JPWO2002059467A1 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002059467A1
JPWO2002059467A1 JP2002559942A JP2002559942A JPWO2002059467A1 JP WO2002059467 A1 JPWO2002059467 A1 JP WO2002059467A1 JP 2002559942 A JP2002559942 A JP 2002559942A JP 2002559942 A JP2002559942 A JP 2002559942A JP WO2002059467 A1 JPWO2002059467 A1 JP WO2002059467A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
temperature
heat exchanger
catalyst
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002559942A
Other languages
English (en)
Inventor
清治 西本
清治 西本
剛志 馬場
剛志 馬場
高橋 和也
和也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2002059467A1 publication Critical patent/JPWO2002059467A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/20SOHC [Single overhead camshaft]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

排気ガスの温度は、その流れ方向上流側から下流側に向けて次第に低下し、排気ガスと逆方向に流れる熱交換器の作動媒体の温度は、その流れ方向上流側から下流側に向けて次第に上昇する。排気ガス温度と作動媒体温度との温度差は、作動媒体の液相領域および二相領域の境界部分において最小になっており、触媒装置は前記温度差最小位置の近傍であって排気ガスの流れ方向上流側に組み込まれるため、触媒装置が発生した熱を熱交換器で有効利用することができる。触媒装置は温度が一定である作動媒体の二相領域に配置されており、かつ前記一定の温度は触媒活性温度であるため、触媒に安定した排気ガス浄化性能を発揮させることができる。

Description

発明の分野
本発明は、排気ガスと作動媒体との間で熱交換を行う熱交換器の内部に排気ガスを浄化する触媒装置を一体に設けたものを排気通路に配置した内燃機関に関する。
背景技術
排気ガス浄化装置の触媒が排気ガス浄化性能を効果的に発揮し得る温度領域を持つことは良く知られている。例えば、触媒温度が触媒活性温度未満であるために充分な性能を発揮できない場合には、排気通路の極力上流側の排気ガス温度が高い位置に排気ガス浄化装置を配置したり、電熱ヒータで排気ガス浄化装置を加熱したり、加熱用の燃焼器で発生した燃焼ガスで排気ガス浄化装置を加熱したりして、触媒温度を触媒活性温度まで上昇させることが行われている。一方、排気ガス浄化装置の触媒温度が触媒劣化温度以上になると、触媒が劣化して排気ガス浄化性能が低下するため、内燃機関の空燃比を理論空燃比よりもリッチにして、未燃焼の燃料の気化熱で触媒を冷却して触媒劣化温度未満に維持することが行われている。
また排気通路に排気ガス浄化装置を設けた内燃機関において、排気ガス浄化装置の上流側の排気通路および下流側の排気通路にそれぞれ熱交換器を配置することにより、排気ガス浄化装置の温度性能と熱交換器の廃熱回収性能との両立を図るものが、日本特開昭60−93110号公報により公知である。
ところで、触媒温度を触媒活性温度に維持すべく排気ガス浄化装置を排気通路の極力上流側に配置することは、排気ガス浄化装置が内燃機関本体やその補機類に干渉してレイアウトが難しくなる問題があり、また電熱ヒータや加熱用の燃焼器を設けることは余分の熱エネルギーを消費することになるため、システム全体のエネルギー消費量が増加するという問題がある。一方、触媒温度を触媒劣化温度未満に維持すべく、混合気をリッチにして余剰の燃料の気化熱で触媒を冷却することは、燃料消費量の増加をもたらすという問題がある。
また上記特開昭60−93110号公報に記載されたものは、触媒温度を自動的に制御することが本質的に困難である。なぜならば、このものは触媒の上流側の排気通路に設けられた熱交換器が余分な熱容量として作用するため、内燃機関の冷間始動時に排気ガスの熱エネルギーが熱交換器に吸収されてしまい、その下流側に設けられた触媒の温度を速やかに触媒活性温度まで高めることができなくなる。一方、触媒温度が触媒劣化温度を越えた場合、その上流側の熱交換器が排気ガスと作動流体との間で熱交換を行って排気ガスの温度を低下させ、その温度低下した排気ガスで触媒の温度を触媒劣化温度未満に冷却するため、触媒温度の応答性が低くなって速やかな温度制御が難しいという問題がある。
また触媒は排気ガス浄化反応により発熱するが、上記特開昭60−93110号公報に記載されたものは、触媒が排気ガス浄化反応により発生した熱を熱交換器において有効利用していない。
発明の開示
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、熱交換器の内部に触媒装置を一体に設けたものを排気通路に配置した内燃機関において、触媒装置が発する熱を熱交換器において有効利用するとともに、触媒温度を適切に維持して排気ガス浄化性能を高めることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴によれば、排気ガスと作動媒体との間で熱交換を行う熱交換器の内部に排気ガスを浄化する触媒装置を一体に設けたものを排気通路に配置した内燃機関において、熱交換器の内部で排気ガスと作動媒体との温度差が最小になる位置の近傍であって、排気ガスの温度が触媒不活性温度よりも高い領域に触媒装置を配置したことを特徴とする内燃機関が提案される。
