JPWO2002049456A1 - カカオハスク由来の水溶性食物繊維及びその製造法並びにそれを使用した飲食品及びその製造法 - Google Patents

カカオハスク由来の水溶性食物繊維及びその製造法並びにそれを使用した飲食品及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002049456A1
JPWO2002049456A1 JP2002550806A JP2002550806A JPWO2002049456A1 JP WO2002049456 A1 JPWO2002049456 A1 JP WO2002049456A1 JP 2002550806 A JP2002550806 A JP 2002550806A JP 2002550806 A JP2002550806 A JP 2002550806A JP WO2002049456 A1 JPWO2002049456 A1 JP WO2002049456A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dietary fiber
soluble dietary
food
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002550806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3772833B2 (ja
Inventor
中村 彰宏
吉田 隆治
前田 裕一
長岡 修史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Publication of JPWO2002049456A1 publication Critical patent/JPWO2002049456A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3772833B2 publication Critical patent/JP3772833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D105/00Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
    • C09D105/14Hemicellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/36Vegetable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1542Acidified milk products containing thickening agents or acidified milk gels, e.g. acidified by fruit juices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F5/00Coffee; Coffee substitutes; Preparations thereof
    • A23F5/24Extraction of coffee; Coffee extracts; Making instant coffee
    • A23F5/243Liquid, semi-liquid or non-dried semi-solid coffee extract preparations; Coffee gels; Liquid coffee in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/305Products for covering, coating, finishing, decorating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G1/00Cocoa; Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/30Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor
    • A23G1/56Cocoa products, e.g. chocolate; Substitutes therefor making liquid products, e.g. for making chocolate milk drinks and the products for their preparation, pastes for spreading, milk crumb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/343Products for covering, coating, finishing, decorating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/75Coating with a layer, stuffing, laminating, binding or compressing of original fish pieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/50Soya sauce
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/269Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of microbial origin, e.g. xanthan or dextran
    • A23L29/274Pullulan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3463Organic compounds; Microorganisms; Enzymes
    • A23L3/3472Compounds of undetermined constitution obtained from animals or plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/22Comminuted fibrous parts of plants, e.g. bagasse or pulp
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/105Coating with compositions containing vegetable or microbial fermentation gums, e.g. cellulose or derivatives; Coating with edible polymers, e.g. polyvinyalcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0057Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid beta-D-Xylans, i.e. xylosaccharide, e.g. arabinoxylan, arabinofuronan, pentosans; (beta-1,3)(beta-1,4)-D-Xylans, e.g. rhodymenans; Hemicellulose; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G2200/00COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents
    • A23G2200/14COCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF containing organic compounds, e.g. synthetic flavouring agents containing fruits, nuts, e.g. almonds, seeds, plants, plant extracts, essential oils

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

本発明は、カカオハスクから熱水抽出した水溶性食物繊維および、これを用いた乳成分含有飲料等の酸性蛋白食品やチョコレート飲料等の分散安定剤、被膜性が向上されたコーティング剤、澱粉含有食品用の老化防止剤、また少量の添加で静菌性が持続する飲食品用の日持ち向上剤を提供することを目的とする。

Description

(技術分野)
本発明は、カカオハスク由来の水溶性食物繊維及びその製造法、並びにそれを使用した飲食品及びその製造法に関する。
(背景技術)
古くよりカカオ豆はチョコレートの原料として広く利用されているが、カカオ豆の外皮、すなわちカカオハスクに関しては飼料として一部は利用されているものの、大部分が廃棄されているのが現状である。近年カカオハスクを利用する検討がなされ、口腔用組成物(特開平1−130164号公報)、抗エイズウイルス剤(特開平3−197432号公報)、コレステロール上昇抑制作用並びにHDLコレステロール低下抑制作用を有する素材及びこれを含有する健康飲食品(特開平6−98718号公報)、乳酸菌増殖促進物質等の生理活性を有する物質に関する報告(特開平8−196268号公報)等がある。
以上の物質はいずれも生理活性を失わない為に、カカオハスクから中性乃至アルカリ性条件下で、水若しくは有機溶媒を用いて、室温から100℃以下の低い温度で長時間抽出するか、120℃以下で10分〜20分の短時間処理で得られる食物繊維、フラボノイド化合物、乃至はアルカリ可溶性食物繊維であり、水溶性食物繊維を高い収率で得るには至っていないのが現状である。
ところで、従来より酸性蛋白食品の製造に際しては、蛋白粒子の凝集、沈殿等を防止する目的でリンゴ、柑橘類由来のペクチン、大豆ヘミセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステルなどが使用されている。しかし、多くの安定剤が蛋白の分散を良好に安定化できるのは蛋白の等電点以下のpH域に限られており、等電点を超える酸性pH域において酸性蛋白食品を充分に安定化できる安定剤は稀少である。
一方、中性からpH5.2までの微酸性pH域においては有機酸塩を加えることにより蛋白成分を安定化できるという報告がなされているが(特公平5−52170号公報)、この提案においても安定化された蛋白液の乳濁性が消失したり、加えた有機酸塩の影響により良好な酸味が得られなかったりする等の問題点があった。
また、この弱酸性pH域において、根菜類、特にイモ類から得られる特徴的なペクチンが蛋白成分を安定化出来ると報告されているが(特開2000−273101号公報)、該ペクチンは蛋白質の等電点以上のpH域において良好な安定性を示すものの、調製した飲料の粘度が非常に低く、飲料のボディー感が乏しくなるという問題があった。
さらに、いわゆる飲むヨーグルトや乳酸菌飲料、フルーツ牛乳等、酸性の乳飲料中の乳蛋白は、非常に不安定であり乳蛋白が凝集し、さらに時間が経過すると乳蛋白の沈殿が生じ乳漿が分離する。また、殺菌加熱時にはこの凝集が著しくなり、全く商品価値を失ってしまう。
また、従来より、カカオ成分を含有するチョコレート飲料の種類として、チョコレートドリンク又はココアドリンク等が知られている。これらはココアパウダー及び/又はカカオマスに砂糖、ぶどう糖、果糖、異性化糖などの糖類と牛乳、粉乳、クリーム、バター等の乳製品と水とを混合し、さらに油脂分の乳化やココアパウダー、カカオマス、乳製品の分散を目的としてショ糖脂肪酸エステル等の乳化剤を添加してなるものが一般的であり、これらの各成分をホモゲナイザーによる均質化を行った後に、缶などの容器に充填、殺菌処理を行って製造されている。
しかしながら、このような添加剤が使用されても、加熱処理した場合に充分に効果が得られなかったり、効果の発現に充分な量を添加すると、風味の低下や粘度の上昇により喉越しが悪くなるといったような欠点を生じ、商品としての価値を著しく損なう。
また、上記原料を粉体混合するか、または固体原料と液体原料を混合して溶液となした混合溶液を乾燥させて粉末状のチョコレート飲料を製造し、飲用に際して水、或いは牛乳等に分散溶解させることによって飲用される場合もある。
このようなチョコレート飲料において、ココアパウダーやカカオマス中の繊維質主体の固形分が沈降したり、また脂肪分や乳成分の分散状態が不安定であったりするため、これらの沈降防止及び/又は分散安定性の改良を目的として、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤や大豆ヘミセルロース、カラギーナン、キサンタンガム等の増粘多糖類及び/又は結晶セルロース等の添加剤が使用されることがある。
さらに、近年、広く食されている健康食品、機能性食品等の食品は、錠剤、顆粒、カプセル等の形態をとっていることが多い。これらの食品類は、有用成分が濃縮状態で含有されているので、該有用成分を熱、乾燥等を防止して安定な状態を維持する目的で、また摂取時の取扱いを容易にする目的で、コーティングを施すことが必要になることが多い。
