JP2001207910A - 多気筒内燃機関の熱交換器 - Google Patents

多気筒内燃機関の熱交換器

Info

Publication number
JP2001207910A
JP2001207910A JP2000017783A JP2000017783A JP2001207910A JP 2001207910 A JP2001207910 A JP 2001207910A JP 2000017783 A JP2000017783 A JP 2000017783A JP 2000017783 A JP2000017783 A JP 2000017783A JP 2001207910 A JP2001207910 A JP 2001207910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
exhaust
combustion engine
internal combustion
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000017783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4229559B2 (ja
Inventor
Masashi Shinohara
雅志 篠原
Tsuneo Endo
恒雄 遠藤
Tsutomu Takahashi
勤 高橋
Hideji Izumi
秀治 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000017783A priority Critical patent/JP4229559B2/ja
Priority to EP01901465A priority patent/EP1249585B1/en
Priority to US10/181,558 priority patent/US7055315B2/en
Priority to DE60113063T priority patent/DE60113063T2/de
Priority to PCT/JP2001/000348 priority patent/WO2001053670A1/ja
Publication of JP2001207910A publication Critical patent/JP2001207910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4229559B2 publication Critical patent/JP4229559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2889Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with heat exchangers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/08Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being otherwise bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • F28F21/083Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys from stainless steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/16Outlet manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多気筒内燃機関の排気ガスと熱媒との間で熱
交換を行う熱交換器の性能を高める。 【解決手段】 多気筒内燃機関の各排気通路33毎に設
けた排気ポート18の内部、プリ触媒装置34の内部お
よびメイン触媒装置35の下流に第1の熱交換器H4,
H3,H2を配置する。これら第1の熱交換器H4,H
3,H2は各排気通路33毎に独立しており、それら排
気通路33が合流した部分に第2の熱交換器H1を配置
する。排気通路33の上流側に第1の熱交換器H4,H
3,H2を配置したので高温の排気ガスで高い熱交換効
率を得ることができ、しかも排気干渉の発生を回避して
内燃機関の出力低下を防止することができる。また排気
通路33の集合部に第2の熱交換器H1を配置したの
で、合流により脈動がなくなった排気ガスを作用させて
熱交換効率を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多気筒内燃機関の
排気ガスと熱媒との間で熱交換を行うための熱交換器に
関する。
【0002】
【従来の技術】多気筒内燃機関の排気マニホールドの集
合部に、排気ガスの熱で水を加熱して蒸気にする蒸発器
の熱交換器を配置したものが、特開平5−340241
号公報により公知である。また多気筒内燃機関の各気筒
毎に蒸発器の熱交換器を配置したものが、特開昭56−
156407号公報により公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平5−340241号公報に記載されたものは、排気
ポートを出た排気ガスが排気マニホールドを通過して熱
交換器に流入するため、排気ガスの温度が排気マニホー
ルドを通過する間に低下してしまい、熱交換器の熱交換
効率が低下する問題がある。
【0004】また上記特開昭56−156407号公報
に記載されたものは、蒸発器の個数が気筒数だけ必要に
なるだけでなく、排気ポートを出た直後の脈動のある排
気ガスが熱交換器に作用するため、排気ガスの流れが脈
動して停止した瞬間に熱交換器の熱交換効率が低下する
問題がある。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、多気筒内燃機関の排気ガスと熱媒との間で熱交換を
行う熱交換器の性能を高めることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明によれば、多気筒内燃機
関の各燃焼室から延びる排気通路毎に第1の熱交換器を
配置するとともに、少なくとも2個の排気通路の集合部
に第2の熱交換器を配置したことを特徴とする多気筒内
燃機関の熱交換器が提案される。
【0007】上記構成によれば、多気筒内燃機関の各燃
焼室から延びる排気通路毎に第1の熱交換器を配置した
ので、燃焼室から出た直後の高温の排気ガスを第1の熱
交換器に作用させて高い熱交換効率を得ることができ、
しかも排気干渉の発生を回避して内燃機関の出力低下を
防止することができる。また燃焼室から出た直後の排気
ガスは圧力低下が少ないため、排気脈動流の伝熱促進効
果による熱交換効率の向上を期待することができる。更
に少なくとも2個の排気通路の集合部に第2の熱交換器
を配置したので、合流により脈動がなくなり、かつ温度
が均一になった排気ガスを第2の熱交換器に作用させる
ことにより熱交換効率を高めることができる。
【0008】また請求項2に記載された発明によれば、
請求項1の構成に加えて、排気ガスの流れ方向上流側に
位置する第1の熱交換器と下流側に位置する第2の熱交
換器とが相互に連通することを特徴とする多気筒内燃機
関の熱交換器が提案される。
【0009】上記構成によれば、上流側の第1の熱交換
器と下流側の第2の熱交換器とが相互に連通するので、
排気ガスは第1の熱交換器および第2の熱交換器を順次
通過して有効に熱交換される。
【0010】また請求項3に記載された発明によれば、
請求項1または2の構成に加えて、第1の熱交換器およ
び第2の熱交換器を一体化したことを特徴とする多気筒
内燃機関の熱交換器が提案される。
【0011】上記構成によれば、第1の熱交換器および
第2の熱交換器を一体化したので、内燃機関に対する熱
交換器の着脱が容易になってメンテナンス性が向上する
だけでなく、一体化構造により熱交換器の剛性が向上し
て内燃機関の振動に対する耐久性が向上する。
【0012】また請求項4に記載された発明によれば、
請求項1〜3の何れかの構成に加えて、第1の熱交換器
の外周部に第2の熱交換器を積層したことを特徴とする
多気筒内燃機関の熱交換器が提案される。
【0013】上記構成によれば、第1の熱交換器の外周
部に第2の熱交換器を積層したので、第1の熱交換器を
通過する排気ガスの熱が外部にリークするのを外側の第
2の熱交換器で抑制し、排気ガスの熱を無駄なく回収す
ることができる。
【0014】また請求項5に記載された発明によれば、