上記構成によれば、熱交換器の内部で排気ガスと作動媒体との温度差が最小になる位置の近傍に触媒装置を配置したので、熱交換器の熱交換効率が最も低くなる部分で触媒装置が発生する反応熱を熱交換器の作動媒体に効果的に与えることが可能となり、触媒装置が発生する反応熱を有効利用して熱交換器の性能を高めることができる。しかも触媒装置は排気ガスの温度が触媒不活性温度よりも高い領域に配置されるので、排気ガス浄化性能を高めることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、上記第1の特徴に加えて、排気ガスと作動媒体との温度差が最小になる位置よりも、排気ガスの流れ方向上流側に触媒装置を配置したことを特徴とする内燃機関が提案される。
上記構成によれば、触媒装置を排気ガスと作動媒体との温度差が最小になる位置よりも上流側に配置したので、触媒装置の下流に在る排気ガスと作動媒体との温度差が最小になる位置に触媒装置が発生する反応熱を効果的に作用させ、熱交換器の性能を最大限に高めることができる。
また本発明の第3の特徴によれば、上記第1の特徴に加えて、作動媒体の二相領域に触媒装置を配置したことを特徴とする内燃機関が提案される。
上記構成によれば、温度が一定に維持される作動媒体の二相領域に触媒装置を配置したので、触媒温度を安定させて触媒温度が触媒不活性温度まで下がったり触媒劣化温度まで上がったりするのを確実に防止することができる。
尚、実施例の第1段熱交換器H1〜第5段熱交換器H5は本発明の熱交換器に対応し、実施例の第1段メタル触媒装置46A〜第4段メタル触媒装置46Dは本発明の触媒装置に対応する。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、内燃機関Eは上下に積層されたシリンダブロック11、シリンダヘッド12およびヘッドカバー13を備えており、シリンダブロック11に形成したシリンダボア14にピストン15が摺動自在に嵌合する。シリンダヘッド12に形成された燃焼室16にそれぞれ連なる吸気ポート17および排気ポート18のうち、吸気ポート17は従来どおりシリンダヘッド12の内部に穿設されているが、排気ポート18は別部材で構成されてシリンダヘッド12に結合される。
吸気弁孔19を開閉する吸気弁20のステム21の上端は、吸気ロッカーアーム軸22に枢支された吸気ロッカーアーム23の一端に当接し、排気弁孔24を開閉する排気弁25のステム26の上端は、排気ロッカーアーム軸27に枢支された排気ロッカーアーム28の一端に当接する。そして図示せぬクランクシャフトに連動して回転するカムシャフト29に設けた吸気カム30および排気カム31に前記吸気ロッカーアーム23の他端および排気ロッカーアーム28の他端が当接することにより、吸気弁20および排気弁25が開閉駆動される。
シリンダヘッド12の排気側の側面には蒸発器一体型の排気ガス浄化装置Cが設けられる。以下、図2〜図15に基づいて蒸発器一体型の排気ガス浄化装置Cの構造を説明する。
蒸発器は内燃機関Eの排気ガスを熱源として温度および圧力を上昇させた蒸気を発生させるもので、排気ポート18を基端として排気管32(図1参照)に連なる排気通路33と、この排気通路33中に配置されて排気ガスとの間で熱交換を行う熱交換器H1〜H5とを備えており、後述するメタル触媒装置46A〜46Dは第3段熱交換器H3に組み込まれる。
排気ポート18は、排気ガスの流れ方向上流側に位置して略一定の直径を有する等径部18aと、等径部18aの下流側に連設されて直径がラッパ状の拡径する拡径部18bを有しており、等径部18aの外周には第5段熱交換器H5が設けられ、拡径部18bの内部には第4段熱交換器H4が設けられる。第5段熱交換器H5は、等径部18aの外周に約5回転巻き付けられた1本の伝熱管34から構成される。第4段熱交換器H4は拡径部18bの内部に収納された多段に巻回された1本の伝熱管35から構成されており、第5段熱交換器H5の伝熱管34は、排気ポート18に形成した開口(図示せず)を通って第4段熱交換器H4の伝熱管35に連続している。
図13A〜図13Cを参照すると明らかなように、第4段熱交換器H4の伝熱管35は、排気ポート18の拡径部18bの内部形状に沿うようにテーパーした3重コイル状に巻き付けられており、内層のコイルは後方(図中左側)から前方(図中右側)に向かって直径を縮小しながら巻かれ、前端で折り返した後の中間層のコイルは前方から後方に向かって直径を拡大しながら巻かれ、後端で折り返した後の外層のコイルは後方から前方に向かって直径を縮小しながら巻かれている。図13Aおよび図13Bに示す水入口は後述する上流側の第3段熱交換器H3に接続され、図13Cに示す水出口は前記下流側の第5段熱交換器H5の伝熱管34に接続される。図13Aに示す丸付数字▲1▼〜▲6▼は伝熱管35内を水が流れる経路を示している。
尚、第4段熱交換器H4の伝熱管35を、排気ポート18の拡径部18bの内部形状に沿うようにテーパーした3重コイル状に巻き付けたことにより、この拡径部18bを流れる排気ガスに整流作用を与えて流通抵抗の軽減に寄与することができる。