また、古くから日常的に食される、水産加工品、製菓、その他の食品に照りを出すために、一般には味醂や糖類を添加するが、この物は照りを出すのみでガスバリヤー性に乏しい。ガスバリヤー性を有するコーティング剤としてはプルランが知られているが、その製造法は複雑なだけでなく非常に高価であり、汎用性があると言えない。
また、冷凍魚の焼け防止にグレース処理を行うが、グレース皮膜の蒸発遅延の目的で、添加物としてカルボキシメチルセルロースやゼラチン、アラビアガムが用いられている。しかし、これらの物質は合成品であったり、高価なものである上、粘着性があるためコーティングした被処理物質同士が付着して塊状になり、広く用いられていない。
コーティング剤として種々の多糖類、例えば、グアーガム、トラガントガム、キサンタンガム、カラギーナン、タマリンドガム、ローカストビーンガム、カンテン等が使用可能であるが、高粘度であるため、高濃度の溶液を調製するのが困難であり、コーティング溶液をその被コーティング物に効果を期待するだけの量を塗布することが困難である。また、噴霧が可能な濃度にコーティング剤溶液を調製しても、低濃度であるため、所望のコーティング膜の厚さにコートするには極めて長時間を要するため実用的ではない。
非水溶性のコーティング剤としては、シェラック、ツェイン及びキトサンがあり、食品のコーティング剤に利用されることがある。シェラックとツェインはコーティング時にアルコール或いは含水アルコールを用いる必要が有り、胃及び腸で充分に溶解しない問題がある。また、キトサンは酸性下では可溶であり、酸性下でコーティング剤として使用されるが、コーティング剤に酸を使用するとコーティング膜に酸が残存する上、被コーティング物の物性に影響を及ぼす場合があり、実用化に至っていない。
更に、上記以外のコーティング剤としては、ショ糖による糖衣が医薬品及び食品に一般的に利用されている。これらはコーティング層を厚くしないと強度的に不十分であり、食品の様に医薬品よりも多量に摂取する場合、大量に摂取することが難しく、またコーティングに長時間を要するという欠点がある。
糖衣を形成する際のコーティング剤として、被膜形成性に優れたアラビアガムが用いられるが、高価な上に、生産国の状況によって価格変動が激しく、供給に不安がある。そこで、近年加工澱粉やデキストリン等で代替した澱粉系の代替品の需要が伸びている。
しかし、これらの澱粉系代替品では、被膜強度及び接着性が弱いという欠点を有している。すなわち、このような澱粉系代替品を用いると糖衣掛け処理が上手く行われず、糖衣掛けの過程で糖衣表面にひびが生じたり、糖衣が脱落して生産性と商品性を失う。これを防止するために、アラビアガムを配合する場合が多く、コスト高になってしまう。そこで、被膜強度が高く、安定供給される安価なコーティング剤が望まれている。
さらに、従来より、クッキー、スポンジケーキ、パン、米菓、蒸しパン、中華まん等の澱粉含有食品は澱粉質の老化(硬化)により食感が変化しやすく、食感を維持若しくは改良する目的で、原料中に油脂、マーガリン乃至乳化剤等を多量添加する手段が慣用されている。しかし、今日では、食品の低カロリー化への要望から油脂量を少なくする傾向にある。また、乳化剤の多用は、該製品の風味を悪くするという欠点を有する。そこで、既に澱粉含有食品の製造に際して、油脂や乳化剤に替えて各種ガム質を添加することも行なわれているが、ガム質はそれ自体が高価であることに加え、ねちゃつく等の食感の変化を起こし、必ずしも望ましい食感が得られない上、品質の劣化を充分に抑制することは出来ない。
また、今日の食品に対する嗜好傾向として、益々柔らかいものが好まれる傾向にあり、クッキー、スポンジケーキ、パン、米菓、蒸しパン、中華まん等の澱粉を主要原料とする澱粉含有食品も例外ではなく、従来品以上に調製直後のソフト感を維持することが求められている。他方、食品の寿命も保存技術の向上と相まって伸びる方向にあり、食感を良好に維持することが要求される期間は従来にもまして伸びる傾向にある。しかし、先に示した油脂等や各種ガム質では長期間に渡り、良好な食感を維持することは難しい。
近年、焼成乃至蒸し乃至炊き上げて製造した澱粉含有食品を、良好な食感を維持しつつ保存する方法として、製造後に冷蔵乃至凍結する方法がとられている。これらの澱粉含有食品、例えばパン、蒸しパン、中華まん等の食品は食するに際して電子レンジで加熱する場合があるが、電子レンジで加温すると、非常に引きが強く、歯切れの悪い食感となるばかりか、冷めるに従って急激に老化(硬化)して収縮し、表面にしわができ、商品としての品質を損なってしまう問題がある。
このような欠点を改善する一例として、中華まんの肉あんに寒天ゼリーを混入した電子レンジ用冷凍中華まんが提案されている(特開平4−287669号公報)。また、植物繊維の粉末を混入した事を特徴とする電子レンジ加熱に適する冷凍中華まんが提案されている(特開平3−22941号公報)。
しかしながら、これらの方法は中華まんの配合変更やゼリー等の添加であるため、電子レンジ加温による中華まんの変質はある程度解決できても、本来の風味或いは食感が変わってしまう。その上、作業の煩雑さが欠点として残る上、電子レンジ加温直後は比較的良好であっても、冷めるに従って固くなるという経時的な食感あるいは外観の悪化については考慮されていないのが現状である。
また、一般に、飲食品の経時的な変質防止、日持ち向上には有機酸、無機酸、エタノール又はグリシン等が使用されている(特開昭56−109580号公報、特開昭57−43668号公報、特開昭58−138367号公報)。
また、近年、食品用保存剤、日持ち向上剤の素材としては化学合成品よりも天然物に近い素材が好まれる傾向にあり、ペクチン分解物、ポリリジン、プロタミン、或いはリゾチーム等が見い出されている。
しかしながら、広く飲食品用日持ち向上剤として用いられているエタノール、有機酸、無機酸等は、揮発して効果が消失したり、それ自体が特有の味や臭いを有するため、十分な保存効果を得られるまで飲食品に添加することが出来ない。また、天然物質であるグリシン、ポリリジン、プロタミン或いはリゾチームは、抗菌スペクトルが非常に狭く、特性の菌に対しては強い抗菌力を示すが、食品の褐変の原因になる場合がある上、食品の変質に原因する多くの菌に有効な訳ではなく、満足のいく保存効果は得られない。また、保存性を十分に得るためには大量に対象食品に添加する必要があり、食品の味に影響を与える上、高価であるため、好ましくない。
上記以外にも、古くより食品として使用されている香辛料の中に、抗菌性若しくは静菌性を示す物質が含まれていることが報告されているが、風味の面から汎用性のあるものではなく、食品用日持ち向上剤として十分に条件を満足させるものはない。
一方、チョコレート利用食品の原料となるカカオ豆には様々な性質がある。例えば、カカオ豆・ハスク(外皮)から水や水相溶性有機溶媒により100℃以下の常圧抽出した画分は免疫賦活剤として用いられたり(特開2000−86562号公報)、同様に抽出したポリフェノールの抗菌活性を利用する提案(特開2000−128801号公報)や、カカオハスクから溶剤抽出した成分を集中度向上剤として利用する提案(特開平6−125710号公報)などがある。
また、カカオマスの加圧抽出物に病原性大腸菌O−157に対する抗菌能があるとの報告(感染症雑誌Vol.73,No.7,694,1999)も認められる。
しかしながら、カカオ豆全粒からの抽出はわざわざ高価なカカオ豆を捨てることにもなるし、廃棄物であるハスク(外皮)からの抽出は収率が低く現実的ではない。
本発明の一つは、カカオハスク由来の水溶性食物繊維及びその効率的な製造法、並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法を提供することを目的とし、乳成分が長期間に亘って安定であり、常温で流通可能な、加熱殺菌済みの乳成分含有飲料を提供することを目的とする。なお、本発明でいう、カカオハスクとはカカオ種子の外皮であり、酸性とはpH7.0未満のpH域を指す。
また、本発明の他の一つは、固形分の沈殿が生じ難く脂肪分や乳成分の分散状態が良好なチョコレート飲料を提供することを目的とする。
さらに本発明の他の一つは、食品の艶だし、酸化防止、シェルフライフの延長、作業性、被膜性、糖衣の強度アップに効果を発揮し、安価で製造が容易なコーティング剤を提供することを目的とする。
また、本発明の他の一つは、クッキー、スポンジケーキ、パン、米菓、蒸しパン、中華まん等の澱粉を主要原料とする澱粉含有食品において、経時的に起こる食感の変化(老化)を抑え、保存性を向上する事に加え、電子レンジにて加熱した後の経時的な食感変化(老化)を抑制することにある。
さらに、本発明の他の一つは、飲食品に用いられる日持ち向上剤が、少量の添加で長期の保存に対して静菌性が持続することが望ましく、食品に利用した場合は食感を損なわないことが不可欠である。
(発明の開示)
本発明者らは、上記する数々の課題の解決を指向して鋭意研究した結果、カカオハスクからpH6.5以下の条件下において熱水抽出される水溶性食物繊維に特徴的な機能が発現することを見出した。すなわち蛋白質の等電点以上のpH域において酸性蛋白食品を果実由来のペクチンよりも低粘度で、馬鈴薯由来のペクチンよりも高粘度で良好に安定化できるという知見を得た。
また、カカオハスクから熱水抽出した水溶性食物繊維を使用すると、チョコレート飲料中において乳化剤としての機能と分散安定剤としての機能を併せ持ち、風味の低下や粘度の上昇を伴うことなく、加熱殺菌して長期間保存しても固形分の沈殿が生じ難く脂肪分や乳成分の分散安定性に優れたチョコレート飲料を製造することができるという知見を得た。
また、カカオハスクより熱水抽出した水溶性食物繊維が、従来のコーティング剤にない、高い安定性、生分解性、被膜性、ガスバリヤー性、コーティング剤としての適当な水溶液の粘度等を有し、糖衣に配合した際に糖衣に強度を付与し、且つ比較的安価に製造することが可能であることを見出した。
さらに、カカオハスクから熱水抽出した水溶性食物繊維を澱粉含有食品中に加えることにより、該食品の経時的な食感の変化を抑え、保存性を向上する事に加えて、電子レンジ加熱した後の食感変化を抑制し得るとの知見を得た。
また、廃棄物であるカカオハスクから熱水抽出すること、特に酸性下で加圧抽出を行うことにより、高い抗菌活性(静菌性)を持つ画分が効率良く得られることを見いだし、飲食品の日持ち向上剤として実用し得るとの知見を得た。
従って、本発明のその1は、カカオハスクから熱水抽出することを特徴とする水溶性食物繊維の製造法、及びカカオハスク由来の水溶性食物繊維、並びに当該水溶性食物繊維を含む分散安定剤並びに当該分散安定剤を使用することを特徴とする酸性蛋白食品の製造法、及び当該方法によって製造された酸性蛋白食品である。
また、本発明のその2は、当該分散安定剤を使用することを特徴とするチョコレート飲料の製造法、及び当該方法によって製造されたチョコレート飲料である。
また、本発明のその3は、当該水溶性食物繊維を含むコーティング剤、及び当該コーティング剤を使用するコーティング方法である。
また、本発明のその4は、当該水溶性食物繊維を含む澱粉含有食品用の老化防止剤、及び当該老化防止剤に含まれる水溶性食物繊維分を澱粉100重量部に対し、0.1〜15重量部の割合で添加することを特徴とする澱粉含有食品の老化防止方法、並びに当該老化防止方法によって製造された澱粉含有食品である。
また、本発明のその5は、当該水溶性食物繊維を含む飲食品用の日持ち向上剤、及び当該日持ち向上剤に含まれる水溶性食物繊維分を飲食品に対して、0.01〜50重量%添加することを特徴とする飲食品の保存方法である。
本発明において熱水抽出する原料のカカオ豆は一般に焙煎処理を施すが、原料の外皮は、脱皮の時期が焙煎前でも焙煎後でも構わない。また、抽出前のカカオハスクは未粉砕のままでも使用可能であるが、粉砕品の方がより好ましい。また、カカオ豆全粒やカカオマスより得られた抽出物には充分な静菌性が発現されない。
原料であるカカオハスクから熱水抽出する際の条件は、抽出物のpHがpH2.0〜pH6.5、好ましくはpH2.5〜pH6.5にて行うことが好ましい。このpH域から外れた範囲において抽出された熱水抽出物には、本発明が目的として期待する充分な機能は発現されない。
pH7.0以上のアルカリ域で抽出した食物繊維は、いわゆるヘミセルロースの含量が高く、ガラクツロン酸を有するペクチン性多糖の含量が低いため、等電点以上の弱酸性pH域で充分に蛋白質を分散安定化出来ない。また、部分的にガラクツロン酸のメチルエステルが分解されてしまう上、脱離分解により多糖類そのものが分解されてしまう為、充分な機能が得られない。更に、糖質の蛋白質との反応により風味が悪化してしまう。
pH2.0未満の強酸性域で抽出すると、食物繊維が分解されて低分子化してしまい、機能が現れない。
また、上記のpH範囲における水溶性食物繊維の抽出温度は、加圧下に100℃より高い温度にて行うのが好ましい。100℃以下の温度で抽出を行った場合には、水溶性食物繊維の溶出に時間がかかり経済的に不利である。一方、温度が高温になるに従って抽出は短時間で済むが、余りに高温にし過ぎると風味、色調に悪影響を及ぼすと共に水溶性食物繊維の低分子化が進み機能の発現効果が低下するので、150℃以下、好ましくは130℃以下で行うのが好ましい。