請求項1〜4の何れかの構成に加えて、熱媒は第2の熱
交換器から第1の熱交換器へと流れることを特徴とする
多気筒内燃機関の熱交換器が提案される。
【0015】上記構成によれば、熱媒は排気ガスの流れ
方向と逆方向である第2の熱交換器から第1の熱交換器
へと流れるので、排気ガスの温度と熱媒の温度との温度
差を排気通路の全域に亘って大きく確保して排気ガスの
熱を無駄なく回収することができる。
【0016】尚、実施例の第1段熱交換器H1は本発明
の第2の熱交換器に対応し、実施例の第2段〜第4段熱
交換器H2〜H4は本発明の第1の熱交換器に対応す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0018】図1〜図18は本発明の一実施例を示すも
ので、図1はランキンサイクルを用いた駆動装置の全体
構成を示す図、図2は駆動装置の動力伝達装置の構造を
示す図、図3は内燃機関のシリンダヘッド部の縦断面
図、図4は図3の4−4線断面図、図5は図3の要部拡
大断面図、図6は図5の6−6線断面図、図7は図5の
要部拡大図、図8は図6の要部拡大図、図9は第4段熱
交換器の伝熱管を示す図、図10はプレ触媒装置の分解
斜視図、図11は蒸発器の給水経路を示す模式図、図1
2は蒸発器の分解斜視図、図13は実施例および比較例
の触媒装置および熱交換器の配置を示す図、図14は低
温始動時における排気ポートからの距離と排気ガス温度
との関係を示すグラフ、図15は高温時における排気ポ
ートからの距離と排気ガス温度との関係を示すグラフ、
図16は複数給水の効果を説明するグラフ、図17はレ
イノルズ数と伝熱性能との関係を定常流および脈動流に
ついて示したグラフ、図18はレイノルズ数と伝熱性能
との関係を異なる排気圧力について示したグラフであ
る。
【0019】図1において、自動車に搭載された燃焼装
置としての内燃機関1の廃熱回収装置2は、内燃機関1
の廃熱、例えば排気ガスを熱源として温度および圧力を
上昇させた蒸気、つまり高圧蒸気を発生する蒸発器3
と、その高圧蒸気の膨脹によって軸出力を発生する膨脹
器4と、膨脹器4から排出される前記膨張後の温度およ
び圧力が下降した蒸気、つまり低圧蒸気を液化する凝縮
器5と、凝縮器5からの水を蒸発器3に供給する給水ポ
ンプ6とを有する。
【0020】図2を併せて参照すると明らかなように、
廃熱回収装置2に接続された動力伝達装置121は、遊
星歯車機構122、ベルト式無段変速機123および発
電・電動機124を備える。
【0021】遊星歯車機構122は、サンギヤ125
と、リングギヤ126と、プラネタリキャリヤ127
と、プラネタリキャリヤ127に軸支されて前記サンギ
ヤ125およびリングギヤ126に同時に噛合する複数
のプラネタリギヤ128とを備える。膨張器4の出力軸
129に接続されたプラネタリキャリヤ127は、キャ
リヤブレーキ130によって図示せぬケーシングに締結
可能である。発電・電動機124の入・出力軸131に
接続されたサンギヤ125は、サンギヤブレーキ132
によって図示せぬケーシングに締結可能である。リング
ギヤ126はリングギヤブレーキ133によって図示せ
ぬケーシングに締結可能である。キャリヤブレーキ13
0、サンギヤブレーキ132およびリングギヤブレーキ
133は、油圧ブレーキあるいは電磁ブレーキで構成さ
れる。
【0022】発電・電動機124は充放電可能なバッテ
リ134に接続される。発電・電動機124は、膨張器
4あるいは内燃機関1の軸出力により駆動されて発電機
として機能する場合にはバッテリ134を充電し、バッ
テリ134から給電されて電動機として機能する場合に
は、内燃機関1による駆動輪の駆動をアシストし、ある
いは内燃機関1の始動を行う。
【0023】ベルト式無段変速機123は、入力軸13
5に設けられた駆動プーリ136と、出力軸137に設
けられた従動プーリ138と、両プーリ136,138
に巻き掛けられた無端ベルト139とを備える。駆動プ
ーリ136の溝幅および従動プーリ138の溝幅は油圧
制御あるいは電気制御によってそれぞれ可変であり、駆
動プーリ136の溝幅を増加させて従動プーリ138の
溝幅を減少させると変速比がLOW側に無段階に変化
し、駆動プーリ136の溝幅を減少させて従動プーリ1
38の溝幅を増加させると変速比がTOP側に無段階に
変化する。
【0024】遊星歯車機構122のリングギヤ126に
設けた駆動ギヤ140はベルト式無段変速機123の入
力軸135に設けた従動ギヤ141に噛合する。内燃機
関1の軸出力は出力軸142を介して変速機143に伝
達され、変速機143の出力は図示せぬ駆動輪に伝達さ
れる。ベルト式無段変速機123の出力軸137に設け
た駆動ギヤ144が内燃機関1の出力軸142に設けた
従動ギヤ145に噛合する。
【0025】膨張器4の出力軸129および発電・電動
機124の入・出力軸131に、それぞれトルクリミッ
タ146,147が設けられる。トルクリミッタ14
6,147は、膨張器4あるいは発電・電動機124に
所定値以上のトルクが加わった場合にスリップし、過剰
な負荷の発生を防止する。トルクリミッタ146,14
7は所定値以上の過負荷となるトルクの発生時に締結を
解除されるクラッチで置き換えることができる。ベルト
式無段変速機123の出力軸137にクラッチ148が
設けられる。クラッチ148は内燃機関1あるいは駆動
輪から逆伝達される駆動力で膨張器4に過負荷が加わる
のを防止するためのもので、締結時に内燃機関1および
膨張器4を接続し、締結解除時に内燃機関1および膨張
器4を切り離す。
【0026】而して、遊星歯車機構122のサンギヤブ
レーキ132を締結してサンギヤ125を固定するとプ
ラネタリキャリヤ127およびリングギヤ126がそれ
ぞれ入力要素あるいは出力要素になり、膨張器4からプ
ラネタリキャリヤ127に入力された駆動力がリングギ
ヤ126に出力され、そこから駆動ギヤ140、従動ギ
ヤ141、ベルト式無段変速機123、駆動ギヤ144
および従動ギヤ145を介して内燃機関1の出力軸14
2に伝達されるため、膨張器4の軸出力で内燃機関1の
軸出力をアシストすることができる。一方、膨張器4の
始動時に前述と逆の経路で駆動力を伝達すれば、内燃機
関1の軸出力で膨張器4をスムーズに始動することがで
きる。
【0027】また遊星歯車機構122のリングギヤブレ
ーキ133を締結してリングギヤ126を固定すると膨
張器4あるいは発電・電動機124がそれぞれ入力要素
および出力要素になり、膨張器4からプラネタリキャリ
ヤ127に入力された駆動力がサンギヤ125を経て発
電・電動機124に出力され、発電・電動機124を発
電機として機能させてバッテリ134を充電することが
できる。一方、膨張器4の始動時に前述と逆の経路で駆
動力を伝達すれば、電動機として機能する発電・電動機
124の軸出力で膨張器4をスムーズに始動することが
できる。
【0028】また遊星歯車機構122のキャリヤブレー
キ130を締結してプラネタリキャリヤ127を固定す
るとサンギヤ125およびリングギヤ126がそれぞれ
入力要素あるいは出力要素になる。従って、電動機とし
て機能する発電・電動機124からサンギヤ125に入
力された駆動力がリングギヤ126に出力され、そこか
ら駆動ギヤ140、従動ギヤ141、ベルト式無段変速
機123、駆動ギヤ144および従動ギヤ145を介し
て内燃機関1の出力軸142に伝達され、内燃機関1の
軸出力のアシストや内燃機関1の始動が行われる。一
方、内燃機関1の軸出力を前述と逆の経路で発電・電動
機124に伝達し、該発電・電動機124を発電機とし
て機能させてバッテリ134を充電することができる。
【0029】次に、内燃機関1の廃熱回収装置2の蒸発
器3の構造を、図3〜図12に基づいて詳細に説明す
る。
【0030】図3〜図8に示すように、直列3気筒内燃
機関1は上下に積層されたシリンダブロック11、シリ
ンダヘッド12およびヘッドカバー13を備えており、
シリンダブロック11に形成した3個のシリンダボア1
4…にそれぞれピストン15…が摺動自在に嵌合する。
シリンダヘッド12に形成された3個の燃焼室16…に
それぞれ連なる吸気ポート17…および排気ポート18
…のうち、吸気ポート17…は従来どおりシリンダヘッ
ド12の内部に穿設されているが、排気ポート18…は
別部材で構成されてシリンダヘッド12に結合される。
【0031】吸気弁孔19を開閉する吸気弁20のステ
ム21の上端は、吸気ロッカーアーム軸22に枢支され
た吸気ロッカーアーム23の一端に当接し、排気弁孔2
4を開閉する排気弁25のステム26の上端は、排気ロ
ッカーアーム軸27に枢支された排気ロッカーアーム2
