JPS648943B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648943B2
JPS648943B2 JP54129384A JP12938479A JPS648943B2 JP S648943 B2 JPS648943 B2 JP S648943B2 JP 54129384 A JP54129384 A JP 54129384A JP 12938479 A JP12938479 A JP 12938479A JP S648943 B2 JPS648943 B2 JP S648943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
request signal
branching
communication control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54129384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5654144A (en
Inventor
Masafumi Fujikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP12938479A priority Critical patent/JPS5654144A/ja
Publication of JPS5654144A publication Critical patent/JPS5654144A/ja
Publication of JPS648943B2 publication Critical patent/JPS648943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、データ通信に於いて、ポーリング/
セレクテイング方式により変復調装置と複数の分
岐端末装置との間で両装置間の直流データ信号の
振分けと統合を行なう分岐装置に関するものであ
る。
一般に、ポーリング/セレクテイング方式は、
中央局通信制御装置から変復調装置及び分岐装置
を介して送られて来るデータ信号を複数の分岐端
末装置が一斉に受信し、中央局通信制御装置から
応答要求をうけた端末装置のみが送信要求信号を
送出して中央局通信制御装置との間にデータ通信
を確立するところの時分割処理の方式である。こ
の方式に於いて、中央局通信制御装置は、分岐端
末装置からの送信要求により中央局変復調装置か
ら送出するキヤリア検出信号の“オフ”から“オ
ン”への変換情報を入手し、かつその分岐端末装
置からの応答信号を受信することによつて、両者
間にデータ通信を確立させるべき機能する。中央
局通信制御装置から分岐端末装置に送出される応
答要求信号の長さが中央局変復調装置から送出さ
れるキヤリア検出信号の“オフ”時間り短いシス
テムにおいては、中央局通信制御装置は分岐端末
装置との間でデータ通信を確立するに必要な中央
局変復調装置からのキヤリア検出信号の“オフ”
から“オン”への変換点を得る為に、該当する分
岐端末装置に対する応答要求信号の送出を他の分
岐端末装置との通信が完了してから中央局変復調
装置のキヤリア検出信号が“オン”から“オフ”
になつた時点で行なつていた(これについては第
2図を参照して後に詳述する)。そのために、1
の分岐端末装置との間の通信が完了してから他の
分岐端末装置との間に通信を確立するまでに時間
がかかり、最近著しくなつたデータ通信処理の効
率化の問題に対して要求が満たされなくなつてき
た。
したがつて、本発明の目的は、ポーリング/セ
レクテイング方式による中央局通信制御装置の制
御を複雑にすることなく、1つの分岐端末装置の
通信完了から他の分岐端末装置の通信確立までの
時間を短縮することによつて、データ通信の処理
能力を向上することのできるデータ通信用分岐装
置を提供するにある。
本発明によれば、中央局通信制御装置と;該中
央局通信制御装置に接続される中央局変復調装置
と;該中央局変復調装置に伝送回線を介して接続
される端末局変復調装置と;複数の分岐端末装置
と;該端末局変復調装置と前記複数の分岐端末装
置との間に接続され、ポーリング/セレクテイン
グ方式により前記端末局変復調装置と前記複数の
分岐端末装置との間における直流データ信号の振
分け及び統合する手段を備えたデータ通信用分岐
装置と;を有し、前記中央局変復調装置は、前記
端末局変復調装置からのキヤリア信号がオフして
から第1の所定時間T1経過後、キヤリア検出信
号をオフとするものであり、しかも、前記中央局
通信制御装置は、前記キヤリア信号がオフしてか
ら、前記第1の所定時間よりも短い第2の所定時
間T2に渡つて、前記複数の分岐端末装置のうち
の一つに応答要求信号を、前記中央局変復調装
置、前記端末局変復調装置、及び前記データ通信
用分岐装置を介して、送出させるものであるシス
テムに用いられる前記データ通信用分岐装置にお
いて、前記応答要求信号を受信した前記一つの分
岐端末装置から発せられた送信要求信号を受け、
該送信要求信号の立上り点に第3の所定時間T5
だけ遅延を与えて、前記端末局変復調装置に送出
する手段を有し、前記第3の所定時間T5は、前
記第1の所定時間から前記第2の所定時間を引い
て得られた差(T1−T2)より大きく定められて
いることを特徴とするデータ通信用分岐装置が得
られる。
次に、本発明の分岐装置について実施例を挙
げ、図面を参照して説明する。
第1図は、本発明による分岐装置を適用するポ
ーリング/セレクテイング方式によるデータ通信
システムの構成例を示すブロツク図である。図に
於いて、11はキヤリア制御を必要とする中央局
通信制御装置、12は中央局変復調装置、13は
伝送回線、14は端末局変復調装置、15は分岐
装置、16−1〜16−nはn個(nは2を含む
それ以上の整数)の分岐端末装置である。中央局
通信制御装置11から送信される信号は分岐装置
15で振分けられて、全ての分岐端末装置16−
1〜16nで受信されるが、これらの分岐端末装
置では、中央局通信制御装置11により応答要求
がなされた分岐端末装置のみ送信要求信号を“オ
フ”から“オン”にしたのち応答信号を送信する
が、他の分岐端末装置は応答しない。中央局通信
制御装置11は、上記分岐端末装置における送信
要求信号の“オフ”から“オン”の結果により、
中央局変復調装置12から送出されるキヤリア検
出信号の“オフ”から“オン”ヘの変換点を受信
した後、上記分岐端末装置から送られてくる応答
信号を受信し、この分岐端末装置との間にデータ
通信を確立する。
次に、従来例との比較を容易にするため、第1
図のシステムに従来の分岐装置を適用した場合に
おけるポーリング/セレクテイング制御方式につ
いて、第2図のタイムチヤートを参照して説明す
る。説明の便宜上、中央局通信制御装置と、例え
ば、分岐端末装置16−1との間のデータ通信の
完了から中央局通信制御装置が新たな、例えば、
分岐端末装置16−2に応答要求信号を送出して
分岐端末装置16−2との間のデータ通信を確立
するまでの動作について述べる。第2図におい
て、201は分岐端末装置16−1から分岐装置
に送出する送信要求信号、202は分岐装置から
端末局変復調装置に送出する送信要求信号、20
3は端末局変復調装置から分岐装置を介して分岐
端末装置16−1に与えられる送信可信号、20
はは送信要求信号が“オン”と成つた分岐端末装
置16−1から送出される応答信号、205は端
末局変復調装置から送出され、中央局変復調装置
に入力されるキヤリア信号、206は中央局通信
制御装置が受信する応答信号、207は中央局変
復調装置から中央局通信制御装置に送出するキヤ
リア検出信号、208は中央局通信制御装置から
送出する分岐端末装置16−2に対する応答要求
信号、209へ分岐端末装置16−2から分岐装
置に送出する送信要求信号、210は端末局変復
調装置から分岐装置を通じ同り分岐端末装置16
−2に与えられる送信可信号、211は分岐端末
装置16−2から中央局通信制御装置に送出する
応答信号である。
いま、分岐端末装置16−1からの応答信号2
04が“オフ”と成り、応答信号204の送出が
完了すると、送信要求信号201,202“オ
フ”と成り、送信可信号203を“オフ”としキ
ヤリア信号205を“オフ”とする中央局通信制
御装置は前記の応答信号204が“オフ”と成つ
た時点で応答信号206の受信を完了し、中央局
通信制御装置と分岐端末16−1との間のデータ
通信は終結しているが、キヤリア検出信号207
はキヤリア信号205の“オフ”後、時間T1
“オフ”になる(このように規約で定められてい
る)為、中央局通信制御装置が分岐端末装置16
−2との間でデータ通信を確立する為の応答要求
信号208の送出は、応答要求信号208の時間
長をT2とすれば、T1>T2の場合、キヤリア検出
信号207の“オフ”後にすることが必要であ
る。それによつて、中央局通信制御装置は分岐端
末装置16−2とのデータ通信確立に必要なキヤ
リア検出信号207の“オフ”から“オン”への
変換点を得ることができる。この分岐端末装置1
6−2は応答要求信号208は受信後、送信要求
信号209を“オン”とし、分岐装置から送出す
る送信要求信号202が再び“オン”となる。送
信要求信号202の“オン”によりキヤリア信号
205が再び“オン”となり、T3の時間(T3
T4)の後、キヤリア検出信号207も再び“オ
ン”となる。端末局変復調装置から分岐端末装置
16−2へ送出される送信可信号210は、送信
要求信号202の立上りからT4後に“オン”と
なり、その後分岐端末装置16−2から応答信号
211が送出され、中央局通信制御装置に応答信
号206として受信される。そして、分岐端末装
置16−2との間のデータ通信が確立される。上
述のように、従来の方法によれば、中央局通信制
御装置とあとに結ばれる分岐端末装置との間にデ
ータ通信が確立までの時間は、先の分岐端末装置
との間のデータ通信完了後、Ts(=T1+T2+T4
を必要とする。
第3図は、本発明による分岐装置を適用した第
1図のシステムにおけるポーリング/セレクテイ
ング制御方式を示すタイムチヤートである。以下
の説明も第2図の場合と同様、中央局通信制御装
置11と分岐端末装置16−1との間のデータ通
信の完了から中央局通信制御装置11が次の分岐
端末装置16−2に応答要求信号を送出して分岐
端末装置16−2との間にデータ通信を確立する
まで動作に関する。第3図において、301は分
岐端末装置16−1から分岐装置15に送出する
送信要求信号、302は分岐装置15から端末局
変復調装置14に送出する送信要求信号、303
は端末局変復調装置14から分岐装置15を通じ
分岐端末装置16−1に与えられる送信可信号、
304は送信要求が“オン”となつた分岐端末装
置16−1から送出される応答信号、305は端
末局変復調装置14から送出され、中央局変復調
装置12に入力されるキヤリア信号、306は中
央局通信制御装置11が受信する応答信号、30
7は中央局変復調装置12から中央局通信制御装
置11に送出するキヤリア検出信号、308は中
央局通信制御装置11から送出する分岐端末装置
16−2に対する応答要求信号、309は分岐端
末装置16−2から分岐装置15に送出する送信
要求信号、310は端末局変復調装置14から分
岐装置15を通じて分岐端末装置16−2に与え
られる送信可信号、311は分岐端末装置16−
2から中央局通信制御装置11に送出する応答信
号である。
いま、分岐端末装置16−1からの応答信号3
04が“オフ”となり、応答信号304の送出が
完了すると、送信要求信号301,302が“オ
フ”となり、送信可信号303を“オフ”としキ
ヤリア信号305を“オフ”とする。中央局通信
制御装置11は前記の応答信号304が“オフ”
となつた時点で応答信号306の受信を完了して
いるが、キヤリア検出信号307はT1の時間後
に“オフ”となる。実際には応答信号306が
“オフ”の時点で中央局通信制御装置11と分岐
端末装置16−1との間のデータ通信は完了して
おり、かつ中央局通信制御装置11は応答信号3
06に含まれているテキストの終了コードを受信
することにより、キヤリア検出信号307の“オ
フ”を待たずしてデータの終了を確認することが
できるから、応答信号306の“オフ”後直ちに
中央局通信制御装置11から応答要求信号308
を次の分岐端末装置16−2に向けてT2時間だ
け送出する。その場合、応答要求信号308の
T2とキヤリア検出信号307の“オフ”となる
までの時間T1とを比較し、分岐端末装置16−
2に対する応答要求信号308の時間長T2はT2
≦T1の関係に選ばれる。分岐端末装置16−2
は応答要求信号308をT2時間受信した後、分
岐装置15へ送信要求信号309を送出する。分
岐装置15は分岐端末装置16−2からの送信要
求信号309を受信すると、その受信信号の立上
りからT5(=T1−T2+ΔT)時間だけ遅延をもた
せた送信要求信号をつくり、端末局変復調装置1
4へ新たな送信要求信号302として送出する。
すなわち、システムによつては、応答要求信号3
08のように中央局通信制御装置11が早い応答
を行なうものがあるので、分岐端末装置16−2
から分岐装置15へ送出される送信要求信号30
9の“オン”後、直ちに送信要求信号302を
“オン”すると、中央局変復調装置12から中央
局通信制御装置11へ送出されるキヤリア検出信
号307の“オン”中と重なり、データの送受信
が衝突することになるので、これを避けるために
分岐装置15において送信要求信号302に送信
要求信号309の“オン”からT5の遅延をもた
せることが必要となる。中央局通信制御装置11
が受信する分岐端末装置16−1からの応答信号
306が“オフ”の後、T1+ΔTで再び送信要求
信号302をオンとし、キヤリア信号305が再
び“オン”となり、T3(T3<T4)の時間をおい
てキヤリア検出信号307も再び“オン”とな
る。送信可信号310は送信要求信号302の
“オン”からT4後“オン”となり、引き続いて応
答信号311が送出され、中央局通信制御装置1
1に応答信号306として受信され、かくして、
分岐端末装置16−2との間のデータ通信が確立
される。
上記の実施例において、中央局通信制御装置1
1と分岐端末装置16−2との間のデータ通信
は、分岐端末装置16−1との間のデータ通信完
了後、Ts′=T1+T4+ΔT(ΔT<T2)で確立でき
ることが判るであろう。
以上の説明によつて明らかなように、本発明の
分岐装置によれば、ポーリング/セレクテイング
制御の際、分岐端末装置から受信し送信要求信号
に遅延時間を持たして端末局変復調装置へ送り直
すことによつて、第2図および第3図において述
べたT1,T2,T3およびT4が同一時間長もつもの
とするならば、Ts′<Tsとなり、結果的にデータ
通信の確立時間を短くすることができ、データ通
信の処理能力の向上に対して大きな効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による分岐装置を適用するポー
リング/セレクテイング方式によるデータ通信シ
ステムの構成例を示すブロツク図、第2図は、第
1図のシステムに従来の分岐装置を適用した場合
のポーリング/セレクテイング制御方式を示すタ
イムチヤート、第3図は本発明による分岐装置を
適用した第1図のシステムにおけるポーリング/
セレクテイング制御方式を示すタイムチヤートで
ある。図において、11は中央局通信制御装置、
12は中央局変復調装置、13は伝送回線、14
は端末局変復調装置、15は分岐装置、16−1
〜16−nは分岐端末装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央局通信制御装置と;該中央局通信制御装
    置に接続される中央局変復調装置と;該中央局変
    復調装置に伝送回線を介して接続される端末局変
    復調装置と;複数の分岐端末装置と;該端末局変
    復調装置と前記複数の分岐端末装置との間に接続
    され、ポーリング/セレクテイング方式により前
    記端末局変復調装置と前記複数の分岐端末装置と
    の間における直流データ信号の振分け及び統合す
    る手段を備えたデータ通信用分岐装置と;を有
    し、前記中央局変復調装置は、前記端末局変復調
    装置からのキヤリア信号がオフしてから第1の所
    定時間T1経過後、キヤリア検出信号をオフとす
    るものであり、しかも前記中央局通信制御装置
    は、前記キヤリア信号がオフしてから、前記第1
    の所定時間よりも短い第2の所定時間T2に渡つ
    て、前記複数の分岐端末装置のうちの一つに応答
    要求信号を、前記中央局変復調装置、前記端末局
    変復調装置、及び前記データ通信用分岐装置を介
    して、送出させるものであるシステムに用いられ
    る前記データ通信用分岐装置において、前記応答
    要求信号を受信した前記一つの分岐端末装置から
    発せられた送信要求信号を受け、該送信要求信号
    の立上り点に第3の所定時間T5だけ遅延を与え
    て、前記端末局変復調装置に送出する手段を有
    し、前記第3の所定時間T5は、前記第1の所定
    時間から前記第2の所定時間を引いて得られた差
    (T1−T2)より大きく定められていることを特
    徴とするデータ通信用分岐装置。
JP12938479A 1979-10-09 1979-10-09 Branch device for data communication Granted JPS5654144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12938479A JPS5654144A (en) 1979-10-09 1979-10-09 Branch device for data communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12938479A JPS5654144A (en) 1979-10-09 1979-10-09 Branch device for data communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5654144A JPS5654144A (en) 1981-05-14
JPS648943B2 true JPS648943B2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=15008238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12938479A Granted JPS5654144A (en) 1979-10-09 1979-10-09 Branch device for data communication

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5654144A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016000256B4 (de) 2016-11-29 2022-07-07 Komatsu Ltd. Arbeitsausrüstungs-Steuerung und Arbeitsmaschine
KR101886798B1 (ko) 2016-11-29 2018-08-08 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업기 제어 장치 및 작업 기계

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5654144A (en) 1981-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670872A (en) Communication link contention resolution system
US5155727A (en) Method of coupling a data transmitter unit to a signal line and apparatus for performing the invention
JPS648943B2 (ja)
US4872006A (en) Data transmission system
JPH08288883A (ja) 無線通信方法
JP3130604B2 (ja) 通信回線制御方式
JP2865463B2 (ja) データ伝送方式
JPS6332299B2 (ja)
JP2530748B2 (ja) デ―タ通信用接続装置、デ―タ通信システム及びデ―タ通信方法
JPS6119581Y2 (ja)
JPH0355064B2 (ja)
JP2513701B2 (ja) 送信要求信号制御方式
JPS6327135A (ja) 伝送制御装置
JPS59214351A (ja) 直列信号送受信装置
JPH02217039A (ja) ポーリング/セレクティング制御手順方式
JPS6326058A (ja) スケルチ回路
JPH10322678A (ja) 双方向アドレッサブル通信装置
JPS6245245A (ja) 電灯線搬送通信におけるポ−リング方法
JPS63274224A (ja) 等化器制御方式
JPH0149065B2 (ja)
JPH05216819A (ja) パケットバスの転送制御方式
JPS61189050A (ja) デ−タ転送方式
JPH0716209B2 (ja) 通信制御システム
JPH0230218B2 (ja) Deetadensohoshiki
JPH0126220B2 (ja)