図3〜図8に最も良く示されるように、排気ポート18の拡径部18bの後端に円板状の分配通路形成部材41が結合されており、この分配通路形成部材41の後面に別の円板状の分配通路形成部材42をろう付けで結合することにより、両分配通路形成部材41,42間に第2螺旋形分配通路43が形成される。第2螺旋形分配通路43の半径方向外端に前記第4段熱交換器H4の伝熱管35の上流端が後述する手法で接続される。両分配通路形成部材41,42には前記第2螺旋形分配通路43に沿うように螺旋形開口44が形成される。螺旋形開口44の断面は排気ポート18の拡径部18bの傾斜に沿うように出口側が半径方向外側に傾斜しており、その内部に多数のガイドベーン45…が傾斜して取り付けられる。従って、排気ポート18の拡径部18bから供給された排気ガスは、螺旋形開口44を通過する際に半径方向外側に拡散しながら旋回流となる。
排気ポート18の拡径部18bの後端には厚肉のフランジ18cが形成されており、このフランジ18cの半径方向外端に後方に延びる円形の段部18dが形成される。円板状の分配通路形成部材41の前面外周は排気ポート18の段部18dに嵌合し、かつ排気ポート18のフランジ18cに形成された2個のピン孔18e,18eと分配通路形成部材41に形成された2個のピン孔41a,41aとに2本のピン36,36がそれぞれ嵌合する。分配通路形成部材41、排気ポート18および2本のピン36,36はろう付けにより結合される。図3の円内に拡大して示すように、フランジ18cの段部18dの内周面に面取り18gが施されており、分配通路形成部材41を排気ポート18のフランジ18cにろう付けする際に、両者を容易に嵌合させることができ、かつろう材が確実に流れるように考慮されている。
両分配通路形成部材41,42間に形成された第2螺旋形分配通路43の下流端(半径方向外端)と、第4段熱交換器H4の伝熱管35の上流端とが、排気ポート18のフランジ18cを介して接続される。即ち、分配通路形成部材41には第2螺旋形分配通路43の下流端に接続されて該分配通路形成部材41を貫通する通路41bが形成され、排気ポート18のフランジ18cには前記通路41bに連通する通路18fが形成される。フランジ18cの通路18fはL字状に屈曲しており、排気ポート18の内面に開口する部分に第4段交換器H4の伝熱管35の上流端が嵌合して結合される(図3参照)。
以上のように、分配通路形成部材41および排気ポート18は、ピン36,36で円周方向に位置決めされ、かつ排気ポート18の段部18dで半径方向に位置決めされてろう付けにより結合されるので、分配通路形成部材41の通路41bおよび排気ポート18の通路18fを位置ずれすることなく連通させて高温高圧の蒸気をスムーズに流すことができ、しかも前記蒸気が分配通路形成部材41および排気ポート18の接合面から漏れるのを確実に防止することができる。
分配通路形成部材41および排気ポート18のろう付けにはペースト状のろう材が使用され、そのろう材はアプリケータ(注射器)で接合面に塗布される。このとき分配通路形成部材41に複数の置きろう用の溝41c…(図7参照)を形成し、その溝内41c…にろう材を塗布することにより、ろう付けによる強度およびシール性を更に高めることができる。この場合、置きろう用の溝41c…を外部に連通させる小径(例えば1.0mm程度)のガス抜き孔を形成し、ろう材が溶融する際に発生するガスを外部に逃がすと一層確実にろう付けすることができる。また接合面に連通する確認孔を設ければ、この確認孔を通して確実にろう付けが行われているかを判断でき、ろう付けの信頼性を高めることができる。尚、置きろう用の溝41c…は、構造上の問題がなければ、できるだけ回転対称の位置に設けることが望ましい。実施例において使用されるろう材は、(株)東京ブレイズ製のNi基ベース905Xである。そのろう付け温度は1000℃〜1100℃であって、排気ガスの熱でろう材が溶けないように考慮されている。
図2、図9〜図11および図14に最も良く示されるように、第1段メタル触媒装置46A〜第4段メタル触媒装置46Dおよび第3段熱交換器H3の外周を覆う円筒状ケース47の前端が前記分配通路形成部材42に結合され、また円筒状ケース47の後端に相互に重ね合わされた状態で結合された2枚の環状の分配通路形成部材48,49間に第4円形分配通路50が形成され、この第4円形分配通路50にパイプを螺旋形に湾曲させた第1螺旋形分配通路51の外端が接続される。直列に配置された第1段メタル触媒装置46A〜第4段メタル触媒装置46Dの各々は、表面に排気ガス浄化触媒を担持した波形の金属担体52〜55を4種類の直径を有する環状に形成し、それらを同心円状に配置して構成される。図12に拡大して示すように、各段のメタル触媒装置46A〜46Dの金属担体52〜55の波形の位相は相互に半ピッチずつずれている。
第3段熱交換器H3は異なる直径を有するコイル状に巻かれた4本の伝熱管56〜59から構成される(図14参照)。4本の伝熱管56〜59は前記第1段メタル触媒装置46A〜第4段メタル触媒装置46Dの4個の金属担体52〜55と同心かつ交互に配置されて円筒状ケース47内に収納される。4本の伝熱管56〜59の下流端は前記第2螺旋形分配通路43の中間部に接続され、4本の伝熱管56〜59の上流端は前記第1螺旋形分配通路51の中間部に接続される。
第1段メタル触媒装置46A〜第4段メタル触媒装置46Dおよび第3段熱交換器H3の外周を覆う円筒状ケース47の半径方向外側に2個の円筒状ケース60,61が同軸に配置されており、両円筒状ケース60,61間に第2段熱交換器H2が環状に配置される。第2段熱交換器H2は、一方向のコイル状に巻かれた多数の伝熱管62…と、他方向のコイル状に巻かれた多数の伝熱管63…とが、それらの一部を噛み合わせた状態で交互に配置されており、これにより空間内の伝熱管62…,63…の配置密度を高めている。而して、第1段メタル触媒装置46A〜第4段メタル触媒装置46Dおよび第3段熱交換器H3の外周は、第2段熱交換器H2の伝熱管62…,63…によって取り囲まれる。