8の一端に当接する。そして図示せぬクランクシャフト
に連動して回転するカムシャフト29に設けた吸気カム
30および排気カム31に前記吸気ロッカーアーム23
の他端および排気ロッカーアーム28の他端が当接する
ことにより、吸気弁20および排気弁25が開閉駆動さ
れる。
【0032】シリンダヘッド12の排気側の側面には、
内燃機関1の排気ガスを熱源として温度および圧力を上
昇させた蒸気、つまり高圧蒸気を発生する蒸発器3が設
けられる。蒸発器3は前記3個の排気ポート18…を基
端として排気管32に連なる排気通路33と、この排気
通路33中に配置された3個のプレ触媒装置34…およ
び3個のメイン触媒装置35…と、排気通路33を流れ
る排気ガスとの間で熱交換を行う熱交換器H1〜H5…
とを備える。
【0033】各排気ポート18は、排気ガスの長れ方向
上流側に位置して略一定の直径を有する等径部18a
と、等径部18aの下流側に連設されて直径がラッパ状
の拡径する拡径部18bとからなり、等径部18aの外
周には第5段熱交換器H5が設けられ、拡径部18bの
内部には第4段熱交換器H4が設けられる。第5段熱交
換器H5は、等径部18aの外周に約5回転巻き付けら
れた1本の伝熱管37から構成される。第4段熱交換器
H4は拡径部18bの内部に収納された多段に巻回され
た1本の伝熱管38から構成されており、第5段熱交換
器H5の伝熱管37は、排気ポート18に形成した開口
(図示せず)を通って第4段熱交換器H4の伝熱管38
に連続している。
【0034】図9を参照すると明らかなように、第4段
熱交換器H4の伝熱管38は、排気ポート18の拡径部
18bの内部形状に沿うようにテーパーした3重コイル
状に巻き付けられており、内層のコイルは後方(図中左
側)から前方(図中右側)に向かって直径を縮小しなが
ら巻かれ、前端で折り返した後の中間層のコイルは前方
から後方に向かって直径を拡大しながら巻かれ、後端で
折り返した後の外層のコイルは後方から前方に向かって
直径を縮小しながら巻かれている。図9(b)に示す水
入口は後述する上流側の第3段熱交換器H3に接続さ
れ、図9(c)に示す水出口は前記下流側の第5段熱交
換器H5の伝熱管37に接続される。図9(a)に示す
丸付数字〜は伝熱管38内を水が流れる経路を示し
ている。
【0035】尚、第4段熱交換器H4の伝熱管38を、
排気ポート18の拡径部18bの内部形状に沿うように
テーパーした3重コイル状に巻き付けたことにより、こ
の拡径部18bを流れる排気ガスに整流作用を与えて流
通抵抗の軽減に寄与することができる。
【0036】図7および図8に最も良く示されるよう
に、排気ポート18の拡径部18bの後端に環状の分配
通路形成部材41が一体に形成されており、この分配通
路形成部材41の後面に別の環状の分配通路形成部材4
2を結合することにより、両分配通路形成部材41,4
2間に第3円形分配通路43が形成される。この第3円
形分配通路43に、前記第4段熱交換器H4の伝熱管3
8の上流端が接続される。
【0037】プレ触媒装置34の外周を覆う円筒状ケー
ス44の前端が前記分配通路形成部材42に結合され、
また円筒状ケース44の後端に相互に重ね合わされた状
態で結合された2枚の環状の分配通路形成部材45,4
6間に第2円形分配通路47が形成される。そして円筒
状ケース44の内部にプレ触媒装置34および第3段熱
交換器H3が配置される。
【0038】プレ触媒装置34はハニカム板状に形成さ
れた7枚の触媒担体48…を備えており、その表面に公
知の排気ガス浄化触媒が担持されている。円筒状ケース
44の内部で7枚の触媒担体48…を囲むように配置さ
れた第3段熱交換器H3は、屈曲させた2本の伝熱管4
9,49から構成される(図10参照)。各伝熱管4
9,49は円形の平面内でジグザグに折り曲げられた後
に、軸方向に1ピッチ離間した次の平面に移って同形状
のジグザグに折り曲げられ、これを複数ピッチ分繰り返
した円筒状の外形を有している。そして2本の伝熱管4
9,49を相互に組み合わせたものの内部空間に、前記
7枚の触媒担体48…が収納される。このとき2本の伝
熱管49,49は7枚の触媒担体48…の表面に密着す
る。そして2本の伝熱管49,49の上流端は前記分配
通路形成部材45,46間に形成された第2円形分配通
路47に接続され、また下流端は前記分配通路形成部材
41,42間に形成された第3円形分配通路43に接続
される。
【0039】プレ触媒装置34の円筒状ケース44の半
径方向外側に2個の円筒状ケース50,51が同軸に配
置されており、両円筒状ケース50,51間に第2段熱
交換器H2が環状に配置される。第2段熱交換器H2
は、一方向のコイル状に巻かれた多数の伝熱管52…
と、他方向のコイル状に巻かれた多数の伝熱管53…と
が、それらの一部を噛み合わせた状態で交互に配置され
ており、これにより空間内の伝熱管52…,53…の配
置密度を高めている。而して、プレ触媒装置34の外周
は、伝熱管52…,53…によって取り囲まれる。
【0040】外側の円筒状ケース50の前端に固定した
分配通路形成材54と、この分配通路形成部材54の前
面に結合された分配通路形成部材55との間に第1円形
分配通路56が形成される。伝熱管52…,53…の上
流端は前記第1円形分配通路56に接続され、伝熱管5
2…,53…の下流端は前記第2円形分配通路47に接
続される。
【0041】3個のプレ触媒装置34…は、金属板をプ
レス加工した板状の取付板57で一纏めにしてシリンダ
ヘッド12に固定される。取付板57には3個の開口5
7a…が形成されており、これら開口に57a…に3個
の排気ポート18…の拡径部18b…の分配通路形成部
材41がそれぞれ固定されて一体化される。取付板57
の外周に固定した小判形のフランジ58が16本のボル
ト59…でシリンダヘッド12に固定される。
【0042】3個のプレ触媒装置34…の後方に3個の
メイン触媒装置35…が配置される。メイン触媒装置3
5…は全体として円筒状に形成されたハニカム構造の触
媒担体60…の表面に触媒を担持したもので、その外周
に厚肉のリング部材61…が嵌合する。メイン触媒装置
35…の直径はプレ触媒装置34…の直径よりも大き
く、メイン触媒装置35…はプレ触媒装置34…と同じ
直径の内層部35a…と、プレ触媒装置34…の外周か
ら外側にはみ出した外層部35b…とに別れている。プ
レ触媒装置34…とメイン触媒装置35…との対向部を
シールすべく、分配通路形成部材46の後面にスプリン
グ62…を介して支持したシール部材63…がメイン触
媒装置35…の前面に弾発的に当接する。メイン触媒装
置35…の外周のリング部材61…の後端にスプリング
64…を介してエンドキャップ65…が支持される。3
個のエンドキャップ65…の後面は、後述する内壁部材
66の前面に設けた突起66a…に当接して前方に押圧
されている。
【0043】3個のプレ触媒装置34…および3個のメ
イン触媒装置35…の外側は、着脱自在な共通のカバー
71で覆われる。カバー71は、中央に排気管32の取
付孔72aが形成された板状の分配通路形成部材72
と、この分配通路形成部材72の前面に結合された三連
リング状の分配通路形成部材73とを備えており、両分
配通路形成部材72,73間に第1三連リング状分配通
路74が形成される。三連リング状の分配通路形成部材
73からは半径方向外側に位置する筒状部材75と、半
径方向内側に位置する筒状部材76とが微小な間隔をも
って前方に延びており、外側の筒状部材75の前端に設
けた小判形のフランジ77が、前記フランジ58と重ね
合わされてボルト59…で共締めされる。
【0044】内側の筒状部材76の前端には三連リング
状の分配通路形成部材78が固定されており、この分配
通路形成部材78の前面に略同形の分配通路形成部材7
9を結合することにより、第2三連リング状分配通路8
0が形成される。第1三連リング状分配通路74および
第2三連リング状分配通路80は同形であって前後に向
かい合っている。カバー71の内部には、カップ状に形
成された前記内壁部材66が収納されており、この内壁
部材66の外周面と内側の筒状部材76の内周面との間
に第1段熱交換器H1が配置される。
【0045】第1段熱交換器H1は、前記第2段熱交換
器H2…と類似の構造で、一方向のコイル状に巻かれた
多数の伝熱管81…と、他方向のコイル状に巻かれた多
数の伝熱管82…とが、それらの一部を噛み合わせた状
態で交互に配置され、これら伝熱管81…,82…によ
って第2段熱交換器H2…の外周およびメイン触媒装置
35…の外周が取り囲まれる。伝熱管81…,82…の
上流端は第1三連リング状分配通路74に接続され、下