抽出の際に、pHを調整してそのまま抽出することができるが、例えばプロテアーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、アミラーゼ等の酵素により処理して抽出し易くすることができる。また、抽出後の水溶性画分を分画した後、そのまま乾燥しても使用は可能だが、電気透析、イオン交換樹脂処理等によってミネラル成分を除去(脱塩)した方が良く、また活性炭処理或いは樹脂処理或いはエタノールまたはイソプロパノール等の溶剤で沈澱処理をして疎水性物質或いは低分子物質を除去(精製)し乾燥することによって、より品質の良好な水溶性食物繊維を得ることができる。更に、UF膜やセラミックフィルター分離によって低分子の着色物質や悪風味成分を除去(精製)することによって、より品質の良好な水溶性食物繊維を得ることができる。
また、抽出する際に、各種ミネラル類、及び、クエン酸、乳酸等の有機酸、リン酸、ポリリン酸、ヘキサメタリン酸等の酸及びそれらの塩類、或いは、ショ糖脂肪酸エステル、モノグリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤を併用することによって、品質の良好な水溶性画分を抽出することができる。この場合、水溶性画分を分画した後、上記する脱塩処理や精製処理をするのが好ましい。
本発明におけるカカオハスク由来の水溶性食物繊維は、その分子量がどの様な値のものでも使用可能であるが、好ましくは平均分子量が数万〜数百万、より好ましくは数万から数十万で、具体的には2万〜30万であるのが好ましい。なお、この明細書において平均分子量は標準物質プルラン(昭和電工(株))を標準物質として、TSK−GEL G−5000PWXLカラムを用いたゲル濾過HPLCで測定した値である。
この水溶性食物繊維は、ガラクツロン酸、ガラクトース、ラムノース、アラビノース、キシロース、フコース、マンノース、及びグルコースを含む。なお、ウロン酸の測定はBlumenkrantz法により、中性糖の測定はアルジトールアセテート化した後GLCにより測定されたものである。
また、当該水溶性食物繊維の粘度は特に制限されるものではないが、10%濃度の水溶液において20℃で10〜500cPs、好ましくは30〜300cPs、より好ましくは40〜200cPsの粘度を与える。
(発明を実施するための最良の形態)
[第1実施形態]
第1実施形態における、カカオハスクから抽出した水溶性食物繊維は、従来のリンゴあるいは柑橘類などの果実由来のペクチンとは異なり、根菜類、特に馬鈴薯由来のペクチンに近い特徴的な機能を有する。即ち、果実由来のペクチンが、等電点以下のpH域において蛋白質の分散を安定化できる機能を利用して酸性乳飲料の安定剤として使用されているのに対して、本発明における水溶性食物繊維は、等電点以上のpH域において、馬鈴薯由来のペクチンよりも高い粘度を持った状態で蛋白質の分散を安定化できる機能を有し、従来は出来なかった等電点以上のpH域での安定な酸性蛋白食品を製造することが可能となる。
本発明における酸性蛋白食品とは、動植物性蛋白を含有する酸性の食品であって、牛乳、豆乳等の動植物性蛋白を使用した飲料に柑橘類果汁又はその他の果汁、或いはクエン酸、乳酸などの有機酸もしくは燐酸などの無機酸を添加してなる酸性蛋白飲料、乳製品を酸性にした酸性乳飲料、アイスクリームなどの乳成分入りの冷菓に果汁等を加えた酸性アイス、フローズンヨーグルトなどの酸性冷菓、プリン、ババロア等のゲル化食品に果汁などを加えた酸性デザート及びコーヒー飲料、乳酸菌飲料(生菌、殺菌タイプを含む)、醗酵乳(固体状又は液体状)等の酸性を帯びた蛋白食品を包含する。また、動植物性蛋白とは、牛乳、山羊乳、脱脂乳、豆乳、これらを粉末化した全脂粉乳、脱脂粉乳、粉末豆乳、さらに糖を添加した加糖乳、濃縮した濃縮乳、カルシウム等のミネラル、ビタミン類等を強化した加工乳及び醗酵乳やそれに由来する蛋白を指す。なお、醗酵乳は上記動植物性蛋白を殺菌後、乳酸菌スターターを加えて醗酵させた醗酵乳を指すが、所望によりさらに粉末化し、又は糖などを加えたもの、或いはこれらを加熱殺菌したものであってもよい。
水溶性食物繊維の使用量としては、最終蛋白食品に対して0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜2重量%程度でよいが、蛋白濃度の相違などに応じて変化し得るので、この使用量は本発明の範囲を制限するものではない。
また、酸性蛋白食品の製造に際して、従来よりある安定剤、例えばペクチン、水溶性大豆多糖類、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カラギーナン、ファーセラン、タマリンド種子多糖、タラガム、カラヤガム、グワーガム、ローカストビーンガム、トラガントガム、プルラン、ジェランガム、ネーティブジェランガム、アラビアガム、デキストリン、シクロデキストリン、寒天、微結晶セルロース、キトサン、加工澱粉等の多糖類やこれらの加水分解物、ゼラチン、有機酸塩、重合リン酸塩、乳化剤、加熱変性蛋白質などと併用しても良く、それにより安定なpH域の拡大等を図ることができる。
実施例
以下、第1実施形態について、実施例及び比較例を挙げて説明するが、本発明はこれらの例示によって制限されるものではない。なお、原則として、例中の部及び%は何れも重量基準を意味する。
実施例1
常法通り、カカオ豆をホールビーンローストし、ブレーキングロールを通して適当な大きさに豆を割った後、風選により分離して得たカカオハスク500gを水4000gに分散した後に、500g宛に分けて、pHを2.0、3.0、4.0、5.0、6.0、7.0、8.0、9.0に調整後、110℃、90分間加熱して、水溶性食物繊維を抽出した。冷却後、遠心分離(10000g×30分間)を行い水溶性画分と沈殿画分に分離した。分離した沈殿部は等重量の水を加えて再度遠心分離を行い、上澄み液を先の水溶性画分と混合した後に、そのまま凍結乾燥して粗水溶性食物繊維を得た。回収した粗水溶性食物繊維を使用して下記表1の配合によりpH5.0での蛋白質の分散安定化機能の評価に供した。
Figure 2002049456
1%水溶性食物繊維溶液20部、35%砂糖液10部、牛乳20部を冷却しながら混合した後、50%クエン酸液を滴下してpH5.0に調整し、状態を観察した。この評価の結果について以下の表2にまとめた。
Figure 2002049456
表2に示したように、カカオハスク由来の水溶性食物繊維は抽出液pHが2.0から6.5の範囲内にあるときにpH5.0における蛋白質の分散安定化能が発現されることが確認された。
比較例1
水溶性食物繊維の抽出原料をリンゴ搾汁粕(商品名:アップルファイバー,ニチロ社、水分5%)に代えた他は実施例1と同様にしてpH5.0における蛋白質の分散安定化能を観察し、評価の結果を以下の表3にまとめた。
Figure 2002049456
表3に示したように、果実由来の水溶性食物繊維では抽出のpHに関わらず、pH5.0における蛋白質の分散安定化能は認められなかった。
実施例2
○水溶性食物繊維(A)の調製
常法通り、カカオ豆をホールビーンローストし、ブレーキングロールを通して適当な大きさに豆を割った後、風選により分離してカカオハスクを得た。得られたカカオハスク50部を水400部に分散した後に、pHを5.0に調整後、110℃、90分間加熱して、水溶性食物繊維を抽出した。抽出終了時のpHは4.9であった。冷却後、遠心分離(10000g×30分間)を行い水溶性画分と沈殿画分に分離した。分離した沈殿部は等重量の水を加えて再度遠心分離を行い、上澄み液を先の水溶性画分と混合した後に、抽出液をそのまま凍結乾燥して水溶性食物繊維(A)を得た。
○水溶性食物繊維(B)の調製
水溶性食物繊維(A)と同様にして得られた抽出液を活性炭カラムに通液して精製処理を行った後に乾燥して、水溶性食物繊維(B)を得た。
○水溶性食物繊維(C)の調製
水溶性食物繊維(A)と同様にして得られた抽出液に50%になるように99%エタノールを添加して水溶性食物繊維を沈澱した後、沈澱を80%、90%及び99%エタノールで順次洗浄し、風乾して水溶性食物繊維(C)を得た。
○水溶性食物繊維(D)の調製
水溶性食物繊維(A)と同様にして得られた抽出液を電気透析装置(旭硝子社製のCS−O型)で対固形分2mS/cmまで脱塩した後、乾燥して水溶性食物繊維(D)を得た。以上の得られた各水溶性食物繊維の分析結果を以下の表4にまとめた。なお、全糖の測定はフェノール硫酸法により、ウロン酸の測定はBlumenkrantz法により、また、平均分子量は標準物質プルラン(昭和電工(株))を標準物質として、TSK−GEL G−5000PWXLカラムを用いたゲル濾過HPLCで測定した値である。
Figure 2002049456
得られた各水溶性食物繊維(A)〜(D)を使用して実施例1と同様にpH5.0での蛋白質の分散安定化能を確認したところ、いずれも良好な分散安定性を示した。
実施例3
○水溶性食物繊維(E)の調製
加熱抽出する際の温度が80℃である以外は、実施例2の水溶性食物繊維(A)と同様にして水溶性食物繊維(E)を得た。
○水溶性食物繊維(F)の調製
加圧下に加熱して抽出する際の温度が100℃である以外は、実施例2の水溶性食物繊維(A)と同様にして水溶性食物繊維(F)を得た。
○水溶性食物繊維(G)の調製
加圧下に加熱して抽出する際の温度が105℃である以外は、実施例2の水溶性食物繊維(A)と同様にして水溶性食物繊維(G)を得た。
○水溶性食物繊維(H)の調製
加圧下に加熱して抽出する際の温度が120℃である以外は、実施例2の水溶性食物繊維(A)と同様にして水溶性食物繊維(H)を得た。
○水溶性食物繊維(I)の調製
加圧下に加熱して抽出する際の温度が130℃である以外は、実施例2の水溶性食物繊維(A)と同様にして水溶性食物繊維(I)を得た。
得られた各水溶性食物繊維(A)及び(E)〜(I)を使用して実施例1と同様にpH5.0での蛋白質の分散安定化能を確認した。80℃及び100℃で抽出した水溶性食物繊維(E)及び(F)は原料に対する収率が11.8%及び25.9%と低く、あまり良好な分散安定性は認められなかった。これに対して水溶性食物繊維(A)の収率は48.5%、水溶性食物繊維(G)の収率は42.5%、水溶性食物繊維(H)の収率は45.9%、水溶性食物繊維(I)の収率は51.2%と高く、蛋白質の良好な分散安定性を示した。
実施例4
カカオハスク1kgを水8kgに分散した後、pHを5.0に調整後、110℃、90分間加圧下に加熱して、水溶性食物繊維を抽出した。冷却後、遠心分離(10000g×30分間)を行い水溶性画分と沈殿画分に分離した。分離した沈殿部は等重量の水を加えて再度遠心分離を行い、上澄み液を先の水溶性画分と混合した後に、抽出液をそのまま噴霧乾燥して得られた粗水溶性食物繊維を安定剤として使用して下記の表5配合により各pHでの蛋白質の分散安定化機能の評価を行った。
比較例2
使用する安定剤をリンゴ由来の市販ペクチン(商品名:クラシックAM201,大日本製薬(株)製)に代えた他は実施例4と同様にして、各pHにおける酸性乳飲料の安定性の評価を行った。
比較例3
乾燥した精製馬鈴薯デンプン粕(商品名:POTEX,リカビー・シュテルケルセン社、水分5%、デンプン含量(固形分中)7%)500gを水9500gに懸濁した後に、pHを4.5に調整後、120℃、30分間加熱して、ペクチンを抽出した。冷却後、遠心分離(10000g×30分間)を行いペクチン抽出液と沈殿部に分離した。上澄み液をそのまま噴霧乾燥してペクチンを得た。使用する安定剤をこの馬鈴薯由来のペクチンに代えた他は実施例4と同様にして、各pHにおける酸性乳飲料の安定性の評価を行った。
Figure 2002049456
1%安定剤液20部、35%砂糖液10部、8%脱脂粉乳液20部を冷却しながら混合した後に、50%クエン酸液を滴下してpHを4.0、4.3、4.5、4.8、5.0、5.3、5.5、5.8、6.0、6.4に調整後、ホモゲナイザーを使用して150kgf/cmで均質化を行い酸性乳飲料とした。この酸性乳飲料の評価について以下の表6にまとめた。
Figure 2002049456
表6に示したように、カカオハスク由来の水溶性食物繊維を安定剤として使用した酸性乳飲料では、乳蛋白の等電点であるpH4.5を超える酸性pH域全般において蛋白質の分散安定化能が発現されることが確認された。また、酸性乳飲料の粘度は馬鈴薯由来のペクチンを安定剤に用いて調製したものより高く、ボディー感のある飲料になっていた。
リンゴ由来の市販ペクチンを安定剤として使用した酸性乳飲料では、乳蛋白の等電点であるpH4.5を超える酸性pH域においては蛋白質の分散安定化能は全く認められなかった。また、pH4.5以下にて乳蛋白の分散が安定化された場合でも粘度が高くドロッとした糊状の食感であり、本発明のカカオハスク由来の水溶性食物繊維を用いて調製したものとは大きく異なっていた。
○ミルクコーヒー飲料の調製(実施例5、比較例4)
実施例5
中炒りのコロンビアコーヒー豆粉砕品500gを熱水5リットルで抽出し、25℃以下に冷却してコーヒー抽出液4.5リットルを得た。グラニュー糖700g及び、蔗糖脂肪酸エステル3gを純水1.3リットルに溶解して糖混合液を得た。これらのコーヒー抽出液、糖混合液、さらに3%水溶性食物繊維(A)からなる安定剤液、ならびに水を下表7の配合に従って混合し、全体を1.8リットルに調整した後に、牛乳を徐々に加え全体を2リットルとした。全量混合後に重曹、もしくはL−アスコルビン酸を用いて、それぞれpH7.0(実施例5−1)、6.0(実施例5−2)、5.0(実施例5−3)に調整して150kg/cmの条件にて均質化し、ミルクコーヒー飲料をそれぞれ調製した。調製したミルクコーヒー飲料は121℃、30分間のレトルト殺菌を行い、本発明における水溶性食物繊維の乳蛋白分散安定化機能について、その耐熱安定性の評価を行った。
比較例4
実施例5において、水溶性食物繊維(A)からなる安定剤液を使用せず、純水に置き換えて実施した。
Figure 2002049456
