JPS647532B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS647532B2
JPS647532B2 JP9495380A JP9495380A JPS647532B2 JP S647532 B2 JPS647532 B2 JP S647532B2 JP 9495380 A JP9495380 A JP 9495380A JP 9495380 A JP9495380 A JP 9495380A JP S647532 B2 JPS647532 B2 JP S647532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone line
circuit
disaster prevention
telephone
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9495380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5721156A (en
Inventor
Akira Goto
Seiichiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14124298&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS647532(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9495380A priority Critical patent/JPS5721156A/ja
Publication of JPS5721156A publication Critical patent/JPS5721156A/ja
Publication of JPS647532B2 publication Critical patent/JPS647532B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/04Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with alarm systems, e.g. fire, police or burglar alarm systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電話回線を利用して防災情報等を管
制本部に自動的に通報する非常通報装置に関し、
特に被呼者先掛強制切断機能を有するものに関す
るものである。
従来の非常通報装置においては、例えば泥棒の
侵入あるいは火災等に対する防災のために、防災
感知器が動作すると電話回線に着信信号が到来し
ていないことを確認してから自動ダイヤルが起動
され、監制本部を呼出し、その防災情報を電話回
線を介して通報していた。
従つてこのような非常通報装置においては、着
信中であるときに非常事態が発生した場合、その
防災情報の通報を電話回線が開放されるまで長時
間保留しておかなければならず、このため防災情
報を迅速に通報することが出来なかつた。また、
故意に電話回線へ着信信号を送出して、その電話
回線を使用状態にさせ、その間に被害を与える様
な事態が発生する危険性もあつた。
本発明は、このような欠点を解決するためにな
されたものであつて、防災感知器からの感知動作
によつて起動し、電話回線に接続される自動呼出
手段により防災情報等を監制本部に自動的に通報
する非常通報装置において、電話回線からの着信
信号を検出する検出手段と、該検出手段によつて
検出された出力により電話回線を所要時間閉結し
た後所要時間開放し、これらの時間が経過するま
で前記自動呼出手段を保留する被呼者先掛強制切
断手段とを備え、着信中の電話回線を強制的に開
放し、該自動呼出手段を該電話回線に接続可能に
したことを特徴とする被呼者先掛強制切断機能を
有する非常通報装置を提供するものである。
この発明によれば、被呼者先掛強制切断手段に
よつて、検出手段から検出された出力により、発
呼に応答した旨交換機が認識できる所要時間電話
回線を閉結して交換機との間で直流ループを形成
し、その後電話回線を切断した旨交換機が認識で
きる所要時間オンフツクし、確実に電話回線を交
換機から開放する。このとき両所要時間が経過す
るまで即ち電話回線が交換機から開放されるまで
自動呼出手段を保留することにより、発呼者の意
思によらず確実に電話回線を開放し通報できる。
以下、本発明の実施例を図にしたがつて詳細に
説明する。図は本発明の実施例を説明するための
ブロツク図である。同図において、1a,1b…
1nは各種防災感知器であつて、これら感知器1
a,1b…1nの動作は検出回路2a,2b…2
nで検出され、この検出回路2a,2b…2nの
出力情報はOR回路3を介して起動スイツチ4に
送出される。このように感知器1a,1b…1n
のどれか一つでも動作することにより起動スイツ
チ4が起動されるようになつている。
まず、電話回線L1,L2に着信信号がなく、着
信信号検出リレーRGが動作していない場合(電
話回線L1,L2が空の状態)の非常事態発生時の
通常動作について述べる。
識別回路5は着信検出回路6が動作していない
と、識別回路5のゲートG1の出力は発生せず、
ゲートG2の出力のみ発生するようになつている
ので、識別回路5へ送出された起動スイツチ4の
出力はダイヤルパルス発生回路7へ起動信号とし
て与えられ、回線閉結リレーAが動作する。この
リレーAの接点a1,a2により電話回線L1−リレー
Aの接点a1−接点di−閉塞コイルRET−リレー
Aの接点a2−電話回線L2の直流ループが接続回路
8に形成され、あらかじめダイヤルパルス発生回
路7に記憶されてある所定のダイヤルパルス信号
(例えば監制本部の電話番号)が電話回線L1,L2
へ送出される。このダイヤルパルス信号で管制本
部(図示せず)が呼出され、監制本部が応答する
ことにより応答信号が返送される。この応答信号
を応答検出回路9で検出し、検出された出力と、
すでに動作状態となつている感知器1a,1b…