流端は第2三連リング状分配通路80に接続される。
【0046】第5段熱交換器H5…の伝熱管37…、第
4段熱交換器H4…の伝熱管38…、第3段熱交換器H
3…の伝熱管49…、第2段熱交換器H2…の伝熱管5
2…,53…,第1段熱交換器H1の伝熱管81…,8
2…の材質は、耐熱性ステンレス鋼(オーステナイト系
の、例えばSUS316L、SUS310Sや、フェラ
イト系の、例えばSUS430、SUS444)、ある
いはニッケル基耐熱合金が好ましい。尚、伝熱管の結合
にはろう付けや機械的拘束が好ましい。
【0047】またプレ触媒装置34…の触媒担体48…
としては、耐熱ステンレス鋼(例えば20重量%Cr−
5重量%Alフェライト系ステンレス鋼)や、ニッケル
基耐熱合金の金属箔(厚さ0.1mm以下)が好まし
く、メイン触媒装置35…の触媒担体60…としては、
コーデュライトが好ましい。
【0048】図11を参照すると明らかなように、高圧
蒸気の元となる水が供給される給水口83が第1三連リ
ング状分配通路74の中央部に設けられており、第1三
連リング状分配通路74は、3個のメイン触媒装置35
…の外周を囲むように配置された第1段熱交換器H1の
多数の伝熱管81…,82…を介して第2三連リング状
分配通路80に連通し、この第2三連リング状分配通路
80は着脱自在な2個の継ぎ手84…を介して3個の第
1円形分配通路56…に連通する。
【0049】3個の第1円形分配通路56…は、3個の
プレ触媒装置34…の外周を囲むように配置された第2
熱交換器H2…の伝熱管52…,53…を介して3個の
第2円形分配通路47…に連通し、これら3個の第2円
形分配通路47…は、それぞれ3個のプレ触媒装置34
…の内部に配置された第3段熱交換器H3…の各2本の
伝熱管49…を介して3個の第3円形分配通路43…に
連通する。そして3個の第3円形分配通路43…は、3
個の排気ポート18…の内部を通る第4段熱交換器H4
…の各1本の伝熱管38…と、3個の排気ポート18…
の外部を通る第5段熱交換器H5…の各1本の伝熱管3
7…とを通った後に、継ぎ手85で合流して排水口86
から後段の膨張器4に供給される。
【0050】また途中給水口87から給水された水は分
配器88で3方向に分岐し、その一部が継ぎ手84…を
介して3個の第1円形分配通路56に途中給水され、そ
の一部が3個の第2円形分配通路47…に途中給水さ
れ、その一部が3個の第3円形分配通路43…に途中給
水される。
【0051】このように、給水口83から供給された水
が第1段熱交換器H1→第2段熱交換器H2…→第3段
熱交換器H3…→第4段熱交換器H4…→第5段熱交換
器H5…を経て排水口86に達するまでに、内燃機関1
から出て前記水の流れ方向と逆方向に流れる排気ガスと
の間で熱交換を行って蒸気となる。
【0052】即ち、内燃機関1から出た排気ガスは、3
個の排気ポート18…の等径部18a…を通過する間
に、その等径部18a…の外周面に巻き付けた伝熱管3
7…よりなる第5段熱交換器H5…との間で熱交換を行
う。排気ポート18…の等径部18a…から拡径部18
b…に流入した排気ガスは、その拡径部18b…の内部
に収納した3重コイル状に巻いた伝熱管38…よりなる
第4段熱交換器H4…に直接接触して熱交換を行う。排
気ガスは排気ポート18…から3個のプレ触媒装置34
…の各7個の触媒担体48…の内部を通過して有害成分
を浄化され、その際に前記触媒担体48…の周囲を囲む
伝熱管49…よりなる第3段熱交換器H3…との間で熱
交換を行う。
【0053】3個のプレ触媒装置34…を通過した排気
ガスは3個のメイン触媒装置35…の内層部35a…を
前方から後方に通過した後、エンドキャップ65…に阻
止されてUターンし、メイン触媒装置35…の外層部3
5b…を後方から前方に通過し、その間にメイン触媒装
置35…によって排気ガス中の有害成分が浄化される。
メイン触媒装置35…を出た排気ガスは、一対の円筒状
ケース50…,51…間に配置された伝熱管52…,5
3…よりなる第2段熱交換器H2…を後方から前方に流
れる間に熱交換され、その後に180°方向変換して筒
状部材76および内壁部材66間に配置された伝熱管8
1…,82…よりなる第1段熱交換器H1を前方から後
方に流れる間に熱交換され、最後に分配通路形成部材7
2の取付孔72aから排気管32に排出される。
【0054】上記構造の蒸発器3を組み立てる手順を、
主に図12を参照して説明する。
【0055】先ず、第4段熱交換器H4…および第5段
熱交換器H5…を予め組み付けた3個の排気ポート18
…と、第2段熱交換器H2…および第3段熱交換器H3
…を予め組み付けた3個のプレ触媒装置34…とを一体
化したサブアセンブリをシリンダヘッド12に取り付け
る。即ち、板状の取付板57の3個の開口57a…に、
3個の排気ポート18…に設けた分配通路形成部材41
をそれぞれ固定して一体化し、その取付板57の外周に
固定した小判形のフランジ58をシリンダヘッド12に
位置決めする。
【0056】続いて、3個のプレ触媒装置34…の後方
から3個のメイン触媒装置35…を接近させ、メイン触
媒装置35…の外周のリング部材61…の前端外周を第
2段熱交換器H2…の円筒状ケース50…の後端外周に
嵌合させる。このとき、分配通路形成部材46…の後面
にスプリング62…を介して支持したシール部材63…
がメイン触媒装置35…の前面に弾発的に当接する(図
4参照)。
【0057】続いて、カバー71を前方に移動させ、円
を横方向にずらせて3個重ねた三連形状の第1段熱交換
器H1で3個のメイン触媒装置35…および3個の第2
段熱交換器H2…の外周を覆い、カバー71の筒状部材
75に設けたフランジ77を取付板57のフランジ58
の後面に重ね合わせ、16本のボルト59…でシリンダ
ヘッド12に結合する。このとき、カバー71の内部の
内壁部材66の突起66a…でメイン触媒装置35…の
エンドキャップ65…を前方に押圧し、エンドキャップ
65…の外周に設けたバネ座67…とメイン触媒装置3
5…の外周のリング部材61…の後端に設けたバネ座6
8…との間にスプリング64…を圧縮する(図4参
照)。
【0058】以上のように、プレ触媒装置34…および
メイン触媒装置35…を含む内層部分と、それらの外周
を覆う外層部分であるカバー71とを半径方向に若干の
隙間を持たせて組み付けるので、それらの半径方向の熱
膨張を吸収することができる。またメイン触媒装置35
…はプリ触媒装置34…の後面とカバー71の内壁部材
66の前面との間にスプリング62…,64…によって
弾発的に保持されるので、プリ触媒装置34…およびメ
イン触媒装置35…の軸方向の熱膨張を吸収することが
できる。
【0059】そして最後に、3個の第1円形分配通路5
6…をそれぞれ継ぎ手84…を介してカバー71の前端
の第2三連リング状分配通路80に接続するとともに、
3個の排気ポート18…から延びる第5段熱交換器H5
…の3本の伝熱管37…を継ぎ手85で合流させて蒸発
器3の組み立てを完了する。
【0060】ところで、図13に示すように、本実施例
P−1では、排気ガスを浄化する触媒装置を、上流側の
プレ触媒装置34…と下流側のメイン触媒装置35…と
に分割し、プレ触媒装置34…の排気ガス流れ方向上流
側に第4段熱交換器H4…および第5段熱交換器H5…
を配置し、メイン触媒装置35…の排気ガス流れ方向下
流側に第1段熱交換器H1および第2段熱交換器H2…
を配置している。尚、前述したように、第3段熱交換器
H3…はプレ触媒装置34…の内部に収納される。
【0061】一方、比較例C−0は触媒装置および熱交
換器を一切備えないもの、比較例C−1はメイン触媒装
置だけを備えたもの、比較例C−2はプレ触媒装置の後
段にメイン触媒装置を備えたもの、比較例C−3はメイ
ン触媒装置の前段および後段にそれぞれ熱交換器を備え
たものである。
【0062】図14は、内燃機関1の始動直後の冷間時
において、排気ガスの温度が上流側から下流側に向けて
(L0→L1→L2→L3→L4→L5)に向けてどの
ように変化するかを示すものである。本実施例P−1に
よれば、プレ触媒装置34…を排気通路33の上流側に
配置し、かつプレ触媒装置34…の容量を小さく設定し
たことにより、冷間時においてもプレ触媒装置34…の
温度を触媒活性化温度以上に速やかに昇温させ、排気ガ
ス中の有害成分を効果的に低減することができる。
【0063】また容量の小さいプレ触媒装置34…だけ
では排気ガス浄化能力が不足するが、その下流側に大容
量のメイン触媒装置35…を配置することにより、小容
量のプレ触媒装置34…の排気ガス浄化能力を充分に補
っている。更にメイン触媒装置35…の内層部35a…
