JPS649855B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649855B2
JPS649855B2 JP56062964A JP6296481A JPS649855B2 JP S649855 B2 JPS649855 B2 JP S649855B2 JP 56062964 A JP56062964 A JP 56062964A JP 6296481 A JP6296481 A JP 6296481A JP S649855 B2 JPS649855 B2 JP S649855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
index
output
detection section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56062964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57175346A (en
Inventor
Masaru Isono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP56062964A priority Critical patent/JPS57175346A/ja
Priority to US06/370,491 priority patent/US4469416A/en
Priority to DE19823215483 priority patent/DE3215483A1/de
Publication of JPS57175346A publication Critical patent/JPS57175346A/ja
Publication of JPS649855B2 publication Critical patent/JPS649855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、異常検出装置を有する眼科機械の自
動合焦装置に関する。
従来の眼科機械の自動合焦装置の例としては、
眼の屈折力を測定する屈折力測定装置や眼底像を
撮影する眼底カメラ等において、被検眼の瞳を通
して眼底にターゲツト像を投影し、そのターゲツ
ト像の合焦状態を観察して被検眼の屈折度及び眼
底のピント状態を光電的に検出して投影系にフイ
ードバツクさせることにより、自動的にターゲツ
ト像を被検眼眼底に合焦させる自動合焦を行う装
置が知られている。
本発明は、被検眼眼底に指標を投影する指標投
影手段と、被検眼眼底に投影された指標より、合
焦用情報を検出する合焦情報検出手段と、前記合
焦用情報によつて、前記被検眼眼底上に前記指標
を自動的に合焦させる手段と、検出された前記合
焦用の情報の異常を検出する異常検出手段と、前
記異常検出手段によつて異常を検出した場合に、
前記合焦用情報を無効とする手段とによつて合焦
用情報に異常がある場合には、その合焦用情報を
無効とすることによつて不必要、かつ有害なサー
ボ動作を排除することを目的とする。
以下、本発明を自動合焦機能を有する眼底カメ
ラに適用した実施例を図について説明する。まず
第1図において、撮影光学系は、被検眼Eに対し
て配置される対物レンズ1、該対物レンズ1に対
し被検眼の瞳Epと共役の位置付近に置かれた絞
り2、合焦用レンズ3、結像レンズ4およびフイ
ルム5からなり、合焦用レンズ3と結像レンズ4
の間はアフオーカル光学系である。フイルム5の
前方に設けられた斜設反射鏡22、該反射鏡22
の反射光路上に設けられたフイールドレンズ2
3、反射鏡24および結像レンズ25により撮像
管26の光電面に結像する。撮像管26からの信
号はモニターテレビ27に送られ、ブラウン管の
画面に画像を形成する。
照明光学系は、絞り2の前方において撮影光学
系の光路中に挿入された斜設孔あきミラー6、該
孔あきミラー6の反射光路に設けられたリレーレ
ンズ7、集光レンズ9、リング状スリツト10、
撮影用光源となる閃光管11、防熱フイルター1
2、集光レンズ13および普通照明用光源14か
らなり、光源14からの照明光は孔あきミラー6
の反射面にリング状に当つて反射され、対物レン
ズ1を通つて眼底ERを照明する。
眼底写真撮影のためのピント合わせ用の指標投
影系は、絞り2の後方において撮影光学系の光路
に設けられた斜設反射鏡15、反射鏡16、リレ
ーレンズ17、スリツト状指標18、該指標18
に密着して配置された偏角プリズム19、集光レ
ンズ20および光源21からなる。光源21から
の光は、集光レンズ20を通りスリツト状指標1
8を照明する。スリツト状指標18は第2図aに
示すように、YY′軸上に設けられたスリツト状指
標18a,18d、及び18a,18dと平行で
XX′軸方向の両側に同一距離離して設けられたス
リツト状指標18b,18cを有する。スリツト
状指標18a,18b,18c,18dには夫々
偏角プリズム19a,19b,19c,19dが
密着して配置されている。偏角プリズム19a,
19b,19c,19dは、第2図bに示すよう
に、XX′軸を含む面内のa′、b′、c′、d′の方向に
偏角を与えるものである。このスリツト透過光
は、リレーレンズ17、反射鏡16,15、絞り
2および孔あきミラー6の孔部を通つて、レンズ
3,4に対してフイルム5と共役な位置Fに一旦
結像し、対物レンズ1を通して被検眼Eに入射す
る。
上述のように偏角プリズム19によつて二方向
に分けられ光軸に対し対称に投影されるスリツト
透過光を対物レンズ1に向けて反射するために、
撮影光学系の光路に配置された反射鏡15は、第
3図に示すように、光軸の両側に対称に配置され
た2個の反射部15a,15bからなる。このた
め、反射鏡15は、眼底ERにより反射され、フ
イルム5に向う撮影系有効光束に対し何ら障害と
はならない。絞り2も、撮影光学系の光軸に沿つ
た撮影用光束と、スリツト透過光束とを通過させ
るため、中央の撮影光束用絞り孔2aとその両側
のスリツト透過光束用絞り孔2b,2cとを有す
る。さらに、孔あきミラー6も、スリツト透過光
を通過させ得るように両側に張出し部を備えた孔
を有する。
眼底ERに投影されるスリツト指標像のコント
ラストを高めるためには、その投影領域において
背景照明を遮光することが望ましい。この目的
で、本例においては、照明系の眼底ERと共役な
位置に指標像を覆いえる大きさの遮光板8が出し
入れ自在に設けてある。
第1図および第2図に示す光学系においては、
合焦レンズ3と指標投影系のリレーレンズ17、
スリツト指標18、偏角プリズム19、集光レン
ズ20および光源21を一体として光軸方向に動
かしてピント合わせを行ない、眼底ER上に結像
したスリツト指標像の状態により、フイルム5上
のピント状態を知ることができる。
以上述べた構成をとることにより、モニターテ
レビ27には、第4図に示すように、眼底像に重
ねて指標像が写し出される。合焦状態と指標像と
の関係は次の通りである。第5図aは合焦時の指
標像を示し、第5図b及びcは非合焦時の指標像
を示す。眼底に対して指標像面が光軸上を移動す
ると、スリツト状指標像18a′,18b′,18
c′とは相互に反対方向に移動する。そして合焦時
にはスリツト状指標18b′と18a′との間隔l1と、
スリツト状指標像18a′と18c′との間隔l2とが
等しくなる。すなわちl1、l2を電気的に検出し
(l1−l2)の正負によつて合焦レンズ3の移動方向
が決まり、l1=l2の時に合焦状態であることを検
知することができる。本実施例では、さらに、目
視によつても合焦状態を検知することができる。
すなわちスリツト状視標像18a′と18d′とが同
一直線上にあれば合焦している。従つて上記合焦
状態自動検出装置に頼るだけでなく、検者が目視
により合焦状態を確認することができるから、合
焦状態自動検出装置の故障等により再撮影を要す
るようになることを防ぐことができる。
上記l1、l2を検出する方法としては、微小面積
の受光面を有するフオトダイオードアレイ、又は
電荷結合素子のアレイ上に指標像を形成しその素
子群の信号に指標像位置を求める方法、及びスリ
ツト状指標像の形成する位置で、後方に光電検出
器を配置したスリツト状絞りを走査して、その光
電検出器の信号により指標像位置を検出する方法
がある。本実施例では、テレビ映像走査信号を用
いて指標像位置を検出し、自動合焦を行なう方法
について述べる。以下その電気的検出について説
明を行なう。第6図、第7図において、モニター
テレビ上での指標像および映像信号抽出のタイミ
ングを示す。すなわち垂直同期信号から時間t1
けたつたn番目の走査信号を抽出し、そのn番目
の水平同期信号から時間t2遅れた時間から時間t3
だけ信号を抽出し、その電気信号により指標像の
位置を検出しようとするものである。モニターテ
レビからの信号により自動合焦を行なう信号処理
等のブロツクダイアグラムを示す第8図、及び各
信号波形を示す第9図において、複合電気信号
は、水平垂直同期信号と、映像信号とに分離され
る。さらに水平・垂直同期信号は、水平同期信号
と垂直同期信号とに分離されて計数回路100に
入力される。計数回路100は、水平同期信号を
n個計数することにより、垂直同期信号から時間
t1だけ遅れたn番目の走査信号を選択しパルスを
発生させる。このタイミングによりワンシヨツト
マルチ(1)101、ワンシヨツトマルチ(2)102は
信号215,216を発生させる。垂直同期信号
は1フイールド毎に計数回路100をリセツトす
る。すなわちワンシヨツトマルチ(2)102はn番
目の走査信号から時間t2だけ遅れて時間t3パルス
幅をもつゲート信号216を発生するものであ
る。一方映像信号は比較回路104によりH、L
の2値信号に変換されてゲート回路106に入力
され、ゲート信号216によりn番目の走査線に
おいて2値信号に変換された映像信号217が抽
出される。301はタイミング信号発生回路であ
り、タイミング信号218および220,22
2,224,226,228を発生する。タイミ
ング信号218は電圧発生回路302に、タイミ
ング信号220,222,224,226,22
8はそれぞれサンプルホールド回路303,30
4,305,306,307に供給される。電圧
発生回路302は直線性のよい電圧219を発生
する。サンプルホールド回路303,304,3
05,306は前記タイミング信号により電圧2
19を夫々221,223,225,227,2
29としてホールドされそれぞれのH期間の走査
に要する電気量の電圧を得る。これらのサンプル
ホールド回路303〜307はそれぞれ回路選択
器(1)330に入力されている。この回路選択器(1)
330は回路選択用タイミング信号発生回路30
9の出力信号により制御され、順次サンプルホー
ルド回路の選択をしてA/D変換器308へ接続
する。A/D変換器308の出力は回路選択器(2)
340に入力される。回路選択器(2)340は回路
選択用タイミング信号発生回路309の出力信号
により制御され、置数器A〜Eを回路選択器(2)3
30に対応して選択を行い、その結果置数器A〜
EがA/D変換器308によりデシタル化された
信号を記憶する。
異常検出装置400には、水平垂直同期信号分
離回路108からの水平同期信号110と、ワン
シヨツトマルチ(2)102からのゲート信号216
と、ゲート回路106からの映像2値化信号11
2とが入力されており、これらより合焦用情報取
得時に異常検出装置400が異常を検出するとL
信号を、また異常を検出しない場合にはH信号
を、それぞれ回路選択用タイミング信号発生回路
309に出力する。
回路選択用タイミング信号発生回路309は異
常検出装置400からH信号すなわち異常なしの
信号を受けたとき、回路選択器330と340と
に次のような回路選択用タイミング信号345,
350を供給する。すなわち、回路選択用タイミ
ング信号345は、回路選択器330がサンプル
ホールド回路303〜307を順次A/D変換回
路308に接続させるよう、制御を行わせるもの
である。他方、回路選択用タイミング信号350
は回路選択器340にA/D変換器308でA/
D変換された後のサンプルホールド回路303〜
307のホールド電圧をそれぞれ置数器A〜Eに
置数させるような制御を行わせるものである。
また、回路選択用タイミング信号発生回路30
9は、異常検出装置400のL信号すなわち異常
を検出すると、回路選択器330と340とに次
のような回路選択用タイミング信号345と35
0とを供給する。すなわち、回路選択用タイミン
グ信号345は回路選択器330が零電圧をA/
D変換させるように回路選択を制御させるもので
あり、また回路選択用タイミング信号350は回
路選択器340がA/D変換器308でA/D変
換後の零電圧を置数器A〜Eに置数させるように
回路選択を制御するものである。演算回路320
は置数器A〜Eのデータを取り込み、3つのスリ
ツト状指標像の左右の間隔l1、l2をもとめ、両間
隔が等しくなるまでサーボ系321に移動量及び
移動方向の信号を与えるものである。置数器A〜
Eに記憶された電圧のデジタル量を夫々a、b、
c、d、eとすると、第5図におけるl1はl1=a/2 +(b−a)+c−d/2=b−a+c/2で求められ
、 l2はl2=c−d/2+(d−c)+e−d/2= d−c+e−b/2で求められる。△l=l1−l2が移 動量、l1−l2の符号が移動方向の信号を与えるも
のである。サーボ系321は合焦レンズ3と指標
投影系のリレーレンズ17、スリツト指標18、
偏角プリズム19、集光レンズ20および光源2
1を1体として光軸方向に動かすものであり、眼
底にスリツト像指標を合焦させることにより、フ
イルム5上の眼底のピント合わせを自動的に行な
うことができる。
モニターテレビ27からの特徴抽出された信号
を位置信号に変換する方法と特徴信号の発生した
時刻を測る方法も考えられる。この場合は別に設
けたクロツクパルスの計数によるデジタル方式で
パルス列として出力する。しかしながら精度をク
ロツクパルスの周波数及び高周波回路に依存す
る。それに対して本実施例では、特徴抽出された
信号をサンプリングパルスとして、その時に要し
た電気量をサンプリングホールド回路でアナログ
量として所要の電圧を得この電圧をアナログ・デ
ジタル変換器によりデジタル化し出力をする。こ
の場合高ビツトのアナログ・デジタル変換器を使
用することにより高精度のものが得られるもので
ある。
異常検出装置400の構成は、第10図に示す
ように、ゲート信号216が入力されるまばたき
検出信号発生回路402及びまばたき検出信号発
生回路402からの出力426とゲート回路10
6からの映像2値化信号422とが入力されてい
るAND回路404があり、このAND回路404
の出力418はフリツプフロツプ(以下F.F.)回
路416のリセツト端子及びF.F.回路410のリ
セツト端子に入力されている。そしてAND回路
404の出力418はまばたきが存在するとき、
まばたきパルス421を包含しF.F.回路416及
び410をリセツトする。F.F.回路410のセツ
ト端子には映像水平同期信号110が入力され、
水平同期信号ごとに、F.F.回路410のセツトを
行う。F.F.回路410の出力420は、F.F.回路
410のリセツトにまばたきパルス421が入力
されるまでHレベルを保つ。AND回路412は、
2値化映像信号422とF.F.回路410の出力4
20と論理積を演算し、F.F.回路410のリセツ
ト端子にまばたきの存在を示めすまばたきパルス
421が入力されるまでAND回路412の出力
424は2値化映像信号422と同形の信号が得
られる。このAND回路412の出力424は指
標像本数判定回路414に入力されて指標像本数
の計数を行う。またまばたきパルス421がF.F.
回路410のリセツト入力端子に入力された場合
には、AND回路412の出力424は映像2値
刈信号422の形にかかわらずL信号を出力し、
2値化映像信号422は指標像本数判定回路41
4に入力されず、従つてその指標像本数は計数さ
れない。指標像本数判定回路414は、ゲート信
号216が立ち下がる時に、あらかじめ設定され
ている計数された指標像本数と指標像本数とが一
致しているか否かを判定する。その結果、一致し
ている場合はYES信号428のパルス信号を、
不一致の場合はNO信号430のパルスを発生す
る。この指標像本数判定回路414のYES信号
428はF.F.回路416のセツト端子に、また
NO信号430はリセツト端子にそれぞれ入力さ
れる。その結果、F.F.回路416は、指標像本数
判定回路414が所定の指標像本数を計数したと
きに発生するYES信号428が入力されたとき
にセツトされ、また所定本数とならなかつた場合
に発生するNO信号430が入力されたときにリ
セツトされる。NOT回路408はゲート信号2
16を反転させ、AND回路406はNOT回路4
08の出力432とF.F.回路416の出力434
との論理積を演算する。AND回路406の出力
436は、ゲート信号216のHレベルの間、す
なわちNOT回路408の出力がLレベルの間、
F.F.回路416の出力434にかかわらずLレベ
ルを示めす。ゲート信号216がLレベルとなる
と、F.F.回路416の出力信号434が計数さ
れ、そのゲート信号216内で計数された指標像
本数が所定数であればF.F.回路416の出力43
4はHとなり、またAND回路406の出力43
6もHとなる。他方、計数された指標像本数が所
定数でない場合には、F.F.回路416の出力はL
となり、AND回路406の出力436もLとな
る。
ここでAND回路406の出力436は、回路
選択用タイミング発生回路309に入力されてお
り、AND回路406の出力436がLのときす
なわちゲート信号内にまばたきが存在していたり
あるいは指標像が欠落していたりした場合には、
指標像から得られた合焦用情報を無効とするよう
にその回路選択用タイミング発生回路309を制
御する。また、AND回路406の出力436が
Hのときすなわちまばたき等の異常が検出されな
かつた場合には、該出力436は指標像から得ら
れた合焦用情報を有効として回路選択用タイミン
グ発生回路309を制御する。
次に上に述べた構成の動作について、第11
図、第12図、第13図を用いて説明する。第1
1図はまばたき及び指標像の欠落が生じていない
正常状態の異常検出装置400の動作タイミング
チヤートを示す。500は撮像管から得られた映
像信号を示し、2つの凹部502はモニターテレ
ビの水平同期信号であり、また中央付近に散在す
る3つの小さな凸部506は、被検眼に投影され
た指標像を示す。ゲート信号216は516の如
くの矩形波を形成しており、これがまばたき検出
信号発生回路402に入力され、回路402は、
526の如くまばたき検知パルスを発生する。こ
の信号526と映像信号500を2値化した信号
522との論理積をAND回路404で演算し、
常にLの信号518を出力する。この信号518
は2つのF.F.回路416,410のリセツト端子
に入力されるが、まばたき検知パルスが存在しな
いため2つのF.F.回路416,410はリセツト
状態となつていない。F.F.回路410のセツト端
子にはモニターテレビの水平同期信号519が入
力されており、水平同期信号519ごとにF.F.回
路410はセツトされる。この場合、上記の様に
F.F.回路410のリセツト端子にリセツトパルス
が入力されないため、F.F.回路410の出力42
0は520のごとくHとなつている。そのため2
値化映像信号522と、F.F.回路410の出力5
20との論理積を演算するAND回路412の出
力は映像2値化信号522と同形の信号524と
なり、指標像本数判定回路414に入力されて計
数される。その入力信号524は3つの2値化指
標像パルス508を含んでいる。指標像本数判定
回路414はゲート信号516の立ち下りの時に
計数された指標像本数とあらかじめ定めた指標像
本数(3本)とを比較する。入力信号524の計
数された指標像本数508は3本であり上記所定
指標像本数3本と一致しているから、YES出力
信号428は528のようにYESパルス512
を有する。NO出力信号430はNOパルスを発
生せず、常にLの信号530である。F.F.回路4
16はそのセツト端子にYES信号428のYES
パルス512が入力されると、その出力434は
534の如くHとなる。さらにF.F.回路416の
出力434と、ゲート信号216をインバーター
408で反転した信号432との論理積を演算す
るAND回路406は、ゲート信号516の立ち
下がりの時点から立ち上がつてHとなる536の
信号を出力する。AND回路406の出力436
は回路選択用タイミング発生回路309に入力さ
れている。このAND回路406の出力はHとな
つているので、回路選択用タイミング発生回路3
09は回路選択用タイミング信号345,350
により回路選択器330と340とを制御する。
ここで、回路選択用タイミング信号345は、回
路選択器330がサンプルホールド回路303〜
307を順次A/D変換器308に接続する制御
信号である。他方、回路選択用タイミング信号3
50は、回路選択器340がA/D変換器308
でA/D変換された後のサンプルホールド回路3
03〜307のホールド電圧をそれぞれ置数器A
〜Eに記載させるような制御信号である。これに
より合焦用情報として得られ各ホールド回路にホ
ールドされた電圧は置数器A〜Eに記憶されてい
る。置数器A〜Eのデータは演算回路320に取
り込まれ所定の演算がなされた後サーボ機構、サ
ーボ信号として伝達されて、合焦レンズ3、指標
像投影系のリレーレンズ17、スリツト指標1
8、偏角プリズム19、集光レンズ20および光
源21を1体として光軸方向に移動させて合焦を
行わせる。上記の構成によつて異常検出回路40
0が異常を検出しなかつた場合は、ホールド回路
でホールドされた合焦情報からサーボ機構321
が所定の合焦制御を行う。
第12図は指標像が欠落している状態の異常検
出装置400の動作のタイミングチヤートを示し
ている。600は撮影管から得られた映像信号を
示し、2つの凹部602はモニターテレビの水平
同期信号110であり、中央付近に散在する小さ
な2つの凸部606は被検眼に投影された指標像
を示す。ゲート信号216は616の如く矩形波
を形成しており、これがまばたき検出信号発生回
路402に入力される。検出信号発生回路402
は626の如くのまばたき検知パルス627を発
生する。信号626と映像信号600を2値化し
た信号622との論理積をAND回路404で演
算される。AND回路404の出力信号618は、
まばたきがなされていないためまばたき検知パル
スが存在しない常にLの信号である。上記出力信
号618は2つのF.F.回路416及び410のリ
セツト端子に入力されているが、2つのF.F.回路
416及び410はこの信号618によつてリセ
ツトされることはない。F.F.回路410のセツト
端子にはモニターテレビの水平同期信号619が
入力されており、水平同期信号ごとにF.F.回路4
10はセツトされる。この場合F.F.回路410の
リセツト端子にリセツトパルスは入力されないた
め、F.F.回路410の出力620は常にHとなつ
ている。従つて、2値化映像信号622とF.F.回
路410の出力620との論理積を演算する
AND回路412の出力424は映像2値化信号
622と同形の信号624となつて指標像本数判
定回路414に入力され、指標像本数が計数され
る。この場合映像2値化信号622に含まれてい
る指標像は2本であり、これは所定指標像本数3
本とは一致しない。従つて、指標像本数判定回路
のYES信号428はYESパルスの生じていない
628の信号となつてF.F.回路416のセツトに
入力され、またNO信号430にはNOパルス6
31が発生し630の信号がF.F.回路416のリ
セツトに入力される。F.F.回路416はNOパル
ス631によつてリセツトされ、リセツトされた
F.F.制御416の出力は634のようにLとな
る。F.F.回路416の出力634とゲート信号6
16の反転出力632との論理積をとるAND回
路406の出力436はLとなる。このAND回
路の出力436は回路選択用タイミング発生回路
309に入力されているため、サーボ機構321
はサンプルホールド回路にホールドされている合
焦用情報を参照せず、実際上合焦のための作動を
行わないことになる。
第13図は、合焦用情報検出時において被検者
がまばたきを行つた状態の異常検出装置400の
動作のタイミングチヤートを示している。700
は撮像管から得られた映像信号を示している。映
像信号700の両端部の2つの凹部702はモニ
ターテレビの水平同期信号であり、左端部に存在
する大きな凸部704は被検者のまばたきによつ
て生ずる反射光であり、中央付近に散在する小さ
な3つの凸部706は被検眼に投影された指標像
を示している。ゲート信号216は716の如く
矩形波を形成しており、これがまばたき検出信号
発生回路402に入力され、その回路402は7
26の如くのまばたき検知パルスを発生する。こ
の信号726と映像信号700を2値化した信号
722との論理積はAND回路404によつて演
算される。信号722の左端部にまばたきによる
反射光が存在しているため、AND回路404の
出力の左端部のまばたき検知パルスが消滅せずし
て718の如くの信号となり、F.F.回路410及
び416のリセツト端子に入力される。F.F.回路
410のセツト端子にはモニターテレビの水平同
期信号702が入力されており、水平同期信号ご
とにF.F.回路410はセツトしなおされている。
それゆえ、F.F.回路410は水平同期信号719
によつて一たんセツト状態となるのであるが、リ
セツト端子に入力されているAND回路404の
出力718のまばたき検知パルス717によつて
リセツト状態とされる。その結果、F.F.回路41
0は次の水平同期信号719がセツト端子に入力
されない限り再びセツト状態とならず、その出力
は720の信号となる。AND回路412はその
F.F.回路410の出力720と映像2値化信号と
の論理積を演算し、AND回路412の出力は常
にLの724の信号となつて指標像本数判定回路
414に入力される。そのため指標像本数判定回
路414は指標像本数が零と計数し、これと所定
本数3本と比較して一致をしていないことを判定
する。そして指標像本数判定回路のYES信号4
28はYESパルスの生じていない728の信号
となつてF.F.回路416のセツト端子に入力さ
れ、またNO信号430にはNOパルス731が
発生した730の信号がF.F.回路416のリセツ
トに入力される。F.F.回路416はNOパルス7
31によつてリセツトされる。F.F.回路416が
リセツトされると、その出力434は734のよ
うにLとなる。F.F.回路416の出力とゲート信
号616の反転出力632との論理積を演算する
AND回路406の出力436はLとなる。AND
回路の出力436は回路選択用タイミング発生回
路309に入力されているため、サーボ機構32
1はサンプルホールドされている合焦用情報を参
照せず、実際上サーボを行なわないことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を適用した眼底カメラ
の光学図、第2図aは本発明の実施例のスリツト
状指標の斜視図、第2図bは上記スリツト状指標
の平面図、第3図は指標投影系の光学図、第4図
は眼底像の図、第5図は合焦状態とスリツト状指
標像との関係の説明図、第6図及び第7図はスリ
ツト状指標像の間隔測定の説明図、第8図はスリ
ツト状指標像の間隔測定のフローチヤート、第9
図は第8図のフローチヤートの波形図、第10図
は第9図のまばたき補正装置のフローチヤート、
第11図ないし第13図は第10図のフローチヤ
ートタイミングチヤートである。 1……対物レンズ、3……合焦用レンズ、18
……スリツト状指標、19……偏角プリズム、2
6……撮像管、27……モニターテレビ、100
……計数回路、104……比較回路、400……
まばたき補正装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底に指標を投影する指標投影部と、
    上記指標投影部で指標が投影された眼底像を検出
    する検出部と、上記検出部の出力のうち指標像の
    信号から合焦状態を検出する合焦状態検出部と、
    上記合焦状態検出部の出力から上記投影された指
    標を自動的に合焦させる自動合焦部と、上記検出
    部の出力のうち上記投影された指標を含む部分の
    信号が所定の指標像本数と異なる場合に異常に検
    出する異常検出部とを有し、上記異常検出部が異
    常を検出した場合に上記自動合焦部がその時の上
    記検出部の出力で合焦動作を行わないように構成
    されていることを特徴とする眼科器械の自動合焦
    装置。 2 被検眼眼底に指標を投影する指標投影部と、
    上記指標投影部で指標が投影された眼底像を検出
    する検出部と、上記検出部の出力に応じて上記投
    影された指標から合焦状態を検出する合焦状態検
    出部と、上記合焦状態検出部の出力から上記投影
    された指標を自動的に合焦させる自動合焦部と、
    上記検出部の出力のうち上記投影された指標を含
    まない部分の信号が所定のレベル以上となつてい
    る場合に異常であると判断する異常検出部とを有
    し、上記異常検出部が異常を検出した場合に上記
    自動合焦部がその時の上記検出部の出力で合焦動
    作を行わないように構成されていることを特徴と
    する眼科器械の自動合焦装置。
JP56062964A 1981-04-24 1981-04-24 Automatic focusing apparatus of ophthalmic machine Granted JPS57175346A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56062964A JPS57175346A (en) 1981-04-24 1981-04-24 Automatic focusing apparatus of ophthalmic machine
US06/370,491 US4469416A (en) 1981-04-24 1982-04-21 Automatic focusing means for an ophthalmoscopic instrument
DE19823215483 DE3215483A1 (de) 1981-04-24 1982-04-26 Augenuntersuchungsinstrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56062964A JPS57175346A (en) 1981-04-24 1981-04-24 Automatic focusing apparatus of ophthalmic machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57175346A JPS57175346A (en) 1982-10-28
JPS649855B2 true JPS649855B2 (ja) 1989-02-20

Family

ID=13215517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56062964A Granted JPS57175346A (en) 1981-04-24 1981-04-24 Automatic focusing apparatus of ophthalmic machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57175346A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156324A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 株式会社トプコン 眼科器械の信号検出装置
JPS59183727A (ja) * 1983-04-02 1984-10-18 株式会社トプコン 眼科器械の合焦検出装置
JPS6077737A (ja) * 1983-10-04 1985-05-02 株式会社トプコン 眼科用撮影装置の露光制御装置
JPS61168330A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 株式会社トプコン 自動眼屈折力測定装置
JPS61168329A (ja) * 1985-01-22 1986-07-30 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JPH067818B2 (ja) * 1985-05-17 1994-02-02 株式会社トプコン 眼屈折力測定装置
JPH0613022B2 (ja) * 1986-04-09 1994-02-23 興和株式会社 眼科検査装置
JP2913555B2 (ja) * 1988-12-23 1999-06-28 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP4834452B2 (ja) * 2006-04-21 2011-12-14 興和株式会社 眼底撮影装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49150896U (ja) * 1974-04-08 1974-12-27
JPS5596139A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Canon Kk Ophthalmologic inspection device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57175346A (en) 1982-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6454B2 (ja)
EP0197761A2 (en) Fundus camera
US4469416A (en) Automatic focusing means for an ophthalmoscopic instrument
US4673264A (en) Ophthalmic instrument having focus detecting mark projecting means
JPS649855B2 (ja)
US4626089A (en) Ophthalmic instrument having a focus detecting system
US4595271A (en) In-focus state detection device
GB1578937A (en) Apparatus for detecting focus point
US4591249A (en) Exposure control system for ophthalmic photographing apparatus
EP0364154B1 (en) Optical measuring apparatus for examining eye
JPH0554333B2 (ja)
JPS6258253B2 (ja)
JPH0229326B2 (ja)
US4200786A (en) Electrooptical focusing apparatus for photographic cameras
JPS6251618B2 (ja)
JPH0121981B2 (ja)
JPH0346774B2 (ja)
US5694198A (en) Apparatus including waveform rectifying means and method for eye examination
JPH052131A (ja) 焦点検出装置
JPS5829447A (ja) 眼科器械の被検眼視線方向監視装置
JPS6260645B2 (ja)
JP2677393B2 (ja) 視線検出装置
JPS5922922B2 (ja) 光学系の焦点位置検出装置
JPS6156312A (ja) 眼底カメラ
JP2794752B2 (ja) 視軸検出手段を有した光学装置