JPS648178B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS648178B2
JPS648178B2 JP55058682A JP5868280A JPS648178B2 JP S648178 B2 JPS648178 B2 JP S648178B2 JP 55058682 A JP55058682 A JP 55058682A JP 5868280 A JP5868280 A JP 5868280A JP S648178 B2 JPS648178 B2 JP S648178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
fuel
intake negative
data
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55058682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56156431A (en
Inventor
Takeshi Atago
Toshio Manaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5868280A priority Critical patent/JPS56156431A/ja
Priority to US06/259,163 priority patent/US4411232A/en
Publication of JPS56156431A publication Critical patent/JPS56156431A/ja
Publication of JPS648178B2 publication Critical patent/JPS648178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/149Replacing of the control value by an other parameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、標高の高い道路で走行する自動車の
ガソリンエンジンに適した電子制御形の混合気供
給装置、例えば気化器などの空燃比制御装置に関
する。
大気汚染の防止など環境保全に対する関心が高
まるにつれ、ガソリンエンジンなどの排気ガスに
対する規制は強化の一途をたどり、エンジンの運
転状態に応じて空燃比(A/Fという)を細かく
制御してやらない限り、到底、この厳しい排気ガ
ス規制を満足することができなくなつてきた。
ところが、従来から使用されてきた気化器のよ
うに、主として機構的な部分の応動によりエンジ
ンの運転状態に対応して空燃比を制御する方式の
気化器では、エンジンの運転状態を表わす数多く
の因子を制御のために取り込み、これを制御に反
映させることが困難なので、このような気化器に
よつて排気ガス規則を満足するようにA/Fを細
かく制御することは、実用上不可能に近く、その
ため、A/Fの制御など気化器に必要な制御のほ
とんどを電子的に行なうように構成した、いわゆ
る電子制御形気化器(ECCという)が実用化さ
れた。
このようなECCによるA/F制御装置の一例
を第1図に示す。
図において、1はエンジン、2は気化器、3は
スローソレノイド、4はメーンソレノイド、5は
フユエルソレノイド、6はリミツトスイツチ、7
はスロツトルアクチユエータ、8は吸気負圧セン
サ、9は冷却水温センサ、10はパルス形エンジ
ン回転数センサ、11はO2センサ、12はコン
トロールユニツト、13は負圧スイツチである。
第2図は気化器2及びそれに付随するソレノイ
ド3〜5の構成を示す。
図において、14はスロツトルバルブである。
スローソレノイド3はスローエアブリードの空
気を制御することで気化器2のスローポート、ア
イドルポートに到る燃料の供給量を制御し、メー
ンソレノイド4はメーンノズルに対する燃料の供
給量を制御する。また、フユエルソレノイド5は
スロツトルバルブ14に対して設けられているバ
イパス空気路に到る燃料の供給量を制御する。
従つて、スローソレノイド3とメーンソレノイ
ド4を制御すれば、気化器2のスローメーン系に
おけるA/Fが制御され、フユエルソレノイド5
を制御すれば気化器2の増量系におけるA/Fが
制御されることになる。
第3図はコントロールユニツト12の一例を示
したもので、コントロールロジツク22、マイク
ロコンピユータ23、ロム24、マルチプレクサ
25、アナログデジタル変換器26などで構成さ
れ、負圧センサ8(第1図)からの吸気負圧VC
や水温センサ9からのエンジン温度TWなどのア
ナログデータはマルチプレクサ25とアナログデ
ジタル変換器26を介して、リミツトスイツチ6
からのデータLiSW、負圧スイツチ13からのデー
タVCSW、それに回転数センサ10からのエンジ
ン回転数Nなどのデジタルデータはそのままでそ
れぞれコントロールロジツク22に取り込み、マ
イクロコンピユータ23、ロム24などで処理