外側の円筒状ケース60の前端に固定された環状の分配通路形成材64と、この分配通路形成部材64の前面に結合された環状の分配通路形成部材65との間に第3円形分配通路66が形成される。第2段熱交換器H2の伝熱管62…,63…の上流端は前記第3円形分配通路66に接続され、伝熱管62…,63…の下流端は前記第4円形分配通路50に接続される。第2段熱交換器H2の外側を覆う円筒状ケース60の後端に、第1段メタル触媒装置46A〜第4段メタル触媒装置46Dおよび第3段熱交換器H3の後面を覆う皿状のエンドキャップ67が固定される。
蒸発器一体型の排気ガス浄化装置Cの外郭を構成する着脱自在なカバー71は、中央に排気管32に連なる排気孔72aが形成された板状の分配通路形成部材72と、この分配通路形成部材72の前面に結合された環状の分配通路形成部材73とを備えており、両分配通路形成部材72,73間に第1円形分配通路74が形成される。分配通路形成部材73から、半径方向外側に位置する円筒状ケース75と、半径方向内側に位置する円筒状ケース76とが微小な間隔をもって前方に延びており、外側の円筒状ケース75の前端に設けたフランジ77が、分配通路形成部材42に固定した取付板78の後端に設けたフランジ79と重ね合わされてボルト80…でシリンダヘッド12に共締めされる。
内側の円筒状ケース76の前端に環状の分配通路形成部材81が固定されており、この分配通路形成部材81の前面に環状の分配通路形成部材82を結合することにより第2円形分配通路83が形成される。第1円形分配通路74および第2円形分配通路83は同形であって前後に向かい合っている。カバー71の内部にカップ状に形成された内壁部材84が収納されており、この内壁部材84の外周面と内側の円筒状ケース76の内周面との間に第1段熱交換器H1が配置される。
第1段熱交換器H1は、前記第2段熱交換器H2と類似の構造で、一方向のコイル状に巻かれた多数の伝熱管85…と、他方向のコイル状に巻かれた多数の伝熱管86…とが、それらの一部を噛み合わせた状態で交互に配置され、これら伝熱管85…,86…によって第2段熱交換器H2の外周が取り囲まれる。伝熱管85…,86…の上流端は第1円形分配通路74に接続され、下流端は第2円形分配通路83に接続される。
第5段熱交換器H5の伝熱管34、第4段熱交換器H4の伝熱管35、第3段熱交換器H3の伝熱管56〜59、第2段熱交換器H2の伝熱管62…,63…、第1段熱交換器H1の伝熱管85…,86…の材質は、耐熱性ステンレス鋼(オーステナイト系の、例えばSUS316L、SUS310Sや、フェライト系の、例えばSUS430、SUS444)、あるいはニッケル基耐熱合金が好ましい。尚、伝熱管の結合にはろう付け、レーザー溶接あるいは機械的拘束が好ましい。
また第1段メタル触媒装置46A〜第4段メタル触媒装置46Dの金属担体52〜55としては、耐熱ステンレス鋼(例えば20重量%Cr−5重量%Alフェライト系ステンレス鋼)や、ニッケル基耐熱合金の金属箔(厚さ0.1mm以下)が好ましい。
図15を参照すると明らかなように、高圧蒸気の元となる水が供給される給水口87が第1円形分配通路74に設けられており、第1円形分配通路74は第1段熱交換器H1の多数の伝熱管85…,86…を介して第2円形分配通路83に連通し、この第2円形分配通路83は連通路88を介して第3円形分配通路66に連通する。第3円形分配通路66は第2段熱交換器H2の伝熱管62…,63…を介して第4円形分配通路50に連通し、第4円形分配通路50は第1螺旋形分配通路51を介して第3段熱交換器H3の4本の伝熱管56〜59に連通する。第3段熱交換器H3の4本の伝熱管56〜59は、第2螺旋形分配通路43と、第4段熱交換器H4の伝熱管35と、第5段熱交換器H5の伝熱管34とを介して蒸気排出口89に連通する。
このように、給水口87から供給された水が第1段熱交換器H1→第2段熱交換器H2→第3段熱交換器H3→第4段熱交換器H4→第5段熱交換器H5を経て蒸気排出口89に達するまでに、内燃機関Eから出て前記水の流れ方向と逆方向に流れる排気ガスとの間で熱交換を行って蒸気となる。
即ち、内燃機関Eから出た排気ガスは、排気ポート18の等径部18aを通過する間に、その等径部18aの外周面に巻き付けた伝熱管34よりなる第5段熱交換器H5との間で熱交換を行う。排気ポート18の等径部18aから拡径部18bに流入した排気ガスは、その拡径部18bの内部に収納した3重コイル状の伝熱管35よりなる第4段熱交換器H4に直接接触して熱交換を行う。排気ポート18を出た排気ガスは第1段メタル触媒装置46A〜第4段メタル触媒装置46Dの内部を通過して有害成分を浄化され、その際に前記第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dと同心に配置された伝熱管56〜59よりなる第3段熱交換器H3との間で熱交換を行う。
第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dおよび第3段熱交換器H3を通過した排気ガスはエンドキャップ67に阻止されてUターンし、一対の円筒状ケース60,61間に配置された伝熱管62…,63…よりなる第2段熱交換器H2を後方から前方に流れる間に熱交換され、その後に180°方向変換して円筒状ケース76および内壁部材84間に配置された伝熱管85…,86…よりなる第1段熱交換器H1を前方から後方に流れる間に熱交換され、最後に分配通路形成部材72の排気孔72aから排気管32に排出される。
