JPWO2002058915A1 - 繊維強化樹脂複合構造体用芯材、及びそれを用いた繊維強化樹脂複合構造体の製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂複合構造体用芯材、及びそれを用いた繊維強化樹脂複合構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002058915A1
JPWO2002058915A1 JP2002559232A JP2002559232A JPWO2002058915A1 JP WO2002058915 A1 JPWO2002058915 A1 JP WO2002058915A1 JP 2002559232 A JP2002559232 A JP 2002559232A JP 2002559232 A JP2002559232 A JP 2002559232A JP WO2002058915 A1 JPWO2002058915 A1 JP WO2002058915A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
composite structure
liquid resin
core material
reinforced resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002559232A
Other languages
English (en)
Inventor
吉宏 木村
吉宏 木村
信弘 今村
信弘 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2002058915A1 publication Critical patent/JPWO2002058915A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • B29C70/546Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure
    • B29C70/547Measures for feeding or distributing the matrix material in the reinforcing structure using channels or porous distribution layers incorporated in or associated with the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/086Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of pure plastics material, e.g. foam layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

繊維強化樹脂複合構造体を製造するに際し、表面にスリット(2,3)を有するとともに、厚み方向に貫通する貫通孔(4)を有する芯材を用いる。この芯材の表面に補強繊維層を配置し、真空補助樹脂トランスファー法で補強繊維層に液状樹脂を含浸させる際に、液状樹脂は芯材の各表面の補強繊維層に均一かつ迅速に分配され、FRP複合構造体の品質向上を実現でき、製造に要する時間を短縮、製造コストを低減できる。

Description

技術分野
本発明は、船舶、車両、海洋浮力体、プール、航空機、風力発電ブレード等の材料として幅広く用いられている繊維強化樹脂複合構造体(以下、「FRP(Fiber Reinforced Plastic)複合構造体」という。)に使用される芯材並びに係るFRP構造体用芯材を用いたFRP複合構造体の製造方法に関するものである。
背景技術
従来、特に大型のFRP複合構造体を製造する方法として、ヴァキュームバッグを用いた真空補助樹脂トランスファー法が知られている。この方法では、ガラス繊維等からなる補強繊維層を合成樹脂等からなるヴァキュームバッグで覆い、ヴァキュームバッグ内の一側からビニルエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等の液状樹脂を供給し、他側からヴァキュームバッグ内の空気を真空ポンプで吸引することにより、補強繊維層内に液状樹脂を含浸させた後、この液状樹脂を硬化させてFRP複合構造体を製造する。
上記の真空吸引に際して、ヴァキュームバッグが補強繊維層の表面に密着した状態では、補強繊維層の全域に液状樹脂を均一かつ迅速に含浸させることが困難である。そのため、通常、ヴァキュームバッグ内に、真空吸引に伴って液状樹脂が流れる流路を形成し、液状樹脂を補強繊維層の各部へ均一に分配できるようにしている。
係る流路の形成方法として、特表平10−504501号公報には、表面に多数のドット状又はペンタゴン状等の突起を形成した剥離用シートを補強繊維層上に敷設し、剥離用シート上の隣接する突起間の隙間を液状樹脂の分配用の流路とすることが記載されている。
また、特表2000−501659号公報には、発泡樹脂等からなる芯材の表面に補強繊維層を配置し、真空補助樹脂トランスファー法によって上記補強繊維層に液状樹脂を含浸させて芯材と補強繊維層とを一体化するに際して、上記芯材の表面に液状樹脂を分配するためのスリット(溝)を形成したり、芯材の表面に複数の突起状の分配媒体を設けたり、多数の隆起部を有する金属製織地肌シートを用いることが記載されている。
ところが、上記の剥離用シートや金属製織地肌シートを用いる場合、これらの製造に多くのコストと時間とを要する問題があり、また、芯材の表面に突起状の分配媒体を設ける場合も、分配媒体の作製に手間が掛かる問題があった。
一方、芯材の表面にスリットを形成するのみでは、液状樹脂を十分均一に分配することが困難なものであった。例えば、上記真空補助樹脂トランスファー法における真空吸引時に、ヴァキュームバッグ内に残存空気層が生じた場合には、該空気層がスリットによる液状樹脂の流通を遮断するので、他に液状樹脂の流通路が形成されていなければ、芯材のうち残存空気層から真空吸引側の部分には液状樹脂が分配されないこととなる。
また、スリット内を流動して補強繊維層に分配される液状樹脂は、分配後、スリット内にも残存して硬化されることとなるが、該液状樹脂は硬化により幾分収縮する。スリットに対応する箇所の収縮は、芯材の表面等よりスリットの深さ分だけ大きくなり、その結果、FRP複合構造体の表面にはスリットに沿った凹み(所謂プリントスルーと称される微小な凹凸模様)が生じ、外観が損なわれるという問題があった。さらに、ビニルエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等の液状樹脂は芯材を侵食するおそれがあり、液状樹脂がスリットを流通する際に芯材を侵食して芯材を軟化したり、スリット幅を拡張したり等した結果、上記凹みが一層顕著に表れる。
また、スリットの幅や深さを大きくすれば液状樹脂の流通は迅速なものとなる一方、上記凹みが顕著に表れる他、スリット内に充填されて硬化する液状樹脂の量が増大し、FRP複合構造体の重量が増大するという問題が生じる。
発明の開示
本発明は、液状樹脂を均一かつ迅速に分配することができるFRP複合構造体用芯材、及び該芯材を用いたFRP複合構造体の製造方法を提供することを目的とするものである。
即ち、本発明は、表面にスリットを有するとともに、厚み方向に貫通する貫通孔を有することを特徴とするFRP複合構造体用芯材である。本発明によれば、上記芯材の表面に補強繊維層を配置し、真空補助樹脂トランスファー法で補強繊維層に液状樹脂を含浸させる際に、液状樹脂が芯材の表面のスリット内を流通しながら当該表面を覆う補強繊維層の各部に分配されるばかりでなく、貫通孔を通して芯材の相対する側の表面間で液状樹脂が流れる結果、液状樹脂の流通が一層円滑に行われ、液状樹脂は芯材の各表面の補強繊維層に均一かつ迅速に分配されるようになる。これにより、FRP複合構造体の品質向上を実現でき、かつFRP複合構造体の製造に要する時間を短縮できる。また、芯材にスリットと貫通孔とを設ける作業は、各々回転鋸や電動式のドリル等を用いて比較的容易に行えるから、芯材の製造に手間が掛かることもなく、液状樹脂の分配のために従来の剥離用シート等の別部材を準備する必要もなくなる結果、製造コストも低減させることができる。
また、本発明に係るFRP複合構造体用芯材は、上記スリットの幅が略0.5乃至2mm、深さが幅の略1乃至4倍、ピッチが略10乃至100mmのものである。スリットのサイズ及びピッチが係る範囲であれば、真空吸引時の液状樹脂の流通が円滑に行われるとともに、FRP複合構造体の製造後にスリット内に残存する樹脂の量を適正な範囲に抑制でき、FRP複合構造体の重量も抑制できる。また、スリット内に残存した液状樹脂が硬化時に収縮することにより、又は液状樹脂が芯材を侵食することにより生ずるFRP複合構造体の表面の凹凸模様(プリントスルー)を目視で確認できない程度に抑制することもできる。