調製したミルクコーヒーは、プレートヒーターにて95℃まで加熱し空缶に充填して、巻締めをした。得られた缶入りミルクコーヒー飲料をレトルト釜に入れ、121℃、30分間レトルト殺菌して、目的とするミルクコーヒー飲料を得た。これら各実施例ならびに比較例で得られた缶入りミルクコーヒー飲料の評価結果を表8示す。表中の「ホットベンダー保存後の評価」は、各実施例ならびに比較例によって得られたミルクコーヒー飲料を60℃恒温区に4週間静置保存し、内容物を缶からビーカに移し沈澱の状態を目視により観察した。「レトルト殺菌後の評価」「ホットベンダー保存後の評価」の欄の「凝集」は乳蛋白の沈澱や脂肪の分離が認められたことを示している。また、ミルクコーヒー飲料の酸味、風味などは官能評価により実施した。官能評価は、15名のパネラー(男:女=10:5、20代:30代:40代=6:7:2)が試飲した時、レギュラーコーヒーの香り、酸味に似て非常に優れているを+2点、普通を0点、非常に劣っているを−2点として採点し、その平均値を示した。
Figure 2002049456
表8に示すように、本発明の水溶性食物繊維を用いた場合、121℃、30分間のレトルト殺菌後にも広いpH域において乳蛋白の凝集分離は認められず、耐熱安定性にも優れることが確認できた。一方、無添加品(比較例4)は、レトルト殺菌後に乳成分が分離沈澱し、商品価値を著しく損なってしまった。
[第2実施形態]
第2実施形態に係るチョコレート飲料の製造は、分散安定剤として水溶性食物繊維を使用する以外は、チョコレート成分、甘味料、乳製品を主原料として、通常の何れの調製方法でも適用できる。
チョコレート成分としては、ココアパウダー、カカオマス、ココアバター、ココアバター代用脂から選ばれた一種又は二種以上を用いることができる。
甘味料としては、公知の何れのものでも使用可能であるが、例えば、砂糖、ぶどう糖、果糖、異性化糖、水飴、トレハロース、マルチトール、ソルビトールなどの糖類やアスパルテーム、ステビア、グリチルリチン、ソーマチンなどから選ばれた一種又は二種以上が適当である。
乳製品としては、通常の製品であれば如何なるものでも良く、牛乳、全脂粉乳、脱脂粉乳、クリーム、バター、全脂練乳、脱脂練乳、調製粉乳等を具体例として挙げることが出来る。
水溶性食物繊維のチョコレート飲料への添加量は、飲料全量に対して0.05〜20.0重量%が好ましく、より好ましくは0.1〜10.0重量%、更に好ましくは0.2〜3.0重量%が好適である。添加量が少なすぎると効果が不充分であり、また多すぎると飲料の粘度へ与える影響が大きくなる。またチョコレート飲料のpHはpH5.0〜9.0、より好ましくはpH5.5〜8.0、更に好ましくはpH6.0〜7.5であるのが好適である。
また、本発明においては、チョコレート飲料が液状または粉末状もしくはペースト状の如何に関わらず、当該飲料中に他の乳化剤、分散安定剤を併用することができる。併用する乳化剤、分散安定剤としては公知の何れの物でも使用可能であり、具体的には、ショ糖脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、レシチンや寒天、カラギーナン、ファーセラン、タマリンド種子多糖類、タラガム、カラヤガム、大豆ヘミセルロース、ペクチン、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、トラガントガム、グアーガム、ローカストビーンガム、プルラン、ジェランガム、アラビアガム、ゼラチン、カゼインナトリウム、各種澱粉、各種セルロース等が挙げられる。
実施例
以下、第2実施形態について、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
○チョコレート飲料の簡易評価(実施例6、比較例5)
実施例6
第1実施形態において調製して得た前記の4種類の水溶性食物繊維(A〜D)を用いて、以下の表9の配合にてチョコレート飲料を調製した。即ち、ココアパウダー5部、砂糖13部、脱脂粉乳5部、5%カカオハスク由来水溶性食物繊維5部に水110部を加えて混合し、ホモミキサーにて撹拌しながら80℃になるまで加熱して予備乳化した後、ホモゲナイザーにて150kgf/cmの圧力下で均質化した。その後瓶に充填し、121℃、30分の殺菌を行い、チョコレート飲料を得た。このようにして得たチョコレート飲料を常温で1週間静置し状態を観察した結果を以下の表10にまとめた。尚、総合評価は安定性の良いものを○、やや悪いものを△、悪いものを×として評価した。
比較例5
安定剤として水溶性食物繊維の代わりに水を添加する以外は実施例6と同様にチョコレート飲料を調製した。
Figure 2002049456
以上の結果、以下の表10に示すように、抽出後精製処理を行なった水溶性食物繊維(B〜D)を用いたものは極めて良好な結果が得られたが、抽出後精製処理を行なわなかった水溶性食物繊維(A)を用いたものは若干劣っていた。
Figure 2002049456
○チョコレート飲料の安定性試験(実施例7〜実施例9、比較例6〜比較例8)
実施例7
ココアパウダー40部、砂糖100部、脱脂粉乳40部、カカオハスク由来の水溶性食物繊維(B)20部に水を加えて1000部とし、ホモミキサーにて撹拌しながら80℃になるまで加熱して予備乳化した後、ホモゲナイザーにて300kgf/cmの圧力下で均質化を行った。その後缶に充填し、121℃、30分の殺菌を行い、チョコレート飲料を得た。このようにして得たチョコレート飲料を常温に2週間放置後、開缶して懸濁状態を観察したところ、油分の分離や沈澱は認められなかった。また、試飲したところ、粘度も低く、あっさりとした清涼感のある良好な飲料であった。
実施例8
実施例7において、水溶性食物繊維(B)20部を水溶性食物繊維(B)10部とキサンタンガム0.2部に変更した以外は、すべて同様にして得たチョコレート飲料の2週間後の状態を観察したところ、実施例7と同様に油分の分離や沈澱は認められず、良好な状態を保っていた。
実施例9
実施例7において、水溶性食物繊維(B)20部を水溶性食物繊維(B)10部と結晶セルロース5.0部に変更した以外は、すべて同様にして得たチョコレート飲料の2週間後の状態を観察したところ、実施例15と同様に油分の分離や沈澱は認められず、良好な状態を保っていた。
比較例6
実施例7において、水溶性食物繊維(B)20部を添加せずに、他はすべて同様にして得たチョコレート飲料の2週間後の状態を観察したところ、油分の分離及び缶の底に沈澱の層が観察された。
比較例7
実施例7において、水溶性食物繊維(B)20部をキサンタンガム0.2部に変更した以外は、すべて同様にして得たチョコレート飲料の2週間後の状態を観察したところ、油分の分離及び缶の底に沈澱の層が観察された。
比較例8
実施例7において、水溶性食物繊維(B)20部を結晶セルロース5.0部に変更した以外は、すべて同様にして得たチョコレート飲料の2週間後の状態を観察したところ、油分の分離及び缶の底に沈澱の層が観察された。
○チョコレート飲料の安定性試験(実施例10、実施例11、比較例9、比較例10)
実施例10
砂糖100g、脱脂粉乳40g、水溶性食物繊維(B)20部に765部の水を加え、ホモミキサーにて撹拌しながら加熱して、50℃以上になったところで、予め融解混合したカカオマス75部とレシチン0.5部を添加後、更に80℃になるまで加熱して予備乳化し、次いでホモゲナイザーにて150kgf/cmの圧力下で均質化を行った。その後缶に充填し、121℃、30分の殺菌を行い、チョコレート飲料を得た。このようにして得たチョコレート飲料を常温に2週間放置後、開缶して懸濁状態を観察したところ、油分の分離や沈澱は認められなかった。また、試飲したところ、粘度が低く、ざらつき感もなく、あっさりとした清涼感のある良好な飲料であった。
実施例11
実施例10において、水溶性食物繊維(B)20部を水溶性食物繊維(B)10部とショ糖脂肪酸エステル3部に変更した以外は、すべて同様にしてチョコレート飲料を得た。常温にて2週間静置保存した後の状態を観察したところ、実施例10と同様に油分の分離や沈澱は認められず、良好な状態を保っていた。
比較例9
実施例10において、水溶性食物繊維(B)を添加せず、他はすべて同様にしてチョコレート飲料を得た。得た物を常温で2週間静置した後の状態を観察したところ、上部に油分の分離と沈澱が認められた。
比較例10
実施例10において、水溶性食物繊維(B)をショ糖脂肪酸エステル3部に変更した以外は、すべて同様にしてチョコレート飲料を得た。2週間後の状態を観察したところ、上部に油分の分離及び沈澱が認められた。
[第3実施形態]
第3実施形態において、カカオハスク由来の水溶性食物繊維は、10%濃度の水溶液において20℃で10〜500cPs、好ましくは30〜300cPs、より好ましくは40〜200cPsの粘度を与える。
この水溶性食物繊維をコーティング剤として使用する場合、コーティング剤溶液全体に対して、0.1〜50重量%、より好ましくは0.5〜30重量%となるように添加するのが好ましい。糖衣に使用する場合、これらの添加量の範囲外であっても使用可能であるが、砂糖の量により添加量が少ない場合は被膜の強度が低く、糖衣がひび割れ若しくは脱落する場合が有り、また、添加量が多くなると乾燥時間が長くなる傾向を示すため、上記範囲内で使用するのが好ましい。
このカカオハスク由来の水溶性食物繊維は、これを単独でコーティング剤として使用することが可能であるが、必要に応じて可塑剤、顔料、分散剤、溶剤、呈味料、着色料、防腐剤、消泡剤等を添加しても良く、他のコーティング剤、例えばグアーガム、トラガントガム、キサンタンガム、カラギーナン、タマリンドガム、ローカストビーンガム、カンテン、アラビアガム、加工澱粉、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、プルラン等の多糖類やゼラチンのような蛋白質を併用してもなんら問題はない。
本発明における水溶性食物繊維を使用してコーティングする方法に関しては、当該食物繊維を溶液にした後、噴霧しても浸漬しても構わない。噴霧コーティングする場合に使用する装置としては、具体的にはハイコーター、アクアコーター、フローコーター、スパイラフロー、ローターコンテナー付きの流動層装置(フロイント産業株式会社製)等の装置が挙げられる。浸漬する場合には、浸漬層と乾燥装置を有する装置であれば、何れでも使用可能である。
実施例
以下、第3実施形態について、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
○フィルムによるコーティング被膜強度の評価(実施例12、比較例11)
実施例12
コーティング被膜の強度を測定する為に、第1実施形態において調製して得た前記の4種類の水溶性食物繊維(A〜D)を用いたフィルムを作成し、強度を測定した。水溶性食物繊維の20%水溶液を調製し、フィルムの厚さが250μmになるようにOHPシート上に塗抹した後、湿度60%、20℃で24時間乾燥してフィルムを得た。得たフィルムの抗張力(kgf/cm)とヤング率(kgf/cm)をレオナーにて測定した。結果は以下の表11に示した。
比較例11
安定剤として水溶性食物繊維の代わりにプルランを添加する以外は実施例12と同様にフィルムを調製した。結果を以下の表11に示した。
Figure 2002049456
以上の結果より、一般にフィルム強度が高いプルランフィルムよりもカカオハスク由来の水溶性食物繊維で調製したフィルムは強度が高かった。また、該水溶性食物繊維間では、精製した物の方がフィルム強度が高かった。
○グレース効果の確認(実施例13、及び比較例12、比較例13)
実施例13
鰯を丸のまま−30℃で凍結した後、2%の水溶性食物繊維(B)を用いてグレース処理した。−20℃で4カ月間保存し、冷凍魚の表面の焼け(酸化)状態を経時的に観察した。観察結果を以下の表12に示した。
比較例12
実施例13において、2%の水溶性食物繊維(B)の代わりに水を使う以外は全く同様にしてグレース処理(水グレース処理)を施し、経時変化を観察した。
比較例13
実施例13において、グレース処理を施すことなく魚を−20℃で凍結し、経時変化を観察した。
Figure 2002049456
以上の結果より、カカオハスク由来の水溶性食物繊維でグレース処理したものは、凍結保存中の魚の経時的な焼けを防止する効果が高く、表面の乾燥が長期間防止された。
○鰯の味醂干し(実施例14、実施例15、比較例14)
表13に示す配合にて味醂干し用の調味液を調製した。
Figure 2002049456
実施例14
醤油6部、水溶性食物繊維(B)4部にて調味液を調製した。この調味液に鰯を浸漬して味醂干しを作成し(25℃、湿度50%、12時間)、40℃で保存した。10日後のサンプルの照りを観察した後、脂質をヘキサンにて抽出し、その過酸化物価(POV)を測定した。結果を表14に示す。
実施例15
実施例14において、醤油6部、味醂3部、水溶性食物繊維(B)1部で調製した調味液を使う以外は、実施例14と全く同様にして味醂干しを作成し、照りの観察とPOVを測定した。結果を表14に示す。
比較例14
実施例14において、醤油6部、味醂3部、砂糖1部で調製した調味液を使う以外は、実施例14と全く同様にして味醂干しを作成し、照りの観察とPOVを測定した。結果を表14に示す。
Figure 2002049456
以上の結果より、味醂干しの調味料中にカカオハスク由来の水溶性食物繊維を配合することにより、酸素の透過が抑制され、POVの上昇が抑えられていた。また、水溶性食物繊維を味醂の代わりに用いても、味醂干しには充分な艶が保持されており、その艶は調味液中に水溶性食物繊維を含まない、比較例14で作成したものと同等であった。