第2段熱交換器H2を通過した排気ガスは排気ポート18の拡径部18bに連なる螺旋形開口44を通過する際に半径方向外側に拡散し、かつ螺旋形開口44の内部に装着されたガイドベーン45…によって旋回流となる。これにより、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dの全体に排気ガスを均一に作用させ、かつ第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46D内における排気ガスの滞留時間を長くして排気ガス浄化効果を高めることができる。また図12に拡大して示すように、各段のメタル触媒装置46A〜46Dの金属担体52〜55の波形の位相は相互に半ピッチずつずれているため、排気ガスの流れに強い乱流を発生させることができる。これにより、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46D内における排気ガスの滞留時間を長くして排気ガス浄化効果を高めるとともに、隣接する第3段熱交換器H3の熱交換効率を高めることができる。
また第3段熱交換器H3の4本の伝熱管56〜59を第1螺旋形分配通路51および第2螺旋形分配通路43の最適な位置に接続することにより、つまり管長が長い半径方向外側の伝熱管56の両端を第1螺旋形分配通路51の半径方向外側および第2螺旋形分配通路43の半径方向外側に接続し、管長が短い内側の伝熱管59の両端を第1螺旋形分配通路51の半径方向内側および第2螺旋形分配通路43の半径方向内側に接続することにより、第1、第2螺旋形分配通路51,43の一部の流路長を含む4本の伝熱管56〜59の流路長をできるだけ均一化し、各伝熱管56〜59の圧損差を減少させることができる。
また第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dと第3段熱交換器H3とを相互に熱交換可能に一体化したので、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dで発生した反応熱を第3段熱交換器H3で回収して熱エネルギーの回収効果を高めることができ、しかも第3段熱交換器H3を流れる水の流量を制御することで、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを加熱して活性化を図ったり、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを冷却して耐久性の向上を図ったりすることができる。
第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dおよび第3段熱交換器H3を通過した排気ガスは、螺旋形のパイプ材で構成された第1螺旋形分配通路51を通過する際にも熱交換する。この第1螺旋形分配通路51により排気ガスの流れが分散されるため、その後方の排気ガス折り返し位置にあるエンドキャップ67にヒートスポットが発生するのを防止し、かつ熱的に厳しい条件下にあるエンドキャップ67の保護とエンドキャップ67からの放熱とを防止することができる。しかも螺旋形のパイプ材よりなる第1螺旋形分配通路51は可撓性を有するため、全長がそれぞれ異なる4本の伝熱管56〜59の熱膨張量の差を吸収することができる。
また排気ガスは内燃機関E側から排気管32側に流れるのに対して、水は排気管32側から内燃機関E側に流れるため、排気ガスおよび水はクロスフローの状態になり、第1段〜第5段熱交換器H1〜H5の全域に亘って排気ガスと水との間の温度差を最大限に確保し、両者間の熱交換効率の向上に寄与することができる。更に、排気通路33を3段のジグザグ状に折り曲げるとともに、第1段〜第3段熱交換器H1〜H3を半径方向に積層して配置したので、サーマルリークを最小限に抑え、かつ内部からの騒音の放散を防止しながら、蒸発器一体型の排気ガス浄化装置C全体の寸法を極力小型化して内燃機関Eのシリンダヘッド12にコンパクトに配置することができる。
また第1段〜第3段熱交換器H1〜H3および第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを半径方向に積層して迷路状に配置したので、その消音効果で蒸発器一体型の排気ガス浄化装置Cの外部に排気騒音が漏れるのを効果的に防止することができるだけでなく、主に第1段〜第5段熱交換器H1〜H5により排気ガス温度の低減効果を得ることができる。これにより、排気マフラーを簡略化したり省略したりすることが可能になり、排気装置そのもののコンパクト化や軽量化が可能になる。しかも排気ガス温度の低下により特に第1段熱交換器H1の下流側の排気通路の温度が低下するので、耐熱性に対する設計自由度が増加して排気通路にプラスティック等の材料を使用することが可能となる。その結果、車両用の内燃機関Eにあっては、排気通路の形状の自由度、車両への取付の自由度、冷却性に対する自由度等が増加し、従来排気装置によって制約を受けていた車両全体の設計自由度を高めるとともに、排気装置全体の軽量化に資することができる。
次に、図16に基づいて第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dの設置位置について説明する。
排気ガスの温度は、その流れ方向上流側から下流側に向けて次第に低下し、排気ガスと逆方向に流れる水あるいは蒸気(作動媒体)の温度は、その流れ方向上流側から下流側に向けて次第に上昇するが、排気ガスの温度は作動媒体の温度よりも常に高く保たれていて排気ガスから作動媒体への熱移動が行われる。作動媒体は当初は水だけの状態(液相領域)にあり、排気ガスの熱で作動媒体が加熱されると水と蒸気とが混在する状態(二相領域)に移行し、排気ガスの熱で作動媒体が更に加熱されると蒸気だけの状態(気相領域)に移行する。二相領域では水と蒸気との混合物の温度が一定値に保持される。