これに対して、スリットのサイズが上記の下限値より小さい場合又はピッチが上記の上限値より大きい場合は、FRP複合構造体の製造時に液状樹脂の流通速度が小さくなるため、好ましくない。一方、スリットのサイズが上記の上限値より大きい場合又はピッチが上記の下限値より小さい場合は、FRP複合構造体の製造後に上記スリット内に残存する樹脂の量が過大となり、すなわち、製造時の液状樹脂の使用量が過大となるとともに、FRP複合構造体の重量が大きくなって好ましくない。また、スリットのサイズが上記の上限値より大きい場合は、FRP複合構造体の表面に前記凹凸模様が生じて外観が悪くなることがあるので好ましくない。さらに、FRP複合構造体の重量が増大する恐れもある。
また、好ましくは、上記スリットが略V字形断面を有するものである。幅及び深さが等しい場合は、スリットを略矩形状断面とした場合に比べて、スリットの断面積が小さくなり、FRP複合構造体の製造後に上記スリット内に残存する樹脂の量が少なくなる。従って、製造時の液状樹脂の使用量を抑制してコストを削減できるとともに、FRP複合構造体の重量を低減できる利点がある。また、液状樹脂の収縮によりFRP複合構造体の表面に生ずる前記凹凸模様を抑制するという利点もある。
また、好ましくは、上記貫通孔の直径が略1乃至4mm、ピッチが略20乃至200mmである。貫通孔の直径及びピッチが係る範囲であれば、FRP複合構造体の製造時における貫通孔を通した液状樹脂の流通が円滑に行われるとともに、製造後に貫通孔内に残存する液状樹脂の量が過大とならないように抑制でき、従って、FRP複合構造体の軽量化を図ることができる利点がある。
また、好ましくは、上記貫通孔の端部近傍の直径が拡張されたものである。これにより、FRP複合構造体の製造時における芯材の表面から貫通孔への液状樹脂の流入が容易に行われ、貫通孔を通した液状樹脂の流通が一層円滑に行われる。
また、好ましくは、上記貫通孔の端部が上記スリットと連通するものである。これにより、FRP複合構造体の製造時に貫通孔からスリットへ、又はスリットから貫通孔へ液状樹脂が移動することができるので、全体として補強繊維層の各部に対する液状樹脂の分配が一層円滑に行われるようになる。
また、好ましくは、本発明に係るFRP複合構造体用芯材は、表面の少なくとも2方向に沿って上記スリットを有し、互いに異なる方向のスリット同士の交差部分に上記貫通孔の端部が連通するものである。2方向以上にスリットを設けることにより、各方向への液状樹脂の分配が一層容易かつ均一に行われるとともに、スリット同士の交差部分と貫通孔とを連通させたことにより、各方向のスリットと貫通孔間で液状樹脂が移動できるようになり、液状樹脂の分配が更に円滑に行われる。
また、好ましくは、本発明に係るFRP複合構造体用芯材は、硬質プラスチック発泡体又は木材からなるものであり、該硬質プラスチック発泡体は硬質塩化ビニル系発泡体であることが特に好ましい。このような比較的安価かつ軽量の芯材を用いることにより、FRP複合構造体の製造コストの低減と軽量化を図ることができる。また、プラスチック材料を用いる場合も、硬質プラスチック発泡体を用いることにより、FRP複合構造体に十分な強度を付与することができる。また、硬質塩化ビニル系発泡体は、FRP複合構造体の製造時に補強繊維層に含浸させる液状樹脂(ビニルエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂等)に侵されにくいため、FRP複合構造体の性能を向上させることができる。
一方、本発明に係るFRP複合構造体の製造方法は、上記FRP複合構造体用芯材の表面に沿って補強繊維層を配置するとともに、これらの補強繊維層及びFRP複合構造体用芯材を合成樹脂フィルムで被覆した後、合成樹脂フィルム内の空気を真空ポンプで吸引しながらFRP複合構造体用芯材のスリット及び貫通孔を介して液状の樹脂を上記補強繊維層の各部に分配することにより、補強繊維層に液状樹脂を含浸させ、その後、上記液状樹脂を硬化させるものである。芯材にスリット及び貫通孔を設けておくことにより、液状樹脂を繊維補強層の全域に迅速かつ均一に分配できる等、上述した種々の効果が生じる。
また、上記合成樹脂フィルムがナイロンフィルムであることが好ましい。比較的安価でかつ丈夫なナイロンフィルムを使用することにより、FRP複合構造体の製造設備を安価に構成できるとともに、真空吸引時における合成樹脂フィルムの裂損等の問題も生じにくくなる。
また、上記液状樹脂の供給管の端部を上記スリットの端部に接続し、上記液状樹脂の供給をスリットの端部から行うことが好ましく、上記液状樹脂の供給を受けるスリットの少なくとも端部近傍の断面積を拡張することが特に好ましい。この場合、液状樹脂の一部は上記スリットを介して当該スリットが設けられた芯材表面を覆う繊維補強層の全域に略均一に分配され、当該繊維補強層の略全域に含浸される。また、液状樹脂の他の一部は、貫通孔を介して芯材の他の表面に送られ、この他の表面におけるスリットを介して他の表面を覆う繊維補強層の略全域に分配され、当該繊維補強層に含浸される。このように、上記スリット及び貫通孔を有する芯材を用いることにより、スリットの端部に液状樹脂を供給するのみで、繊維補強層の略全域に液状樹脂を容易に分配できる。さらに、液状樹脂の供給を受けるスリットの少なくとも端部近傍の断面積を拡張することにより、スリットより大きな断面積を有する供給管からスリットへの液状樹脂の流入が円滑に行われる利点がある。また、液状樹脂の供給を受けるスリットの断面積を全長に渡って、液状樹脂の供給を受けないスリットより大きくすると、上記液状樹脂の供給を受けるスリットから繊維補強層の各部への液状樹脂の分配が迅速に行われる利点がある。
また、上記補強繊維層と合成樹脂フィルム間に液状樹脂の供給管を補強繊維層の幅方向に配置し、この供給管の複数箇所から補強繊維層に液状樹脂を供給することが好ましく、特に好ましくは、上記供給管は、その長手方向に沿って液状樹脂の供給用の隙間を有するスパイラル管、又は、その長手方向に液状樹脂を流出させるための孔が列設された有孔管である。これにより、供給管の長手方向各部で略均一に液状樹脂を繊維補強層に供給できる利点がある。
また、上記液状樹脂が不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂であることが好ましく、FRP複合構造体の表面性が重要視される用途においては、該不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂に含有されるスチレンモノマーの含有量が20乃至40重量%であることが特に好ましい。比較的安価な不飽和ポリエステル樹脂を用いることにより、FRP複合構造体を安価に製造できるとともに、係る不飽和ポリエステル樹脂を繊維補強層で補強することにより、FRP複合構造体の強度を十分高くすることができる。また、不飽和ポリエステル樹脂中のスチレンモノマーの含有量が、例えば略45%程度であれば、不飽和ポリエステル樹脂の流動性が高く、繊維補強層に迅速に分配することができるが、スチレンモノマーの含有量が高くなると芯材の侵食も大きくなる。これに対し、スチレンモノマーの含有量を好ましくは20乃至40重量%、さらに好ましくは25乃至35重量%とすることにより、不飽和ポリエステル又はビニルエステル樹脂による芯材の侵食を抑制してFRP複合構造体の表面性を向上させ、かつ、不飽和ポリエステル又はビニルエステル樹脂の分配を迅速に行うことができるという利点がある。
また、上記合成樹脂フィルム内の空気の吸引をFRP複合構造体用芯材の一端部近傍から行うとともに、上記液状樹脂の供給をFRP複合構造体用芯材の他端部近傍から一端部近傍へと順次行うことが好ましい。このように液状樹脂を芯材の他端部から順次供給することにより、各時点で液状樹脂が供給されている領域に吸引力を効果的に作用させ、液状樹脂を芯材の略全域における繊維補強層に略均一に分配することができる。これに対して、芯材の全域に液状樹脂を同時に供給した場合、上記真空吸引を行う芯材の一端部近傍では、液状樹脂を繊維補強層に均一に分配できるが、芯材の他端部近傍では、その間の液状樹脂に妨げられて真空吸引による吸引効果が十分に及ばないため、液状樹脂を均一に分配することが困難になる。
また、上記合成樹脂フィルム内から吸引された空気を液状樹脂トラップに通過させ、分離された液状樹脂を上記補強繊維層の各部に分配すべき液状樹脂に還送することが好ましい。これにより、余剰に供給された液状樹脂を再利用することができ、FRP複合構造体を一層安価に製造することが可能となる。
また、上記合成樹脂フィルム内の空気を吸引しながら液状樹脂を上記補強繊維層の各部に分配する際に、補強繊維層と合成樹脂フィルムとの間に生じた残存空気層を、該合成樹脂フィルムに針状の吸引ノズルを穿通して吸引除去し、その後、該吸引ノズルにより合成樹脂フィルムに形成された穿通孔を封止することが好ましい。残存空気層は補強繊維層への液状樹脂の含浸を妨げ、FRP複合構造体に樹脂が存在しない欠陥箇所を生じさせるが、上記吸引ノズルにより残存空気層を吸引除去することにより、これを防止できるという利点がある。