し、各種アクチユエータ、例えばスローソレノイ
ド3、メーンソレノイド4、フユエルソレノイド
5、スロツトルアクチユエータ7などを制御して
エンジンの運転状態に応じた最適A/Fが得られ
るような制御を行なう。
従つて、このように構成されたA/F制御装置
では、エンジンの運転状態を表わす各種のデータ
に応じて、定常運転状態ではスローとメーンのソ
レノイド3,4の制御を介して最適なA/Fに制
御すると共に暖気運転状態ではフユエルソレノイ
ド5の制御によつてA/Fを最適な状態に制御
し、さらに、スロツトルアクチユエータ7を制御
することによりアイドル状態と放置暖気状態での
エンジン回転数を最適な状態に制御することがで
きる。
このとき、これらのソレノイド3,4,5に対
する開度の制御は、いわゆるON・OFFデユーテ
イ制御で、基本的には一定の周期Tごとに動作さ
れ、その周期Tごとに時間tだけON、即ちソレ
ノイドが開くようになつており、周期Tに対する
時間tの比、t/Tを変えて開度を制御するよう
になつている。そして(t/T×100)をONデ
ユーテイと呼び、スローとメーンのソレノイド
3,4のONデユーテイを制御すれば第4図に示
すようにスローメーン系によるA/Fを制御する
ことができるから、コントロールユニツト12に
よつてA/Fの制御を行なうことができることに
なる。
また、このときの制御は、いわゆるマツプ制御
であつて、このマツプはロム24からなる一種の
記憶装置で、例えば第5図に示すように、エンジ
ン回転数Nと吸気負圧VCが与えられるとA/F
を一定に保つために必要なスローメーン系のソレ
ノイドに必要なONデユーテイが得られるよう
に、あらかじめ対応する数値を記憶しておいたも
のであり、これを用いることによりA/F制御を
容易にかつ正確に行なうことができる。
さらに、O2センサ11を設け、排気ガス中に
含まれているO2の量を検出して実際のA/Fを
知り、マツプから得たデータを修正するようにし
た、いわゆるO2フイードバツクを有し、マツプ
によるA/Fの制御が何らかの理由で正しい値か
ら外れる傾向となつたときの補正を行なうように
なつている。
ところで、ガソリンエンジンなどにおいては、
スロツトルバルブ14を大きく開き、大きなパワ
ーを取出そうとしたときには、通常運転領域にお
ける理想A/Fである14.7よりもかなり濃い混合
気を供給してやる必要がある。
そこで、負圧スイツチ13を設け、スロツトル
バルブ14が大きく開かれて吸気負圧VCが大気
圧側に近い所定の負圧aから大気圧までの領域に
入つたときには負圧スイツチ13が閉じてデータ
VCSWがコントロールユニツト12が与えられる
ようにする。そして、このデータVCSWが与えら
れたときにはマツプから与えられているスローメ
ーンソレノイドONデユーテイに所定の一定値を
加算するようにしておく。
これを第6図によつて説明する。
この図はエンジンの回転数Nが或る値のとき、
吸気負圧VCによつてマツプから特性MAPで示す
ONデユーテイが与えられている状態を示し、こ
のとき、説明の便宜上、特性MAPを直線で表わ
している。
吸気負圧VCが所定値aから大気圧までの間の
領域Bに入つているときには、負圧スイツチ13
が閉じてデータVCSWが与えられ、マツプの特性
MAPから与えられているONデユーテイデータ
に対して所定の一定値Cが加算され、特性Aで示
すようなONデユーテイデータがソレノイド3,
4(第2図)に与えられるので、パワー運転領域
Bでの混合気の濃化が行なわれてエンジンから充
分なパワーの取出しを可能にしている。
ところで、自動車などの走行範囲は道路事情の
改善と共に大きく広がり、かなり標高の高い場所
においてもエンジンが使用されるようになつてき
ている。そこで、このような標高の高い場合につ
いても排気ガス規制が設けられ、それをクリアす
るようなA/F制御装置が必要になつてきた。
しかしながら、上記した従来のA/F制御装置
では、標高の高い場所においてパワー運転領域に
入つたときにA/Fがリツチ方向に大きくずれ、
排気ガス規制がクリアできなくなつてしまうとい
う欠点があつた。
即ち、標高が高くなるなどして大気圧が低下す
ると一定容積の空気の中に含まれていいるO2
重量も少くなつてくる。従つて、同じ容積の混合
気をみた場合、大気圧が低下したらO2の重量が
少くなつているのであるから燃料の重量も減らさ
なければA/Fを一定に保てない。しかして、上
記した従来例ではO2センサ13によるO2フイー
ドバツクが働くため、マツプからのスローメーン
ソレノイドONデユーテイが修正されてA/Fは
標高が変つても正い値に保たれるので特に問題を
生じないが、パワー運転領域に入つたときには第
6図で説明したように、常に一定値Cの燃料がマ
ツプから得た値に加算されているため、A/Fが
著しくリツチになつてしまう。
これを第7図、及び第8図で説明する。
第7図は横軸が吸気負圧VCの絶対圧表示であ
るVcaで示され、第6図の場合と同様にマツプに
よる特性MAPが与えられたとしてもO2フイード
バツクが働くため、絶対対負圧Vcaが小さくなる
につれて減少する特性Pに修正されていることを
示し、この結果、第9図の特性Jで示すようにパ
ワー運転領域以外の部分ではA/Fが例えば14.7
の適正な値に保たれることが判る。
ところが、第7図に示ように、パワー運転領域
での特性Aは、特性Pに一定値Cを加算している
だけであり、大気圧が変化してもこの値Cは変化
していない。従つて大気圧が低下して単位容積中
のO2の重量が減少するにつれて第8図の特性E
で示すように、パワー運転領域内での適正なA/
Fの濃化分Fが大気圧の減少に伴つて濃化分Gに
まで増加してしまう。
従つて、従来のA/F制御装置では、上記のよ
うに標高が高くなつたときに排気ガス規制がクリ
アできなくなつてしまうという欠点を生じてしま
う訳である。
なお、この種の装置として関連するものには、
例えば特開昭54−130729号公報などを挙げること
ができる。
そこで、例えば、特開昭55−49538号公報で開
示されているように、従来から、大気圧センサを
用い、燃料供給量を大気圧に応じて補正する方法
が提案されているが、このためには、当然のこと
として、別途、大気圧センサを要し、このため、
吸気負圧と回転速度から燃料供給量を算定し、パ
ワー領域の判定に吸気負圧スイツチを用いる方式
のエンジン制御装置では、結局、吸気負圧センサ
と吸気負圧スイツチ、それに大気圧センサを必要
とし、構成が複雑になるという問題がある。
本発明の目的は、吸気負圧と回転速度から燃料
供給量を算定し、パワー領域の判定に吸気負圧ス
イツチを用いる方式のエンジン制御装置におい
て、専用の大気圧センサを用いることなく、充分
な大気圧補正が行えるようにした内燃機関の空燃
比制御装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、通常の空
燃比制御装置が備えている燃料供給量制御用の吸
気負圧センサと、パワー領域判定用に備えられて
いる吸気負圧スイツチだけを用い、この吸気負圧
スイツチが動作したときの上記吸気負圧センサの
データにより大気圧を検出するようにした点を特
徴とする。
以下、本発明によるA/F制御装置の実施例を
図面について説明する。
本発明の実施例もそのハード的な構成は第1図
ないし第3図に示した従来例と殆んど同じで、異
なつている点は吸気負圧センサ8が絶対検出形の
吸気負圧センサとなつており、その出力データが
絶対負圧Vcaとして与えられるようになつている
点である。
また、第1図ないし第5図で説明したように、
ECCにおけるA/F制御装置の制御動作は、コ
ントロールユニツト12によつて遂行され、その
中に含まれているマイクロコンピユータ23のプ
ログラムによつて実行されている。
そして、本発明によるA/F制御装置も、コン
トロールユニツト12によつて遂行されている制
御動作の一つとして構成されているものであり、
以下、その一実施例を第9図のフローチヤートに
よつて説明する。
この制御プログラムは、例えば40msごとに実
行されているもので、まず、このプログラムの実
行に入ると、第1のステツプで負圧スイツチ13
のON,OFFをみる。
スイツチ13がOFFのときには吸気管内の絶
対負圧Vcaが大気圧より充分に低くなつていて、
第6図の負圧aよりも下にあり、領域Bの中に入
つていないとき、即ち、エンジンがパワー運転領
域に入つていないで通常運転領域にあることを表
わしているから、次のステツプで回転数センサ1
0からの回転数データNと吸気負圧センサ8から
の絶対負圧データVcaが取込まれ、続くステツプ
でマツプからスローメーンソレノイドONデユー
テイデータDSMが読出される。
次のステツプではO2センサ11からのデータ
によるO2フイードバツク(O2F/B)により所定
のA/F(これをλ=1という)にするために必
要なスローメーンソレノイドONデユーテイデー
タD′SMが求められ、この結果により続くステツプ
ではマツプからのデータDSMがO2F/Bによるデ
ータD′SMに修正される。
そして、このデータD′SMをスローメーンソレノ
イド3,4(第1図、第2図)に与えるべきデー
タDとしてセツトし、プログラムを終了する。
これにより第7図で説明したように、マツプか
ら与えられたONデユーテイが修正され、特性
MAPが特性Pに修正される動作が行なわれるの
で、標高の違いなどによる大気圧の変動があつて
も通常運転領域におけるA/Fがλ=1に保たれ
る。
また、このプログラムの実行に入つて第1のス
テツプで負圧スイツチ13のON,OFFをみたと
き、このスイツチ13がONであつたとすれば、
このときは吸気絶対負圧Vcaが第6図で示した負
圧aより大気圧側に、即ちエンジンがパワー運転
領域Bに入つていることを表わすから、第9図で
左側のプログラムの実行に向い、最初のステツプ
でこのスイツチ13がONになつたときの絶対負
圧Vcaの値を取込み、データVcasとする。続くス
テツプでこのデータVcasに対応したパワーデユー
テイDQをテーブルから読取り、次のステツプで
データD′SMにこのパワーデユーテイDQを加算して
データDを得、スローメーンソレノイド3,4に
セツトしてこのプログラムを終了する。
このプログラムが実行されてデータVcasが求め
られると、このデータVcasはその時の大気圧を表
わすデータとなつている。これを第10図によつ
て説明すると、負圧スイツチ13は吸気絶対負圧
Vcaと大気圧との差、即ち吸気の相対負圧で動作
し、その動作したときの負圧は、そのときの大気
圧から領域Bだけ低下した点aである。
従つて、第10図で大気圧が760mmHgのとき
には負圧aでスイツチ13が動作していたが、標
高が高くなるなどして大気圧がb点にまで低下す
ればa′点でスイツチ13が動作するようになる。
この結果、大気圧が760mmHgのときのデータ
Vcasと大気圧がb点になつたときのデータV′cas
異なつたものとなり、それぞれはそのときの、つ
まりスイツチ13が動作したときの大気圧を表わ
したものとなつている。
そこで、このデータVcasによつてテーブルから
パワーデユーテイDQを読めば、このデユーテイ
DQは第11図に特性Kで示すように負圧スイツ
チ13が動作したときの大気圧によつて変化する
値となつている。
従つて、このプログラムが実行されると、第7
図でパワー運転領域になつたとき、特性Pに対し
て加算されていた一定値Cの代りに大気圧の変化
が織込まれているパワーデユーテイDQが加算さ
れた特性Hとなるため、第8図に示すように大気
圧が下つてもA/Fが所定値に保たれているパワ
ー領域での特性Iが得られることになり、従来技
術の欠点を除くことができる。
第12図は本発明の他の実施例による制御動作
を示すフローチヤートで、負圧スイツチ13が
OFFのときは第9図の実施例と同じ制御動作と
なつている。
負圧スイツチ13がONのときには、最初にこ
の負圧スイツチ13がONしたときの吸気絶対負
圧Vcaの値を測定してデータVcasを求める点まで
が第9図の実施例と同じで、このデータVcasがそ
のときの大気圧を表わすものであることは既に説
明した通りである。
続くステツプではそのときの絶対負圧Vcaを取
込み、このデータVcaとデータVcasとの差を表わ
すデータV′Cを求め、次のステツプでこのデータ
V′CからテーブルをみてパワーデユーテイDQ
V′Cのの関数として取出す。
パワーデユーテイDQが求まれば、次のステツ
プで第9図のときと同様にD′SMとDQとの加算によ
りスローメーンソレノイドONデユーテイデータ
Dを得る。
続くステツプではデータVcasの関数としての遅
れ時間DTをDT=f(Vcas)となつているテーブルから
求めてセツトする。
最後にデータDをスローメーンソレノイド3,
4にセツトしてプログラムを終了する。
なお、このとき、遅れ時間DTのセツトは、必
ずしも必要ではなく、その前のステツプで求めら
れたデータDをそのままスローメーンソレノイド
にセツトするようにしてもよい。
この実施例のように、パワーデユーテイDQ
データV′Cの関数として取出すことにより第13
図に示すようにパワー運転領域Bに入つたときで
も、そのときの大気圧に応じてA/Fが変化する
ような特性Aを与えることができ、標高の高いと
ころでパワー運転領域Bに入るときの負圧Vca
低くなり、そのためパワー運転領域Bに入る頻度
が多くなつたときでもA/Fの状態や運転感覚が
悪化するのを防止できる。
同様に、制御に遅れ時間DTをセツトしたとき
にも、パワー運転領域に入る頻度の増加による
A/Fや運転感覚の悪化を抑えることができる。
また、本発明によるA/Fの制御は、ECCに
限らず吸気管内に直接燃料を噴射する方式の混合
気供給手段にも適用可能なことは、当業者にとつ
て説明を要しないところである。
以上説明したように、本発明によれば、自動車
などが高地走行に入り、大気圧が低下した状態で
エンジンが使用されても通常運転領域は勿論、パ
ワー運転領域においてもA/Fがリツチになつて
排気ガスが悪化するのを防止することができるか
ら、従来技術の欠点を除いて排気ガス規制を充分
にクリアすることのでき、しかも運転感覚の優れ
たECCのA/F制御装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子制御形気化器による空燃比制御装
置の一例を示すブロツク図、第2図はその気化器
の一例を示す断面図、第3図はコントロールユニ
ツトのブロツク図、第4図はスローメーンソレノ
イドによる空燃比制御特性を示す特性図、第5図
はマツプによるデータのセツトを示す概念図、第
6図はパワー運転領域を示す特性図、第7図は絶
対負圧とスローメーンソレノイドONデユーテイ
の関係を示す特性図、第8図は絶対負圧と空燃比
の関係を示す特性図、第9図は本発明による空燃
比制御装置の一実施例の動作を示すフローチヤー
ト、第10図は絶対負圧と吸気負圧センサ及び負
圧スイツチの関係を示す特性図、第11図はパワ
ーデユーテイの変化を示す特性図、第12図は本
発明の他の実施例の動作を示すフローチヤート、
第13図は絶対負圧と空燃比の関係を示す特性図
である。 1……エンジン、2……気化器、3……スロー
ソレノイド、4……メーンソレノイド、8……吸
気負圧センサ、10……回転数センサ、11……
O2センサ、12……コントロールユニツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの吸気圧力を絶対圧力値として検出
    する吸気負圧センサと、エンジンの吸気負圧の相
    対圧力値が所定値から大気圧側にあるとき動作す
    る吸気負圧スイツチとを備え、上記吸気負圧セン
    サのデータを含むエンジンの運転状態を表わす複
    数のデータに基づく所定の記憶素子の検索により
    エンジンの燃料供給量を決定し、上記吸気負圧ス
    イツチの信号により上記燃料供給量に対するパワ
    ー運転領域補正を施こす方式の空燃比制御装置に
    おいて、上記吸気負圧スイツチが作動したときで
    の上記吸気負圧センサのデータを保持する記憶手
    段と、該記憶手段のデータに基づいて燃料加算値
    を算出する演算手段と、この燃料加算値を上記パ
    ワー運転領域での燃料補正値として上記燃料供給
    量に付加する制御手段とを設け、パワー運転領域
    での大気圧補正が与えられるように構成したこと
    を特徴とする空燃比制御装置。 2 請求項1の発明において、上記燃料加算値が
    上記吸気負圧スイツチの動作後の経過時間の関数
    として算出されるように構成されていることを特
    徴とする空燃比制御装置。
JP5868280A 1980-05-06 1980-05-06 Air/fuel ratio control device Granted JPS56156431A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5868280A JPS56156431A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Air/fuel ratio control device
US06/259,163 US4411232A (en) 1980-05-06 1981-04-30 Method of controlling air-fuel ratio in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5868280A JPS56156431A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Air/fuel ratio control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56156431A JPS56156431A (en) 1981-12-03
JPS648178B2 true JPS648178B2 (ja) 1989-02-13

Family

ID=13091320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5868280A Granted JPS56156431A (en) 1980-05-06 1980-05-06 Air/fuel ratio control device

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4411232A (ja)
JP (1) JPS56156431A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069451A1 (ja) 2017-10-06 2019-04-11 U-Mhiプラテック株式会社 型盤、型締装置、射出成形機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191436A (en) * 1981-05-19 1982-11-25 Automob Antipollut & Saf Res Center Air-fuel ratio control device
JPS5885337A (ja) * 1981-11-12 1983-05-21 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの空燃比大気圧補正方法及び装置
JPS58222941A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジン制御装置の吸気管内圧力信号修正方法
JPS5951137A (ja) * 1982-09-16 1984-03-24 Toyota Motor Corp 4サイクル多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS59128944A (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 Nippon Soken Inc 内燃機関の空燃比制御装置
US4615319A (en) * 1983-05-02 1986-10-07 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Apparatus for learning control of air-fuel ratio of airfuel mixture in electronically controlled fuel injection type internal combustion engine
JPS60249633A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JPS60249634A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
JPS6114443A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE10161586B4 (de) * 2001-12-14 2004-07-29 Wacker Construction Equipment Ag Kraftstoff-Dosiervorrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129920U (ja) * 1975-04-10 1976-10-20
GB1571255A (en) * 1976-05-28 1980-07-09 Nippon Soken Internal combustion engines
US4212065A (en) * 1978-06-22 1980-07-08 The Bendix Corporation Altitude compensation feature for electronic fuel management systems
JPS5949417B2 (ja) * 1978-10-06 1984-12-03 トヨタ自動車株式会社 電子制御燃料噴射装置
JPS55134739A (en) * 1979-04-05 1980-10-20 Hitachi Ltd Electronically controlled carburetor
US4245605A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 General Motors Corporation Acceleration enrichment for an engine fuel supply system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069451A1 (ja) 2017-10-06 2019-04-11 U-Mhiプラテック株式会社 型盤、型締装置、射出成形機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56156431A (en) 1981-12-03
US4411232A (en) 1983-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60240840A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS648178B2 (ja)
US5388401A (en) System and method for controlling air/fuel mixture ratio for internal combustion engine with exhaust secondary air supply apparatus
JPS6256339B2 (ja)
JPS63619B2 (ja)
JPS58150057A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS58144642A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS6257821B2 (ja)
JPH0684742B2 (ja) エアフローメータの劣化検出装置
JPS6313013B2 (ja)
JPH03225044A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6228295B2 (ja)
JPH051373B2 (ja)
JPH0437260B2 (ja)
JPH0684741B2 (ja) エアフローメータの劣化検出装置
JPH11190246A (ja) 燃料噴射制御装置および燃料噴射方法
JP2929883B2 (ja) 補助空気制御装置のフェイルセーフ装置
JPS6360217B2 (ja)
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPH0631158Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH041180B2 (ja)
JPS6246835Y2 (ja)
JPH0243900B2 (ja) Nainenkikannogakushuseigyosochi
JPS6270641A (ja) 内燃機関の学習制御装置