第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dの触媒が低温のために機能を充分に発揮できない触媒不活性温度領域は液相領域の上流側の一部に対応しており、逆に触媒が高温のために劣化する触媒劣化温度領域は気相領域の下流側の一部に対応している。従って、触媒不活性温度領域および触媒劣化温度領域に挟まれた触媒活性温度領域に、つまり液相領域の下流域、二相領域の全域および気相領域の上流域の何れかに第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを配置すれば、触媒の劣化を防止しながら排気ガス浄化機能を発揮させることができる。
一般的に、自動車等の移動機器類に使用されて出力変動を伴う内燃機関における触媒活性温度領域は、その上限値が800〜900℃であり、その下限値が250〜300℃である。また発電装置等の定置式プラント機器類に使用されて出力が一定の内燃機関における触媒活性温度領域は、その上限値が500〜600℃であり、その下限値が100〜200℃である。
実施例では、液相領域は第1段熱交換器H1および第2段熱交換器H2に対応し、二相領域は第3段熱交換器H3に対応し、気相領域は第4段熱交換器H4および第5段熱交換器H5に対応する。排気ガス温度と作動媒体温度との温度差は、液相領域および二相領域の境界部分(つまり第2段熱交換器H2および第3段熱交換器H3の境界部分)において最小になっており、その温度差最小位置の近傍であって、かつ排気ガスの流れ方向上流側である第3段熱交換器H3の内部に第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dが組み込まれている。
排気ガスから作動媒体への伝熱量はそれらの温度差に比例するため、温度差が小さい部分では排気ガスから作動媒体への熱伝達を効果的に行うことができなくなる。しかしながら、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dは触媒の排気ガス浄化反応によって発熱するため、その第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを前記温度差最小位置の近傍、つまり第3段熱交換器H3の内部に配置することにより、触媒が発生する熱で作動媒体を効果的に加熱して第3段熱交換器H3の効率を高めることができる。特に、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを前記温度差最小位置に対して排気ガスの流れ方向上流側に配置したので、触媒において発生した反応熱をその直下流の温度差最小位置に有効に作用させて作動媒体を効果的に加熱することができる。更に、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dは温度が一定である作動媒体の二相領域に配置されており、かつ前記一定の温度は触媒活性温度であるため、触媒に安定した排気ガス浄化性能を発揮させることができる。
上述した実施例では第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを作動媒体の二相領域に対応する第3段熱交換器H3の内部に配置しているが、温度差最小位置の近傍であれば液相領域に対応する位置(例えば、第2段熱交換器H2の内部に配置することができる。上述した実施例では温度差最小位置が第2段熱交換器H2および第3段熱交換器H3の境界位置に存在するが、その温度差最小位置が第2段熱交換器H2内にずれていれば、このような場合も起こり得る。
図19には作動媒体(つまり水)が得る熱量が触媒装置の有無によりどのように変化するかが示されており、また図20には給水量(つまり蒸気流量)により触媒床温度がどのように変化するかが示されている。図18には上記データを得るための各温度の計測点の位置が示されている。即ち、排気ガス入口温度は蒸発器の排気ガス入口において計測され、排気ガス出口温度は蒸発器の排気ガス出口において計測され、水入口温度は蒸発器の水入口において計測され、水出口温度は蒸発器の水出口において計測され、触媒床温度は触媒装置の排気ガス入口近傍において計測される。
図19から明らかなように、蒸発器が発生する蒸気の条件を350°C 7MPaに設定し、蒸発器の入口での排気ガスの熱量を変化させたとき、触媒装置を持つ蒸発器では触媒装置を持たない蒸発器に比べて、水が得た熱量は前記排気ガスの熱量の大小に関わらず、略一定の熱量ΔQwaterだけ大きくなることが分かる。その理由は、排気ガスの熱量に加えて、触媒装置が発生する熱量が水の温度上昇に寄与するためである。尚、蒸発器の入口での排気ガスの熱量は、排気ガス入口温度および排気ガス流量から求められ、水が得た熱量は、水入口温度、水出口温度および水流量から求められる。
図20から明らかなように、排気ガス入口温度を720°Cに設定した状態で蒸気流量を変化させると、蒸気流量の増加に応じて触媒床温度が低下することが分かる。その理由は、蒸気流量が大きいほど触媒装置が発生する熱が蒸気に奪われ易くなるためであり、蒸気流量により触媒床温度を触媒劣化温度以下に保持できることを示している。
【表1】
Figure 2002059467
表1および図17には、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを二相領域に配置したもの(第1実施例)と、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを液相領域に配置したもの(第2実施例)と、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを持たないもの(第1比較例)と、第1段〜第4段メタル触媒装置46A〜46Dを気相領域に配置したもの(第2比較例)とが示される。触媒の高温に対する耐久性および熱交換器の伝熱管の過熱に対する耐久性の両方について総合的に判定すると、第1、第2実施例が第1、第2比較例に比べて優れていることが分かる。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明は触媒装置を一体に備えた熱交換器を排気通路に配置した任意の用途の内燃機関に対して適用することができる。