また、上記補強繊維層がガラス繊維層であることが好ましく、該ガラス繊維層が、一方向へ延びるガラス繊維のみからなる第1のガラス繊維層と、上記一方向と略直交する他方向へ延びるガラス繊維のみからなる第2のガラス繊維層とを積層してなるものであること、チョップドストランドマットからなるものであること、又は、コンティニュアスストランドマットからなるものであることが特に好ましい。比較的安価なガラス繊維層を用いることにより、FRP複合構造体の製造コストを低減させることができるとともに、ガラス繊維層で樹脂を補強することにより、FRP複合構造体の強度を十分高くできる利点がある。また、上記ガラス繊維層として、一方向へ延びるガラス繊維のみからなる第1のガラス繊維層と、上記一方向と略直交する他方向へ延びるガラス繊維のみからなる第2のガラス繊維層とを積層することにより、液状樹脂をガラス繊維層に含浸させる際に、液状樹脂は第1のガラス繊維層内では略上記一方向のみへ流れ、第2のガラス繊維層内では略上記他方向のみへ流れる結果、液状樹脂がガラス繊維層の全域に迅速に行き渡るようになる。一方、上記ガラス繊維層に、チョップドストランドマットを用いればガラス繊維層の厚み当たりの剛性が高くなり、コンティニュアスストランドマットを用いれば、ガラス繊維層内での液状樹脂の流通が一層迅速となり、液状樹脂の含浸時間が一層短縮されるという利点がある。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
第1図はFRP複合構造体用芯材1(以下、単に芯材1という)の平面図、第2図はこの芯材1の第1図中左上のコーナ部付近を示す拡大部分斜視断面図である。芯材1は全体として略直方体状に構成され、この芯材1の一方の表面である上面には、複数の縦方向のスリット2と複数の横方向のスリット3とが互いに交差するように形成されている。
芯材1の他方の表面である下面には、上面側のスリット2、3に対応する位置に複数の縦方向のスリット2と複数の横方向のスリット3とが形成されている。これらのスリット2、3は、芯材1の成形後に、例えば、不図示の回転鋸刃を用いて芯材1の表面部分を所定の幅及び深さで削り取ることにより設けられる。更に、上面側及び下面側における互いに対応するスリット2、3の交差部分の内の一部の交差部分同士を連結するように略円形断面の貫通孔4が、不図示の電動式ドリルで芯材1に穿孔すること等により形成されている。
上記スリット2、3は、芯材1の上面及び下面に沿って各々不図示の繊維補強層を配置し、真空補助樹脂トランスファー法により、液状樹脂を上面側及び下面側の繊維補強層に含浸させる際に、液状樹脂が芯材1の上面及び下面に沿って流れる流路を形成し、貫通孔4は、液状樹脂が芯材1の上面側又は下面側のいずれか真空度の低い側から真空度の高い側へ流れる流路を形成する。
第3図に第2図のIII−III線に沿うスリット3を含む拡大断面部分図を示す。ここでは、スリット2、3は矩形状断面を有している。スリット2、3の幅Wもしくは深さDが小さ過ぎる場合、又はピッチP1、P2が大き過ぎる場合は、真空補助樹脂トランスファー法によるFRP複合構造体の製造時に液状樹脂がスリット2、3内を円滑に流れることができず、好ましくない。
一方、スリット2、3の幅もしくは深さが大きい程、又はピッチP1、P2が小さい程、上記製造時の液状樹脂の流れは円滑になるが、液状樹脂の使用量、つまり、製造後にスリット2、3内に残存する樹脂の量が増加し、製造コストが増大するとともに、FRP複合構造体の重量が増加する問題がある。また、スリット2、3の深さが大きくなれば、スリット2、3内の液状樹脂が硬化して収縮することにより、例えば第9図に示すように、FRP複合構造体の表面にスリット3に沿った凹みSが生じ、FRP複合構造体の外観が損なわれる。また、FRP複合構造体が負荷を受けた場合に該凹みSに応力集中が生じる恐れがあり、ERP複合構造体の剛性の低下も懸念される。
さらに、例えば、芯材1に硬質プラスチック発泡体を、液状樹脂に不飽和ポリエステル樹脂を用いた場合には、該液状樹脂中のスチレンモノマーにより芯材1が侵食されることがあるが、芯材1が侵食されることにより、芯材1が軟化し或いはスリット2、3の幅及び深さが大きくなり、上記問題が顕著に表れる。
そのような兼ね合いから、各スリット2、3の幅は、略0.5乃至2mm、深さは幅の略1乃至4倍、ピッチP1、P2は10乃至100mmとするのが望ましく、より望ましくは幅を略0.7乃至1.5mm、深さが幅の略1.3乃至3倍、ピッチP1、P2が略20乃至70mmとし、最も望ましくは幅を略0.8乃至1.2mm、深さが幅の略1.5乃至2倍、ピッチP1、P2が略30乃至50mmとする。
上記貫通孔4は、直径が大きい程、また、縦及び横方向のピッチP3、P4が小さい程、液状樹脂が貫通孔4を介して流れる速度が増し、液状樹脂を上記繊維補強層の各部に迅速に分配する上で好適であるが、反面、樹脂使用量が増加し、FRP複合構造体の重量が増すという問題等がある。一方、貫通孔4の直径が小さくなり過ぎたり、ピッチP3、P4が大きくなり過ぎれば、貫通孔4を通した液状樹脂の流通が円滑に行われなくなる。
そのような兼ね合いから、貫通孔4は、直径を略1乃至4mm、縦及び横方向のピッチP3、P4を略20乃至200mmとするのが望ましく、更に望ましくは、直径を略1.5乃至3mm、ピッチP3、P4を略40乃至140mmとし、最も望ましくは、直径を略2乃至2.5mm、ピッチP3、P4を略60乃至100mmとする。
第1図及び第2図に示した貫通孔4の端部は2方向のスリット2、3の交差部分に接続され、これにより、貫通孔4と2方向のスリット2、3間で液状樹脂の移動が可能になる利点があるが、貫通孔4の端部はいずれか1方向のスリット2又は3のみに接続されていてもよい。
また、第2図では、貫通孔4の直径を一定としているが、スリット2、3と連通する貫通孔4の端部近傍の直径を、例えば、上記端部近傍がテーパ状断面をなすように連続的に拡張すれば、貫通孔4とスリット2、3間での液状樹脂の移動が一層円滑に行われる。
スリット3部分の拡大断面を第4図に例示するように、スリット2、3は、矩形状断面とする代わりに、略V字形断面としてもよい。この場合、スリット2、3の幅W及び深さDが上記と同程度であれば、スリット2、3の断面積は矩形状断面の場合の約1/2となるため、FRP複合構造体の製造時におけるスリット2、3内での流通速度は若干遅くなるものの、製造後にスリット2、3内に残存する液状樹脂の量が約1/2となり、液状樹脂の使用量を抑制でき、かつFRP複合構造体の重量も軽減できる。また、FRP複合構造体の表面のスリット2、3に対応する部分に生ずる凹みを小さくすることもできる。
上記芯材1の厚みTは、製造しようとするFRP複合構造体の厚み寸法に応じて定めればよく、芯材1の縦及び横方向寸法L1及びL2もFRP複合構造体の縦及び横方向に応じて決定できる。但し、FRP複合構造体が、例えば、縦又は横方向寸法L1、L2の少なくとも一方が略2000mm以上程度の大型のものである場合、後述するように、複数の芯材1を縦又は横方向に配列して1つのFRP複合構造体を構成することもできる。その場合の構成単位となる芯材1の縦及び横方向寸法L1、L2は、例えば、各々略500乃至2000mm程度とすることができる。
次に、上記芯材1を用いてFRP複合構造体を製造する製造設備の一例を説明する。第5図に示すように、この製造設備5は、繊維強化樹脂(FRP)等からなる成形型6を備えている。成形型6の形状は、製品形状に応じて決定されるが、ここでは、例えば、略直方体状のFRP複合構造体の製造に用いるため、成形型6の平面形状が略矩形状とされている。
第5図のVI−VI線に沿う拡大断面図である第6図にも示すように、成形型6の周縁部には上方へ隆起する隆起部7が設けられ、隆起部7の上面には溝7aが形成されている。この溝7a内にはポリエステル等からなるパテ8(接着剤)が充填されている。パテ8は、真空吸引時に用いる合成樹脂フィルム10の周縁部を剥離可能なように吸着するようになっている。
なお、合成樹脂フィルム10の周縁部の封止は、上記パテ8に代えて、両面粘着テープを用いて行うことも可能である。
成形型6の側方には、各々液状樹脂を蓄えた桶等からなる複数の液状樹脂の供給装置11が配置されている。各供給装置11には、複数の送給管12の一端部が接続され、各送給管12には、開閉弁13が取り付けられている。各送給管12は成形型6内の幅方向一端部(第5図の上端部)まで延びており、各送給管12の他端部には、スパイラル管14(供給管)の一端部が接続されている。
各スパイラル管14は成形型6の幅方向に沿って延びており、他端部が成形型6内の幅方向他端部に位置している。第5図中の拡大部に示すように、スパイラル管14は、例えば、金属線材14aを螺旋状に巻回したものであり、液状樹脂を外部へ漏出させるための微小な隙間14bを金属線材14aの周囲に有している。すなわち、スパイラル管14はコイルばねのような大きな弾性は有していないが、コイルばねにおける螺旋状の線材の隙間を極めて小さく形成したような形状を有している。
隙間14bの大きさは、スパイラル管14内で液状樹脂を一端部側から他端部側へ送る際に、スパイラル管14の単位長さ当たりの液状樹脂の漏出量がスパイラル管14の長手方向全域で略均一になる程度に設定される。一方、隣接するスパイラル管14のピッチP5は、例えば、略300乃至1000mm程度、より望ましくは略400乃至600mm程度とする。
これは、隣接するスパイラル管14間のピッチP5が大き過ぎると、繊維補強層の各部に液状樹脂を迅速に分配することができず、一方、ピッチP5が小さ過ぎると、液状樹脂の供給量が過剰となって、FRP複合構造体の重量が増したり、吸引管15で吸引される液状樹脂の量が増す等の不具合が生じることを考慮し、上記の範囲としたものである。