と外層部35b…とで排気ガスの流れ方向が反転するの
で、先ず排気ガスがメイン触媒装置35…の内層部35
a…を通過する際に触媒反応により温度上昇し、その温
度上昇した排気ガスをメイン触媒装置35…の外層部3
5b…に供給するとともに、排気ガスを180°が反転
する際に排気ガス中の有害成分を効果的に混合せしめて
外層部35b…における触媒反応を促進し、メイン触媒
装置35…全体としての排気ガス浄化性能を高めること
ができる。しかも内層部35a…の排気ガスを外層部3
5b…の排気ガスで覆ってサーマルリークを防止し、熱
交換効率の低下を防止することができる。
【0064】図15は、内燃機関1の高温運転時におい
て排気ガスの温度が上流側から下流側に向けてどのよう
に変化するかを示すものである。本実施例P−1によれ
ば、プレ触媒装置34…の位置が排気ポート18…に近
いために高温の排気ガスに晒されて劣化する虞がある
が、排気ポート18…に第4段熱交換器H4…および第
5段熱交換器H5…を配置したことにより、プレ触媒装
置34…の触媒温度が耐熱温度を越えるのを防止するこ
とができる。またプレ触媒装置34…の内部において
も、第3段熱交換器H3の触媒担体48…を7個に分割
してそれそれを細幅にし、且つ前記触媒担体48…の周
囲に第3段熱交換器H3…のジグザグ状の折り曲げた伝
熱管49…を直接接触させたことにより、プレ触媒装置
34…の触媒温度が耐熱温度を越えるのを一層確実に防
止することができる。
【0065】しかも、第1段熱交換器H1、第2段熱交
換器H2…、第3段熱交換器H3…、第4段熱交換器H
4…および第5段熱交換器H5…を直列に接続し、第1
段熱交換器H1側から第5段熱交換器H5…側に順次給
水するようになっているため(この給水方法をワンウェ
イ給水という)、その給水量を増減することにより内燃
機関1の運転状態に応じてプレ触媒装置34…およびメ
イン触媒装置35…の温度を適切に制御することができ
る(表1参照)。
【0066】
【表1】
【0067】また第1段熱交換器H1から第5段熱交換
器H5…までの給水経路の途中の3個所、つまり第2段
熱交換器H2…の直上流の第1円形分配通路56…と、
第3段熱交換器H3…の直上流の第2円形分配通路47
…と、第4段熱交換器H4…の直上流の第3円形分配通
路43…とに途中給水し、第2段〜第4段熱交換器H2
…,H3…,H4…に対する給水量を内燃機関1の運転
状態(排気ガスの流量や排気ガスの温度)や触媒温度の
変化に応じて個別に制御すれば(この給水方法を複数給
水という)、プレ触媒装置34…およびメイン触媒装置
35…の触媒温度を触媒反応に適した温度に一層きめ細
かく制御することができる(表2および図16参照)。
【0068】
【表2】
【0069】複数給水の効果を図16に基づいて更に説
明する。破線で示すワンウェイ給水を行う場合、内燃機
関1の低負荷状態にあわせて給水量を少なく設定する
と、触媒温度は早めに下限温度(触媒活性化温度)を越
えるが、上限温度(触媒耐熱温度)を越えるのも早くな
ってしまう。逆に、内燃機関1の高負荷状態にあわせて
給水量を多く設定すると、触媒温度が下限温度(触媒活
性化温度)を越えるのが遅れる反面、上限温度(触媒耐
熱温度)を越えるのを遅らせることができる。このよう
に、ワンウェイ給水では触媒の早期活性化と耐久性とを
両立させるのが難しくなるが、内燃機関1の低負荷状態
で給水量を少なく設定し、負荷が増大する途中で途中給
水により給水量を増加させることにより、触媒の早期活
性化と耐久性とを両立させることが可能となる。
【0070】尚、図中でプレ触媒装置34…のラインが
左側にあり、メイン触媒装置35…のラインが右側にあ
るのは、プレ触媒装置34…の容量が小さく、メイン触
媒装置35…の容量が大きいためである。勿論、3個所
の途中給水口の給水量をそれぞれ別個に制御することに
よる、プリ触媒装置34…およびメイン触媒装置35…
の温度を一層精密に制御することができる。
【0071】以上のように、本実施例P−1によれば、
比較例C−0〜C−3に比べて排気ガス浄化性能および
触媒装置の耐久性能を総合的に高めることができる。特
に、プリ触媒装置34…の内部に第3段熱交換器H3を
一体に設けたことによりプリ触媒装置34…の温度を能
動的に制御することができ、またプリ触媒装置34…の
近傍の第1円形分配通路56…、第2円形分配通路47
…および第3円形分配通路43…に途中給水することに
より、プリ触媒装置34…自体の温度だけでなく、その
下流に位置するメイン触媒装置35…の温度をも的確に
制御し、総合的な排気ガス浄化性能を大幅に高めること
ができる。
【0072】5段の熱交換器H1〜H5…の伝熱面密度
(伝熱面積/体積)は、第1段熱交換器H1が最大であ
り、そこから第5段熱交換器H5…に向かって漸減す
る。また5段の熱交換器H1〜H5…の通路断面積は、
第1段熱交換器H1が最小であり、そこから第5段熱交
換器H5…に向かって漸増する。第1段熱交換器H1〜
第4段熱交換器H4…の伝熱面密度および通路断面積は
表3に示され。
【0073】
【表3】
【0074】伝熱面密度(伝熱面積/体積)を第1段熱
交換器H1から第5段熱交換器H5…に向かって漸減さ
せたことにより、燃焼室16…に近いために温度が高い
排気ガスが通過する第5段熱交換器H5…の伝熱面密度
を最小にし、排気通路33を通過して温度低下した排気
ガスが通過する第1段熱交換器H1の伝熱面密度を最大
にすることにより、5段の熱交換器H1〜H5…の全域
に亘って平均的な熱交換効率を得ることができる。
【0075】また燃焼室16…から出た排気ガスは高温
で体積が大きいために流速が速くなるため、燃焼室16
…に近い第5段熱交換器H5…の通路断面積を最大にし
て圧損を最小限に抑えることができる。一方、排気通路
33を通過して温度低下した排気ガスは体積が低下して
流速も低下するため、第1段熱交換器H1の通路断面積
を最小にして蒸発器3をコンパクト化することができ
る。
【0076】第1段熱交換器H1〜第4段熱交換器H4
…の伝熱面密度および通路断面積を表3のように設定し
た効果は、表4に纏められている。
【0077】
【表4】
【0078】ところで、内燃機関1側から見た前段の熱
交換器である第2段〜第5段熱交換器H2…〜H5…は
各排気ポート18…毎に設けられており、各排気ポート
18…から出た排気ガスが混合することがないため、排
気干渉の発生を回避して内燃機関1の出力低下を防止す
ることができる。また排気ポート18…の出口では排気
ガスの圧力の脈動が存在し、かつ排気圧力も高いために
伝熱促進効果が期待できる。図17は、排気脈動のない
熱風装置と排気脈動のある内燃機関とについて、各レイ
ノルズ数における伝熱性能を比較したものであるが、排
気脈動のある内燃機関の方が伝熱性能が高いことが確認
される。図18は、パイプ管群式の熱交換器を設けた単
気筒内燃機関において、2種類の排気圧力で各レイノル
ズ数における伝熱性能を比較したものであるが、排気圧
力が高い方が伝熱性能が高いことが確認される。
【0079】また内燃機関1側から見た後段の熱交換器
である第1段熱交換器H1では、3個の排気ポート18
…からの排気ガスがー集合して脈動のない流れになるた
め、排気ガスを高温かつ一定温度に維持し、かつ脈動流
と異なって排気ガスの流れが静止しない定常流にして熱
交換性能の低下を防止することができる。
【0080】しかも、排気ガスは内燃機関1側から排気
管32側に流れるのに対して、水は排気管32側から内
燃機関1側に流れるため、排気ガスおよび水はクロスフ
ローの状態になり、第1段〜第5段熱交換器H1〜H5
…の全域に亘って排気ガスと水との間の温度差を最大限
に確保し、両者間の熱交換効率の向上に寄与することが
できる。
【0081】また図4から明らかなように、蒸発器3の
幅(内燃機関1のクランクシャフト方向の幅)は3個の
シリンダボア14…の幅と大差がなく、極めてコンパク
トである。しかも16本のボルト59…を緩めるだけで
蒸発器3をシリンダヘッド12から取り外すことができ
るので、メンテナンスが容易であるばかりか、カバー7
1によって蒸発器3全体が高剛性に一体化されるので、
内燃機関1の振動に対する耐久性も向上する。
【0082】更に、排気通路33を3段のジグザグ状に
折り曲げるとともに、第1段〜第4段熱交換器H1〜H
4…を半径方向に積層して配置したので、サーマルリー
クを最小限に抑え、かつ蒸発器3の内部からの騒音の放
散を防止しながら、蒸発器3全体の寸法を極力小型化し
て内燃機関Eのシリンダヘッド12にコンパクトに配置
することができる。
【0083】また第1段〜第5段熱交換器H1〜H5
…、プレ触媒装置34およびメイン触媒装置35を半径
方向に積層して迷路状に配置したので、その消音効果で
廃熱回収装置2の外部に排気騒音が漏れるのを効果的に
防止することができるだけでなく、主に第1段〜第5段
熱交換器H1〜H5…により排気ガス温度の低減効果を
得ることができる。これにより、排気マフラーを簡略化
したり省略したりすることが可能になり、排気装置その
もののコンパクト化や軽量化が可能になる。しかも排気
ガス温度の低下により特に第1段熱交換器H1の下流側
の排気通路の温度が低下するので、耐熱性に対する設計
自由度が増加して排気通路にプラスティック等の材料を
使用することが可能となる。その結果、排気通路の形状
の自由度、車両への取付の自由度、冷却性に対する自由
度等が増加し、従来排気装置によって制約を受けていた
車両全体の設計自由度を高めるとともに、排気装置全体
の軽量化に資することができる。
【0084】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0085】例えば、実施例では第1の熱交換器が第2
段熱交換器H2,第3段熱交換器H3および第4段熱交
換器H4の3個の熱交換器から構成されているが、それ
を3個以外の個数の熱交換器から構成することができ
る。同様に、実施例では第2の熱交換器が第1段熱交換
器H1だけから構成されているが、それを2個以外の個
数の熱交換器から構成することができる。
【0086】また実施例では3気筒の内燃機関1を例示
したが、本発明は3気筒以外の多気筒内燃機関に対して
も適用することができる。
【0087】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、多気筒内燃機関の各燃焼室から延びる排気通
路毎に第1の熱交換器を配置したので、燃焼室から出た
直後の高温の排気ガスを第1の熱交換器に作用させて高
い熱交換効率を得ることができ、しかも排気干渉の発生
を回避して内燃機関の出力低下を防止することができ
る。また燃焼室から出た直後の排気ガスは圧力低下が少
ないため、排気脈動流の伝熱促進効果による熱交換効率
の向上を期待することができる。更に少なくとも2個の
排気通路の集合部に第2の熱交換器を配置したので、合
流により脈動がなくなり、かつ温度が均一になった排気
ガスを第2の熱交換器に作用させることにより熱交換効
率を高めることができる。
【0088】また請求項2に記載された発明によれば、
上流側の第1の熱交換器と下流側の第2の熱交換器とが
相互に連通するので、排気ガスは第1の熱交換器および
第2の熱交換器を順次通過して有効に熱交換される。
【0089】また請求項3に記載された発明によれば、
第1の熱交換器および第2の熱交換器を一体化したの
で、内燃機関に対する熱交換器の着脱が容易になってメ
ンテナンス性が向上するだけでなく、一体化構造により
熱交換器の剛性が向上して内燃機関の振動に対する耐久
性が向上する。
【0090】また請求項4に記載された発明によれば、
第1の熱交換器の外周部に第2の熱交換器を積層したの
で、第1の熱交換器を通過する排気ガスの熱が外部にリ
ークするのを外側の第2の熱交換器で抑制し、排気ガス
の熱を無駄なく回収することができる。
【0091】また請求項5に記載された発明によれば、
熱媒は排気ガスの流れ方向と逆方向である第2の熱交換
器から第1の熱交換器へと流れるので、排気ガスの温度
と熱媒の温度との温度差を排気通路の全域に亘って大き
く確保して排気ガスの熱を無駄なく回収することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ランキンサイクルを用いた駆動装置の全体構成
を示す図
【図2】駆動装置の動力伝達装置の構造を示す図
【図3】内燃機関のシリンダヘッド部の縦断面図
【図4】図3の4−4線断面図
【図5】図3の要部拡大断面図
【図6】図5の6−6線断面図
【図7】図5の要部拡大図
【図8】図6の要部拡大図
【図9】第4段熱交換器の伝熱管を示す図
【図10】プレ触媒装置の分解斜視図
【図11】蒸発器の給水経路を示す模式図
【図12】蒸発器の分解斜視図
【図13】実施例および比較例の触媒装置および熱交換
器の配置を示す図
【図14】低温始動時における排気ポートからの距離と
排気ガス温度との関係を示すグラフ
【図15】高温時における排気ポートからの距離と排気
ガス温度との関係を示すグラフ
【図16】複数給水の効果を説明するグラフ
【図17】レイノルズ数と伝熱性能との関係を定常流お
よび脈動流について示したグラフ
【図18】レイノルズ数と伝熱性能との関係を異なる排
気圧力について示したグラフ
【符号の説明】
1 多気筒内燃機関 33 排気通路 H1 第1段熱交換器(第2の熱交換器) H2 第2段熱交換器(第1の熱交換器) H3 第3段熱交換器(第1の熱交換器) H4 第4段熱交換器(第1の熱交換器)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 勤 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 和泉 秀治 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3L103 AA32 BB39 CC02 CC27 DD05 DD62

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒内燃機関(1)の各燃焼室(1
    6)から延びる排気通路(33)毎に第1の熱交換器
    (H2〜H4)を配置するとともに、少なくとも2個の
    排気通路(33)の集合部に第2の熱交換器(H1)を
    配置したことを特徴とする多気筒内燃機関の熱交換器。
  2. 【請求項2】 排気ガスの流れ方向上流側に位置する第
    1の熱交換器(H2〜H4)と下流側に位置する第2の
    熱交換器(H1)とが相互に連通することを特徴とす
    る、請求項1に記載の多気筒内燃機関の熱交換器。
  3. 【請求項3】 第1の熱交換器(H2〜H4)および第
    2の熱交換器(H1)を一体化したことを特徴とする、
    請求項1または2に記載の多気筒内燃機関の熱交換器。
  4. 【請求項4】 第1の熱交換器(H2〜H4)の外周部
    に第2の熱交換器(H1)を積層したことを特徴とす
    る、請求項1〜3の何れかに記載の多気筒内燃機関の熱
    交換器。
  5. 【請求項5】 熱媒は第2の熱交換器(H1)から第1
    の熱交換器(H2〜H4)へと流れることを特徴とす
    る、請求項1〜4の何れかに記載の多気筒内燃機関の熱
    交換器。
JP2000017783A 2000-01-21 2000-01-21 多気筒内燃機関の熱交換装置 Expired - Fee Related JP4229559B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017783A JP4229559B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 多気筒内燃機関の熱交換装置
EP01901465A EP1249585B1 (en) 2000-01-21 2001-01-19 Heat exchangers of multiple cylinder internal combustion engine
US10/181,558 US7055315B2 (en) 2000-01-21 2001-01-19 Heat exchangers of multiple cylinder internal combustion engine
DE60113063T DE60113063T2 (de) 2000-01-21 2001-01-19 Wärmetauscher einer mehrzylindrigen brennkraftmaschine
PCT/JP2001/000348 WO2001053670A1 (fr) 2000-01-21 2001-01-19 Echangeurs de chaleur d'un moteur a combustion interne a plusieurs cylindres

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000017783A JP4229559B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 多気筒内燃機関の熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207910A true JP2001207910A (ja) 2001-08-03