○チョコレート菓子(実施例16、比較例15、比較例16)
以下の表15に示す配合にて糖衣掛けしたチョコレート菓子用の糖衣用組成物を調製した。
Figure 2002049456
実施例16
糖衣組成物(A)(水溶性食物繊維(B)10部、砂糖65部、水25部)を用いてチョコレート菓子を調製した。回転釜内に仕込んだ球形チョコレート(直径7mm)に、常法に従って、糖衣組成物(A)を振り掛け、次いで粉糖を振り掛けて表面に接着させて送風乾燥させた後、再び糖衣組成物(A)を振り掛けて、粉糖を振り掛け接着させて送風乾燥させる工程を4回繰り返した。最後にシェラック掛けして、糖衣掛けしたチョコレート菓子を得た。被膜性、糖衣の脱落の有無、ひび割れ、乾燥性について評価した結果を以下の表16に示した。
比較例15
糖衣組成物(B)(アラビアガム(キシダ化学(株)製)10部、砂糖65部、水25部)を用いる以外は実施例16と全く同様にしてチョコレート菓子を調製した。
比較例16
糖衣組成物(C)(フードテックス(加工澱粉、松谷化学(株)製)10部、砂糖65部、水25部)を用いる以外は実施例16と全く同様にしてチョコレート菓子を調製した。
Figure 2002049456
以上の結果よりカカオハスク由来の水溶性食物繊維をコーティング剤として糖衣掛けチョコレート菓子の糖衣組成物に配合することにより、アラビアガムを用いたもの以上にひび割れのない、良好な糖衣掛けチョコレート菓子が得られた。
○被覆軟カプセル(実施例17〜実施例20、比較例17〜比較例19)
以下に示す方法で被覆軟カプセルを調製し、20℃で4週間保存してカプセル表面の艶、剥離、陥没防止効果を検討した。なお、結果を表17に示した。
ロータリーダイ法に従って胡麻油を被包した軟カプセルを製造した。即ち、ゼラチン、グリセリン、酸化チタン及び精製水を100:20:2:80(重量比)の割合で加熱混合し、被膜としてのゼラチン溶液を調製した。得られたゼラチン溶液を軟カプセル製造機に通してシートにした。続いて、2.5号ラウンドの金型を使用し、充填液である胡麻油を被包成型し、得られた成型体を約24時間通気乾燥して軟カプセルを得た。出来た軟カプセルの内容物重量は100mg、被膜重量は60mgであった。
実施例17
水溶性食物繊維(B)を被膜に対して5%になるようにエタノール/水の混合液中に分散して被覆溶液を調製した。通気式乾燥コーターに軟カプセル2000個を入れ、先の被覆用分散液をスプレーし、乾燥して被覆軟カプセルを得た。
実施例18
実施例17において、水溶性食物繊維(B)に加えてHPMC(ヒドロキシプロピルメチルセルロース)を被膜に対して1.0%になるようにエタノール/水の混合液中に分散して被覆溶液を調製する以外は全く同様にして被覆軟カプセルを得た。
実施例19
実施例17において、水溶性食物繊維(B)に加えてカオリンを被膜に対して0.1%になるようにエタノール/水の混合液中に分散して被覆溶液を調製する以外は全く同様にして被覆軟カプセルを得た。
実施例20
実施例17において、水溶性食物繊維(B)に加えて無水ケイ酸を被膜に対して0.1%になるようにエタノール/水の混合液中に分散して被覆溶液を調製する以外は全く同様にして被覆軟カプセルを得た。
比較例17
実施例17において、水溶性食物繊維(B)の代わりにHPMCを被膜に対して1.0%になるようにエタノール/水の混合液中に分散して被覆溶液を調製する以外は全く同様にして被覆軟カプセルを得た。
比較例18
実施例17において、水溶性食物繊維(B)の代わりにカオリンを被膜に対して0.1%になるようにエタノール/水の混合液中に分散して被覆溶液を調製する以外は全く同様にして被覆軟カプセルを得た。
比較例19
実施例17において、水溶性食物繊維(B)の代わりに無水ケイ酸を被膜に対して0.1%になるようにエタノール/水の混合液中に分散して被覆溶液を調製する以外は全く同様にして被覆軟カプセルを得た。
Figure 2002049456
以上の結果から明らかなように、カカオハスク由来の水溶性食物繊維を被膜中に5%配合することにより、被覆軟カプセルの剥離と陥没が防止された。この効果は、HPMC、カオリン、及び無水ケイ酸を単独で使用した場合よりも良好であった。また、これらに水溶性食物繊維を併用することにより、カプセル表面の陥没が防止された。
○錠剤のコーティング(実施例21、比較例20〜比較例22)
実施例21
錠剤コーティング装置ハイコーターHC−48N型(フロイント産業株式会社製)を用いて、錠剤コーティングを実施した。カカオハスク由来の水溶性食物繊維(B)の10.0%を用いて、8mmφの乳糖錠3.5kgをコーティングした。給気温度は65℃、スプレー圧力3.0kg/cm、容器の直径48cm、スプレーガンからの噴霧速度20ml/分、送風気量2.8m3/分、容器の回転速度15rpmとした。コーティング量は6.5%(対錠剤)であった。コーティング時の作業性は良好で、ひび割れ、陥没の無い綺麗なコーティング被膜を形成することができた。また、べたつきや曳糸性も認められなかった。日本薬局方による第1液崩壊試験を実施したところ、素錠が2分30秒であったのに対し、本コーティング錠が5分45秒であった。
比較例20
実施例21においてカカオハスク由来の水溶性食物繊維(B)の代わりにアラビアガムを用いる以外は全く同様にしてコーティング錠を得た。このコーティング錠は粘着性が強く、コーティング性は非常に悪いものであった。
比較例21
実施例21においてカカオハスク由来の水溶性食物繊維(B)の代わりにプルランを用いる以外は全く同様にしてコーティング錠を得た。プルランはコーティング時の粘着性が甚だしく、錠剤同士が結着してコーティング性は非常に悪いものであった。
比較例22
実施例21においてカカオハスク由来の水溶性食物繊維(B)の代わりに8%のツェインを80%含水エタノールに分散したものを用いる以外は全く同様にしてコーティング錠を得た。コーティング性は良好で、ひび割れ、陥没の無い綺麗なコーティング被膜を形成することができたが、第1液崩壊試験を実施したところ60分後でも崩壊せず、胃溶性コーティング膜としては不適当であった。
[第4実施形態]
第4実施形態に係る“澱粉含有食品”とは、クッキー、ビスケット、クラッカー、スポンジケーキ、中華まん又は各種のパンなど小麦粉を原料とした生地又は米菓など、澱粉を主要原料とした生地を焼成乃至蒸し乃至炊き上げることによって製造される食品を言う。
本発明のカカオハスク由来の水溶性食物繊維を老化防止剤として使用する場合、主要原料である澱粉100重量部に対し、水溶性食物繊維を0.1〜15重量部、より好ましくは0.2〜10重量部、更に好ましくは0.5〜7重量部になるように添加するのが好ましい。
水溶性食物繊維の添加は、予め原料である澱粉に添加しておくか、あるいは水等の他の原料と一緒に添加し混合すればよく、後は各食品の製造法に準じ常法どおり、焼成乃至蒸し乃至炊き上げる等して、各々の食品を製造することができる。
本発明における水溶性食物繊維は、これを単独で老化防止剤として使用することが可能であるが、油脂、マーガリン、及びシュガーエステルに代表される乳化剤等を併用することができる。また、粘度付与剤として各種ガム質及び蛋白質並びにそれらの加水分解物を併用することができる。粘度付与剤としては、例えば寒天、カラギーナン、ファ−セレラン、グーガム、ローカストビーンガム、タマリンド種子多糖類、タラガム、アラビアガム、トラガンガム、カラヤガム、ペクチン、キサンタンガム、プルラン、ジェランガムなどの多糖類の他、ゼラチン、アルブミン、カゼインナトリウム等の水溶性蛋白質を例示できる。
本発明における澱粉含有食品は、澱粉を含む食品の生地原料にカカオハスク由来の水溶性食物繊維を添加し、焼成乃至蒸し乃至炊き上げた後、冷蔵乃至冷凍される食品を含み、また、かかる食品を食する前に電子レンジにて加温乃至加熱するという、調理済みの澱粉含有食品をも含むものであって、従来品が持つ、電子レンジで加温すると、非常に引きが強く、歯切れの悪い食感となるばかりか、冷めるに従って急激に老化(硬化)して収縮し、表面にしわができ、商品としての品質を損なってしまうという欠点を抑制し得る顕著な効果を有する。
実施例
以下、第4実施形態について、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
○水溶性食物繊維(A)〜(D)の調製
前記(第1実施形態)記載の通り。
○水溶性食物繊維(J)の調製
水溶性食物繊維(B)の抽出時の温度と時間を80℃で180分にする以外は全く同様にして水溶性食物繊維(J)を得た。
○水溶性食物繊維(K)の調製
水溶性食物繊維(B)の抽出時の温度と時間を120℃で60分にする以外は全く同様にして水溶性食物繊維(K)を得た。
○水溶性食物繊維(L)の調製
水溶性食物繊維(B)の抽出時の温度と時間を130℃で60分にする以外は全く同様にして水溶性食物繊維(L)を得た。
以上の得られた各水溶性食物繊維の分析結果を以下の表18にまとめた。なお、全糖の測定はフェノール硫酸法により、ウロン酸の測定はBlumenkrantz法により、また、平均分子量は標準物質プルラン(昭和電工(株))を標準物質として、TSK−GEL G−5000PWXLカラムを用いたゲル濾過HPLCで測定した。
Figure 2002049456
○ワラビ餅(実施例22、比較例23)
実施例22
わらび粉(甘蔗澱粉、播磨食糧工業(株)製)75.0g、水溶性食物繊維(A)〜(D)及び(J)〜(L)を1.5g(澱粉100部に対して0.5部)、水340.0gをミキサーで混合し、弱火にかけながら透明になるまで練り上げ、氷冷成形してワラビ餅を得た。これを4℃にて48時間保存し、澱粉質の老化による硬化をレオメーターでゲル強度として測定し、白度の上昇(白化)を目視観察した。尚、ゲル強度は、縦30mm、横35mm、高さ25mmに成形したワラビ餅をレオメーター(不動工業(株)製NRM−2002J)を用い、感圧軸φ8mm球型、テーブルスピード30cm/分の条件で測定した。結果を表19に示す。なお、表中、ゲル強度は数値が高い程、硬い。また、白度は透明:−、やや白濁:±、白濁(白化):+で表示した。
比較例23
実施例22において、水溶性食物繊維(A)を添加しない以外は全く同様にしてわらび餅を得、冷蔵保存してゲル強度と白度を観察した。
Figure 2002049456
カカオハスク由来の水溶性食物繊維のうち、(A)〜(D)、(K)及び(L)を添加することにより冷蔵保存時の経時的なワラビ餅の硬化と白化が抑制され、また水溶性食物繊維間で機能の差は認められなかった。
○スポンジケーキ(実施例23、比較例24)
下表20に示す配合にてスポンジケーキを試作し、食感及び保存における変化を調べた。但し、乳化油脂は不二製油株式会社製(商品名:パーミングH)を使用した。
Figure 2002049456
実施例23
全卵と砂糖を混合しておき、これに順次、乳化油脂、水、薄力粉、ベーキングパウダーを加え、さらに水溶性食物繊維(B)を澱粉100部に対して1.3部(薄力粉100部に対して1.0部)(実施例23)、又は澱粉100部に対して0.07部(薄力粉100部に対して0.05部)(比較例24−1)加えて混合し、最後に比重を0.4に合わせた後、生地を170℃で20分間焼成した。焼成し冷却した直後の結果を表21に、20℃で7日間保存した結果を表22にそれぞれ示した。なお、結果はパネラー20人により5段階評価で行った。数値の高い方が良好であることを意味する。また、表22において、試料は密閉容器中20℃で7日間保存した。硬さ(g/cm)は、試料を3分の2まで圧縮したときの応力を、レオメーター(不動工業株式会社製)を用い、径40mmのプランジャーを使用し、テーブル上昇速度50mm/分にて測定した。
比較例24−2
実施例23において水溶性食物繊維(B)を添加しない以外は全く同様にしてスポンジケーキを調製した。
Figure 2002049456
Figure 2002049456
カカオハスク由来の水溶性食物繊維を澱粉100部に対して1.3部(薄力粉100部に対し1部)添加した場合、風味も良く、組織の肌理が良くなり、硬化が抑えられる為に保存後の変化も少なかった(実施例23)。しかし、水溶性食物繊維を添加しなかった場合や、添加量が少ない場合は硬化が抑えられず良好ではなかった。(比較例24−1、24−2)。
○クッキー(実施例24、比較例25)
下表23に示す配合にてクッキーを試作し、食感を調べた。
Figure 2002049456
実施例24
無塩バター及び上白糖を混合して3分間撹拌し、これに卵黄及び香料を加え、次いで薄力粉、ベーキングパウダー及び水溶性食物繊維(B)を澱粉100部に対して1.3部(薄力粉100部に対して1.0部)(実施例24−1)、又は澱粉100部に対して6.7部(薄力粉100部に対して5.0部)(実施例24−2)添加し、混合して篩を通したものを加え、更に混合撹拌した後、冷蔵庫で1時間寝かせ、型抜きして180℃で焼成した。焼成し冷却した直後の状態を下表24に示した。なお、結果の評価は、20名のパネラーにより5段階評価で行った。数値の高い方が良好であることを意味する。
比較例25
実施例24において水溶性食物繊維(B)を添加しない以外は全く同様にしてクッキーを調製した。
Figure 2002049456
上記の結果から明らかな様に、クッキーに水溶性食物繊維を添加することにより軟らかさが維持され、食感が良くなった。
○マドレーヌ(実施例25、比較例26)
下表25に示す配合にてマドレーヌを試作し、食感及び保存した際の変化を調べた。