なお、図示しないが、必要により、スパイラル管14の周囲にネット等の多孔性部材を巻き付けることによって、スパイラル管14の単位長さ当たりの液状樹脂の漏出量を微調整し、かつ漏出量の一層の均一化を図ることができる。
成形型6内の長手方向一端部(第5図の右端部)から複数の吸引管15が成形型6外へ引き出されている。各吸引管15には、空気に混入して吸引される液状樹脂を分離するためのフィルタ(液状樹脂トラップ)16及び空気圧を測定するための圧力計17が取り付けられ、各吸引管15の他端部は集合管18を介して真空ポンプ20に接続されている。
第10図は、フィルタ16の概略構成を示す断面図であり、図に示すように、フィルタ16は所謂トラップ状の構成となっている。即ち、真空チャンバ160に、吸引管15が、その先端を下方に向けて挿入されるとともに、真空ポンプ20と連通するバキューム管161が、その先端が上方付近となるように挿入されている。吸引管15及びバキューム管161の先端の位置や方向は上記に限られるものではないが、吸引管15から真空チャンバ160内に吸引された液状樹脂が飛散等してバキューム管161に吸い込まれないような位置関係とすることが好ましい。さらに、真空チャンバ160内に貯留した液状樹脂を流出するためのドレイン管162が、その先端が真空チャンバ160の底部近傍となるように挿入されている。該ドレイン管162にはバルブAが設けられており、吸引管15から空気とともに吸引された液状樹脂は、真空チャンバ160内に貯留された後、該バルブAを開放することにより、適宜ドレイン管162から流出できるようになっている。また、真空チャンバ160の上側に、真空チャンバ160内の圧力を大気圧に戻すためのバルブBが設けられている。吸引時には該バルブBを閉じておき、真空吸引後に開放することにより、真空チャンバ160内の減圧状態を迅速に大気圧に戻すことができる。なお、図には示していないが、真空チャンバ160内に貯留された液状樹脂をドレイン管162から流出するために必要であればポンプ等を設ける。
第5図には示していないが、フィルタ16のドレイン管162と供給装置11を連通して、フィルタ16により分離された液状樹脂を供給装置11へ環送可能な構成とすることにより、余剰に供給された液状樹脂を再利用することができ、FRP複合構造体の製造コストを低減することが可能となる。例えば、第11図に示すように、吸引管15を分岐して一対のフィルタ16A、16Bに夫々挿入し、また、各フィルタ16A、16Bに挿入されたバキューム管161は、適宜合流させて真空ポンプ20と連通させる。さらに、各吸引管15、バキューム管161、ドレイン管162に開閉弁163を設ける。各開閉弁163を適宜操作して、フィルタ16A又はフィルタ16Bの一方を使用して、空気に混入して吸引される液状樹脂を分離し、真空チャンバ160内に液状樹脂が所定量以上貯留されたなら、フィルタ16A又はフィルタ16Bの他方を使用するように各開閉弁163を操作して切り替えるとともに、真空チャンバ160に貯留された液状樹脂を供給装置11へ流出させる。これを繰り返すことにより、FRP複合構造体の製造を中断することなく、フィルタ16A、16Bに液状樹脂をトラップさせ、該液状樹脂を再利用することができる。
上記液状樹脂としては、ビニルエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂を使用できる。特に、不飽和ポリエステル樹脂は、比較的安価で、かつ、製造後のFRP複合構造体の強度を確保できるので、好適である。なお、ビニルエステル樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂と比較すれば高価ではあるが、FRP複合構造体の表面に生ずる凹凸模様を抑制することが比較的容易であるという利点があり、FRP複合構造体の表面性を向上できる点で好ましい樹脂である。また、ビニルエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂を用いる場合には、スチレンモノマーの含有量が多いほど芯材1が侵食され易い一方、少なければ液状樹脂の粘度が高くなって流動性が悪くなることから、FRP複合構造体の表面性が重要視される用途では、スチレンモノマーの含有量は略20〜40重量%であることが好ましく、特に好ましくは25〜35重量%である。
上記芯材1としては、硬質プラスチック発泡体又はバルサ等の木材を使用することができる。硬質プラスチック発泡体を用いれば、軟質のプラスチック発泡体に比べて、製造後のFRP複合構造体の強度を確保しやすくなるとともに、製造すべきFRP複合構造体の形状に対応した形状の芯材1を容易に成形できる利点がある。
硬質プラスチック発泡体としては、硬質塩化ビニル系発泡体、硬質ウレタン系発泡体、硬質アクリル系発泡体等を使用できるが、特に、上記液状樹脂としてのビニルエステル樹脂や不飽和ポリエステル樹脂に侵されにくい架橋タイプの硬質塩化ビニル系発泡体が好適である。
上記合成樹脂フィルム10としては、ナイロンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、テフロンフィルム(テフロンは商品名:4フッ化エチレン樹脂)、ブチルゴムフィルム等を用いることができるが、比較的安価で、裂損等の生じにくいナイロンフィルムが特に好適である。
次に、FRP複合構造体の製造手順の一例を説明する。上記各送給管12は可撓性を有しており、図示しないが、各送給管12を折り曲げてスパイラル管14を成形型6外へ取り出すことができるようになっている。FRP複合構造体の製造時には、合成樹脂フィルム10の周縁部をパテ8から分離して合成樹脂フィルム10を成形型6から取り外し、かつ、必要により、各スパイラル管14を成形型6外へ取り出した状態で、まず、成形型6上に下面側のガラス繊維等からなる繊維補強層21を敷設する。
続いて、繊維補強層21上に、上記したスリット2、3及び貫通孔4を有する芯材1を配置する。この場合、製造すべきFRP複合構造体が大型のものであれば、複数の芯材1を縦又は横方向へ配列する。更に、芯材1上に上面側の繊維補強層22を敷設する。
その後、各スパイラル管14を第5図に示した位置にセットし、各スパイラル管14が繊維補強層22上で成形型6の幅方向略全域に延びるように配置する。続いて、成形型6の上方を合成樹脂フィルム10で被覆して合成樹脂フィルム10の周縁部をパテ8に接着し、繊維補強層21、22、その間の芯材1及び各スパイラル管14を成形型6と合成樹脂フィルム10間に封入する。第6図にこの状態を示している。なお、第6図では、便宜上、1つの芯材1当たりの貫通孔4の個数を、第1図のものより少な目に表示している。
上記の封入状態で、各送給管12と各吸引管15とは、成形型6と合成樹脂フィルム10間の隙間から外部へ引き出されることになるが、以下の真空吸引過程で、合成樹脂フィルム10が成形型6の周縁部及び送給管12、吸引管15の表面に密着するので、送給管12及び吸引管15の周囲から外部へ空気が漏れることはない。
合成樹脂フィルム10で成形型6を覆った後、まず、第5図における成形型6の長手方向他端部、つまり、各吸引管15から最も離れた位置(1)のスパイラル管14に送給管12を介して液状樹脂を供給する。そのためには、最も長手方向他端部寄りの供給装置11を駆動し、かつ位置(1)のスパイラル管14に接続された送給管12の開閉弁13を開けばよい。
それと同時に、真空ポンプ20を駆動し、吸引管15を介して合成樹脂フィルム10と成形型6間の空気を吸引すると、上記吸引力に応じて、位置(1)のスパイラル管14の隙間14bから漏出した液状樹脂23が当該スパイラル管14周辺の繊維補強層22に含浸され、かつ、繊維補強層22を厚み方向へ通過した液状樹脂23が芯材1の上面側のスリット2、3内に流入する。
スリット2、3内に流入した液状樹脂23は、上記吸引力により、スリット2、3内を流れ、更に、スリット2、3から繊維補強層22内へも溢れ出て、未だ液状樹脂23が含浸していない領域の繊維補強層22に含浸される。
一方、スリット2、3内の液状樹脂23の一部は、貫通孔4に流れ込み、貫通孔4内を下方へ流れて、芯材1の下面側におけるスリット2、3内に流入する。上記液状樹脂23は下面側のスリット2、3内を流れ、更に、スリット2、3から繊維補強層21内へ溢れ出て繊維補強層21に含浸される。
上記位置(1)周辺の繊維補強層22、21への液状樹脂23の含浸が完了した時点で、位置(1)のスパイラル管14への液状樹脂23の供給を停止し、続いて、位置(1)に隣接する位置(2)におけるスパイラル管14への液状樹脂23の供給を開始する。
なお、合成樹脂フィルム10として透光性を有するもの、例えば、ナイロンフィルム等を使用すれば、繊維補強層22、21への液状樹脂23の含浸度合いは、表面側の繊維補強層22に液状樹脂23が含浸する様子を合成樹脂フィルム10を通して目視することにより把握できる。
上記のようにして、成形型6の長手方向他端部(第5図の左端部)側のスパイラル管14から順次液状樹脂23を供給して、液状樹脂23を成形型6の他端部側から一端部側へ順次含浸させることにより、その時点で液状樹脂の供給が行われている部分周辺に効率的に真空ポンプ20の吸引力を作用させることができ、結果的に空気層を残存させることなく、液状樹脂23を繊維補強層22、21の略全域に均一に含浸させることができる。