1nのいずれかの出力とのアンドをAND回路1
0a,10b…10nでとり、情報送出切替リレ
ーCを動作されると同時に情報用信号選択スイツ
チ回路11にて信号発生回路12が動作する。信
号発生回路12の動作により、あらかじめ信号発
生回路12に記憶されある各種防災感知器1a,
1b…1nに対応し信号の組合せによつて作られ
た各種防災情報が電話回線L1,L2に送出される。
この情報が送出されると、情報送出切替リレーC
は復旧し、それと同時に接続回路8の直流ループ
は開放される。
なお、ダイヤルパルス信号を送出しても管制本
部が一定時間内に応答しない場合は、一度電話回
線L1,L2を開放するとともにタイマ13が起動
され、一定時間後にタイマ13の出力が起動スイ
ツチ4を起動し再び自動的にダイヤルパルス信号
を管制本部へ送出する。この管制本部への呼出
し、電話回線L1,L2の開放の繰返し動作を応答
信号検出までの一定回数繰返す、それでも応答信
号が検出できない場合は初期状態に自動的に復帰
させる。
以上が電話回線L1,L2に着信信号が到来して
いない場合の非常事態発生時の通常動作である
が、次に電話回線L1,L2に着信信号が到来して
いる時、非常事態の発生により感知器1a,1b
…1nが動作して起動スイツチ4が起動した場合
の動作について述べる。着信信号が到来すると、
電話回線L1,L2に並列に接続されている着信検
出リレーRGが動作する。これにより着信信号検
出回路6に出力が発生し、この出力が識別回路5
に送出される。一方、非常事態が発生したことに
より感知器1a,1b…1nの動作によつて起動
された起動スイツチ4の出力が識別回路5へ送出
される。ここで、識別回路5は着信中に非常事態
が発生していることを検出し、識別回路5のゲー
トG2の出力を制止し、ゲートG1の出力を発生さ
せる。このゲートG1の出力により被呼者先掛強
制切断回路14の回線閉結タイマ14−1を駆動
し、接続回路8の回線閉結リレーAを動作させ
る。リレーAの接点a1,a2は回線閉塞コイル
RET側に切替り、電話回線L1−接点a1−ダイヤ
ルパルス用リレーDIの接点di−回線閉塞コイル
RET−接点a2−電話回線L2の経路で電話回線L1
L2に対して直流ループが形成される。回線閉結
タイマ14−1には交換機が着信を監視する時間
に対応して時間が設定されており、この直流によ
り着信中の電話回線L1,L2に対し疑似応答する。
なお、本明細書には擬似応答という用語を用い
たが、擬似応答とは、回線閉結リレーAの接点
a1,a2を切り替え、直流ループを形成した後、リ
レー接点diにより回線を解放して図示しない外部
にこれを検出させる事である。
また、回線閉結タイマ14−1の動作中、識別
回路5のゲートG1の出力は被呼者先掛強制切断
回路14の発報保留タイマ14−2へ送出され
る。これにより該発報保留タイマ14−2を動作
させる。この発報保留タイマ14−2には、交換
機の上記の監視時間と開放を監視する時間との合
計に対応して時間が設定されており、ダイヤルパ
ルス発生回路7の動作を、電話回線L1,L2が開
放されるまでの一定時間保留し、電話回線L1
L2が開放された時点、すなわち、前述したよう
に接続回路8の回線閉結リレーAが復旧したと
き、ダイヤルパルス発生回路7の保留状態を解除
し、所定のダイヤルパルス信号を電話回線L1
L2に送出し管制本部を呼出す。その後の動作は
前述した通常動作と同じ動作が行なわれる。
なお、以上説明した回路構成は、本発明を説明
するための一実施例であるので、勿論、この実施
例に限定されることはなく、必要に応じ種々の設
計事項が可能であることは云うまでもない。
以上説明したように本発明によれば、電話回線
が着信中であつても、防災情報の通報を長時間保
留することなく、迅速に監制本部に発信すること
が出来る。また、故意に電話回線へ着信信号を送
出して、その電話回線を使用状態にさせ、その間
に被害を与える様な危険性はなくなり、災害予防
にも有効である。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例のブロツク図である。 1a,1b〜1n……各種防災感知器、2a,
2b〜2n……検出回路、3……OR回路、4…
…起動スイツチ、5……識別回路、6……着信信
号検出回路、7……ダイヤルパルス発生回路、8
……接続回路、9……応答検出回路、10a,1
0b〜10n……AND回路、11……情報用信
号選択スイツチ回路、12……信号発生回路、1
3……タイマ、14……被呼者先掛強制切断回
路、14−1……回線閉結タイマ、14−2……
発報保留タイマ、L1,L2……電話回線、A……
回線閉結リレー、C……情報送出切替リレー、
DI……ダイヤルパルスリレー、RG……着信信号
検出リレー、TEL……本電話機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 防災感知器からの感知動作によつて起動し、
    電話回線に接続される自動呼出手段により防災情
    報等を監制本部に自動的に通報する非常通報装置
    において、電話回線からの着信信号を検出する検
    出手段と、該検出手段によつて検出された出力に
    より電話回線を所要時間閉結した後所要時間開放
    し、これらの時間が経過するまで前記自動呼出手
    段を保留する被呼者先掛強制切断手段とを備え、
    着信中の電話回線を強制的に開放し、該自動呼出
    手段を該電話回線に接続可能にしたことを特徴と
    する被呼者先掛強制切断機能を有する非常通報装
    置。
JP9495380A 1980-07-14 1980-07-14 Forced cut-off system for advance call of called party Granted JPS5721156A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9495380A JPS5721156A (en) 1980-07-14 1980-07-14 Forced cut-off system for advance call of called party

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9495380A JPS5721156A (en) 1980-07-14 1980-07-14 Forced cut-off system for advance call of called party

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5721156A JPS5721156A (en) 1982-02-03
JPS647532B2 true JPS647532B2 (ja) 1989-02-09

Family

ID=14124298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9495380A Granted JPS5721156A (en) 1980-07-14 1980-07-14 Forced cut-off system for advance call of called party

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5721156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269054A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 All:Kk マーキング機

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58204664A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Secom Co Ltd 異常通報装置
JPS6243997A (ja) * 1985-08-22 1987-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JPH0213352U (ja) * 1988-07-06 1990-01-26

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269054A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 All:Kk マーキング機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5721156A (en) 1982-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647532B2 (ja)
JPS5917017B2 (ja) エレベ−タ非常通報装置
JPS59188B2 (ja) 電話装置
JPH0634497B2 (ja) 自動通報装置
JPS6124359A (ja) 遠方監視装置における局線状態監視方式
JP3118591B2 (ja) 電話回線を使用した非常自動通報装置
JPS6337547B2 (ja)
CA1145077A (en) Circuit for interfacing non-dial telephone and automatic switch equipment
JPS58219695A (ja) 自動通報装置
JP3107647B2 (ja) 異常通報装置
JPS6337549B2 (ja)
JP3327730B2 (ja) 遠隔監視システム
JPH0577227B2 (ja)
JP3004156B2 (ja) 自動情報送信装置
JPH0638521Y2 (ja) 非常通報装置
JP5218982B2 (ja) 緊急通報システム及び緊急通報装置
JPH04369799A (ja) 自動通報システム
JPS58173953A (ja) 非常通報装置
JP3374265B2 (ja) 警備装置
JPS5844479Y2 (ja) ゲンキンジドウシハライキノケイビツウホウソウチ
JP3009313B2 (ja) 情報送信装置
JPS63214899A (ja) 警報装置
JPH06284225A (ja) 非常自動通報装置
JPS6146660A (ja) 警備端末装置
JPS6019699B2 (ja) 自動呼出回路