Figure 2002049456
実施例25
全卵及び上白糖を5分間撹拌した後、薄力粉、ベーキンギパウダー、食塩を加え、さらに水溶性食物繊維(B)を澱粉100部に対して1.3部(薄力粉100部に対して1.0部)(実施例25−1)、又は澱粉100部に対して6.5部(薄力粉100部に対して5.0部)(実施例25−2)を篩で混合したものを加え更に撹拌した。次いで香料、レモン汁及びバターを加え混合した後、カップに流し、オーブンにて200℃で焼成した。焼成し冷却した直後と、20℃で3日間保存した後の食感の評価結果を表26にそれぞれ示した。但し、結果の評価は、20名のパネラーにより5段階評価で行った。数値の高い方が良好であることを意味する。
比較例26−1
実施例25において水溶性食物繊維(B)を澱粉100部に対して26.7部(薄力粉100部に対して20.0部)添加する以外は全く同様にしてマドレーヌを調製した。
比較例26−2
実施例25において水溶性食物繊維(B)を添加しない以外は全く同様にしてマドレーヌを調製した。
Figure 2002049456
以上の結果から、マドレーヌに水溶性食物繊維を澱粉100部に対して1.3〜6.7部添加すると、非常にソフトな食感となり、菓子の食感改良に有効であって、3日間保存しても食感の変化が少なく、良好な状態を維持した(実施例25)。なお、水溶性食物繊維を澱粉100部に対して26.7部(薄力粉100部に対して20.0部:比較例26−1)添加したところ、脹らみがなくなり、食感も余り好ましくなかった。
○ホットケーキ(実施例26比較例27)
以下の表27に示す配合にてホットケーキを調製した。
Figure 2002049456
実施例26
ボールに卵を入れ、よく溶きほぐし、砂糖と牛乳を加えてよく混ぜる。これに予め混合し篩っておいた小麦粉、ベーキングパウダー、食塩、を加え、さらに水溶性食物繊維(B)を澱粉100部に対して1.3部(薄力粉100部に対して1.0部(実施例26−1)、又は澱粉100部に対して0.67部(薄力粉100部に対して0.5部)(実施例26−2)を混合して更に撹拌する。これに溶かしたバター(あら熱をとったもの)を加え、成形して焼成した(ナショナル製ホットプレートNF−HMG21使用、温度:160℃、生地量:84g)。以外は全く同様にしてホットケーキを調製した。
比較例27−1
実施例26において水溶性食物繊維(B)を澱粉100部に対して0.07部(薄力粉100部に対して0.05部)添加する以外は全く同様にしてホットケーキを調製した。
比較例27−2
実施例26において水溶性食物繊維(B)を添加しない以外は全く同様にしてホットケーキを調製した。
以上の配合および工程にてホットケーキを製造し、これを冷凍にて10日間保存後、電子レンジにて加温した。電子レンジ加温は、500ワット、1枚、1分30秒で行い、加温後10分後の状態、食感を評価した。評価結果を以下の表28に示した。なお、評価は5段階評価とした(5:極めて良好、4:良好、3:普通、2:あまり良くない、1:明らかに良くない)。
Figure 2002049456
以上の結果から、ホットケーキに水溶性食物繊維を澱粉100部に対して0.67〜1.3部(薄力粉100部に対して0.5〜1.0部)添加すると、冷凍後電子レンジで解凍した際の食感が改善され、また経時的な食感の悪化も抑制された。なお、水溶性食物繊維を澱粉100部に対して0.07部(薄力粉100部に対して0.05部)添加したものはその効果が弱かった。
○パン(実施例27、比較例28)
以下の表29に示す配合にてドックロールを調製した。
Figure 2002049456
実施例27
中種の原料をボール中にて混合し、ミキシング(低速4分、中速1分(捏上温度25℃))を行った。これを恒温器中にて発酵(27℃、湿度75%、2.5時間)させた。これに本捏用の原料の内、油脂以外の全原料(澱粉100部に対して1.4部(強力粉に対して1.0部)の水溶性食物繊維を含む)をミキサーに入れ、低速5分、中速2分、更に油脂を加えて低速2分、中速2分間の本捏ミキシングを行った(捏上温度28℃)。フロアタイムを30分とり、80gずつ分割した後、ベンチタイムを15分とった。ドックロール型に成形し、ホイロ(38℃、湿度80%、70分)した後215℃で11分間焼成してパンを得た。
比較例28
実施例27において水溶性食物繊維(B)を添加しない以外は全く同様にしてドックロールを調製した。
以上の配合および工程にて調製したパンを一晩放置した後、電子レンジにて加温(600W、50秒)した。加温後15分後の状態、食感を評価した結果を以下の表30に示した。なお、評価方法は以下の通り5段階評価とした。(5:極めて良好、4:良好、3:普通、2:あまり良くない、1:明らかに良くない。)
Figure 2002049456
以上の結果から、ドックロールに水溶性食物繊維を澱粉100部に対して1.4部添加すると、電子レンジで加熱した後の外観及び食感が改善され、また経時的な食感の悪化も抑制された(実施例27)。
○中華まん(実施例28、比較例29)
以下の表31に示す配合にて中華まんを調製した。
Figure 2002049456
実施例28
原料を混合し、オールインミックス法にてミキシング(低速5分、中速1分(捏上温度26℃))した。水溶性食物繊維(B)は小麦粉中の澱粉全量100部に対して1.4部(強力小麦粉と薄力小麦粉の全量100部に対して1.0部)(実施例28−1)、又は澱粉100部に対して0.7部(小麦粉全量100部に対して0.5部)(実施例28−2)配合した。ミキシングした生地を28℃、湿度65%にて20分間発酵し、60gずつに分割した後ベンチタイム10分静置し、中華具材30gを包餡して中華まんに成形した。温度35℃、湿度60%でホイロ処理した後、蒸し器中で103℃、12分間蒸して中華まんを得た。
比較例29−1
実施例28において水溶性食物繊維(B)を澱粉全量100部に対して0.07部(強力小麦粉と薄力小麦粉の全量100部に対して0.05部)添加する以外は全く同様にして中華まんを得た。
比較例29−2
実施例28において水溶性食物繊維(B)を添加しない以外は全く同様にして中華まんを得た。
以上の方法にて調製した中華まんを冷凍にて10日間保存後、電子レンジにて加温(500W,4分30秒)し、加温後10分後の状態と食感を評価した。結果を以下の表32に纏めた。評価方法は以下の通り5段階評価とした。(5:極めて良好、4:良好、3:普通、2:あまり良くない、1:明らかに良くない。)
Figure 2002049456
以上の結果から、中華まんに水溶性食物繊維を澱粉100部に対して0.7〜1.4部(強力小麦粉と薄力小麦粉の全量100部に対して0.5〜1.0部)添加すると、電子レンジで加熱した後の外観及び食感(歯切れと引き)が改善され、また経時的な澱粉の硬化を抑え、食感の悪化も抑制された。なお、水溶性食物繊維を澱粉100部に対して0.07部(強力小麦粉と薄力小麦粉の全量100部に対して0.05部)添加したものは、その効果が弱かった。
[第5実施形態]
第5実施形態においては、以上のようなカカオハスク由来の水溶性食物繊維を日持ち向上剤として使用するのであるが、かかる日持ち向上剤の使用量は水溶性食物繊維の構成成分の組み合わせにもよるし、また、特に限定されるものでもないが、飲食品に対し、水溶性食物繊維を0.01〜50重量%、より好ましくは0.1〜20重量%、更に好ましくは0.5〜5重量%になるように添加するのが好ましい。
この日持ち向上剤はカカオハスク由来の水溶性食物繊維を単独で使用することが出来るが、日持ち向上剤としては少量で十分な向上効果の得られることが望ましく、該水溶性食物繊維と既存の化合物、例えばエタノール、グリシン、ソルビン酸、安息香酸、及びその塩類、酢酸、フマル酸、アジピン酸などの有機酸及びその塩類、低級脂肪酸エステル、シュガーエステル、ポリリジン、プロタミン、リゾチーム、辛子抽出物、ワサビ抽出物、キトサン、フィチン酸から選ばれる1種もしくは2種以上とを組み合わせて使用することにより、より一層飲食品の日持ちを向上させることができる。従って、この日持ち向上剤は、カカオハスク由来の熱水抽出物と上記既存の化合物との混合物をも含むものである。これらの上記既存化合物の機能発現機構について本発明者らは解明していないが、当該化合物との併用による日持ち向上効果は、後記する実施例の結果より明らかである。以下、これら既存の化合物群について述べる。
エタノール、グリシンは食品に添加できるグレードの物であればよい。ソルビン酸、安息香酸の塩としてはナトリウム塩、カリウム塩いずれでもよいが、カリウム塩が好ましい。酢酸、フマル酸、アジピン酸などの有機酸及びその塩類は食品に添加できるグレードの物であれば良い。低級脂肪酸エステルとしては、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸等とグリセリンとのエステルを使用することができる。シュガーエステルとしては、食品添加物として許可されているものであれば用いることができる。プロタミンはプロタミン硫酸塩、プロタミン塩酸塩等いずれでも用いることができる。辛子抽出物及びワサビ抽出物は脂溶性の成分であるカラシ油を用いることができる。キトサンは、通常食品用として市販されているもので、遊離の状態のもの、酢酸塩、グルタミン酸塩などいずれのものでも用いることができる。フィチン酸は通常食品用として市販されているものを用いることができる。
また、上記する、既存の化合物の添加量は特に制限はなく、僅かでも添加されれば有効であって、多ければ多い程有効であるが、通常、これら既存の化合物は飲食品に対して多くても5重量%以下であるので、5重量%以下、好ましくは2〜3重量%以下の割合で有効な割合を適宜実験的に確かめた上で決定すれば良い。
日持ち向上剤の添加方法には特に制限がなく、該既存の化合物を併用しても良いし、併用しなくても良い。併用する場合には、カカオハスク由来の水溶性食物繊維と一緒に食品に添加しても良いし、別々に添加しても良い。カカオハスク由来の水溶性食物繊維を単独で日持ち向上剤として用いる場合には、水等に溶解した水溶液を食品に噴霧しても、食品を水溶液に浸漬しても良い。
日持ち向上剤の添加時期にも特別な制限はなく、何らかの方法で当該日持ち向上剤が飲食品に添加されていれば良い。したがって、食品を製造するどの工程で添加してもよく、例えば、加工工程であれば、加熱成形した後の包装前に水溶液に浸漬したり、水溶液を噴霧する方法により添加することができる。
日持ち向上剤が有効に作用し得る対象となる飲食品は、特に限定される物ではなく、水分含量が高く保存が難しい食品(水分活性(AW)が0.80以上の食品)、例えば水産練製品(AW=0.80以上)、生麺(AW=0.85)、野菜サラダ(AW=0.90以上)等にも有効である。例えば、穀類、果実類、野菜類、海藻類、及びそれらを主原料とした惣菜類、漬け物等が例示でき、更に、かまぼこ、ちくわ、はんぺん、魚肉ハム、魚肉ソーセージ等の水産練製品、ソーセージ、ベーコン、ハンバーグ、ミートボール等の畜肉製品、豆乳、豆腐等や缶入りのジュース、コーヒー、ココア等の飲料が例示できる。
すなわち本発明は、カカオハスク由来の水溶性食物繊維を有効成分とする飲食品用日持ち向上剤、及び、当該熱水抽出物を飲食品に対して、0.01〜50重量%添加することを特徴とする飲食品の保存方法、である。
また、pH2.5〜6.0の範囲における抽出温度は、加圧下に100℃より高い温度にて行うのが好ましい。温度が高温になるに従って抽出は短時間で済むが、余りに高温にし過ぎると風味、色調に悪影響を及ぼす為、130℃以下で行うのが好ましい。
実施例
以下、第5実施形態について、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
○カカオ豆全粒抽出物の調製
カカオ豆をホールビーンローストし、ブレーキングロールを通して適当な大きさに豆を割った後、ミキサーにて粉砕してカカオ全粒粉砕物を得た。このカカオ豆全粒粉砕物を用いる以外はカカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)と全く同様にしてカカオ豆全粒抽出物を得た。
○カカオマス抽出物の調製
カカオ豆をホールビーンローストし、ブレーキングロールを通して適当な大きさに豆を割った後、風選によりカカオハスクを分離した後、ミキサーで粉砕してカカオマス粉砕物を得た。このカカオマス粉砕物を用いる以外はカカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)と全く同様にしてカカオ豆全粒抽出物を得た。
実施例29
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)と以上の2種類の抽出物を用い、Eschericia coli(E.coli)、及びSaccharomyces cerevisiae(S.cerevisiae)に対する静菌効果を検討した。食物繊維及び抽出物の0%、0.005%、0.01%、0.1%、1.0%、及び2.0%水溶液を調製し、予め滅菌した直径10mmの濾紙に吸収させ、先の菌1000個を表面に植えた標準寒天培地(pH7.2)上に置いて、30℃で48時間培養してハロを観察した。ハロが確認された培地中の最低濃度を各菌種に対する最少発育阻止濃度(%)とした。結果を以下の表33に示した。
Figure 2002049456
表33の結果から明らかな様に、カカオハスク由来の水溶性食物繊維はカカオ豆全粒抽出物及びカカオマス抽出物以上の静菌性を有していた。