これに対し、例えば、全てのスパイラル管14から繊維補強層22に同時に液状樹脂を供給した場合は、吸引管15に近い位置(N)、(N−1)等におけるスパイラル管14の周辺では、真空ポンプ20による吸引力が比較的良好に作用する反面、吸引管15から離れた位置(1)、(2)等におけるスパイラル管14の周辺では、これらのスパイラル管14と吸引管15との間の領域に供給されている液状樹脂に妨げられて、吸引力が十分に作用しないため、位置(1)、(2)等におけるスパイラル管14の周辺では、液状樹脂を繊維補強層22、21に均一に含浸させることが困難となり、空気層が残存しがちとなる。
液状樹脂の供給時に、繊維補強層22と合成樹脂フィルム10との間等に空気層が残存した場合には、例えば、第12図に示すような吸引ノズル24を用いて空気層を除去することが可能である。該吸引ノズル24は先端が鋭角に切断された針状の管体であり、例えば吸引ポンプ等と連通するシリンジ25の先端に設けられて、吸引ノズル24先端から空気を吸引可能なものとなっている。図には示していないが、上記吸引ポンプ等とシリンジ25とは、所要長さの可撓性チューブ等により連通して、上記吸引ノズル24及びシリンジ25を成形型6上の所望の位置に容易に移動できるようにすることが好ましい。また、吸引ポンプ等に液状樹脂が流入することを防止するために、上記シリンジ25内にフィルタ等を設けることが好ましい。
液状樹脂の供給時に空気層が残存した場合には、まず、該空気層のある位置を合成樹脂フィルム10上から確認する。合成樹脂フィルム10は透明であるので、空気層は目視により容易に確認することができる。該空気層に対し、吸引ノズル24を合成樹脂フィルム10に穿通し、吸引ノズル24の先端を空気層に位置せしめた後、吸引ポンプ等を作動させて吸引ノズル24の先端から残存空気を吸引する。残存空気をすべて吸引した後、吸引ノズル24を引き抜き、粘着テープ等を用いて穿通により生じた孔を封止する。このようにして、液状樹脂の供給時に生じた空気層を除去することができる。
繊維補強層22、21の全域に液状樹脂を含浸させた後、この液状樹脂を硬化させることにより、繊維補強層22、21と硬化した樹脂とが一体になり、かつ、繊維補強層22、21を含む樹脂が芯材1と接合されて、FRP複合構造体が完成する。芯材1を複数個用いた場合、隣接する芯材1同士も上記樹脂により一体化される。この状態を第7図に示す。
なお、上記では、個々の送給管12毎に開閉弁13を設け、個々のスパイラル管14毎に液状樹脂の供給のオン、オフを制御できるようにして、吸引効果が個々のスパイラル管14に対応した領域毎に及ぶようにしたが、これに代えて、個々の供給装置11単位で液状樹脂の供給のオン、オフを制御するようにしてもよい。その場合、送給管12毎の開閉弁13は不要となるので、部品点数を削減できるとともに、液状樹脂の含浸に必要な時間を短縮でき、かつ、液状樹脂を均一に含浸させる効果もさほど低下しない。
上記実施の形態では、液状樹脂の供給にスパイラル管14を用いることにより、スパイラル管14の長手方向の全域で液状樹脂を略均一に供給できるようにしたが、これに代えて、スリット管26や有孔管27を用いることもできる。スリット管26は、第13図に示すように、管体260の側周面に周方向のスリット孔261が列設されたものである。一方、有孔管27は、第14図に示すように、管体270の側周面に複数の貫通孔271が形成されたものである。上記スリット孔261の幅や貫通孔271の径、及びその間隔は、例えば芯材1のスリット2、3のピッチP1、P2と同程度として、液状樹脂の漏出量が長手方向全域で略均一となるように設定することが好ましい。また、上記送給管12を成形型6の幅方向全域に延びるように延長して送給管12に上記管体260、270の役割を兼ねさせるようにしてもよい。このようにして、上記スリット孔261又は貫通孔271から繊維補強層22上に液状樹脂を供給することもできる。
また、スパイラル管14又は送給管12を繊維補強層22上で成形型6の幅方向略全域に行き渡るように配置する代わりに、第8図に示すように、送給管12の2股状端部12aを芯材1の上面及び下面における1方向のスリット2の端部に接続し、スリット2の端部から液状樹脂を供給するようにしてもよい。
その場合、液状樹脂は、スリット2を介して繊維補強層22等に拡散してゆくことになるが、スリット2の断面積は、通常、送給管12の断面積より小さいので、送給管12に接続されるスリット2の端部2a近傍の幅及び深さを次第に拡張することにより、スリット2の端部近傍の断面積を送給管12と同程度まで拡張することが好ましい。
また、送給管12に接続される位置のスリット2をその全長に渡って送給管12と同程度の断面積となるように、幅及び深さを拡大すれば、上記したスパイラル管14等を用いて繊維補強層22の上方から液状樹脂を供給する場合と略同程度の液状樹脂の供給効率を確保できる。
上記繊維補強層22、21をガラス繊維層とする場合、このガラス繊維層を一方向(例えば、成形型6の長手方向)へ延びるガラス繊維のみからなる第1のガラス繊維層と、上記一方向と略直交する他方向(例えば、成形型6の幅方向)へ延びるガラス繊維のみからなる第2のガラス繊維層とを積層したものとすれば、繊維補強層22、21へ液状樹脂を含浸させる際に、液状樹脂は上記第1のガラス繊維層内ではガラス繊維の方向に沿って成形型6の長手方向へ円滑に流通し、第2のガラス繊維層内ではガラス繊維の方向に沿って成形型6の幅方向へ円滑に流通するため、全体として繊維補強層22、21内での液状樹脂の流通が一層迅速に行われるようになり、液状樹脂の含浸に必要な時間を一層短縮できる。
また、上記繊維補強層22、21に、ガラス繊維を所定の長さに切断したものをシート状に加工してなるチョップドストランドマットや、ガラス繊維の方向性を持たないコンティニュアスストランドマット、さらにこれらを組み合わせたものを用いることもできる。チョップドストランドマットを用いれば厚み当たりの剛性が高くなり、コンティニュアスストランドマットを用いれば、繊維補強層22、21内の液状樹脂の流通が一層迅速となり、前述と同様に、液状樹脂の含浸時間が一層短縮される。
上記の実施の形態では、芯材1の上面及び下面の2方向にスリット2、3を設けるようにしたが、スリット2、3は3方向以上に設けてもよい。例えば、第1図及び第2図の縦及び横方向のスリットに加えて、斜め方向のスリットを形成することができる。その場合、スリットを通した液状樹脂の流通が一層円滑に行われる。また、上記実施の形態では、製造すべきFRP複合構造体の主たる表面(表面積の大きい表面)となる芯材1の上面及び下面のみにスリット2、3を設け、FRP複合構造体の製造時に芯材1の上面及び下面のみに繊維補強層を配置したが、これに代えて、芯材1の側面にもスリット2、3を設け、FRP複合構造体の周縁部に位置する芯材1の側面にも繊維補強層を配置するようにしてもよい。その場合、FRP複合構造体の周縁部以外の部分に位置する芯材1における側面のスリット2、3は、貫通孔4と同一の機能を有することになる。
上記実施の形態では、芯材1は、略直方体状としたが、芯材1の形状は、製造するFRP複合構造体の形状に応じて任意に変更できる。繊維補強層22、21は厚みが略一定であるので、通常、芯材1は完成後のFRP複合構造体を一回り小さくした相似形状とすればよい。なお、複数の芯材1を縦横に配列してFRP複合構造体を製造する場合、FRP複合構造体の形状に応じて、各部に配置する芯材1を互いに異なる形状とすることもできる。
〔実施例1〕
以下、本発明に係るFRP複合構造体用芯材を用いたFRP複合構造体の実施例について説明する。
縦及び横方向寸法L1、L2が共に1000mm、厚みTが35mmの架橋タイプの硬質塩化ビニル発泡体からなる直方体状の芯材1(第1図、第2図参照)の上面及び下面に、幅1mm、深さ2mmのスリット2、3を縦横2方向に、回転鋸刃を用いて各々ピッチP1、P2=35mmで形成した。
次に、上面及び下面におけるスリット2、3の各交差部分の内、一つ置きの交差部分同士を連通するように、電動式のドリルによって直径2.5mmの貫通孔4を形成した。この場合の貫通孔4の縦及び横方向のピッチP3、P4は、各々70mmである。
成形型6は、第5図のように、上方から見て矩形状を有し、かつ、隆起部7より内側の繊維補強層21、22を敷設する部分の広さが20000mm×2500mmのサイズのものを用いた。上記成形型6内に繊維補強層21を敷き詰め、この繊維補強層21上に上記したサイズの芯材1を縦横に複数敷き並べ、これらの芯材1上に繊維補強層22を敷設した。
成形型6の幅方向一端部には、上記芯材1を幅寸法が略1/2となるように切断した芯材1を配置した。また、各繊維補強層21、22としては、目付け450g/mのガラスマットを5層ずつ積層して用いた。
上記成形型6の上部を厚さが約50μmのナイロンフィルム10で覆い、以下、上述した手順で真空ポンプ20による吸引を行いながら第5図の左端部側からスパイラル管14を用いて順次、スチレンモノマーの含有量が45重量%の不飽和ポリエステル樹脂(液状樹脂)を供給した。不飽和ポリエステル樹脂が成形型6の全面に行き渡るのに要した時間は略3時間であった。不飽和ポリエステル樹脂の含浸終了後、硬化反応が完了するのを待ち、ナイロンフィルム10を離脱させたところ、不飽和ポリエステル樹脂が均一に分散され、空気層の見あたらない外観良好なFRP複合構造体を得た。
