JPS6153918A - 法面植生方法 - Google Patents

法面植生方法

Info

Publication number
JPS6153918A
JPS6153918A JP17492785A JP17492785A JPS6153918A JP S6153918 A JPS6153918 A JP S6153918A JP 17492785 A JP17492785 A JP 17492785A JP 17492785 A JP17492785 A JP 17492785A JP S6153918 A JPS6153918 A JP S6153918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slope
net
mat material
fertilizer
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17492785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisano Matsumoto
松本 ヒサノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MATSUMOTOI KK
Original Assignee
MATSUMOTOI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MATSUMOTOI KK filed Critical MATSUMOTOI KK
Priority to JP17492785A priority Critical patent/JPS6153918A/ja
Publication of JPS6153918A publication Critical patent/JPS6153918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/20Securing of slopes or inclines
    • E02D17/202Securing of slopes or inclines with flexible securing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、主とし・て勾配の急な岩等の法面に草を植生
する方法に関する。
B、従来の技術並ひに問題点 勾配の急な右面に草を植生するのは極めてテ1Eシく、
現在に至るも決定的な方法は見い出されていない。
iK来の最も簡単な泥吹工法は、(重子が混合された詫
を直接右面に吹き付けるものであるが、この工法は客土
が強固に付着せず、法面から3下したりあるいは雨によ
って流失する欠点があった。又万一法面に植生できたと
しても、客土層か極めて薄いので、埴生後席I!11間
て肥1F不足をきたし、植生後一定+tn間は、四今毎
に肥料散111の必要があって、(色土1漫の維持管理
にずこふる手間か111かる欠、qがあった。
泥吹工法では、植生できない急勾配の法面に植生できる
方法として、法面に所定の間隔て多数の孔を見り、この
孔に種子と客土とを入れて植生する方法が開発された。
しかしながら、この方法は硬い右面に多くの孔を堀るの
に手間がかかるはかりでなく、草が点的にしか植生でき
ず、しかも草が法面全体を覆うまでには何年もかかる欠
点があった。更に、この方法といえとも孔にそれ程多泣
の土を入れることができず、比較的短冊間に肥料枯れを
起こし、四季毎の肥料散布が必要てあ)た。
ところて、草木の種子、培養土、保水剤、その池不織イ
6等で包装した種子袋を、法面上で適当な間隔をとった
上で、袋止め用のアンカーを介し、法面に密着させ、こ
の上に箪木種子袋固定網を張開昭52−51708号公
報)。
しかしながら、この工法は、種子袋に固形肥料が含まれ
ないので、草木の発育が悪く、又、袋内に固形肥料を内
蔵させると、種子と肥料とか接近しすぎて、種子の発芽
率が悪くなる欠点があった。
又、固形肥料を自己保水性の高い紙で挟む技術が実開昭
50−118705号公報に提案されている。
しかしながら、この工法によっても、短In開に草木を
植生できず、又長期間に渡って草木を繁殖出来ない欠点
が合った。
更に又、法面全体にネットをかぶせて種子混合の客土を
吹き付ける工法が特公昭39−18516号公報、なら
びに特開昭49−130005号公報に開示されており
、実際にこの工法は各所で使用されている。
しかしながら、この工法は、遅効性ある大きな固形肥料
が確実に固定できないはかりでなく、客土の保水性や、
土砂の確実な付着性に問題が多い欠点があり、軟岩の法
面に涌実にしかも)、9間間に草木を植生させることは
難しく、軟岩の法面には連用できないのが実状である。
本発明は、15を来の植生方法が有するこれ等の欠点を
除去することを目的に開発されたもので、本発明の重要
な目的は、急勾配の法面に、簡単かつ容易に植生できる
と共に、植生後の崩落および降雨による流失が極めて少
なく、しかも、マツ!・財によって固形肥料が固定され
ているので、植生後の肥料散イIがほとんど不要で、植
生後の維持手間が大幅に簡素化される法面植生方法を提
供するにある。
C9従来の問題点を解決する為の手段 法面に、肥料止材であるマット材とネットとを張設して
、その後、表面に客土を吹き1寸G’lる。客土に、長
期間に渡フて経時的に施肥するのに固形肥料が使用され
、固形肥料は、マット祠に覆われて法面に固定される。
マット材にlXfわれた固形肥料は、大きい程マット材
を法面から高く突出させる。それ自体の厚さと、固形肥
料とで法面に凸部を形成するマット材は、客土の流失を
防止して多量の客土を11(積さぜ、保水性を持たせる
と共に施肥して効果的に植生する。
D、好ましい実りち;り+1 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
まず、第3図に示すように、法面1の全体に網状のネッ
ト2を張設し、その上に肥料止材であるマット材3を固
定し、マット材3で固形肥料4が覆われるように、マッ
ト材3の下に固形肥料4を敷き込んでマット材3て固形
肥料を覆い、マット材3とネット2との上に、種子混合
の客土5を吹き付ける工程とからなる。
マット材3は、天然あるいは合成繊維が所要の空隙を生
ずべく立体的に結合された不織イ1状のもので、これが
例えば5〜20mmの厚さの帯状に切断され、このマッ
ト材3が、水平ないしはほぼ水平方向に、上下に例えば
lO〜50cm離して段状に、しかも第2図に示すよう
に、固形肥料4を下に敷き込んでこれを覆う状態で法面
1に固定する。
マット材3およびネット2は、釘止することによって最
も簡単に法面に固定される。
第2図に示すように、マット材3の上にネット2を張設
する。
第3図は、ネット2の上にマット材3を固定する。
ところで、マット材3の好ましい幅は、10〜50cm
程度がよく、またネット2g)!IQ材は、客土の流失
が最も少ないように、例えば10〜50mm程度がよく
、更に又、固形肥料4は、法面l平方メートルにつき1
〜10個固定するのがよい。
又、ネット2とマット材3の上には、1〜30mの客土
5を吹き付ける。
E、効果 本発明によると、法面全体がネットで覆われることに加
えて、ネットに比べて相当に厚く、しかも、固形肥料に
よって表面に凸部が形成され、法面から突出して固定さ
れるマット材が上下に離されて固定され、この上に客土
が吹き付けられるの高低差を生ぜしめ、この上に客土が
固定されて、植生後の客土の崩落と降雨による流失とが
阻止される。マット材は、繊維が空隙を有する状態で立
体的に結合されたものであるから、単に法面の表面に段
差を付けるに止まらず、通水性があって、固形肥料が降
雨等によって経時的に法面に沿って肥料成分を流下させ
るので、短期間に法面全体に植生でき、生育した革によ
フて法面表面の崩落と流失は更に効果的に阻止される。
更に又、マット材で覆われた肥料が固形肥料であるので
持続性があり、植生後の肥料散布がほとんど不要で、施
工後の手間が大幅に省力化できるという優れた効果もあ
る。
更に又、本発明の植生方法は、通水性のマット材に固形
肥料が覆われ、マット材とネットの上に種子混合の客土
を吹き付けるのであるから、法面′ から突出するマッ
ト材の上に吹き付けられた、あるいはここに堆積される
土砂によって、法面にはあたかも保水性の堰が形成され
た形状となる為、法面の1ケ所に集中して流れる雨水が
、法面から突出するマット牛オによって分散されてより
広い面積に給水され、特にこの降雨は水が溜り易いマッ
ト材の近傍に床水されて固形肥料に供給され、しかもマ
ット財の上面が客土で覆われているのでマント科内の雨
水乾燥が抑1tIIされ、最も苗木の繁殖し安い肥料止
材近傍の尿水性を向上してこの付近に特に短間日に草木
を繁茂させる卓効を実現する。
マット材の近傍に草木が繁殖された後もガ効性のある固
形肥料は施肥能力を失わず、ここに供給される雨水によ
って長間間に渡って経時的に広い面[αに施肥して法面
全体に草木を繁茂する。
本願発明に独特の優れノシ特長は、マット材でもって固
形化1:1を法面に固定することに加えて、客土に種子
を混合してこれをマット材の表面を含む法面全体に吹き
(」け、更に、マット÷Aを法面から突出させるという
独特の(1ζ成によっ゛C尖11され得るものである。
前述の特長は法面の植生工法にとって同よりも大切な特
性であって、従来の全ての植生工法は、いかにしてこの
特長を実現するかを目標に開発されたものである。
しかしながら、従来は、いかなる工法も軟岩法面の短期
植生に成功しておらず、本願発明によって始めてこの特
性が実現されたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示す法面の断
面図である。 l・・法面、2・・ネット、3・・マット材、4・・固
形肥料、5・・客土、

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)法面に、肥料止材とネットとを張設する工程と、
    この肥料止材とネットの上に客土を吹き付ける工程とか
    らなる法面の植生方法であって、肥料止材は、繊維が所
    要の空隙を有すべく立体的に結合されたマット材で、こ
    のマット材は、ネットよりも相当に厚く形成されており
    、固形肥料はマット材である肥料止材で覆われて法面に
    固定され、固形肥料を覆うマット材は、固形肥料によっ
    て法面に凸部を形成しており、このマット材を法面に上
    下に所定の間隔だけ離して複数段に固定し、このマット
    材とネットの表面とに種子混合の客土を吹き付け、固形
    肥料によって法面に凸部を形成するマット材が土の流失
    を防止すると共に、客土内の種子が、マット材内の固形
    肥料によって経時的に施肥されるように構成した法面植
    生方法。
  2. (2)肥料止材であるマット材の幅が10〜50cmで
    、これれを法面に釘止する特許請求の範囲第(1)項記
    載の法面植生方法。
  3. (3)ネットを法面に釘止する特許請求の範囲第(1)
    項記載の法面植生方法。
  4. (4)網目が10〜50mmのネットを使用する特許請
    求の範囲第(1)項記載の法面植生方法。
  5. (5)固形肥料を平方メートル当たり1〜10個敷き込
    む特許請求の範囲第(1)項記載の法面の植生方法。
JP17492785A 1985-08-07 1985-08-07 法面植生方法 Pending JPS6153918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17492785A JPS6153918A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 法面植生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17492785A JPS6153918A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 法面植生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9925677A Division JPS5433304A (en) 1977-08-17 1977-08-17 Method of planting normal plane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153918A true JPS6153918A (ja) 1986-03-18

Family

ID=15987149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17492785A Pending JPS6153918A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 法面植生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153918A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193072A (ja) * 1992-12-23 1994-07-12 Nisshoku Corp 流亡防止用網設置法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433304A (en) * 1977-08-17 1979-03-12 Matsumotokore Kk Method of planting normal plane
JPS6122096A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Kao Corp 糖リン酸エステルおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433304A (en) * 1977-08-17 1979-03-12 Matsumotokore Kk Method of planting normal plane
JPS6122096A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Kao Corp 糖リン酸エステルおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193072A (ja) * 1992-12-23 1994-07-12 Nisshoku Corp 流亡防止用網設置法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974735A (en) Sodding element and method of producing sodding
RU2234207C2 (ru) Газонный элемент для озеленения искусственных или естественных участков и способ его получения
JPH1132568A (ja) 乾燥地・沙漠地における緑化方法
KR19980703818A (ko) 잔디초지의 영양층용 조성물
JPS6153918A (ja) 法面植生方法
JP4560242B2 (ja) 硬質急斜面用緑化工
JPS649416B2 (ja)
JPS60188532A (ja) 法面土留装置
JPH0526117Y2 (ja)
JPS6023523A (ja) 法面の緑化方法
JP2987491B2 (ja) フトンかごを用いた緑化工法
JPS6122096B2 (ja)
JPH0739261A (ja) 樹木の植栽方法
JP2717368B2 (ja) 法面植栽工法
JP2568964B2 (ja) 急勾配法面の緑化方法
JP3073182B2 (ja) 法面緑化用部材および法面緑化工法
RU2102551C1 (ru) Способ создания культурного газона
JPS62296817A (ja) 植生マツト
JP2000166386A (ja) 植物成長抑制マットと筒状体
JPS6241073Y2 (ja)
JPS63268816A (ja) 法面の植生方法
JPS6140121Y2 (ja)
JPH0543807U (ja) 植生袋
JPS5923481Y2 (ja) 芝生地の地下構造
JPH0211449Y2 (ja)