mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=627[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.84(6H,m),1.98(1H,m),2.39(1H,m),2.81(1H,m),2.97(1H,m),3.09(1H,m),4.32(4H,brs),4.42(1H,m),4.56(1H,m),4.77(2H,d),7.37(1H,m),7.47(3H,m),7.51(1H,m),7.55(2H,m),7.66(3H,m),7.85−7.91(2H,m),7.94(3H,m),8.05(1H,m),8.46(1H,m),8.66(1H,m),8.72(2H,m),9.18(2H,brs),9.98(2H,brs).
合成例65:(S)−2−(4−(3−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(3−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.66]の合成
合成例65−1:(S)−2−(4−(3−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(3−ピコリルアミノ)吉草酸1−ナフタレンメチルアミド[化合物No.66]の合成
合成例19−2で得られた化合物98.2mgをメタノール1mlに溶解し、4mol/l塩酸・ジオキサン1mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去してメタノールに溶解し,アンバーライトIRA−410で中和して溶媒を留去した。残渣を無水メタノール1mlに溶解し,3−ピリジンアルデヒド34.2μlを加え室温で4.5時間反応した。反応液を濃縮、減圧乾燥し、再度メタノール1.4mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム25mgを加え、室温で1時間反応した。反応終了後,溶媒を濃縮し、クロロホルムに溶解した後に飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後,溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(4g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、得られた化合物に1mol/l塩酸を加え、濃縮、共沸し、標記化合物の塩酸塩33.6mgを白色固体として得た。
MS(Fab,pos.):m/z=587[M+H]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.72−1.95(4H,m),2.90−3.02(2H,m),4.28(2H,s),4.33(2H,t,J=5.6Hz),4.41(2H,s)4.31(6H,s),4.55−4.61(1H,m),4.76(2H,d,J=5.9Hz),7.43−7.48(2H,m),7.51−7.57(2H,m),7.71(2H,d,J=8.1Hz),7.82−7.87(1H,m),7.92−7.95(1H,m),7.99(2H,d,J=8.1Hz),7.99−8.04(2H,m),8.06−8.09(1H,m),8.68−8.80(4H,m),8.90(1H,d,J=6.1Hz),8.91(1H,d,J=5.9Hz),9.09(1H,s),9.12(1H,s),9.88(2H,brs),10.45(2H,brs).
合成例66:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸3−(n−ブトキシ)プロピルアミド[化合物No.67]の製造
合成例66−1:N α −Fmoc−N δ −Boc−L−オルニチンメチルエステル(XLII−1)の合成
市販のNα−Fmoc−Nδ−Boc−L−オルニチン1.00g、WSCI塩酸塩0.633g、HOBt0.446gをメタノール20ml中、室温で23時間反応した。反応終了後、メタノールを除き、残渣をクロロホルムで抽出した。抽出液は水洗、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液洗浄、飽和食塩水洗浄を行い、無水硫酸ナトリウムで水分を除いた。溶媒を除いた後得られたシロップ状物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/酢酸エチル=5/1)により分離精製し、標記の化合物1.06gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=469[M+1]
合成例66−2:N α −(4−(N−Boc−N−(2−ピコリル)アミノメ チル)ベンゾイル)−N δ −Boc−L−オルニチンメチルエステル(化合物XLIV−1)の合成
合成例66−1で得られた化合物0.300g、ジエチルアミン0.136ml、DMF5mlを室温で1時間反応し、溶媒を留去した後に真空乾燥した。これに、合成例1−2で得られた化合物0.241g、WSCI塩酸塩0.184g、HOBt0.130g、DMF5mlを加え、室温で25時間反応した。反応終了後、反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出溶液は、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで水分を除いた。溶媒を除いた後得られた、シロップ状物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/酢酸エチル=1/1)により分離精製し、標記の化合物0.337gを無色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=571[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.44and1.46(18H,2s),1.56−1.60(2H,m),1.78−1.85(1H,m),1.97−2.04(1H,m),3.17−3.18(2H,m),3.79(3H,s),4.46and4.51(2H,2s),4.59(2H,brs),4.65(1H,br),4.80−4.84(1H,m),6.93(1H,m),7.17−7.19(2H,m),7.29−7.30(1H,m),7.34−7.36(1H,m),7.64−7.67(1H,m),7.78−7.79(2H,m),8.53(4H,d,J=4.2Hz).
合成例66−3:(S)−2−(4−(N−Boc−N−(2−ピコリル)アミノメチル)ベンゾイル)−5−(N−Boc−2−ピコリルアミノ)吉草酸メチルエステル(XLVI−1)の合成
合成例66−2で得られた化合物0.337gを5mlのメタノールに溶解し、この中に4mol/l塩酸のジオキサン溶液5mlを加え、室温で1.5時間反応した。反応終了後、溶媒を留去した。これを5mlのメタノールに溶解し、この中に2−ピリジンアルデヒド0.085ml、トリエチルアミン0.247mlを入れ、室温で2時間反応した。次いで、反応溶液を氷水浴で冷却し、およそ4℃付近になったところで水素化ホウ素ナトリウム0.04gを加えた。0.5時間反応した後メタノールを除き、粗製物を得た。これを5mlのDMFに溶解し、この中にジ−t−ブチルジカーボネート0.256g、トリエチルアミン0.242mlを入れ、室温で1.5時間反応した。反応終了後、反応液を大量の水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液は飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで水分を除いた。溶媒を除いた後得られたオイル状物質をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(35g,クロロホルム/MeOH=40/1)により分離精製し、標記の化合物0.236gを無色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=662[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.39,1.44and1.46(18H,3s),1.61−1.95(4H,m),3.26−3.42(2H,m),3.76(3H,s),4.46−4.59(6H,m),4.76−4.79(1H,m),6.70(1H,brs),7.15−7.20(4H,m),7.23−7.35(2H,m),7.64−7.67(2H,m),7.73−7.74(1H,m),7.81−7.82(1H,m),8.49(1H,m),8.53(1H,d,J=4.2Hz).
合成例66−4:(S)−2−(4−(N−Boc−N−(2−ピコリル)アミノメチル)ベンゾイル)−5−(N−Boc−2−ピコリルアミノ)吉草酸(化合物XLVII−1)の合成
合成例66−3で得られた化合物8.96gをメタノール134.4mlに溶解させ、室温にて1規定水酸化ナトリウム水溶液134.4mlを加え、1日間撹拌した。TLCにて反応終了確認後、反応液を減圧濃縮し、残渣に1規定水酸化ナトリウム水溶液を加え溶解させ、ジイソプロピルエーテルにて洗浄した。得られた水層に1規定塩酸水を加えpH=23とし、酢酸エチルにて分液抽出し得られた有機相を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後減圧濃縮、真空乾燥させ標記の化合物8.04gを淡褐色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=648[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.44(9H,s),1.46(9H,s),1.62−2.04(4H,m),3.20−3.42(2H,m),4.38−4.84(7H,m),7.18−7.48(6H,m),7.64−7.82(4H,m),8.42−8.56(2H,m).
合成例66−5:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸3−(n−ブトキシ)プロピルアミド[化合物No.67]の合成
合成例66−4で得られた化合物0.600gのDMF10ml溶液、HOBt0.2508gのDMF10ml溶液、WSCI塩酸塩0.3552gのDMF50ml溶液をそれぞれ調整した。3−(n−ブトキシ)プロピルアミン19.7mgを試験管に計りとり、先に調整した合成例59−5で得られた化合物のDMF溶液0.83mlおよびHOBtのDMF溶液0.83mlをそれぞれ加えた。−20℃撹拌下あらかじめ冷却したおいたWSCIのDMF溶液4.2mlをそれぞれ加え、冷媒浴を外さずに放置して室温まで昇温させ、室温下63.5時間撹拌した。
反応液をそのまま遠心濃縮し、残渣にクロロホルム2mlを加え、1規定塩酸水2mlで洗浄し、水相をクロロホルム2mlで抽出した。これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液2mlで洗浄した後Chem−Elut(バリアン社製)で脱水処理を行い、得られた有機相を濃縮した。この残渣を、固相抽出カラム(Sep−PakVacsilica(ウォーターズ社製),2g,クロロホルム/ベンゼン/メタノール)で精製した。
得られた縮合生成物に、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液1.5ml及び、水1.5mlを加え2時間撹拌した後、反応液をそのまま遠心濃縮し、エタノールにて共沸し真空乾燥させ標記の化合物の塩酸塩90.5mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=561[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.86(3H,t,J=7.6Hz),1.22−1.35(2H,m),1.42−1.50(2H,m),1.60−1.70(2H,m),1.70−1.90(4H,m),2.94−3.04(2H,m),3.08−3.16(2H,m),3.30−3.40(4H,m),4.30(6H,s),4.40−4.48(1H,m),7.47(1H,t,J=7.8Hz),7.48(1H,t,J=7.6Hz),7.60(2H,t,J=8.3Hz),7.67(2H,d,J=8.1Hz),7.90−7.95(2H,m),7.98(2H,d,J=8.3Hz),8.17(1H,t,J=5.4Hz),8.60−8.68(2H,m),9.39(2H,bs),9.97(2H,bs).
合成例67:[化合物No.68]〜[化合物No.82]の製造
下記のように合成例66−5と同様の操作により標記化合物の塩酸塩をそれぞれ得た。
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸テトラヒドロフルフリルアミド[化合物No.68]の合成
テトラヒドロフルフリルアミン15.6mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩9.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=531[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.45−1.55(1H,m),1.70−2.00(7H,m),2.90−3.08(2H,m),3.12−3.18(1H,m),3.50−3.56(1H,m),3.68−3.78(2H,m),3.80−3.86(1H,m),4.30(6H,s),4.45−4.52(1H,m),7.42−7.48(2H,m),7.54(2H,t,J=8.3Hz),7.66(2H,d,J=8.3Hz),7.88−7.94(2H,m),7.97(2H,d,J=8.3Hz),8.15(1H,t,J=6.1Hz),8.58−8.68(3H,m),9.24(2H,bs),9.82(2H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸フェニルヒドラジド[化合物No.69]の合成
フェニルヒドラジン16.7mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩34.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=538[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.74−2.00(4H,m),3.00−3.10(1H,m),4.31(6H,s),4.40−4.46(1H,m),6.60−7.40(5H,m),7.44−7.50(2H,m),7.50−7.60(2H,m),7.60−7.74(2H,m),7.88−8.02(4H,m),8.60−8.70(2H,m),9.41(2H,bs),9.99(2H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.70]の合成
トリプタミン24.7mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩45.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=590[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.60−1.90(4H,m),2.80−3.10(4H,m),3.20−3.40(2H,m),4.30(6H,s),4.40−4.55(1H,m),6.84−7.40(5H,m),7.40−7.56(4H,m),7.56−7.70(4H,m),7.84−8.06(4H,m),8.58−8.72(2H,m),9.43(2H,bs),10.03(2H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸(1−ベンジルピペラジン−4−イル)アミド[化合物No.71]の合成
4−アミノ−1−ベンジルピペラジン29.4mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩40.5mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=620[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.68−2.10(8H,m),2.94−3.08(4H,m),3.24−3.34(2H,m),3.40−3.50(1H,m),3.64−3.80(2H,m),4.20−4.33(6H,m),4.41−4.48(1H,m),7.40−7.52(5H,m),7.58−7.70(6H,m),7.88−8.00(4H,m),8.45(1H,d,J=7.3Hz),8.60−8.70(2H,m),9.44(2H,bs),9.99(2H,bs).
(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸(1’S)−1’−(2−ナフチル)アミノカルボニルフェネチルアミド[化合物No.72]の合成
フェニルアラニン2−ナフチルアミド44.8mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩39.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=720[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.60−1.95(4H,m),2.86−3.08(2H,m),3.45−3.55(1H,m),3.64−3.76(1H,m),4.48−4.55(1H,m),4.70−4.77(1H,m),7.14−7.25(3H,m),7.24(2H,d,J=7.3Hz),7.40−7.56(6H,m),7.56−7.70(3H,m),7.76−8.10(8H,m),8.46(1H,d,J=7.8Hz),8.60−8.72(4H,m),9.33(1H,bs),9.93(1H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸4−ヘキサデシルアミノベンジルアミド[化合物No.73]の合成
4−ヘキサデシルアミノベンジルアミン53.5mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩19.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=777[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.85(3H,t,J=6.8Hz),1.10−1.38(26H,m),1.65(2H,quint.,J=7.8Hz),1.70−1.96(4H,m),2.95−3.05(2H,m),3.19(2H,t,J=7.8Hz),8.30(8H,s),4.48−4.56(1H,m),7.38(2H,d,J=8.3Hz),7.42−7.50(2H,m),7.59(2H,t,J=8.1Hz),7.68(2H,d,J=8.3Hz),7.86−7.94(2H,m),8.01(2H,d,J=8.3Hz),8.60−8.68(2H,m),8.70−8.78(2H,m),9.39(2H,bs),9.96(2H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸4−(N−(1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−ジカルボニル−フタラジン−6−イル)−N−エチルアミノ)ブチルアミド[化合物No.74]の合成
N−(4−アミノブチル)−N−エチルイソルミノール42.7mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩40.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=706[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.85(3H,t,J=6.8Hz),1.10−1.38(26H,m),1.65(2H,quint.,J=7.8Hz),1.70−1.96(4H,m),2.95−3.05(2H,m),3.19(2H,t,J=7.8Hz),8.30(8H,s),4.48−4.56(1H,m),7.38(2H,d,J=8.3Hz),7.42−7.50(2H,m),7.59(2H,t,J=8.1Hz),7.68(2H,d,J=8.3Hz),7.86−7.94(2H,m),8.01(2H,d,J=8.3Hz),8.60−8.68(2H,m),8.70−8.78(2H,m),9.39(2H,bs),9.96(2H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸2,4,6−トリクロロフェニルヒドラジド[化合物No.75]の合成
2,4,6−トリクロロフェニルヒドラジン32.6mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩61.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=640,642,644[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.68−1.98(4H,m),2.92−3.08(2H,m),4.31(6H,bs),4.56−4.60(1H,m),4.72−4.52(4H,m),7.50(2H,s),7.59(2H,t,J=8.3Hz),7.66(2H,d,J=8.5Hz),7.88−7.98(4H,m),8.60−8.68(2H,m),9.38(2H,bs),10.32(2H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸2−ピコリルアミド[化合物No.76]の合成
2−ピコリルアミン16.7mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩61.5mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=538[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.75−2.00(4H,m),2.95−3.06(2H,m),4.31(6H,bs),4.50−4.58(1H,m),4.66(1H,dd,J=17.0,5.6Hz),4.72(1H,dd,J=17.0,5.6Hz),7.46−7.56(2H,m),7.62−7.75(6H,m),7.88−8.00(6H,m),8.05(2H,d,J=8.3Hz),8.53(1H,t,J=7.6Hz),8.65−8.70(2H,m),8.97(1H,d,J=7.8Hz),9.13(1H,t,J=6.1Hz),9.56(2H,bs),10.14(2H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベシゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルアミド[化合物No.77]の合成
N,N−ジエチルエチレンジアミン17.9mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩58.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=546[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.21(3H,t,J=4.6Hz),1.22(3H,t,J=4.6Hz),1.70−1.90(4H,m),2.95−3.05(2H,m),3.05−3.20(2H,m),3.44(2H,q,J=7.1Hz),2.46−2.56(6H,m),4.46(1H,q,J=4.4Hz),7.46−7.52(2H,m),7.63(2H,d,J=7.8Hz),7.66(2H,d,J=7.8Hz),7.69(2H,d,J=8.5Hz),7.90−7.98(2H,m),8.04(2H,d,J=8.3Hz),8.55(1H,t,J=5.6Hz),8.64(1H,dt,J=3.2,1.0Hz),8.67(1H,dt,J=3.9,1.0Hz),8.87(1H,d,J=8.1Hz),2.47(2H,bs),10.08(2H,bs),11.01(1H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸3−(モルホリン−1−イル)プロピルアミド[化合物No.78]の合成
N−(3−アミノプロピル)モルホリン22.3mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩59.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=574[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.70−1.95(6H,m),2.95−3.10(6H,m),3.09(2H,q,J=5.6Hz),3.15(2H,q,J=6.6Hz),3.38(2H,q,J=7.3Hz),3.82(2H,td,J=12.2,3.2Hz),3.93(2H,d,J=12.5Hz),4.26−4.36(6H,m),4.42(1H,q,J=5.1Hz),7.50(1H,t,J=5.1Hz),7.51(1H,t,J=4.9Hz),7.64−7.74(4H,m),7.97(2H,td,J=7.6,1.5Hz),8.01(2H,d,J=8.3Hz),8.43(1H,t,J=5.9Hz),8.66(1H,d,J=4.9Hz),8.68(1H,d,J=4.6Hz),8.75(1H,d,J=8.1Hz),9.56(2H,bs),10.10(2H,bs),11.22(1H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(N,N−メチルアミノ)エチルアミド[化合物No.79]の合成
N,N−ジメチルエチレンジアミン13.6mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩53.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=518[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.70−2.00(4H,m),2.76(5H,d,J=4.9Hz),2.81(1H,d,J=4.9Hz),2.92−3.06(2H,m),3.15(2H,q,J=5.8Hz),3.30−3.60(2H,m),4.26−4.36(6H,m),4.50(1H,q,J=4.2Hz),7.49(1H,t,J=8.1Hz),7.50(1H,t,J=7.8Hz),7.64(1H,d,J=8.1Hz),7.66(1H,d,J=8.5Hz),7.69(2H,d,J=8.3Hz),7.95(1H,td,J=7.6,1.7Hz),7.97(1H,td,J=7.3,1.7Hz),8.05(2H,d,J=8.3Hz),8.48(1H,t,J=5.6Hz),8.65(1H,d,J=4.2Hz),8.68(1H,d,J=4.2Hz),8.90(1H,d,J=8.3Hz),9.48(2H,bs),10.11(2H,bs),10.62(1H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド[化合物No.80]の合成
4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミン47.2mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩59.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=735[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.53(3H,t,J=7.6Hz),0.60(3H,t,J=7.3Hz),1.20(6H,s),1.28(6H,s),1.53−1.63(4H,m),1.68−1.88(8H,m),2.82−3.04(2H,m),3.10−3.20(2H,m),3.30(2H,t,J=6.1Hz),4.26−4.36(6H,m),4.44−4.52(1H,m),6.83(1H,d,J=8.3Hz),7.06(1H,d,J=7.8Hz),7.07(1H,s),7.44−7.50(2H,m),7.60(2H,t,J=8.5Hz),7.67(2H,d,J=8.3Hz),7.92(1H,td,J=7.6,1.7Hz),7.93(1H,td,J=7.6,1.7Hz),7.99(2H,d,J=8.3Hz),8.25(1H,t,J=5.6Hz),8.63(1H,s),8.62−8.68(1H,m),8.67(1H,td,J=4.9,1.0Hz),9.39(2H,bs),9.97(2H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸3−アミノプロピルアミド[化合物No.81]の合成
3−(Bocアミノ)プロピルアミン26.9mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩35.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=504[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.65−1.95(2H,m),2.95−3.05(2H,m),3.15(2H,q,J=6.3Hz),4.25−4.35(6H,m),4.35−4.45(1H,m),7.44−7.54(2H,m),7.58−7.68(2H,m),7.68(2H,d,J=8.3Hz),7.90−8.00(2H,m),8.00(2H,d,J=8.3Hz),8.05(3H,bs),8.42(1H,t,J=5.9Hz),8.64(1H,dd,J=4.2,0.7Hz),8.67(1H,td,J=3.4,0.7Hz),8.73(1H,d,J=7.8Hz),9.50(2H,bs),10.06(2H,bs).
(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−(N−2−ピコリルアミノ)吉草酸5−インダゾールアミド[化合物No.82]の合成
5−アミノインダゾール20.6mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩59.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=563[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.75−1.95(4H,m),2.95−3.05(2H,m),4.31(6H,bs),4.35−4.40(1H,m),7.36(1H,dd,J=8.8,2.0Hz),7.48(1H,t,J=6.8Hz),7.49(1H,t,J=6.6Hz),7.62(1H,d,J=9.3Hz),7.64(1H,d,J=8.1Hz),7.65−7.70(3H,m),7.84(1H,dd,J=2,0.7Hz),7.92−7.96(2H,m),7.96(2H,d,J=8.3Hz),8.19(1H,dd,J=8.3,1.0Hz),8.65(1H,dq,J=4.9,0.7Hz),8.68(1H,dq,J=4.9,0.7Hz),8.80(1H,d,J=7.8Hz),9.43(2H,bs),10.01(2H,bs),10.41(2H,bs).
合成例68:(2S)−2−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.83]の製造
合成例68−1:N α −Fmoc−N δ −Boc−オルニチン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物IX−4)の合成
市販のNα−Fmoc−Nδ−Boc−オルニチン3.00gをDMF60mlに溶解し、WSCI塩酸塩1.6784g及びHOBt0.9561gを加え、溶解させた。この溶液に(1S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン0.165mlを加えて室温で3日間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。これを真空乾燥して標記の化合物3.6698gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=608[M+1]
合成例68−2:N α −(2−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)−N δ −Boc−L−オルニチン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XI−11)の合成
合成例68−1で得られた化合物502.5mgをDMF10mlに溶解しジエチルアミン1.0mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF10mlに溶解し、WSCI塩酸塩237.4mg、HOBt124.8mg、6−(N−合成例12−3で得られた化合物305.2mgを加え、室温で21時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(35g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物490mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z:711[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.27−1.58(2H,m),1.31(9H,s),1.36(9H,s),1.51(3H,d,J=7.1Hz),1.62−1.69(2H,m),2.83−2.95(2H,m),4.45−4.68(5H,m),5.71(1H,quint.,J=7.1Hz),6.78(1H,t,J=5.6Hz),7.25−7.40(3H,m),7.46−7.58(4H,m),7.78(1H,td,J=7.8,1.7Hz),7.93−7.95(1H,m),8.10(1H,d,J=8.3Hz),8.20(1H,d,J=8.1Hz),8.50(1H,dd,J=4.9,1.7Hz),8.60−8.67(2H,m),8.97(1H,d,J=2.0Hz).
合成例68−3:(2S)−2−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.83]の合成
合成例68−2で得られた化合物209.6mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えて、室温で8.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをメタノール4mlに溶解し、トリエチルアミン0.119ml、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン50.8mg及び、水素化シアノホウ素ナトリウム26.5mg、酢酸25滴を加えてpHを5付近に調整し、室温で22時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、標記の化合物108.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=642[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.52(3H,d,J=6.8Hz),1.65−2.02(7H,m),2.24−2.35(1H,m),2.75−2.85(2H,m),2.90−3.01(1H,m),3.02−3.13(1H,m),4.38−4.50(1H,m),4.44(2H,s),4.50(2H,s),4.58−4.65(1H,m),5.71(1H,quint.,J=6.8Hz),7.35−7.41(1H,m),7.42−7.73(10H,m),7.81(1H,d,J=8.3Hz),7.92−8.00(2H,m),8.11(1H,d,J=8.5Hz),8.35(1H,d,J=8.1Hz),8.45(1H,ddd,J=10.8,4.9,1.7Hz),8.68(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.90−9.07(2H,m),9.13(1H,s),9.2(2H,br),9.9(2H,br).
合成例69:(2S)−2−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−((1−メチル−イミダゾール−2−イル)メチルアミノ)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.84]の製造
合成例68−2で得られた化合物150.1mgをメタノール1.5mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン1.5mlを加えて、室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをメタノール3mlに溶解し、トリエチルアミン0.119ml、及び1−メチル−2−イミダゾールカルボアルデヒド23.6mgを加えて室温で12時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した後に無水メタノール3mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム16mgを加え室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、標記の化合物110.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=605
[M+1]+1H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.52(3H,d,J=6.8Hz),1.74−1.95(4H,m),3.02−3.17(2H,m),3.98(3H,s),4.44(2H,s),4.49(2H,s),4.53(1H,s),4.59−4.68(1H,m),5.71(1H,quint.,J=6.8Hz),7.45−7.58(6H,m),7.65(1H,d,J=8.3Hz),7.76−7.78(2H,m),7.81(1H,d,J=8.1Hz),7.90−7.96(2H,m),8.11(1H,d,J=8.3Hz),8.39(1H,dd,J=8.3,2.2Hz),8.67(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.94(1H,d,J=8.3Hz),8.95(1H,d,J=7.8Hz),9.14(1H,d,J=2.2Hz),9.88(2H,br),10.25(2H,br).
合成例70:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.85]の製造
合成例70−1:N α −(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)−N δ −Boc−L−オルニチン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XI−12)の合成
合成例68−1で合成した化合物499.9mgをDMF10mlに溶解しジエチルアミン1.0mlを加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF10mlに溶解し、WSCI塩酸塩239.0mg、HOBt123.7mg、合成例43−2で得られた化合物340.1mgを加え、室温で24時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物349.1mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z:760[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.33and1.37(18H,2s),1.25−1.78(4H,m),1.55(3H,d,J=6.8Hz),2.92(2H,m),4.36and4.44(2H,2s),4.50−4.59(1H,m),4.98and5.02(2H,2s),5.75(1H,quint.,J=6.8Hz),6.80(1H,t,J=5.6Hz),7.19−7.40(4H,m),7.49(1H,t,J=7.8Hz),7.51−7.62(8H,m),7.77(1H,td,J=7.8,1.7Hz),7.84(1H,d,J=8.1Hz),7.94−8.00(2H,m),8.08−8.02(2H,m),8.26(1H,d,J=7.8Hz),8.52(1H,brs),8.61(1H,d,J=8.1Hz).
合成例70−2:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.85]の合成
合成例70−1で得られた化合物200.0mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン2mlを加えて、室温で2.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをメタノール4mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン51.6mg及び、水素化シアノホウ素ナトリウム27.1mgを加え、酢酸35滴を加えてpHを5付近に調整し、室温で13時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、標記の化合物83.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=691[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.56(3H,d,J=6.8Hz),1.64−2.02(7H,m),2.28−2.35(1H,m),2.78−2.83(2H,m),2.92−3.01(1H,m),3.05−3.20(1H,m),4.35−4.47(1H,m),4.48(2H,s),4.65−4.70(1H,m),4.78(2H,s),5.77(1H,quint.,J=6.8Hz),7.38(1H,dd,J=7.8,4.9Hz),7.41−7.75(10H,m),7.80−7.87(2H,m),7.93−8.00(2H,m),8.15(1H,d,J=8.5Hz),8.28(1H,d,J=8.5Hz),8.30(1H,d,J=8.3Hz),8.48(1H,dd,J=4.6,0.7Hz),8.72(1H,dd,J=4.9,1.0Hz),8.70(1H,d,J=8.3Hz),8.88(1H,t,d=6.8Hz),9.27(2H,br),9.96(2H,br).
合成例71:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.86]の製造
合成例71−1:N α −Fmoc−N −Pbf−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XXVI−6)の合成
市販のNα−Fmoc−N−Pbf−L−アルギニン2.6467gをDMF53mlに溶解し、WSCI塩酸塩1.1830g及びHOBt0.6609gを加え、溶解させた。この溶液に(1S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン762.5mgを加えて室温で2日間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。これを真空乾燥して標記の化合物3.62gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=802[M+1]
合成例71−2:N α −(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−N −Pbf−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XXIX−10)の合成
合成例71−1で得られた化合物624.7mgをDMF12.8mlに溶解し、ジエチルアミン1.28mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF12mlに溶解し、WSCI塩酸塩228.0mg,HOBt116.3mg及び合成例1−2で得られた化合物284.5mgを加えて室温で12.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで洗浄した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物582.5mgを黄色粘稠油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=904[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.25−1.55(2H,m),1.31(6H,s),1.37(9H,s),1.51(3H,d,J=7.1Hz),1.60−1.81(2H,m),1.91(3H,s),2.40(3H,s),2.45(3H,s),2.90(2H,s),2.98−3.05(2H,m),4.35−4.40(5H,m),5.70(1H,quint.,J=6.8Hz),7.19−7.38(4H,m),7.47(1H,t,J=7.8Hz),7.49−7.58(3H,m),7.78(1H,td,J=7.8,1.7Hz),7.81(1H,d,J=8.1Hz),7.86(2H,d,J=8.3Hz),7.92−7.96(2H,m),8.08(1H,d,J=8.1Hz),8.36(1H,d,J=8.1Hz),8.52(1H,d,J=4.9Hz),8.65(1H,d,J=7.8Hz).
合成例71−3:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.86]の合成
合成例71−2で得られた化合物250.3mgをクロロホルム2.5mlに溶解し、トリフルオロ酢酸2.5mlを加え、室温で3.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥して残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、フラクションを濃縮した。これを1mol/l塩酸水溶液に溶解し、濃縮し、エタノールで共沸し、標記の化合物の塩酸塩59.5mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=552[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.51(3H,d,J=7.1Hz),1.41−1.59(2H,m),1.68−1.85(2H,m),3.02−3.15(2H,m),4.31(4H,s),4.54−4.59(1H,m),5.71(1H,quint.,J=7.1Hz),7.45(1H,ddd,J=7.6,4.5,1.0Hz),7.46−7.59(5H,m),7.64(2H,d,J=8.5Hz),7.75(1H,brs),7.82(1H,d,J=8.3Hz),7.90(1H,td,J=7.8,1.7Hz),7.94(1H,d,J=7.8Hz),7.98(2H,d,J=8.5Hz),8.10(1H,d,J=8.3Hz),8.57(1H,d,J=8.1Hz),8.66(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.81(1H,d,J=8.1Hz),9.76(2H,brs).
合成例72:(2S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.87]の製造
合成例72−1:N α −(4−(N−Boc−アミノメチル)ナフトイル)−N δ −Boc−L−オルニチン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XVIII−11)の合成
合成例68−1で得られた化合物503.1mgをDMF10mlに溶解しジエチルアミン1.0mlを加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF10mlに溶解し、WSCI塩酸塩236.9mg、HOBt132.1mg、合成例25−2で得られた化合物268.6mgを加え、室温で2日間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(17g,クロロホルム/酢酸エチル=1/1)によって精製し、標記の化合物434.4mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=669[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.30−1.80(4H,m),1.37(9H,s),1.41(9H,s),1.54(3H,d,J=6.8Hz),2.85−3.00(2H,m),4.55−4.62(1H,m),4.60(2H,d,J=6.1Hz),5.75(1H,quint.,J=6.8Hz),6.80(1H,t,J=5.6Hz),7.40(1H,d,J=7.3Hz),7.43−7.61(8H,m),7.84(1H,d,J=8.1Hz),7.94−7.98(1H,m),8.13(1H,d,J=8.1Hz),8.15(1H,d,J=8.3Hz),8.24(1H,d,J=8.1Hz),8.51(1H,d,J=8.1Hz),8.60(1H,d,J=7.6Hz).
合成例72−2:(2S)−2−(4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイルアミノ−5−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.87]の合成
合成例72−1で得られた化合物204.3mgをメタノール2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液2mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した。この粗製物109.8mgをメタノール2mlに溶解し、トリエチルアミン51.5ml及び、1−メチル−2−イミダゾールカルボアルデヒド72.2mgを加えて室温で15時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、減圧乾燥した後、無水メタノール2mlに溶解し、0℃に冷却した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム46.2mgを加えて室温で0.5時間撹拌した。反応終了後溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、1mol/l塩酸水溶液で処理することにより標記の化合物の塩酸塩156.4mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=657[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.55(3H,d,J=6.8Hz),1.70−1.97(4H,m),3.07−3.20(2H,m),3.97(3H,s),3.99(3H,s),4.54(2H,s),4.63−4.70(1H,m),4.77(2H,s),4.90(2H,s),5.76(1H,d,J=6.8Hz),7.50−7.80(11H,m),7.54−7.60(3H,m),7.83(1H,d,J=8.3Hz),7.86(1H,d,J=7.6Hz),7.95−7.97(1H,m),8.14(1H,d,J=8.3Hz),8.29(1H,d,J=8.3Hz),8.35(1H,d,J=8.3Hz),8.77(1H,d,J=8.3Hz),8.89(1H,d,J=7.8Hz),10.19(2H,br).
合成例73:(2S)−2−(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)アミノ−5−(N−メチルピロール−2−イルメチル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.88]の製造
合成例68−2で得られた化合物87.2mgをメタノール1mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン1mlを加えて、室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをメタノール2mlに溶解し、トリエチルアミン0.069m、N−メチル−2−ピロールカルボアルデヒド0.0145mlを加えて室温で14時間反応させた。溶媒を留去した後に減圧乾燥し、無水メタノール2mlに溶解した。反応液を氷冷した後に水素化ホウ素ナトリウム9.1mgを加えて室温で5時間反応させた。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、標記の化合物65.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=604[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.52(3H,d,J=6.8Hz),1.65−1.84(4H,m),2.84−2.93(2H,m),4.07(2H,t,J=5.6Hz),4.44(2H,s),4.50(2H,s),4.58−4.63(1H,m),5.71(1H,quint.,J=6.8Hz),5.97(1H,dd,J=3.6,2.7Hz),6.23(1H,dd,J=3.6,2.0Hz),6.78(1H,dd,J=2.7,2.0Hz),7.43−7.58(5H,m),7.62(1H,d,J=7.8Hz),7.66(1H,d,8.1Hz),7.81(1H,d,J=8.3Hz),7.91−8.99(2H,m),8.11(1H,d,J=8.5Hz),8.38(1H,dd,J=8.1,2.2Hz),8.68(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.97(1H,d,J=7.8Hz),9.14(1H,d,J=2.2Hz),9.20(2H,brs).
合成例74:N α −(4−(N−(1−メチルイミダゾール−2−イル)メチルアミノメチル)−1−ナフタレンカルボニル)−L−アルギニン2−(1−ナフチル)イソプロピルアミド[化合物No.89]の製造
合成例74−1:メチル4−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフタレン−1−カルボン酸(化合物V−6)の合成
合成例17−3で得られた化合物0.8568gをメタノール25mlに溶解し、1−メチル−2−イミダゾールカルボキシアルデヒド0.526gとトリエチルアミン1.11mlを加えて63時間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム0.329gを添加して1.5時間撹拌した。溶媒留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,3%メタノール/47%クロロホルム/50%ベンゼン)で精製することにより、標記の化合物0.9489gを淡橙色粘稠液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=310[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=3.58(3H,s),3.94(2H,s),3.99(3H,s),4.32(2H,s),6.83(1H,d,J=1.2Hz),6.95(1H,d,J=1.2Hz),7.53−7.63(3H,m),8.11(1H,d,J=7.6Hz),8.16(1H,dd,J=7.8,0.7Hz),8.93(1H,dd,J=8.10.7Hz).
合成例74−2:メチル4−(N−Boc−(1−メチルイミダゾール−2−イ ルメチル)アミノメチル)ナフタレン−1−カルボン酸(化合物VI−10)の合成
合成例74−1で得られた化合物0.9452gをDMF10mlに溶解し,ジ−t−ブチルジカルボネート0.767gとトリエチルアミン0.464gを加え、22時間撹拌した。反応終了後、水を添加して溶媒留去した。残渣にクロロホルム及び水を添加して分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒留去してシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g,50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製することにより、標記の化合物1.0569gを黄色粘稠液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=410[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.42(9H,s),3.55and3.70(3H,bs),4.00(3H,s),4.45and4.59(2H,bs),6.82(1H,bs),6.93(1H,s),7.35(1H,bs),7.55(1H,td,J=8.1,1.2Hz),7.62(1H,t,J=7.1Hz),8.07and8.21(1H,bs),8.13(1H,d,J=7.3Hz),8.94(1H,d,J=8.1Hz).
合成例74−3:4−(N−Boc−(1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフタレン−1−カルボン酸(化合物VII−14)の合成
合成例74−2で得られた化合物1.0526gをメタノール10mlに溶解し、1N−水酸化ナトリウム水溶液10mlとTHF10mlを添加して2.5時間撹拌した。反応液に水を加えながら途中まで溶媒留去し、水層のpHを6に調整してクロロホルムで抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥し,溶媒留去,真空乾燥することにより標記の化合物0.8551gを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=396[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.51and1.58(9H,s),3.76and3.78(3H,s),4.74and4.85(4H,s),6.95(1H,s),7.19and7.22(1H,s),7.33(1H,d,J=7.3Hz),7.39−7.48(2H,m),7.92and8.19(1H,d,J=7.8Hz),8.01(1H,d,J=8.1Hz),8.89and9.00(1H,d,J=7.8Hz)
合成例74−4:2−(1−ナフチル)プロピルアミンの合成
塩化セリウム水和物14.594gを撹拌しつつ150℃(0.5mm)で2時間乾燥させ、徐々に窒素を導入した。氷浴で冷却して、THF80mlを加え、25℃で1.5時間撹拌したのち、−50℃以下に冷却しながら、メチルリチウム0.861gを30分間で添加した。30分間撹拌したのち、1−シアノナフタレン2gのTHF5ml溶液を添加し、室温2時間撹拌した。反応液に濃アンモニア水(25ml)を添加したのちセライトで濾過し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去してトルエン30mlに溶解し、1mol/l塩酸で抽出した。水層を濃アンモニア水でアルカリ性に調整して,クロロホルムで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,5%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物0.2640gを淡褐色液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=186[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.78(6H,s),7.40(1H,dd,J=8.1,7.3Hz),7.46(1H,ddd,J=8.1,6.8,1.2Hz),7.50(1H,ddd,J=8.8,7.1,1.7Hz),7.60(1H,dd,J=7.3,1.2Hz),7.75(1H,d,8.1Hz),7.86(1H,dd,J=8.1,1.7Hz),8.89(1H,dd,J=8.1,1.0Hz)
合成例74−5:N α −Fmoc−N −Pmc−L−アルギニン2−(1−ナフチル)イソプロピルアミド(化合物XXVII−7)の合成
市販のNα−Fmoc−N−Pmc−L−アルギニン487.1mgをDMF10mlに溶解し、WSCI塩酸塩0.2516g及びHOBt0.1578mg(1.17mmol)を加え、溶解させた。この溶液に合成例74−4で得られた化合物119.8mgを加えて室温で13時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g,クロロホルム/酢酸エチル=1/1)によって精製し、標記の化合物348.8mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=830[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.23(6H,s),1.20−1.40(3H,m),1.50−1.62(1H,m),1.74(2H,t,J=6.8Hz),1.77(3H,s),1.78(3H,s),2.02(3H,s),2.55(2H,t,J=6.8Hz),2.89−3.01(2H,m),3.98−4.06(1H,m),4.18−4.21(1H,m),4.21−4.29(2H,m),6.30−6.80(3H,br),7.21(1H,d,J=8.5Hz),7.27−7.31(2H,m),7.30−7.42(4H,m),7.52(1H,d,J=7.3Hz),7.69(2H,dd,J=7.3,4.6Hz),7.77(1H,d,J=8.1Hz),7.82−7.90(3H,m),8.40(1H,s),8.49(1H,d,J=9.3Hz).
合成例74−6:N α −(4−(N−Boc−N−(1−メチルイミダゾール−2−イル)メチルアミノメチル)−1−ナフタレンカルボニル)−N −Pbf−L−アルギニン2−(1−ナフチル)イソプロピルアミド(化合物XXIX−11)の合成
合成例74−5で得られた化合物343.7mgをDMF7mlに溶解し、ジエチルアミン0.7mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF7mlに溶解し、WSCI塩酸塩126.4mg、HOBt65.9mg及び合成例74−3で得られた化合物179.3mgを加えて室温で16.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで洗浄した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物311.5mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=985[M+1]
合成例74−7:N α −(4−(N−(1−メチルイミダゾール−2−イル)メチルアミノメチル)−1−ナフタレンカルボニル)−L−アルギニン2−(1−ナフチル)イソプロピルアミド[化合物No.89]の合成
合成例74−6で得られた化合物308.7mgをクロロホルム3.1mlに溶解し、トリフルオロ酢酸3.1mlを加え、室温で5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥し、1mol/l塩酸水溶液を加えた。水層をクロロホルムで洗浄し、水を留去した。残渣をメタノールに溶解した後、アセトンを加えて上澄みをデカンテーションし、得られた残渣を1mol/l塩酸水で処理することにより標記の化合物の塩酸塩49.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=619[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.40−1.65(3H,m),1.68−1.82(1H,m),1.85(6H,s),3.05−3.18(2H,m),3.96(3H,s),4.59−4.64(1H,m),4.73(2H,s),2.96(2H,s),6.90(2H,br),7.20(1H,br),7.40−7.55(4H,m),7.58−7.62(2H,m),7.64−7.81(6H,m),7.85(1H,d,J=7.7Hz),8.11(1H,d,J=8.5Hz),8.28(1H,d,J=8.3Hz),8.51(1H,d,J=8.3Hz),8.64(1H,d,J=8.5Hz),8.79(1H,s).
合成例75:N α −(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.90]の製造
合成例75−1:N α −(2−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)−N −Pbf−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XXIX−12)の合成
合成例71−1で得られた化合物504.2mgをDMF10mlに溶解し、ジエチルアミン1mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF12mlに溶解し、WSCI塩酸塩180.3mg、HOBt96.0mg及び合成例12−3で得られた化合物225.6mgを加えて室温で12.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで洗浄した。減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(30g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物404.6mgを黄色粘稠油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=906[M+1]
合成例75−2:N α −(2−(N−2−ピコリルアミノメチル)ピリジン−5−イルカルボニル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.90]の合成
合成例75−1で得られた化合物200.0mgをクロロホルム2mlに溶解し、トリフルオロ酢酸2mlを加え、室温で12.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、真空ポンプで乾燥し、1mol/l塩酸水溶液を加えた。水層をクロロホルムで洗浄し、水を留去した。残渣をメタノールに溶解した後、アセトンを加えてデカンテーションし、得られた残渣を1mol/l塩酸水に溶解し、濃縮した。これをメタノールで共沸処理し、乾燥することにより標記の化合物の塩酸塩114.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=553[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.52(3H,d,J=7.1Hz),1.41−1.60(2H,m),1.66−1.87(2H,m),3.02−3.17(2H,m),4.44(2H,s),4.50(2H,s),4.56−4.60(1H,m),5.72(1H,quint.,J=7.1Hz),6.9(2H,br),7.4(1H,br),7.40−7.61(6H,m),7.65(1H,d,J=8.5Hz),7.81(1H,d,J=8.1Hz),7.86(1H,brs),7.91−7.96(2H,m),8.11(1H,d,J=8.3Hz),8.38(1H,dd,J=8.1,2.2Hz),8.67(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.88(1H,d,J=7.8Hz),8.91(1H,d,J=8.1Hz),9.14(1H,d,J=2.2Hz).
合成例76:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.91]の製造
合成例76−1:N α −(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−N δ −Boc−L−オルニチン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XI−13)の合成
合成例68−1で得られた化合物997.9mgをDMF20mlに溶解しジエチルアミン2.0mlを加えて室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDME20mlに溶解し、WSCI塩酸塩469.3mg、HOBt245.0mg、合成例1−2で得られた化合物598.9mgを加え、室温で21時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物603.4mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=710[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.22−1.55(2H,m),1.31,1.36and1.38(18H,s),1.51(3H,d,J=7.1Hz),1.60−1.72(2H,m),2.80−2.92(2H,m),4.39−4.60(5H,m),5.70(1H,quint.,J=7.1Hz),6.78(1H,t,J=5.6Hz),7.18−7.37(4H,m),7.46−7.57(4H,m),7.78(1H,td,J=7.8,1.7Hz),7.82(1H,d,J=7.8Hz),7.85(1H,d,J=8.3Hz),8.09(1H,d,J=8.1Hz),8.34(1H,d,J=7.8Hz),8.52(1H,d,J=4.8Hz),8.61(1H,d,J=7.6Hz).
合成例76−2:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベン ゾイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.91]の合成
合成例76−1で得られた化合物408.9mgをメタノール4mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン4mlを加えて、室温で3.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをメタノール4mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン124.8mg及び、水素化シアノホウ素ナトリウム73.2mgを加え、酢酸50滴を加えてpHを4−5付近に調整し、室温で12.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)によって精製し、標記の化合物211.5mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=641[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.68−2.02(7H,m),2.22−2.33(1H,m),2.77−2.85(2H,m),2.90−3.00(1H,m),3.01−3.15(1H,m),4.31(2H,s),4.32 2H,s),4.38−4.47(1H,m),4.57−4.63(1H,m),5.70(1H,quint.,J=6.8Hz),7.37−7.41(1H,m),7.43−7.61(5H,m),7.63−7.70(2H,m),7.68(2H,d,J=7.8Hz),7.81(1H,d,J=8.1Hz),7.94(1H,d,J=7.8Hz),7.97(1H,t,J=7.8Hz),7.99(2H,d,J=7.8Hz),8.10(1H,d,J=8.3Hz),8.44(1H,m),8.64−8.67(2H,m),8.90(1H,d,J=7.1Hz),9.23(2H,br),10.07(2H,br).
合成例77:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No.92]の製造
合成例77−1:N α −(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)−N δ −Boc−L−オルニチン2−(3−インドリル)エチルアミド(化合物XI−14)の合成
合成例17−5で得られた化合物1.006gをDMF20mlに溶解しジエチルアミン2.0mlを加えて室温で4時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをDMF20mlに溶解し、WSCI塩酸塩499.0mg、HOBt255.2mg、合成例43−2で得られた化合物696.7mgを加え、室温で16時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/メタノール=30/1)によって精製し、標記の化合物860.9mgを白色泡状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=749[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.25−1.80(4H,m),1.33,1.37and1.43(18H,2s),2.83−2.92(2H,m),2.92−3.02(2H,m),3.32−3.52(2H,m),4.34−4.52(3H,m),4.95−5.08(2H,m),6.82(1H,t,J=5.6Hz),6.98(1H,td,J=7.0,1.0Hz),7.05(1H,td,J=7.0,1.0Hz),7.19(1H,s),7.20−7.40(3H,m),7.34(1H,d,J=8.1Hz),7.66−7.64(4H,m),7.77(1H,td,J=7.6,1.7Hz),8.09−8.21(2H,m),8.24−8.31(1H,m),8.52−8.64(2H,m),10.83(1H,d,J=1.7Hz).
合成例77−2:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸2−(3−インドリル)エチルアミド[化合物No,92]の合成
合成例77−1で得られた化合物469.7mgをメタノール4.7mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン4.7mlを加えて、室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、真空乾燥した。これをメタノール4mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン143.9mg及び、水素化シアノホウ素ナトリウム78.7mgを加え、酢酸55滴を加えてpHを5付近に調整し、室温で17時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をメタノールに溶解した後にAmberliteIRA−410を加えて中和した後に濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/メタノール=10/2)によって精製し、標記の化合物191.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=680[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.50−1.73(4H,m),1.73−1.91(4H,m),1.97−2.05(1H,m),2.61−2.78(4H,m),2.83−2.94(2H,m),3.37−3.52(2H,m),3.89(2H,s),4.20(2H,s),4.47−4.53(1H,m),6.98(1H,t,J=7.0Hz),7.05(1H,t,J=7.0Hz),7.13−7.22(2H,m),7.24−7.28(1H,m),7.33(4H,d,J=8.1Hz),7.43−7.61(7H,m),7.76(1H,td,J=7.6,1.7Hz),8.08−8.17(1H,m),8.20−8.30(2H,m),8.34(1H,d,J=4.4Hz),8.52(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.62−8.72(1H,m),10.85(1H,s).
合成例78:N α −4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−N −ニトロアルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.93]の製造
合成例78−1:N α −Boc−N −ニトロアルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XXVII−8)の合成
市販のNα−Boc−N−ニトロアルギニン3.00gをジクロロメタンに溶解し、トリエチルアミン3.96mlおよび(S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン1.69gを加えた。この溶液を氷冷し、2−クロロ−1,3−ジメチルイミダゾリニウムクロライド(以下DMC)2.38gのジクロロメタン溶液20mlを60分間で滴下した。滴下終了後、反応液を室温に戻して70分間撹拌した。反応終了後、1mol/l塩酸水溶液を加えてクロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、目的物4.10gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=473[M+1]
合成例78−2:N α −4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−N −ニトロ−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XXIX−13)の合成
合成例78−1で得られた化合物1.0009gをメタノールに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサンを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、濃縮乾固し、真空乾燥した後にジクロロメタン20mlを加えて溶解し、トリチルアミン1.25ml及び合成例1−2で得られた化合物721.4mgを加え氷冷した。ここにDMC439.1mgのジクロロメタン溶液5mlを20分間で滴下し、氷冷下で35分間撹拌した。反応終了後、1mol/l塩酸水溶液を加えてクロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g、クロロホルム/アセトン=2/1)によって精製し、目的物745.3mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=697[M+1]
合成例78−3:N α −4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−N −ニトロアルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.93]の合成
合成例78−2で得られた化合物204.1mgをメタノール1mlに溶解し,4mol/l塩酸/ジオキサン1mlを加えて室温で2.5時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し、残渣をメタノールと共沸した後,減圧乾燥することにより標記の化合物196.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=597[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.45−1.60(2H,m),1.62−1.81(2H,m),3.09−3.23(2H,m),4.30(2H,s),4.31(2H,s),4.51−4.58(1H,m),5.70(1H,quint.,J=6.8Hz),7.42−7.58(6H,m),7.62(2H,d,J=8.1Hz),7.82(1H,d,J=7.8Hz),7.90(1H,td,J=7.8,2.0Hz),7.94(1H,d,J=7.8Hz),7.96(2H,d,J=8.1Hz),8.09(1H,d,J=8.5Hz),8.49(2H,brs),8.66(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.73(1H,brs),9.60−9.78(1H,br).
合成例79:(2R)−2−(4−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミドの製造[化合物No.94]
合成例79−1:4−(N−Boc−(N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)安息香酸(化合物VII−12)の合成
市販のブロモメチル安息香酸メチルエステル10.01gをDMF100mlに溶解し、フタルイミドカリウム9.70gを加えて室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、濃縮し、水を加えてクロロホルムで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、硫酸水素ナトリウムで乾燥した後に溶媒を留去し白色固体12.91gを得た。このうちの7.56gをメタノール100mlに溶解し、ヒドラジン1水和物6.25mlを加えて60℃で1.5時間撹拌した。反応終了後、析出した固体を濾別し、溶媒を留去した。ここに水を加えてクロロホルムで抽出し、0.3mol/l水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。ここにメタノール120ml及び2−イミダゾールカルボアルデヒド2.35gを加えて室温で2日間撹拌した。反応終了後析出している固体を濾取した。液層は濃縮乾固した後に無水メタノール30mlを加えて洗浄し、固体を濾別した。この固体と先に濾取した固体を併せてメタノール86mlに懸濁し、ホウ素化水素ナトリウム1.42gを氷冷下で加えた。これを室温で1時間撹拌し、溶媒を留去した。水を加えた後にクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後に減圧濃縮、乾燥を行い無色粘稠液体4.32gを得た。このうち4.28gをDMF65mlに溶解し、ジ−t−ブチルジカルボネート8.9mlを加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解し飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、THF43ml、メタノール43ml及び1mol/l水酸化ナトリウム水溶液43mlを加えて室温で14時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、水5mlを加えて注意深く1mol/l塩酸水溶液を加えて酸析物を濾取、乾燥することにより標記の化合物4.87gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=332[M+1]
合成例79−2:N α −(4−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフトイル)−N δ −Boc−D−オルニチン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XI−15)の合成
市販の(S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン414.6mgをDMF10mlに溶解し、市販のNα−Fmoc−Nδ−Boc−D−オルニチン1.0006g、WSCI塩酸塩414.6mg、HOBt375.5mgを加えて室温で3時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて、1mol/l塩酸水溶液、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して白色固体1.38gを得た。これをDMF27mlに溶解し、ジエチルアミン2.7mlを加えて室温で40分間撹拌した後に溶媒を留去、減圧乾燥した。再度DMF27mlに溶解し、WSCI塩酸塩633.5mg、HOBt335.9mg、合成例79−1で得られた化合物734.7mgを加えて室温で12時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて、蒸留水、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(55g,クロロホルム/メタノール=25/1)によって精製し、標記の化合物906.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=699[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.35and1.38(9H,2s),1.35−1.60(2H,m),1.50(3H,d,J=6.8Hz),1.68−1.82(2H,m),2.90−3.00(2H,m),4.30−4.55(5H,m),5.70(1H,quint.,J=6.8Hz),6.84(1H,t,J=5.6Hz),6.95(2H,brs),7.19−7.31(2H,m),7.44−7.59(3H,m),7.60(1H,d,J=7.1Hz),7.82(1H,d,J=8.1Hz),7.84(2H,d,J=8.3Hz),7.93(1H,d,J=7.6Hz),8.09(1H,d,J=7.8Hz),8.35(1H,d,J=7.8Hz),8.55(1H,d,J=7.8Hz).
合成例79−3:(2R)−2−(4−(N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.94]の合成
合成例79−3で得られた化合物504.9mgをメタノール2.5mlに溶解し、4mol/l−塩酸/ジオキサン溶液2.5mlを加えて室温で1.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去した後、メタノールに再溶解し、アンバーライトIRA−410で中和した。溶媒を留去し,メタノール50mlに再溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン0.1928g、酢酸0.5ml及びシアノホウ素化ナトリウム0.0861gを加えて室温で3日間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣をクロロホルムに懸濁した後に0.5mol/l水酸化ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(25g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)で精製し、標記の化合物312.3mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=630[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.48(3H,d,J=6.8Hz),1.42−1.70(4H,m),1.75−1.90(2H,m),1.80−1.93(1H,m),1.95−2.05(1H,m),2.65−2.75(2H,m),2.70−2.80(2H,m),3.66(2H,s),3.71(2H,s),3.62−3.70(1H,m),4.49−4.55(1H,m),5.69(1H,quint.,J=6.8Hz),6.81and6.99(2H,br),7.15−7.19(1H,m),7.40(1H,d,J=8.5Hz),7.41(1H,d,J=8.8Hz),7.44−7.55(2H,m),7.59(1H,d,J=7.3Hz),7.79(1H,d,J=8.3Hz),7.81(2H,d,J=8.5Hz),7.92(1H,d,J=7.6Hz),8.09(1H,d,J=8.1Hz),8.32−8.36(1H,m),8.38and8.45(1H,d,J=8.1Hz),8.56and8.58(1H,d,J=8.1Hz).
合成例80:N α −4−(N−2−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.95]の製造
合成例80−1:N α −(4−(N−Boc−N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル−N −pmc−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XXIX−14)の合成
合成例71−1で得られた化合物750.5mg(0.920mmol)をDMF15mlに溶解し、ジエチルアミン1.5mlを加えて室温で30分間撹拌した後に溶媒を留去、減圧乾燥した。再度DMF15mlに溶解し、WSCI塩酸塩269.0mg、HOBt140.4mg、合成例79−1で得られた化合物326.4mgを加えて室温で2日間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムを加えて、0.5mol/l水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(50g,クロロホルム/メタノール=20/1)によって精製し、目的の化合物237.4mg(28.5%)を白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=907[M+1]
合成例80−2:N α −4−(N−2−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.95]の合成
合成例80−1で得られた化合物210.1mgをクロロホルム4.2mlに溶解し、メタンスルホン酸0.45mlを加え、室温で1日間撹拌した。反応終了後、濃縮乾固し、残渣をジエチルエーテルで洗浄し、メタノールを加えて再度溶媒を留去した。この残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)で精製し、フラクションを濃縮,減圧乾燥して標記の化合物のメタンスルホン酸塩99.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=541[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.41−1.61(2H,m),1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.65−1.82(2H,m),2.38(12H,s),3.02−3.12(2H,m),4.34(2H,s),4.48(2H,s),4.52−4.58(1H,m),5.71(1H,quint.,J=6.8Hz),6.7−7.4(4H,br),7.46−7.58(5H,m),7.60(1H,d,J=8.3Hz),7.68(2H,s),7.83(1H,d,J=8.3Hz),7.95(1H,d,J=7.1Hz),7.98(2H,d,J=8.3Hz),8.10(1H,d,J=8.1Hz),8.50(1H,d,J=8.1Hz),8.70(1H,d,J=7.6Hz).
合成例81:(2S)−2−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリル−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチレンアミド[化合物No.96]の製造
合成例81−1:メチル4−(N−Boc−N−(1−メチルイミダゾール−2−イル)メチルアミノ−メチル)安息香酸(化合物VI−9)の合成
市販のアミノメチル安息香酸メチルエステル1.00gと1−メチル−2−イミダゾールカルボキシアルデヒド0.68gをメタノール10mlに溶解させ、0℃撹拌中、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム1.95gを加え、一時間撹拌した。室温に戻して更に45分撹拌した。反応液を濃縮した後、クロロホルムを加え飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、更に蒸留水と飽和食塩水で洗浄した後、有機層を減圧下、濃縮乾燥し、これをDMF30mlに溶解した。ここにトリエチルアミン0.61gを滴下し、無水ジt−ブチルジカーボネイトを室温下で滴下し3時間半撹拌した。反応液は減圧下濃縮乾燥し、残渣にクロロホルムを加え、飽和塩化アンモニウム水溶液、蒸留水と飽和食塩水で洗浄し、有機層は減圧下濃縮乾固した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(100g、クロロホルム/メタノール=50/1)で精製し、標記の化合物1.33gを黄色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=360[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.47,1.53(9H,2s),3.49,3.61(3H,2s),3.91(1H,s),4.47(2H,s),4.50(brs,2H),6.80(1H,brs),6.93(1H,d,J=1.2Hz),7.22(1H,brs),7.95(1H,d,J=7.8Hz),8.02(1H,s).
合成例81−2:N−Boc−N−(1−メチルイミダゾール−2−イル)アミノメチル安息香酸(化合物VII−13)の合成
合成例81−1で得られた化合物をメタノール10mlに溶解させ、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液10mlを滴下し、室温で3時間半撹拌した。反応液にイオン交換樹脂(CG50)を添加し、pHを中性近傍とし、1時間静置の後、グラスフィルターで樹脂を除去した。反応液を減圧下で濃縮乾固し、反応粗体黄色固体を1.39g得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(100g、クロロホルム/メタノール=50/1)で精製し、標記の化合物1.33g、黄色油状物を得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=346[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.34,1.42(9H,2s),3.56(3H,s),4.39−4.48(4H,brs),6.80(1H,d,J=1.2Hz),7.08(1H,brs),7.24(1H,brs),7.89(2H,s,J=8.3Hz).