〔比較例1〕
上記実施例1と同一材料及び同一サイズの芯材1の上面及び下面に、実施例1と同一寸法及び同一ピッチのスリット2、3を2方向に設け、貫通孔4を有しない芯材1を用い、スパイラル管14を用いて不飽和ポリエステル樹脂を供給することにより、実施例1と同一条件、同一手順でFRP複合構造体を製造した。この場合、芯材1は貫通孔4を有しないので、不飽和ポリエステル樹脂は隣接する芯材1の突き合わせ部分の僅かな隙間を通して上面側から下面側へ流れるのみであるため、不飽和ポリエステル樹脂が成形型6の略全面に行き渡るのに要した時間は略5時間であり、実施例1より大幅に長い時間が必要であった。また、不飽和ポリエステル樹脂の硬化後にFRP複合構造体を観察したところ、不飽和ポリエステル樹脂が所々で途切れ、空気層が観察された。
〔実施例2、3〕
上記実施例1と同じ芯材1、即ち芯材1の上面及び下面にスリット2、3が形成され、スリット2、3の交差部分同士を連通するように貫通孔4が形成された芯材1を1枚用いて、第15図に示すように、上流側及び下流側の芯材1の各端部に接するようにして、塩化ビニル製スリット管26を設置した。スリット管26は、円管状の塩化ビニルパイプ側周面に、幅1mmの周方向のスリット孔261を35mm間隔で、電動帯ノコを用いて形成したものである。
成形型6には、上記芯材1を1枚敷くに充分な大きさの矩形のガラスマットを用い、該成形型6に繊維補強層21を敷き詰め、この繊維補強層21上に上記芯材1を敷き、該芯材1上に繊維補強層22を敷設した。各繊維補強層21、22として、目付け450g/mのチョップドストランドマットを2層ずつ積層して用いた。
上記成形型6の上部を厚さが約50μmのナイロンフィルム10で覆い、その周縁部を、第15図に示すように、両面粘着テープ28を用いて封止した。
上述した手順と同様に、真空ポンプ20による吸引を行いながら第15図の左端部側からスリット管26を用いて順次、スチレンモノマーの含有量が45重量%の不飽和ポリエステル樹脂(実施例2)100重量部、又はスチレンモノマーの含有量が30重量%の不飽和ポリエステル樹脂(実施例3)100重量部に、硬化剤MEKパーオキサイドを1重量部添加したものを供給した。
スチレンモノマーの含有量が45重量%の不飽和ポリエステル樹脂(実施例2)が成形型6の全面に行き渡るのに要した時間は2分間であった。一方、スチレンモノマーの含有量が30重量%の不飽和ポリエステル樹脂(実施例3)が成形型6の全面に行き渡るのに要した時間は13分間であった。各不飽和ポリエステル樹脂の含浸終了後、硬化反応が完了するのを待ち、ナイロンフィルム10を離脱してFRP複合構造体を夫々得た。各FRP複合構造体のスリット2、3に対応する表面に現れた凹凸模様、所謂プリントスルーの程度を目視観察した。それらの結果を表1に示した。
〔比較例2、3〕
上記実施例2、3と同一材料及び同一サイズの芯材1の上面及び下面に、実施例と同一寸法及び同一ピッチのスリット2、3を2方向に設け、貫通孔4を有しない芯材1を用い、スリット管26を用いて、スチレンモノマーの含有量が45重量%の不飽和ポリエステル樹脂(比較例2)100重量部、又はスチレンモノマーの含有量が30重量%の不飽和ポリエステル樹脂(比較例3)100重量部に、硬化剤MEKパーオキサイドを1重量部添加したものを供給することにより、実施例2、3と同一条件、同一手順でFRP複合構造体を夫々製造した。
スチレンモノマーの含有量が45重量%の不飽和ポリエステル樹脂(比較例2)が成形型6の全面に行き渡るのに要した時間は4分間であった。一方、スチレンモノマーの含有量が30重量%の不飽和ポリエステル樹脂(比較例3)が成形型6の全面に行き渡るのに要した時間は25分間であった。各FRP複合構造体のスリット2、3に対応する表面に現れた凹凸模様、所謂プリントスルーの程度を目視観察した。それらの結果を表1に示した。
〔実施例4〕
各繊維補強層21、22として、目付け450g/mのコンティニュアスストランドマットを2層ずつ積層して用いた以外は、上記実施例3と同様にしてFRP複合構造体を得た。
スチレンモノマーの含有量が30重量%の不飽和ポリエステル樹脂が成形型6の全面に行き渡るのに要した時間は7分間であった。また、FRP複合構造体のスリット2、3に対応する表面に現れた凹凸模様、所謂プリントスルーの程度を目視観察し、その結果を表1に示した。
Figure 2002058915
表1に示すように、スチレンモノマーの含有量が同等の不飽和ポリエステル樹脂を用いて同様の条件でFRP複合構造体を製造した場合には、貫通孔を有する芯材1を使用した実施例2、3は、貫通孔を有しない芯材1を使用した比較例2、3に比べて、不飽和ポリエステル樹脂を成形型の前面に行き渡らせる時間(供給時間)が夫々半分程度となり、不飽和ポリエステル樹脂の分配が各段に速くなった。一方、スチレンモノマーの含有量が低い実施例3では、不飽和ポリエステル樹脂の粘度が高くなり流動性が悪くなって供給時間が長くなるが、芯材1の侵食が抑制されることにより、プリントスルーの程度が、表面に凹凸模様が認められない程度にまで改善された。また、実施例4では、繊維補強層22、21にコンティニュアスストランドマットを用いることにより、不飽和ポリエステル樹脂の供給時間が短縮された。
〔実施例5〕
液状樹脂として、スチレンモノマーの含有量が40重量%のビニルエステル樹脂を用いた以外は、上記実施例2と同様にしてFRP複合構造体を得た。
スチレンモノマーの含有量が40重量%のビニルエステル樹脂が成形型6の全面に行き渡るのに要した時間は2分間であった。また、FRP複合構造体のスリット2、3に対応する表面に現れた凹凸模様、所謂プリントスルーの程度は、表面に凹凸模様が認められないものであった。
〔比較例4〕
上記成形型6の上部を厚さが約50μmのポリエチレンフィルムで覆った以外は、上記実施例2と同様にしてFRP複合構造体を製造した。しかし、真空吸引開始約1分後にポリエチレンフィルムが破れ、その後の工程を続行できなかった。
〔実施例6〕
上記実施例3と同様に、第15図に示す装置を用い、さらに圧力計17の上流に第10図に示した構成の2つのフィルタ16A、16Bを第11図に示すように吸引管を分岐して開閉弁163とともに夫々設置し、各フィルタ16A、16Bのドレイン管162を、第15図に示すバルブ13の直下流に連通させた。その他の成形型6、ナイロンフィルム10等は上記実施例3と同様である。
上述した手順と同様に、まず、フィルタ16A側の開閉弁163を開放して、真空ポンプ20による吸引を行いながら、スチレンモノマーの含有量が30重量%の不飽和ポリエステル樹脂100重量部に、硬化剤MEKパーオキサイドを1重量部添加したものを供給した。5分経過後、フィルタ16A側の開閉弁163を閉じるとともに、フィルタ16B側の開閉弁163を開放して、フィルタ16B側から吸引を行うように切り替えた。フィルタ16AのバルブBを開放して真空チャンバ160内の圧力を大気圧に戻した後、バルブAを開放してドレイン管162からフィルタ16Aに捕捉された上記不飽和ポリエステル樹脂を環送し、未供給の不飽和ポリエステル樹脂と混合させて、再びスリット管26より供給した。
環送された不飽和ポリエステル樹脂は未供給の不飽和ポリエステル樹脂と同様にFRP複合構造体の製造に使用することができ、上記実施例3と同等のFRP複合構造体が得られた。
〔実施例7〕
上記実施例1と同様の方法で、成形型6内に繊維補強層21、複数の芯材1、繊維補強層22を順次敷設して、成形型6の上部を厚さが約50μmのナイロンフィルム10で覆い、スチレンモノマーの含有量が45重量%の不飽和ポリエステル樹脂を供給した。この際、繊維補強層22とナイロンフィルム10との間に生じた残存空気層を、第12図で示した吸引ノズル24を用いて吸引除去した。通常、繊維補強層21に上記不飽和ポリエステル樹脂が含浸すれば、その外観は透明度の高い微黄色(不飽和ポリエステル樹脂の色)となるが、残存空気層の部分は不飽和ポリエステル樹脂を含浸させる前の繊維補強層21の外観と同様に白色である。また、本実施例で発見された残存空気層の径は略10〜30mm程度であった。目視で確認した残存空気層に、吸引ノズル24を当該箇所のナイロンフィルム10を貫通させて差し込み、吸引除去した。残存空気層を除去するために必要な吸引時間は略1分間以内であった。その後、吸引ノズル24を引き抜いて、吸引ノズル24の穿通によりナイロンフィルム10に穿たれた孔を粘着テープでシールして、不飽和ポリエステル樹脂の供給を継続した。不飽和ポリエステル樹脂の含浸終了後、硬化反応が完了するのを待ち、ナイロンフィルム10を離脱させたところ、不飽和ポリエステル樹脂が均一に分散され、空気層跡の見あたらない外観良好なFRP複合構造体を得た。
産業上の利用可能性
この発明は、液状樹脂の流通が円滑に行われ、液状樹脂が芯材の表面に積層された補強繊維層に均一かつ迅速に分配されるFRP複合構造体用芯材として、また、FRP複合構造体の品質向上を実現でき、かつFRP複合構造体の製造に要する時間を短縮できるFRP複合構造体用芯材の製造方法として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1実施形態に係るFRP複合構造体用芯材を示す平面図である。
第2図は、上記芯材の一部を示す拡大斜視断面図である。