【図面の簡単な説明】
図1〜図20は本発明の実施例を示すもので、図1は内燃機関のシリンダヘッド部の縦断面図、図2は図1の要部拡大断面図、図3は図2の3部拡大図、図4は図3の4−4線矢視図、図5は図3の5−5線矢視図、図6は図3の6−6線矢視図、図7は図3の7−7線矢視図、図8は図4の8−8線断面図、図9は図2の9−9線断面図、図10は図2の10−10線断面図、図11は図2の要部拡大図、図12は図9の12部拡大図、図13A〜図13Cは第4段熱交換器の伝熱管を示す図、図14はメタル触媒装置および第3段熱交換器の分解斜視図、図15は蒸発器の給水経路を示す模式図、図16は温度差最小位置およびメタル触媒装置の設置位置を説明する図、図17は実施例および比較例のメタル触媒装置の設置位置を示す図、図18は排気ガス温度、水温度および触媒温度の測定点を示す図、図19は水が得る熱量が触媒装置の有無によりどのように変化するかを示すグラフ、図20は給水量により触媒温度がどのように変化するかを示すグラフである。

Claims (3)

  1. 排気ガスと作動媒体との間で熱交換を行う熱交換器(H1〜H5)の内部に排気ガスを浄化する触媒装置(46A〜46D)を一体に設けたものを排気通路(33)に配置した内燃機関において、
    熱交換器(H1〜H5)の内部で排気ガスと作動媒体との温度差が最小になる位置の近傍であって、排気ガスの温度が触媒不活性温度よりも高い領域に触媒装置(46A〜46D)を配置したことを特徴とする内燃機関。
  2. 排気ガスと作動媒体との温度差が最小になる位置よりも、排気ガスの流れ方向上流側に触媒装置(46A〜46D)を配置したことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
  3. 作動媒体の二相領域に触媒装置(46A〜46D)を配置したことを特徴とする、請求項1に記載の内燃機関。
JP2002559942A 2001-01-26 2002-01-21 内燃機関 Withdrawn JPWO2002059467A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001019104 2001-01-26
JP2001019104 2001-01-26
PCT/JP2002/000383 WO2002059467A1 (fr) 2001-01-26 2002-01-21 Moteur a combustion interne

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002059467A1 true JPWO2002059467A1 (ja) 2004-05-27

Family

ID=18885041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559942A Withdrawn JPWO2002059467A1 (ja) 2001-01-26 2002-01-21 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7096664B2 (ja)
EP (1) EP1361346B1 (ja)
JP (1) JPWO2002059467A1 (ja)
DE (1) DE60209338T2 (ja)
WO (1) WO2002059467A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483901B2 (ja) * 2007-06-29 2010-06-16 株式会社日立製作所 エンジンシステム
US20100096115A1 (en) * 2008-10-07 2010-04-22 Donald Charles Erickson Multiple concentric cylindrical co-coiled heat exchanger
PL217698B1 (pl) * 2010-07-28 2014-08-29 Gen Electric Sposób naprawiania metalowego elementu składowego turbiny i metalowy element składowy turbiny
EP3128278B1 (de) * 2015-08-06 2018-06-20 Linde Aktiengesellschaft Zufuhr und entnahme von rohrströmen mit zwischentemperatur bei gewickelten wärmeübertragern
DE102016100192B4 (de) * 2016-01-06 2021-10-21 Hanon Systems Vorrichtung zur Wärmeübertragung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1270782A (en) * 1970-02-02 1972-04-12 Inst Gornogo Dela Sibirskogo O Apparatus for purifying engine exhaust gases
DE2509210A1 (de) * 1975-03-04 1976-09-16 Gewerk Eisenhuette Westfalia Katalysatorvorrichtung zur entgiftung der auspuffgase von brennkraftmaschinen, insbesondere dieselmotoren, fuer den einsatz in untertaegigen grubenraeumen oder sonstigen gefaehrdeten raeumen
JPS6131131Y2 (ja) * 1981-03-26 1986-09-10
JPS6093110A (ja) 1983-10-26 1985-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd エンジン排熱回収装置
US5033264A (en) * 1989-06-16 1991-07-23 Tecogen Inc. Compact cogeneration system
US5272874A (en) * 1991-09-26 1993-12-28 Dry Systems Technologies Exhaust treatment system
JPH05256162A (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 Honda Motor Co Ltd ガスタービンエンジン
DE19817342A1 (de) * 1997-05-02 1998-11-05 Volkswagen Ag Abgasanlage mit einem Katalysator und einem Wärmetauscher für ein Kraftfahrzeug
JP4109758B2 (ja) 1998-07-31 2008-07-02 本田技研工業株式会社 エンジンの排ガス浄化およびその排ガス熱回収装置
JP3891724B2 (ja) 1999-03-04 2007-03-14 本田技研工業株式会社 触媒一体型排気熱交換器
WO2001053667A1 (en) * 2000-01-21 2001-07-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Combustion gas purifier and internal combustion engine
US6511355B1 (en) * 2000-08-31 2003-01-28 Bombardier Motor Corporation Of America Catalyst exhaust system
JP2002097946A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の廃熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040128990A1 (en) 2004-07-08
WO2002059467A1 (fr) 2002-08-01
DE60209338T2 (de) 2006-08-03
EP1361346B1 (en) 2006-02-22
DE60209338D1 (de) 2006-04-27
US7096664B2 (en) 2006-08-29
EP1361346A1 (en) 2003-11-12
EP1361346A4 (en) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6823668B2 (en) Waste heat recovery device of internal combustion engine
US6832475B2 (en) Combustion gas purifier and internal combustion engine
JP2001207910A (ja) 多気筒内燃機関の熱交換器
JP4229560B2 (ja) 熱交換器
JP2020159270A (ja) 熱交換器
JPWO2002059467A1 (ja) 内燃機関
WO2008079056A1 (en) Exhaust muffler comprising a catalytic converter
JP4372294B2 (ja) 触媒一体型排気熱交換器
JP2005273512A (ja) エンジンのegrクーラー
JP7046039B2 (ja) 熱交換器
EP1257770B1 (en) A device for catalytic treatment of fluids
WO2003056265A1 (fr) Echangeur thermique
JP2002188437A (ja) 熱交換器の接合方法
JP2005226474A (ja) エンジンの熱交換システム
JP3693078B2 (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP2003185379A (ja) 熱交換器
JP2003185363A (ja) 熱交換器
JP2000038963A (ja) Egrクーラ
JP2023135412A (ja) 熱伝導部材及び熱交換器
JP2024088457A (ja) 熱交換器
JP2022191094A (ja) 熱交換器、熱交換システム及び熱交換器の制御方法
JP2001341519A (ja) 燃焼式ヒータ装置
JPS647207B2 (ja)
JPH02164419A (ja) 排ガス浄化装置
MXPA06004372A (es) Permutador termico

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070131