○水溶性食物繊維(M)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを1.0に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(M)を得た。
○水溶性食物繊維(N)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを2.0に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(N)を得た。
○水溶性食物繊維(O)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを2.5に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(O)を得た。
○水溶性食物繊維(P)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを4.5に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(P)を得た。
○水溶性食物繊維(Q)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを5.5に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(Q)を得た。
○水溶性食物繊維(R)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを6.5に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(R)を得た。
○水溶性食物繊維(S)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを7.0に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(S)を得た。
○水溶性食物繊維(T)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを8.0に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(T)を得た。
○水溶性食物繊維(U)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを9.0に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(U)を得た。
○水溶性食物繊維(V)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを10.0に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(V)を得た。
○水溶性食物繊維(W)の調製
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)において、抽出する前のpHを12.0に調整する以外は全く同様にして水溶性食物繊維(W)を得た。
実施例30
以上のカカオハスク由来の水溶性食物繊維((M)〜(W))を用い、実施例29と同様にして、E.coli、及びS.cerevisiaeに対する静菌効果を検討した。結果を以下の表34に示した。
Figure 2002049456
表34の結果から明らかな様に、静菌効果を充分に有するカカオハスク抽出物を得る為の抽出後のpHは2.0以上かつ6.5以下であった。
実施例31
カカオハスク由来の水溶性食物繊維(A)〜(D)(実施例2〜5)を用い、実施例29と同様にして、E.coli、及びS.cerevisiaeに対する静菌効果を検討した。結果を以下の表35に示した。
Figure 2002049456
いずれの水溶性食物繊維((A)〜(D))も両菌株に対しては0.1%以上配合することで成育を抑制した。
実施例32
水溶性食物繊維(B)と単独でも日持ち向上効果があり、保存性を増強する物質を併用した場合、どのように保存性が増強されるかについて調べた。日持ち向上性(静菌性)の評価方法として、本発明のカカオハスク由来の水溶性食物繊維を0%、0.5%、1.0%、及び適当量の保存性を増強する物質を含む標準液体培地(pH7.2)を用い、菌株としてEschericia coli、Aspergillus oryzae、及びSaccharomyces cerevisiaeを用いた。日持ち向上性(静菌性)の判定方法としては、菌を接種した後、35℃で4日間培養し、その濁度を経時的に測定する方法で行った。培地の濁度は、菌が増殖すると高くなることから、もし試験物質が静菌力を有する物であれば、それにより菌の増殖が抑制され、濁度の増加が抑えられる。濁度は波長610nmの吸光値(分光光度計は日本分光(株)製のPTL−396Sを使用)を測定し、濁度の単位はJIS1010に基づく方法で行った。即ち、カオリン1ppmを含有する水の濁度を1単位として表した。結果を以下の表36〜表38に示した。
Figure 2002049456
Figure 2002049456
Figure 2002049456
Figure 2002049456
Figure 2002049456
Figure 2002049456
以上の結果から明らかなように、カカオハスク由来の水溶性食物繊維により、何れの菌種とも増殖が抑制された。また、食物繊維にエタノール等の単独でも日持ち向上効果がある物質を併用することにより、その効果が増強された。
実施例33
冷凍すり身4kgに食塩70g、澱粉200g、グルタミン酸ソーダ20g、砂糖30g及び氷水2kgを配合した基本組成に、表39に示す保存料を添加し(基本組成に対する添加の各割合が、表中の組成になる。なお各成分の割合は重量%である。)、100gずつ塩化ビニリデンフィルムに充填し、90℃の熱水中で30分間加熱した後、流水で40分間冷却して得た蒲鉾(水分活性=0.85)を保存試験標本とした。保存試験は各標本を1試験区当たり10本を30℃の恒温器中で保存し、保存性を肉眼で観察して防腐性を評価した。評価はカビ、ネトの発生状態を観察する方法で行った。その結果を表40に示す。
Figure 2002049456
Figure 2002049456
表40からも明らかなように、本発明の日持ち向上剤を添加した試験区は、良好な保存性を示した。なお、本発明品の添加による品質上の悪影響は認められなかった。
実施例34
小麦粉500g、食塩12g、水200mlを混合し、ローラーを用いて麺帯とし、常法に従って生麺とした。本生麺の水分活性は0.85であった。更に、下記のような処理を施し、それぞれ滅菌済みのシャーレに入れて蓋をした後、35℃、相対湿度80%の条件下で保存試験を行った。
(1)添加対照区
(2)水溶性食物繊維(B)1.0%を生地混合時に添加した。
(3)水溶性食物繊維(B)0.5%を生地混合時に添加し、成形してゆでた後、水溶性食物繊維(B)の1.0%水溶液に10秒間浸漬して、水切りをした。
(4)ゆで麺調製後、水溶性食物繊維(B)1.0%の水溶液に10秒間浸漬して、水切りをした。
以下の表41に保存テストの結果を示した。
Figure 2002049456
以上の結果から明らかな様に、本発明の実施例区(2)、(3)及び(4)が保存性に優れている。
(産業上の利用可能性)
本発明のように、カカオハスクより 抽出後のpHがpH2.0以上pH6.5以下で、100℃より高温の加圧条件下で抽出した水溶性食物繊維は、蛋白の等電点以上の酸性pH域において蛋白質を分散安定化し、調製した食品に適度の粘度を与える、従来の安定剤とは異なる特徴的な機能を見出した。この機能を利用することにより、従来なかった酸性蛋白食品を製造することが可能となった。更に、製造された酸性蛋白食品は、レトルト殺菌などの高温加熱をしても、安定な状態を保持できる機能を付与する。
本発明におけるカカオハスク由来の水溶性食物繊維を日持ち向上剤として食品に添加すると、少量の添加量で十分な日持ち向上効果を示し良好な保存性を示した。該日持ち向上剤は、飲食品の原料及び加工工程中に添加することで、十分な効果が得られるため、作業性にも優れると考えられる。更に、このカカオハスク由来の水溶性食物繊維は、エタノール、グリシン、リジン、グリセリン脂肪酸エステル等の物質を併用することにより、更に保存性が増強される。

Claims (28)

  1. カカオハスクから熱水抽出することを特徴とする水溶性食物繊維の製造法。
  2. 抽出終了時のpH条件がpH2.0以上、pH6.5以下である、請求項1記載の製造法。
  3. 熱水抽出の温度が100℃より高温且つ130℃以下である、請求項1または請求項2記載の製造法。
  4. 抽出した水溶性食物繊維を活性炭処理、樹脂処理、UF濃縮処理、或いは溶剤沈澱処理から選ばれる1種もしくは2種以上の処理により精製する、請求項1乃至請求項3の何れかに記載の製造法。
  5. 抽出した水溶性食物繊維を電気透析、またはイオン交換樹脂処理により脱塩する、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の製造法。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の方法によって製造された、カカオハスク由来の水溶性食物繊維。
  7. 請求項6に記載の水溶性食物繊維を含む分散安定剤。
  8. 請求項7に記載の分散安定剤を使用することを特徴とする酸性蛋白食品の製造法。
  9. 酸性蛋白食品のpHを、使用する蛋白質の等電点以上の弱酸性に調整する、請求項8記載の酸性蛋白食品の製造法。
  10. 請求項8又は請求項9記載の方法によって製造された酸性蛋白食品。
  11. 請求項7に記載の分散安定剤を使用することを特徴とするチョコレート飲料の製造法。
  12. 分散安定剤に含まれる水溶性食物繊維分をチョコレート飲料全量に対して0.05〜20.0重量%添加する、請求項11記載のチョコレート飲料の製造法。
  13. チョコレート飲料のpHが5.0〜9.0である、請求項11又は請求項12に記載のチョコレート飲料の製造法。
  14. 請求項11乃至請求項13のいずれかによって製造されたチョコレート飲料。
  15. 請求項6に記載の水溶性食物繊維を含むコーティング剤。
  16. 水溶性食物繊維の10重量%濃度水溶液の粘度が20℃において10〜500cPsである水溶性食物繊維を含む請求項15に記載のコーティング剤。
  17. 水溶性食物繊維含有量がコーティング剤全量に対し、0.1〜50重量%である請求項15又は請求項16に記載のコーティング剤。
  18. 請求項15乃至請求項17のいずれかに記載のコーティング剤を使用するコーティング方法。
  19. 請求項15乃至請求項18のいずれかに記載のコーティング剤溶液を被処理対象物に噴霧した後、乾燥することを特徴とする、コーティング方法。
  20. 請求項15乃至請求項18のいずれかに記載のコーティング剤溶液に被処理対象物を浸漬した後、乾燥することを特徴とする、コーティング方法。
  21. 請求項6に記載の水溶性食物繊維を含む澱粉含有食品用の老化防止剤。
  22. 請求項21に記載の老化防止剤に含まれる水溶性食物繊維分を澱粉100重量部に対し、0.1〜15重量部の割合で添加することを特徴とする澱粉含有食品の老化防止方法。
  23. 請求項22に記載の老化防止方法によって製造された澱粉含有食品。
  24. 澱粉含有食品が、焼成乃至蒸し乃至炊き上げた後、冷蔵乃至冷凍される請求項23に記載の澱粉含有食品。
  25. 澱粉含有食品が、食される前に電子レンジにて加熱され、温かい内に又は冷えてから食される食品である、請求項23又は請求項24に記載の澱粉含有食品。
  26. 請求項6に記載の水溶性食物繊維を含む飲食品用の日持ち向上剤。
  27. 請求項26に記載の、日持ち向上剤に含まれる水溶性食物繊維分を飲食品に対して、0.01〜50重量%添加することを特徴とする飲食品の保存方法。
  28. (A)請求項26に記載の方法で得た日持ち向上剤と、(B)エタノール、グリシン、ソルビン酸、安息香酸、及びその塩類、酢酸、フマル酸、アジピン酸などの有機酸及びその塩類、低級脂肪酸エステル、シュガーエステル、ポリリジン、プロタミン、リゾチーム、辛子抽出物、ワサビ抽出物、キトサン、フィチン酸から選ばれる1種もしくは2種以上を併用することを特徴とする請求項27に記載の保存方法。
JP2002550806A 2000-12-20 2001-12-17 カカオハスク由来の水溶性食物繊維及びその製造法並びにそれを使用した飲食品及びその製造法 Expired - Fee Related JP3772833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386247 2000-12-20
JP2000386247 2000-12-20
JP2000392056 2000-12-25
JP2000392056 2000-12-25
JP2000400410 2000-12-28
JP2000400410 2000-12-28
JP2001014080 2001-01-23
JP2001014080 2001-01-23
JP2001031664 2001-02-08
JP2001031664 2001-02-08