第3図は、第2図のIII−III線に沿う拡大部分断面図である。
第4図は、スリットの変形例を示す拡大部分断面図である。
第5図は、上記芯材を用いてFRP複合構造体を製造する製造設備を示す平面図である。
第6図は、第5図のVI−VI線に沿う部分拡大断面図である。
第7図は、液状樹脂を分配した状態を示す第6図に対応する部分拡大断面図である。
第8図は、上記実施の形態の製造設備の変形例を示す部分拡大断面図である。
第9図は、スリットに沿って生じた凹みを示す拡大部分断面図である。
第10図は、液状樹脂を分離するフィルタの概略構造を示す断面図である。
第11図は、上記フィルタを用いて分離した液状樹脂を供給装置へ還送する回路を示す模式図である。
第12図は、吸引ノズルの外観構成を示す概略斜視図である。
第13図は、スリット管の構成を示す部分斜視断面図である。
第14図は、有孔管の構成を示す部分斜視断面図である。
第15図は、実施例2〜5及び比較例2〜4におけるFRP複合構造体の製造装置を示す模式図である。

Claims (26)

  1. 表面にスリットを有するとともに、厚み方向に貫通する貫通孔を有することを特徴とする繊維強化樹脂複合構造体用芯材。
  2. 上記スリットの幅が略0.5乃至2mm、深さが幅の略1乃至4倍、ピッチが略10乃至100mmであることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化樹脂複合構造体用芯材。
  3. 上記スリットが略V字形断面を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂複合構造体用芯材。
  4. 上記貫通孔の直径が略1乃至4mm、ピッチが略20乃至200mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂複合構造体用芯材。
  5. 上記貫通孔の端部近傍の直径を拡張したことを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂複合構造体用芯材。
  6. 上記貫通孔の端部が上記スリットと連通することを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂複合構造体用芯材。
  7. 表面の少なくとも2方向に沿って上記スリットを有し、互いに異なる方向のスリット同士の交差部分に上記貫通孔の端部が連通することを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂複合構造体用芯材。
  8. 硬質プラスチック発泡体又は木材からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂複合構造体用芯材。
  9. 上記硬質プラスチック発泡体は硬質塩化ビニル系発泡体であることを特徴とする請求項8に記載の繊維強化樹脂複合構造体用芯材。
  10. 請求項1又は2に記載の繊維強化樹脂複合構造体用芯材の表面に沿って補強繊維層を配置するとともに、これらの補強繊維層及び繊維強化樹脂複合構造体用芯材を合成樹脂フィルムで被覆した後、合成樹脂フィルム内の空気を真空ポンプで吸引しながら繊維強化樹脂複合構造体用芯材のスリット及び貫通孔を介して液状の樹脂を上記補強繊維層の各部に分配することにより、補強繊維層に液状樹脂を含浸させ、その後、上記液状樹脂を硬化させることを特徴とする繊維強化樹脂複合構造体の製造方法。
  11. 上記合成樹脂フィルムがナイロンフィルムであることを特徴とする請求項10に記載の繊維強化樹脂複合構造体の製造方法。
  12. 上記液状樹脂の供給管の端部を上記スリットの端部に接続し、上記液状樹脂の供給をスリットの端部から行うことを特徴とする請求項10に記載の繊維強化樹脂複合構造体の製造方法。
  13. 上記液状樹脂の供給を受けるスリットの少なくとも端部近傍の断面積を拡張したことを特徴とする請求項12に記載の繊維強化樹脂複合構造体の製造方法。
  14. 上記補強繊維層と合成樹脂フィルム間に液状樹脂の供給管を補強繊維層の幅方向に配置し、この供給管の複数箇所から補強繊維層に液状樹脂を供給することを特徴とする請求項10に記載の繊維強化樹脂複合構造体の製造方法。
  15. 上記供給管はその長手方向に沿って液状樹脂の供給用の隙間を有するスパイラル管であることを特徴とする請求項14に記載の繊維強化樹脂複合体の製造方法。
  16. 上記供給管はその長手方向に液状樹脂を流出させるための孔が列設された有孔管であることを特徴とする請求項14記載の繊維強化樹脂複合構造体の製造方法。
  17. 上記液状樹脂が不飽和ポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の繊維強化樹脂複合構造体の製造方法。
  18. 上記液状樹脂がビニルエステル樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の繊維強化樹脂複合体の製造方法。
  19. 上記不飽和ポリエステル樹脂又はビニルエステル樹脂に含有されるスチレンモノマーの含有量が20乃至40重量%であることを特徴とする請求項17又は18に記載の繊維強化樹脂複合体の製造方法。
  20. 上記合成樹脂フィルム内の空気の吸引を繊維強化樹脂複合構造体用芯材の一端部近傍から行うとともに、上記液状樹脂の供給を繊維強化樹脂複合構造体用芯材の他端部近傍から一端部近傍へと順次行うことを特徴とする請求項10に記載の繊維強化樹脂複合構造体の製造方法。
  21. 上記合成樹脂フィルム内から吸引された空気を液状樹脂トラップに通過させ、該空気から分離された液状樹脂を上記補強繊維層の各部に分配すべき液状樹脂に還送することを特徴とする請求項10に記載の繊維強化樹脂複合体の製造方法。
  22. 上記合成樹脂フィルム内の空気を吸引しながら液状樹脂を上記補強繊維層の各部に分配する際に、補強繊維層と合成樹脂フィルムとの間に生じた残存空気層を、該合成樹脂フィルムに針状の吸引ノズルを穿通して吸引除去し、その後、該吸引ノズルにより合成樹脂フィルムに形成された穿通孔を封止することを特徴とする請求項10に記載の繊維強化樹脂複合体の製造方法。
  23. 上記補強繊維層がガラス繊維層であることを特徴とする請求項10に記載の繊維強化樹脂複合構造体の製造方法。
  24. 上記ガラス繊維層が、一方向へ延びるガラス繊維のみからなる第1のガラス繊維層と、上記一方向と略直交する他方向へ延びるガラス繊維のみからなる第2のガラス繊維層とを積層してなることを特徴とする請求項23に記載の繊維強化樹脂複合構造体の製造方法。
  25. 上記ガラス繊維層がチョップドストランドマットからなるものであることを特徴とする請求項23に記載の繊維強化樹脂複合体の製造方法。
  26. 上記ガラス繊維層がコンティニュアスストランドマットからなるものであることを特徴とする請求項23に記載の繊維強化樹脂複合体の製造方法。
JP2002559232A 2001-01-26 2002-01-24 繊維強化樹脂複合構造体用芯材、及びそれを用いた繊維強化樹脂複合構造体の製造方法 Pending JPWO2002058915A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001018648 2001-01-26
JP2001018648 2001-01-26
PCT/JP2002/000539 WO2002058915A1 (fr) 2001-01-26 2002-01-24 Materiau de noyau pour structure composite en resine renforcee par des fibres et procede de production d'une structure composite en resine renforcee par des fibres a l'aide de ce materiau

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002058915A1 true JPWO2002058915A1 (ja) 2004-05-27

Family

ID=18884639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002559232A Pending JPWO2002058915A1 (ja) 2001-01-26 2002-01-24 繊維強化樹脂複合構造体用芯材、及びそれを用いた繊維強化樹脂複合構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2002058915A1 (ja)
KR (1) KR20020086473A (ja)
WO (1) WO2002058915A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005335242A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toho Tenax Co Ltd サンドイッチ積層板の製造方法
CN100395096C (zh) * 2004-07-28 2008-06-18 上特技材有限公司 一种玻璃纤维强化塑胶复合结构体的制造方法
JP2006130733A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 繊維強化樹脂成形物の製造方法
JP5023785B2 (ja) * 2007-04-18 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 繊維強化プラスチック
ES2348049T3 (es) 2007-05-07 2010-11-29 Siemens Aktiengesellschaft Metodo para producir una pala de rotor de turbina eolica.
NL1036212C2 (nl) 2008-11-19 2010-05-21 Fibercore Europ B V Werkwijze voor het vervaardigen van een paneel, alsmede kern daarvoor.
JP5738061B2 (ja) * 2011-05-11 2015-06-17 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 Frp構造体の製造方法及び製造装置
GB2491190B (en) * 2011-05-27 2013-07-17 Gurit Uk Ltd Foam core for a composite laminated article, and manufacture thereof
CN102745247A (zh) * 2012-07-18 2012-10-24 奇瑞汽车股份有限公司 车顶棚
ITTV20130043A1 (it) * 2013-04-03 2014-10-04 Enrico Pillon Metodo di produzione di un pannello da tamponamento per porte e serramenti similari
EP2799215B1 (en) * 2013-05-02 2018-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Perforated vacuum membrane for fibre reinforced laminates
CN103587130B (zh) * 2013-10-15 2016-04-06 南京航空航天大学 微波固化纤维增强树脂基复合材料构件的方法及装置
GB2550357A (en) * 2016-05-16 2017-11-22 Hexcel Reinforcements Uk Ltd Moulding materials
CN106079485A (zh) * 2016-07-27 2016-11-09 江苏恒神股份有限公司 新型碳纤维织物定型装置及工艺
EP3812140B1 (en) * 2019-10-24 2022-03-09 Diab International AB Composite sandwich components

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR8807608A (pt) * 1987-07-10 1990-05-29 3 D Composites Ltd Processo de moldagem de artigos compositos complexos
US5439635A (en) * 1993-02-18 1995-08-08 Scrimp Systems, Llc Unitary vacuum bag for forming fiber reinforced composite articles and process for making same
US5958325A (en) * 1995-06-07 1999-09-28 Tpi Technology, Inc. Large composite structures and a method for production of large composite structures incorporating a resin distribution network
JP3968895B2 (ja) * 1998-09-30 2007-08-29 東レ株式会社 Frp構造体の製造方法
WO2000018566A1 (fr) * 1998-09-30 2000-04-06 Toray Industries, Inc. Structure creuse en resine renforcee par des fibres et son procede de fabrication
JP2000233464A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Toray Ind Inc Frp構造体およびその製造方法
JP2000238140A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Toray Ind Inc Frp筒状体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020086473A (ko) 2002-11-18
WO2002058915A1 (fr) 2002-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002058915A1 (ja) 繊維強化樹脂複合構造体用芯材、及びそれを用いた繊維強化樹脂複合構造体の製造方法
AU708818B2 (en) Production of large composite structures
JP4179628B2 (ja) 減圧バッグ、その製造方法および、その使用方法
EP2160286B1 (en) Method of using a formable core block for a resin impregnation process, method of forming a composite structure and composite structure obtained thereby
US5939013A (en) Process and apparatus for the production of high strength polymer composite structures
JP2956044B2 (ja) 積層材用芯材及びその製造方法
EP2346674B1 (en) Reusable infusion bag
US6555045B2 (en) Grooved mold apparatus and process for forming fiber reinforced composite structures
US6656411B1 (en) Grooved core pattern for optimum resin distribution
EP2540482A1 (en) Method for manufacturing composite cylindrical body, method for molding fiber-reinforced resin molded object and molded object
MX2008011004A (es) Metodo y aparato para proporcionar un polimero que se usara en una infusion al vacio.
NZ502432A (en) Large composite core structures formed by vacuum assisted resin transfer molding
CA2444138A1 (en) Method and apparatus for making composite parts
JP2001062932A (ja) 繊維強化樹脂構造体およびその製造方法
JP6591661B2 (ja) 複合材の製造方法
JP2004188965A (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造方法及び、その製造装置
US4510105A (en) Method of manufacturing a surface-reinforced foam article
GB2360483A (en) Improvements in the manufacture of resin-impregnated components
DE19813104A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Faserverbundbauteilen
JP2006198790A (ja) 周波数選択板を積層させた繊維強化プラスチックパネルの製造方法
JP4734967B2 (ja) 周波数選択板を積層したハニカムサンドイッチパネルの製造方法
JP3767510B2 (ja) Frp板の連続成形方法
JP2002086579A (ja) Frp構造体の製造方法
JP3097319U (ja) 芯材
AU738579B2 (en) Production of large composite structures