JPS6251618B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6251618B2
JPS6251618B2 JP58105590A JP10559083A JPS6251618B2 JP S6251618 B2 JPS6251618 B2 JP S6251618B2 JP 58105590 A JP58105590 A JP 58105590A JP 10559083 A JP10559083 A JP 10559083A JP S6251618 B2 JPS6251618 B2 JP S6251618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
distance measuring
measuring light
automatic focusing
focusing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58105590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59230534A (ja
Inventor
Yoshi Kobayakawa
Toshio Sakane
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58105590A priority Critical patent/JPS59230534A/ja
Publication of JPS59230534A publication Critical patent/JPS59230534A/ja
Publication of JPS6251618B2 publication Critical patent/JPS6251618B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼科で使用する眼底カメラのオート
フオーカス機構や自動レフラクトメータなどに適
用して有効な眼科用自動合焦装置に関するもので
ある。
通常の眼底カメラにおいて、テレビ画面に現れ
るスプリツトイメージのビデオ信号を用いてオー
トフオーカスを行う方式は広く知られているが、
この方式のものは眼底照明光があるとスプリツト
の信号が不明確となる。そこで、バツクグラウン
ド光の影響を除くために遮光板を用いることが提
案されているが、この遮光板は照明光の投影の瞬
間に退避する必要があるので構造が相当に複雑化
するという欠点がある。
本発明の目的は、このような従来方式の欠点を
改善し、遮光板を用いなくとも自動合焦用のスリ
ツト像信号が明瞭に得られる眼科用自動合焦装置
を提供することにあり、その要旨は、或る時間間
隔で点灯と消灯とを繰り返す測距用光源と、該測
距用光源によるスリツト像を眼底に投影する投影
光学系と、前記眼底に投影されここで反射された
スリツト像を受光しその光電変換出力を得る受光
光学系と、前記測距用光源の点灯・消灯のそれぞ
れに応じて得られた前記受光光学系からの2つの
出力の差分によつてスリツト像信号を抽出する差
分信号発生回路とを具備することを特徴とするも
のである。
以下に本発明を図示の眼底カメラの実施例に基
づいて詳細に説明する。
第1図において、1は観察用光源であり、この
光源1から発した照明光はリレーレンズ2,3を
経て穴あきミラー4で被検眼Eの方向に反射さ
れ、対物レンズ5を通つて被検眼Eの眼底を照明
するようになつている。そして、眼底からの反射
光は再び対物レンズ5を経て穴あきミラー4を直
進的に通過し、更に撮影レンズ6,7、跳ね上げ
ミラー8を介してフイルム9に結像される。
跳ね上げミラー8は撮影の瞬間に撮影光路から
退避されるが、眼底観察時には第1図の状態に降
下しており、その反射方向に配置されたフイール
ドレンズ10を介してテレビレンズ11により撮
像管12の面に眼底像が結像され、モニタ13で
観察されるようになつている。
そして、リレーレンズ2,3の間にはミラー1
4が配置され、このミラー14には測距用光源1
5からの光が第1、第2のアパーチヤ16,1
7、投影レンズ18を介して入射され、ここで偏
向されてリレーレンズ3、穴あきミラー4、対物
レンズ5を経由しアパーチヤのスリツトを被検眼
Eの眼底に投影するようになつている。ここで、
第1のアパーチヤ16は被検眼Eの瞳孔と共役の
位置にあり、このアパーチヤ16には第2図aに
示すように2個の対向的に配置された透孔21,
22が設けられており、第2のアパーチヤ17は
第2図b,cに示すようにスリツト23と、それ
に重なると共に上下に配置されたスプリツトプリ
ズム24,25を有している。そして測距用光源
15は図示しない制御回路により所定の時間間隔
で点灯・消灯を繰り返すようになつている。
第3図はモニタ13のブラウン管13a上のス
リツト像S1,S2を示しており、焦点が合つた
状態ではこのスリツト像S1,S2が一致する。
この焦点検出法はカメラ等のスプリツトイメージ
方式で多く用いられており、スプリツトプリズム
24,25の作用で焦点状態に応じてスリツト像
S1,S2の相対的位置が異なるものである。第
4図aはスリツト像S1上の走査線L1のビデオ
信号であり、スリツト像S1には観察用光源1に
よる光電信号がバイアスされている。目視により
ブラウン管上13a上のスリツト像S1,S2を
周囲の信号から識別することは、人間の大脳によ
るパターン認識により比較的容易ではあるが、ビ
デオ信号で自動的に識別させることはなかなか困
難であり、ビデオ信号により合焦を検出すること
は難しいとされている。
本発明ではこのような周囲の信号、即ちバツク
グラウンド光の影響を除いて正確なオートフオー
カス検出を可能にしたものである。第4図bは測
距用光源15の消灯中の走査線L1のビデオ信号
を示し、aの信号からbの信号を差し引いたcの
信号がバツクグラウンド光の影響を除いたスリツ
ト像S1の信号となり、これによつてスリツト像
S1の位置を正確に判断することができる。つま
り、測距用光源15の点滅を電子走査に同期して
行わせ、第4図a,bの信号を図示しない差分信
号発生回路に入力してcの信号を発生させるので
ある。走査線L2についても同様に差分信号を得
てスリツト像S2の信号のみを抽出し、これらの
スリツト像S1,S2の相対的な間隔を回路的に
比較して合焦か否かを判断することができる。
実施例では走査線L2の次の水平同期信号に同
期してフイールド又はフレーム毎に測距用光源1
5を点滅するようにしてあり、かくすることによ
りS/N比を最大とすることができる。
第5図a,bはそれぞれ第2のアパーチヤ17
の他の実施例の正面図、側面図であり、2個の並
列したスリツト26,27とこれらに重合したス
プリツトプリズム28,29を備えている。この
アパーチヤ17を用いた場合に、第1図の測距用
光源15から出射した光はスリツト26を通過し
た後、第1のアパーチヤ16の透孔21を通つて
眼底に到達し、一方のスリツト27を通つた光は
第1のアパーチヤ16の透孔22を通るから、モ
ニタ13のブラウン管13a上のスリツト像S
3,S4は、第6図に示すように同一走査線L2
に位置することになる。
この場合はスリツト像S3とS4の間隔を所定
の値と比較して合焦か否かの判断を行わせるもの
であり、第7図aは走査線L2のビデオ信号を示
し、スリツト像S3,S4の他にバツクグラウン
ド光による信号がバイアスされた状態になつてい
る。bは測距用光源15を消灯したときのバツク
グラウンド光のみの信号であり、これをaのビデ
オ信号から差し引いた残りのスリツト像S3,S
4のみの信号はcに示すようになる。かくするこ
とにより、2個のスリツト像S3とS4の間隔を
明確に把えることができる。この実施例では走査
線L2の次の水平同期信号と同期して、フイール
ド又はフレーム毎に測距用光源15を点滅すれば
最大のS/N比が得られる。
次に、第8図は別の実施例における投影光学系
の一部を示すものである。この場合は2個の測距
用光源30,31を用い、第2のアパーチヤ17
は第9図に示すように1本だけのスリツト32が
与えられている。第10図はこの場合のブラウン
管13a上のスリツト像S5,S6を示し、測距
用光源30と31は交互に点滅し、合焦時にはス
リツト像S5とS6とが合致する。
第11図は第10図の走査線L3のビデオ信号
を示し、第11図aにおいてスリツト像S5,S
6のビデオ信号の位置がかなりずれた状態で焦点
は合つていない。bはかなり合焦に近い場合の信
号であり、cが合焦時の信号を示している。ま
た、第12図a,b,cは第11図a,b,cに
相当するスリツト像S5,S6の差分信号を差分
信号発生回路を通して得た信号であり、点線は差
分信号のプラス側とマイナス側に設けたスレツシ
ユホールドレベルを表している。差分信号がこれ
らのスレツシユホールドレベルの中に存在すると
きが合焦であり、第12図aはピントが合つてい
ない場合、bは合焦に近い状態、cは合焦時を示
している。
上述の実施例では光電センサとしてテレビカメ
ラ撮像管を用いた場合を示したが、これに代つて
例えばCCDのようなリニアセンサでも同様に使
用することができる。また、実施例のような眼底
カメラだけでなく眼の視度を測定するレフラクト
メータ等の他の眼科用機器にも広く応用すること
ができる。
以上説明したように本発明に係る眼科用自動合
焦装置によれば、従来のような撮影の瞬間だけ退
避させる遮光板を用いずに、バツクグラウンド光
の影響を除去して回路的に正確にスリツト像の位
置を検知することができ、比較的簡単な構造によ
つて正確な合焦信号が得られるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼科用自動合焦装置の実施
例を示し、第1図はその光学系の構成図、第2図
aは第1のアパーチヤの正面図、bは第2のアパ
ーチヤの正面図、cはその側面図、第3図はモニ
タのスリツト像の説明図、第4図a,b,cはス
リツト像のビデオ信号波形図、第5図aは他の実
施例の第2のアパーチヤの正面図、bはその側面
図、第6図はその場合のモニタのスリツト像の説
明図、第7図a,b,cはスリツト像のビデオ信
号波形図、第8図は更に他の実施例の測距用光源
の構成図、第9図は第2のアパーチヤの正面図、
第10図はその場合のモニタのスリツト像の説明
図、第11図a、b,cはスリツト像のビデオ信
号波形図、第12図a,b,cは差分信号の波形
図である。 符号1,15,30,31は光源、2,3はリ
レーレンズ、4は穴あきミラー、5は対物レン
ズ、8は跳ね上げミラー、9はフイルム、13は
モニタ、16,17はアパーチヤ、21,22は
透孔、23,26,27,32はスリツト、2
4,25,28,29はプリズム、Siはスリツト
像、Liは走査線である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 或る時間間隔で点灯と消灯とを繰り返す測距
    用光源と、該測距用光源によるスリツト像を限底
    に投影する投影光学系と、前記眼底に投影されこ
    こで反射されたスリツト像を受光しその光電変換
    出力を得る受光光学系と、前記測距用光源の点
    灯・消灯のそれぞれに応じて得られた前記受光光
    学系からの2つの出力の差分によつてスリツト像
    信号を抽出する差分信号発生回路とを具備するこ
    とを特徴とする眼科用自動合焦装置。 2 前記眼底のスリツト像を撮像管で受光し、垂
    直走査時間間隔に同期して前記測距用光源を点
    灯・消灯するようにした特許請求の範囲第1項に
    記載の眼科用自動合焦装置。 3 ブラウン管上の同一走査線上に1個又は複数
    個のスリツトを投影するようにした特許請求の範
    囲第2項に記載の眼科用自動合焦装置。 4 1個の測距用光源から1個又は複数個のスリ
    ツトを投影し、一次元ライセンサで受光するよう
    にした特許請求の範囲第1項に記載の眼科用自動
    合焦装置。 5 前記測距用光源は交互に点灯する2個から成
    り、前記2個の測距用光源の点灯・消灯に同期し
    た信号を基に差分を求めるようにした特許請求の
    範囲第1項に記載の眼科用自動合焦装置。
JP58105590A 1983-06-13 1983-06-13 眼科用自動合焦装置 Granted JPS59230534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105590A JPS59230534A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 眼科用自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105590A JPS59230534A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 眼科用自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59230534A JPS59230534A (ja) 1984-12-25
JPS6251618B2 true JPS6251618B2 (ja) 1987-10-30

Family

ID=14411709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105590A Granted JPS59230534A (ja) 1983-06-13 1983-06-13 眼科用自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59230534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199428U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628731A (ja) * 1985-07-05 1987-01-16 キヤノン株式会社 眼屈折力測定装置
JPH0624517B2 (ja) * 1985-08-19 1994-04-06 株式会社ニコン 眼底観察装置の合焦検出装置
JPS62231617A (ja) * 1986-04-01 1987-10-12 キヤノン株式会社 眼屈折度測定装置
JP2803594B2 (ja) * 1995-04-27 1998-09-24 株式会社ニコン 眼底観察装置の合焦検出装置
JPH07313465A (ja) * 1995-04-27 1995-12-05 Nikon Corp 眼底観察装置の合焦検出装置
JP5193614B2 (ja) * 2008-01-24 2013-05-08 株式会社トプコン 眼科装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229273A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Signal component extraction apparatus by photoelectric conversion
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS5533005A (en) * 1978-08-29 1980-03-08 Hitachi Ltd Transformer
JPS57125732A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Tokyo Optical Apparatus for detecting focus position in ophthalmic machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229273A (en) * 1975-08-30 1977-03-04 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Signal component extraction apparatus by photoelectric conversion
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS5533005A (en) * 1978-08-29 1980-03-08 Hitachi Ltd Transformer
JPS57125732A (en) * 1981-01-29 1982-08-05 Tokyo Optical Apparatus for detecting focus position in ophthalmic machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199428U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59230534A (ja) 1984-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4400070A (en) Focus detecting device for opthalmologic instruments
US4469416A (en) Automatic focusing means for an ophthalmoscopic instrument
JPS6117497B2 (ja)
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JPS6251618B2 (ja)
JPH0646995A (ja) 眼屈折計
JPS59183727A (ja) 眼科器械の合焦検出装置
JPS649855B2 (ja)
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP3630795B2 (ja) 眼科撮影装置
JPH06165754A (ja) 眼科装置
JP5383285B2 (ja) 眼科装置及びその制御方法
JPH11235316A (ja) 検眼装置
JPH0229326B2 (ja)
JP5680164B2 (ja) 眼科装置、画像取得方法およびプログラム
JPH08150121A (ja) 眼底カメラ
JPH0613022B2 (ja) 眼科検査装置
JPH05317264A (ja) 眼底カメラ
JPH0121981B2 (ja)
JP2685412B2 (ja) 眼科装置
JP2000023916A (ja) 検眼装置
JP3255240B2 (ja) 眼科装置
JPH0265834A (ja) 視線検知装置
JP2830168B2 (ja) 視線検出装置
JP3684014B2 (ja) 眼科撮影装置