JPS649416B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649416B2
JPS649416B2 JP24716083A JP24716083A JPS649416B2 JP S649416 B2 JPS649416 B2 JP S649416B2 JP 24716083 A JP24716083 A JP 24716083A JP 24716083 A JP24716083 A JP 24716083A JP S649416 B2 JPS649416 B2 JP S649416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
slope
paper
honeycomb structure
frame paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24716083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60141928A (ja
Inventor
Koroku Kondo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOSHOKU KK
Original Assignee
SOSHOKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOSHOKU KK filed Critical SOSHOKU KK
Priority to JP24716083A priority Critical patent/JPS60141928A/ja
Publication of JPS60141928A publication Critical patent/JPS60141928A/ja
Publication of JPS649416B2 publication Critical patent/JPS649416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、法面に種子、肥料、土壌改良剤等を
混入せしめた客土を吹き付けて植生を行なう法面
の保護及び緑化方法の改良に関するものである。
従来より岩盤などの法面の保護及び緑化を図る
方法として、法面に金網を張設して法面の仮保護
を行なつた後、張設した金網の表面に、種子や肥
料等と共にセメント等の継ぎ剤を混入した客土を
吹き付ける方法が盛んに行なわれている。
しかし、この従来の客土吹き付け式の保護及び
緑化方法は、吹き付けた客土が張設した金網と法
面との間や表面から流れやすいとか、客土吹き付
けを行なう場合、法面の凹凸に対して常に所定の
厚みをもつように客土を均一に吹き付けることは
困難で、相当に熟練した技術を要するとか、更
に、不均一な吹き付け施工の結果、均一で且つ確
実な発芽が行なえないだけでなく法面の保護にバ
ラツキが生ずるという欠点があつた。
本発明は、従来の上記のような欠点を解消しよ
うとするもので、所定幅を有する帯状紙を縦向き
に用いて平面視が網目状となるように構成したハ
ニカム構造の枠紙を、用いることにより吹き付け
客土の法面への固着状態を強化すると共に、吹き
付け客土の厚さを常に均一に維持し、法面の確実
な保護と緑化を確保せんとするものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は、本発明の保護及び緑化方法に用い
るハニカム構造の枠紙の平面図で、第2図は、同
枠紙を用いて客土を吹き付けた状態の一部切除の
拡大斜視図である。1はハニカム構造の枠紙で、
該枠紙1は、所定幅を有する各帯状紙2,2′,
2″…を縦向きに配列し、その各々の隣接する面
を所定間隔をおいて接着6して、その平面視が網
目状のハニカム構造に構成されている。従つて、
このハニカム構造の枠紙1は使用前は折り畳んで
おき、必要なときこれを開いて、所定の帯状紙の
幅と高さにする枠室が連続してでき、これが客土
充填部3,3′,3″…となる。図示の実施例にお
いては、平面視が六角形のハニカム形状に形成し
てあるが、例えば矩形状、菱形状やその他の形状
であつてもよく、所定の高さがあればこれらの形
状に限定されないこと勿論である。また、各帯状
紙2,2′,2″…には、肥料等の栄養分を含浸さ
せておくことにより、長期間にわたつて栄養分を
供給することができ、植物の成育を良好にするこ
とができる。
次に、上記のように構成したハニカム構造の枠
紙1を用いて法面Aを客土吹き付け法により保護
及び緑化する方法について説明する。まず、吹き
付け客土の必要な厚みに相当するハニカム構造の
枠紙1を第3図で示すように、保護緑化すべき法
面Aにアンカーピン4等で敷設固定する。次に、
この敷設固定したハニカム構造の枠紙1の上か
ら、種子、肥料、土壌改良剤等を混入せしめた客
土5を第4図で示すように、ハニカム構造の枠紙
1が埋没するまで一定の厚さに吹き付ける。この
場合に、客土5の吹き付け作業は、ハニカム構造
の枠紙1の高さが特定されているのでこれを基準
とすれば法面Aに吹き付けられた客土5の厚み
を、素人であつても、常に均一に吹き付けること
ができる。そして、吹き付けた客土5は、ハニカ
ム構造の枠紙1により形成された客土充填部3,
3′,3″…内に分割して収納されるので、傾斜し
た法面であつても吹き付け施工後に客土5が移動
したり流れ出すことがない。また、客土充填部
3,3′,3″…は、各々が小室に仕切られている
ために、冬期の施工時には保温性が高く種子が死
滅することがなく、法面Aの保護及び緑化にバラ
ツキが生じない。尚、ハニカム構造の枠紙1を、
紙製あるいは不織布でつくれば、法面Aの保護及
び緑化施工後には永年の経年変化により土と同化
して、自然の土となるので、自然な状態を維持で
き公害などの問題を起さない。
以上に説明したように、この発明の方法によれ
ば、所定幅を有する帯状紙2,2′,2″…を縦向
きに用いて平面視が網目状となるように構成した
所定高を有するハニカム構造の枠紙1を、保護緑
化すべき法面Aに敷設固定した後、この敷設固定
した所定高の枠紙1が埋没するまで、種子、肥
料、土壌改良剤等を混入せしめた客土5を吹き付
けて法面の植生を行なうようにしたので、法面A
に対し、素人でも簡単に、均一な厚さに客土5を
吹き付けることが容易となるし、また、吹き付け
た客土5は不容易に流出することがなく、自然な
状態で法面の強固な保護と確実な緑化を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の保護及び緑化方法に用いる
ハニカム構造の枠紙の平面図、第2図は、同枠紙
を用いて客土を吹き付けた状態の一部切除の拡大
斜視図で、第3図、第4図はこの発明の実施例の
手順を示す断面図である。 1……ハニカム構造の枠紙、2,2′,2″……
帯状紙、4……アンカーピン、5……客土。
【特許請求の範囲】
1 所望植物の種子を混入し粘着材で結合した土
粒の所要量を、液状の発泡性樹脂を噴射して形成
するモノフイラメント群とともに法面に吹付け、
前記樹脂が凝固し法面に固着して形成した繊維絡
合層中に前記土粒群を保持し、その後発芽し成育
する前記植物により法面を緑化するようにしたこ
とを特徴とする法面緑化工法。
JP24716083A 1983-12-28 1983-12-28 法面の保護及び緑化方法 Granted JPS60141928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24716083A JPS60141928A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 法面の保護及び緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24716083A JPS60141928A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 法面の保護及び緑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141928A JPS60141928A (ja) 1985-07-27
JPS649416B2 true JPS649416B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=17159329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24716083A Granted JPS60141928A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 法面の保護及び緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256666A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Asahi Kasei Geotech Co Ltd ハニカム状3次元立体セル構造体の複数のブロックの連結方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2591064B1 (fr) * 1985-12-10 1988-02-12 Rhone Poulenc Fibres Moyen et son procede de mise en oeuvre pour la fixation de sols pulverulents en pente par implantation de vegetation durable
FR2718768B1 (fr) * 1994-04-15 1996-06-14 France Dechets Procédé pour la réalisation d'un nouveau type de remblai et remblai ainsi réalisé.
FR2752433B1 (fr) * 1996-08-14 1998-10-30 Mecaroute Systeme de retenue d'un apport de materiau sur un ouvrage en pente
KR100604674B1 (ko) * 2005-10-31 2006-07-28 (주)화신엔지니어링 하천 제방의 유실방지 블록
CA2704237A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-22 Paul Dagesse Method for collecting or containing an oil spill
KR101126860B1 (ko) 2009-10-29 2012-03-23 주식회사 중원지.엘.비 하니컴 형상을 갖는 토사방지용 조경생육구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011256666A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Asahi Kasei Geotech Co Ltd ハニカム状3次元立体セル構造体の複数のブロックの連結方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60141928A (ja) 1985-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5786281A (en) Erosion control blanket and method of manufacture
US5974735A (en) Sodding element and method of producing sodding
DE2158914A1 (de) Verbundstoff zur Bepflanzung und Armierung von Flächen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE3200869C2 (ja)
JPS649416B2 (ja)
CN218244358U (zh) 种子防护型植生毯
JPS6030722A (ja) 法面緑化植生法
JPS6023523A (ja) 法面の緑化方法
JP2987491B2 (ja) フトンかごを用いた緑化工法
JPH072691Y2 (ja) 植生マット
JPS60126428A (ja) 法面緑化工法
JPH0526117Y2 (ja)
JPS6324103Y2 (ja)
JPS6122096B2 (ja)
JPH09187165A (ja) マット状緑化材
JPH0320349Y2 (ja)
JPH0348264Y2 (ja)
JPS6153918A (ja) 法面植生方法
JPS6030815B2 (ja) 岩盤植生工法
JPH0637068Y2 (ja) 法面緑化用被覆構造体
JPS6136594Y2 (ja)
JPS631775Y2 (ja)
JPH0521542Y2 (ja)
JPH0141761Y2 (ja)
JPH06153618A (ja) 植物生育用マット及びその使用方法