JP4229559B2 JP4229559B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=18544732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000017783A Expired - Fee Related JP4229559B2 (ja) 2000-01-21 2000-01-21 多気筒内燃機関の熱交換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7055315B2 (ja)
EP (1) EP1249585B1 (ja)
JP (1) JP4229559B2 (ja)
DE (1) DE60113063T2 (ja)
WO (1) WO2001053670A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907734B2 (en) 2001-11-21 2005-06-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat exchanger
US7281380B2 (en) 2001-11-21 2007-10-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat exchange device
JP2011017466A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nhk Spring Co Ltd 熱交換器
JP2011511238A (ja) * 2007-12-13 2011-04-07 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱を交換するための装置、および自動車
US7946112B2 (en) 2006-06-08 2011-05-24 Denso Corporation Exhaust heat recovery device
JP2011185151A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 National Maritime Research Institute 排熱回収サイレンサー及び排熱回収サイレンサーシステム
JP2014059135A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 熱交換器
JP2014059136A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 熱伝達装置
JP2015510081A (ja) * 2012-03-07 2015-04-02 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車のための排熱利用装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097946A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の廃熱回収装置
JP2002115573A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両
DE102005051428B4 (de) * 2004-10-29 2015-05-28 Denso Corporation Abwärmenutzungsvorrichtung
JP4706536B2 (ja) * 2006-03-30 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
US7797938B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-21 Caterpillar Inc Energy recovery system
AT505547B1 (de) * 2008-04-14 2009-02-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Nutzfahrzeug mit einem verbrennungsmotor und einem dessen wärmequellen ausnutzenden wärmerückgewinnungssystem
US20100006073A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Jayant Jatkar Increasing effeciency of internal combustion engines to increase mileage of vehicles
WO2010076588A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-08 Renault Trucks Energy recovery system for an internal combustion engine
DE102009035522B4 (de) 2009-07-31 2013-09-19 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren und Vorrichtung zur verbesserten Energieausnutzung der Wärmeenergie von Brennkraftmaschinen
JP5163620B2 (ja) * 2009-10-15 2013-03-13 株式会社豊田自動織機 廃熱回生システム
DE102010052132A1 (de) * 2010-11-22 2012-05-24 Conpower Patente Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Betrieb einer Kreisprozessanlage, sowie Kreisprozessanlage selbst
JP2012183978A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Denso Corp 暖房装置
JP2012246872A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Toyota Industries Corp 廃熱回収機器及び廃熱回収装置
DE102012220893A1 (de) * 2012-11-15 2014-05-15 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeugantrieb mit einem Verbrennungsmotor und einer Abwärmenutzungseinheit
DE102013019364A1 (de) 2013-11-19 2014-07-31 Daimler Ag Abwärmenutzungseinrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
DE102014018955A1 (de) 2014-12-18 2016-06-23 Daimler Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zu dessen Betrieb
JP6632198B2 (ja) * 2015-02-05 2020-01-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 熱交換器及び熱交換器の制御方法
DE102016218462B4 (de) 2016-09-26 2022-07-14 Rolls-Royce Solutions GmbH Anordnung mit einem System zur Durchführung eines thermodynamischen Kreisprozesses und einer Brennkraftmaschine, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Anordnung
JP6622688B2 (ja) * 2016-12-26 2019-12-18 本田技研工業株式会社 熱交換器