PCT/JP2001/011053 WO2002049456A1 (fr) 2000-12-20 2001-12-17 Fibre alimentaire soluble dans l'eau provenant de l'enveloppe du cacao, son procede de production, aliments et boissons correspondants et leur procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002049456A1 true JPWO2002049456A1 (ja) 2004-04-15
JP3772833B2 JP3772833B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=27531743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550806A Expired - Fee Related JP3772833B2 (ja) 2000-12-20 2001-12-17 カカオハスク由来の水溶性食物繊維及びその製造法並びにそれを使用した飲食品及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20040052910A1 (ja)
EP (1) EP1352570B1 (ja)
JP (1) JP3772833B2 (ja)
DE (1) DE60132916T2 (ja)
WO (1) WO2002049456A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508037A (ja) * 2000-09-05 2004-03-18 ライオン ネーサン ブランズ カンパニー リミテッド 高溶解性食物繊維発酵飲料とその製造方法
JP3755473B2 (ja) * 2002-03-15 2006-03-15 不二製油株式会社 分散性の良いココアパウダー組成物
ES2277516B1 (es) * 2005-05-05 2008-06-01 Natraceutical, S.A. Proceso para preparar un extracto de cacao altamente soluble.
TWI391099B (zh) * 2005-07-29 2013-04-01 Kao Corp 容器裝牛奶咖啡飲料
US20090041893A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Vanderhoven Richard J Coffee substitute and method of manufacture
CA2658440C (en) 2008-04-04 2016-08-23 Kraft Foods Global Brands Llc Dairy composition with probiotics and anti-microbial system
US20090285964A1 (en) * 2008-05-14 2009-11-19 Texas Peanut Butter Eggs, Inc. Fiber-fortified chocolate
EP2174555B1 (en) * 2008-10-08 2014-10-08 Kraft Foods R & D, Inc. Acidified dairy food comprising cocoa shells
JP5364401B2 (ja) * 2009-03-09 2013-12-11 ライオン株式会社 殺菌方法
CA2697179C (en) * 2009-03-27 2015-06-23 Kraft Foods Global Brands Llc Coffee composition
EP2461696A1 (en) * 2009-08-07 2012-06-13 Hindustan Unilever Limited Process for producing cocoa husk extract
JP5891543B2 (ja) * 2011-08-09 2016-03-23 松谷化学工業株式会社 低脂肪ケーキ類及びその製造方法
CN102972779B (zh) * 2012-12-11 2014-03-05 长沙理工大学 一种微波辅助酶解制备莲子壳膳食纤维的方法
CN106255416A (zh) * 2014-05-09 2016-12-21 不二制油集团控股株式会社 被覆成型巧克力类的制造方法
US20180228189A1 (en) 2017-02-14 2018-08-16 Kraft Foods Group Brands Llc Process for maintaining freshness of vegetable pieces
CN107125773A (zh) * 2017-04-05 2017-09-05 信阳农林学院 一种茶叶水溶性膳食纤维制备方法
WO2019074037A1 (ja) * 2017-10-12 2019-04-18 日本パーカライジング株式会社 表面処理剤、並びに、表面処理被膜を有する金属材料及びその製造方法
JP7041945B2 (ja) * 2017-12-26 2022-03-25 三生医薬株式会社 ソフトカプセルの製造方法
EP3511266A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-17 Axel Nickel Getränkepulver und füllstoff enthaltende kapsel, insbesondere zur zubereitung von gebrühtem kaffee
EP3613297A1 (en) 2018-08-20 2020-02-26 Cabosse Naturals NV Cacao pod husk derived pectin, method of its preparation and its use in food, pharmaceutical and cosmetic compositions
WO2020038905A1 (en) * 2018-08-20 2020-02-27 Cabosse Naturals Nv Process to extract components of cacao pod husks and to utilize cacao fruit soluble extract obtained thereof and its applications
CN109401959B (zh) * 2018-11-27 2022-01-25 河南工业大学 一种适用于工业生产的膳食纤维提取装置
JP7227032B2 (ja) * 2019-02-27 2023-02-21 株式会社明治 カカオ原料含有冷菓
BE1027212B9 (nl) * 2019-09-20 2020-11-26 Cabosse Naturals Nv Pectine afgeleid van cacaopeulschil, werkwijze voor de bereiding en het gebruik in voeding, farmaceutische en cosmetische samenstellingen
CN111111446A (zh) * 2019-12-23 2020-05-08 天津膜天膜科技股份有限公司 膜法分离纯化环糊精及其衍生物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1964940A (en) * 1930-07-26 1934-07-03 Albert K Epstein Cake process and product
US2009440A (en) * 1933-12-04 1935-07-30 Albert K Epstein Retarding staling of bread
US3392027A (en) * 1965-03-29 1968-07-09 Bachman Chocolate Mfg Company Process for manufacturing flavoring material from cocoa shell-containing chocolate manufacturing by-products
US4156030A (en) * 1977-12-29 1979-05-22 Societe D'assistance Technique Pour Produits Nestle S.A. Cocoa shell extract
JP2527788B2 (ja) * 1988-05-31 1996-08-28 株式会社ロッテ 口腔用組成物
KR900007862A (ko) * 1988-11-10 1990-06-02 정보영 카카오 콩 껍질(cacao bean husk)추출물로부터 세파덱스 g-50(sephadex g-50)에의해 분획된 f-1, f-2의 글루칸 합성 저해물질
JP2729390B2 (ja) * 1988-12-20 1998-03-18 森永製菓株式会社 天然ガム質及びその製法
JP2882171B2 (ja) * 1992-03-23 1999-04-12 不二製油株式会社 水溶性多糖類及びその製造方法
JP3522373B2 (ja) * 1995-01-24 2004-04-26 株式会社ロッテ 乳酸菌増殖促進物質
JPH08298959A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Ezaki Glico Co Ltd 食物せんい素材、その製造方法並びに食物せんい入り食品及びその製造方法
JPH1142057A (ja) * 1997-07-29 1999-02-16 Fuji Oil Co Ltd 澱粉老化防止用組成物及び澱粉含有食品の老化防止法
JP2000086526A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Lotte Co Ltd 免疫賦活剤およびそれを含有する飲食物
JP3511952B2 (ja) * 1999-01-19 2004-03-29 不二製油株式会社 ペクチン及びその製造法並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1352570A1 (en) 2003-10-15
DE60132916D1 (de) 2008-04-03
US20100040734A1 (en) 2010-02-18
EP1352570B1 (en) 2008-02-20
US20040052910A1 (en) 2004-03-18
EP1352570A4 (en) 2005-04-06
DE60132916T2 (de) 2009-02-12
WO2002049456A1 (fr) 2002-06-27
JP3772833B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772833B2 (ja) カカオハスク由来の水溶性食物繊維及びその製造法並びにそれを使用した飲食品及びその製造法
Keller Sodium carboxymethylcellulose (CMC)
Igoe Dictionary of food ingredients
TWI324506B (ja)
KR20180039724A (ko) 웰란 검 함유 조성물
JP5813791B2 (ja) スクラロースを含有する組成物及びその応用
US6358554B1 (en) Process for producing powdery acid-treated egg
JP4614821B2 (ja) 乳酸発酵卵白の製造方法及びそれを含有する食品組成物
JP2002241784A (ja) βグルカン含有油脂組成物
KR101585314B1 (ko) 자가유화 시스템을 이용한 블루베리 크림 및 초코파이 제조방법
US20140322405A1 (en) Method for enhancing the sensory appeal of foodstuffs
JP4226242B2 (ja) 抗菌剤
JP2005198576A (ja) 食品用成形加工物
JP6283247B2 (ja) 菓子
JP4145120B2 (ja) 食品用日持ち向上剤及び日持ちが向上する食品の製造方法
Igoe et al. Part I ingredients dictionary
JP7494427B2 (ja) 飲食品用抗菌剤組成物
EP3135124B1 (en) Use of a water-soluble pea polysaccharide
US20120295007A1 (en) Product and method for simultaneously enhancing the sensory appeal and dietary value of certain foodstuffs
TW202400028A (zh) 由來自甘藷的甘藷糖蜜、其上清液、或此兩者之粉末或顆粒構成的甘藷糖粉
JP2021145659A (ja) 飲食品用抗菌剤組成物
JP2011030489A (ja) 冷菓
Igoe et al. Ingredients
GLICKSMAN UTILIZATION OF NATURAL POLYSACCHARIDE GUMS IN THE
JP2005179278A (ja) 脂質排出促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees