JPS647857B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647857B2
JPS647857B2 JP59116785A JP11678584A JPS647857B2 JP S647857 B2 JPS647857 B2 JP S647857B2 JP 59116785 A JP59116785 A JP 59116785A JP 11678584 A JP11678584 A JP 11678584A JP S647857 B2 JPS647857 B2 JP S647857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
foam
cover
embossed
polyurethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59116785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS608065A (ja
Inventor
Kodeiru Junia Chaaruzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motors Liquidation Co
Original Assignee
Motors Liquidation Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motors Liquidation Co filed Critical Motors Liquidation Co
Publication of JPS608065A publication Critical patent/JPS608065A/ja
Publication of JPS647857B2 publication Critical patent/JPS647857B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/04Dielectric heating, e.g. high-frequency welding, i.e. radio frequency welding of plastic materials having dielectric properties, e.g. PVC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/436Joining sheets for making articles comprising cushioning or padding materials, the weld being performed through the cushioning material, e.g. car seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/748Joining plastics material to non-plastics material to natural products or their composites, not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/746
    • B29C66/7485Natural fibres, e.g. wool, cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/12Dielectric heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • B29C66/712General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined the composition of one of the parts to be joined being different from the composition of the other part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/748Joining plastics material to non-plastics material to natural products or their composites, not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/746
    • B29C66/7484Leather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2313/00Use of textile products or fabrics as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/58Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/771Seats

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車の座席に使用されるような装飾
的なシートカバー組立体を製作する方法に関す
る。より詳細には、本発明は誘電的にエンボス加
工されたシートカバー組立体の製造方法に関す
る。
従来自動車の座席(シート)は支持され且つ被
覆された開放セルポリウレタンフオームクツシヨ
ンからつくられてきた。すなわち、成形されたク
ツシヨンは適当なフレームによつて支持されてお
り、フレーム部材にはフオームの下側に配置され
たまたはフオーム内部に埋め込まれたワイヤーま
たは他の支持部分などが含まれうる。座り心地を
よくする目的で2種またはそれ以上の異なるフオ
ームを使用し、シートの領域によつて剛性ないし
硬さが異なつているクツシヨンも提供されてい
る。クツシヨンの座席面および両側は装飾的な、
通常は着色された材料でカバーされる。このカバ
ー材料は例えば薄いビニルレザーあるいは織成ま
たは編成された繊維布である。カバー材料は通常
ホツグ・リング、フツク、ループまたは他の機械
的フアスナーのごとき適当な連結手段によつてフ
オーム本体および/またはフレームに取りつけら
れている。後記から明らかなように、多層カバー
を使用すると着座面あるいは座席の背もたれ面内
に装飾的あるいは機能的なふくらみないしは特定
輪郭を形成するのが容易になる。このような多層
カバー(本明細書ではシートカバー組立体ともい
う)は従来一般に少なくも3つの層よりなる。そ
の典型的なものは、基層としての役目を持つ比較
的薄い布地層(たとえば丈夫で目の荒い綿布や麻
布などの裏張布地材料が使用される)と、薄い
〔約12.7mm(1/2インチ)までの〕可撓性ポリウレ
タンフオームパツドである中間層と、たとえばビ
ニルシートや適当な布地からなる装飾的なカバー
外側層とを包含する構成である。これら3つの層
は通常接着性材料によつて互に結合されて一体化
される。
これらの層を積層したカバー組立体の目に見え
る面に装飾的または機能的な輪郭または隆起また
はエンボスを形成することがしばしば所望され
る。これを行なう1つの方法はかなりの労力を要
するものであるが、その組立体に上から下に力を
加え圧縮しそして上側層を底部基層に縫いつける
ものである。多くの場合、より能率的な方法はダ
イ(型)結合または誘導エンボス加工による方法
であろう。
誘電エンボス加工においては、2−プラーテン
プレスが、そのシートカバー組立体の表面に所望
のエンボスパターンを形成するために適当な1つ
の型と共に使用される。型の各縁部の下において
はフオームは実質的に完全に圧縮されそしてカバ
ー上側層が基層と接近させられる。2つのプラー
テンの間の加工片にきわめて高周波数の(典型的
には無線周波数)電磁界が印加される。その加工
片内の高周波感応性材料は迅速に加熱される。こ
の場合、目的は上側層と基層との間に存在し且つ
型の縁部の下で圧縮されているポリウレタンフオ
ームを加熱溶融することである。溶融されたフオ
ームはその硬化の際に上側層を基層に結合させ、
しかしてそのカバー材料には所望のエンボスパタ
ーンが残る。
通常のポリウレタンフオームスラブ材料は容易
には誘導加熱されない。この材料は誘電的に“損
失される”(誘電損を生じる)材料ではない。し
かしながら、誘電加熱されうるポリウレタンフオ
ームの組成配合は知られておりまたそのような組
成物も製造されている。そしてこのような材料は
比較的薄い誘電エンボスされた積層シートカバー
組立体にすでに使用されている。しかしながら溶
融されたフオームを多量に含んでいると、そのエ
ンボスされたポリウレタンの継目部分はきわめて
剛性で硬くなる。このような硬さは自動車のシー
トにとつて望ましくない。さらに、そのフオーム
層が非常に厚いと、エンボス構造がゆがんだもの
となる。これまで、ウレタンフオーム誘電エンボ
ス加工技術ではシートカバー組立体に要求または
所望されるような比較的厚いウレタンフオーム層
の装飾的エンボシングは実現不可能であつた。
したがつて、本発明の目的はその組立体のフオ
ーム層の所要全厚寸法の大小にかかわりなく、所
望されるエンボスパターンが形成できる、装飾的
な、誘電的にエンボス加工されたウレタンフオー
ムシートカバー組立体の製造方法を提供すること
である。
本発明の好ましい実施態様によれば、上記およ
びその他の目的ならびに利点が二層ポリウレタン
フオームブロツクを用いてスタートすることによ
つて達成される。その2つの層のうちの1つは誘
電加熱されうる組成のポリウレタンフオーム層で
ある。他方の層は誘電加熱に普通のポリウレタン
フオームスラブ材料の層である。誘電加熱可能な
層の厚さはそのクツシヨンに形成されるべき所望
のエンボスパターンによつて決定される。2つの
層の合計の厚さはそのシートカバー組立体に必要
なフオームの厚さによつて決定される。
その二層フオーム積層体の上には誘電加熱可能
な方の層を覆うように1つのカバー層が付与され
る。このカバー布層は適当な装飾的材料の1つま
たはそれ以上の層からなることができる。それは
例えばビニルシートでありうる。また、それはナ
イロン、ポリエステルまたは他の適当な繊維の織
物または織物布地でありうる。カバー材料の下に
は中間マツト層を介在させてもよい。さらにま
た、複合ポリウレタンフオーム積層体にカバー材
料を結合するために役立つ接着剤層を設けてもよ
い。また、その複合ポリウレタンフオーム積層体
の底面に裏張りクロスのごとき適当な基層を接合
してもよい。
上記の構成によつて作成されたカバー組立体の
シート面には所望のエンボスパターンまたはくぼ
みパターンを誘電的に形成することができる。す
なわち、加工されるべきシートカバー組立体(以
下、単に加工片ともいう)を1台の誘電プレスの
2つのプラーテンの間に置きそして所望のパター
ンの輪郭に成形されたダイブレードを加工片の一
番上側のカバー層に接触せしめる。これによつて
押圧された表面内にはほぼ誘電加熱可能なポリウ
レタンフオーム層の厚さに相当する深さの圧入く
ぼみが生じる。この状態で高周波電磁界を印加す
る。この時に、押しくぼまされているカバー層の
下に位置するポリウレタンフオームの上側の層の
みが溶融される。そしてカバー層がポリウレタン
フオームの下側の加熱されない層と結合される。
ポリウレタンフオーム積層体を構成する2つの種
類の異なつたフオーム層は協働して好ましい外観
のきわめて実用性に富むシートカバー組立体を形
成するよう働くので、各層の厚さは互に独立的
に、魅力的なエンボスパターンと機能的に有用な
シートカバーとの両者が共に得られるようコント
ロールすることができる。このようにして、フオ
ームの全体の厚さのいかんにかかわらず、そのシ
ートカバーの上側に外観の好ましい機能的または
装飾的高低輪郭を形成することができる。
なお、二層ポリウレタンフオーム積層体のエン
ボシングの間は必ずしもカバー層を存在させる必
要はない。誘電エンボシングされたフオーム積層
体の輪郭をつけられた表面に後から適当なカバー
材料のシートを接着接合することができる。ただ
し、カバー層にイミテーシヨン・ステツチパター
ンまたはその他の手の込んだパターンを形成した
い場合には、そのカバー層がエンボシングの時に
フオーム積層体上に置かれている必要がある。
以下図面を参照しながら本発明をさらに詳細に
説明する。
第1図には組立てられた自動車座席10が示さ
れている。座席10は着座部分すなわちシート部
分12と背もたれ部分すなわち背部分14とを含
む。シート部分12と背部分14とは共に輪郭さ
れたまたはふくらんだ部分18を結果しているエ
ンボス加工された陥入ライン16のパターンを有
している。
各部分は少なくとも1つのフオーム材料クツシ
ヨン30と適当な金属または成形プラスチツク補
強またはフレーム部材32とを有する。
第1図ではこれらの部分は破断して示した部分
においてのみ見られる。なぜならばシート組立体
は適当なカバー材料28によつて被覆されている
からである。カバー材料28は後記に説明するシ
ートカバー組立体の一部をなすものである。本発
明はかかるシートカバー組立体に装飾的な誘電エ
ンボス加工されたパターンを形成する方法に関す
るものである。
第2図は本発明の方法によつてつくられたシー
トカバー組立体を有する座席を第1図の2−2線
に沿つて切断して見た断面図である。図示シート
カバー組立体は上側層20と下側層22とを持つ
二層ポリウレタンフオーム積層体を含む。2つの
フオーム層は両者の界面24において適当な接着
剤によつて結合されている。上側ポリウレタン層
20はエンボスパターンが形成される層であり、
この層の組成は誘電加熱に感応性のあるものでな
ければならない。そのようなポリウレタンフオー
ムの組成は公知であり、該当するポリウレタンフ
オームは容易に市場で入手可能である。この層2
0の特徴はさらに詳細に後述する。
下側ポリウレタンフオーム層22は普通のウレ
タンフオームスラブ材料である。この材料は誘電
加熱に対して感応性ではない。すなわち、高周波
電磁照射線に被曝されても容易には熱しられな
い。2つのフオーム層20と22とは任意適当な
接着剤によつて界面24において互に結合されて
いる。
このフオーム層22の下には適当な基層26が
置かれている。この基層26は丈夫で目の荒い綿
布または麻布あるいは他の繊維シートあるいはプ
ラスチツクシートであつてもよい。この層26の
特定組成あるいはその存在そのものも本発明の方
法の必須事項ではない。
二層フオーム積層体の上には、より詳細にはそ
の上側のフオーム層20を覆うようにして、装飾
的カバー層28が存在する。このカバー層28は
二層フオーム積層体20,22より更に下方まで
のびてシートクツシヨン30およびフレーム部材
32をも包被するよう延在しうる。通常はこのカ
バー層は適当な手段によつてフレーム部材32に
固定される。カバー層28はビニルシート材料か
ら構成されうる。また、繊維の織物または編物で
あつてもよい。必要なことは意図される座席への
適用において所望される耐久性と装飾性とを有す
ることである。実際的にはこのカバー層は数層か
ら構成されうる。たとえば、クロスまたはシート
の層の下に薄い網目層またはマツト層(息抜きな
どの目的のため)を、そしてその網目状層の下側
に接着層を設けて、その接着層によつて該カバー
層をウレタンフオーム層20に結合させるような
構成とすることができよう。このカバー層の正確
な構成および形状も本発明の実施にとつて決定的
な事項ではない。カバー層はその下のポリウレタ
ンフオームおよび残余のシート構成要素と親和性
のあるものであればよい。図面にはシートのエツ
ジ部分においてカバー材料28の中に縫い込まれ
た装飾的なふち飾り部分34も示されている。こ
のようなふち飾りを包含させることも本発明の必
須事項ではない。ただし、上記のカバー28と二
層ポリウレタンフオーム積層体20,22とは本
発明の方法によつて製造されそして自動車座席に
使用されるシートカバー組立体の必須構成要素で
ある。
前記したように、誘電加熱可能なスラブ形状の
ウレタンフオーム材料は市場で入手可能である。
熱硬化性ポリウレタンフオームは誘電加熱法によ
つて加熱されうる熱可塑性成分を含有するように
変性させる必要がある。例えば、可塑化されたポ
リ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリス
チレンまたはポリエチレンのごとき熱可塑性樹脂
を粉末形状で機械的に配合してポリウレタンフオ
ームを変性させることができる。誘電加熱可能な
ポリウレタンフオームを得る別の方法はポリウレ
タン鎖に化学的に熱可塑性ブロツク重合体セグメ
ントをグラフト重合する方法である。熱可塑性ブ
ロツク重合体の例としてはポリスチレンアクリロ
ニトリルブロツク重合体が挙げられる。機械的方
法または化学的方法のいずれかによつて、本発明
のカバー組立体の製造に使用される二重ポリウレ
タンフオーム積層体の上側層となるべきポリウレ
タンフオームには誘電的に“損失される”熱可塑
性成分が配合されている。
さらに本発明の実施に当つて理解されるべきこ
とは、上側のポリウレタンフオーム層20の厚さ
はそのシートカバー組立体20,22,28に形
成されるべき陥入ライン部16の深さによつて主
として決定されるということである。フオーム厚
さが12.7mm(1/2インチ)までの範囲であれば、
過度のくぼみ、継ぎ目の硬さあるいはシートカバ
ー組立体のひずみを伴なうことなくエンボシング
が可能である。他方、誘電加熱され得ないポリウ
レタンフオーム層22の厚さは、構造上の必要な
どからそのシートカバー組立体に要求される他の
条件に適合するよう決定することができる。
誘電加熱可能なポリウレタンフオーム層20と
誘電加熱不可能なポリウレタンフオーム層22と
からなる積層体の誘電エンボシングは次のように
実施される。
積層体加工片をその上にカバー材料28を掛け
てあるいは掛けないで、1台の誘電エンボスプレ
スの一対のプラーテンの間に置く。その一方のプ
ラーテンには所望の圧入くぼみパターンを形成す
べく加工片の上側表面に圧力を加えるよう配列さ
れた帯状ダイが取りつけられている。ダイエツジ
が降下しそしてフオーム層20を圧縮し、カバー
層28が存在する場合には、そのカバー層28が
フオーム層22に近接され、第2図に参照数字1
6で指示したような圧入くぼみが形成される。こ
の時に、誘電エンボスプレスが高周波エネルギー
を照射するので、層20が選択的に、特にダイ部
材の下に位置している圧縮されている領域におい
て加熱される。これによつてその領域の圧縮され
たフオームが溶融しそしてカバー層28をフオー
ム層22に結合させる。従来技術の方法ではこの
場合に、カバー層28をフオーム積層体全厚に亘
つてそのカバー層が基層26に接触するところま
で完全に圧入することが必要であつた。本発明の
方法によれば二重の(誘電加熱可能な層と誘電加
熱不可能な層)フオームクツシヨンパツドを使用
することによつてその必要が回避される。
誘電エンボス加工の際にカバー材料28が存在
する場合には、上記のごとく、その圧入された部
分において、カバー材料28は下側のフオーム層
24と接合される。エンボス加工の時にカバー材
料28が存在していなかつた場合には、それは後
から上側のフオーム層20へ接着結合させること
ができ、それによつてシートカバー組立体が完成
される。
本発明は種々の実施態様をとることができるも
のである。本発明の方法によつて作成された装飾
的ポリウレタンクツシヨンはそれだけで1つの完
全なシートクツシヨンを構成することもできる
し、また1つの完全なシートクツシヨンの一部分
のみ、すなわち、きちんとトリミングされたシー
トカバー組立体部分のみを構成することもでき
る。さらに理解されるべきは、下側の構造ポリウ
レタンフオーム層自体の中に剛性または硬さの異
なつた複数の異種のポリウレタンフオーム材料を
含有させることもできることである。これによつ
て、座席にふさわしい所望の硬さ分布を持たせる
ことができるる。
以上、本発明を特定の実施例について説明した
が、本発明の範囲内で他の種々の実施態様が可能
であることを理解されたい。したがつて、本発明
の範囲は前記特許請求の範囲によつて定められる
べきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はシートクツシヨンと背側クツシヨンと
を備え且つ本発明の方法によつて製造されたエン
ボスされたシートカバー組立体を有する1つの自
動車座席の斜視図である。第2図は第2図の2−
2の面に沿つて取つた拡大破断断面図であり、本
発明の方法による2つのポリウレタンフオーム層
がクツシヨンパツドの中でいかに利用されるかを
示す図である。 <主要部分の符号の説明>、10……自動車シ
ートカバー組立体、12,14……ポリウレタン
フオームクツシヨン、16……エンボスパター
ン、20……第1の層、22……第2の層、28
……カバー材料の層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フオームクツシヨンに誘電エンボス加工によ
    りエンボスパターンを型押しすることによつてエ
    ンボス加工され、カバーされたポリウレタンフオ
    ームクツシヨンを製造する方法において;第1の
    層がエンボス加工のため溶融温度まで誘電加熱可
    能な組成のフオーム層であり、第2の層がかかる
    誘電加熱によつては溶融されない組成のフオーム
    層である第1と第2の2つのポリウレタンフオー
    ム層を含有する積層体を形成する工程と;1つの
    カバー材料の層を上記積層体に該積層体の第1の
    層を被覆するよう接合し、該第1のフオーム層を
    溶融し且つ所望のエンボスパターン中の押圧され
    てくぼんだ部分を該第2のフオーム層に接合する
    ように該第1の層を誘電加熱しながら該エンボス
    パターンを該第1のポリウレタン層に型押しする
    工程とを包含し、該第1の層の初期の厚さは所望
    のエンボスを形成するために適当な厚さでありそ
    して該第1と第2の2つのフオーム層の全部の厚
    さは所望のクツシヨンを提供するのに十分な厚さ
    であることを特徴とする方法。 2 特許請求の範囲第1項によるエンボス加工さ
    れ、カバーされたポリウレタンフオームクツシヨ
    ンの製造方法において、該カバー材料の層を、第
    1のポリウレタンフオーム層にエンボスパターン
    を型押しする前に該第1のフオーム層を被覆する
    ように該積層体に接合しておくことを特徴とする
    方法。 3 特許請求の範囲第1項または2項による、少
    なくとも1つのエンボス加工され、カバーされた
    ポリウレタンフオームクツシヨンを含むエンボス
    加工され、カバーされた自動車用シートカバー組
    立体の製造方法において、カバー材料の層を該積
    層体に、第1のフオーム層を覆い且つ該第1のフ
    オーム層を超えてさらにその自動車用シートカバ
    ー組立体をきれいに整えるのに必要なだけ延在す
    るように接合することを特徴とする方法。
JP59116785A 1983-06-10 1984-06-08 ポリウレタンフオ−ムクツシヨンの製造方法 Granted JPS608065A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50324583A 1983-06-10 1983-06-10
US503245 1983-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608065A JPS608065A (ja) 1985-01-16
JPS647857B2 true JPS647857B2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=24001305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116785A Granted JPS608065A (ja) 1983-06-10 1984-06-08 ポリウレタンフオ−ムクツシヨンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS608065A (ja)
DE (1) DE3420779A1 (ja)
FR (1) FR2553398A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62128844A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Aprica Kassai Inc 自動車用子供安全シート
AU592592B2 (en) * 1986-09-15 1990-01-18 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
DE4017577A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Hft Obermeier Maschinenbau Gmb Verfahren zum verschweissen wenigstens eines bereichs einer auflagefolie mit einer aufnahmeflaeche einer traegerschicht
BE1006479A3 (fr) * 1992-12-10 1994-09-06 Massion Philippe Housse pour siege.
US20070281131A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Lear Corporation Color dielectric embossing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB955285A (en) * 1961-07-19 1964-04-15 Storey Brothers And Company Lt Improvements in and relating to the welding of thermoplastic materials
US3244571A (en) * 1963-05-02 1966-04-05 Weisman Morey Process for dielectrically embossing polyurethane foam assemblies
DE1629778A1 (de) * 1966-04-04 1971-01-28 Morey Weisman Verfahren zum Waermeverkleben einer aus einer nachgiebigen Polyurethanschaumlage und mindestens einer Lage eines unterschiedlichen,dielektrisch waermeklebbaren Materials bestehenden Anordnung
US3632533A (en) * 1967-10-31 1972-01-04 Tenneco Chem Heat-sealable polyurethane foam
IT1125919B (it) * 1978-12-14 1986-05-14 Tachikawa Spring Co Metodo e apparecchiatura per la rpoduzione di cuscini di sedile e prodotti con cio' ottenuti

Also Published As

Publication number Publication date
JPS608065A (ja) 1985-01-16
FR2553398A1 (fr) 1985-04-19
DE3420779A1 (de) 1984-12-13
DE3420779C2 (ja) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541885A (en) Method of manufacturing a vehicle seat cover
US11945349B2 (en) Process for molding cover materials for seating applications
US11427117B2 (en) Panel assembly with molded foam backing
GB2063065A (en) Seat cushion
US4561917A (en) Method of making a cushion body of synthetic resin
JPS647857B2 (ja)
WO2021100652A1 (ja) 積層成形体及びその製造方法
JPS6239094B2 (ja)
JPS6338836Y2 (ja)
JPH064288B2 (ja) 表皮材の成形方法
JP7034117B2 (ja) 美観的なトリムカバーアセンブリを備える車両シートアセンブリ
JP2671228B2 (ja) シートおよびその製造方法
JPS58187322A (ja) 一体成形シ−トの製造方法
JPH0137478Y2 (ja)
JP3289350B2 (ja) 車両用座席の背裏ボードの製造法
JPH0325670Y2 (ja)
JPS5930114B2 (ja) 表皮一体融着座席の製法
JPH068799Y2 (ja) 自動車座席のトリムカバー
JPH0433480B2 (ja)
JPS6346919A (ja) 自動車用内装部品
JPH0626821B2 (ja) 表皮材とパッド材との一体成形方法
GB2161115A (en) Resilient laminates
JPH0339808B2 (ja)
JPS60253486A (ja) 一体成形座席体
JPH0744978B2 (ja) 座席体