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage
WO2019168927A1 (en) * 2018-03-01 2019-09-06 Cummins Inc. Waste heat recovery hybrid power drive

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3060678A (en) * 1960-05-31 1962-10-30 Thompson Ramo Wooldridge Inc Exhaust manifold afterburner system
US3968649A (en) * 1973-11-21 1976-07-13 The Rovac Corporation Exhaust emission control system
US4284055A (en) * 1978-10-14 1981-08-18 Lucas Industries, Limited Reciprocating piston internal combustion engine
JPS56156407A (en) 1980-05-02 1981-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pankine cycle device for automobile
EP0158625A1 (de) * 1984-03-15 1985-10-16 Jenbacher Werke AG Schalldämpfend ausgebildete katalytische Reinigungsvorrichtung für die Abgase von Brennkraftmaschinen
JPS6185523A (ja) * 1984-10-02 1986-05-01 Toyota Motor Corp 水冷式マニホルドコンバ−タ
US4593753A (en) 1984-11-09 1986-06-10 Mcconnell Research Enterprises Pty. Ltd. Exhaust gas liquid heating system for internal combustion engines
JPS6189697U (ja) 1984-11-14 1986-06-11
US5477676A (en) * 1988-04-15 1995-12-26 Midwest Research Institute Method and apparatus for thermal management of vehicle exhaust systems
US5272874A (en) 1991-09-26 1993-12-28 Dry Systems Technologies Exhaust treatment system
DE4141051A1 (de) * 1991-12-13 1993-06-17 Wojciech Slomkowski Brennkraftmaschine mit einer dampfturbinenanlage als leistungsgekoppelter zusatzeinrichtung
DE4205240A1 (de) 1992-02-21 1993-08-26 Porsche Ag Antriebsaggregat, insbesondere fuer kraftfahrzeuge
JP3348984B2 (ja) 1994-06-30 2002-11-20 ヤマハ発動機株式会社 エンジン駆動式空気調和装置
JPH08121981A (ja) * 1994-10-18 1996-05-17 Chiyouriyou Sekkei Kk 偏心ヘリカル伝熱管

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6907734B2 (en) 2001-11-21 2005-06-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat exchanger
US7281380B2 (en) 2001-11-21 2007-10-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Heat exchange device
US7946112B2 (en) 2006-06-08 2011-05-24 Denso Corporation Exhaust heat recovery device
JP2011511238A (ja) * 2007-12-13 2011-04-07 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 熱を交換するための装置、および自動車
JP2011017466A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nhk Spring Co Ltd 熱交換器
JP2011185151A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 National Maritime Research Institute 排熱回収サイレンサー及び排熱回収サイレンサーシステム
JP2015510081A (ja) * 2012-03-07 2015-04-02 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 自動車のための排熱利用装置
US9567941B2 (en) 2012-03-07 2017-02-14 Daimler Ag Waste-heat utilization device for a motor vehicle
JP2014059135A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 熱交換器
JP2014059136A (ja) * 2012-09-14 2014-04-03 Eberspaecher Exhaust Technology Gmbh & Co Kg 熱伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60113063T2 (de) 2006-03-02
EP1249585B1 (en) 2005-08-31
EP1249585A1 (en) 2002-10-16
EP1249585A4 (en) 2004-06-16
US20030188728A1 (en) 2003-10-09
DE60113063D1 (de) 2005-10-06
JP4229559B2 (ja) 2009-02-25
US7055315B2 (en) 2006-06-06
WO2001053670A1 (fr) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4229559B2 (ja) 多気筒内燃機関の熱交換装置
JP4229560B2 (ja) 熱交換器
US6832475B2 (en) Combustion gas purifier and internal combustion engine
US6823668B2 (en) Waste heat recovery device of internal combustion engine
JP2006250524A (ja) 多重管式熱回収器
JP2009529621A (ja) 自動車用熱交換器
JP3738725B2 (ja) 燃焼機関の排気エネルギ回収装置
EP2037200A2 (en) Composite heat exchanger
JPS6223236B2 (ja)
JP3730903B2 (ja) 熱交換器
WO2003056265A1 (fr) Echangeur thermique
JP4372294B2 (ja) 触媒一体型排気熱交換器
JP3730904B2 (ja) 熱交換装置
JP2008014295A (ja) 排気熱回収装置
JPWO2002059467A1 (ja) 内燃機関
JP2002188437A (ja) 熱交換器の接合方法
JP2003185379A (ja) 熱交換器
JP6444183B2 (ja) 内燃機関の排気集合装置
JP2006009806A (ja) 燃焼機関の排気エネルギ回収装置
JP2003185363A (ja) 熱交換器
JP5867127B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees