JPWO2002029986A1 - 無線通信機 - Google Patents

無線通信機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002029986A1
JPWO2002029986A1 JP2002533485A JP2002533485A JPWO2002029986A1 JP WO2002029986 A1 JPWO2002029986 A1 JP WO2002029986A1 JP 2002533485 A JP2002533485 A JP 2002533485A JP 2002533485 A JP2002533485 A JP 2002533485A JP WO2002029986 A1 JPWO2002029986 A1 JP WO2002029986A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication device
use mode
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002533485A
Other languages
English (en)
Inventor
前田 美保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2002029986A1 publication Critical patent/JPWO2002029986A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/226TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past references to control power, e.g. look-up-table
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/287TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission when the channel is in stand-by
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/288TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account the usage mode, e.g. hands-free, data transmission, telephone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

使用モードの違いにより出力信号を適切な送信出力値に変更することができる無線通信機は、予め定められた複数の使用モードにそれぞれ対応した複数の最大送信出力を記憶する記憶部(6)と、使用モードを検出する使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)と、前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)および前記記憶部(6)に接続され、前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)での検出結果に基づいて、最大送信出力を決定する最大送信出力決定部(7,3)と、外部に信号を送信する送信回路(2)と、前記最大送信出力決定部(7,3)および前記送信回路(2)に接続され、前記最大送信出力に基づいて、前記送信回路(2)からの送信出力を制御する出力制御回路(4)とを含む。

Description

技術分野
本発明は、無線通信機に関し、特に、使用モードに応じて最適な無線出力を送信可能な無線通信機に関する。
背景技術
従来、携帯電話機にブースタ(無線出力増幅器)を接続して無線出力を増強することは一般的に行なわれている。
たとえば、第1図を参照して、日本国特開平8−65365に開示された無線通信装置は、RF(Radio Frequency)信号線118および制御信号線119を介して接続される携帯電話機116およびブースタ117を含む。
携帯電話機116は、アンテナ5と、出力信号を送信する送信回路2と、送信回路2の出力を制御する出力制御回路4と、送信回路2に接続され、出力信号を入力として受け、後述する制御回路からの選択信号に基づいて、アンテナ5、またはRF信号線118を通じてブースタ117に、出力信号を導くスイッチ120と、出力制御回路4およびスイッチ120に接続され、出力制御回路4を制御し、スイッチ120に選択信号を供給する制御回路103とを含む。
制御回路103は、増幅レベル記憶器121、最大送信出力記憶器122、接続検出回路123およびCPU(Central Processing Unit)107を含む。
ブースタ117は、携帯電話機116からRF信号線118を介して受信した出力信号を増幅する出力増幅回路124と、出力増幅回路124に接続され、出力増幅回路からの出力を制御する出力制御回路125と、出力増幅回路124に接続されたアンテナ127と、制御信号線119および出力制御回路125に接続され、出力制御回路125を制御する制御回路126とを含む。
制御回路126は、増幅レベル記憶器128および増幅レベル記憶器128に接続されたCPU129を含む。
携帯電話機116にブースタ117が接続された時、携帯電話機116の接続検出回路123によってブースタ117が接続されたことが検出される。携帯電話機116のCPU107には携帯電話機116が通話中または待受中を示す情報が蓄えられている。CPU107はこの情報に基づいて、携帯電話機116にブースタ117が接続された時点が通話中であるか待受中であるかを判定する。
通話中にブースタ117が接続されたと判定された場合、携帯電話機116側では、CPU107の指示によって、制御回路103から制御信号線119を介して通話中に両者が接続されたことを示す情報がブースタ117に送出される。また、CPU107は増幅レベル記憶器121に保持されているブースタ117側で増幅させるレベル情報を制御回路103から制御信号線119を介してブースタ117に送出する。さらに、CPU107は、通話開始時に設定された最大送信出力記憶器122に記憶されている出力レベルから増幅レベル記憶器121に記憶されている出力レベル分を引いた送信出力値を計算する。制御回路103は、送信出力値に基づき、出力制御回路4に制御信号を送信する。出力制御回路4は、送信出力を所望のレベルに設定するようにして送信回路2を制御する。
この結果、レベル変更された出力が送信回路2から出力される。同時に制御回路103は、スイッチ120を切換え、無線信号を携帯電話機アンテナ5からRF信号線118へ供給する。無線信号はRF信号線118を介してブースタ出力増幅回路124に供給される。
ブースタ117の制御回路126は、携帯電話機116から通話中に携帯電話機116およびブースタ117が接続されたという情報を、制御信号線119を介して受取ると、その情報をCPU129に通知する。さらに、制御回路126は、携帯電話機116から増幅レベル情報を受信すると、その情報を増幅レベル記憶器128に記憶する。CPU129は、増幅レベル記憶器128に保持されている増幅レベル情報に基づき、出力制御回路125を介して、出力増幅回路124を制御する。出力増幅回路124は、増幅した出力信号をアンテナ127から送出する。
このようにして、通話中に携帯電話機116をブースタ117に接続しても、その通話開始時に設定された最大送信出力を越えない無線出力制御を実現することができる。すなわち、この無線通信装置では、携帯電話機116のアンテナ5を使用するか、ブースタ117のアンテナ127を使用するかという機構的差異により出力信号の最大の送信出力値を調節している。
しかし、この装置では、机上に設置して使用したり、利用者の耳にあてて使用したり等の使用モードの違いにより、出力信号を最適な送信出力値に変更したい場合には、そのような制御を行なうことができないという問題がある。
発明の開示
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、その目的は、使用モードの違いにより出力信号を適切な送信出力値に変更することができる無線通信機を提供することである。
本発明の他の目的は、使用モードの違いを自動検出し、出力信号を適切な送信出力値に変更することができる無線通信機を提供することである。
本発明のある局面に従う無線通信機は、予め定められた複数の使用モードにそれぞれ対応した複数の最大送信出力を記憶する記憶部と、使用モードを検出する使用モード検出部と、使用モード検出部および記憶部に接続され、使用モード検出部での検出結果に基づいて、最大送信出力を決定する最大送信出力決定部と、外部に信号を送信する送信回路と、最大送信出力決定部および送信回路に接続され、最大送信出力に基づいて、送信回路からの送信出力を制御する出力制御回路とを含む。
使用モード検出部で使用モードが検出され、使用モードに基づいて最大送信出力が決定される。このため、使用モードの違いにより、出力信号を適切な送信出力値に変更することができる。
好ましくは、使用モード検出部は、着信時または発呼時に使用モードを検出する。
着信時または発呼時のみに使用モードが検出される。このため、通信中に使用モードの変更が行なわれないような場合には、使用モード検出部の処理回数を最小限に減らすことができる。
さらに好ましくは、使用モード検出部は、無線通信機への電源投入時に使用モードを検出する。
電源投入時のみに使用モードが検出される。このため、電源投入後に使用モードの変更が行なわれない無線通信機の場合には、使用モード検出部の処理回数を最小限に減らすことができる。
さらに好ましくは、使用モード検出部は、無線通信機周辺の温度を測定する温度測定部と、温度測定部に接続され、温度測定部の出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路とを含む。
使用モードにより無線通信機周辺の温度が変化する場合に、無線通信機周辺の温度を測定することにより、使用モードを検出し、出力信号を適切な送信出力値に変更することができる。
さらに好ましくは、使用モード検出部は、無線通信機から障害物までの距離を測定する距離測定部と、距離測定部に接続され、距離測定部の出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路とを含む。
使用モードにより無線通信機と障害物(例えば利用者)までの距離が変化する場合に、無線通信機から障害物(例えば利用者)までの距離を測定することにより、使用モードを検出し、出力信号を適切な送信出力値に変更することができる。
さらに好ましくは、使用モード検出部は、無線通信機の振動の振幅を測定する振幅測定部と、振幅測定部に接続され、振幅測定部の出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路とを含む。
使用モードにより無線通信機の振動が変化する場合に、無線通信機の振動の振幅を測定することにより、使用モードを検出し、出力信号を適切な送信出力値に変更することができる。
さらに好ましくは、使用モード検出部は、無線通信機の傾きを測定する傾き測定部と、傾き測定部に接続され、傾き測定部の出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路とを含む。
使用モードにより無線通信機の傾きが変化する場合に、無線通信機の傾きを測定することにより、使用モードを検出し、出力信号を適切な送信出力値に変更することができる。
さらに好ましくは、使用モード検出部は、無線通信機に対する操作を受付ける操作部と、操作部に接続され、操作部の出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路とを含む。
利用者の特定の操作方法で使用モードが決定される場合に、ユーザの操作を分析することにより、使用モードを検出し、出力信号を適切な送信出力値に変更することができる。
さらに好ましくは、使用モード検出部は、無線通信機の振動の振幅を測定する振幅測定部と、無線通信機の傾きを測定する傾き測定部と、振幅測定部および傾き測定部に接続され、振幅測定部および傾き測定部のそれぞれの出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路とを含む。
無線通信機の特徴に合わせて使用モードを認識する実現方法を複数備えることにより、使用モードを検出し、出力信号を適切な送信出力値に変更することができる。
発明を実施するための最良の形態
[第1の実施例]
第2図を参照して、本発明の第1の実施例による無線通信機1は、アンテナ5と、アンテナ5に接続され、アンテナ5より出力信号を送信する送信回路2と、送信回路2に接続され、送信回路2の出力を制御する出力制御回路4と、2つのコネクタ8および9と、コネクタ8および9に接続され、コネクタ8または9に外部機器等が接続されているか否かを検出する外部機器等接続検出部10と、コネクタ8および9、外部機器等接続検出部10ならびに出力制御回路4に接続され、外部機器等接続検出部10の出力に従い出力制御回路4を制御する制御回路3とを含む。
制御回路3は、無線通信機1の複数の使用モードに応じてそれぞれ定められた複数の最大送信出力を記憶する使用モード最大送信出力対応記憶部6と、使用モード最大送信出力対応記憶部6および外部機器等接続検出部10に接続され、外部機器等接続検出部10の出力に従い後述するフローチャートに従った処理を実行し、出力制御回路4を制御するCPU7とを含む。
第3図を参照して、無線通信機1の各部は以下のように動作する。ここでは、無線通信機1の使用モードとして、第4図に示すように無線通信機1を机上に設置して使用するモード、第5図に示すように鞄の中に入れて使用するモードおよび第6図に示すように利用者が耳にあてて使用するモードの計3つの使用モードが存在するものと仮定する。
無線通信機1には、コネクタ8および9の2つのコネクタが存在する。コネクタ8に外部機器等が接続される場合は、無線通信機1が机上で使用されていると判断される。コネクタ9に外部機器等が接続される場合は、無線通信機1が鞄の中に入れて使用されていると判断される。コネクタ8および9のいずれにも外部機器等が接続されていない場合には、利用者が無線通信機1を耳にあてて使用していると判断される。この外部機器等の接続と使用モードとの対応関係はCPU7に記憶されている。この時、例えば使用モード最大送信出力対応記憶部6には、机上に設置して使用するモードの場合には“A”、鞄の中に入れて使用するモードの場合には“B”、利用者が耳にあてて使用するモードの場合には“C”という値の最大送信出力値がそれぞれ記憶されているものとする。
外部機器等接続検出部10は、コネクタ8または9への外部機器等の接続状態を検出する(S2)。外部機器等接続検出部10は、検出結果をCPU7に報告する(S3)。例えばコネクタ8への外部機器等の接続を検出した場合、外部機器等接続検出部10はCPU7へ「コネクタ8に外部機器等の接続があり」との報告をする。
CPU7は、外部機器等接続検出部10からの報告に従い使用モードの判断を行なう(S6)。たとえば、「コネクタ8に外部機器等の接続があり」との報告を受けた場合は、CPU7は、無線通信機1が机上に設置して使用されるモードであると判断する。コネクタ8および9の接続状態とモードとの関係は上述した通りである。
CPU7は、無線通信機1が机上に設置して使用されるモードであると判断した場合には(S6で「机上に設置して使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“A”を得る(S8)。
CPU7は、無線通信機1が鞄の中に入れて使用されるモードであると判断した場合には(S6で「鞄の中に入れて使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“B”を得る(S10)。
CPU7は、利用者が無線通信機1を耳にあてて使用するモードであると判断した場合には(S6で「利用者が耳にあてて使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“C”を得る(S12)。
CPU7の指示により制御回路3は、出力制御回路4にS8〜S12のいずれかの処理で得られた最大送信出力値を設定する(S14)。その後、無線通信処理が継続される(S16)。
以上説明した処理は、無線通信機の通信とは別にバックグラウンド、またはタイマによる割込処理により常時行なわれる。
本実施例によると、外部機器等が接続されることにより使用モードが変わっても、アンテナからの最大出力電力が最適となるように制御することができる。
また、無線通信機を、机上に設置して使用する場合、鞄の中に入れて使用する場合、利用者の耳にあてて使用する場合等、使用モードの違いに合わせて、アンテナからの最大出力電力を最適になるように制御することができる。
さらに、第3図に示した処理は、無線通信機の通信とは別にバックグラウンド、またはタイマによる割込処理により常時行なわれる。このため、使用モードの変更に常に応答し、最適な最大出力電力をアンテナから出力できるようになる。
[第2の実施例]
本発明の第2の実施例による無線通信機は、第2図を参照して説明した無線通信機と同様のハードウェア構成を有する。このため、その詳細な説明はここでは繰返さない。
第1の実施例では、使用モードを認識する処理をバックグラウンドまたはタイマ割込処理により常時行なう。本実施例では、使用モードを認識する処理を着信応答前または発呼要求送信前に行なう。
第7図を参照して、無線通信機1の各部は以下のように動作する。
無線通信機1に電源が投入されると(S22)、無線通信機1は待受け状態に移行する(S4)。制御回路3は、無線通信機1が着信したか否かを判断する(S26)。無線通信機1が着信した場合には(S26でYES)、CPU7において無線通信機1の使用モードを認識する使用モード認識処理が実行される(S28)。使用モード認識処理については後述する。
S28の後、無線通信機1は着信応答を行ない(S30)、無線通信処理を継続する(S32)。制御回路3は、通話が終了したか否かを判断し(S34)、通話が終了していなければ(S34でNO)、S32に戻る。通話が終了していれば(S34でYES)、S24に戻り、再び待受け状態となる。
無線通信機1が着信していない場合には(S26でNO)、制御回路3は、利用者による発呼動作があるか否かを判断する(S36)。発呼動作があると判断された場合には(S36でYES)、S28と同様の使用モード認識処理が実行される(S38)。S38の後、送信回路2より発呼要求が送信される(S40)。その後、無線通信処理が継続される(S42)。制御回路3は、通話が終了したか否かを判断し(S44)、通話が終了していなければ(S44でNO)、S42に戻る。通話が終了していれば(S44でYES)、S24に戻り、再び待受け状態となる。
着信も発呼動作もなければ(S26でNO、かつS36でNO)、制御回路3は無線通信機1の電源が切られたか否かを判断する(S46でNO)、無線通信機1の電源が切られていなければ(S46でNO)、S24に戻り、再び待受け状態となる。無線通信機1の電源が切られると(S46でYES)、処理を終了する。
第8図を参照して、第7図のS28およびS38の使用モード認識処理について説明する。この処理は、無線通信機1の使用モードを認識し、出力制御回路4に適切な最大送信出力値を設定する処理である。処理の内容は、第3図のS6〜S14の処理と同様である。このため、その詳細な説明はここでは繰返さない。
本実施例によると、使用モード認識処理は着信応答前または発呼要求送信前のみにおいて行なわれる。このため、通信中に使用モードの変更が行なわれないような無線通信機の場合には、第1の実施例と比較して使用モード認識処理の回数を減らすことができる。この結果、無線通信機の消費電力を削減することができる。
[第3の実施例]
本発明の第3の実施例による無線通信機は、第2図を参照して説明した無線通信機と同様のハードウェア構成を有する。このため、その詳細な説明はここでは繰返さない。
第1の実施例では、使用モードを認識する処理をバックグラウンドまたはタイマ割込処理により常時行なう。本実施例では、使用モードを認識する処理を電源投入時に行なう。
第9図を参照して、無線通信機1の各部は以下のように動作する。
無線通信機1に電源が投入されると(S22)、使用モード認識処理(S52)が行なわれる。使用モード認識処理は、第8図を参照して説明したものと同様である。このため、その説明はここでは繰返さない。
使用モード認識処理(S52)の後、無線通信機1は待受け状態に移行する(S24)。待受け状態に移行した後の処理は、第7図において、S28およびS38の使用モード認識処理を除外したものと同様である。このため、その詳細な説明はここでは繰返さない。
本実施例によると、使用モード認識処理は無線通信機1の電源投入時のみにおいて行なわれる。このため、電源投入後に使用モードの変更が行なわれないような無線通信機の場合には、第1の実施例または第2の実施例と比較して使用モード認識処理の回数を減らすことができる。この結果、無線通信機の消費電力を削減することができる。
[第4の実施例]
第10図を参照して、本発明の第4の実施例による無線通信機21は、アンテナ5と、アンテナ5に接続され、アンテナ5より出力信号を送信する送信回路2と、送信回路2に接続され、送信回路2の出力を制御する出力制御回路4と、コネクタ8と、コネクタ8および出力制御回路4に接続され、コネクタ8への外部機器等25の接続状態に基づいて出力制御回路4を制御する制御回路23とを含む。
制御回路23は、無線通信機21の複数の使用モードに応じてそれぞれ定められた複数の最大送信出力を記憶する使用モード最大送信出力対応記憶部6と、使用モード最大送信出力対応記憶部6およびコネクタ8に接続され、コネクタ8への外部機器等25の接続状態に従い後述するフローチャートに従った処理を実行し、出力制御回路4を制御するCPU27とを含む。
CPU27はコネクタに接続された外部機器等と通信し、その情報をもとに無線通信機21の使用モードを認識する。
第11図を参照して、無線通信機21の各部は以下のように動作する。
ここでは、使用モードとして、机上に設置して使用するモードおよび利用者が耳にあてて使用するモードの2つのモードがあるものと仮定する。
例えばコネクタ8には外部機器としてカメラユニットが接続され、このカメラユニットを使用して無線通信機21をテレビ電話として使用する場合は、利用者自身をカメラにて写さなければならない。このような場合は机上に設置して使用するモードであると考えられる。
一方、カメラユニットをコネクタ8に接続しただけでは机に設置して使用するモードと決定できない場合、例えば、カメラユニットを取り付けたままテレビ電話として使用せずに、音声のみを送受信するような使い方の場合には、利用者が耳にあてて使用するモードと考える。
無線通信機21およびカメラユニットをテレビ電話として使用する際には、カメラユニットから画像データを取込む必要がある。画像データを取込む際には、無線通信機21とカメラユニットとの間で上手く接続できているか否かを確認するためのデータの受渡し処理(以下「ハンドシェーク動作」という。)が行なわれる。このため、無線通信機21とカメラユニットとの間でハンドシェーク動作が行なわれた場合には、机上に設置して使用するモードであると考えられる。それ以外の場合には、利用者が無線通信機21を手で持っており、かつ耳にあてて使用していると考えられる。
この外部機器等25との通信結果と使用モードとの対応関係はCPU27に予め記憶されているものとする。このとき、使用モード最大送信出力対応記憶部6には、机上に設置して使用するモードの場合には“A”、利用者が耳にあてて使用するモードの場合には“C”という最大出力値がそれぞれ記憶されているものとする。
CPU27は、コネクタ8を介して外部機器等25との間で通信を行なう(S64)。
CPU27は、ハンドシェーク動作の結果、使用モードを認識し(S64)、ハンドシェーク動作が成功した場合には、CPU27は、無線通信機21を机上に設置して使用していると判断し(S64で「机上に設置して使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“A”を得る(S8)。ハンドシェーク動作に失敗した場合またはハンドシェーク動作が行なわれなかった場合には、CPU27は、無線通信機21を利用者が耳にあてて使用していると判断し(S64で「利用者が耳にあてて使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“C”を得る(S12)。
CPU37の指示により制御回路33は、出力制御回路4にS8またはS12の処理で得られた最大送信出力値を設定する(S14)。その後、無線通信処理が継続される(S16)。
本実施例によると、外部機器等と通信することにより、最適な最大出力電力をアンテナから出力できるようになる。
[第5の実施例]
第12図を参照して、本発明の第5の実施例による無線通信機31は、アンテナ5と、アンテナ5に接続され、アンテナ5より出力信号を送信する送信回路2と、送信回路2に接続され、送信回路2の出力を制御する出力制御回路4と、無線通信機31周辺の温度または無線通信機31表面の温度を測定する温度測定部11と、温度測定部11および出力制御回路4に接続され、温度測定部11の出力結果に基づいて出力制御回路4を制御する制御回路33とを含む。
制御回路33は、無線通信機31の複数の使用モードに応じてそれぞれ定められた複数の最大送信出力を記憶する使用モード最大送信出力対応記憶部6と、使用モード最大送信出力対応記憶部6および温度測定部11に接続され、温度測定部11の出力結果に基づいて後述するフローチャートに従った処理を実行し、出力制御回路4を制御するCPU37とを含む。
第13図を参照して、無線通信機31の各部は以下のように動作する。
ここでは、使用モードとして、机上に設置して使用するモードおよび利用者が耳にあてて使用するモードの計2つのモードがあるものと仮定する。
無線通信機31表面の温度を測定し、その分布を調べ、その温度分布が緩やかな変化の場合は、無線通信機31が机上に設置して使用されていると考えられ、温度分布がいくつかの場所で急激に変化した場合は、利用者が無線通信機31を手で持っており、かつ耳にあてて使用していると考えられる。
この温度分布の変化の程度を判断する基準は予めCPU37に設定されているものとする。また、無線通信機31表面の温度分布と使用モードとの対応関係はCPU37に記憶されているものとする。このとき、使用モード最大送信出力対応記憶部6には、机上に設置して使用するモードの場合には“A”、利用者が耳にあてて使用するモードの場合には“C”という最大出力値がそれぞれ記憶されているものとする。
温度測定部11は無線通信機31表面の温度を測定し(S72)、測定温度をCPU37へ報告する(S74)。CPU37は、温度測定部11での測定温度に基づいて無線通信機31表面の温度分布を作成する(S76)。
CPU37は、無線通信機31表面の温度分布の変化が緩やかか急激かを判断する(S78)。表面温度の分布が緩やかな場合には、CPU37は、無線通信機31を机上に設置して使用していると判断し(S78で「机上に設置して使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“A”を得る(S8)。表面温度の分布が急激な場合には、CPU37は、無線通信機31を利用者が耳にあてて使用していると判断し(S78で「利用者が耳にあてて使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“C”を得る(S12)。
CPU37の指示により制御回路33は、出力制御回路4にS8またはS12の処理で得られた最大送信出力値を設定する(S14)。その後、無線通信処理が継続される(S16)。
本実施例によると、使用モードにより周辺の温度または無線通信機表面の温度が変化する場合に、最適な最大出力電力をアンテナから出力できるようになる。
[第6の実施例]
第14図を参照して、本発明の第6の実施例による無線通信機41は、アンテナ5と、アンテナ5に接続され、アンテナ5より出力信号を送信する送信回路2と、送信回路2に接続され、送信回路2の出力を制御する出力制御回路4と、無線通信機41から障害物までの距離を測定する距離測定部12と、距離測定部12および出力制御回路4に接続され、距離測定部12の出力結果に基づいて出力制御回路4を制御する制御回路43とを含む。
制御回路43は、無線通信機41の複数の使用モードに応じてそれぞれ定められた複数の最大送信出力を記憶する使用モード最大送信出力対応記憶部6と、使用モード最大送信出力対応記憶部6および距離測定部12に接続され、距離測定部12の出力結果に基づいて後述するフローチャートに従った処理を実行し、出力制御回路4を制御するCPU47とを含む。
距離測定部12は測定した無線通信機41から障害物までの距離をCPU47に報告し、CPU47は、距離測定部12からの情報をもとに使用モードを認識する。距離の測定方法は、例えば、赤外線、光、音等を無線通信機41から送信し、障害物に反射して無線通信機41に返って来るまでの時間を測定し、その時間から距離を求める方法等が考えられる。
第15図を参照して、無線通信機41の各部は以下のように動作する。
ここでは、使用モードとして、机上に設置して使用するモードおよび利用者が耳にあてて使用するモードの計2つのモードがあるものと仮定する。
無線通信機41と障害物(例えば利用者)までの距離が予め定められたしきい値以上の場合は、無線通信機41が机上に設置して使用されていると考えられ、当該距離が当該しきい値未満の場合は、利用者が無線通信機41を手で持っており、かつ耳にあてて使用していると考えられる。
このしきい値は、予めCPU47に設定されているものとする。また、無線通信機41から障害物までの距離と使用モードとの対応関係はCPU47に記憶されているものとする。この時、使用モード最大送信出力対応記憶部6には、机上に設置して使用するモードの場合には“A”、利用者が耳にあてて使用するモードの場合には“C”という最大出力値がそれぞれ記憶されているものとする。
距離測定部12は、無線通信機41から障害物までの距離を測定し(S82)、距離測定結果をCPU47へ報告する(S84)。CPU47は距離測定結果が予め定められたしきい値以上か否かを判断する(S86)。距離測定結果がしきい値以上の場合には、CPU47は、無線通信機41を机上に設置して使用していると判断し(S86で「机上に設置して使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“A”を得る(S8)。距離測定結果がしきい値未満の場合には、CPU47は、無線通信機41を利用者が耳にあてて使用していると判断し(S86で「利用者が耳にあてて使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“C”を得る(S12)。
CPU47の指示により制御回路43は、出力制御回路4にS8またはS12の処理で得られた最大送信出力値を設定する(S14)。その後、無線通信処理が継続される(S16)。
本実施例によると、使用モードにより無線通信機と障害物(例えば利用者)までの距離が変化する場合に、無線通信機から障害物(例えば利用者)までの距離を測定することにより、最適な最大出力電力をアンテナから出力できるようになる。
[第7の実施例]
第16図を参照して、本発明の第7の実施例による無線通信機51は、アンテナ5と、アンテナ5に接続され、アンテナ5より出力信号を送信する送信回路2と、送信回路2に接続され、送信回路2の出力を制御する出力制御回路4と、無線通信機51の振動の振幅を測定する振幅測定部13と、振幅測定部13および出力制御回路4に接続され、振幅測定部13の出力結果に基づいて出力制御回路4を制御する制御回路53とを含む。
制御回路53は、無線通信機51の複数の使用モードに応じてそれぞれ定められた複数の最大送信出力を記憶する使用モード最大送信出力対応記憶部6と、使用モード最大送信出力対応記憶部6および振幅測定部13に接続され、振幅測定部13の出力結果に基づいて後述するフローチャートに従った処理を実行し、出力制御回路4を制御するCPU57とを含む。
第17図を参照して、無線通信機51の各部は以下のように動作する。
ここでは、使用モードとして、机上に設置して使用するモードおよび利用者が耳にあてて使用するモードの計2つのモードがあるものと仮定する。
無線通信機51の振幅を測定し、単位時間あたりに予め定められた振幅しきい値以上の振幅で振動した回数をカウントする。無線通信機51の振動回数が予め定められたカウントしきい値未満の場合には、無線通信機51が机上に設置して使用されていると考えられ、振動回数がカウントしきい値以上の場合には、利用者が無線通信機51を手で持っており、かつ耳にあてて使用していると考えられる。
この単位時間、振幅しきい値およびカウントしきい値は、予めCPU57に設定されているものとする。また、振幅回数と使用モードとの対応関係はCPU57に記憶されているものとする。このとき、使用モード最大送信出力対応記憶部6には、机上に設置して使用するモードの場合には“A”、利用者が耳にあてて使用するモードの場合には“C”いう最大出力値がそれぞれ記憶されているものとする。
振幅測定部13は、無線通信機51の振動の振幅を測定し(S92)、CPU57へ振幅測定結果を報告する(S94)。CPU57は、単位時間あたりに無線通信機51が振幅しきい値以上の振幅で振動した回数をカウントする(S96)。CPU57は、その回数がカウントしきい値未満か否かを判断する(S98)。その回数がカウントしきい値未満の場合には、CPU57は、無線通信機51を机上に設置して使用していると判断し(S98で「机上に設置して使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“A”を得る(S8)。その回数がカウントしきい値以上の場合には、CPU57は、無線通信機51を利用者が耳にあてて使用していると判断し(S98で「利用者が耳にあてて使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“C”を得る(S12)。
CPU57の指示により制御回路53は、出力制御回路4にS8またはS12の処理で得られた最大送信出力値を設定する(S14)。その後、無線通信処理が継続される(S16)。
本実施例によると、使用モードにより無線通信機の振動が変化する場合に、無線通信機の振動の振幅を測定することにより最適な最大出力電力をアンテナから出力できるようになる。
[第8の実施例]
第18図を参照して、本発明の第8の実施例による無線通信機61は、アンテナ5と、アンテナ5に接続され、アンテナ5より出力信号を送信する送信回路2と、送信回路2に接続され、送信回路2の出力を制御する出力制御回路4と、無線通信機61の傾きを測定する傾き測定部14と、傾き測定部14および出力制御回路4に接続され、傾き測定部14の出力結果に基づいて出力制御回路4を制御する制御回路63とを含む。
制御回路63は、無線通信機61の複数の使用モードに応じてそれぞれ定められた複数の最大送信出力を記憶する使用モード最大送信出力対応記憶部6と、使用モード最大送信出力対応記憶部6および傾き測定部14に接続され、傾き測定部14の出力結果に基づいて後述するフローチャートに従った処理を実行し、出力制御回路4を制御するCPU67とを含む。
第19図を参照して、無線通信機61の各部は以下のように動作する。
ここでは、使用モードとして、机上に設置して使用するモードおよび利用者が耳にあてて使用するモードの計2つのモードがあるものと仮定する。
無線通信機61を机上に設置して使用する場合は、無線通信機61を収納する専用のホルダーが存在する。このため、無線通信機61の傾きが予め定められた第1のしきい値より大きく、かつ第1のしきい値よりも大きな値を有する予め定められた第2のしきい値未満の場合には、机上の専用ホルダーに無線通信機61が設置されていると考えられる。それ以外の場合には、利用者が無線通信機61を手に持っており、かつ耳にあてて使用していると考えられる。
第1のしきい値および第2のしきい値は、予めCPU67に設定されているものとする。また、無線通信機61の傾きと使用モードとの対応関係はCPU67に記憶されているものとする。このとき、使用モード最大送信出力対応記憶部6には、机上に設置して使用するモードの場合には“A”、利用者が耳にあてて使用するモードの場合には“C”という最大出力値がそれぞれ記憶されているものとする。
傾き測定部14は無線通信機61の傾きを測定し(S102)、その傾きをCPU67に報告する(S104)。
CPU67は、無線通信機61の傾きが第1のしきい値より大きくかつ第2のしきい値未満か、否かを判断する(S106)。無線通信機61の傾きが第1のしきい値より大きくかつ第2のしきい値未満の場合には、CPU67は、無線通信機61を机上に設置して使用していると判断し(S106で「机上に設置して使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“A”を得る(S8)。無線通信機61の傾きがそれ以外の場合には、CPU67は、無線通信機61を利用者が耳にあてて使用していると判断し(S106で「利用者が耳にあてて使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“C”を得る(S12)。
CPU67の指示により制御回路63は、出力制御回路4にS8またはS12の処理で得られた最大送信出力値を設定する(S14)。その後、無線通信処理が継続される(S16)。
本実施例によると、使用モードにより無線通信機の傾きが変化する場合に、無線通信機の傾きを測定することにより最適な最大出力電力をアンテナから出力できるようになる。
[第9の実施例]
第20図を参照して、本発明の第9の実施例による無線通信機71は、アンテナ5と、アンテナ5に接続され、アンテナ5より出力信号を送信する送信回路2と、送信回路2に接続され、送信回路2の出力を制御する出力制御回路4と、無線通信機71に対する操作を受付ける操作部15と、操作部15および出力制御回路4に接続され、操作部15の出力結果に基づいて出力制御回路4を制御する制御回路73とを含む。
制御回路73は、無線通信機71の複数の使用モードに応じてそれぞれ定められた複数の最大送信出力を記憶する使用モード最大送信出力対応記憶部6と、使用モード最大送信出力対応記憶部6および操作部15に接続され、操作部15の出力結果に基づいて後述するフローチャートに従った処理を実行し、出力制御回路4を制御するCPU77とを含む。
CPU77は、利用者が無線通信機71に対してどのような操作を行なったかを分析する機能を備えている。その分析結果に基づいて使用モードを認識する。
第21図を参照して、無線通信機71の各部は以下のように動作する。
ここでは、使用モードとして、机上に設置して使用するモードおよび利用者が耳にあてて使用するモードの計2つのモードがあるものと仮定する。
利用者が無線通信機71を「外部機器からATコマンドを使用して操作」した場合は、無線通信機71が机上に設置して使用されていると考えられ、それ以外の場合には、利用者が無線通信機71を手で持っており、かつ耳にあてて使用していると考えられる。ATコマンドとは、変復調器(モデム)を制御するための一般的なコマンドセットである。ATコマンドを使用する場合として、無線通信機71を変復調器として使用し、無線通信機71にパーソナルコンピュータなどを接続し、データ転送などを行なう場合が考えられる。
分析対象となる利用者の操作は予めCPU77に設定されているものとする。また、利用者の無線通信機71に対する操作と使用モードとの対応関係はCPUに記憶されているものとする。このとき、使用モード最大送信出力対応記憶部6には、机上に設置して使用するモードの場合には“A”、利用者が耳にあてて使用するモードの場合には“C”という最大出力値がそれぞれ記憶されているものとする。
CPU77は利用者の無線通信機71に対する操作を操作部15より受け、分析する(S112)。CPU77は、利用者が外部機器からATコマンドを使用して操作部15を介した操作を行なったか否かを判断する(S114)。利用者が外部機器からATコマンドを使用して無線通信機71を操作した場合には、CPU77は、無線通信機71を机上に設置して使用していると判断し(S114で「机上に設置して使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“A”を得る(S8)。それ以外の場合には、CPU77は、無線通信機71を利用者が耳にあてて使用していると判断し(S114で「利用者が耳にあてて使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“C”を得る(S12)。
CPU77の指示により制御回路73は、出力制御回路4にS8またはS12の処理で得られた最大送信出力値を設定する(S14)。その後、無線通信処理が継続される(S16)。
本実施例によると、利用者の特定の操作方法で使用モードが決定される場合に、ユーザの操作を分析することにより、最適な最大出力電力をアンテナから出力できるようになる。
[第10の実施例]
第1の実施例から第9の実施例まででは、無線通信機の使用モードを認識するためのさまざまな実現方法を示してきた。これらの実現方法を複数組合わせた無線通信機を構成することも可能である。
その一例を第22図に示す。第22図を参照して、本発明の第10の実施例による無線通信機81は、アンテナ5と、アンテナ5に接続され、アンテナ5より出力信号を送信する送信回路2と、送信回路2に接続され、送信回路2の出力を制御する出力制御回路4と、無線通信機81の振動の振幅を測定する振幅測定部13と、無線通信機81の傾きを測定する傾き測定部14と、振幅測定部13、傾き測定部14および出力制御回路4に接続され、振幅測定部13および傾き測定部14の出力結果に基づいて出力制御回路4を制御する制御回路83とを含む。
制御回路83は、無線通信機81の複数の使用モードに応じてそれぞれ定められた複数の最大送信出力を記憶する使用モード最大送信出力対応記憶部6と、使用モード最大送信出力対応記憶部6、振幅測定部13および傾き測定部14に接続され、振幅測定部13および傾き測定部14の出力結果に基づいて後述するフローチャートに従った処理を実行し、出力制御回路4を制御するCPU87とを含む。
第23図を参照して、無線通信機81の各部は以下のように動作する。
ここでは、使用モードとして、机上に設置して使用するモードおよび利用者が耳にあてて使用するモードの計2つのモードがあるものと仮定する。
無線通信機81を机上に設置して使用する場合は、無線通信機81を収納する専用のホルダーが存在する。このため、無線通信機81の傾きが予め定められた第1のしきい値より大きく、かつ第1のしきい値よりも大きな値を有する予め定められた第2のしきい値未満の場合には、机上の専用ホルダーに無線通信機81が設置されていると考えられる。しかし、無線通信機81の傾きが第1のしきい値と第2のしきい値との間であっても、利用者が無線通信機81を手に持って、耳にあてて使用している場合も考えられる。このため、さらに条件を加える。無線通信機81の振幅を測定し、単位時間あたりに振幅しきい値以上の振幅で振動した回数をカウントする。
すなわち、単位時間あたり無線通信機81が振幅しきい値以上で振動する回数がカウントしきい値未満の場合で、かつ無線通信機81の傾きが第1のしきい値から第2のしきい値の間にある場合にのみ、無線通信機81は机上に設置して使用されていると考える。それ以外の場合は、無線通信機81は、利用者の耳にあてて使用されていると考える。
第1のしきい値、第2のしきい値、振幅しきい値、カウントしきい値および単位時間は予めCPU87に設定されているものとする。また、無線通信機81の傾きおよび振動回数と使用モードとの対応関係はCPU87に記憶されているものとする。このとき、使用モード最大送信出力対応記憶部6には、机上に設置して使用するモードの場合には“A”、利用者が耳にあてて使用するモードの場合には“C”という最大出力値がそれぞれ記憶されているものとする。
まず、S92〜S96の処理が実行され無線通信機81の振動回数が求められる。これらの処理は、第17図を参照して説明したものと同様である。このため、その詳細な説明はここでは繰返さない。
S92〜S96の処理と並行して、S102およびS104の処理が実行され、無線通信機81の傾きが求められる。これらの処理は、第19図を参照して説明したものとと同様である。このため、その詳細な説明はここでは繰返さない。
CPU87は、無線通信機81の振動回数がカウントしきい値未満で、かつ無線通信機81の傾きが第1のしきい値より大きくかつ第2のしきい値より小さいか、否かを判断する(S122)。
S122の条件を満たす場合には、CPU87は、無線通信機81を机上に設置して使用していると判断し(S122で「机上に設置して使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“A”を得る(S8)。S122の条件を満たさない場合には、CPU87は、無線通信機81を利用者が耳にあてて使用していると判断し(S122で「利用者が耳にあてて使用するモード」)、使用モード最大送信出力対応記憶部6より最大送信出力値=“C”を得る(S12)。
CPU87の指示により制御回路83は、出力制御回路4にS8またはS12の処理で得られた最大送信出力値を設定する(S14)。その後、無線通信処理が継続される(S16)。
本実施例によると、無線通信機の特徴に合わせて使用モードを認識する実現方法を複数備えることにより、最適な最大出力電力をアンテナから出力できるようになる。
産業上の利用可能性
以上のように、本発明に係る無線通信機では、利用者の使用態様を検知することができる。このため、利用者の使用態様に応じて最適な最大出力電力をアンテナから出力するのに適してしている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、日本国特開平8−65365に開示された無線通信装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
第2図は、本発明の第1の実施例による無線通信機のハードウェア構成を示すブロック図である。
第3図は、第1の実施例による無線通信機により実行される処理のフローチャートである。
第4図は、無線通信機を机上に設置して使用するモードを説明するための図である。
第5図は、無線通信機を鞄の中に入れて使用するモードを説明するための図である。
第6図は、無線通信機を利用者が耳にあてて使用するモードを説明するための図である。
第7図は、第2の実施例による無線通信機により実行される処理のフローチャートである。
第8図は、第7図のS28およびS38の使用モード認識処理のフローチャートである。
第9図は、第3の実施例による無線通信機により実行される処理のフローチャートである。
第10図は、第4の実施例による無線通信機のハードウェア構成を示すブロック図である。
第11図は、第4の実施例による無線通信機により実行される処理のフローチャートである。
第12図は、第5の実施例による無線通信機のハードウェア構成を示すブロック図である。
第13図は、第5の実施例による無線通信機により実行される処理のフローチャートである。
第14図は、第6の実施例による無線通信機のハードウェア構成を示すブロック図である。
第15図は、第6の実施例による無線通信機により実行される処理のフローチャートである。
第16図は、第7の実施例による無線通信機のハードウェア構成を示すブロック図である。
第17図は、第7の実施例による無線通信機により実行される処理のフローチャートである。
第18図は、第8の実施例による無線通信機のハードウェア構成を示すブロック図である。
第19図は、第8の実施例による無線通信機により実行される処理のフローチャートである。
第20図は、第9の実施例による無線通信機のハードウェア構成を示すブロック図である。
第21図は、第9の実施例による無線通信機により実行される処理のフローチャートである。
第22図は、第10の実施例による無線通信機のハードウェア構成を示すブロック図である。
第23図は、第10の実施例による無線通信機により実行される処理のフローチャートである。

Claims (12)

  1. 予め定められた複数の使用モードにそれぞれ対応した複数の最大送信出力を記憶する記憶部(6)と、
    使用モードを検出する使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)と、
    前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)および前記記憶部(6)に接続され、前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)での検出結果に基づいて、最大送信出力を決定する最大送信出力決定部(7,3)と、
    外部に信号を送信する送信回路(2)と、
    前記最大送信出力決定部(7,3)および前記送信回路(2)に接続され、前記最大送信出力に基づいて、前記送信回路(2)からの送信出力を制御する出力制御回路(4)とを含む、無線通信機。
  2. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、外部機器が接続されているか否かに基づいて、使用モードを検出する、請求項1に記載の無線通信機。
  3. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、予め定められた間隔で使用モードを検出する、請求項1に記載の無線通信機。
  4. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、着信時または発呼時に使用モードを検出する、請求項1に記載の無線通信機。
  5. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、無線通信機への電源投入時に使用モードを検出する、請求項1に記載の無線通信機。
  6. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、外部機器との間で通信を行ない、通信結果に基づいて、使用モードを検出する、請求項1に記載の無線通信機。
  7. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、
    無線通信機周辺の温度を測定する温度測定部(11)と、
    前記温度測定部(11)に接続され、前記温度測定部(11)の出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路(37)とを含む、請求項1に記載の無線通信機。
  8. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、
    無線通信機から障害物までの距離を測定する距離測定部(12)と、
    前記距離測定部(12)に接続され、前記距離測定部(12)の出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路(47)とを含む、請求項1に記載の無線通信機。
  9. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、
    無線通信機の振動の振幅を測定する振幅測定部(13)と、
    前記振幅測定部(13)に接続され、前記振幅測定部(13)の出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路(57)とを含む、請求項1に記載の無線通信機。
  10. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、
    無線通信機の傾きを測定する傾き測定部(14)と、
    前記傾き測定部(14)に接続され、前記傾き測定部(14)の出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路(67)とを含む、請求項1に記載の無線通信機。
  11. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、
    無線通信機に対する操作を受付ける操作部(15)と、
    前記操作部(15)に接続され、前記操作部(15)の出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路(77)とを含む、請求項1に記載の無線通信機。
  12. 前記使用モード検出部(10,11,12,13,14,15,7,27,37,47,57,67,77,87)は、
    無線通信機の振動の振幅を測定する振幅測定部(13)と、
    無線通信機の傾きを測定する傾き測定部(14)と、
    前記振幅測定部(13)および前記傾き測定部(14)に接続され、前記振幅測定部(13)および前記傾き測定部(14)のそれぞれの出力結果に基づいて、使用モードを検出する検出回路(87)とを含む、請求項1に記載の無線通信機。
JP2002533485A 2000-10-04 2000-10-04 無線通信機 Pending JPWO2002029986A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/006929 WO2002029986A1 (fr) 2000-10-04 2000-10-04 Dispositif de communication sans fil

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002029986A1 true JPWO2002029986A1 (ja) 2004-02-19

Family

ID=11736561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002533485A Pending JPWO2002029986A1 (ja) 2000-10-04 2000-10-04 無線通信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7031673B1 (ja)
EP (1) EP1237286A4 (ja)
JP (1) JPWO2002029986A1 (ja)
CN (1) CN1408147A (ja)
WO (1) WO2002029986A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10230619A1 (de) * 2002-07-03 2004-01-29 Siemens Ag Funkmodul
US7711387B2 (en) * 2006-05-31 2010-05-04 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile device power control for dual transfer mode (DTM)
JP2008263382A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sharp Corp 送信装置、送信装置の制御方法、送信装置の制御プログラム、および送信装置の制御プログラムを記録した記録媒体
JP4953993B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-13 京セラ株式会社 携帯通信端末、送信電力切換方法および送信電力切換プログラム
JP4383480B2 (ja) * 2007-11-15 2009-12-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末及び移動通信端末における送信電力制御方法
JP2009200653A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器
JP2009253479A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末及びその送信特性制御方法
US20100203876A1 (en) * 2009-02-11 2010-08-12 Qualcomm Incorporated Inferring user profile properties based upon mobile device usage
KR20100103979A (ko) * 2009-03-16 2010-09-29 삼성전자주식회사 단말기의 전원 공급에 따른 시스템 제어 방법 및 장치
CN102186227B (zh) * 2011-04-19 2013-10-02 惠州Tcl移动通信有限公司 移动通信终端及其切换方法
TWI767038B (zh) * 2018-08-17 2022-06-11 日商島野股份有限公司 操作裝置、外部末端裝置、設定方法及通訊方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039622A (ja) 1989-06-07 1991-01-17 Nissan Motor Co Ltd 携帯形電話機及び車両用電話装置
CA2021217C (en) * 1989-07-18 1994-11-01 Akira Ishikura Radio communication apparatus having a function for displaying reception field strength and method of controlling the apparatus
JP2746685B2 (ja) * 1989-09-06 1998-05-06 富士通株式会社 送信出力制御回路
JPH0396134A (ja) 1989-09-08 1991-04-22 Sony Corp 無線電話機
JP2503284B2 (ja) * 1989-12-28 1996-06-05 松下電器産業株式会社 回線保持装置
JP2973483B2 (ja) * 1990-07-16 1999-11-08 ブラザー工業株式会社 通信装置
JPH0495438A (ja) 1990-08-10 1992-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
CA2105767C (en) * 1992-02-06 1999-11-02 Michael J. Schellinger Dual system cellular cordless radiotelephone apparatus and method
EP0559187B1 (en) * 1992-03-06 1998-11-04 Fujitsu Limited Adapter for connecting a portable telephone to a mobile telephone
JPH0877481A (ja) * 1994-06-30 1996-03-22 Omron Corp 認識装置および行動監視システム
JP3081460B2 (ja) 1994-08-23 2000-08-28 三洋電機株式会社 無線通信装置
JPH08195790A (ja) 1995-01-19 1996-07-30 Hitachi Commun Syst Inc 電話機
US5732335A (en) 1995-04-28 1998-03-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Externally controlled output power by means of antenna keying
JPH1079701A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Fujitsu Ltd 移動通信端末及びその送信電力制御方式
JPH10313481A (ja) 1997-05-12 1998-11-24 Kyocera Corp 携帯無線システム
JP3033725B2 (ja) 1997-10-29 2000-04-17 埼玉日本電気株式会社 バイブレータ付き携帯電話機
IT1296492B1 (it) * 1997-11-21 1999-06-25 Whirlpool Co Sistema per indicare il calore residuo delle griglie di apparecchi domestici di cottura a gas
JPH11239201A (ja) 1998-02-20 1999-08-31 Toyo Commun Equip Co Ltd 携帯電話機
JPH11308142A (ja) 1998-04-21 1999-11-05 Casio Comput Co Ltd 携帯通信装置
WO1999056483A1 (en) * 1998-04-28 1999-11-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for connecting a data communication device over wireless terminals to a communication network
JPH11331934A (ja) 1998-05-21 1999-11-30 Sony Corp 移動体通信装置およびその応答方法
JP2000059482A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Kenwood Corp 移動体通信端末
JP3252806B2 (ja) * 1998-08-28 2002-02-04 日本電気株式会社 携帯電話機
JP2000101508A (ja) 1998-09-28 2000-04-07 Nec Corp 移動通信用無線端末装置
JP2000165477A (ja) 1998-11-20 2000-06-16 Nec Corp 携帯情報端末装置およびその操作方法
US6363260B1 (en) * 1999-07-07 2002-03-26 Qualcomm, Incorporated System and method for edge of coverage detection in a wireless communication device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1237286A1 (en) 2002-09-04
US7031673B1 (en) 2006-04-18
EP1237286A4 (en) 2005-11-16
CN1408147A (zh) 2003-04-02
WO2002029986A1 (fr) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10425524B2 (en) Apparatus and method for automatic call receiving and sending depending on user posture in portable terminal
US7702121B2 (en) Acoustic system with automatic switchover
EP0682437B1 (en) Device and method for automatically controlling sound volume in a communication apparatus
JPWO2002029986A1 (ja) 無線通信機
KR20100130365A (ko) 휴대단말기의 근접 센서를 이용한 데이터 출력 방법 및 장치
CN113852387B (zh) 天线功率的调整方法、装置及电子设备
CN106604183B (zh) 控制终端的多麦克风降噪的拾音范围的方法和装置
CN108540243A (zh) 一种射频通路的检测方法及移动终端
KR101475354B1 (ko) 압력 센서가 내장된 휴대 단말기 및 그의 압력 측정 방법
EP1496670B1 (en) Speech control device and speech control method
KR20110133143A (ko) 통신 단말기의 동작 방법 및 장치
JP2008022490A (ja) 距離推定方法ならびにそれを利用した無線装置および無線通信システム
JP2804184B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000295318A (ja) 携帯電話装置
KR102608378B1 (ko) 안테나의 성능을 최적화하기 위한 전자 장치의 구조 및 그에 관한 방법
JP2008193288A (ja) 携帯無線装置およびアンテナ切り替え方法並びにプログラム
JP3946066B2 (ja) 携帯電話機、制御プログラム
KR100808988B1 (ko) 핸즈프리 기능이 구비된 이동통신단말기의 볼륨조절방법 및장치
KR100189619B1 (ko) 주변환경 변화에 따른 자동 국선링 제어방법
JP2926560B2 (ja) 電話線を用いた通信装置
US6381312B1 (en) Acoustic communication terminal apparatus and recording medium for storing a control program therefor
KR100362561B1 (ko) 이동 무선 단말기에서 스피커 출력 신호의 처리 방법
KR20090022628A (ko) 진동감지 기반의 모드 전환 방법 및 이에 적용되는단말장치
KR20070015661A (ko) 이동통신 단말기에서 다른 이동통신 단말기의 접근인식을위한 장치 및 방법
WO2003017656A1 (fr) Dispositif mobile sans fil

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205