合成例81−3:N α (1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチルベンゾイル−N δ −Boc−L−オルニチン1−ナフタレンメチレンアミド(化合物XI−16)の合成
合成例23−1で得られた化合物1.50gをDMF30mlに溶解させ、室温下ジエチルアミン3.0mlを滴下した。そのまま2時間半撹拌し、反応液を減圧下濃縮して、乾燥した。これをDMF30mlに溶解し、WSCI塩酸塩0.73g、DMAP0.46gを加え、合成例81−2で得られた化合物0.87gを加えた。室温下一晩の撹拌の後、反応液を減圧下濃縮、乾固した。残渣をクロロホルムに溶解し、1mol/l塩酸、蒸留水、そして飽和食塩水で洗浄した後、減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(120g、クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、標記の化合物0.73gを黄色油状物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=699[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.36−1.42(9H,brs),1.46−1.51(2H,brs),1.71−1.76(2H,brs),2.29(2H,m),3.57(3H,brs),4.36−4.50(5H,brs),4.75(2H,d,J=5.8Hz),6.82(2H,brs),7.09(1H,brs),7.22(1H,brs),7.46(2H,s),7.53(3H,m),7.85(3H,m),7.94(1H,m),8.05(1H,m),8.45(1H,brs),8.51(1H,brs).
合成例81−4:(2S)−2−((1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリル−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフタレンメチレンアミド[化合物No.96]の合成
合成例81−3で得られた化合物0.19gをメタノール4mlに溶解させ、室温中で4mol/l塩酸/ジオキサン溶液4mlを滴下し、そのまま2時間撹拌した。反応液を濃縮し反応粗体を無色油状物として0.20g得た。これと5,6,7,8−テトラヒドロキノリノン0.05gをメタノール4mlに溶解させた。室温下、トリエチルアミン0.08gを滴下した。ここに酢酸を加え、pHを4近傍とした。そこへ、シアノホウ素化水素ナトリウム0.07gを添加した。室温で一晩撹拌した後、反応液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9g、クロロホルム/メタノール=5/1)で精製し、これを1mol/l塩酸水で処理し、標記化合物の塩酸塩0.07gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=630[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.73−1.84(3H,brs),1.86−1.91(3H,brs),1.98(1H,brs),2.29(1H,brs),2.79(2H,m),2.95(1H,brs),3.08(1H,m),3.97(3H,s),4.41(3H,brs),4.53−4.60(3H,brs),4.76(2H,d),7.37(1H,m),7.46(2H,d),7.54(2H,m),7.67(1H,d),7.74(2H,d),7.76(2H,d),7.84(1H,m),7.94(1H,m),8.00(2H,m),8.07(1H,m),8.46(1H,m),8.69−8.74(2H,m),9.14(1H,brs),10.73(1H,brs).
合成例82:N α −(4−((N−(1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.97]の製造
合成例82−1:N α −(4−((N−Boc−N−(1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニルアミノ)−N −Pmc−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XXIX−15)の合成
合成例48−1で得られた化合物0.3131gをDMF7mlに溶解し、ジエチルアミン0.056gを加え、1.5時間撹拌したのち溶媒留去した。残渣をDMF6mlに溶解させて合成例74−3で得られた化合物0.167gとHOBt0.0778gおよびWSCI塩酸塩0.110gを加えて19時間撹拌し、水を添加して溶媒留去した。残渣にクロロホルムを添加して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,,5%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物0.3137gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=971[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.28(6H,s),1.38−1.70(4H,m),1.43(9H,s),1.60(3H,d,J=7.1Hz),1.78(2H,t,J=6.8Hz),2.07(3H,s),2.49(3H,s),2.58(2H,t,J=6.8Hz),3.18−3.30(2H,m),3.54and3.68(3H,s),4.39and4.53(2H,s),4.74−4.84(1H,m),4.96(2H,s),5.85(1H,quint.,J=6.8Hz),6.03and6.16(1H,bs),6.80(1H,s),6.83(1H,s),7.24(1H,d,J=8.5Hz),7.39(1H,t,J=7.8Hz),7.44−7.55(5H,m),7.59(1H,d,J=7.3Hz),7.74(1H,d,J=8.3Hz),7.83(1H,d,J=7.3Hz),8.01(2H,bs),8.23(1H,d,J=6.1Hz).
合成例82−2:N α −(4−((N−(1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.97]の合成
合成例82−4で得られた化合物0.3099gをクロロホルム3.2mlに溶解し,この溶液を氷冷して、TFA3.2mlを添加し、室温下3.5時間撹拌して溶媒留去した。反応終了後、1mol/l塩酸とクロロホルムを添加して混合し、水相を分離してクロロホルムで洗浄したのち溶媒留去した。得られた残渣を1mol/l塩酸に溶解させて溶媒留去した。残渣を水−アセトンから再沈殿し,沈澱物を濾集,乾燥することにより、標記の化合物の塩酸塩0.2088gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.50−1.62(2H,m),1.56(3H,d,J=7.1Hz),1.62−1.75(1H,m),1.76−1.84(1H,m),3.08−3.15(2H,m),3.89(3H,s),4.55−4.68(3H,m),4.80(2H,s),5.78(1H,quint.,J=7.1Hz),7.49−7.73(7H,m),7.78(1H,d,J=7.3Hz),7.84(1H,d,J=8.3Hz),7.96(1H,d,J=7.8Hz),8.14(1H,d,J=8.3Hz),8.26(1H,d,J=8.3Hz),8.30(1H,d,J=8.3Hz),8.70(1H,d,J=8.1Hz),8.79(1H,d,J=7.8Hz).
合成例83:N α −(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニル)L−アルギニン(1’S)−N−メチル−N−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.98]の2製造
合成例83−1:N α −Fmoc−N −Pmc−L−アルギニン(1’S)−N−メチル−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド(化合物XXVII−9)の合成
市販のNα−Fmoc−N−pmc−アルギニン1.000gをDMF20mlに溶解し,HOBt0.224gを加えて氷冷し、WSCI塩酸塩0.318gを加えて、室温下15時間撹拌した。反応液を濃縮しクロロホルムを添加して、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄、水層をクロロホルムで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去して、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(40g,2%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物0.5749gを淡黄色粘稠液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=830[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.26(3H,s),1.27(3H,s),1.38−1.60(4H,m),1.62(3H,d,J=7.1Hz),1.77(2H,t,J=7.1Hz),2.04(3H,s),2.45(3H,s),2.49(6H,s),2.56(2H,t,J=7.1Hz),2.95−3.05(1H,m),3.16−3.26(1H,m),4.21(1H,t,J=7.1Hz),4.37(1H,dd,J=10.5,7.1Hz),4.43(1H,dd,J=10.5,7.1Hz),4.57(1H,t,J=8.3Hz),5.87(2H,bs),6.09(1H,d,J=8.3Hz),6.52(1H,q,J=6.6Hz),7.31(1H,t,J=7.1Hz),7.33(1H,t,J=7.1Hz),7.38−7.51(6H,m),7.54(1H,d,J=7.1Hz),7.60(2H,t,J=6.8Hz),7.76−7.90(5H,m).
合成例83−2:N α −(4−((N−Boc−N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフタレン−1−カルボニル)−N −Pmc−L−アルギニン(1’S)−N−メチル−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド(化合物XXIX−16)の合成
合成例83−1で得られた化合物0.2356gをDMF5mlに溶解し、ジエチルアミン0.042gを加えて、1.5時間撹拌したのち溶媒留去した。残渣をDMF5mlに溶解させて合成例17−4で得られた化合物0.108g、HOBt0.0581g及びWSCI塩酸塩0.164gを添加して6日間撹拌した。反応液に水を添加して溶媒留去し、クロロホルムを添加して飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び1mol/l塩酸水溶液で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g,5%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物0.1814gを淡黄色粘稠液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=971[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.27and1.28(9H,s),1.40−1.60(4H,m),1.50(9H,s),1.67(3H,d,J=6.8Hz),1.76(2H,t,J=6.6Hz),2.04(3H,s),2.50(6H,s),2.56(3H,s),2.57(2H,t,J=6.7Hz),3.04−3.26(1H,m),3.34−3.42(1H,m),4.36(2H,s),4.96(2H,s),5.14(1H,t,J=6.1Hz),6.07and6.31(2H,bs),6.54(1H,q,J=7.1Hz),6.96(2H,s),7.33(2H,d,J=6.6Hz),7.43−7.60(6H,m),7.68(2H,d,J=7.3Hz),7.83(2H,d,J=8.3Hz),7.85(2H,d,J=8.1Hz),7.88(2H,d,J=7.8Hz),8.04(2H,d,J=7.3Hz),8.35(2H,d,J=8.3Hz).
合成例83−3:N α −(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニル)L−アルギニン(1’S)−N−メチル−N−(1’−(1−ナフチル)エチル)アミド[化合物No.98]の合成
合成例83−1で得られた化合物0.1814gをクロロホルム1.8mlに溶解し、TFA1.8mlを加えて室温下5時間撹拌して、溶媒留去した。残渣に1mol/l塩酸、クロロホルムを添加し、水層を分離してクロロホルムで洗浄したのち溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(2g,クロロホルム/メタノール/32%AcOH=7/3/0.5)を通過させたのち、1mol/l塩酸2mlに溶解して溶媒留去し、水に溶解させてアセトンを添加し、発生した油状物を遠心分離機で沈澱させて、上清を除き、残った溶媒を留去して、再び少量のメタノールに溶解させ、酢酸エチルを添加して固形物を析出させて、溶媒留去することにより標記の化合物の塩酸塩0.0566gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=605[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.50−1.76(4H,m),1.61(3H,d,J=7.1Hz),2.61(3H,s),3.00−3.15(2H,m),4.65(2H,s),4.82−4.92(1H,m),4.85(2H,s),6.41(1H,q,J=6.8Hz),7.50−7.62(4H,m),7.64−7.75(9H,m),7.83(1H,d,J=7.3Hz),7.91(1H,d,J=8.1Hz),7.94(1H,d,J=8.3Hz),7.98(1H,d,J=7.8Hz),8.30(1H,dd,J=7.1,1.2Hz),8.33(1H,d,J=7.6Hz),9.01(1H,d,J=7.3Hz).
合成例84:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No. 99]の製造
合成例84−1:N α −(4−((N−Boc−N−2−ピコリルアミノ)メチル)ナフトイル)−N −Pmc−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XXIX−17)の合成
合成例48−1で得られた化合物0.200gをDMF4mlに溶解し、ジエチルアミン0.054gを添加して2時間撹拌したのち溶媒留去して得られた粘稠液体に,合成例43−2で得られた化合物0.0962gとHOBt0.0497gを加えてDMF5mlに溶解させ,WSCI塩酸塩0.071gを加えて,16時間撹拌した.反応液に水を加えて濃縮し,クロロホルムを添加し,飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を浸潤させた固層抽出カラムChem−Elut(CE1003)で処理して,溶媒留去した.得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g,4%メタノール/クロロホルム)で精製することにより,標記の化合物0.1504gを白色泡状物として得た.
MS(FAB,Pos.):m/z=968[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.29(6H,s),1.44and1.48(9H,s),1.40−1.70(4H,m),1.59(3H,d,J=5.4Hz),1.78(2H,t,J=6.6Hz),2.08(3H,s),2.50(3H,s),2.51(3H,s),2.58(3H,t,J=6.3Hz),3.20−3.30(2H,m),4.38and4.53(2H,s),4.78−4.86(1H,m),4.99and5.03(2H,s),5.80−5.88(1H,m),5.92−6.00and6.10−6.22(2H,bs),7.05−7.20(3H,m),7.34−7.60(8H,m),7.73(1H,d,J=8.3Hz),7.83(1H,d,J=7.8Hz),7.94−8.06(2H,m),8.18−8.30(2H,m),8.49(1H,s).
合成例84−2:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフトイル)−L−アルギニン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.99]の合成
合成例84−1で得られた化合物0.1448gをクロロホルム1.5mlに溶解し、この溶液を氷冷し、TFA1.44mlを添加して室温下4時間撹拌したのち溶媒留去した。メタノールに溶解してイオン交換樹脂(Amberlite,IRA−410)で中和したのち,濾過,溶媒留去して,1mol/l塩酸を加え溶媒留去した。メタノールと共沸脱水したのち,真空乾燥して得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3gクロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)で精製し、得られた固形物に1mol/l塩酸を加えて溶媒留去し、メタノールと共沸したのち,メタノールに溶解してアセトンで再沈澱させ、溶媒留去することにより,標記の化合物の塩酸塩0.0981gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=602[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.50−1.64(2H,m),1.56(3H,d,J=6.8Hz),1.64−1.76(2H,m),1.80−1.90(2H,m),3.08−3.20(2H,m),4.60−4.68(1H,m),4.77(2H,s),5.778(1H,quint.,J=7.1Hz),7.20−7.40(2H,bs),7.48−7.72(9H,m),7.81(1H,d,J=7.3Hz),7.84(1H,d,J=8.3Hz),7.90−8.00(3H,m),8.15(1H,d,J=8.1Hz),8.26(1H,d,J=8.5Hz),8.29(1H,d,J=8.3Hz),8.71(1H,d,J=4.2Hz),8.73(1H,d,J=8.1Hz),8.86(1H,d,J=7.6Hz),9.91(2H,bs).
合成例85:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフタレン−1−カルボニル)−L−アルギニン−D−3−(1−ナフチル)アラニンメチルエステル[化合物No.100]の製造
合成例85−1:D−3−(1−ナフチル)アラニンメチルエステルの合成
メタノール1mlを−10℃に冷却し,撹拌しながらチオニルクロライド0.091gを徐々に加えた。10分後,市販のD−3−(1−ナフチル)アラニン0.04569gを添加して,室温下21時間撹拌したのち減圧濃縮した。メタノール12mlを添加して溶媒留去を2回繰り返し,得られた混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とクロロホルムに分配させて分液し、水層をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去することにより、標記の化合物40.3mgを無色液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=230[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=3.14(1H,dd,J=13.9,8.8Hz),3.69(1H,dd,J=13.9,4.9Hz),3.91(1H,dd,J=8.8,4.9Hz),7.35(1H,d,6.1Hz),7.42(1H,dd,7.1,1.0Hz),7.48−7.57(2H,m),7.78(1H,d,8.3Hz),7.87(1H,dd,J=8.1,1.2Hz),8.09(1H,d,J=8.5Hz).
合成例85−2:N α −Fmoc−N −Pmc−L−アルギニン−D−3−(1−ナフチル)アラニンメチルエステル(化合物XXVII−10)の合成
市販のNα−Fmoc−N−pmc−アルギニン0.1258gをDMF2mlに溶解し、HOBt0.0233g、WSCI塩酸塩0.0473g、及び合成例85−1で得られた化合物0.0377gをDMF2mlに溶解した反応液を加えて、3日間撹拌した。反応液に水を添加して溶媒留去し、残渣をクロロホルムに溶解して、1mol/l塩酸および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7g、5%メタノール/クロロホルム)で精製することにより、標記の化合物0.1497gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=874[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.25(3H,s),1.26(3H,s),1.28−1.46(3H,m),1.54−1.66(1H,m),1.73(2H,t,6.8Hz),2.08(3H,s),2.56(3H,s),2.57(2H,t,6.8Hz),2.59(3H,s),3.02−3.22(2H,m),3.41(1H,dd,J=14.2,8.8Hz),3.63(3H,s),3.666(1H,dd,J=14.2,5.6Hz),4.09(1H,t,J=7.1Hz),4.14−4.20(1H,m),4.24−4.33(2H,m),4.90−4.96(1H,m),5.75(1H,d,J=7.3Hz),6.01(1H,bs),7.20−7.30(4H,m),7.36(2H,t,J=7.6Hz),7.44−7.53(4H,m),7.67−7.69(1H,m),7.73(2H,d,J=7.6Hz),7.80(1H,d,J=7.8Hz),8.052(1H,d,J=8.5Hz).
合成例85−3:N α −(4−((N−Boc−N−2−ピコリルアミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニル)−N −Pmc−L−アルギニン−D−3−(1−ナフチル)アラニンメチルエステル(化合物XXIX−18)の合成
合成例85−2で得られた化合物0.142gをDMF5mlに溶解し、ジエチルアミン0.036gを添加して1.5時間撹拌したのち溶媒留去し、得られた残渣に合成例43−2で得られた化合物0.0701gとHOBt0.0329gを加えて5mlのDMFに溶解させ,WSCI0.0467gを添加して38時間撹拌した。反応液に水を添加して濃縮し、クロロホルムに溶解させて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し,無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去して、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,4%メタノール/クロロホルム)で精製することにより,標記の化合物0.1612gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=1026[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.28(6H,s),1.38−1.56(3H,m),1.43and1.47(9H,s),1.64−1.76(1H,m),1.77(2H,t,J=6.8Hz),2.08(3H,s),2.50−2.62(8H,m),3.04−3.22(2H,m),3.40(1H,dd,J=13.9,9.3Hz),3.64−3.72(1H,m),3.65(3H,s),4.37and4.51(2H,s),4.73(1H,dd,J=13.7,8.3Hz),4.94−5.04(3H,m),6.08(2H,bs),6.94−7.02(1H,m),7.05−7.15(2H,m),7.20−7.36(6H,m),7.42−7.62(7H,m),7.69(1H,d,J=8.1Hz),7.80(1H,d,J=.1Hz),8.06(1H,d,J=8.5Hz),8.20(1H,d,J=7.6Hz),8.48(1H,bs).
合成例85−4:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフタレン−1−カルボニル)−L−アルギニン−D−3−(1−ナフチル)アラニンメチルエステル[化合物No.100]の合成
合成例85−3で得られた化合物0.04066gをクロロホルム0.4mlに溶解し、トリフルオロ酢酸0.20mlを加えて8時間撹拌したのち溶媒留去した。メタノールと2回共沸したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)で精製し、塩酸−メタノール溶液で処理して溶媒留去することにより、標記の化合物の塩酸塩0.0307gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=660[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.33−1.41(2H,m),1.45−1.53(1H,m),1.60−1.67(1H,m),3.02−3.09(2H,m),3.35(1H,dd,J=14.2,10Hz),3.66−3.70(1H,m),3.67(3H,s),4.47(2H,s),4.56(1H,dd,J=8.3,5.9Hz),4.67−4.72(1H,m),4.77(2H,s),7.40(1H,dd,J=8.3,7.1Hz),7.46−7.49(2H,m),7.52−7.71(7H,m),7.77(1H,d,J=7.3Hz),7.82(1H,d,J=8.3Hz),8.12(1H,d,J=8.3Hz),8.22(1H,dd,J=8.3,1Hz),8.29(1H,d,J=8.5Hz),8.66(1H,d,J=8.1Hz),8.70(1H,d,J=4.9Hz),8.80(1H,d,J=8.1Hz),9.75(2H,bs).
合成例86:N α −(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフタレン−1−カルボニル)−L−アルギニン−D−3−(1−ナフチル)アラニン[化合物No.101]の製造
合成例85−3で得られた化合物0.0727gをメタノール0.5ml及びTHF1mlに懸濁させ,1mol/l水酸化ナトリウム水溶液0.08mlを加えて室温下1時間撹拌した。溶媒留去ののちメタノールに溶解して、AmberliteCG−50で処理した。溶媒留去し、クロロホルム0.7mlに溶解させてトリフルオロ酢酸0.7mlを添加し、10時間撹拌して溶媒留去した。1mol/l塩酸を添加してジクロロメタンで2回洗浄、水層を溶媒留去して,AmberliteCG−50で処理した。溶媒留去ののちシリカゲルカラムクロマトグラフィー(500mg,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)で精製することにより、標記の化合物0.0507gを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=646[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.32−1.42(2H,m),1.43−1.49(1H,m),1.59−1.65(1H,m),3.00−3.11(2H,m),3.29(1H,dd,J=14.2,10.3Hz),3.67−3.72(1H,m),4.465(2H,s),4.56−4.67(2H,m),4.77(2H,s),7.40(1H,dd,J=8.1,6.8Hz),7.46−7.55(3H,m),7.58−7.64(4H,m),7.68(1H,ddd,J=8.3,6.8,1.2Hz),7.75−7.82(3H,m),7.90−7.95(2H,m),8.16(1H,d,J=8.3Hz),8.22(1H,dd,J=8.5,1.0Hz),8.28(1H,d,J=8.5Hz),8.63(1H,d,J=8.3Hz),8.67(1H,d,J=8.5Hz),8.70(1H,d,J=4.9Hz),9.85(2H,bs).
合成例87:(2S)−2−(8−2−ピコリルアミノメチルキノリン−5−カルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.102]の製造
合成例87−1:5−ヨード−8−メチルキノリン(化合物II−1)の合成
市販の8−メチルキノリン5.002gと硫酸銀5.446gを濃硫酸50mlに溶解させ、水6mlを加えて80℃まで加熱した。ここにヨウ素9.753gを数回にわけて添加したのち、5時間撹拌して硫酸銀0.5446gを加え、0.5時間撹拌したのち、さらにヨウ素0.9753gを添加して、1時間撹拌した。反応液を室温に冷却して水で希釈し、亜硫酸ナトリウムで過剰量のヨウ素を除去した。固形物をグラスフィルターで濾別して、水酸化ナトリウム水溶液で強アルカリ性に調整し、発生した固形物をグラスフィルターで除去、クロロホルムで水層を抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(210g,30%クロロホルム/35%ベンゼン/35%ヘキサン)で精製することにより、標記の化合物8.2066g,を淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=270[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=2.78(3H,s),7.30(1H,d,J=7.6Hz),7.48(1H,dd,J=8.5,4.2Hz),8.01(1H,d,J=7.6Hz),8.38(1H,dd,J=8.5,1.7Hz),8.91(1H,dd,J=4.2,1.7Hz).
合成例87−2:8−メチルキノリン−5−カルボン酸(化合物II−2)の合成
窒素雰囲気下、合成例87−1で得られた化合物4gをジエチルエーテル100mlに溶解し、−55℃まで冷却した。ここにn−ブチルリチウム/15%ヘキサン溶液21.16mlを−50℃以下で滴下して20分間撹拌した。室温まで昇温させ、水を添加して低極性物をクロロホルムで抽出した。水層に1mol/l塩酸を加えて酸析させ,固形物を濾集、希塩酸で洗浄,真空乾燥させることにより、標記の化合物1.8869gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=188[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=2.78(3H,d,J=0.6Hz),7.66(1H,dd,J=8.7,4Hz),7.71(1H,dd,J=7.5,0.6Hz),8.18(1H,d,7.5Hz),8.99(1H,dd,J=4.1,1.8Hz),9.34(1H,dd,J=8.7,1.8Hz),13.24(1H,bs).
合成例87−3:メチル8−メチルキノリン−5−カルボン酸(化合物III−3)の合成
合成例87−2で得られた化合物1gをメタノール25mlに溶解し,塩酸ガスを通じて、15時間撹拌したのち溶媒留去した。得られた残渣を水に溶解させ、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を加えて析出した固形物を濾集、さらに濾液をクロロホルムで抽出して、無水硫酸ナトリウムで乾燥後,溶媒留去することにより、固形物を得た。これらの固形物を合わせて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g,クロロホルム)で精製することにより,標記の化合物0.7337gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=202[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=2.87(3H,s),3.99(3H,s),7.52(1H,dd,J=8.8,3.9Hz),7.60(1H,d,J=7.6Hz),8.20(1H,d,J=7.6Hz),8.98(1H,dd,J=3.9,1.7Hz),9.39(1H,dd,J=8.8,1.7Hz).
合成例87−4:メチル8−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノ)メチルキノリン−5−カルボン酸(化合物VI−11)の合成
合成例87−3で得られた化合物0.726gを四塩化炭素15mlに溶解した。ここにN−ブロモスクシンイミド0.676gおよびアゾビスイソブチロニトリル0.059gを加えて70℃で3時間撹拌した。反応終了後,溶液中の固体をろ過で除去し,1mol/l水酸化ナトリウム,飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後,溶媒を留去した。これをDMF10mlに溶解し,2−ピコリルアミン1.173g及び炭酸カリウム0.51gを加えて室温で17時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し残渣をクロロホルムに溶解し,水で洗浄,無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し,残渣をDMF10mlに溶解し,トリエチルアミン1.098g及びジ−t−ブチルジカルボネート2.49mlを加えて室温で1時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,残渣をクロロホルムに溶解し飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(60g,酢酸エチル/ヘキサン=2/3)で精製し,標記の化合物0.7372gを淡赤色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=408[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.40and1.43(9H,2s),4.00and4.01(3H,2s),4.70and4.77(2H,s),5.22and5.31(2H,2s),7.15(1H,t,J=6.1Hz),7.24and7.36(1H,d,J=7.8Hz),7.47−7.54(2H,m),7.60and7.73(1H,d,J=7.6Hz),7.65and7.66(1H,t,J=7.6Hz),8.29and8.50(1H,d,J=4.2Hz),8.88(1H,d,J=3.9Hz),9.35and9.38(1H,d,J=8.5Hz).
合成例87−5:8−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)キノリン−5−カルボン酸(化合物VII−15)の合成
合成例87−5で得られた化合物0.7308gをTHF7ml及びメタノール7mlに溶解し,1mol/l水酸化ナトリウム水溶液7mlを加えて質おいで19時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,残渣を蒸留水に溶解させて塩酸酸性にして酸析した。固体を濾取震源圧乾燥することにより標記の化合物0.619gを淡桃色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=394[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.43and1.53(9H,2s),4.80and4.91(2H,s),5.14and5.25(2H,2s),7.22−7.36(2H,m),7.47and7.49(1H,d,J=6.3Hz),7.56and7.61(1H,d,J=7.8Hz),7.83and7.85(1H,t,J=7.8Hz),8.06and8.08(1H,d,J=7.6Hz),8.58(1H,d,J=4.6Hz),8.67(1H,d,J=3.9Hz),9.02and9.10(1H,d,J=8.1Hz).
合成例87−6:N α (8−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)キノリン−5−カルボニル)−N−Boc−L−オルニチン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XI−17)の合成
合成例68−1で得られた化合物をDMF10mlに溶解し、ジエチルアミン1mlを加えて室温で3.5時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,残渣をDMF10mlに溶解しWSCI塩酸塩0.237g,HOBt0.166g及び合成例87−5で得られた化合物0.356gを加えて室温で19時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,クロロホルムに溶解し,飽和炭酸水素ナトリウム水溶液,飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(45g、クロロホルム/メタノール=30/1)で精製し,標記の化合物0.660gを淡桃色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=761[M+1]
合成例87−7:(2S)−2−(8−2−ピコリルアミノメチルキノリン−5−カルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.102]の合成
合成例87−6で得られた化合物0.651gをメタノール13mlに溶解し,4mol/l塩酸/ジオキサン13mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,メタノールに再溶解した後アンバーライトIRA−410で中和した。溶媒を留去した後に残渣をメタノールに溶解し,5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン0.151g及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム0.108g,酢酸10滴を加えて室温で16時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)で精製し,塩酸で処理することにより標記の化合物の塩酸塩0.1512gを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=692[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.55(3H,d,J=7.1Hz),1.64−2.05(7H,m),2.28−2.36(1H,m),2.76−2.84(2H,m),2.90−3.04(1H,m),4.36−4.50(1H,m),4.43(2H,s),4.60−4.70(1H,m),4.86(2H,s),5.77(1H,quint.,J=7.1Hz),7.37−7.40(1H,m),7.46−7.63(6H,m),7.68−7.73(2H,m),7.92−7.97(2H,m),8.03(1H,d,J=7.6Hz),8.14(4H,d,J=8.5Hz),8.47(1H,d,J=4.4Hz),8.66(1H,d,J=4.9Hz),8.77(1H,dt,J=8.5,1.5Hz),8.89−8.94(2H,m),9.04(1H,dd,J=4.2,1.5Hz).
合成例88:N α −(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニル)L−アルギニンN−メチル−1−ナフチルメチルアミド[化合物No.103]の製造
合成例88−1:N α −Fmoc−N −Pmc−L−アルギニンN−メチル−1−ナフチルメチルアミド(化合物XXVII−11)の合成
市販のNα−Fmoc−N−pmc−アルギニン1.0gをDMF20mlに溶解し、WSCI塩酸塩0.43g、HOBt0.31g、N−メチル−1−ナフチルメチルアミン0.34gを室温で1日間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、残渣に1mol/l塩酸を加え、グラスフィルターで不溶分を濾別した。得られた固体をさらに1mol/l水酸化ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、目的物を白色固体として1.03g得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=816[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.22and1.23(2s,6H),1.41−1.79(6H,m),2.00and2.01(2s,3H),2.45and2.46(2s,6H),2.50−2.60(2H,m),2.95−3.10(4H,m),3.32(3H,s),4.03−20(3H,m),7.24−8.06(15H,m).
合成例88−2::N α −(4−((N−Boc−N−(イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ナフタレン−1−カルボニル)−N −Pmc−L−アルギニンN−メチル−1−ナフチルメチルアミド(化合物XXIX−19)の合成
合成例88−1で得られた化合物428mgをDMF8.5mlに溶解し、ジエチルアミン0.85mlを加えた。1時間反応後、反応液を濃縮し、得られた残渣をDMF6.2mlに溶解し、合成例17−4で得られた化合物200mg、WSCI151mg及びDMAP96mgを加えた。室温で15.5時間反応後、反応液を濃縮し、1mol/l塩酸を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/メタノール=10/1)により精製し、標記の化合物530mgを無色粘稠液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=957[M+1]
合成例88−3:N α −(4−((イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)ナフタレン−1−カルボニル)L−アルギニンN−メチル−1−ナフチルメチルアミド[化合物No.103]の合成
合成例88−2で得られた530mgをクロロホルム5.3mlに溶解し、トリフルオロ酢酸5.3mlを加えた。15.5時間反応後、反応液を濃縮、クロロホルム共沸し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、塩酸処理することにより標記の化合物108mgを白色固体の塩酸塩として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=687[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.50−1.90(4H,m),3.14(3H,s),3.10−3.25(2H,m),4.94−5.50(6H,m),7.20−8.20(16H,m),8.29−8.33(1H,m),8.92−9.00(1H,m).
合成例89:(2S)−2−(4−(2−ピリジル)アミノメチルナフタレン−1−カルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフチルメチルアミド[化合物No.104]の製造
合成例89−1:4−(2−ピリジル)アミノメチルナフタレン−1−カルボン酸(化合物VII−16)の合成
合成例17−2で得られた化合物1.6728gをDMF33mlに溶解し、炭酸カリウム1.66g及び2−アミノピリジン0.68gを加えて室温で15時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,クロロホルムに溶解した。1mol/l塩酸水溶液及び飽和食塩水で洗浄した後,有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残渣をDMF44mlに溶解し,トリエチルアミン1.58ml及びジ−t−ブチルジカルボネート2.60mlを加えて室温で6時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し酢酸エチルに溶解し,0.5mol/l塩酸,飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後,溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール6mlに溶解し、1mol/l水酸化ナトリウ水溶液6mlを加えた。1日間反応後、反応液を濃縮した後メタノールに再度溶解し、イオン交換樹脂CG50で中和した。樹脂を濾別し、濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,クロロホルム/メタノール=5/1)により精製し、標記の化合物159mgを無色粘稠液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=379[M+1]
合成例89−2:(2S)−2−(4−(2−ピリジル)アミノメチルナフタレン−1−カルボニル)アミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフチルメチルアミド[化合物No.104]の合成
合成例23−1で得られた化合物240gをDMF2.4mlに溶解し,ジエチルアミン0.24mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去,減圧乾燥し,DMF1.6mlに溶解した。ここに合成例89−1で得られた化合物159mg、WSCI塩酸塩121mg及びDMAP77mgを加えて室温で1日間反応させた。反応液を濃縮し、得られた残渣に1mol/l塩酸を加えてクロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(20g,クロロホルム/メタノール=20/1)により粗精製した。これをメタノール4.5mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液4.5mlを加えた。1時間反応後、反応液を濃縮し、得られた残渣をメタノール2.2mlに溶解し、トリエチルアミン0.12ml、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン40mg、酢酸0.55ml、シアノホウ素化水素ナトリウム39mgを加えた。3日間反応後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(80g,クロロホルム/メタノール=20/1)により精製し、得られた目的物にを塩酸処理することにより標記の化合物の塩酸塩20.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=663[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.70−2.02(7H,m),2.28−2.34(1H,m),2.76−2.83(2H,m),2.93−3.03(1H,m),3.04−3.16(1H,m),4.57−4.64(1H,m),4.82(2H,t,J=5.5Hz),5.15(2H,d,J=4.9Hz),6.93(1H,t,J=6.7Hz),7.20(1H,d,J=8.8Hz),7.38(1H,dd,J=4.7,2.9Hz),7.48(1H,dd,J=7.1,8.1Hz),7.52−7.70(8H,m),7.87(1H,d,J=7.6Hz),7.92−8.02(3H,m),8.10(1H,d,J=6.8Hz),8.17(1H,d,J=8.3Hz),9.13(2H,brs)
合成例90:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフタレン−1−カルボニル)アミノ−5−((8S)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフチルメチルアミド[化合物No.105]の製造
合成例90−1:(S)−8−アミノ−5,6,7,8テトラヒドロキノリンの合成
Jornal of Medicinal Chemistry,vol 20,No.10,pp1351−1354(1977)に記載される方法で合成した5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オール16.586gをベンゼン160mlに溶解し、0℃で三臭化リン31.7mlを滴下した。室温に戻して1番撹拌し、氷冷下で水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=10とした。クロロホルムで抽出し,有機層を飽和食塩水で洗浄し,無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し,残渣をDMF300mlに溶解した。ここにフタルイミドカリウム14.5gを加えて室温で6.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルムに溶解した後に蒸留水,飽和食塩水で洗浄し,無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し,残渣をメタノールで再結晶することにより淡褐色固体9.884gを得た。このうち2.98gをメタノール29mlに溶解し,ヒドラジン1水和物2.55mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,水を加えてクロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し,溶媒を留去した。この残渣をメタノール8mlに溶解し,D−酒石酸1.58gを加えてクロロホルム160mlを加えて再沈殿し,白色固体を(RS)−8−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン・D−酒石酸塩として得た。このうち1gをメタノールから3回再結晶を行うことにより標記の化合物126.8mgを白色針状結晶として得た。
[α]25=+26.5°
合成例90−2:(2S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノ)メチルナフタレン−1−カルボニル)アミノ−5−((8S)−5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフチルメチルアミド(化合物XIII−16)の合成
合成例53−2で得られた化合物34mgをメタノール0.7mlに溶解し、合成例90−1で得られた化合物24mg,酢酸0.15ml,シアノホウ素化水素ナトリウム10mgを加えて室温で3日間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1.5g,クロロホルム/メタノール=10/1)によって精製し,標記の化合物20mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=777[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.45and1.49(9H,2s),1.70−2.12(6H,m),2.14−2.25(1H,m),2.33−2.43(1H,m),2.70−2.81(2H,m),3.17−3.24(1H,m),3.46−3.53(1H,m),4.19−4.57(3H,m),4.77−5.08(5H,m),7.09−7.18(3H,m),7.38−7.63(10H,m),7.79(1H,d,J=8.3Hz),7.86(1H,d,J=8.3Hz),7.99(1H,d,J=8.3Hz),8.08−8.19(2H,m),8.32(1H,brd,J=12.3Hz),8.51(1H,s).
合成例90−3:(2S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ナフタレン−1−カルボニル)アミノ−5−((8S)−5,6,7,8−テトラヒ ドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸1−ナフチルメチルアミド[化合物No.105]の合成
合成例90−2で得られた化合物14.2mgをメタノール0.3mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液0.3mlを加えた。3.5時間反応後、反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(0.5g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製した後,塩酸処理をすることにより標記の化合物の塩酸塩8.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=677[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.60−1.95(6H,m),1.95−2.03(1H,m),2.28−2.37(1H,m),2.81(2H,t,J=6.1Hz),2.96−3.06(1H,m),3.07−3.16(1H,m),4.60−4.67(1H,m),4.76−4.88(5H,m),7.39(1H,dd,J=7.8,4.9Hz),7.47−7.73(9H,m),7.81(1H,d,J=7.6Hz),7.88(1H,d,J=8.1Hz),7.93(1H,dt,J=1.8,5.9Hz),7.95(1H,d,J=8.5Hz),7.97(1H,d,J=9.5Hz),8.11(1H,d,J=9.5Hz),8.26−8.33(3H,m),8.49(1H,d,J=3.7H),8.71(1H,d,J=4.6Hz),8.74(1H,t,J=5.6Hz),8.87(1H,d,J=7.8Hz),9.14(2H,br),9.84(2H,,br)
合成例91:(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.106]の製造
合成例91−1:N−(4−(N−Boc−(N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノ)メチル)−N−Boc−L−オルニチン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XI−18)の合成
合成例68−1で得られた化合物500mgをDMF10mlに溶解し,ジエチルアミン1mlを加えて室温で0.5時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,残渣を再度DMF15mlに溶解し,合成例81−2で得られた化合物312.4mg,WSCI塩酸塩246mg及びHOBt174mgを加えて室温で15時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,残渣をクロロホルムで溶解し,飽和炭酸水素ナトリウム水溶液,飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g,酢酸エチル)で精製し,標記の化合物490.4mgを無色粘稠液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=699[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.32(9H,s),1.45(9H,s),1.40−1.72(6H,m),1.83−1.91(1H,m),2.95−3.06(1H,m),3.34−3.42(1H,m),4.39(2H,s),4.49(2H,s),5.88−5.93(1H,m),7.23(1H,d,J=7.5Hz),7.42−7.56(4H,m),7.75−7.82(3H,m),7.87(1H,d,J=7.9Hz),8.02(2H,s),8.08(1H,d,J=8.4Hz).
合成例91−2:(2S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.106]の合成
合成例91−1で得られた化合物478mgをメタノール4.8mlに溶解し,4mol/l塩酸/ジオキサン4.8mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮後,イオン交換樹脂で中和し,残渣をメタノール10mlに溶解した。ここに5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−オン151mg,酢酸2.5ml及びシアノホウ素化水素ナトリウム129mgを加えて室温で3日間反応した。溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=5/1)で精製し、塩酸処理をすることにより標記の化合物の塩酸塩233.5mgを淡黄色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=630[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.70−1.91(6H,m),1.91−2.01(1H,m),2.22−2.34(1H,m),2.76−2.84(2H,m),2.88−3.00(1H,m),3.02−3.14(1H,m),4.35−4.45(4H,m),4.42(2H,s),4.45−4.64(1H,m),4.59(2H,s),5.71(1H,quint.,J=6.8Hz),7.35−7.40(1H,m),7.46−7.58(4H,m),7.67(1H,d,J=7.8Hz),7.71(2H,d,J=8.3Hz),7.77(2H,s),7.82(1H,d,J=8.3Hz),7.94(1H,d,J=8.1Hz),7.99(2H,d,J=8.3Hz),8.10(1H,d,J=8.5Hz),8.42−8.48(1H,m),8.62−8.67(1H,m),8.83−8.92(1H,m),9.12(2H,brs),10.70(2H,br).
合成例92:(2S)−2−(4−((N−1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.107]の製造
合成例92−1:N−(4−((N−1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)−N−Boc−L−オルニチン(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XI−19)の合成
合成例68−1で得られた化合物646.7mgをDMF12.9mlに溶解し、ジエチルアミン1.29mlを加え、室温にて1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮、真空乾燥させ、得られた粗体を再びDMF12.5mlに溶解し、合成例81−2で得られた化合物367.5mg、WSCI塩酸塩306.0mg,HOBt215.7mgを加え室温にて1日間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮し、残渣に飽和重曹水を加えクロロホルムにて分液抽出し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(30g,クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製し標記の化合物758.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=713[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.32(9H,s),1.45(9H,s),1.40−1.60(2H,m),1.66(3H,d,J=6.8Hz),1.62−1.72(1H,m),1.82−1.91(1H,m),2.93−3.01(2H,m),3.61(3H,s),4.46(2H,s),4.49−4.65(3H,m),4.91(1H,m),5.91(1H,quint.,J=6.8Hz),6.80(1H,s),6.93(1H,s),7.18−7.29(4H,m),7.43−7.57(4H,m),7.69−7.76(2H,m),7.78(1H,d,J=7.3Hz),7.86(1H,d,J=8.1Hz),8.08(1H,d,J=8.3Hz).
合成例92−2:(2S)−2−(4−((N−1−メチルイミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイルアミノ−5−(5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−8−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.107]の合成
合成例92−1で得られた化合物758.6mgをメタノール15.2mlに溶解し、4mol/l塩酸/ジオキサン溶液15.2mlを加え、室温にて1時間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮、真空乾燥させ得られた粗体を再びメタノール16.4mlに溶解し、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン8−オン187.9mg,シアノ水素化ホウ素ナトリウム133.7mg,及びトリエチルアミン0.445mlを室温にて加え、酢酸にてpH=45とし3日間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(20g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)にて精製した後、塩酸処理をすることにより標記の化合物の塩酸塩357.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=644[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.70−2.01(7H,m),2.22−2.33(1H,m),2.75−2.82(2H,m),2.87−2.29(1H,m),3.02−3.14(1H,m),3.98(3H,s),4.35−4.45(1H,m),4.42(2H,s),4.53−4.68(1H,m),4.61(2H,s),5.71(1H,quint.,J=6.8Hz),7.35−7.40(1H,m),7.46−7.58(4H,m),7.67(1H,d,J=7.8Hz),7.73(2H,d,J=8.1Hz),7.77(2H,s),7.81(1H,d,J=8.1Hz),7.94(1H,dd,J=7.8,1.0Hz),7.98(2H,d,J=8.3Hz),8.11(1H,d,J=8.3Hz),8.42−8.47(1H,m),8.67(1H,d,J=7.6Hz),8.88(1H,d,J=5.6Hz),9.20(2H,brs),10.29(1H,br),10.79(1H,br).
合成例93:(2S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−5−(イミダゾール−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.108]の製造
合成例93−1:N α −(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−O−メチル−L−グルタミン酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XXXVII−2)の合成
合成例55−1で得られた化合物3.0726gを無水メタノール30mlに溶解し、この溶液に4mol/l塩酸/ジオキサン15ml加え、室温で4時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、得られた残渣と合成例1−2で得られた化合物2.2554g及びDMAP1.1681gをクロロホルム30mlに溶解した。この溶液にDCC2.0902gのクロロホルム10ml溶液をゆっくり加え、室温で16時間撹拌した。沈殿物をろ過し、ろ液に1mol/l塩酸を加えて酸性にした後、クロロホルム抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した後,硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(157.8g,ヘキサン/酢酸エチル=1/2)により精製し、標記の化合物3.4691gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=639[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.45(9H,brs),1.66(3H,d,J=6.8Hz),2.02−2.08(1H,m),2.10−2.18(1H,m),2.31−2.37(1H,m),2.55−2.60(1H,m),3.62(3H,s),4.49(2H,brs),4.60(2H,m),4.63−4.67(1H,m),5.93(1H,quint.,J=6.8Hz),6.90(1H,d,J=8.3Hz),7.17−7.19(1H,m),7.31(1H,d,J=7.3Hz),7.35(1H,d,J=7.6Hz),7.46−7.56(4H,m),7.64−7.67(1H,dt,J=1.7,6.0Hz),7.76(2H,d,J=8.3Hz),7.80(1H,d,J=8.3Hz),7.88(1H,d,J=8.1Hz),8.09(1H,d,J=8.6Hz),8.53(1H,d,J=4.2Hz).
合成例93−2:(2S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイルアミノ)−5−ヒドロキシ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XXXVIII−1)の合成
合成例93−1で得られた化合物3.4477g、水素化ホウ素ナトリウム821.4mg、及び塩化カルシウム1.2154gをTHF30mlとエタノール40mlの混合溶媒に溶解し,室温で2時間撹拌した。反応終了後、1mol/lクエン酸水溶液を加え,酢酸エチル抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。これを硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(170g,酢酸エチル)により精製し、標記の化合物2.6203gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=611[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.45(9H,br),1.52−1.61(2H,m),1.65(3H,d,J=7.3Hz),1.69−1.87(1H,m),1.88−1.95(1H,m),3.55−3.59(1H,m),3.63−3.67(1H,m),4.49(2H,br),4.59(2H,br),4.78(1H,q,J=7.1Hz),5.93(1H,quint.,J=7.3Hz),6.95(1H,d,J=8.1Hz),7.17−7.19(1H,m),7.30(1H,d,J=7.8Hz),7.34(1H,d,J=7.8Hz),7.45−7.56(4H,m),7.66(1H,dt,J=7.6,1.7Hz),7.74−7.76(2H,m),7.80(1H,d,J=8.1Hz),7.88(1H,d,J=7.8Hz),8.10(1H,d,J=8.5Hz),8.53(1H,d,J=4.2Hz).
合成例93−3:(2S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−5−(イミダゾール−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XIII−17)の合成
合成例93−2で得られた化合物0.700gをクロロホルム10mlに溶解し,テトラブチルアンモニウムクロライド31.9mg、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジルオキシド17.9mg及びN−クロロスクシンイミド195mgを加え,0.5mol/l炭酸水素ナトリウム水溶液10ml及び0.05mol/l炭酸カリウム水溶液10mlを加え,室温で5時間激しく撹拌した。反応終了後,分液し,水層をクロロホルムで抽出し,有機層と合わせ飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し,溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール14mlに溶解し、2−アミノイミダゾール0.5硫酸塩0.17gとモレキュラーシーブス3Aを加え、トリエチルアミンで反応液pHを8とし、一晩撹拌した。酢酸でpHを6〜7とし、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.22gを添加し4日間撹拌した。グラスフィルターで不溶分をろ過し、減圧下濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(70g、クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、標記の化合物を0.15g白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=676[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.31and1.38(9H,2s),1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.69−1.78(2H,m),1.69−1.78(2H,m),3.15−3.30(2H,m),4.41(1H,brs),4.50(2H,brs),4.55(2H,brs),5.71(1H,m),6.84(1H,s),7.23(1H,m),7.28−7.36(4H,brs),7.45(1H,m),7.49−7.55(3H,m),7.76−7.82(2H,m),7.93(1H,m),8.10(1H,m),8.32(1H,brs),8.53(1H,brs),8.66(1H,brs).
合成例93−4:(2S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイ ル−5−(イミダゾール−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.108]の合成
合成例93−3で得られた化合物0.18g(0.27mmol)をメタノール4.0mlに溶解させ、室温中で4mol/l塩酸/ジオキサン溶液4.0mlを滴下し、そのまま2時間撹拌した。反応液を濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7g、クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)で精製し1mol/l塩酸水で処理し、標記の化合物の塩酸塩0.09gを淡黄色泡状化合物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=576[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.51(3H,d,m,J=6.8Hz),1.61(1H,m),1.75−1.82(2H,m),3.24(2H,d),4.30(4H,brs),4.57(2H,m),5.71(1H,m),6.93(2H,s),7.46(2H,m),7.49−7.59(4H,brs),7.65(2H,d,J=8.5Hz),7.80(1H,d,J=8.1Hz),7.90−7.94(2H,m),8.00(2H,d,J=8.3Hz),8.10(2H,m,J=8.3Hz),8.61(1H,d,J=7.8Hz),8.66(1H,m),8.86(2H,d,J=7.7Hz),9.91(2H,brs).
合成例94:(2S)−2−(4−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−5−(ピリジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.109]の製造
合成例94−1:(2S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−5−(ピリジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XIII−18)の合成
合成例93−2で得られた化合物180mgをクロロホルム4mlに溶解し,テトラブチルアンモニウムクロライド8.2mg、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジルオキシド4.6mg及びN−クロロスクシンイミド51mgを加え,0.5mol/l炭酸水素ナトリウム水溶液4ml及び0.05mol/l炭酸カリウム水溶液4mlを加え,室温で5時間激しく撹拌した。反応終了後,分液し,水層をクロロホルムで抽出し,有機層と合わせ飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し,溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール4mlに溶解し、2−アミノピリジン0.03gを加え、トリエチルアミンで反応液pHを9とし、一晩撹拌した後、酢酸でpH4に調製した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.05gを添加し室温で一晩撹拌した。反応液を減圧下濃縮し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15g、クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、標記の化合物0.04gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=687[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.31,1.38(9H,2s),1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.56(2H,m),1.75(2H,m),3.18(2H,m),4.40(1H,brs),4.48(2H,brs),4.56(2H,brs),5.69(1H,m),6.42(1H,s),6.51(1H,m),7.23(1H,m),7.26−7.35(4H,m),7.46(1H,m),7.54(3H,m),7,91(2H,m),8.09(1H,d,J=7.5Hz),8.39(1H,d,J=7.5Hz),8.51(2H,brs),8.65(1H,brs).
合成例94−2:(2S)−2−(4−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル−5−(ピリジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.109]の合成
合成例0.03gタノール0.5mlに溶解させ、室温中で4mol/l塩酸/ジオキサン溶液0.5mlを滴下し、そのまま2時間撹拌した。反応液を濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(7g、クロロホルム/メタノール=5/1)で精製した後,1mol/l塩酸水で処理し、標記の化合物の塩酸塩0.03gを淡黄色泡状化合物として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=576[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.56(1H,m),1.61(1H,m),1.67−1.85(2H,m),4.30(4H,brs),4.60(1H,m),5.70(1H,m),6.84(1H,s),7.05(1H,brs),7.46(2H,brs),7.50−7.68(5H,m),7.80(2H,d,J=8.3Hz),7.91(5H,m),8.10(1H,d,J=8.5Hz),8.60(1H,d,J=7.1Hz),8.66(1H,d,J=7.5Hz),8.82(1H,brs).
合成例95:(S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.110]の製造
合成例95−1:(S)−5−フタルイミド−2−Boc−アミノ吉草酸(化合物VIII−1)の合成
市販のオルニチン塩酸塩13.35gを水135mlに溶解し、100℃油浴中加熱攪拌下、塩基性炭酸銅(II)10.4gを徐々に加え,10分加熱攪拌後、反応懸濁液をろ過した。ろ液に水を加え270mlになるまで希釈し、炭酸ナトリウム13.2g、カルボエトキシフタルイミド19.1gを加え、室温下2時間攪拌した。反応懸濁液を2℃に冷却下、一晩静置し、淡青色析出物を濾取、減圧乾燥した。これを4mol/l塩酸80ml及びメタノール80mlからなる混合液を加えて溶解し、エーテルで水層を洗浄した後に2℃に冷却下一晩静置した。生じた白色析出物を濾取し減圧乾燥した。
これをDMF100mlに溶解し、トリエチルアミン23.7ml、ジ−t−ブチルジカーボネート18.8mlを加えた。室温下、一晩反応後、反応液を濃縮し、クロロホルムで希釈した。これを飽和食塩水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(200g,クロロホルム/メタノール=10/1)により精製し、標記の化合物26.93gを無色粘稠液体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=363[M+1]
合成例95−2:(S)−5−フタルイミド−2−Boc−アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物IX−5)の合成
合成例95−1で得られた化合物19.4gをDMF194mlに溶解し、(S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン9.17g、WSCI塩酸塩15.4g、HOBt10.9gを加えた。1昼夜反応後、反応液を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムで希釈し、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルから再結晶し,標記の化合物20.96gを得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=516[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.44(9H,s),1.50−1.70(4H,m),1.71(3H,d,J=6Hz),3.66−3.71(1H,m),3.81−3.90(1H,m),4.37−4.43(1H,m),5.29(1H,d,J=8.3Hz),5.85(1H,dq,J=6.8,7.1Hz),7.32(1H,t,J=7.1Hz),7.41(2H,t,J=7.3Hz),7.52(1H,d,J=7.3Hz),7.56−7.62(2H,m),7.63−7.70(2H,m),7.71(1H,d,J=7.8Hz),7.74(1H,d,J=8.3Hz)7.96(1H,d,J=8.5Hz).
合成例95−3:(S)−2−(4−((N−Boc−N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−フタルイミド吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XI−20)の合成
合成例95−2で得られた化合物19.3gをメタノール100mlに溶解し,ジオキサン100ml及び濃塩酸20mlを加えて45℃で4時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,残渣をDMF200mlに溶解した。ここに合成例79−1で得られた化合物13.64g,WSCI塩酸塩18.8g,DMAP9.40g及びHOBt7.60gを加えて室温で24時間撹拌した。反応終了後,溶媒を留去し,クロロホルムを加えて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後,溶媒を留去し,残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し,標記の化合物26.24gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=729[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.50−1.82(16H,m),3.69−3.74(1H,m),3.93−4.02(1H,m)4.01(2H,s),4.50(2H,s).5.00−5.07(1H,m),5.83−5.90(1H,m),6.94(1H,d,J=8.3Hz),6.98(2H,s),7.12(1H,d,J=8.3Hz),7.24(1H,d,J=8.5Hz),7.37−7.43(2H,m),7.52−7.58(3H,m),7.64−7.69(2H,m),7.72(1H,d,J=8.1Hz),7.75(1H,d,J=8.3Hz),7.79(2H,d,J=8.3Hz),7.98(1H,d,J=8.3Hz),8.02(1H,s).
合成例95−4:(S)−2−(4−((N−Boc−N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XII−3)の合成
合成例95−3で得られた化合物26.13gを40%メチルアミン・メタノール溶液に用意し,室温で24時間撹拌した。反応終了後,減圧濃縮し,残渣をクロロホルムに溶解して蒸留水及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し,溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)で精製することにより標記の化合物12.6gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=599[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.40(9H,brs),1.30−1.45(2H,m),1.51(3H,s,J=6.8Hz),1.62−1.78(2H,m),2.45−2.55(2H,m),4.33(2H,brs),4.43(2H,s),4.40−4.52(1H,m),5.71(1H,quint.,J=6.8Hz),6.84(1H,s),7.05(1H,s),7.20−7.32(2H,m),7.47−7.57(4H,m),7.82(1H,d,J=8.1Hz),7.84(2H,d,J=8.1Hz),7.94(1H,d,J=7.6Hz),8.10(1H,d,J=8.1Hz),8.48(1H,d,J=7.8Hz),8.64(1H,d,J=7.8Hz),11.8−12.0(1H,br).
合成例95−5:(S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.110]の合成
合成例95−4で得られた化合物212.1mg、2−(3,5−ジメチルピラゾリル)−4,5−ジヒドロイミダゾール臭化水素酸塩91.1mg,及びジイソプロピルアミン0.061mlをDMF1mlに溶解し,80℃で24時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、水を加えてクロロホルムで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した後に溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製した。これをメタノールに溶解し、4mol/l塩酸−ジオキサン0.13mlを加えて室温で7時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、標記の化合物6.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=577[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.47−1.56(2H,m),1.52(3H,d,J=6.8Hz),1.68−1.76(2H,m),3.11(2H,dd,J=7.1,12.7Hz),4.26(4H,br),4.56(1H,dd,J=8.1,13.9Hz),5.71(1H,dd,J=6.8,14.4Hz),7.50−7.57(6H,m),7.62(2H,d,J=8.1Hz),7.84(1H,d,J=7.3Hz),7.94−7.97(3H,m),8.11(1H,d,J=7.3Hz),8.30−8.32(1H,m),8.55(1H,d,J=8.8),8.78(1H,d,J=7.6Hz).
合成例96:(S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(ピリミジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.111]の製造
合成例95−4で得られた化合物202.7mg、2−ブロモピリミジン57.0mg、及びジイソプロピルアミン0.061mlをDMF2.4mlに溶解し、80℃で45時間撹拌した。反応終了後、減圧留去し、クロロホルムに溶解して飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(18g,クロロホルム/メタノール=9/1)により精製した。これをメタノール1.2mlに溶解し,4mol/l塩酸−ジオキサン1.2mlを加えて室温で7時間撹拌した。反応後、溶媒を減圧留去し、標記の化合物を赤褐色結晶として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=577[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.53−1.62(2H,m),1.71−1.79(2H,m),4.38(2H,brs),4.51(2H,brs),4.54−4.59(1H,m),5.67−5.72(1H,quint.,J=6.8Hz),6.69(1H,t,J=4.9Hz),7.46(1H,d,J=8.1Hz),7.49−7.55(3H,m),7.67(2H,d,J=8.3Hz),7.71(2H,s),7.81(1H,d,J=8.1Hz),7.92−7.96(1H,m),7.96(2H,d,J=8.5Hz),8.09(1H,dd,J=2.2,8.2Hz),8.36(2H,d,J=5.1Hz),8.54(1H,d,J=8.1Hz),8.74(1H,d,J=7.8Hz).
合成例97:(S)−2−(4−((N−イミダゾール−2−イルメチル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.112]の製造
合成例96で得られた化合物97.3mgを酢酸8mlに溶解し,濃塩酸0.9mlを加えた。そこへ10%パラジウム−カーボン67.2mgの酢酸溶液7mlを加え、2.9kg/cmの水素封入下で2時間反応させた。触媒を除き溶媒を減圧留去してトルエンで共沸した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(3g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、標記の化合物の塩酸塩82.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=581[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.42−1.60(2H,m),1.52(3H,d,J=6.8Hz),1.68−1.85(4H,m),3.01−3.11(2H,m),3.18−3.25(4H,m),4.32(2H,s),4.41(2H,s),4.52−4.58(1H,m),5.72(1H,quint.,J=6.8Hz),7.46−7.60(6H,m),7.65(2H,d,J=8.3Hz),7.76(1H,brs),7.82(1H,d,J=8.1Hz),7.95(1H,d,J=7.3Hz),7.98(2H,d,J=8.3Hz),8.10(1H,d,J=8.1Hz),8.58(1H,d,J=8.1Hz),8.80(1H,d,J=7.8Hz).
合成例98:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.113]の製造
合成例98−1:(S)−2−(4−(N−Boc−N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド(化合物XII−4)の合成
合成例95−1で得られた化合物9.2827gをDMF93mlに溶解し、(1S)−1−(1−ナフチル)エチルアミン4.940g、WSCI塩酸塩7.4057g,及びHOBt5.336gを加えて室温で16時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、クロロホルムを加えた。水層をクロロホルム抽出した後に有機層と合わせ,これを飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。これをジオキサン80mlに溶解し、メタノール80ml及び濃塩酸8mlを加えて45℃で2時間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、クロロホルムに懸濁し、1mol/l水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した後に溶媒を減圧留去し,得られた残渣をDMF110mlに溶解し合成例1−2で得られた化合物9.6129g、WSCI塩酸塩7.4937g、及びHOBt5.2943gを加えて室温で16時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、クロロホルムを加えた。水層をクロロホルム抽出し,先の有機層と合わせ,飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(294g,クロロホルム/酢酸エチル=2/1)により精製した。得られた化合物に40%メチルアミンメタノール溶液100mlを加えて室温で40時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(572g,クロロホルム/メタノール/水:7/3/0.5)により精製し、標記の化合物6.8058gを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=610[M+1]
H−NMR(500MHz,CDCl):δ=1.34−1.42(2H,m),1.35(9H,br),1.51(3H,d,J=7.1Hz),1.65−1.73(2H,m),3.16−3.44(2H,m),4.40(1H,brs),4.49−4.56(4H,m),5.68−5.72(1H,quint.,J=7.1Hz),7.20−7.34(4H,m),7.42−7.57(4H,m),7.76−7.80(1H,m),7.82(1H,d,J=7.8Hz),7.86(2H,d,J=8.3Hz),7.94(1H,d,J=7.6Hz),8.10(1H,d,J=8.1Hz),8.52(1H,d,J=4.9Hz).
合成例98−2:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(4,5−ジヒドロイミダゾール−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.113]の合成
合成例98−1で得られた化合物279.0mg、2−(3,5−ジメチルピラゾリル)−4,5−ジヒドロイミダゾール臭化水素酸塩178.1mg、及びジイソプロピルアミン0.127mlをDMF1.4mlに溶解し,80℃で3.5時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(9g,クロロホルム/メタノール=10/1)により精製した。これをクロロホルム5mlに溶解し、メタノール0.5ml及びメシル酸0.256mlを加えて室温で24時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(8g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、標記の化合物のメシル酸塩218.9mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=578[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.42−1.57(2H,m),1.52(3H,d,J=6.8Hz),1.64−1.78(2H,m),2.32(9H,s),3.10(2H,q,J=6.8Hz),3.56(4H,brs),4.31(2H,brs),4.33(2H,brs),4.55(1H,dd,J=8.5,14.2Hz),5.72(1H,quint.,J=6.8Hz),7.45−7.57(6H,m),7.62(2H,d,J=8.5Hz),7.84(1H,d,J=8.1Hz),7.91(1H,dt,J=1.7,7.8Hz),7.94(1H,d,J=2.44Hz),7.97(1H,d,J=8.3Hz),8.10(1H,d,J=7.1Hz),8.22(1H,q,J=5.4Hz),8.52(1H,J=8.1Hz),8.66−8.68(1H,m),8.70(1H,d,J=7.8Hz),9.56(2H,brs)
合成例99:(S)−2−(4−(N−2−ピコリル)アミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(ピリミジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.114]の製造
合成例98−2で得られた化合物311.0mg、2−ブロモピリミジン97.1mg、及びジイソプロピルアミン0.106mlをDMF1.6mlに溶解し80℃で23時間撹拌した。反応終了後、減圧留去し、酢酸エチルに溶解して飽和食塩水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥した後に溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(18g,クロロホルム/メタノール=13/1)により精製した。
これをメタノール2.8mlに溶解し,4mol/l塩酸−ジオキサン2.8mlを加えて室温で2時間撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧留去し、標記の化合物の塩酸塩276.3mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=588[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.51(3H,d,J=6.8Hz),1.54−1.65(2H,m),1.72−1.81(2H,m),3.30−3.38(2H,m),4.31(4H,brs),4.55−4.59(1H,m),5.67−5.73(1H,quint.,J=6.8Hz),6.79(1H,brs),7.44−7.56(6H,m),7.64(2H,d,J=8.5Hz),7.81(1H,d,J=8.1Hz),7.90−7.94(2H,m),7.97(2H,d,J=8.1Hz),8.09(1H,d,J=7.6Hz),8.45(1H,d,J=4.2Hz),8.55(1H,d,J=8.1Hz),8.66(1H,dd,J=1.0,3.9Hz),8.77(1H,d,J=7.6Hz),9.80−9.86(2H,br).
合成例100:(S)−2−(4−(N−2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)アミノ−5−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)アミノ吉草酸(1’S)−1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.115]の製造
合成例99で得られた化合物202.0mgを酢酸10mlに溶解し,濃塩酸1.8mlを加えた。そこへ10%パラジウム−カーボン109.2mgの酢酸懸濁液10mlを加え2.85kg/cmの水素封入下で2時間反応した。反応終了後,触媒を除き,溶媒を減圧留去した。トルエンで共沸した後に残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(6g,クロロホルム/メタノール/水=7/3/0.5)により精製し、標記の化合物の塩酸塩189.5mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=592[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.40−1.60(2H,m),1.52(3H,d,J=6.8Hz),1.65−1.84(4H,m),3.00−3.10(2H,m),3.18−3.22(4H,m),4.30(2H,s),4.31(2H,s),4.53−4.58(1H,m),5.72(1H,quint.,J=6.8Hz),7.44−7.57(6H,m),7.64(2H,d,J=8.3Hz),7.79(1H,brs)(1H,brs),7.82(1H,d,J=8.3Hz),7.90(1H,td,J=7.8,1.7Hz),7.94(1H,d,J=7.6Hz),7.99(2H,d,J=8.3Hz),8.11(1H,d,J=8.1Hz),8.59(1H,d,J=8.1Hz),8.66(1H,ddd,J=4.9,1.7,1.0Hz),8.82(1H,d,J=7.8Hz),9.70−9.90(2H,br).
合成例101:[化合物No.116]〜[化合物No.130]の製造
下記のように合成例66−5と同様の操作により標記化合物の塩酸塩をそれぞれ得た。
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1’−(1−ナフチル)エチルアミド[化合物No.116]の合成
1’−(1−ナフチル)エチルアミン26.4mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩46.6mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=601[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.50(1.5H,d,J=6.8Hz),1.51(1.5H,d,J=6.8Hz),1.68−1.94(4H,m),2.92−3.04(2H,m),4.24−4.36(6H,m),4.52−4.60(1H,m),5.62−5.72(1H,m),7.44−7.68(10H,m),7.80−7.84(1H,m),7.88−8.02(5H,m),8.06−8.12(1H,m),8.60−8.70(3H,m),8.83(0.5H,d,J=7.8Hz),8.88(0.5H,d,J=7.6Hz),9.40(2H,bs),9.96(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸n−ドデシルアミド[化合物No.117]の合成
n−ドデシルアミン28.6mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩58.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=615[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.85(3H,t,J=6.8Hz),1.16−1.32(18H,m),1.32−1.44(2H,m),1.68−1.88(4H,m),2.94−3.08(4H,m),4.28−4.38(6H,m),4.40−4.48(1H,m),7.44−7.50(2H,m),7.58−7.62(2H,m),7.66(2H,d,J=8.3Hz),7.90−7.96(2H,m),7.980(2H,d,J=8.3Hz),8.14(1H,t,J=5.6Hz),8.60−8.70(3H,m),9.36−9.44(2H,bs),9.90−10.02(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸3,5−ジトリフルオロメチルベンジルアミド[化合物No.118]の合成
3,5−ジトリフルオロメチルベンジルアミン37.5mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩57.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=673[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.70−1.96(4H,m),2.96−3.06(2H,m),4.30−4.36(6H,m),4.40−4.58(3H,m),7.42−7.50(2H,m),7.56−7.60(2H,m),7.678(2H,d,J=8.3Hz),7.90−7.96(2H,m),7.96−8.06(5H,m),8.63(1H,d,J=4.9Hz),8.66(1H,d,J=4.9Hz),8.80(1H,d,J=7.6Hz),8.94(1H,t,J=6.1Hz),9.30−9.40(2H,bs),9.88−10.00(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸(+)−デヒドロアビエチルアミド[化合物No.119]の合成
(+)−デヒドロアビエチルアミン44.1mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩65.9mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=715[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.70−1.90(24H,m),2.18−2.30(1H,m),2.66−2.84(4H,m),2.86−3.04(2H,m),3.06−3.14(1H,m),4.24−4.36(6H,m),4.50−4.56(1H,m),6.77(0.5H,s),6.86(0.5H,s),6.90−6.98(1H,m),7.10−7.18(1H,m),7.44−7.52(2H,m),7.56−7.70(4H,m),7.82−8.04(5H,m),8.58−8.70(3H,m),9.36−9.50(2H,bs),9.90−10.08(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2,3−ジクロロベンジルアミド[化合物No.120]の合成
2,3−ジクロロベンジルアミン27.0mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩53.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=606,608,610[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.76−1.98(4H,m),2.98−3.06(2H,m),4.30−4.36(6H,m),4.38(2H,d,J=5.9Hz),4.51−4.61(1H,m),7.34−7.36(2H,m),7.43−7.50(2H,m),7.53−7.62(3H,m),7.68(2H,d,J=8.3Hz),7.90−7.98(2H,m),8.01(2H,d,J=8.3Hz),8.63−8.67(2H,m),8.77(1H,d,J=8.1Hz),8.81(1H,t,J=5.9Hz),9.40(1H,bs),9.97(1H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2−オクチルアミド[化合物No.121]の合成
2−オクチルアミン20.0mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩45.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=559[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.82(1.5H,d,J=8.1Hz),0.83(1.5H,d,J=8.1Hz),1.02(3H,t,J=6.8Hz),1.10−1.30(8H,m),1.30−1.44(2H,m),1.68−1.86(4H,m),2.94−3.06(2H,m),3.64−3.78(1H,m),4.24−4.38(6H,m),4.40−4.48(1H,m),7.44−7.54(2H,m),7.58−7.66(2H,m),7.673(2H,d,J=8.3Hz),7.90−8.02(5H,m),8.56−8.62(1H,m),8.62−8.68(2H,m),9.40−9.50(2H,bs),9.96−10.06(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸3−(3−インドリル)−2−プロピルアミド[化合物No.122]の合成
3−(3−インドリル)−2−プロピルアミン27.0mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩57.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=604[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.03and1.07(3H,d,J=6.6Hz),1.50−1.82(4H,m),2.64−3.10(4H,m),4.04(1H,quint.,J=6.6Hz),4.20−4.40(6H,m),4.32−4.54(1H,m),6.82−7.36(4H,m),7.40−7.50(2H,m),7.50−7.70(5H,m),7.89−8.20(5H,m),8.54−8.67(3H,m),9.34−0.52(2H,bs),9.90−10.10(2H,brs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2,2−ジフェニルエチルアミド[化合物No.123]の合成
2,2−ジフェニルエチルアミン30.5mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩55.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=627[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.48−1.72(4H,m),2.80−2.92(2H,m),3.62−3.70(1H,m),3.76−3.84(1H,m),4.20(1H,t,J=7.8Hz),4.24−4.34(6H,m),4.36−4.40(1H,m),7.14−7.20(2H,m),7.22−7.30(8H,m),7.46−7.50(2H,m),7.58(1H,d,J=7.8Hz),7.61(1H,d,J=7.8Hz),7.66(2H,d,J=8.3Hz),7.90−7.98(4H,m),8.13(1H,t,J=5.4Hz),8.52(1H,d,J=8.3Hz),8.62−8.64(1H,m),8.66−8.68(1H,m),9.30−9.40(2H,bs),9.92−10.02(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸4−t−ブチルシクロヘキシルアミド[化合物No.124]の合成
4−t−ブチルシクロヘキシルアミン24.0mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩49.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=555[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=0.80(3H,s),0.82(6H,s),0.88−1.34(4H,m),1.36−1.50(1H,m),1.66−1.86(8H,m),2.94−3.04(2H,m),3.38−3.48(1H,m),4.26−4.36(6H,m),4.46−4.56(0.5H,m),4.58−4.62(0.5H,m),7.44−7.50(2H,m),7.58−7.64(2H,m),7.66(2H,d,J=8.3Hz),7.90−8.00(4.5H,m),8.06(0.5H,d,J=7.8Hz),8.57(0.5H,d,J=8.1Hz),8.60−8.70(2.5H,m),9.36−9.46(2H,bs),9.94−10.00(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2,4−ジクロロベンジルアミド[化合物No.125]の合成
2,4−ジクロロベンジルアミン27.2mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩60.1mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=606,608,610[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.72−1.96(4H,m),2.96−3.06(2H,m),4.26−4.38(8H,m),4.50−4.58(1H,m),7.38−7.44(2H,m),7.46−7.52(2H,m),7.58−7.66(3H,m),7.68(2H,d,J=8.3Hz),7.92−7.98(2H,m),8.00(2H,d,J=8.3Hz),8.64−8.68(2H,m),8.76−8.82(2H,m),9.40−9.50(2H,bs),9.98−10.08(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸ベンズヒドリルアミド[化合物No.126]の合成
ベンズヒドリルアミン28.3mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩56.8mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=613[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.70−1.96(4H,m),2.94−3.06(2H,m),4.26−4.36(6H,m),4.64−4.70(1H,m),6.11(1H,d,8.5Hz),7.20−7.28(2H,m),7.30−7.40(6H,m),7.40−7.50(3H,m),7.53(1H,d,J=7.3Hz),7.58(2H,t,J=8.1Hz),7.667(2H,d,J=8.3Hz),7.88−7.96(2H,m),7.98(2H,d,J=8.3Hz),8.62(1H,d,J=4.2Hz),8.66(1H,d,J=4.4Hz),8.71(1H,d,J=8.3Hz),8.81(1H,d,J=8.5Hz),9.36−9.42(2H,bs),9.88−9.96(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸3−クロロベンジルアミド[化合物No.127]の合成
3−クロロベンジルアミン21.9mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩54.9mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=571,573[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.70−1.96(4H,m),2.96−3.06(2H,m),4.24−4.38(8H,m),4.48−4.54(1H,m),7.23(1H,d,J=7.8Hz),7.26−7.36(3H,m),7.44−7.52(2H,m),7.58−7.66(2H,m),7.68(2H,d,J=8.3Hz),7.90−8.00(2H,m),8.00(2H,d,J=8.3Hz),8.62−8.68(2H,m),8.84−8.90(2H,m),9.38−9.50(2H,bs),9.96−10.06(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸2−(4−メトキシフェニル)エチルアミド[化合物No.128]の合成
2−(4−メトキシフェニル)エチルアミン23.3mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩46.7mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=581[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.66−1.84(4H,m),2.649(2H,t,J=7.3Hz),2.90−3.02(2H,m),3.18−3.30(2H,m),3.68(3H,s),4.22−4.38(6H,m),4.40−4.46(1H,m),6.804(2H,d,J=8.5Hz),7.11(2H,d,J=8.5Hz),7.44−7.50(2H,m),7.58−7.64(2H,m),7.68(2H,d,J=8.3Hz),7.90−7.96(2H,m),7.99(2H,d,J=8.3Hz),8.21(1H,t,J=5.6Hz),8.60−8.68(3H,m),9.36−9.46(2H,bs),9.96−10.06(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸・(4−(4−メチルフェニル)オキシ)フェニルアミド[化合物No.129]の合成
(4−(4−メチルフェニル)オキシ)フェニルアミン38.0mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩58.0mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=629[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.76−1.98(4H,m),2.30(3H,s),2.96−3.06(2H,m),4.26−4.38(6H,m),4.38−4.48(1H,m),6.94−6.98(2H,m),7.04−7.08(2H,m),7.20−7.26(2H,m),7.38−7.40(2H,m),7.44−7.50(2H,m),7.58−7.64(2H,m),7.66−7.72(2H,m),7.90−8.00(4H,m),8.62−8.68(2H,m),8.80(0.5H,d,J=7.8Hz),8.96(0.5H,d,J=7.6Hz),9.38−9.48(2H,bs),9.96−10.06(2H,bs).
(S)−2−(4−(2−ピコリルアミノメチル)ベンゾイル)−5−(2−ピコリルアミノ)吉草酸1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)アミド[化合物No.130]の合成
1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)アミン22.8mgを用いて同様の操作を行い標記の化合物の塩酸塩52.2mgを白色固体として得た。
MS(FAB,Pos.):m/z=577[M+1]
H−NMR(500MHz,DMSO−d):δ=1.64−1.94(8H,m),2.64−2.80(2H,m),2.92−3.06(2H,m),4.24−4.36(6H,m),4.46−4.56(1H,m),4.92−5.00(1H,m),7.06−7.22(4H,m),7.44−7.52 2H,m),7.56−7.82(4H,m),7.88−8.02(4H,m),8.43(0.5H,d,J=8.8Hz),8.50(0.5H,d,J=8.5Hz),8.58−8.70(2H,m),9.34−9.52(2H,bs),9.88−10.10(2H,bs).
次に、実施例を示して本発明をより具体的に説明する。
実施例1
CXCR4結合阻害活性
MT−4細胞(5×10/0.2ml/well)を24−wellマイクロタイタープレート上で培養した。炭酸ガスインキュベーターで37℃、24時間培養した後、培養液をバッファー溶液(0.1%BSA含有RPMI−1640)に交換した。リガンド125I−SDF−1α(比活性:2,200Ci/mmol;第一化学薬品(東京))とともに、種々の濃度の試験物質を氷冷下2時間結合反応させた。冷PBSで結合しないリガンドを洗浄した後に、結合したリガンドの放射能をシンチレーションカウンター(日本パッカード(東京))で測定し、試験物質が放射性リガンドとレセプターCXCR4の結合を阻害する割合(0.1μMでの結合阻害%)を求めた。
その結果を下記表1に示す。
Figure 2002094261
実施例2
急性毒性
7週齢のICR系マウス(雄)(日本チャールス・リバー(株)から入手)を各群3匹に分け、1週間訓化飼育後、生理食塩水または蒸留水に合成例の化合物を溶解して1日2回,4日間腹腔内投与(投与量50mg/kg)し、5日後の死亡数を調べた。結果を表2に示した。
表2に示されるように、いずれの化合物を投与しても死亡せず、急性毒性がないことが確認された。
Figure 2002094261
実施例3
タイプIIコラーゲン誘導関節炎マウスにおける化合物No.86の薬効試験
関節リウマチ(RA)モデルであるタイプIIコラーゲン誘発マウス関節炎(CIA)モデルを用い、化合物No.86の薬効試験をした。
試験動物にはDBA/1マウス(SPF)雄6週齢24匹(日本チャールス・リバー(株)から入手)を用い、12匹ずつ平均体重がほぼ同じになるよう試験群と対照群に分けた。初回感作抗原液には、ニワトリタイプIIコラーゲン(コラーゲン技術研修会より入手)を0.01N酢酸に溶解(4mg/mL)した後、等量のFreund’scompleteadjuvant(DifcoBRL社製)を混合してエマルジョンを調整した液、追加感作抗原液には、ニワトリタイプIIコラーゲンを0.01N酢酸に溶解(8mg/mL)した後、等量のFreund’scompleteadjuvantを混合してエマルジョンを調整した液をそれぞれ用いた。
マウスの尾根部に初回感作抗原液50μl(ニワトリタイプIIコラーゲン100μg含有)を内皮注射して初回感作した。追加感作は、初回感作21日後に、マウスの尾根部に追加感作抗原液50μl(ニワトリタイプIIコラーゲン200μg含有)を内皮注射して行った。
被験物質の化合物No.86はその二酒石酸塩を生理食塩水に溶解し、濃度を5mg/mLとした。被験物質の投与は、追加感作2日前より1日1回連続17日間腹腔内に投与(投与液量10mL/kg)した。なお、対照群には、投与溶媒として、被験物質化合物No.86が二酒石酸塩であることから、酒石酸の濃度が1.7mg/mLとなるよう酒石酸を生理食塩水に溶解して投与した。
追加感作後1日1回四肢における肉眼観察を行った。肉眼観察のスコア付けは下記の基準に従い、足の浮腫を四肢各々について判定し、四肢のスコアの合計を関節炎の発症および薬効評価の指標とした。また、各肢の浮腫が認められた指の本数の合計も薬効評価の指標とした。
追加感作後12日間の観察結果を図6及び図7に示した。なお、図6中のスコアは以下のように定義した。
スコア 症状
0 浮腫なし
1 1本の指に浮腫
2 2本以上の指、若しくは足の甲に浮腫
3 足全体に浮腫
図6及び図7から明らかなように、追加感作後、対照群の全動物において、指の浮腫、甲の浮腫または足全体の浮腫が認められ、四肢の病変スコアおよび浮腫指の本数が経時的に増加した。一方、No.86酒石酸塩群は四肢の病変スコアおよび浮腫指本数の経時的な増加を抑制する傾向を示し、追加感作12日後では浮腫指の本数の増加を有意に抑止した。なお、動物の体重の推移には影響を及ぼさなかった。これらからNo.86酒石酸塩にはマウスCIA発症を抑制する作用があると推測された。
実施例4
化合物No.86を34.6%、日局乳糖34.6%、日局トウモロコシデンプン17.3%、日局ヒドロキシプロピルセルロース7.3%、日局低置換度ヒドロキシプロピルセルロース6.2%を篩過後、ビニール袋中よく混合した。これに化合物と等量の日局精製水を加え、双軸練合機で20分練合し湿塊とした。これを押し出し造粒機(円筒孔径1mm)を用いて造粒し、造粒品を流動層乾燥機を用いて乾燥した(40℃、30分)。乾燥顆粒を篩過し、篩過品99%に対してステアリン酸マグネシウム1%の割合で添加してよく混合し、打錠機を用いて打錠した。平均重量292mgの錠剤を得た。
また、別に日局ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910を8%、日局マクロゴール6000を1.6%、これらを日局精製水に溶解して100%としたアンダーコート液を調製した。このアンダーコート液を先に打錠した錠剤重量に対して5%の割合で、ハイコーターを用いて噴霧した。噴霧後20分乾燥し、アンダーコート錠を調製した。
ついで、薬添規ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートを10%、日局クエン酸トリエチルを3%、日局酸化チタンを2%、日局ヒドロキシプロピルセルロース0.05%を日局精製水に溶解して100%とした腸溶コート液を調製した。この腸溶コート液を錠剤重量に対して10%の割合で、ハイコーターを用いて噴霧した。噴霧後30分乾燥し、腸溶錠を調製した。本腸溶錠は日局1液中で2時間主薬を溶出せず、日局2液中で30分以内に主薬の80%以上を溶出する性質を保持していた。
産業上の利用可能性
本発明による新規な含窒素化合物またはその塩は新規なCXCR4拮抗剤を提供することができる。本発明の新規なCXCR4拮抗剤はCXCR4拮抗作用を有し、CXCR4拮抗作用に基づく、リウマチ、癌転移等の疾患の治療あるいは予防剤として優れた効果を示す。
【図面の簡単な説明】
図1は、化合物CH−W−z−COOH(一般式化合物(II),式中W,及びzは前述の通り)を出発物質として、一般式(I)で表わされる一部の化合物を製造する製造例1の反応工程図である。
図2は、製造法例1の中間で生成する中間生成化合物(IV)L−CH−W−z−COOR(式中、W,z1及びRは前述の通り)から、製造例1と異なる反応工程よりなる一般式(I)で表わされる一部の化合物を製造する製造例2の反応工程図である。
図3は、製造法例2の中間で生成する一般式化合物(XXIV)から、製造例2と異なる反応工程よりなる一般式(I)で表わされる一部の化合物を製造する製造例3の反応工程図である。
図4は、既知の化合物(一般式化合物(XXXIV))から、一般式(I)で表わされる一部の化合物を製造する製造例4の反応工程図である。
図5は、製造法例4の中間で生成する一般式化合物(XXXVI)から、製造例4と異なる反応工程よりなる一般式(I)で表わされる一部の化合物を製造する製造例5の反応工程図である。
図6は、タイプIIコラーゲン誘導関節炎DBI/1マウスにおける四肢浮腫(関節炎スコア)に対する本発明化合物No.86の効果を示す。
図7は、タイプIIコラーゲン誘導関節炎DBI/1マウスにおける四肢浮腫(浮腫指の本数)に対する本発明化合物No.86の効果を示す。

Claims (10)

  1. 下記一般式(I)で示される含窒素化合物又はその薬理的に許容することのできる塩を有効成分とするCXCR4拮抗剤。
    Figure 2002094261
    式中、nは0から3の整数、nは0から4の整数を示す。
    ,Aはそれぞれ独立に(a)ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数2あるいは3のアルキレン基で置換されていてもよいグアニジノ基、(b)ニトロ基、シアノ基、炭素数1〜6のアルキル基、または炭素数2あるいは3のアルキレン基で置換されていてもよいアミジノ基、または(c)下記式(i)で表される基を示す。
    Figure 2002094261
    ,Aはそれぞれ独立に窒素原子を1から4含み、他のヘテロ原子を1から2含むことのある5から12員の窒素原子上に置換していてもよい単環若しくは多環式の複素芳香族環または窒素原子を1から3含み、他のヘテロ原子を1から2含むことのある5から12員の窒素原子上に置換していてもよい単環若しくは多環式の一部が飽和していてもよい複素芳香族環を示す。
    は単結合であるか、または下記式(ii)で表される基を示す。
    Figure 2002094261
    、R、Rはそれぞれ独立に水素原子、炭素数1から6の置換していてもよいアルキル基、炭素数2から6の置換していてもよいアルケニル基、炭素数2から6の置換していてもよいアルキニル基である。また、RはRまたはRと結合して環を形成していてもよい。
    Wは炭素数1から7の置換していてもよいアルキレン基、炭素数2から7の置換していてもよいアルケニレン基、炭素数2から7の置換していてもよいアルキニレン基、または置換していてもよい炭素数3から10の単環若しくは多環式の環状アルキレン基、または6から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の芳香族環、または6から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の一部が飽和している芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員の置換していてもよい一部が飽和している単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある3から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の飽和複素環を示す。
    Dは下記式(iii)に表す官能基を示す。
    Figure 2002094261
    この式(iii)に於いてWは酸素原子、硫黄原子または下記式(iv)で表される官能基を示す。
    Figure 2002094261
    式(iv)中、Rは水素原子、または−G1’−G2’−W2’−G3’を示し、
    、G1’はそれぞれ独立に単結合、または炭素数1から10の置換されていてもよい直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基、炭素数2から10の置換していてもよい直鎖状または分岐鎖状の二重結合を1から2含むアルケニレン基、炭素数2から10の置換していてもよい直鎖状または分岐鎖状の三重結合を1から2含むアルキニレン基または下記式(v)で表される官能基を示す。
    Figure 2002094261
    式(v)中、Gは炭素数1から3の置換されていてもよいアルキレン基を示す。
    、G2’はそれぞれ独立に単結合、または置換していてもよい炭素数3から10の単環若しくは多環式の環状アルキレン基、または6から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の芳香族環または6から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の一部が飽和している芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員の置換していてもよい一部が飽和している単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある3から15員の置換していてもよい飽和複素環を示す。
    、W2’はそれぞれ独立に単結合、または酸素原子、硫黄原子または下記式(vi)で表される官能基を示す。
    Figure 2002094261
    このときRは水素原子、炭素数1から10の置換されていてもよい直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、またはG3”を示し、アルキル基の場合はGまたはGと環を形成していてもよい。
    、G3’、G3”はそれぞれ独立に水素原子、炭素数1から6の置換していてもよい直鎖状または分岐鎖状のアルキル基、炭素数2から6の置換していてもよい直鎖状または分岐鎖状の二重結合を1から2含むアルケニル基、炭素数2から6の置換していてもよい直鎖状または分岐鎖状の三重結合を1から2含むアルキニル基、または置換していてもよい炭素数3から10の単環若しくは多環式の環状アルキレン基、または炭素数7から15の置換していてもよいアラルキル基、または6から15員の置換していてもよい単環または多環式の芳香族環若しくは6から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の一部が飽和している芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員の置換していてもよい単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある5から15員の置換していてもよい一部が飽和している単環若しくは多環式の複素芳香族環、または酸素、硫黄、窒素の各原子をそれぞれ1から3含むことのある3から15員の置換していてもよい飽和複素環を示す。
    xは下記式(vii)で表される官能基を示す。
    Figure 2002094261
    このとき、z、zはそれぞれ独立に単結合、メチレン基、酸素原子、硫黄原子、または下記式(viii)で表される置換基を示す。
    Figure 2002094261
    式(viii)中、R,R,Rは水素原子または炭素数1から3の置換されていてもよいアルキル基であり、mは0から2の整数を表す。
    yは下記式(ix)で表される官能基を示す。
    Figure 2002094261
    このときmは0から2の整数を示す。
    また、本化合物に不斉点が存在する場合、そのそれぞれの絶対配置はR,Sまたはその混合物のいずれでもよい。
  2. 上記一般式(I)において、nは1または2を表し、nは2または3を表す請求項1記載の化合物またはその塩を有効成分とするCXCR4拮抗剤。
  3. 上記一般式(vii)において、zは単結合を示し、zは下記式(viii’)
    Figure 2002094261
    (Rは水素原子または炭素数1から3の置換されていてもよいアルキル基)を示す請求項1または2に記載の化合物またはその塩を有効成分とするCXCR4拮抗剤。
  4. 上記一般式(I)において、yは下記式(ix’)
    Figure 2002094261
    を示す請求項1ないし3のいずれかに記載の化合物またはその塩を有効成分とするCXCR4拮抗剤。
  5. 上記一般式(iii)において、Wは下記式(iv’)
    Figure 2002094261
    を示す請求項1ないし4のいずれかに記載の化合物またはその塩を有効成分とするCXCR4拮抗剤。
  6. 上記一般式(I)において、A、Aがグアニジノ基または下記式(ia)で表され、Aが1または2個のヘテロ原子を含む窒素原子上に置換していてもよい単環または窒素原子上に置換していてもよく一部が飽和していてもよい2環式の複素芳香族環であり、Wは炭素数2から3のアルキレン基、炭素数5から10の環状アルキレン基、炭素数6から10の単環または2環式の芳香族環、炭素数5から10の単環または2環式の複素芳香族環であり、yが−C(=O)−、xが−(CHn3−(C=O)−NH−を表し、nは0または1であり、n、n、Dが前述のとおりである請求項1ないし5のいずれかに記載の化合物またはその塩を有効成分とするCXCR4拮抗剤。
    Figure 2002094261
  7. 上記一般式(I)において、Wが−NR−で表され、Rが水素原子または炭素数1から5の直鎖または分岐鎖状のアルキル基であり、Gが炭素数1から5の直鎖または分岐鎖状のアルキレン基であり、Gが単結合であり、Wが単結合または酸素原子、硫黄原子であり、Gが炭素数6から15の置換していてもよい単環または多環式の芳香族環あるいは酸素原子,窒素原子,硫黄原子をそれぞれ1から3含むことのある3から15員の置換していてもよい単環または多環式の複素芳香族環である請求項1ないし6のいずれかに記載の化合物またはその塩を有効成分とするCXCR4拮抗剤。
  8. CXCR4拮抗作用に基づく関連疾患改善剤である請求項1ないし7のいずれかに記載のCXCR4拮抗剤。
  9. リウマチ疾患改善剤である請求項1ないし7のいずれかに記載のCXCR4拮抗剤。
  10. 癌転移疾患改善剤である請求項1ないし7のいずれかに記載のCXCR4拮抗剤。
JP2002590978A 2001-05-24 2002-05-20 含窒素化合物からなるcxcr4拮抗作用を有する薬剤 Pending JPWO2002094261A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001154904 2001-05-24
JP2001154904 2001-05-24
PCT/JP2002/004846 WO2002094261A1 (en) 2001-05-24 2002-05-20 Cxcr4-antagonistic drugs comprising nitrogen-containing compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002094261A1 true JPWO2002094261A1 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18999171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002590978A Pending JPWO2002094261A1 (ja) 2001-05-24 2002-05-20 含窒素化合物からなるcxcr4拮抗作用を有する薬剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040157818A1 (ja)
EP (1) EP1389460A1 (ja)
JP (1) JPWO2002094261A1 (ja)
CN (1) CN1630517A (ja)
WO (1) WO2002094261A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1423635A (zh) * 2000-04-14 2003-06-11 吴羽化学工业株式会社 含氮化合物以及使用该化合物的抗病毒药
WO2003029218A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Kureha Chemical Industry Company, Limited Compose azote et utilisation correspondante
US7253007B2 (en) 2001-11-30 2007-08-07 Chemocentryx, Inc. Compositions and methods for detecting and treating diseases and conditions related to chemokine receptors
AU2003261974A1 (en) 2002-09-11 2004-04-30 Kureha Chemical Industry Company, Limited Amine compounds and use thereof
US20050214287A1 (en) * 2004-02-03 2005-09-29 Chemocentryx, Inc. Methods and compositions for modulating angiogenesis
CN1898227A (zh) * 2003-12-22 2007-01-17 安斯泰来制药有限公司 作为前列腺素e2激动剂或拮抗剂的鸟氨酸衍生物
CA2558600C (en) * 2004-03-10 2013-07-09 Kureha Corporation A substituted-trialkyl amine compound with anti-viral activity based on antagonism against a chemokine receptor cxcr4
CA2593612A1 (en) 2005-01-07 2006-07-13 Emory University Cxcr4 antagonists for the treatment of hiv infection
US7977512B2 (en) * 2005-08-22 2011-07-12 Kureha Corporation Amine derivative, and production method and use thereof
US8318931B2 (en) 2005-10-28 2012-11-27 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Chemokine receptor antagonists and use thereof
JP5217438B2 (ja) 2005-11-18 2013-06-19 小野薬品工業株式会社 塩基性基を含有する化合物およびその用途
JP2009531283A (ja) 2006-02-02 2009-09-03 アラーガン、インコーポレイテッド 眼系疾患の処置のための組成物および方法
EP2041067A4 (en) 2006-07-11 2009-11-25 Univ Emory ANTAGONISTS OF CXCR4 COMPRISING DIAZINE AND TRIAZINE STRUCTURES FOR THE TREATMENT OF MEDICAL DISORDERS
EP2237798A2 (en) 2007-12-12 2010-10-13 Imperial Innovations Limited Methods
RU2498798C2 (ru) 2008-01-09 2013-11-20 Моликьюлар Инсайт Фармасьютикалз, Инк. Ингибиторы карбоангидразы iх
JP5690715B2 (ja) 2008-03-28 2015-03-25 アルテイリス・セラピユーテイクス ケモカイン受容体調節因子
AU2009322164B2 (en) 2008-12-05 2014-12-18 Molecular Insight Pharmaceuticals, Inc. Technetium-and rhenium-bis(heteroaryl) complexes and methods of use thereof
EP2706057B1 (en) 2008-12-05 2016-04-20 Molecular Insight Pharmaceuticals, Inc. Bis(imidazolyl)compounds and radionuclide complexes
WO2010065906A2 (en) 2008-12-05 2010-06-10 Molecular Insight Pharmaceuticals, Inc. Ca-ix specific radiopharmaceuticals for the treatment and imaging of cancer
AU2010260195B2 (en) 2009-06-15 2014-11-20 Molecular Insight Pharmaceuticals, Inc. Process for production of heterodimers of glutamic acid
WO2012058241A2 (en) 2010-10-26 2012-05-03 University Of South Alabama Methods and compositions for ameliorating pancreatic cancer
PL2709991T3 (pl) 2011-05-16 2021-04-06 Genzyme Corporation Zastosowanie antagonistów CXCR4 w leczeniu zespołu WHIM, mielokateksji, neutropenii i limfocytopenii
AU2013207486A1 (en) 2012-01-06 2014-08-21 Molecular Insight Pharmaceuticals Metal complexes of poly(carboxyl)amine-containing ligands having an affinity for carbonic anhydrase IX
ES2648096T3 (es) 2013-01-14 2017-12-28 Molecular Insight Pharmaceuticals, Inc. Radiofármacos a base de triazina y agentes de radioformación de imágenes
CN107602450B (zh) * 2017-09-28 2021-01-22 清华大学 氨基酸骨架类新型cxcr4拮抗剂及其制备与生物医学应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US516158A (en) * 1894-03-06 gerdron
US5088069A (en) * 1987-11-16 1992-02-11 Modern Home Products Corp. Handle and timer assembly for a barbecue grill
DE4331135A1 (de) * 1993-09-14 1995-03-16 Bayer Ag Neue antiviral wirksame valinhaltige Pseudopeptide
WO1996025157A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-22 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
AR008290A1 (es) * 1996-08-15 1999-12-29 Smithkline Beecham Corp Nuevos compuestos que contienen guanidina utiles como antagonistas de los receptores de il-8, composiciones farmaceuticas que los contienenprocedimiento para la preparacion de dichos compuestos y procedimiento para la preparacion de intermediarios.
AU1684099A (en) * 1997-12-26 1999-07-19 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Amino acid derivatives
KR20010087125A (ko) * 1998-04-16 2001-09-15 데이비드 비. 맥윌리암스 인테그린 수용체에 대한 인테그린의 결합을 억제하는 화합물
CN1423635A (zh) * 2000-04-14 2003-06-11 吴羽化学工业株式会社 含氮化合物以及使用该化合物的抗病毒药
WO2003029218A1 (fr) * 2001-09-28 2003-04-10 Kureha Chemical Industry Company, Limited Compose azote et utilisation correspondante

Also Published As

Publication number Publication date
CN1630517A (zh) 2005-06-22
US20040157818A1 (en) 2004-08-12
EP1389460A1 (en) 2004-02-18
WO2002094261A1 (en) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002094261A1 (ja) 含窒素化合物からなるcxcr4拮抗作用を有する薬剤
JP3714948B2 (ja) アミン化合物及びその用途
AU690082B2 (en) 1-(2-oxo-acetyl)-piperidine-2-carboxylic acid derivatives asmulti-drug-resistent cancer cell sensitizers
JP6692354B2 (ja) 1,4−ジ置換イミダゾール誘導体
TW200848036A (en) Novel oxycarbonyl compound
JP2010514807A (ja) 溶媒和物化されたイラプラゾールの結晶形
EP2346821A1 (en) Sphingosine-1-phosphate receptor antagonists
US20040254221A1 (en) Novel Nitrogenous Compound and use thereof
CA2822787C (en) Substituted isoquinoline derivative
US5723459A (en) Biologically active acylated amino acid derivatives
US7098215B2 (en) Nitrogenous compounds and antiviral drugs containing the same
CN117440948A (zh) 酰胺类化合物及其用途
JP2023552655A (ja) ボロン酸化合物
JP2019506442A (ja) 新規なカリウムチャネル阻害剤
JPH0892207A (ja) ピロリジン誘導体
JP2016094407A (ja) 新規なtrpm8阻害薬
CN111372928A (zh) 用作钾通道抑制剂的苯并咪唑衍生物
JPS62153268A (ja) 置換フエノキシプロピルアミド誘導体の製造法
MX2013003389A (es) Derivados novedosos de metilciclohexano y usos de los mismos.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090605