JPS6023523A - 法面の緑化方法 - Google Patents

法面の緑化方法

Info

Publication number
JPS6023523A
JPS6023523A JP13416084A JP13416084A JPS6023523A JP S6023523 A JPS6023523 A JP S6023523A JP 13416084 A JP13416084 A JP 13416084A JP 13416084 A JP13416084 A JP 13416084A JP S6023523 A JPS6023523 A JP S6023523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
net
solid fertilizer
fixed
nonwoven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13416084A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Matsumoto
真吾 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUMOTOI KK
Original Assignee
MATSUMOTOI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUMOTOI KK filed Critical MATSUMOTOI KK
Priority to JP13416084A priority Critical patent/JPS6023523A/ja
Publication of JPS6023523A publication Critical patent/JPS6023523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軟岩、砂岩、重粘上、シラス等の法面を植生
して緑化する方法に関する。
本発明者は、法面に、一定の間隔で固形肥料を固定し、
この上にネットを張り、ネットの上に種子が混合された
泥を吹き付ける工法を開発した。
この工法は、従来の、単に法面にネットを被せて種子混
合の泥を吹き付ける工法に比べて、吹き付けられた客土
の降雨による流失が少なく、シかも長期間効果の持続す
る固形肥料によって施肥手間を大幅に省力化でき、安価
にしかも短期間に確実に緑化できる特長を備える。この
工法の施工方法は、まず急勾配で高い法面の上端から、
命綱でもって不朧布と止釘とを持って法面に沿って降下
し、途中、不織布を法面に釘止めし、その後再び法面の
(;端に昇り、固形肥料を持ってこれを小織布の下に押
し込みながら法面を降下し、この作業が完了した後法面
にネットを被せ、再び法面の上から命綱でもって降下し
ながらこれを釘止めした。
この作業に於て、ネット張りを完了するまでに3回法面
を−に下しなければならず、また、降下時に相当量の止
釘や固形肥料や不織布を持って降下しなければならず、
また作業中にこれを落とすこともあってネットの張設に
比較的手間が掛ることになった。
更に、施工後に植物の生育に多少のむらを生じ法面全体
に均一に植生できないことも後に判明した。
この欠点は、固形肥料が法面全体に、均一に固定できな
いことに原因があり、固形肥料が密に固定された個所は
植物が密集し、固形肥料が少ない個所はそれ程植生しな
い。kいうのは、凹凸があって目印がなく、しかも傾斜
面で作業性の悪い法面に一定の間隔に、固形肥料を目測
で固定する為、これを決められた一定の間隔に均一に固
定することなど到底不可能である。又、岩法面の場合、
どこにでも固形肥料が固定できず、このことによっても
、固形肥料の均一な固定は困難となった。
本発明は更にこのことを改良すべく開発されたもので、
ネットにあらかじめ固形肥料が固定されており、施工時
には、華にネットを法面の上から垂らし、作業者がネッ
トに沿って法面を降下して釘止めするだけでネット並び
に固形肥料が同時に取付られるように構成したもので1
、ネットの張設手間を一挙に従来の数分の1に極減でき
、しかも固形肥料がネットに固定されるので、ネット上
に吹き付けられた泥がネットに対してずれ落ちるのを固
形肥料が阻止でき、客土のずれ落ちがより効果的に阻止
できて確実に植生緑化できる法面の緑化方法を提供する
にある。
又本発明の能の重要な目的は、法面の状態を間、わす、
固形肥料が均一に法面に固定できる法面の緑化方法を提
供するにある。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図に示す被覆材は、ネット1と固形肥
料2と固形肥料の取付部材3とからなる。
ネット1は、表面に吹き付けられた泥である客−1−4
の降雨による流失を防止すると共に、落石防止法面保護
を兼用するもので、所要の強度を有すると共に耐候性と
を有するもの、例えば網目が10〜5011+1である
ポリエチレン繊維等の谷成樹脂繊維のものが使用される
固形肥料2は、窒素、リン酸、畑土の3成分を含有する
ものが、例えば大きさが数儂の塊状に固化成形されたも
ので、数年間に渡っての植生に対する効力を失わないも
のを使用する。
第1図に於て取付部材3は、帯状の不織布で、この不織
布製の取付部材3でもって、例えば固形肥料を20〜1
00礪、好ましくは30〜70儂間隔にネット1に固定
する。
帯状の取付部材3は、第1図に示す如く、これが中央で
上に折り返されて内部に固形肥料2を収納し、この状態
で、」二級がホッチキス等でもってネット1に固定され
、ネット1に水平で横方向に延長して取り付けられる。
第3図の取付部材3は帯状の不織布で、固形肥料2は、
下縁を残して中間で2枚に剥離された部分に押し込まれ
ており、取付部材3の」−級がホツチキス等でネットに
固定されている。
f織布製の取付部材は、好ましい厚さが10朋以1;に
、帯状の幅は、ネットが取付けられた状態で、例えば5
ないし30傭程度に決定される。
このように構成された被覆材の施工方法は、まず、法面
];のゴミ、浮上、浮石等を除去した後、固形肥料2と
取付部材3とがネット1に固定された被覆材を上から法
面に沿って垂らしζネット1が凹凸状の法面の全面に沿
って固定されるように、例えば長さが50c1nの止釘
5を100 m”当りに20本程度打ち込み、更に長さ
が20傭の止釘を、法面の状態に合わせて、10077
K”につき200〜300本程打ち込ん程度ットを固定
し、この上に種子混合の泥を平均厚さが1〜5a程度に
吹き付けて客土層を形成する。
本発明は、従来危険な法面を、命綱で3回も降下しなけ
ればならなかった作業を、1回降下するだけで施工でき
るように改良する。
更に、降下時に多量の固形肥料や取付部材を持って降り
る必要がないので、作業の安全性も著しく向上され、施
工手間が極減され、安価に、しかも安全に施工でき、更
に、いかに作業条件の悪い法面にも定められた間隔に均
一に固形肥料が固定でき、法面全体に理想的に施肥でき
てむらなく植生できる中動を実現する。
この特長は、固形肥料と取付部材とを、ネットに固定し
、これ等をネットを介して法面に固定するという至って
簡単な構成で実現される。即ち、ネットを平面状に広げ
、このネットの網目を目印にして一定の間隔で、固形肥
料を包含する取付部材をネットに固定するだけで、固形
肥料と取付部材の固定作業も、法面に固定するのに比べ
て誰もが簡単かつ容易に、しかも安全で正確に固定でき
、作業全体を著しく省力化して安全性を著しく向」二で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案の一実施例を示す被覆材
の断面図および平面図、第3図は池の実施例を示す被覆
材の断面図である。 1・・ネット、2・・固形肥料、3・・取付部1 材、
4・・客土、5・・止釘、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)固形肥料を包含する取付部材を法面に所定の間隔
    で配列し、かつ法面にネットを被覆し、この上に種子混
    合の客土を吹き付ける法面の緑化方法に於て、固形肥料
    を含有する取付部材が不織布で、これが法面に被覆すれ
    る前にネットに取り付けられ、ネットを介して法面に所
    定の間隔で配列されるように構成されたことを特徴とす
    る法面の緑化方法。 1 (2j 取付部材である不織布が上に折り返されて
    内部に固形肥料が畳み込まれており、取付部材の上縁が
    ネットに固定されている特許請求の範囲第(1)項記載
    の法面の緑化方法。 (3)取付部材である不織布が下縁を残して中央から2
    枚に剥離されており、この中に固形肥料が15!納され
    ている特許請求の範囲第(1)項記載の法面の緑化方法
    。 (4)取付部材である不織布がネットの裏面に固定され
    ている特許請求の範囲第(1)項記載の法面の緑化方法
JP13416084A 1984-06-28 1984-06-28 法面の緑化方法 Pending JPS6023523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13416084A JPS6023523A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 法面の緑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13416084A JPS6023523A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 法面の緑化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6023523A true JPS6023523A (ja) 1985-02-06

Family

ID=15121859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13416084A Pending JPS6023523A (ja) 1984-06-28 1984-06-28 法面の緑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2587383A1 (fr) * 1985-09-17 1987-03-20 Malibrera Raymond Dispositif de revetement stabilisateur de talus et similaires
US6396337B1 (en) 1998-09-24 2002-05-28 Nec Corporation Transistor circuit with direct-coupled stages
KR100473540B1 (ko) * 2002-05-13 2005-03-10 (주)토인종합건축사사무소 향토를 이용한 절개지 복원 녹화 방법
CN105178339A (zh) * 2015-08-25 2015-12-23 铁道第三勘察设计院集团有限公司 一种针对陡峭岩质边坡的喷混植生护坡结构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921507B1 (ja) * 1968-09-30 1974-06-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921507B1 (ja) * 1968-09-30 1974-06-01

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2587383A1 (fr) * 1985-09-17 1987-03-20 Malibrera Raymond Dispositif de revetement stabilisateur de talus et similaires
US6396337B1 (en) 1998-09-24 2002-05-28 Nec Corporation Transistor circuit with direct-coupled stages
KR100473540B1 (ko) * 2002-05-13 2005-03-10 (주)토인종합건축사사무소 향토를 이용한 절개지 복원 녹화 방법
CN105178339A (zh) * 2015-08-25 2015-12-23 铁道第三勘察设计院集团有限公司 一种针对陡峭岩质边坡的喷混植生护坡结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974735A (en) Sodding element and method of producing sodding
JP2016504915A (ja) 無土壌植生済みマットおよびその製造方法
KR20200042230A (ko) 비탈면 녹화 구조
JPS6023523A (ja) 法面の緑化方法
JP2008092917A (ja) マルチング工法及びマルチング構造
JP4560242B2 (ja) 硬質急斜面用緑化工
JPS649416B2 (ja)
JPH09256372A (ja) 保水マット
JP2002105962A (ja) 植生マットの製造方法
JPH0649848A (ja) 法面緑化工法
JPS6030722A (ja) 法面緑化植生法
JPH0526117Y2 (ja)
JP6978055B2 (ja) 定植方法、緑化方法及び緑化システム
CN210562230U (zh) 一种高陡边坡绿化种植结构
JPS5820672Y2 (ja) 傾斜地用植生基体
JPS6122096B2 (ja)
JPS609174B2 (ja) 法面の保護工法
JPH0248687B2 (ja) Paretsutooshoshitashibafunoshokuseikoho
JPS62220613A (ja) 法面緑化保護方法
JPS6153918A (ja) 法面植生方法
JPH04148618A (ja) 芝生カーペット
JPS6044455B2 (ja) 厚層植生基盤形成方法
JPH0543807U (ja) 植生袋
JPS6136594Y2 (ja)
JP2507308Y2 (ja) 緑化マット